JP2012532445A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012532445A
JP2012532445A JP2012517412A JP2012517412A JP2012532445A JP 2012532445 A JP2012532445 A JP 2012532445A JP 2012517412 A JP2012517412 A JP 2012517412A JP 2012517412 A JP2012517412 A JP 2012517412A JP 2012532445 A JP2012532445 A JP 2012532445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
bus bar
disposed
power generation
back electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012517412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5916605B2 (ja
Inventor
ソク ジェ ジー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012532445A publication Critical patent/JP2012532445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916605B2 publication Critical patent/JP5916605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

太陽光発電装置が開示される。太陽光発電装置は、基板と、上記基板の上に配置される第1セルと、上記基板の上に配置される第2セルと、上記第1セル及び上記第2セルの間に配置され、上記第1セル及び上記第2セルに連結される第1バスバーと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光発電装置に関するものである。
最近、エネルギーの需要が増加するにつれて、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる太陽電池に対する開発が進められている。
特に、ガラス基板、金属裏面電極層、p型CIGS系光吸収層、高抵抗バッファ層、n型ウィンドウ層などの多数個の層を含む。
また、太陽電池は、互いに直列または並列に連結される構造を有する。
本発明は、電流の損失を減らし、単純な構造を有し、かつ並列に連結されるセルを含む太陽光発電装置を提供することをその目的とする。
本発明の一実施形態に係る太陽光発電装置は、基板と、上記基板の上に配置される第1セルと、上記基板の上に配置される第2セルと、上記第1セル及び上記第2セルの間に配置され、上記第1セル及び上記第2セルに連結される第1バスバーと、を含む。
本発明の一実施形態に係る太陽光発電装置は、基板と、上記基板の上に配置される第1セルと、上記基板の上に配置され、上記第1セルに離隔して配置される第2セルと、上記第1セル及び上記第2セルの間に介され、上記第1セル及び上記第2セルに電気的に連結されるバスバーと、を含む。
本発明の一実施形態に係る太陽光発電装置は、第1方向に延びる第1バスバーと、上記第1バスバーと並んで延びる第2バスバーと、上記第1バスバーと並んで延びて、上記第2バスバーと電気的に連結される第3バスバーと、上記第1バスバー及び上記第2バスバーの間に介される多数個の第1セルと、上記第1バスバー及び上記第3バスバーの間に介される多数個の第2セルと、を含む。
本発明による太陽光発電装置は、中央部分に第1バスバーを配置し、第1バスバーの両側にセルを配置させる。また、本発明による太陽光発電装置は、基板の両端に第2バスバー及び第3バスバーを配置させる。
これによって、両側に配置されるセルは並列に連結される。この際、太陽光によって生成される電流は、両端から中央の第1バスバーに移動したり、中央の第1バスバーから両端の第2バスバー及び第3バスバーに移動する。
したがって、一端から他端に電子が移動する太陽電池に比べて、本発明に係る太陽光発電装置は短い電子の移動経路を有する。
したがって、本発明による太陽光発電装置は向上した効率を有する。
また、本発明による太陽光発電装置は、中央部分に配置される第1バスバーを用いて互いに反対方向に電子を移動させる。
したがって、本発明による太陽光発電装置は、直列連結形態に配置されるセルを並列に連結させる。したがって、本発明に係る太陽光発電装置は、単純な構造でセルを配置させながらセルを並列に連結する。
本発明の実施形態に係る太陽光発電装置を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電装置を示す回路図である。 図1において、A−A′に沿って切断した断面を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽光発電装置を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽光発電装置を示す回路図である。 図4において、B−B′に沿って切断した断面を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽光発電装置を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽光発電装置を示す回路図である。 図7において、C−C′に沿って切断した断面を示す断面図である。
本発明を説明するに当たって、各基板、膜、電極、溝、部材、バー、または層などが、各基板、電極、膜、溝、部材、バー、または層などの“上(on)”に、または“下(under)”に形成されることと記載される場合において、“上(on)”と“下(under)”は、“直接(directly)”または“他の構成要素を介して(indirectly)”形成されるものを全て含む。また、各構成要素の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。図面における各構成要素のサイズは説明の便宜のために誇張することがあり、実際に適用されるサイズを意味するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る太陽光発電装置を示す平面図である。図2は、本発明の実施形態に係る太陽光発電装置を示す回路図である。図3は、図1において、A−A′に沿って切断した断面を示す断面図である。
図1乃至図3を参照すると、実施形態に係る太陽光発電装置は、支持基板10、多数個の第1セルC1、多数個の第2セルC2、第3セルC3、第1バスバー20、第2バスバー30、第3バスバー40、及び連結部50を含む。
上記支持基板10はプレート形状を有する。上記支持基板10は、上記第1セルC1、上記第2セルC2、上記第3セルC3、上記第1乃至第3バスバー20、30、40、及び上記連結部50を支持する。
上記支持基板10は、ガラス基板、プラスチック基板、または金属基板でありうる。より詳しくは、上記支持基板10は、ソーダライムガラス基板でありうる。
上記第1セルC1は、上記支持基板10の上に配置される。上記第1セルC1は、互いに直列に連結される。上記第1セルC1は、第1方向に延びる形状を有する。即ち、上記第1セルC1は互いに並んで配置される。
上記第1セルC1は平面視して、上記第1バスバー20及び上記第2バスバー30の間に配置される。
図3に示すように、各々の第1セルC1は、第1裏面電極110、第1光吸収部120、第1バッファ130、第1高抵抗バッファ140、及び第1ウィンドウ150を含む。
上記第1裏面電極110は、上記支持基板10の上に配置される。上記第1裏面電極110は導電体であり、上記第1裏面電極110に使われる物質の例としては、モリブデンなどが挙げられる。
上記第1光吸収部120は、上記第1裏面電極110の上に配置される。上記第1光吸収部120は、I−III−VI族系化合物を含むことができる。例えば、上記第1光吸収部120は、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In、Ga)Se;CIGS系)結晶構造、銅−インジウム−セレナイド系、または銅−ガリウム−セレナイド系結晶構造を有することができる。
上記第1光吸収部120のエネルギーバンドギャップ(band gap)は、約1eV乃至1.8eVでありうる。
上記第1バッファ130は、上記第1光吸収部120の上に配置される。上記第1バッファ130に使われる物質の例としては、硫化カドミウムなどが挙げられる。
上記第1高抵抗バッファ140は、上記第1バッファ130の上に配置される。上記第1高抵抗バッファ140に使われる物質の例としては、ドーピングされないジンクオキサイドなどが挙げられる。
上記第1ウィンドウ150は、上記第1高抵抗バッファ140の上に配置される。上記第1ウィンドウ150に使われる物質の例としては、アルミニウムドーピングされたジンクオキサイドなどが挙げられる。
上記第2セルC2は、上記支持基板10の上に配置される。上記第2セルC2は、上記第1セルC1が配置される領域に隣接した領域に配置される。上記第2セルC2は平面視して、上記第1バスバー20及び上記第3バスバー40の間に配置される。
上記第2セルC2は、互いに直列に連結される。上記第2セルC2は、上記第1方向に延びる形状を有する。即ち、上記第2セルC2は、互いに並んで上記第1方向に延びる。
即ち、上記第1セルC1及び上記第2セルC2は平面視して、上記第1バスバー20を挟んで互いに反対側に配置される。
図3に示すように、各々の第2セルC2は、第2裏面電極210、第2光吸収部220、第2バッファ230、第2高抵抗バッファ240、及び第2ウィンドウ250を含む。
上記第2裏面電極210は、上記支持基板10の上に配置される。上記第2裏面電極210は導電体であり、上記第2裏面電極210に使われる物質の例としては、モリブデンなどが挙げられる。
上記第2光吸収部220は、上記第2裏面電極210の上に配置される。上記第2光吸収部220はI−III−VI族系化合物を含むことができる。上記第2光吸収部220のエネルギーバンドギャップ(band gap)は約1eV乃至1.8eVでありうる。
