JP2012531168A - 複雑さの低い、統一された制御チャネル処理 - Google Patents

複雑さの低い、統一された制御チャネル処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2012531168A
JP2012531168A JP2012517658A JP2012517658A JP2012531168A JP 2012531168 A JP2012531168 A JP 2012531168A JP 2012517658 A JP2012517658 A JP 2012517658A JP 2012517658 A JP2012517658 A JP 2012517658A JP 2012531168 A JP2012531168 A JP 2012531168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
signal
time domain
signals
channel signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012517658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5390020B2 (ja
Inventor
ワン、レンチウ
シュ、ハオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012531168A publication Critical patent/JP2012531168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390020B2 publication Critical patent/JP5390020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26134Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

制御チャネルの、統一された、複雑さの低い処理(例えば、ユーザ分離および雑音推定)を容易にするシステムおよび方法が記載される。1または複数のUEがそれぞれ、1または複数の制御信号を送信する。これらは、制御チャネルにおいて多重化され、基地局は、1または複数の制御信号を含む制御チャネル信号を受信しうる。基地局は、制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチされた信号を時間領域表示に変換することによって、単一のパスにおいて、制御信号を分離しうる。時間領域表示では、制御信号はおのおのの、異なるタップに存在する。さらに、基地局は、未使用のサイクリック・シフトまたは直交カバー・シーケンスに対応する時間領域表示のタップを識別しうる。このようなタップは、雑音および/または干渉の推定値を生成するために適用されうる。

Description

優先権主張
本特許出願は、「LTEアップリンクPUCCHチャネルのための、複雑さの低い、統一された処理のシステムおよび方法」(SYSTEMS AND METHODS OF LOW COMPLEXITY UNIFIED PROCESSING FOR LTE UPLINK PUCCH CHANNELS)と題された2009年6月22日出願の米国仮出願61/219,352号に対する優先権を主張する。上記米国仮出願は、本願の譲受人に譲渡され、その全体が参照によって明確に組み込まれている。
以下の記載は、一般に、無線通信システムに関し、さらに詳しくは、無線通信システムにおけるアップリンク制御チャネルのための、複雑さの低い、統一された処理技術に関する。
無線通信システムは、例えば音声およびデータのようなさまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために広く開発された。一般的な無線通信システムは、(例えば、帯域幅、送信電力等のような)利用可能なシステム・リソースを共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム等を含む。さらに、これらシステムは、例えば第3世代パートナシップ計画(3GPP)、3GPP2、高速パケット・アクセス(HSPA)、高速ダウンリンク・パケット・アクセス(HSDPA)、高速アップリンク・パケット・アクセス(HSUPA)、3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)、LTEアドバンスト(LTE−A)等のような仕様に準拠しうる。
一般に、無線多元接続通信システムは、複数のモバイル・デバイスのための通信を同時にサポートすることができる。モバイル・デバイスはおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局からモバイル・デバイスへの通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわち、アップリンク)は、モバイル・デバイスから基地局への通信リンクを称する。
基地局は、1または複数のモバイル・デバイスへ、ダウンリンク制御チャネルで、制御情報またはシグナリングを送信しうる。同様に、モバイル・デバイスは、基地局へ、アップリンク制御チャネルで、制御情報またはシグナリングを送信しうる。ダウンリンク制御情報は、関連付けられたダウンリンク・データ送信をサポートしうる。例えば、ダウンリンク制御情報は、スケジューリング割当、ダウンリンク・データ送信の復調および復号を容易にする情報、等を含みうる。それに加えて、ダウンリンク制御情報は、アップリンク送信をサポートする情報をも含みうる。例えば、ダウンリンク制御情報は、アップリンク・チャネルにおけるリソースのためのスケジューリング許可、アップリンク送信に応じたハイブリッド自動反復要求(ARQ)アクノレッジメント、および/または、電力制御コマンドを含みうる。同様に、アップリンク制御情報は、アップリンク送信および/またはダウンリンク送信をサポートしうる。例えば、アップリンク制御情報は、受信したダウンリンク送信に関連付けられたハイブリッドARQアクノレッジメント、ダウンリンク・チャネル条件に関するレポート、スケジューリング要求、等を含みうる。
ロング・ターム・イボリューション(LTE)では、アップリンク制御情報を伝送するために、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)が利用されうる。モバイル・デバイスが、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)におけるリソースに関するスケジューリング許可を有していない場合、モバイル・デバイスによってPUCCHが使用される。PUCCHリソースは、単一のリソース・ブロックから成る。これは、周波数次元において12のサブ・キャリア、時間次元において1つのサブ・フレームにわたる。PUCCHは、リソース・ブロック間で周波数分割多重化(FDM)を、リソース・ブロック内で符号分割多重か(CDM)を適用する。FDM/CDM結合アプローチによって、複数のモバイル・デバイスは、単一のPUCCHリソースを利用することにより、アップリンク制御情報を基地局へ送信できるようになる。
複数のモバイル・デバイスが同じリソースを利用しうるので、基地局は、個々のモバイル・デバイスからアップリンク制御情報を分離するために、分離アルゴリズムを実施する。従来、基地局は、PUCCHリソース上のユーザを分離するために、モバイル・デバイス毎のアプローチを適用している。例えば、基地局は、アップリンク制御チャネルに含まれたモバイル・デバイスの数に依存して、アイソレーション技術を複数回実行する。処理のこのような反復および/または複製は、複雑さの高い受信機をもたらす場合がある。
以下は、1または複数の実施形態の基本的な理解を提供するために、そのような実施形態の簡単な概略を示す。この概要は、考えられるすべての実施形態の広範囲な概観ではなく、すべての実施形態の重要要素や決定的要素を特定することも、何れかまたはすべての実施形態のスコープを線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、簡略化された形式で1または複数の実施形態のいくつかの概念を表すことである。
1または複数の実施形態および対応する開示によれば、さまざまな態様が、制御チャネルの、統一された、複雑さの低い処理(例えば、ユーザ分離および雑音推定)を容易にすることに関して記載される。1または複数のUEがそれぞれ、制御信号を送信する。制御信号は、制御チャネルにおいて多重化され、基地局は、1または複数の制御信号を含む制御チャネル信号を受信しうる。基地局は、制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を時間領域表示に変換することによって、単一のパスにおいて、制御信号を分離しうる。時間領域表示では、制御信号はおのおのの、異なるタップに存在する。さらに、基地局は、未使用のサイクリック・シフトまたは直交カバー・シーケンスに対応する時間領域表示におけるタップを識別しうる。このようなタップは、雑音および/または干渉の推定値を生成するために使用されうる。
第1の態様によれば、制御チャネルで制御チャネル信号を受信することを含みうる方法が、本明細書で記述される。制御チャネル信号は、1または複数のUEからの1または複数の信号を含みうる。さらに、この方法は、制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、制御チャネル信号から生成することを含みうる。この方法はさらに、マッチした信号を、時間領域表示に変換することを備えうる。それに加えて、この方法は、UEに関連付けられた信号に対応する時間領域表示におけるタップ位置のセットを識別することを含みうる。
別の態様は、無線通信装置に関する。この無線通信装置は、制御チャネルで制御チャネル信号を受信することと、制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、制御チャネル信号から生成することと、に関連する命令群を保持するメモリを含みうる。制御チャネル信号は、1または複数のUEからの1または複数の信号を含みうる。メモリはさらに、マッチした信号を、時間領域表示に変換することと、UEに関連付けられた信号に対応する時間領域表示におけるタップ位置のセットを識別することと、に関連する命令群を保持する。この無縁通信装置はさらに、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサをも含みうる。
さらに別の態様は、単一のパスにおける制御チャネルにおけるユーザの分離を可能にする装置に関する。この装置はさらに、制御チャネルで制御チャネル信号を受信する手段を含みうる。制御チャネル信号は、1または複数のUEからの1または複数の信号を含みうる。この装置はさらに、制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、制御チャネル信号から生成する手段を含みうる。さらに、この装置は、マッチした信号を、時間領域表示に変換する手段を備えうる。さらに、この装置は、UEに関連付けられた信号に対応する時間領域表示におけるタップ位置のセットを識別する手段を含みうる。関連する態様では、この装置は、オプションとして、サイクリック・シフト・バージョンのインデクスに関連付けられたタップ位置を判定する手段と、2つ以上の信号を分離するために、2つ以上の信号に、直交カバー・シーケンスを適用する手段と、および/または、タップ位置のセットに含まれた信号を復調して、制御情報を得る手段と、を含みうる。
また、別の態様は、コンピュータ読取可能媒体を備えうるコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ読取可能媒体は、制御チャネルで制御チャネル信号を受信するためのコードと、制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、制御チャネル信号から生成するためのコードと、マッチした信号を、時間領域表示に変換するためのコードと、UEに関連付けられた信号に対応する時間領域表示におけるタップ位置のセットを識別するためのコードと、を含みうる。
別の態様によれば、装置が記載される。この装置は、制御チャネルで制御チャネル信号を受信し、制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、制御チャネル信号から生成し、マッチした信号を、時間領域表示に変換し、UEに関連付けられた信号に対応する時間領域表示におけるタップ位置のセットを識別する、ように構成されたプロセッサを含みうる。制御チャネル信号は、1または複数のUEからの1または複数の信号を含みうる。それに加えて、プロセッサはさらに、単一のパスにおいて、複数のUEのうちのすべてのUEについて、制御チャネル信号をマッチさせ、マッチした信号を変換するように構成されている。
他の態様によれば、制御チャネルで制御チャネル信号を受信することと、制御チャネルにおける1または複数の信号が時間において分離される、制御チャネルの時間領域表示を生成することと、を含みうる方法が記載される。それに加えて、この方法は、未使用のサイクリック・シフト・インデクスに対応する時間領域表示におけるタップを識別することと、タップに少なくとも部分的に基づいて、制御チャネル信号に関連付けられた雑音を推定することと、を含みうる。
別の態様は、メモリを備える無線通信装置に関する。メモリは、制御チャネルで制御チャネル信号を受信することと、制御チャネルにおける1または複数の信号が時間において分離される、制御チャネルの時間領域表示を生成することと、未使用のサイクリック・シフト・インデクスに対応する、時間領域表示におけるタップを識別することと、タップに少なくとも部分的に基づいて、制御チャネル信号に関連付けられた雑音を推定することと、に関連する命令群を保持する。この無線通信装置は、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサをも含みうる。
また、別の態様は、制御チャネルで制御チャネル信号を受信する手段を含みうる装置に関する。制御チャネル信号は、1または複数のUEからの1または複数の信号を含みうる。この装置はまた、1または複数の信号が時間において分離される、制御チャネルの時間領域表示を生成する手段を含みうる。さらに、この装置は、未使用のサイクリック・シフト・インデクスに対応する、時間領域表示におけるタップを識別する手段を含みうる。さらに、この装置は、タップに少なくとも部分的に基づいて、制御チャネル信号に関連付けられた雑音を推定する手段を含みうる。
また、別の態様は、コンピュータ読取可能媒体を備えうるコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ読取可能媒体は、制御チャネルで制御チャネル信号を受信するためのコードと、ここで、制御チャネル信号は、1または複数のUEからの1または複数の信号を含む、1または複数の信号が時間において分離される、制御チャネルの時間領域表示を生成するためのコードと、未使用のサイクリック・シフト・インデクスに対応する、前記時間領域表示におけるタップを識別するためのコードと、タップに少なくとも部分的に基づいて、制御チャネル信号に関連付けられた雑音を推定するためのコードと、を含みうる。
別の態様によれば、装置が記載される。この装置は、制御チャネルで制御チャネル信号を受信し、ここで、制御チャネル信号は、1または複数のUEからの1または複数の信号を含む、信号が時間において分離される制御チャネルの時間領域表示を生成し、未使用のサイクリック・シフト・インデクスに対応する、前記時間領域表示におけるタップを識別し、タップに少なくとも部分的に基づいて、制御チャネル信号に関連付けられた雑音を推定する、ように構成されたプロセッサを含みうる。
前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、以下に十分説明され、特に特許請求の範囲で指摘される特徴を備える。次の記載および添付図面は、1または複数の実施形態のある実例となる態様を詳細に記載する。しかしながら、これらの態様は、さまざまな実施形態の原理が適用されるさまざまな方法のうちの僅かしか示しておらず、記載された実施形態は、このような全ての局面およびそれらの均等物を示すことが意図されている。
図1は、さまざまな態様にしたがう、アップリンク制御チャネルを処理するための、複雑さの低い、統一されたアプローチを容易にする無線通信システムの例を図示する。 図2は、さまざまな態様にしたがって、ハイブリッド自動反復要求情報を含むアップリンク制御チャネルのためのリソース構造の例の図示である。 図3は、さまざまな態様にしたがって、アップリンク制御情報の制御チャネルへの組み込みを容易にするシステムの例の図示である。 図4は、さまざまな態様にしたがって、ハイブリッドARQ情報から制御チャネルを生成するためのデータ・フローの例の図示である。 図5は、さまざまな態様にしたがって、チャネル品質インジケータ情報を含むアップリンク制御チャネルのためのリソース構造の例の図示である。 図6は、さまざまな態様にしたがって、アップリンク制御情報の制御チャネルへの組み込みを容易にするシステムの例の図示である。 図7は、さまざまな態様にしたがって、チャネル品質情報から制御チャネルを生成するためのデータ・フローの例の図示である。 図8は、さまざまな態様にしたがって、制御チャネルで送信された、複数のユーザからのアップリンク制御情報の分離を容易にするシステムの例の図示である。 図9は、さまざまな態様にしたがう、シーケンス・マッチングおよび逆離散フーリエ変換後の時間領域表示の例示である。 図10は、さまざまな態様にしたがって、干渉および雑音の推定を容易にするシステムの例の図示である。 図11は、制御チャネル内で多重化された複数の信号を分離するための方法の例の図示である。 図12は、さまざまな態様にしたがって、制御チャネルに関連付けられた雑音および干渉を推定するための方法の例を示す。 図13は、さまざまな態様にしたがって、制御チャネルにおいて多重化されたユーザ信号の分離を容易にする装置の例の図示である。 図14は、さまざまな態様にしたがって、制御チャネルにおける雑音の推定を容易にする装置の例の図示である。 図15は、本明細書に記載された機能のさまざまな態様を実現するために利用されうる無線通信デバイスのブロック図である。 図16は、本明細書に記載された機能のさまざまな態様を実現するために利用されうる無線通信デバイスのブロック図である。 図17は、本明細書に記載されたさまざまな態様にしたがう無線通信システムの例示である。 図18は、本明細書に記載されたさまざまな態様が機能しうる無線通信システムの例を例示するブロック図である。
さまざまな実施形態が、全体を通じて同一要素を示すために同一の参照番号が使用される図面を参照して説明される。次の記載では、説明の目的のために、多数の特定の詳細が、1または複数の実施形態についての完全な理解を提供するために記載される。しかしながら、このような実施形態は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが明からである。他の事例では、1または複数の実施形態の記載を容易にするために、周知の構成およびデバイスがブロック図形式で示される。
本願で使用されるように、用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」等は、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、または、実行中のソフトウェアのようなコンピュータ関連エンティティを称することが意図される。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピューティング・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピューティング・デバイスとの両方が構成要素となりうる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されるか、および/または、複数のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を格納したさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能である。これら構成要素は、(例えば、信号によってローカル・システムや分散システム内の他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、および/または、他のシステムを備えた例えばインターネットのようなネットワークを経由して他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータのような)1または複数のデータのパケットを有する信号にしたがって、ローカル処理および/またはリモート処理によって通信することができる。
さらに、さまざまな態様は、本明細書において、無線端末および/または基地局に関して記載される。無線端末は、ユーザに音声および/またはデータ接続を提供するデバイスを称しうる。無線端末は、例えばラップトップ・コンピュータまたはデスクトップ・コンピュータのようなコンピュータ・デバイスに接続されるか、あるいは、例えば携帯情報端末(PDA)のような自己完結型デバイスでありえる。無線端末はまた、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、遠隔局、アクセス・ポイント、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、あるいはユーザ機器(UE)とも称されうる。無線端末は、加入者局、無線デバイス、セルラ電話、PCS電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、あるいは、無線モデムに接続されたその他の処理デバイスでありうる。基地局(例えば、アクセス・ポイント、ノードB、あるいは発展型ノードB(eNB))は、1または複数のセクタを介して、無線端末と、エア・インタフェースによって通信する、アクセス・ネットワーク内のデバイスを称する。基地局は、受信したエア・インタフェース・フレームをIPパケットに変換することによって、インターネット・プロトコル(IP)ネットワークを含みうるアクセス・ネットワークの無線端末とその他との間のルータとして動作することができる。基地局はまた、このエア・インタフェースのための属性管理をも調整する。
さらに、本明細書に記載のさまざまな機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはこれらの組み合わせによって実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能はコンピュータ読取可能媒体に格納されうるか、あるいは、コンピュータ読取可能媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスすることが可能なあらゆる利用可能な媒体でありうる。例として、限定することなく、このようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶デバイス、あるいは、所望のプログラム・コード手段を命令群またはデータ構造の形式で搬送または格納するために使用され、しかも、コンピュータによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能媒体と適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるようなディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(disc)(CD)、レーザ・ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多目的ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびblu−ray(登録商標)ディスク(disc)(BD)を含んでいる。ここで、diskは通常磁気的にデータを再生し、discは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
本明細書に記載されたさまざまな技術は、例えば符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)システム、およびその他のシステムのようなさまざまな無線通信システムのために使用されうる。「システム」、「ネットワーク」という用語はしばしば置換可能に使用される。CDMAシステムは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、CDMA2000、高速パケット・アクセス(HSPA)、高速ダウンリンク・パケット・アクセス(HSDPA)、高速アップリンク・パケット・アクセス(HSUPA)等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAのその他の変形を含んでいる。さらに、CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のような無線技術を実現することができる。OFDMAシステムは、例えば発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標)等のような無線技術を実現することができる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)は、ダウンリンクではOFDMAを適用し、アップリンクではSC−FDMAを適用するE−UTRAを用いるUMTSの最新のリリースである。HSPA、HSDPA、HSUPA、UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、SAE、EPC、およびGSMは、「第3世代パートシップ計画」(3GPP)と命名された組織からの文書に記載されている。さらに、CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)からの文書に記載されている。さらに、このような無線通信システムは、しばしばアンペア(unpaired)な無許可のスペクトルを用いるピア・トゥ・ピア(例えば、モバイル・トゥ・モバイル)アド・ホック・ネットワーク・システム、802xx無線LAN、Bluetooth(登録商標)、および、その他任意の短距離または長距離の無線通信技術を含みうる。明瞭さのために、以下の記載では、WCDMA、HSPA、HSDPA、およびHSUPAに関連付けられた専門用語が使用される。しかしながら、添付された特許請求の範囲は、特に明記されていないのであれば、WCDMA、HSPA、HSDPA、およびHSUPAに限定されるべきであるとは意図されていないことが認識されるべきである。
さらに、用語「または」は、排他的な「または」ではなく、包括的な「または」を意味することが意図されている。すなわち、別に示されていない場合、あるいは、文脈から明らかではない場合、「XはAまたはBを適用する」という句は、自然な包括的な置き換えのうちの何れかを意味することが意図されている。すなわち、「XはAまたはBを使用する。」という句は、以下の例のうちの何れによっても満足される。XはAを使用する。XはBを使用する、あるいは、XはAとBとの両方を使用する。さらに、本願および特許請求の範囲で使用されているような冠詞“a”および“an”は、特に指定されていない場合、あるいは、単数を対象としていることが文脈から明らかではない場合、一般に、「1または複数」を意味するものと解釈されるべきである。
多くのデバイス、構成要素、モジュール等を含みうるシステムの観点から、さまざまな態様が示されるだろう。さまざまなシステムは、追加のデバイス、構成要素、モジュール等を含みうるか、および/または、図面に関連して説明したようなデバイス、構成要素、モジュール等のうちのすべてを含む訳ではないことが理解および認識されるべきである。これらのアプローチの組み合わせもまた使用されうる。
図面に示すように、図1は、さまざまな態様にしたがって、アップリンク制御チャネルを処理するための、複雑さの低い、統一されたアプローチを容易にする無線通信システム100の例を図示する。無線通信システム100は、無線リンクを介して互いに通信する、基地局またはeノードB(eNB)110、ユーザ機器(UE)120、および、UE 130を含む。例えば、eNB110は、ダウンリンク140によってUE120へ情報を送信し、UE120は、アップリンク150によってeNB110に情報を送信しうる。同様に、UE130は、アップリンク170によってeNB110に情報を送信し、ダウンリンク160によってeNB110から情報を受信しうる。ダウンリンク140、160は、限定される訳ではないが、例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)、物理ブロードキャスト・チャネル(PBCH)等のような複数のチャネルを含みうる。さらに、アップリンク150、170は、例えば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)、物理ランダム・アクセス・チャネル(PRACH)等のような複数のアップリンク・チャネルを含みうる。
一例において、eNB110は、例えば、マクロセル・アクセス・ポイント、フェムトセルまたはピコセル・アクセス・ポイント、ノードB、eノードB、基地局、モバイル基地局、これらの一部、および/または、UEのために無線通信ネットワークへのアクセスを提供する実質的に任意のデバイスまたは装置、のようなアクセス・ポイントでありうる。図1には、2つのUE(例えば、UE120、130)および1つのeNB110しか例示されていないが、システム100は、任意の数のUEおよび/またはeNBを含みうることが認識されるべきである。さらに、システム100は、3GPP LTEまたはLTE−A無線ネットワーク、WCDMA無線ネットワーク、OFDMA無線ネットワーク、CDMAネットワーク、3GPP2 CDMA2000ネットワーク、EV−DOネットワーク、WiMAXネットワーク、HSPAネットワーク等において動作しうることが認識されるべきである。
態様では、UE120、130はそれぞれ、制御チャネル・モジュール122、132を含んでいる。制御チャネル・モジュール122、132は、アップリンク制御情報の生成、符号化、および/または、例えばPUCCHのような制御チャネルへの変調を行いうる。アップリンク制御情報は、ハイブリッドARQ情報(例えば、アクノレッジメント(ACK)および/または非アクノレッジメント(NACK)情報)、チャネル品質インジケータ(CQI)情報、および/または、スケジューリング要求を含みうる。1または複数のリソース・ブロックを含みうるアップリンク・リソースのセットは、PUCCHにおけるアップリンク制御情報のために割り当てられる。リソース・ブロックは、一例において、12のサブ・キャリアおよび1つのスロットにわたる。一般に、1または複数のリソース・ブロックは、システム100に利用可能な、利用可能な全体帯域幅の端部に位置する。一例では、システム100は、スロット境界において周波数ホッピングを実施しうる。例えば、サブ・フレームにおけるPUCCH送信は、サブ・フレームの第1のスロット内のシステム帯域幅の端部において、または、端部近傍において、第1のリソース・ブロックを備え、サブ・フレームの第2のスロットでは、PUCCH送信は、システム帯域幅の反対側の端部において、または、端部近傍において、第2のリソース・ブロックを備える。集合的に、第1のリソース・ブロックと、第2のリソース・ブロックとは、PUCCH領域を確立する。システム100は、1または複数のPUCCH領域(例えば、異なるPUCCHリソース・ブロックのうちの1または複数のペア)を含みうる。
UE120、130は、アップリンク制御情報を送信するために、割り当てられたPUCCHリソース(例えば、1または複数のPUCCH領域)を同時に利用しうる。1つの態様では、UE120、130は、周波数分割多重化(FDM)技術を利用して分離されうる。例えば、UE120とUE130とはそれぞれ、異なるPUCCH領域を使用するように設定されうる。したがって、異なる周波数位置に位置する異なるリソース・ブロックを使用するように設定されうる。別の態様では、UE120、130は、符号分割多重化(CDM)技術を利用して分離されうる。例えば、UE120、130は、以下により詳細に説明されるように、異なるベース・シーケンスのサイクリック・シフト、および/または、異なる直交ブロック拡散符号を用いることによって、同じPUCCH領域内でアップリンク制御情報を送信しうる。
UE120、130は、それぞれPUCCH領域を割り当てられうる。これらは、異なる領域であるか、同一の領域でありうる。それに加えて、UE120、130は、ベース・シーケンスの、特定のサイクリック・シフトに対応するシフト・インデクスをそれぞれ割り当てられうる。さらに、送信されたアップリンク制御情報に依存して、eNB110は、UE120、130にそれぞれ、直交カバー・シーケンスを割り当てうる。直交カバー・シーケンスは、複数のUEが、ベース・シーケンスの同一のシフトを利用できるようにするために、シンボルの時間領域拡散を提供しうる。
UE120、130の制御チャネル・モジュール122、132はそれぞれ、eNB110へ送信される制御チャネルへアップリンク制御情報を組み込むために、割り当てられたPUCCH領域、シフト・インデクス、および/または、カバー・シーケンスを利用しうる。態様では、UE120、130は、同じサブ・フレーム内の同じリソース・ブロックで、アップリンク制御情報を送信しうる。eNB110は、アップリンク制御情報を復元するために、おのおののユーザを分離する。eNB110は、リソース・ブロックに関連付けられた制御チャネル信号を受信する制御チャネル受信モジュール112を含みうる。制御チャネル信号は、UE120、130を含む複数のUEによって送信されるアップリンク制御情報を含みうる。制御チャネル受信モジュール112は、受信された制御チャネル信号を、分離モジュール114に提供しうる。これは、受信された信号における各ユーザ(例えば、UE120、UE130、および/または、(図示しない)その他任意のUE)を分離する。
一例では、分離モジュール114は、マッチ・フィルタを利用しうる。例えば、分離モジュール114は、受信された信号を、ユーザが割り当てられた1つのシーケンス(例えば、ベース・シーケンスのシフト)を用いてフィルタするために、マッチ・フィルタを適用しうる。残りのユーザは、平均化され、フィルタ出力されうる。このアプローチの下では、マッチ・フィルタは、受信された信号内の各ユーザのために必要とされる。別の例において、ターゲット・ユーザのシーケンスとのシーケンス・マッチングの後、受信された信号を、時間領域に変換するために、逆離散フーリエ変換(IDFT)が適用されうる。ターゲット・ユーザの信号は一般に、最初の数タップに存在する一方、その他のユーザは、後半のタップに存在する。切り捨て(例えば、受信された信号から、後半のタップを除去すること)によって、干渉を除去し、その結果、ターゲット・ユーザの信号が時間領域で表示されるようになる。ターゲット・ユーザの信号の、対応する周波数領域表示を得るために、離散フーリエ変換(DFT)が適用される。このアプローチの下では、M DFTとM IDFTとからなる合計M回のシーケンス・マッチングが実施される。ここで、Mは、受信された信号におけるユーザ数である。
態様によれば、分離モジュール114は、単一のパスで受信された信号から、個々のユーザ信号を分離しうる。特に、分離モジュール114は、単一のシーケンス・マッチング・ステップおよび単一のIDFTを用いて、受信された信号から、個々のユーザ信号を取得しうる。
例において、
Figure 2012531168
をベース・シーケンスとし、
Figure 2012531168
は、ベース・シーケンスのサイクリック・シフト・バージョンであり、
Figure 2012531168
および
Figure 2012531168
はそれぞれ、ベース・シーケンスおよびシフト・バージョンそれぞれのDFTバージョンを表す。この例によれば、lおよびkは、シーケンスの要素に対するタップ・インデクスおよびトーン・インデクスを表し、0からK−1の範囲にありうる。ここで、Kは、ベース・シーケンスの長さを表し、1以上の整数である。それに加えて、iは、ベース・シーケンスの特定のシフトに対応するサイクリック・シフト・インデクスを表す。この例を続けると、サイクリック・シフト・シーケンスの特性は、
Figure 2012531168
を与える。したがって、任意の
Figure 2012531168
および、対応する
Figure 2012531168
について、以下が保たれる。
Figure 2012531168
上記を考慮すると、同じリソース・ブロックで送信している異なるユーザに割り当てられた異なるシフト・インデクスを持つベース・シーケンスは、周波数領域で混合された、各ユーザからの信号となる。しかしながら、受信された信号を、ベース・シーケンスへマッチさせた後、おのおののユーザに関連付けられた信号は、時間領域において分離される。
態様では、分離モジュール114は、PUCCHリソース・ブロックで送信された複数のユーザ信号を分離するために、上述された特性を利用しうる。特に、PUCCHリソース・ブロックで信号を送信しているUE120、UE130、およびその他任意のUEは、異なるベース・シーケンスのサイクリック・シフトを割り当てられうる。eNB110は、おのおののUEからの個々の信号を組み込んだ、結合信号を受信する。eNB110は、受信された信号の、ベース・シーケンスとのシーケンス・マッチングを実行するために、分離モジュール114を適用する。シーケンス・マッチングの後、分離モジュール114は、時間領域表示を生成するために、IDFTを実行しうる。時間領域表示では、各UEからの信号が分離される。分離モジュール114は、特定のユーザに関連付けられたサイクリック・シフト・インデクスに基づいて、(例えば、UE120および/またはUE130のような)特定のユーザに関連付けられた信号を識別しうる。例えば、時間領域表示では、特定のユーザに関連付けられた信号が、時間領域表示における数タップに集約される。ここでは、これら数タップが、サイクリック・シフト・インデクスに対応している。分離モジュール114は、ユーザの信号を獲得するために、特定のユーザに関連付けられたタップ位置を識別しうる。
従来、ターゲット・ユーザの信号を取得する場合、他のユーザからの信号は、干渉として取り扱われ、干渉フィルタリングが適用されている。雑音および干渉の推定は、チャネル推定値が乗じられたユーザ信号(例えば、非ターゲット・ユーザ信号)を再構築することによって実行される。再構築されたユーザ信号は、受信された信号から除去される。
eNB110は、チャネル推定値および/または雑音/干渉推定値を生成する推定モジュール116を含む。CQIを伝送するPUCCHサブ・フレームにおけるチャネル推定値を生成するために、推定モジュール116は、各ユーザにそれぞれ関連付けられたシフト・インデクスにしたがって、各ユーザの基準信号(例えば、パイロット)シンボルを読み出す。ハイブリッドARQ情報を伝送するPUCCHサブ・フレームの場合、パイロット・シンボルを読み出す前に、追加の時間領域逆拡散が適用される。雑音および干渉の推定値を生成するために、推定モジュール116は、未使用のシフト・インデクスおよび/または直交カバー・シーケンスを識別する。未使用のシフト・インデクスまたは直交カバー・シーケンスに対応する時間領域表示のタップは、雑音および干渉の推定値を自動的に提供する。したがって、推定モジュール116は、分散を計算するためにタップを収集し、信号再構築および減算に関連付けられた計算を回避する。
システム100においてさらに例示されるように、eNB110は、制御チャネル受信モジュール112、分離モジュール114、推定モジュール116、および/または、eNB110のその他の機能のうちのいくつかまたはすべての機能を実施するために利用されうるプロセッサ118および/またはメモリ119を含みうる。さらに、UE120は、制御チャネル・モジュール122、および/または、UE120のその他の機能のうちのいくつかまたはすべての機能を実施するために適用されうるプロセッサ124および/またはメモリ126を含みうる。さらに、図1には図示されていないが、UE130は、UE120のプロセッサ124およびメモリ126に類似したプロセッサおよび/またはメモリを含みうる。
図2に移って、態様にしたがって、アップリンク制御チャネルのためのリソース構造200の例が示されている。リソース構造200は、周波数次元において12のサブ・キャリアに、時間次元において1つのスロットにわたるリソース・ブロックを図示している。しかしながら、本明細書で記載された態様とともに、可変サイズからなるリソース・ブロックが適用され、添付された特許請求の範囲は、図2に例示されるリソース・ブロックの例に限定されるべきとは意図されていないことが認識されるべきである。さらに、リソース構造200は、構造の一例であり、別の構造も利用されることが認識されるべきである。
態様では、リソース構造200は、アップリンク・リソースのPUCCH領域でハイブリッドARQ情報(例えば、ACK/NACK情報)を送信するために利用されうる。リソース・ブロックのシンボル2、3、4は、基準信号を含んでいる一方、シンボル0、1、5、6は、データ(例えば、ACK/NACK情報)を含んでいる。基準信号シンボルは、チャネル推定のみならず、データ・シンボルのコヒーレントな復調をも容易する。
図3に示すように、さまざまな態様にしたがって、アップリンク制御情報の制御チャネルへの組み込みを容易にするシステム300が例示される。システム300は、UE120の制御チャネル・モジュール122を含みうる。これは、図1を参照して上述したものと類似しているか、類似した機能を実施しうる。態様では、制御チャネルへハイブリッドARQ情報を組み込むために、制御チャネル・モジュール122が適用されうる。
制御チャネル・モジュール122は、ACK/NACK情報(例えば、ハイブリッドARQ情報)を変調シンボルへ符号化する変調モジュール302を含みうる。一例では、ACK/NACK情報は、1つのアクノレッジメント・ビットを含み、変調モジュール302は、ACK/NACK情報をBPSKシンボルに変換するために、バイナリ・シフト・キーイング(BPSK)変調を利用する。別の例において、ACK/NACK情報は、1より多くのビットを含み、変調モジュール302は、ACK/NACK情報からQPSKシンボルを生成するために、直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)を適用しうる。
乗算器モジュール304は、シフトされたシーケンスを、変調モジュール302によって生成された変調シンボルを用いて変調しうる。シフトされたシーケンスは、UE120に割り当てられた、セル特有のベース・シーケンスのサイクリック・シフト・バージョンでありえる。さらに、制御チャネル・モジュール122は、チャネル推定、コヒーレント復調等を容易にするために、制御チャネルに含まれる、シフトされたシーケンスを、基準信号として利用しうる。
ハイブリッドARQ情報は一般に、UE毎に、数ビットからなる情報を備え、制御チャネルのリソース・ブロックは一般に、ベース・シーケンスの、サポートされているサイクリック・シフト数よりも多くのユーザからの、ハイブリッドARQ情報のための容量を有する。リソース・ブロックにおいて、追加のユーザに適合するために、各ユーザは、直交カバー・シーケンスまたは拡散符号を割り当てられる。これによって、同じシフトされたシーケンスを持つユーザに、異なるカバー・シーケンスが割り当てられるようになる。拡散モジュール306は、時間領域における変調されたシフトされたシーケンスを、OFDMシンボルにわたって拡散させるために、直交カバー・シーケンスを利用しうる。変調、シーケンス乗算、および拡散後、結果として得られた信号は、マッピング・モジュール308によって、制御チャネルのリソース・ブロックへマップされうる。それに加えて、マッピング・モジュール308は、基準信号(例えば、データ・シンボルによって変調されていないシフトされたシーケンス)を、リソース・ブロックに組み込みうる。
図4に移って、さまざまな態様にしたがって、ハイブリッドARQ情報から制御チャネルを生成するデータ・フロー400が例示される。一例では、生成された制御チャネルは、図2を参照して記載された構造200に対応している。しかしながら、その他のリソース構造が適用されうることが認識されるべきである。さらに、制御チャネル・モジュール122は、制御チャネルを生成するために、データ・フロー400を実施しうる。
態様では、データ・フロー400は、ACK/NACK情報で始まりうる。ACK/NACK情報は、ダウンリンク伝送ブロックのアクノレッジメントまたは非アクノレッジメントを示す1または2ビットの情報を含みうる。変調器402は、ACK/NACK情報を、変調シンボルaに変換する。一例では、変調器402は、ACK/NACK情報が1ビットを含んでいる場合、BPSKを適用して、変調シンボルを生成し、ACK/NACK情報が2ビット以上を含んでいる場合、QPSKを適用して、変調シンボルを生成しうる。データ・フロー400に示すように、変調シンボルは、制御チャネルのリソース・ブロックの複数のシンボルで伝送されうる。構造200にしたがって、変調シンボルaは、リソース・ブロックのシンボル0、1、5、6で伝送される。したがって、制御チャネルを生成するために、変調シンボルの複数かつ並列的な処理がなされる。
404では、シフトされたシーケンスに、変調シンボルが乗じられる(例えば、変調される)。シフトされたシーケンスは、ベース・シーケンスのサイクリック・シフトでありうる。一例では、シフトされたシーケンスは、制御チャネルのリソース・ブロックにおけるサブ・キャリアの数に対応する長さを有しうる。例えば、12のサブ・キャリアにわたるリソース・ブロックを仮定すると、シフトされたシーケンスは、長さ12のシーケンスでありうる。図4に示されるように、シフトされたシーケンスの変調は、複数回、並列的に実施され、これによって、ACK/NACK情報が、リソース・ブロックの複数のシンボル内に含まれるようになる。
406では、変調されたシフトされたシーケンスに、さらに、拡散符号が乗じられる。一例では、拡散符号は、長さ4の直交カバー・シーケンスでありうる。しかしながら、拡散符号は、リソース・ブロック内のデータ・シンボル数に対して変動するサイズのシーケンスを備えうることが認識されるべきである。さらに、拡散符号は、ウォルシュ符号またはその他類似の直交カバー・シーケンスでありうる。408では、シフトされたシーケンスに、拡散符号が乗じられる(変調)ことによって、基準信号が生成される。拡散符号は、例えばDFTシーケンスのような長さ3の直交カバー・シーケンスでありうる。異なる長さを持つシーケンスが適用されうることが認識されるべきである。410では、各シンボルは、逆フーリエ変換を通過し、412に示すように、制御チャネルのリソース・ブロック内に組み込まれる。
図5に移って、態様にしたがうアップリンク制御チャネルのためのリソース構造500の例が図示される。リソース構造500は、周波数次元において12のサブ・キャリア、時間次元において1つのスロットにわたるリソース・ブロックを図示している。しかしながら、本明細書に記載された態様とともに適用されうる可変サイズからなるリソース・ブロックが適用され、添付された特許請求の範囲は、図5に例示されるリソース・ブロックの例に限定されるものとは意図されていないことが認識されるべきである。さらに、リソース構造500は、構造の一例であり、別の構造も利用されることが認識されるべきである。
態様では、リソース構造500は、アップリンク・リソースのPUCCH領域でCQI情報を送信するために利用されうる。リソース・ブロックのシンボル1、5は、基準信号を含んでいる一方、シンボル0、2、3、4、6は、データ(例えば、CQI情報)を含んでいる。基準信号シンボルは、チャネル推定のみならず、データ・シンボルのコヒーレントな復調をも容易する。
図6を参照して、さまざまな態様にしたがって、アップリンク制御情報の制御チャネルへの組み込みを容易にするシステム600が例示される。システム600は、UE120の制御チャネル・モジュール122を含みうる。これは、図1を参照して上述したものと類似しているか、類似した機能を実施しうる。さらに、制御チャネル・モジュール122は、制御チャネルへCQI情報を組み込むために適用されうる。
制御チャネル・モジュール122は、CQI情報を複数の変調シンボルへ符号化する変調モジュール602を含みうる。一例では、CQI情報は、複数のビットを備えうる。これらは、10の変調シンボルを生成するために変調される。変調モジュール602は、CQI変調シンボルを生成するために、QPSK変調を利用しうる。しかしながら、その他の変調スキームが適用されうることが認識されるべきである。乗算器モジュール604は、シフトされたシーケンスを変調するために、CQI変調シンボルを適用しうる。シフトされたシーケンスは、UE120に割り当てられたセル特有のベース・シーケンスのサイクリック・シフト・バージョンでありえる。さらに、制御チャネル・モジュール122は、チャネル推定、コヒーレント復調等を容易にするために、制御チャネルに含まれる、シフトされたシーケンスを、基準信号として利用しうる。制御チャネル・モジュール122はさらに、マッピング・モジュール608を含む。これは、CQI変調シンボルによって変調された、シフトされたシーケンスと、基準信号とを、制御チャネルの1または複数のリソース・ブロックにマップしうる。1つの態様では、マッピング・モジュール608は、構造500にしたがって、変調されたCQI情報を、制御チャネルへ組み込みうる。しかしながら、その他のチャネル構造が適用されうることが認識されるべきである。
図7に移って、さまざまな態様にしたがって、チャネル品質情報から制御チャネルを生成するデータ・フロー700が例示される。一例では、生成された制御チャネルは、図5を参照して記載されたリソース構造500に対応する。しかしながら、別のリソース構造も適用され、しかも、本明細書で記載された構造は、説明を容易にするための例であることが認識されるべきである。
態様では、データ・フロー700は、複数の情報ビットを含みうるCQI情報で始まりうる。例えば、CQI情報は、20の符号化ビットを生成するために、符号化された10ビットからなる情報を含みうる。変調器402は、CQI情報を、複数の変調シンボルに変換する。一例では、変調器702は、複数の変調シンボルを生成するために、QPSKを適用しうる。20の符号化ビットの上記例では、変調器702は、10の変調シンボルを生成しうる。
構造500に従って、各変調シンボルは、制御チャネルの個別のOFDMシンボルで伝送される。説明を単純にする目的で、データ・フロー700は、5つの変調シンボルを伝送する、制御チャネルの1つのスロットまたはリソース・ブロックに関連付けられた制御チャネル処理を図示する。残りの5つの変調シンボルは、制御チャネルの別のスロットまたはリソース・ブロックにおいて、類似の方式で送信されうる。
704では、シフトされたシーケンスに、複数の変調シンボルからのそれぞれの変調シンボルが乗じられる(例えば、変調される)。シフトされたシーケンスは、ベース・シーケンスのサイクリック・シフトでありうる。一例では、シフトされたシーケンスは、制御チャネルのリソース・ブロックにおけるサブ・キャリアの数に対応する長さを有しうる。例えば、12のサブ・キャリアにわたるリソース・ブロックを仮定すると、シフトされたシーケンスは、長さ12のシーケンスでありうる。706では、変調された各シーケンスは、基準信号として提供される、変調されていないシフトされたシーケンスが、逆高速フーリエ変換を通過する。IFFT演算後、シーケンスは、制御チャネルのリソース・ブロックにマップされる。
図8に移って、さまざまな態様にしたがって、制御チャネルで送信された、複数のユーザからのアップリンク制御情報の分離を容易にするシステム800が例示される。システム800は、図1に関して上述したeNB110の分離モジュール114を含みうる。分離モジュール114は、複数のUEから、制御チャネル信号を含む制御チャネル信号を受信しうる。分離モジュール114は、受信された制御チャネル信号について、ベース・シーケンスに対するシーケンス・マッチングを実行するマッチング・モジュール802を含みうる。ベース・シーケンスは、制御情報を制御チャネルでeNB110に送信する場合に、eNB110によってサービス提供されているUEが、ベース・シーケンス、および/または、ベース・シーケンスのサイクリック・シフトを利用できるように、セル特有でありうる。マッチング・モジュール802によるシーケンス・マッチング後、分離モジュール114は、IDFTモジュール804を適用しうる。これは、マッチされた信号を、時間領域表示に変換する。
態様では、制御チャネルで制御信号を送信している各UEは、それぞれの制御信号を生成している場合、異なるベース・シーケンスのサイクリック・シフトを適用する。複数のUEからの複数の制御信号を含む、受信された信号を、ベース・シーケンスにマッチさせ、マッチされた信号を、時間領域に変換した後、おのおののUEからのおのおのの制御信号は、時間領域において分離される。例えば、図9は、ベース・シーケンスとのシーケンス・マッチング後の、時間領域における3つのOFDMシンボルを図示する。図9に示すように、6つのUEの例からのデータ・シンボルが、時間において分散する。所与のOFDMシンボルについて、特定のUEに関連付けられたデータ・シンボルの、時間におけるタップ位置は、UEによって利用されているサイクリック・シフト・インデクスに対応する。例えば、ベース・シーケンス(例えば、0のサイクリック・シフト・インデクス)を利用しているUEは、最初の数タップに位置する。別の例において、中央のサイクリック・シフト・インデクスを利用しているUEは、中央のタップに位置する。さらに、高いサイクリック・シフト・インデクスを利用しているUEは、後半のタップに位置する。態様では、シンボル・レベルのシフト・ホッピングが、制御チャネルにおいて、UEによって適用されうる。シンボル・レベルシフト・ホッピングを用いて、UEは、異なるOFDMシンボルにおいて、異なるサイクリック・シフト・インデクスを適用しうる。したがって、図9に示すように、特定のUEのためのタップ位置は、シンボル毎に変動しうる。別の例では、シンボル・レベル・シフト・ホッピングがなければ、特定のUEのタップ位置は、シンボル毎に整列するだろう。
分離モジュール114は、受信された制御チャネル信号のおのおののシンボルにおいて、所与のUEに関連付けられたタップ位置を識別するために、ウィンドウ・モジュール806を適用しうる。一例では、所与のシンボルについて、ウィンドウ・モジュール806は、対応するタップ位置を識別するために、このシンボルのためにUEによって利用されるサイクリック・シフトを利用しうる。図9に示されるように、UEのタップ位置は、タップ位置のセットを生成するために、おのおののシンボルについて収集されうる。タップ位置のセットにおける各タップ位置に関連付けられた値が収集され、復調モジュール810によって復調され、CQIおよび/またはハイブリッドARQ情報が復元される。ハイブリッドARQ情報の場合、タップ位置のセットが、復調前に、逆拡散モジュール808へ提供される。これは、制御チャネルの容量を増やすために、UEによって提供された直交カバー・シーケンスにさらに基づいて、制御チャネル信号を分離する。CQI情報の場合、タップ位置のセットが、復調モジュール810にダイレクトに提供されうる。復調モジュール810は、復調を容易にするために、チャネル推定値、雑音推定値、および/または、干渉推定値を適用しうる。
図10に移って、干渉および雑音の推定を容易にするシステム1000が図示される。システム1000は、図1に関して上述したeNB110の推定モジュール116を含みうる。推定モジュール116は、時間領域において分離された複数の制御チャネル信号を含む、分離された制御チャネル信号を、複数のUEから受信しうる。推定モジュール116は、何れかのサイクリック・シフトおよび/または直交カバー・シーケンスが、UEによって使用されていないかを判定する、識別モジュール1002を利用しうる。識別モジュール1002は、対応するタップ位置を、未使用のタップのセットに収集し、このセットを、分散評価モジュール1004に提供しうる。分散評価モジュール1004は、雑音および干渉の推定値を生成するために、この未使用のタップのセットを利用しうる。態様では、カバーおよび未使用のシフトに対応する位置が、雑音および干渉の推定値を自動的に提供する。
図11乃至図12を参照して、方法は、アップリンク制御チャネルのための統一されたユーザ分離および雑音推定を容易にすることに関連して記載される。方法は、上述したシステム100、800、および/または、1000によって実現されうる。説明を単純にする目的で、これら方法は、一連の動作として示され説明されているが、これら方法は、1または複数の実施形態にしたがって、幾つかの動作が本明細書で示され記載されたものとは異なる順序で、あるいは他の動作と同時に生じうるので、動作の順序によって限定されないことが理解され認識されるべきである。例えば、当業者であれば、これら方法はその代わりに、例えば状態図におけるように、一連の相互関連する状態またはイベントとして表されうることを理解し認識するだろう。さらに、1または複数の実施形態にしたがって方法を実現するために、必ずしも例示されたすべての動作が必要とされる訳ではない。
図11に移って、制御チャネル内で多重化された、複数のモバイル・デバイスからの複数の信号を分離する方法1100が例示される。方法1100は、例えば、アップリンク制御チャネルを受信するために基地局(例えば、eNB110)によって適用されうる。参照番号1102では、制御チャネル信号が、制御チャネルで受信される。制御チャネル信号は、制御チャネルの1または複数のリソース・ブロックを含みうる。さらに、制御チャネル信号は、複数のUEからの複数の信号を含みうる。これらは、制御チャネル内でともに多重化される。参照番号1104では、制御チャネル信号が、ベース・シーケンスとマッチされうる。態様では、複数のUEはそれぞれ、制御チャネルにおける多重化を容易にするために、異なるベース・シーケンスのサイクリック・シフトを利用しうる。参照番号1106では、マッチされた信号が、時間領域表示に変換されうる。時間領域表示は、マッチされた信号に対して逆離散フーリエ変換を適用することにより生成されうる。例では、制御チャネル信号のマッチングと、マッチされた信号の変換とは、複数のUEの間で一度なされる。
時間領域表示では、複数の信号のうちの信号のおのおのが、時間領域表示の異なるタップに位置するように、複数の信号のうちの信号が、分離される。おのおののUEは、制御チャネルで送信する場合、異なるベース・シーケンスのサイクリック・シフト・バージョンを利用しうる。態様では、信号のタップ位置は、関連付けられたUEによって、この信号を送信するために適用されたサイクリック・シフト・インデクスに対応しうる。したがって、参照番号1108では、時間領域表示のタップ位置のセットが、各UEのために識別される。例において、タップ位置のセットを識別することは、UEによって適用されているサイクリック・シフト・バージョンのインデクスに関連付けられた、時間領域表示の位置を判定することによって有効とされうる。
UEのために識別されたタップ位置のセットは、UEによって送信された信号に対応する。したがって、伝送された制御情報は、信号を復調することにより復元されうる。1つの態様では、タップ位置のセットは、2つ以上のUEに関連付けられた2つ以上の信号を含みうる。例えば、複数のUEは、制御通信容量を最大化するために、同一のベース・シーケンスのサイクリック・シフト・バージョンを利用しうる。このような事例では、信号をさらに分離(例えば、逆拡散)するために、2つ以上の信号に対して、直交カバー・シーケンスが適用されうる。
図12を参照して、制御チャネルに関連付けられた雑音および干渉を推定するための方法1200が例示される。方法1200は、アップリンク制御チャネルを受信するために、例えば、基地局(例えば、eNB110)によって適用されうる。参照番号1202では、制御チャネル信号が、制御チャネルで受信されうる。制御チャネル信号は、制御チャネルの1または複数のリソース・ブロックを含みうる。さらに、制御チャネル信号は、複数のUEからの複数の信号を含みうる。これらは、制御チャネルにおいてともに多重化される。参照番号1204では、制御チャネル信号の時間領域表示が生成されうる。時間領域表示は、複数の信号のうちの信号が、時間領域で分離されるように生成される。例において、方法1100は、時間領域表示を生成するために利用されうる。
参照番号1206では、未使用のサイクリック・シフト・インデクスに対応する時間領域表示におけるタップが識別される。例において、未使用のシフトに対応するタップは、雑音および干渉の推定値を自動的に提供する。1208では、識別されたタップに基づいて、制御チャネル信号に関連付けられた雑音および干渉が推定される。
本明細書に記載された1または複数の態様によれば、推論は、信号をベース・シーケンスにマッチさせること、特定のUEに関連付けられたタップ位置を収集すること、未使用のサイクリック・シフトを識別すること等に関してなされうることが認識されるだろう。本明細書で使用されるように、「推論する」または「推論」なる用語は一般に、イベントおよび/またはデータによって取得されたような観察のセットから、システム、環境、および/または、ユーザの状態の推論あるいはそれらに関する推理のプロセスを称する。推論は、特定のコンテキストまたは動作を識別するために適用されるか、あるいは、例えば状態にわたる確率分布を生成しうる。推論は、確率論的、すなわち、データおよびイベントの考慮に基づいて、該当する状態にわたる確率分布を計算することでありうる。推論はまた、イベントおよび/またはデータのセットから、より高いレベルのイベントを構築するために適用される技術を称することができる。そのような推論によって、イベントが時間的に近接していようといまいと、これらイベントおよびデータが1または幾つかのイベント・ソースおよびデータ・ソースに由来していようと、観察されたイベントおよび/または格納されたイベント・データのセットから、新たなイベントまたは動作を構築することができる。
次に図13を参照して、制御チャネルにおいて多重化されたユーザ信号の分離を容易にする装置1300が図示される。装置1300は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして示されることが認識されるべきである。装置1300は、基地局(例えば、eNB110)、および/または、その他任意の適切なネットワーク・エンティティによって実現されうる。装置1300は、制御チャネルで制御チャネル信号を受信するためのモジュール1302と、制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせるためのモジュール1304と、信号を、時間領域表示に変換するためのモジュール1306と、UEの信号に対応する時間領域表示のタップ位置のセットを識別するためのモジュール1308と、を含みうる。さらに、装置1300は、サイクリック・シフト・インデクスに関連付けられたタップ位置を判定するためのオプションのモジュール1310と、タップ位置のセットに含まれた信号を復調するためのオプションのモジュール1312と、を含みうる。
