JP2012532443A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012532443A
JP2012532443A JP2012517407A JP2012517407A JP2012532443A JP 2012532443 A JP2012532443 A JP 2012532443A JP 2012517407 A JP2012517407 A JP 2012517407A JP 2012517407 A JP2012517407 A JP 2012517407A JP 2012532443 A JP2012532443 A JP 2012532443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
heat
release member
heat release
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012517407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5730299B2 (ja
Inventor
ソク ジェ ジー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012532443A publication Critical patent/JP2012532443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730299B2 publication Critical patent/JP5730299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/26Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for allowing differential expansion between elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽光発電装置が開示される。太陽光発電装置は、太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの下に配置される第1熱放出部材と、前記太陽電池パネル及び前記第1熱放出部材に挿入される多数個の第2熱放出部材と、を含む。太陽光発電装置は、熱を容易に放出することができる構造を有するので、向上した性能及び耐久性を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光発電装置に関するものである。
光電変換効果を用いて光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽光発電モジュールは、地球環境の保全に寄与する無公害エネルギーを得る手段として広く使われている。
太陽電池の光電変換効率が改善されるにつれて、太陽光発電モジュールを備えた多い太陽光発電システムが居住用途にまで設置されるに至った。
このような太陽電池は、熱によって性能が低下することがあり、このような熱を効率良く放出する構造が研究されている。
本発明は、熱を効率良く放出し、温度上昇による発電効率の低下を防止し、高い耐久性を有する太陽光発電装置を提供することをその目的とする。
本発明の一実施形態に係る太陽光発電装置は、太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの下に配置される第1熱放出部材と、前記太陽電池パネル及び前記第1熱放出部材に挿入される多数個の第2熱放出部材と、を含む。
本発明の一実施形態に係る太陽光発電装置は、基板と、前記基板の下に配置される第1熱放出部材と、前記第1熱放出部材を貫通し、前記基板に挿入される第2熱放出部材と、を含む。
本発明の一実施形態に係る太陽光発電装置は、下部基板と、前記基板の上に配置される太陽電池セルと、前記太陽電池セルの上に配置される上部基板と、を含み、前記下部基板の下面には多数個の溝が形成される。
本発明による太陽光発電装置は、第1熱放出部材及び第2熱放出部材により熱を効率良く放出する。特に、太陽電池パネルから発生する熱は第2熱放出部材により効率良く第1熱放出部材に伝達することができる。
特に、第2熱放出部材は太陽電池パネルなどに挿入されるため、太陽電池パネルと熱放出部材の間の接触面積が向上する。これによって、太陽電池パネルの熱を熱放出部材に効率良く伝達できる。
これによって、本発明による太陽光発電装置は、温度上昇による発電効率の低下を防止し、劣化による耐久性の減少を防止する。また、本発明による太陽光発電装置は、追加的な装置などを使用せず、効率良く熱を放出することができる。
また、第1熱放出部材及び第2熱放出部材に、熱伝導度の高い金属などが使用できる。また、第1熱放出部材は、冷却フィンなどを更に含むことができる。これによって、本発明による太陽光発電装置は、空冷による冷却が可能である。
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す断面図である。 第1熱放出部材及び第2熱放出部材を示す平面図である。 下部基板の背面を示す平面図である。 本発明に係る太陽電池モジュールを製造する過程を示す図である。 本発明に係る太陽電池モジュールを製造する過程を示す図である。 本発明に係る太陽電池モジュールを製造する過程を示す図である。 本発明に係る太陽電池モジュールを製造する過程を示す図である。 本発明に係る太陽電池モジュールを製造する過程を示す図である。
本発明を説明するに当たって、各パネル、フレーム、プレート、部、またはフィンなどが、各パネル、フレーム、プレート、部、またはフィンなどの“上(on)”に、または“下(under)”に形成されることと記載される場合において、“上(on)”と“下(under)”は、“直接(directly)”または“他の構成要素を介して(indirectly)”形成されるものを全て含む。また、各構成要素の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。図面において、各構成要素のサイズは説明のために誇張することがあり、実際に適用されるサイズを意味するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す分解斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す断面図である。図3は、第1熱放出部材及び第2熱放出部材を示す平面図である。図4は、下部基板の背面を示す平面図である。図5乃至図9は、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールを製造する過程を示す図である。
図1乃至図9を参照すると、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールは、太陽電池パネル100、第1熱放出部材200、多数個の第2熱放出部材300、及びフレーム400を含む。
前記太陽電池パネル100は、太陽光の入射を受けて電気エネルギーに変換する。前記太陽電池パネル100は、下部基板10、太陽電池セル20、及び上部基板30を含む。また、前記太陽電池パネル100は、前記太陽電池セル20を覆う緩衝フィルムを更に含むことができる。
前記下部基板10は、プレート形状を有する。前記下部基板10は、前記太陽電池セル20及び前記上部基板30を支持する。前記下部基板10は絶縁体でありうる。前記下部基板10は、ガラス基板、プラスチック基板、または金属基板でありうる。前記支持基板は、ソーダライムグラス基板でありうる。前記支持基板は、透明でありえる。前記支持基板は、リッジドまたはフレキシブルである。
前記下部基板10の下面には多数個の挿入溝50が形成される。前記挿入溝50は、前記第2熱放出部材300に対応する形状を有することができる。前記挿入溝50の深さは、前記下部基板10の厚さの約1/3乃至2/3でありうる。
前記挿入溝50は、レーザー加工やドリル加工により形成される。前記挿入溝50のサイズ及び個数は、前記太陽電池パネル100のサイズ及び前記第2熱放出部材300の形状によって変えることができる。
前記下部基板10の中央部分に位置する挿入溝の密度は、前記下部基板10の外郭部分に位置する挿入溝の密度より大きい。前記下部基板10は、中央部分に位置する中央領域CA及び前記中央領域CAを囲む外郭領域OAに区分できる。同様に、前記太陽電池パネル100も前記中央領域CA及び前記外郭領域OAに区分できる。
この際、前記中央領域CAに配置される挿入溝の間の間隔は、前記外郭領域OAに配置される挿入溝の間の間隔より小さい。即ち、前記中央領域CAに配置される挿入溝は前記外郭領域OAに配置される挿入溝より稠密に配置される。より詳しくは、前記挿入溝50の間の間隔は中央部分から外郭部分に行くほど、より大きくすることができる。
前記挿入溝50の直径は、約2mm乃至15mmでありうる。前記挿入溝50の形状は円筒形状でありうる。
前記太陽電池セル20は、前記下部基板10の上に配置される。前記太陽電池セル20は太陽光の入射を受けて電気エネルギーに変換する。前記太陽電池セル20は、例えば、CIGS系太陽電池、シリコン系太陽電池、または染料感応太陽電池でありうる。
前記上部基板30は、前記太陽電池セル20の上に配置される。前記上部基板30は透明で、太陽光が入射される受光面である。前記上部基板30は、前記太陽電池セル20を保護する保護ガラスである。また、前記上部基板30に使われる物質の例としては、強化ガラスなどが挙げられる。
前記第1熱放出部材200は、前記太陽電池パネル100の下に配置される。前記第1熱放出部材200は、前記太陽電池パネル100から発生する熱を放出する。前記第1熱放出部材200は、高い熱伝導度を有する。前記第1熱放出部材200に使われる物質の例としては、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、またはこれらの合金などが挙げられる。
前記第1熱放出部材200は、前記挿入溝50に対応する多数個の貫通ホール60を含む。前記貫通ホール60は、前記第1熱放出部材200を貫通する。また、前記貫通ホール60は、各々対応する挿入溝50と同一の平面形状を有する。
前記第1熱放出部材200は、放熱プレート210及び多数個の放熱フィン220を含む。
前記放熱プレート210は、プレート形状を有する。前記放熱プレート210は、約1mm乃至約3mmの厚さを有することができる。前記放熱プレート210は、前記下部基板10と対向し、前記下部基板10と同一の平面形状を有する。また、前記放熱プレート210は、前記太陽電池パネル100と直接接触する。より詳しくは、前記放熱プレート210は、前記太陽電池パネル100の下面、即ち、前記下部基板10の下面に熱圧着などにより圧着される。
前記放熱フィン220は、前記放熱プレート210から下方に延びる。前記放熱プレート210及び前記放熱フィン220は一体形成できる。この際、前記放熱プレート210及び前記下部基板10の結合はこれに限定されず、結合剤の反応温度によって他の方法でも結合できる。
前記第2熱放出部材300は前記貫通ホール60に各々貫通され、前記挿入溝50に各々一部挿入される。前記第2熱放出部材300は柱形状を有することができる。例えば、前記第2熱放出部材300は、円柱または多角柱形状を有することができる。前記第2熱放出部材300の直径は約2mm乃至約15mmであり、前記挿入溝50との公差は約−0.1mm乃至約−1mmでありうる。
前記第2熱放出部材300は、前記太陽電池パネル100、即ち、前記下部基板10に直接接触する。また、前記第2熱放出部材300は、前記第1熱放出部材200に直接接触する。
前記第2熱放出部材300は高い熱伝導度を有する。前記第2熱放出部材300は、約340W/m.K乃至約400W/m.Kでありうる。前記第2熱放出部材300に使われる物質の例としては、銅、アルミニウム、またはこれらの合金などが挙げられる。
また、前記第2熱放出部材300の熱膨脹率は、前記下部基板10の熱膨脹率に対応する。即ち、前記第2熱放出部材300の熱膨脹率が前記下部基板10の熱膨脹率と実質的に同一であるので、前記第2熱放出部材の膨脹に従う前記下部基板10の損傷が防止される。