上記第2バッファ230は、上記第2光吸収部220の上に配置される。上記第2バッファ230に使われる物質の例としては、硫化カドミウムなどが挙げられる。
上記第2高抵抗バッファ240は、上記第2バッファ230の上に配置される。上記第2高抵抗バッファ240に使われる物質の例としては、ドーピングされないジンクオキサイドなどが挙げられる。
上記第2ウィンドウ250は、上記第2高抵抗バッファ240の上に配置される。上記第2ウィンドウ250に使われる物質の例としては、アルミニウムドーピングされたジンクオキサイドなどが挙げられる。
上記第3セルC3は、上記支持基板10の上に配置される。また、上記第3セルC3は、上記支持基板10及び上記第1バスバー20の間に介される。
上記第3セルC3は、上記第1セルC1及び上記第2セルC2の間に配置される。同様に、上記第1セルC1及び上記第2セルC2は平面視して、上記第3セルC3を挟んで互いに反対側に配置される。
上記第3セルC3は、上記第1セルC1が配置される領域及び上記第2セルC2が配置される領域の間の領域に配置される。上記第3セルC3は、上記第1方向に長く延びる形状を有する。
上記第3セルC3は、上記第1セルC1及び上記第2セルC2に連結される。より詳しくは、上記第3セルC3は、上記第1セルC1及び上記第2セルC2に電気的に連結される。より詳しくは、上記第3セルC3は、上記第3セルC3に最も隣接した第1セルC1′及び上記第3セルC3に最も隣接した第2セルC2′に連結される。
また、上記第3セルC3は、上記第1バスバー20に連結される。上記第3セルC3は、上記第1バスバー20に直接接触することができる。上記第3セルC3は、上記第1バスバー20に電気的に連結される。
図3に示すように、上記第3セルC3は、第3裏面電極310、第3光吸収部320、第3バッファ330、第3高抵抗バッファ340、及び第3ウィンドウ350を含む。
上記第3裏面電極310は、上記支持基板10の上に配置される。上記第3裏面電極310は導電体であり、上記第3裏面電極310に使われる物質の例としては、モリブデンなどが挙げられる。
上記第3光吸収部320は、上記第3裏面電極310の上に配置される。上記第3光吸収部320は、I−III−VI族系化合物を含むことができる。上記第3光吸収部320のエネルギーバンドギャップ(band gap)は約1eV乃至1.8eVでありうる。
上記第3バッファ330は、上記第3光吸収部320の上に配置される。上記第3バッファ330に使われる物質の例としては、硫化カドミウムなどが挙げられる。
上記第3高抵抗バッファ340は、上記第3バッファ330の上に配置される。上記第3高抵抗バッファ340に使われる物質の例としては、ドーピングされないジンクオキサイドなどが挙げられる。
上記第3ウィンドウ350は、上記第3高抵抗バッファ340の上に配置される。上記第3ウィンドウ350に使われる物質の例としては、アルミニウムドーピングされたジンクオキサイドなどが挙げられる。
また、上記第3裏面電極310は、隣接する第1セルC1′の第1ウィンドウ150と連結される。より詳しくは、上記第3裏面電極310は、隣接する第1セルC1′の第1ウィンドウ150から延びる第1接続電極151に連結される。
また、上記第3裏面電極310は、隣接する第2セルC2′の第2ウィンドウ250と連結される。より詳しくは、上記第3裏面電極310は、隣接する第2セルC2′の第2ウィンドウ250から延びる第2接続電極251に連結される。
これによって、上記第3セルC3は上記第1セルC1に直列に連結され、同時に上記第2セルC2に直列に連結される。
上記第3セルC3の平面積は上記第1セルC1の平均面積より大きく、上記第2セルC2の平均面積より大きい。より詳しくは、上記第3セルC3の面積は、上記第1セルC1の平均面積及び上記第2セルC2の平均面積の合計より等しいか大きい。
好ましくは、上記第3セルC3の有効面積(上記第1バスバー20が覆う面積を除いた上記第3セルC3の平面積)は、上記各々の第1セルC1の平面積及び上記各々の第2セルC1の平面積の合計と実質的に同一でありえる。
これによって、上記第3セルC3の電流量は、各々の第1セルC1の電流量及び各々の第2セルC2の電流量の合計と等しいか大きい。
したがって、上記第3セルC3によって、全体太陽光発電装置の出力が低下しない。
上記第1バスバー20は、上記支持基板10の中央部分に配置される。例えば、上記第1バスバー20は、上記支持基板10の中央に配置される。
上記第1バスバー20は、上記第3セルC3の上に配置される。上記第1バスバー20は、上記第1セルC1及び上記第2セルC2の間に配置される。上記第1バスバー20は、上記第1セルC1が配置される領域及び上記第2セルC2が配置される領域の間の領域に配置される。
上記第1バスバー20は、上記第3セルC3に接続される。上記第1バスバー20は、上記第3セルC3に電気的に連結される。上記第1バスバー20は、上記第3セルC3に接触する。より詳しくは、上記第1バスバー20は、上記第3セルC3に直接的に接触できる。
また、上記第1バスバー20は、上記第3ウィンドウ350に接続される。上記第1バスバー20は、上記第3ウィンドウ350に電気的に連結される。上記第1バスバー20は、上記第3ウィンドウ350に接触する。より詳しくは、上記第1バスバー20は、上記第3ウィンドウ350に直接的に接触できる。
上記第1バスバー20は、上記第3セルC3を通じて上記第1セルC1及び上記第2セルC2に電気的に連結される。
上記第1バスバー20は、上記第3セルC3に対応して延びる。上記第1バスバー20は、上記第1方向に延びる。
上記第2バスバー30は、上記支持基板10の縁に配置される。また、上記第2バスバー30は、上記第1セルC1のうちの1つに配置される。より詳しくは、上記第2バスバー30は、最外郭に配置される第1セルC1″の上に配置される。
また、上記第2バスバー30は、上記第1セルC1に連結される。より詳しくは、上記第2バスバー30は、上記第1セルC1に電気的に連結される。より詳しくは、上記第2バスバー30は最外郭に配置される第1セルC1″に直接接触する。即ち、上記第2バスバー30は、上記最外郭に配置される第1セルC1″の第1ウィンドウに直接接触して、上記第1セルC1に電気的に連結される。
上記第3バスバー40は、上記第2セルC2に連結される。より詳しくは、上記第3バスバー40は、上記第2セルC2に電気的に連結される。より詳しくは、上記第3バスバー40は、最外郭に配置される第2セルC2″に直接接触する。即ち、上記第3バスバー40は、上記最外郭に配置される第2セルC2″の第2ウィンドウに直接接触して、上記第2セルC2に電気的に連結される。
上記連結部50は、上記第2バスバー30及び上記第3バスバー40を連結する。上記連結部50は、上記第1セルC1、上記第2セルC2、及び上記第3セルC3が配置されない領域である非活性領域に配置される。
上記連結部50は、上記第2バスバー30及び上記第3バスバー40と一体形成される。
上記第1乃至第3バスバー20、30、40及び上記連結部50は導電体からなる。上記第1乃至第3バスバー20、30、40及び上記連結部50は、例えば、導電テープである。上記第1乃至第3バスバー20、30、40及び上記連結部50に使われる物質の例としては、銅、銀、またはアルミニウムなどが挙げられる。
上記第1セルC1で生成された電子は、外郭から上記第1バスバー20に移動する。即ち、上記第1セルC1から生成された電子は、上記第2バスバー30から上記第1バスバー20に、上記第1方向に対し、実質的に垂直な第2方向に移動する。即ち、上記第1セルC1から生成された電流は、中央部分から外郭に流れる。
同様に、上記第2セルC2で生成された電子は、外郭から上記第1バスバー20に移動する。即ち、上記第2セルC2から生成された電子は、上記第3バスバー40から上記第1バスバー20に、上記第1方向に対し、実質的に垂直な第2方向に移動する。即ち、上記第2セルC2から生成された電流は、中央部分から外郭に流れる。
即ち、本発明に係る太陽光発電装置は、生成される電子が外郭から中央部分の第1バスバー20に移動する。
したがって、本発明に係る太陽光発電装置は、一端から他端に電子が移動する太陽電池に比べて、短い電子の移動経路を有する。
したがって、本発明に係る太陽光発電装置は、向上した効率を有する。
また、本発明に係る太陽光発電装置は、中央部分に配置される第1バスバー20を用いて互いに反対方向に電子を移動させる。
したがって、本発明に係る太陽光発電装置は、直列連結形態に配置されるセルを並列に連結させる。即ち、本発明に係る太陽光発電装置は、上記第1セルC1及び上記第2セルC2を上記第2方向に一列に配置する。
したがって、本発明に係る太陽光発電装置は、単純な構造でセルを配置させながら、上記第1セルC1及び上記第2セルC2を並列に連結する。
また、本実施形態では、3個のバスバーが開示されており、バスバーの間に多数個のセルが各々配置される構造を中心として説明したが、より多くの数のバスバーの間に多数個のセルが各々配置できる。
例えば、5個のバスバーが互いに並んで配置され、5個のバスバーの間に多数個の第1セル、多数個の第2セル、多数個の第3セル、及び多数個の第4セルが各々配置できる。
この際、上記第1セルは互いに直列に連結され、上記第2セルも直列に連結される。同様に、上記第3セルも互いに直列に連結され、上記第4セルも互いに直列に連結される。
また、上記第1セル、上記第2セル、上記第3セル、及び上記第4セルは、互いに並列に連結される。ここで、上記5個のバスバーのうち、中央のバスバーと両外郭のバスバーとが互いに電気的に連結され、残りのバスバーが電気的に連結される。
図4は、本発明の他の実施形態に係る太陽光発電装置を示す平面図である。図5は、本発明の他の実施形態に係る太陽光発電装置を示す回路図である。図6は、図4において、B−B′に沿って切断した断面を示す断面図である。本実施形態では、前述した実施形態を参照し、第3セルについて追加的に説明する。本実施形態の説明において、前述した実施形態の説明は、変更された部分を除いて、本質的に結合できる。
図4乃至図6を参照すると、第3セルC3は実質的に発電をしない。即ち、上記第3セルC3は太陽光を用いて、生成された電子を第1バスバー20に伝達することができない。
第3ウィンドウ350は、隣接する第1セルC1′の第1裏面電極110に連結される。また、上記第3ウィンドウ350は、隣接する第2セルC2′の第2裏面電極210に連結される。
より詳しくは、上記第3ウィンドウ350から延びる第1接続電極352は上記第1裏面電極110と接触し、上記第3ウィンドウ350から延びる第2接続電極353は上記第2裏面電極210に接触する。
これによって、上記第1バスバー20は、上記第3ウィンドウ350及び上記第1接続電極352を通じて第1セルC1に連結される。また、上記第1バスバー20は、上記第3ウィンドウ350及び上記第2接続電極353を通じて第2セルC2に連結される。
上記第3セルC3は実質的に発電をしないため、広い面積を有する必要がない。したがって、上記第3セルC3の平面積は、上記第1バスバー20の平面積と実質的に同一でありえる。
上記第1セルC1及び上記第2セルC2で発生した電子は、中央部分から外郭部分に移動する。即ち、上記第1セルC1及び上記第2セルC2で生成された電流は、外郭部分から中央部分に流れる。
したがって、第2バスバー30が最外郭に配置される第1セルC1″の第1ウィンドウに接触する場合、上記第1ウィンドウ150で生成される電流は、上記第2バスバー30を通じて流れることができる。
即ち、実質的に、上記第1バスバー20は隣接する第1セルC1′の第1裏面電極110に連結され、上記第2バスバー30は最外郭に配置される第1セルC1″の第1ウィンドウに連結される。これによって、上記第1セルC1の全体が発電することができる。
同様に、上記第2セルC2の全体が発電することができる。
したがって、本発明に係る太陽光発電装置は、向上した効率を有する。
図7は、本発明の他の実施形態に係る太陽光発電装置を示す平面図である。図8は、本発明の他の実施形態に係る太陽光発電装置を示す回路図である。図9は、図7において、C−C′に沿って切断した断面を示す断面図である。本実施形態では、前述した実施形態を参照し、連結電極について追加的に説明する。本実施形態の説明において、前述した実施形態の説明は変更された部分を除いて、本質的に結合できる。
図7乃至図9を参照すると、本発明に係る太陽光発電装置は、第3セルC3を含まず、連結電極301を含む。
上記連結電極301は、第1セルC1及び第2セルC2の間に配置される。上記連結電極301は、上記第1セルC1が配置される領域及び上記第2セルC2が配置される領域の間に配置される。上記連結電極301は、上記支持基板10の上に配置される。
上記連結電極301は、上記第1セルC1及び上記第2セルC2に連結される。より詳しくは、上記連結電極301は、隣接する第1セルC1′の第1裏面電極110と連結され、隣接する第2セルC2′の第2裏面電極210と連結される。より詳しくは、上記連結電極301は上記第1裏面電極110及び上記第2裏面電極210と一体形成される。
上記連結電極301は導電体からなり、上記連結電極301に使われる物質の例としては、モリブデンなどが挙げられる。
第1バスバー20は、上記連結電極301の上に配置される。上記第1バスバー20は、上記連結電極301に直接接触する。上記第1バスバー20は、上記連結電極301を通じて上記第1セルC1及び上記第2セルC2に連結される。
上記連結電極301は、上記第1裏面電極110及び上記第2裏面電極210と一体形成され、上記第1バスバー20は上記連結電極301を通じて上記第1セルC1及び上記第2セルC2に連結される。
これによって、上記第1バスバー20及び上記第1セルC1の間の短絡が防止され、接続抵抗が減少する。
同様に、上記第1バスバー20及び上記第2セルC2の間の短絡が防止され、接続抵抗が減少する。
したがって、本発明に係る太陽光発電装置は、向上した効率を有する。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するのでない。本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、多様な変形及び応用が可能であることが同業者にとって明らかである。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができ、このような変形及び応用にかかわる差異点も、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明は、太陽光発電分野に利用可能である。

Claims (18)

  1. 基板と、
    前記基板の上に配置される第1セルと、
    前記基板の上に配置される第2セルと、
    前記第1セル及び前記第2セルの間に配置され、前記第1セル及び前記第2セルに連結される第1バスバーと、
    を含むことを特徴とする、太陽光発電装置。
  2. 前記第1セルは互いに直列に連結され、
    前記第2セルは互いに直列に連結され、
    前記第1セルは前記第1バスバーにより前記第2セルに並列に連結されることを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 前記第1セル及び前記第2セルの間に介される第3セルを含み、
    前記第1バスバーは前記第3セルを通じて前記第1セル及び前記第2セルに接続される ことを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  4. 前記第1セルのうちの1つに連結される第2バスバーと、
    前記第2セルのうちの1つに連結される第3バスバーと、
    前記第2バスバー及び前記第3バスバーを連結する連結部と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  5. 前記基板及び前記第1バスバーの間に介される連結電極を含み、
    前記第1バスバーは前記連結電極を通じて前記第1セル及び前記第2セルに接続されることを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  6. 前記連結電極は、前記第1セルのうちの前記第1バスバーと最も隣接した第1セルの最下層と一体形成され、前記第2セルのうちの前記第1バスバーと最も隣接した第2セルの最下層と一体形成されることを特徴とする、請求項5に記載の太陽光発電装置。
  7. 基板と、
    前記基板の上に配置される第1セルと、
    前記基板の上に配置され、前記第1セルに離隔して配置される第2セルと、
    前記第1セル及び前記第2セルの間に介され、前記第1セル及び前記第2セルに電気的に連結されるバスバーと、
    を含むことを特徴とする、太陽光発電装置。
  8. 前記第1セル及び前記第2セルの間に介される第3セルを含み、
    前記バスバーは前記第3セルを通じて前記第1セル及び前記第2セルに接続されることを特徴とする、請求項7に記載の太陽光発電装置。
  9. 前記第1セルは、
    前記基板の上に配置される第1裏面電極と、
    前記第1裏面電極の上に配置される第1光吸収部と、
    前記第1光吸収部の上に配置される第1ウィンドウと、を含み、
    前記第2セルは、
    前記基板の上に配置される第2裏面電極と、
    前記第2裏面電極の上に配置される第2光吸収部と、
    前記第2光吸収部の上に配置される第2ウィンドウと、を含み、
    前記第3セルは、
    前記基板の上に配置され、前記第1ウィンドウ及び前記第2ウィンドウに連結される第3裏面電極と、
    前記第3裏面電極の上に配置される第3光吸収部と、
    前記第3光吸収部の上に配置され、前記バスバーと連結される第3ウィンドウと、
    を含むことを特徴とする、請求項8に記載の太陽光発電装置。
  10. 前記第3セルの面積は、前記第1セルの面積及び前記第2セルの面積の合計より大きいことを特徴とする、請求項9に記載の太陽光発電装置。
  11. 前記第1セルは、
    前記基板の上に配置される第1裏面電極と、
    前記第1裏面電極の上に配置される第1光吸収部と、
    前記第1光吸収部の上に配置される第1ウィンドウと、を含み、
    前記第2セルは、
    前記基板の上に配置される第2裏面電極と、
    前記第2裏面電極の上に配置される第2光吸収部と、
    前記第2光吸収部の上に配置される第2ウィンドウと、を含み、
    前記第3セルは、
    前記基板の上に配置される第3裏面電極と、
    前記第3裏面電極の上に配置される第3光吸収部と、
    前記第3光吸収部の上に配置され、第1裏面電極及び前記第2裏面電極と連結される第3ウィンドウと、を含み、
    前記バスバーは前記第3ウィンドウの上面に接触することを特徴とする、請求項8に記載の太陽光発電装置。
  12. 前記第1セル及び前記第2セルの間に介され、前記第1セル及び前記第2セルに連結される連結電極を含み、
    前記バスバーは前記連結電極に接触することを特徴とする、請求項7に記載の太陽光発電装置。
  13. 前記第1セルは、
    前記基板の上に配置される第1裏面電極と、
    前記第1裏面電極の上に配置される第1光吸収部と、
    前記第1光吸収部の上に配置される第1ウィンドウと、を含み、
    前記第2セルは、
    前記基板の上に配置される第2裏面電極と、
    前記第2裏面電極の上に配置される第2光吸収部と、
    前記第2光吸収部の上に配置される第2ウィンドウと、を含み、
    前記連結電極は、前記第1裏面電極及び前記第2裏面電極と一体形成されることを特徴とする、請求項12に記載の太陽光発電装置。
  14. 第1方向に延びる第1バスバーと、
    前記第1バスバーと並んで延びる第2バスバーと、
    前記第1バスバーと並んで延びて、前記第2バスバーと電気的に連結される第3バスバーと、
    前記第1バスバー及び前記第2バスバーの間に介される多数個の第1セルと、
    前記第1バスバー及び前記第3バスバーの間に介される多数個の第2セルと、
    を含むことを特徴とする、太陽光発電装置。
  15. 前記第1セルは互いに直列に連結され、
    前記第2セルは互いに直列に連結されて、
    前記第1セル及び前記第2セルは並列に連結されることを特徴とする、請求項14に記載の太陽光発電装置。
  16. 前記第1バスバーに直接接続され、前記第1セル及び前記第2セルに連結される第3セルを含むことを特徴とする、請求項14に記載の太陽光発電装置。
  17. 前記第3セルの面積は前記第1セルの平均面積より大きく、
    前記第2セルの平均面積より大きいことを特徴とする、請求項16に記載の太陽光発電装置。
  18. 前記第2バスバーは、前記第1セルのうちの最外郭に配置される第1セルに連結され、
    前記第3バスバーは、前記第2セルのうちの最外郭に配置される第2セルに連結されることを特徴とする、請求項15に記載の太陽光発電装置。
JP2012517412A 2009-06-30 2010-06-30 太陽光発電装置 Active JP5916605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090058900A KR101072073B1 (ko) 2009-06-30 2009-06-30 태양광 발전장치
KR10-2009-0058900 2009-06-30
PCT/KR2010/004257 WO2011002231A2 (ko) 2009-06-30 2010-06-30 태양광 발전장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012532445A true JP2012532445A (ja) 2012-12-13
JP5916605B2 JP5916605B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=43411607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517412A Active JP5916605B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-30 太陽光発電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120067394A1 (ja)
EP (1) EP2450968B1 (ja)
JP (1) JP5916605B2 (ja)
KR (1) KR101072073B1 (ja)
CN (1) CN102473785B (ja)
WO (1) WO2011002231A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120012325A (ko) * 2010-07-30 2012-02-09 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101039050B1 (ko) * 2011-02-25 2011-06-03 김경주 태양전지 모듈용 정션박스 및 이를 이용한 태양광 발전방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049369A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜太陽電池モジュール
JP2005353767A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2008147657A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Schott Solar Gmbh 光起電モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232965B2 (ja) * 1995-08-21 2001-11-26 富士電機株式会社 可撓性光電変換装置の製造方法および可撓性光電変換装置
EP1079441A3 (en) * 1999-08-25 2007-12-26 Kaneka Corporation Thin film photoelectric conversion module and method of manufacturing the same
JP4448371B2 (ja) * 2004-04-19 2010-04-07 シャープ株式会社 光源一体型太陽電池モジュールおよびそれを用いた発電発光ユニット
KR100995073B1 (ko) 2004-04-23 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지의 모듈 및 그 제조방법
JP4518973B2 (ja) * 2005-02-16 2010-08-04 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
US7759158B2 (en) * 2005-03-22 2010-07-20 Applied Materials, Inc. Scalable photovoltaic cell and solar panel manufacturing with improved wiring
KR100750642B1 (ko) * 2005-05-10 2007-08-23 심포니에너지주식회사 태양광 전지 모듈
JP2007012976A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 太陽電池モジュール
KR100654103B1 (ko) 2005-11-30 2006-12-06 한국전기연구원 탄소나노튜브 전극을 이용한 염료감응형 태양전지 모듈
JP5207592B2 (ja) * 2006-02-28 2013-06-12 シャープ株式会社 太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、および太陽光発電システム
DE102007023697A1 (de) * 2006-05-25 2007-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Chalkopyrit-Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
EP2040313A4 (en) * 2006-07-04 2010-08-25 Kyosemi Corp PANEL-SHAPED SEMICONDUCTOR MODULE
KR101217039B1 (ko) * 2006-08-07 2013-01-11 교세미 가부시키가이샤 발전 또는 발광용 반도체 모듈
KR200448783Y1 (ko) * 2007-10-22 2010-05-24 주식회사 에스에너지 건축물적용 태양광발전장치의 분리형 분기장치
JP2009111034A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽電池装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049369A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜太陽電池モジュール
JP2005353767A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2008147657A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Schott Solar Gmbh 光起電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011002231A3 (ko) 2011-04-14
CN102473785A (zh) 2012-05-23
JP5916605B2 (ja) 2016-05-11
EP2450968A4 (en) 2014-06-11
WO2011002231A2 (ko) 2011-01-06
KR20110001385A (ko) 2011-01-06
CN102473785B (zh) 2015-04-08
EP2450968A2 (en) 2012-05-09
KR101072073B1 (ko) 2011-10-10
EP2450968B1 (en) 2019-07-31
US20120067394A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011514004A (ja) ソーラモジュール
WO2012057243A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2015005754A (ja) 太陽電池
US20120298171A1 (en) Solar cell
JP2006216608A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013510426A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20150045309A (ko) 태양전지 모듈
KR101395792B1 (ko) 집적 광기전력 모듈
JP5153279B2 (ja) 太陽電池モジュール
TWI502756B (zh) 具有粗細匯流排電極之太陽能電池
JP5916605B2 (ja) 太陽光発電装置
KR101626929B1 (ko) 화합물 박막을 이용한 다중접합 태양전지 제조 방법 및 다중접합 태양전지
EP2736082A2 (en) Photoelectric module
KR102531270B1 (ko) 실리콘 기반 창호형 반투명 유연태양광 모듈 및 그 제조 방법
JP3198451U (ja) 4本バスバー太陽電池
KR101349429B1 (ko) 태양광 발전장치
JP2013518424A (ja) 太陽電池アレイおよび薄膜ソーラーモジュールおよびその製造方法
US20130312821A1 (en) Solar cell
KR101866309B1 (ko) 메탈 웰딩 태양전지
KR20140080897A (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP7521121B2 (ja) タンデム太陽電池
CN219019439U (zh) 一种钙钛矿电池、电池组件和光伏系统
CN219352270U (zh) 一种太阳能叠层电池、电池组件和光伏系统
JP5775586B2 (ja) 太陽電池及びこれを含む太陽電池モジュール
CN116960205A (zh) 太阳能电池组件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250