JP2012531866A - 光信号を伝送するシステムおよび方法 - Google Patents

光信号を伝送するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012531866A
JP2012531866A JP2012518072A JP2012518072A JP2012531866A JP 2012531866 A JP2012531866 A JP 2012531866A JP 2012518072 A JP2012518072 A JP 2012518072A JP 2012518072 A JP2012518072 A JP 2012518072A JP 2012531866 A JP2012531866 A JP 2012531866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
data
wavelength
coupler
splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012518072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604514B2 (ja
Inventor
マルスルー,ジヤン−フランソワ
ラバル,カリーヌ
デユポン,セバスチヤン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2012531866A publication Critical patent/JP2012531866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604514B2 publication Critical patent/JP5604514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • H04K1/04Secret communication by frequency scrambling, i.e. by transposing or inverting parts of the frequency band or by inverting the whole band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • H04K1/06Secret communication by transmitting the information or elements thereof at unnatural speeds or in jumbled order or backwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

海底光ネットワーク内で光信号を伝送する方法、および方法を行う光学ユニットであり、光学ユニットは、複数の波長を含む光信号を受信するように構成されており、ここで波長の少なくともいくつかはトラフィックデータを含んでいる。光学ユニットは、少なくとも1つの波長の前記トラフィックデータを受信局に対して検出不可能にするように、光信号のトラフィックデータを含む前記少なくとも1つの波長の形状にスクランブルをかけるように構成されたプロセッサユニットを備えている。

Description

本発明は、海底光通信ネットワークに関する。
海底光ケーブルが、光信号を伝送するために使用される。このようなケーブルは典型的には、光信号の伝送に使用される複数の光ファイバ対を有する。特定の応用例では、1つのファイバ対内の容量全体が1つの特定の顧客に割り当てられるように、異なるファイバ対が異なる顧客に割り当てられている必要があることがある。このような場合、他のファイバ対が割り当てられた他の顧客による、その特定の顧客のファイバ対へのアクセスは可能ではない。しかし、特定の場合では、1つのファイバ対内の容量を様々な顧客間で共有することができる。典型的には、ファイバは様々な波長を搬送することができ、各波長は別の顧客の使用を意図している。このような場合、波長アドドロップ分岐ユニットがシステムに挿入され、それによって、いくつかの波長が分岐局に向かってルーティングされる。海底ネットワークでは、光ケーブルは、ケーブルが様々な国または大陸にさえ隣接する水域を横切ることができるように、非常に長い距離にわたって水中に敷設することができる。分岐ユニットはその後、主な伝送ラインから1つまたは複数の波長を抽出(ドロップ)させ、これらを分岐の端部で端末局に案内する、および/または端末局から来る1つまたは複数の波長を主な伝送ラインに組み込む(アドする)ように働く。
さらに、特に長距離にわたる、伝送中の信号出力の損失を補償するために、主な伝送ラインに沿って、または分岐ラインに沿って適切な位置でリピータが使用される。これらのリピータは典型的には、複数の波長を組み込む、大きな帯域幅(典型的には、18nmより高い)の伝送を可能にする。
リピータを備えた海底ネットワークでは、リピータがその技術的特徴に関して同一であると仮定すると、1つまたは複数の波長を主なライン(トランク)から分岐端末局に分岐させることが望ましい場合、所望の波長を単に抽出し、これらを波長性能に顕著な影響を与えることなく端末局にルーティングすることは可能ではない。これは、大きな帯域幅能力を有するように設計されたリピータは、少ない波長だけを伝送するようにゲインおよび出力電力が最適化されていないということによるものである。したがって、各分岐動作では、帯域幅全体の複製が作り出され、その後、トランクから分岐に分岐され、いくつかの場合で、リピータを通して、分岐端末局に向かって伝送される。このような場合、分岐端末局で、所望の波長のみ、すなわち分岐端末局によって使用される波長をどうにか分離および抽出し、帯域幅全体を形成する必要がある。