図14に移って、制御チャネルにおける雑音推定を容易にする装置1400が図示される。装置1400は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして示されることが認識されるべきである。装置1400は、基地局(例えば、eNB110)、および/または、その他任意の適切なネットワーク・エンティティによって実現されうる。装置1400は、制御チャネルで制御チャネル信号を受信するためのモジュール1402と、制御チャネル信号の時間領域表示を生成するためのモジュール1404と、未使用のサイクリック・シフト・インデクスに関連付けられたタップを識別するためのモジュール1406と、識別されたタップに基づいて雑音を推定するためのモジュール1408と、を含みうる。さらに、装置1400は、制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせるためのオプションのモジュール1410と、マッチした信号を、時間領域表示に変換するためのオプションのモジュール1412と、を含みうる。
図15は、本明細書に記載された機能のさまざまな態様を実現するために利用されうる別のシステム1500のブロック図である。一例では、システム1500は、モバイル・デバイス1502を含んでいる。図示されるように、モバイル・デバイス1502は、1または複数の基地局1504から信号を受信し、1または複数のアンテナ1508によって1または複数の基地局1504へ送信しうる。それに加えて、モバイル・デバイス1502は、アンテナ1508から情報を受け取る受信機1510を備えうる。一例において、受信機1510は、受信した情報を復調する復調器(Demod)1512と動作可能に関連付けられうる。その後、復調されたシンボルは、プロセッサ1514によって分析されうる。プロセッサ1514は、モバイル・デバイス1502に関連するデータおよび/またはプログラム・コードを格納しうるメモリ1516に接続されうる。モバイル・デバイス1502はまた、送信機1520によるアンテナ1508を介した送信のために信号を多重化する変調器1518を含みうる。
図16は、本明細書に記載された機能のさまざまな態様を実現するために利用されうるシステム1600のブロック図である。一例では、システム1600は、基地局すなわち基地局1602を含んでいる。図示されるように、基地局1602は、1または複数のUE1604からの信号を、1または複数の受信(Rx)アンテナ1606から受信し、1または複数の送信(Tx)アンテナ1608を介して1または複数のUE1604へ送信しうる。それに加えて、基地局1602は、受信アンテナ1606から情報を受信する受信機1610を備えうる。一例において、受信機1610は、受信した情報を復調する復調器(Demod)1612と動作可能に関連付けられうる。その後、復調されたシンボルは、プロセッサ1614によって分析されうる。プロセッサ1614は、符号クラスタ、アクセス端末割当、これらに関連するルックアップ・テーブル、ユニークなスクランブリング・シーケンスに関連する情報、および/または、その他の適切なタイプの情報を格納しうるメモリ1616に接続されうる。基地局1602はまた、送信機1620による送信アンテナ1608を介した送信のために、信号を多重化しうる変調器1618を含みうる。
図17に示すように、本明細書に示されたさまざまな実施形態にしたがう無線通信システム1700が例示されている。システム1700は、複数のアンテナ・グループを含みうる基地局(例えば、アクセス・ポイント)1702を備える。例えば、1つのアンテナ・グループは、アンテナ1704およびアンテナ1706を含むことができ、別のグループはアンテナ1708およびアンテナ1710を備えることができ、さらに別のグループはアンテナ1712およびアンテナ1714を含むことができる。おのおののアンテナ・グループについて2本のアンテナしか例示されていないが、2本より多いアンテナ、または2本より少ないアンテナも、各グループのために利用されうる。基地局1702はさらに、送信機チェーンおよび受信機チェーンを含みうる。それらおのおのは、当業者によって理解されるように、信号の送信および受信に関連する複数の構成要素(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナなど)を備えうる。
基地局1702は、例えばUE1716およびUE1722のような1または複数のUEと通信しうる。しかしながら、基地局1702は、UE1716、1722に類似した実質的に任意の数のUEと通信しうることが認識されるべきである。UE1716、1722は、例えば、セルラ電話、スマート・フォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド・コンピューティング・デバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/または、無線通信システム1700によって通信するその他任意の適切なデバイスでありうる。図示するように、UE1716は、アンテナ1712、1714と通信し、アンテナ1712、1714は、ダウンリンク1718によってUE1716に情報を送信し、アップリンク1720によってUE1716から情報を受信する。さらに、UE1722は、アンテナ1704、1706と通信し、アンテナ1704、1706は、ダウンリンク1724によってUE1722に情報を送信し、アップリンク1726によってUE1722から情報を受信する。周波数分割デュプレクス(FDD)システムでは、例えば、ダウンリンク1718が、アップリンク1720によって使用されるものとは異なる周波数帯域を利用し、ダウンリンク1724が、アップリンク1726によって適用されるものとは異なる周波数帯域を適用しうる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、ダウンリンク1718とアップリンク1720とが、共通の周波数帯域を利用し、ダウンリンク1724とアップリンク1726とが、共通の周波数帯域を利用しうる。
通信するように指定された領域および/またはアンテナのおのおののグループは、基地局1702のセクタと称されうる。例えば、アンテナ・グループは、基地局1702によってカバーされた領域のセクタ内のUEへ通信するように設計されうる。ダウンリンク1718、1724による通信では、基地局1702の送信アンテナは、UE1716、1722のためのダウンリンク1718、1724の信号対雑音比を向上するために、ビームフォーミングを利用しうる。さらに、基地局1702は、関連付けられた有効通信範囲にわたってランダムに分散したUE1716、1722へ送信するためにビームフォーミングを利用している間、近隣セル内のUEは、すべてのUEに対して単一のアンテナによって送信している基地局と比べて、少ない干渉しか被らない。さらに、UE1716、1722は、ピア・トゥ・ビアまたはアド・ホック技術(図示せず)を使用して、互いにダイレクトに通信しうる。
例によれば、システム1700は、複数入力複数出力(MIMO)通信システムでありうる。さらに、システム1700は、通信チャネル(例えば、ダウンリンク、アップリンク)を分割するために、例えばFDD、FDM、TDD、TDM、CDM等のような実質的に任意のタイプのデュプレクス技術を利用しうる。さらに、通信チャンネルは、チャネルによって複数のデバイスまたはUEとの同時通信を可能にするために直交化されうる。この観点において、一例としてOFDMが利用されうる。したがって、チャネルは、期間にわたる周波数の部分に分割されうる。さらに、フレームは、期間の集合にわたる周波数の部分として定義され、例えば、フレームは、多くのOFDMシンボルを含みうる。基地局1702は、さまざまなタイプのデータのために生成されうるチャネルによってUE1716、1722へ通信しうる。例えば、チャネルは、さまざまなタイプの一般的な通信データ、制御データ(例えば、他のチャネルのための品質情報、チャネルを介して受信されたデータのためのアクノレッジメント・インジケータ、干渉情報、基準信号等)等を通信するために生成されうる。
無線多元接続通信システムは、複数の無線アクセス端末のための通信を同時にサポートすることができる。前述したように、おのおのの端末は、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信によって1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわちダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわちアップリンク)は、端末から基地局への通信リンクを称する。この通信リンクは、単一入力単一出力システム、複数入力複数出力(“MIMO”)システム、あるいは、その他いくつかのタイプのシステムによって確立されうる。
MIMOシステムは、データ送信のために、複数(N個)の送信アンテナと、複数(N個)の受信アンテナとを使用する。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルとも称されるN個の独立チャネルへ分解されうる。ここで、N≦min{N,N}である。N個の独立チャネルのおのおのは、ディメンションに相当する。MIMOシステムは、複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって形成された追加のディメンションが利用される場合、向上された性能(例えば、より高いスループット、および/または、より高い信頼性)を与えうる。
MIMOシステムは、時分割デュプレクス(“TDD”)および周波数分割デュプレクス(“FDD”)をサポートしうる。TDDシステムでは、相互原理によって、逆方向リンク・チャネルから順方向リンク・チャネルを推定できるように、順方向リンク送信および逆方向リンク送信が、同じ周波数領域にある。これによって、アクセス・ポイントは、アクセス・ポイントにおいて複数のアンテナが利用可能である場合、順方向リンクで、ビームフォーミング利得を送信できるようになる。
図18は、無線通信システム1800の例を示す。無線通信システム1800は、簡潔さの目的のため、1つの基地局1810と1つのアクセス端末1850しか示していない。しかしながら、システム1800は、1より多い基地局、および/または、1より多いアクセス端末を含みうることが認識されるべきである。ここで、追加の基地局および/またはアクセス端末は、以下に示す基地局1810およびアクセス端末1850の例と実質的に類似しうるか、あるいは、異なりうる。それに加えて、基地局1810および/またはアクセス端末1850は、その間の無線通信を容易にするために、本明細書に記載されたシステム(図1、8、10、および13−14)および/または方法(図11−12)を適用しうる
基地局1810では、多くのデータ・ストリームのためのトラフィック・データが、データ・ソース1812から送信(TX)データ・プロセッサ1814へ提供される。一例によれば、おのおののデータ・ストリームが、それぞれのアンテナを介して送信される。TXデータ・プロセッサ1814は、トラフィック・データ・ストリームをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符号化スキームに基づいて符号化し、インタリーブして、符号化されたデータを提供する。
おのおののデータ・ストリームの符号化されたデータは、直交周波数分割多重化(OFDM)技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。さらに、あるいは、その代わりに、パイロット・シンボルは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、あるいは符号分割多重化(CDM)されうる。パイロット・データは、一般には、周知の方式で処理される既知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するために、アクセス端末1850において使用されうる。おのおののデータ・ストリームについて多重化されたパイロットおよび符号化されたデータは、データ・ストリームのために選択された特定の変調スキーム(例えば、バイナリ・フェーズ・シフト・キーイング(BPSK)、直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)、Mフェーズ・シフト・キーイング(M−PSK)、M直交振幅変調(M−QAM)等)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)され、変調シンボルが提供される。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ1830によって実行または提供される指示によって決定されうる。
データ・ストリームの変調シンボルは、(例えば、OFDMのために)変調シンボルを処理するTX MIMOプロセッサ1820に提供される。TX MIMOプロセッサ1820はその後、N個の変調シンボル・ストリームを、N個の送信機(TMTR)1822a乃至1822tへ提供する。さまざまな実施形態において、TX MIMOプロセッサ1820は、データ・ストリームのシンボル、および、そのシンボルが送信されるアンテナへ、ビームフォーミング重みを適用する。
おのおのの送信機1822は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理し、さらには、MIMOチャネルを介した送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。さらに、送信機1822a乃至1822tからのN個の変調信号が、N個のアンテナ1824a乃至1824tそれぞれから送信される。
アクセス端末1850では、送信された変調信号が、N個のアンテナ1852a乃至1852rによって受信され、おのおののアンテナ1852から受信した信号が、それぞれの受信機(RCVR)1854a乃至1854rへ提供される。おのおのの受信機1854は、それぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボル・ストリームを提供する。
RXデータ・プロセッサ1860は、N個の受信機1854からN個のシンボル・ストリームを受信し、受信されたこれらシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、N個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。RXデータ・プロセッサ1860は、検出されたおのおののシンボル・ストリームを復調し、デインタリーブし、復号して、そのデータ・ストリームのためのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ1860による処理は、基地局1810におけるTX MIMOプロセッサ1820およびTXデータ・プロセッサ1814によって実行されるものと相補的である。
プロセッサ1870は、上述したように、利用可能などの技術を利用するのかを定期的に決定する。さらに、プロセッサ1870は、行列インデクス部およびランク値部を備えた逆方向リンク・メッセージを規定することができる。
逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータ・ストリームに関するさまざまなタイプの情報を備えうる。逆方向リンク・メッセージは、多くのデータ・ストリームに関するトラフィック・データをデータ・ソース1836から受け取るTXデータ・プロセッサ1838によって処理され、変調器1880によって変調され、送信機1854a乃至1854rによって調整され、基地局1810へ送り戻される。
基地局1810では、アクセス端末1850からの変調信号が、アンテナ1824によって受信され、受信機1822によって調整され、復調器1840によって復調され、RXデータ・プロセッサ1842によって処理されることにより、アクセス端末1850によって送信された逆方向リンク・メッセージが抽出される。さらに、プロセッサ1830は、ビームフォーミング重みを決定するためにどの事前符号化行列を使用するかを決定するために、この抽出されたメッセージを処理する。
プロセッサ1830およびプロセッサ1870は、基地局1810およびアクセス端末1850それぞれにおける動作を指示(例えば、制御、調整、管理等)する。プロセッサ1830およびプロセッサ1870はそれぞれ、プログラム・コードおよびデータを格納するメモリ1832およびメモリ1872に関連付けられうる。プロセッサ1830およびプロセッサ1870はまた、アップリンクおよびダウンリンクそれぞれのための周波数およびインパルス応答推定値を導出する計算をも実行する。
態様では、論理チャネルが、制御チャネルとトラフィック・チャネルとに分類される。論理制御チャネルは、システム制御情報をブロードキャストするためのDLチャネルであるブロードキャスト制御チャネル(BCCH)を含みうる。さらに、論理制御チャネルは、ページング情報を転送するDLチャネルであるページング制御チャネル(PCCH)を含みうる。さらに、論理制御チャネルは、1またはいくつかのMTCHのためにマルチメディア・ブロードキャストおよびマルチキャスト・サービス(MBMS)スケジュールおよび制御情報を送信するために使用されるポイント・トゥ・マルチポイントDLチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)を備えうる。一般に、ラジオ・リソース制御(RRC)接続を確立した後、このチャネルは、MBMS(例えば、旧MCCH+MSCH)を受信するUEによってのみ使用される。さらに、論理制御チャネルは、専用制御情報を送信するポイント・トゥ・ポイント双方向チャネルであり、RRC接続を有するUEによって使用される専用制御チャネル(DCCH)を含みうる。態様では、論理トラフィック・チャネルは、ユーザ情報を転送するために、1つのUEに専用のポイント・トゥ・ポイント双方向チャネルである専用トラフィック・チャネル(DTCH)を備える。さらに、論理トラフィック・チャネルは、トラフィック・データを送信するポイント・トゥ・マルチポイントDLチャネルのためのマルチキャスト・トラフィック・チャネル(MTCH)をも含みうる。
態様では、伝送チャネルが、DLとULとに分類される。DL伝送チャネルは、ブロードキャスト・チャネル(BCH)、ダウンリンク共有データ・チャネル(DL−SDCH)、およびページング・チャネル(PCH)を備える。PCHは、セル全体にわたってブロードキャストされることにより、および、他の制御/トラフィック・チャネルのために使用されうる物理レイヤ(PHY)リソースにマップされることにより、UE節電をサポートする(例えば、不連続受信(DRX)サイクルが、ネットワークによってUEへ示される)。UL伝送チャネルは、ランダム・アクセス・チャネル(RACH)、要求チャネル(REQCH)、アップリンク共有データ・チャネル(UL−SDCH)、および複数のPHYチャネルを含みうる。
PHYチャネルは、DLチャネルとULチャネルとのセットを備える。例えば、DL PHYチャネルは、共通のパイロット・チャネル(CPICH)、同期チャネル(SCH)、共通制御チャネル(CCCH)、共有DL制御チャネル(SDCCH)、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)、共有UL割当チャネル(SUACH)、アクノレッジメント・チャネル(ACKCH)、DL物理共有データ・チャネル(DL−PSDCH)、UL電力制御チャネル(UPCCH)、ページング・インジケータ・チャネル(PICH)、および/または、負荷インジケータ・チャネル(LICH)を含みうる。さらなる実例として、UL PHYチャネルは、物理ランダム・アクセス・チャネル(PRACH)、チャネル品質インジケータ・チャネル(CQICH)、アクノレッジメント・チャネル(ACKCH)、アンテナ・サブセット・インジケータ・チャネル(ASICH)、共有要求チャネル(SREQCH)、UL物理共有データ・チャネル(UL−PSDCH)、および/またはブロードキャスト・パイロット・チャネル(BPICH)を含みうる。
本明細書で開示された実施形態に関連して記述されたさまざまな例示的なロジック、論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサとしてマイクロ・プロセッサを用いることが可能であるが、代わりに、従来技術によるプロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、あるいは順序回路を用いることも可能である。プロセッサは、例えばDSPとマイクロ・プロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロ・プロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロ・プロセッサ、またはその他任意のこのような構成であるコンピューティング・デバイスの組み合わせとして実現されうる。それに加えて、少なくとも1つのプロセッサは、上述したステップおよび/または動作のうちの1または複数を実行するように動作可能な1または複数のモジュールを備えうる。
さらに、本明細書に開示された態様に関連して記載された方法またはアルゴリズムからなるステップおよび/または動作は、ハードウェア内に直接的に組み込まれるか、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールによって組み込まれるか、これら2つの組み合わせに組み込まれうる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは、当該技術で周知のその他任意の形態の記憶媒体内に存在しうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサに結合されており、これによって、プロセッサは、記憶媒体との間で情報を読み書きできるようになる。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。さらに、いくつかの態様では、プロセッサと記憶媒体が、ASIC内に存在しうる。さらに、ASICは、ユーザ端末に存在することができる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリート部品として存在しうる。さらに、いくつかの態様では、方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、機械読取可能媒体および/またはコンピュータ読取可能媒体上の1または任意の組み合わせ、または、コードおよび/または命令群のセットとして存在する。これらは、コンピュータ・プログラム製品に組み込まれうる。
これら実施形態が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアあるいはマイクロコード、プログラム・コードあるいはコード・セグメントで実現される場合、これらは、例えば記憶素子のような機械読取可能媒体に格納されうる。コード・セグメントは、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェア・パッケージ、クラス、または、命令、データ構造、あるいはプログラム文からなる任意の組み合わせを表すことができる。コード・セグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、あるいは記憶内容の引渡および/または受信を行うことによって、他のコード・セグメントまたはハードウェア回路に接続されうる。情報、引数、パラメータ、データなどは、メモリ共有、メッセージ引渡し、トークン引渡、ネットワーク送信などを含む任意の適切な手段を用いて引渡、転送、あるいは送信されうる。
ソフトウェアで実現する場合、本明細書に記載のこれら技術は、本明細書に記載の機能を実行するモジュール(例えば、手続き、機能等)を用いて実現されうる。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニット内に格納され、プロセッサによって実行されうる。メモリ・ユニットは、プロセッサ内部またはプロセッサ外部に実装されうる。プロセッサ外部に実装される場合、メモリ・ユニットは、当該技術分野で周知のさまざまな手段によってプロセッサと通信可能に接続されうる。
上述したものは、1または複数の実施形態のうちの一例を含む。もちろん、上述した実施形態を説明する目的で、構成要素または方法の考えられるすべての組み合わせを記述することは可能ではないが、当業者であれば、さまざまな実施形態のさらに多くの組み合わせおよび置き換えが可能であることを認識することができる。したがって、記載された実施形態は、特許請求の範囲の精神およびスコープ内にあるそのようなすべての変更、変更、および変形を含むことが意図される。さらにまた、用語「含む」が、詳細説明あるいは特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、その用語は、用語「備える」が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈される用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、詳細説明または特許請求の範囲の何れかで使用されている用語である「または」は、「限定しない、または」であると意味される。

Claims (51)

  1. 無線通信の方法であって、
    制御チャネルでユーザ機器から制御チャネル信号を受信することと、
    前記制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、前記制御チャネル信号から生成することと、
    前記マッチした信号を、時間領域表示に変換することと、
    前記ユーザ機器に関連付けられた信号に対応する、前記時間領域表示におけるタップ位置のセットを識別することと、
    を備える方法。
  2. 前記制御チャネル信号は、複数のユーザ機器からの複数の信号を含み、
    前記ユーザ機器に関連付けられた信号は、前記複数のユーザ機器からの複数の信号のうちの1つである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御チャネル信号のマッチングと、前記マッチされた信号の変換とは、前記複数のユーザ機器について一度なされ、
    前記複数のユーザ機器は、前記制御チャネル内で多重化される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記マッチされた信号は、時間において分離される前記複数の信号からの信号を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記マッチされた信号を変換することは、逆離散フーリエ変換を適用することを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ユーザ機器は、前記信号を、前記制御チャネルで送信するために、前記ベース・シーケンスのサイクリック・シフト・バージョンを利用する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記タップ位置のセットを識別することは、前記サイクリック・シフト・バージョンのインデクスに関連付けられたタップ位置を判定することを備える、請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数のユーザ機器からのおのおののユーザ機器は、前記制御チャネルで信号を送信するために、異なるベース・シーケンスのサイクリック・シフト・バージョンを利用する、請求項2に記載の方法。
  9. 前記タップ位置のセットは、2つ以上のユーザ機器に関連付けられた2つ以上の信号に対応する、請求項2に記載の方法。
  10. 前記2つ以上の信号を分離するために、前記2つ以上の信号に、直交カバー・シーケンスを適用することをさらに備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記タップ位置のセットに含まれる信号を復調して、制御情報を得ることをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  12. 前記制御情報は、ハイブリッド自動反復要求情報を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記制御情報は、チャネル品質インジケータ情報を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 無線通信装置であって、
    制御チャネルでユーザ機器から制御チャネル信号を受信することと、
    前記制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、前記制御チャネル信号から生成することと、
    前記マッチした信号を、時間領域表示に変換することと、
    前記ユーザ機器に関連付けられた信号に対応する、前記時間領域表示におけるタップ位置のセットを識別することと、
    に関連する命令群を保持するメモリと、
    前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサと、
    を備える無線通信装置。
  15. 前記制御チャネル信号は、複数のユーザ機器からの複数の信号を含み、
    前記ユーザ機器に関連付けられた信号は、前記複数のユーザ機器からの複数の信号のうちの1つである、請求項14に記載の無線通信装置。
  16. 前記プロセッサは、前記複数のユーザ機器に対して一度、前記制御チャネル信号をマッチングすることと、前記マッチされた信号を変換することと、に関連する命令群を実行する、請求項15に記載の無線通信装置。
  17. 前記マッチされた信号は、時間において分離される前記複数の信号からの信号を含む、請求項16に記載の無線通信装置。
  18. 前記メモリはさらに、前記マッチした信号に対して、逆離散フーリエ変換を適用することに関連する命令群を保持する、請求項14に記載の無線通信装置。
  19. 前記メモリはさらに、前記ベース・シーケンスのサイクリック・シフト・バージョンのインデクスに関連付けられたタップ位置を判定することに関連する命令群を保持し、
    前記ユーザ機器は、前記信号を、前記制御チャネルで送信するために、前記サイクリック・シフト・バージョンを適用する、請求項14に記載の無線通信装置。
  20. 前記複数のユーザ機器からのおのおののユーザ機器は、異なるベース・シーケンスのサイクリック・シフト・バージョンを適用する、請求項15に記載の無線通信装置。
  21. 前記タップ位置のセットは、2つ以上のユーザ機器に関連付けられた2つ以上の信号に対応し、
    前記メモリはさらに、前記2つ以上の信号を分離するために、前記2つ以上の信号に、直交カバー・シーケンスを適用することに関連する命令群を保持する、請求項14に記載の無線通信装置。
  22. 前記メモリはさらに、前記タップ位置のセットに含まれる信号を復調して、制御情報を得ることに関連する命令群を保持する、請求項14に記載の無線通信装置。
  23. 無線通信装置であって、
    制御チャネルでユーザ機器から制御チャネル信号を受信する手段と、
    前記制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、前記制御チャネル信号から生成する手段と
    前記マッチした信号を、時間領域表示に変換する手段と、
    前記ユーザ機器に関連付けられた信号に対応する時間領域表示におけるタップ位置のセットを識別する手段と、
    を備える無線通信装置。
  24. 前記制御チャネル信号は、複数のユーザ機器からの複数の信号を含み、
    前記ユーザ機器に関連付けられた信号は、前記複数のユーザ機器からの複数の信号のうちの1つである、請求項23に記載の装置。
  25. 前記マッチさせる手段と、前記変換する手段とは、前記複数のユーザ機器のために一度利用される、請求項24に記載の装置。
  26. 前記マッチされた信号は、時間において分離される前記複数の信号からの信号を含む、請求項24に記載の装置。
  27. 前記複数のユーザ機器からのおのおののユーザ機器は、前記複数の信号のうちの1つを前記制御チャネルで送信するために、異なるベース・シーケンスのサイクリック・シフト・バージョンを利用する、請求項24に記載の装置。
  28. 前記サイクリック・シフト・バージョンのインデクスに関連付けられたタップ位置を判定する手段をさらに備える、請求項27に記載の装置。
  29. 前記複数のユーザ機器からのおのおののユーザ機器は、異なるベース・シーケンスのサイクリック・シフト・バージョンを適用する、請求項27に記載の装置。
  30. 前記タップ位置のセットは、2つ以上のユーザ機器に関連付けられた2つ以上の信号に対応する、請求項23に記載の装置。
  31. 前記2つ以上の信号を分離するために、前記2つ以上の信号に、直交カバー・シーケンスを適用する手段をさらに備える、請求項30に記載の装置。
  32. 前記タップ位置のセットに含まれた信号を復調して、制御情報を得る手段をさらに備える、請求項23に記載の装置。
  33. コンピュータ・プログラム製品であって、
    制御チャネルでユーザ機器から制御チャネル信号を受信するためのコードと、
    前記制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、前記制御チャネル信号から生成するためのコードと、
    前記マッチした信号を、時間領域表示に変換するためのコードと、
    前記ユーザ機器に関連付けられた信号に対応する、前記時間領域表示におけるタップ位置のセットを識別するためのコードと、
    を備えるコンピュータ読取可能媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品。
  34. 前記制御チャネル信号は、複数のユーザ機器からの複数の信号を含み、
    前記ユーザ機器に関連付けられた信号は、前記複数のユーザ機器からの複数の信号のうちの1つである、請求項33に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  35. 前記マッチされた信号は、時間において分離される前記複数の信号からの信号を含む、請求項34に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  36. 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記マッチした信号に対して、逆離散フーリエ変換を適用するためのコードを備える、請求項33に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  37. 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記ベース・シーケンスのサイクリック・シフト・バージョンのインデクスに関連付けられたタップ位置を判定するためのコードを備え、
    前記ユーザ機器は、前記信号を、前記制御チャネルで送信するために、前記サイクリック・シフト・バージョンを適用する、請求項33に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  38. 前記タップ位置のセットは、2つ以上のユーザ機器に関連付けられた2つ以上の信号に対応する、請求項33に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  39. 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記2つ以上の信号を分離するために、前記2つ以上の信号に、直交カバー・シーケンスを適用するためのコードを備える、請求項38に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  40. 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記タップ位置のセットに含まれる信号を復調して、制御情報を得るためのコードを備える、請求項34に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  41. 無線通信装置であって、
    制御チャネルでユーザ機器から制御チャネル信号を受信し、
    前記制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、前記制御チャネル信号から生成し、
    前記マッチした信号を、時間領域表示に変換し、
    前記ユーザ機器に関連付けられた信号に対応する、前記時間領域表示のタップ位置のセットを識別する、
    ように構成されたプロセッサを備え、
    前記プロセッサはさらに、単一のパスにおいて、前記制御チャネル信号をマッチさせ、前記マッチした信号を変換するように構成された、無線通信装置。
  42. 無線通信の方法であって、
    制御チャネルでユーザ機器から制御チャネル信号を受信することと、
    前記制御チャネルの時間領域表示を生成することと、ここで、前記時間領域表示は、時間で分離される複数の信号を含む、
    未使用のサイクリック・シフト・インデクスに対応する、前記時間領域表示におけるタップを識別することと、
    前記タップに少なくとも部分的に基づいて、前記制御チャネル信号に関連付けられた雑音を推定することと、
    を備える方法。
  43. 前記制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、前記制御チャネル信号から生成することと、
    前記時間領域表示を生成するために、逆離散フーリエ変換を適用することと、
    をさらに備える、請求項42に記載の方法。
  44. 無線通信装置であって、
    制御チャネルでユーザ機器から制御チャネル信号を受信することと、
    前記制御チャネルの時間領域表示を生成することと、ここで、前記時間領域表示は、時間で分離される複数の信号を含む、
    未使用のサイクリック・シフト・インデクスに対応する、前記時間領域表示におけるタップを識別することと、
    前記タップに少なくとも部分的に基づいて、前記制御チャネル信号に関連付けられた雑音を推定することと、
    に関連する命令群を保持するメモリと、
    前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサと、
    を備える無線通信装置。
  45. 前記メモリはさらに、
    前記制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、前記制御チャネル信号から生成することと、
    前記時間領域表示を生成するために、逆離散フーリエ変換を適用することと、
    に関連する命令群を保持する、請求項44に記載の無線通信装置。
  46. 無線通信装置であって、
    制御チャネルでユーザ機器から制御チャネル信号を受信する手段と、
    前記制御チャネルの時間領域表示を生成する手段と、ここで、前記時間領域表示は、時間で分離される複数の信号を含む、
    未使用のサイクリック・シフト・インデクスに対応する、前記時間領域表示におけるタップを識別する手段と、
    前記タップに少なくとも部分的に基づいて、前記制御チャネル信号に関連付けられた雑音を推定する手段と、
    を備える無線通信装置。
  47. 前記制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、前記制御チャネル信号から生成する手段と、
    前記マッチした信号を、前記時間領域表示に変換する手段と、
    をさらに備える、請求項46に記載の装置。
  48. 無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
    制御チャネルでユーザ機器から制御チャネル信号を受信するためのコードと、
    前記制御チャネル信号の時間領域表示を生成するためのコードと、ここで、前記時間領域表示は、時間で分離される複数の信号を含む、
    未使用のサイクリック・シフト・インデクスに対応する、前記時間領域表示におけるタップを識別するためのコードと、
    前記タップに少なくとも部分的に基づいて、前記制御チャネル信号に関連付けられた雑音を推定するためのコードと、
    を備えるコンピュータ読取可能媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品。
  49. 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、
    前記制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、前記制御チャネル信号から生成するためのコードと、
    前記時間領域表示を生成するために、逆離散フーリエ変換を適用するためのコードと、
    を備える、請求項48に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  50. 無線通信装置であって、
    制御チャネルでユーザ機器から制御チャネル信号を受信し、
    前記制御チャネル信号の時間領域表示を生成し、ここで、前記時間領域表示は、時間で分離される複数の信号を含む、
    未使用のサイクリック・シフト・インデクスに対応する、前記時間領域表示におけるタップを識別し、
    前記タップに少なくとも部分的に基づいて、前記制御チャネル信号に関連付けられた雑音を推定する、
    ように構成されたプロセッサを備える、無線通信装置。
  51. 前記プロセッサはさらに、
    前記制御チャネル信号をベース・シーケンスとマッチさせ、マッチした信号を、前記制御チャネル信号から生成し、
    前記時間領域表示を生成するために、逆離散フーリエ変換を適用するように構成された、請求項50に記載の無線通信装置。
JP2012517658A 2009-06-22 2010-06-22 複雑さの低い、統一された制御チャネル処理 Expired - Fee Related JP5390020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21935209P 2009-06-22 2009-06-22
US61/219,352 2009-06-22
US12/815,205 2010-06-14
US12/815,205 US8437332B2 (en) 2009-06-22 2010-06-14 Low complexity unified control channel processing
PCT/US2010/039519 WO2011005532A2 (en) 2009-06-22 2010-06-22 Low complexity unified control channel processing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167911A Division JP2014014106A (ja) 2009-06-22 2013-08-12 複雑さの低い、統一された制御チャネル処理

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531168A true JP2012531168A (ja) 2012-12-06
JP5390020B2 JP5390020B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42797164

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517658A Expired - Fee Related JP5390020B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-22 複雑さの低い、統一された制御チャネル処理
JP2013167911A Withdrawn JP2014014106A (ja) 2009-06-22 2013-08-12 複雑さの低い、統一された制御チャネル処理
JP2015180778A Withdrawn JP2016028485A (ja) 2009-06-22 2015-09-14 複雑さの低い、統一された制御チャネル処理

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167911A Withdrawn JP2014014106A (ja) 2009-06-22 2013-08-12 複雑さの低い、統一された制御チャネル処理
JP2015180778A Withdrawn JP2016028485A (ja) 2009-06-22 2015-09-14 複雑さの低い、統一された制御チャネル処理

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8437332B2 (ja)
EP (1) EP2446597A2 (ja)
JP (3) JP5390020B2 (ja)
KR (1) KR101286114B1 (ja)
CN (1) CN102804722B (ja)
TW (1) TW201130272A (ja)
WO (1) WO2011005532A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030941A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Kyocera Corp 無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101430269B1 (ko) * 2007-09-14 2014-08-18 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 제어정보 전송 방법
US8437332B2 (en) 2009-06-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Low complexity unified control channel processing
KR101699493B1 (ko) 2010-05-03 2017-01-26 주식회사 팬택 Mimo 환경에서 직교성을 제공하는 사이클릭 쉬프트 파라메터를 송수신하는 방법 및 장치
US8787304B2 (en) * 2010-06-22 2014-07-22 Acer Incorporated Method for reference signal pattern allocation and related communication device
KR101850722B1 (ko) * 2010-07-19 2018-05-31 엘지전자 주식회사 다중 노드 시스템에서 피드백 신호를 전송하는 방법 및 장치
EP3267751B1 (en) 2010-08-09 2022-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of harq control information from a user equipment for downlink carrier aggregation
JP5907356B2 (ja) * 2010-08-16 2016-04-26 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア ブロック拡散信号のランダム化
US9106389B2 (en) * 2010-12-23 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Interference randomization for uplink signaling
CN102143520B (zh) * 2011-01-27 2014-05-07 大唐移动通信设备有限公司 单通检测的实现方法和装置
WO2013023170A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Research In Motion Limited Orthogonal resource selection transmit diversity and resource assignment
US9544083B2 (en) * 2011-11-21 2017-01-10 Broadcom Corporation Secondary synchronization signal detection with interference cancelation for LTE
US9602263B2 (en) * 2012-04-02 2017-03-21 Lg Electronics Inc. ACK/NACK transmission method in wireless access system and apparatus therefor
CN103427929B (zh) * 2012-05-25 2017-11-10 中兴通讯股份有限公司 路径建立方法及装置
CN103457663B (zh) * 2012-06-01 2018-08-28 中兴通讯股份有限公司 路径建立方法及装置
CN103457877B (zh) * 2012-06-01 2018-07-27 中兴通讯股份有限公司 路径建立方法及装置
CN104838702A (zh) * 2012-09-20 2015-08-12 奥普蒂斯无线技术有限责任公司 噪声功率估计方法和设备
US8982853B2 (en) * 2013-03-05 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus to control interference
US10512064B1 (en) * 2013-07-09 2019-12-17 Sprint Spectrum L.P. Allocating wireless communication link resources in a control channel
US9178560B1 (en) 2014-08-27 2015-11-03 Freescale Semiconductor, Inc. Time-frequency decoding unit
US10038528B2 (en) 2014-12-19 2018-07-31 Qualcomm Incorporated Common reference signal design based on semi-uniform pilot spacing and orthogonal cover code
US11678313B2 (en) * 2015-02-04 2023-06-13 Alcatel Lucent Network controlled acquisition of uplink channels in unlicensed frequency bands
EP3267747B1 (en) 2015-03-06 2020-12-16 Nec Corporation Reduced latency from the transmission of a scheduling request to the completion of ul data transmission
US10506567B2 (en) * 2015-05-08 2019-12-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving uplink signal in wireless communication system
US10097255B2 (en) * 2015-07-01 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Joint channel and phase noise estimation in control symbols of a millimeter wave link
CN106506127B (zh) * 2015-09-06 2021-03-16 中兴通讯股份有限公司 一种传输信息的方法和装置
US10003489B2 (en) * 2016-08-12 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Communication device using a spectral shaped low peak-to-average power discrete Fourier transform waveform
CN107889266B (zh) * 2016-09-30 2022-09-27 中兴通讯股份有限公司 物理下行共享信道pusch的传输方法及装置
US11184883B2 (en) * 2017-06-29 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Physical uplink control channel (PUCCH) sequence configuration
US11303384B2 (en) * 2017-11-29 2022-04-12 Qualcomm Incorporated User equipment shift randomization for uplink control channel transmission
GB2571073B (en) * 2018-02-09 2021-01-13 Tcl Communication Ltd Control information transmission
CN112434415B (zh) * 2020-11-19 2023-03-14 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种面向微波光子阵列系统射频前端异构模型的实现方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065403A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Nec Corp 無線通信における受信品質推定方法および装置
JP2009224830A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Nec Corp 制御信号復調装置、制御信号復調方法、無線通信装置およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008262A (ja) 1999-06-23 2001-01-12 Hitachi Ltd ダイナミック符号割当て符号分割多元接続通信方法、および、それを実現するための基地局
JP3581357B2 (ja) 2002-05-22 2004-10-27 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び拡散コード推定方法
JP3843244B2 (ja) 2002-05-22 2006-11-08 松下電器産業株式会社 受信装置及び受信方法
JPWO2004002000A1 (ja) 2002-05-22 2005-10-27 松下電器産業株式会社 受信装置および受信方法
US6859488B2 (en) 2002-09-25 2005-02-22 Terayon Communication Systems, Inc. Detection of impulse noise using unused codes in CDMA systems
US20070036064A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for estimating CINR in an OFDM communication system
RU2310005C1 (ru) 2006-03-27 2007-11-10 Открытое акционерное общество "Каменск-Уральский металлургический завод" Сплав на основе алюминия и изделие из него
TW200801513A (en) 2006-06-29 2008-01-01 Fermiscan Australia Pty Ltd Improved process
CA2660720C (en) 2006-08-29 2015-11-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Detection of access bursts in a random access channel
US8369299B2 (en) * 2007-05-07 2013-02-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multiplexing CDM pilot and FDM data
WO2008149314A2 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing flexible preamble sequence allocation
KR101570461B1 (ko) * 2007-07-16 2015-11-19 삼성전자주식회사 Sc- fdma 통신 시스템에서 채널 품질 지시자 및 응답 신호들의 전송을 위한 장치 및 방법
KR101457685B1 (ko) * 2007-08-10 2014-11-03 삼성전자주식회사 셀룰러 무선 통신 시스템에서 애크/내크의 송수신 방법 및 장치
US8077693B2 (en) * 2007-09-19 2011-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource remapping and regrouping in a wireless communication system
MY184727A (en) * 2007-10-01 2021-04-19 Panasonic Corp Radio communication device and response signal spreading method
JP5268932B2 (ja) * 2007-10-30 2013-08-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
US8437332B2 (en) 2009-06-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Low complexity unified control channel processing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065403A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Nec Corp 無線通信における受信品質推定方法および装置
JP2009224830A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Nec Corp 制御信号復調装置、制御信号復調方法、無線通信装置およびプログラム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110031405; KDDI: 'Uplink Data-non-associated Control Signaling in E-UTRA' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #49bis R1-073072, 20070625 *
CSNC201110035348; NEC Group: 'Definition of Cyclic Shift in Code Division Multiplexing' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #47bis R1-070359, 20070115 *
JPN6012025110; NEC Group: 'Definition of Cyclic Shift in Code Division Multiplexing' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #47bis R1-070359, 20070115 *
JPN6012025111; KDDI: 'Uplink Data-non-associated Control Signaling in E-UTRA' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #49bis R1-073072, 20070625 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030941A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Kyocera Corp 無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8437332B2 (en) 2013-05-07
WO2011005532A2 (en) 2011-01-13
US20130230000A1 (en) 2013-09-05
CN102804722B (zh) 2015-09-23
TW201130272A (en) 2011-09-01
JP2014014106A (ja) 2014-01-23
WO2011005532A3 (en) 2011-04-07
US20110188447A1 (en) 2011-08-04
US9258810B2 (en) 2016-02-09
KR20120040214A (ko) 2012-04-26
KR101286114B1 (ko) 2013-07-15
CN102804722A (zh) 2012-11-28
JP2016028485A (ja) 2016-02-25
EP2446597A2 (en) 2012-05-02
JP5390020B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390020B2 (ja) 複雑さの低い、統一された制御チャネル処理
JP5869071B2 (ja) 無線通信において復調基準信号を多重化すること
JP5940641B2 (ja) Dwpts向けue−rsの拡張
TWI413429B (zh) 對等設備識別和認知通訊
JP5951558B2 (ja) 制御信号を確実に送信する方法
JP5362745B2 (ja) リソース割り当てランダム化
JP5599861B2 (ja) 制御チャネルフォーマットインジケータの周波数マッピング
JP2018191309A (ja) シングルキャリアベースの制御チャネル用のハイブリッドfdm−cdm構造の方法および装置
JP5301323B2 (ja) 移動端末装置及び無線通信方法
US20080298502A1 (en) Pilot structures for ack and cqi in a wireless communication system
WO2012060434A1 (ja) 移動局装置、基地局装置、方法および集積回路
JP2013501472A5 (ja)
JP2011514028A5 (ja)
JP2012502600A (ja) アップリンク送信におけるシステム波形の効率的な識別
AU2016350129A2 (en) Terminal and transmission method
JP2012526462A (ja) マルチ搬送波差分チャネル品質インジケータ(cqi)フィードバックを促進するための方法および装置
KR20120129978A (ko) 업링크 송신 다이버시티를 위한 방법들 및 시스템들
JP5280959B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees