JP2012531413A - 有機化合物の製造方法及び有機化合物 - Google Patents

有機化合物の製造方法及び有機化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012531413A
JP2012531413A JP2012517537A JP2012517537A JP2012531413A JP 2012531413 A JP2012531413 A JP 2012531413A JP 2012517537 A JP2012517537 A JP 2012517537A JP 2012517537 A JP2012517537 A JP 2012517537A JP 2012531413 A JP2012531413 A JP 2012531413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
bromo
group
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012517537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5667627B2 (ja
Inventor
リャン,ヤンガン
リュ,シェンシャ
ワン,ルイ
リュ,ジ
チチャック,ケリー・スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2012531413A publication Critical patent/JP2012531413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667627B2 publication Critical patent/JP5667627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/127Preparation from compounds containing pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

式Aの化合物と式Bの化合物を反応させて式Cの化合物を形成し、式Cの化合物及び式Dの化合物の一方を第1のホウ素エステル化試薬と反応させてボロン酸又はボロン酸エステルを生成させ、これを式Cの化合物及び式Dの化合物の他方と反応させて式Eの化合物を形成する工程を含む方法から、式Eの有機化合物を製造する。
式中、R1、R2及びR3は各々独立にC1〜C20脂肪族基、C3〜C20芳香族基又はC3〜C20脂環式基であり、X1はクロロ、ブロモ、トリフルオロメタンスルホネート又はヒドロキシであり、X2はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X1がクロロである場合、X2はブロモ又はヨードであり、X1がブロモである場合、X2はヨードであり、X1がヒドロキシである場合、X2はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X1がトリフルオロメタンスルホネートである場合、X2はブロモ又はヨードであり、X3はボロン酸又はボロン酸エステルであり、XはCH又はNであり、XがCHである場合、少なくとも1つのR2がピリジルであり、X4はクロロ、ブロモ、トリフルオロメタンスルホネート又はヒドロキシであり、X5はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X4がクロロである場合、X5はブロモ又はヨードであり、X4がブロモである場合、X5はヨードであり、X4がヒドロキシである場合、X5はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X4がトリフルオロメタンスルホネートである場合、X5はブロモ又はヨードであり、a及びcは各々独立に0〜4の範囲の整数であり、bは0〜3の範囲の整数である。
【化1】
Figure 2012531413

【化2】
Figure 2012531413

【選択図】 なし

Description

本発明は一般に、例えば、光電子デバイスの電子輸送材料及び/又は正孔障壁材料として有用な有機化合物及びその中間体の製造方法及びその方法により製造した有機化合物に関する。
バイアス電圧が印加されると発光する薄膜材料を利用する光電子デバイス、例えば有機発光デバイス(OLED:organic light emitting device)は、1形態のフラットパネルディスプレイ技術として益々普及すると予想される。OLEDの潜在的用途には、携帯電話、個人用情報機器(PDA)、コンピュータディスプレイ、車両用情報ディスプレイ、テレビモニター、並びに一般照明用の光源など様々なものがあるからである。明るい色、広い視野角、速い動画像ビデオとの相性、広い温度範囲、薄く順応性の形状、少ない必要電力、そして低コストな製造方法の可能性などから、OLEDは将来陰極線管(CRT)や液晶ディスプレイ(LCD)に代わる技術とみなされている。発光効率が高いことから、OLEDは、ある種の用途では白熱電球に、またおそらくは蛍光管に取って代わる可能性があるとみなされている。
OLEDは、2つの反対電極間に1つ以上の有機層が介在してなるサンドイッチ構造を有する。例えば、多層デバイスは通常、少なくとも3つの層、即ち正孔(ホール)注入/輸送層、発光層及び電子輸送層(ETL)を含む。さらに、正孔注入/輸送層が電子障壁層として、また電子輸送層が正孔障壁層として作用するのが好ましい。単層OLEDは2つの反対電極間に材料層を1つだけもつデバイスである。
特開2009−141339公報
1つの態様では、本発明は、
式Aの化合物と式Bの化合物を反応させて式Cの化合物を形成し、
Figure 2012531413
式Cの化合物及び式Dの化合物の一方を第1のホウ素エステル化試薬と反応させてボロン酸又はボロン酸エステルを生成させ、これを式Cの化合物及び式Dの化合物の他方と反応させて式Eの化合物を形成する、
Figure 2012531413
工程を含む方法を提供する。
式中のR1、R2及びR3は各々独立にC1〜C20脂肪族基、C3〜C20芳香族基又はC3〜C20脂環式基であり、
X1はクロロ、ブロモ、トリフルオロメタンスルホネート又はヒドロキシであり、
X2はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X1がクロロである場合、X2はブロモ又はヨードであり、X1がブロモである場合、X2はヨードであり、X1がヒドロキシである場合、X2はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X1がトリフルオロメタンスルホネートである場合、X2はブロモ又はヨードであり、
X3はボロン酸又はボロン酸エステルであり、
XはCH又はNであり、XがCHである場合、少なくとも1つのR2がピリジルであり、
X4はクロロ、ブロモ、トリフルオロメタンスルホネート又はヒドロキシであり、
X5はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X4がクロロである場合、X5はブロモ又はヨードであり、X4がブロモである場合、X5はヨードであり、X4がヒドロキシである場合、X5はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X4がトリフルオロメタンスルホネートである場合、X5はブロモ又はヨードであり、
a及びcは各々独立に0〜4の範囲の整数であり、
bは0〜3の範囲の整数である。
別の態様では、本発明は式IVの化合物を提供する。
Figure 2012531413
式中のR1、R2及びR3は各々独立にC1〜C20脂肪族基、C3〜C20芳香族基又はC3〜C20脂環式基であり、
Xは各々独立にCH又はNであり、
Arはヘテロアリール、アリール、アルキル又はシクロアルキルであり、
a及びcは各々独立に0〜4の範囲の整数であり、
bは0〜3の範囲の整数であり、
nは2〜4の範囲の整数である。
他の態様では、本発明は、
式Fの化合物を1−クロロ−3,5−ジブロモベンゼンと反応させて式Gの化合物を形成し、
Figure 2012531413
式Gの化合物をピナコールジボランと反応させて式Hの化合物を形成し、
Figure 2012531413
式Hの化合物を1−ブロモ−3−ヨードベンゼンと反応させて式Jの化合物を形成し、
Figure 2012531413
式Jの化合物をピナコールジボランと反応させて式Kの化合物を形成し、
Figure 2012531413
式Kの化合物を3,5−ジブロモピリジンと反応させて式IIの化合物を形成する、
Figure 2012531413
工程を含む方法を提供する。
1つの態様では、本発明は、
式Aの化合物と式Bの化合物を反応させて式Cの化合物を形成し、
式Cの化合物及び式Dの化合物の一方を第1のホウ素エステル化試薬と反応させてボロン酸又はボロン酸エステルを生成させ、これを式Cの化合物及び式Dの化合物の他方と反応させて式Eの化合物を形成する工程を含む方法に関する。
Figure 2012531413
Figure 2012531413
式中のR1、R2及びR3は各々独立にC1〜C20脂肪族基、C3〜C20芳香族基又はC3〜C20脂環式基であり、
X1はクロロ、ブロモ、トリフルオロメタンスルホネート又はヒドロキシであり、
X2はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X1がクロロである場合、X2はブロモ又はヨードであり、X1がブロモである場合、X2はヨードであり、X1がヒドロキシである場合、X2はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X1がトリフルオロメタンスルホネートである場合、X2はブロモ又はヨードであり、
X3はボロン酸又はボロン酸エステル、
XはCH又はNであり、XがCHである場合、少なくとも1つのR2がピリジルであり、
X4はクロロ、ブロモ、トリフルオロメタンスルホネート又はヒドロキシであり、
X5はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X4がクロロである場合、X5はブロモ又はヨードであり、X4がブロモである場合、X5はヨードであり、X4がヒドロキシである場合、X5はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X4がトリフルオロメタンスルホネートである場合、X5はブロモ又はヨードであり、
a及びcは各々独立に0〜4の範囲の整数であり、
bは0〜3の範囲の整数である。
ある実施形態では、本方法はさらに、式Eの化合物を次式の化合物に転化する工程を含む。
Figure 2012531413
式中のArはヘテロアリール、アリール、アルキル又はシクロアルキルであり、nは2〜4の範囲の整数である.
ある実施形態では、本方法はさらに、式Eの化合物を次式の化合物に転化する工程を含む。
Figure 2012531413
式中のArはヘテロアリール、アリール、アルキル又はシクロアルキルであり、nは2〜4の範囲の整数である。
ある実施形態では、本方法はさらに、式Eの化合物を次式の化合物に転化する工程を含む。
Figure 2012531413
式中のArはヘテロアリール、アリール、アルキル又はシクロアルキルであり、nは2〜4の範囲の整数である。
ある実施形態では、本方法はさらに、式Eの化合物を第2のホウ素エステル化試薬と反応させてボロン酸又はボロン酸エステルを生成させ、これをピリジルジハライドと反応させて式Iの化合物を形成する工程を含む。
Figure 2012531413
式中のR1、R2、R3及びR4は各々独立にC1〜C20脂肪族基、C3〜C20芳香族基又はC3〜C20脂環式基であり、
XはCH又はNであり、XがCHである場合、少なくとも1つのR2がピリジルであり、
a、c及びdは各々独立に0〜4の範囲の整数であり、
bは0〜3の範囲の整数である。
ある実施形態では、第1及び第2のホウ素エステル化試薬はピナコールジボランであり、ピリジルジハライドは次式である。
Figure 2012531413
ある実施形態では、式Dの化合物は次式で表される。
Figure 2012531413
ある実施形態では、式Aの化合物は1−クロロ−3,5−ジブロモベンゼンであり、式Bの化合物は式Fで表される。
Figure 2012531413
ある実施形態では、式Cの化合物は式Gで表される。
Figure 2012531413
ある実施形態では、式Cの化合物をピナコールジボランと反応させて式Hの化合物を生成させ、これを式Dの化合物と反応させる。
Figure 2012531413
ある実施形態では、本方法はさらに、3−(3−ブロモフェニル)ピリジンをピナコールジボランと反応させて式Fの化合物を形成する工程を含む。
ある実施形態では、式Eの化合物は式Jで表される。
Figure 2012531413
ある実施形態では、本方法はさらに、式Jの化合物を式Kの化合物に転化する工程を含む。
Figure 2012531413
ある実施形態では、式Iの化合物は式IIで表される。
Figure 2012531413
ある実施形態では、式Cの化合物は式Lで表される。
Figure 2012531413
ある実施形態では、式Aの化合物が1−クロロ−3,5−ジブロモベンゼンであり、式Bの化合物が3−ピリジンボロン酸である。
ある実施形態では、式Cの化合物をピナコールジボランと反応させて式Mの化合物を生成させ、これを式Dの化合物と反応させる。
Figure 2012531413
ある実施形態では、式Eの化合物は式Nで表される。
Figure 2012531413
ある実施形態では、式Iの化合物は式IIIで表される。
Figure 2012531413
ある実施形態では、式Aの化合物は次式の化合物から選択される。
Figure 2012531413
別の態様では、本発明は式IVの化合物に関する。
Figure 2012531413
式中のR1、R2及びR3は各々独立にC1〜C20脂肪族基、C3〜C20芳香族基又はC3〜C20脂環式基であり、
Xは各々独立にCH又はNであり、
Arはヘテロアリール、アリール、アルキル又はシクロアルキルであり、
a及びcは各々独立に0〜4の範囲の整数であり、
bは0〜3の範囲の整数であり、
nは2〜4の範囲の整数である。
ある実施形態では、Arは次式である。
Figure 2012531413
式中のR4はC1〜C20脂肪族基、C3〜C20芳香族基又はC3〜C20脂環式基であり、dは0〜4の範囲の整数である。
ある実施形態では、本発明の化合物は式IIIで表される。
Figure 2012531413
別の態様では、本発明は、
式Fの化合物を1−クロロ−3,5−ジブロモベンゼンと反応させて式Gの化合物を形成し、
Figure 2012531413
式Gの化合物をピナコールジボランと反応させて式Hの化合物を形成し、
Figure 2012531413
式Hの化合物を1−ブロモ−3−ヨードベンゼンと反応させて式Jの化合物を形成し、
Figure 2012531413
式Jの化合物をピナコールジボランと反応させて式Kの化合物を形成し、
Figure 2012531413
式Kの化合物を3,5−ジブロモピリジンと反応させて式IIの化合物を形成する、
Figure 2012531413
工程を含む方法に関する。
ある実施形態では、本方法はさらに、3−(3−ブロモフェニル)ピリジンをピナコールジボランと反応させて式Fの化合物を形成する工程を含む。
ある実施形態では、本方法はさらに、1−ブロモ−3−ヨードベンゼンを3−ピリジンボロン酸と反応させて3−(3−ブロモフェニル)ピリジンを形成する工程を含む。
Figure 2012531413
本発明の方法は、選択可能な反応性のハライド、トリフルオロメタンスルホネート又はヒドロキシを選ぶことにより中間体である式C及び式Eの化合物の収率を著しく増加し、その結果として生成物である式II及びIIIの化合物の収率を増加する。本発明の方法は、いくつかの工程のカラムクロマトグラフィーを省くことができ、高収率、低コスト、高生産性であるので大量生産に適している。
本方法では、鈴木クロスカップリング反応を塩基及びPd触媒の存在下適当な溶剤中で行う。反応混合物を不活性雰囲気下一定時間加熱する。適当な溶剤には、ジオキサン、THF、EtOH、トルエン及びこれらの混合物があるが、これらに限らない。塩基の例には、KOAc、Na2CO3、K2CO3、Cs2CO3、リン酸カリウム及びこれらの水和物がある。塩基を固体粉末又は水溶液として反応混合物に添加することができる。よく使用される触媒には、Pd(PPh34、又は第2のリガンドを付加したPd2(dba)3、Pd(OAc)2及びPd(dba)2がある。リガンドの例には下記のV〜IXの構造などのジアルキルホスフィノビフェニルリガンドがある。式中のCyはシクロヘキシルである。
Figure 2012531413
式I〜IVの化合物は、光電子デバイス、例えば有機発光デバイス(OLED)に有用な特性を有する。これらの化合物は、2.0eV〜3.0eVのLUMO(最低空軌道=Lowest Unoccupied Molecular Orbital)及び典型的には5.5eV超え、大抵は6.0eV超えのHOMO(最高被占軌道=Highest Occupied Molecular Orbital)を有するので、OLEDの電子輸送材料及び正孔障壁材料として用いるのに特に適している。
光電子デバイス、例えばOLEDは、代表的には、もっとも簡単な場合、アノード層、対応するカソード層及びこれらのアノードとカソード間に配置された有機エレクトロルミネセント(EL)層を含む。電圧バイアスを両電極間にかけると、電子がカソードからEL層中に注入され、一方電子がEL層から取り出される(「正孔」がアノードからEL層に「注入」される)。発光が起こるのは、EL層内で正孔と電子が結合して一重項又は三重項励起子(エキシトン)を形成する際で、そして一重項及び/又は三重項励起子が放射失活により基底状態へ失活するにつれて発光が起こる。
アノード、カソード及び発光材料以外にOLED内に存在しうる他の構成要素には、正孔注入層、電子注入層及び電子輸送層がある。電子輸送層はカソードと直接接触する必要はなく、しばしば電子輸送層は正孔障壁層としても作用して正孔がカソードに向かって移動するのを阻止する。有機発光デバイス内に存在しうる他の構成要素には、正孔輸送層、正孔輸送兼発光層及び電子輸送兼発光層がある。
1実施形態では、本発明の有機化合物を含むOLEDは、一重項発光体を含む蛍光OLEDとすることができる。別の実施形態では、本発明の有機化合物を含むOLEDは、少なくとも1つの三重項発光体を含むホスホレセント(リン光)OLEDとすることができる。他の実施形態では、本発明の有機化合物を含むOLEDは、少なくとも1つの一重項発光体及び少なくとも1つの三重項発光体を含む。本発明の有機化合物を含むOLEDは、Ir、Os、Ptなどの遷移金属の錯体を含有する青、黄、橙及び赤色ホスホレセント色素のいずれか1つ又は2つ以上又はこれらの組合せを含有することができる。特に、エレクトロホスホレセント及びエレクトロ蛍光金属錯体、例えばAmerican Dye Source社(カナダ国ケベック州所在)から供給される金属錯体を用いることができる。式I〜IVの化合物は、OLEDの発光層、正孔輸送層、電子輸送層、又は電子注入層又はこれらの組合せの一部とすることができる。
有機EL層、即ち発光層は、デバイスの作動時に、電子及び正孔両方を有意な濃度で含有し、励起子形成及び発光にふさわしい位置を提供する、有機発光デバイス内の層である。正孔注入層は、アノードからOLEDの内部層への正孔の注入を促進する、アノードと接触した層であり、電子注入層は、カソードからOLED内への電子の注入を促進する、カソードと接触した層であり、電子輸送層は、カソード及び/又は電子注入層から電荷再結合位置への電子の伝導を容易にする層である。電子輸送層を有する有機発光デバイスの作動中、電子輸送層内に存在する電荷キャリヤ(即ち、正孔及び電子)の大部分は電子であり、発光は発光層内に存在する正孔と電子の再結合によって起こりうる。正孔輸送層は、OLEDの作動中に、アノード及び/又は正孔注入層から電荷再結合位置への正孔の伝導を容易にする層であり、この層がアノードと直接接触する必要はない。正孔輸送兼発光層は、OLEDの作動中に、電荷再結合位置への正孔の伝導を容易にする層であり、その層において、電荷キャリヤの大部分が正孔であり、発光は残留電子との再結合を介してだけでなく、デバイス内のどこかの電荷再結合区域からのエネルギーの輸送を介しても生起する。電子輸送兼発光層は、OLEDの作動中に、電荷再結合位置への電子の伝導を容易にする層であり、その層において、電荷キャリヤの大部分が電子であり、発光は残留正孔との再結合を介してだけでなく、デバイス内のどこかの電荷再結合区域からのエネルギーの輸送を介しても生起する。
アノードとして用いるのに適当な材料には、四点プローブ法で測定して、バルク抵抗が約1000Ω/□である材料が好ましい。インジウム錫オキサイド(ITO)がアノードとしてよく用いられるが、それは光透過に対してほぼ透明であり、電気活性な有機層から発せられた光が抜け出るのを容易にするからである。アノード層として用いることのできる他の材料には、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、インジウム亜鉛オキサイド、亜鉛インジウム錫オキサイド、酸化アンチモン及びこれらの混合物がある。
カソードとして用いるのに適当な材料には、負の電荷キャリヤ(電子)をOLEDの内部層に注入することができる通常の導電体、例えば金属及びITOなどの金属酸化物があるがこれらに限らない。カソードとして用いるのに適当な種々の金属には、K、Li、Na、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、Au、In、Sn、Zn、Zr、Sc、Y、ランタノイド系列の元素、これらの合金及びこれらの混合物があげられる。カソード層として用いるのに適当な合金には、Ag−Mg、Al−Li、In−Mg、Al−Ca及びAl−Au合金がある。非合金層状構造、例えばカルシウムなどの金属もしくはLiFなどの金属フッ化物の薄い層をアルミニウム、銀などの金属の比較的厚い層で覆った構造もカソードに用いることができる。特に、カソードを単一の金属、中でもアルミニウム金属で構成することができる。
式I〜IVの化合物は、電子輸送層において、従来の材料、例えばポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)、トリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(Alq3)、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,1−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール含有ポリマー、1,3,4−トリアゾール含有ポリマー、キノキサリン含有ポリマー及びシアノPPVの代わりに、或いはそれに加えて使用することができる。
正孔輸送層に用いるのに適当な材料には、米国特許第6,023,371号に開示されているような、1,1−ビス((ジ−4−トリルアミノ)フェニル)シクロヘキサン、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ビス(4−エチルフェニル)−(1,1’−(3,3’−ジメチル)ビフェニル)−4,4’−ジアミン、テトラキス(3−メチルフェニル)−N,N,N’,N’−2,5−フェニレンジアミン、フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチレン、p−(ジエチルアミノ)ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン、トリフェニルアミン、1−フェニル−3−(p−(ジエチルアミノ)スチリル)−5−(p−(ジエチルアミノ)フェニル)ピラゾリン、1,2−トランス−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)シクロブタン、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン、銅フタロシアニン、ポリビニルカルバゾール、(フェニルメチル)ポリシラン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール、トリアリールジアミン、テトラフェニルジアミン、芳香族三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体及びポリチオフェンがあげられる。
発光層に用いるのに適した材料は、エレクトロルミネセントポリマー、例えばポリフルオレン、好ましくはポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)及びこれらのコポリマー、例えばポリ(9,9’−ジオクチルフルオレン−コ−ビス−N,N’−(4−ブチルフェニル)ジフェニルアミン)(F8−TFB)、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリフェニレンビニレン及びこれらの誘導体がある。さらに、発光層は、青、黄、橙、緑又は赤色ホスホレセント色素、金属錯体及びこれらの組合せを含んでもよい。ホスホレセント色素として用いるのに適当な材料には、トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)(赤色色素)、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(緑色色素)及びイリジウム(III)ビス(2・(4,6・ジフルオロフェニル)ピリジナト・N,C2)(青色色素)があるが、これらに限らない。ADS(American Dyes Source社)から市販のエレクトロ蛍光及びエレクトロホスホレセント金属錯体を用いることもできる。ADS緑色色素には、ADS060GE、ADS061GE、ADS063GE、ADS066GE、ADS078GE及びADS090GEがある。ADS青色色素には、ADS064BE、ADS065BE及びADS070BEがある。ADS赤色色素には、ADS067RE、ADS068RE、ADS069RE、ADS075RE、ADS076RE、ADS067RE及びADS077REがある。
式I〜IVの有機化合物は、光電子デバイス、例えばOLEDの電子輸送層、電子注入層又は発光層の一部を形成することができる。OLEDは、青、黄、橙、緑及び赤色ホスホレセント色素のいずれか1つ又は2つ以上又はこれらの組合せを含有するホスホレセントOLEDとすることができる。
[定義]
ここで用いる用語「芳香族基」は、少なくとも1つの芳香族部分を有する原子価1以上の原子の配列を示す。少なくとも1つの芳香族部分を有する原子価1以上の原子の配列は、窒素、硫黄、セレン、ケイ素、酸素などのヘテロ原子を含んでも、或いは炭素及び水素のみから構成されてもよい。ここで用いる用語「芳香族基」は、フェニル、ピリジル、フラニル、チエニル、ナフチル、フェニレン及びビフェニル基を含むが、これらに限らない。上記の通り、芳香族基は少なくとも1つの芳香族部分を有する。芳香族部分は常に、(4n+2)つの「非局在化」電子を有する環状構造であり、ここでnは1以上の整数であり、具体的にはフェニル基(n=1)、チエニル基(n=1)、フラニル基(n=1)、ナフチル基(n=2)、アズレニル基(n=2)、アントラセニル基(n=3)などがある。芳香族基は非芳香族成分を含有してもよい。例えば、ベンジル基はフェニル環(芳香族部分)とメチレン基(非芳香族成分)とを含む芳香族基である。同様に、テトラヒドロナフチル基は、芳香族部分(C63)が非芳香族成分−(CH24−に縮合した芳香族基である。記述の便宜上、用語「芳香族基」はここでは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、ハロ芳香族基、共役ジエニル基、アルコール基、エーテル基、アルデヒド基、ケトン基、カルボン酸基、アシル基(例えばエステル、アミドなどのカルボン酸誘導体)、アミン基、ニトロ基などの広い範囲の官能基の導入を包含すると定義する。例えば、4−メチルフェニル基は、メチル基を有するC7芳香族基であり、ここでメチル基はアルキル基である官能基である。同様に、2−ニトロフェニル基は、ニトロ基を有するC6芳香族基であり、ここでニトロ基は官能基である。芳香族基はハロゲン化芳香族基を含み、例えば4−トリフルオロメチルフェニル、ヘキサフルオロイソプロピリデンビス(4−フェニ−1−イルオキシ)(即ち、−OPhC(CF32PhO−)、4−クロロメチルフェニ−1−イル、3−トリフルオロビニル−2−チエニル、3−トリクロロメチルフェニ−1−イル(即ち、3−CCl3Ph−)、4−(3−ブロモプロピ−1−イル)フェニ−1−イル(即ち、4−BrCH2CH2CH2Ph−)などがある。芳香族基の別の例には、4−アリルオキシフェニ−1−オキシ、4−アミノフェニ−1−イル(即ち、4−H2NPh−)、3−アミノカルボニルフェニ−1−イル(即ち、NH2COPh−)、4−ベンゾイルフェニ−1−イル、ジシアノメチリデンビス(4−フェニ−1−イルオキシ)(即ち、−OPhC(CN)2PhO−)、3−メチルフェニ−1−イル、メチレンビス(4−フェニ−1−イルオキシ)(即ち、−OPhCH2PhO−)、2−エチルフェニ−1−イル、フェニルエテニル、3−ホルミル−2−チエニル、2−ヘキシル−5−フラニル、ヘキサメチレン−1,6−ビス(4−フェニ−1−イルオキシ)(即ち、−OPh(CH26PhO−)、4−ヒドロキシメチルフェニ−1−イル(即ち、4−HOCH2Ph−)、4−メルカプトメチルフェニ−1−イル(即ち、4−HSCH2Ph−)、4−メチルチオフェニ−1−イル(即ち、4−CH3SPh−)、3−メトキシフェニ−1−イル、2−メトキシカルボニルフェニ−1−イルオキシ(例えば、メチルサリチル)、2−ニトロメチルフェニ−1−イル(即ち、2−NO2CH2Ph)、3−トリメチルシリルフェニ−1−イル、4−t−ブチルジメチルシリルフェニ−1−イル、4−ビニルフェニ−1−イル、ビニリデンビス(フェニル)などがある。用語「C3〜C10芳香族基」は炭素原子数3個以上10個以下の芳香族基を含む。芳香族基1−イミダゾリル(C322−)は、C3芳香族基の1例である。ベンジル基(C77−)はC7芳香族基の1例である。
ここで用いる用語「脂環式基」は、環状であるが、芳香族ではない、原子の配列を含む、原子価1以上の基を示す。ここで定義する用語「脂環式基」は芳香族基を含まない。「脂環式基」は1つ又は2つ以上の非環状成分を含有してもよい。例えば、シクロヘキシルメチル基(C611CH2−)は、シクロヘキシル環(環状であるが、芳香族ではない、原子の配列)とメチレン基(非環状成分)からなる脂環式基である。脂環式基は、窒素、硫黄、セレン、ケイ素、酸素などのヘテロ原子を含んでも、或いは炭素と水素のみから構成されてもよい。記述の便宜上、用語「脂環式基」はここでは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、共役ジエニル基、アルコール基、エーテル基、アルデヒド基、ケトン基、カルボン酸基、アシル基(例えばエステル、アミドなどのカルボン酸誘導体)、アミン基、ニトロ基などの広い範囲の官能基の導入を包含すると定義する。例えば、4−メチルシクロペンタ−1−イル基は、メチル基を有するC6脂環式基であり、ここでメチル基はアルキル基である官能基である。同様に、2−ニトロシクロブタ−1−イル基は、ニトロ基を有するC4脂環式基であり、ここでニトロ基は官能基である。脂環式基は1つ又は2つ以上のハロゲン原子を有してもよく、その場合ハロゲン原子は同じでも異なってもよい。ハロゲン原子には、例えばフッ素、塩素、臭素及びヨウ素がある。1つ又は2つ以上のハロゲン原子を有する脂環式基には、2−トリフルオロメチルシクロヘキサ−1−イル、4−ブロモジフルオロメチルシクロオクタ−1−イル、2−クロロジフルオロメチルシクロヘキサ−1−イル、ヘキサフルオロイソプロピリデン−2,2−ビス(シクロヘキサ−4−イル)(即ち、−C610C(CF32610−)、2−クロロメチルシクロヘキサ−1−イル、3−ジフルオロメチレンシクロヘキサ−1−イル、4−トリクロロメチルシクロヘキサ−1−イルオキシ、4−ブロモジクロロメチルシクロヘキサ−1−イルチオ、2−ブロモエチルシクロペンタ−1−イル、2−ブロモプロピルシクロヘキサ−1−イルオキシ(例えば、CH3CHBrCH2610O−)などがある。脂環式基の他の例には、4−アリルオキシシクロヘキサ−1−イル、4−アミノシクロヘキサ−1−イル(即ち、H2NC610−)、4−アミノカルボニルシクロペンタ−1−イル(即ち、NH2COC58−)、4−アセチルオキシシクロヘキサ−1−イル、2,2−ジシアノイソプロピリデンビス(シクロヘキサ−4−イルオキシ)(即ち、−OC610C(CN)2610O−)、3−メチルシクロヘキサ−1−イル、メチレンビス(シクロヘキサ−4−イルオキシ)(即ち、−OC610CH2610O−)、1−エチルシクロブタ−1−イル、シクロプロピルエテニル、3−ホルミル−2−テトラヒドロフラニル、2−ヘキシル−5−テトラヒドロフラニル、ヘキサメチレン−1,6−ビス(シクロヘキサ−4−イルオキシ)(即ち、−OC610(CH26610O−)、4−ヒドロキシメチルシクロヘキサ−1−イル(即ち、4−HOCH2610−)、4−メルカプトメチルシクロヘキサ−1−イル(即ち、4−HSCH2610−)、4−メチルチオシクロヘキサ−1−イル(即ち、4−CH3SC610−)、4−メトキシシクロヘキサ−1−イル、2−メトキシカルボニルシクロヘキサ−1−イルオキシ(即ち、2−CH3OCOC610O−)、4−ニトロメチルシクロヘキサ−1−イル(即ち、NO2CH2610−)、3−トリメチルシリルシクロヘキサ−1−イル、2−t−ブチルジメチルシリルシクロペンタ−1−イル、4−トリメトキシシリルエチルシクロヘキサ−1−イル(例えば(CH3O)3SiCH2CH2610−)、4−ビニルシクロヘキセン−1−イル、ビニリデンビス(シクロヘキシル)などがある。用語「C3〜C10脂環式基」は、炭素原子数3個以上10個以下の脂環式基を含む。脂環式基2−テトラヒドロフラニル(C47O−)はC4脂環式基の1例である。シクロヘキシルメチル基(C611CH2−)はC7脂環式基の1例である。
ここで用いる用語「脂肪族基」は、環状でない原子の直鎖状もしくは分岐状配列からなる、原子価1以上の有機基を示す。脂肪族基は1つ以上の炭素原子を有すると定義される。脂肪族基を構成する原子の配列は、窒素、硫黄、ケイ素、セレン、酸素などのヘテロ原子を含んでも、或いは炭素及び水素のみから構成されてもよい。記述の便宜上、用語「脂肪族基」はここでは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、共役ジエニル基、アルコール基、エーテル基、アルデヒド基、ケトン基、カルボン酸基、アシル基(例えばエステル、アミドなどのカルボン酸誘導体)、アミン基、ニトロ基などの広い範囲の官能基で置換された有機基を「環状でない原子の直鎖状もしくは分岐状配列」の一部として包含すると定義する。例えば、4−メチルペンタ−1−イル基は、メチル基を有するC6脂肪族基であり、ここでメチル基はアルキル基である官能基である。同様に、4−ニトロブタ−1−イル基は、ニトロ基を有するC4脂肪族基であり、ここでニトロ基は官能基である。脂肪族基は1つ又は2つ以上のハロゲン原子を有するハロアルキル基でもよく、その場合ハロゲン原子は同じでも異なってもよい。ハロゲン原子には、例えばフッ素、塩素、臭素及びヨウ素がある。1つ又は2つ以上のハロゲン原子を有する脂肪族基には、アルキルハライド、具体的にはトリフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ヘキサフルオロイソプロピリデン、クロロメチル、ジフルオロビニリデン、トリクロロメチル、ブロモジクロロメチル、ブロモエチル、2−ブロモトリメチレン(即ち、−CH2CHBrCH2−)などがある。脂肪族基の他の例には、アリル、アミノカルボニル(即ち、−CONH2)、カルボニル、2,2−ジシアノイソプロピリデン(即ち、−CH2C(CN)2CH2−)、メチル(即ち、−CH3)、メチレン(即ち、−CH2−)、エチル、エチレン、ホルミル(即ち、−CHO)、ヘキシル、ヘキサメチレン、ヒドロキシメチル(即ち、−CH2OH)、メルカプトメチル(即ち、−CH2SH)、メチルチオ(即ち、−SCH3)、メチルチオメチル(即ち、−CH2SCH3)、メトキシ、メトキシカルボニル(即ち、CH3OCO−)、ニトロメチル(即ち、−CH2NO2)、チオカルボニル、トリメチルシリル(即ち、(CH33Si−)、t−ブチルジメチルシリル、3−トリメトキシシリルプロピル(即ち、(CH3O)3SiCH2CH2CH2−)、ビニル、ビニリデンなどがある。さらに例示すると、C1〜C10脂肪族基は1個以上10個以下の炭素原子を含む。メチル基(即ち、CH3−)はC1脂肪族基の1例である。デシル基(即ち、CH3(CH29−)はC10脂肪族基の1例である。
ここで用いる用語「ヘテロアリール」は、芳香環の1つ又は2つ以上の炭素原子をヘテロ原子、例えば窒素、酸素、ホウ素、セレン、リン、ケイ素又は硫黄で置き換えた芳香族又は不飽和環を示す。ヘテロアリールは、単一芳香環又は複数の芳香環であるか、或いは1つ又は2つ以上の非芳香環に結合した1つ又は2つ以上の芳香環を有する構造を示す。複数の環を有する構造では、これらの環を縮合したり、共有結合したり、一般的な基、例えばエーテル、メチレン又はエチレン基に連結したりできる。一般的な連結基はまた、フェニルピリジルケトンの場合のようにカルボニルとすることができる。ヘテロアリール環の例には、チオフェン、ピリジン、イソオキサゾール、ピラゾール、ピロール、フラン、イミダゾール、インドール、チアゾール、ベンゾイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、ピリミジン、ピラジン、テトラゾール、トリアゾール、これらの基のベンゾ縮合類似体、ベンゾピラノン、フェニルピリジン、トリルピリジン、ベンゾチエニルピリジン、フェニルイソキノリン、ジベンゾキノキサリン、フルオレニルピリジン、ケトピロール、2−フェニルベンゾオキサゾール、2―フェニルベンゾチアゾール、チエニルピリジン、ベンゾチエニルピリジン、3―メトキシ−2−フェニルピリジン、フェニルイミン、ピリジルナフタレン、ピリジルピロール、ピリジルイミダゾール及びフェニルインドールがあげられる。
ここで用いる用語「アリール」は、単一芳香環であるか、複数の芳香環が、縮合したり、共有結合したり、一般的な基、例えばエーテル、メチレン又はエチレン基に連結したりした芳香族置換基を示す。芳香環には、特にフェニル、ナフチル、アントラセニル及びビフェニルがあげられる。特定の実施形態では、アリールは、炭素原子数1〜200、又は炭素原子数1〜50、又は炭素原子数1〜20である。
ここで用いる用語「アルキル」は、分枝状又は非分枝状、飽和又は不飽和の非環式炭化水素基を示す。適当なアルキル基には、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、2−プロペニル(即ちアリル)、ビニル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル(即ち2−メチルプロピル)などがある。特定の実施形態では、アルキルは、炭素原子数1〜200、又は炭素原子数1〜50、又は炭素原子数1〜20である。
ここで用いる用語「シクロアルキル」は、単一環又は複数の縮合環を有する、飽和又は不飽和の環式非芳香族炭化水素基を示す。適当なシクロアルキル基には、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクテニル、ビシクロオクチルなどがある。特定の実施形態では、シクロアルキルは、炭素原子数3〜200、又は炭素原子数3〜50、又は炭素原子数3〜20である。
本明細書に記載する数値は、低い値から高い値まで1単位ずつの増分で増加するすべての値を含む。但し、任意の低い値と任意の高い値とは2単位以上離れている。例えば、ある成分の量、又は温度、圧力、時間などのプロセス変数の値が、例えば1〜90、好ましくは20〜80、より好ましくは30〜70であると記載する場合、15〜85、22〜68、43〜51、30〜32などの値が本明細書に明確に列挙されていると考える。1未満の値については、1単位が適宜0.0001、0.001、0.01もしくは0.1であるとみなす。これらは意図していることの例にすぎず、最小値と最大値の間の数値のすべての可能な組合せが同様に本明細書に明確に記載されているとみなすべきである。
実施例1〜12は式II及び式IIIの化合物及びそれらの製造に用いる中間体の合成を説明する。反応試薬はすべて、特記しない限り、Aldrich Chemical社(米国ウィスコンシン州ミルウォーキー所在)から購入し、それ以上精製せずに用いた。すべての化合物は1H−NMRで分析し、表示構造に一致することを確認した。
実施例1
3−(3−ブロモフェニル)ピリジンの合成
Figure 2012531413
100mLの三口丸底フラスコに1.118g(3.95mol)の1−ブロモ−3−ヨードベンゼン及び0.559g(4.54mol)の3−ピリジンボロン酸を加えた。このフラスコに20mLのジオキサン及び20mLの2NのK2CO3水溶液を添加した。混合物を撹拌し、アルゴン流で30分間脱気した。その後、アルゴン雰囲気下、50mg(0.04mmol、1%)のPd(PPh34を添加した。混合物を100℃に加熱し、終夜撹拌した。翌日、回転エバポレータで溶剤を除去し、等量の水(50mL)とCH2Cl2(50mL)に残渣を懸濁させた。有機層を水層から分離し、各50mLのブラインで3回洗った。Na2SO4で乾燥し、乾燥剤を除去した後、約0.92g(100%)の3−(3−ブロモフェニル)ピリジン生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 8.85 (s, 1H), 8.65 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.57-7.52 (m, 2H), 7.41-7.35 (m, 2H)
実施例2
式Fの化合物の合成
Figure 2012531413
シュレンク管に4.18g(17.8mmol)の3−(3−ブロモフェニル)ピリジン、4.63g(18.2mmol)のピナコールジボラン、3.5g(35.7mmol)の乾燥KOAc、600mg(1.46mmol、8%)のリガンドPCyBin及び300mg(0.33mmol、2%)のPd2(dba)3を仕込んだ。シュレンク管を排気し、アルゴンで充填することを3回繰り返した。シュレンク管をアルゴン雰囲気下においた。70mLの無水ジオキサンを添加した。その後、シュレンク管をアルゴン雰囲気下110℃で3時間加熱した。アリコート(0.5mL)を取り、濾過し、EtOAcで洗い、濃縮乾固した。このアリコートを1H−NMR分光法により分析したところ、すべての一臭化物が対応するホウ素エステルに転化されたことが明らかになった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.90 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.87(d,1H), 7.70(d, 1H), 7.53-7.49 (m, 1H), 7.40-7.37 (m, 1H), 1.38(s, 12H)
実施例3
式Gの化合物の合成
Figure 2012531413
実施例2の反応溶液に8g(40mmol、2当量)のリン酸カリウム一水和物(K3PO4・H2O)及び2.4g(8.93mmol)の1−クロロ−3,5−ジブロモベンゼンを添加し、ついでアルゴン雰囲気下110℃で終夜還流した。その後、周囲温度に冷却した。30mLの蒸留水をロートから添加し、得られた混合物をブフナーロートで濾過した。濾液を分液ロートに移し、各50mLのCH2Cl2で3回抽出した。有機相を合わせ、Na2SO4で乾燥し、濾紙で濾過し、回転エバポレータ(30℃、25mmHg)で濃縮乾固した。得られた黄色固体をカラムクロマトグラフィで精製し、3.33g(90%)の化合物Gを白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.97 (s, 2H), 8.67 (d, 2H), 8.08 (d, 2H), 7.84 (s, 2H), 7.76(s,1H), 7.73-7.71(m, 2H), 7.66-7.63 (m, 6H), 7.54-7.50 (m, 2H)
実施例4
化合物Hの合成
Figure 2012531413
シュレンク管に1.57g(3.8mmol)の化合物G、1.00g(3.9mmol)のピナコールジボラン、0.74g(7.6mmol)の乾燥KOAc、140mg(0.34mmol、8%)のリガンドPCyBin及び70mg(0.076mmol、2%)のPd2(dba)3を仕込んだ。シュレンク管を排気し、アルゴンで充填することを3回繰り返した。シュレンク管をアルゴン雰囲気下においた。15mLの無水ジオキサンを添加した。その後、シュレンク管をアルゴン雰囲気下110℃で5時間加熱した。アリコート(0.5mL)を取り、濾過し、EtOAcで洗い、濃縮乾固した。このアリコートを1H−NMR分光法により分析したところ、すべての一臭化物が対応するホウ素エステルに転化されたことが明らかになった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.98 (b, 2H), 8.67 (b, 2H), 8.12-8.08 (m, 4H), 7.99 (s, 1H), 7.89(s,2H), 7.80-7.76(m, 2H), 7.62-7.60 (m, 4H), 7.55-7.51 (m, 2H), 1.41(s, 12H)
実施例5
式Jの化合物の合成
Figure 2012531413
0.71g(1.4mmol)の化合物H、20mlの2Nの炭酸カリウム(K2CO3)、50g(0.04mol)のPd(PPh34及び0.53g(1.87mmol)の1−ブロモ−3−ヨードベンゼンを20mlの1,4−ジオキサンに溶解し、ついでアルゴン雰囲気下110℃で終夜還流した。その後、周囲温度に冷却した。30mLの蒸留水をロートから添加し、得られた混合物をブフナーロートで濾過した。濾液を分液ロートに移し、各30mLのCH2Cl2で3回抽出した。有機相を合わせ、Na2SO4で乾燥し、濾紙で濾過し、回転エバポレータ(30℃、25mmHg)で濃縮乾固した。油状生成物を各20mLのヘキサンで2回洗い、20mLのエタノールから析出させて約0.73g(97%)の式Jの化合物を黄色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.95 (s, 2H), 8.65 (d, 2H), 8.15(s, 1H), 7.99 (d, 2H), 7.90-7.82 (m,7H), 7.78-7.74(m, 2H), 7.64 -7.61 (m, 4H), 7.55-7.50(m, 1H), 7.44-7.40(m, 2H), 1.38(s, 12H)
実施例6
式Kの化合物の合成
Figure 2012531413
シュレンク管に5.7g(10.55mmol)の1,3−ビス(3−ピリジンフェニル)−5−(3−ブロモフェニル)ベンゼン(化合物J)、2.82g(11.10mmol)のピナコールジボラン、2.2g(21.1mmol)の乾燥KOAc、400mg(0.97mmol、8%)のリガンドPCyBin及び200mg(0.218mmol、2%)のPd2(dba)3を仕込んだ。シュレンク管を排気し、アルゴンで充填することを3回繰り返した。シュレンク管をアルゴン雰囲気下においた。40mLの無水ジオキサンを添加した。その後、シュレンク管をアルゴン雰囲気下110℃で5時間加熱した。アリコート(0.5mL)を取り、濾過し、EtOAcで洗い、濃縮乾固した。このアリコートを1H−NMR分光法により分析したところ、すべての一臭化物が対応するホウ素エステルに転化されたことが明らかになった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.95 (s, 2H), 8.65 (d, 2H), 8.15(s, 1H), 7.99 (d, 2H), 7.90-7.82 (m,7H), 7.78-7.74(m, 2H), 7.64 -7.61 (m, 4H), 7.55-7.50(m, 1H), 7.44-7.40(m, 2H), 1.38(s, 12H)
実施例7
式IIの化合物の合成
Figure 2012531413
実施例6の反応溶液に5g(25mmol)のリン酸カリウム一水和物(K3PO4・H2O)、1080mg(4.58mmol)の3,5−ジブロモピリジン及び5mlの脱イオン水を添加し、ついでアルゴン雰囲気下110℃で終夜還流した。その後、周囲温度に冷却した。50mLの蒸留水をロートから添加し、得られた混合物をブフナーロートで濾過した。濾液を分液ロートに移し、各50mLのCH2Cl2で3回抽出した。有機相を合わせ、Na2SO4で乾燥し、濾紙で濾過し、回転エバポレータ(30℃、25mmHg)で濃縮乾固した。得られた黄色固体をカラムクロマトグラフィで精製し、4.0g(88%)の白色固体を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 8.94 (m, 6H), 8.64 (m, 4H), 8.20 (m, 1H), 7.97-7.91 (m, 16H), 7.82-7.63 (m, 18H), 7.41 (m, 4H)
実施例8
式Lの化合物の合成
Figure 2012531413
100mLの三口丸底フラスコに5.40g(20mmol)の1−クロロ−3,5−ジブロモベンゼン及び5.17g(42mmol)の3−ピリジンボロン酸を加えた。このフラスコに80mLのジオキサン及び40mLの2NのK2CO3水溶液を添加した。混合物を撹拌し、アルゴン流で30分間脱気した。その後、アルゴン雰囲気下、200mg(0.16mmol)のPd(PPh34を添加した。混合物を100℃にし、終夜撹拌した。翌日、回転エバポレータで溶剤を除去し、等量の水(50mL)とCH2Cl2(50mL)に残渣を懸濁させた。有機層を水層から分離し、各50mLのブラインで3回洗った。Na2SO4で乾燥し、乾燥剤を除去した後、約5.33g(100%)の3,3'−(5−クロロ−1,3−フェニレン)ジピリジン(化合物L)を透明液体とし
て得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.91 (s, 2H), 8.69 (d, 2H), 7.95 (d, 2H), 7.66 (s, 1H), 7.63 (s, 2H), 7.50-7.44 (m, 2H)
実施例9
式Mの化合物の合成
Figure 2012531413
シュレンク管に5.35g(20mmol)の化合物L、5.08g(20mmol、1当量)のピナコールジボラン、4.0g(40.8mmol、2当量)の乾燥KOAc、720mg(1.75mmol、8%)のリガンドPCyBin及び360mg(0.40mmol、2%)のPd2(dba)3を仕込んだ。シュレンク管を排気し、アルゴンで充填することを3回繰り返した。シュレンク管をアルゴン雰囲気下においた。80mLの無水ジオキサンを添加した。その後、シュレンク管をアルゴン雰囲気下115℃で3時間加熱した。アリコート(0.5mL)を取り、濾過し、EtOAcで洗い、濃縮乾固した。このアリコートを1H−NMR分光法により分析したところ、すべての一臭化物が対応するホウ素エステルに転化されたことが明らかになった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.94 (s, 2H), 8.64 (d, 2H), 8.08 (s, 2H), 8.00 (d, 2H), 7.86 (s, 1H), 7.45-7.39 (m, 2H), 1.39 (s, 12H)
実施例10
式Nの化合物の合成
Figure 2012531413
100mLの三口丸底フラスコに3.58g(10mmol)の化合物M及び3.68g(13mmol)の1−ブロモ−3−ヨードベンゼンを加えた。このフラスコに40mLのジオキサン及び40mLの2NのK2CO3水溶液を添加した。混合物を撹拌し、アルゴン流で30分間脱気した。その後、アルゴン雰囲気下、100mg(0.08mmol)のPd(PPh34を添加した。混合物を100℃にし、終夜撹拌した。翌日、回転エバポレータで溶剤を除去し、等量の水(50mL)とCH2Cl2(50mL)に残渣を懸濁させた。有機層を水層から分離し、各50mLのブラインで3回洗った。Na2SO4で乾燥し、乾燥剤を除去した後、油状生成物を各20mLのヘキサンで3回洗い、20mLのメタノールから析出させて3.87g(約100%)の化合物Nを白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.99 (s, 2H), 8.70 (s, 2H), 8.09 (d, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.80 (d, 3H), 7.65-7.45 (m, 4H), 7.42-7.35 (m, 1H)
実施例11
式Oの化合物の合成
Figure 2012531413
シュレンク管に2.0g(5.15mmol)の3,3'−(3'−ブロモビフェニル
−3,5−ジイル)ジピリジン(化合物N)、1.31g(5.15mmol、1.0当量)のピナコールジボラン、1.0g(10mmol、2当量)の乾燥KOAc、180mg(0.44mmol、8%)のリガンドPCyBin及び90mg(0.1mmol、2%)のPd2(dba)3を仕込んだ。シュレンク管を排気し、アルゴンで充填することを3回繰り返した。シュレンク管をアルゴン雰囲気下においた。20mLの無水ジオキサンを添加した。その後、シュレンク管をアルゴン雰囲気下110℃で5時間加熱した。アリコート(0.5mL)を取り、濾過し、EtOAcで洗い、濃縮乾固した。このアリコートを1H−NMR分光法により分析したところ、すべての一臭化物が対応するホウ素エステルに転化されたことが明らかになった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.95 (s, 2H), 8.65 (d, 2H), 8.11 (s, 1H), 8.03 (d, 2H), 7.88-7.85 (m, 3H), 7.78 (d, 1H), 7.73(s, 1H), 7.53-7.43 (m, 3H), 1.37 (s, 12H)
実施例12
式IIIの化合物の合成
Figure 2012531413
実施例11の反応溶液に2.3g(10mmol)のリン酸カリウム一水和物(K3PO4・H2O)及び567mg(2.4mmol)の3,5−ジブロモピリジンを添加し、ついでアルゴン雰囲気下110℃で終夜還流した。その後、周囲温度に冷却した。50mLの蒸留水をロートから添加し、得られた混合物をブフナーロートで濾過した。濾液を分液ロートに移し、各30mLのCH2Cl2で3回抽出した。有機相を合わせ、Na2SO4で乾燥し、濾紙で濾過し、回転エバポレータ(30℃、25mmHg)で濃縮乾固した。得られた黄色固体をカラムクロマトグラフィで精製し、1.41g(85%)の白色固体を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.98 (s, 4H), 8.95 (s, 2H), 8.68 (d, 4H), 8.19 (s, 1H), 8.01 (d, 4H), 7.94 (s, 2H), 7.88 (s, 4H), 7.80-7.65 (m, 8H), 7.47-7.42 (m, 4H)
以上、本発明を特定の特徴だけについて例示し、説明したが、多くの変更や改変を当業者が想起することができるであろう。したがって、特許請求の範囲は本発明の要旨に入るこのようなすべての変更や改変を含むものとする。

Claims (25)

  1. 式Aの化合物と式Bの化合物を反応させて式Cの化合物を形成し、
    Figure 2012531413
    式Cの化合物及び式Dの化合物の一方を第1のホウ素エステル化試薬と反応させてボロン酸又はボロン酸エステルを生成させ、これを式Cの化合物及び式Dの化合物の他方と反応させて式Eの化合物を形成する、
    Figure 2012531413
    工程を含む方法。
    式中、R1、R2及びR3は各々独立にC1〜C20脂肪族基、C3〜C20芳香族基又はC3〜C20脂環式基であり、
    X1はクロロ、ブロモ、トリフルオロメタンスルホネート又はヒドロキシであり、
    X2はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X1がクロロである場合、X2はブロモ又はヨードであり、X1がブロモである場合、X2はヨードであり、X1がヒドロキシである場合、X2はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X1がトリフルオロメタンスルホネートである場合、X2はブロモ又はヨードであり、
    X3はボロン酸又はボロン酸エステルであり、
    XはCH又はNであり、XがCHである場合、少なくとも1つのR2がピリジルであり、
    X4はクロロ、ブロモ、トリフルオロメタンスルホネート又はヒドロキシであり、
    X5はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X4がクロロである場合、X5はブロモ又はヨードであり、X4がブロモである場合、X5はヨードであり、X4がヒドロキシである場合、X5はクロロ、ブロモ又はヨードであり、X4がトリフルオロメタンスルホネートである場合、X5はブロモ又はヨードであり、
    a及びcは各々独立に0〜4の範囲の整数であり、
    bは0〜3の範囲の整数である。
  2. さらに、式Eの化合物を次式の化合物に転化する工程を含む、請求項1記載の方法。
    Figure 2012531413
    式中、Arはヘテロアリール、アリール、アルキル又はシクロアルキルであり、nは2〜4の範囲の整数である。
  3. さらに、式Eの化合物を次式の化合物に転化する工程を含む、請求項1記載の方法。
    Figure 2012531413
    式中、Arはヘテロアリール、アリール、アルキル又はシクロアルキルであり、nは2〜4の範囲の整数である。
  4. さらに、式Eの化合物を次式の化合物に転化する工程を含む、請求項1記載の方法。
    Figure 2012531413
    式中、Arはヘテロアリール、アリール、アルキル又はシクロアルキルであり、nは2〜4の範囲の整数である。
  5. さらに、式Eの化合物を第2のボランエステル化試薬と反応させてボロン酸又はボロン酸エステルを形成し、これをピリジルジハライドと反応させて式Iの化合物を形成する工程を含む、請求項1記載の方法。
    Figure 2012531413
    式中、R1、R2、R3及びR4は各々独立にC1〜C20脂肪族基、C3〜C20芳香族基又はC3〜C20脂環式基であり、
    XはCH又はNであり、XがCHである場合、少なくとも1つのR2がピリジルであり、
    a、c及びdは各々独立に0〜4の範囲の整数であり、
    bは0〜3の範囲の整数である。
  6. 第1及び第2のボランエステル化試薬がピナコールジボランであり、ピリジルジハライドが次式である、請求項5記載の方法。
    Figure 2012531413
  7. 式Dの化合物が次式で表される、請求項6記載の方法。
    Figure 2012531413
  8. 式Aの化合物が1−クロロ−3,5−ジブロモベンゼンであり、式Bの化合物が式Fで表される、請求項7記載の方法。
    Figure 2012531413
  9. 式Cの化合物が式Gで表される、請求項8記載の方法。
    Figure 2012531413
  10. 式Cの化合物をピナコールジボランと反応させて式Hの化合物を生成させ、これを式Dの化合物と反応させる、請求項9記載の方法。
    Figure 2012531413
  11. さらに、3−(3−ブロモフェニル)ピリジンをピナコールジボランと反応させて式Fの化合物を形成する工程を含む、請求項10記載の方法。
  12. 式Eの化合物が式Jで表される、請求項11記載の方法。
    Figure 2012531413
  13. さらに、式Jの化合物を式Kの化合物に転化する工程を含む、請求項12記載の方法。
    Figure 2012531413
  14. 式Iの化合物が式IIで表される、請求項13記載の方法。
    Figure 2012531413
  15. 式Cの化合物が式Lで表される、請求項7記載の方法。
    Figure 2012531413
  16. 式Aの化合物が1−クロロ−3,5−ジブロモベンゼンであり、式Bの化合物が3−ピリジンボロン酸である、請求項15記載の方法。
  17. 式Cの化合物をピナコールジボランと反応させて式Mの化合物を生成させ、これを式Dの化合物と反応させる、請求項16記載の方法。
    Figure 2012531413
  18. 式Eの化合物が式Nで表される、請求項17記載の方法。
    Figure 2012531413
  19. 式Iの化合物が式IIIで表される、請求項18記載の方法。
    Figure 2012531413
  20. 式Aの化合物が次式の化合物から選択される、請求項1の方法。
    Figure 2012531413
  21. 式IVの化合物。
    Figure 2012531413
    式中、R1、R2及びR3は各々独立にC1〜C20脂肪族基、C3〜C20芳香族基又はC3〜C20脂環式基であり、
    Xは各々独立にCH又はNであり、
    Arはヘテロアリール、アリール、アルキル又はシクロアルキルであり、
    a及びcは各々独立に0〜4の範囲の整数であり、
    bは0〜3の範囲の整数であり、
    nは2〜4の範囲の整数である。
  22. Arが次式である、請求項21記載の化合物。
    Figure 2012531413
    式中、R4はC1〜C20脂肪族基、C3〜C20芳香族基又C3〜C20脂環式基であり、dは0〜4の範囲の整数である。
  23. 式IIIで表される、請求項22記載の化合物。
    Figure 2012531413
  24. 式Fの化合物を1−クロロ−3,5−ジブロモベンゼンと反応させて式Gの化合物を形成し、
    Figure 2012531413
    式Gの化合物をピナコールジボランと反応させて式Hの化合物を形成し、
    Figure 2012531413
    式Hの化合物を1−ブロモ−3−ヨードベンゼンと反応させて式Jの化合物を形成し、
    Figure 2012531413
    式Jの化合物をピナコールジボランと反応させて式Kの化合物を形成し、
    Figure 2012531413
    式Kの化合物を3,5−ジブロモピリジンと反応させて式IIの化合物を形成する、
    Figure 2012531413
    工程を含む方法。
  25. さらに、3−(3−ブロモフェニル)ピリジンをピナコールジボランと反応させて式Fの化合物を形成する工程を含む、請求項24記載の方法。
JP2012517537A 2009-06-26 2010-05-24 有機化合物の製造方法及び有機化合物 Active JP5667627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/492,716 US8178682B2 (en) 2009-06-26 2009-06-26 Process for making organic compounds and the organic compounds made therefrom
US12/492,716 2009-06-26
PCT/US2010/035904 WO2010151389A1 (en) 2009-06-26 2010-05-24 Process for making organic compounds and the organic compounds made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531413A true JP2012531413A (ja) 2012-12-10
JP5667627B2 JP5667627B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=42358406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517537A Active JP5667627B2 (ja) 2009-06-26 2010-05-24 有機化合物の製造方法及び有機化合物

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8178682B2 (ja)
EP (1) EP2445881B1 (ja)
JP (1) JP5667627B2 (ja)
KR (1) KR101737144B1 (ja)
CN (1) CN102574794B (ja)
TW (1) TWI490206B (ja)
WO (1) WO2010151389A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101971485B1 (ko) * 2015-12-14 2019-04-24 중앙대학교 산학협력단 게르마늄 중심 덴드리머 화합물, 이를 포함하는 유기광전자소자

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013700A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Canon Inc 発光材料及び発光素子
JP2008127326A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なジ(ピリジルフェニル)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101200634A (zh) * 2007-11-06 2008-06-18 华南理工大学 可溶性树枝取代的蒽分子蓝光材料及其制备方法与应用
CN101307005A (zh) * 2008-07-01 2008-11-19 华南理工大学 离子型阴极缓冲层材料及其制备方法与应用
KR20080104996A (ko) * 2007-05-28 2008-12-03 제일모직주식회사 사이클로헥산을 포함하는 유기광전소자용 재료 및 이를포함하는 유기광전소자
KR20090008737A (ko) * 2007-07-18 2009-01-22 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 이용한 유기광전소자
JP2009096771A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Mitsubishi Chemicals Corp ジアリールピレン化合物、有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用組成物、及び有機電界発光素子
JP2009141339A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物および有機電界発光素子
WO2009142870A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 General Electric Company Compound comprising phenyl pyridine units
WO2009142867A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 General Electric Company Compound comprising phenyl pyridine units

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132681B2 (en) * 2000-06-30 2006-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
US7205366B2 (en) * 2002-04-02 2007-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hole transport polymers and devices made with such polymers
CN100340630C (zh) * 2002-08-16 2007-10-03 南加利福尼亚大学 有机发光材料和器件
EP1672961B1 (en) 2003-07-31 2014-12-03 Mitsubishi Chemical Corporation Compound, charge transport material and organic electroluminescent device
CN100586244C (zh) * 2003-07-31 2010-01-27 三菱化学株式会社 化合物、电荷传输材料和有机电致发光元件
JP4419484B2 (ja) 2003-09-09 2010-02-24 Tdk株式会社 側鎖に樹状分岐を有するπ共役系高分子及びそれを用いた有機薄膜素子
EP1683211B1 (en) * 2003-10-29 2010-01-06 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Light-emitting device with increased quantum efficiency
JP4429067B2 (ja) * 2004-04-21 2010-03-10 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7709100B2 (en) 2004-07-07 2010-05-04 Universal Display Corporation Electroluminescent efficiency
US20060008671A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Raymond Kwong Electroluminescent efficiency
JP2008120696A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なトリピリジルフェニル誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101270169B1 (ko) * 2006-11-13 2013-05-31 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
JP2008127316A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Canon Inc 縮合ヘテロ環化合物及びそれを用いた有機発光素子
DE102008064200A1 (de) 2008-12-22 2010-07-01 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
US8691399B2 (en) 2009-01-08 2014-04-08 General Electric Company Electron-transporting materials and processes for making the same
US7989476B2 (en) 2009-01-08 2011-08-02 General Electric Company Electron-transporting materials and processes for making the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013700A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Canon Inc 発光材料及び発光素子
JP2008127326A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なジ(ピリジルフェニル)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20080104996A (ko) * 2007-05-28 2008-12-03 제일모직주식회사 사이클로헥산을 포함하는 유기광전소자용 재료 및 이를포함하는 유기광전소자
KR20090008737A (ko) * 2007-07-18 2009-01-22 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 이용한 유기광전소자
JP2009096771A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Mitsubishi Chemicals Corp ジアリールピレン化合物、有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用組成物、及び有機電界発光素子
CN101200634A (zh) * 2007-11-06 2008-06-18 华南理工大学 可溶性树枝取代的蒽分子蓝光材料及其制备方法与应用
JP2009141339A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物および有機電界発光素子
WO2009142870A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 General Electric Company Compound comprising phenyl pyridine units
WO2009142867A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 General Electric Company Compound comprising phenyl pyridine units
CN101307005A (zh) * 2008-07-01 2008-11-19 华南理工大学 离子型阴极缓冲层材料及其制备方法与应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014023940; Shifrina, Zinaida B.; Rajadurai, Marina S.; Firsova, Nina V.; Bronstein, Lyudmila M.; Huang, Xinlei;: 'Poly(Phenylene-pyridyl) Dendrimers: Synthesis and Templating of Metal Nanoparticles' Macromolecules 38(24), 2005, 9920-9932 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130217882A1 (en) 2013-08-22
CN102574794B (zh) 2015-12-16
KR20120059485A (ko) 2012-06-08
KR101737144B1 (ko) 2017-05-17
JP5667627B2 (ja) 2015-02-12
US8178682B2 (en) 2012-05-15
EP2445881A1 (en) 2012-05-02
TW201114745A (en) 2011-05-01
US8426601B2 (en) 2013-04-23
EP2445881B1 (en) 2017-11-15
US20120178938A1 (en) 2012-07-12
US8865905B2 (en) 2014-10-21
CN102574794A (zh) 2012-07-11
WO2010151389A1 (en) 2010-12-29
US20100331547A1 (en) 2010-12-30
TWI490206B (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032891B2 (ja) フェニルピリジン単位を含む化合物
JP6030302B2 (ja) フェニルピリジン単位を含む化合物
JP5619772B2 (ja) 2,4,6−トリ−(ヘテロアリールフェニル)−ピリジン及びこれを含む電子輸送材料
JP5856969B2 (ja) オプトエレクトロニクスデバイス用ポリマー
KR101706394B1 (ko) 전자 수송 물질
JP5587338B2 (ja) 電子輸送性材料及びその製造方法
JP5844151B2 (ja) フェニルピリジン単位を含む化合物
JP5607623B2 (ja) フェニルピリジン単位を含む化合物
JP5667627B2 (ja) 有機化合物の製造方法及び有機化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250