海底ネットワークで現在使用されている解決法は、分岐端末局に向かってスペクトル全体を複製し、分岐端末機器で所望の波長をフィルタリングする(その特定の分岐端末局で顧客に使用するためではない波長の残りを処分する)ことである。しかし、この解決法は、分岐顧客がその顧客独自のトラフィックの一部ではない波長へのアクセスを行うように分岐端末局を操作する可能性があることを暗示している。この可能性は、トラフィックデータが機密性配慮を受ける光ネットワークでは問題を生じる。これは、分岐を備えた海底システムが異なる国からの異なる顧客間で共有される場合に特に重要になる。
このような環境では、上記解決法により、1つの国の顧客が、各顧客が上に記載したように、伝送データの帯域幅全体を受信し、端末局内の受信端部でフィルタを調整または変更することによって他の顧客のトラフィックデータにアクセスすることが可能になるということにより、別の国から来るまたはそこに行く伝送データへのアクセスを行うことが可能になる。したがって、他の顧客の波長へのアクセスを行うことができることは、特定の国の機密性配慮を鑑みて望ましくない可能性がある。
いくつかの実施形態によれば、海底光ネットワーク用光学ユニットが提供され、光学ユニットは、複数の波長を含む光信号を受信するように構成されており、前記波長の少なくともいくつかはトラフィックデータを含んでおり、前記光信号を伝送し、光学ユニットは、少なくとも1つの波長の前記トラフィックデータを受信局に対して検出不可能にするように、光信号のトラフィックデータを含む前記少なくとも1つの波長のデータにスクランブルをかけるように構成されているプロセッサユニットを含んでいる。
いくつかの特定の実施形態によれば、プロセッサユニットは、波長の光学経路内に遅延を導入するように、所定長さのファイバに結合されたカップラ/スプリッタであり、カップラ/スプリッタは、同じ波長で伝送される異なる遅延フレームを混合するように構成されている。
いくつかの特定の実施形態によれば、光学ユニットはさらに、望ましくないデータから望ましいデータを逆多重化するための逆多重化装置を備えている。
いくつかの特定の実施形態によれば、光学ユニットはさらに、多重化された信号を生成するために望ましいデータにスクランブルをかけたデータで多重化し、多重化された信号を伝送する多重化装置を備えている。
いくつかの実施形態によれば、このような光学ユニットを備えた分岐ユニットが提供される。
いくつかの実施形態によれば、このような光学ユニットを備えたリピータが提供される。
いくつかの実施形態によれば、このような光学ユニットを備えた接続ボックスが提供される。
いくつかの実施形態によれば、このような光学ユニットを備えたイコライザが提供される。
いくつかの実施形態によれば、このような光学ユニットを備えた海底通信ネットワークが提供される。
いくつかの実施形態によれば、複数の波長を含む光信号を光学ユニットによって受信するステップであって、トラフィックデータを含む前記波長の少なくともいくつかがトラフィックデータを含むステップと、少なくとも1つの波長の前記トラフィックデータを受信局に対して検出不可能にするように、光信号のトラフィックデータを含む前記少なくとも1つの波長のデータにスクランブルをかけるステップとを含む方法が提供される。
いくつかの特定の実施形態によれば、スクランブルをかけるステップは、特定の波長で伝送されるトラフィックデータを自発的に変更するステップを含んでいる。
いくつかの特定の実施形態によれば、この方法は:
− カップラ/スプリッタの第1の入力ポートで波長を含む第1の光学スペクトルを受信するステップと、
− 前記第1の光学スペクトルを複製し、それによって複製した光学スペクトルを生成するステップと、
− 波長の光学経路内に遅延を導入するように、所定の長さを有する光ファイバの入力ポート内にカップラ/スプリッタから複製した光学スペクトルを出力するステップと、
− カップラ/スプリッタの第2の入力内に光ファイバからの遅延波長を有する光学スペクトルを出力するステップと、
− カップラ/スプリッタ内に入力された第1の光学スペクトルを、遅延波長を有する光学スペクトルと混合し、それによってカップラ/スプリッタ内に混合光学スペクトルを生成するステップと、
− カップラ/スプリッタの第2の出力から混合光学スペクトルを出力するステップと
をさらに含んでいる。
本発明のこれらおよび別の特性および利点は、以下の説明と、添付の図面の助けをかりて、特許請求の範囲でより詳細に説明する。
いくつかの実施形態による光学ユニットの例示的な略図である。
図1の例示的な略図では、伝送局TXによって伝送される入力光信号Siを受信するように構成され、矢印A1およびA2により略図的に示された複数の波長を含む水中光学ユニット1が示されている。波長は、トラフィックデータを搬送すると仮定される。図では、1つの実線矢印A1が、受信局が波長を受信し、このような波長によって搬送される望ましいデータを検出することが可能であるように、受信局RXに転送されることを意図しているデータトラフィック(これ以下、望ましいデータと称する)を含む波長を示すように示されている。図では、A1は、例示的な方法で、1つの波長(1つの矢印によって示される)を示すように示されているが、実際、2つ以上の波長を受信し、受信局に転送する可能性があることに留意されたい。
さらに、複数の破線矢印A2が、入力光信号Si内に含まれる複数の波長を示すように示されている。さらに、これらの後者の波長は、例えば別の顧客による使用を意図したデータなどの、受信機RXによって使用されることを意図していないトラフィックデータ(これ以下、望ましくないデータと称する)を搬送することが想定される。
したがって、望ましいデータが維持され、受信機RXに利用可能にされ、光学ユニット1を通過する帯域幅全体が実質的に変化しないままであり、このようなデータが受信機RXに対して検出不可能になるように、前記望ましくないデータを処理することが望ましい。
入力Siは、その入力ポート11aで光学ユニット1の逆多重化装置11内に入力される。この段階では、入力信号Si全体のビット誤り率は、(図ではBER=0と略示されるように)非常に低いまたはほぼゼロであることが想定される。逆多重化装置11は、受信した信号を第1のセットの信号および第2のセットの信号に逆多重化する。信号の第1のセットは、望ましくないデータを搬送する複数の波長A2を含み、信号の第2のセットは、望ましいデータを搬送する波長A1を含んでいる。当業者は、逆多重化装置11は、例えば特定の波長値によれば、第2のセットのデータから第1のセットのデータを分離することを可能にするように最初に設計することができることが分かるだろう。
望ましくないデータを搬送する波長はその後、これらの波長の望ましくないデータが受信機に検出不可能となるように、受信波長内の望ましくないデータにスクランブルをかけるように構成されたプロセッサユニット内で処理される。
スクランブルをかけることは、データを混合するための知られている技術であり、一般的な意味で、受信機がこのトラフィックを使用するのを防ぐために、このような応用例で特定の波長に伝送される光学スペクトルを自発的に変更するステップを含んでいる。
データが、本発明の内容で受信機に検出不可能にするように、信号内でスクランブルがかけられるということは、行われない実験なしで、関連する当業者に知られている検査または他の手順によって直接および積極的に検証することができる。
再び図1を参照すると、プロセッサユニットとして光ファイバ13に結合されたカップラ/スプリッタ12の使用が行われる、特定の波長に伝送されたトラフィックデータを変更することによってスクランブルをかける1つの非限定的な例が記載されている。
望ましくないデータを搬送する波長A2は、逆多重化装置11の出力ポート11bから出力され、カップラ/スプリッタ12の第1の入力ポート12aに入力される。波長A2は、光学スペクトルを形成する。カップラ/スプリッタ12の内側で、入力された光学スペクトルは複製され、それによって、入力された光学スペクトルの複製である別の光学スペクトルが生成される。複製は典型的には、その出力に関する波長の分離が必要である。例示的な一実施形態では、分離は(受信出力と比べて)半分の出力で行うことができるが、これは強制ではなく、分離の他の比率も使用することができる。
分離した波長の第1のグループ(第1の光学スペクトル)はその後、光ファイバ13内にカップラ/スプリッタの第1の出力ポート12dを通して入力される。波長のこのグループは、光ファイバ13に沿って前進し、ここで、特定の遅延が行われ、その第2の入力ポート12bでカップラ/スプリッタ内に再び挿入され、第1の入力12aを通して入力される入力波長と混合される。ファイバの長さは、特定の応用例に必要な遅延の量の関数として判断することができる。
カップラ/スプリッタ12内で波長を混合した後に、光学スペクトルを複製し、それによって、波長を分離し、その一部をファイバ13を通して第2の入力12bにループバックさせるプロセスが、上に記載したのと同様の方法で繰り返される。光ファイバ13に転送されない分離波長の一部は、第2の出力12cで出力される。このように、望ましいデータと組み合わされるデータである、出力ポート12cから出力されるデータは、受信機側で検出されないようになる。
実際、得られるデータのビット誤り率ができるだけ高いように、または理想的には約1(図ではBER=1と略示されるように)変換を行うことができる。このように、受信した信号をサンプリングするための基準として使用されるデータ内に伝送される同期信号が受信の際に失われ、それによって、望ましくないデータがあらゆる受信機によって検出されないようになる。
その結果、受信機RXは、波長A2内のトラフィックデータ上で行われるスクランブリングにより、受信機によって(スクランブルをかけていない)望ましくないデータが受信された場合と同じであるように同じ出力レベルを示す波長A2を受信するが、波長A2によって最初に搬送されたデータは、受信機RXによって検出可能ではない。
再び図1を参照すると、スクランブルをかけたデータを備える波長A2はその後、カップラ/スプリッタ12から出力され、多重化装置14の入力ポート14b内に入力される。
逆多重化装置11はさらに、図に示すように、望ましいデータを搬送する波長A1を出力ポート11cを通して出力する。このデータは、実質的な変更なしで、多重化装置14に向かって転送され、ここで入力ポート14cを通して後者に入力される。この段階で、この波長A1のビット誤り率は、(図ではBER=0と略示されるように)非常に低いまたはほぼゼロである。
多重化装置14は、その入力ポート14cで入力された望ましいデータを搬送する波長A1でその入力ポート14bで入力されたスクランブルをかけたデータを搬送する波長A2を多重化し、受信機RXに向かってその出力ポート14aを通して得られる多重化信号Soを出力する。
上に記載するように、スクランブルをかける他の方法を使用することもできる。このような例の1つは、同一の特徴(周波数範囲、出力)を有する波長で望ましくないデータを搬送するが、他のトラフィックデータ(例えば、異なるトラフィックに対応するデータ)を搬送する波長を組み合わせることである。このプロセスは、スクランブルをかけた望ましくないデータとこれらを組み合わせるように、別のソース(例えば、海底ネットワーク内の別の端部局)から来る波長を抽出することによって行うことができる。
光学ユニット1は、例えば、分岐ユニット、リピータ、イコライザ、接続ボックスまたはあらゆる他の光学分岐水中機器などの光学水中(例えば、海底)ユニットの内側に組み込むことができる。
特許請求の範囲に記載の手段に対応する構造のリストは排他的なものではなく、当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、同等の構造を引用した構造と置き換えることができることを理解することに留意されたい。

Claims (11)

  1. 海底光ネットワーク用光学ユニットであって、複数の波長を含む光信号を受信するように構成されており、前記波長の少なくともいくつかはトラフィックデータを含んでおり、前記光信号を伝送し、光学ユニットは、少なくとも1つの波長の前記トラフィックデータを受信局に対して検出不可能にするように、光信号のトラフィックデータを含む前記少なくとも1つの波長のデータにスクランブルをかけ、それによってスクランブルをかけたデータを生成するように構成されているプロセッサユニットを含んでおり、光学ユニットはさらに、スクランブルをかけていないデータで前記スクランブルをかけたデータを多重化する多重化装置を備え、それによって多重化された信号を生成する、光学ユニット。
  2. プロセッサユニットが、波長の光学経路内に遅延を導入するように、所定の長さのファイバに結合されたカップラ/スプリッタであり、カップラ/スプリッタが、同じ波長で伝送される異なる遅延フレームを混合させるように構成されている、請求項1に記載の光学ユニット。
  3. 望ましくないデータから望ましいデータを逆多重化するための逆多重化装置をさらに備え、前記スクランブルをかけたデータが望ましくないデータであり、前記スクランブルをかけていないデータが望ましいデータである、請求項1または請求項2に記載の光学ユニット。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光学ユニットを備えた分岐ユニット。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光学ユニットを備えたリピータ。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光学ユニットを備えたイコライザ。
  7. 請求項1から7のいずれか一項に記載の光学ユニットを備えた接続ボックス。
  8. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光学ユニットを備えた海底通信ネットワーク。
  9. 複数の波長を含む光信号を光学ユニットによって受信するステップであって、前記波長の少なくともいくつかがトラフィックデータを含むステップと、少なくとも1つの波長の前記トラフィックデータを受信局に対して検出不可能にするように、光信号のトラフィックデータを含む前記少なくとも1つの波長のデータにスクランブルをかけ、それによってスクランブルをかけたデータを生成するステップと、多重化装置によりスクランブルをかけていないデータで前記スクランブルをかけたデータを多重化し、それによって多重化された信号を生成するステップとを含む、海底光ネットワーク内で光信号を伝送する方法。
  10. スクランブルをかけるステップが、特定の波長で伝送されるトラフィックデータを自発的に変更するステップを含む、請求項9に記載の方法。
  11. − カップラ/スプリッタの第1の入力ポートで波長を含む第1の光学スペクトルを受信するステップと、
    − 前記第1の光学スペクトルを複製し、それによって複製した光学スペクトルを生成するステップと、
    − 波長の光学経路内に遅延を導入するように、所定の長さを有する光ファイバの入力ポート内にカップラ/スプリッタから複製した光学スペクトルを出力するステップと、
    − カップラ/スプリッタの第2の入力内に光ファイバからの遅延波長を有する光学スペクトルを出力するステップと、
    − カップラ/スプリッタ内に入力された第1の光学スペクトルを、遅延波長を有する光学スペクトルと混合し、それによってカップラ/スプリッタ内に混合光学スペクトルを生成するステップと、
    − カップラ/スプリッタの第2の出力から混合した光学スペクトルを出力するステップとをさらに含む、請求項9または請求項10に記載の方法。
JP2012518072A 2009-06-30 2010-06-25 光信号を伝送するシステムおよび方法 Active JP5604514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09290515.7A EP2273708B1 (en) 2009-06-30 2009-06-30 System and method for transmitting optical signals
EP09290515.7 2009-06-30
PCT/EP2010/059076 WO2011000786A1 (en) 2009-06-30 2010-06-25 System and method for transmitting optical signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531866A true JP2012531866A (ja) 2012-12-10
JP5604514B2 JP5604514B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=41327307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518072A Active JP5604514B2 (ja) 2009-06-30 2010-06-25 光信号を伝送するシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9031405B2 (ja)
EP (1) EP2273708B1 (ja)
JP (1) JP5604514B2 (ja)
KR (2) KR20120032542A (ja)
CN (1) CN102474379B (ja)
WO (1) WO2011000786A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146107A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日本電気株式会社 光通信装置、光通信システム及び光通信方法
WO2016017181A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日本電気株式会社 光通信装置、光通信システム、及び光通信方法
WO2016031185A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 日本電気株式会社 ノード装置及びノード装置の制御方法
WO2016047092A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 日本電気株式会社 ケーブルカップリングおよび波長多重光通信システムおよび波長多重光信号分岐方法
WO2016051774A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 日本電気株式会社 ノード装置及びノード装置の制御方法
JP2016066935A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 日本電気株式会社 ノード装置及びノード装置の制御方法
JP2017509183A (ja) * 2013-12-31 2017-03-30 ▲ホア▼▲ウェイ▼海洋網絡有限公司 光アド−ドロップマルチプレクサおよび分岐ユニット
JPWO2015146106A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 日本電気株式会社 光送受信装置、光通信システム及び光通信方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2273708B1 (en) * 2009-06-30 2013-06-05 Alcatel Lucent System and method for transmitting optical signals
US9414134B2 (en) 2013-10-02 2016-08-09 Nec Corporation Secure wavelength selective switch-based reconfigurable branching unit for submarine network
US9735914B2 (en) 2014-07-25 2017-08-15 Nec Corporation Mechanism for traffic privacy in reconfigurable add/drop multiplexer based submarine networks

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866699A (en) * 1987-06-22 1989-09-12 Bell Communications Research, Inc. Optical telecommunications system using code division multiple access
GB9121226D0 (en) * 1991-10-04 1991-11-20 British Telecomm Monitoring system
FR2690801B1 (fr) * 1992-04-29 1994-10-28 France Telecom Multiplexeur à insertion et extraction.
GB2292495B (en) * 1994-08-17 1998-03-25 Northern Telecom Ltd Fault location in optical communication systems
US5907421A (en) * 1996-03-20 1999-05-25 The Trustees Of Princeton University Apparatus for spectral encoding and decoding of femtosecond optical pulses
JPH10206661A (ja) 1997-01-28 1998-08-07 Fujitsu Ltd 偏波スクランブラ及びそれを用いた光集積回路
JP3939003B2 (ja) * 1998-02-20 2007-06-27 富士通株式会社 同期偏波スクランブラを用いた光通信システム及び光受信装置
JP3440886B2 (ja) * 1999-06-16 2003-08-25 日本電気株式会社 波長多重光伝送システム
US7110677B2 (en) * 2001-09-26 2006-09-19 Celight, Inc. Method and system for optical time division multiplexed fiber communications with coherent detection
US7447312B2 (en) * 2000-11-27 2008-11-04 University Of Connecticut Method and apparatus for secure ultrafast communication
US7206517B1 (en) * 2001-03-16 2007-04-17 University Of Southern California (La) Monitoring and in-line compensation of polarization dependent loss for lightwave systems
US7343101B1 (en) * 2002-09-27 2008-03-11 Ciena Corporation Method and system for reducing crosstalk in an optical communication network
US7809266B2 (en) 2002-10-25 2010-10-05 Ciena Corporation Method and apparatus for providing data confidentially for very high-speed multiple-wavelength optical data links
US7720226B2 (en) 2002-11-19 2010-05-18 Essex Corporation Private and secure optical communication system using an optical tapped delay line
GB2404992B (en) * 2003-08-12 2006-12-27 Agilent Technologies Inc Electro-absorption modulation of optical signals
JP4353977B2 (ja) * 2004-03-04 2009-10-28 富士通株式会社 光伝送装置
US8488967B2 (en) * 2005-02-18 2013-07-16 Telcordia Technologies, Inc. System and method for OCDMA-based photonic layer security robustness to archival attack
US8428259B2 (en) * 2005-06-09 2013-04-23 General Dynamics Advanced Information Systems Apparatus and method for all-optical encryption and decryption of an optical signal
US7903973B1 (en) * 2005-12-23 2011-03-08 Lockheed Martin Corporation Dynamic temporal duration optical transmission privacy
US7756420B2 (en) * 2006-03-24 2010-07-13 Lightkey Optical Components, Llc System and method for shaping a waveform
JP4750613B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-17 富士通株式会社 偏波スクランブラ,光分岐挿入装置,光方路切換装置および波長分割多重光伝送システム
JP4706556B2 (ja) * 2006-05-23 2011-06-22 沖電気工業株式会社 光多重通信システム及び遅延量調整方法
KR100770882B1 (ko) * 2006-11-10 2007-10-26 삼성전자주식회사 광수신 장치 및 이를 이용한 광통신 시스템
CN101242516A (zh) 2006-12-30 2008-08-13 法国电信公司 在多媒体广播中用于保护多媒体预览的编码、保护和恢复多媒体数据的方法,相应的编码、保护和接收设备
US7965944B2 (en) * 2007-05-18 2011-06-21 Corning Incorporated System for passive scrambling and unscrambling of an optical signal
JP5018453B2 (ja) * 2007-12-19 2012-09-05 富士通株式会社 波長多重伝送システム
US8355507B1 (en) * 2008-03-03 2013-01-15 Lockheed Martin Corporation Optical switching and delay systems and methods for optical encryption and/or optical decryption
US20100074444A1 (en) * 2008-06-26 2010-03-25 Telcordia Technologies, Inc. Method and System for OCDM-Based Photonic Layer Security Robustness to Spoof Data Integrity
US8290371B2 (en) * 2008-09-19 2012-10-16 Telcordia Technologies, Inc. OCDM-based all optical multi-level security
EP2273708B1 (en) * 2009-06-30 2013-06-05 Alcatel Lucent System and method for transmitting optical signals
US8195046B2 (en) * 2009-12-14 2012-06-05 Verizon Patent And Licensing, Inc. Measurement of polarization mode dispersion or differential group delay of an optical path

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013021992; 'WDM-Compatible Channel Scrambling for Secure High-Data-Rate Optical Transmissions' Journal of Lightwave Technology Vol.25, Issue.8, 200708, pages.2081-2089, IEEE *
JPN6013021993; Fred F.Foehlich, et al.: 'All-optical encryption for links at 10 Gbps and above' IEEE Military Communications Conference, 2005. MILCOM 2005. Vol.4, 20051017, pages.2158-2164, IEEE *
JPN6013021994; Mable P.Fok, et al.: 'Providing Network Security with Optical Signal Processing' IPGC 2008 , 20081208, pages.1-4, IEEE *
JPN6014002774; NTT研究開発推進部: 最新情報通信用語集 , 19961110, 第421-422頁, 社団法人 電気通信協会 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509183A (ja) * 2013-12-31 2017-03-30 ▲ホア▼▲ウェイ▼海洋網絡有限公司 光アド−ドロップマルチプレクサおよび分岐ユニット
JP2018139432A (ja) * 2014-03-27 2018-09-06 日本電気株式会社 光送受信装置、光通信システム及び光通信方法
WO2015146107A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日本電気株式会社 光通信装置、光通信システム及び光通信方法
US10581518B2 (en) 2014-03-27 2020-03-03 Nec Corporation Optical transmission/reception device, optical communication system, and optical communication method
JPWO2015146107A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 日本電気株式会社 光通信装置、光通信システム及び光通信方法
JPWO2015146106A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 日本電気株式会社 光送受信装置、光通信システム及び光通信方法
WO2016017181A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日本電気株式会社 光通信装置、光通信システム、及び光通信方法
US10200117B2 (en) 2014-08-01 2019-02-05 Nec Corporation Optical communication device, optical communication system, and optical communication method
WO2016031185A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 日本電気株式会社 ノード装置及びノード装置の制御方法
US10288826B2 (en) 2014-08-26 2019-05-14 Nec Corporation Node apparatus and node apparatus control method
WO2016047092A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 日本電気株式会社 ケーブルカップリングおよび波長多重光通信システムおよび波長多重光信号分岐方法
JP2016066935A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 日本電気株式会社 ノード装置及びノード装置の制御方法
US9958612B2 (en) 2014-10-01 2018-05-01 Nec Corporation Node device and method for controlling node device
JPWO2016051774A1 (ja) * 2014-10-01 2017-06-22 日本電気株式会社 ノード装置及びノード装置の制御方法
WO2016051774A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 日本電気株式会社 ノード装置及びノード装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101607885B1 (ko) 2016-04-11
US20120114335A1 (en) 2012-05-10
KR20140048310A (ko) 2014-04-23
CN102474379A (zh) 2012-05-23
EP2273708B1 (en) 2013-06-05
WO2011000786A1 (en) 2011-01-06
EP2273708A1 (en) 2011-01-12
CN102474379B (zh) 2015-01-21
KR20120032542A (ko) 2012-04-05
JP5604514B2 (ja) 2014-10-08
US9031405B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604514B2 (ja) 光信号を伝送するシステムおよび方法
JP2005277569A (ja) 光伝送装置及び光伝送システム
US20080232800A1 (en) Method and apparatus for switching optical wavelengths
WO2017050886A1 (en) Mode division multiplexed passive optical network
Muñoz et al. SDN-enabled sliceable multi-dimensional (spectral and spatial) transceiver controlled with YANG/NETCONF
US7826744B2 (en) Optical network system and transmission apparatus
CN106605381B (zh) 光网络中的可重新配置的分插复用器
US11888522B2 (en) Optical transmission system and optical transmission method
EP3203660B1 (en) Node device and method for controlling node device
US10819431B2 (en) Optical communication system and method
JP2013509136A (ja) コヒーレントチャネル及び非コヒーレントチャネルのための別個の分散補償
KR20100000740A (ko) 광대역 무선 서비스를 위한 광 백홀 네트워크
Koebele et al. Two-mode transmission with digital inter-modal cross-talk mitigation
JP2016066935A (ja) ノード装置及びノード装置の制御方法
US7085456B1 (en) Electrical and optical isolating unit for an undersea branching unit
JP2007514380A (ja) 光トラフィックを通信するための方法及びシステム
JP2006005595A (ja) Catv光伝送装置およびその装置を用いた光伝送システム
KR101005839B1 (ko) 광 신호 처리장치
EP3073755B1 (en) Optical packet drop structure and associated node
JP2006033686A (ja) 一心双方向通信システム
JP2000236303A (ja) 光伝送システム
KR100371480B1 (ko) 광 분기/결합 다중화기
JP2002077061A (ja) 光ネットワークシステム
JPWO2020230195A1 (ja) 光通信システムおよび光通信装置
JPH08293855A (ja) 光wdm伝送システムおよび同システムの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250