前記第1熱放出部材200及び前記第2熱放出部材300は、同一の物質を含むことができる。より詳しくは、前記第1熱放出部材200及び前記第2熱放出部材300は、同一の金属からなることができる。また、前記第1熱放出部材200及び前記第2熱放出部材300は一体形成できる。
前記第2熱放出部材300は、前記外郭領域OAより前記中央領域CAにより多く配置される。より詳しくは、前記第2熱放出部材300は、前記中央領域CAに一層密集して配置される。これによって、前記中央領域CAに配置される第2熱放出部材の間の間隔は、前記外郭領域OAに配置される第2熱放出部材の間の間隔より小さい。より詳しくは、前記第2熱放出部材300の間の間隔は、前記太陽電池パネル100の中央部分から外郭に行くほど、より大きくすることができる。
特に、本実施形態に係る太陽電池モジュールが太陽光により発電する時、前記太陽電池パネル100の前記中央領域CAが前記外郭領域OAより加熱される。この際、前記中央領域CAに前記第2熱放出部材300がより多く配置されるので、前記太陽電池パネル100の熱は均等に放出される。
前記フレーム400は、前記太陽電池パネル100、前記第1熱放出部材200、及び前記第2熱放出部材300を収容する。前記フレーム400は、前記太陽電池パネル100及び前記第1熱放出部材200の側面を囲む。
前記フレーム400は効率良い熱放出のために、前記太陽電池パネル100及び前記第1熱放出部材200の側面のみに配置される。また、前記フレーム400の幅は前記太陽電池パネル100の厚さ及び前記第1熱放出部材200の厚さの合計より大きいことがある。
前記太陽電池パネル100から発生する熱は、前記第1熱放出部材200及び前記第2熱放出部材300により外部に放出される。即ち、前記太陽電池パネル100から発生する熱は、前記第2熱放出部材300、前記放熱プレート210、及び放熱フィン220により外部に放出される。
この際、前記太陽電池パネル100及び前記第1熱放出部材200の間の接触面積及び前記太陽電池パネル100及び前記第2熱放出部材300の間の接触面積の合計が向上する。
これによって、前記太陽電池パネル100から発生する熱は、前記第1熱放出部材200及び前記第2熱放出部材に効果的に伝えられる。
また、前記第2熱放出部材300は、前記下部基板10に形成される挿入溝50に挿入されて、前記第1熱放出部材200を前記太陽電池パネル100に結合させる。これによって、本発明に係る太陽電池モジュールは、向上した結合力により結合される。したがって、本発明に係る太陽電池モジュールは、向上した強度を有する。
したがって、本発明に係る太陽電池モジュールは、追加的な冷却装置を使用せず、前記第1熱放出部材200及び前記第2熱放出部材300により効率良く冷却できる。
特に、前記放熱プレート210及び前記放熱フィン220により前記太陽電池パネル100は空冷方式でも十分に冷却できる。
したがって、本発明に係る太陽電池モジュールは、温度上昇に従う性能の低下を防止し、劣化などによる耐久性の低下を防止することができる。したがって、本発明に係る太陽電池モジュールは、向上した性能及び耐久性を有する。
本発明に係る太陽電池モジュールを製造するために、まず、前記太陽電池パネル100が提供される。
図5を参照すると、前記太陽電池パネル100は、前記下部基板10の上に前記太陽電池セル20を形成し、前記太陽電池セル20の上に緩衝フィルム及び前記緩衝フィルムの上に前記上部基板30を配置する。以後、前記上部基板30は前記緩衝フィルムを通じて前記太陽電池セル20の上に圧着されて、前記太陽電池パネル100が提供される。
図6を参照すると、前記下部基板10の下面にレーザーまたはドリルなどにより前記挿入溝50が形成される。これとは異なり、前記下部基板10に前記挿入溝50が先に形成され、以後、前記太陽電池セル20及び前記上部基板30が後で形成されてもよい。
図7を参照すると、前記下部基板10の下に前記第1熱放出部材200が合着される。この際、前記貫通ホール60は前記挿入溝50に対応するように、前記第1熱放出部材200は前記太陽電池パネル100にアラインされる。
本実施形態では、前記下部基板10に形成された挿入溝50と前記第1熱放出部材200に形成された貫通ホール60を別に形成した後に結合した。しかしながら、これに限定されず、前記第1熱放出部材200を前記下部基板10に結合した後、前記挿入溝50と貫通ホール60を同時に形成することもできる。
そして、図8に示すように、前記貫通ホール60を通じて前記挿入溝50に各々前記第2熱放出部材300が結合される。また、図9に示すように、前記第2熱放出部材300が挿入される前記挿入溝50は段差加工されることもできる。
即ち、前記挿入溝50は、第1挿入溝1及び第2挿入溝2を含むように段差加工して、前記貫通ホール60及び第1挿入溝1まで前記第2熱放出部材300を挿入し、より大きい圧力で前記第2熱放出部材300を前記第2挿入溝2まで挿入する。
したがって、前記第2熱放出部材300と前記下部基板10との結合力が向上する。この際、前記第2熱放出部材300は前記挿入溝50に挿入され、前記貫通ホール60にも一部が挿入される。
即ち、前記貫通ホール60に挿入された前記第2熱放出部材300の一部が前記第1熱放出部材200と連結される。また、前記第2熱放出部材300は熔接工程などにより前記第1熱放出部材200と一体形成される。
したがって、前記太陽電池パネル100から発生する熱は、前記第2熱放出部材300及び前記第1熱放出部材200を通じて外部に放出される。この際、前記挿入溝50の深さが制御されて、前記下部基板10と第2熱放出部材300が接触する面積を調節することができる。
これによって、本発明に係る太陽電池モジュールは、前記下部基板10の強度を維持しながら、同時に前記第2熱放出部材300及び前記下部基板10の間の接触面積を極大化させることができる。
以後、図2に示すように、前記太陽電池パネル100及び前記第1熱放出部材200の側面を前記フレーム400で囲む。これによって、本発明に係る太陽電池モジュールが完成する。
また、前記フレーム400は、前記第1熱放出部材200の前記放熱フィン220より長く形成される。この際、前記フレーム400は、前記太陽電池パネル100及び第1熱放出部材200の側面だけ囲むように形成される。これによって、本発明に係る太陽電池モジュールは、外部から風をよく受け入れる構造を有することができる。
以上、説明した本実施形態に係る太陽電池モジュールは、前記第1熱放出部材200及び前記第2熱放出部材300により熱を効率良く放出する。
特に、前記太陽電池パネル100から発生する熱を前記太陽電池パネル100に挿入された第2熱放出部材300を通じて効率良く前記第1熱放出部材200に伝達することができる。
これによって、本発明に係る太陽電池モジュールは、温度上昇による発電効率の低下を防止し、耐久性の減少を防止する。また、本発明に係る太陽電池モジュールは、追加的な動力を使用せず、効率良く熱を放出することができる。
また、前記第1熱放出部材200及び第2熱放出部材300の熱伝導度が高いので、冷却能力が良好である。特に、風がなくても冷却が可能であり、風がある時は空冷による冷却能力が向上する。
また、前記太陽電池パネル100自体だけでも太陽電池モジュールに適用できる。即ち、前記第1熱放出部材200及び前記第2熱放出部材300が付着されない状態でも、前記太陽電池パネル100は効率良く熱を放出することができる。これは、前記挿入溝50により前記下部基板10の背面の表面積が増加するためである。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するのでない。本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、多様な変形及び応用が可能であることは同業者にとって明らかである。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができ、このような変形及び応用にかかわる差異点も、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明に係る太陽光発電装置は、太陽光発電分野に用いられる。

Claims (19)

  1. 太陽電池パネルと、
    前記太陽電池パネルの下に配置される第1熱放出部材と、
    前記太陽電池パネル及び前記第1熱放出部材に挿入される多数個の第2熱放出部材と、
    を含むことを特徴とする、太陽光発電装置。
  2. 前記太陽電池パネルは、
    基板と、
    前記基板の上に配置される後面電極層と、
    前記後面電極層の上に配置される光吸収層と、
    前記光吸収層の上に配置される前面電極層と、を含み、
    前記基板には多数個の挿入溝が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 前記第1熱放出部材には、前記挿入溝に各々対応する多数個の貫通ホールを含むことを特徴とする、請求項2に記載の太陽光発電装置。
  4. 前記第2熱放出部材は、前記挿入溝及び前記貫通ホールに挿入されることを特徴とする、請求項3に記載の太陽光発電装置。
  5. 前記挿入溝の深さは、前記基板の厚さの1/3乃至2/3であることを特徴とする、請求項2に記載の太陽光発電装置。
  6. 前記第1熱放出部材は、
    前記太陽電池パネルと対向する放熱プレートと、
    前記放熱プレートから延びる多数個の放熱フィンと、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  7. 前記第2熱放出部材の熱膨張率は、前記基板の熱膨張率に対応することを特徴とする、請求項2に記載の太陽光発電装置。
  8. 前記第2熱放出部材の熱伝導度は340W/m.K乃至400W/m.Kであることを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  9. 前記太陽電池パネル及び前記第1熱放出部材を収容するフレームを含み、
    前記フレームの幅は前記太陽電池パネルの厚さ及び前記第1熱放出部材の厚さより大きいことを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  10. 前記太陽電池パネルは中央領域及び前記中央領域を囲む外郭領域を含み、
    前記中央領域に配置される第2熱放出部材の間の間隔は、前記外郭領域に配置される第2熱放出部材の間の間隔より小さいことを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  11. 前記第2熱放出部材は、銅、アルミニウム、またはこれらの合金を含むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  12. 基板と、
    前記基板の下に配置される第1熱放出部材と、
    前記第1熱放出部材を貫通し、前記基板に挿入される第2熱放出部材と、
    を含むことを特徴とする、太陽光発電装置。
  13. 前記第2熱放出部材の直径は2mm乃至15mmであることを特徴とする、請求項12に記載の太陽光発電装置。
  14. 前記第2熱放出部材は柱形状を有することを特徴とする、請求項12に記載の太陽光発電装置。
  15. 前記第1熱放出部材及び前記第2熱放出部材は、同一の物質を含むことを特徴とする、請求項12に記載の太陽光発電装置。
  16. 前記基板の上に配置される太陽電池セルと、
    前記太陽電池セルの上に配置される上部基板と、
    を含むことを特徴とする、請求項12に記載の太陽光発電装置。
  17. 下部基板と、
    前記基板の上に配置される太陽電池セルと、
    前記太陽電池セルの上に配置される上部基板と、を含み、
    前記下部基板の下面には多数個の溝が形成されることを特徴とする、太陽光発電装置。
  18. 前記溝の間の間隔は前記下部基板の中央部分から外郭部分に行くほど、大きくなることを特徴とする、請求項17に記載の太陽光発電装置。
  19. 前記下部基板は、
    中央部分に位置する中央領域と、
    前記中央領域の周囲を囲む外郭領域に区分され、
    前記中央領域に位置する溝の間の間隔は前記外郭領域に位置する溝の間の間隔より小さいことを特徴とする、請求項17に記載の太陽光発電装置。
JP2012517407A 2009-06-30 2010-06-30 太陽光発電装置 Active JP5730299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0058789 2009-06-30
KR1020090058789A KR101072094B1 (ko) 2009-06-30 2009-06-30 태양광 발전장치 및 그의 제조방법
PCT/KR2010/004227 WO2011002213A2 (ko) 2009-06-30 2010-06-30 태양광 발전장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012532443A true JP2012532443A (ja) 2012-12-13
JP5730299B2 JP5730299B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=43411593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517407A Active JP5730299B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-30 太陽光発電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120060921A1 (ja)
EP (1) EP2450965B1 (ja)
JP (1) JP5730299B2 (ja)
KR (1) KR101072094B1 (ja)
CN (1) CN102473766B (ja)
WO (1) WO2011002213A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094840B2 (en) 2016-04-12 2021-08-17 International Business Machines Corporation Photovoltaic system with non-uniformly cooled photovoltaic cells

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042965A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell
CN102623540B (zh) * 2012-03-13 2014-12-10 友达光电股份有限公司 散热结构
EP3261137B1 (en) * 2015-02-20 2019-05-08 Fujitsu Limited Thermoelectric conversion module, sensor module, and information processing system
KR101665400B1 (ko) * 2015-07-03 2016-10-12 우석대학교 산학협력단 태양광 발전장치
CN106130462A (zh) * 2016-08-26 2016-11-16 中天储能科技有限公司 高散热太阳能电池组件
CN112018204B (zh) * 2020-08-19 2022-01-14 广州华邦电器工业有限公司 一种太阳能电池片及太阳能电池板
CN113066881B (zh) * 2021-03-02 2022-12-27 江苏新源太阳能科技有限公司 一种太阳能光伏幕墙及其制作方法
WO2024091112A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 Technische Universiteit Delft Integrated internal heat sink for passively cooling photovoltaic modules
CN116094423B (zh) * 2023-04-10 2023-07-14 徐州佳悦阳电力科技有限公司 光伏发电装置、光伏车辆及光伏船
CN116633259B (zh) * 2023-07-20 2023-09-29 江苏晶道新能源科技有限公司 一种太阳能光伏发电装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091440A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sharp Corp 太陽電池および集光型太陽光発電ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129790A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Toshiba Corp ヒートシンク装置
JPH09186353A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fujikura Ltd 太陽電池モジュール
JPH11261096A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Honda Motor Co Ltd 集光型太陽光発電装置
US6262359B1 (en) * 1999-03-17 2001-07-17 Ebara Solar, Inc. Aluminum alloy back junction solar cell and a process for fabrication thereof
US6385972B1 (en) * 1999-08-30 2002-05-14 Oscar Lee Fellows Thermoacoustic resonator
JP2002289900A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
US6898082B2 (en) * 2002-05-10 2005-05-24 Serguei V. Dessiatoun Enhanced heat transfer structure with heat transfer members of variable density
US20070095384A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Farquhar Donald S Photovoltaic modules and interconnect methodology for fabricating the same
DE102006013017B4 (de) * 2006-03-20 2014-11-06 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Gehäuse mit Wärmebrücke
US20080134497A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Sunmodular, Inc. Modular solar panels with heat exchange & methods of making thereof
US20080135090A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Sunmodular, Inc. Solar roof tiles with heat exchange and methods of making thereof
US7539019B2 (en) * 2007-07-31 2009-05-26 Adc Telecommunications, Inc. Apparatus for transferring heat from a heat spreader
US20090293862A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Bailey Wayne E Solar thermal collector cabinet and system for heat storage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091440A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sharp Corp 太陽電池および集光型太陽光発電ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094840B2 (en) 2016-04-12 2021-08-17 International Business Machines Corporation Photovoltaic system with non-uniformly cooled photovoltaic cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN102473766B (zh) 2016-08-17
KR20110001306A (ko) 2011-01-06
WO2011002213A2 (ko) 2011-01-06
WO2011002213A3 (ko) 2011-04-14
US20120060921A1 (en) 2012-03-15
KR101072094B1 (ko) 2011-10-10
EP2450965B1 (en) 2014-10-22
EP2450965A4 (en) 2012-11-21
EP2450965A2 (en) 2012-05-09
JP5730299B2 (ja) 2015-06-10
CN102473766A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730299B2 (ja) 太陽光発電装置
US8490678B2 (en) Silicon-based thermal energy transfer device and apparatus
US7855423B2 (en) Semiconductor mount
US20090223555A1 (en) High Efficiency Concentrating Photovoltaic Module Method and Apparatus
TW200834939A (en) Photovoltaic cells, modules and methods of making same
US8933324B2 (en) Thermally mounting electronics to a photovoltaic panel
JP2013512565A (ja) ソーラーモジュール構造
JP2013084855A (ja) 集光型太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
KR101382990B1 (ko) 태양전지 모듈
KR101232034B1 (ko) 방열패키지 일체형 태양전지모듈
JP4898145B2 (ja) 集光型太陽電池モジュール
CN110086425B (zh) 太阳能光伏光热系统及其制作工艺
JP2013207079A (ja) 集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
JP6292266B2 (ja) 集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
CN201838613U (zh) 一体化散热光伏电池组件
CN213026156U (zh) 光伏组件及光伏发电系统
JP4314973B2 (ja) 太陽電池セルの放熱構造
CN212323011U (zh) 一种光伏组件及光伏发电系统
CN210007669U (zh) 用于高倍聚光光伏系统组件的散热装置
JP6601933B1 (ja) 太陽電池パネル
JP2006156581A (ja) 光電変換モジュール
KR20150049336A (ko) 고집광형 태양전지모듈
JP2006278604A (ja) 太陽電池モジュール
TWI420682B (zh) Photoelectric conversion device
CN101355111A (zh) 低热阻聚光电池的散热结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250