JP7093739B2 - 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 - Google Patents

患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 Download PDF

Info

Publication number
JP7093739B2
JP7093739B2 JP2019052531A JP2019052531A JP7093739B2 JP 7093739 B2 JP7093739 B2 JP 7093739B2 JP 2019052531 A JP2019052531 A JP 2019052531A JP 2019052531 A JP2019052531 A JP 2019052531A JP 7093739 B2 JP7093739 B2 JP 7093739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surgery
adenosine
aica riboside
patients
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089853A (ja
Inventor
ティー. マンガーノ デニス
Original Assignee
ペリコー セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペリコー セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical ペリコー セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2019089853A publication Critical patent/JP2019089853A/ja
Priority to JP2022075916A priority Critical patent/JP2022093641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093739B2 publication Critical patent/JP7093739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/612Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid
    • A61K31/616Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid by carboxylic acids, e.g. acetylsalicylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Description

(発明の背景)
Gruber(特許文献1)は、望ましくない血流低下に関連する組織損傷を予防するためのAICAリボシド化合物(そのアナログおよびプロドラッグを含む)の予防的投与を記載している。AICAリボシド化合物は、0.1~500mg/kg/日の量で投与される。AICAリボシドのプロドラッグ(同一出願人による特許文献2の名称「AICA Riboside Prodrugs」、米国特許出願番号第07/408,107号(1989年9月15日出願)の名称「Methods and Compounds
for AICA Riboside Delivery and for Lowering Blood Glucose」および米国特許出願番号第07/466,979号(1990年1月18日出願)の名称「Method and Compounds
for AICA Riboside Delivery and for Lowering Blood Glucose」(これらの内容は本明細書にその全体が参考として組み込まれる)に記載されるものを含む)が投与されてもよい。AICAリボシドの特定のプロドラッグがこれらの明細書中で定義されており、一般的には体内に取り込まれるとAICAリボシドまたは活性代謝物(例えば、AICAリボシドモノホスフェート)に代謝される化合物である。他のプロドラッグとしては、AICAリボシドのモノ-、ジ-およびトリ-5’ホスフェートが挙げられる。
アデノシン、9-β-D-リボフラノシルアデニン(プリンアデニンのヌクレオシド)は、プリンヌクレオシドと呼ばれる生体化学物質の一種に属し、Fox and KellyのAnnual Reviews of Biochemistry,Vol. 47,p.635,1978に記載されているように、鍵となる生化学的な細胞制御分子である。この分子は種々の細胞種と相互作用し、多彩な生体効果に関わっている。例えば、アデノシンは強力な血管拡張剤であり、免疫細胞機能の阻害剤であり、肥満細胞を特定のレベルまで活性化させ、顆粒球の無酸素ラジカル生成の阻害剤であり、不整脈治療薬であり、抑制性神経伝達物質である。この広範囲の活性範囲を考慮して、アデノシンおよびそのアナログの実用的な治療用とを確立するためにかなりの努力が払われてきた。
アデノシンは、細胞膜に結合したレセプターと結合することによって細胞膜のレベルで作用すると考えられているため、アデノシンを投与して細胞外濃度を上げることによって血流を高める試みが過去になされてきた。残念ながら、アデノシンは細胞外で有効な治療レベルを維持するために患者に投与する必要がある濃度では毒性があるため、アデノシン単独での投与は限られた治療用途にしか使えない。さらに、アデノシンレセプターは、アデノシンと接触した後にネガティブコントロールフィードバックを受けてしまう(レセプターの下方制御を含む)。
アデノシンを局所的に高い細胞外レベルにする他の様式があり、研究も行なわれている。他の様式としては以下のものが挙げられる:(a)Paterson et al.、Annals of the New York Academy of Sciences,Vol.255,p.402(1975)に記載されているようにアデノシン移動を特異的にブロックする試薬を用いてアデノシン吸収を妨害する;(b)Carson and Seegmiller、The Journal of Clinical Investigation Vol.57,p.274(1976)に記載されているようにアデノシンの分解を防ぐ;および(c)アデノシン細胞膜レセプターに結合するために構築されたアデノシンアナログを使用する。
アデノシンの細胞への吸収を阻害可能な化学物質は数多く存在する。いくつかの物質はアデノシンの吸収を特異的かつ本質的に競争的に阻害する物質であり、その他のものは非特異的に阻害する物質である。P-ニトロベンジルチオノシンは競争的な阻害剤であると考えられており、ジピリダモールおよび種々の他の化学物質(コルヒチン、フェネチルアルコールおよびパラベン)は非特異的に吸収を阻害する。
アデノシンの細胞外濃度は、アデノシンの酵素分解を阻害する化学物質を使用することによって高めることができる。過去の研究では、アデノシンをイノシンに変換するのに関与するアデノシンデアミナーゼの阻害剤を同定することに焦点があてられていた。アデノシンデアミナーゼの活性は、コフォルマイシン、2’-デオキシコフォルマイシンおよびエリスロ 9-(2-ヒドロキシ-3-ノニル)アデニン塩酸塩によって阻害される。
多くのアデノシンレセプターアゴニストおよびアンタゴニストがプリン環の構造修飾、プリン環に結合する置換基の改変、および炭水化物部分の結合部位の修飾または改変を用いて作られた。ハロゲン化アデノシン誘導体は、Wolff et al.、the Journal of Biological Chemistry,Vol.252,p.681,1977に記載されているように最も有望なアゴニストまたはアンタゴニストであると考えられており、実験系ではアデノシンによって生じる生体効果と類似の効果を発揮している。
上述の3つの技術はアデノシン単独で使用するには利点があるが、いくつかの欠点もある。最も大きな欠点は、副作用のある化学物質に依存していることであり、これは主に、これらの物質を、毒性があり、非選択的にほとんどの細胞種に影響を与えるような投薬量で投与しなければならないという事実によるものである。Man,(De Bruyn、SimmondsおよびMuller編集)、Plenum Press,New York,1984のPurine Metalolismに記載されているように、体内のほとんどの細胞がアデノシンレセプターを持っている。結果的に、アデノシン濃度を高める技術を使用すると、ほぼ全身の正常な細胞生理機能に好ましくない激しい変化をもたらしてしまう。
虚血性心筋梗塞後の組織とアデノシンに関して、Swain,J.L.,J.J.Hines,R.L.SabinaおよびE.W.Holmes,Circulation Research 51:102-105(1982)、およびHolmes et al.の米国特許第4,575,498号(1986年3月11日発行)でプリンヌクレオシド5-アミノ-4-イミダゾールカルボキサミドリボシド(AICAリボシド)を与えてもアデノシン濃度および血流が虚血性のイヌ心臓で変わらないことが述べられている。これらのことから、蓄積されていたプリンヌクレオチド(特にアデノシントリホスフェート(ATP))が使い果たされてしまったことがこのような機能不全(例えば虚血性事象)が起こる原因のひとつであると考えられ、プリンアナログAICAリボシドで虚血性疾患後の心筋を処置することによってヌクレオチド合成量が増え、同時にATP蓄積量が増えることを主張しており、このことは、理論的には、ATP蓄積量が増えると組織損傷を改善させることができることを示す。
しかし、他の研究者は、Swainら(上述)Mentzer,R.M.,Ely,S.W.,Lasley,R.D.,Lee,B.K.およびBerne,R.M.,Fed.Proc.43:903(1984);Mitsos,S.E.,S.R.JollyおよびB.R.Lucchesi,Pharmacology 31:121-131(1985);Hoffmeister,H.M.,Nienaber,C.,Mauser,M.およびSchaper,W.E.,Basic Research in C
ardiology 80:445-458(1985);Mauser,M.,H.M.Hoffmeister,C.Nienaber,およびW.E.Schaper,Circul.Res.56:220-230(1985)の方法によって虚血性組織のATP蓄積量が増えるということを示すことはできなかったという研究結果を公開している。実際に、Hoffmeisterらは、別の機構によってATP蓄積量が増えても心機能異常を好転させないことを示している。HolmesおよびSwainも、イノシンモノホスフェート(IMP)からアデノシンモノホスフェート(AMP)への変換が阻害されるため、AICAリボシドがATPに効果的に到達しないことを示している。Sabina,R.L.,Kernstine,K.H.,Boyd,R.L.,Holmes,E.W.およびSwain,J.L.,J.Biol.Chem.257:10178(1982);Amidon,T.M.,Brazzamano,S.,Swain,J.L.,Circ.Suppl.72:357(1985);Swain,J.L.,Hines,J.J.,Sabina,R.L.,Harburg,O.L.およびHolmes,E.W.,J.Clin.Invest.74:1422-1427(1984)。Amidonら(上述)は、「これらの結果は、単離された心臓ではアデニルスクシネートシンテターゼおよび/またはリアーゼ活性が制限されることを示し、AN(アデニンヌクレオチド)合成でIMPを迂回するように設計された治療をすればAN蓄積量を増やすのに有利であることを示唆する。「Swainら.(上述)(J.Biol.Chem.)は、AICAリボシドが非虚血性心筋でのATPレベルを常に上げるわけではないことを示している。
Mitsosら(上述)は、自身の研究により、AICAリボシドを高用量で冠動脈内に吸入すると、虚血性の損傷に関連する機能不全から虚血性心臓を全体的に保護すると主張している。Hoffmeisterら,Basic Res.Cardiol.80:445-458(1985)には、冠動脈閉塞によるイヌの可逆性虚血で、AICAリボシドを適用しても虚血性不全後に好転せず、実際には悪化したことが示されている。Swainら(上述)(J.Clin.Invest.)は、高用量のAICAリボシドが筋収縮性に悪影響を与えることを確認している。従って、AICAリボシドの投与がATP蓄積量を高めて虚血性事象後の患者に有益であるという提案は正しいかどうか不明である。
上の議論から、病理事象中の特定の時点でアデノシンまたはアデノシンアナログの細胞外濃度を高める技術、および複雑な副作用がない状態でこれらの化合物の量を増やす技術、および考慮すべき治療用途で最も有益な細胞に選択的に標的化するようにアデノシン濃度を高めることができる技術が理解される。一例として、このような技術は、アデノシンが血管拡張剤であり、顆粒球によるスーパーオキシドラジカル生成を防ぐため、虚血事象(例えば心臓発作または卒中)の予防またはこの事象中の応答、または望ましくない血流の制限または減少を伴う他の事象(例えばアテローム性動脈硬化)に特に有用である。このような技術は、細胞内の興奮状態の高まり、例えば(1)発作またはてんかん、(2)不整脈、および(3)例えば、関節炎、自己免疫疾患、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、および透析中にまたは心肺機械を用いた場合に生じるような血液の相補体と人工膜と接触することによる顆粒球の活性化に関与する炎症を伴う病態の予防処置または緊急処置にも有用である。さらに、慢性的にアデノシン量が低い患者(例えば、自閉症、脳性麻痺、不眠症および他の神経精神症状(統合失調症を含む)の患者)の処置にも有用である。本発明で有用な化合物(AICAリボシドを含む)を使用してこれらの目的を達成することができる。
医学的に重要な別の領域はアレルギー疾患の処置であり、この処置は、肥満細胞が活性化するのを抑えるか、または肥満細胞によって分泌されるアレルギー反応のメディエータを妨害することによって達成することができる。肥満細胞の活性化は、免疫治療(アレルギーショット)または肥満細胞安定化剤(例えばクロマリンナトリウム(cromalyn sodium)、コルチコステロイドおよびアミノフィリン)によって下方調整することができる。肥満細胞の産物の作用を妨害する治療薬剤(例えば、抗ヒスタミンおよびアドレナリン作動薬)も存在する。肥満細胞安定化の作用機構はまだはっきりとは理解されていない。アミノフィリンの場合、アデノシンレセプターアンタゴニストとして作用すると思われる。しかし、クロマリンナトリウムおよびコルチコステロイドのような薬剤は作用機構が十分に理解されていない。
従って、この化合物を用いた有効なアレルギー処置が上述の任意の化合物のいずれかの副作用(例えば、抗ヒスタミンの場合の眠気、アドレナリン作動薬の場合の興奮状態、およびコルチコステロイドの場合のクッシング症候群)を示さないことは非常に重要な意味があり、実用性があることが理解される。本発明で有用な化合物(例えばAICAリボシドおよびリバビリン)とはコントロール的に、3種の公知の肥満細胞安定化剤の中で細胞中でプリンヌクレオシドトリホスフェートまたはプリンヌクレオシドモノホスフェートに代謝されると知られているかまたはそう考えられているものはない。
Gruber(米国特許第5,817,640号)は、AICAリボシドについてヒトの血流減少に関連する組織損傷を予防するための特定の治療濃度と、望ましくない副作用を避けつつ有効な投薬量の決定について記載している。1つの局面では、AICAリボシドまたはそのプロドラッグは、十分な期間にわたってヒトでの組織損傷のリスクが減るように血漿でのAICAリボシドの濃度が約1ug/ml~約20ug/mlに維持される量でヒトに投与される。別の局面では、AICAリボシドは、組織損傷のリスクを減少するために約0.01mg/kg/分~約2.0mg/kg/分の投薬量でヒトに投与される。別の局面は、AICAリボシドの合計投薬量が10mg/kg~200mg/kgで組織損傷を防ぐことを特徴とする。
AICAリボシドは細胞に入り、ホスホリル化されてAICAリボシドモノホスフェート(「ZMP」)になり、これはプリン生合成の天然に生じる中間体である。AICAリボシドは、正味のATP分解条件で細胞外アデノシン濃度を高め、アデノシンが心臓保護性および神経保護性であるという観点から、潜在的な治療用途を有する可能性がある。しかし、AICAリボシドは比較的効力が低く、半減期が短い。さらに、本願発明者らは、AICAリボシドが血液-脳障壁を十分に越えることができず、胃腸管から十分に吸収されないことを発見した。これらの特徴は、効力を限定し、経口バイオアベイラビリティを限定し、脳への透過性を限定し、治療薬剤用途での潜在能力を減少することになる。
AICAリボシド処置は、多くの心筋虚血の実験モデルに有益な効果を有することが報告されている。イヌモデルでは、ペーシングによって壁の厚みが顕著に減少し、心内膜の血流が顕著に減少し、心筋内EKGのSTセグメントの偏差が大きくなるが、AICAリボシドはこれらの変化を顕著に減らし、収縮機能を維持する。Young and Mullane,Am.J.Physio.(印刷中、1991)。別のイヌモデルでは、冠状動脈閉塞から虚血が誘発され、AICAリボシドは、虚血によって誘発される不整脈を顕著に減らし、心筋の虚血領域への血流を高めることによって有益であることが報告されている(Gruberら、Circulation 80(5):1400-1410(1990))。AICAリボシドが局所的な血流を増やし、収縮機能を維持する効果によって、冠動脈塞栓のイヌモデルでも微小球を冠循環に直接投与することによって虚血を誘発することが報告されている(Takashimaら、Heart and Vessels 5(Supplement 4):41(1990))。この報告されたAICAリボシドによる血流の再分配の潜在的な結果は、梗塞面積を減少させると言われている(McAllisterら、Clinical Research 35:303A(1987))。AICAリボシドを用いた処置は、他の心筋虚血の実験モデルでも好ましい結果を与えることが報告されている。例えば、Mitsosら(Pharmacology
31:121-131(1985))は、単離した血液を灌流したネコの心臓で虚血後の機能回復がAICAリボシドによって向上したことが報告されており、Bulloughら(Jap.J.Pharmacol 52:85p(1990))は、単離されたバッファーを灌流したテンジクネズミの心臓で回復度が向上したことが報告されている。従って、AICAリボシドは、種々の実験モデルの心臓の虚血により誘発される損傷を軽減することが報告されている。
AICAリボシドは、脳虚血の2つの異なる実験モデルで脳組織を損傷から守ることも報告されている。広範囲の虚血のアレチネズミモデルで、AICAリボシドは、コントロール動物では実質上完全に破壊されてしまう海馬CA-1細胞の変性を防ぐことが報告されている(Phillis and Clough-Helfman,Heart and Vessels 5(Supplement 4):36(1990))。局所虚血のラットモデルでは、AICAリボシド処置によって梗塞面積が顕著に減少することが報告されている。AICAリボシドの保護効果は、他の虚血モデル(例えば、ラットの皮膚皮弁の生存試験)でも報告されている(Qadirら、Fed Proc. A626(1988);Salernoら、Proceedings of 35th Annual Meeting of the Plastic Surgery Research Council,pp.117-120(1990))および胃腸虚血の再灌流障害(Kaminski & Proctor,Circulation Res. 66(6):1713-1729(1990))。
多くの試験から、AICAリボシドの有益な効果が少なくとも部分的には局所的なアデノシン濃度を高め、同様の心臓保護効果(Olafssonら、Circulation
76:1135-1145(1987))および神経保護性(Dragunow & Faull,Trends in Pharmacol.Sci.7:194(1988);Marangos,Medical Hypothesis 32:45(1990))によることによるものであることが示唆される。AICAリボシドによって誘発されるアデノシン濃度の増加の証拠は、直接的な結果、すなわち、動物モデルおよび細胞培養モデルでのアデノシン自体の測定結果(Gruberら、Circulation 80(5):1400-1410(1990);Barankiewiczら、Arch.Biochem.Biophys.,283:377-385,(1990))および間接的な結果、すなわち、アデノシンデアミナーゼを用いて外因性アデノシンを除去することによってAICAリボシドの抗虚血性の逆転によって影響を受ける結果(Young &
Mullane,Am.J.Physio.(印刷中、1991))である。虚血および再灌流した心臓では、細胞損傷は、部分的には、好中球による微小血管の詰まりを生じさせる。アデノシンは、好中球が冠血管内皮細胞に付着するのを阻害し、好中球が蓄積するのを防ぐ(Cronsteinら、J.Clin.Invest.78:760-770(1986))。結果的に、AICAリボシドのアデノシンによって媒介される心臓保護効果の別の特徴は、好中球に依存する組織損傷をいくつかの虚血および再灌流モデルで防ぐことができることである。このことは、心臓の虚血領域での好中球がAICAリボシドによって蓄積するという事実を支持する(Gruberら、Circulation 80:1400-1410(1990))。
アデノシンの心臓保護性および神経保護性を正当に評価することによって、アデノシン自体を外から投与する治療用途を調べようと試みた。しかし、血中ではアデノシンの半減期が短い(10秒未満)ため、ほとんどの処置に適したレベルを維持するには高用量で連続注入して使用する必要がある。アデノシン自体は低血圧の原因となり、すなわち、血圧を下げ、アデノシンは陰性変時剤および変伝導剤でもあり、すなわち心拍を低下させ、心臓の電気伝導を下げる。そのため、アデノシンは、心臓保護性または神経保護性を発揮するのに必要な濃度では全身の血流に顕著な影響を与えてしまう。これらの全身的な心臓血管作用は、アデノシンが有用なほとんどの臨床状態で禁忌であることが多い。コントロール的に、AICAリボシド投与では、アデノシン濃度に局所的に影響を与える結果として、予想される治療濃度よりもかなり高い用量でもこのような副作用を生じない(Gruberら、Circulation 80:1400-1410(1990);Young
& Mullane,Am.J.Physio.(印刷中、1991))。
アデノシンレセプターアゴニストが試験されており、多くの実験モデルでアデノシンと似た効果が報告されている(Daly,J.Med.Chem.25(3):197(1982)。また、ほとんどの細胞種がアデノシンレセプターを有するため、外から投与されたアデノシンアゴニストは、標的臓器以外の種々の組織および臓器で顕著な作用を示し、このことは治療薬としての潜在性を限定する。
局所的にアデノシンの細胞外濃度が高いことによる潜在的な他の効果が研究されている。この効果としては、以下のものが挙げられる;(a)Patersonらのthe Annals of the New York Academy of Sciences,Vol.255,p.402(1975)に記載されるようにアデノシン輸送を特異的にブロックする試薬を用いてアデノシンの吸収を妨害すること;(b)CarsonおよびSeegmillerのThe Journal of Clinical Investigation,Vol.57,p.274(1976)に記載されるようにアデノシンの変性を予防すること;および(c)アデノシン細胞膜レセプターに結合するように構築されたアデノシンアナログを使用すること。
アデノシンの細胞吸収を阻害できると報告されている化学物質のレパートリーが存在する。いくつかの化学物質は特異的に阻害すると報告されており、本質的にアデノシン吸収を競争的に阻害すると考えられ、他の化学物質は非特異的に阻害すると考えられる。p-ニトロベンジルチオイノシンは競争的な阻害剤であると考えられ、ジピリダモールおよび他の種々の化学物質(コルヒチン、フェネチルアルコールおよびパパベリンを含む)は非特異的に吸収を阻害すると考えられる。
米国特許第4,115,641号(Fischerら)は、心臓および循環系に対して動的性質を有すると言われている特定のリボフラノシル誘導体に関する。特に、Fischerらの特許は、心拍の減少および血圧の低下を測定することによって決定されるような本質的にアデノシンに類似の作用様式を有すると言われている特定の化合物に関する。
対照的に、AICAリボシドおよびAICAリボシド様化合物によって病理事象の特定の時間および特定の位置でアデノシン濃度が高くなり、有害な副作用なくアデノシン濃度の増加を選択的に標的化された場所で起こすことが可能になる。
本発明は、AICAリボシドの良好な生物学的効果を示し、多くの場合にはその効果が高められたAICAリボシドアナログに関する。新規化合物は、典型的には、AICAリボシドと比較して以下の1つ以上の向上を示す:(1)低用量での機能的優位性;(2)より強力なアデノシン調整作用;(3)半減期が長くなること;または(4)経口バイオアベイラビリティの増加および/または脳透過性の向上。
手術後の合併症は、罹患率および死亡率の顕著な原因であり、ヘルスケアに関する出費の主な原因である。
心臓手術では、毎年約100万の患者が手術を受けており、約6人に1人が心臓、脳、腎臓、GI管および肺に関する重篤な主要臓器の合併症を発症している(Manganoら,1997,J.Intensive Care Med.12:148-160)。モニタリングおよび技術が非常に進歩しているのに、これらの合併症を減少するかまたは防ぐことが示された薬物はない。最も注目すべきは出血であり、現在では出血を防ぐために薬物が使用されている。しかし、出血を抑制する薬物は、一般的に血栓症を引き起こし、そのため、虚血を誘発し、不可逆の臓器損傷を誘発することがある(Cosgroveら,1992,Ann.Thorac.Surg.54:1031-36)。
非心臓手術では、毎年約250万の患者が手術を受けており、約40%が心臓に関連する重篤な主要臓器の合併症を発症している(Manganoら,1990,Anesthesiology 2:153-84; Manganoら,1990 NEJM 323:1781-88)。たった1つの薬物(アテノロール)が損傷を軽減することが示されている(Manganoら,1996,NEJM 335:1713-20)。その上、出血を止めることが一番の関心事であり、血栓症を防ぐ薬物(血小板凝集抑制剤、血液凝固抑制剤)が事実上禁忌である(Eagleら,1999,JACC 34:1262-1347;Pearsonら,1994,Circulation 90:3125-33;Baumgartnerら, 1994,Johns Hopkins Manual of Surgical Care,Mosby Yearbook,St.Louis)。
しかし、心臓手術でも非心臓手術でも、手術の数ヶ月後ではなく、手術の数日後に著しい興奮毒性および炎症反応が起こる(Silicano and Mangano,1990,Mechanisms and Therapies.In:Estafanous,ed.Opioids in Anesthesia Butterworth Publishers,pp.164-178)。この顕著に強調された応答は、血小板および血液の凝固因子の活性に関連し、これにより血栓症を引き起こすことがある。
1つの可能性として認識されているが、この薬剤は、手術部位および他の部位で過剰な出血のおそれがあるため、付加逆の、いくつかの場合(線維素溶解薬)には完全に逆の作用が示されている(Eagleら,1999,JACC 34:1262-1347;Pearsonら,1994,Circulation 90:3125-3133;Baumgartnerら,1994,Johns Hopkins Manual of Surgical Care,Mosby Yearbook,St.Louis)。さらに、特に心臓手術後には、血小板および血液の凝固因子の機能が手術後に低下し、血栓症は課題とはならないと信じているものもいる(Kestinら,1993,Blood
82:107-117;Khuriら,1992,J. Thorac.Cardiovasc.Surg.104:94-107)。従って、手術直後の血液凝固抑制剤の使用について詳しく調べようとする努力は払われていない。
最後に、出願人らは、6~8ヶ月またはそれ以上の期間にわたる周術期の事象を明らかにし(Manganoら,1992,JAMA 268:233-39);従って、院内で血液凝固抑制剤の使用を続け、退院後の経過が合理的であることを示した。
現在、米国単独で1年に4000万人の手術を受ける患者がいるが、人口全体よりもほぼ2倍で高齢化している(Manganoら,1997,J. Intensive Care Med.12:148-160を参照)。
現在の治療標準は、この重大な問題に満足に対処できるものではなく、高齢者の手術後合併症を防ぐための新規アプローチがどうしても必要である。
胎児心拍数の電子モニタリングは、女性の陣痛から出産へのプロセスの重要な一部分である。いくつかの場合には、胎児心拍数の減速度(心拍間隔の変動が失われた持続的な心拍数の減速度、心拍間隔の変動が失われたことに関連する。安心できない変動する減速度、長く続く重篤な徐脈、正弦波パターン、胎児の休止状態、薬物または重篤な未熟児に関連しない心拍間隔の変動が失われたことの確認を含む)は、緊急の子宮内の胎児蘇生および迅速な出産が必要となることがある(Swehaら,1999.American Family Physician 59(9):2487-2507;Kripke 1999,American Family Physician 59(9):2416)。胎児の健康についてこれらの事象からの副作用を予防または減少するための方法が必要とされている。
米国特許第4,912,092号明細書 米国特許第5,082,829号明細書
(発明の概要)
本発明は、アカデシン(Acadesine)またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含むか、またはアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩と血液凝固阻害剤とを患者に投与することを含む、患者の副作用を予防または減少する方法に関する。さらに、本発明は、患者の副作用を予防または減少することに関連する薬学的処方物、組成物、心筋保護液およびキットを含む。本発明は、左心室機能が低下した患者、心筋梗塞の病歴がある患者、非血管手術を受ける患者、または陣痛中および出産中の胎児を含むいくつかの種類の患者にとって有益である。
(参考としての組み込み)
本明細書中に述べられる全ての刊行物および特許明細書は、個々の刊行物または特許明細書が参考として特に個々に組み込まれているかのように本明細書に参考として組み込まれている。
本発明は、以下の項目を提供する。
(項目1)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、駆出率が30%未満の左心室機能が低下した患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目2)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、少なくとも1回の心筋梗塞歴、少なくとも2回の心筋梗塞歴、少なくとも3回の心筋梗塞歴および少なくとも3回を超える心筋梗塞歴からなる群から選択される状態の患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目3)
最も最近の心筋梗塞が、最近24ヵ月以内、最近36ヵ月以内および最近48ヵ月以内からなる群から選択される時期に発生している、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記患者が女性である、項目1または2に記載の方法。
(項目5)
前記患者の年齢が約65歳と約95歳との間である、項目1または2に記載の方法。
(項目6)
前記患者が女性であり、前記患者の年齢が約65歳と約95歳との間である、項目1または2に記載の方法。
(項目7)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目8)
前記非血管手術が、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術からなる群から選択される、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記非血管手術が、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などからなる群から選択される、項目7に記載の方法。
(項目10)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、CABG手術を受ける患者の卒中を予防する方法。
(項目11)
アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩と、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含む薬学的処方物であって、約7時間にわたって血漿でのアカデシン濃度が1μg/ml~20μg/mlであることが必要な患者に与えられ、親油性であるように適合される、薬学的処方物。
(項目12)
前記処方物がミセル形態である、項目11に記載の薬学的処方物。
(項目13)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含み、該患者が陣痛中および出産中の胎児である、患者の血流減少に関連する組織損傷を減少する方法。
(項目14)
前記アデカシンが陣痛中および出産中の胎児の母親に投与される、項目13に記載の方法。
(項目15)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与する第1の工程と、有効量の血液凝固阻害剤を患者に投与する第2の工程とを含む、手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目16)
前記アカデシン投与中に血液凝固阻害剤を投与する、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記アカデシンが全投薬量10mg/kg~200mg/kgで投与される、項目15に記載の方法。
(項目18)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与する第1の工程と、有効量の血液凝固阻害剤を患者に投与する第2の工程とを含む、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目19)
前記非血管手術が、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術からなる群から選択される、項目18に記載の方法。
(項目20)
前記非血管手術が、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などからなる群から選択される、項目18に記載の方法。
(項目21)
前記血液凝固阻害剤がアスピリンである、項目15または18に記載の方法。
(項目22)
前記アデカシンが0.1mg/kg/分で投与される、項目15または18に記載の方法。
(項目23)
前記アデカシンが術中に7時間投与される、項目15または18に記載の方法。
(項目24)
前記アスピリンが400mg~5gの投薬量で投与される、項目18に記載の方法。
(項目25)
前記アスピリンが術後48時間以内に少なくとも1回投与される、項目18に記載の方法。
(項目26)
前記血液凝固阻害剤が、抗血小板剤、血栓溶解酵素、凝集阻害剤、糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤、グリコサミノグリカン、トロンビン阻害剤、抗凝血剤、ヘパリン、低分子量ヘパリン、クマリン、インダンジオン誘導体および組織プラスミノーゲン活性化因子からなる群から選択される、項目15または18に記載の方法。
(項目27)
前記患者が、少なくとも1回の心筋梗塞歴、少なくとも2回の心筋梗塞歴、少なくとも3回の心筋梗塞歴および少なくとも3回を超える心筋梗塞歴からなる群から選択される状態の病歴を有する、項目15または18に記載の方法。
(項目28)
最も最近の心筋梗塞が、最近24ヵ月以内、最近36ヵ月以内および最近48ヵ月以内からなる群から選択される時期に発生している、項目27に記載の方法。
(項目29)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与する第1の工程と、有効量の血液凝固阻害剤を患者に投与する第2の工程とを含む、CABG手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目30)
前記アカデシン投与中に血液凝固阻害剤を投与する、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記アカデシンが全投薬量10mg/kg~200mg/kgで投与される、項目29に記載の方法。
(項目32)
約7時間にわたって患者の血漿でのアカデシン濃度が1μg/ml~20μg/mlであるような濃度のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩と、投薬量40mg~5gのアスピリンと、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含む薬学的処方物。
(項目33)
術後48時間以内に項目32に記載の薬学的処方物を患者に投与することを含む、手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目34)
有効量の項目32に記載の薬学的処方物を患者に投与することを含む、以前にCABG手術を受けた患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目35)
5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を約5μM~約100μMの濃度で含む心筋保護液。
(項目36)
(a)心臓手術を受ける患者に注入するための、5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の溶液を調製するのに使用するための凍結乾燥した5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩と、
(b)心臓手術を受ける患者の心臓に灌流させるための心筋保護灌流液を調製するのに使用するための5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の溶液とを含む、心臓手術を受ける患者に5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を投与するのに使用するキット。
(項目37)
(a)非発熱性の凍結乾燥5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の滅菌容器を含む、5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与するのに使用するキット。
(項目38)
有効量の5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、駆出率が30%未満の左心室機能が低下した患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目39)
有効量の5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、少なくとも1回の心筋梗塞歴、少なくとも2回の心筋梗塞歴、少なくとも3回の心筋梗塞歴および少なくとも3回を超える心筋梗塞歴からなる群から選択される状態の患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目40)
最も最近の心筋梗塞が、最近24ヵ月以内、最近36ヵ月以内および最近48ヵ月以内からなる群から選択される時期に発生している、項目38または39に記載の方法。
(項目41)
前記患者が女性である、項目38または39に記載の方法。
(項目42)
前記患者が女性であり、前記患者の年齢が約65歳と約95歳との間である、項目38または39に記載の方法。
(項目43)
5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が、約7時間にわたって患者の血漿での濃度が1μg/ml~20μg/mlになるような濃度で投与される、項目38または39に記載の方法。
(項目44)
5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が0.1mg/kg/分で投与される、項目38または39に記載の方法。
(項目45)
5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が約7時間にわたって投与される、項目38または39に記載の方法。
(項目46)
有効量の5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目47)
前記非血管手術が、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術からなる群から選択される、項目46に記載の方法。
(項目48)
前記非血管手術が、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などからなる群から選択される、項目46に記載の方法。
(項目49)
5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩と、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含み、約7時間にわたって5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミドの血漿での濃度が1μg/ml~20μg/mlであることが必要な患者に与えるものであり、親油性であるように適合された、薬学的処方物。
(項目50)
前記処方物がミセル形態である、項目49に記載の薬学的処方物。
(項目51)
5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を約5μM~約100μMの濃度で含む心筋保護液(cardiopelegic solution)。
(項目52)
(a)心臓手術を受ける患者に注入するための、5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の溶液を調製するのに使用するための凍結乾燥した5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩と、
(b)心臓手術を受ける患者の心臓に灌流させるための心筋保護灌流液を調製するのに使用するための5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の溶液とを含む、心臓手術を受ける患者に5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を投与するのに使用するキット。
(項目53)
(a)非発熱性の凍結乾燥5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の滅菌容器を含む、5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与するのに使用するキット。
(項目54)
有効量の5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、駆出率が30%未満の左心室機能が低下した患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目55)
有効量の5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、少なくとも1回の心筋梗塞歴、少なくとも2回の心筋梗塞歴、少なくとも3回の心筋梗塞歴および少なくとも3回を超える心筋梗塞歴からなる群から選択される状態の患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目56)
最も最近の心筋梗塞が、最近24ヵ月以内、最近36ヵ月以内および最近48ヵ月以内からなる群から選択される時期に発生している、項目55に記載の方法。
(項目57)
前記患者が女性である、項目54または55に記載の方法。
(項目58)
前記患者が女性であり、前記患者の年齢が約65歳と約95歳との間である、項目54または55に記載の方法。
(項目59)
5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が、約7時間にわたって患者の血漿での濃度が1μg/ml~20μg/mlになるような濃度で投与される、項目54または55に記載の方法。
(項目60)
5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が0.1mg/kg/分で投与される、項目54または55に記載の方法。
(項目61)
5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が約7時間にわたって投与される、項目54または55に記載の方法。
(項目62)
有効量の5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目63)
前記非血管手術が、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術からなる群から選択される、項目62に記載の方法。
(項目64)
前記非血管手術が、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などからなる群から選択される、項目62に記載の方法。
(項目65)
5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩と、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含み、5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の血漿での濃度が1μg/ml~20μg/mlであることが必要な患者に与えるものであり、親油性であるように適合された、薬学的処方物。
(項目66)
前記処方物がミセル形態である、項目65に記載の薬学的処方物。
(項目67)
式(Ia):
Figure 0007093739000001

であらわされる化合物またはその任意のプロドラッグまたは塩を含む組成物。
(項目68)
(a)心臓手術を受ける患者に注入するための、項目67に記載の組成物を含有する溶液を調製するのに使用するための凍結乾燥形態の項目67に記載の組成物と、
(b)心臓手術を受ける患者の心臓に灌流させるための心筋保護灌流液を調製するのに使用するための項目67に記載の組成物とを含む、心臓手術を受ける患者に項目67に記載組成物を投与するのに使用するキット。
(項目69)
(a)非発熱性の凍結乾燥した項目67に記載の組成物の滅菌容器を含む、患者に項目67に記載の組成物を投与するのに使用するキット。
(項目70)
式(IIa):
Figure 0007093739000002
であらわされる化合物、およびその薬学的に受容可能な塩を含み、該化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が5μM~100μMの濃度である組成物を含む、心筋保護液であって、
式中、
は、水素、--CNおよび以下の基:
Figure 0007093739000003

からなる群から選択され、
Tは、酸素、硫黄、NOH、NHおよびNO(CHCHから選択され、nは0~2であり、Uは、低級アルコキシ、アミノ、場合により3~6員アリール環と縮合した3~6員複素環および以下の基:
Figure 0007093739000004

から選択され、
式中、AはNHおよびSのうちのいずれかであり、nは0~3であり、iは0~2であり、Qは水素およびヒドロキシのいずれかであり、Eはニトロ基またはヒドロキシ基をあらわし、ただし、Uがアミノである場合、Tは硫黄、NOH、NHおよびNOCHのいずれでもなく;Tがアミノである場合、Uは低級アルコキシではなく;Aがアミノであり、nが1である場合、Qはヒドロキシではなく;
は、水素、ハロゲンおよびS--Wであり、Wは、フェニルまたは置換フェニル、またはTが酸素ではなく、Uがアミノでない場合、水素であり;
およびRは、それぞれ独立して水素、--COCHおよび低級アルキルから選択されるか、またはともに環状カーボネートを形成し;
は、ヒドロキシ、リン酸エステル、--OSONH、スルフヒドリル、ハロゲン、--OCOCH、--SCH、--SOCH、NHおよびNから選択され、
ただし、RがCONH、CONH-パラ-ヨードフェニル、水素、CNまたはCONHCH――φであり、Rが水素またはハロゲンであり、RおよびRが水素、アシルであるか、またはともに環状カーボネートを形成する場合、Rは、ハロゲン、リン酸エステル、OHまたは--O-アシルではない、
心筋保護液。
(項目71)
項目67に記載の化合物を含む組成物を含む心筋保護液。
(項目72)
前記心筋保護灌流液が項目70に記載の溶液である、項目68に記載のキット。
(項目73)
有効量の項目67に記載の組成物またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、駆出率が30%未満の左心室機能が低下した患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目74)
有効量の項目67に記載の組成物またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に術中に投与することを含む、CABG手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目75)
有効量の項目67に記載の組成物またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、少なくとも1回の心筋梗塞歴、少なくとも2回の心筋梗塞歴、少なくとも3回の心筋梗塞歴および少なくとも3回を超える心筋梗塞歴からなる群から選択される状態の患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目76)
最も最近の心筋梗塞が、最近24ヵ月以内、最近36ヵ月以内および最近48ヵ月以内からなる群から選択される時期に発生している、項目90に記載の方法。
(項目77)
前記患者が女性である、項目73、74または75に記載の方法。
(項目78)
前記患者が女性であり、前記患者の年齢が約65歳と約95歳との間である、項目73、74または75に記載の方法。
(項目79)
項目67に記載の組成物、そのプロドラッグまたは塩が、約7時間にわたって患者の血漿での濃度が1μg/ml~20μg/mlになるような濃度で投与される、項目73、74または75に記載の方法。
(項目80)
項目67に記載の組成物、そのプロドラッグまたは塩が0.1mg/kg/分で投与される、項目73、74または75に記載の方法。
(項目81)
項目67に記載の組成物、そのプロドラッグまたは塩が約7時間にわたって投与される、項目73、74または75に記載の方法。
(項目82)
有効量の項目67に記載の組成物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目83)
前記非血管手術が、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術からなる群から選択される、項目82に記載の方法。
(項目84)
前記非血管手術が、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などからなる群から選択される、項目83に記載の方法。
(項目85)
項目67に記載の組成物と、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含む薬学的処方物であって、約7時間にわたって項目67に記載の組成物の血漿濃度が1μg/ml~20μg/mlであることが必要な患者に与えられ、固体投薬形態での経口投与のために適合される、薬学的処方物。
アデノシンの代謝経路。 ATP分解中のヒトリンパ芽球によるアデノシン分泌に対する、AICAリボシドを用いた48時間プレインキュベーションのインビトロでの効果。 冠静脈アデノシン濃度に対するAICAリボシド処置の効果。冠動脈閉塞前後の種々の時間点で冷却した冠静脈血を2N過塩素酸に集めた。これらの抽出物からの上澄みをアラミンおよびフレオンで中和し、高速液体クロマトグラフィーで評価した。食塩水で処置したイヌ5匹(丸)とAICAリボシドで処置したイヌ6匹(四角)の平均アデノシン濃度±標準偏差。 冠動脈閉塞中のイヌの局所的な心筋血流に対するAICAリボシドのインビボでの効果。閉塞した左心房に5分経過時(白)および60分経過時(斜線)に吸入したときの局所的な心筋血流を放射能標識された微小球を用いて測定した。平均と標準偏差をグラフに示す。星型(*)は、食塩水で処置したイヌと比較してp<0.01の優位差があったものである。 イヌのイノシン濃度に対するAICAリボシドで処置した場合(丸)と食塩水のみを含有するコントロールで処置した場合(四角)の効果の比較。 AMPデアミナーゼ酵素の阻害に対するAICAリボチドおよびリバビリンリボチドの効果。 ATP分解中のヒトリンパ芽球によるアデノシン分泌に対する、AICAリボシドを用いた18時間プレインキュベーションの効果。 ATP分解中のヒトリンパ芽球によるアデノシン分泌に対する、AICAリボシドを用いた3時間プレインキュベーションおよび4時間インキュベーションの効果。 リバビリンで処置したヒトリンパ芽球からのインビトロでのアデノシン放出量の増加。 コントロールおよびリバビリンで処置した肥満細胞からのβ-ヘキソサミニダーゼ放出。マウスの骨髄から誘導された肥満細胞を培地のみ(白)または10μMヘパリン(斜線)中で3~7日間培養し、カルシウムイオノフォアA23187でチャレンジ試験した。休止細胞および刺激された細胞からのβ-ヘキソサミニダーゼ放出割合を2ッ組の7回の実験から平均±SEで示す。星型(*)は、コントロール細胞と比較して優位差があったものである(p<0.05)。抗-DNP IgE-感受性の肥満細胞のDNP-BSA抗原刺激でも同じ結果が得られた。 肥満細胞のβ-ヘキソサミニダーゼ放出に対するリバビリンの用量依存性効果。肥満細胞を培地のみ(コントロール)または1、10、20μMリバビリン中で6日間培養し、洗浄し、A23187でチャレンジ試験し、正味のβ-ヘキソサミニダーゼ放出を定量した。リバビリン処置した細胞は、A23187でチャレンジ試験した場合に全試験濃度で有意な量のβ-ヘキソサミニダーゼを放出しなかった。メディエータ含量および自然放出量は、コントロールとリバビリンで処置した細胞とで差はなかった。2ッ組の3回の実験から平均±SEで示す。 ペンチレンテトラゾルによって誘発されたラットの発作のAICAリボシド阻害。 イスプレルによって誘発されたラットの不整脈のAICAリボシド阻害。 図14は、実施例1で記載した試験のプラシーボ患者(n=37)の個々の患者のクレアチニンホスホキナーゼMB型(CK-MB)濃度を表すグラフである。 図15は、高用量(0.01mg/kg/分)での個々の患者のクレアチニンホスホキナーゼMB型(CK-MB)濃度を表すグラフである。実施例1に記載のAICAリボシド患者(n=35)。 図16は、低用量(0.05mg/kg/分)での個々の患者のクレアチニンホスホキナーゼMB型(CK-MB)濃度を表すグラフである。実施例1に記載のAICAリボシド患者(n=41)。 図17は、実施例1で記載した試験の患者について、各処置群のクレアチニンホスホキナーゼMB型(CK-MB)の平均濃度の時間経過を表すグラフである。 図18は、実施例1で記載した試験の患者について、CABG手術中の患者に0.05mg/kg/分または0.1mg/kg/分の一定量で吸入しているときおよび吸入後のAICAリボシドの平均血漿濃度(μg/ml)を表すグラフである。実線は0.05mg/kg/分を示し、点線は0.1mg/kg/分を示す。 図19は、ラット心臓虚血モデルの組織でのアデノシン濃度に対するAICAリボシド(表XIIおよびXIIIの化合物No.1(1-110))およびN-4(シリーズI)で置換されたAICAリボシドアナログ(化合物No.10(1-186))の用量依存性の効果の比較結果を示す。 図20A~20Cは、細胞培養モデルでのアデノシン利用(イノシンおよびヒポキサンチンとともに利用)に対するAICAリボシド(化合物No.1および2’-(シリーズIV)で置換されたAICAリボシドアナログ(化合物No.20(1-188)、34(1-250)および32(1-262))の効果の比較結果を示す。 図20A~20Cは、細胞培養モデルでのアデノシン利用(イノシンおよびヒポキサンチンとともに利用)に対するAICAリボシド(化合物No.1および2’-(シリーズIV)で置換されたAICAリボシドアナログ(化合物No.20(1-188)、34(1-250)および32(1-262))の効果の比較結果を示す。 図20A~20Cは、細胞培養モデルでのアデノシン利用(イノシンおよびヒポキサンチンとともに利用)に対するAICAリボシド(化合物No.1および2’-(シリーズIV)で置換されたAICAリボシドアナログ(化合物No.20(1-188)、34(1-250)および32(1-262))の効果の比較結果を示す。 図21は、アレチネズミ脳虚血モデルでのN-4(シリーズI)で置換されたAICAリボシドアナログ(化合物No.10(1-186)および11(1-226))の効果を示す。 図22は、記載の濃度で化合物No.53(1-468)であらかじめ1分間インキュベーションした後のWI-L2リンパ芽球中でのアデノシン輸送の阻害を示す。 図23は、記載の濃度で化合物No.53(1-468)であらかじめ1時間インキュベーションした後のWI-L2リンパ芽球中でのアデノシン輸送の阻害を示す。 アスピリン、死亡および手術。アスピリン群および非アスピリン群での致死(N=164)および非致死(N=748)の虚血結果を示す。48時間以内に起こった結果はそれぞれ排除しているので、個々の群の症例数は変わっている。オッズ比および95%信頼区間。 アスピリン、死亡および手術。CAGB手術から48時間経過後に生存していた5052例の患者の中でアスピリンによる院内生存率を示す。5065例の患者の中でアスピリンによる30日生存率を示す。アスピリン使用による生存率のカプランマイヤー分析。 アスピリン、死亡および手術。アスピリン群および非アスピリン群の中で血小板輸血に関連する死亡率を示す。全ての比較結果は有意性がある。アスピリン群では、血小板輸血したもの 対 血小板輸血していないもの(P<0.001)、非アスピリン群では、血小板輸血したもの 対 血小板輸血していないもの(P<0.001)、血小板輸血群では、アスピリン群 対 非アスピリン群(P<0.001)、非血小板輸血群では、アスピリン群 対 非アスピリン群(P<0.001)であった。 アスピリン、死亡および手術。アスピリン群および非アスピリン群の中で抗線溶療法の使用に関連する死亡率を示す。アプロチニン(1578例)、イプシロンアミノカプロン酸(1258例)、トラネキサム酸(951例)、またはデスモプレシン(61例)のいずれかを用いた治療を受けた3659例を含む。全ての比較結果は有意性がある。アスピリン群では、抗線溶療法群 対 非抗線溶療法群(P=0.04)、アスピリン群では、抗線溶療法群 対 非抗線溶療法群(P=0.31)、抗線溶療法群では、アスピリン群 対 非アスピリン群(P<0.001)、非抗線溶療法群では、アスピリン群 対 非アスピリン群(P<0.001)であった。
(発明の詳細な説明)
「駆出率」は、左心室の機能の測定値であり、左心室駆出率(LVEF)とも呼ばれる。駆出率は、心拍にともなって左心室から駆出される血液の割合である。LVEF50%は、収縮するごとに左心室の体積の半分の血液が左心室から駆出されることを示す。正常な駆出率は50%以上である。駆出率が低下することは、心筋症の存在を示す徴候である。
1つの局面では、本発明は、有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することによる、駆出率が30%未満の左心室機能が低下した患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。別の実施形態は、患者が女性であり、および/または年齢が65歳~95歳である方法を提供する。
本発明の別の局面は、有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含み、この患者が陣痛中および出産中の胎児である、患者の血流減少に関連する組織損傷を減少する方法を提供する。一実施形態では、有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩は、胎児を出産する女性に投与される。
1つの局面では、本発明は薬学的な実施形態を提供し、本発明は、患者の血流減少に関連する組織損傷を予防または減少するために陣痛中および出産中の胎児に投与するのに使用するためのアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を含む薬学的処方物を提供する。
特に正味のATP異化中(すなわち細胞または細胞コンパートメント中のATP合成 対 ATP分解の比率が減少する時間または減少した時間)にアデノシン放出を高めるための新規方法が記載される。
肥満細胞を安定化させるための新規方法も記載される。
スクリーニングされるプリンヌクレオシド化合物またはアナログを含む第1の組成物を培養細胞に投与することと、アデノシントリホスフェートの正味の異化を促進する化合物を含む第2の組成物を上記培養細胞に投与することと、上記培養細胞によって放出されたアデノシンの濃度または量を決定することとを含む、細胞合成およびアデノシン放出を高める能力についてプリンヌクレオシド化合物またはアナログをスクリーニングする方法も本発明の範囲内に含まれる。
最後に書かれた方法は、上記第1の組成物も第2の組成物も添加しない培養細胞の第1のコントロールセットと、第1の組成物を添加した第2のコントロールセットと、第2の組成物を添加した第3のコントロールセットとをさらに含んでもよい。培養細胞は、ヒト悪性細胞株(例えば、本明細書の実施例IIで使用されるようなEpstein-Barrウイルスで形質転換されたBリンパ球、またはWI-L2ヒト脾臓リンパ芽球細胞株)から誘導されてもよい。アデノシントリホスフェートの正味の異化を促進するための組成物を作成するのに使用する化合物としては、カルシウムイオノフォアおよび2-デオキシグルコースが挙げられる。
アデノシン放出を高めるための方法を、アデノシン代謝の生化学的経路の1つ以上を変更すると考えられる化合物の投与に利用して、正味の結果として、アデノシンの細胞外濃度を高める(細胞内産生および/またはアデノシンの放出を含む1つ以上のプロセスから生じる)。本発明で有用な化合物の例としては、プリンヌクレオシドとして広く分類される化合物および関連アナログ、例えば、AICAリボシド、AICAリボチド、1-β-D-リボフラノシル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミド(リバビリン)、リバビリンモノホスフェート、および上述の化合物の種々のプロ形態が挙げられる。この化合物は細胞に吸収され、必要な場合、モノホスフェートに変換され、さらに少量がトリホスフェート形態に変換されると考えられる。(1)AICAリボチドまたは代謝物、例えばプリン中間代謝物またはこの代謝物を形成可能な化合物、例えば、スクシニルアミノイミダゾールカルボキサミド(SAICA)リボシドの内因性合成を高める薬剤、(2)AICA-リボチドまたはその代謝物(メトトレキサートを含む)を蓄積させる薬剤、および(3)AICAリボシド産生を増加させる細菌フローラを生じさせる薬剤(例えばスルホンアミド)も含まれる。これらの化合物は、予防的に患者に投与することができ、いくつかの場合には、他の身体的な状態に対して直接的に応答する。アデノシンおよび/またはアデノシンアナログの細胞分泌を高めるプリンヌクレオシドは、0.5μM~0.5Mの濃度範囲で生物系に投与されてもよく、典型的には0.5Mまでの濃度で投与される。
アデノシンまたはイノシンは、一連の迅速な細胞エネルギーの利用、例えば発作の活性化、不整脈または血流を減少させる状態(虚血)、例えば卒中、心臓発作または狭心症の場合に、アデノシントリホスフェートから作成される。通常は、このような事象が起こっている間、イノシンの生成量はアデノシンの生成量よりも多い。冠状動脈閉塞中に血流が低い領域では、例えば、静脈のイノシン 対 アデノシンの比率が100対1である。特定の割合のイノシンおよびアデノシンが細胞を出て、すぐに細胞外の環境に存在する。本明細書に記載され、特許請求の範囲に記載される方法で有用な化合物は、アデノシンの細胞外濃度を高め、イノシンの生成を減少させることが示されている。アデノシン生成量の変更は正味のATP使用領域および使用時間にのみ生じ、アデノシンはすぐに分解するため、アデノシン濃度は患者の体全体では顕著には変わらない。従って、本明細書に記載され、特許請求の範囲に記載される方法は、アデノシンを全身または全体的に高めるのではなく、アデノシンの細胞外濃度を局所的に高める。
低密度リポプロテイン(LDL)の酸化は、アテローム性動脈硬化のプロセスの最初の(最初でなくてもよいが)ステップの1つであり、このプロセスが炎症に関与しており、単核球および/または顆粒球の活性化に起因していると考えられている。酸化された脂質はマクロファージに吸収されアテローム斑を形成する。アデノシンが顆粒球によるスーパーオキシドラジカルの生成を防ぐため、アデノシン放出量を増やす本発明の化合物は、アテローム性動脈硬化の進行を遅らせ、防ぎ、または逆に回復させる。
患者は、(1)自己免疫疾患、(2)関節炎、(3)乾癬、(4)臓器移植拒絶、(5)心臓膜-肺膜または透析膜への接触後の相補体により媒介される顆粒球の活性化、(6)ARDSまたは他の炎症状態の患者である。顆粒球の活性化(上の(1)~(6)のような)に起因していても、または単核細胞の活性化に起因していても、ATP異化が炎症応答中に起こっていると考えられるため、本発明で有用な化合物を用いた処置で症状が軽減するはずである。
慢性的なアデノシン量低下に関連すると思われる疾患(例えば、不眠症、自閉症、統合失調症および脳性麻痺)の患者も、本発明を使用してアデノシン濃度を高めることが有益である。
さらに、本発明の化合物を用いた処置は、肥満細胞の脱顆粒に関連する種々の疾病の患者にも有益である。患者としては、アレルギー(特にぜんそく、花粉症、慢性じんましん、色素性じんましんおよび湿疹)患者が挙げられる。AICAリボシドおよびリバビリンは例えば、肥満細胞の活性化を抑制する(肥満細胞の脱顆粒の予防を含む)。肥満細胞から放出される薬剤が不整脈または血管けいれんのようなプロセスをたどる虚血中に損傷を広げる可能性があるため、肥満細胞の活性が低下することは血流が低下した患者にも有益である。
本発明で有用な化合物は、約0.1mg/kg/日~約500mg/kg/日、好ましくは約15mg/kg/日~約200mg/kg/日の範囲の量で効果的に投与されることが予想される。この投薬範囲は、望ましくない状態で制限された血流または血流低下に関連する組織損傷を予防するための予防薬として本発明で有用な化合物に特に適しているはずである。AICAリボシドまたはAICAリボチドを少なくとも0.1mg/kg/日、好ましくは予防のために約1.0mg/kg/日~約500mg/kg/日、さらに好ましくは約20mg/kg/日~約100mg/kg/日使用することがさらに予想される。上記の予防のためには、リバビリンまたはリバビリンモノホスフェートを少なくとも約0.1mg/kg/日、好ましくは約1.0mg/kg/日~約20mg/kg/日投与する。脳疾患(例えば、卒中、発作、てんかん、一過性脳虚血発作、自閉症、統合失調症、脳性麻痺および不眠症)の処置の場合には、血液/脳障壁のため、200~500mg/kg/日を超える投薬量が必要な場合がある。しかし、脳に直接プロドラッグを用いる場合には、これよりも低い投薬量でもよい。
図1は、アデノシンが作られ、細胞内で分解される経路を示す。アデノシンは細胞に移動するか、または細胞から放出される。アデノシンの代謝は、以下の経路のいくつかを利用してもよい:1 S-アデノシルメチオニンメチルトランスフェラーゼ;2 S-アデノシルホモシステインヒドロラーゼ;3 アデノシンデアミナーゼ;4 プリンヌクレオシドホスホリラーゼ;5および6 キサンチンオキシダーゼ;7 輸送機構;8 アデノシンホスホリラーゼ(ヒトでは確立されていない);9 アデノシンキナーゼ:10 5’ヌクレオチダーゼおよび非特異的なホスファターゼ;11 アデニレートキナーゼ;12 ヌクレオシドジホスホキナーゼ;13 アデニレートシクラーゼ;14 AMPデアミナーゼ;および15 アデニロコハク酸シンテターゼおよびアデニロコハク酸リアーゼ。
以下にさらに詳細に記載されるように、記載の化合物(プリンヌクレオシドリバビリンおよびAICAリボシドを含む)を用いた場合に細胞外アデノシン濃度に与える効果をインビトロおよびインビボで示す。本発明の化合物は体内の細胞外酵素によっては簡単に分解しないか、または胃の低いpHにさらされても簡単には分解しないので、これらの分子を患者に送達するために経口投与されることが多いと予想される。これらの薬物は、直接的な筋肉内注射による静脈内投与、皮下投与、皮膚または粘膜への局所投与、直腸投与、または吸入によって投与することもできる。薬学的用途に許容される組成物はよく知られている。プロドラッグ(すなわち、体内に入れられると、代謝によって本発明の化合物の活性形態に変化する化合物)を使用してもよい。
プリンヌクレオシドAICAリボシドは代謝され尿酸になるため、この薬剤はアロプリノールまたは尿酸合成を防ぐ他の薬物とともに使用してもよく、または尿酸排泄剤(例えばプロベニシド(probenicid))とともに使用してもよい。特定の薬剤(例えばメトトレキサートおよびリバビリン)はACIAリボチドトランスホルミラーゼを阻害するが、この薬剤は内因性に合成されたAICAリボチド量を増やし、プリンヌクレオシドを投与したのと同じ効果を出すことがある。AICAリボシドまたはAICAリボチドとAICAリボチドトランスホルミラーゼ阻害剤とを同時に投与すると、少なくとも添加効果があるはずである。さらに、デノボプリンヌクレオチド合成中間体の任意の1つ(プリン合成の最初の関与ステップの後)またはそのヌクレオシドまたは塩基は、迅速にAICAリボチドに変換されると推定される。一例は、SAICAリボチドまたはそのヌクレオシドまたは塩基である。
上記化合物をアデノシンの細胞外濃度を高めるために使用することができ、従って、特定の臓器またはその一部分の血流が不十分であることから生じるか、または悪化する疾患を処置するために使用することができる。例えば、心臓発作または卒中、糖尿病による微小血管の疾患(脳、腎臓、心臓、皮膚、網膜、および末梢神経およびこれらに関連する微小血管系に影響を与えることがある)、または血流が長期的に低下することから生じる事象、例えば、狭心症、一過性脳虚血発作、腸虚血、腎臓虚血、骨格筋の間欠性跛行、偏頭痛、およびレイノー症候群は、本発明の化合物を投与することによって処置することができる。アデノシンは、血管平滑筋の収縮を抑えることによって作用する強力な血管拡張剤であり、虚血性障害に関与するプロセスである顆粒球を含まないラジカル生成の阻害剤でもあることが知られている。すでに記載したように、このことはアテローム性動脈硬化の処置に有用であるはずである。
細胞と接触すると、本発明で有用な化合物は細胞内に入り、細胞内でアデノシンキナーゼによってホスホリル化されるか、または塩基を投与した場合には、ホスホリボシルトランスフェラーゼ酵素によってヌクレオチドに変換され、プリンヌクレオチドモノホスフェートになり、最終的にヌクレオチドトリホスフェートになると考えられる。このトリホスフェート形態は、モノホスフェート形態に分解されるために蓄積されてもよい。
以下の想定される作用態様に束縛されることは望まないが、本発明の化合物またはその代謝物はアデノシンの生体経路で1つ以上の酵素(AMPデアミナーゼを含む)を阻害し、それによりATPが細胞内で生成されず、放出もされず、アデノシンが再吸収されず、同時にイノシンが細胞内で生成されず、放出もされないと考えられる。
リバビリンが正常にプリンに代謝できない(すなわち、AMP、ADP、ATP、IMPまたはグアノシンホスフェートGMP、GDPまたはGTPになることができない)ことは重要である。言い換えると、本発明で有用な化合物は、アデノシンに直接代謝されることなく、アデノシン放出量を高めることができる。AICAリボシドは、リバビリンとよく似た生化学的性質を有し、回りくどいやり方でアデノシンに変換するのではなく、リバビリンと類似の機構でアデノシン放出量を増やすと考えられる。この化合物は、ATP蓄積量を上げることによって作用しているわけではないことが示された。
図1は、アデノシンが主に2つの様式のいずれかで代謝されることを示す。第1に、経路3で示されるように、アデノシンは、アデノシンデアミナーゼ酵素によって異化されイノシンを生成してもよい。次いで、このイノシンは大部分が経路4、5および6であらわされる酵素によってさらにいずれかの物質に分解されるか、または原形質膜を通って細胞外に出される。アデノシンが細胞膜を通って両方向に輸送できる輸送機構7が示されている。
アデノシンは、9であらわされるアデノシンキナーゼ酵素によって同化してアデノシンモノホスフェート(AMP)になってもよく、または2であらわされるS-アデノシルホモシステインヒドロラーゼによってS-アデノシルホモシステインになってもよい(ホモシステインのアベイラビリティに依存する)。前者の反応はエネルギーを必要とする反応である。AMPは、AMPデアミナーゼ酵素(14)によって作用してイノシンモノホスフェート(IMP)を生成するか、または種々の酵素反応によってさらに同化してアデノシントリホスフェート(ATP)または環状AMPを生成してもよい。アデノシンキナーゼまたはS-アデノシルホモシステインヒドロラーゼを阻害すると、間接的にアデノシンの吸収量を減少することができる。
アデノシン放出量について実施例I~IIIを参照すると、図2、図3、図7~9および表1の結果から、正味のATP異化中にAICAリボシドが存在すると、アデノシンの細胞放出量が増え、同時に、イノシンの細胞放出量が減ることが示され(実施例IVおよび図5を参照)、このことは、AMPをIMPに変換することが阻害されているか、またはアデノシンがイノシンに変換されるのを阻害されていることを示唆している。
実施例IおよびIIの細胞培養実験から、強力なアデノシンデアミナーゼの阻害剤である2-デオキシコフォルマイシンが存在していても、AICAリボシドがアデノシンの細胞放出量を増やすことが示される。従って、本発明の化合物は、アデノシンデアミナーゼによって触媒される反応以外またはこの反応に加えてアデノシン経路のある時点で上記の効果を有すると考えられる。本発明の化合物は、AMPデアミナーゼ酵素の作用を妨害することによってAMPからIMPへの変換を阻害すると考えられる。本発明の化合物の代謝物がAMPデアミナーゼ酵素を阻害する能力を実施例VIIで評価し、その結果を図6に示している。AICAリボシドおよび構造的に類似の化合物であるリバビリンモノホスフェートは、AMPデアミナーゼに対してよく似た阻害効果を有することが示された。
しかし、本発明の化合物がIMPからイノシンへの5’ヌクレオチダーゼ酵素による変換を阻害し、IMPの分解量を減らし、その結果アデノシンの細胞放出量を増やすことも可能である。さらに、本発明の化合物は、アデノシンの細胞への再吸収、ホスホリル化、または脱アミノ化を直接的または間接的に阻害するように作用してもよい。
まとめると、本発明で有用な化合物が細胞内に入り、リボシル化(糖環が存在しない場合)およびホスホリル化(まだホスホリル化されていない場合)され、モノホスフェート形態になるという経路で有益な効果を与えることができると考えられる。本化合物のモノホスフェート形態はAMPデアミナーゼを阻害する。ATP異化中に、AMPが容易にIMPには変換されないため、処置した細胞でのAMP蓄積量は未処置の細胞と比較すると増えている。プリンモノホスフェートが開裂するとアデノシンの細胞放出量が増え、同時にイノシンの細胞放出量は減る。アデノシンが特定の病的な事象中に天然の有益なメディエータであると考えられるため、ATPからイノシンに変換されるのではなくアデノシンに変換されることによってアデノシン放出量が増える方法は新規で特に重要な処置方法である。
心臓発作中に、アデノシンは通常どおり放出され、以下に記載されるように虚血性血管の開通性を維持し、顆粒球フリーラジカル生成を阻害し、同時に微小血管が詰まるのを防ぐのに役立つ。本発明で有用な化合物はアデノシン放出量を増やし、このような虚血性事象中にアデノシンの正常な保護効果が高まる。
アデノシン放出は時には有益な事象であるが、必要ではない領域でアデノシン濃度が高いことは悪影響を及ぼすおそれがある。本明細書および特許請求の範囲に記載の本発明の1つの長所は、患者をアデノシンそれ自体で処置しなくても、本発明で有用な化合物によって正味のATP分解をする細胞からのアデノシン放出量を選択的に増やすことである。従って、周囲の細胞のみが処置される。患者を本発明で有用な化合物で処置すると、正味のATP異化を受ける組織(すなわち、アデノシン放出が必要な組織)で特異的にアデノシン放出量を増やすことができる。アデノシン投与による全身への影響は避けられる。さらに、アデノシンは必要な特定の時間にのみ放出される。本明細書に記載または開示されたあらゆる疾患および病態は、局所的な正味のATP異化を伴うか、または伴うと考えられる。
さらに、アデノシンに対して有益に応答する細胞は、高濃度のアデノシンに連続して接する場合よりも応答性が高くなる。アデノシンは必要な瞬間にのみ利用可能なため、細胞表面(例えば、顆粒球および平滑筋細胞)のレセプターは連続的にアデノシンと接しておらず、そのため、アデノシンレセプターが連続的にアデノシンと接触することにより下方調整されることもなく、応答性が高くなる。
アデノシン放出により血管拡張が生じるように作用することに加え、本発明の化合物は、第2の機構によって側副血管の血流を増やすことができる。試験により、血流が制限された領域では、顆粒球が活性化し、酸素フリーラジカルが放出され、微小血管が詰まりし、破壊されることが示された。本発明で有用な薬物がアデノシン放出量を増やし、顆粒球からフリーラジカルが生成するのを防ぎ、そのため、微小血管の詰まりが抑えられ(実施例VIIIを参照)、閉塞された領域へ側副血管から血が流れる。実施例IXで示されるように、インジウムで標識化された顆粒球は、虚血1時間経過時に、AICAリボシドで処置されたイヌの心臓から流出する。この流出量は食塩水で処置したイヌと比較して顕著に多く、側副血管の血流も増える。従って、本発明の化合物を筋肉細胞および/または内皮細胞へ吸収させ、虚血中にアデノシンを放出させることにより、血管拡張し、および/または顆粒球の活性化を抑制し、微小血管の詰まりおよび損傷を抑制し、心筋に対する損傷を減少する。
実施例I~VI、IX、XIIIおよびXIVで示されるように、本発明の化合物の重要な局面は、予防薬剤として投与できることである。この薬物が虚血事象、発作活性、または処置標的となる他の身体状態に有益な状態で存在する場合、ATPの正味の分解により、イノシン量よりもアデノシン量が多く測定される。
この薬物が虚血事象後または虚血事象中に虚血領域に到達するように患者に入れられる場合、標的となるATP蓄積量が比較的速く使い果たされるため、この部位でATPがアデノシンと反応することはほとんどないか、または反応する能力がない。また、虚血中の損傷事象の多くは迅速に起こるため、この薬物は理想的には可能な限り早い時期に存在すべきである。予防薬剤としてこの薬物が存在すれば、遮断すべきプロセスを永久的な損傷を防ぐのに十分なほど初期に遅らせることができる。例えば、血管拡張させて微小血管の血流が増え、白色細胞の詰まりを減少すると、微小血管の開通性が維持され、隣接するアテローム硬化性領域から凝血塊が洗い流され、凝血塊を促進する物質または他の悪影響を与える薬剤が洗い流される。
虚血事象前または虚血事象中に投与することが重要な他の因子がある。この薬物が閉塞後に投与される場合、この領域には血流がほとんどないか、または全くないため、関与する組織に薬物を送達することがほとんどできない。実施例IIIおよび図4を参照。例えば、AICAリボシドがAICAリボチドに代謝され、これが分子の活性形態であるとも考えられる。この反応はATPを使用するエネルギーを必要とする反応である。高い代謝活性および/またはATP分解量の増加のためATPを利用することができないと、AICAリボシドまたは類似の薬物はその活性形態になることはない。さらに、迅速なATP分解中に、細胞中のイノシンは、細胞に入る薬物と顕著に競争する。両化合物はともにプリンヌクレオチドアナログであるからである。
さらに、本発明の化合物は、以下に記載されるように、特定の他の処置様式と組み合わせて有益であると考えられる。本発明の化合物が予防的に摂取される場合、急性虚血事象中にアデノシン放出量を増やし、心臓発作の患者がこのような処置を受けると、病院に着く前の急な不整脈による死を大きく減少することができる。さらに、微小血管床は、患者を病院に輸送する間、およびさらなる処置が施されるまで保護される。
急性虚血事象は無症状である期間があることも多いため、患者が何が起こったのかを認識し助けを求めたときにはすでに相当時間が経過している。医療援助が患者のもとに到着したときはもちろん、救急車が到達したとき、または患者が病院に到着したときに、患者は血栓溶解治療を受けることができる。血栓溶解治療(例えば、組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、または抗凝血剤(例えばヘパリンまたはクマリン)の注入)はすべて、例えば、心臓発作時または卒中時に起こる隣接領域の閉塞を広げるのに役立つものである。現在、患者は、急性虚血事象が起こってから約1時間以内にこの処置を受ける必要がある。数時間後には、組織(特に微小血管床)に不可逆な損傷が起こる。患者が予防的にAICAリボシドまたは本発明の別の化合物を摂取していれば、患者の微小血管床は、存在するアデノシン量が増えているために、長く保護される。
アデノシン放出量を増やすと、スーパーオキシドフリーラジカル生成および/または微小血管の詰まりおよび損傷を防ぐ。従って、患者は急性虚血事象後に長い期間守られる。例えば、心臓血管閉塞発生から8~16時間ならば、隣接する病変を開くために血栓溶解治療の1つを行なうこともできる。また、隣接する病変を開くことは、下流の微小血管を灌流することができる場合には、唯一の有益な方法である。
本発明で有用な化合物は、血栓溶解剤(例えば、組織プラスミノーゲンアクチベーター)およびフリーラジカル捕捉剤である他の薬剤またはフリーラジカルの生成を防ぐ他の薬剤と組み合わせると有益である。フリーラジカル捕捉剤の例は、虚血事象後に注入されるタンパク質であるスーパーオキシドジスムターゼ、または効果が証明されていない物質、例えば、カタラーゼ、アセチルシステイン(mucomyst)、ビタミンE、グルタチオンおよびセレンである。フリーラジカル生成を防ぐと思われる化合物の例は、キサンチンオキシダーゼを阻害することによるアロプリノール、およびプロスタグランジン代謝物を下方調整することによるイコソペンタン酸(icosopentanoic acid)、および最後に、活性化された顆粒球に対する特定のレセプターに対する抗体である。この抗体は、微小血管の詰まりを防ぐ。本発明で有用な化合物はアデノシン量を増やすことにより、顆粒球のNADPHオキシダーゼフリーラジカル生成系を阻害し、薬剤(例えば、キサンチンオキシダーゼからのフリーラジカル生成を阻害するアロプリノール)とくみあわせても有用である。
血流の制限によって生じるかまたは生じる可能性のある別の疾患は心筋の不整脈である。血流の制限によって不整脈の発症が開始するが、正確な原因は不明である。しかし、酸素ラジカルによる脂質の過酸化が催不整脈性であることは知られている。酸素ラジカルは顆粒球で作り出されるため、本発明の方法によって顆粒球のスーパーオキシド生成を阻害すれば、不整脈を制御することができると予想される。さらに、アテローム性動脈硬化領域では肥満細胞の濃度が高い。肥満細胞の活性化を抑制することは、不整脈の他のメディエータの放出量を減少することになり得る。アデノシンは、筋細胞に対して直接的な抗不整脈効果を有する。不整脈をAICAリボシドで処置する予防的効果は、実施例VIおよびXIVに示され、これらの結果によれば、心室期外収縮および心室性頻拍事象の数が減ることが示されている。不整脈中に迅速に細胞を燃やすことによりATP異化量およびアデノシン放出量が増える。
神経細胞が刺激され、発作(てんかん性)の活性化中にATPが分解されるときに神経細胞から放出されるアデノシンは、通常はこの発作(てんかん性)の活性化をフィードバックし、抑制する。本発明で有用な化合物が存在すると、発作事象の抑制量が顕著に増える。実施例XIIIは、AICAリボシドがペンチレンテトラゾルにより誘発される発作の頻度を減らし、潜伏期間を伸ばすことを示している。
自己免疫疾患、関節炎、または他の炎症状態の患者は、ATP異化が炎症反応に関連する細胞興奮状態中に起こると予想されるため、本発明で有用なプリンヌクレオシドまたはアナログで処置すると症状が緩和する。炎症性疾患は、ヒトで一般的に起こる疾患であり、自身の組織に対する免疫反応を伴うと考えられる。自己免疫応答が高まっている場合には、異なる免疫細胞がこの応答を抑制するために相互作用する必要がある。従って、必要な細胞-細胞相互作用を妨害する化学物質は、この一連の疾患の発症を妨害すると考えられる。自己免疫応答の発生に必要な1つの免疫細胞型はリンパ球である。アデノシンはリンパ球の作用を抑制することが周知であり、本発明で有用な化合物(例えばAICAリボシドまたはリバビリン)を投与することにより、炎症事象中の免疫細胞の集合を阻害または激減させ、炎症性疾患の患者にかなりの治療効果を有する。さらに、上述のように、アデノシンは顆粒球での酸素-フリーラジカルの生成を抑制し、内皮細胞の付着を抑え、これら2つの現象は多くの炎症プロセス(例えば自己免疫疾患)の重要な因子であると考えられる。
慢性的にアデノシン量が低い状態に潜在的に関連する状態も、本発明の化合物で処置することができる。この病態としては、自閉症、不眠症、脳性麻痺、統合失調症、および他の神経精神症状が挙げられる。0.1mg/kg/日~約200mg/kg/日の範囲の投薬量が有益であることが理解される。アデニロスクシナーゼをもたない患者(自閉症)にAICAを与える治験の結果を実施例Xに示す。AICAリボシドの5mg/kg/日を1回経口投与し、投薬量を増やして5mg/kg/日を2回経口投与し、最後に、10mg/kg/日を2回経口投与すると、2人の患者のうち1人で明らかな改善が見られ、発明者の記載によれば両患者にとって「良好な活性があり、治療中の取り扱いが容易である」とあり、これにより発明者は治験の続行を要求している。臨床的な副作用または生化学的な副作用は観察されず、さらに高用量を投与すればさらに有益な効果が得られることが示唆される。
肥満細胞の脱顆粒に関し、例えば、AICAリボシドまたはリバビリンで処置することは、種々の疾患の患者に有益である。例えば、アレルギー(特にぜんそく、花粉症(アレルギー性結膜炎およびアレルギー性鼻炎)、慢性じんましん、色素性じんましんおよび湿疹)患者は、プリンヌクレオシドおよびプリンヌクレオシドアナログでの処置が有益であると予想することができる。B.BenacerraおよびA.UnanueのTextbook of Immunology(Williams & Williams Baltimore/London,1979)で議論されるように、アレルギー反応を抑制する鍵となるのは、肥満細胞から薬理学的に活性な基質が放出されるのを防ぐことである。肥満細胞は、基質(例えばヒスタミン)を含有する多数の顆粒を有する大きな好塩基性染色細胞であり、この基質はアレルギー反応中に肥満細胞から放出され、アレルギー反応を維持するのに必要である。肥満細胞に存在するこれらの薬理学的に活性な基質の放出は、「脱顆粒」と呼ばれる。従って、脱顆粒を防ぐ化学物質は、アレルギー反応の重篤度を減少するのに有益な効果を有するはずである。そのため、アレルギー患者は、AICAリボシドまたはリバビリンが肥満細胞の脱顆粒を防ぐため、これらの分子で首尾よく処置することができる。肥満細胞が活性化すると、アナフィラキシーの遅延反応性基質であるプロスタグランジンおよびロイコトリエン(あらかじめ決定されていないメディエータ)が放出する。本発明で有用なプリンヌクレオシドおよびアナログは、炎症のこれらのメディエータの放出も抑える。実施例XIに示されるように、肥満細胞をリバビリンで予防的に処置すると、β-ヘキソサミニダーゼ放出が顕著に弱まる。その結果を図10および図11に記載する。実施例XIIの結果からも同様に、AICAリボシドが肥満細胞の活性化(ロイコトリエンC放出)および脱顆粒(β-ヘキソサミニダーゼ放出)を阻害することが示された。
本出願人らの発明は、AICAリボシドについてヒトの血流減少に関連する組織損傷を予防するための特定の治療濃度と、望ましくない副作用を避けつつ有効な投薬量の発見に関する。本出願人らの発明は、重篤な副作用(心臓血管および/または脳血管の有害事象のリスクがある患者でのこのような事象を含む)を予防または減少するためのAICAリボシドの特定の治療濃度および投薬量の発見にも関する。出願人らは、AICAリボシドの有益な効果を得て、それよりも高い投薬量では生じる可能性がある副作用を防ぐために血管内でのAICAリボシド濃度が約1μg/ml~約20μg/mlになるように維持することが好ましいことを発見した。出願人らは、理想的な範囲は約3~約6μg/mlであり、特に約5μg/mlであることを発見した。
従って、第1の局面では、本発明は、ヒトの組織損傷を減少するのに十分な時間、AICAリボシドの血漿濃度を約1μg/ml~約20μg/ml、好ましくは約3~約6μg/ml、さらに好ましくは約5μg/mlに維持する量でAICAリボシドをヒトに投与することを含む、ヒトの血流低下に関連する組織損傷を防ぐ方法を特徴とする。人体のAICAリボシドをこの濃度にすることにより、血清の尿酸を約16.0mg/dlを超えない濃度、さらに好ましくは約9.0mg/dlを超えない濃度にすることが望ましい。
「組織損傷を防ぐ」とは、虚血事象の頻度、持続時間および/または重篤度を減少すること、および/または組織への望ましくない血流低下による悪影響を減少することを意味する。虚血事象の発生、持続時間および重篤度は、当該技術分野で公知の方法によって測定してもよい。例えば、冠動脈バイパスグラフト(CABG)手術中にAICAリボシドを用いる場合、以下の方法を使用してもよい:(1)連続Holter心電計の記録結果に対するSTセグメント変化量の比較;(2)経食道超音波心臓図検査による局所的な壁運動の評価;(3)クレアチニンホスホキナーゼMBの連続測定;および(4)連続的な12-鉛心電計分析。望ましくない血流低下の悪影響を測定するための方法も当該技術分野で公知である。組織損傷の悪影響としては、有害事象、例えば、CABG手術に関連して観察される事象を含む心血管有害事象および/または脳血管有害事象が挙げられる。この有害事象としては、心臓死(すなわち、主に心臓に関連する原因によるもの)、貫壁性および/または非貫壁性の心筋梗塞、脳血管障害、鬱血性心不全、およびこのような手術中および/または手術後に生じる可能性がある生命を脅かす律動不整が挙げられる。AICAリボシドの投与によって予防可能な他の有害事象としては、肝臓の損傷(酵素上昇によって実証される)、膵臓の損傷(酵素上昇によって実証される)、播種性血管内凝固症候群(腸管虚血に起因するものを含む)および死(心臓以外の原因によるもの)が挙げられる。組織損傷のリスクを減少することは、AICAリボシドを投与しないときに存在する組織損傷の可能性と比較して、組織損傷の可能性を減少することを意味する。AICAリボシドまたはそのプロドラッグを使用することによって血流低下に起因する損傷から脳組織を守ることができる。
AICAリボシドとは、5-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-カルボキサミド(アカデシンとしても知られる)を意味する。
第2の局面では、本発明は、ヒトの組織損傷を減少するのに十分な時間、AICAリボシドの血漿濃度が約0.01mg/kg/分~約2.0mg/kg/分;好ましくは約0.05mg/kg/分~約0.2mg/kg/分;さらに好ましくは麻酔患者について約0.1mg/kg/分、麻酔していない患者または短期間麻酔した患者について約0.125mg/kg/分を維持する量でAICAリボシドをヒトに投与することを含む、ヒトの血流低下に関連する組織損傷を防ぐ方法を特徴とする。
特定の実施形態では、損傷が防がれる組織は、心筋または心臓の微小血管である。他の実施形態では、損傷が防がれる組織は、脳組織または脳の微小血管である。
特定の実施形態では、防がれる組織損傷は、手術中、例えば心臓手術(例えば、CABG手術)中または血管手術中に生じる望ましくない血流低下の結果として生じる組織損傷である。これらの実施形態では、手術期間のような因子に依存して、麻酔誘導の少し前から始まり、手術が続く間、および手術終了後約1時間、または手術終了後少なくとも約7時間またはそれ以上の時間、上記化合物を投与してもよい。
別の実施形態では、AICAリボシドは、心臓手術を受ける患者にこの手術中の患者の心臓に灌流するために使用される灌流液で投与される。好ましくは、灌流液のAICAリボシド濃度は約5μM~約100μM、さらに好ましくは約20μMである。
別の実施形態では、AICAリボシドは、アロプリノールと組み合わせて、またはアロプリノールと同時に、好ましくは約100mg/日~約1200mg/日、さらに好ましくは約300mg/日の量で投与される。アロプリノールは尿酸濃度を下げ、AICAリボシド(またはAICAリボシドのプロドラッグ)と組み合わせて、またはAICAリボシド(またはAICAリボシドのプロドラッグ)と同時に投与され、尿酸濃度の上昇による副作用の発生を避けつつ、より多い投薬量のAICAリボシドまたはプロドラッグを投与することができる。上述のように、尿酸濃度が約16mg/dlを超えないことが望ましく、好ましくは約9mg/dlを超えない。
別の実施形態では、本発明は、AICAリボシド(またはそのプロドラッグ)を投与する前に血流低下を予防する必要があるヒトを同定することをさらに含む。「同定」が組織損傷のリスクがある患者(例えば、手術または他の手技を受ける患者)を決定することを意味することを当業者は認識する。心臓手術を受ける患者のリスク因子としては、高齢(例えば、70歳を超える年齢);不安定な狭心症を合併している可能性がある緊急事態または緊急手術;経皮経管冠動脈形成術の失敗;左心室機能の低下(約40%未満の駆出率によって決定されるような);慢性または急性の腎不全;律動不整(治療中);または過去数年以内のMIが挙げられる。例えば、Mangano,Anesthesiology 72:153-184(1990)を参照。非心臓手術を受ける患者のリスク因子としては、高齢(例えば、65~70歳を超える年齢);アテローム硬化性心臓疾患、すなわち、末梢血管の疾患または頚動脈の疾患によって証明されるような冠状動脈疾患;糖尿病;腎不全;治療中の心不全;左心室肥大および高血圧;5年以上の高血圧;緊急事態または緊急手術;手術前6ヶ月~1年以内のMI;狭心症;不整脈または高コレステロール血症が挙げられる。本発明は、慢性状態、遺伝的状態または類似の状態のため、または狭心症、一過性脳虚血発作に起因する、進行するMIまたは最近のMI、または進行する卒中または最近のMIに起因する、AICAリボシドの予防的投与を必要とする患者の同定も含む。従って、手術を受けない患者は、同様に組織損傷のリスクが高くなることがある。
別の局面では、本発明は、AICAリボシドを全投薬量で10mg/kg~200mg/kg;好ましくは30mg/kg~160mg/kg投与することを含む、ヒトの血流低下に関連する組織損傷を防ぐ方法を特徴とする。心臓手術では、好ましい量は約40mg/kgである。他の適応(例えば非心臓手術)では、好ましい量は約120mg/kgである。この全投薬量は、投与されるAICAリボシドの濃度を変え、投与速度および/投与時間を変えることによって達成することができることを当業者は認識する。
別の局面では、本発明は、AICAリボシドの血漿濃度を約1μg/ml~約20μg/ml、好ましくは約3~約6μg/ml、さらに好ましくは約5μg/mlにするのに有効な量でAICAリボシドのプロドラッグを投与することによる、ヒトの望ましくない血流低下に関連する組織損傷を防ぐ方法を特徴とする。この濃度を達成するのに必要なプロドラッグの量は、標準的な方法論を用いて当業者によって容易に決定される。プロドラッグは、アロプリノールと組み合わせて、またはアロプリノールと同時に投与されてもよく、アロプリノールは、好ましくは約100mg/日~約1200mg/日、さらに好ましくは約300mg/日の量で投与されてもよい。この投与によって、尿酸濃度が高いことによる副作用を避ける。プロドラッグは、AICAリボシド自体について上述のように投与されてもよい。
別の局面では、本発明は、AICAリボシドの血漿濃度を約1μg/ml~約20μg/ml、好ましくは約3~約6μg/ml、さらに好ましくは約5μg/mlにする量でAICAリボシドまたはそのプロドラッグを投与することを含む、有害な臨床結果(心臓血管および/または脳血管の有害事象のリスクがある患者でのこのような事象を含む)を防ぐ方法を特徴とする。「有害な臨床結果」とは、患者に臨床的に有害な影響を与える事象を意味する。「心臓血管の有害事象」とは、患者にとって不利益な心臓または血管に関する事象を意味する。「脳血管の有害事象」とは、患者にとって不利益な脳に影響を与える血管に関する事象を意味する。
本発明はさらに、有害な臨床結果(心臓血管の有害事象および脳血管の有害事象を含む)のリスクがある患者の同定を含む。心臓手術を受ける患者のリスク因子としては、高齢(例えば、70歳を超える年齢);不安定な狭心症を合併している可能性がある緊急事態または緊急手術;経皮経管冠動脈形成術の失敗;左心室機能の低下(約40%未満の駆出率によって決定されるような);慢性または急性の腎不全;律動不整(処置中);または過去数年以内のMIが挙げられる。例えば、Mangano,Anesthesiology 72:153-184(1990)を参照。非心臓手術を受ける患者のリスク因子としては、高齢(例えば、65~70歳を超える年齢);アテローム硬化性心臓疾患、すなわち、末梢血管の疾患または頚動脈の疾患によって証明されるような冠状動脈疾患;糖尿病;腎不全;治療中の心不全;左心室肥大および高血圧;5年以上の高血圧;緊急事態または緊急手術;手術前6ヶ月~1年以内のMI;狭心症;不整脈または高コレステロール血症が挙げられる。本発明は、慢性状態、遺伝的状態または類似の状態のため、または狭心症、一過性脳虚血発作に起因する、進行するMIまたは最近のMI、または進行する卒中または最近のMIに起因する、AICAリボシドの予防的投与を必要とする患者の同定も含む。従って、手術を受けない患者は、同様に組織損傷のリスクが高くなることがある。
別の局面では、本発明は、十分な時間にわたって組織損傷のリスクを減少するために約0.01mg/kg/分~約2.0mg/kg/分、好ましくは約0.05mg/kg/分~約0.2mg/kg/分;さらに好ましくは麻酔に依存して約0.1mg/kg/分または0.125mg/kg/分の投薬量でAICAリボシドを投与することによる、有害な臨床結果(心臓血管および/または脳血管の有害事象のリスクがある患者でのこのような事象を含む)を防ぐ方法を特徴とする。
特定の実施形態では、防がれる心臓血管の有害事象は心筋梗塞である。「心筋梗塞」は、貫壁性および非貫壁性の心筋梗塞を含む。CABG手術の場合、貫壁性MIは、ECG試験中の新しいQ波の存在およびCK-MB濃度の上昇によって実証され、非貫壁性MIは、新しいQ波が存在せずにCK-MB濃度が上昇することによって実証される。他の実施形態では、防がれる心臓血管の事象は心臓死である。「心臓死」とは、主に心臓(例えば、心筋梗塞、律動不整または心室機能障害)が原因の患者の死を意味する。
本発明の別の局面は、有効量のアカデシン、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を投与することによる、心筋梗塞患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。一実施形態では、心筋梗塞は最近24ヵ月以内、最近36ヵ月以内および最近48ヵ月以内に発生している。別の実施形態は、患者が女性であり、および/または年齢が約65歳と約95歳との間である方法を提供する。
特定の実施形態では、防がれる脳血管の事象は脳血管障害である。「脳血管障害」とは、血流低下に関連する脳の障害(例えば卒中)を意味する。
特定の実施形態では、心臓血管の有害事象または脳血管の有害事象のリスクは、徴候(例えば、狭心症または一過性脳虚血発作)の結果として生じる。他の実施形態では、心臓血管の有害事象または脳血管の有害事象のリスクは、心臓手術(例えばCABG手術)の結果として、または非心臓手術(例えば血管手術)の結果として生じる。手術の場合、AICAリボシドは、麻酔誘導の少し前から始まり、手術が続く間、および手術終了後約1時間、または手術終了後約7時間、投与されてもよい。投与はそれより長い時間、例えば手術24時間後またはそれ以上の時間続けられてもよい。非心臓手術の場合には、有害事象が後になって起こる傾向があるため、長期間の投与は特に有効である。例えば、心臓手術では、MIは主に手術1日後に起こる傾向があるが、非心臓手術では、MIは主に手術の2日後または3日後に起こる傾向があることが観察されている。従って、非心臓手術の場合、AICAリボシド(またはプロドラッグ)は、手術後に長期間(例えば7~48時間)投与される。
本発明の別の局面は、有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することによる、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。非血管手術としては、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術が挙げられる。さらに特定的には、非血管手術としては、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術(myringodectomy)、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などが挙げられる。
別の実施形態では、AICAリボシドは、このような手術を受ける患者に投与され、この手術中の患者の心臓に灌流するために使用される灌流液で投与される。好ましくは、灌流液のAICAリボシド濃度は約5μM~約100μM、さらに好ましくは約20μMである。
別の実施形態では、AICAリボシドは、アロプリノールと組み合わせて、またはアロプリノールと同時に、好ましくは約100mg/日~約1200mg/日、さらに好ましくは約300mg/日の量で投与される。
別の実施形態では、本発明は、CABG手術を受ける患者の心臓血管の有害事象または脳血管の有害事象の発生を予防または減少する方法を提供する。この方法は、以下の工程を含む:(a)AICAリボシドを0.1mg/kg/分で術中に約7時間患者に静脈内投与すること;および(b)20μM AICAリボシドの灌流液を患者の心臓に灌流すること。
さらに本発明の別の局面は、有効量のアカデシン、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を投与することによる、CABGを受ける患者の卒中を防ぐ方法を提供する。
別の局面では、本発明は、心筋梗塞のリスクのあるヒトが重篤な心筋梗塞になるのを予防または減少する方法を特徴とする。この方法は、AICAリボシドのヒトでの血漿濃度が約3μg/ml~約6μg/mlになる量で心筋梗塞のリスクを減少するのに十分な時間、AICAリボシドまたはそのプロドラッグをヒトに投与することを含む。心筋梗塞のリスクは、手術、心臓手術(例えばCABG手術)または非心臓手術(例えば血管手術)によって、または手術以外の因子(例えば不可逆な虚血の徴候、例えば、狭心症または自覚症状の無い虚血、または進行するMIまたは最近のMIまたは卒中)によって高まることがある。
別の局面では、本発明は、脳血管障害のリスクのあるヒトが重篤な脳血管障害になるのを予防または減少する方法を特徴とする。この方法は、AICAリボシドのヒトでの血漿濃度が約3μg/ml~約6μg/mlになる量で脳血管障害のリスクを減少するのに十分な時間、AICAリボシドまたはそのプロドラッグをヒトに投与することを含む。脳血管障害のリスクは、手術、心臓手術(例えばCABG手術)または非心臓手術(例えば血管手術)によって、または手術以外のリスク(例えば一過性脳虚血発作)によって高まることがある。
別の実施形態では、本発明は、重篤な心臓死をもたらすのを予防または減少する方法を特徴とする。この方法は、AICAリボシドのヒトでの血漿濃度が約3μg/ml~約6μg/ml、好ましくは約5μg/mlになる量で心臓死のリスクを減少するのに十分な時間、AICAリボシドまたはそのプロドラッグをヒトに投与することを含む。心臓死のリスクは、手術、心臓手術または非心臓手術によって高まることがある。例えば、このリスクはCABG手術によって生じることがある。
AICAリボシドは、連続的に投与してもよく、または複数回にわけて投与してもよい。組織損傷のリスクを減少するために、AICAリボシドは少なくとも約15分間投与されてもよい。約4時間を超える時間、好ましくは約7時間を超える時間、投与されてもよい。他の場合には、AICAリボシドは、約10時間、約12時間、約16時間、約24時間、または約48時間を超える時間、投与されてもよい。
AICAリボシドは、冠動脈内または動脈内に注入することによって静脈内投与、経口投与されてもよく、または当該技術分野で公知の任意の他の方法(体外循環路によって、例えば、心臓-肺機械または透析を用いて患者の血に導入することを含む)によって投与されてもよい。AICAリボシドは、予防的に投与されてもよく、または公知の身体状態に応答して投与されてもよい。
一実施形態では、AICAリボシドは、保存中に液体処方物が観察可能なほど変色してしまうのを防ぐために、凍結乾燥形態から治療溶液として調製される。好ましくは、AICAリボシドは非発熱性である。
別の局面は、アカデシン、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩と、薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含む薬学的処方物を提供する。この処方物は、十分な期間にわたって血漿でのアカデシン、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩の濃度が1μg/ml~20μg/mlになることが必要な患者に提供し、この処方物は親油性である。一実施形態では、この期間は約7時間である。別の実施形態では、この薬学的処方物はミセル形態である。
別の局面では、本発明は、心臓手術を受ける患者の静脈に灌流させるためのAICAリボシド溶液を調製するのに使用するAICAリボシドの凍結乾燥形態と、心臓手術を受ける患者の心臓に灌流させるために使用される心筋保護灌流溶液を調製するのに使用するAICAリボシド溶液とを含む、心臓手術(例えばCABG手術)を受ける患者にAICAリボシドを投与するのに使用するキットを特徴とする。好ましくは、AICAリボシドは非発熱性である。好ましくは、凍結乾燥したAICAリボシドは、100mg~2,000mgの量で、さらに好ましくは500mgの量で提供される。好ましくは、AICAリボシド溶液は、1ml~20mlの体積で、さらに好ましくは5mlの体積で提供される。好ましくは、溶液中のAICAリボシドの濃度は約1mg/mlである。
凍結乾燥したAICAリボシドは、患者への注入に適した形態にするために適切な希釈剤、例えば水または食塩水溶液と混合してもよい。
AICAリボシド溶液は、水溶液、食塩水溶液、または心筋保護液であってもよい。AICAリボシド溶液は、心筋保護液中のAICAリボシドの最終濃度が5μM~100μM、好ましくは20μMになるように心筋保護灌流液を添加するのに適した濃度である。例えば、1mg/mlのAICAリボシド5mlが心筋保護灌流液1Lに添加される場合、得られる濃度は約5μg/mlまたは20μMである。
AICAリボシドの特定の有用な治療濃度および投薬量を出願人らが発見したことによる利点の1つは、血清または尿中の尿酸濃度が増えることによる副作用が減り、および/または結晶尿が減るという効力がこの投薬量で得られることと、もし仮にこの効力が発揮できない場合であっても、血中グルコース濃度は減るということである。
出願人らがさらに発見したことは、麻酔患者の場合には、望ましい血中濃度を達成するためには麻酔していない患者よりも投薬量が低い必要であるということである。麻酔患者で必要な投薬量は、麻酔していない患者の約20~50%であると考えられる。従って、麻酔していない患者または短期間麻酔した患者にとって好ましいAICAリボシド(またはプロドラッグ)の投薬量は、麻酔患者にとって好ましい投薬量よりも多い。従って、約0.075mg/kg/分~約0.30mg/kg/分の投薬量がこの場合には好ましく、さらに好ましくは約0.10mg/kg/分~約0.15mg/kg/分、最も好ましくは約0.125mg/kg/分である。
(定義)
本明細書で使用される場合、矛盾する内容が明示されていない限り、以下の用語は以下に示す意味を有する。
用語「ヒドロカルビル」は、主に炭素および水素で構成される有機基を指し、アルキル基、アルケニル基およびアルキニル基、およびアリール基およびアラルキル基を含む芳香族基、および飽和結合および不飽和結合を混合して有する基、脂環式基(炭素環またはシクロアルキル)基、またはアリール(芳香族)基で置換されたこれらの基またはその組み合わせを含み、直鎖、分枝鎖または環状構造またはその組み合わせを含む基を指してもよい。
用語「アルキル」は、直鎖、分枝および炭素環基を含む飽和脂肪族基を指す。用語「低級アルキル」は、全部で1~6個の炭素原子を有する直鎖または分枝のアルキル基を指し、一級、二級および三級のアルキル基を含む。典型的な低級アルキルとしては、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシルなどが挙げられる。
用語「アリール」は、約6~14個の炭素原子を有する芳香族基を指し、環状芳香族系(例えばフェニルおよびナフチル)を含む。
用語「アラルキル」は、6~10個の炭素原子を有するアリール基で置換された約1~4個の炭素原子を有するアルキル基を指し、例えば、ベンジル、p-クロロベンジル、p-メチルベンジルおよび2-フェニルエチルが挙げられる。
用語「アルケニル」は、少なくとも1個の二重結合を有する不飽和アルキル基を指し(例えば、CHCH=CH(CH--)、直鎖アルケニル基および分枝鎖アルケニル基の両方を含む。
用語「アルキニル」は、少なくとも1個の三重結合を有する不飽和の基を指し(例えば、CHC≡C(CH)、直鎖および分枝鎖の基の両方を含む。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を指す。
用語「アシル」は、以下の基
Figure 0007093739000005
を指し、式中Rはヒドロカルビルである。
用語「アルキレン」は、二官能の直鎖、分枝鎖および炭素環のアルキレン基を指し、例えば、エチレン、プロピレン、2-メチルプロピレン(例えば
Figure 0007093739000006
)、1,6-n-ヘキシレン、3-メチルペンチレン(例えば
Figure 0007093739000007
)、1,4-シクロヘキシレンなどの基が挙げられる。
用語「アミド(amide)」または「アミド(amido)」は、以下の基
Figure 0007093739000008
〔式中、各R”は独立して水素またはヒドロカルビルである〕
または少なくとも1つのこのような基を有する化合物を指す。
用語「カルボキサミド」は、以下の基
Figure 0007093739000009
〔式中、各R”は独立して水素またはヒドロカルビルである〕
を指す。用語「非置換カルボキサミド」は、以下の基
Figure 0007093739000010
を指す。
用語「アシルアミノ」は、以下の基
Figure 0007093739000011
〔式中、R’はヒドロカルビルである〕
を指す。用語「低級アシルアミノ」は、R’が1~6個の炭素原子を有するアルキルであるアシルアミノ基である。
用語「カーボネートエステル」は、以下の基
Figure 0007093739000012
〔式中、R’はヒドロカルビルである〕
または少なくとも1つのこのような基を有する化合物を指す。
用語「アシルエステル」は、以下の基
Figure 0007093739000013
〔式中、R’はヒドロカルビルである〕
または少なくとも1つのこのような基を有する化合物を指す。
用語「リン酸エステル」は、以下の基
Figure 0007093739000014
〔式中、各R”は独立して水素またはヒドロカルビルである〕
および/または少なくとも1つのこのような基を有する化合物を指し、その塩を含む。
用語「混合エステル」は、少なくとも1つのカーボネートエステル基と少なくとも1つのアシルエステル基を有する化合物、または異なるアシルエステルまたはカーボネートエステル基の組み合わせを有する化合物を指す。
用語「カルボン酸エステル」または「カルボキシエステル」は、以下の基
Figure 0007093739000015
〔式中、R’はヒドロカルビルである〕
または少なくとも1つのこのような基を有する化合物を指す。
用語「炭素環AICAリボシド」は、リボシル環の酸素原子がメチレン(--CH--)で交換されているAICAリボシドのアナログを指す。
用語「ヒドロカルビルオキシ」は、基R’O--(R’はヒドロカルビルである)を指す。
用語「アルコキシ」は、基R’O--(R’はアルキルである)を指す。
用語「ヒドロカルビルチオ」は、式R’S-(R’はヒドロカルビルである)を有する基を指す。
用語「ヒドロカルビルアミノ」は、基--NHR’または--NR’(R’は独立して選択されるヒドロカルビル基)を指す。
用語「ヒドロカルビルイミデート」は、以下の基
Figure 0007093739000016
〔式中、R”はヒドロカルビルである〕
を指す。
用語「カルボキサミドオキシム」は、以下の基
Figure 0007093739000017
を指す。
用語「ヒドロカルビルオキシアミジン」は、以下の基
Figure 0007093739000018
〔式中、R’はヒドロカルビルである〕
を指す。
用語「ヒドロカルビルオキシカルボニル」は、以下の基
Figure 0007093739000019
〔式中、R’はヒドロカルビルである〕
を指す。
用語「ヒドロカルビルオキシカルボキシ」は、以下の基
Figure 0007093739000020
〔式中、R’はヒドロカルビルである〕
を指す。
用語「チオエステル」は、以下の基
Figure 0007093739000021
〔式中、R’はヒドロカルビルである〕
を指す。
(好ましいAICAリボシドアナログ)
本発明によれば、AICAリボシドの好ましいアナログは、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含む。
Figure 0007093739000022
式中、Xは--O--または--CH--であり;Rは、水素、アミノ、ヒドロカルビルアミノ、アシルアミノまたはジヒドロカルビルアミノアルキレンアミノであり;Rは、水素、シアノ、ヒドロカルビルイミデート、カルボキサミドオキシム、ヒドロカルビルオキシアミジン、カルボキサミドまたはカルボン酸またはアミド、エステル、チオエステルまたはその塩であり;Rは、水素、ヒドロカルビル、アミノ、ヒドロカルビルアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ(互変異性体である2-イミダゾロンを含む)、ヒドロカルビルオキシ、スルフヒドリル(互変異性体である2-イミダゾールチオンを含む)、またはヒドロカルビルチオであり;RおよびRは独立して、水素、アルキル、アシルまたはヒドロカルビルオキシカルボニルであり;Rは、水素、ヒドロカルビル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロカルビルオキシ、スルフヒドリル、ヒドロカルビルチオ、スルファミルオキシ、アミノ、ヒドロカルビルアミノ、アジド、アシルオキシまたはヒドロカルビルオキシカルボキシまたはリン酸エステル基またはその塩であり;ただし、Rがアミノであり、Rが非置換カルボキサミドであり、Rが水素であり;RおよびRが、水素、アシルまたはヒドロカルボキシカルボニルである場合、Rは、ヒドロキシ、アシルオキシまたはヒドロカルビルオキシカルボキシではない。
または、Rは、以下の式を有する基であってもよい。
Figure 0007093739000023
式中、R、R、RおよびRおよびRは、式(I)に関連して上に定義されるとおりであり、alkは2~8個の炭素原子を有するアルキレン基である。適切なalk基としては、n-ヘキシレンおよび1,4-シクロヘキシレンが挙げられる。Rがヒドロキシまたはスルフヒドリルである上式の化合物にはイミダゾール-2-オンおよびイミダゾール-2-チオンの異性体(互変異性体)形態が存在するため、これらの異性体は式Iの範囲内に含まれる。
好ましい化合物としては、(i)Rがアミノであり、Rがカルボキサミドであり、アミド水素の1個がヒドロカルビル基で置換されており、さらに好ましくは、アラルキル基(例えばヒドロカルビル基またはアラルキル基が以下に記載するような適切な置換基で場合により置換されている)であり、Rが水素であり、RおよびRが水素またはヒドロカルビルオキシカルボニルであり、さらに好ましくはRがヒドロキシまたはアミノである化合物(シリーズI);(ii)Rがアミノであり、Rがカルボキサミドであり、Rがハロゲンまたはスルフヒドリルであり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rがヒドロキシである化合物(シリーズII);(iii)Rがアミノであり、Rがカルボキサミドであり、R、RおよびRが水素であり、Rがアミノである化合物(シリーズIII)および(iv)Rがアミノであり、Rがカルボキサミドであり、Rが水素であり、Rがアルキルであり、Rが水素であり、Rがヒドロキシである化合物(シリーズIV)が挙げられる。
特に、種々の実験モデルで活性を示すという観点で好ましい化合物としては、表XIIおよびXIIIの化合物番号10、23、25、29、47、52、53(シリーズI)、27、43(シリーズII)、21、66(シリーズIII)および20、34(GP-1-250)および32(GP-1-262)(シリーズIV)の化合物が挙げられる。
(好ましい新規AICAリボシドアナログ)
式Iの化合物の1つの好ましい群としては、特定の新規AICAリボシドアナログが挙げられる。このアナログでは、Xは--O--または--CH--であり;Rは、アミノ、ヒドロカルビルアミノまたはジヒドロカルビルアミノアルキレンアミノであり、Rは、アミド水素(窒素原子に結合している水素)の1個が場合によりアルキルと交換されており、ハロゲン、アルキル、アリール、ニトロ、アミノ、ヒドロカルビルアミノ、スルフヒドリル、ヒドロカルビルチオ、ヒドロキシ、ヒドロカルビルオキシ、トリフルオロメチルまたはスルホンアミドから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されたカルボキサミドまたはシクロアルキルまたはアリールまたはアラルキルであり;Rは、両方のアミド水素がアルキルで交換されているか、またはともにアルキレン基またはアラルキレン基と交換されて環を形成しているカルボキサミドであるか;またはRは、--C(O)--S--R(Rは、ハロゲン、アルキル、アリール、ニトロ、アミノ、ヒドロカルビルアミノ、スルフヒドリル、ヒドロカルビルチオ、ヒドロキシ、ヒドロカルビルオキシ、トリフルオロメチルまたはスルホンアミドから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、アリールまたはアラルキルであるか;またはRは、式IIの基であり、ここで、R、R、R、RおよびRは式Iとともに上で定義されたとおりであり、alkは2~8個の炭素原子を有するアルキレンであり;Rは、水素、アミノ、ヒドロカルビルアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ(互変異性体である2-イミダゾロンを含む)、ヒドロカルビル、スルフヒドリル(互変異性体である2-イミダゾールチオンを含む)またはヒドロカルビルチオであり;RおよびRは独立して、水素、ヒドロカルビル(1~約18個の炭素原子を有する)、アシルまたはヒドロカルビルオキシカルボニルであり;Rは、ヒドロキシ、水素、ヒドロカルビル、ハロゲン、ヒドロカルビルオキシ、スルフヒドリル、ヒドロカルビルチオ、スルファミルオキシ、アミノ、ヒドロカルビルアミノ、アジド、アシルオキシ、ヒドロカルビルオキシカルボニルまたはリン酸エステルまたは塩であり;ただし、--X--が--O--または--CH--であり、Rがアミノであり、Rが非置換カルボキサミドであり、Rが水素であり、RおよびRが、水素、アシルまたはヒドロカルボキシカルボニルである場合、Rは、水素、ヒドロキシ、アシルオキシまたはヒドロカルビルオキシカルボニルではないか、またはRおよびRが両方水素である場合、Rはリン酸エステルではなく;Xが酸素であり、Rがアミノであり、Rが非置換カルボキサミドであり、Rがスルフヒドリルであり、RおよびRが両方水素である場合、Rはアセトキシではなく;Xが酸素であり、Rがアミノであり、Rが非置換カルボキサミドであり、Rがクロロ、ブロモ、アミノまたはメトキシであり、RおよびRが両方水素である場合、Rはヒドロキシではないか、またはRおよびRが両方アセチルである場合、Rはアセトキシではなく;ただし、Xが酸素であり、Rがアミノであり、Rがベンジルカルボキサミドまたはp-ヨードフェニルカルボキサミドであり、Rが水素である場合、RおよびRが両方水素ではなく、Rはヒドロキシではないか;またはRがp-ヨードフェニルカルボキサミドである場合、RおよびRが両方アセチルではなく、Rはアセトキシではない。
好ましい化合物としては、Rがアミノであり、Rが上に記載されたような1~3個の環置換基を有するアラルキル基(さらに好ましくはベンジル基)で置換されたカルボキサミドであるか、またはシクロアルキルである化合物が挙げられる。種々の実験モデルで活性を示すという観点で好ましい化合物としては、化合物番号23、25、29、47、52および53の化合物が挙げられる。
特に好ましい化合物の一例は、Xが酸素であり、Rがアミノであり、Rがp-クロロベンジルカルボキサミドであり、R、RおよびRが水素であり、Rがアミノである化合物およびその塩である。1つの特に好ましい塩は塩酸塩である。他の特に好ましい塩はナトリウム塩およびカリウム塩であり、特に二ナトリウム塩および一カリウム塩が好ましい。
好ましいAICAリボシドアナログは、式(Ia)によってあらわされる化合物である。
Figure 0007093739000024
一実施形態では、本発明は、式Iaの化合物のプロドラッグ、アナログまたは塩を提供する。
1つの局面では、本発明は、患者に注入するための式Iaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の凍結乾燥形態と、患者の心臓に灌流させるための式Iaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の溶液とを含む、式Iaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を心臓手術を受ける患者に投与するのに使用するためのキットを提供する。別の局面では、本発明は、凍結乾燥した式Iaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の滅菌容器を含む、式Iaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与するのに使用するためのキットを提供する。
一実施形態では、本発明は、式Iaの化合物を含む組成物を含む心筋保護液を提供する。
別の実施形態では、本発明は、有効量の式Iaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を含む組成物を患者に術中に投与することを含む、CABG手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、式Iaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩と、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含む薬学的処方物を提供する。一実施形態では、この処方物は、十分な期間にわたって血漿での濃度が1μg/ml~20μg/mlになることが必要な患者に提供する。別の実施形態では、この期間は約7時間である。別の実施形態では、この処方物は経口投与に適用される。別の実施形態では、この処方物は固体投薬形態での経口投与に適用される。
別の局面では、本発明は、式(IIa)であらわされる化合物およびその薬学的に受容可能な塩を含む組成物を含む心筋保護液を提供する。
Figure 0007093739000025
式中、Rは、水素、--CNおよび以下の基
Figure 0007093739000026
からなる群から選択され、
Tは、酸素、硫黄、NOH、NHおよびNO(CHCH(nは0~2である)から選択され、Uは、低級アルコキシ、アミノ、場合により3~6員アリール環と縮合した3~6員複素環および以下の基:
Figure 0007093739000027
〔式中、AはNHおよびSのうちのいずれかであり、nは0~3であり、iは0~2であり、Qは水素およびヒドロキシのいずれかであり、Eはニトロ基またはヒドロキシ基をあらわし、ただし、Uがアミノである場合、Tは硫黄、NOH、NHおよびNOCHのいずれでもなく;Tがアミノである場合、Uは低級アルコキシではなく;Aがアミノであり、nが1である場合、Qはヒドロキシではなく;
は、水素、ハロゲンおよびS--W(Wは、フェニルまたは置換フェニルまたは水素である)から選択され、Tが酸素ではない場合、Uはアミノではなく;
およびRは、それぞれ独立して水素、--COCHおよび低級アルキルから選択されるか、またはともに環状カーボネートを形成し;
は、ヒドロキシ、リン酸エステル、--OSONH、スルフヒドリル、ハロゲン、--OCOCH、--SCH、--SOCH、NHおよびNから選択され、
ただし、RがCONH、CONH-パラ-ヨードフェニル、水素、CNまたはCONHCH--φであり、Rが水素またはハロゲンであり、RおよびRが水素、アシルであるか、またはともに環状カーボネートを形成する場合、Rは、ハロゲン、リン酸エステル、OHまたは--O-アシルではない。この化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の濃度は5μM~100μMである。
一実施形態では、心臓手術を受ける患者にアカデシンアナログを投与するのに使用するためのキットは、患者に注入するための式IIaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の凍結乾燥形態と、および/または患者の心臓に灌流させるための式IIaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の溶液形態とを含んでもよい。
好ましいAICAリボシドアナログは、式(IIIa)の化学構造を有する5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミドである。
Figure 0007093739000028
別の好ましいAICAリボシドアナログは、式(IVa)の化学構造を有する5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキシミドである。
Figure 0007093739000029
一実施形態では、式IIIaおよび式IVaの化合物のプロドラッグ、アナログまたは塩が提供される。
1つの局面では、本発明は、式IIIaまたは式IVaの化合物を約5μM~約100μMの濃度で含む心筋保護液を提供する。別の局面では、患者に注入するための式IIIaまたは式IVaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の凍結乾燥形態と、患者の心臓に灌流させるための式IIIaまたは式IVaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を含む溶液とを含む、式IIIaまたは式IVaの化合物を心臓手術を受ける患者に投与するのに使用するためのキットを提供する。
別の局面では、本発明は、凍結乾燥した式IIIaまたはIVaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の滅菌容器を含む、式IIIaまたはIVaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与するためのキットを提供する。
別の局面では、本発明は、有効量の式Ia、IIa、IIIaまたは式IVaの化合物、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することによる、駆出率が30%未満の左心室機能が低下した患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。別の局面では、本発明は、有効量の式Ia、IIa、IIIaまたは式IVaの化合物、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することによる、1回の心筋梗塞歴、2回の心筋梗塞歴、3回の心筋梗塞歴または少なくとも3回を超える心筋梗塞歴を有する患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。一実施形態では、最も最近の心筋梗塞は、最近24ヵ月以内、最近36ヵ月以内および最近48ヵ月以内に発生している。上述の2つの方法の別の実施形態では、患者は女性であり、および/または年齢が約65歳と約95歳との間である。別の実施形態では、式Ia、IIa、IIIaまたは式IVaの化合物、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩は、十分な期間にわたって患者の血漿での濃度が約1μg/ml~約20μg/mlになる濃度で投与される。一実施形態では、血漿濃度は、約7時間にわたって維持される。別の実施形態では、式IIIaまたは式IVaの化合物、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩は、0.1mg/kg/分で投与される。別の実施形態では、式IIIaまたは式IVaの化合物は、約7時間にわたって患者に投与される。
本発明の別の局面は、有効量の式Ia、IIa、IIIaまたは式IVaの化合物、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することによる、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。一実施形態では、本発明は、広範囲の非血管手術に使用可能であり、例えば、限定されないが、心臓の非血管手術、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、脈管の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術が挙げられる。さらに特定的には、非血管手術としては、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などが挙げられる。
別の局面は、式IIIaまたは式IVaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩と、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含む薬学的処方物を提供し、この処方物は、十分な期間にわたって血漿での式IIIaまたは式IVaの化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の濃度が約1μg/ml~約20μg/mlであることが必要な患者に提供される。別の実施形態では、この期間は約7時間である。別の実施形態では、この薬学的処方物はミセル形態である。一実施形態では、この処方物は親油性である。
別の局面では、本発明は、必要な患者にアカデシン、または式Ia、IIa、IIIaまたは式IVaの化合物、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を投与するのに使用し、スプレー用またはエアロゾル用の薬学的処方物を提供する。
別の局面では、患者に注入するためのアカデシン、または式Ia、IIa、IIIaまたは式IVaの化合物、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を含有する溶液を調製するのに使用するためのアカデシン、または式Ia、IIa、IIIaまたは式IVaの化合物、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩の凍結乾燥形態と、患者の心臓に直接適用するためのアカデシン、または式Ia、IIa、IIIaまたは式IVaの化合物、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩のエアロゾル形態または噴霧可能な形態とを含む、アカデシン、または式Ia、IIa、IIIaまたは式IVaの化合物、またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を心臓手術を受ける患者に投与するのに使用するためのキットが提供される。別の実施形態では、注入するための溶液はスプレー用またはエアロゾル用である。
(好ましい新規AICAリボシドアナログの調製)
本発明の新規置換イミダゾールアナログは、以下の実施例で示されるような周知の化学反応によって合成することができる。概して、式(I)の化合物は、Bakerら(Baker D.,J.Org.Chem.47:3457(1982))に記載の経路によって4-メチル-5-ニトロ-1H-イミダゾールから1-ベンジル-5-ニトロ-1H-イミダゾール-4-カルボン酸を調製し、ニトロ基を還元することを経てRで所望のアミノ基を得ることによって調製することができる。または、AICAリボシドを合成する美しい方法がFerrisらによって報告されており(Ferris,J.P.,J.Org.Chem.50:747(1985))、この方法は適切に保護されたリボシドおよびジアミノマレオニトリルから出発して4-置換された5-イミダゾールへの汎用的な合成経路である。この経路は、適切なオルトエステルを選択してマレオニトリルを環化反応させてイミダゾールを得る反応によって、望ましいRアルキル、ヒドロカルビルおよびアリール基を導入することができる。他の望ましいR置換基は、2-ブロモおよび5-アミノ-2-チオ-1-(2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボフラノシル)-4-イミダゾールカルボキサミドの調製についてMiyoshiら(Miyoshi
T.,Chem.Pharm.Bull.24(9):2089(1976))に記載の方法または2-アルコキシ、3-アミノ、および2-ヒドロキシ(互変異性体として2-イミダゾロン)で置換された5-アミノイミダゾール-4-カルボキサミドの調製についてIvanovicsら(Ivanovics,G.A.ら、J.Org.Chem.25:3631(1974))の方法によって導入することができる。望ましいR置換基がアシルアミノである化合物を、対応する適切に保護されたRアミノ化合物を所望なアシル無水物を用いてアシル化し、アンモニアまたはナトリウムメトキシドを用いて脱-O-アシル化することによって調製することができる。Rがアルキルアミノまたはアリールアミノである化合物を、Satoら(Chem.Pharm.Bull.37:1604(1989))に記載されるように、対応する適切に保護されたRアミノ化合物を所望のヒドロカルビルアミンを用いて還元アルキル化することによって調製することができる。
がアシルオキシまたはヒドロカルビルオキシカルボキシである化合物は、Miyoshiら(上記参照)に記載されるように、適切なヒドロカルビル酸無水物またはヒドロカルビルクロロカーボネートと2’3’-O-イソプロピリデンで保護されたリボシドとを反応させ、酸の希釈水溶液を用いてイソプロピリデン基を除去することによって選択的に調製することができる。Rがヒドロカルビルオキシである化合物を、Ferrisらの方法(上記参照)を用いて、保護された5-置換ペントースから調製することができる(Snyder J.R.,Carbonhydr.Res.163:169(1987))。Rがスルフヒドリル、ヒドロカルビルチオまたはヒドロカルビルアミノである式(I)の化合物を、ハロゲンを所望なアミンまたはメルカプタンを用いて求核置換することによって5’-デオキシ-5’-ヨード-2,3’-イソプロピリデンイミダゾールリボシド(Srivastava P.C.,J.Med.Chem.18:1237(1975))から調製することができる。Rがアルキルアミドまたはアリールアミドである式(I)の化合物を、所望なアルキルまたはアリール酸無水物を用いてアシル化し、アンモニアまたはナトリウムメトキシドを用いて脱-O-アシル化することによって対応する5-アミノ-5’-デオキシイミダゾールリボシドから調製することができる。Rがヒドロカルビルである式(I)の化合物を、Montgomeryら(J.Het.Chem.11:211(1974))によって記載されるヌクレオチドのWittig反応の変形によって1-(2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボ-ペント-1,5-ジアルド-1,4-フラノシル)イミダゾールから調製することができる。Rがホスフェートまたはホスフェートエステルである式(I)の化合物をヌクレオシドホスフェートについてのKhwajaら(Tetrahedron 27:6189(1971))の一般的な方法によって調製することができる。
(実用性)
本発明のAICAリボシドアナログ化合物は、虚血に関連する事象発生時の損傷(すなわち、血液供給が制限されたことから生じる状態)の減少または予防に特に有用である。この損傷事象としては、心臓発作、または心筋梗塞、心臓の筋肉(すなわち、心筋)に血液を供給する冠状動脈の1つ以上が閉塞して生じる状態で、長引いた場合に付加逆な組織損傷が起こる事象が挙げられる。AICAリボシドのような化合物は、局所的なアデノシン濃度を上げ、虚血性心筋への血流を増やし、組織損傷を軽減する。
現在の心臓発作の処置の1つは血栓溶解治療であり、この治療は、血栓溶解剤(例えばストレプトキナーゼまたは組織プラスミノーゲンアクチベーター因子(tPA))を投与することを含む。しかし、これらの薬剤は、心臓発作から数時間(1~3時間)以内に使用しなければならず、遅れれば遅れるほど効果は顕著に低下する。本発明の化合物は、予防的に(すなわち事象発生前に)投与して利益を得ることができ、明らかに有用である。
狭心症は、心臓の通常の必要性を満たすのに十分なほどは血液供給があるが、心臓への供給量を増やす必要がある場合(例えば運動時)、および/または血液供給が制限されてしまう場合(例えば冠動脈攣縮時)には血液供給が十分ではない状態である。狭心症患者または一時的な虚血性事象または自覚症状のない虚血状態に関連する状態の患者には、この種のアデノシンによる治療で同様に利益がある。
現在、進行した冠状動脈疾患または休息時の持続する胸の痛みには、心臓への血液供給量を高めるために多くの臨床的な手技が使用されている。これらの手技としては、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)(血管形成術としても知られている)、経皮経管方向性冠動脈粥腫切除術、レーザーアテローム切除術、血管内ステントおよび冠動脈バイパスグラフト手術が挙げられる。本発明の化合物は、これらの技術の補助療法としても有用である。
心臓血管の問題を生じさせる別の因子は、心拍の律動異常(すなわち不整脈)であり、これにより心臓が血液を供給する能力が不足する。これらの化合物(例えばAICAリボシド)が不整脈を減少する能力は、この状態を抑制するのに有用である。
卒中および中枢神経系(CNS)の外傷状態はCNSへの血液供給の低下から生じ、危険にさらされた組織のアデノシン濃度を高めて組織の生存を容易にする治療の影響を受けやすい。局所的な血流に影響を与える薬剤によって改善する他の徴候としては、臓器移植、再建手術での皮膚皮弁移植(skin flap grafting)、末梢血管の疾患、内毒素血症、出血性ショック、肺水腫、火傷(熱傷)の二次障害である肺障害または敗血症、肺高血圧、微小塞栓術、インポテンス、糸球体腎炎または進行性糸球体硬化症、アテローム性動脈硬化、心筋炎、脈管炎および心筋症および心配停止が挙げられる。
卒中またはCNS外傷から生じる神経変性の顕著な成分が、興奮性アミノ酸の放出量が増加することによって生じ、その結果ニューロンが刺激され死にいたるということは現在では明らかである。アデノシンは、興奮性アミノ酸の放出を阻害することが報告されている(Burke and Nadler I. Neurochem.51:1541(1988))。本発明の化合物はアデノシン濃度を挙げるため、ハンチントン舞踏病またはアルツハイマー病(Marangosら Trends Neurosci.10:65(1987))およびパーキンソン病(Sonsellaら Science 243:398(1989))のような興奮性アミノ酸が関与する状態にも有用である。これらの研究は、記憶の実験モデルからの結果(Harrisら Brain Res.323:132(1984))とともに、これらの化合物がCNS機能の老化プロセスへの影響に関する障害を処置するのに有用であることをさらに示唆している。
アデノシンは、刺激された顆粒球の機能に影響を与え(Cronsteinら,J.Clin.Invest.78:760-770(1986))、マクロファージ、リンパ球および血小板の機能に影響を与えるため、炎症の内因性調整剤であることが報告されている。従って、本発明の化合物は、関節炎、変形性関節炎、自己免疫疾患、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、炎症性大腸炎、壊死性腸炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および他の炎症性障害のような炎症プロセスが関与する状態に有用である。
アデノシンは、天然の抗痙攣剤として役立つことが示されている(Leeら,Brain Res.321:1650-1654(1984);Dunwiddie,Int.Rev.Neurobiol.27:63-139(1985))。従って、アデノシン濃度を高める薬剤は、発作障害の処置に有用である。最近の研究では、Marangosら,Epilepsia 31:239-246(1990)には、AICAリボシドが実験動物モデルで発作の阻害剤であることが報告されている。
AICAリボシドアナログは、慢性的にアデノシン濃度が低い患者またはアデノシン濃度が高いと有益な患者、例えば、自閉症、脳性麻痺、不眠症、不安症または他の神経精神症の患者または過敏性腸症候群の患者の処置にも有用である。実際に、多くの研究(Komhuber and Fischer Neurosci.Lett.34:32(1982);Kimら Eur.Neurol.22:367(1983))では、統合失調症の病態生理学と興奮性アミノ酸とを関係付けている。
本発明の化合物は、AICAリボシド自体が有益な効果を発揮する他の状態を処置するのにも有用である。例えば、AICAリボシドは、抗原感作によって誘発されたテンジクネズミの気管支痙攣モデルで抗アレルギー作用を有することが報告されている(Bergrenら(J. of Allergy and Clinical Immunology(1990))に提出)ので、AICAリボシドアナログは、ぜんそく、花粉症またはアレルギー疾患の治療にも有益である。
従って、本発明のAICAリボシドアナログは、細胞外アデノシン濃度を高めることが有益であり、いくつかの場合には同時にフリーラジカルを捕捉し、および/または酸化防止活性も有益であるような種々の臨床状態の処置に有用である。
本発明の化合物は、0.01~3.0μmole/分/kg、好ましくは0.1~1.0μmol/分/kgの速度で罹患組織に投与される。長めの注入が望ましい環境では、この化合物は、低い速度で、例えば0.003~0.3μmole/kg/分、好ましくは0.01~0.1μmole/kg/分で投与されてもよい。これらの化合物を以下に議論されるように静脈内に投与すれば、上記のような速度は容易に維持される。他の方法(例えば経口投与)を使用する場合、活性成分の放出速度を制御するために持続放出型の調合が好ましいことがある。これらの化合物は、約0.01mg/kg/日~約200mg/kg/日、好ましくは約0.5mg/kg/日~約100mg/kg/日の投薬量で投与される。経口投与の好ましい投薬量の例は、0.3~30mg/kg/日、最も好ましくは1~10mg/kg/日である。
本発明の目的のために、本発明の化合物は、種々の手段で投与されてもよい。この種々の手段としては、従来の非毒性の薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントおよびビヒクルを含有する処方物で、経口投与、スプレー吸入による非経口投与、局所投与、または直腸投与が挙げられる。本明細書で使用される場合、用語「非経口」は、種々の注入技術を用いた皮下、静脈内、筋肉内、および動脈への注入を含む。動脈注射および静脈注射は、本明細書で使用される場合、カテーテルによる投与を含む。特定の徴候に好ましいのは、処置される組織または臓器に迅速に届けることができる投与方法であり、例えば、心筋梗塞の場合、静脈注射が好ましい。体の外側の器官が処置される場合、灌流が好ましい。
活性成分を含有する薬学的組成物は、目的の投与方法に適した任意の形態であってもよい。経口用途で使用される場合、例えば、錠剤、トローチ、トローチ剤(lozenge)、水性懸濁物または油性懸濁物、分散性粉末または顆粒、エマルジョン、硬質カプセルまたは軟質カプセル、シロップまたはエリキシル剤を調製してもよい。経口目的の組成物は、薬学的組成物を製造する分野で公知の任意の方法に従って調製してもよく、このような組成物は、良好な調製物を得るために、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤からなる群から選択されるものを含む1つ以上の薬剤を含有してもよい。錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に受容可能な賦形剤とあわせて活性成分を含有する錠剤も好ましい。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム;顆粒化剤および崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプンまたはアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチンまたはアカシア;および滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであってもよい。錠剤は、コーティングされていなくても、または公知の技術(崩壊を遅らせ、胃腸管への吸収を遅らせ、長期間にわたって持続的に作用するマイクロカプセル化)でコーティングされていてもよい。例えば、遅延材料は、例えば、グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステアレートを単独またはワックスと組み合わせて使用してもよい。
経口用途の処方物は、硬質ゼラチンカプセルであってもよい。この場合、活性成分が不活性固体希釈剤と混合されており、不活性固体希釈剤は、例えば、リン酸カルシウムまたはカオリンである。軟質ゼラチンカプセルでは、活性成分は水または油媒体と混合される。油媒体は、例えば、ピーナッツ油、液体パラフィンまたはオリーブ油である。
本発明の水性懸濁物は、水性懸濁物を製造するのに適した賦形剤と混合した状態で活性物質を含有する。このような賦形剤としては、懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガム、および分散剤または湿潤剤、例えば、天然のホスファチド(例えばレシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)が挙げられる。水性懸濁物は、1つ以上の保存剤、例えば、エチルまたはn-プロピルp-ヒドロキシベンゾエート、1つ以上の着色剤、1つ以上の香味剤、および1つ以上の甘味剤、例えばショ糖またはサッカリンを含有してもよい。
油性懸濁物は、植物油(例えば、ラッカセイ油、ゴマ油またはココナツ油)または鉱物油(例えば、液体パラフィン)に活性成分を懸濁させることによって適合されてもよい。経口懸濁物は、増粘剤、例えば、蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含有してもよい。甘味剤(例えば上述のもの)および香味剤を添加して経口調製物を提供してもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような酸化防止剤を添加して保存してもよい。
水を添加することによって水性懸濁物の調製に適した本発明の分散性粉末および顆粒は、分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1つ以上の保存剤と活性成分との混合物を与える。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は、上に議論されるもので例示される。さらなる賦形剤、例えば、甘味剤、香味剤および着色剤が存在してもよい。
本発明の薬学的組成物は、水中油エマルジョンの形態であってもよい。油相は、植物油(例えば、オリーブ油またはラッカセイ油)、鉱物油(例えば液体パラフィン)、またはこれらの混合物であってもよい。適切な乳化剤としては、天然ガム(例えばアカシアガムおよびトラガカントガム)、天然のホスファチド(例えば大豆レシチン)、脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導されるエステルまたは部分エステル(例えば、ソルビタンモノオレエート)、およびエチレンオキシドとこれらの部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)が挙げられる。エマルジョンは、甘味剤および香味剤を含有してもよい。
シロップおよびエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセロール、ソルビトールまたはショ糖とともに適合されてもよい。このような処方物は、鎮痛薬、保存剤、香味剤または着色剤を含有してもよい。
本発明の薬学的処方物は、滅菌注射可能な調製物、例えば、滅菌注射可能な水性懸濁物または油性懸濁物の形態であってもよい。この懸濁物は、上述の適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて公知の技術に従って適合されてもよい。滅菌注射可能な調製物は、非毒性の非経口に受容可能な希釈剤または溶媒の滅菌注射可能な溶液または懸濁物(例えば、1,3-ブタンジオール溶液)であってもよく、または凍結乾燥した粉末として調製してもよい。使用可能な受容可能なビヒクルおよび溶媒は、水、Ringer溶液および等張性塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌固形油は、溶媒または懸濁媒体として簡便に使用されてもよい。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む任意のブランドの固形油を使用してもよい。さらに、オレイン酸のような脂肪酸を同様に注射可能な調製物で使用してもよい。
キャリア物質と混合して単一投薬形態を提供することができる活性成分の量は、処置される宿主および特定の投与形態に依存して変わる。例えば、ヒトに経口投与する遅延性処方物は、活性物質を20~200μmoleと、組成物全体の約5~約95%まで変動する量の適切で簡便な量のキャリア物質とを混合して含有してもよい。投与のために容易に測定可能な量の薬学的処方物が調製されることが好ましい。例えば、静脈注入用の水溶液は、約30ml/時間の速度で適切な体積を注入できるように、溶液1Lあたり活性成分約20~約50μmolesを含有してもよい。
任意の特定の患者用の特定の投薬濃度は、当業者に理解されるように、使用される特定の化合物の活性;処置される個人の年齢、体重、全体的な健康、性別および食事;投与時間および投与経路;排出速度;以前に投与された他の薬物;および治療を受ける特定の疾患の重篤度を含む種々の因子に依存することが理解される。
本発明の方法の使用例としては、以下のものが挙げられる。これらの例は例示的なものであり、本発明の方法はこれらの例に限定されるものではないことが理解される。
本方法は、冠動脈閉塞のための血栓溶解に使用されてもよい。本化合物は、水または等張性塩化ナトリウムを溶媒として含む滅菌注射可能な調製物として与えられてもよい。この溶液を、左心臓カテーテル法と同時に静脈内または冠状動脈に、または頚動脈に直接投与することができる。投与速度は、例えば、30ml/時間の注入体積で0.2~1μmole/分/kgで変動させることができる。治療時間は典型的には約96時間である。
狭心症および初期心筋梗塞は、滅菌注射可能な調製物を用いて上述の速度を用いて静脈注射によって処置することができる。
本発明の化合物は、心臓バイパス手術中に患者に静脈内投与することもでき、または心筋梗塞のリスクがある他の手術中の患者に静脈内投与することもできる。本化合物は、上述の速度でて膜酸化によって投与される溶液に直接添加することができ、または心臓保護液に直接添加することができる。
臓器は、本発明の化合物を含有する溶液を臓器に灌流することによって本発明の方法を用いて保護することができる。投与される投薬量は、当業者には十分に理解されるように、臓器の灌流速度にともなって変動する。この方法は、特に臓器移植に使用される臓器および組織に適用することができる。
(好ましい実施形態の記載)
本願発明者らは、虚血実験モデルで虚血後の機能回復度を高める多くのAICAリボシドアナログを同定した。表Iに示されるように、好ましいアナログで処置された良好な結果は、少なくともAICAリボシドと同等であり((化合物番号11,40(シリーズI)および19(シリーズIII))、多くの例では、AICAリボシドより低い濃度で同等の効果が得られた(例えば、化合物番号10、23、25、29、47、52、53(シリーズI)、27(シリーズII)、21および66(シリーズIII))。好ましい化合物としては、プロドラッグ、例えば2’ヒドロキシルおよび3’ヒドロキシルのカルボン酸エステルが挙げられる。例えば、シリーズIIIIの好ましいプロドラッグは、RおよびR(式I)がともに環状カーボネートを形成するものである。機能アッセイでは、化合物が細胞外アデノシン濃度を高める能力を特異的に評価し、これらの好ましいアナログの多くがAICAリボシドよりも顕著に高い潜在能力を示した。単離された回腸で刺激された収縮を阻害する能力およびアデノシンによって媒介される機能性応答を評価した結果、これらの好ましいシリーズの化合物がAICAリボシドよりも優れた効力をもつことが示された(表II)。さらに、N-4置換されたAICAリボシドアナログ(シリーズI)は、AICAリボシドと比べると顕著に虚血性ラットの心臓の組織アデノシン濃度を高め(表III)、冠動脈内皮細胞でのアデノシン利用を阻害する(表IV)。この好ましいシリーズ(I)からの多くの化合物は、NBTIに特異的なアデノシン輸送部位に対して大きなアフィニティーを持って結合する(表V)。これらのデータは、AICAリボシドと比較して好ましいこのシリーズのアナログが、少なくとも部分的に細胞外アデノシン濃度を高める能力をもち、機能的に優れていることを示唆し、この能力はアデノシン輸送を阻害することによって説明され得る(表Vおよび図22および図23を参照)。C-2置換されたAICAリボシドアナログ(シリーズII)は、化合物番号13が細胞培養物中でアデノシン産生に影響を与えることによってアデノシン放出量を高めると考えられる(表VI)。さらに、これらの特定の化合物は、アデノシン代謝酵素アデノシンキナーゼの阻害剤である(表VIIを参照)。2’-C置換されたAICAリボシドアナログ(シリーズIV)は、細胞培養モデルでのアデノシン利用を顕著に調整する(図2A、2Bおよび2C)。この好ましいシリーズ(IV)では、それぞれの試験化合物は、別の重要なアデノシン代謝酵素アデノシンデアミナーゼの有効な阻害剤である(表VII)。従って、これらの化合物は、AICAリボシドよりも有効に細胞外アデノシン濃度を高め、この事実は、アデノシンデアミナーゼの阻害力が高いことによって説明することができる。
AICAリボシドアナログは、血小板機能への影響も評価されている。表IXに示されるように、特定の化合物は、ヒト全血で血小板凝集を阻害する。多くの試験化合物による血小板凝集の阻害は、非阻害濃度のアデノシン存在下で高められる。アデノシンは、強力な抗血小板剤であることが報告されているが、血中の半減期は短い。従って、これらのAICAリボシドアナログ存在下で観察される血小板凝集の阻害は、これらの化合物のアデノシン調整活性によるものである。
特定の好ましいAICAリボシドアナログ(化合物番号53(1-468)、化合物番号21(1-227))は、イヌで経口で生物学的に利用可能である(表Xを参照)。さらに、AICAリボシドアナログ化合物番号53(1-468)で処置すると、安定狭心症のイヌモデルに機能的利益を与える(表XIを参照)。この心臓血管への利益に加えて、特定のAICAリボシドアナログ(化合物番号10(1-186)および11(1-226)(シリーズI))は、アレチネズミの脳虚血モデルで保護効果も示す(図21)。
本発明を理解する助けとするために、あるシリーズの実験の結果により、虚血モデルでこれらの好ましいアナログの利益が示され、さらに、これらのアナログがAICAリボシドと比較して高い効力を示す論理的証拠が与えられる。これらの化合物の合成を例示する一連の実施例も示されている。これらの例は、もちろん、本発明を特定的に解釈すべきではなく、当業者の範囲内にある本発明のこのような変形で、現在知られているものまたは将来開発されるものは、本明細書および特許請求の範囲に記載される範囲内であるとみなされる。
本発明の好ましい実施形態が示され、本明細書に記載されるが、このような実施形態が例示の目的のみで与えられることが当業者には明らかである。多くの改変、変形および置換は、本発明を逸脱せずに当業者によって行なわれる。本明細書に記載される本発明の実施形態の種々の変形は本発明の実施に使用可能であることが理解されるべきである。本発明の範囲を定義する特許請求の範囲およびこの特許請求の範囲内の方法および構造およびこの等価物が権利範囲内に入ることが意図される。
(定義)
「投与される」または「投与」は、患者に血液凝固阻害剤を導入することを指す。投与は、ヒト(例えば、ヘルスケア提供者または患者自身)によって投薬することを指す。
「血液凝固阻害剤」は、血液の塊の形成を抑制し、防ぐかまたは阻害する血液凝固物を溶解または破壊する任意の薬物、薬剤または薬学的組成物を指す。血液凝固阻害剤は、当業者に現在知られているかまたは将来開発される任意の血液凝固阻害剤であることができる。血液凝固阻害剤は、当業者に公知の血液凝固阻害剤の任意の種類の薬物であることができ、限定されないが、抗血小板剤、血栓溶解酵素、凝固阻害剤、糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤、グリコサミノグリカン、トロンビン阻害剤、抗凝血剤、ヘパリン、低分子量ヘパリン、クマリン、インダンジオン誘導体、組織プラスミノーゲン活性化剤およびこれらの組み合わせが挙げられる。血液凝固阻害剤は、任意の薬学的な投薬形態であることができ、当業者に公知の任意の経路で投与することができる。
「周術期」は、手術前の期間(手術前)、手術後の期間(手術後)、手術中の期間(術中)、および/またはこれらの任意の組み合わせ期間を指す。例えば、血液凝固阻害剤は、周術期に48時間投与することができ、すなわち、血液凝固阻害剤は、手術前に48時間(手術前)、手術後に48時間(手術後)、手術中に48時間(術中)またはこれらの任意の組み合わせ期間に48時間投与することができる。周術期中の投与は、周術期間内に単回投与または複数回投与であることができる。「手術前」は、手術前の期間を指し、「手術後」は手術後の期間を指し、「術中」は手術中の期間を指すことが当業者に理解される。
「長期間」は、退院した後の時間を指し、6ヶ月またはそれ以上の期間を指す。例えば、血液凝固阻害剤は、退院時に1回投与し、6ヶ月間、1年またはそれ以上の期間、周術期の後に継続して投与することができる。
「手術」または「外科手術」は、疾患、障害または奇形を処置または奇形を予防するための任意の手動の方法または動作方法または操作を指す。手術は、患者が麻酔されている状態(局所麻酔または全身麻酔を含む)で行なわれる方法または操作を含む。手術は、医師、外科医または歯科医によって一般的に病院または他のヘルスケア施設で行なうことができる。手術を受ける患者は、入院するかまたは通院(例えば、外来手術)することができる。手術は、経皮インターベンション(PTI)または経皮経管冠動脈形成術(PTCA)を含まない。
「冠動脈バイパスグラフト」または「CABG」は、通常は伏在静脈または内胸動脈をグラフトとして用いて1つ以上のバイパスグラフトが大動脈と冠状動脈血管との間に移植される心臓手術を指す。「静脈グラフトCABG」は、伏在静脈を移植に使用するCABG手術を指す。「動脈グラフトCABG」は、内胸動脈を移植に使用するCABG手術を指す。
(投与タイミング)
血液凝固阻害剤は周術期(手術前、手術後および/または術中またはこの任意の組み合わせ)に投与することができる。例えば、薬物の半減期が長い(24~48時間)場合、血液凝固阻害剤は手術前48時間(または24時間)以内に1回投与することができ、術中または手術後に繰り返し投与することができる。短い半減期の薬物は、手術直前に与え、術中または手術後に投与することができる。何人かの患者およびいくつかの環境では、処置する医師は、術前の処置を中断し、抗凝血治療を開始する前に領域内(開いていない血管)で出血が起こらないように傷を閉じた後、術後に(例えば手術48時間後に)投与を開始することを決定する場合もある。血液凝固阻害剤をこのように迅速に術後投与することは、本発明の範囲内である。
周術期の投与は、手術前の期間(手術前)、手術後の期間(手術後)、手術中の期間(術中)、および/またはこれらの任意の組み合わせ期間を含む。例えば、血液凝固阻害剤は、周術期に、6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月、1週間、96時間、48時間またはそれ以下の期間投与することができ;すなわち、血液凝固阻害剤は、手術前に、6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月、1週間、96時間、48時間またはそれ以下の期間投与することができ、手術後に、6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月、1週間、96時間、48時間またはそれ以下の期間投与することができ、または手術前および手術後に6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月、1週間、96時間、48時間またはそれ以下の期間投与することができる。さらに、血液凝固阻害剤は、周術期に、例えば、36時間、24時間、12時間、8時間、6時間、4時間、2時間または1時間投与することができ;すなわち、血液凝固阻害剤は、手術前に、36時間、24時間、12時間、8時間、6時間、4時間、2時間または1時間投与することができ、および/または手術後および/または手術中に、36時間、24時間、12時間、8時間、6時間、4時間、2時間または1時間投与することができる。血液凝固阻害剤を手術前および手術後に同じ時間投与することができる。例えば、血液凝固阻害剤を手術前に48時間、手術後に48時間投与することができる。血液凝固阻害剤を手術前および手術後に異なる時間投与することができる。例えば、血液凝固阻害剤を手術前に48時間、手術後に24時間投与することができる。例えば、血液凝固阻害剤を手術前に36時間、手術後に36時間投与することができる。血液凝固阻害剤を手術前に36時間、手術後に12時間投与することができる。例えば、血液凝固阻害剤を手術前に12時間、手術後に12時間投与することができる。例えば、血液凝固阻害剤を手術前に8時間、手術後に8時間投与することができる。例えば、血液凝固阻害剤を手術前に6時間、手術後に8時間投与することができる。例えば、血液凝固阻害剤を手術前に6時間、手術後に6時間投与することができる。例えば、血液凝固阻害剤を手術前に8時間、手術後に4時間投与することができる。血液凝固阻害剤を手術前に4時間、手術後に4時間投与することができる。血液凝固阻害剤を手術前に2時間、手術後に8時間投与することができる。血液凝固阻害剤を手術前に4時間、手術後に1時間投与することができる。例えば、血液凝固阻害剤を手術前に24時間投与し、手術中に投与することができる。例えば、血液凝固阻害剤を手術中に投与し、手術後に6時間投与することができる。
周術期の投与時間は、1回に血液凝固阻害剤を単回投与または複数投与することができる。特定の実施形態では、周術期投与は、血液凝固阻害剤を連続的に中断せずに投与することができる(例えば、連続的注入または経皮送達)。別の実施形態では、周術期投与は、周術期の時間枠内で1回または複数回の別個の投与である(例えば、周術期内に1回投与または周術期内に複数回投与)。一実施形態では、血液凝固阻害剤は、周術期に、6日以内、5日以内、4日以内、3日以内、2日以内または1日以内に投与することができる。別の実施形態では、血液凝固阻害剤は、周術期に、48時間以内、36時間以内、24時間以内、12時間以内、8時間以内、6時間以内または1時間以内に投与することができる。
血液凝固阻害剤は、例えば、心肺バイパスの使用または中断と同時に、または虚血領域の再灌流と同時に手術中に投与することができる。投与を長期間、例えば手術後に退院後、および手術後6ヶ月、1年またはそれ以上長い期間続けることができる。
特定の実施形態では、患者が手術前に慢性的に血液凝固阻害剤による治療を受けている場合、標準的な実務とはコントロール的に、血液凝固阻害剤は手術前に中断しない。
周術期に、患者は血液凝固阻害剤を投与するときに意識がある必要はない。例えば、血液凝固阻害剤は、患者に麻酔がかけられている間に手術中に与えることができる。いくつかの通院患者または外来患者の手術では、患者は意識があり、このような条件では、血液凝固阻害剤は、患者の意識があるときに手術中に与えることができる。
この治療は、退院後に続けることができる。長期間の処置中に、上に記載されるように、適合および投薬を続けるかまたは調整することができ、または血液凝固阻害剤の種類を別のものに変えることができる。
(手術および外科手術の合併症)
本発明は、術後の罹患率および死亡率を予防または減少する方法を提供する。特定の局面では、この方法は、血液凝固阻害剤を周術期に投与して術後の合併症を予防または減少することを含む。血液凝固阻害剤は、周術期に、すなわち、手術前、術中および/または手術後および退院後に投与することができる。入院期間後にも術後の罹患率および死亡率を顕著に予防または減少することができる。
手術は、疾患、障害または奇形を処置または奇形を予防するための任意の手動の方法または動作方法または操作を指す。手術は、患者が麻酔されている状態(局所麻酔または全身麻酔を含む)で行なわれる方法または操作を含む。手術は、医師、外科医または歯科医によって一般的に病院または他のヘルスケア施設で行なうことができる。手術を受ける患者は、入院するかまたは通院(例えば、外来手術)することができる。本発明の目的のために、手術としては、限定されないが、腹部手術(例えば腹部内臓手術)、体外手術(例えば、体から臓器を取り出して手術し、その後再移植)、心臓手術(例えば、心臓の手術)、脳手術(例えば、脳の手術)、シネプラスチック(cineplastic)(例えば、切断された手足の切断部分に隣接する筋肉を通って穴を作り、プロテーゼを操作する筋肉を使用可能にする手術)、美容手術(例えば、成形修復、矯正または傷の除去によって患者の見た目を向上させる手術)、歯と顔の手術(dentofacial)(例えば、顔の欠陥および口の構造に関わる手術)、神経の手術(例えば、末梢神経系または中秋神経系に関わる手術)、口の手術(例えば、口、顎および関連部位の構造の欠陥に関わる手術)、整形外科の手術(例えば、骨および骨組織を扱う手術)、骨盤の手術(例えば、主に産科および婦人科の骨盤に関わる手術)、形成手術(例えば、損傷、疾患または成長および進行によって不全な、損傷または奇形である身体構造の形状および外観の復元、再建、矯正または改善に関わる手術)または直腸手術(例えば、直腸の手術)、泌尿器科の手術(例えば、主に男性の泌尿生殖器系に関わる手術)、血管手術(例えば、血管の手術)、および耳鼻咽喉学に関わる手術(例えば、眼、鼻、喉または関連構造の手術)が挙げられる。手術は、保存手術(例えば、最小限のリスクで疾患または障害のある臓器、組織、または四肢を保存または切除する手術)または根治手術(例えば、局所的に広がった疾患およびリンパ節の隣接領域をすべて摘出するように設計された手術)であることができる。特定の実施形態では、手術は、心臓弁の交換、心臓および心肺移植、および人工心臓デバイスおよび除細動器の移植、弁置換術または弁修復術および先天性奇形の手術を含む心臓手術であることができる。
特定の実施形態では、心臓手術がCABGである場合、手術は、伏在静脈または内胸動脈を用いた冠状動脈バイパス移植であることができ、本明細書ではこの手術をそれぞれ静脈グラフトCABGまたは動脈グラフトCABGと称する。一実施形態では、手術が静脈グラフトCABGである場合、アスピリンではない血液凝固阻害剤が手術12時間前から手術7時間後まで投与される。別の実施形態では、手術が静脈グラフトCABGである場合、ジピリダモールではない血液凝固阻害剤が手術48時間前から手術24時間後まで投与される。Goldmanら,1988,Circulation 77:1324-32;Chesebroら,1982,NEJM 307:73-8;Chesebroら,1984,NEJM 310:209-14を参照。別の実施形態では、手術が静脈グラフトCABGである場合、血液凝固阻害剤はチクロピジンまたはアプロチニンではない。Drug Facts and Comparisons,updated monthly,September,2002,Facts and Comparisons,Wolters Kluwer Company,St.Louis,MOを参照。
特定の実施形態では、心臓手術が動脈グラフトCABGである場合、血液凝固阻害剤はアプロチニンではない。
本発明は、広範囲の手術に使用することができる。限定されないが、心臓の手術、腹部の手術、神経の手術、婦人科の手術、整形外科の手術、泌尿器の手術、脈管の手術、および耳鼻咽喉科の手術が挙げられる。より特定的には、手術としては、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などが挙げられる。
通院患者または外来患者の手術としては、入院および/または全身麻酔が一般に必要ではない手術が挙げられる。この手術としては、鼓膜切開管の配置、痔核切除術などが挙げられる。
本発明は、術後の入院による回復期間中および退院後の罹患率および死亡率を予防または減少することができる。術後の罹患率および死亡率は、任意の手術による合併症が原因となることがある。手術の合併症は、心臓の合併症(心筋梗塞、鬱血性心不全、重篤な心臓の不整脈、虚血)、神経の合併症(卒中、脳障害、認知機能障害、一過性脳虚血発作、発作)、腎臓の合併症(腎不全、腎機能障害または腎臓死)、胃腸管の合併症(梗塞、腸閉塞、虚血、腸間膜血栓またはGI死)、肺の合併症(不全、呼吸窮迫症候群、浮腫)などであることができる。
(血液凝固阻害剤)
本発明は、術後の罹患率および死亡率を予防または減少する方法を提供する。特定の局面では、この方法は、術後の合併症を予防または減少するための血液凝固阻害剤の周術期投与を含む。血液凝固阻害剤は、周術期に、すなわち、手術前、術中および/または手術後および退院後に投与することができる。
本発明の血液凝固阻害剤は、血液凝固を予防または阻害する任意の薬物、薬剤または薬学的組成物であることができる。阻害剤は、種々の機構(血液凝固因子の減少または血小板の活性または凝集を低下させること、または誘発因子(例えば炎症またはストレス)の効果を軽減させることを含む)のいずれかによって血液凝固生成を予防または阻害することによって作用する。血液凝固阻害剤は、血液凝固形成後に分解または溶解させることによって作用することができる。抗血小板薬剤、血栓溶解酵素、凝固阻害剤、糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤、グリコサミノグリカン、トロンビン阻害剤、抗凝血剤、ヘパリン、低分子量ヘパリン、クマリン、インダンジオン誘導体、組織プラスミノーゲン活性化剤を含む種々の血液凝固素材剤が存在することは当業者に明らかである。The Physicians’ Desk Reference(56th ed.,2002)Medical Economics;Mosby’s Drug Consult,2002,Elsevier Science;Goodman and Gilman’s The Pharmacologic Basis of Therapeutics,(9th ed.1996)Pergamon Press;Drug Facts and Comparisons,updated monthly,September,2002,Facts and Comparisons,Wolters Kluwer Company,St.Louis,MOを参照。
本発明の目的のために、血液凝固形成を予防または阻害するか、または血液凝固を溶解または破壊する任意の薬物、薬剤または薬学的組成物は、本発明で用いるのに適している。このような血液凝固阻害剤は、例えば、シロスタゾール(PLETAL(R),Otsuka)、クロピドグレル(PLAVIX(R),Sanodi)、チクロピジン(TICLID(R),Syntex)、チロフィバン(AGGRASTAT(R),Merck)、エプチフィバチド(eptifibatide)(INTEGRILIN(R),COR Therapeutics)、アブシキシマブ(REOPRO(R),Eli Lilly)、アナグレリド(anagrelide)(AGRYLIN(R),Roberts)、ジピリダモール(PERSANTIN(R),Boehringer Ingelheim)、アスピリン(ECOTR(R)およびその他)、ジピリダモール/アスピリン(AGGRENOXS(R),Boehringer Ingelheim)、ダルテパリン(FRAGMIN(R),Pharmacia)、エノキサパリン(LOVENOX(R),Aventis)、チンザパリン(tinzaparin)(INNOHE(R),DuPont)、ヘパリン(種々の製品)、ダナパロイド(ORGANON(R),Organon)、アンチトロンビンIII(THROMBATE(R),Bayer)、レピルジン(lepirudin)(REFLUDAN(R),Hoechst-Marion Roussel)、アルガトロバン(ACOVA(R),SmithKlineBeecham)、ビバルリジン(ANGIOMAX(R),Medicines Company)、ワルファリン(COUMADIN(R),DuPont)、アニシジオン(anisidione)(MIRADON(R),Schering)、アルテプラーゼ(ACTIVASE(R),Genetech)、レテプラーゼ(RETAVASE(R),Boebringer Mannheim)、テネクテプラーゼ(tenecteplase)(TNKASE(R),Genentech)、ドロトレコギン(XIGRIS(R), Eli Lilly)、アニストレプラーゼ(EMINASE(R),Roberts)、ストレプトキナーゼ(STREPTASE(R),Astra)、ウロキナーゼ(ABBOKINASE(R),Abbott)およびこれらの組み合わせであることができる。
血液凝固阻害剤が閉塞したカテーテルの処置に使用され、血管アクセスデバイスの開通性を維持するために使用されることが当業者に理解される。ヘパリン、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼおよびアルテプレース(alteplace)はこの用途で一般に使用される。閉塞したカテーテルの処置および血管アクセスデバイスの開通性を維持するための血液凝固阻害剤の使用は、本発明の範囲内ではない
血液凝固阻害剤が低分子量ヘパリンである特定の実施形態では、手術は好ましくは股関節置換術、膝関節置換術または腹部手術ではない。薬物がダルテパリンである場合、投薬量は好ましくは、手術1~2時間前に開始し、手術5~10時間後まで1日に1回繰り返し投与して1日に1回皮下投与で2500IUではないか、または手術前および手術5~10時間後まで1日に1回繰り返して皮下投与で5000IUではない。薬物がエノキサパリンである場合、投薬量は、好ましくは、手術9~15時間前に開始して21日間連続して皮下に1日に1回40mgではないか、または手術2時間前に開始して7~10日間連続して(耐えられる場合は12時間連続して)皮下に1日に1回40mgではない。
血液凝固阻害剤がヘパリンである特定の実施形態では、手術は好ましくは腹と胸郭の両方に関する手術または心臓手術ではない。薬物がヘパリンである場合、投薬量は、好ましくは、手術2時間前に皮下に5000単位ではなく、手術8~12時間ごとに7日間または患者が完全に歩行可能になるまで5000単位ではない。薬物がヘパリンである場合、投薬量は、好ましくは、心臓切開手術のために全身灌流を受ける患者で150単位/kgではない。薬物がヘパリンである場合、投薬量は、好ましくは、60分未満の手技で300単位/kgではないか、または60分を超える手技で400単位/kgではない。
血液凝固阻害剤がダナパロイドである特定の実施形態では、手術は選択的な人工股関節置換術ではない。薬物がダナパロイドである場合、投薬量は、好ましくは、手術1~4時間前から手術2時間たたないうちに開始して手術7~10日後まで皮下に750anti-Xa単位を1日に2回ではない。
血液凝固阻害剤がワルファリンである特定の実施形態では、手術は、好ましくは心臓弁置換手術ではない。薬物がワルファリンである場合、投薬量は、好ましくは、手術20日まで1日に1mgではない。
特定の実施形態では、心臓手術が静脈グラフとCABGである場合、アスピリンではない血液凝固阻害剤は、手術12時間前から手術7時間後の時間内に投与される。特定の実施形態では、心臓手術が静脈グラフトCABGである場合、ジピリダモールではない血液凝固阻害剤は、手術48時間前から手術24時間後の時間内に投与される。Goldmanら,1988,Circulation 77:1324-32;Chesebroら,1982,NEJM 307:73-8;Chesebroら,1984,NEJM 310:209-14を参照。特定の他の実施形態では、心臓手術が静脈グラフトCABGである場合、血液凝固阻害剤はチクロピジンまたはアプロチニンではない。Drug Facts and Comparisons,updated monthly,September,2002,Facts and Comparisons,Wolters Kluwer Company,St Louis,MOを参照。
アプロチニンは、2つの投薬法(投薬法AまたはB)の1つでCABG手術用に使用可能である。投薬法Aは、200万KIU(カリクレイン阻害剤単位)を静脈内投与し;200万KIUを心肺バイパス機械(ポンプ/体積)で投与し、操作時間に500,000KIU/時間を連続メンテナンス静脈注入として投与する。投薬法Bは、100万KIUを静脈内投与し、100万KIUとポンプ/体積で投与し、操作時間に250,000KIU/時間を連続メンテナンス静脈注入として投与する。アプロチニンの投与を麻酔導入後で胸部切開前から開始し、手術が終了して患者が手術室から出るまで続けられる。Drug Facts and Comparisons,updated monthly,September,2002,Facts and Comparisons,Wolters Kluwer Company,St.Louis,MO。手術が静脈グラフトCABGまたは動脈グラフトCABGである特定の実施形態では、血液凝固阻害剤はアプロチニンではない。
血液凝固阻害剤は、2個以上の血液凝固阻害剤の組み合わせであってもよい。血液凝固阻害剤の組み合わせは、本明細書に記載の種類の1個より多い薬物からの血液凝固阻害剤を含むことができる。さらに、血液凝固阻害剤の組み合わせは、それぞれの血液凝固阻害剤の異なる投与経路を含むことができる。血液凝固阻害剤の組み合わせは、同時に投与することができる。さらに、血液凝固阻害剤の組み合わせは、別個に投与することができる。
(投薬量、処方物および投与)
本明細書に記載の血液凝固阻害剤は、血液凝固阻害剤と患者の体内の血液凝固阻害剤の作用部位とを接触させる任意の手段によって手術後の罹患率および死亡率を減少するために患者に投与することができる。血液凝固阻害剤は、利用可能な任意の手段によって投与可能な薬学的組成物であることができる。薬学的処方物が、一般に薬学的キャリアとともに投与可能であることが当業者に理解される。薬学的組成物および/または薬学的キャリアは、選択される投与経路および標準的な薬学的実務に基づいて選択することができる。本発明の薬学的組成物は、薬学分野の当業者に周知の様式で経口、非経口または局所投与に適用することができ、単位投薬形態であることができる。非経口投与としては、限定されないが、皮下、静脈内、筋肉内、および動脈への注入が挙げられる。例えば、経口投薬形態は、多くの経路によって投与可能であることが当業者には明らかである。この経路としては、限定されないが、直腸および膣投与、および基質を胃腸管に送達する任意の手段(例えば、経鼻胃チューブ)を介する投与が挙げられる。
もちろん、投与される投薬量は公知の因子に依存して変わる。この因子としては、例えば、特定の血液凝固阻害剤の薬理学的特性およびその態様および投与経路;患者の年齢、健康、身長および体重;併用療法の種類;処置頻度;および所望の効果が挙げられる。血液凝固阻害剤の投薬量は、一定量に維持する必要はないが、当業者に周知のパラメータにしたがって調整することができる。さらに、血液凝固阻害剤の投薬量は、治療量以下または治療量以上であってもよい。
活性成分の1回の投薬量は、個々の患者に適した通常の投薬範囲内であることができる。例えば、アスピリンは、経口で40mg~160mg/日で使用することができる。ジピリダモールは、経口で75mg~100mgで1日4回使用することができる。アスピリンおよびジピリダモールは、アスピリン25mg/ジピリダモール(AGGRENOXO)200mgで1個の市販の製品と組み合わせて与えることができるか、または組成物は、本明細書に記載の投薬範囲で個々の組成物として同時に与えることができる。ヘパリンは、初期投薬量10,00~20,000単位で皮下で使用することができ(静脈投薬量5,000単位を先行して使用することができ)、その後8時間ごとに8,000~10,000単位または12時間ごとに15,000~20,000単位で投与することができ、部分トロンボプラスチン時間(PTT)を通常の約1.5~2倍に調整することができる。ワルファリンは、0.5~30mg/日で経口または非経口で使用することができる。シロスタゾールは、50~100mgを1日に2回経口で使用することができる。クロピドグレルは、300mg負荷量存在下または非存在下で75mgを1回経口で使用することができる。チクロピジンは、1日に2回250mg経口で使用することができる。チロフィバンは、0.4mcg/kg/分で30分間、非経口で使用し、0.1mcg/kg/分続けて使用することができる。エプチフィバチドは、180mcg/kgで静脈内ボーラスを用いて非経口で使用し、第2のボーラスを用いて最初の静脈内ボーラス投与10分後に2mcg/kg/分で連続注入することができる。第2の非経口ボーラスの投薬量は180mcg/kgであることができる。アブシキシマブは、非経口で静脈内ボーラスとして0.25mg/kgを10~60分注入し、0.125mcg/kg/分で最大10mcg/分まで12時間連続注入することによって使用することができる。アナグレリドは、1日に0.5mgを4回~1mgを1日に2回経口で使用することができ、最大10mg/日まで増やすことができる。ダルテパリンは、2500~5000IUを1日に1回~2回皮下で使用することができる。エノキサパリンは、1mg/kgで1日に1回~2回皮下で使用することができる。チンザパリンは、175anti-XaIU/kgで1日に1回皮下で使用することができる。ダナパロイドは、750anti-Xa単位で1日に2回皮下で使用することができる。アンチトロンビンIIIは、治療前の血漿アンチトロンビンIII(AT)濃度に基づいた投薬量で非経口で使用することができる。投薬量は以下のように計算することができる。
Figure 0007093739000030
(Drug Facts and Comparisons,updated monthly,September,2002,Facts and Comparisons,Wolters Kluwer Company,St.Louis,MOを参照)。
レピルジンは、0.4mg/kgのボーラス投薬量で非経口で与えることができ、15~20秒の静注の後、0.15mg/kgで連続して静脈吸入することができる。アルガトロバンは、2mcg/kg/分で連続注入することができる。ビバルリジンは、1mg/kgの静脈ボーラスで与え、2.5mg/kg/時間で4時間静脈注入することができる。アニシジオンは、経口で25~300mg/日で使用することができる。アルテプラーゼは、67kgを超える患者の静脈内に、静脈ボーラス15mgとして投与し、その後次の30分で50mg注入し、次の60分で35mg投与して合計100mgの投薬量で与えることができる。67kg未満の患者では、アルテプラーゼは、15mgの静脈ボーラスを投与し、その後次の30分で50mgを超えないように0.75mg/kgで注入し、次の60分で0.5mg/kg投与して、合計100mgの投薬量で静脈内に投与することができる。レテプラーゼは、10単位の静脈ボーラスを2分間かけて注入し、30分後に第2の10単位静脈ボーラスを2分かけて注入して非経口で使用することができる。テネクテプラーゼは、患者の体重に基づいて30~50mgの投薬量で非経口で使用することができ、1個のボーラスを5分間かけて投与することができる。ドロトレコギンは、非経口で24mcg/kg/時間で全注入時間96時間で使用することができる。アニストレプラーゼは、30単位で2~5分間かけて静脈投与して非経口で使用することができる。ストレプトキナーゼは、250,000単位の投薬量で30分間かけて注入して非経口で使用することができる。さらに、ストレプトキナーゼは、20,000IUのボーラスを投与した後、2,000IU/分で60分間かけて投与して静脈内で使用することができる。ウロキナーゼは、4400単位/kgの投薬量で10分間投与し、4400単位/kg/時間で速度15ml/時間で12時間連続投与して非経口で使用することができる。
血液凝固阻害剤の活性成分は、固体または半固体の投薬形態(例えば、硬質ゼラチンカプセルまたは軟質ゼラチンカプセル、錠剤、または粉末)または液体投薬形態(例えば、エリキシル剤、シロップ、または懸濁物)で経口で投与することができる。滅菌液体投薬形態で非経口で投与することもできる。他の投薬形態(例えばパッチまたは軟膏または経皮投与)も潜在的に可能である。
非経口投薬形態は、例えば、注射可能な調製物であることができ、例えば、水性ビヒクルまたは油性ビヒクル中の活性成分の滅菌懸濁物、溶液またはエマルジョンが挙げられる。この組成物は、配合剤、例えば、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤を含んでもよい。注射用処方物は、例えば、アンプルまたは複数用量の容器の単位投薬形態であってもよく、添加された保存剤を含んでもよい。
注射可能な処方物は、使用前に適切なビヒクル(限定されないが、滅菌非発熱性の水、バッファー、デキストロース溶液など)を用いて再構築するための粉末形態であることができる。
手術中の投与のために、活性成分は、心肺バイパス機械、心膜に直接または手術野でさらされた血管に直接に直接投与することができる。
長期間送達のために、活性成分は、移植による投与(例えば、皮下、皮内または筋肉内注射)のためのデポー製剤として適合することができる。従って、例えば、活性成分は、適切なポリマー材料または疎水性材料(例えば、受容可能な油、またはイオン交換樹脂またはやや溶解度の低い誘導体のエマルジョンとして)とともに適合してもよい。
または、経皮吸収のために活性成分をゆっくりと放出する接着ディスクまたはパッチとして製造された経皮送達系を使用してもよい。この目的を達成するために、透過向上剤を使用して、血液凝固阻害剤の経皮透過性を高めてもよい。
経口投与のために、薬学的処方物または血液凝固阻害剤は、例えば、薬学的に受容可能な賦形剤、例えば、結合剤(例えば、α化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);フィラー(例えば、ラクトース、微晶質セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはナトリウムデンプングリコレート);または潤滑剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)を用いた従来の手段による錠剤またはカプセルの形態であってもよい。錠剤は、当該技術分野で周知の方法によってコーティングされていてもよい。
経口投与のための液体調製物は、たとえば、溶液、シロップまたは懸濁物の形態であってもよく、または使用前に水または他の適切なビヒクルで再構築するための乾燥製品として存在してもよい。このような液体調製物は、薬学的に受容可能な添加剤、例えば、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または水素化食用脂肪);乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア);非水性ビヒクル(例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコールまたはフラクション化した植物油);および保存剤(例えば、メチルまたはプロピル-p-ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸)を用いて従来の手段によって調製されてもよい。
調製物は、適切な場合、バッファー塩、香味剤、着色剤および甘味剤を含んでもよい。経口投与の調製物は、活性化合物の放出を制御するように適切に適合されてもよい。
口腔投与のために、組成物は、従来の様式で適合された錠剤またはトローチの形態であってもよい。直腸および膣の投与経路のために、活性成分は、溶液(停留かん腸のための)坐剤または軟膏として適合されてもよい。
吸入による投与のために、活性成分は、適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適切なガスを用いて加圧パックまたは噴霧器からエアロゾルスプレーの形態で簡便に送達することができる。加圧エアロゾルの場合には、投薬単位は、計量した量を送達する弁を与えることによって決定してもよい。吸入器または注入器で使用するためのカプセルおよびカートリッジ(例えばゼラチン製)は、化合物および適切な粉末ベース(例えばラクトースまたはデンプン)の粉末混合物を含んでもよい。
組成物は、所望な場合、活性成分を含む1つ以上の単位投薬形態を含んでもよいパックまたはディスペンサーデバイスの形態であってもよい。パックは、例えば、金属またはプラスチックの箔を含んでもよい(例えばブリスターパック)。パックまたはディスペンサーデバイスには、投与の注意事項が添えられていてもよい。
血液凝固阻害剤は、循環でのバイオアベイラビリティを確保する当該技術分野で公知の任意の適切な経路で投与することができる。投与は、非経口の投与経路、例えば、限定されないが、静脈(IV)、筋肉内(IM)、皮内、皮下(SC)および腹腔内(IP)への注入で達成することができる。特定の実施形態では、バイパス機械、灌流器、侵入器またはカテーテルで投与される。特定の実施形態では、血液凝固阻害剤は、治療効果を達成する投薬量で、注射によって投与され、移植可能なポンプで皮下投与され、またはデポー調製物によって投与される。適切な投薬形態は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,1990,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,PA(この分野の標準的な参考文献であり、この全体が本明細書に参考として組み込まれる)にさらに記載されている。
投与は、種々の異なる処置法で達成することができる。例えば、いくつかの経口投薬は、1日の投薬量が毒性のある量に達しない累積量で血液凝固阻害剤を1日の間に周期的に投与することができる。または、血液凝固阻害剤は、例えば、手術48時間前から開始して、例えば、手術48時間後まで続けて毎日投与することができる。
静脈注射は、1日の投薬量が毒性のある量に達しない累積注射容積で1日の間に周期的に投与することができる。または、静脈注射は、例えば、手術48時間前から開始して、例えば、手術48時間後まで続けて毎日投与することができる。血液凝固阻害剤の投薬量は変動してもよい。例えば、投薬量を段階的に増やして投与することができる。患者の必要性に依存して、投与は1時間よりも長い時間をかけてゆっくり注入することができ、1時間未満で迅速に注入することができ、または1個のボーラス注射によって注入することができる。
他の投与経路を使用してもよい。例えば、胃腸管からの吸収は、経口投与経路で達成することができる(限定されないが、経鼻胃チューブ、口腔および舌下経路を介する消化を含む)。または、粘膜組織を介した投与(例えば、膣および直腸の投与様態)を使用することができる。さらに別の代替例では、本発明の処方物は、経皮的に(例えば経皮)、または吸入によって投与することができる。好ましい経路は受容者の状態および年齢にともなって変動してもよいことが理解される。
血液凝固阻害剤の実際の投薬量は、投与経路にともなって変わる。血液凝固阻害剤は、一般に使用目的を達成するのに有効な量で使用される。もちろん、使用量は特定の適用に依存することが理解される。
有効量は、例えば、手術の種類、患者の状態、患者の年齢、患者の体重、患者の病歴、投与様式および医者の判断に依存して変わってもよい。抗血液凝固の程度は、実験値(例えば、プロトロンビン時間(PT)および部分トロンボプラスチン時間(PIT))によってモニタリング可能であることが当業者に理解される。有効量の決定は、特に、本明細書に提供される詳細な開示の観点から、十分に当業者の能力の範囲内である。
血液凝固阻害剤の投与は、断続的に繰り返されてもよい。血液凝固阻害剤は、単独または他の薬物、例えば、他の術前薬物(例えば、抗生物質または麻酔薬)と組み合わせて投与することができる。
(血液凝固阻害剤およびアカデシンの組み合わせ)
本発明の別の局面では、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を最初に投与し、次いで血液凝固阻害剤を投与する、手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法が提供される。一実施形態では、血液凝固阻害剤は、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を投与中に投与される。一実施形態では、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩は、約10mg/kg~約200mg/kgの全投薬量で投与される。別の局面は、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を投与し、次いで血液凝固阻害剤を投与する、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。本発明は、広範囲の非血管手術に使用することができる。非血管手術としては、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術が挙げられる。さらに特定的には、非血管手術としては、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などが挙げられる。
一実施形態では、血液凝固阻害剤はアスピリンである。一実施形態では、手術または非血管手術を受ける患者は、過去に心筋梗塞を発症したことがある。別の実施形態では、過去の心筋梗塞が手術から24ヵ月以内、36ヵ月以内または48ヵ月以内に発生している。
本発明の別の局面は、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を最初に投与し、次いで血液凝固阻害剤を投与する、CABG手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。一実施形態では、血液凝固阻害剤の投与は、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を投与中に行なわれる。別の実施形態では、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩は、約10mg/kg~約200mg/kgの全投薬量で投与される。別の実施形態は、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を0.1mg/kg/分で投与する。別の実施形態は、約7時間かけてアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を0.1mg/kg/分で投与する。別の実施形態は、約400mg~約5gの投薬量でアスピリンを投与する。別の実施形態は、手術から48時間以内に少なくとも1回アスピリンを投与する。
本発明の別の局面は、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩、アスピリンおよび薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤を含む薬学的処方物を提供する。この処方物は、約7時間にわたって患者の血漿での濃度が1μg/ml~20μg/mlになり、アスピリンが約40mg~約5gの投薬量になるように提供される。別の実施形態では、本発明は、手術から48時間以内に上の薬学的処方物を投与することによる、手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。別の実施形態では、手術はCABG手術である。
以下の実施例に、本発明を説明するため、ならびに本発明の方法、組成物および処方物の説明を提供するための本発明の具体的な態様を記載する。実施例は、単に、本発明の理解および実施に有用な具体的な方法論を提供するものであるため、本発明の限定と解釈されるべきでない。
実施例I
リンパ芽球によるアデノシン放出のAICAリボシドの増強
特許請求の範囲に記載の方法によるアデノシンのインビトロ放出の増強に関して、ヒト脾臓リンパ芽球細胞株(WI-L2)を用い、アデノシン放出に対するAICAリボシドの効果を示した。該細胞株の歴史および特性は、Hershfieldら、Science,第197巻,p.1284,1977に記載されている。該細胞株を、20%ウシ胎仔血清および2mMグルタミンならびに種々の濃度のAICAリボシドを補給したRPMI 1640細胞培養培地中に維持し、48時間、空気中5%二酸化炭素の雰囲気中で培養した。ウシ胎仔血清は、プリンおよびプリン代謝酵素を含有するが、2-デオキシグルコース曝露時のAICAリボシドの効果を確立するため、WI-L2細胞を、10%の熱不活化した透析ウシ胎仔血清、2mMグルタミンおよび1μMデオキシコホルマイシンを補給したRPMI 1640培地中でインキュベートした。
細胞内ATP貯蔵の異化作用を、2-デオキシグルコースまたはカルシウムイオノフォアのいずれかを添加することにより刺激した。種々の時点で、該細胞によって上清み中に放出されたアデノシンの量、または該細胞内に残留しているヌクレオチドの量を、30μlの冷却4.4N過塩素酸を300μlの上清みと混合することにより、または300μlの冷却0.4N過塩素酸を、ペレットとして回収した細胞に添加し、混合物を500×Gで10分間4℃で遠心分離することにより測定した。得られた上清みの各々を、2.4グラムのトリ-n-オクチルアミン(アラミン336)(General Mills)を12.5mlの1,1,2-トリクロロ-1,2,2-トリフルオロエタン(Freon-113)溶媒(Khym、Clinical Chemistry,第21巻,p.1245,1975に記載)を含有する溶液660μlで中和した。1500×Gにて3分4℃でのでの遠心分離後、水相を取り出し、-20℃で、アデノシン、イノシンまたはヌクレオチドについてアッセイするまで凍結した。アデノシンを、4ミリモルのリン酸カリウム(pH3.4):水中アセトニトリル60%(95:5 v/v)バッファー)で平衡化したC-18 microBondapak逆相カラムにおいて、定組成的(isocraticすべてのy)に評価した。アデノシンは、8~10分で溶出され、その実体をアデノシンデアミナーゼに対する感受性によって、およびアデノシン標準とのスパイキング(spiking)により確認した。細胞ペレット由来の抽出試料を、10ミリモルのリン酸カリウム(pH3.78)で平衡化したWhatman Partisil-10(SAX)カラムにおける高速液体クロマトグラフィーによってヌクレオチドについて解析し、0.25モルのリン酸カリウム、0.5モルのKCl(pH3.45)までの直線勾配で溶出した。254および280nmにおける吸光度によって、連続的なモニタリングを行なった。ピークを、適当な標準の高速液体クロマトグラフィー解析との比較によって定量した。
図2は、48時間AICAリボシド前処理により(100~500マイクロモルの範囲で)、リンパ芽球からのアデノシン放出が増強されることを示す。約1.4ナノモルのアデノシン/10WI-L2細胞は、本発明の薬物の存在なしで排出され、この数は、500マイクロモルのAICAリボシドでは約2.3ナノモルまで増大した。2-デオキシグルコース曝露前に、細胞をAICAリボシドと18時間プレインキュベートすると、図7に見られるように、アデノシン放出の増強が起こる。また、AICAリボシド(図8)またはリビビリン(図9)いずれかとの3時間のプレインキュベーションおよび4時間のインキュベーション(2-デオキシグルコース処理時)により、アデノシン放出の増大がもたらされる。細胞を、約O.5×10細胞/ml(中期対数期)まで(図2)および約1.0×l0細胞/ml(初期定常期)まで(図7~9)培養した。
実施例II
神経芽細胞腫細胞におけるアデノシン放出に対するAICAリボシドのインビトロ効果
アデノシン放出の増大が有益であり得る神経筋疾患には、脳性麻痺、自閉症、統合失調症および不眠症などがある。神経芽細胞腫細胞株を、培地中で実施例Iに記載の条件下で培養した。培地には、0または50μM AICAリボシドを補給した。ATP異化作用を誘導するため、該培養培地を、マイクロモル量のカルシウムイオノフォアA23187および1.0μMデオキシコホルマイシンを含有する培地と交換した。このような条件下で、処理細胞は、コントロール細胞よりも、少なくとも2倍多くのアデノシンを分泌することが示された。ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼは、正常な酵素を有する細胞よりも、2倍少ないアデノシンを分泌し、AICAリボシドまたはリバビリンでの前処理によって補正され得る。結果を以下の表Iに示す。
Figure 0007093739000031
実施例III
イヌにおけるアデノシンレベルおよび血流量の増大に対するAICAリボシドのインビボ効果
AICAリボシド処理によって引き起こされるアデノシンレベルの増大、およびその結果により付随する血流量の増大について試験するための実験をイヌにおいて行なった。
図3および4は、血中アデノシンレベルに対するAICAリボシドの効果を示すため、およびアデノシンの増加を血流量の増大と相関させるために行なった一連の第2の実験の結果を示す。13匹の雑種犬をフェノバルビタールで麻酔した。前心冠状静脈にカニューレを挿入し、血液試料を2N過塩素酸中に採取した。生理食塩水または100mM AICAリボシド含有生理食塩水を、1ml/分の速度での冠状動脈閉塞前の大腿静脈内への45分の注入に対して無作為に選択した。冠状静脈血を採取し、アデノシンについて実施例Iに記載のアッセイと同様にして、左冠動脈前下行枝の閉塞の5分前と閉塞の1、10、20、30および50分後、ならびに再灌流の1分後にアッセイした。局所心筋血流を、Heymannら (上述)CV. Dis. 20;55 (1977)に記載のようにして、虚血期間中、5分および60分に左心房(atzium)内に注入した15μm以内の放射能標識球体で測定した。心電図および動脈圧を、虚血期間中を通してモニターした。6匹のAICAリボシド処置イヌおよび5匹の生理食塩水処置イヌは、該処置において生存した。生存した生理食塩水処理動物のうち2匹で、細動が見られた。閉塞直前のAICAリボシド処置イヌにおけるAICAリボシドの濃度は、57.4+/-40.2μMであった。範囲は4.4~100μMであった。
図3は、血液排出性(draining)虚血性領域でのアデノシンレベルが、AICAリボシド灌流イヌにおいて劇的に増大することを示す。虚血前は、いずれのイヌも、AICAリボシドまたは生理食塩水の注入前および注入中において、測定可能な静脈内アデノシン(<0.01μM)を有しなかった。生理食塩水処理動物は、閉塞10分後にピークアデノシンレベル(0.22+/-0.08μM)を有し、これは、60分で検出不可能なレベルまで低下した。コントロール的に、AICAリボシド処理動物は、1分間の虚血でピークアデノシンレベル(1.79+/-0.35μM)を有し、これは、60分で高いまま維持された(0.18+/-0.15)。再灌流により、生理食塩水処理動物では、検出可能なアデノシン流失(washout)はもたらされなかったが、AICAリボシド処理動物では有意な上昇がもたらされた。右心房から採取した血液(全身血の試料採取)では、生理食塩水イヌおよびAICAリボシド処置イヌにおいて、検出可能なアデノシンはなかった。
図4は、虚血性心筋に対する局所心筋血流は、AICAリボシドにおいて、生理食塩水処理動物よりも有意に多かったことを示す。流量の同程度の差が、心内膜および心外膜において見られたが、虚血5分と60分とでは変化はなかった。AICAリボシドは、非虚血性組織の流速が2つの群間で著しく類似するため、正常な心筋に対する流量を変化させなかった。5分および60分における全身動脈圧および心拍数は、2つのイヌ群間で有意な差は示されなかった。動脈血ガス含量および全身静脈内顆粒球計数(count)は、2つの群間で有意に異ならなかった。したがって、AICAリボシドは、上記のように、局在化アデノシン放出を増大させ、したがって、虚血性領域内の血管を血管拡張させることおよび/または顆粒球フリーラジカル生成や、その後の毛細血管の損傷および/または閉塞を抑制することにより、虚血性心筋に対する側副冠血流を増強すると考えられる。
実施例IV
イヌにおけるイノシンレベルに対するAICAリボシド処理の効果
アデノシンレベルのこの増加が、少なくとも一部は、イノシンに変換されたATPの量の低下によることを、実施例IIIのイヌ由来の静脈血を、イノシンレベルについて解析することによって示した。図5は、AICAリボシド処置イヌにおける60分間のアッセイ期間でのイノシンレベルの2倍より多くの減少を示す。このデータは、本発明の化合物が、通常より優勢な最終生成物であるイノシン由来のATPの異化作用をアデノシンに再指向することにより、アデノシン放出を増大させることを示す。
実施例V
心筋の梗塞サイズに対するAICAリボシド処理の効果
心筋の梗塞サイズに対するAICAリボシド処理の効果を、AICAリボシド含有生理食塩水または生理食塩水単独のいずれかのボーラスを与え、次いで、左冠動脈前下行枝の結紮によって血流の制限を誘導したラットにおいて調べた。動物を、当業者によく知られた浸透圧ミニポンプを用いてAICAリボシド含有生理食塩水または生理食塩水のいずれかの注入に連続的に曝露した。3週間後、ラットを犠牲死させ、固定した心臓の染色された部分を面積測定(planimarize)することにより、梗塞サイズを定量した。結果は、AICAリボシド処理心臓において、生理食塩水処理コントロールと比べて33%梗塞サイズの縮小がみられる(p<0.05)ことを示した。
実施例VI
不整脈に対するAICAリボシド処理の効果
心筋の虚血の結果の一例は不整脈であり、不整脈の頻度は血流量の低下の程度と関連する。アデノシンは、抗不整脈薬として作用すること、および顆粒球フリーラジカル生成(これは、脂質の過酸化により不整脈を引き起こし得る)を抑制することが知られているため、不整脈に対するAICAリボシド処理の予防効果を調べた。実施例IIIの虚血中に記録した心電図を、早期(premature)心室脱分極(PVD)および心室頻拍(VTAC)発生(episode)の数について解析した。表2は、生理食塩水処置イヌは、虚血中、AICAリボシド処理動物では37.8回のPVDおよび4.7回発生のVTACに比べて、112.2回のPVDおよび18.2回発生のVTACを有したことを示す(p<0.01)。1匹のAICAリボシド処置イヌ(#3、頻繁な不整脈有した)は、その他のAICAリボシド処置イヌと比べて、ずっと低い側副血流速度およびアデノシン濃度を有した(しかし、27.2μMのAICAリボシド血中濃度)。
Figure 0007093739000032
Figure 0007093739000033
実施例VII
AICAリボチドおよび関連分子によるAMPデアミナーゼの阻害
図6に示す実験結果に示されるように、AMP利用酵素であるAMPデアミナーゼは、AICAリボシドおよびリバビリンのリン酸化誘導体によって阻害される。該リン酸化形態は、それぞれ、AICAリボチドおよびリバビリン一リン酸とよばれる。200μMの各リボチドを用いると、AMPデアミナーゼは、それぞれ、38%および54%阻害された。酵素アッセイは、14C-AMPから14C-IMPへのの変換を測定することにより行なう(T. J. WheelerおよびJ. M. Lowerstein,J.
Biol. Chem. 254:8994 (1979)を適合させる)。反応は、Gruberら,Biochim. Biophys. Acta 846:135-144,1985に記載のヒトリンパ芽球株由来の細胞質ライセートを用いて行なう。基質および生成物を、薄層クロマトグラフィープレートにおいて分離し、液体シンチレーションカウンターにおいて計数する。この酵素の阻害により、細胞内で、アデノシンへの直接的な前駆体であるAMPの濃度の増大がもたらされる。
実施例VIII
顆粒球/内皮細胞相互作用に対するアデノシンの効果
アデノシンが内皮細胞に対する顆粒球の接着親和性すなわち「粘性」(微細血管内の血流量を増大させるはずである事象)を低下させるか否かを示すための試験を行なった。測定したパラメータは、2つの細胞型間の破壊応力とした。
アデノシンは、20μMの溶液の表面流下(su灌流)によってアデノシンに曝露された微細血管内の顆粒球の回転速度(rolling velocity)の2倍増加が測定されるため、
顆粒球と内皮細胞(これは血管壁の内側を覆う)間の破壊応力を2倍減少させ、血管中ほぼ2μMの濃度がもたらされる。この試験は、ラット腸間膜微細血管において、顆粒球の生体顕微鏡撮影によって行なった。赤血球の流速度と比べた顆粒球の回転速度を、アデノシン投与の前および後に計算した。
実施例IX
虚血心筋における顆粒球蓄積に対するAICAリボシドの効果
AICAリボシドは、虚血性心筋において111インジウム標識顆粒球の蓄積を減少させる。実施例IIIに記載の一連のイヌにおいて、顆粒球を取り出し、111インジウムで標識し、再注入した。1時間の虚血後、動物を犠牲死させ、心筋生検材料内の111インジウム含量をガンマカウンターを用いて測定することにより、心筋組織内の顆粒球を定量した。虚血性心内膜内の顆粒球含量は、AICAリボシド処置イヌ(1.03+/-0.21×10細胞/グラム)において、生理食塩水処理動物(1.55+/-0.24×l0細胞/グラム)よりも有意に少なかった。側副血流量の放射能標識ミクロスフェア測定により、実施例IIIで示されたものと本質的に同一の結果が得られた。すなわち、ACAリボシド処置イヌでの血流量は、生理食塩水処理動物よりも有意に多かった。
実施例X
AICAリボシドでの自閉症患者の処置
AICAリボシドでの自閉症の個体の処置の有益な効果を調べるための試験を行なった。
承認に従い、AICAリボシドでの治療の試行を、アデニロスクシナーゼ欠損を有する2例の患者(自閉症)において開始した。この治療の試行は、第1日に5mg/kg/日の単回用量のAICAリボシドの経口投与によって開始した。同日、各患者において、血液および尿試料を種々の時間間隔で採取し、それぞれ、AICAリボシド投与の2時間後および3時間後に腰椎穿刺を1回行なった。臨床的副作用が存在しないことに鑑み、同じ用量のAICAリボシドを、それ以降の日に与え、その間、患者を病院内に滞在させ、採尿を継続した。該ヌクレオシド投与の有害効果は認められなかったため、AICAリボシドの投薬量を、2×5mg/kg/日に増大させ、患者を第8日に治療状態のまま退院させた。第55日、臨床的、生化学的および精神医学的評価のために、両方の患者を短期間、再入院させた。なんら臨床的副作用がない状態で、AICAリボシドの投薬量を第46日から2×10mg/kg/日に増大させた。処置は第71日まで維持し、その日で終了した。
第119日、静脈内負荷試験を20mg/kg/日の用量で行ない、脳脊髄液(CSF)中のAICAリボシドの浸透を評価するという特定の目的で、その1時間後に腰椎穿刺に行なった。
使用したすべての投薬量において、利用可能な方法論では、AICAリボシドは血漿およびCSF中に検出され得なかった。それにもかかわらず、該ヌクレオシドは、長期経口投与中、その三リン酸誘導体であるAICAリボシド三リン酸が赤血球中に存在したという所見に示されるように、腸管内に再吸収される。静脈内投与の1時間後も、AICAリボシドは血漿中で検出不可能であったが、AICAリボシド三リン酸は、同様に赤血球中に蓄積されており、AICAリボシドの急速な細胞取込みおよび代謝を示した。該ヌクレオシドの腎臓内低下の正確な評価は得られなかった。
AICAリボシドの投与は、これらの患者によって排出された2種類の異常化合物、スクシニルアデノシンおよびSAICAリボシドの尿排出に対して、ならびに尿酸の尿排出に対して有意な影響なく維持された。また、投与は、赤血球中のATPおよびGTPの濃度に有意に影響しなかった。達成されたAICAリボシド三リン酸の濃度は、AICAリボシドの経口投与および静脈内投与後、GTPと同じ大きさであった。
AICAリボシドでの治療の試行の開始直前の両患者の精神発達の評価では、顕著な精神運動遅延(Bayley法の基準で3ヶ月程度の精神発達)が示され、以下の自閉症の特徴:常同協調運動不能、聴覚刺激および触覚刺激に対する無反応、ならびに視覚刺激に対する不充分な反応を伴った。
2ヶ月の連続AICAリボシド投与後のこれらの特徴の再評価では、年上の方の患者ではなんら変化は示されなかった。しかしながら、彼の妹では明確な改善を示され、常同運動は頻度が減り、視覚刺激に対する応答は改善され、最も注目すべきは、聴覚刺激および触覚刺激に対する反応が、今回は記録され得た。2ヵ月後、AICAリボシド処置の6週間の中断後、両方の患者は、父親によって「より快活になり、治療中、対処し易い」と評され、そのため、該試行の続行の彼の意向が促された。
以下のパラメータ:赤血球計数、白血球計数、血小板および網状赤血球計数;白血球分化;ヘマトクリット、イオノグラム、Ca、リン酸塩、尿素、クレアチニン、尿酸、コレステロール、脂質、SGOT、SGPT、CPK、グルコース、乳酸塩ならびにアンモニアは、リボシドでの試行処置の前および処置中において、正常であると認めらた。
実施例XI
マスト細胞の脱顆粒に対するリバビリンの効果
マスト細胞の脱顆粒を抑制することにより、患者のアレルギー性応答を予防または制御することが可能である。Balb/Cマウス大腿骨から採取した骨髄を、Razinら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 28:2559-2561,1981に記載のようにして、Razin培地と馴らし培地の1:1混合物中で培養し、C57B1/6JマウスおよびC3Hマウス由来の脾細胞をコンカナバリンAの存在下で共培養することにより生成させた。毎週継代して少なくとも15日間組織培養した後、得られた細胞は、トリパンブルー排除によって評価すると、90%が純粋なマスト細胞であり、95%がバイアブルであった。培養中にリバビリンに曝露された細胞を、実験での使用前に3回洗浄した。単独培地中で培養した細胞のパラレル培養物を、薬理学的に操作されたマスト細胞のコントロールとして使用した。細胞培養物は、特定の時点の細胞を計数すること、およびリバビリン処理細胞の実際の数を、単独培地中で培養した細胞の数と比較することにより評価した。
β-ヘキソサミニダーゼは、容易に定量され、その放出は、ヒスタミンのものとほぼ同等に匹敵するため、これを、代表的な顆粒会合形成体(granule-associated,preformed)マスト細胞メディエータとして選択した。マウス骨髄由来マスト細胞を、200×gで5分間遠心分離し、2価のカチオンを含まないTyrodeバッファー中で3回洗浄し、30分37℃で抗DNP(ジニトロフェニルホスフェート)IgE(1μg/10細胞)により感作させ、400μlの完全Tyrodeバッファー中、DNP-BSA抗原(175ng/3×10細胞)またはA23187(10μg/ml/3×10細胞)のいずれかにより10分37℃で抗原刺激した。反応混合物を200×gで10分遠心分離し、上清みおよびペレットのβ-ヘキソサミニダーゼ濃度を、Schwartzら、J. Immunol. 123,1445 (1979)に記載のようにして、p-ニトロフェニル-β-D-グルコサミドの加水分解によってアッセイした。
自発的なβ-ヘキソサミニダーゼ放出が、非抗原刺激細胞において測定された。放出されたβ-ヘキソサミニダーゼ正味の%を、以下:##EQU1##(式中、[β-hex]はβ-ヘキソサミニダーゼであり、superは上清みである)のように規定する。外因性アデノシンが反応混合物中に存在し、これは分泌促進薬とともに同時に添加されたものであった。
A23187またはDNP-BSA抗原で抗原刺激したマウス骨髄由来マスト細胞は、全細胞β-ヘキソサミニダーゼ(顆粒会合形成体メディエータ)の8~15%を放出した。マスト細胞の刺激時に添加されたリバビリン(10μM)は、β-ヘキソサミニダーゼ放出に影響を及ぼさない。しかしながら、3~7日間、10μMリバビリン中でインキュベートし、洗浄し、A23187で抗原刺激したマスト細胞は、単独培地中でパラレル培養した細胞と比べ、β-ヘキソサミニダーゼ放出の著しい減衰を示した(図10)。アスタリスク(*)は、コントロール細胞データ有意に異なる(p<0.05)ことを特定する。リバビリン曝露により、マスト細胞メディエータ含量(すなわち、全細胞β-ヘキソサミニダーゼ濃度)も細胞バイアビリティも改変されず、β-ヘキソサミニダーゼの自発放出は、2つの細胞群において同様であった。リバビリン曝露と形成体メディエータ放出間の用量応答関係を、図11に示す。1μMのリバビリンを6日間で、メディエータ放出が有意に阻害されるが、最大阻害は10μM~20μMで明白である。
実施例XII
AICAリボシドによるマスト細胞の活性化および脱顆粒の調節
マスト細胞の活性化および脱顆粒は、喘息などのアレルギー性疾患に主要な役割を果たす。したがって、活性化および脱顆粒を抑制する手段により、該疾患を制御する方法がもたらされる。
A. マスト細胞の単離。特許請求の範囲に記載の方法による脱顆粒および活性化の抑制を実証するため、まず、実施例XIに記載のようにして細胞を単離し、培養した。
B. 脱顆粒に対するAICAリボシドの効果。AICAリボシドによる脱顆粒の阻害を、AICAリボシドが、カルシウムイオノフォアA23187によって誘導される脱顆粒を阻害すること(酸エキソグリコシダーゼであるβ-ヘキソサミニダーゼの放出に反映される)を示すことにより実証した。1μg/mlのA23187をAICAリボシドとともに、またはなしで、2~5×lOマスト細胞に37℃にてTyrodeバッファー上で添加し、放出されたマスト細胞β-ヘキソサミニダーゼの量を測定した。100マイクロモルのAICAリボシドの存在下では、ヘキソサミニダーゼの17.6%しか放出されなかったが、その非存在下では28.8%が放出された。したがって、AICAリボシドは、マスト細胞の脱顆粒を阻害する。β-ヘキソサミニダーゼの放出割合、ならびに該酵素のアッセイ方法は、Schwartzら、J. of Immun.,第123巻,1979年10月,p.1445に記載のようにして行なった。
ロイコトリエンCの放出に対するAICAリボシドの効果
単独培地または100μMのAICAリボシドを含む培地中で6日間培養した細胞を洗浄し、A23187で20分抗原刺激した。上清み中のロイコトリエンC濃度を、ラジオイムノアッセイによって測定すると、コントロールおよびAICAリボシド処理細胞で、それぞれ、51および13ナノグラム/10細胞であることが示された。ロイコトリエンC放出は、AICAリボシド前処理によって75%有意に減らされた(p<0.01)。同様の結果が10μMのリバビリンでの4~6日間の前処理においても得られ、このとき、マスト細胞の活性化は、マスト細胞表面上のIgEに結合する抗原を用いて行なった。
実施例XIII
ペンチレンテトラゾル誘発性発作の抑制
AICAリボシドがペンチレンテトラゾル誘発性発作抑制する能力を試験するため、ラット(各条件に対して10匹)を、(無作為および盲検で)1000mg/kgもしくは100mg/kgの腹腔内AICAリボシド含有生理食塩水 (0.9%)、または等容量の生理食塩水で、60mg/kgのペンチレンテトラゾルの注射の30分前および5分前に前処置した。2人の別々の発作専門医が動物を1時間観察した。
2000mg/kg(総用量)を受けた群において発作を有する動物の40%低減が見られ、この群では、発作の潜伏期の劇的な延長がみられた(図12)。
実施例XIV
カテコールアミン誘発性不整脈の抑制
AICAリボシドが心臓をイソプロテレノール(イスプレル)誘発性不整脈から保護し得るか否かを調べるため、9対のラットを試験し、各ペアの一方の動物には1000mg/kgのAICAリボシド(水中)を腹腔内注射した。各ペアの他方の動物はコントロールとし、AICAリボシド溶液と等容量の生理食塩水(0.9%)を同様に注射した。
5分後、両方の動物に330mg/kgの抱水クロラールの腹腔内注射で麻酔した。次いで、1本のEKGリード線を各ラットに取り付け、対ラットの心電図を同時に記録した。不整脈を発生させるため、各ラットにイスプレル(1000mg/kg)を皮下注射した。
イスプレル導入の30分後に開始し、心電計の記録紙の速度を(5cm/秒)にして10分間行ない、両動物の不整脈拍動を計数した。
AICAリボシド処理ラットにおいて、発作性の心室収縮における39%低減および心室細動の完全な抑制がみられた(図13)。
以下の実験によって、出願人は、虚血事象の頻度、持続時間および重症度を減少させ、組織損傷を減少するが、臨床的に有意な血清および尿中の尿酸レベルの上昇および結晶尿などの副作用が回避されるAICAリボシドの濃度および投薬量を決定した。出願人はまた、有害な臨床転帰(例えば、有害な心臓血管事象および脳血管事象など)の重症度が抑制または減らされるAICAリボシドの濃度および投薬量を決定した。
以下の実施例は、本発明を限定するものではない。当業者には、記載した量のAICAリボシドの投与により、CABG手術以外の場合でも同様に、血流量の低下に起因する組織損傷が減らされること、ならびに有害な臨床転帰(例えば、有害な心臓血管事象および脳血管事象など)の発生が減らされることが認識されよう。
実施例1
冠動脈バイパスグラフト(CABG)手術を受けている患者におけるAICAリボシドの効果:フェーズ2臨床試験
この実験は、心虚血事象の頻度、持続時間および重症度ならびにCABG手術中および術後の左心室機能に対するAICAリボシドの効果を評価するために行なった。心肺バイパスからの離脱の困難性に対するAICAリボシド処理の効果もまた評価した。さらに、ある特定の有害な臨床転帰の発生に対するAICAリボシドの効果を評価した。
試験計画
この試験は、多施設無作為二重盲検の反復投与プラセコントロール比較試験とし、118例の患者を4つの施設で評価した。急を要しないCABG手術が計画されている患者を無作為に2つの用量のAICAリボシドの一方またはプラシーボ(処置全体を通して連続注入)での処理に割り当てた。臨床転帰、血行動態のならびに虚血の発生および重症度(連続心電図記録(ECG)および経食道心エコー検査(TEE)による)を記録し、処理群間で比較した。
患者
この試験には、妊娠の可能性のない女性、および少なくとも30歳であり、施術の6ヶ月以内に行なわれた冠動脈造影によって示される典型的な変化(2つ以上の主要血管の少なくとも50%狭窄)によって確認された冠動脈疾患処置のための急を要しないCABG手術が計画されている男性を含めた。不安定狭心症を有する患者は、該患者が少なくとも24時間安定であり、心筋梗塞が先の2週間に起こらなかった患者であれば含めた。緊急のCABGもしくは反復的なCABGを受けている患者;30%未満の安静時駆出率、1.5L/分/m未満の心係数を有する患者、または特発性心筋症、有意な心臓弁膜症、重症な左心室の肥大または主要な脳室内状態の異常を有する患者は、この試験から除外した。また、インスリン依存性真性糖尿病もしくは低血糖状態、肝疾患もしくは腎疾患、放置された痛風または最近アルコールもしくは他の薬物乱用歴を有する患者も除外した。血栓溶解治療は、施術前2週間は禁止し、試験前、アミオダロンは60日間およびジピリダモール、テオフィリンおよびアミノフィリンは24時間禁止した。喫煙およびメチルキサンチンを含有する食物または飲料の摂取はいずれも、薬物投与の12時間前から集中治療室から出るまで禁止した。
処置および方法
CABG手術が計画され、上記のようにして選択された患者を、AICAリボシド注入投与(最初に0.19mg/kg/分もしくは0.38mg/kg/分;その後、最初の6例の患者に0.05mg/kg/分もしくは0.1mg/kg/分)またはプラシーボに無作為に割り当て、麻酔の導入の直前に開始し、7時間継続した(すべての場合において、これは、注入は、施術が完了し、患者が集中治療室で回復するまで終了しなかったことを意味する)。また、AICAリボシド(20μM終濃度)またはプラシーボを、バイパス期間中に冠循環を灌流するために使用される晶質心筋保護溶液に添加した。他の薬物は晶質心筋保護溶液に添加しなかった。
術前期間中、常套履歴、身体検査、研究用測定値、心電図(ECG)および胸部x線を得た。挿管前に最低8時間の連続ECG(Holter)記録を得た。常套的な心臓血管への薬物適用を、表示した施術の朝まで継続した。施術開始の直前、血圧測定および動脈血試料採取のために、カテーテルを橈骨動脈内に配置した。血行動態測定のために、三管式熱希釈カテーテルを肺動脈内に導入した。気管挿管後、超音波心造影変換器を、経食道的アプローチを用いて乳頭筋中央レベルに配置した。
術中、フェンタニールおよびミダゾラムの連続注入によって麻酔を維持した。常套的な臨床的パラメータを、標準的な手術室用モニタリング機器を用いて記録した。連続的な2リード線Holter ECGおよびTEEデータを記録した。標準的な外科的処置(例えば、大動脈クロスクランプ、晶質心臓保護、心肺バイパス、低体温)を使用した。吻合を構築し、大動脈クロスクランプを除き、体温が37℃になったとき患者のバイパスを中止した。接合の量は外科医が判断した。バイパスからの離脱における困難性は、以下:ペースメーカ、バイパスの復帰、バルーンポンプまたは昇圧薬投与の1つ以上の必要性によって判断した。血行動態測定値(心拍数、動脈血圧、肺毛細血管楔入圧および心拍出量を含む)を、胸骨切開の前、バイパス15分後および30分後、ならびに胸部閉鎖時に記録した。橈骨動脈および肺動脈圧、心筋温度および全身の体温、O飽和度、呼吸終期COおよび動脈血ガスを測定し、ECG記録を臨床的に指示されるとおりに得た。血行動態変量(血圧、心拍数、肺毛細血管楔入圧)を、所定のレジメンを用いてベースラインの20%以内に制御した。
術後の最初の日の術後期間中、沈静および痛覚消失のためにモルヒネおよびミダゾラムを用いた。必要とされた痛心臓血管への薬物適用を記録した。この期間中、連続ECGモニタリング(Holter)を48時間まで行なった。血行動態測定値 (肺動脈圧および心拍出量)を、2、4、8および12時間(場合によっては、24および48時間)ならびに、臨床的に指示された場合はいつでも得た。
12リード線のECGを、入院時に集中治療室において、ならびに術後第1、2、3日および退院時得た。クレアチニンホスホキナーゼMBバンド(CK-MB)を、8時間ごとに48時間および指示された場合に得た。駆出率および壁運動スコアのための放射性核種脳室造影を、術後約14日間およびできるだけ退院間近に行なった。他の試験および測定(例えば、胸部x線、肺動脈楔入圧(PCWP)を、臨床的に指示された場合に、心筋梗塞または鬱血性心不全の診断または評価のために行なった。術後48時間以内のすべての痛心臓血管への薬物適用のタイミングおよび用量を記録した。術後24時間の間のすべての鎮痛薬の総用量を記録した。液の摂取および排出(例えば、血液交換および尿排出)を48時間記録した。必要とされた強心療法および抗不整脈介入の型および持続時間を術後24時間記録した。2チャネルHolter記録を、3つの期間の間、挿管8時間前、挿管から手術終了まで、および術後さらに24~48時間に得た。
安全性評価
上記の血行動態のモニタリングに加え、以下の試験を、スクリーニング時、術後の初日、および退院時に行なった。
1. 血液検査には、ヘモグロビン、総白血球計数ならびにヘマトクリットおよび血小板分画を含めた。
2. 生化学検査には、血清ナトリウム、カリウム、塩化物、リン、マグネシウム、尿素、クレアチニン、血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(SGPT)、血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(SGOT)、総ビリルビン、アルブミン、総タンパク質、尿酸、アルカリホスファターゼ、クレアチニンホスホキナーゼおよびCPK-MBを含めた。また、CPK-MBを、胸部閉鎖後、8時間ごとに48時間測定した。血中グルコースおよび尿酸レベルを、注入前、心肺バイパス(CPB)、CPB後、集中治療室(ICU)に入院時ならびにその4時間後および8時間後に測定した。また、これらのレベルを、CPB24時間後および退院時に測定した。
3. 尿検査には、血中のpH、タンパク質、グルコース、ケトン類、赤血球、白血球円柱および結晶を含めた。また、尿は、処置前、注入終了時、注入終了4時間後および8時間後に採取し、尿酸含量測定した。
4. 研究者は、全体を通して、有害な事象があれば記録し、その重症度およびこれらの有害な事象と処置との関係を評価した。
有効性評価
有効性の尺度の1つは、AICAリボシドが虚血事象の発生、持続時間および/または重症度を低下させる程度(処置前、処置中および処置48時間後での連続Holter記録におけるS-Tセグメントの変化の比較によって)とした。心筋機構に対する虚血の有害な効果の低減におけるAICAリボシドの有効性もまた測定した(バイパス期間前および該期間後のTEEにおける局所壁運動の評価によって、ならびに術前および術後の駆出率の測定によって)。主として、Holterテープおよびエコービデオテープの評価を2名の独立した観測者によって盲検的に行なった。両者に不一致がある場合は、第3の観測者を採用して「決着をつけた」。試験全体を通して、同じ観測者を採用した。
心臓死(主に、心臓が原因の患者の死)、非致命的壁内MI(12リード線のECG上の新たなQ波の出現+50単位以上(.gtoreq.)のCK-MB値によって測定される)、非壁内MI(50単位以上のCK-MB値)、鬱血性心不全(大動脈内バルーンポンプを必要とする低心拍出量もしくは左心室補助装置)または生死にかかわる律動異常(心室細動もしくは電気的除細動もしくは薬物処理を必要とする心室頻拍)などの有害な臨床転帰の発生を、プラシーボ群と処置群間で比較した。心筋梗塞の診断のため、ECG図およびCK-MB値を、主として、処置の内容を知らない観測者が評価した。患者のバイパスからの離脱の困難性が認められた場合、プラシーボ群と処置群間で、以下:ペースメーカ、バイパスの復帰、バルーンポンプまたは昇圧薬使用の1つ以上の必要性を指摘することにより比較した。
統計学的解析
本明細書に報告した結果は、測定したすべてのパラメータを包含していないが、表示した方法を用いて下記の測定を行なった。
1. 群比較可能性。3つの処置群間の比較可能性を評価するため、以下のベースラインおよび術中測定値を、連続型変数の一元配置分散解析および離散変数の分割表におけるカイ二乗検定を用いて評価した。
2. ベースライン。年齢、性別、心臓血管病歴(狭心症、高血圧、MI歴、CHF、不整脈)、駆出率、カテーテル挿入データ(狭窄した血管の数)、バイパス前虚血事象の数および1時間あたりの虚血の分(Holter ECGによって測定)。
3. 術中。グラフト血管の数、大動脈クロスクランプ時間、手術時間、バイパス時間。
4. 臨床転帰。心臓死、MI、CHFおよび生死にかかわる律動異常の転帰を比較した。解析の具体的なエンドポイントは、二分(dichotomous)エンドポイントにまとめた(すなわち、上記の4つの事象の少なくとも1つが起こる場合対何も起こらない場合)。少数試料に対するフィッシャーの直接確率検定を用いて、3つの処置群間の臨床転帰速度を比較した。合わせた積極的処置対プラシーボの同じ比較を行なった。
5. 虚血事象-TEE。虚血事象データを、2つの期間、すなわちバイパス前およびバイパス後に、以下の解析を用いて評価した。
a)虚血事象を有する患者の数を、フィッシャーの直接確率検定を用いて群間で比較した。また、この解析には、前後変化ならびに併合前後を含めた。
b)該事象を有する患者では、平均持続時間および虚血の重症度の解析を行なった。解析に含めた虚血事象の数が減少した患者のみを用いたが、該事象が起こった場合、該薬物がその大きさの低減において効果であるか否かを調べることは可能であった。虚血の持続時間の分布は非対称であることがわかり、そのため、loglO変換を用いて正常な分を誘導し、一元配置ANOVAを用いて群間を比較した。重症度(通常の可変量、0~4段階)および事象の数には、クラスカル・ワリスノンパラメトリック検定を使用した。同じ比較を併合積極的処置群について行なった。
6. 虚血事象-ECG。ECGによって示された虚血事象の解析を、エコー事象と同じ方法を用いて行なった。解析した時間は、(a)ベースライン(Holter開始から注入開始まで)、(b)バイパス前(注入開始からバイパス開始まで)、(c)バイパス後(サイドクランプオフから注入終了まで)、および(d)処置後(注入終了からHolter終了まで)とした。事象を有する患者では、以下の可変量:平均持続時間、最大ST変化および有意なSTセグメント偏差の曲線下面積を解析した。分散解析(ANOVA)を使用した。
同じ比較を、併合積極的処置群で行なった。
7. 虚血対転帰。上記に概要を示した期間に検出された虚血(TEEおよびECG)と、臨床転帰との関係を、フィッシャーの直接確率検定を用いて解析した(J. Leungら:Prognostic Importance of Postbypass Regional Wall-Motion Abnormalities in Patients Undergoing Coronary Artery Bypass
Graft Surgery. Anesthesiology 71 :16-25,1989参照)。
8. 離脱の困難性。患者は、以下の介入:ペースメーカ、バイパスの復帰、バルーンポンプまたは昇圧薬使用の1つ以上が必要である場合、離脱の困難性を有するとみなした。上記の介入の各々を受けた患者の数を、Xおよびフィッシャーの直接確率検定を用いて解析し、これを、離脱の困難性を有する分類された患者の数とした。また、困難性を伴う患者における離脱までの時間(クロスクランプの取り外しからバイパス終了までの時間と規定)を、一元配置分散解析によって比較した。
9. 選択画分(Election Fraction)。術前および術後の駆出率を異なる方法論を用いて測定した。したがって、変化を統計学的に解析することができなかった。群平均注射画分およびCABG前後を提示し、群間の見かけ上の差を示した。
10. 血漿レベル。AICAリボシド血漿レベルを測定し、無作為処置と一致することを確認し、用量比例性を示し、達成された血漿レベルを評価した。
個々の値および群平均を表にまとめ、薬物クリアランスを計算した。用量比例性を評価した。
11. 有害効果。有害な効果が生じた場合はその発生、重症度および薬物関連性を、処置群での高用量群におけるかかる効果の発生の減少により表にまとめた。統計学的解析は行なわなかった。
12. 研究データ。対象の選択パラメータについて、個々の値、平均変化およびベースラインからのへんかの割合を表にまとめ、処置群で経時的にプロットした。以下のパラメータを扱った。
尿-尿酸、クレアチニン、尿酸/クレアチニン比、pH、体積、結晶。すべての値を平均±S.E.M.として表にまとめた。
血液化学検査-CPK、CK-MB、尿酸、グルコース。
AU値を平均±S.E.M.として表にまとめた。
結果
本明細書に記載の試験は、麻酔、心肺バイパス手術および低体温を受けた患者へのAICAリボシドの長時間連続注入の最初の曝露を表す。用量レベルを、健常志願者被験体または意識のある正常体温の患者結果を用いて評価すると、健常志願者被験体または意識のある正常体温の患者において短期間注入を用いる薬物動態試験の適用可能性に関して不確実性がみられた。
本試験に含めた最初の6例の患者に、0.19mg/kg/分および0.38mg/kg/分の用量を与えた。AICAリボシドの血漿レベルを測定すると、予期に反して、予想よりもほぼ2~4倍高いことがわかった。出願人は、なんら特定の理論に拘束されることを望まないが、高いAICAリボシドレベルは、低い肝臓血流量および低体温による薬物代謝の低下が原因でもたらされた可能性がある。また、この高いレベルは、クリアランス速度に対する長時間注入の効果によるものであった可能性がある。用量レベルを0.19および0.38mg/kg/分から0.05および0.1mg/kg/分に低下させた。すると、これにより、その後の患者において、ほぼ2.5および5.0μg/mlの定常状態の血漿濃度が達成された。
最初に高用量で試験したこれらの最初の6例の患者の結果を以下にまとめる。これは、全体安全性解析に含めた。プラシーボを受けた患者A4を除き、かかる結果に関して特に記載のない限り、これらの結果は有効性の評価に含めなかった。
最初の高用量群において、4例の患者は、低用量(0.19mg/kg/分)を受け、1例は高用量(0.38mg/kg/分)を受け、1例はプラシーボ患者であった。一般的に、該薬物は、充分耐容性があり、重症な有害事象はみられなかった。表1に示されるように、血中グルコースレベルは、すべての患者において、ほとんどの時点で上昇した。正常下限未満の値はなかった。有意な尿酸過剰血症および結晶尿を伴う尿中尿酸レベルの上昇がみられ、5例の薬物処置患者において尿道カテーテルの灌注が必要とされた (表1)。これらの患者において、尿は、おそらく、高濃度のAICAリボシドおよび/またはその分解産物によると思われる透明な緑色の着色を有した。また、表1のデータによって示されるように、血中グルコースレベルは減少しなかった。
血漿および尿中尿酸レベルおよび結晶尿に関するこれらの効果とは別に、AICAリボシドでの処置と関係すると考えられる有害な事象はみられなかった。低用量(0.19mg/kg/分)では、4例の患者うち2例(A3およびA6)は他の有害な事象がなく、1例の患者(A1)は、期外収縮、不安定な血圧および低い血中POの発生(これらは、平凡に補正された)を有した。この患者はまた、明らかに薬物処置と関係しない直腸S状結腸癌を有し、そのため、適切な治療を策定した。第4の低用量患者(A2)は、バイパス後、完全な心臓ブロックの発生を有し、その後、およそ4時間後に高血圧を有した。0.38mg/kg/分を受けた患者A5は、バイパス後、ECG におけるS-Tセグメント上昇以外の事象はなかった。
Figure 0007093739000034
患者の特徴
表2および3は、周術期の病態に関して予後的に重要と考えられる臨床的および外科的データを示す。いずれのパラメータでも、有意な差は見られなかったが、以下は例外である:プラシーボおよび高用量群のすべての患者ならびに低用量群の83%のみは、安定な狭心症歴を有した (p=0.021);低用量群では3例女性、高用量ではなし、プラシーボ群では1例あった(p=0.090)。群全体的に人口統計学、疾病の重症度および外科的処置の程度に関して充分適合したであると結論づけた。
Figure 0007093739000035
Figure 0007093739000036
Figure 0007093739000037
全体評価
有害事象
CABG手術の状況において、有害な効果は頻繁に起こることが予測される。この試験では、37例のプラシーボ患者のうち29例が1つ以上の有害な事象を有した。薬物処置事象を有する患者の数は、高用量群(0.1mg/kg/分)で30/35、低用量群(0.05mg/kg/分)で28/41であった。なんらかのこれらの事象がプラシーボと比較して薬物処置患者において、より高頻度に起こった徴候はなかった。
すべての処置群においてこれらの事象はほぼすべて、重症度は軽度または中等度であり、他の特別な薬物適用は必要とされなかった。5つの他の事象は重症に分類され、2例は急性心筋梗塞(患者A26およびA39)、そのうち1例は、大動脈内バルーンポンプ補助を必要とするCHFも有し、1例は肺の塞栓 (患者A12)および切断を要する右足に動脈の塞栓を有した(患者A14)。
これまでに本試験において1例の死亡がみられ、患者A36は、プラシーボ群の67歳の男性であり、術前に不安定狭心症、不充分に制御された高血圧および高悪性度左主疾患有した。簡単な手術過程後、彼は、集中治療室内で呼吸困難を示し、人工呼吸器が機能不全であることが認められた。他の救急蘇生手段を伴う外部ペーシングおよび最終的な開胸式心臓マッサージ,は、成功裏でなかった。
実質的にすべての場合で(上記のすべての重症な事象を含む)、研究者は、該事象が薬物と無関連である、または該事象による可能性はうすいと考えられたが、以下を例外とする。0.19mg/kg/分を受けた患者A2は、尿酸過剰血症および尿中に橙色の顆粒を示し、0.05mg/kg/分の用量の患者A14の尿は、既に最初の高用量患者で記載したのと同じ緑色の着色を示した。
血清尿酸およびグルコースレベル
最初の6例の患者後、AICAリボシドの用量を低減したが、血清尿酸のさらなる臨床的評価はしなかった。表4aに示されるように、平均変化は、処置群において血清尿酸の用量関連増加の明白な傾向を示した。しかしながら、臨床的重要な尿酸過剰血症または結晶尿は見られなかった。処置中、グルコースを含有する注入液を与えた。表4bに示されるように、血漿グルコースレベルは、すべての群において上昇した。
Figure 0007093739000038
Figure 0007093739000039
臨床的有効性
1. 貫壁性心筋梗塞。貫壁性心筋梗塞は、(術後、12リード線のECGにおいて新たなQ波の出現および50I.U.以上のCK-MBレベルと規定する)は、プラシーボ群の5例の患者、低用量AICAリボシドを受けた2例の患者、および2例の高用量患者において発生した(表5)。群間の差はフィッシャーの直接確率検定により統計学的に有意でなく、2つの処置群を合わせてプラシーボと比較した場合でも、有意性は得られなかった(p=0.15)。しかしながら、1群あたりの被験体が少数であることに鑑み、これらの結果(術後心筋梗塞の頻度の64%低下)は、AICAリボシド処理による壁内MIの減少傾向を示す。
Figure 0007093739000040
すべての梗塞は、集中治療室に入院時または術後第1日のいずれかに存在した。また、心筋梗塞を発症した1例の患者(A39)は、ポンプからの離脱時に重症な低血圧症のために大動脈内バルーンポンプを必要としたが、3つの群のいずれかに起こったその他の転帰(大動脈内バルーンポンプまたは左心室補助装置を必要とするCHF、心臓死または生死にかかわる不整脈)はいずれも評価しなかったことを例外とした。
2. 非貫壁性心筋梗塞。クレアチニンホスホキナーゼMBバンド(CK-MB)レベル臨床的に重要な上昇、50I.U.以上、S-Tセグメント上昇ありまたはなし、12リード線のECGにおける新たなQ波の出現ありまたはなしを、17例の(47%)プラシーボ患者、低用量AICAリボシドを受けた13例の(13.7%)患者、および(23.5%)高用量群の8例において観察した(p=0.10、X検定)(表6)。併合処置群対プラシーボでは、結果は統計学的に有意であった(p=0.046)。
Figure 0007093739000041
すべての患者において、プラシーボと比べ、処置群において総CKレベルの低下の傾向が見られた(表7a)。この同じ傾向は、CK-MB放出において明白であった(表7b)。
Figure 0007093739000042
Figure 0007093739000043
3. 心筋虚血。心筋虚血を、連続Holter ECGおよびTEEを用いて測定した。連続Holter ECGは、手術前日から術後第2日まで行なった。ECGでの虚血の発生は、最後1分間以上での1mm以上の可逆的なS-T下降と規定した。TEE データは、手術中、心室の乳頭筋中央のレベルで連続的に記録した。4つのセグメントの各々の壁運動を(正常からジスキネジアまで)段階で評価した。TEE虚血は、少なくとも2段階の局所壁運動の悪化および1分間以上の持続と規定した。プラシーボ、低用量および高用量群(それぞれ、18%、14%および14%虚血)において、術前(ベースライン)ECG虚血の発生(虚血を有する患者の割合)または重症度の差はみられなかった。バイパス前の期間では、ECG虚血の発生は、プラシーボ、低用量および高用量群(それぞれ0%、3%および3%)において同様であった。TEE虚血の発生は、プラシーボ(19%)および低用量(15%)に対して高用量群(6%)において低い(p=0.22)傾向にあった。バイパス後の期間では、TEE虚血の発生は、プラシーボ、低用量および高用量群(それぞれ、29%、27%および24%虚血)(p=0.86)において同様であった。
ECG虚血の発生は、プラシーボまたは低用量群(それぞれ、18%および22%)よりも高用量群(11%)において低い(p=0.42)傾向にあった。表8に示されるように、虚血事象が起こった患者では、バイパス後ECG虚血性発生の重症度は、記載の平均持続時間、平均S-T曲線下面積(AUC)、ミリメートル分(mm-分)、および1時間あたりの虚血の分(Isch分/時)から判断すると、低用量またはプラシーボ群よりも高用量群において重症度が低かった。
Figure 0007093739000044
これらのデータは、AICAリボシドが、CABG手術を受けている患者において、術後の心筋の虚血の程度を制限することを示す。
バイパスからの離脱の困難性
記載のように、患者は、以下の介入:ペースメーカの挿入、バイパスの復帰、バルーンポンプの使用もしくは昇圧薬の投与、または研究者が離脱の困難性を示すと判定した別の介入の1つ以上が必要とされる場合、心肺バイパスからの離脱が困難であると判定した。ペースメーカ、バイパスの復帰またはバルーンポンプ補助の必要性に関して群間で有意な差はなかった。低用量群および高用量群はともに、昇圧薬の補助の必要性の低下の強い傾向を示した(p=0.19)。表9a参照。高用量群と低用量群を併せてプラシーボと比べた場合(表9b)、昇圧薬補助の必要性の低下は、統計学的有意性に近づいた(p=0.08)。高薬物および低薬物処置群における昇圧薬補助の必要性の低下の結果として、これらの患者における他の補助の必要性の若干の低下と併せると、 薬物処置群における離脱困難性の低下の強い傾向(個別に比較した場合p=0.17および併合した用量群をプラシーボと比較した場合p=0.06)がみられた。高用量群と低用量群間で上記の離脱困難性のパラメータのいずれにおいても差はみられなかった(表9c)。
クロスクランプ取り外しからバイパス終了までの時間として測定される離脱時間に関して、群間で統計学的に有意な差はなかった。しかしながら、バイパスからの離脱の困難性を有した患者のみ (上記)を評価した場合、薬物処置患者において見られた時間の減少の強い傾向がみられた(表9d)。
Figure 0007093739000045
Figure 0007093739000046
血行動態有効性
術前(血管造影法による)および集中治療室から退院時(放射性核種脳室造影による)ですべての患者において測定した駆出率の結果を、以下の表10に示す。
Figure 0007093739000047
ベースラインでは、これらの群は、駆出率に関して合理的に同様であった。術後、差は統計学的に有意でなかったが、AICAリボシド群は、バイパス後、プラシーボ群よりも高い平均駆出率を有した。
薬物動態
以下の表11は、バイパス前、バイパス後、注入終了時および注入60分後での、0.05mg/kg/分を受けた40例の患者および0.1mg/kg/分の用量での31例の患者に関する平均血漿AICAリボシド濃度を示す。また、このデータを図18にグラフで示す。
Figure 0007093739000048
それぞれ、低用量および高用量での所望の定常状態の血漿濃度2.5および5.0μg/mlは、バイパス前およびバイパス後時間でほぼ接近し、良好な用量比例性を示す。総血漿クリアランス (CL)の平均推定値は、これらの両方の時間において、低用量および高用量でほぼ同じであった。1.2L/時/kgに近かった(1.1~1.2L/時/kgの範囲)。これは、AICAリボシドが、この試験で用いた注入速度で、CABG手術を受けている患者において線形動態を示すことを示す。これらのクリアランス速度は、意識のある健常男性被験体で以前に見られたもののほぼ40~50%である。Dixon,R.ら,J. Clin. Pharm. 31:342-347(1991)。出願人は、なんら特定の理論に拘束されることを望まないが、薬物クリアランスにおけるこの差は、低体温、組織取込みの減少、CABG術中の肝臓血血流量の低下、または長時間注入に伴う代謝の変化による代謝の低下の結果かもしれない。バイパス後の期間中、CLの増加、体温および肝臓血流量の増加に伴う体調の変化ならびにこの時点での麻酔の中止の傾向がみられた。注入を終了したら、血漿AICAリボシド濃度は、1時間後に定常状態レベルの10%まで急速に低下した。
考察
周術期心筋梗塞(MI)は、稀ではないCABG手術の合併症であり、診断に用いた基準にもよるが、10~50パーセントの発生が報告されている。最近の研究では、直接的な死亡率、長期生存または両方に対する周術期MIの有害な効果が報告されている(H.
Schaffら,J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 88:972-981 (1984);P. Val.ら,J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 86:878-886 (1983);W. Fennellら,J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 78:244-253 (1979);R. Seitelbergerら,Circulation 83:460-468 (1991)を参照)。
本発明の試験は、AICAリボシドが、組織虚血の有害な効果を防御すること、不可逆的な心筋細胞の壊死を抑制すること、ならびに周術期間全体(手術直後を含む(術後再灌流))における虚血性損傷に起因する心臓の機能障害の程度を低下させること(および心筋保護溶液との混合によって)を示す。
本明細書に示す実験の結果は、新たなQ波および血清酵素量変化(プラシーボ(13.5%)と低用量および高用量のAICAリボシド(それぞれ、4.9%および5.7%))の両方を用いて評価したとき、壁内MIの発生の低下の傾向を示す。この傾向は非壁内MIの低下でさらに明白(すなわち、ECG変化の非存在下で、50I.U.より大きいCK-MBレベル)である(プラシーボ47.2%、低用量31.7%、高用量23.5%)。
3つの群を比較すると、周術期MIの低下の強い傾向(p=0.10)が見られたが、これらの結果は有意に達しなかった。しかしながら、薬物で処置したすべての患者 (高用量を受けた最初の5例を含む)をプラシーボと比較すると、薬物処置群での周術期梗塞の割合に統計学的に有意な低下(p<0.05)がみられる。
出願人はまた、AICAリボシドが虚血事象の持続時間および重症度を改変することを示した。プラシーボ患者におけるバイパス後虚血事象の平均持続時間は175分(±156分)であった。AICAリボシドでの処置により、バイパス後虚血事象の平均持続時間において、低用量群で125分(±80分)までの低下、および高用量群では36分(±20分)までの低下(p=0.04)がもたらされた。また、1時間あたりのバイパス後虚血の分数は、高用量群(27±20)で、プラシーボ(35±14)および低用量(40±15)群よりも少なかった。
また、バイパス後虚血の重症度も、高用量のAICAリボシドの投与によって減らされた。平均S-Tセグメント下面積は、それぞれ、プラシーボおよび低用量患者において35±14および40±15であった。しかし、高用量の投与により27±20の値がもたらされた。
また、AICAリボシドは、バイパス前虚血に対して、少なくともTEE虚血の発生に対して効果を有するようであった(高用量で6%に対し、プラシーボで19%および低用量で15%)。
また、この試験の結果により、患者がバイパスから離脱する能力の改善が示された。AICAリボシドを受けた患者は、バイパス後機能を回復するために昇圧薬補助をあまり受けない傾向にあった。実際、ほぼ統計学的に有意な改善が、薬物処置群での昇圧薬使用の低減において見られた。これは、該薬物を受けた患者が、プラシーボ群の患者よりも障害性が低いことを示す。
血行動態の変化は、CABG手術の状況で解釈することが困難である。心拍数および血圧は、たいていの場合、多種多様な薬理学的因子および循環容量の調整によって制御され、AICAリボシドでの処置の効果は、これらのパラメータでは見られなかった。しかしながら、プラシーボおよび低用量群と比べ、集中治療室からの退院直前の高用量AICAリボシド群において、より高い駆出率の傾向がみられた。心臓の機能的性能のかかる改善は、虚血レベルおよび心筋梗塞の発生に対する効果と整合し得る。
これらの結果はすべて、AICAリボシド投与(特に、約0.1mg/kg/分の投薬量で)の有益な効果を示す。0.19mg/kg/分の投薬量、特に、0.38mg/kg/分の投薬量でのAICAリボシド投与に伴う尿酸過剰血症と結晶尿問題を合わせると、これらの結果は、特に治療性のAICAリボシドの投薬量は約0.1mg/kg/分であることを示す。
結論
当業者は、上記の実施例を検討すれば、該データは、AICAリボシド投与が、記載の投薬量で好ましくない血流量の減少に起因する組織損傷の抑制に安全で有効であることを示すことが認識されよう。本明細書に記載の投薬量で投与した場合、好ましくない臨床的尿酸過剰血症および/または結晶尿は回避され得るが、有効性は維持される。
実施例2
冠動脈バイパス・グラフト(CABG)手術を受けている患者におけるAICAリボシドの効果:フェーズ3臨床試験
実施例1に記載の実験と同様に、以下の実験行ない、CABG手術を受けている患者に投与されたAICAリボシドの効果を評価し、AICAリボシド有効な投薬量および濃度を決定した。出願人は、AICAリボシドがプラシーボと比べて、有害な臨床転帰(有害な心臓血管事象など、例えば、心筋梗塞および心臓死)の予防に有効な濃度および投薬量を見出した。出願人はまた、AICAリボシドがプラシーボと比べて、有害な脳血管事象(例えば、脳血管の傷害など)の予防に有効であることを見出した。また、出願人は、有害な心臓血管事象および脳血管事象の併発を減少するのに特に有効なAICAリボシドの濃度および投薬量を見出した。また、AICAリボシドのこれらの濃度および投薬量は、鬱血性心不全および生死にかかわる律動異常の発生の予防または減少することに有効であると考えられる。
この実施例2に記載の試験は、米国の20の施設においてほぼ600例の患者で行なわれた多施設プラシーボコントロール二重盲検試験であった。患者は、実施例1に記載の試験で投与されたものと同じ投薬レジメン、プラシーボまたは2つのAICAリボシド用量(0.05または0.1mg/kg/分を7時間)の一方のいずれかを受けた。すべての場合において、AICAリボシドはまた、心臓保護液中5μg/mlの濃度で、AICAリボシド処理を受けた患者に投与した。
この実施例2に記載の試験は実施例1に記載の試験と、患者選択基準が異なる。実施例1に記載の試験では、外科的および医学的にCABG手術中のリスクが高いと考えられる患者、すなわち、反復CABG患者、救急患者および左心室機能が不充分な患者を除外した。この実施例2に記載の試験では、最近または発展性の心筋梗塞を有する患者を、新たな心筋梗塞を診断され得るため除外した以外は、CABG術を受けている患者はすべて本試験の登録に適するとみなした。また、実施例2では、より広い心臓保護液の選択を許容し、典型的な外科的使用パターンを反映させた。
以下の表12は、心筋梗塞の発生 (ECGおよびCK-MBレベルによって規定、すなわち、壁内MI)、脳血管の傷害、心臓死、鬱血性心不全および生死にかかわる律動異常の統計学的解析を示す。実施例1に示すように、AICAリボシドの低用量は0.05mg/kg/分であり、高用量は0.1mg/kg/分である。
Figure 0007093739000049
表12に示すMIデータは、ECGおよびCK-MBの両方による診断を反映する。すなわち、MIのECG表示またはMIのCK-MB表示(しかし、両方ではない)のいずれかを示した患者は除外する。新たなQ波(ミネソタコード 1)の存在を、ECG試験におけるMIの診断に用いた。MIのCK-MB診断は、以下の基準の少なくとも1つが満たされる場合に行なった。
1. 術後任意の時点において100ng/ml以上までのCK-MB濃度の上昇、および前後にこのピーク値の50%以上のCK-MB試料を伴う;
2. 術後12時間の任意の時点で70ng/ml以上までのCK-MB濃度の上昇、および前後にこのピーク値の50%以上のCK-MB試料を伴う;または
3. 術後24時間以降で、該ピークの直前またはその後に、少なくとも10ng/mlでの別の測定による12ng/ml以上のピークまでのCK-MB放出の新たな上昇CK-MBレベルが先に上昇していた場合、該レベルは、この第2の上昇が起こる前に10ng/ml未満に低下していなければならない。
脳血管の傷害(CVA)の診断は、24時間を超えて持続する有意な神経学的欠損の徴候および/または症状によって判定した。24時間を超えて持続する限局性の神経系の病変がみられた場合、CVAを試験のエンドポイントとみなした。もし、神経系の医師がCVAと診断した場合、またはCTもしくはMRIスキャンが、新たな脳梗塞もしくは脳出血と一致すると報告された場合、非限局性の病変を有する患者をエンドポイントとみなした。
心臓死は、主に心臓系の原因、例えば、心筋梗塞、律動異常または心室機能不全による患者の死と規定する。すべての死亡例は、処置群に関して何も知らされていない一群3名の独立した心臓医によって検査された。
鬱血性心不全(CHF)の診断は、1)大動脈内バルーンポンプもしくは左心室補助装置を、CI<1.5l/分/mを必要とする左心室機能の重症な悪化;または(2)CI<1.5l/分/mおよび>1時間のPCWP>20cmを伴う心原性ショックのいずれかによって行なった。
生死にかかわる律動異常の診断は、(1)電気的除細動を必要とする心室の律動異常;または (2)退院時に必要とされるペースメーカの挿入を必要とする律動異常のいずれかによって行なった。
表12の転帰の結果合わせると、以下の有害な心臓血管事象:合併MI、CVA、心臓死、CHFおよび生死にかかわる律動異常の発生が示される。低用量のAICAリボシドで処置された患者において、有害な事象の発生の減少の傾向があるようであるが、低用量は、統計学的に有意な有効性を示さないようである。したがって、表12に示されるp値は、高用量(0.1mg/kg/分)対プラシーボの比較を反映する。
表12は、プラシーボ群と比べて、高用量群において合併(combined)転帰の発生における61%低下を示し(13%に対して5.3%)、p値は<0.05である。
このデータは、プラシーボ群と比べて、高用量群においてMIの発生における68%減少を示し(4.7%に対して1.5%)、p値は<0.05であり、プラシーボ群と比べて、高用量群において脳血管の傷害の発生の88%減少を示す(4.2%に対して0.5%)(p値 <0.05)。このデータはまた、プラシーボ群比べて、高用量群において心臓死の減少の強い傾向を示すが(1.4%に対して0)、p値は有意でない。
鬱血性心不全および生死にかかわる律動異常の有害な転帰作用では、プラシーボ群と比べて、高用量群において発生の減少の傾向があるようである(CHF:3.8%に対して2.9%;律動異常:1.9%に対して1.4%)。
すべての死亡の発生は、プラシーボ群よりも高用量群において低い傾向にあった(高用量群において0.5%であるのに対し、プラシーボ群で3.3%)。ECGまたはCK-MBのいずれかによって測定される心筋梗塞の発生は、プラシーボ群と比べて、高用量群において低い傾向にあった(高用量群において20.8%であるのに対し、プラシーボ群で24.1%)。
本試験において、すべての患者の尿酸濃度をモニターした。処置患者では、尿酸濃度の明白な用量関連増加がみられたが、血漿尿酸濃度は、一般的に、正常範囲に維持されるか、またはそれに近かった。臨床的に有意な結晶尿はみられなかった(データ示さず)。
以下の表13は、AICAリボシドの血漿レベル従って、心筋梗塞の発生および合併臨床転帰(MI、CVA、心臓死、CHFおよび生死にかかわる律動異常)を示す。これらのデータから、AICAリボシドの最も有効な血漿レベルは、3~6μg/mlの範囲であることが明らかである。表13のデータは、ECGおよびCK-MBの両方によるMIの診断を反映する(表12に関して記載のとおり)。
Figure 0007093739000050
他の実施形態
他の実施形態は、添付の特許請求の範囲に含まれる。
好ましい実施形態において、AICAリボシド(またはプロドラッグ)は、変色を回避するために凍結乾燥されている。また、プロドラッグ、(すなわち、体内に導入されると、代謝されて活性形態のAICAリボシドになるもの)も利用され得る。AICAリボシドプロドラッグ化合物は、修飾AICAリボシドを含み得、AICAリボシル部分および少なくとも1つのヒドロカルビルオキシカルボニルまたはヒドロカルビルカルボニル部分(当量のAICAリボシル部分あたり)を有するものであり得る。AICAリボシドのかかるプロドラッグは、一般的に、AICAリボシドと比べて、以下の改善、例えば、(1)より強力なアデノシン放出効果;(2)増大された半減期;(3)増大された脳浸透;(4)増大された経口バイオアベイラビリティ;(5)増大された心筋の標的化;および(6)場合によっては、AICAリボシド自体よりも改善された有効性の1つ以上を示す。
AICAリボシドおよびそのプロドラッグ(「AICAリボシド化合物」)は、任意の標準的な様式で、薬学的に受容可能なバッファーを用いて投与され得る。AICAリボシド化合物を患者に送達するためには、静脈内、冠動脈内もしくは動脈内注入、直接筋肉内注射、皮下、経口、皮膚もしくは粘膜への経表面的、経直腸的または吸入よって投与され得ることが予想される。AICAリボシド化合物はまた、対外から患者の血中に、例えば、心肺装置または透析を用いて導入され得る。薬学的使用に受容可能な化合物は、よく知られている。
好ましくは、AICAリボシド化合物は予防的に投与される。かかる化合物が、虚血性事象の前に存在する場合、正味のATPの分解が、ほとんどイノシンではなくアデノシンに有益に指向され得、したがって、組織損傷が予防され得る。薬物が、虚血を引きこしている事象の際、またはその後に患者内に導入され、虚血性領域に達すると、標的ATPプールが比較的急速に枯渇されるため、該部位でATPをアデノシンに指向する能力が低下する。また、薬物が予防剤として存在すると、該プロセスが、該事象または任意の永続的な損傷を予防するのに充分早期に遅滞され得ると解釈しようとされる可能性もある。
他の要素により、該薬物を、虚血性事象の前および/または該事象中に投与することが重要になる。薬物を閉塞後に投与すると、虚血性領域は、例えば、tPA投与、血管形成またはバイパス手術などによる修正的再灌流を受けない限り、血流量がほとんど、または全くないため、関与する組織に達する能力が低下する。また、例えば、AICAリボシドがAICAリボチドに代謝されること、およびこれが該分子の活性形態の1つであることが考えられる。この代謝は、ATPを利用するエネルギー要求反応である。ATPが、高い代謝活性および/またはATP破壊の増大のため利用可能でない場合、AICAリボシドは、この活性形態となり得ない。
実施例1
分離された心臓における機能回復の改善
いくつかの好ましいAICAリボシドアナログが虚血後の心臓の機能の回復を改善する能力を、分離したラット心臓モデルにおいて調べた。
分離したラット心臓に、Langendorffの方法に従って、上行大動脈を介してカニューレを通し、灌流装置に取り付けた。心臓は、100cm/HOの一定圧力で、改変Krebs-Henseleitバッファー(pH7.4)を用いて37℃で灌流した。心臓機能の尺度として、左心室発生圧力(LVDP)を連続的にモニターした。30分間の心臓の平衡後、圧力を10cm/HOに30分間低下させることにより、心臓を流量低下、すなわち虚血に供した。次いで、圧力をその元のレベル(100cm/HO)にさらに30分間戻すことにより流量を回復させた。各AICAリボシドアナログを、AICAリボシド自体とともに(比較のため)を、灌流バッファーに5μMまたは20μMの終濃度まで添加した。結果を表Iに示す。
Figure 0007093739000051
実施例2
分離された回腸における収縮の阻害
好ましいAICAリボシドアナログが、分離した回腸由来の筋肉片の刺激された収縮を抑制する能力を比較した。
一片(約1cm)の縦走筋をモルモット回腸から採取し、等張性力変換器に接続し、95%O/5%COで起泡させたKrebs-Ringer溶液を入れたジャケット付き組織浴内に懸濁した。平行な白金電極を用い、最大の収縮を誘導するのに充分な圧力で1分間隔で電流を流した。試験化合物を組織浴に添加し、収縮を50%抑制した濃度(IC50)を測定した。これらを表IIに詳細に示す。
Figure 0007093739000052
実施例3
ラット心臓虚血モデルにおけるAICAリボシドアナログ(I組)の効果
I組の(N-4)置換AICAリボシドアナログを、虚血性ラット心臓において組織アデノシンレベルを向上させる能力について試験した。
雄ラットに、AICAリボシドアナログ、AICAリボシドまたはコントロールとして生理食塩水のいずれかを腹腔内注射した。60分後、心臓を切除し、37℃でさらに60分間インキュベートした。組織抽出物を調製し、アデノシンについて、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって解析した。この好ましい組のAICAリボシドアナログが組織アデノシンレベルを増大させる能力を、AICAリボシドとの比較で表IIIに示す。この好ましい組で選択したAICAリボシドアナログ(化合物番号10)の組織アデノシンレベルに対する用量依存的効果のより詳細な比較を、AICAリボシド(化合物番号1)との比較で図19に示す。
Figure 0007093739000053
実施例4
細胞培養物におけるAICAリボシドアナログ(I組)によるアデノシン利用の阻害
アデノシン利用に対するI組(N-4)置換AICAリボシドアナログの効果を、冠動脈内皮の培養細胞を用いて比較した。このアッセイでは、内皮細胞を5μMまたは50μMの試験化合物とともに、1μM>Hアデノシンと一緒に15分インキュベートした。アデノシン利用の阻害を、薄層クロマトグラフィー (TLC)による分離後、シンチレーション計数によって細胞外アデノシンの濃度を測定することにより測定した。この評価の結果を表IVに示す。
Figure 0007093739000054
実施例5
H-NBTI結合アッセイにおけるAICAリボシドアナログ(I組)の効果
選択したI組(N-4)置換AICAリボシドアナログが>H-ニトロベンジル-チオイノシン(NBTI)を細胞膜に結合させる能力を比較した。漸増濃度の試験化合物を、30分間、0.5mg 神経膜タンパク質とともに、0.5nM >H-NBTIと一緒に、Trisバッファー(pH7.4)中で室温にてインキュベートした。アッセイを終了し、膜を速やかな濾過によって回収した。次いで、濾過物(filter)を可溶化し、放射能をシンチレーション計数によって測定した。結合>H-NBTIの50%置換をもたらした各試験化合物の濃度ED50を表Vに詳細に示す。
Figure 0007093739000055
Figure 0007093739000056
実施例5A
WI-L2リンパ芽球におけるアデノシン輸送の阻害
本発明のAICAリボシドアナログの1つの存在下で、WI-L2リンパ芽球におけるアデノシン輸送の阻害を、以下の手順に従って測定した。
WI-L2 リンパ芽球細胞懸濁液 (0.5×106)の200μlのアリコートを、100μlおよびシリコーン油:鉱油混合物(容量基準で8:2)の上面に重層した。それぞれ、5.0、50.0および500.0μMの濃度の化合物番号53(1-468)を細胞に添加し、得られた混合物を1分間または1時間のいずれかでインキュベートした。次いで、5μlの放射能標識アデノシン(2.5μCi 初期濃度1μM)を、細胞懸濁液に添加し、混合物を10秒間インキュベートした。次いで、細胞を15秒間13,000rpmで遠心分離し、細胞ペレットの放射能を測定した。
図22は、化合物番号53(1-468)との1分間のプレインキュベーションによるアデノシン輸送の阻害を示し、図23は、化合物番号53(1-468)との1時間のプレインキュベーションによるアデノシン輸送の阻害を示す。
実施例6
分離された細胞からのアデノシン放出におけるAICAリボシドアナログ(III組)の効果
II組(C-2)-置換AICAリボシドアナログをAICAリボシド自体と、冠動脈内皮細胞からのアデノシン放出に影響を及ぼす能力について比較した。この実験モデルでは、細胞を50μMの試験化合物で処理し、16時間37℃でインキュベートした。次いで、細胞を、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、グルコースは含有せず(解糖の抑制のため)、50μMアンチマイシンA(酸化的リン酸化の抑制のため)および20μMデオキシコホルマイシン(アデノシンデアミナーゼによるアデノシン利用の抑制のため)を含有する標準的な培養培地中に再懸濁した。この処理は、正味のATP分解を誘導することにより虚血性状態を刺激するために計画した。次いで、培地をHPLCで処理した。アデノシン値を表VIに示す。
Figure 0007093739000057
実施例7
アデノシンキナーゼ活性に対するAICAリボシドアナログ(II組)の効果
酵素活性の阻害を、50mM Tris-マレイン酸、pH7.0、0.1%(w/v)BSA、1mM ATP、1mM MgCl、0.5μM >U-l4Cアデノシン(500mCi/mmol)および0.1μgの精製ブタ心臓アデノシンキナーゼを含有する0.1mlのアッセイ混合物を用いて測定した。異なる濃度の試験化合物を、アッセイ混合物中で20分37℃でインキュベートした。各反応混合物から、一部20μlを取り出し、2cm片のWhatman DE81濾紙上にスポットした。次いで、濾紙を1mMギ酸アンモニウム中、その後脱イオン水、最後に95%エタノールで洗浄して>l4Cアデノシンを除去した。濾紙を乾燥させ、>l4CAMPを、シンチレーション計数によって測定した。活性は、形成された>14CAMPの量から求めた。
結果を表VIIに示す。
Figure 0007093739000058
実施例8
分離された細胞におけるアデノシン利用に対するAICAリボシドアナログ(IV組)の効果
IV組2’-置換AICAリボシドアナログを、ヒトBリンパ芽球においてアデノシン利用を抑制する能力について試験した。このアッセイでは、細胞を5μM、50μMまたは500μMの濃度の試験化合物とともに、>H-アデノシン(1μM)と一緒に10分間プレインキュベートした。アデノシン利用阻害は、TLCによるヌクレオシドの分離後にシンチレーション計数によって測定された>Hアデノシンの細胞外濃度から求めた。
また、ヒポキサンチンおよびイノシンレベルも測定した。
AICAリボシドの2’-O-メチル(化合物番号20)2’-O-エチル(化合物番号34)および2’-O-n-ブチル(化合物番号32)アナログの比較の結果を、AICAリボシドとの比較で図20Aに示す。
ヒポキサンチンおよびイノシンレベルに対するこれらのAICAリボシドアナログの効果(それぞれ、図20Bおよび20Cに示す)は、アデノシンレベルに対する効果を反映し、アデノシンデアミナーゼの阻害によって媒介されるアデノシン利用に対する影響の増大を示す。この解釈は、該アナログが、単離されたアデノシンデアミナーゼを抑制する能力の直接測定によって支持される。
アデノシンデアミナーゼ活性の阻害は、分光測光法によって、50mMリン酸カリウム、pH7.0、1mMαケトグルタル酸塩、15単位のグルタミン酸デヒドロゲナーゼ、0.125mM NADH、80μM アデノシンおよび0.002単位のウシ腸粘膜アデノシンデアミナーゼを含有する1mlのアッセイ混合物を用いて測定した。異なる濃度の試験化合物を、アッセイ混合物中で10分37℃でインキュベートした。反応をNADHの酸化について、340nmの吸光度における変化から連続的にモニターした。
結果を表VIIIに示す。
Figure 0007093739000059
実施例9
ヒト白血球における血小板凝集の阻害に対するAICAリボシドアナログの効果
好ましいAICAリボシドアナログが、血小板凝集を阻害する能力をヒト全血において調べた。全血を健常ドナーから採取し、凝集を抑制するために0.1容量のクエン酸ナトリウム中に回収した。血小板凝集を、Whole Blood Aggregometerを用いた障害手法によって測定した。試験化合物は、全血中で10分37℃でインキュベートし、10gMアデノシンを、凝集誘発の5分前に添加した。凝集は、未処理コントロールにおいて完全な凝集が誘導される最小濃度のADP(6~25μM)の添加によって誘導した。
結果を表IXに示す。
Figure 0007093739000060
実施例10
AICAリボシドアナログの増強された経口バイオアベイラビリティおよび半減期
ある特定の好ましいAICAリボシドアナログを、空腹の成体ビーグル犬において経口バイオアベイラビリティの増強について評価した。
AICAリボシドアナログは、頭脚静脈(cephalic leg vein)を介して10mg/kgのIVボーラスとして、および胃管を介して投与される20mg/kgの溶液として投与した。ヘパリン加血液および尿を、選択した間隔で24時間にわたって採取した。各試料を冷却し、4℃で遠心分離し、HPLC解析前に凍結した。
結果を表Xに示す。
Figure 0007093739000061
実施例11
安定狭心症の臨床前モデルにおける化合物番号53(1-468)の機能的有益性
AICAリボシドアナログ(1-468)を、要求(demand)誘発性虚血の反復的発生と関連する累積的な心臓の機能不全予防する能力について評価した。麻酔した雄イヌを機器に設置し、右心房ペーシング中、左下行前動脈の狭窄の存在下で、局所心筋の壁肥厚を測定した(Young & Mullane Am. J. Physiol,in press (1991))。表XIAにおいて、第1回のペーシング後に投与された50μg/kg/分の試験化合物の連続IV注入で処置した動物における、壁肥厚およびペーシングの6回の反復発生動脈圧に対する効果を、生理食塩水処理コントロール動物と比較する。表XIBでは、ペーシング後の安静期間における心拍数および平均動脈圧の変化を示し、これは、有意な血行動態効果の非存在下で、壁肥厚の保護がもたらされたことを示す。
Figure 0007093739000062
実施例12
実験的発作モデルにおけるAICAリボシドアナログ(I組)の効果
I組(N-4)置換AICAリボシドアナログが、アレチネズミ発作モデルおいて海馬錐体細胞生存に影響を及ぼす能力を評価した。この試験では、雄モンゴルアレチネズミを、NO:O中で2~3%ハロタンで麻酔し、総頚動脈を露出させた。次いで、5分間の両方の総頚動脈の両側閉塞によって虚血を誘導した。虚血性障害の7日後、脳を取り出し、組織学検査のために加工処理した。図21に示すデータは、500mg/kgのAICAリボシドアナログ(化合物番号10(1-186)もしくは11(1-226))またはコントロールとして生理食塩水でのアレチネズミの前処理の効果を示す。
(実施例A)
(5-アミノ-(2,3,5-トリ-O-アセチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号2(1-111))の調製)
AICAリボシド(50g)をピリジン(450ml)に溶解し、氷浴で冷却した。無水酢酸(80ml)を添加し、氷浴をはずした。反応混合物を3時間攪拌した。シリカゲルのTLCで塩化メチレン:メタノール 9:1で溶出し、反応が終了していることを確認した。メタノール(5ml)を添加し、未反応の無水酢酸を中和した。溶媒を高減圧下でエバポレーションによって蒸発させた(浴温度は40℃未満)。残渣をジメチルホルムアミドで共沸させて蒸発させた(150mlで3回)。種結晶を用いて残渣をエタノールから結晶化させた。白色結晶のトリアセテート62gを得た。融点128℃~129℃。
Figure 0007093739000063
この化合物の調製法は、米国特許第3,450,693号(K.SuzukiおよびI. Kumoshiro(1969)にも記載されており、Chem.Abs.71:816982(1969)も参照。
(実施例B)
(N-ジメチルアミノメチレンアミノ-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号7(1-164))の調製)
2’,3’,5’-トリ-O-アセチルAICAリボシド(10g)をジメチルホルムアミド(30ml)およびジメチルホルムアミドジメチルアセタール(20ml)に溶解した。反応混合物を一晩攪拌した。シリカゲルのTLCで塩化メチレン:メタノール 9:1で溶出し、出発物質がなくなっていることから反応が終了していることを確認した。溶媒を高減圧下でエバポレーションによって蒸発させた(浴温度は40℃未満)。残渣をシクロヘキシルアミンに溶解し、一晩攪拌した。溶媒を高減圧下でエバポレーションによって蒸発させ、残渣をエタノールから結晶化させた。白色結晶の収量は4.6gであった。融点173℃~175℃。
Figure 0007093739000064
(実施例C)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N-(シクロペンチル)カルボキサミド(化合物番号10(1-186))の調製)
P.C.Srivastava,R.W.Mancuso,R.J.RosseauおよびR.K.Robins,J.Med.Chem.17(11),1207(1977)の手順にしたがってN-スクシンイミジル-5-アミノ-1-(2,3,5-トリ-O-アセチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキシレート(「中間体番号4」)を合成した。中間体番号4(3.9g)を塩化メチレン(60ml)に溶解した。シクロペンチルアミン(0.8ml)を添加し、溶液を一晩攪拌した。シリカゲルのTLCで塩化メチレン:メタノール 9:1で溶出し、出発物質がなくなっていることから反応が終了していることを確認した。溶媒混合物を5%塩酸溶液(100ml)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100ml)および水(200ml)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発させて黄色発泡体3.1gを得た。メタノール(70ml)に発泡体3.1gを溶解し、氷浴で冷却することによってアセチル基を除去した。水酸化アンモニウム(60ml)を添加し、氷浴をはずした。2時間半攪拌した後、シリカゲルのTLCで塩化メチレン:メタノール 9:1で溶出し、出発物質がなくなっていることを確認した。溶媒を減圧下で蒸発させ残渣を得て、これをシリカカラムで塩化メチレン:メタノール 9:1および6:1で溶出させて精製した。TLCの場合と同じフラクションを集め、減圧下で蒸発させて白色発泡体1.1gを得て、これをメタノール-酢酸エチルから結晶化させた。融点158℃~160℃。
Figure 0007093739000065
(実施例D)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N-(シクロプロピル)カルボキサミド(化合物番号12(1-232))の調製)
この化合物を実施例Cの手順にしたがってシクロプロピルアミン(0.5ml)をシクロペンチルアミン(0.8ml)に変えて調製した。中間体番号4(コハク酸エステル)6.2gから出発して収量は2.3gであった。
Figure 0007093739000066
(実施例E)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N-(ベンジル)カルボキサミド(化合物番号11(1-226))の調製)
イノシン(10g)をジメチルホルムアミド(100ml)およびジメチルホルムアミドジベンジルアセタール(25ml)に懸濁させた。得られた混合物を70℃で一晩攪拌した。シリカゲルのTLCで塩化メチレン:メタノール 6:1で溶出し、反応が終了していることを確認した。溶媒を減圧下で蒸発させ残渣を得た。残渣を水酸化アンモニウム(130ml)に溶解した。混合物を一晩攪拌し、減圧下で蒸発させた。エタノール(80ml)をこの残渣に添加し、得られた混合物を加温した。濾過によって固体を集めた。1-ベンジルイノシンの収量は10.5gであり、これをNMRによって特性決定した。
中間体である1-ベンジルイノシン(10.5g)をエタノール(1.0L)および3M水酸化ナトリウム溶液(140ml)に溶解した。この溶液を3時間環流させた。シリカゲルのTLCで反応が終了していることを確認した。溶媒を減圧下でエバポレーションによって除去した。残渣をシリカゲルカラムで塩化メチレン:メタノール 6:1で溶出させて分けた。結晶が出てくるまでフラクションをTLCで同様に集めた。上のように同定された化合物の収量は白色固体として7.4gであった。融点178℃~179℃。
Figure 0007093739000067
(実施例F)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-カルボン酸メチルエステル(化合物番号14(1-260))の調製)
5-アミノ-1-(2,3,5-トリ-O-アセチル-β-D-リボフラノシル)-イミダゾール-4-カルボン酸(3.85g、10mmol)をテトラヒドロフラン40mlに溶解し、0℃まで冷却した。エーテル中のジアゾメタンを過剰量添加し、この混合物を室温まで戻した。酢酸を添加して過剰のジアゾメタンを分解し、この混合物を乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで酢酸エチル:ヘキサン 7:3で溶出させて精製した。主な生成物フラクションをシリカゲルの薄層クロマトグラフィー(TLC)で上の系を用いて確認し、混合して蒸発させ、白色発泡体1.2gを得た。これをナトリウムメトキシド20mgを含有するメタノール40mlに溶解し、30分間攪拌した。シリカゲルのTLCで塩化メチレン:メタノール 6:1で溶出し、出発物質が残っておらず、新しい移動距離の少ない生成物スポットがあることを確認した。この反応物をDowex 50(H)樹脂で中和し、蒸発させて所望の生成物0.64gを白色発泡体として得た。IR(KBr):1725cm-1(--CO--OCH)。
Figure 0007093739000068
(実施例G)
(5-アミノ-5’-スルファモイル-1-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号15(1-261))の調製)
(A. 5-アミノ-2’,3’-イソプロピリデン-1-β-リボフラノシル-5-スルファモイルイミダゾール-4-カルボキサミドの調製)
2’,3’-イソプロピリデン-AICA-リボシド(2.98g、10mmol)の乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(25ml)溶液に、水素化ナトリウム(300mg、油中80%分散物)を10分間かけて添加した。水素ガスの発生がおさまったら、フラスコを氷浴に入れ、混合物を30分間攪拌した。塩化スルファモイル(1.3g、11mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(20ml)溶液をゆっくりと添加した。反応混合物はTLC(シリカゲル、溶媒は塩化メチレン:メタノール 9:1)によっていくらか出発物質を含んでいることがわかった。さらに塩化スルファモイル200mgのテトラヒドロフラン(10ml)溶液を添加し、得られた混合物を1時間攪拌した。メタノール(1ml)を添加し、溶媒を高減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール(9:1)で溶出させることによって分けた。いくつかのフラクションを集めた。同一のTLCパターンを示すフラクションを集め、蒸発させてガラス状の生成物を得た。収量は1.5gであった。
Figure 0007093739000069
NMRデータにより、この構造が5-アミノ-2’,3’-イソプロピリデン-1-β-リボフラノシル-5’-スルファモイルイミダゾール-4-カルボキサミドであることが確認された。この中間体生成物を精製することなく以下の脱保護工程で使用した。
(B. 5-アミノ-5’-スルファモイル-1-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号15(1-261))の調製)
上記のように調製した化合物を60%ギ酸(20ml)に溶解し、得られた溶液を室温で48時間攪拌した。溶媒を高減圧下で蒸発させた。残渣を水と共沸させて蒸発させた。生成物をエタノール水溶液から結晶化させた。上記の生成物の収量は1.0gであった。融点174℃~175℃。
Figure 0007093739000070
(実施例H)
(5’-アミノ-5’-デオキシ-AICA-リボシド(化合物番号21(1-227))の調製)
(A. 5’-アジド-5’-デオキシ-AICA-リボシドの調製)
5’-デオキシ-5’-ヨード-2’,3’-イソプロピリデン-AICAリボシド(8.0g)(参照:P.C.Srivastava,A.R.Newman,T.R.MathewsおよびR.K.Robins,J.Med.Chem.18 1237(1975))、リチウムアジド(4.0g)およびN,N-ジメチルホルムアミドの混合物を80℃~90℃で5時間加熱した。混合物を乾燥するまで蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムで塩化メチレンで溶出させることによって分けた。移動距離の長い生成物フラクションを集め、蒸発させて生成物7.2gを得て、これを60%ギ酸(100ml)で室温で48時間脱保護した。過剰のギ酸を高減圧下でエバポレーションによって蒸発させた。残渣を水(25ml×3回)と共沸させて蒸発させ、半固体生成物を得た。この生成物をエタノール水溶液から結晶化させた。上記の生成物の収量は5.0gであった。融点138℃~139℃。
Figure 0007093739000071
(B. 5’-アミノ-5’-デオキシ-AICA-リボシドの調製)
5’-アジド-5’-デオキシ-AICA-リボシド(800mg)(ステップAの生成物)のメタノール(40ml)溶液をParr装置中でパラジウム/C(5%)(100mg)を水素添加触媒として用い、40psiで60分間水素添加した。反応混合物をセライトパッドでろ過し、触媒を除去した。透明ろ液を乾燥するまで蒸発させた。生成物を沸騰エタノールから結晶化させた。上記の生成物の収量は650mgであった。融点188℃~189℃。
Figure 0007093739000072
(実施例I)
(5-アミノ-1-(2-O-メチル-β-D-リボフラノシル)-イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号20(1-188))および5-アミノ-1-(3-O-メチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号22(1-243))の調製)
5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-カルボキサミド(5.2g、20mmol)を熱ジメチルホルムアミド40mlに溶解し、塩化スズ(II)二水和物35mgを含有するメタノール70mlで希釈した。ジアゾメタン0.1molのエーテル200ml溶液を何回かに分けて45分間かけて添加した。それぞれの添加の後、塩化スズ(II)二水和物20mgを添加した。得られた混合物をろ過し、蒸発させてシロップ状物を得た。このシロップ状物をメタノール25mlに溶解し、冷却すると5-アミノ-1-(2-O-メチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミドの結晶が得られ、この結晶を濾過によって集め、乾燥した。収量は1.2gであった。融点114℃~117℃。
Figure 0007093739000073
上記の結晶化からの懸濁物を濃縮し、シリカゲルカラム200mlにかけた。このカラムを塩化メチレン:メタノール 10:1(1L)、塩化メチレン:メタノール 8:1(500ml)および塩化メチレン:メタノール 5:1(500ml)で溶出した。この5:1溶出物に主生成物が含まれており、これを蒸発させ、残渣をメタノール10mlに溶解した。冷却すると結晶化し、この結晶を集め、乾燥した。収量は1.4gであった。NMRデカップリングおよび交換実験から、この生成物が5-アミノ-1-(3-O-メチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミドであることがわかった。
Figure 0007093739000074
(実施例J)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-N→(4-ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号23(1-343))の調製)
N-スクシンイミジル-5-アミノ-1-(2,3,5-トリ-O-アセチル-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-カルボキシレート(0.50g)、4-ニトロベンジルアミン塩酸塩(210mg)およびトリエチルアミン(0.16ml)をクロロホルム(30ml)中、室温で一晩攪拌した。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄し、減圧下で蒸発させた。得られた黄色タール状物をシリカゲルで塩化メチレン:メタノール 9:1で溶出した。集めたフラクションをTLCでモニタリングした。同じフラクションを集め、減圧下で濃縮して黄色発泡体(0.38g)を得た。この発泡体をメタノール(20ml)に溶解し、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液を添加した(0.25M溶液0.3ml)。この溶液をアルゴン雰囲気下で15分間攪拌した。TLCにより、この反応が終了していることを示した。この溶液をイオン交換樹脂でpH6になるまで中和した。この樹脂をろ過し、溶液を高減圧下で濃縮し、黄色発泡体(0.23g)を得た。Srivastava,P.C.,J.Med.Chem.17:1207(1974)。
Figure 0007093739000075
(実施例K)
(5-アミノ-1-α-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N→(3-クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号24(1-354))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を2-クロロベンジルアミンに変えて調製した。
Figure 0007093739000076
(実施例L)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N→(2,4-ジクロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号25(1-360))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を2,4-ジクロロベンジルアミンに変えて調製した。
Figure 0007093739000077
(実施例M)
(5-アミノ-2-チオ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号27(1-395-0))の調製)
80%ギ酸10mLに5-アミノ-2-チオ-1-(2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボフラノシル)-イミダゾール-4-カルボキサミド400mgを添加した。得られた混合物を室温で1時間攪拌した。シリカTLCで塩化メチレン:メタノール 4:1で溶出し、出発物質が1つの主生成物に変換されたことを確認した。この混合物を乾燥するまで蒸発させ、メタノール5mlに溶解し、シリカゲル50mlに入れた。このカラムを塩化メチレン:メタノール(5:1)で溶出した。主生成物をTLCで決定して集め、乾燥するまで蒸発させた。残渣を熱メタノール3mlで希釈し、冷却しながら結晶化させた。上記の生成物の収量は150mgであった。融点205℃~208℃。この調製は、T.Miyoshi,S.Suzaki,A.Yamazaki,Chem.Pharm.Bull.,24(9):2089-2093(1976)に記載されている。
Figure 0007093739000078
(実施例N)
(5-アミノ-1-(5-クロロ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号26(1-332))の調製)
AICAリボシド(1.00g)、トリフェニルホスフィン(3.05g)および四塩化炭素(1.15ml)をジメチルホルムアミド(38ml)中、室温で3時間攪拌した。この溶液をメタノール(15ml)で希釈し、減圧下で濃縮した。得られた黄色タール物をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール 4:1で溶出して分けた。同じフラクションを集め、減圧下で濃縮して紫色発泡体を得た。H NMRによってトリフェニルホスフィンオキシドの存在が確認され、上と同様の第2のクロマトグラフィーステップが必要であった。白色発泡体の収量は0.43gであった。
Figure 0007093739000079
(実施例Q)
(5-アミノ-1-(2-O-エチル-β-D-リボフラノシル)-4-イミダゾールカルボキサミド(化合物番号34(1-250))および5-アミノ-1-(3-O-エチル-β-D-リボフラノシル)-4-イミダゾールカルボキサミド(化合物番号31(1-251))の調製)
ジアゾエタン約30mmolのエーテル40ml溶液を、水酸化カリウム8g、水9mlおよびエーテル60mlの混合物に1-エチル-3-ニトロ-1-ニトロソグアニジン7g(44mmol)をゆっくりと添加して、蒸留することによって調製した。この溶液を、塩化スズ(II)二水和物50mgを含有する5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-カルボキサミド(AICAリボシド)3.2g(12mmol)のジメチルホルムアミド35ml溶液にゆっくりと添加した。可溶性を維持しながらメタノール約20mlを添加した。この反応物をろ過し、痕跡量の沈殿を除去し、蒸発させて黄色シロップ状の生成物を得た。シリカゲルの薄膜クロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール(3:1)を用いると、AICAリボシドよりも移動距離が長い主生成物のスポットが得られた。このシロップ状の生成物を塩化メチレン:メタノール(8:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、主生成物を集め、TLCで決定した。適切なフラクションを蒸発させて白色発泡体を得た。これをメタノール7mlに溶解した。4℃まで冷却すると、混合物が結晶化し、5-アミノ-1-(2-O-エチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号34(1-250))160mgを得て、これをNMRデカップリングおよび交換実験によって確認した。
Figure 0007093739000080
上の結晶化の上澄みを-12℃で一晩冷却し、第2の結晶の塊0.58gを得て、これをNMRデカップリングおよび交換実験によって、大部分が5-アミノ-1-(3-O-エチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号31(1-251))であることが示された。
Figure 0007093739000081
(実施例P)
(5-アミノ-1-(2-O-n-ブチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミドおよび5-アミノ-1-(3-O-n-ブチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号32(1-262)および33(1-263))の調製)
5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-カルボキサミド(2.50g、10.0mmol)および塩化スズ(II)水和物(35mg)をジメチルホルムアミド(40ml)およびメタノール(30ml)に溶解した。ジアゾブタン0.1mlのエーテル150ml溶液を何回かにわけて添加した。半分添加したら、さらなる塩化スズ(II)水和物(35mg)を添加した。出発物質が溶液のままであるようにメタノールを必要なだけ添加した。この混合物を1時間攪拌し、減圧下で濃縮して油状物を得た。この油状物をH NMRで分析し、大部分がN-ブチルエチルカルバメートであることを確認した。この油状物をヘキサンを用いて攪拌し、デカンテーションしてN-ブチルエチルカルバメートを除去した。得られたタール状物をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール 6:1を溶出溶媒として用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮してピンク色発泡体を得た。H NMR分析により、2’ブチルエーテルと3’ブチルエーテルとの混合物であることがわかった。HPLC分析から56:28混合物であることがわかった。この固体をイソプロパノール(2ml)に溶解し、冷却した。得られた固体をろ過し、乾燥して生成物63mgを得た。HPLC分析から77/18混合物であることがわかった。H NMRデカップリングおよび交換実験から、主生成物が2’-O-n-ブチルエーテルであることがわかった。
エチルエーテル(100ml)中のN-ニトロソ-N-n-ブチルメタン(Wilds,A.L.およびMeeder,A.L.,SOC 13(1948))16.5gを水(60ml)中の水酸化カリウムの(55g)で処理してジアゾブタンを調製した。エーテル性ジアゾブタンを蒸留せずに使用した。
Figure 0007093739000082
上の結晶化の上澄みを減圧下で濃縮してピンク色発泡体125mgを得た。HPLC分析によって14/71混合物であることがわかった。H NMRデカップリングおよび交換実験により、主生成物が3’-O-n-ブチルエーテルであることがわかった。
Figure 0007093739000083
(実施例O)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N→(3-ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号28(1-348))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を3-ニトロベンジルアミン塩酸塩に変えて調製した。
Figure 0007093739000084
(実施例R)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号29(1-349))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を4-クロロベンゼンアミドに変えて調製した。
Figure 0007093739000085
(実施例S)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N→(4-メチルフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号30(1-388))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を4-メチルベンジルアミンに変えて調製した。
Figure 0007093739000086
(実施例T)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-N→(3-クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号35(1-355))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を3-クロロベンジルアミンに変えて調製した。
Figure 0007093739000087
(実施例U)
(5-アミノ-4-(1-ピペリジノカルバモイル)-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール(化合物番号36(1-207))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩をピペリジンに変えて調製した。この生成物をエタノールから結晶化させ、上記の生成物を得た。m.p.190℃~192℃。
Figure 0007093739000088
(実施例V)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-N→p-メトキシベンジルカルボキサミド(化合物番号39(1-390))の調製)
活性化コハク酸エステル(0.5g)(実施例Jにしたがって調製)、4-メトキシベンジルアミン(0.15ml)および塩化メチレン(20ml)の混合物を一晩攪拌した。TLCによって反応が終了していることを示した。溶媒を蒸発させ、残渣を短いシリカゲルカラムを用いたクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール(9:1)の混合物を用いて分けた。生成物を含有するフラクションを集め、蒸発させた。このようにして得た残渣をメタノール(20ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド溶液を添加してpHを約10に調整した。この反応混合物を室温で45分間攪拌した後、溶液をDowex 50H樹脂で中和した(pH約6.0)。この樹脂をろ別し、メタノール(2ml×2回)で洗浄した。ろ液と洗液とを混合し、蒸発させ、残渣をエタノールから結晶化させた。収量は100mgであり、mpは187℃~188℃であった。
Figure 0007093739000089
(実施例W)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N(4-ジメチルアミノベンジル)-カルボキサミド塩酸塩(化合物番号41(1-396-3))の調製)
4-ジメチルアミノベンジルアミン塩酸塩(245mg、2mmol)の塩化メチレン(25ml)中の懸濁物に、トリエチルアミン(222mg、2mmol)を添加し、得られた混合物を45分間攪拌し、これに実施例Jにしたがって調製した活性化コハク酸エステル(500mg)を添加した。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。TLCによって反応が終了していることを示した。反応混合物を蒸発させ、残渣を短いシリカゲルカラムを用いたクロマトグラフィーで塩化メチレン-メタノール(9:1)の混合物を用いて分けた。主生成物のフラクションを集め、乾燥するまで蒸発させた。残渣をメタノール(15ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド溶液を添加してpHを約10に調整した。室温で45分間攪拌した後、溶液をDowex 50樹脂で中和した。この樹脂をろ別し、メタノール(5ml×2回)で洗浄した。ろ液と洗液とを混合し、乾燥するまで蒸発させた。残渣は発泡体の形態であり、これを無水エタノール(10ml)に溶解した。HClエタノール溶液を用いて溶液pHを約5に調整した。溶媒を乾燥するまで蒸発させ、残渣を無水エーテルで処理した。分離してきたアモルファス固体を濾過によって集め、エーテル(10ml×2回)で洗浄し、高減圧下で乾燥させ、生成物250mgを得た。得られた化合物は非常に吸湿性であり、融点は得られなかった。
Figure 0007093739000090
(実施例X)
((R)-5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N→2-ヒドロキシ-2-(3,4-ジヒドロフェニル)エチルカルボキサミド(化合物42(1-431))の調製)
この化合物を実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を(R)-ノルエピネフリンに変え、反応溶媒としてクロロホルムをジメチルホルムアミドに変えて調製した。
Figure 0007093739000091
(実施例Y)
(5-アミノ-2-チオフェニル-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号43(1-432))の調製)
5-アミノ-2-ブロモ-1-(2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(1.1g)、チオフェノール(1.3g)およびトリエチルアミン(0.61g)を、メタノール25mlおよび水酸化ナトリウム3mlの混合物中で18時間環流させた。この反応混合物を濃縮し、残渣を塩化メチレン40mlと混合した。この塩化メチレン混合物を水および飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。塩化メチレンを蒸発させ、残渣をシリカゲル200mlを用いたクロマトグラフィーで塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95:5)を用いて精製し、5-アミノ-2-チオフェニル-1-(2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-カルボキサミド0.5gを得た。この化合物を80%ギ酸で室温で3時間処理してイソプロピリデン基を除去し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール(9:1)を用いて精製し、標題化合物250mgを白色発泡体として得た。
Figure 0007093739000092
(実施例Z)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N-(2-エンド-ノルボルニル)カルボキサミド)(化合物番号45(1-438))の調製)
(±)エンド-2-アミノノルボルナン塩酸塩(240mg)、トリエチルアミン(160mg)および塩化メチレンをアルゴン下、室温で45分間攪拌した。この混合物に、活性化コハク酸エステル(実施例Jを参照)(750mg)を添加し、一晩攪拌した。TLCによって反応が終了していることを示した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムを用いたクロマトグラフィーで塩化メチレン-メタノール(9:1)の混合物を用いて分けた。主生成物のフラクションを集め、蒸発させた。残渣をメタノール(25ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド溶液を添加してpHを約10に調整した。室温で45分間攪拌した後、溶液をH樹脂で中和した(pH約6)。この樹脂をろ別し、メタノールで洗浄した。ろ液と洗液とを混合し、蒸発させ、残渣を高減圧下に維持し、固体の光沢のある生成物を得た。収量は280mgであった。
Figure 0007093739000093
(実施例AA)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-N→(3-ヨードフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号44(1-434))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を3-ヨードベンジルアミンに変えて調製した。
Figure 0007093739000094
(実施例AB)
(5-アミノ-1-(5-ヨード-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号46(1-44の調製)
この手順で用いる化合物5-アミノ-1-(5-ヨード-5-デオキシ-2,3-イソプロピリデン-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-ニトロフェニル)メチルカルボキサミドを、化合物53(1-468)について実施例AHに記載されるのと同じ反応シーケンス(ステップBで止めた)で4-N-p-クロロベンジルアミド(化合物29(1-349))を4-N-p-ニトロベンジルアミド(化合物23(1-343))に変えて調製した。
5-アミノ-1-(5-ヨード-5-デオキシ-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(200mg)を80%ギ酸10mlに溶解した。この溶液を45℃で2時間攪拌した。溶媒を広範囲の減圧下で蒸発させ、得られた残渣を水で2回共沸させ、メタノールで2回共沸させて蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン/メタノール 6/1を溶出溶媒として用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮して上記化合物60mgを黄色発泡体として得た。
Figure 0007093739000095
(実施例AC)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-カルボン酸,p-ニトロベンジルチオエステル(化合物番号47(1-450))の調製)
5-アミノ-1(2,3,5-トリ-O-アセチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボン酸(1.0g)をアルゴン下、攪拌しながら10分間かけて塩化チオニル8mlに溶解した。この混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をp-ニトロベンジルメルカプタン2.0gを含有するテトラヒドロフラン15mlに溶解した。トリエチルアミン(1.5ml)を添加し、混合物をアルゴン下で20分間攪拌した。この反応物をガム状になるまで蒸発させ、残渣を塩化メチレン50mlと混合し、水25mlで2回洗浄した。塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、シロップ状になるまで蒸発させ、これをシリカゲルクロマトグラフィーで酢酸エチルおよび塩化メチレンの混合物(1:1)を用いて分け、5-アミノ-1-(2,3,5-トリ-O-アセチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボン酸,p-ニトロベンジルチオエステル500mgを得た。乾燥メタノール30ml中のナトリウムメトキシドで処理して、脱アセチル化が終了するまで(薄層クロマトグラフィーで決定)わずかに塩基性のpHを維持し、Dowex 50(H)で中和し、蒸発させ、メチルエステルであると推定される生成物を含む所望の化合物を得た。シリカクロマトグラフィーで塩化メチレンおよびメタノール(9:1)の混合物を用いて精製し、所望の化合物38mgを黄色発泡体として得た。
Figure 0007093739000096
(実施例AD)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-N-インドリニルカルボキサミド(化合物番号48(1-452))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩をインドリンに変えて調製した。
Figure 0007093739000097
(実施例AE)
((R)-5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール 4-N→1-4-ニトロフェニル)エチルカルボキサミド(化合物番号49(1-453))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を(R)-4-ニトロ-α-メチルベンジルアミン塩酸塩に変えて調製した。
Figure 0007093739000098
(実施例AF)
((S)-5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N→(4-ニトロフェニル)エチルカルボキサミド(化合物番号50(1-459))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を(S)-4-ニトロ-α-メチルベンジルアミン塩酸塩に変えて調製した。
Figure 0007093739000099
(実施例AG)
(5-アミノ-1-(5-クロロ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→4-ニトロフェニル)メチルエチルカルボキサミド(化合物番号51(1-466))の調製)
5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-N→(4-ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物23(1-343)(0.5g)、トリフェニルホスフィン(1.00g)、四塩化炭素(0.37ml)およびTHF(25ml)を混合し、アルゴン下、周囲温度で一晩攪拌した。白色沈殿が生成した。ジメチルホルムアミド(8ml)を添加し、この溶液をアルゴン下、周囲温度で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残った油状物をメタノール(20ml×3回)と共沸させて蒸発させた。得られた粘性油状物をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール 7:1を溶出溶媒として用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮して黄色発泡体(0.28g)を得た。この発泡体を冷メタノールから結晶化させ、黄色結晶(200mg)を得た。mp=174℃~176℃。
Figure 0007093739000100
(実施例AH)
(5-アミノ-1-(5-アジド-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物52(1-467))および5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミド塩酸塩(化合物番号53(1-468))の調製)
(A. 5-アミノ-1-(2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミドの調製)
化合物29(1-349)(6.8g、17.8mmole)を、DMF100ml、アセトン15mlおよび2,2-ジメトキシプロパン15mlの混合物に溶解した。塩化水素ガス(約1.0g)を添加し、この混合物をアルゴン下で4時間攪拌した。この混合物を飽和炭酸水素ナトリウム50mlに入れ、減圧下45℃で蒸発させた。残渣を酢酸エチル100mlおよび水25mlの混合物に溶解した。酢酸エチル相を分離し、水25mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して発泡体を得た。TLC(シリカゲル、塩化メチレン:メタノール 9:1)によって、生成物中で非常に移動距離が長い不純物は、上記化合物の5’-(2-メトキシプロパン)混合ケタールであると同定された。メタノール100mlにこの発泡体を溶解し、塩化水素エタノール溶液でpHを2.5に調整することによってこの不純物を上記化合物に変換した。30分後、この混合物を飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、スラリー状になるまで濃縮した。これを塩化メチレン100mlに溶解し、水25mlで洗浄した。塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、発泡体になるまで濃縮した。減圧下40℃で18時間乾燥し、上記化合物7.2g(96%)を得た。
(B. 5-アミノ-1-(5-ヨード-5-デオキシ-2,3-イソプロピリデン-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミドの調製)
ステップAの生成物(25g、59mmole)およびメチルトリフェノキシホスホニウムヨージド(76g、166mmole)の塩化メチレン500ml中の混合物をアルゴン下、室温で30分間攪拌した。得られた溶液を水150ml、5%チオ硫酸ナトリウム150ml、1N水酸化ナトリウム150ml、水100mlで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、得られた油状物をヘキサン:酢酸エチル 2:1で調製したフラッシュグレードシリカゲル1.3Lに入れた。このカラムを同じ溶媒で溶出させて不純物を除去し、次いでヘキサン:酢酸エチル 1:1を用いて所望の生成物を溶出させた。適切なフラクションを混合し、蒸発させ、上記化合物24.4gをガム状固体として得た。不純物を含むフラクションを再びクロマトグラフィーによって分け、上記生成物2.3gをさらに得た。全収量は26.7g(85%)であった。
(C. 5-アミノ-1-(5-アジド-5-デオキシ-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミドの調製)
ステップBの生成物(26.7g、50mmole)、リチウムアジド(14g、285mmole)および18-クラウン-6 100mgのDMF350ml中の混合物をアルゴン下、室温で8時間攪拌した。このスラリーを濃縮して溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル500mlおよび水100mlの混合物に溶解した。酢酸エチル相を分離し、水および飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発させ、上記化合物25gを黄色ガム状物として得た。このガム状物には溶媒が含まれていた。これを精製することなく次のステップで使用した。
(D. 5-アミノ-1-(5-アジド-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号52(1-467))の調製)
得られたステップCの生成物を80%トリフルオロ酢酸150mlに溶解し、50℃で30分間加熱した。この溶液を減圧下40℃で蒸発させてシロップ状物を得て、残渣に水25mlを2回加えて蒸発させた。このシロップ状残渣を酢酸エチル100mlに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム100mlを添加して穏やかに攪拌した。酢酸エチル層で結晶化が始まり、1時間後に結晶を濾過によって集めた。この手順をさらに2回行なうか、または酢酸エチル相を濃縮することによって得た結晶を混合し、生成物15.7gを得た(ステップBの生成物基準で収率77%)。分析サンプルの融点は182℃~183℃であった。
Figure 0007093739000101
(E. 5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミドの調製)
化合物52(1-467)(6.5g、159mmole)を沸騰エタノール500mlに溶解した。40℃まで冷却した後、この溶液をアルゴンで飽和させ、10%パラジウム/C0.5gを添加した。この混合物を水素雰囲気下で8時間攪拌した。この混合物をアルゴンで飽和し、セライト505でろ過し、シロップ状になるまで濃縮し、これを精製することなく次のステップで使用した。
(F. 5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミド塩酸塩(化合物番号53(1-468))の調製)
ステップEの生成物(理論的には159mmole)をエタノール100mlに溶解し、6N塩酸3.5mlを添加した(湿らせたpH紙でのpHは約3)。この溶液を蒸発させて硬いシロップ状物を得た。このシロップ状物を熱エタノール50mlに溶解し、酢酸エチル150mlで希釈した。得られたガム状沈殿を12時間密閉して攪拌し、得られた白色結晶を濾過によって集め、エーテルで洗浄した。減圧下40℃で乾燥し、上記化合物6.0gを得た(ステップDからの化合物基準で収率90%)。
Figure 0007093739000102
(実施例AI)
(5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-(シクロペンチル)カルボキサミド塩酸塩((化合物番号37)1-270))の調製)
この化合物を化合物53(1-468)についての実施例AHに記載の同じ反応手順にしたがって表XIIの4-N-p-クロロベンジルアミド(化合物29(1-349))を表XIIの4-N-シクロペンチルアミド(化合物10(1-186))に変えて調製した。
Figure 0007093739000103
(実施例AJ)
(5-アミノ-1-(5-デオキシ-5-メチルチオ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号54(1-483))の調製)
中間体である5-アミノ-1-(5-クロロ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミドを化合物5(1-466)についての実施例AIに記載の手順にしたがって5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N→(4-ニトロフェニルカルボキサミドを5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-カルボキサミドに変えて調製した。
0.1Nナトリウムメトキシド/メタノール溶液に、アルゴン下0℃でメチルメルカプタンをバブリングさせた。得られた0.1Nナトリウムメチルチオレート/メタノール溶液に5-アミノ-1-(5-クロロ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(0.40g)を添加した。この溶液を環流させながら一晩加熱した。この溶液を冷却し、Dowex 50強酸性イオン交換樹脂で中和した。この混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール 4:1を溶出溶媒として用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮し、減圧乾燥して上記化合物を白色発泡体として得た(0.28g)。
Figure 0007093739000104
(実施例AK)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N-(4-ブロモフェニル)カルボキサミド(化合物番号55(1-484))の調製)
5-アミノ-1-(2,3,5-トリ-O-アセチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボン酸(Srivastava,P.C.ら,J.Med.Chem.17 1207,(1974))(0.75g)および塩化チオニル(7ml)を乾燥管中で周囲温度で15分間攪拌した。過剰の塩化チオニルを減圧下で蒸発させ、得られた残渣を塩化メチレン(20ml×3回)で共沸させて蒸発させた。得られた黄色発泡体を塩化メチレン(40ml)に溶解し、4-ブロモアニリン(0.35g)を添加した。溶液が塩基性になるまでトリエチルアミン(約0.75ml)を添加した。この溶液を周囲温度で乾燥管中で2時間攪拌した。この溶液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して黄色発泡体を得た。この発泡体をメタノール(35ml)に溶解した。ナトリウムメトキシドメタノール溶液(0.5N溶液を約0.75ml)を添加し、得られた溶液を乾燥管中で周囲温度で30分間攪拌した。この溶液をメタノールで洗浄したDowex 50(強酸性イオン交換樹脂)で中和した。この混合物をろ過し、減圧下で濃縮して淡黄色残渣を得た。残渣をメタノール(15ml)/塩化メチレン(10ml)から結晶化させ、黄褐色結晶(0.23g)を得た。この結晶を再結晶させ、オフホワイト色結晶(90mg)を得た。Mp:214℃~216℃(分解)。
Figure 0007093739000105
(実施例AL)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-N→(4-ブロモフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号56(1-487))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を4-ブロモベンジルアミン塩酸塩に変えて調製した。
Figure 0007093739000106
(実施例AM)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-N-(4-ヨードフェニル)カルボキサミド(化合物番号57(1-488))の調製)
この化合物を4-p-ブロモフェニル誘導体についての実施例AKに記載の手順にしたがって4-ブロモアニリンを4-ヨードアニリンに変えて調製した。最終生成物をエタノールから再結晶化させた。Mp:227℃~229℃。
Figure 0007093739000107
(実施例AN)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N-(4-ニトロフェニル)カルボキサミド(化合物番号58(1-489))の調製)
この化合物を4-p-ブロモフェニル誘導体についての実施例AKに記載の手順にしたがって4-ブロモアニリンを4-ニトロアニリンに変えて調製した。最終生成物をメタノールから再結晶化させ、黄色粉末を得た。
Figure 0007093739000108
(実施例AO)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-N→2-(4-ニトロフェニル)エチルカルボキサミド(化合物番号59(1-506))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を4-ニトロフェネチルアミン塩酸塩に変えて調製した。
Figure 0007093739000109
(実施例AP)
(5-アミノ-4→1→4-(4-ニトロフェニル)ピペラジノカルバモイル-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール(化合物番号60(1-508))の調製)
この化合物を4-p-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を1-(4-ニトロフェニル)ピペラジンに変えて調製した。この生成物を冷メタノールから再結晶させ、mp199℃~200℃であった。
Figure 0007093739000110
(実施例AQ)
(5-アミノ-1-(5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号61(1-509))の調製)
5-アミノ-1-(5-ヨード-5-デオキシ-2,3-イソプロピリデン-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物53(1-468)を調製する実施例AHのステップ13に記載の手順を参照)(0.64g)を50%ギ酸30ml中で一晩攪拌した。過剰の溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残渣を水(25ml)およびメタノール(25ml)と共沸させて蒸発させた。得られた黄色発泡体をシリカゲルクロマトグラフィーで溶出溶媒として塩化メチレン:メタノール 9:1を用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮して5-アミノ-1-(5-ヨード-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミド0.47gを得た。
5-アミノ-1-(5-ヨード-5-デオキシ-β-O-リボフラノシルイミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミド(0.04g)、10%パラジウム/C(20mg)およびエタノール(20ml)をParr瓶に入れた。この瓶および内容物に45p.s.i.水素を入れた。反応の進行をHPLC(Waters C18、55%メタノール/45% 0.1N酢酸、260nm、1.0ml/分)でモニタリングした。24時間後、出発物質は34%残っていた。新しい触媒(20mg)を添加し、混合物に再び水素(45p.s.i.)を入れた。この混合物をさらに48時間攪拌した。この反応混合物には出発物質が30%含まれていた。この混合物をセライトろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで溶出溶媒として酢酸エチル(400ml)および酢酸エチル中の5%メタノール(200ml)を用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮し、白色発泡体70mgを得た。HPLCから、出発物質が9%含まれていることがわかった。この物質をさらにシリカゲルクロマトグラフィーで溶出溶媒として酢酸エチルを用いて分けた。出発物質の含有量が3%未満のフラクションを全部混合し、減圧下で濃縮して上記化合物36mgをピンク色発泡体として得た。
Figure 0007093739000111
(実施例AR)
(5-アミノ-1-(5-デオキシ-5-メチルスルフィニル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号62(1-510))の調製)
実施例AKの5-アミノ-1-(5-デオキシ-5-メチルチオ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物54(1-483))(0.40g)を水(20ml)に溶解した。30重量%の過酸化水素(0.42ml)を添加し、この溶液を30分間攪拌した。TLC(塩化メチレン/メタノール 6/1)により、いくらか出発物質が残っていることがわかった。過酸化水素1.0mlをさらに添加し、この溶液を15分間攪拌した。TLCにより出発物質が残っていないことがわかった。溶媒を減圧下で除去し、黄色発泡体を得た。この発泡体をシリカゲルクロマトグラフィーで溶出溶媒として塩化メチレン/メタノール 3/1を用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮して、上記化合物75mgを黄色発泡体として得た。
HPLC(Waters C18,100% 0.1N酢酸,1.0ml/分,260nm)により、2つの等モル量の生成物が確認された。これは、生成物の酸化物であるスルホキシドのジアステレオマー混合物と一致する。
Figure 0007093739000112
(実施例AS)
(5-アミノ-1-β-D-(5-デオキシ-5-メチルアミノリボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号63(1-517)の調製)
5’-デオキシ-5’-ヨード-2’,3’-O-イソプロピリデン-AICAリボシド(1.00g)(参考:P.C.Srivastava,A.R.Newman,T.R.MathewsおよびT.R.MathewsおよびR.K.Robins,J.Med.Chem.,18,1237(1975))、水中の40%メチルアミン(3ml)およびメタノール(30ml)を混合し、環流下で18時間加熱した。この反応物から生成物の混合物を得た。この溶液を冷却し、減圧下で溶媒を蒸発させた。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで溶出溶媒として塩化メチレン/メタノール 6/1(400ml)および塩化メチレン/メタノール 3/1(300ml)を用いて分けた。ゆっくりと溶出する所望の生成物である成分を含有するフラクションを混合し、減圧下で蒸発させ、5’-デオキシ-5’-メチルアミノ-2’,3’-イソプロピリデン-AICAリボシド0.13gを得た。
5’-デオキシ-5’-メチルアミン-2’,3’-イソプロピリデンAICAリボシド(0.13g)を75%ギ酸(20ml)中で60℃で1.5時間加熱した。この溶液を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させ、白色発泡体を得た。この発泡体を水(5ml)に溶解し、Dowex 50強酸イオン交換樹脂の短いカラムにかけた。このカラムを水で洗浄し、20%メタノール/水中の1M NHOHで洗浄した。この溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣をメタノール(20ml×3回)で共沸させて蒸発させ、上記生成物75mgをオフホワイト色発泡体として得た。
Figure 0007093739000113
(実施例AT)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N-(2-クロロフェニル)カルボキサミド(化合物番号64(1-519))の調製)
この化合物を4-p-ブロモフェニル誘導体についての化合物55(1-484)についての実施例AKに記載の手順にしたがって4-ブロモアニリンを2-クロロアニリンに変えて調製した。最終生成物を塩化メチレン(20ml)/メタノール(1ml)から再結晶させ、上記生成物0.25gを得た。Mp=131℃~135℃。
Figure 0007093739000114
(実施例AU)
(5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシリボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号66(1-5311)の調製)
5’-デオキシ-5’-ヨード-2’,3’-イソプロピリデンAICAリボシド(1.00g)(参考:P.C.Srivastava,A.R.Newman,T.R.MathewsおよびK.Robins,J.Med.Chem.18:1237(1975))、ベンジルアミン(2.0ml)およびメタノール(40ml)を混合し、環流下で24時間加熱した。次いで、化合物63(1-517)についての実施例ASに記載の手順にしたがって、上記化合物を得た。
Figure 0007093739000115
(実施例AV)
(5-アミノ-2-チオ-1-β-D-(5-デオキシリボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号67(1-535))の調製)
(A. 5’-デオキシ-2’,3’-イソプロピリデン-2-ブロモ-AICAリボシドの調製)
5’-デオキシ-2’,3’-イソプロピリデン-AICAリボシド(2.90g)(参考:P.C.Srivastava,A.R.Newman,T.R.MathewsおよびR.K.Robins,J.Med.Chem.,18:1237(1975))のクロロホルム(100ml)溶液にN-ブロモスクシンイミドを少量ずつ20分かけて添加した。この溶液を周囲温度で30分間攪拌した。この溶液を水で洗浄し、食塩水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶媒を減圧下で蒸発させ、暗色の発泡体を得た。この発泡体をシリカゲルカラムに通し、塩化メチレン:メタノール 9:1で溶出させた。生成物を含有するフラクションを混合し、減圧下で濃縮し、赤色がかった褐色発泡体2.02gを得た。
(B. 5’-デオキシ-2’-3’-O-イソプロピリデン-2-チオAICAリボシドの調製)
硫酸カリウム(3.7g)をエタノール(20ml)中で15分間環流させた。この混合物をろ過した。ろ液に5’-デオキシ-2’,3’-イソプロピリデン-2-ブロモAICAリボシド(ステップAから)を添加した。この混合物をスチール製容器(steel bomb)中100℃で5.5時間加熱した。この混合物を冷却し、ろ過した。ろ液のpHを酢酸で約5~6に調整し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残渣をシリカゲルカラムに通し、塩化メチレン/メタノール 7/1で溶出させた。生成物を含有するフラクションを混合し、減圧下で濃縮し、暗褐色発泡体を得た。この発泡体を塩化メチレン(50ml)中で攪拌し、ろ過して淡紫色粉末を得た。この粉末を冷メタノール中で攪拌し、ろ過し、減圧乾燥して淡黄色固体0.52gを得た。Mp=211~214℃(分解)。
(C. 5-アミノ-2-チオ-1-(デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物67(1-535))の調製)
5’-デオキシ-2’,3’-イソプロピリデン-2-チオールAICAリボシド(0.45g)(ステップBから)を50%ギ酸(30ml)中50℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残渣をメタノール(20ml×2回)で共沸させて蒸発させた。得られた固体をメタノール(25ml)中で加熱し、室温で一晩攪拌した。この混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、緑色がかった発泡体を得た。この発泡体をシリカゲルクロマトグラフィーで溶出溶媒として塩化メチレン/メタノール 5/1を用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮して黄色発泡体を得た。この発泡体を冷メタノールから結晶化させ、上記化合物69mgを得た。mp=201℃~203℃(分解)。
Figure 0007093739000116
(実施例AW)
(N,N’-ビス-(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-カルボニル)-1,6-ジアミノヘキサン(化合物番号68(1-538))の調製)
N-スクシンイミジル-5-アミノ-1-(2,3,5-トリ-O-アセチル-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-カルボキシレート(2.50g)(参考:Srivastava,P.C.ら,J.Med.Chem.17:1207(1974))、1,6-ヘキサンジアミン(0.300g)、トリエチルアミン(0.5ml)および塩化メチレン(35ml)を混合し、室温で18時間攪拌した。標題化合物を実施例Jに記載の手順にしたがって調製した。最終生成物をメタノールから結晶化し、上記化合物0.32gを得た。Mp=181℃~185℃。
Figure 0007093739000117
(実施例AX)
(N,N’-ビス-(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-カルボニル)-1,4-ジアミノシクロヘキサン(化合物番号69(1-549))の調製)
この化合物を化合物68(1-538)についての実施例AWに記載の手順にしたがって1,6-ヘキサンジアミンを1,4-ジアミノシクロヘキサンに変えて調製した。
H NMRデータを対象形のダイマーの半分として報告した。
Figure 0007093739000118
(実施例AY)
(5-アミノ-2-チオ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号70(1-551))の調製)
(A. 5-デオキシ-5’-ヨード-2-ブロモ-2’,3’-イソプロピリデンAICAリボシドの調製)
2-ブロモ-2’3’-イソプロピリデンAICAリボシド(4.50g)(参考:T.Miyoshi,S.Suzaki,A.Yamazaki,Chem.Pharm.Bull.29,9:2089,(1976))、メチルトリフェノキシホスホニウムヨージド(16.2g)および塩化メチレン(125ml)を混合し、室温で16時間攪拌した。この混合物を水、0.5M NaOH(100ml)、5%NaS(150ml)および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、橙色油状物を得た。この油状物を冷ジエチルエーテルで磨砕した。得られた混合物をろ過し、灰色粉末3.53gを得た。母液を減圧下で濃縮し、橙色油状物を得た。この油状物を短いシリカゲルカラムに入れた。このカラムを塩化メチレンで洗浄し、生成物を塩化メチレン/メタノール 9/1(250ml)で溶出させた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮し、橙色タール状物を得た。このタール状物を冷ジエチルエーテルで磨砕した。この混合物をろ過し、灰色粉末をさらに0.94g得た。混合した粉末(4.47g)をシリカゲルクロマトグラフィーで酢酸エチル/ヘキサン 2/1を溶出溶媒として用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮し、黄色発泡体を得た(4.02g)。
(B. 5’-アジド-5’-デオキシ-2-ブロモ-2’,3’-イソプロピリデンAICAリボシドの調製)
5’-デオキシ-5’-ヨード-2-ブロモ-2’,3’-イソプロピリデンAICAリボシド(4.02g)、リチウムアジド(1.82g)およびDMF(65ml)を混合し、周囲温度で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色油状物を得た。この油状物を酢酸エチル(200ml)に溶解し、水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色油状物を得た(3.01g)。
(C. 5’-アミノ-5’-デオキシ-2-ブロモ-2’,3’-イソプロピリデンAICAリボシドの調製)
5’-アジド-5’-デオキシ-2-ブロモ-2’,3’-イソプロピリデンAICAリボシド(2.00g)、トリフェニルホスフィン(1.83g)およびTHF(100g)を混合し、室温で16時間攪拌した。濃NHOH(15ml)を添加し、溶液を環流下で6時間加熱した。この溶液を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残渣をメタノール(30ml×2回)で共沸させて蒸発させた。得られた残渣を冷メタノール(25ml)で30分間攪拌した。この混合物をろ過し、オフホワイト色粉末を得た。この固体をメタノールから再結晶化させ、白色粉末を得た(0.73g)。
(D. 5-アミノ-2-チオ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号70(1-551))の調製)
硫化カリウム(1.0g)をエタノール(10ml)中で15分間環流させた。この混合物をろ過し、ろ液に5’-アミノ-5’-デオキシ-2-ブロモ-2’,3’-イソプロピリデンAICAリボシド(0.50g)を添加した。この混合物をスチール製容器で110℃で5時間加熱した。この混合物を冷却し、ろ過した。ろ液を再びろ過し、減圧下で濃縮し、黄色タール状物を得た。このタール状物をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン/メタノール 3/1を溶出溶媒として用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮し、黄色ガラス状物を得た(0.12g)。このガラス状物を80%トリフルオロ酢酸(8ml)に溶解し、室温で1時間攪拌した。この溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色固体を得た。この固体をジエチルエーテル/エタノール(95/5 10ml)中で攪拌し、ろ過し、乾燥して黄色固体を得た(55mg)。
Figure 0007093739000119
(実施例AZ)
(5-アミノ-1-(5-アジド-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号71(1-562))の調製)
この化合物を化合物52(1-467)についての実施例AHに記載の同じ反応手順にしたがって化合物29(1-349)(p-クロロベンジル誘導体)を化合物23(1-343)(p-ニトロベンジル誘導体)に変えて調製した。
Figure 0007093739000120
(実施例BA)
(5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→4-ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号72(1-563))の調製)
この化合物を化合物53(1-468)についての実施例AHに記載の同じ反応手順にしたがってp-クロロベンジルアミド(化合物29(1-349))をp-ニトロベンジルアミド誘導体(化合物23(1-343))に変えて調製した。
Figure 0007093739000121
(実施例BB)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-イミダゾール-4-N→(4-(トリフルオロメチルフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号74(1-572))の調製)
この化合物をp-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を4-(トリフルオロメチル)ブロモベンジルアミンに変えて調製した。最終生成物を塩化メチレン/メタノールから再結晶した。Mp=137~140℃。
Figure 0007093739000122
(実施例BC)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N→(4-スルファモイルフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号75(1-577))の調製)
この化合物をp-ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4-ニトロベンジルアミン塩酸塩を4-(アミノメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩に変えて調製した。
Figure 0007093739000123
(実施例BD)
(5-アミノ-1-(5-(4-クロロベンジル-アミノ)-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号76(1-578))の調製)
表VIIIの5’-アミノ-5’-デオキシ-AICA-リボシド(0.50g)(化合物番号21(1-227))、4-クロロベンジルヨージド(0.50g)、炭酸カリウム(0.26g)およびDMF(15ml)を混合し、室温で16時間攪拌した。この溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣を温エタノール(35ml)中で攪拌した。不溶物をろ過によって除去し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール 3:1を溶出溶媒として用いて分けた。移動距離の短い2つの生成物を含有するフラクションを混合し、減圧下で濃縮して黄褐色発泡体を得た(0.21g)。
Figure 0007093739000124
(実施例BE)
(5-アミノ-1-(5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール;(化合物番号77(1-588))の調製)
5’-デオキシAICAリボシド(1.00g)(参考:P.C.Srivastava,A.R.Newman,T.R.Mathews,およびR.F.Robins,J.Med.Chem.18:1237(1975))を水酸化カリウム(4.0ml)中で5時間環流させた。この溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣をエタノール(10ml×4回)で共沸して蒸発させた。得られた残渣をエタノール(15ml)で希釈し、微細な沈殿をろ過した。数日間放置し、ろ液からさらなる沈殿を得た。微細な固体を集め、混合した固体物質を水(20ml)に溶解し、Dowex 50W強酸イオン交換樹脂で中和した。溶媒を減圧下で除去し、暗色タール状物を得た。このタール状物を80%酢酸(20 ml)に溶解し、穏やかに加熱した(60℃)。溶媒を減圧下で除去し、暗色タール状物を得た。このタール状物をメタノール(15ml×2回)で共沸して蒸発させた。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン/メタノール 3/1を溶出溶媒として用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮して暗色タール状物を得た。このタール状物をトルエン(20ml×3回)で共沸して蒸発させ、減圧乾燥して暗褐色の吸湿性発泡体を得た(110mg)。
Figure 0007093739000125
(実施例BF)
(5-アミノ-1-(5-デオキシ-5-ジエチルアミノリボ-β-D-フラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物番号65(1-522)の調製)
5-デオキシ-5’-ヨード-2’,3’-イソプロピリデンAICAリボシド(1.00g)(参考:P.C.Srivastava,A.R.Newman,T.R.MathewsおよびR.K.Robins,J.Med.Chem.18:1237,(1975))、ジエチルアミン(水中40重量% 2.5ml)およびメタノール(30ml)を混合し、環流下で18時間加熱した。化合物63(1-519)についての実施例ASに記載の手順に従って上記化合物を得た。
Figure 0007093739000126
(実施例BG)
(5-アミノ-1-β-D-リボフラノシルイミダゾール-4-N→3-4-ニトロフェニル)プロピルカルボキサミド(化合物番号73(1-566))の調製)
この化合物を4-p-ニトロフェニル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがってp-ニトロベンジルアミン塩酸塩を3-(4-ニトロフェニル)プロピルアミン(参考:G.W.Hardyら,J.Med.Chem.32:1108,(1989))に変えて調製した。
Figure 0007093739000127
(実施例BH)
(5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-2,3-ジ-O-アセチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号78(1-599))の調製)
(A. 5-アミノ-1-(5-アジド-5-デオキシ-2,3-ジ-O-アセチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→4-クロロフェニル)メチルカルボキサミドの調製)
化合物52(実施例AH)2.4g(5.8mmol)をジメチルホルムアミド20mlおよびピリジン20mlの混合物に溶解した。この溶液をアルゴン下で30℃に冷却し、無水酢酸1.5g(14mmol)を添加した。この混合物を室温まで18時間かけて戻し、シロップ状物になるまで濃縮した。このシロップ状物を塩化メチレン25mlに溶解し、水15ml×3回で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて白色発泡体3.0gを得た。これをシリカゲル200mlのクロマトグラフィーによって塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95:5)を用いて精製し、所望の生成物2.5gを白色発泡体として得た。
(B. 5-アミノ-(5-アミノ-5-デオキシ-2,3-ジ-Oアセチル-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N→(4-クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号78(1-599))の調製)
ステップAの生成物400mgをエタノール10mlに溶解し、10%Pd/C50mgを添加した。この混合物を水素雰囲気下で30分間攪拌し、ろ過し、ろ液を蒸発させて所望の生成物300mgを白色発泡体として得た。
Figure 0007093739000128
(実施例BI)
本発明のプロドラッグも調製し、適切な条件下で投与した。好ましい実施形態では、本発明のプロドラッグは、経口バイオアベイラビリティが向上しており、特に2’ヒドロキシルおよび3’ヒドロキシルのカルボン酸エステルが挙げられる。
本発明のプロドラッグエステルは、標準的なアセチル化手順で製造することができ、この手順は、保護ステップおよび脱保護ステップを含む。例えば、シリーズIII化合物の5’基は、保護が必要な場合がある(例えば、化合物66の5’-ベンジルアミノは、ベンジルオキシカルボニル基で保護することができる)。
(5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-2,3,-ジ-O-ピバロイル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(化合物66のプロドラッグ)の調製)
水(60mL)、炭酸カリウム(8.5g)およびテトラヒドロフラン(120mL)中の1-(5-N-ベンジルアミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド酒石酸塩(8.8g、16.77mmol)を、メカニカルスターラー、滴下漏斗および窒素注入口を取り付けた3ッ口丸底フラスコに入れた。フラスコを氷水浴で冷却した。クロロギ酸ベンジル(3.4mL、20mmol)のTHF(15mL)溶液を15分かけて添加した。冷却浴をはずし、攪拌を2時間続け、このときTLC(SiO、CHCl-メタノール 6:1)によって出発物質が完全に消費されていることを確認した。この反応混合物を分液漏斗に移し、有機層を分離した。水層を酢酸エチル(30ml×3回)で洗浄した。有機層を混合し、無水MgSOで乾燥し、蒸発させてシロップ状の残渣を得た。この生成物をカラムクロマトグラフィーでCHCl-メタノール 9:1を溶出溶媒として用いてさらに精製した。生成物を含有するフラクションを集め、蒸発させて化合物A(5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-N-ベンジルオキシカルボニル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド)をガラス状固体として得た。収量:5.5g。Rf=0.5 SiO、CHCl-メタノール 6:1。
乾燥ピリジン(20mL)中の化合物A(2.0g、4.15mmol)および4-N,N-ジメチルアミノピリジン(100mg)を氷水浴で冷却し、無水ピバル酸(3.3mL)で処理した。氷浴をはずし、反応混合物を室温で16時間攪拌した。TLC(SiO、CHCl-メタノール 6:1)によって出発物質が完全に消費されていることを確認した。メタノール(1.5mL)を添加し、さらに30分間攪拌し、揮発物質を減圧下で蒸発させた。残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解し、水(50mL×1回)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL×1回)で抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥し、蒸発させてシロップ状の残渣を得た。生成物をカラムクロマトグラフィーでCHCl-メタノール 19:1を溶出系として用いてさらに精製した。生成物を含有するフラクションを集め、化合物B(5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-N-ベンジルオキシカルボニル-2,3-ジ-O-ピバロイル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミドをガラス状固体として得た。収量:5.5g。Rf=0.6 SiO、CHCl-メタノール 9:1。HNMR、DMSC-dδppm。
化合物B(1.1g)の酢酸エチル(30.0mL)および酢酸(6.0mL)溶液に、触媒Pd(OH)/C(100mg)を添加し、窒素パージした。水素風船を用いて水素化反応させた。反応が終了していることをTLC(SiO、CHCl-メタノール 9:1)によって出発物質がなくなっていることから確認した。触媒をセライトパッドによる濾過によって除去し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(50mL)に再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL×1回)で抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥し、蒸発させて残渣を得て、これをシリカゲルカラムでCHCl-メタノール 19:1を溶出系として用いて精製した。生成物を含有するフラクションを集め、蒸発させて化合物C(5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-N-ベンジルアミノ-2,3-ジ-O-ピバロイル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド)をガラス状固体として得た。収量:800mg。Rf=0.55 SiO、CHCl-メタノール 9:1。
標題化合物の対応する塩酸塩を得るために、上の遊離塩基(200mg)をメタノールに溶解し、1N HCl水溶液で希釈した。得られた溶液を減圧下で蒸発させた(浴温30℃)。残渣を蒸留水(15ml)に溶解し、45μ膜フィルターでろ過した。ろ液を凍結乾燥用瓶で凍結させ、一定重量になるまで繰り返し凍結乾燥させた。最終生成物である5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-N-ベンジルアミノ-2,3-ジ-O-ピバロイル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド塩酸塩を白色固体として得て、これを高減圧下で乾燥し、冷凍庫で保存した。収量:180mg、m.p.172℃~175℃。
以下のプロドラッグを同じ様式で製造することができる:
5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-2,3-ジ-O-アセチル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド
5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-2,3-ジ-O-プロピオニル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド
5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-2,3-ジ-O-ブチリル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド
5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-2,3-ジ-O-イソブチリル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド
5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-2,3-ジ-O-ペンタノイル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド
5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-2,3-ジ-O-ベンゾイル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド
5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-2,3-ジ-O-(4-メチルベンゾイル)-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド
5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-2,3-ジ-O-フェニルアセチル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド
5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-2,3-ジ-O-パルミトイル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド
5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-2,3-ジ-O-オレイル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド
5-アミノ-1-(5-N-ベンジルアミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド-2’,3’-環状カーボネート。
(実施例BJ)
化合物66(1-531)およびそのプロドラッグ(実施例BH)の1つの経口バイオアベイラビリティを、その投与後、および該プロドラッグの投与後の
化合物66の尿排出に基づいて試験した。化合物66のIVボーラスを、バイオアベイラビリティ100%コントロールとして使用した。
各薬物および各投与経路に4匹のラットを使用した。飼料は、投与前2時間および投与後2時間は除いた。水は許容した。第1の群のラットには、化合物66の水溶液を酒石酸塩(20mg/kg当量の遊離塩基)として、尾部静脈を介したボーラスで与えた。第2の群には、化合物66の水溶液を酒石酸塩(20mg/kg当量の遊離塩基)として、強制経口投与で与えた。第3の群のラットには、プロドラッグ5-アミノ-l-(5-N-ベンジルアミノ-23)-ジ-O-ピバロイル-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド(遊離塩基として20mg/kg当量の化合物66)の溶液を強制経口投与によって与えた。
ラットを代謝ケージ内に維持し、尿を、以下の間隔:-15~0(コントロール)、0~24および24~48時間で採取した。各採取容量を記録し、5mLのアリコートを-20℃で凍結した。次いで、化合物66の尿中濃度をこれらのIV投与および経口投与について測定した。
試料を、インタクトな化合物66についてHPLCによってアッセイした。各試料を水で1:10に希釈した後、HPLC解析をBeckman Ultrasphere C18逆相カラム(4.6×l50mm、5ミクロン)で行なった。周囲温度で40%mエタノールおよび20mMヘプタンスルホン酸(ナトリウム塩)の移動相により、1.5ml/分の流速で定組成的に溶出した。溶出液を、259mnでのUV吸光度によってモニターした。
経口バイオアベイラビリティは、IV投与および経口投与後に排出された化合物66遊離塩基の量を用量の割合で比較することにより測定した。バイオアベイラビリティは、プロドラッグではほぼ48%および酒石酸塩では14%と推定された。
Figure 0007093739000129
Figure 0007093739000130
Figure 0007093739000131
Figure 0007093739000132
Figure 0007093739000133
Figure 0007093739000134
Figure 0007093739000135
Figure 0007093739000136
Figure 0007093739000137
Figure 0007093739000138
実施例:アスピリンの投与により、心臓手術後の病態および死亡率が低減される
以下の実施例には、本発明を例示するため、および心臓の手術後の病態および死亡率を低減させるために使用される方法の説明を提供するために本発明の具体的な態様を記載する。この実施例は、単に、本発明の理解および実施に有用な具体的な方法論を提供するものであるため、本発明の限定と解釈されるべきでない。
1. 材料および方法
a. 患者集団および方法
長期間にわたるプロスペクティブ試験には、5,436例の患者を登録した。適格な患者には、北米および南米、欧州、中東ならびにアジアの17カ国の70の医療施設の、医学的に難治性の冠動脈疾患を有し、冠動脈バイパス手術計画されている患者を含めた。各施設では、各施設で手術を受けているすべての患者から該施設の患者の無作為サンプル収集を可能にする系統的なサンプル収集計画に従って、100例の患者をプロスペクティブに登録した。
5,436例の登録患者のうち5,065例の患者が本試験を終了し、最終解析に含めた。除外された371例の患者のうち、32例は患者の辞退のため、2例は施術前の死亡のため、97例は手術のキャンセルまたはスケジュール変更のため、132例の患者は施術の変更のため、11例は別の試験への故意でない登録のため、86例はデータが不完全なため、および11例は血液試料採取、輸送または保存が不完全なため除外した。
アスピリンを、160mg~650mgの用量で3,001例の患者に、血管再開通術の48時間以内に投与した。アスピリン使用と関連するあらゆる潜在的な副作用を毎日盲検検査員が記録した。独立した検査員が、受けたすべての薬物適用(例えば、血栓促進剤および抗血栓剤ならびに凝固促進剤および抗凝固剤の薬物適用、および血液製剤-昼間に、入院中ならびに入院時および退院時または死亡までコード化した。
b. 試験データ
各登録患者について、入院から退院までの患者指数入院中にほぼ7,500フィールドのデータを、独立した検査員が収集した。処置した医師は、すべての研究データについて何も知らされなかった。データには、人口統計学的、歴史学的試験、臨床試験、研究試験、心電計、特定の試験、情報源利用および有害な転帰を含めた。最後の患者の登録後、各患者のすべてのデータフィールドを、主として、コンプライアンスおよび精度について質問し、あらゆる変化を記録した後、データベースに閉じた。
c. 転帰の測定
あらゆる転帰を事前に記入し、プロトコルに規定し、処置群を知らされていない検査員に認識させた。致命的および非致命的転帰を、心臓系(心筋梗塞、鬱血性心不全および心臓死)、脳系(発作、脳障害および脳死)、腎臓系(機能不全および腎臓死)、胃腸系(虚血、梗塞およびGI死)、またはその他(例えば、感染、肺系など)に分類した。心筋梗塞の診断は、新たなQ波の発生(ミネソタコード 1-1-1Iもしくは1I-2-7によって規定);または新たな持続性ST-セグメントもしくはT波変化(ミネソタコード 4-1、4-2、5-1もしくは5-2)で、CK-MBアイソザイム値の上昇を伴う;または急性心筋梗塞の剖検証拠のいずれかを必要とした。心不全の診断は、心室補助装置の使用;または少なくとも24時間連続強心療法の使用;または心不全の剖検証拠のいずれかを必要とした。脳の転帰は、臨床的に診断された発作もしくは脳障害;またはCT、MRIもしくは限局性あるいは広域の欠陥の剖検証拠に分類した。腎機能障害は、血清クレアチニン≧177μmol/Lで、ベースラインに対して≧62μmol/Lの上昇を伴うと規定し、腎不全は、透析または腎不全の剖検証拠を必要とする機能不全と規定した。胃腸の虚血は、腸虚血と診断されたか、または検査において検出される腹痛;腸切除または腸梗塞の剖検証拠を必要とする梗塞と規定した。
d. 統計学的解析
アスピリン摂取対コントロール集団の死亡のリスクを、カイ二乗検定を用いて比較した。心臓、脳、腎臓および胃腸腸管および合併虚血性転帰が関与する個々の虚血性転帰を、適宜、フィッシャーの直接確率検定またはカイ二乗検定を用いて比較した。オッズ比および95%信頼区間を、関連するP値とともに示す。単変量解析において両側名目(nominal)P値<0.15で有意なすべての予測変量を、次いで、多変量ロジスティックモデルに登録する。逐次ロジスティック回帰を行ない、変量を両側名目P値<0.05で有意に維持した。すべての統計学的解析は、SAS Version 8.12ソフトウェア(SAS Institute,Cary,N.C.)で行なった。
e.結果
試験群間で小さな差が存在した。顕著には、アスピリンを受けた患者は、PTCA前では、より多く不安定狭心症を有する傾向にあり、β-遮断薬カルシウムチャネル遮断薬および抗血小板治療薬で処置すると、心不全歴を有する傾向は減り、ACEインヒビターで処置した(表1)。他に重要な差は、いずれの医学的または外科的特徴でも存在しなかった。
ほとんどの心臓の薬物適用は、手術時まで継続されたが、抗血小板薬物適用は、施術前に、入院時に抗血小板処置を受けた患者の50%において中止した。
血管再開通術 48時間以内にアスピリンを受けた患者は、入院中、死亡リスクは4分の1であった(1.4%対5.9%;P O.0001)。また、アスピリンを受けた患者は心臓、脳、腎臓または胃腸管と関連する非致命的虚血性合併症のリスクは2分の1であった(13.6%対24.5%;PO.0001)。図24。アスピリンを受けた患者のうち、いずれも 手術の12時間以内には死亡はみられず(これに対し、コントロール群では25例の患者)、1例が手術の48時間以内に死亡した(これに対し、コントロール群では42例の患者)。図25。
最初の術後30日間で改善された生存は、他の可逆性要素とはコントロール的に初期アスピリン使用のみと関連していた(図25)。術後48時間の最初のアスピリン使用は、死亡率の有意な低下と関連していなかった(15%;P=0.534)。致命的転帰に対するアスピリンの有益な効果は、性別、年齢、地域および保険(insurance)の型を含むすべてのサブセットにおいて有意であった。入院の長さは、アスピリンを受けた患者において減少した(9.57±7.14対11.32±9.44;P<0.0001)。再灌流および予防的抗線維素溶解薬後の血小板輸送と関連するリスクは、死亡および虚血性合併症のリスクの増大と関連していた。アスピリン使用は、これらのリスクを実質的に低下させたが、解消はしなかった。図26。該方法によるアスピリン使用の予期しない有益性に加え、アスピリン使用はまた安全であった。表2。
本発明の種々の実施形態を記載した。本記載および実施例は、本発明の例示が意図され、限定は意図されない。実際、当業者には、本発明の精神または以下に示す添付の特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく、記載の本発明の種々の実施形態に対して変形がなされ得ることは自明であろう。
Figure 0007093739000139
Figure 0007093739000140
Figure 0007093739000141
Figure 0007093739000142
メタ試験
実施例:手術後の心筋梗塞、発作および死に対するアカデシンの効果
目的。冠動脈バイパスグラフト(CABG)手術後の致命的および非致命的な心臓血管および脳血管の合併症の発生に対するプリンヌクレオシドであるアカデシンの効果を調べること。
データソース。米国、カナダおよび欧州の81の国際医療施設を含む5回の無作為プラシーボコントロール二重盲査臨床試験由来の個々の患者データ。
試験選択。すべての臨床試験のすべての患者には、有効性について評価可能であり、無作為にプラシーボ(n=2031)またはアカデシン(0.1mg-kg-1-分-1;n=2012)のいずれかを静脈内注入によって7時間連続で心臓保護液によって受けた合計4043例のCABG手術を受けている患者が含まれた。
データ抽出。個々の患者データは、標準化された形態および方法ならびにダブルデータエントリーを用いてプロスペクティブに収集した。一般的なパラメータアプローチおよび解析対患者メタ分析を使用し、母数モデルおよび変量効果モデルの両方を含めた。包含および排除の基準、一般的方法論および結果評価の手法は、すべての試行で同様とした。
データ合成。アカデシンは、一次(primary)転帰、周術期心筋梗塞(MI)の発生を27%減少させ(オッズ比[OR]、0.69;95%信頼区間[Cl]、0.51~0.95;P=.02)、術後第4日までで心臓死の発生を50%減少させ(OR、0.52;95%Cl、0.27~0.98;P=.04)、合併転帰(MI、発作または心臓死)の発生を26%減少させた (OR、0.73;95%Cl、0.57~0.93;P=.01)。また、これらの転帰の変量効果モデルは、有意な結果をもたらした。脳血管の傷害の発生は、アカデシン有意に減らされなかった (OR、0.69;95%Cl、0.44~1.08;P=.10)。MI後の術後第4日まで心臓死の第2の解析により、アカデシンは、死亡数をプラシーボ群において13.3%(13死亡例/98例MI)からアカデシン処置患者において1.4%(1死亡例/71例MI)まで89%減少させた (P=.003)ことが示された。アカデシンはまた、重症な術後心不全のための心室補助装置の使用をほぼ3分の1減らした (P=.05)。最後に、安全性に関して、有害な事象の発生は、アカデシン群における血清尿酸の一過的な増大を除いて、アカデシン群対プラシーボ群で同様であった。
結論。このメタ分析の結果は、CABG手術を受けている患者において、手術前および手術中のアカデシンでの処置により、早期の心臓死、MIおよび有害な心臓血管の合併転帰が減らされ得ることを示す。JAMA 1996;277:325-332
世界中で、冠動脈バイパスグラフト(CABG)手術を受けている患者の数は、ここ20年間で、年間800,000例を超える患者数に劇的に増加し、それに伴う医療費は200億ドルを超える。現在、死亡率は1%未満から8%を超える範囲であり、病的状態は1%~28%である。発生が悪化しやすい傾向は、継続的な該集団の加齢およびこの処置がハイリスク患者に選択されることにより与えられる。したがって、かかる有害な心臓血管の転帰のコスト(現在、年間、40億ドルと推定されている)は上昇し続けることが予想される。
心臓の手術後の有害な転帰を減少するためのいくつかの治療アプローチが提案されているが、1種類の薬剤アカデシン(プリンヌクレオシドアナログでり、虚血性状態の際に選択的に組織アデノシンレベルを上昇させる)が、大規模臨床試験で試験されているにすぎない。81の国際施設で5回の多施設治験が、合理的に同様の方法を用い、米国、カナダおよび欧州の4000例を超えるCABG患者で行なわれており、転帰として心筋梗塞(MI)、心臓死および発作を用いてアカデシンの安全性および有効性が調査されている。しかしながら、CABG患者におけるアカデシンの効果の真の大きさは、治験が効果の大きさがわずか50%以上を検出するように行なわれたため、5回の治験のいずれか1回の結果から評価することは困難である。潜在的に治療性であっても、低い効果は該計画によって認識され得ない。したがって、本発明者ら(Ischemia Research and Education Foundation [IREF] and the Multicenter Study of Perioperative Ischemia[McSPI])は、すべての5回の治験のデータを組み合わせ、充分な報告のある標準および方法を用いて解析対患者メタ分析アプローチに適用し、アカデシンの真の効果の大きさならびに有効性および安全性の報告信頼性を検出する適切な権限を得ることを決意した。すなわち、本発明者らは、4000例を超えるCABG患者におけるアカデシンの臨床的経験全体を使用し、このアグンロン(agunlon)の事前に記載されたMI、発作および心臓死の周術期転帰効果を調べた。
Figure 0007093739000143
Figure 0007093739000144
* 治験はすべての無作為プラシーボコントロール二重盲検とした。すべての患者は、冠動脈バイパスグラフト(CABG)手術を受けた。
+ LDは低用量(0.05mg-kg-1のアカデシン)を示す;HD,高用量(0.01mg-kg-1のアカデシン);VHD,非常に高用量(0.19-0.38 mg.kg-1.min-1のアカデシン);
±反復CABG、急性
経皮経管冠動脈形成不全、不安定狭心症および不充分な左心室機能を有する除外された患者
§ 合併転帰は、MI、心臓死、発作、重症な鬱血性心不全および生死にかかわる律動異常を含む。
1. 方法
a. 個々の治験の一般構造
メタ分析には、米国、カナダおよび欧州の0.1mg-kg-1min-1の用量のアカデシンを受けたすべてのCABG手術を受けている患者を含めた。これらの基準を満足しない患者は除外した。5回すべての試験は、無作為プラシーボコントロール二重盲検であり、81の酸化McSPI施設および患者のインフォームドコンセントの承認を伴って行なった。包含および排除の基準、一般的方法および結果評価の手法は、いくつかの例外を伴うが、すべての治験で同様とした(表1)。注目すべきは、フェーズ2治験1013およびフェーズ3治験1016には、3つの試験群、プラシーボ、低用量アカデシン(0.05mg-kg-1-1)および高用量アカデシン(0.1mg-kg-1-1)を含めたが、結果では、低用量アカデシンは、安全ではあるが転帰の低減において有効でないようであることが示されたことであり、本発明者らは、低用量データ(治験1013でn=41;治験1016でn=214)をメタ分析から除外した。すべての患者に対し、盲検試験薬物(アカデシンまたはプラシーボ)を静脈内投与し、麻酔の導入のほぼ15分前に開始し、手術中(バイパス前およびバイパス後)ならびに手術直後(集中治療室内)期間を含めて合計7時間継続した。すべての試験では(治験1023[n=38]を除く、これは心臓保護剤を使用しなかった)、心肺バイパス中に心筋の保護のために使用した心臓保護液は、アカデシンを受けるよう無作為化された患者では5p.g./mL濃度のアカデシンを含有するもの、またはプラシーボを受けるよう無作為化された患者ではプラシーボ(滅菌注射用水)を含有するものとした。
b. 試験プロトコル
手術前、検査員は心臓病歴を確認し、心臓のカテーテル挿入情報を記録した。内因性アデノシン濃度潜在的に影響を与える薬剤の使用(これは、有効性の解析を複雑化し得る)は制限し、ジピリダモール、テオフィリン、アデノシンおよびペントキシフィリンを含めた。すべての慢性痛心臓血管への薬物適用(例えば、硝酸塩、β-遮断薬およびカルシウムチャネル遮断薬)は、手術時まで継続した。術中は(バイパス前は含まない)、通常のモニターウォア(wore)を適用し、麻酔手法は標準化し、血行動態の可変量 (血圧,心拍数)を、治験1013、1016および1023の特定の制限範囲内に維持した。治験1023および1017では、麻酔剤使用および血行動態制御のガイドラインが推奨された。すべての試験で、潜在的な抗虚血特性を有する心臓血管作動剤の予防的使用(硝酸塩、カルシウムチャネル遮断薬)は、データ解釈の交絡を回避するため、特に排除した。心肺バイパス中は、外科的処置もバイパス術(心臓保護剤投与)もフェーズ3治験では制御せず、バイパスは、典型的には膜人工心肺および動脈フィルターを用いて、血液希釈および中等度の全身低体温を伴って行なった。バイパス後、筋収縮剤および血管拡張剤の使用(抗虚血性薬物適用の予防的使用を除く)および臨床的に検出された虚血の処置は制御しなかった。投与された薬物適用はすべて記録した。
c. 転帰
すべての試験で、患者の識別および群分けについて知らされていないIREF Coordinating Centerの検査員が一次転帰、MIおよび他の二次転帰を確認し認証した。二次転帰には、心臓死、発作、生死にかかわる律動異常および重症な心不全を含めた(表1)。MIでは、反復心電図(ECG)を、主として中心的検査員がミネソタコード基準を用いてコードした。クレアチニンキナーゼ-MB(CK-M13)濃度は、最初の術後4日間でほぼ18回サンプリングし、フェーズ3試験では、主として、免疫酵素的アッセイ(Hybritech Tandem-E CK-MB II,SmithKline Beecham,VanNuys,Calif.)を用いて解析した。剖検時の梗塞の存在は、それぞれの施設からの病理学的データに基づき、主として、Endpoint Committeeによって確認された。脳血管傷害(CVA)は、それぞれの施設の神経科医が診断し、術後24時間を超えて持続する有意な限局性の欠陥徴候および症状を必要とした。非限局性の臨床的徴候の存在下でのCVAの診断は、新たな脳梗塞と一致するX線断層撮影または核磁気共鳴画像法の結果を必要とした。心臓死およびCVAの転帰は、患者群分けについて知らされていない2名の独立したIREF検査員が認証し、不一致は、第3の検査員によって解決し、多数意見を採用した。独立した安全性およびデータモニタリングパネルにより、すべての安全性データが、各フェーズ3治験の進行中の根拠に基づいて検討され、事前に記入された各治験の停止規則が監視された。
Figure 0007093739000145
Figure 0007093739000146
* MIは、心筋梗塞を示す;CHF,冠動脈性心不全;CABG,冠動脈バイパスグラフト;PTCA,経皮経管冠動脈形成拡張術血管形成;省略,データ入手不可;およびEF,駆出率。
†50%以上狭窄した左主要動脈を有する患者の割合
‡70%以上が狭窄した2つ以上の血管を有する患者の割合
d. データおよび統計学的解析
メタ分析のエンドポイントは、解析前に、一次転帰(MIである)および二次転帰(心臓死、発作、およびMIと組の有害な心臓血管の合併転帰、心臓死または発作である)でプロスペクティブに規定した。各治験で、MIは、EGG上の新たなQ波の存在およびプロトコル規定CK-MB基準を満たすこと、または梗塞の剖検証拠の存在いずれかに基づいて診断した。11,13,16 治験のクレアチンキナーゼ-MB基準は、一般的に、(1)50%以上のボーダー値を有する任意の時点で100ng/mL以上のCK-MB濃度;(2)50%以上のボーダー値を有する手術12時間後の任意の時点70ng/mL以上のCK-MB濃度;または(3)10ng/mL以上のボーダー値を有する24時間後12ng/mL以上ののCK-MB濃度(治験1013では、基準は50U/L11を超えるCK-MBとした;乾燥(arid)治験102415では、第3の条件は用いなかった)。一組の他の事前に記入された転帰、例えば、MI後の心臓死、後期心臓死(術後第28日まで)もまた評価し、すべての死亡率をもたらし(術後第4日までおよび術後第28日まで)、後期心臓死およびすべての原因の死亡率を用いてエンドポイントを組み合わせた。
5回の臨床試験の4311例の患者のうち、265例は、メタ分析から除外し、255例が低用量アカデシン(0.05mg-kg-1min-1)を治験1013および1016で受け、5例が非常に高用量のアカデシン(0.19~0.38mg-kg-1min-1)を治験1013で受け、5例が治験1016においてMIについて評価可能でなかった(1例がプラシーボ患者および4例が高用量アカデシン患者)(表1)。患者によるメタアナリシは、WhiteheadおよびWhitehead19ならびにYusufら20に記載の方法を用いて行なった。転帰事象割合をアカデシン群をプラシーボ群とで比較するログオッズ比の推定値を、リスク群および処置施設に関する個々の各患者の情報を考慮し、各試験で計算した。次いで、ログオッズ比の加重平均を、推定分散の逆数を用いてコンピュータ計算した。すべての場合で母数モデルを用い、試験間の不均一性が有意な場合は変量効果モデルを加えた。治験1024では、MIの解析に逐次的計画を使用したため、ログオッズ比の推定値が偏り、本発明者らが(PEST 3.0ソフトウエアパッケージ21を用いて)提示手順の説明となる調整推定値を計算することを要した。試験全体における処置効果の均一性を、WhiteheadおよびWhitehead,19に記載のQ統計値を用いて試験し、この場合、有意なP値の所見は、処置効果が試験全体で一定でないことを示す。これが生じた場合、本発明者らは変量効果モデルを適用し、moments19の方法を用いて試験間分散成分の推定値を誘導した。生存データ解析では、Kaplan-Meier積極限推定法22を用い、2つの(アカデシン対プラシーボ)生存分布を比較した。
2. 結果
合計4043例の患者をメタ分析に含め、ここで、2031例はプラシーボを受け、2012例はアカデシン(0.1mg-kg-1-1)を受けた。プラシーボ群およびアカデシン群の患者は、同様の心臓病歴、術前心臓のカテーテル挿入所見、心臓保護剤型ならびにプラシーボおよびアカデシン注入の平均持続時間を有した(表2)。
a. 有効性
心筋梗塞。有効一次転帰である心筋梗塞を、新たなQ波の存在およびプロトコル規定限界を超えるCK-MB濃度またはMIの剖検証拠によって測定した。5回の臨床試験の各々では、MIの発生は、プラシーボ群よりもアカデシン群で少なかった(図1)が、この差はフェーズ3治験1016でのみ有意であった14。試験全体での均一性の試験により、有意な不均一性はない(P=.39)ことが明らかになり、結果として、母数モデルのみを併合MI結果の解析に使用した。アカデシンは、図1からわかるように、梗塞の発生を4.9%から3.6%に27%減らした(オッズ比[OR],0.69;95%信頼区間[CI],0.51~0.95;P=.02)、CIは、副(by-)患者解析を基にした(併合データ示さず)。また、剖検規定MTの発生はアカデシン処置患者において低かった(16/19プラシーボ患者対2/11アカデシン患者、P=.001)。
Figure 0007093739000147
心臓死。術後第4日までの心臓死の発生は、各試験でアカデシン処置患者において少なかった (フェーズ2治験1013を除く、これは心臓死はなかった)、全体的な集団において、26例から13例の死亡に50%減少した(OR,0.52;95%CI,0.27~0.98;P=.O4)。均一性の試験は有意でなく(P=J 6)、結果として、母数モデルのみを使用した。
Figure 0007093739000148
発作(CVA)。CVAを有する患者の数は、治験1013(これは、発作は何も報告されなかった)を除き、各治験でプラシーボ群よりもアカデシン群において少なかった。試験間の均一性の試験により、境界の所見がもたらされた (P=.18);したがって、結果を、変量および母数モデルの両方を用いて解析した。CVAの発生は、プラシーボ群で2.3%(47/2031)に対し、アカデシン群では1.6%(32/2012)であり、これは、母数モデル(P=.10)または変量効果モデル(P=.12)のいずれかを用いると統計学的に有意ではなかった。
有害な心臓血管合併転帰(MI、CVAまたは心臓死)。術後第4日までに1以上の有害な心臓血管の転帰を有する患者の数は、各治験で、一貫してプラシーボ群よりもアカデシン群において低かった(図2)。均一性の試験は統計学的に有意であり(P=.02)、母数および変量効果モデルの両方を、事前に記入されたようにして試験計画およびプロトコルで使用した。アカデシン処置によって、図2に示されるように、合併転帰の発生が7 6%から5.6%に26%減少した(母数モデル,P=.01、変量効果モデル,P=.O4)。一次および二次転帰変量のメタ分析結果を図3にまとめる。
b. 他の転帰
MI後の死亡。心筋梗塞は、アカデシンを受けた患者では71例に対し、プラシーボでは98例において発生した(表3)。アカデシン群のMIを有する71例の患者のうち、手術後最初の4日間で1例の患者(1.4%)が心臓死有したのに対し、プラシーボ群では13例の患者(13.3%)が有した(89%低下;P=.003)。術後最初の4日間での心臓死の発生は、両群において、MIのない患者で同様であり、MIに関して評価可能でなく、アカデシン処置では0.6%に対してプラシーボ処理患者では0.7%であった。
Figure 0007093739000149
Figure 0007093739000150
生存。アカデシン群の患者は、観測期間全体を通して生存の増加有し(図4)、大部分の死亡は、両方の処置群において、手術後最初の4日間に発生した。アカデシンの主な生存効果は、MI後の死亡(13例プラシーボ患者対1例のアカデシン患者)および手術後最初の4日間以内の心臓死(26例のプラシーボ患者対13例のアカデシン患者)に対してのようである。28日での心臓死もまた減らされた(34例のプラシーボ患者対20例アカデシン患者);アカデシンは、非心臓死には効果はなかった。
Figure 0007093739000151
安全性。重症な有害な事象の発生は、一般的に、両方の個々の試験およびすべての試験全体においてアカデシン群およびプラシーボ群で同様、すなわち、アカデシン群において9.1%(n=l84/2014)およびプラシーボ群において9.0%(n=l82/2032)であった。(有効性が評価可能な4043例の患者に対して3例多くの患者を安全性解析に含めた[合計4046例の患者]ことに注意されたい。)しかしながら、心不全(これは、直接生死にかかわるか、または長時間入院である)は、ほぼ3分の1に減らされ(プラシーボ,3.2%[66/2032];アカデシン,2.1%割合 [43/2014];P=03)、大動脈内バルーンポンプの使用は、プラシーボ処理患者における3.5%(このエンドポイントで70/2025が評価可能)からアカデシン処置患者における2.4%(48/2006)に減らされた(P=.049)。
3. 論評
CABG手術を受けている患者におけるアカデシンを用いたこれまでの合計臨床的経験の本発明者らのメタ分析は、アカデシンが周術期MI、早期心臓死および有害な心臓血管の合併転帰(MI、心臓死、発作)の発生を減少するという仮説を支持する。具体的には、アカデシン処置は、有意にMIを27%、合併転帰を26%および心臓死を50%減少させた。このような結果は、バイパス手術および冠動脈の再灌流に伴う重症な心筋傷害が予防され得ることを初めて示し、さらに、天然ヌクレオシドアカデシンのモジュレーションという新規な薬理学的アプローチが示唆される。
a. 疑問および個々の治験結果の重要性
外科処置および麻酔手法の進歩にもかかわらず、CABG手術に伴う病態および死亡率は、患者人口統計学の変化により上昇し続けている。すなわち、現在、患者は、より高齢となり、体調も悪くなり、多くの場合、CABG手術歴または実際に血管形成の失敗歴を有する。1,7,26~28報告された周術期MI率は、1%~15%以上の範囲であり、心臓死は0.5%~8.0%の範囲であり、発作の割合は2%~6%の範囲である。1,2,7,26,28 CABG手術に伴う有害な転帰の軽減を目的とした薬理学的介入は、一連の小規模の治験で調査されており、主に、一次エンドポイントとしてのこれらの転帰の代理に焦点をあてている。硝酸塩、β-遮断薬およびカルシウムチャネル遮断薬が推奨されているが、予備所見が確認され得ない1,7,8ため、広くは認められていない。また、転帰を減少するために心筋保存の種々の手法も示されている;しかしながら、所見は、比較的小規模の生理学的試験に基づくものであり、29”31大規模転帰治験では確認されていない。
虚血を軽減するためのアデノシン32およびアデノシン調節性薬剤(アカデシン)9,11,13,15,38,35における関心を、バイパス条件下で処置された動物におけるアカデシンの有効性の所見36,37と組み合わせることにより、本発明者らは、フェーズ2とフェーズ3臨床試験の組の開発に至った。この併合メタ分析には、4043例の患者を含め、そのうち2031例にプラシーボを与え、2012例に高用量アカデシン(0.1mg-kg-1-1)を与えた。これまで、このプログラムは、心臓の手術後の心臓血管の病態および死亡率減少することを目的とした最大の組の治験で継続されている。
個々の治験。フェーズ2治験1013では、アカデシンは、周術期虚血マーカーの発生および重症度を減少することが示され、この所見に基づいて、本発明者らは、周術期MI13,14の予防における高用量アカデシンの有効性を調べるための2フェーズ3治験(1016および1017)を開発した。両方の試験は、50%の効果の大きさ(フェーズ2治験1013によって示される効果の大きさを基準に)が検出されるように計画し、80%能力(power)(b=0.2)および有意性レベルは0.05であり、多重比較で調整した。いずれの治験でもアカデシンがプロトコル規定MIの発生を有意に減少することは示されなかったが、該治験は、非Q波梗塞の生化学的マーカーに対する特異な洞察を提供し、これらの患者においてCK-MBの相当な放出が見出され (患者の17%が、手術後100ng/mLを超えるCK-MB濃度を有した13,14,27)、おそらく、不可逆的な 虚血性傷害ではなく、手術に伴う機械的および他の傷害を表している。したがって、MIのより具体的で保守的な定義を選択することにより、「CK-MBノイズ」の寄与が減らされ得る。この後に開発された治験1016では、MIの定義を、事前に記入された範囲の心電図Q波およびCK-MB放出または梗塞の剖検証拠両方の存在に指示した14。この定義では、解析により、アカデシンを与えた患者において、プラシーボを与えた患者(5.2%;P=.02)よりも有意に低い梗塞割合(1.5%)が示され、同様に、発作(0.5%vs 4.2%;P=.02)および有害な心臓血管の合併転帰(MI、CVAまたは心臓死)(1.9%vs 9.9%;P=.004)でも低い割合が示された。最後に、小規模試験(治験1023)を、38例のCABG患者において行ない、アカデシンはバイパス後に心室の機能を改善することが示された16。その結果、本発明者らは、より規模の大きい第3のフェーズ3治験(1024)を開発し、これを、54の施設の2698例の患者において行なった。治験1016での効果の大きさの所見に基づき、治験1024を統計学的にすすめ、0.05の有意性レベル95%能力を有する50%効果の大きさを検出した15。結果は、アカデシンが、MI、発作、心臓死および合併転帰の割合を減少することを示したが、有意ではなかった(図1、2)。
メタ分析の理論的解釈。フェーズ3治験の所見は、もっともらしく、50%効果の大きさを指示する最初の試験計画(以前のより小規模の治験に基づくものであるが)効果の大きさを過剰評価することを示した。治験1016で73% (n=414)14、治験1017で23%(n=821)13および治験1024で22%(n=2698)15 のMIの効果の大きさを考慮すると、効果の大きさのより妥当な推定値は20%~25%であろう。例えば、2698例の患者の登録にもかかわらず、治験1024では、35%の効果の大きさを検出する能力がほとんどなく(β>0.4)38、該治験において25%効果を検出するには、ほぼ3倍の登録患者数(8757例の患者)が必要とされ得よう21。この3つの主要なフェーズ3治験(1016、1017、1024)を検討すると、別の重要な所見が明らかになった。3つの治験で評価された3つの転帰可変量(MI、CVA、死)のうち、これらの9つの個々の転帰の発生は、アカデシン処置患者において均一に低く(11%~89%)、限定的なサンプルサイズにもかかわらず、これらのほとんどの比較で統計学的有意性が得られた。
b. メタ分析所見
心筋梗塞。いくつかのこれまでの試験は、抗虚血剤および心筋の保存技術の有効性に取り組んでいた。しかしながら、ほとんどの試験は、限定的な患者数しか含まず、転帰の代理しか測定しなかった1,7,8,20,31。これまでの組の治験は、MIの効果を調べるのに充分大きくなかったため、本発明の設定は特異なものとなっている。さらに、このメタ分析の陽性所見および個々の治験の支持的データ11,13,16により、薬理学的介入によって、CABG手術に伴うMIが予防され得ることが示される。この所見は、傷害および梗塞がCABG時に、顕著な虚血性傷害(冠動脈の流れの完全な閉塞)が誘導され、45分以上持続するため重要であり、薬理学的治療によってかかる劇的な機械的傷害の影響が軽減され得るという可能性により、かかる傷害に対する新たなアプローチのさらなる探求が可能になる。これらの結果はまた、具体的な薬剤アカデシンが傷害を軽減し得ることを示すだけでなく、虚血性組織内でアデノシンを保存する一類型の薬剤が、この重要な臨床的状況において特定の利点を有し得る32こともを示す。これらの所見は、研究室データおよび動物データと整合し、再灌流後の心室の機能3940、心室の律動異常9,41、血小板接着42,48、顆粒球蓄積9,44および他の現象363745に対する有益な効果を示す。しかしながら、本発明の結果では、本発明者らは、これらの機能(もし、可能な場合)のどれがヒトに適用可能であるかを認識することはできない。最後に、このプログラムのMIの定義はなかり特別であり、Q波の存在および相当なCK-MR放出の両方を要することを認識されたい。CABG手術のかかる梗塞が不充分な長期の予後(すなわち、死亡増加およびMI再発)46,47と関連し得ることを考えると、アカデシンは、有益な長期効果を有し得ることが仮定され得、さらなる試験を要する。
死亡率。生存は、アカデシン処置結果において改善され(図4)、優勢な効果は早期(≦4日間)心臓死(26対13患者)に対してであった。さらに、MI後の死亡に対するアカデシンの効果を示すための二次解析の結果は、かかる死亡の74%低下を示し(4/71アカデシン処置患者に対して21/98プラシーボ群;P=.OO3)、アカデシンがMI後の死亡の発生を減少する有望性を指示する。これは、アカデシンが梗塞の発生だけでなく程度、おそらくバイパス後心筋の衝撃(stunning)(生化学的マーカー(CK-MB放出)またはMI後死亡率のいずれかによって測定される)影響も減少することを示す。最後に、アカデシンは、非心臓死に対して実質的な効果を有しないようであった。
合併心臓血管転帰。メタ分析により、アカデシンは、MI、心臓死および発作の心臓血管の合併転帰の発生を26%減少させることが示された。すなわち、アカデシン群において41例少ない患者が有害な転帰を有した(表3)。7.6%から5.6%への合併転帰のこの低下は、アカデシンの使用により、1000例にCABG手術を受けている患者につきほぼ20例、あるいは年間16000例の患者で有害な転帰が予防され得ることを示し、それにより、資金利用および関連の病院コストもまた減らされる1,7
他の所見。安全性データに基づき、CABG手術を受けている患者に対する0.1mg-kg-1―1の用量で7時間のアカデシンの投与は、注入終了時にピークとなるが入院中に消失する一過的な尿酸過剰血症が臨床的続発症なく存在する14以外は安全である。アデノシンとは異なり32、アカデシンは、血圧または心臓の電気伝導には影響を与えない。別の安全性所見は、アカデシンによる大動脈内バルーンポンプ使用発生および重症な心不全の減少であり、これは、アカデシン処置患者のバイパス直後の期間における左心室機能の改善16を示す最近所見と整合する。バイパス後の心室の機能の改善は、アカデシンがMI後の生存を改善する機構であり得る。最後に、本発明者らはまた、低用量アカデシン(0.05mg-kg-1-1)の注入は、安全ではあるが、転帰手段に対してなんら有意な効果を有しないことを見出した。
メタ分析の強度および制限。4000例を超える患者の5つの個々の治験の結果は、MI、心臓死および発作に対するアカデシンの真の効果を示した。すべての治験のデータを組み合わせ、メタ分析アプローチに適用してCABG患者においてアカデシンの抗虚血効果または心筋保護効果を評価するという本発明者らの決定は、観察された結果およびその後のすべてのフェーズ3試験計画で50%効果の大きさを必要とする基準の規格を得る(overcome)必要性に基づいた。メタ分析の有効な使用を支持する要素には、患者集団などの試験全体での均一性、包含および排除の基準、臨床試験計画、薬物注入手法、測定可能な転帰、ならびに試験期間が含まれた19,48,50。さらに、データは、これまでにアカデシン(0.1mg-kg-1-1)を受けたどのCABG手術を受けている患者からの入手可能であった。したがって、すべての治験は、陽性であれ陰性であれ含め得る。また、個々の患者による解析が行なわれ得、行なった。かかる解析は、より正確であると考えられる17,18。最後に、すべての試験は、比較的短期間の4年で終了した。
しかしながら、メタ分析はいくつかの制限を伴い得る19,20,48,54。第1は、試験が無作為選択でないことであり、19,49,52 これは、本発明者らが、アカデシンを受け、CABG手術を受けたすべての患者を含めたため、本発明の解析に重要でない。第2は、同じデータの多重試験であり19,52、これは、本発明者らが、各5つの治験のデータをを個々に解析し、次いで、再度、メタ分析を用いたが、本発明者らが用いた標準的なパラメータ統計学は、充分にロバストでありこの制限を克服すると思われるため、適用されない。第3は、選択の偏り53であり、本発明者らはすべての患者を含めたため、ここでは除外される。第4は、ばらつきまたは試験全体での不均一性であり19,49,52、これは本発明の解析に付属する(表1)。しかしながら、これらのいずれかの差が、観察結果に影響したことは明白でない。解析に対する諸要素の潜在的な交絡性の影響(例えば、麻酔手法または心臓保護剤など)は、最小限であることがわかった。これらの治験全体における転帰の均一性の正式な統計学的調査により、有害な合併転帰でのみ不均一性が示され、この場合、変量モデルと母数モデルの両方で同様の結果が得られた。
4. 結論
本発明者らは、合理的に同様の方法を有する5回の多施設治験からなる、CABG手術におけるアカデシン臨床経験の全体を検討した。4000例を超える患者でのこのメタ分析の結果は、アカデシンでの処理 (0.01mg-kg-1-1を手術前および手術中に、心臓保護液中固定濃度5μg/mLとともに静脈内投与)により、周術期MI、心臓死および有害な心臓血管の合併転帰が減らされえることを示す。
心筋の血管再開通術を受けており、これらの治療の利益を特に被り得る患者の亜群を規定するには、アデノシン関連化合物の継続的な試験が必要であり、それにより、適切な医療費可能になり、再灌流障害の他の臨床的状況の調査もまた請け負われる。
このメタ分析の補助金および関連の文献は、Ischemia Research and Education Foundation (IREF)and Gensia
Pharmaceuticals,Inc.によって提供された。検査員同士、中心的な解析ユニット(IREF)およびGensia Pharmaceuticals,Inc.間には他に経済的な関係はない。このメタ分析の結果およびその解釈は、単に検査員およびIREFのものであり、結果は、Gensia Pharmaceuticals,Inc.の解釈または承認のないものである。
The Multicenter Study of Perioperative (McSPI)Research Groupは、ほぼ150の世界中の医療施設で構成される検査員の合弁企業であり、健康の経済学のために、周術期心筋梗塞、発作、腎機能障害、ならびに他の臓器機能不全およびかかる疾患の徴候の問題に焦点をあてている。 The Ischemia Research and Education Foundationは、これらの地域で多施設研究に専念している非営利財団であり、McSPI検査員およびその施設と密接に提携している。
5回の個々の治験では、コーディネートおよび解析群ならびに方針およびデータモニタリングボードは、既報のとおりとした11,16
(参考文献)
Figure 0007093739000152
Figure 0007093739000153
Figure 0007093739000154
Figure 0007093739000155
本明細書に挙げたすべての参考文献は、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書全体に見られる用語「AICAリボシド」または「アカデシン」は、各々、アカデシン、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を意味すると解釈されることがあり得ることに注意されたい。
上記の実施例は、本発明の範囲をなんら限定することは意図されない。さらに、当業者には、添付の特許請求の範囲の精神および範囲から逸脱することなく、本発明に対して多くの変形および修正がなされ得、かかる変形および修正は、本発明の範囲内に含まれると想定されることは認識され得よう。

Claims (6)

  1. 30%未満の駆出率によって測定される左心室機能が低下した患者における、鬱血性心不全に起因する死亡率の減少に使用するための、化合物を含む組成物であって、該化合物が、
    5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、もしくは
    5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキサミド
    またはその塩である、組成物。
  2. 駆出率が30%未満の左心室機能が低下した患者の、鬱血性心不全の処置において使用するための、化合物を含む組成物であって、該化合物が、
    5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、もしくは
    5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキサミド
    またはその塩である、組成物。
  3. 5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、もしくは、5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキサミド、またはその塩が、約1μg/mL~約20μg/mLの血漿濃度をもたらす、請求項1または請求項2に記載の使用のための組成物。
  4. 前記化合物が5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミドまたはその塩である、請求項1または請求項2に記載の使用のための組成物。
  5. 前記化合物が5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]-カルボキサミドまたはその塩である、請求項1または請求項2に記載の使用のための組成物。
  6. 5-アミノ-1-β-D-(5-ベンジルアミノ-5-デオキシ-1-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-カルボキサミド、もしくは、5-アミノ-1-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-リボフラノシル)イミダゾール-4-N-[(4-クロロフェニル)メチル]カルボキサミド、またはその塩が、0.1mg/kg/分で投与可能となるように適合される、請求項1または請求項2に記載の使用のための組成物。
JP2019052531A 2005-03-28 2019-03-20 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 Active JP7093739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022075916A JP2022093641A (ja) 2005-03-28 2022-05-02 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66607105P 2005-03-28 2005-03-28
US60/666,071 2005-03-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252553A Division JP2017057222A (ja) 2005-03-28 2016-12-27 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110456A Division JP2020152737A (ja) 2005-03-28 2020-06-26 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2022075916A Division JP2022093641A (ja) 2005-03-28 2022-05-02 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089853A JP2019089853A (ja) 2019-06-13
JP7093739B2 true JP7093739B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=37054068

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504297A Pending JP2008534601A (ja) 2005-03-28 2006-03-28 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2012227809A Pending JP2013010794A (ja) 2005-03-28 2012-10-15 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2012227810A Pending JP2013010795A (ja) 2005-03-28 2012-10-15 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2014254924A Active JP6122417B2 (ja) 2005-03-28 2014-12-17 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2016252553A Withdrawn JP2017057222A (ja) 2005-03-28 2016-12-27 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2019052531A Active JP7093739B2 (ja) 2005-03-28 2019-03-20 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2020110456A Pending JP2020152737A (ja) 2005-03-28 2020-06-26 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2022075916A Pending JP2022093641A (ja) 2005-03-28 2022-05-02 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504297A Pending JP2008534601A (ja) 2005-03-28 2006-03-28 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2012227809A Pending JP2013010794A (ja) 2005-03-28 2012-10-15 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2012227810A Pending JP2013010795A (ja) 2005-03-28 2012-10-15 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2014254924A Active JP6122417B2 (ja) 2005-03-28 2014-12-17 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2016252553A Withdrawn JP2017057222A (ja) 2005-03-28 2016-12-27 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110456A Pending JP2020152737A (ja) 2005-03-28 2020-06-26 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
JP2022075916A Pending JP2022093641A (ja) 2005-03-28 2022-05-02 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物

Country Status (14)

Country Link
US (3) US8993527B2 (ja)
EP (3) EP3132796A1 (ja)
JP (8) JP2008534601A (ja)
KR (1) KR20070121026A (ja)
CN (1) CN101184495B (ja)
AU (1) AU2006230242B2 (ja)
BR (1) BRPI0608654C1 (ja)
CA (1) CA2602291C (ja)
MX (1) MX2007012045A (ja)
NO (1) NO342207B1 (ja)
NZ (1) NZ561649A (ja)
SG (3) SG160425A1 (ja)
WO (1) WO2006105167A2 (ja)
ZA (1) ZA200708277B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG160425A1 (en) 2005-03-28 2010-04-29 Pericor Therapeutics Inc Methods, compositions, and formulations for preventing or reducing adverse effects in a patient
US20070082859A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Stover Richard R Formulations of AICA riboside
WO2008086341A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Pericor Therapeutics, Inc. Methods. compositions, and formulations for preventing or reducing adverse effects in a patient
DE102008007216A1 (de) 2007-05-29 2008-12-11 Samsung Electro - Mechanics Co., Ltd., Suwon Gedruckte Leiterplatte und Herstellungsverfahren derselben
CA2739463C (en) * 2008-10-03 2018-07-03 Pericor Therapeutics, Inc. Methods and compositions for treatment of acute heart failure
US8489182B2 (en) 2011-10-18 2013-07-16 General Electric Company System and method of quality analysis in acquisition of ambulatory electrocardiography device data
US11160879B2 (en) 2014-01-15 2021-11-02 Masamichi Yamamoto Transgenic animal for visualization of ATP and use thereof
WO2015127315A1 (en) 2014-02-20 2015-08-27 Otitopic Inc. Dry powder formulations for inhalation
CN104140438B (zh) * 2014-06-11 2017-01-18 苏州景泓生物技术有限公司 5‑氨基‑4‑氨甲酰咪唑核苷碳环类似物的合成方法
PL3179986T3 (pl) * 2014-07-31 2023-06-26 Vectura Inc. Suche formulacje w proszku do inhalacji
WO2016176552A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Otitopic Inc. Dry power formulations for inhalation
WO2018092911A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社スタージェン 細胞内atp増強剤
JP6937134B2 (ja) 2016-11-21 2021-09-22 株式会社スタージェン 細胞内atp増強剤
WO2019039438A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 国立大学法人三重大学 非ヒト哺乳類の脳梗塞モデルによる観察方法及び非ヒト哺乳類の脳梗塞モデルによる観察装置
WO2021072322A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treatment for gastrointestinal disorders

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1645976A1 (de) 1966-06-18 1971-01-21 Ajinomoto Kk Verfahren zur Herstellung von Adenosin und 2',3'-O-Isopropylidenadenosin
JPS4944349B1 (ja) 1967-06-16 1974-11-27
US4211771A (en) 1971-06-01 1980-07-08 Robins Ronald K Treatment of human viral diseases with 1-B-D-ribofuranosyl-1,2,4-triazole-3-carboxamide
AT350735B (de) 1976-08-06 1979-06-11 Hoffmann La Roche Verfahren zur herstellung von neuen ribo- furanosyl-imidazolderivaten
EP0066909A3 (en) 1981-05-15 1984-03-07 FISONS plc Imidazole derivatives, pharmaceutical compositions containing them and processes for their production
US4575498A (en) 1983-07-21 1986-03-11 Duke University Method for restoring depleted purine nucleotide pools
US5030623A (en) 1986-03-27 1991-07-09 The Regents Of The University Of California Methods for increasing extracellular adenosine and for stabilizing mast cells
US5118601A (en) 1986-03-27 1992-06-02 The Regents Of The University Of California Method of screening purine nucleoside compounds or analogs for the ability to enhance the cellular synthesis and release of adenosine
AU5668886A (en) 1986-03-27 1987-10-20 Harry Edward Gruber A method of increasing adenosine excretion
US4912092A (en) 1986-03-27 1990-03-27 The Regents Of The University Of California Methods for increasing extracellular adenosine and for stabilizing mast cells
US5008251A (en) 1986-03-27 1991-04-16 The Regents Of The University Of California Method of treating autism
US5658889A (en) 1989-01-24 1997-08-19 Gensia Pharmaceuticals, Inc. Method and compounds for aica riboside delivery and for lowering blood glucose
US5200525A (en) 1989-01-24 1993-04-06 Gensia Pharmaceuticals Anti-seizure compounds
US5132291A (en) 1989-01-24 1992-07-21 Gensia Pharmaceuticals, Inc. Antivirals and methods for increasing the antiviral activity of azt
US5082829A (en) 1989-01-24 1992-01-21 Gensia Pharmaceuticals AICA riboside prodrugs
US5187162A (en) 1989-09-15 1993-02-16 Gensia Pharmaceuticals Methods of treating neurodegenerative conditions
US5646128A (en) 1989-09-15 1997-07-08 Gensia, Inc. Methods for treating adenosine kinase related conditions
IL99124A (en) 1990-08-10 1998-02-22 Gensia Pharma Substituted imidazole analogs of aica riboside
US5777100A (en) 1990-08-10 1998-07-07 Gensia Inc. AICA riboside analogs
IL99125A0 (en) * 1990-08-10 1992-07-15 Gensia Pharma Derivatives of imidazole analog of aica riboside and their use
IL103294A0 (en) 1991-09-30 1993-05-13 Gensia Pharma Pharmaceutical compositions for preventing tissue damage associated with decreased blood flow
ATE189390T1 (de) 1992-12-16 2000-02-15 Agouron Pharma Antiproliferative substituierte 5-thiapyrimidinon-und 5-selenopyrimidinonverbindungen
IL108524A0 (en) 1993-02-03 1994-05-30 Gensia Inc Imidazodiazepine analogs
US5366960A (en) 1993-08-26 1994-11-22 Warner-Lambert Company Method of treating cerebral and cardiovascular disorders employing [R]3-(2-deoxy-β-D-erythro-pentofuranosyl)-3,6,7,8-tetrahydroimidaz 0-[4,5-d][1,3]diazepin-8-ol
US5629298A (en) 1995-03-13 1997-05-13 University Of Massachusetts Medical Center Adenosine as a positive inotrop in the compromised heart
US5645128A (en) * 1995-06-05 1997-07-08 Schwall; Charles F. Fire safety grease seal
US5998386A (en) 1997-09-19 1999-12-07 Feldman; Arthur M. Pharmaceutical compositions and method of using same for the treatment of failing myocardial tissue
WO1999026657A1 (en) 1997-11-25 1999-06-03 Musc Foundation For Research Development Inhibitors of nitric oxide synthase
US20040072138A1 (en) 1997-11-25 2004-04-15 Medical University Of South Carolina Attenuation of ischemia/reperfusion injury
US6103702A (en) 1999-05-24 2000-08-15 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Use of adenosine deaminase inhibitors to treat systemic inflammatory response syndrome
US20050002943A1 (en) 2001-10-31 2005-01-06 Oberdan Leo Amp-kinase agonists or adenosine pro-drugs as immuno-stimulating agents
ES2192495B1 (es) 2002-03-21 2005-02-16 Universidad De Barcelona Nuevo uso terapeutico del ribosido de 5-aminoimidazol-4-carboxamida (acadesina).
SG160425A1 (en) 2005-03-28 2010-04-29 Pericor Therapeutics Inc Methods, compositions, and formulations for preventing or reducing adverse effects in a patient
US20070082859A1 (en) 2005-10-07 2007-04-12 Stover Richard R Formulations of AICA riboside
WO2008086341A1 (en) 2007-01-09 2008-07-17 Pericor Therapeutics, Inc. Methods. compositions, and formulations for preventing or reducing adverse effects in a patient
WO2009094593A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Foker John E Methods and compositions for inhibiting progression to chronic cardiac failure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013010794A (ja) 2013-01-17
WO2006105167A2 (en) 2006-10-05
AU2006230242A1 (en) 2006-10-05
EP1863497A4 (en) 2009-08-12
EP3132796A1 (en) 2017-02-22
BRPI0608654C1 (pt) 2021-05-25
AU2006230242B2 (en) 2013-05-30
JP2017057222A (ja) 2017-03-23
NZ561649A (en) 2011-02-25
CA2602291A1 (en) 2006-10-05
SG194352A1 (en) 2013-11-29
WO2006105167A3 (en) 2007-05-10
KR20070121026A (ko) 2007-12-26
JP2020152737A (ja) 2020-09-24
US20170216335A1 (en) 2017-08-03
CN101184495A (zh) 2008-05-21
JP2008534601A (ja) 2008-08-28
NO20075400L (no) 2007-12-19
JP2022093641A (ja) 2022-06-23
US9539274B2 (en) 2017-01-10
BRPI0608654B1 (pt) 2020-09-29
ZA200708277B (en) 2011-03-30
MX2007012045A (es) 2008-01-16
JP2019089853A (ja) 2019-06-13
BRPI0608654A2 (pt) 2010-01-19
US20060293273A1 (en) 2006-12-28
JP2015057436A (ja) 2015-03-26
EP2594273A1 (en) 2013-05-22
SG10201704913RA (en) 2017-07-28
EP1863497A2 (en) 2007-12-12
US20150272978A1 (en) 2015-10-01
BRPI0608654B8 (pt) 2020-10-27
CN101184495B (zh) 2011-09-14
US8993527B2 (en) 2015-03-31
CA2602291C (en) 2015-08-11
JP6122417B2 (ja) 2017-04-26
NO342207B1 (no) 2018-04-16
SG160425A1 (en) 2010-04-29
JP2013010795A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093739B2 (ja) 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物
US4912092A (en) Methods for increasing extracellular adenosine and for stabilizing mast cells
US5658889A (en) Method and compounds for aica riboside delivery and for lowering blood glucose
EP0427799B1 (en) Method and compounds for aica riboside delivery and for lowering blood glucose
US5030623A (en) Methods for increasing extracellular adenosine and for stabilizing mast cells
US5008251A (en) Method of treating autism
JP2509202B2 (ja) アデノシンの放出を増加させる薬物を含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150