JP2012533187A - 太陽電池フロントコンタクトのドーピング - Google Patents

太陽電池フロントコンタクトのドーピング Download PDF

Info

Publication number
JP2012533187A
JP2012533187A JP2012520589A JP2012520589A JP2012533187A JP 2012533187 A JP2012533187 A JP 2012533187A JP 2012520589 A JP2012520589 A JP 2012520589A JP 2012520589 A JP2012520589 A JP 2012520589A JP 2012533187 A JP2012533187 A JP 2012533187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic device
dopant
layer
window layer
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012520589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012533187A5 (ja
JP5878465B2 (ja
Inventor
ルイ シャオ
グレックラー マーカス
ブラー ベンヤミン
Original Assignee
ファースト ソーラー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファースト ソーラー インコーポレイテッド filed Critical ファースト ソーラー インコーポレイテッド
Publication of JP2012533187A publication Critical patent/JP2012533187A/ja
Publication of JP2012533187A5 publication Critical patent/JP2012533187A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878465B2 publication Critical patent/JP5878465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • H01L31/02966Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe including ternary compounds, e.g. HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0324Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIVBVI or AIIBIVCVI chalcogenide compounds, e.g. Pb Sn Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03925Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIIBVI compound materials, e.g. CdTe, CdS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/073Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising only AIIBVI compound semiconductors, e.g. CdS/CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/208Particular post-treatment of the devices, e.g. annealing, short-circuit elimination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池フロントコンタクトのドーピング方法は、CdTe系または他の種類の太陽電池の効率を改善することができる。
【選択図】図2

Description

(優先権主張)
本願は、2009年7月13日に出願した米国仮特許出願第61/224,941号の優先権を主張する。この米国仮特許出願の開示内容全体を参照により本明細書に援用するものとする。
本発明は、ドープドフロントコンタクトを有する太陽電池に関する。
光起電デバイスでは、電荷の導体も兼ねた透明薄膜が使用されることがある。導電性薄膜は、酸化スズや酸化亜鉛等の透明導電性酸化物(TCO)を含有する透明導電層を含むことがある。TCOを用いると、半導体窓層を通じて活性光吸収材料まで光を通過させることが可能となる。TCOは、光吸収材料から光生成電荷キャリアを運搬するためのオーミックコンタクトとしても働く。
複数の半導体層と金属バックコンタクトとを有する光起電デバイスの概略図である。 複数の半導体層と金属バックコンタクトとを有する光起電デバイスの概略図である。 ドープドスパッタターゲットを作製するプロセスフローチャートである。 フロントコンタクト層のスパッタリング成膜プロセスを示す概略図である。 洗浄/リンスステップを含む、フロントコンタクト層の成膜処理のプロセスフローチャートである。 基板の洗浄/リンスドーピングプロセスを示す概略図である。 基板の洗浄/リンスドーピングプロセスを示す概略図である。 基板の洗浄/リンスドーピングプロセスを示す概略図である。 基板の洗浄/リンスドーピングプロセスを示す概略図である。 アニールプロセス後の基板および透明導電性酸化物層を示す概略図である。
光起電デバイスの製造中に、フロントコンタクトと吸収層とを含む基板上に半導体材料層を堆積させることができる。フロントコンタクトは、太陽放射が吸収層まで透過することを可能にする半導体窓層を含むことができる。吸収層では太陽光を電力に変換することができる。いくつかの光起電デバイスでは、電荷の導体でもある透明薄膜が使用される可能性がある。フロントコンタクトは、スズ酸カドミウム等の透明導電性酸化物(TCO)を含有する透明導電層も含むことができる。TCOを用いると、半導体窓層を通って活性光吸収材料へと光を通過させることが可能となる。TCOは、光吸収材料から光生成電荷キャリアを運搬するためのオーミックコンタクトとしても働く。いくつかの実施形態では、フロントコンタクトは、TCOと吸収層との間に配置される層も含むことができる。
薄膜太陽電池では、透明導電性酸化物(TCO)材料が素子の性能に影響を与える可能性がある。電気伝導性の高いTCO層が望ましい可能性がある。酸化亜鉛または酸化スズで構成されるTCO層は、厚さを増加させることによりシート抵抗を低下させることができる。実際には、TCO層を厚くするとコストが増加し、剥離および接着上の問題が生じ、製造が困難となる恐れがある。そこで、太陽電池フロントコンタクトの厚さを増加させずにシート抵抗を低減する、ドープドTCO層の製造方法が開発されている。
一態様では、光起電デバイスは、基板と、前記基板に隣接する、ドーパントがドープされたフロントコンタクト層と、ドープドフロントコンタクト層に隣接する、テルル化カドミウムを含んでよい半導体吸収層とを備えることができる。フロントコンタクト層は、基板に隣接する透明導電性酸化物層と、透明導電性酸化物層に隣接するバッファ層とを含むことができる。フロントコンタクト層は、バッファ層に隣接する半導体窓層を更に含むことができる。透明導電性酸化物層は酸化亜鉛を含んでもよい。透明導電性酸化物層は酸化スズを含んでもよい。ドーパントはN型ドーパントを含んでもよい。ドーパントはアルミニウムを含んでもよい。ドーパントはインジウムを含んでもよい。ドーパントはホウ素を含んでもよい。ドーパントは銅を含んでもよい。ドーパントは塩素を含んでもよい。ドーパントはガリウムを含んでもよい。ドーパントはフッ素を含んでもよい。ドーパントはマグネシウムを含んでもよい。基板はガラスを含んでもよい。バッファ層はテルル化亜鉛を含んでもよい。バッファ層はテルル化カドミウム亜鉛を含んでもよい。バッファ層は硫化カドミウムを含んでもよい。窓層は硫化カドミウムを含んでもよい。窓層はテルル化亜鉛を含んでもよい。窓層は硫化カドミウム亜鉛を含んでもよい。窓層は酸化亜鉛を含んでもよい。窓層は硫化亜鉛を含んでもよい。窓層は酸化亜鉛マグネシウムを含んでもよい。窓層は硫化カドミウムマグネシウムを含んでもよい。窓層は酸化カドミウムを含んでもよい。
別の態様では、光起電デバイスの製造方法は、基板に隣接する透明導電性酸化物層を堆積させるステップを備えることができる。この堆積後に透明導電性酸化物層の表面が形成される。本方法は、透明導電性酸化物層の表面をドーパントに晒し、該表面上にドーパント層が残存可能となるようにするステップと、ドーパント層に隣接する窓層を堆積させるステップと、窓層にドーパントを導入するステップと、窓層に隣接する吸収層を堆積させるステップとを備えることができる。吸収層はテルル化カドミウムを含んでもよい。窓層を堆積させるステップはスパッタリングプロセスを含んでもよい。透明導電性酸化物層の表面を曝露するステップは、該表面をドーパントの塩で洗浄するステップを含んでもよい。塩はホウ酸塩を含んでもよい。ドーパントはN型ドーパントを含んでもよい。ドーパントはアルミニウムを含んでもよい。ドーパントはインジウムを含んでもよい。ドーパントはホウ素を含んでもよい。ドーパントは銅を含んでもよい。ドーパントは塩素を含んでもよい。ドーパントはガリウムを含んでもよい。ドーパントはフッ素を含んでもよい。ドーパントはマグネシウムを含んでもよい。基板はガラスを含んでもよい。透明導電性酸化物層は酸化亜鉛を含んでもよい。透明導電性酸化物層は酸化スズを含んでもよい。窓層は硫化カドミウムを含んでもよい。窓層はテルル化亜鉛を含んでもよい。窓層は硫化カドミウム亜鉛を含んでもよい。窓層は酸化亜鉛を含んでもよい。窓層は硫化亜鉛を含んでもよい。窓層は酸化亜鉛マグネシウムを含んでもよい。窓層は硫化カドミウムマグネシウムを含んでもよい。窓層は酸化カドミウムを含んでもよい。窓層はM1−x半導体[ここで、Mは亜鉛およびスズからなる群から選択可能であり、Gはアルミニウム、シリコンおよびジルコニウムからなる群から選択可能である]を含んでもよい。窓層は酸化亜鉛アルミニウムを含んでもよい。酸化亜鉛アルミニウムはZn1−xAlの式[式中、xは0.05〜0.30であってよい]を有することができる。窓層は酸化亜鉛シリコンを含んでもよい。酸化亜鉛シリコンはZn1−xSiの式[式中、xは0.10〜0.25であってよい]を有することができる。窓層は酸化亜鉛ジルコニウムを含んでもよい。酸化亜鉛ジルコニウムはZn1−xZrの式[式中、xは0.30〜0.50であってよい]を有することができる。窓層は酸化スズアルミニウムを含んでもよい。酸化スズアルミニウムはSn1−xAlの式[式中、xは0.10〜0.30であってよい]を有することができる。窓層は酸化スズシリコンを含んでもよい。酸化スズシリコンはSn1−xSiの式[式中、xは0.05〜0.25であってよい]を有することができる。窓層は酸化スズジルコニウムを含んでもよい。酸化スズジルコニウムはSn1−xZrの式[式中、xは0.30〜0.60であってよい]を有することができる。窓層を堆積させるステップは、蒸気輸送蒸着(vapor transport deposition)プロセスを含んでもよい。窓層を堆積させるステップは、ドーパント層に隣接する硫化カドミウム窓層を堆積させるステップと、硫化カドミウム窓層上に亜鉛含有層を堆積させるステップとを含んでもよい。スパッタリングプロセスは、不活性雰囲気中でセラミックターゲットからスパッタリングを行うステップを含んでもよい。スパッタリングプロセスは、金属ターゲットから反応性スパッタリングを行うステップを含んでもよい。上記方法はアニールステップを更に備えてもよい。
別の態様では、光起電デバイスの製造方法は、基板に隣接する透明導電性酸化物層を堆積させるステップと、ドープドターゲットからのスパッタリングにより、透明導電性酸化物層に隣接する窓層を堆積させるステップと、窓層に隣接する吸収層を堆積させるステップとを備えることができる。ドープドターゲットにはドーパントをドープすることができる。吸収層はテルル化カドミウムを含んでもよい。ドーパントはN型ドーパントを含んでもよい。ドーパントはアルミニウムを含んでもよい。ドーパントはインジウムを含んでもよい。ドーパントはホウ素を含んでもよい。ドーパントは銅を含んでもよい。ドーパントは塩素を含んでもよい。ドーパントはガリウムを含んでもよい。ドーパントはフッ素を含んでもよい。ドーパントはマグネシウムを含んでもよい。基板はガラスを含んでもよい。透明導電性酸化物層は酸化亜鉛を含んでもよい。透明導電性酸化物層は酸化スズを含んでもよい。窓層は硫化カドミウムを含んでもよい。窓層はテルル化亜鉛を含んでもよい。窓層は硫化カドミウム亜鉛を含んでもよい。窓層は酸化亜鉛を含んでもよい。窓層は硫化亜鉛を含んでもよい。窓層は酸化亜鉛マグネシウムを含んでもよい。窓層は硫化カドミウムマグネシウムを含んでもよい。窓層は酸化カドミウムを含んでもよい。スパッタリングプロセスは、不活性雰囲気中でセラミックターゲットからスパッタリングを行うステップを含んでもよい。スパッタリングプロセスは、金属ターゲットから反応性スパッタリングを行うステップを含んでもよい。上記方法はアニールステップを更に備えてもよい。
別の態様では、光起電デバイスの製造方法は、基板に隣接する透明導電性酸化物層を堆積させるステップと、ドープドターゲットからのスパッタリングにより、透明導電性酸化物層に隣接する前駆体層を堆積させるステップと、前駆体層に隣接するバッファ層を堆積させるステップと、前駆体層およびバッファ層をアニールしてドープドバッファ層を形成するステップと、ドープドバッファ層に隣接する吸収層を堆積させるステップとを備えることができる。ドープドターゲットにはドーパントをドープすることができる。吸収層はテルル化カドミウムを含んでもよい。ドーパントはN型ドーパントを含んでもよい。ドーパントはアルミニウムを含んでもよい。ドーパントはインジウムを含んでもよい。ドーパントはホウ素を含んでもよい。ドーパントは銅を含んでもよい。ドーパントは塩素を含んでもよい。ドーパントはガリウムを含んでもよい。ドーパントはフッ素を含んでもよい。ドーパントはマグネシウムを含んでもよい。基板はガラスを含んでもよい。透明導電性酸化物層は酸化亜鉛を含んでもよい。透明導電性酸化物層は酸化スズを含んでもよい。前駆体層は硫化カドミウムを含んでもよい。前駆体層は酸化カドミウムを含んでもよい。バッファ層はテルル化亜鉛を含んでもよい。バッファ層はテルル化カドミウム亜鉛を含んでもよい。前駆体層を堆積させるステップは、不活性雰囲気中でセラミックターゲットからスパッタリングを行うステップを含む。前駆体層を堆積させるステップは、金属ターゲットから反応性スパッタリングを行うステップを含む。上記方法はアニールステップを更に備えてもよい。
光起電デバイスは、基板に隣接する透明導電性酸化物層と、半導体材料層とを含むことができる。半導体材料層は二重層を含むことができる。二重層は、n型半導体窓層と、p型半導体吸収層とを含むことができる。光子がn型窓層に接触すると電子‐正孔対が解放され、n側に電子が移動し、p側に正孔が移動する可能性がある。電子は外部の電流路を経てp側に戻ることができる。この結果得られる電子の流れが電流を発生させ、発生した電流は電界によって生じる電圧と相まって電力を生み出す。これにより光子エネルギーが電力に変換される。
図1につき説明すると、光起電デバイス100は、基板110に隣接する堆積させたドープド透明導電性酸化物層120を含むことができる。透明導電性酸化物層120は、スパッタリング、化学気相成長法または他の任意の適切な成膜法により基板110上に堆積させることができる。基板110はソーダ石灰ガラス等のガラスを含んでもよい。透明導電性酸化物層120は任意の適切な透明導電性酸化物材料を含むことができる。透明導電性酸化物材料としては、スズ酸カドミウム、インジウムドープド酸化カドミウムまたはスズドープド酸化インジウムが挙げられる。アニール可能な透明導電性酸化物層120に隣接する半導体二重層130を形成または堆積させることができる。半導体二重層130は、半導体窓層131と、半導体吸収層132とを含むことができる。半導体二重層130の半導体窓層131は、透明導電性酸化物層120に隣接して堆積させることができる。半導体窓層131は、硫化カドミウムのような任意の適切な窓材料を含むことができ、スパッタリングや蒸気輸送蒸着のような任意の適切な成膜法により成膜可能である。半導体吸収層132は、半導体窓層131に隣接して堆積させることができる。半導体吸収層132は、半導体窓層131上に堆積させることができる。半導体吸収層132は、テルル化カドミウムのような任意の適切な吸収体材料であってよく、スパッタリングや蒸気輸送蒸着のような任意の適切な方法によって堆積させることができる。半導体吸収層132に隣接するバックコンタクト140を堆積させることができる。バックコンタクト140は、半導体二重層130に隣接して堆積させることができる。バックコンタクト140に隣接するバックサポート150を配置することができる。光起電デバイスは、半導体窓層として硫化カドミウム(CdS)層を有し、半導体吸収層としてテルル化カドミウム(CdTe)層を有することができる。
光起電デバイスの一代替構成は本質的に3種の半導体材料で構成され、以下ではこれを「p‐i‐n素子」と称する。「i」は「intrinsic(真性)」の略であり、平衡状態で電荷キャリアの数が比較的小さい、即ち正もしくは負に荷電した半導体材料、またはp‐i‐n素子の上限を2x1015cm−3とした場合に、キャリアの正味の数が約5x1014cm−3未満となり得る半導体材料を意味する(「正味の」とは、p型電荷キャリアの濃度からn型電荷キャリアの濃度を引いた絶対値を指す。)。典型的には、「i」層の主な機能は、光学的光子を吸収して電子‐正孔対に変換することである。光生成された電子および正孔は、ドリフトおよび拡散によって駆動されると、それらがi層内またはp‐i界面もしくはi‐n界面において互いに「再結合」するまで、またはそれぞれn層およびp層に収集されるまで、「i」層内を移動する。
図2につき説明すると、光起電デバイス200は、基板210に隣接して堆積させた透明導電性酸化物層220を含むことができる。透明導電性酸化物層220は、スパッタリング、化学気相成長法または他の任意の適切な成膜法により基板210上に堆積させることができる。
スパッタリングターゲットはインゴット冶金によって製造可能である。スパッタリングターゲットは、基板等の表面上に成膜または他の何らかの方法で形成すべき層または膜の一種または複数の成分を含むことができる。例えば、スパッタリングターゲットは、基板上に成膜すべきTCO層の一種または複数の成分、例えば酸化亜鉛TCO層の場合は亜鉛、酸化スズTCO層の場合はスズを含んでもよく、N型ドーパントやP型ドーパントのようなドーパント、例えばアルミニウム、インジウム、ホウ素、塩素、銅、ガリウム、フッ素等を含んでもよい。スパッタリングターゲットは、成膜すべき窓層の一種または複数の成分、例えば硫化カドミウム窓層の場合はカドミウム、酸化亜鉛窓層の場合は亜鉛を含んでもよく、N型ドーパントやP型ドーパントのようなドーパント、例えばアルミニウム、インジウム、ホウ素、塩素、銅、ガリウム、フッ素、マグネシウム等を含んでもよい。各成分は化学量論的に適切な量だけターゲット中に存在させることができる。スパッタリングターゲットは任意適当な形状の単一材料片として製造可能である。スパッタリングターゲットは管であってもよい。スパッタリングターゲットは、金属材料を管のような任意適当な形状に鋳造することによって製造してもよい。
スパッタリングターゲットは二種以上の材料片から製造可能である。スパッタリングターゲットは二種以上の金属片、例えば亜鉛片(酸化亜鉛TCOの場合)とアルミニウム等のドーパント材料片とから製造可能である。これらの構成要素は、スリーブのような任意適当な形状に形成可能であり、任意適当な手法または構成で接合または連結可能である。例えば、亜鉛片とアルミニウム片を溶接してスパッタリングターゲットを形成してもよい。1つのスリーブを別のスリーブの内部に配置することもできる。
スパッタリングターゲットは粉末冶金によって製造可能である。スパッタリングターゲットは、金属粉末を圧密化させてターゲットを形成することによって形成されてもよい。金属粉末は、任意の適切なプロセス(例えば静水圧プレス等の加圧成形)において任意の適切な形状に圧密化させることができる。圧密化は任意の適切な温度で行うことができる。スパッタリングターゲットは、二種以上の金属粉末を含む金属粉末から形成可能である。二種以上の金属粉末は化学量論的に適切な量だけ存在させることができる。
スパッタターゲットは、ターゲット材料を含むワイヤをベースに隣接して配置することにより製造することができる。例えば、ターゲット材料を含むワイヤをベース管の周りに巻き付けてもよい。ワイヤは、化学量論的に適切な量だけ存在する複数の金属を含むようにしてもよい。ベース管は、スパッタリングされない材料から形成してもよい。ワイヤは、(例えば静水圧プレスにより)加圧成形可能である。
スパッタターゲットは、ターゲット材料をベースに吹き付けることにより製造することができる。金属ターゲット材料の吹付けは、溶射およびプラズマ溶射を含めた任意の適切な吹付けプロセスによって行うことができる。金属ターゲット材料は、化学量論的に適切な量だけ存在する複数の金属を含むようにしてもよい。金属ターゲット材料を吹き付けるベースは管であってもよい。
基板210はソーダ石灰ガラス等のガラスを含んでもよい。透明導電性酸化物層220は任意適当な透明導電性酸化物材料を含むことができる。透明導電性酸化物材料としては、スズ酸カドミウム、インジウムドープド酸化カドミウムまたはスズドープド酸化インジウムが挙げられる。アニールした透明導電性酸化物層220に隣接して、半導体三層構造体230を形成または堆積させることができる。半導体三層構造体230は、第1の半導体層231と、半導体界面層232と、第2の半導体層233とを含むことができる。半導体三層構造体230の第1の半導体窓層231は、アニールした透明導電性酸化物層220に隣接して堆積させることができる。第1の半導体窓層231は、硫化カドミウムのような任意の適切な窓材料を含むことができ、スパッタリングや蒸気輸送蒸着のような任意の適切な成膜法によって形成することができる。半導体界面層232は、第1の半導体層231に隣接して堆積させることができる。半導体界面層232は、テルル化亜鉛のような任意の適切な半導体材料であってよく、スパッタリングや蒸気輸送蒸着のような任意の適切な方法によって堆積させることができる。第2の半導体層233は、半導体界面層232上に堆積させることができる。半導体界面層233は、テルル化カドミウムのような任意の適切な半導体材料であってよく、スパッタリングや蒸気輸送蒸着のような任意の適切な方法によって堆積させることができる。第2の半導体層233に隣接してバックコンタクト240を堆積させることができる。バックコンタクト240は、半導体三層構造体230に隣接して堆積させることができる。バックコンタクト240に隣接してバックサポート250を配置することができる。
高い光透過性、高い電気伝導性および良好な光散乱特性を示すTCO層が常に望ましい。TCO層のシート抵抗は約5Ω/sq.とすること、更にはより低い値とすることも可能である。純粋な酸化亜鉛または酸化スズで構成されるTCO層は、層厚を増加させることにより厚さシート抵抗を(例えば約5Ω/sq.まで)低下させることができる。実際には、TCO層を厚くするとコストが増加する可能性がある。また、厚いTCO膜にひび割れが生じると、剥離および接着上の問題が生じる可能性もある。更に、TCO膜を非常に厚くすれば、TCOのパターニング中にモジュール製造のための直列接続の製造工程において更なる問題が生じる恐れもある。
TCO層にドーピングを行うことにより、太陽電池フロントコンタクトの厚さを増加させずにシート抵抗を低減することが可能となる。ドープドTCO層の製造方法は、ドープドターゲットからのスパッタプロセスを含んでもよい。
同様のプロセスを使用してドープド窓層を成膜することができる。いくつかの実施形態では、ドープド窓層を有する光起電デバイスの製造方法は、基板に隣接して透明導電性酸化物層を堆積させるステップと、ドープドターゲットからのスパッタリングにより、透明導電性酸化物層に隣接する窓層を堆積させるステップと、窓層に隣接するテルル化カドミウムを含んでもよい吸収層を堆積させるステップとを備えることができる。
窓層を堆積させるステップは、ドーパント層に隣接する硫化カドミウム窓層を堆積させるステップ、および硫化カドミウム窓層上に亜鉛含有層を堆積させるステップを更に含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ドープドTCOまたはドープド窓層のスパッタリングプロセスは、不活性雰囲気中でセラミックターゲットからスパッタリングを行うステップ、または金属ターゲットから反応性スパッタリングを行うステップを含んでもよい。
図3につき説明すると、ドープドスパッタターゲットの製造方法は、少なくとも一種のドーパントを含む原料酸化物粉末を調製するステップと、該粉末をキャニング(canning)するステップと、少なくとも一種のドーパントを含む粉末を熱間静水圧プレスにかけるステップと、最終形態に機械加工するステップと、最終洗浄ステップと、検査ステップとを備えることができる。ドープドスパッタターゲットの製造は更に、アニールもしくは他の任意の適切な冶金技法または他の処理を含んでもよい。ドープドスパッタターゲットは更に、酸化スズのような酸化物を含むことも、ホウ素、ナトリウム、フッ素、アルミニウムのような少なくとも一種のドーパントを含む酸化スズを含むことも可能である。
図4につき説明すると、フロントコンタクトスパッタシステム300は、チャンバ310と、無線周波数源/整合回路360とを含む。基板370は、プレート380上に載置または他の任意適当な手法で配置することができる。接地した取付具330は、ドープドスパッタターゲット340を下向きに保持することができる。チャンバ310内のガスは、種々のガス源を有する吸気口320から取り込まれる。チャンバ310内のガスはアルゴンを含んでもよい。スパッタリングプロセス中にターゲット340からの粒子35を基板370に堆積させることができる。スパッタリングプロセスは反応性スパッタリングプロセスであってもよい。チャンバ310内のガスは、ホウ素、ナトリウム、フッ素またはアルミニウムを含有するドーパントガスを更に含んでもよい。システム300は、ガスを排気するための排気口390を含むことができる。他の実施形態において、スパッタリングプロセスはDCスパッタリング、マグネトロンスパッタ蒸着またはイオンアシスト蒸着であってよい。
図5につき説明すると、フロントコンタクト層の成膜処理は、基板洗浄/リンスステップ、スパッタ蒸着ステップまたは他の任意の適切な後処理ステップを備えることができる。基板洗浄/リンスステップ中に塩を添加して基板を処理することもできる。塩はホウ砂を含んでもよい。成膜処理は、他の任意の適切な化学浴ステップを更に含んでもよい。成膜処理は、透明導電性酸化物前駆体層を更なる処理のために基板の表面上に形成するステップを更に含んでもよい。
ドープドTCO層の製造方法は、基板洗浄プロセスを含んでもよい。基板洗浄プロセスは、基板をドーパントで洗浄するステップと、該ドーパントがドープされたドープド透明導電性酸化物層を基板に隣接して堆積させるステップとを含んでもよい。表面を洗浄するステップは、表面に流体を塗布するための吹付け、浸漬、ローラーコーティング、噴霧またはスピンコーティングステップを含んでもよい。ドーパントは洗浄流体の成分としてもよい。洗浄流体は随意選択で付加的な成分も含み得る。基板はホウ砂のようなドーパントの塩で洗浄することができる。
図6〜図9に基板の洗浄/リンスドーピングプロセスを示す。図6に示すように、基板410をドーパント源430で洗浄することができる。随意選択で、マスク420を使用して洗浄の必要がない領域を覆うこともできる。マスク420はフォトレジストまたは任意の適切なマスク材であってよい。ドーパント源430に塩、例えばホウ砂を添加してもよい。図7に示すように、洗浄/リンスプロセスでは、ドーパントを含む層440を基板に隣接して残存させることができる。図8に示すように、ドーパントを含む層440に隣接する透明導電性酸化物前駆体層450を堆積させることができる。透明導電性酸化物前駆体層450は亜鉛またはスズを含んでもよい。付加的なアニールプロセスにより、前駆体層450は透明導電性酸化物層に変換される。この透明導電性酸化物層は酸化亜鉛または酸化スズを含んでもよい。ドーパント原子が結晶格子内の置換位置に拡散できるようになると、半導体材料の電気特性の所望の変化を得ることが可能となる。図9に示すように、透明導電性酸化物前駆体層450には層440からドーパントをドープすることができる。透明導電性酸化物層450には、ドーパント源430により基板410上に残されたドーパントもドープすることができる。図10につき説明すると、アニール後に、基板410は、N型ドーパント、ナトリウム、ホウ素、フッ素を含むドープ領域451を有する透明導電性酸化物層460と接触する。
本プロセスは、洗浄後の熱処理または任意の適切なドライブイン処理を含んでもよい。本プロセスは、気体状の不純物イオンを用いた付加的な拡散ドーピングプロセスを含んでもよい。本発明のドープドTCO層の製造方法は、ドープド透明導電性酸化物層を成膜した後に基板をアニールする付加的なステップを含んでもよい。
同様のプロセスを使用してドープド窓層を成膜することができる。いくつかの実施形態では、ドープドフロントコンタクトを有する光起電デバイスの製造方法は、基板に隣接する透明導電性酸化物層を堆積させるステップと、透明導電性酸化物層の表面をドーパントに晒し、該表面上にドーパント層が残存できるようにするステップと、ドーパント層に隣接する窓層を堆積させるステップと、窓層にドーパントを注入するステップと、窓層に隣接するテルル化カドミウムを含む吸収層を堆積させるステップとを備えることができる。
いくつかの実施形態では、ドープドフロントコンタクトを有する光起電デバイスの製造方法は、基板に隣接する透明導電性酸化物層を堆積させるステップと、ドープドターゲットからのスパッタリングにより、透明導電性酸化物層に隣接する前駆体層を堆積させるステップと、前駆体層に隣接するバッファ層を堆積させるステップと、前駆体層およびバッファ層をアニールしてドープドバッファ層を形成するステップと、ドープドバッファ層に隣接するテルル化カドミウムを含む吸収層を堆積させるステップとを備えることができる。
いくつかの実施形態では、フロントコンタクト層は、TCO層と半導体吸収層との間の層を含んでもよい。フロントコンタクト層は硫化カドミウムを含んでもよい。フロントコンタクト層は、酸化スズ/硫化カドミウム積層構造または該構造に基づく任意の適切な修正構造を有することもできる。フロントコンタクト層は、反応性スパッタリング、蒸気輸送蒸着または他の任意の適切な堆積法により成膜可能である。フロントコンタクト層には適当なドーパントをドープすることもできる。ドーパントとしてはN型ドーパントまたはP型ドーパントが挙げられ、例えばアルミニウム、インジウム、ホウ素、塩素、銅、ガリウム、フッ素等であってよい。
いくつかの実施形態では、光起電デバイスの製造方法は、基板の表面をドーパントで洗浄するステップと、洗浄した基板の表面上に半導体窓層を堆積させるステップと、半導体窓層にドーパントを導入するステップと、半導体窓層に隣接する半導体吸収層を堆積させるステップとを含むことができる。基板は、ガラスシートと、透明導電性酸化物スタックとを含むことができる。半導体窓層は、硫化カドミウム、テルル化亜鉛、硫化カドミウム亜鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛または酸化亜鉛マグネシウムを含んでもよい。半導体窓層を堆積させるステップは、スパッタリング、蒸気輸送蒸着または他の任意の適切な堆積法を含んでもよい。基板を洗浄するステップは、基板の表面をドーパントの塩に晒すステップを更に含んでもよい。ドーパントとしてはN型ドーパントまたはP型ドーパントが挙げられ、例えばアルミニウム、インジウム、ホウ素、塩素、銅、ガリウム、フッ素等であってよい。半導体吸収層はテルル化カドミウムを含んでもよい。透明導電性酸化物スタックは酸化スズまたは酸化亜鉛を含んでもよい。結果として得られる半導体窓層中のドーパント濃度は、約1013cm−3〜約1020cm−3または約1014cm−3〜約1019cm−3の範囲とすることができる。
いくつかの実施形態では、光起電デバイスの製造方法は、ドーパントがドープされた半導体窓層を基板に隣接して堆積させるステップと、ドープド半導体窓層に隣接する半導体吸収層を堆積させるステップとを備えることができる。基板は、ガラスシートと、透明導電性酸化物スタックとを含むことができる。半導体窓層は、硫化カドミウム、テルル化亜鉛、硫化カドミウム亜鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛または酸化亜鉛マグネシウムを含んでもよい。半導体窓層を堆積させるステップは、ドープドターゲットからのスパッタリング、蒸気輸送蒸着または他の任意適当な堆積法を含んでもよい。ドーパントとしてはN型ドーパントまたはP型ドーパントが挙げられ、例えばアルミニウム、インジウム、ホウ素、塩素、銅、ガリウム、フッ素等であってよい。半導体吸収層はテルル化カドミウムを含んでもよい。透明導電性酸化物スタックは酸化スズを含んでもよい。透明導電性酸化物スタックは酸化亜鉛を含んでもよい。結果として得られる半導体窓層中のドーパント濃度は、約1013cm−3〜約1020cm−3または約1014cm−3〜約1019cm−3の範囲とすることができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明してきたが、これらの実施形態には本発明の趣旨および範囲から逸脱しない限り様々な修正を施すことができることが理解されるであろう。また、添付図面は必ずしも縮尺どおりではなく、各図面では本発明の基本原理を示す諸種の好ましい特徴をある程度簡略化して示してあることも理解されたい。

Claims (112)

  1. 光起電デバイスであり、
    基板と、
    前記基板に隣接する、ドーパントがドープされたフロントコンタクト層と、
    前記ドープドフロントコンタクト層に隣接する、テルル化カドミウムを含む半導体吸収層とを備えることを特徴とする光起電デバイス。
  2. 請求項1に記載の光起電デバイスであり、
    前記フロントコンタクト層は、前記基板に隣接する透明導電性酸化物層と、
    前記透明導電性酸化物層に隣接するバッファ層とを有することを特徴とする光起電デバイス。
  3. 請求項1に記載の光起電デバイスであり、
    前記フロントコンタクト層は、前記バッファ層に隣接する半導体窓層を有することを特徴とする光起電デバイス。
  4. 請求項2に記載の光起電デバイスであり、
    前記透明導電性酸化物層は酸化亜鉛を含むことを特徴とする光起電デバイス。
  5. 請求項2に記載の光起電デバイスであり、
    前記透明導電性酸化物層は酸化スズを含むことを特徴とする光起電デバイス。
  6. 請求項1に記載の光起電デバイスであり、
    前記ドーパントはN型ドーパントを含むことを特徴とする光起電デバイス。
  7. 請求項1に記載の光起電デバイスであり、
    前記ドーパントはアルミニウムを含むことを特徴とする光起電デバイス。
  8. 請求項1に記載の光起電デバイスであり、
    前記ドーパントはインジウムを含むことを特徴とする光起電デバイス。
  9. 請求項1に記載の光起電デバイスであり、
    前記ドーパントはホウ素を含むことを特徴とする光起電デバイス。
  10. 請求項1に記載の光起電デバイスであり、
    前記ドーパントは銅を含むことを特徴とする光起電デバイス。
  11. 請求項1に記載の光起電デバイスであり、
    前記ドーパントは塩素を含むことを特徴とする光起電デバイス。
  12. 請求項1に記載の光起電デバイスであり、
    前記ドーパントはガリウムを含むことを特徴とする光起電デバイス。
  13. 請求項1に記載の光起電デバイスであり、
    前記ドーパントはフッ素を含むことを特徴とする光起電デバイス。
  14. 請求項1に記載の光起電デバイスであり、
    前記ドーパントはマグネシウムを含むことを特徴とする光起電デバイス。
  15. 請求項1に記載の光起電デバイスであり、
    前記基板はガラスを含むことを特徴とする光起電デバイス。
  16. 請求項2に記載の光起電デバイスであり、
    前記バッファ層はテルル化亜鉛を含むことを特徴とする光起電デバイス。
  17. 請求項2に記載の光起電デバイスであり、
    前記バッファ層はテルル化カドミウム亜鉛を含むことを特徴とする光起電デバイス。
  18. 請求項2に記載の光起電デバイスであり、
    前記バッファ層は硫化カドミウムを含むことを特徴とする光起電デバイス。
  19. 請求項3に記載の光起電デバイスであり、
    前記窓層は硫化カドミウムを含むことを特徴とする光起電デバイス。
  20. 請求項3に記載の光起電デバイスであり、
    前記窓層はテルル化亜鉛を含むことを特徴とする光起電デバイス。
  21. 請求項3に記載の光起電デバイスであり、
    前記窓層は硫化カドミウム亜鉛を含むことを特徴とする光起電デバイス。
  22. 請求項3に記載の光起電デバイスであり、
    前記窓層は酸化亜鉛を含むことを特徴とする光起電デバイス。
  23. 請求項3に記載の光起電デバイスであり、
    前記窓層は硫化亜鉛を含むことを特徴とする光起電デバイス。
  24. 請求項3に記載の光起電デバイスであり、
    前記窓層は酸化亜鉛マグネシウムを含むことを特徴とする光起電デバイス。
  25. 請求項3に記載の光起電デバイスであり、
    前記窓層は硫化カドミウムマグネシウムを含むことを特徴とする光起電デバイス。
  26. 請求項3に記載の光起電デバイスであり、
    前記窓層は酸化カドミウムを含むことを特徴とする光起電デバイス。
  27. 光起電デバイスの製造方法であり、
    基板に隣接する透明導電性酸化物層を堆積させ、堆積後に該透明導電性酸化物層の表面が形成されるようにするステップと、
    前記透明導電性酸化物層の表面をドーパントに晒し、該表面上にドーパント層が残存できるようにするステップと、
    前記ドーパント層に隣接する窓層を堆積させるステップと、
    前記窓層に前記ドーパントを注入するステップと、
    前記窓層に隣接するテルル化カドミウムを含む吸収層を堆積させるステップとを備えることを特徴とする方法。
  28. 請求項27に記載の方法であり、
    前記窓層を堆積させるステップはスパッタリングプロセスを含むことを特徴とする方法。
  29. 請求項27に記載の方法であり、
    前記透明導電性酸化物層の表面を晒す前記ステップは、該表面を前記ドーパントの塩で洗浄するステップを含むことを特徴とする方法。
  30. 請求項29に記載の方法であり、
    前記塩はホウ酸塩を含むことを特徴とする方法。
  31. 請求項27に記載の方法であり、
    前記ドーパントはN型ドーパントを含むことを特徴とする方法。
  32. 請求項27に記載の方法であり、
    前記ドーパントはアルミニウムを含むことを特徴とする方法。
  33. 請求項27に記載の方法であり、
    前記ドーパントはインジウムを含むことを特徴とする方法。
  34. 請求項27に記載の方法であり、
    前記ドーパントはホウ素を含むことを特徴とする方法。
  35. 請求項27に記載の方法であり、
    前記ドーパントは銅を含むことを特徴とする方法。
  36. 請求項27に記載の方法であり、
    前記ドーパントは塩素を含むことを特徴とする方法。
  37. 請求項27に記載の方法であり、
    前記ドーパントはガリウムを含むことを特徴とする方法。
  38. 請求項27に記載の方法であり、
    前記ドーパントはフッ素を含むことを特徴とする方法。
  39. 請求項27に記載の方法であり、
    前記ドーパントはマグネシウムを含むことを特徴とする方法。
  40. 請求項27に記載の方法であり、
    前記基板はガラスを含むことを特徴とする方法。
  41. 請求項27に記載の方法であり、
    前記透明導電性酸化物層は酸化亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  42. 請求項27に記載の方法であり、
    前記透明導電性酸化物層は酸化スズを含むことを特徴とする方法。
  43. 請求項27に記載の方法であり、
    前記窓層は硫化カドミウムを含むことを特徴とする方法。
  44. 請求項27に記載の方法であり、
    前記窓層はテルル化亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  45. 請求項27に記載の方法であり、
    前記窓層は硫化カドミウム亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  46. 請求項27に記載の方法であり、
    前記窓層は酸化亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  47. 請求項27に記載の方法であり、
    前記窓層は硫化亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  48. 請求項27に記載の方法であり、
    前記窓層は酸化亜鉛マグネシウムを含むことを特徴とする方法。
  49. 請求項27に記載の方法であり、
    前記窓層は硫化カドミウムマグネシウムを含むことを特徴とする方法。
  50. 請求項27に記載の方法であり、
    前記窓層は酸化カドミウムを含むことを特徴とする方法。
  51. 請求項27に記載の方法であり、
    前記窓層はM1−x半導体であって、Mは亜鉛およびスズからなる群から選択され、Gはアルミニウム、シリコンおよびジルコニウムからなる群から選択される、M1−x半導体を含むことを特徴とする方法。
  52. 請求項51に記載の方法であり、
    前記窓層は酸化亜鉛アルミニウムを含むことを特徴とする方法。
  53. 請求項52に記載の方法であり、
    前記酸化亜鉛アルミニウムはZn1−xAlで表される式であって、式中xは0.05〜0.30である式を有することを特徴とする方法。
  54. 請求項51に記載の方法であり、
    前記窓層は酸化亜鉛シリコンを含むことを特徴とする方法。
  55. 請求項54に記載の方法であり、
    前記酸化亜鉛シリコンはZn1−xSi表される式であって、式中xは0.10〜0.25である、式を有することを特徴とする方法。
  56. 請求項51に記載の方法であり、前記窓層は酸化亜鉛ジルコニウムを含むことを特徴とする方法。
  57. 請求項56に記載の方法であり、
    前記酸化亜鉛ジルコニウムはZn1−xZr表される式であって、式中xは0.30〜0.50である、式を有することを特徴とする方法。
  58. 請求項51に記載の方法であり、
    前記窓層は酸化スズアルミニウムを含むことを特徴とする方法。
  59. 請求項58に記載の方法であり、
    前記酸化スズアルミニウムはSn1−xAl表される式であって、式中xは0.10〜0.30である、式を有することを特徴とする方法。
  60. 請求項51に記載の方法であり、
    前記窓層は酸化スズシリコンを含むことを特徴とする方法。
  61. 請求項60に記載の方法であり、
    前記酸化スズシリコンはSn1−xSiで表される式であって、式中xは0.05〜0.25である、式を有することを特徴とする方法。
  62. 請求項61に記載の方法であり、
    前記窓層は酸化スズジルコニウムを含むことを特徴とする方法。
  63. 請求項62に記載の方法であり、
    前記酸化スズジルコニウムはSn1−xZrで表される式であって、式中xは0.30〜0.60である、式を有することを特徴とする方法。
  64. 請求項27に記載の方法であり、
    前記窓層を堆積させるステップは蒸気輸送蒸着プロセスを含むことを特徴とする方法。
  65. 請求項27に記載の方法であり、
    前記窓層を堆積させるステップは、前記ドーパント層に隣接する硫化カドミウム窓層を堆積させるステップと、前記硫化カドミウム窓層上に亜鉛含有層を堆積させるステップとを含むことを特徴とする方法。
  66. 請求項28に記載の方法であり、
    前記スパッタリングプロセスは、不活性雰囲気中でセラミックターゲットからスパッタリングを行うステップを含むことを特徴とする方法。
  67. 請求項28に記載の方法であり、
    前記スパッタリングプロセスは、金属ターゲットから反応性スパッタリングを行うステップを含むことを特徴とする方法。
  68. 請求項27に記載の方法であり、
    アニールステップを更に備えることを特徴とする方法。
  69. 光起電デバイスの製造方法であり、
    基板に隣接する透明導電性酸化物層を堆積させるステップと、
    ドーパントがドープされたドープドターゲットからのスパッタリングにより、前記透明導電性酸化物層に隣接する窓層を堆積させるステップと、
    前記窓層に隣接するテルル化カドミウムを含む吸収層を堆積させるステップとを備えることを特徴とする方法。
  70. 請求項69に記載の方法であり、
    前記ドーパントはN型ドーパントを含むことを特徴とする方法。
  71. 請求項69に記載の方法であり、
    前記ドーパントはアルミニウムを含むことを特徴とする方法。
  72. 請求項69に記載の方法であり、
    前記ドーパントはインジウムを含むことを特徴とする方法。
  73. 請求項69に記載の方法であり、
    前記ドーパントはホウ素を含むことを特徴とする方法。
  74. 請求項69に記載の方法であり、
    前記ドーパントは銅を含むことを特徴とする方法。
  75. 請求項69に記載の方法であり、
    前記ドーパントは塩素を含むことを特徴とする方法。
  76. 請求項69に記載の方法であり、
    前記ドーパントはガリウムを含むことを特徴とする方法。
  77. 請求項69に記載の方法であり、
    前記ドーパントはフッ素を含むことを特徴とする方法。
  78. 請求項69に記載の方法であり、
    前記ドーパントはマグネシウムを含むことを特徴とする方法。
  79. 請求項69に記載の方法であり、
    前記基板はガラスを含むことを特徴とする方法。
  80. 請求項69に記載の方法であり、
    前記透明導電性酸化物層は酸化亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  81. 請求項69に記載の方法であり、
    前記透明導電性酸化物層は酸化スズを含むことを特徴とする方法。
  82. 請求項69に記載の方法であり、
    前記窓層は硫化カドミウムを含むことを特徴とする方法。
  83. 請求項69に記載の方法であり、
    前記窓層はテルル化亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  84. 請求項69に記載の方法であり、
    前記窓層は硫化カドミウム亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  85. 請求項69に記載の方法であり、
    前記窓層は酸化亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  86. 請求項69に記載の方法であり、
    前記窓層は硫化亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  87. 請求項69に記載の方法であり、
    前記窓層は酸化亜鉛マグネシウムを含むことを特徴とする方法。
  88. 請求項69に記載の方法であり、
    前記窓層は硫化カドミウムマグネシウムを含むことを特徴とする方法。
  89. 請求項69に記載の方法であり、
    前記窓層は酸化カドミウムを含むことを特徴とする方法。
  90. 請求項69に記載の方法であり、
    前記窓層を堆積させるステップは、不活性雰囲気中でセラミックターゲットからスパッタリングを行うステップを含むことを特徴とする方法。
  91. 請求項69に記載の方法であり、
    前記窓層を堆積させるステップは、金属ターゲットから反応性スパッタリングを行うステップを含むことを特徴とする方法。
  92. 請求項69に記載の方法であり、
    アニールステップを更に備えることを特徴とする方法。
  93. 光起電デバイスの製造方法であり、
    基板に隣接する透明導電性酸化物層を堆積させるステップと、
    ドーパントがドープされたドープドターゲットからのスパッタリングにより、前記透明導電性酸化物層に隣接する前駆体層を堆積させるステップと、
    前記前駆体層に隣接するバッファ層を堆積させるステップと、
    前記前駆体層および前記バッファ層をアニールしてドープドバッファ層を形成するステップと、
    前記ドープドバッファ層に隣接するテルル化カドミウムを含む吸収層を堆積させるステップとを備えることを特徴とする方法。
  94. 請求項93に記載の方法であり、
    前記ドーパントはN型ドーパントを含むことを特徴とする方法。
  95. 請求項93に記載の方法であり、
    前記ドーパントはアルミニウムを含むことを特徴とする方法。
  96. 請求項93に記載の方法であり、
    前記ドーパントはインジウムを含むことを特徴とする方法。
  97. 請求項93に記載の方法であり、
    前記ドーパントはホウ素を含むことを特徴とする方法。
  98. 請求項93に記載の方法であり、
    前記ドーパントは銅を含むことを特徴とする方法。
  99. 請求項93に記載の方法であり、
    前記ドーパントは塩素を含むことを特徴とする方法。
  100. 請求項93に記載の方法であり、
    前記ドーパントはガリウムを含むことを特徴とする方法。
  101. 請求項93に記載の方法であり、
    前記ドーパントはフッ素を含むことを特徴とする方法。
  102. 請求項93に記載の方法であり、
    前記ドーパントはマグネシウムを含むことを特徴とする方法。
  103. 請求項93に記載の方法であり、
    前記基板はガラスを含むことを特徴とする方法。
  104. 請求項93に記載の方法であり、
    前記透明導電性酸化物層は酸化亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  105. 請求項93に記載の方法であり、
    前記透明導電性酸化物層は酸化スズを含むことを特徴とする方法。
  106. 請求項93に記載の方法であり、
    前記前駆体層は硫化カドミウムを含むことを特徴とする方法。
  107. 請求項93に記載の方法であり、
    前記前駆体層は酸化カドミウムを含むことを特徴とする方法。
  108. 請求項93に記載の方法であり、
    前記バッファ層はテルル化亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  109. 請求項93に記載の方法であり、
    前記バッファ層はテルル化カドミウム亜鉛を含むことを特徴とする方法。
  110. 請求項93に記載の方法であり、
    前記前駆体層を堆積させるステップは、不活性雰囲気中でセラミックターゲットからスパッタリングを行うステップを含むことを特徴とする方法。
  111. 請求項93に記載の方法であり、
    前記前駆体層を堆積させるステップは、金属ターゲットから反応性スパッタリングを行うステップを含むことを特徴とする方法。
  112. 請求項93に記載の方法であり、
    アニールステップを更に備えることを特徴とする方法。
JP2012520589A 2009-07-13 2010-07-09 太陽電池フロントコンタクトのドーピング Expired - Fee Related JP5878465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22494109P 2009-07-13 2009-07-13
US61/224,941 2009-07-13
PCT/US2010/001942 WO2011008254A1 (en) 2009-07-13 2010-07-09 Solar cell front contact doping

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012533187A true JP2012533187A (ja) 2012-12-20
JP2012533187A5 JP2012533187A5 (ja) 2013-08-15
JP5878465B2 JP5878465B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=43426537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520589A Expired - Fee Related JP5878465B2 (ja) 2009-07-13 2010-07-09 太陽電池フロントコンタクトのドーピング

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9153730B2 (ja)
EP (1) EP2454755A4 (ja)
JP (1) JP5878465B2 (ja)
KR (1) KR20120052310A (ja)
CN (1) CN102625953B (ja)
IN (1) IN2012DN00356A (ja)
TW (1) TWI545785B (ja)
WO (1) WO2011008254A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106976A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Young Lighting Technology Inc タッチ装置の製造方法
WO2020008839A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 国立大学法人東京工業大学 光電子素子、これを用いた平面ディスプレイ、及び光電子素子の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY164919A (en) * 2009-09-11 2018-02-15 First Solar Inc Photovoltaic back contact
US9082903B2 (en) 2010-09-22 2015-07-14 First Solar, Inc. Photovoltaic device with a zinc magnesium oxide window layer
US9559247B2 (en) 2010-09-22 2017-01-31 First Solar, Inc. Photovoltaic device containing an N-type dopant source
WO2013119550A1 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Alliance For Sustainable Energy, Llc Thin film photovoltaic devices with a minimally conductive buffer layer
US9054245B2 (en) * 2012-03-02 2015-06-09 First Solar, Inc. Doping an absorber layer of a photovoltaic device via diffusion from a window layer
US9565213B2 (en) * 2012-10-22 2017-02-07 Centripetal Networks, Inc. Methods and systems for protecting a secured network
WO2014077895A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 Alliance For Sustainable Energy, Llc Devices and methods featuring the addition of refractory metals to contact interface layers
US9520530B2 (en) * 2014-10-03 2016-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Solar cell having doped buffer layer and method of fabricating the solar cell
US10496989B2 (en) * 2016-02-22 2019-12-03 Bank Of America Corporation System to enable contactless access to a transaction terminal using a process data network
CN107123693B (zh) * 2017-04-14 2020-05-22 华南理工大学 一种基于溶液法加工的具有高透明窗口层材料的高效CdTe纳米晶太阳电池及其制备方法
US11515147B2 (en) * 2019-12-09 2022-11-29 Micron Technology, Inc. Material deposition systems, and related methods

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232436A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JPH0888382A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造法
JPH0974210A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Japan Energy Corp 太陽電池の製造方法
WO1997021252A1 (fr) * 1995-12-07 1997-06-12 Japan Energy Corporation Procede de fabrication d'un dispositif photoelectrique de conversion
JP2005505938A (ja) * 2001-10-05 2005-02-24 ソーラー システムズ アンド エクイップメンツ エス.アール.エル. CdTe/CdS薄膜太陽電池を大規模に生産する方法
JP2009021607A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Applied Materials Inc 透明導電性酸化物コーティングの製造方法
JP2009026891A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Central R&D Labs Inc 光電素子及び硫化物系化合物半導体
WO2009043725A2 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Carlo Taliani Process for preparing a solar cell

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496024A (en) * 1961-10-09 1970-02-17 Monsanto Co Photovoltaic cell with a graded energy gap
DE4132882C2 (de) * 1991-10-03 1996-05-09 Antec Angewandte Neue Technolo Verfahren zur Herstellung von pn CdTe/CdS-Dünnschichtsolarzellen
US5922142A (en) * 1996-11-07 1999-07-13 Midwest Research Institute Photovoltaic devices comprising cadmium stannate transparent conducting films and method for making
US6221495B1 (en) * 1996-11-07 2001-04-24 Midwest Research Institute Thin transparent conducting films of cadmium stannate
DE602005021200D1 (de) * 2004-01-13 2010-06-24 Panasonic Corp Solarzelle und Herstellungsverfahren
WO2008088570A1 (en) 2006-04-18 2008-07-24 Itn Energy Systems, Inc. Reinforcing structures for thin-film photovoltaic device substrates, and associated methods
GB0608987D0 (en) * 2006-05-08 2006-06-14 Univ Wales Bangor Manufacture of CdTe photovoltaic cells using MOCVD
JP2008088382A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物、その硬化物および光情報媒体
US20080302414A1 (en) * 2006-11-02 2008-12-11 Den Boer Willem Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105298A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080169021A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Guardian Industries Corp. Method of making TCO front electrode for use in photovoltaic device or the like
US20080223430A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Guardian Industries Corp. Buffer layer for front electrode structure in photovoltaic device or the like
US20090014065A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Applied Materials, Inc. Method for the production of a transparent conductive oxide coating
US20090020149A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Woods Lawrence M Hybrid Multi-Junction Photovoltaic Cells And Associated Methods
JP2009074210A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Mitsuboshi Belting Ltd ベルト用コードの接着処理方法
US8525021B2 (en) * 2007-09-25 2013-09-03 First Solar, Inc. Photovoltaic devices including heterojunctions
WO2009058985A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 First Solar, Inc. Photovoltaic devices including doped semiconductor films
CN201156545Y (zh) * 2008-01-07 2008-11-26 四川大学 一种锑化铝透明薄膜太阳电池
CN102037152A (zh) * 2008-03-26 2011-04-27 索莱克山特公司 基板太阳能电池中改进的结
US8802977B2 (en) * 2008-05-09 2014-08-12 International Business Machines Corporation Techniques for enhancing performance of photovoltaic devices
CN101276854B (zh) * 2008-05-09 2010-06-09 上海太阳能电池研究与发展中心 碲锌镉薄膜太阳能电池
KR20090131841A (ko) * 2008-06-19 2009-12-30 삼성전자주식회사 광전 소자
US8664524B2 (en) * 2008-07-17 2014-03-04 Uriel Solar, Inc. High power efficiency, large substrate, polycrystalline CdTe thin film semiconductor photovoltaic cell structures grown by molecular beam epitaxy at high deposition rate for use in solar electricity generation
US20100051105A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Mustafa Pinarbasi Flexible substrate for ii-vi compound solar cells
US8541792B2 (en) * 2010-10-15 2013-09-24 Guardian Industries Corp. Method of treating the surface of a soda lime silica glass substrate, surface-treated glass substrate, and device incorporating the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232436A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JPH0888382A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造法
JPH0974210A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Japan Energy Corp 太陽電池の製造方法
WO1997021252A1 (fr) * 1995-12-07 1997-06-12 Japan Energy Corporation Procede de fabrication d'un dispositif photoelectrique de conversion
JP2005505938A (ja) * 2001-10-05 2005-02-24 ソーラー システムズ アンド エクイップメンツ エス.アール.エル. CdTe/CdS薄膜太陽電池を大規模に生産する方法
JP2009021607A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Applied Materials Inc 透明導電性酸化物コーティングの製造方法
JP2009026891A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Central R&D Labs Inc 光電素子及び硫化物系化合物半導体
WO2009043725A2 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Carlo Taliani Process for preparing a solar cell

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106976A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Young Lighting Technology Inc タッチ装置の製造方法
WO2020008839A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 国立大学法人東京工業大学 光電子素子、これを用いた平面ディスプレイ、及び光電子素子の製造方法
JPWO2020008839A1 (ja) * 2018-07-02 2021-09-24 国立大学法人東京工業大学 光電子素子、これを用いた平面ディスプレイ、及び光電子素子の製造方法
US11495767B2 (en) 2018-07-02 2022-11-08 Tokyo Institute Of Technology Photoelectronic device, flat panel display using the same, and fabrication method of photoelectronic device
JP7181641B2 (ja) 2018-07-02 2022-12-01 国立大学法人東京工業大学 光電子素子、これを用いた平面ディスプレイ、及び光電子素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI545785B (zh) 2016-08-11
KR20120052310A (ko) 2012-05-23
EP2454755A4 (en) 2016-03-30
CN102625953B (zh) 2016-02-03
US9153730B2 (en) 2015-10-06
EP2454755A1 (en) 2012-05-23
US20150380600A1 (en) 2015-12-31
JP5878465B2 (ja) 2016-03-08
CN102625953A (zh) 2012-08-01
WO2011008254A1 (en) 2011-01-20
TW201115753A (en) 2011-05-01
IN2012DN00356A (ja) 2015-08-21
US20110005591A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878465B2 (ja) 太陽電池フロントコンタクトのドーピング
US20110041917A1 (en) Doped Transparent Conductive Oxide
US8252618B2 (en) Methods of manufacturing cadmium telluride thin film photovoltaic devices
TWI442582B (zh) 用於太陽能電池的氧化鎘鋅緩衝層
KR101747395B1 (ko) Cigs 광전변환 소자의 몰리브데넘 기판
EP2383363B1 (en) Cadmium sulfide layers for use in cadmium telluride based thin film photovoltaic devices and method of their manufacture
WO2011143404A2 (en) Photovotaic device conducting layer
JP2013521642A (ja) 光電池セル
CN102282677A (zh) 太阳能电池的制造方法和太阳能电池
US8476105B2 (en) Method of making a transparent conductive oxide layer and a photovoltaic device
US9117956B2 (en) Method of controlling the amount of Cu doping when forming a back contact of a photovoltaic cell
CN102312194B (zh) 用于形成导电透明氧化物膜层的设备和方法
EP2402479B1 (en) Method for sputtering a resistive transparent thin film for use in cadmium telluride based photovoltaic devices
US8241930B2 (en) Methods of forming a window layer in a cadmium telluride based thin film photovoltaic device
WO2014074982A2 (en) Methods of annealing a conductive transparent oxide film layer for use in a thin film photovoltaic device
US20120024692A1 (en) Mixed sputtering targets and their use in cadmium sulfide layers of cadmium telluride vased thin film photovoltaic devices
US9306105B2 (en) Finger structures protruding from absorber layer for improved solar cell back contact
KR20130088499A (ko) 박막형 태양전지 및 이의 제조방법
KR20110077756A (ko) 박막 태양전지용 투명 전극의 텍스처 구조 형성방법 및 투명 전극
EP2704203A2 (en) Use of an inert graphite layer in a back contact of a photovoltaic cell
KR20150136721A (ko) 고품질 cigs 광흡수층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
KR20130053747A (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR20150072244A (ko) 전자빔을 이용하여 Ga 편석 방지가 가능한 CIGS 광흡수층 제조방법 및 이를 이용한 CIGS 태양전지 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees