JP2012530099A - 置換ピリミジニルピロロピリジノン誘導体、これらの製造のための方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用 - Google Patents

置換ピリミジニルピロロピリジノン誘導体、これらの製造のための方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012530099A
JP2012530099A JP2012515444A JP2012515444A JP2012530099A JP 2012530099 A JP2012530099 A JP 2012530099A JP 2012515444 A JP2012515444 A JP 2012515444A JP 2012515444 A JP2012515444 A JP 2012515444A JP 2012530099 A JP2012530099 A JP 2012530099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
tetrahydro
methyl
pyrimidin
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012515444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789602B2 (ja
Inventor
マルキオンニ,キアーラ
ズツコツト,フアビオ
バダリ,アレツサンドラ
アンジヨリニ,マウロ
カレンツイ,ダビデ
カルダレツリ,マリーナ
プリチ,マウリツツイオ
Original Assignee
ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ filed Critical ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Publication of JP2012530099A publication Critical patent/JP2012530099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789602B2 publication Critical patent/JP5789602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

明細書において定義される式(I)のピリミジニルピロロピリジノン誘導体および医薬的に許容されるこの塩、これらの製造のための方法ならびにこれらを含有する医薬組成物を開示する。本発明の化合物は、癌のような、プロテインキナーゼ活性の調節不全に関連する疾患の療法、治療において有用であり得る。

Description

本発明は、プロテインキナーゼの活性を調節する、特定の置換ピリミジニルピロロピリジノン化合物に関する。本発明の化合物は、従って、プロテインキナーゼ活性の調節不全によって引き起こされる疾患を治療するうえで有用である。本発明はまた、これらの化合物を製造する方法、これらの化合物を含有する医薬組成物およびこれらの化合物を含有する医薬組成物を利用して疾患を治療する方法を提供する。
古典的Ras、Raf、MEK(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ/細胞外シグナル調節キナーゼキナーゼ)、ERK(細胞外シグナル調節キナーゼ)経路は、細胞の増殖、分化、生存、不死化および血管新生を含む、細胞の状況に依存する様々な細胞機能の調節において中心的な役割を果たす(Peyssonnaux and Eychene,Biology of the Cell,2001,93,3−62において総説されている。)。この経路において、Rafファミリーの成員は、グアノシン三リン酸(GTP)負荷Rasに結合したとき細胞膜に動員され、Rafタンパク質のリン酸化および活性化を生じさせる。活性化されたRafは、次にMEKをリン酸化および活性化し、次いでERKをリン酸化および活性化する。活性化されると、ERKは細胞質から核へと転位し、この結果Elk−1およびMycなどの転写因子をリン酸化し、活性を調節する。Ras/Raf/MEK/ERK経路は、不死化、増殖因子非依存性増殖、増殖阻害シグナルに対する不感受性、浸潤し、転移する能力を誘導することによって、血管新生を刺激することによってならびにアポトーシスを阻害することによって、腫瘍形成表現型に寄与することが報告されている(Kolch et al Exp.Rev.Mol.Med.,2002,25 April,http://www.experlreviews.org/02004386h.htmにおいて総説されている。)。実際に、ERKのリン酸化はすべてのヒト腫瘍の約30%において増強される(Hoshino et al.,Oncogene,1999,18,813−822)。これは、経路の鍵となる成員の過剰発現および/または突然変異の結果であると考えられる。
3つのRafセリン/トレオニンプロテインキナーゼアイソフォームとして、Raf−1/c−Raf、B−RafおよびA−Rafが報告されており(Mercer and Pritchard,Biochim.Biophys.Acta,2003,1653,25−40)、これらに対する遺伝子は遺伝子重複から生じたと考えられる。3つのRaf遺伝子すべてが大部分の組織で発現されるが、これらの発現には差がある:c−Rafは遍在的に高レベルで発現され、一方B−Rafの高レベル発現は神経組織で認められ、A−Rafは尿生殖器組織で認められる。高度に相同なRafファミリー成員は、重複するが異なる生化学的活性および生物学的機能を有する(Hagemann and Rapp,Expt.Cell Res.1999,253,34−46)。正常なマウスの発育のためには3つのRaf遺伝子すべての発現が要求されるが、妊娠を完結させるにはc−RafおよびB−Rafの両方が必要である。B−Raf−/−マウスは、内皮細胞のアポトーシス亢進によって引き起こされる血管出血のためにE12.5で死亡する(Wojnowski et al,Nature Genet.,1997,16,293−297)。B−Rafは、報告によれば、細胞増殖に関与する主要なアイソフォームであり、腫瘍形成性Rasの一次標的である。活性化5体細胞ミスセンス突然変異が専らB−Rafについて同定されており、これは悪性皮膚黒色腫において66%の頻度で起こり(Davies et al.,Nature,2002,417,949−954)、また甲状腺乳頭腫瘍(Cohen et al.,J.Natl.Cancer Inst.,2003,95,625−627)、胆管癌(Tannapfel et al.,Gut,2003,52,706−712)、結腸および卵巣癌(Davies et al.,Nature,10 2002,417,949−954)を含むがこれらに限定されない、広範囲のヒト癌にも存在する。B−Raf(80%)における最も頻度の高い突然変異は600位のバリンのグルタミン酸による置換である。これらの変異は、B−Rafの基礎キナーゼ活性を高め、Rasおよび増殖因子受容体の活性化を含む上流の増殖駆動部からのRaf/MEK/ERKシグナル伝達を脱共役して、ERKの構成的活性化を生じさせると考えられる。変異B−Rafタンパク質はNIH3T3細胞(Davies et al.,Nature,2002,15 417,949−954)およびメラノサイト(Wellbrock et al.,Cancer Res.,2004,64,2338−2342)において形質転換性であり、黒色腫細胞の生存および形質転換のために必須であることも示されている(Hingorani et al.,Cancer Res.,2003,63,5198−5202)。Raf/MEK/ERKシグナル伝達カスケードの鍵となる駆動物質として、B−Rafはこの経路に依存する腫瘍における診療の有望な先端部である。
癌などの過剰増殖疾患の治療のためのピロロピリジノン誘導体は、Pfizer Italia Srl.の名称でWO2007/068728およびWO2007/071621に開示されている。
国際公開第2007/068728号 国際公開第2007/071621号
Peyssonnaux and Eychene,Biology of the Cell,2001,93,3−62 Kolch et al Exp.Rev.Mol.Med.,2002,25 April,http://www.experlreviews.org/02004386h.htm Hoshino et al.,Oncogene,1999,18,813−822 Mercer and Pritchard,Biochim.Biophys.Acta,2003,1653,25−40 Hagemann and Rapp,Expt.Cell Res.1999,253,34−46 Wojnowski et al,Nature Genet.,1997,16,293−297 Davies et al.,Nature,2002,417,949−954 Cohen et al.,J.Natl.Cancer Inst.,2003,95,625−627 Tannapfel et al.,Gut,2003,52,706−712 Davies et al.,Nature,10 2002,417,949−954 Davies et al.,Nature,2002,15 417,949−954) Wellbrock et al.,Cancer Res.,2004,64,2338−2342 Hingorani et al.,Cancer Res.,2003,63,5198−5202
これらの開発にも関わらず、前記疾患のための有効な薬剤が今もなお必要とされている。
本発明人らは、以下で述べる式(I)の化合物がキナーゼ阻害剤であり、従って抗腫瘍薬として治療において有用であり、毒性および副作用の両方に関して、現在使用可能な抗腫瘍薬に関連する前記の難点がないことを発見した。
従って、本発明の最初の目的は、式(I):
Figure 2012530099
(式中、
R1は、水素またはR1’(式中、R1’は、
Figure 2012530099
である。)
であり;
R2は、水素またはR2’(式中、R2’は、
Figure 2012530099
である。)
であり;
R3は、NH2またはR3’(式中、R3’はL−R5である。)であり;
(式中、
は、直接結合、CH、CH=CH、O、NHまたはN(CH)であり;
は、CHCH、CH=CHまたはC≡Cであり;
は、NHCO、NHCH、NHCONH、CH=CHまたはC≡Cであり;
Aは、直接結合、O、OCH2、OCO、CON(Y)、CON(Y)O、CON(Y)N(Y)、CON(Y)SO、N(Y)、N(Y)CO、N(Y)SO−、N(Y)CON(Y)、N(Y)CSN(Y)、N(Y)CON(Y)N(Y)、N(Y)COO、N(Y)CON(Y)SOまたはN(Y)SON(Y)であり;
Yは、水素または場合により置換された直鎖もしくは分枝鎖(C−C)アルキルであり;
R5は、水素または直鎖もしくは分枝鎖(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合により置換された基であり;
R6は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシから選択され;
R4は、直鎖または分枝鎖C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択される、場合により置換された基であり;
但し、
R1、R2およびR3の1つだけは、それぞれ上記で定義されたR1’、R2’またはR3’である。)
によって表される置換ピリミジニルピロロピリジノン化合物および医薬的に許容される塩を提供することである。
本発明はまた、標準的な合成変換から成る工程を通して製造される、式(I)によって表される置換ピリミジニルピロロピリジノン化合物を製造する方法を提供する。
本発明はまた、プロテインキナーゼ、特にRAFファミリー、種々のアイソフォームのプロテインキナーゼC、RET、Met、PAK−4、PAK−5、ZC−1、STLK−2、DDR−2、Aurora A、Aurora B、Aurora C、Bub−1、Chk1、Chk2、HER2、MEK1、MAPK、EGF−R、PDGF−R、FGF−R、IGF−R、PI3K,weelキナーゼ、Src、Abl、Akt、MAPK、ILK、MK−2、lKK−2、Cdc7、Nek、PLK−1およびPLK−3を含むCdk/サイクリンキナーゼファミリーの活性の調節不全によって引き起こされるおよび/または関連する疾患を治療するための方法であって、上記で定義された式(I)によって表される置換ピリミジニルピロロピリジノン化合物の有効量を、治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
本発明の1つの好ましい方法は、癌、細胞増殖性障害、ウイルス感染、自己免疫疾患および神経変性障害から成る群から選択される、プロテインキナーゼ活性の調節不全によって引き起こされるおよび/または関連する疾患を治療することである。
本発明のもう1つの好ましい方法は、癌腫、例えば膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎癌、肝癌、小細胞肺癌を含む肺癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵癌、胃癌、子宮頸癌、甲状腺癌、前立腺癌および扁平上皮癌を含む皮膚癌;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリーセルリンパ腫およびバーキットリンパ腫を含むリンパ球系列の造血器腫瘍;急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病を含む骨髄系列の造血器腫瘍;線維肉腫および横紋筋肉腫を含む間葉起源の腫瘍;星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫および神経鞘腫を含む中枢および末梢神経系の腫瘍;黒色腫、セミノーマ、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角膜黄色腫、甲状腺濾胞状癌およびカポジ肉腫を含む他の腫瘍を包含するがこれらに限定されない、特定の型の癌を治療することである。
本発明のもう1つの好ましい方法は、特定の細胞増殖障害、例えば良性前立腺増殖症、家族性腺腫ポリープ症、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症に関連する血管平滑筋細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎ならびに術後狭窄および再狭窄を治療することである。
本発明のもう1つの好ましい方法は、ウイルス感染を治療すること、特にHIV感染個体におけるAIDSの発症の予防である。
加えて、本発明の方法はまた、腫瘍血管新生および転移の阻止ならびに臓器移植拒絶反応および宿主対移植片病の治療を提供する。
さらなる好ましい実施形態では、本発明の方法は、治療を必要とする哺乳動物を、少なくとも1つの細胞増殖抑制剤または細胞毒性薬と組み合わせた放射線療法または化学療法レジメンに供することをさらに含む。
さらに、本発明は、RAFファミリータンパク質を式(I)の化合物の有効量と接触させることを含む、RAFファミリータンパク質の活性を阻害するためのインビトロ法を提供する。
本発明はまた、1つ以上の式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩および医薬的に許容される賦形剤、担体または希釈剤を含有する医薬組成物を提供する。本発明はさらに、細胞増殖抑制剤または細胞毒性薬、抗生物質型薬剤、アルキル化剤、代謝拮抗薬、ホルモン剤、免疫学的薬剤、インターフェロン型薬剤、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えばCOX−2阻害剤)、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、テロメラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗増殖因子受容体剤、抗HER剤、抗EGFR剤、抗血管新生薬(例えば血管新生阻害薬)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、ras−rafシグナル伝達経路阻害剤、細胞周期阻害剤、他のcdk阻害剤、チューブリン結合剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤等を併用した放射線療法または化学療法レジメンなどの公知の抗癌治療と組み合わせた式(I)の化合物を含有する医薬組成物を提供する。
加えて、本発明は、抗癌治療において同時に、別個にまたは連続的に使用するための併用製剤として、上記で定義された式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるこの塩またはこれらの医薬組成物および1つ以上の化学療法剤を含む製品またはキットを提供する。
さらにもう1つの態様では、本発明は、薬剤としての使用のための、上記で定義された式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩を提供する。
さらに、本発明は、抗癌活性を有する薬剤の製造における、上記で定義された式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩の使用を提供する。
最後に、本発明は、癌を治療する方法において使用するための、上記で定義された式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩を提供する。
特に指定されない限り、式(I)の化合物自体ならびにこの任意の医薬組成物またはこれらを含む任意の治療を参照する場合、本発明は、本発明の化合物の水和物、溶媒和物、複合体、代謝産物、プロドラッグ、担体、N−オキシドおよび医薬的に許容される塩のすべてを包含する。
式(I)の化合物の代謝産物は、式(I)のこの同じ化合物が、例えば治療を必要とする哺乳動物に投与したときインビボで変換される任意の化合物である。典型的には、限定例ではないが、式(I)の化合物を投与したとき、この同じ誘導体は、例えば容易に排泄されるヒドロキシル化誘導体のようなより可溶性の誘導体を含む、様々な化合物に変換され得る。従って、このようにして生じる代謝経路に依存して、これらのヒドロキシル化誘導体の任意のものを式(I)の化合物の代謝産物とみなしてよい。
プロドラッグは、式(I)の活性な親薬剤をインビボで放出する任意の共有結合化合物である。
N−オキシドは、窒素と酸素が配位結合を介して連結されている式(I)の化合物である。本発明の化合物にキラル中心または別の形態の異性体中心が存在する場合は、エナンチオマーおよびジアステレオマーを含むこのような異性体のすべての形態が本発明に包含されるものとする。キラル中心を含む化合物は、エナンチオリッチな混合物であるラセミ混合物として使用してもよく、または周知の技術を用いてラセミ混合物を分離し、個々のエナンチオマーを単独で使用してもよい。化合物が不飽和炭素−炭素二重結合を有する場合は、シス(Z)異性体およびトランス(E)異性体の両方が本発明の範囲に含まれる。
化合物がケト−エノール互変異性体などの互変異性体として存在し得る場合、各々の互変異性体は、平衡状態で存在しているかまたは主として一方の形態で存在しているかに関わらず、本発明に包含されることが意図されている。「直鎖または分枝鎖C−Cアルキル」という用語により、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル等のような基の任意のものを意味する。
「直鎖または分枝鎖C−Cアルキル」という用語により、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等のような基の任意のものを意味する。
「直鎖または分枝鎖C−Cアルキル」という用語により、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等のような基の任意のものを意味する。
「C−Cシクロアルキル」という用語により、特に規定されない限り、1つ以上の二重結合を含んでよいが完全共役π電子系を有さない、すべてが炭素の3から8員単環を意味する。シクロアルキル基の例は、限定されることなく、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセンおよびシクロヘキサジエンである。
「ヘテロシクリル」という用語により、1つ以上の炭素原子が窒素、酸素および硫黄などのヘテロ原子で置換された3から8員の飽和または部分不飽和炭素環を意味する。ヘテロシクリル基の非限定的な例は、例えばピラン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、チアゾリン、チアゾリジン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等である。
「C−Cアルケニル」という用語により、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、直鎖または分枝鎖であってよい脂肪族C−C炭化水素鎖を意味する。代表的な例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−または2−ブテニル等を含むが、これらに限定されない。
「C−Cアルキニル」という用語により、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含み、直鎖または分枝鎖であってよい脂肪族C−C炭化水素鎖を意味する。代表的な例は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−または2−ブチニル等を含むが、これらに限定されない。
「アリール」という用語は、場合によりさらに縮合しているまたは単結合によって互いに連結されている、1から4個の環系を有する単環式、二環式または多環式炭素環式炭化水素を指し、炭素環の少なくとも1つは「芳香族」であり、「芳香族」という用語は完全共役π電子結合系を指す。このようなアリール基の非限定的な例は、フェニル、α−もしくはβ−ナフチルまたはビフェニル基である。
「ヘテロアリール」という用語は、N、OまたはSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する芳香族複素環、典型的には5から8員複素環を指す;ヘテロアリール環は、場合によりさらに芳香族および非芳香族炭素環および複素環に縮合または連結されていてもよい。このようなヘテロアリール基の非限定的な例は、例えばピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、フェニルピロリル、フリル、フェニルフリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、イソインドリニル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3−トリアゾリル、1−フェニル−1,2,3−トリアゾリル、2,3−ジヒドロインドリル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾピラニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサジニルおよび2,3−ジヒドロキノキサリニル等である。
本発明によればおよび特に規定されない限り、上記R1、R2、R3、R4、R5、R6およびY基の任意の基は、以下から独立して選択される1個以上の基、例えば1から6個の基によって、これらの自由な位置のいずれかで場合により置換されていてもよい:ハロゲン、ニトロ、オキソ基(=O)、シアノ、C−Cアルキル、ポリフッ素化アルキル、ポリフッ素化アルコキシ、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、C−Cシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、メチレンジオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクリルカルボニルオキシ、アルキリデンアミノオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルアルキルオキシカルボニルアミノ、ウレイド、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、ホルミルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシクリルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノカルボニル、アルコキシイミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロシクリルアミノスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、ホスホナートおよびアルキルホスホナート。同様に、適切であれば、上記置換基の各々は、前述した基の1個以上の基でさらに置換されていてもよい。
ハロゲン原子という用語により、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。
ポリフッ素化アルキルまたはポリフッ素化アルコキシという用語により、2個以上のフッ素原子によって置換されている上記直鎖または分枝鎖C−Cアルキルまたはアルコキシ基の任意のもの、例えばトリフルオロメチル、トリフルオロエチル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル、トリフルオロメトキシ等を意味する。
ヒドロキシアルキルという用語により、ヒドロキシル基を担持する上記C−Cアルキルの任意のもの、例えばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシメチル、3−ヒドロキシプロピル等を意味する。
上記のすべてから、名称が複合名である任意の基、例えばアリールアミノは、これが由来する部分から、例えばアリールでさらに置換されているアミノ基[アリールは上記で定義されたとおりである。)から従来解釈されるように意味されねばならないことは当業者に明らかである。
同様に、例えばアルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、シクロアルキルオキシカルボニル等のような用語の任意のものは、アルキル、アルコキシ、アリール、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリル部分が上記で定義されたとおりである基を含む。
式(I)の化合物の医薬的に許容される塩は、無機または有機酸を有する酸付加塩、例えば硝酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、シュウ酸、フマル酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、イセチオン酸およびサリチル酸を含む。
式(I)の化合物の医薬的に許容される塩はまた、無機または有機塩基、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属を有する塩、特に水酸化ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウムまたはマグネシウム、炭酸塩または重炭酸塩、非環状または環状アミン、好ましくはメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン等を含む。
式(I)の化合物の好ましいクラスは、式中、
R1はR1’(式中、
は、直接結合またはCHであり;
AはN(Y)CON(Y)(式中、Yは水素である。)であり;
R5は、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合により置換された基であり;ならびに
R6は上記で定義されたとおりである。)
であり;
R2は水素であり;
R3はNHであり;および
R4は上記で定義されたとおりである、
化合物である。
式(I)の化合物のもう1つの好ましいクラスは、式中、
R1はR1’(式中、
は、直接結合またはCHであり;
Aは−O−であり;
R5は水素であり;および
R6は上記で定義されたとおりである。)
であり;
R2は水素であり;
R3はNHであり;および
R4は上記で定義されたとおりである、
化合物である。
式(I)の化合物のさらなる好ましいクラスは、式中、
R1は水素であり;
R2はR2’(式中、
はC≡Cであり;
Aは−N(Y)CON(Y)(式中、Yは水素である。)であり;
R5は、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合により置換された基であり;ならびに
R6は上記で定義されたとおりである。)
であり;
R3はNHであり;ならびに
R4は上記で定義されたとおりである、
化合物である。
式(I)の化合物のもう1つのさらなる好ましいクラスは、式中、
R1は水素であり;
R2はR2’(式中、
はC≡Cであり;
Aは−O−であり;
R5は水素であり;および
R6は上記で定義されたとおりである。)
であり;
R3はNHであり;および
R4は上記で定義されたとおりである、
化合物である。
式(I)の化合物のもう1つのさらなる好ましいクラスは、式中、
R1およびR2は水素であり;
R3はR3’(式中、
は、NHCO、NHCH−、CH=CHまたはC≡Cである。)
であり;ならびに
R4およびR5は上記で定義されたとおりである、
化合物である。
式(I)の好ましい特定の化合物は、以下に列挙する化合物である:
1)1−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素;
2)2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
3)2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロ−エチル)−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
4)4−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド;
5)チオフェン−2−カルボン酸{4−[1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミド;
6)2−[2−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド;
7)2−{2−[(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド;
8)2−[2−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
9)2−{2−[(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−ビニル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
10)3−クロロ−N−[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−ベンズアミド;
11)チオフェン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド;
12)チオフェン−3−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド;
13)フラン−2−カルボン酸{4−[1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミド;
14)4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド;
15)2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(4−クロロ−3−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
16)2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
17)2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
18)2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
19)2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
20)2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(4−クロロ−3−ヒドロキシ−ベンジル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
21)2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシ−ベンジル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
22)2−[2−アミノ−5−(4−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
23)2−[2−アミノ−5−(3−フルオロ−5−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
24)2−[2−アミノ−5−(3−クロロ−5−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;および
25)2−[2−アミノ−5−(4−クロロ−3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン。
本発明はまた、当技術分野で利用可能な技術および容易に入手可能な出発材料を使用し、以下で述べる反応経路および合成スキームを用いることによる、上記で定義された式(I)の化合物の製造のための工程を提供する。本発明の特定実施形態の製造を以下の実施例で説明するが、当業者は、説明される製造法が本発明の他の実施形態を製造するために容易に適合され得ることを認識する。例えば、本発明に従った例示されていない化合物の合成は、当業者に明らかな修正によって、例えば干渉基を適切に保護することによって、当技術分野で公知の他の適切な試薬に変更することによって、または反応条件の常套的な変更を行うことによって実施し得る。選択的に、本明細書で参照するまたは当技術分野で公知の他の反応は、本発明の他の化合物を製造するための適用性を有すると認識される。以下で報告するスキーム1は式(I)の化合物の製造を示す。
Figure 2012530099
上記スキームにおいて、Qは、t−ブトキシカルボニルなどの適切な保護アミノ基であり、R1、R2、R3、R4、R1’、R2’およびR3’は上記で定義されたとおりである。
当技術分野の通常技術を有する者はすべて、前記方法によって実施される任意の変換は、例えば干渉基の保護、当技術分野で公知の他の適切な試薬への変更または反応条件の常套的な変更などの標準的な修正を必要とし得ることを認識する。
式(II)a−j、yの中間体化合物は、以下で報告する方法Aによって製造される。
式(II)k−t、k’−t’の中間体化合物は、以下で報告する方法Bによって製造される。
式(II)u−xの中間体化合物は、以下で報告する方法Cによって製造される。
式(I)の化合物は、以下で報告する方法Dによって製造される。
Figure 2012530099
上記スキームにおいて、L、R4、R5、R6、YおよびQは上記で定義されたとおりであり、R5’は、R5として定義されたとおりであるが水素ではなく、PGは、メチル、ベンジル、p−メトキシベンジル、トリチル等のようなヒドロキシル部分の保護基を表し、Mは、B(OH)、B(OAIk)、Sn(Alk)、AI(Alk)、ZnHal、MgHal、ZrCpHalまたは水素原子であり、Wは、ヒドロキシまたはハロゲンなどの適切な脱離基であり、Lは、OHまたは場合により活性化したとき脱離基として働き得る基、例えばハロゲン原子、トシラート、メシラートもしくはトリフラートであり、ならびにALKは(C−C)アルキルである。
方法Aで述べる式(II)の化合物の製造のための合成工程では、段階「a」において、上記で引用したWO2007068728に報告されている方法によって製造される式1の化合物をN−ヨードスクシンイミド(NIS)と反応させ、式2の化合物を形成して、これを段階「b」で式R4Lの適切なアルキル化剤で処理し、式3の化合物を得る。段階「c」でこのような化合物を一般式4の適切な求電子試薬と交差結合させ、一般式(II)aの化合物を得る。選択的に、一般式5、6、7、8、9または10の求電子試薬を使用してこのような交差結合反応を実施する場合は、段階「d」、「e」、「f」、「g」、「h」および「i」で述べるように、式(II)i、(II)z、(II)f、(II)c、14または11の化合物がそれぞれ得られる。式11の化合物を段階「p」に従って加水分解することができ、このようにして得た一般式12のカルボン酸を、段階「q」に従って適切なアミンと縮合して式(II)bの化合物を形成する。段階「j」に従って式14の化合物を還元し、式(II)cのアミノ誘導体を形成することができる。化合物(II)cを様々な種類の求電子試薬と反応させてさらに処理し、段階「k」、「l」、「m」、「n」および「o」に従って、それぞれ式(II)d、(II)e、(II)g、(II)hまたは(II)fの化合物を得ることができる。しかし、本発明の別の意図によれば、式(II)iの化合物はまた、段階「r」で式(II)zの化合物から保護基PGを除去することによっても得られる。PGの性質に依存してこのような保護基を除去するために当技術分野で周知の様々な方法が使用できることは当業者に容易に理解される。段階「s」により、式(II)iの化合物を、式15の化合物と縮合することによって式(II)jの別の化合物にさらに変換することができる。
方法Aの段階「a」により、式1の化合物とN−ヨードスクシンイミドの反応は、様々な溶媒中で、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド中で、−40℃から還流までの温度にて、30分間から約24時間実施することができる。
方法Aの段階「b」により、式2の化合物のN−アルキル化は、式LR4(式中、LはOHであるか(この場合はミツノブ条件が使用できる。)、またはLは、場合により活性化したとき脱離基として働き得る基、例えばハロゲン原子、トシラート、メシラートもしくはトリフラートである。)の化合物を使用して実施できる。前者の場合、即ちミツノブプロトコールを用いる場合は、ジアルキルアゾジカルボキシラート、例えばジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)等を使用して、適切な溶媒中、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、アセトニトリル中のトリアルキルまたはトリアリールホスフィン、好ましくはトリフェニルホスフィンの存在下で反応を実施することができる。Lがハロゲン原子またはトシラート、メシラートもしくはトリフラート等のような基である場合、変換は、適切な溶媒中、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等中、適切な塩基、例えばNaH、KCO、CsCO、NaOH、DBU、LiHMDS等を使用して実施できる。前記反応は、0℃から還流までの温度で30分間から約48時間実施することができる。
方法Aの段階「c」により、式3の中間体を式4の適切な有機金属、例えば有機ホウ素化合物(鈴木反応)、有機スズ化合物(スティル反応)、有機亜鉛、有機アルミニウムもしくは有機ジルコニウム化合物(根岸反応)等と、またはオレフィン誘導体(溝呂木・ヘック反応)と交差結合させる。前記反応は当業者に周知である。1つの好ましい反応はスティル反応であり、この反応は、適切な有機スズ化合物をパラジウムベースの触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリドの存在下に、場合によりCulおよびテトラアルキルアンモニウム塩、例えばテトラエチルアンモニウムクロリドおよび適切な塩基、例えばCsF等の存在下で使用する。もう1つの好ましい反応は溝呂木・ヘック反応であり、この反応は、適切なオレフィン誘導体をパラジウムベースの触媒、例えばパラジウムテトラキストリフェニルホスフィンおよび適切な塩基、例えばトリエチルアミン等の存在下で使用する。
方法Aの段階「d」、「e」、「f」、「g」、「h」、「i」により、式3の化合物の式(II)i、(II)z、(II)f、(II)c、14または11の化合物への変換は、式5、6、7、8、9または10の化合物を求電子試薬として使用して方法Aの段階「c」の下で述べるように実施する。
方法Aの段階「p」により、式11の化合物を周知の方法に従って、例えば、テトラヒドロフラン、メタノール、水およびこれらの混合物などの溶媒中、アルカリ水溶液、例えば水酸化ナトリウム水溶液または水酸化リチウム水溶液の存在下で加水分解することができる。前記反応は、典型的には30分間から96時間を要し、0℃から還流までの温度で実施する。
方法Aの段階「q」により、式12の化合物を、次に、適切なアミンと縮合することによって式(II)bのアミドに変換する。この反応が、カルボキサミドの製造に関して当技術分野で広く知られる様々な方法および操作条件で実施できることは当業者に明らかである。一例として、適切な溶媒中、例えばジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、カップリング剤、例えば2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−プロピルオキシメチルポリスチレンまたはN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレンの存在下に、約−10℃から還流までの温度で適切な時間、例えば約30分間から約96時間、反応を実施する。前記反応は、場合により適切な触媒、例えば4−ジメチルアミノピリジンの存在下で、またはさらなるカップリング試薬、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下で実施する。選択的に、この同じ反応はまた、例えば、第三級塩基、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンの存在下に、適切な溶媒中、例えばトルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサンまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、約−30℃でから室温までの温度で、アルキルクロロホルマート、例えばエチル、イソブチルまたはイソプロピルクロロホルマートを使用することにより、混合酸無水物法を介して実施される。
方法Aの段階「j」により、式14の化合物を式(II)cのアミノ誘導体に還元することができる。この反応は、ニトロ基をアミノ基に還元するために当技術分野で広く知られている様々な方法および操作条件で実施し得る。好ましくは、この反応は、適切な溶媒中、例えば水、メタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチルまたはこれらの混合物中、適切な還元剤、例えば水素および水素化触媒の存在下で、またはシクロヘキセンもしくはシクロヘキサジエンおよび水素化触媒での処理によって、または塩化スズ(II)での処理によって、または亜鉛もしくは塩化亜鉛(II)および塩酸もしくは酢酸もしくは塩化アンモニウム水溶液での処理によって、0℃から還流までの温度で約1時間から約96時間実施する。水素化触媒は、通常は金属、ほとんどの場合パラジウムであり、これ自体で使用するかまたは炭素に担持させることができる。方法Aの段階「k」により、式(II)cの化合物を塩化スルホニルと反応させ、式(II)dの化合物を得る。このような反応は、適切な塩基、例えばピリジン、N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、適切な溶媒中、例えばピリジン、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン中、0℃から還流までの温度で約1時間から約7日間実施する。
方法Aの段階「l」により、式(II)cの化合物をクロロホルマートと反応させ、式(II)eの化合物を得る。このような反応は、適切な溶媒中、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、トルエンまたはこれらの混合物中、約−10℃から還流までの温度で約30分間から約96時間実施する。この反応は、通常は適切なプロトン捕捉剤、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンの存在下で実施する。
方法Aの段階「o」により、式(II)cの化合物を適切なイソシアナートと反応させ、式(II)fの尿素を得る。このような反応は、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中、通常は約−10℃から還流までの温度で約30分間から約96時間実施する。
方法Aの段階「m」により、式(II)cの化合物を適切なチオイソシアナートと反応させ、式(II)gのチオ尿素を得る。このような反応は、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中、通常は約−10℃から還流までの温度で約30分間から約96時間実施する。
方法Aの段階「n」により、一般式(II)cの化合物を、式15の任意の誘導体と縮合することによって式(II)hのアミドに変換する。この反応が、カルボキサミドの製造に関して当技術分野で広く知られる様々な方法および操作条件で実施できることは当業者に明らかである。一例として、Wが塩化物などのハロゲンである場合は、適切な溶媒中、例えばジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミド等中で、約−10℃から還流までの温度で適切な時間、例えば約30分間から約96時間、反応を実施する。この反応は、適切なプロトン捕捉剤、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンの存在下で実施する。Wがヒドロキシ基である場合は、カップリング剤、例えば2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−プロピルオキシメチルポリスチレンまたはN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレンの存在下に、適切な溶媒中、例えばジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、約−10℃から還流までの温度で適切な時間、例えば約30分間から約96時間、反応を実施する。前記反応は、場合により適切な触媒、例えば4−ジメチルアミノピリジンの存在下で、またはさらなるカップリング試薬、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下で実施する。選択的に、この同じ反応はまた、例えば、第三級塩基、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンの存在下に、適切な溶媒中、例えばトルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサンまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、約−30℃でから室温までの温度で、アルキルクロロホルマート、例えばエチル、イソブチルまたはイソプロピルクロロホルマートを使用することにより、混合酸無水物法を介して実施される。
方法Aの段階「r」により、式(II)zの化合物を、保護基PGを除去することによって式(II)iの化合物に変換することができる。PGが、例えばメチル基である場合は、ジクロロメタン、ニトロベンゼン等のような適切な溶媒中、三ハロゲン化ホウ素もしくはアルミニウム、例えばBBrもしくはAlClを使用して、または、例えば酢酸などの適切な溶媒中、臭化もしくはヨウ化水素を使用して、脱保護を実施することができる。前記反応は、通常は約−20℃から還流までの温度で適切な時間、例えば約30分間から約96時間実施する。前記保護基が、例えばベンジル、p−メトキシベンジルまたはトリチルである場合、式(II)zの化合物の式(II)iの化合物への変換は、ジクロロメタンなどの適切な共溶媒中、例えばトリフルオロ酢酸などの強酸を使用して、20℃から還流温度までまたはそれ以上の温度で実施するが、但しこの反応は、例えばマイクロ波オーブンを用いて、加熱しながら封管中で30分間から約24時間実施する。PGの性質および脱保護条件に依存して、PGおよびQの両保護基を同時に除去して、直接式(I)の化合物を得てもよい。
方法Aの段階「s」により、式(II)iの化合物を、式15の任意の誘導体と縮合することによって式(II)jの化合物に変換することができる。このような反応は、上記で述べた方法Aの段階「n」に関して報告した条件に従って実施できる。
Figure 2012530099
上記スキームにおいて、R4、R5、R6、Y、Q、W、LおよびPGは上記で定義されたとおりであり、L2’は、CH−CHを除く上記で定義されたL2である。方法Bで述べる式(II)の化合物の製造のための合成工程では、段階「a」において、上記で引用したWO2007068728に報告されている方法によって製造される式1の化合物を式R4Lの適切なアルキル化剤で処理して一般式16の化合物を得、これを段階「b」において5’位でヨウ素化して、一般式17の化合物を得る。段階「c」で、このような化合物を一般式18の適切な求電子試薬と交差結合させ、一般式(II)kの化合物を得る。選択的に、一般式19、20または21の求電子試薬を使用してこのような交差結合反応を実施する場合は、段階「d」、「e」および「f」で述べるように、式(II)s、(II)mまたは22の化合物が得られる。後者を段階「g」に従って加水分解することができ、このようにして得た一般式23のカルボン酸を段階「h」に従って適切なアミンと縮合して、式(II)lの化合物を形成する。一般式(II)mの化合物を段階「i」、「j」、「k」、「l」および「m」に従ってさらに処理することができ、この化合物を様々な種類の求電子試薬と反応させて、それぞれ式(II)n、(II)o、(II)q、(II)rおよび(II)pの化合物が得られる。段階「n」により、式(II)sの化合物を、式15の化合物と縮合することによって式(II)tの別の化合物にさらに変換することができる。
方法Bの段階「a」により、方法Aの段階「b」の下で述べたように式1の化合物のN−アルキル化を実施することができる。
方法Bの段階「b」により、トリフルオロ酢酸銀の存在下でヨウ素を使用して、一般式16の化合物の5’位でのヨウ素化を実施することができる。このような反応は、様々な溶媒中、例えばジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、アセトニトリル中、0℃から還流までの温度で30分間から約24時間実施することができる。
方法Bの段階「c」により、式17の中間体を式18の適切な求電子試薬、例えばオレフィン誘導体(溝呂木・ヘック反応)または末端アルキン誘導体(薗頭反応)と交差結合させる。前記反応は当業者に周知である。溝呂木・ヘック反応は、通常はパラジウムベースの触媒、例えばパラジウムテトラキストリフェニルホスフィンおよび適切な塩基、例えばトリエチルアミン等の存在下で実施できる。薗頭反応は、適切なパラジウム触媒、例えばPdCl(PPh、Pd(PPh等、および適切な銅触媒、例えばCuIの存在下で実施できる。前記反応は、適切な塩基、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン等の存在下に、場合によりホスフィン配位子、例えばトリフェニルホスフィンの存在下で実施する。両反応は、通常は約−20℃から還流までの温度で30分間から約48時間実施する。
方法Bの段階「d」、「e」および「f」により、式17の化合物の式(II)s、(II)mまたは22の化合物への変換は、それぞれ式19、20または21の化合物を求電子試薬として使用して方法Bの段階「c」の下で述べるように実施する。
方法Bの段階「g」および「h」は、それぞれ方法Aの段階「p」および「q」の下で述べるように実施する。方法Bの段階「i」から「m」は、それぞれ方法Aの段階「k」から「o」の下で述べるように実施する。方法Bの段階「n」は、方法Aの段階「s」の下で述べるように実施する。
式(II)k−t(式中、L2は、方法Bの段階「a」から「n」で得られるCH=CHまたはC≡Cである。)の化合物は、適切な触媒の存在下での水素化によって式(II)k’−t’(式中、L2はCH−CHである。)の対応する化合物に変換することができる。この反応は、当技術分野で広く知られる様々な方法および操作条件で実施してよく、好ましくはこの反応は、適切な溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチルまたはこれらの混合物中、適切な還元剤、例えば水素および水素化触媒の存在下で、25℃から40℃までの温度で約1時間から約96時間実施する。水素化触媒は、通常は金属、ほとんどの場合パラジウムであり、これ自体で使用するかまたは炭素に担持させることができる。
Figure 2012530099
上記スキームにおいて、R4、R5、R5’およびQは上記で定義されたとおりであり、L’はCH=CHまたはC≡C基であり、ならびにHalはハロゲンである。
方法Cで述べる式(II)の化合物の製造のための合成工程では、段階「a」において、方法Bの段階[a」によって製造される式16の化合物をアシル化剤と反応させ、一般式(II)uのアミドを得る。段階「b」では、式16の化合物をイソシアナートと反応させ、一般式(II)vの化合物を形成する。段階「c」では、式16の化合物を還元的アミノ化条件下で適切なアルデヒドと反応させ、一般式(II)wの化合物を得る。段階「d」では、ザンドマイヤー反応を使用して式16の化合物を式24のヨードピリミジン誘導体に変換する。段階「e」では、このような化合物を一般式L’R5の適切な求電子試薬と交差結合させ、一般式(II)xの化合物を得る。
方法Cの段階「a」により、式16の化合物を式(II)uのカルボキサミドに変換する。この反応が、カルボキサミドの製造に関して当技術分野で広く知られる様々な方法および操作条件で実施できることは当業者に明らかである。一例として、式16の化合物を一般式R5COHal(式中、Halは塩化物などのハロゲンである。)の化合物でアシル化する;この反応は、適切な溶媒中、例えばジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、適切な塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU等の存在下に、約−10℃から還流までの温度で適切な時間、例えば約30分間から約96時間実施する。場合により塩基としてトリエチルアミンおよびN,N−ジメチルアミノピリジンの存在下に室温で約24時間、溶媒としてピリジンを使用することが好ましい。
方法Cの段階「b」により、式16の化合物を、方法Aの段階「o」の下で述べるように操作することによって式(II)vの尿素誘導体に変換する。
方法Cの段階「c」により、式16の化合物を、還元的アルキル化を実施するための従来の方法によって式(II)wの化合物に変換することができる。好ましくは、この反応は、適切な溶媒中、例えばメタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはこれらの混合物中、適切な還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素テトラアルキルアンモニウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム、水素および水素化触媒の存在下で、ならびに酸触媒、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸の存在下に、約0℃から還流までの温度で約1時間から約96時間実施する。
方法Cの段階「d」により、式16の化合物を式24の化合物に変換する。前記変換は、無機酸、例えば塩酸、硫酸等の存在下で、水もしくは水性溶媒中の亜硝酸ナトリウムを使用して、またはジヨードメタンもしはヨウ化銅、ヨウ化セシウム、ヨウ素もしくはこれらの混合物の存在下に適切な溶媒中、例えばジクロロメタン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等中の亜硝酸イソアミルを使用して、約0℃から還流までの温度で30分間から約24時間実施する。
方法Cの段階「e」により、式24の化合物を、方法Bの段階「c」の下で上記に報告したように式L’R5の適切な求電子試薬と交差結合させてよい。
Figure 2012530099
上記スキームにおいて、R1、R2、R3、R4およびQは上記で定義されたとおりである。
方法Dで述べる式(I)の化合物の製造のための合成工程では、方法A、BおよびCで得た式(II)の化合物の脱保護は、当技術分野で周知の従来の方法に従って様々なやり方で実施できる(Green,Theodora W.and Wuts,Peter G.M−Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,John Wiley & Sons inc.,New York(NY),1999)。
好ましくは、Qがt−ブトキシカルボニル残基である場合、この反応は、適切な溶媒中、例えばジクロロメタンまたはジオキサン中、触媒量の酸、例えば塩酸またはトリフルオロ酢酸の存在下に、室温から90℃までの温度で約1時間から約24時間実施する。工程の任意の変法によって式(I)の化合物を製造する場合、これらの変法はすべて本発明の範囲内として意図されるものであるが、望ましくない副反応を生じさせ得る、出発物質中の選択的な官能基、試薬またはこれらの中間体は、従来の技術に従って適切に保護される必要がある。
あらゆる可能な変異体を包括する、本発明の工程対象の出発物質ならびにこれらのあらゆる反応物は公知の化合物であり、これら自体が市販されていない場合は、実験の章で述べるように製造し得る。
薬理学
アッセイ
インビトロ細胞増殖アッセイ
対数増殖期のヒト黒色腫細胞A375(および変異型B−RAF)ならびにヒト黒色腫細胞Mewo(および野生型B−Raf)を接種し、加湿した5% CO2雰囲気中37℃でインキュベートした。24時間後、スカラー用量の化合物を培地に添加し、細胞を72時間インキュベートした。処理の最後に、細胞を洗浄し、計数した。細胞アデノシン三リン酸観測システムによって細胞数を決定した。細胞増殖を対照細胞と比較し、細胞増殖を50%阻止する濃度を計算した。
p−MAPK(T202/Y204)ArrayScanアッセイ
変異型B−RAFを有するA375ヒト黒色腫細胞を、10%FCSを添加した適切な培地と共に384ウエルのポリリン被覆プレート(Matrix)に1000細胞/ウエルの密度で接種し、16−24時間インキュベートする。細胞を漸増用量の化合物(出発用量10μM、希釈係数2.5)で1時間半または2時間処理する。処理の最後に細胞を3.7%p−ホルムアルデヒドで15−30分間固定し、次にD−PBS(80l/ウエル)で2回洗浄し、0.1% Triton X−100および1%BSA(Sigma−Aldrich)を含むD−PBSにより室温で15分間透過処理する(染色溶液)。1:100希釈した抗ホスホMAPK(T202/Y204)モノクローナル抗体E10(Cell Signaling,カタログ番号9106)を染色溶液に添加し、37℃で1時間インキュベートする。一次抗体溶液を除去した後、2μg/ml DAPIを含む染色溶液中で1:500希釈した抗マウスCy(商標)2結合(Green)二次抗体(Amersham)を添加する。プレートを37℃で1時間インキュベートし、2回洗浄して、次にCellomics’ArrayScan VTI(4視野/ウエル、CytoNucTrans algorithm)で読み取る。
p−MAPK染色に関連する平均細胞質蛍光強度を測定するパラメータ「MEAN_RingAvglntenCh2」を最終結果として報告する。
キナーゼを構成的に活性化するB−RAF突然変異が黒色腫の大部分ならびに結腸直腸癌および甲状腺乳頭腫瘍の多くで同定された。活性化B−RAFを有する細胞の増殖はB−RAF活性に厳密に依存する。上記アッセイを考慮すると、式(I)の化合物は細胞増殖を阻害するうえで著明な活性を有するという結果になり、IC50値は10μM未満で、以下の表で報告するように野生型B−Raf(Mewo)を有する細胞株よりも変異型B−Raf(A375)を有する細胞株に対してより強力である。
同じ表の中でArrayScanアッセイで式(I)の化合物に関して得られたデータも報告しており、これらのデータは、変異型B−RAFを有するA375細胞株においてB−RAF活性化によって制御されるシグナル伝達経路を阻害する式(I)の化合物の能力を明らかにする。IC50値は常に10μM未満であり、同じ細胞株に関する増殖アッセイで得られたIC50値と一致し、化合物の抗増殖活性がB−RAF活性の阻害によるものであることを確認する。
Figure 2012530099
Figure 2012530099
上記すべてから、本発明の式(I)の新規化合物は、癌などのプロテインキナーゼ活性の調節不全によって引き起こされる疾患の治療において特に有用であると思われる。
本発明の化合物は、単剤としてまたは、選択的に、例えば抗ホルモン薬、例えば抗エストロゲン、抗アンドロゲンおよびアロマターゼ阻害剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、微小管を標的する薬剤、白金ベースの薬剤、アルキル化剤、DNA損傷剤もしくはDNA挿入剤、抗腫瘍性代謝拮抗薬、他のキナーゼ阻害剤、他の抗血管新生薬、キネシンの阻害剤、治療用モノクローナル抗体、mTORの阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤ならびに低酸素応答の阻害剤を併用した放射線療法または化学療法レジメンなどの公知の抗癌治療と組み合わせて投与することができる。
固定用量として製剤する場合、このような組み合わせ製品は、以下で述べる用量範囲内の本発明の化合物および承認されている用量範囲内のその他の医薬的活性物質を使用する。
式(I)の化合物は、組み合わせ製剤が不適切である場合は、公知の抗癌剤と連続的に使用してもよい。
哺乳動物、例えばヒトへの投与に適する本発明の式(I)の化合物は、通常の経路によって投与することができ、用量レベルは患者の年齢、体重および状態ならびに投与経路に依存する。
例えば、式(I)の化合物の経口投与のために採用される適切な用量は、1回投与当たり約10gから約1g、1日1回から5回の投与にわたってよい。本発明の化合物は様々な投与形態で、例えば錠剤、カプセル、糖衣錠またはフィルムコーティング錠、液体溶液または懸濁液の形態で経口的に;坐剤形態で経直腸的に;非経口的に、例えば筋肉内経路で、または静脈内および/もしくは髄腔内および/もしくは脊椎内注射または注入を介して投与できる。
本発明はまた、担体または希釈剤であってよい、医薬的に許容される賦形剤と共に式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩を含有する医薬組成物を包含する。
本発明の化合物を含有する医薬組成物は、通常は従来の方法に従って製造され、適切な医薬形態で投与される。
例えば、固体経口剤形は、活性化合物と共に、希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、サッカロース、スクロース、セルロース、トウモロコシデンプンまたはジャガイモデンプン;潤滑剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウムおよび/またはポリエチレングリコール;結合剤、例えばデンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリドン;崩壊剤、例えばデンプン、アルギン酸、アルギン酸塩またはデンプングリコール酸ナトリウム;発泡剤;染料;甘味料;湿潤剤、例えばレシチン、ポリソルベート、ラウリル硫酸塩;ならびに、一般に、医薬製剤において使用される非毒性で薬理学的に不活性な物質を含んでもよい。これらの医薬製剤は、公知の方法で、例えば混合、粒状化、錠剤化、糖衣またはフィルムコーティング工程によって製造され得る。
経口投与のための分散液は、例えばシロップ、乳剤および懸濁液であり得る。
一例として、シロップは、担体として、グリセリンおよび/またはマンニトールおよびソルビトールと共にサッカロースを含んでもよい。
懸濁液および乳剤は、担体の例として、天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルアルコールを含んでもよい。
筋肉内注射用の懸濁液または溶液は、活性化合物と共に、医薬的に許容される担体、例えば滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、グリコール類、例えばプロピレングリコールおよび、所望する場合は、適切な量の塩酸リドカインを含んでもよい。
静脈内注射または注入用の溶液は、担体として、滅菌水を含んでもよく、または、好ましくはこれらは滅菌、水性、等張塩類溶液であってもよく、またはこれらは担体としてプロピレングリコールを含んでもよい。坐剤は、活性化合物と共に、医薬的に許容される担体、例えばココアバター、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤またはレシチンを含んでもよい。
実験章
場合により医薬的に許容される塩の形態の、本発明の式(I)の任意の特定化合物に関しては、実験章および特許請求の範囲を参照されたい。以下の実施例を参照して、本明細書で述べる方法または当技術分野で周知の他の方法を用いて本発明の化合物を合成した。
本明細書で使用される短縮形および略語は以下の意味を有する:
g(グラム)mg(ミリグラム)
mL(ミリリットル) mM(ミリモル)
μM(マイクロモル濃度)mmol(ミリモル)
h(時) MHz(メガヘルツ)
mm(ミリメートル) Hz(ヘルツ)
M(モル濃度)min(分)
mol(モル) TLC(薄層クロマトグラフィー)
r.t.(室温) TEA(トリエチルアミン)
TFA(トリフルオロ酢酸) DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)
DIPEA(N,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン) DCM(ジクロロメタン)
THF(テトラヒドロフラン) Hex(ヘキサン)
MeOH(メタノール) DMSO(ジメチルスルホキシド)
TIPS(トリイソプロピルシリル) bs(広幅一重項)
TBDMS(ジメチル−tert−ブチルシリル) Ac(アセチル)
BOC(tert−ブチルオキシカルボニル) AC2O(無水酢酸)
NaH=水素化ナトリウム、鉱油中60% ESI=エレクトロスプレーイオン化
TBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)
RP−HPLC(逆相高速液体クロマトグラフィー)
本発明をよりよく説明するために、本発明にいかなる限定も課すことなく、ここで以下の実施例を示す。
本明細書で使用される場合、工程、スキームおよび実施例で用いられる記号および慣例は、現代の学術文献、例えばthe Journal of the American Chemical Societyまたはthe Journal of Biological Chemistryで使用されるものと一致する。
特に注記されない限り、すべての材料は最良グレードのものを商業的供給者から入手し、さらに精製することなく使用した。DMF、THF、CHCIおよびトルエンなどの無水溶媒はAldrich Chemical Companyより入手した。空気感受性または水分感受性化合物を含むすべての反応は、窒素またはアルゴン雰囲気下で実施した。
一般的精製および分析方法
フラッシュクロマトグラフィーはシリカゲル(Merckグレード9395,60A)で実施した。
エレクトロスプレー(ESI)質量スペクトルはThermo Finnigan LCQ Deca XPイオントラップで得た。化合物の純度を評価するために使用したHPLC−UV−MS分析は、オートサンプラーおよびダイオードアレイ検出器(UV検出215−400nm)を備えたHPLC system Surveyor(Thermo Finnigan)とイオントラップMS装置を組み合わせて実施した。装置の制御、データの収集および処理は、Xcalibur 1.4 SR1ソフトウエア(Thermo Finnigan)を使用することによって実施した。HPLCクロマトグラフィーは、Phenomenex Gemini NX C18カラム(4.6×50mm;3μm)を使用して、室温および1ml/分の流速で実施した。移動相Aは、5mM酢酸アンモニウム緩衝液(酢酸でpH5.5):アセトニトリル 95:5であり、移動相Bは、5mM酢酸アンモニウム緩衝液(酢酸でpH5.5):アセトニトリル 5:95であり、勾配は7分で0から100%B、次に100%Bで2分間保持した後、再平衡させた。
正確な質量データESI(+)は、先に記述されているように[M.Colombo,F.Riccardi−Sirtori,V.Rizzo,Rapid Commun.Mass Sectrom.2004,18,511−517]マイクロHPLC 1100 Agilentに直接接続したWaters Q−Tof Ultimaで得た。
保持時間(HPLC r.t.)は、220nmまたは254nmにおいて分で示す。質量はm/z比で示す。必要な場合は、996 Waters PDA検出器およびMicromass mod.ZMDシングル四重極質量分析計、エレクトロスプレーイオン化、陽性モードを備えたWaters分取HPLC 600を用いて、Waters Symmetry C18(19×50mm、5μm)カラムまたはWaters X Terra RP 18(30×150mm、5μm)カラムでの分取HPLCによって化合物を精製した。移動相Aは水−0.01%トリフルオロ酢酸であり、移動相Bはアセトニトリルであった。8分間で10から90%Bの勾配、90%Bで2分間保持。流速20mL/分。選択的に、移動相Aは水−0.1%NHであり、移動相Bはアセトニトリルであった。8分間で10から100%Bの勾配、100%Bで2分間保持。流速20mL/分。
H−NMR分光法は、5mm二重共鳴プローブ[1H(15N−31P)ID_PFG Varian]を備え、400.45MHzで操作するMercury VX 400で実施した。
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オントリフルオロアセテート
[(I)、R1=3−メトキシフェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
上記化合物を、以下で述べるように方法AおよびDに従って製造した。
段階a(方法A)
tert−ブチル2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−ヨード−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボキシラート[(2)、Q=Boc]
N−ヨードスクシンイミド(0.75g、3.34mml)を無水DMF(15mL)中の2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル[(1)、Q=Boc](1.0g、3.03mmol)の溶液に添加し、反応混合物を、アルミニウムシートで取り囲んだフラスコ中、室温で一晩撹拌した。反応の完了後、Naの溶液(10%、0.100ml)を添加し、生成物をDCM(3×0.100mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下で溶媒を除去して、粗2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−ヨード−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体(1.240g、2.72mmol、90%)として得た。
HPLC(254nm):Rt:4.55分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=12.25(br.s.,1H)、8.32(d,J=5.2Hz,1H)、7.49(d,J=5.2Hz,1H)、6.46(br.s.,2H)、3.93(t,J=6.2Hz,2H)、2.95(t,J=6.2Hz,2H)、1.51−1.46(br.s.,9H)。
HRMS(ESI)C16H19IN5O3[M+H]+についての計算値456.0527、実測値456.0517。
段階B(方法A)
tert−ブチル2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−ヨード−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボキシラート
[(3)、R4=Me、Q=Boc]
炭酸セシウム(2.17g、6.68mmol)をDMF(60mL)中の2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−ヨード−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.38g、3.03mmol)に添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。次にヨウ化メチル(0.948g、6.68mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した後、水(0.100mL)およびDCM(0.100mL)を反応容器に注ぎ入れた。有機層を分離し、Na2SO4で脱水して、減圧下で濃縮し、粗2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−ヨード−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを褐色固体(0.854g、1.8mmol、60%)として得た。
HPLC(254nm):Rt:5.44分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.35(d,J=5.1Hz,1H)、6.84(d,J=5.0Hz,1H)、6.71(s,2H)、3.95(t,J=6.3Hz,2H)、3.61(s,3H)、2.96(t,J=6.3Hz,2H)、1.48(s,9H)。
HRMS(ESI)C17H21IN5O3[M+H]+についての計算値470.0684、実測値470.0688。
段階e(方法A)
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−メトキシ−フェニル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)z、L=直接結合、R4=Me、R6=水素、PG=CH、Q=Boc]
トルエン/EtOH 1:1(2mL)中の2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−ヨード−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg、0.1mmol)の溶液に1M Na2CO3(0.25mL、0.25mmol)、LiCl(13mg、0.3mmol)、3−メトキシフェニルボロン酸(23mg、0.15mmol)および(Ph3P)2PdCl2(1.5mg)を添加し、出発物質が消失するまで混合物を100℃で撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 95:5)によって精製して、2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−ヨード−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(収率67%)を白色粉末として得た。
HPLC(254nm):Rt:5.10分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=1.43(s,9H)、2.99(t,J=6.22Hz,2H)、3.68(s,3H)、3.69(s,3H)、4.00(t,J=6.22Hz,2H)、5.93(d,J=5.12Hz,1H)、6.64(br.s.,2H)、6.68−6.72(m,1H)、6.72−6.74(m,1H)、6.82(dd,J=7.92 and 3.54Hz,1H)、7.17(t,J=7.92Hz,1H)、7.97(d,J=5.12Hz,1H)、7.71(br.s.,2H)、7.93(d,J=6.22Hz,1H)。
HRMS(ESI)C24H28N5O4[M+H]+についての計算値450.2136、実測値450.2119。
同様に操作して、以下のBoc保護された中間体を得た:
3−(3−アミノ−フェニル)−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)c、L=直接結合、R4=Me、Q=Boc]
HPLC(254nm):Rt:4.40分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=1.43(s,9H)、2.97(t,J=6.22Hz,2H)、3.71(s,3H)、3.98(t,J=6.22Hz,2H)4.91(br.s,2H)、5.95(d,J=5.24Hz,1H)、6.25−2.31(m,1H)、6.38−6.42(m,1H)、6.43−6.48(m,1H)、6.57(br.s.,2H)、6.91(t,J=7.80Hz,1H)、7.71(br.s.,2H)、7.94(d,J=5.24Hz,1H)。
HRMS(ESI)C23H27N6O3[M+H]+についての計算値435.2139、実測値435.2127。
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)i、L=直接結合、R4=Me、Q=Boc]
HPLC(254nm):Rt:5.28分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=1.42(s,9H)、2.97(t,J−6.28Hz,2H)、3.69(s,3H)、3.98(t,J=6.22Hz,2H)、5.89(d,J=5.12Hz,1H)、6.54(dt,J=7.44,1.20Hz,1H)、6.57(dd,J−2.20,1.60Hz,1H)、6.61(s,2H)、6.63(ddd,J=8.08,2.53,0.85Hz,1H)、7.04(t,J=7.80Hz,1H)、7.95(d,J=5.12Hz,1H)、9.20(s,1H)。
HRMS(ESI)C23H26N5O4[M+H]+についての計算値436.1980、実測値436.1994。
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−3−((E)−スチリル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)a、L=E−エテニル、R4=Me,Q=Boc]
HPLC(254nm):Rt:6.49分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=1.49(s,9H)、2.96(t,J=6.45Hz,2H)、3.58(s,3H)、3.99(t,J=6.45Hz,2H)、6.67(d,J=5.00Hz,1H)、6.76(br.s.,2H)、7.15(d,J=16.58Hz,1H)、7.19−7.25(m,1H)、7.26−7.38(m,5H)、8.30(d,J=5.00Hz,1H)。
HRMS(ESI)C25H28N5O3[M+H]+についての計算値446.2187、実測値446.2169。
段階a(方法D)
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オントリフルオロアセテート
[(I)、R1=3−メトキシフェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
ジクロロメタン(1mL)中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−ヨード−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(30mg、0.67mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加した。出発物質が消失するまで混合物を撹拌した。溶媒を蒸発させ、2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−メトキシ−フェニル)−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン30mgを定量的収率で得た。
HPLC(254nm):Rt:3.26分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.94(t,J=6.70Hz,2H)、3.45−3.48(m,2H)、3.71(s,3H)、3.80(s,3H)、5.95(d,J=6.22Hz,1H)、6.75(dd,J=7.90 and 2.68Hz,1H)、6.80−6.83(m,1H)、6.87(dd,J=7.90 and 2.68Hz,1H)、7.11(br.s.,1H)、7.21(t,J=7.90Hz,1H)、7.71(br.s.,2H)、7.93(d,J=6.22Hz,1H)。
HRMS(ESI)C19H20N5O2[M+H]+についての計算値350.1612、実測値350.1609。
同様に操作して以下の化合物を得た:
2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1−メチル−3−フェニル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド
[(I)、R1=フェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
最後の段階でトリフルオロ酢酸の代わりにジオキサン中のHCl 4Mを使用した。
HPLC(254nm):Rt:3.11分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=7.90(d,J=6.2Hz,1H)、7.18−7.35(m,5H)、7.11(br.s.,2H)、5.87(d,J=6.2Hz,1H)、3.80(s,3H)、3.35(t,J=6.7Hz,2H)、2.94 ppm(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C18H18N5O[M+H]+についての計算値320.1506、実測値320.1507。
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1=3−クロロフェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
最後の段階でトリフルオロ酢酸の代わりにジオキサン中のHCl 4Mを使用した。
HPLC(254nm):Rt:3.56分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=7.99(d,J=5.9Hz,1H)、7.25−7.35(m,3H)、7.09−7.14(m,3H)、5.96(d,J=5.9Hz,1H)、3.77(s,3H)、3.41(m,2H)、2.94(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C18H17CIN5O[M+H]+についての計算値354.1116、実測値354.1104。
3−(3−アミノ−フェニル)−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド
[(I)、R1=3−アミノフェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
最後の段階でトリフルオロ酢酸の代わりにジオキサン中のHCl 4Mを使用した。
HPLC(254nm):Rt:2.87分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.95(t,J=6.75Hz,2H)、3.38−3.42(m,2H)、3.79(s,3H)、5.95(d,J=6.22Hz,1H)、7.04−7.24(m,2H)、7.32−7.38(m,1H)、7.73(br.s.,2H)、7.97(d,J=6.22Hz,1H)、9.56(br.s.,2H)。
HRMS(ESI)C18H19N6O[M+H]+についての計算値335.1615、実測値335.1599。
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1=3−ヒドロキシフェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:3.72分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.87(t,J=6.75Hz,2H)、3.37−3.44(m,2H)、3.69(s,3H)、5.88(d,J=5.12Hz,1H)、6.53−6.57(m,1H)、6.57−6.61(m,1H)、6.94(br.s.,1H)、6.97−7.03(m,1H)、7.92(d,J=5.12Hz,1H)、9.12(s,1H)。
HRMS(ESI)C18H18N5O2[M+H]+についての計算値336.1455、実測値336.1461。
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−3−((E)−スチリル)−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1=E−2−フェニルエテニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:4.74分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.91(t,J=6.75Hz,2H)、3.48−3.54(m,2H)、3.70(s,3H)、6.95(d,J=6.46Hz,1H)、7.21−7.28(m,2H)、7.31−7.35(m,2H)、7.38(d,J=16.46Hz,1H)、7.42(d,J=7.31Hz,2H)、7.47(d,J=16.46Hz,1H)、7.96(br.s.,2H)、8.27(d,J=6.46Hz,1H)。
HRMS(ESI)C20H20N5O[M+H]+についての計算値346.1663、実測値346.1652。
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オントリフルオロアセテート
[(I)、R1=4−メトキシフェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:3.26分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=7.93(d,J=6.3Hz,1H)、7.80(br.s.,2H)、7.12−7.17(m,2H)、7.11(br.s.,1H)、6.84−6.91(m,2H)、5.94(d,J=6.3Hz,1H)、3.81(s,3H)、3.78(s,3H)、3.48(br.s.,2H)、2.90−2.98(m,2H)。
HRMS(ESI)C19H20N5O2[M+H]+についての計算値350.1612、実測値350.1609。
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オントリフルオロアセテート
[(I)、R1=4−クロロフェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:3.63分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=7.99(d,J=5.9Hz,1H)、7.31−7.36(m,2H)、7.27−7.45(br.s.,2H)、7.21−7.25(m,2H)、7.11(br.s.,1H)、5.95(d,J=5.9Hz,1H)、3.76(s,3H)、3.43(br.s.,2H)、2.93(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C18H17CIN50[M+H]+についての計算値354.1116、実測値354.1117。
1−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−フェニル}−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素
[(I)、R1=3−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレイド]フェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
上記化合物を以下で述べるように方法AおよびDに従って製造した。
1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−尿素の製造
ジクロロメタン(4mL)中の3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン(100mg、0.46mmol)の溶液に1−クロロ−4−イソシアナート−2−トリフルオロメチル−ベンゼン(100mg、0.46mmol)を添加した。出発物質が消失するまで混合物を撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−尿素200mgを定量的収率で得た。
段階f(方法A)
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−{3−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロ−メチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)f、L=直接結合、R4=Me、R5’=4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル、Q=Boc]
トルエン/EtOH 1:1(2mL)中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−ヨード−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg、0.1mmol)の溶液に、1M Na2CO3(0.25mL、0.25mmol)、LiCl(13mg、0.3mmol)、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−尿素(66mg、0.15mmol)および(Ph3P)2PdCI2(1.5mg)を添加し、出発物質が消失するまで混合物を100℃で撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH 95:5)によって精製して、2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−{3−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロ−メチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル20mg(収率30%)を白色粉末として得た。
HPLC(254nm):Rt:6.39分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=1.42(s,9H)、2.99(t,J=6.22Hz,2H)、3.70(s,3H)、4.00(t,=6.22Hz,2H)、5.91(d,J=5.12Hz,1H)、6.62(br.s.,2H)、6.77(d,J=7.80Hz,1H)、7.18(t,J=7.80Hz,1H)、7.22(s,1H)、7.43(d,J=7,80Hz,1H)、7.56−7.66(m,2H)、7.96(d,J=5.12Hz,1H)、8.06−8.10(m,1H)、8.78(br.s.,1H)、9.04(br.s.,1H)。
HRMS(ESI)C31H30CIF3N7O4[M+H]+についての計算値、656.1995、実測値656.1982。
段階a(方法D)
1−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−フェニル}−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素
[(I)、R1=3−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレイド]フェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−{3−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロ−メチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(15mg、0.023mmol)をジオキサン(2mL)中の4N HCl溶液に溶解した。室温で1時間撹拌した後、懸濁液を蒸発乾固させ、所望生成物を黄色固体として得た(定量的収率)。
HPLC(254nm):Rt:5.11分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.96(t,J=6.75Hz,2H)、3.45−3.51(m,2H)、3.84(s,3H)、5.98(d,J=6.46Hz,1H)、6.84(d,J=7.92Hz,1H)、7.15(br.s.,1H)、7.23(t,J=7.92Hz,1H)、7.33(br.s.,1H)、7.45(d,J=7.92Hz,1H)、7.57−7.66(m,2H)、7.94(d,J=6.46Hz,1H)、8.08(s,1H)、9.09(br.s.,1H)、9.40(br.s.,1H)。
HRMS(ESI)C26H22CIF3N702[M+H]+についての計算値556.147、実測値556.1486。
1−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素(化合物No.1)
[(I)、R1=3−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ウレイド]フェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
上記化合物を以下で述べるように方法AおよびDに従って製造した。
段階o(方法A)
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−3−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)f、L=直接結合、R4=Me、R5’=4−トリフルオロメチルフェニル、Q=Boc]
ジクロロメタン(1mL)中の3−(3−アミノ−フェニル)−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(40mg、0.092mmol)(実施例1で述べたように製造した。)の溶液に、1−イソシアナート−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(0.014mL、0.101mmol)を添加した。出発物質が消失するまで混合物を撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルに懸濁して、ろ過し、2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−3−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル35mgを得た(収率:61%)。
HPLC(254nm):Rt:5.76分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=1.43(s,9H)、3.00(t,J=6.24Hz,2H)、3.71(s,3H)、4.01(t,J=6.24Hz,2H)、5.93(d,J=5.12Hz,1H)、6.64(br.s.,2H)、6.77(d,>6.58Hz,1H)、7.19(d,>7.92Hz,1H)、7.20−7.24(m,1H)、7.46(d,J=7.92Hz,1H)、7.58−7.68(m.,4H)、7.97(d,>5.12Hz,1H)、8.75(br.s;1H)、8.99(br.s.,1H)。
HRMS(ESI)C31H31F3N7O4[M+H)+についての計算値622.2384、実測値622.2372。
同様に操作して以下のBoc誘導体を得た:
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−3−[3−(3−フェニル−ウレイド)−フェニル}−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)f、L=直接結合、R4=Me、R5’=フェニル、Q=Boc]
HPLC(254nm):Rt:6.08分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=1.43(s,9H)、3.00(t,J=6.22Hz,2H)、3.71(s,3H)、4.01(t,J=6.22Hz,2H)、5.95(d,J=5.12Hz,1H)、6.63(br.s.,2H)、6.74(d,J=7.80Hz,1H)、6.92−6.99(m,1H)、7.17(t,J=7.80Hz,1H)、7.19−7.21(m,1H)、7.24−7.31(m,2H)、7.39−7.44(m,3H)、7.97(d,J=5.12Hz,1H)、8.55(br.s.,1H)、8.60(br.s.,1H)。
HRMS(ESI)C30H32N7O4[M+H]+についての計算値554.2511、実測値554.2504。
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−3−[3−(3−m−トリル−ウレイド)−フェニル]−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)f、L=直接結合、R4=Me、R5’=3−メチルフェニル、Q=Boc]
HPLC(254nm):Rt:6.33分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=1.43(s,9H)、2.27(s,3H)、3.00(t,J=6.22Hz,2H)、3.71(s,3H)、4.01(t,J=6.22Hz,2H)、5.93(d,J=5.12Hz,1H)、6.63(br.s.,2H)、6.70−6.76(m,1H)、6.78(d,J=7.44Hz,1H)、7.11−7.24(m 4H)、7.28(s,1H)、7.44(d,J=7.44Hz,1H)、7.97(d,J=5,12Hz,1H)、8.47(br.s.,1H)、8.59(br.s.,1H)。
HRMS(ESI)C31H34N7O4[M+H]+についての計算値568.2667、実測値568.2657。
段階a(方法D)
1−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素
[(I)、R1=3−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ウレイド]フェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−3−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(15mg、0.024mmol)をジオキサン(2mL)中の4N HCl溶液に溶解した。室温で1時間撹拌した後、懸濁液を蒸発乾固させ、所望生成物を黄色固体として得た(定量的収率)。
HPLC(254nm):Rt:5.50分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.97(t,J6.75Hz,2H)、3.47−3.51(m,2H)、3.84(s,3H)、6.00(d,J=6.46Hz,1H)、6.86(dd,J=7,92 and 2.19Hz,1H)、7.17(br.s.,1H)、7.24(t,J=7.92Hz,1H)、7.33(t,J=1.83Hz,1H)7.43−7.49(m.,1H)、7.62(d,J=9.39Hz,2H)、7.65(d,J=9.39Hz,2H)、7.96(d,J=6.46Hz,1H)、8.01(br.s.,1H)、9.06(br.s.,1H)、9.30(br,s.,1H)。
HRMS(ESI)C26H23F3N7O2[M+H]+についての計算値522.1860、実測値522.1864。
同様に操作して以下の化合物を製造した:
1−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−フェニル}−3−フェニル−尿素
[(I)、R1=3−[3−(フェニル)−ウレイド]フェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:4.65分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.97(t,J=6.75Hz,2H)、3.47−3.53(m,2H)、3.85(s,3H)、6.01(d,J=6.58Hz,1H)、6.82(d,J=7.80Hz,1H)、6.96(t,J=7.32Hz,1H)、7.13(br.s.,1H)、7.23(t,J=7.80Hz,1H)7.25−7.30(m.,2H)、7.31−7.33(m,1H)、7.41−7.49(m,2H)、7.95(d,J=6.58Hz,1H)、8.05(br.s.,2H)、8.79(br.s.,1H)、8.87(br.s.,1H)。
HRMS(ESI)C25H24N7O2[M+H]+についての計算値454.1986、実測値454.1981。
1−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−フェニル}−3−m−トリル−尿素
[(I)、R1=3−[3−(3−メチルフェニル)−ウレイド]フェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:4.95分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.27(s,3H)、2.97(t,J=6.70Hz,2H)、3.47−3.52(m,2H)、3.86(s,3H)、6.01(d,J=6.58Hz,1H)、6.78(d,J=7.57Hz,1H)、6.81(d,J=7.44Hz,1H)、7.14(t,J=7.57Hz,1H)、7.18(br.s.,1H)、7.20−7.29(m.,2H)、7.33(t,J=1.80Hz,1H)、7.44−7.88(m,2H)、7.95(d,J=6.58Hz,1H)、8.09(br.s.,2H)、8.79(br.s.,1H)、8.94(br.s.,1H)。
HRMS(ESI)C26H26N7O2[M+H]+についての計算値468.2143、実測値468.2145。
N−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−フェニル}−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
[(I)、R1=3−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
上記化合物を以下で述べるように方法AおよびDに従って製造した。
段階k(方法A)
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−[3−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル−アミノ)−フェニル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)d、L=直接結合、R4=Me、R5’=3−フルオロフェニル、Q=Boc]
ジクロロメタン(1mL)中の3−(3−アミノ−フェニル)−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(30mg、0.070mmol)の溶液に、3−フルオロ−ベンゼン−スルホニルクロリド(0.010mL、0.077mmol)およびトリエチルアミン1滴を添加した。出発物質が消失するまで混合物を撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルに懸濁して、ろ過し、2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−[3−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル20mgを得た(収率:50%)。
HPLC(254nm):Rt:6.16分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=1.43(s,9H)、2.96(t,J=6.23Hz,2H)、3.69(s,3H)、3.99(t,J=6.23Hz,2H)、3.79(s,3H)、5.61(d,J=5,12Hz,1H)、6.65(br.s.,2H)、6.81(d,J=7.80Hz,1H)、6.94−6.99(m,1H)、7.00−7.03(m,1H)、7.13(t,J7.80Hz,1H)、7.44−7.63(m,4H)、7.82(d,J5.12Hz,1H)、10.25(s,1H)。
HRMS(ESI)C29H30FN6O5S[M+H]+についての計算値593.1977、実測値593.1964。
段階a(方法D)
N−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−フェニル}−3−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
[(I)、R1=3−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−[3−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(20mg、0.034mmol)をジオキサン(2mL)中の4N HCl溶液に溶解した。
室温で1時間撹拌した後、懸濁液を蒸発乾固させ、所望生成物を黄色固体として得た(定量的収率)。
HPLC(254nm):Rt:4.70分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.94(t,J=6.75Hz,2H)、3.43−3.52(m,2H)、3.79(s,3H)、5.68(d,J=6.34Hz,1H)、6.94(d,J=7.80Hz,1H)、6.97−6.99(m,1H)、6.99−7.03(m,1H)、7.14(br.s.,1H)、7.19(t,J=7.80Hz,1H)、7.45−7.63(m,4H)、7.69(d,J=6,34Hz,1H)、8.02(br.s.,2H)。
HRMS(ESI)C24H22FN6O3S[M+H]+についての計算値493.1453、実測値493.1464。
チオフェン−2−カルボン酸−3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−フェニルエステル
[(I)、R1=3−(チオフェン−2−カルボニルオキシ)−フェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
上記化合物を以下で述べるように方法AおよびDに従って製造した。
段階s(方法A)
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−3−[3−(チオフェン−2−カルボニルオキシ)−フェニル]−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)j、L=直接結合、R4=Me、R5’=2−チオフェニル、Q=Boc]
アルゴン雰囲気下で無水THF(2.3mL)中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(108mg、0.234mmol)(実施例1で述べたように製造した。)の溶液に2−チオフェン−カルボニルクロリド(0.026mL、0.234mmol、1当量)およびDIPEA(0.061mL、0.350mmol、1.5当量)を添加した。室温で3時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。酢酸エチル/ジエチルエーテル混合物中で還流し、緩やかに室温まで冷却することによって生成物を結晶化させ、白色固体74mgを56%の収率で得た。
HPLC(254nm):Rt:6.56分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=1.43(s,9H)、3.00(t,2H,J=6.1Hz)、3.70(s,3H)、4.01(t,2H,J=6.1Hz)、5.96(d,1H,J=5.1Hz)、6.72(bs,2H)、7.08(m,2H)、7.19(m,1H)、7.30(dd,1H,J=4.8Hz)、7.36(m,1H)、8.01(m,2H)、8.08(dd,1H,J=5.0 and 1.2Hz)。
HRMS(ESI)C28H28N5O5S[M+H]+についての計算値546.1806、実測値546.1796。
段階a(方法D)
チオフェン−2−カルボン酸−3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−フェニルエステル
[(I)、R1=3−(チオフェン−2−カルボニルオキシ)−フェニル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−3−[3−(チオフェン−2−カルボニルオキシ)−フェニル]−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(74mg、0.136mmol)をジオキサン1mlに溶解し、室温にてジオキサン中のHCl 4M 10当量で処理した。2時間後、懸濁液を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルで粉砕して、ろ取し、乾燥して、所望生成物を黄色固体として得た。
HPLC(254nm):Rt:4.98分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.96(t,2H,J=6.7Hz)、3.38(t,2H,J=6.7Hz)、3.81(s,3H)、5.99(d,1H,J=6.2Hz)、7.16−7.23(m,3H)、7.31(dd,1H,J=5.0Hz)、7.39(t,1H,J=7.8Hz)、7.75(bs,1H)、7.99(d,1H,J=6.2Hz)、8.01(m,1H)、8.09(dd,1H,J=5.0 and 1.3Hz)。
HRMS(ESI)C23H21N5O3S[M+H]+についての計算値446.1282、実測値446.1303。
3−(3−アミノ−ベンジル)−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド
[(I)、R1=3−アミノ−ベンジル、R2=H、R3=NH2、R4=Me]
上記化合物を以下で述べるように方法AおよびDに従って製造した。
3−ニトロ−ベンジルトリブチルスタンナンの製造
無水トルエン(100ml)中の1−ブロモメチル−3−ニトロ−ベンゼン(3.90g、18.05mmol)、ビス(トリブチルスズ)(14.14g、24.3mmol)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.209g、0.181mmol)をアルゴン下で24時間還流した。反応混合物をKF(20%)の水溶液で洗浄し(2×50.0ml)、有機相をNaSOで脱水して、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカで精製し(ヘキサン/酢酸エチル 95:5)、所望の3−ニトロ−ベンジルトリブチルスタンナンを得た。
段階h(方法A)
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−3−(3−ニトロ−ベンジル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[14、L=CH2、Q=Boc、R4=Me]
フッ化セシウム(0.048g、0.320mmol)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.018g、0.016mmol)およびCuI(0.0060g、0.032mmol)を、アルゴン雰囲気下で無水DMF(1.5ml)中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−ヨード−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例1で述べたように製造した。)(0.075g、0.160mmol)および3−ニトロ−ベンジルトリブチルスタンナン(0.102g、0.240mmol)の溶液に添加した。反応混合物をマイクロ波照射下に120℃で1時間撹拌した。反応混合物をピュライト水(2.0ml)で希釈し、沈殿物をろ過して、DCMに溶解し、シリカゲルで精製して(DCM/MeOH 100:0から85:15まで)、2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−3−(3−ニトロ−ベンジル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.0558g、0.116mmol、73%)を得た。
HPLC(254nm):R:6.21分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.40−8.17(m,1H)、8.03−7.91(m,2H)、7.68−7.48(m,2H)、6.65(br.s.,2H)、6.51(d,J=4.5Hz,1H)、4.36(s,2H)、3.96(t,J=6.3Hz,2H)、3.64(s,3H)、2.97(t,J=6.3Hz,2H)、1.45(s,9H)。
HRMS(ESI)C2425[M+H]についての計算値479.2038、実測値479.2044。
段階j(方法A)
3−(3−アミノ−ベンジル)−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)c、L=−CH−、R4=Me、Q=Boc]
Zn(0.041g、0.632mmol)および塩化アンモニウム(0.034g、1.58mmol)を、ジオキサン(5ml)およびピュライト水(1.0ml)に溶解した2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−3−(3−ニトロ−ベンジル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.075g、0.158mmol)の溶液に添加し、反応混合物を75℃で2時間撹拌した。次にNaHPO(10ml)の溶液を添加し、水層をEtOAc(3×10ml)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、ろ過し、減圧下で溶媒を除去して、3−(3−アミノ−ベンジル)−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.071g、0.158mmol、100%)を得た。
HPLC(254nm):Rt:5.41分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.21−8.17(m,1H)、6.98−6.89(m,2H)、6.66(s,2H)、6.53−6.36(m,5H)、4.10(s,2H)、4.0−3.92(m,2H)、3.66(s,3H)、3.02(m,2H)、1.45(s,9H)。
HRMS(ESI)C2428[M+H]についての計算値449.2296、実測値449.2311。
段階a(方法D)
3−(3−アミノ−ベンジル)−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド
[(I)、R1=3−アミノ−ベンジル、R2=H、R3=NH2、R4=Me]
Figure 2012530099
ジオキサン(2ml)中4N HCl中の3−(3−アミノ−ベンジル)−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.030g、0.066mmol)の懸濁液を室温で1時間撹拌した。
溶媒を減圧下で除去し、3−(3−アミノ−ベンジル)−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド(0.028g、0.062mmol、100%)を得た。
HPLC(254nm):Rt:3.75分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.24−9.23(br.s,2H)、8.23(d,J=6.2Hz,1H)、7.75(br.s.,1H)、7.29(t,J=7.8Hz,1H)、7.17(br.s.,1H)、7.09(d,J=8.4Hz,1H)、7.05(s,1H)、7.04(d,J=7.2Hz,1H)、6.69(d,J=6.2Hz,1H)、4.42(s,2H)、3.73(s,3H)、3.39(m,2H)、2.91(t,J−6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C1920O[M+H]についての計算値349.1772、実測値349.1757。
同様に操作して以下の化合物を製造した:
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−ベンジル−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1=ベンジル、R2=H、R3=NH2、R4=Me]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:4.44分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.85(t,J=6.83Hz,2H)、3.40(td,J=6.83 and 2.84Hz,2H)、3.65(s,3H)、4.27(s,2H)、6.47(d,J=5.24Hz,1H)、6.67(br.s.,2H)、6.97(br.s.,1H)、7.03−7.10(m,3H)、7.16(d,J=7.46Hz,2H)、8.15(d,J=5.24Hz,1H)。
HRMS(ESI)C1919O[M+H]についての計算値334.1663、実測値334.1672。
1−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イルメチル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素
[(I)、R1=3−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ウレイド]フェニルメチル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
上記化合物を以下で述べるように方法AおよびDに従って製造した。
段階o(方法A):2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−3−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−ベンジル}−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル[(II)f、L1=CH2、Q=Boc、R4=Me、R5’=4−トリフルオロメチルフェニル]
4−トリフルオロメチル−フェニルイソシアニド(0.018g、0.096mmol)を、DCM(2.0ml)中の3−(3−アミノ−ベンジル)−2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.039g、0.088mmol)(実施例6で述べたように製造した。)の溶液に添加し、アルゴン雰囲気下に室温で3時間撹拌した。MTBE(5.0ml)を反応混合物に添加し、有機層をピュライト水(1×5.0ml)、ブライン(1×5.0ml)で洗浄して、NaSOで脱水した。ろ液を減圧下で乾燥し、粗生成物を逆相クロマトグラフィーによって精製して、2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−3−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−ベンジル}−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.051g、0.080mmol、93%)を得た。
HPLC(254nm):Rt:5.90分。
HNMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.98(s,1H)、8.67(s,1H)、8.22(d,J=5.1Hz,1H)、7.57−7.69(m,4H)、7.35(dd,J=1.2,8.1Hz,1H)、7.04−7.17(m,2H)、6.71(d,J=8.0Hz,1H)、6.64(s,2H)、6.47(d,J=5.1Hz,1H)、4.19(s,2H)、3.98(t,J=6.3Hz,2H)、3.67(s,3H)、2.97(t,J=6.2Hz,2H)、1.45(s,9H)。
HRMS(ESI)C3232[M+H]についての計算値636.2541、実測値636.2535。
段階a(方法D)
1−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イルメチル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)尿素
[(I)、R1=3−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ウレイド]フェニルメチル、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
HCl 4M/ジオキサン(1.0ml)中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−3−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−ベンジル}−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.020g、0.031mmol)の懸濁液を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、1−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イルメチル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)尿素(0.016g、0.029mmol、95%)を得た。
HPLC(254nm):Rt:4.62分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.21(s,1H)、8.85(s,1H)、8.23(d,J=6.5Hz,1H)、7.86(br.s.,2H)、7.64(br.s.,4H)、7.27(d,J=8.2Hz,1H)、7.19(s,1H)、7.12(t,J=7.8Hz,1H)、6.85−6.73(m,2H)、4.42(s,2H)、3.76(s,3H)、3.39(m,2H)、2.93(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C2724[M+H]についての計算値536.2017、実測値536.2015。
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1=3−ヒドロキシフェニルアミノ、R2=H、R3=NH、R4=Me]
上記化合物を以下で述べるように方法Aに従って製造した。
2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピリミジン−4−イル]−3−ヨード−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
塩化フタロイル(0.089g、0.437mmol)を無水DCM(1.5ml)中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−ヨード−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例1で述べたように製造した。)(0.158g、0.337mmol)およびピリジン(0.069g、0.875mmol)の低温(0℃)溶液に添加し、反応混合物をアルゴン雰囲気中室温で4時間撹拌した。有機層をNaHCOの飽和溶液(1×2.0ml)、ブライン(1×2.0ml)で洗浄し、これをNaSOで脱水した。ろ液を蒸発乾固させ、粗生成物を得て、これをシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液としてDCM/MeOH(9.8:0.2))によって精製し、2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピリミジン−4−イル]−3−ヨード−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.150mg、0.25mmol、74%)を得た。
HPLC(254nm):R:6.71分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.14(d,J=5.2Hz,1H)、7.94−8.08(m,5H)、3.98(t,J=6.3Hz,2H)、3.76(s,3H)、3.02(t,J=6.3Hz,2H)、1.49(s,9H)。
HRMS(ESI)C2522IN[M+H]についての計算値600.0739、実測値600.0732。
段階e(方法A):2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)z、PG=Me、L=−NH−、R4=Me、Q=Boc]
炭酸セシウム(0.154g、0.473mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.027g、0.047mmol)、Pd(dba)(0.0217g、0.023mmol)、3−メトキシ−フェニルアミン(0.038g、0.308mmol)を、アルゴン下で無水ジオキサン(4.0ml)中の2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピリミジン−4−イル]−3−ヨード−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.142mg、0.237mmol)の溶液に添加し、反応混合物をアルゴン雰囲気下に100℃で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を DCM(5.0ml)中に取り、ろ過して、有機層をピュライト水(1×5.0ml)で洗浄し、NaSOで脱水した。DCM/MeOH(9.5:0.5)を溶離液として使用して、ろ液をシリカで精製し、2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.025g、0.053mmol、23%)を得た。
HPLC(254nm):Rt:6.04分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.04(d,J=5.2Hz,1H)、7.81(s,1H)、6.97−6.85(m,1H)、6.61(d,J=5.2Hz,1H)、6.58(br.s.,2H)、6.29−6.16(m,3H)、3.97(t,J=6.2Hz,2H)、3.79(s,3H)、3.58(s,3H)、2.97(t,J=6.2Hz,2H)、1.44(s,9H)。
HRMS(ESI)C2428[M+H]についての計算値465.2245、実測値465.2245。
段階r(方法A):2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1=3−ヒドロキシフェニルアミノ、R2=H、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
BBr(0.860g、0.538mmol)を0℃で無水DCM(2ml)中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.025g、0.054mmol)の溶液に添加し、反応混合物を室温で6時間撹拌した。ピュライト水(5ml)を反応容器に添加し、pHを7に調整して、水層をDCM(3×5.0ml)、EtOAc(3×5.0ml)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥して(NaSO)、溶媒を減圧下で除去し、純粋な生成物(0.0015g、0.004mmol、8%)を得た。
HPLC(254nm):Rt:3.78分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.91(br.s.,1H)、7.99(d,J=5.2Hz,1H)、7.49(d,J=5.9Hz,1H)、7.08(br.s.,1H)、6.79(t,J=7.7Hz,1H)、6.64(d,J=5.4Hz,1H)、6.47(s,2H)、6.17−5.93(m,3H)、3.84(s,3H)、3.48−3.37(m,2H)、2.87(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C1818[M+H]についての計算値351.1564、実測値351.1554。
2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(化合物No.2)
[(I)、R1=H、R2=3−ヒドロキシフェニルエチニル、R3=NH、R4=Me]
上記化合物を以下で述べるように方法BおよびDに従って製造した。
段階a(方法B)
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(16)、R4=Me、Q=Boc]
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル[(1)、Q=Boc](2g、6.07mmol)を窒素雰囲気下で無水DMF(70mL)に溶解した。炭酸セシウム(2.37g、7.29mmol、1.2当量)、次いでヨウ化メチル(0.415mL、6.68mmol、1.1当量)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。次に反応混合物を少容量に濃縮し、酢酸エチル(70mL)で希釈して、水で洗浄し(3×30mL)、NaSOで脱水して、蒸発乾固させた。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95/5)によって精製し、所望生成物1.75g(84%)を白色固体として得た。
HPLC(254nm):Rt:5.09分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.17(d,J=5.4Hz,1H)、7.10(s,1H)、6.91(d,J=5.4Hz,1H)、6.58(s,2H)、3.98(t,J=6.3Hz,2H)、3.94(s,3H)、2.96(t,J=6.3Hz,2H)、1.48(s,9H)。
HRMS(ESI)C17H22N5O3[M+H]についての計算値344.1717、実測値344.1707。
段階b(方法B)
2−(2−アミノ−5−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(17)、R4=Me、Q=Boc]
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(1g、2.91mmol)を窒素雰囲気下で無水DMF(30mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸銀(643mg、2.91mmol、1当量)、次いでヨウ素(740mg、2.91mmol、1当量)を添加し、混合物を0℃で1時間半撹拌した。次に銀塩をセライトパッドでろ過し、セライトを酢酸エチルで十分に洗浄した。ろ過した溶液を蒸発乾固させ、粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(DCM/EtOH 96:4)によって精製して、所望生成物840mgを淡黄色固体として得た(62%)。
HPLC(254nm):Rt:4.82分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.57(s,1H)、7,02(s,1H)、6.87(s,2H)、3.99(t,J=6.3Hz,2H)、3.62(s,3H)、2.98(t,J=6.3Hz,2H)、1.48(s,9H)。
HRMS(ESI)C17H21IN5O3[M+H]についての計算値470.0684、実測値470.0703。
段階d(方法B):2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)s、L2’=C≡C、Q=Boc、R4=Me]
2−(2−アミノ−5−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.213mmol)を、乾いたスクリューキャップパイレックス(登録商標)管中の無水アセトニトリル(1.5mL)に懸濁した。TEA(0.5mL)を添加し、アルゴンを混合物に5分間通気した。その後3−エチニルフェノール(0.046mL、0.426mmol、2当量)を添加し、次いでヨウ化銅(I)(2mg、0.11mmol、0.05当量)およびPdCl(PPh(8mg、0.011mmol、0.05当量)を添加した。管を閉め、混合物を80℃で1時間半撹拌した。室温に冷却した後、固体をろ過し、アセトニトリルおよびエーテルで洗浄した。次に9:1の水/メタノール混合物(2mL)を含むフィルターで固体を洗浄し、高真空下に50℃で2時間乾燥した。所望生成物50mgをベージュ色固体として得た(51%)。
HPLC(254nm):Rt:6.07分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.65(s,1H)、8.46(s,1H)、7.51(s,1H)、7.19(t,J=7.9Hz,1H)、7.10(s,2H)、6.89(dt,J=1.1,7.7Hz,1H)、6.77−6.83(m,2H)、4.00(t,J=6.3Hz,2H)、3.84(s,3H)、2.99(t,J=6.3Hz,2H)、1.47(s,9H)。
HRMS(ESI)C25H26N5O4[M+H]についての計算値460.1980、実測値460.1981。
同様に操作して以下のBoc保護された中間体を得た:
2−(2−アミノ−5−フェニルエチニル−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)k、L2’=C≡C、Q=Boc、R4=Me]
HPLC(254nm):Rt:6.73分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.48(s,1H)、7.56(s,1H)、7.37−7.51(m,5H)、7.13(s,2H)、4.01(t,J=6.2Hz,2H)、3.86(s,3H)、3.00(t,J=6.3Hz,2H)、1.48(s,9H)。
HRMS(ESI)C25H26N5O3[M+H]についての計算値444.2030、実測値444.2042。
2−[2−アミノ−5−(3−アミノ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)m、L2’=C≡C、Q=Boc、R4=Me]
HPLC(254nm):Rt:6.01分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.43(s,1H)、7.53(s,1H)、7.08(s,2H)、7.03(t,J=7.7Hz,1H)、6.69(t,J−18Hz,1H)、6.62(dt,J=12,7.5Hz,1H)、6.58(ddd,J=1.0,2.3,8.1Hz,1H)、5.17(s,2H)、4.01(t,J=6.3Hz,2H)、3.85(s,3H)、3.00(t,J=6.3Hz,2H)、1.48(s,9H)。
HRMS(ESI)C25H27N6O3[M+H]についての計算値459.2139、実測値459.2136。
段階a(方法D)
2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド
[(I)、R1=H、R2=3−ヒドロキシフェニルエチニル、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(22mg、0.048mmol)を窒素雰囲気下で無水ジオキサン(1mL)に懸濁し、ジオキサン中の4N HCl溶液(0.120mL、0.48mmol、10当量)を添加した。室温で45分間撹拌した後、懸濁液を蒸発乾固させ、メタノールで取り、蒸発乾固させた(3×2mL)。残留物をエチルエーテルで希釈し、蒸発乾固させた(3×2mL)。所望生成物を塩酸塩として得た(21mg、黄色固体)。
HPLC(254nm):Rt:4.55分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)(選択シグナル)δ=9.70(br.s.,1H)、8.46(s,1H)、7.53(s,1H)、7.20(t,J−7.9Hz,1H)、7.15(br.s.,1H)、6.92(ddd,J=1.0,1.2,7.7Hz,1H)、6.83−6.85(m,1H)、6.80(ddd,J=10,2.3,8.2Hz,1H)、3.87(s,3H)、3.43−4.50(m,2H)、2.91(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C20H18N5O2[M+H]についての計算値360.1455、実測値360.1468。
同様に操作して以下の化合物を合成した:
2−(2−アミノ−5−フェニルエチニル−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド
[(I)、R1=H、R2=フェニルエチニル、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:4.97分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)(選択シグナル)δ=8.49(s,1H)、7.62(s,1H)、7.48−7.52(m,2H)、7.38−7.46(m,3H)、7.18(br.s.,1H)、3.87(s,3H)、3.46(m,2H)、2.91(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C20H18N5O[M+H]についての計算値344.1506、実測値344.1498。
2−(2−アミノ−5−フェニルエチニル−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1=H、R2=3−アミノフェニルエチニル、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
粗生成物をメタノール中の7Nアンモニアで処理し、蒸発乾固させた。遊離塩基をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(DCM/EtOH/MeOH中のNH 90:10:1)によって精製した(収率80%)。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.40(s,1H)、7.46(s,1H)、7.13(s,1H)、6.96−7.07(m,3H)、6.72(t,J=1.8Hz,1H)、6.62(dt,J=1.2,7.5Hz,1H)、6.57(ddd,J=1.0,2.3,8.1Hz,1H)、5.17(s,2H)、3.85(s,3H)、3.44(td,2H)、2.89(t,J=6.9Hz,2H)。
HRMS(ESI)C20H19N6O[M+H]についての計算値359.1615、実測値359.1618。
2−[2−アミノ−5−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1=H、R2=3−クロロフェニルエチニル、R3=NH、R4=Me]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:5.49分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)(選択シグナル)δ=8.45(s,1H)、7.50−7.51(m,1H)、7.46(s,1H)、7.41−7.47(m,3H)、7.12(br.s.,3H)、3.85(s,3H)、3.45(td,J=2.4,6.8Hz,2H)、2.89(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C20H17CIN5O[M+H]についての計算値 378.1116、実測値378.1112。
2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロ−エチル)−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(化合物No.3)
[(I)、R1=H、R2=3−ヒドロキシフェニルエチニル、R3=NH、R4=2−フルオロエチル]
Figure 2012530099
上記化合物を以下で述べるように方法BおよびEに従って製造した。
段階b(方法B)
2−(2−アミノ−5−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(17)、R4=CH−CHF、Q=Boc]
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.266mmol)を無水DMF(3mL)に溶解し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸銀(59mg、0.266mmol、1当量)、次いでヨウ素(68mg、0.266mmol、1当量)を添加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。次にこれを放置して室温に温め、酢酸エチルで希釈した。銀塩をセライトパッドでろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を水で洗浄し(4×5mL)、硫酸ナトリウムで脱水して、蒸発乾固させた。粗生成物をDCM/MeOH 1:1(2mL)で処理し、ろ過して、高真空下に40℃で2時間乾燥した。所望生成物100mgを黄色固体として得た(収率75%)。
HPLC(254nm):Rt:5.82分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.58(s,1H)、7.06(s,1H)、6.87(s,2H)、4.56−4.76(m,2H)、4.38−4.53(m,2H)、3.99(t,J=6.2Hz,2H)、2.99(t,J=6.3Hz,2H)、1.48(s,9H)。
HRMS(ESI)C18H22FIN5O3[M+H]についての計算値502.0746、実測値502.0739。
段階d(方法B)
2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)k、L2’=C≡C、Q=Boc、R4=2−フルオロエチル]
2−(2−アミノ−5−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(95mg、0.190mmol)を窒素雰囲気下で無水アセトニトリル(2mL)に懸濁した。TEA(0.265mL、1.9mmol、10当量)、次いで3−エチニルフェノール(0.041mL、0.380mmol、2当量)を添加し、アルゴンを混合物に5分間通気した。次にヨウ化銅(I)(2mg、0.010mmol、0.05当量)およびPdCl(PPh(7mg、0.010mmol、0.05当量)を添加し、混合物を室温で4時間撹拌した。固体をろ過し、アセトニトリル(1mL)、9:1の水/メタノール混合物(2mL)およびエーテル(2mL)で洗浄した。高真空下に室温で2時間乾燥した後、所望生成物58mgをベージュ色固体として得た(62%)。
HPLC(254nm):Rt:6.27分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.68(s,1H)、8.47(s,1H)、7.69(s,1H)、7.21(t,J=7.9Hz,1H)、7.11(s,2H)、6.93(ddd,J=1.0,1.2,7.7Hz,1H)、6.77−6.85(m,2H)、4.66−4.89(m,4H)、4,00(t,J=6.2Hz,2H)、3.00(t,J=6.2Hz,2H)、1.48(s,9H)。
HRMS(ESI)C26H27FN5O4[M+H]についての計算値492.2042、実測値492.2035。
段階a(方法D)
2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロ−エチル)−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1=H、R2=3−ヒドロキシフェニルエチニル、R3=NH、R4=2−フルオロエチル]
Figure 2012530099
2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(55mg、0.112mmol)を窒素雰囲気下で無水ジオキサン(2mL)に懸濁し、ジオキサン中の4N HCl溶液(0.280mL、1.12mmol、10当量)を添加した。室温で1時間半撹拌した後、固体をろ過し、エチルエーテルで洗浄した。高真空下に50℃で3時間乾燥した後、所望生成物を塩酸塩として得た(41mg、黄色固体)。
HPLC(254nm):Rt:4.75分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.63(br.s.,1H)、8.47(s,1H)、7.73(s,1H)、7.21(t,J=7.9Hz,1H)、7.18−7.32(br.s.3H)、6.95(ddd,J=1.0,1.2,7.7Hz,1H)、6.85−6.87(m,1H)、6.81(ddd,J=0.9,2.5,8.2Hz,1H)、4.69−4.87(m,4H)、3.38−3.47(m,2H)、2.92(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C21H19FN5O2[M+H]についての計算値392.1518、実測値392.1533。
1−{3−[2−アミノ−4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−5−イルエチニル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)尿素
[(I)、R1=H、R2=3−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニルエチニル、R3=NH、R4=メチル]
上記化合物を以下で述べるように方法BおよびDに従って製造した。
段階j(方法B):2−(2−アミノ−5−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)p、L2’=C≡C、R4=Me、R5’=4−トリフルオロメチルフェニル、Q=Boc]
2−[2−アミノ−5−(3−アミノ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例9で述べたように製造した。)(98mg、0.214mmol)を窒素雰囲気下で1:1のDCM/ジオキサン混合物(4mL)に懸濁した。4−トリフルオロメチルフェニルイソシアナート(0.033mL、0.235mmol、1.1当量)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。4−トリフルオロメチルフェニルイソシアナート(0.010mL、0.071mmol、0.33当量)をさらに添加した後、反応物を室温で一晩撹拌し、その後蒸発乾固させた。残留物をメタノールで取り、蒸発乾固させた(2×2mL)。これを酢酸エチル(3mL)で取り、室温で1時間撹拌した。固体をろ過し、エチルエーテルで洗浄した。減圧下に40℃で2時間乾燥した後、所望生成物117mgをオフホワイト色固体として得た(85%)。
HPLC(254nm):Rt:7.90分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.13(s,1H)、8.90(s,1H)、8.50(s,1H)、7.60−7.71(m,5H)、7.50(s,1H)、7.38−7.43(m,1H)、7.34(t,J=7.9Hz,1H)、7.14(s,2H)、7.11(dt,J=1.3,7.5Hz,1H)、4.02(t,J=6.3Hz,2H)、3.85(s,3H)、3.01(t,J=6.3Hz,2H)、1.45(s,9H)。
HRMS(ESI)C33H31F3N7O4[M+H]についての計算値646.2384、実測値646.2388。
段階a(方法D)
1−{3−[2−アミノ−4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−5−イルエチニル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)尿素
[(I)、R1=H、R2=3−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレイド]フェニルエチニル、R3=NH、R4=メチル]
Figure 2012530099
2−(2−アミノ−5−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(115mg、0.178mmol)を窒素雰囲気下で無水ジオキサン(2mL)に懸濁し、ジオキサン中の4N HCl溶液(0.450mL、1.8mmol、10当量)を添加した。室温で3時間撹拌した後、混合物を蒸発乾固させ、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(DCM/EtOH/メタノール中7M NH 95:5:1)によって精製した。所望生成物68mgを得(70%)、この一部を1:1 DCM/EtOH混合物に懸濁して、10分間撹拌した。固体をろ過し、高真空下に45℃で乾燥して、白色固体30mgを得た。
HPLC(254nm):Rt:6.38分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=9.16(s,1H)、8.91(s,1H)、8.47(s,1H)、7.63−7.70(m,4H)、7.62−7.63(m,1H)、7.44(s,1H)、7.43(dd,J=0.9,2.1Hz,1H)、7.33(t,J=7.9Hz,1H)、7.10−7.14(m,2H)、7.08(s,2H)、3.86(s,3H)、3,46(td,J=2.6,6.8Hz,2H)、2.90(t,J=6.9Hz,2H)。
HRMS(ESI)C28H23F3N7O2[M+H]についての計算値546.1860、実測値546.1853。
N−{3−[2−アミノ−4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−5−イルエチニル]−フェニル}−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド
[(I)、R1=H、R2=3−(2,5−ジフルオロベンゼンスルホニルアミノ)フェニルエチニル、R3=NH、R4=メチル]
上記化合物を以下で述べるように方法BおよびDに従って製造した。
段階i(方法B)
2−{2−アミノ−5−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル−エチニル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)n、R1=H、R2=3−(2,5−ジフルオロベンゼンスルホニルアミノ)フェニルエチニル、R3=NH、R4=メチル、Q=Boc]
2−[2−アミノ−5−(3−アミノ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例9で述べたように製造した。)(96mg、0.210mmol)を窒素雰囲気下で無水ピリジン(2mL)に溶解した。2,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.030mL、0.226mmol、1.07当量)およびN−メチルモルホリン(0.030mL、0.272mmol、1.3当量)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、残留物をDCM(10mL)で取り、水(3×3mL)およびブライン(3mL)で洗浄して、NaSOで脱水し、蒸発乾固させた。
段階a(方法D)
N−{3−[2−アミノ−4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−5−イルエチニル]−フェニル}−2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド
[(I)、R1=H、R2=3−(2,5−ジフルオロベンゼンスルホニルアミノ)フェニルエチニル、R3=NH、R4=メチル]
Figure 2012530099
粗2−{2−アミノ−5−[3−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル−エチニル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを窒素雰囲気下で無水ジオキサン(2mL)に懸濁し、ジオキサン中の4N HCl溶液(0.550mL、2.1mmol、10当量)を添加した。室温で1時間撹拌した後、混合物を蒸発乾固させ、残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(DCM/EtOH/メタノール中7M NH 92:7:1)によって精製した。精製した生成物をDCMに懸濁し、10分間撹拌した。固体をろ過し、高真空下に45℃で乾燥して、淡黄色固体20mgを得た(18%)。
HPLC(254nm):Rt:4.45分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.87(s,1H)、8.44(s,1H)、7.66−7.75(m,1H)、7.46−7.63(m,2H)、7.37(s,1H)、7.29(t,J=7.3Hz,1H)、7.06−7.20(m,6H)、3.84(s,3H)、3.41−3.49(m,2H)、2.89(t,J=6.9Hz,2H)。
HRMS(ESI)C26H21F2N6O3S[M+H]についての計算値535.1359、実測値535.1346。
チオフェン−2−カルボン酸3−[2−アミノ−4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−5−イルエチニル]−フェニルエステル
[(I)、R1=H、R2=3−(チオフェン−2−カルボニルオキシ)フェニルエチニル、R3=NH、R4=メチル]
上記化合物を以下で述べるように方法BおよびDに従って製造した。
段階n(方法B):2−{2−アミノ−5−[3−(チオフェン−2−カルボニルオキシ)−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)t、L2’=C≡C、R4=Me、R5=2−チオフェニル、Q=Boc]
アルゴン雰囲気下で無水THF 1mL中の2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.087mmol、1当量)(実施例9で述べたように製造した。)の溶液に、室温で2−チオフェン−カルボニルクロリド(0.19mmol、2.2当量)およびDIPEA(0.13mmol、1.5当量)を添加した。室温で3時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。生成物を酢酸エチル中で還流し、緩やかに室温まで冷却することによって結晶化させ、白色固体22mgを45%の収率で得た。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=1.44(s,9H)、3.00(t,2H,J=6.4Hz)、3.86(s,3H)、4.00(t,2H,J=6.4Hz)、7.08(m,1H)、7.18(bs,2H)、7.32−7.42(m,4H)、7.51(m,1H)、7.56(s,1H)、8.05(dd,1H,J=3.8 and 1.3Hz)、8.11(dd,1H,J=5.0 and 1.3Hz)、8.49,(s,1H)。
段階a(方法D)
チオフェン−2−カルボン酸3−[2−アミノ−4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−5−イルエチニル]−フェニルエステル
[(I)、R1=H、R2=3−(チオフェン−2−カルボニルオキシ)フェニルエチニル、R3=NH、R4=メチル]
Figure 2012530099
ジオキサン0.8ml中の出発物質(0.04mmol、1当量)の溶液に、室温でジオキサン中のHCl 4M 10当量を添加した。2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、白色固体を90%の収率で得た。
HPLC(254nm):Rt:5.78分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.90(t,2H,J=6.7Hz)、3.45(t,2H,J=6.7Hz)、3.87(s,3H)、7.15(bs,2H)、7.31−7.37(m,2H)、7.39−7.45(m,2H)、7.51(m,1H)、7.57(s,1H)、8.06(dd,1H,J=3.8 and 1.3Hz)、8.12(dd,1H,J=5 and 1.3Hz)、8.49(dd,1H,J=5 and 1.3Hz)。
HRMS(ESI)C25H20N5O3S[M+H]についての計算値470.1282、実測値470.1292。
同様に操作して以下の化合物を合成した。
4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸3−[2−アミノ−4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−5−イルエチニル]−フェニルエステル
[(I)、R1=H、R2=3−(4−メチルチオフェン−2−カルボニルオキシ)フェニルエチニル、R3=NH、R4=メチル]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:6.14分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2,31(s,3H)、2.90(t,2H,J=6.8Hz)、3.45(t,2H,J=6.8Hz)、3.87(s,3H)、7.14(bs,2H)、7.33−7.42(m,3H)、7.50(m,1H)、7.56(s,1H)、7.71(m,1H)、7.89(dd,1H,J=1.6 and 0.3Hz)、8.49(s,1H)。
HRMS(ESI)C26H22N5O3S[M+H]についての計算値484.1438、実測値484.1420。
2−{2−アミノ−5−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1=H、R2=2−(3−ヒドロキシフェニル)−エチル、R3=NH、R4=メチル]
上記化合物を以下で述べるように方法CおよびDに従って製造した。
2−{2−アミノ−5−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)s’、L2=CHCH、A=O、R5=H、R4=Me、Q=Boc]
2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例9で述べたようにして得た。)(25mg、0.054mmol)をメタノール(25mL)に溶解し、溶液を、Pd/C 10%カートリッジを備えたH−Cube装置において連続的な水素化に供した(水素1気圧、40℃、流速:1mL/分)。次に溶液を蒸発乾固させ、粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(DCM/EtOH 95:5)によって精製した。2−{2−アミノ−5−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色固体として得た(19mg、76%)。
段階a(方法D)
2−{2−アミノ−5−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1=H、R2=2−(3−ヒドロキシフェニル)−エチル、R3=NH、R4=メチル]
Figure 2012530099
2−{2−アミノ−5−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(19mg、0.041mmol)を窒素雰囲気下で無水ジオキサン(1mL)に溶解し、ジオキサン中の4N HCl溶液(0.100mL、0.410mmol、10当量)を添加した。室温で45分間撹拌した後、懸濁液を蒸発乾固させ、メタノールで取り、蒸発乾固させた(3×2mL)。残留物をエチルエーテルで希釈し、蒸発乾固させた(3×2mL)。高真空下に40℃で3時間乾燥した後、所望生成物を塩酸塩として得た(20mg、黄色固体)。
HPLC(254nm):Rt:4.01分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)(選択シグナル)δ=9.25(br.s.,1H)、8.19(s,1H)、7.23(br.s.,1H)、7.04(t,J=7.7Hz,1H)、6.98(s,1H)、6.52−6.61(m,3H)、3.67(s,3H)、2.88−3.00(m,4H)、2.74(t,J=7.7Hz,2H)。
HRMS(ESI)C20H22N5O2[M+H]についての計算値364.1768、実測値364.1785。
同様に操作して以下の化合物を合成した:
2−(2−アミノ−5−フェネチル−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1=H、R2=2−フェニル−エチル、R3=NH、R4=メチル]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:4.66分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.15(s,1H)、7.20−7.27(m,2H)、7.13−7.20(m,1H)、7.10(d.J=1.5Hz,2H)、7.00−7.06(m,1H)、6.57(s,1H)、6.39(s,2H)、3.51(s,3H)、3.40−3.45(m,2H)、2.81−2.90(m,4H)、2.75(t,J=7.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C20H22N5O[M+H]についての計算値348.1819、実測値348.1822。
4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド(化合物No.14)
[(I)、R1=H、R2=H、R3=(4−メチルチオフェン−2−カルボニルアミノ)、R4=メチル]
上記化合物を以下で述べるように方法CおよびDに従って製造した。
段階a(方法C)
1−メチル−2−{2−[(4−メチル−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(Il)u、R4=Me、R5=4−メチルチオフェン−2−イル、Q=Boc]
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例9で述べたように製造した。)(300mg、0.873mmol)を窒素雰囲気下で無水ピリジンに懸濁し、2分間超音波処理した。4−メチル−チオフェン−2−カルボニルクロリド(0.142mL、1.135mmol、1.3当量)およびDMAP(10mg、0.087mmol、0.1当量)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。次にピリジンを蒸発させ、残留物を飽和NaHCO水溶液(10mL)で取り、酢酸エチルで抽出した(3×10mL)。合わせた有機層をブライン(3×10mL)で洗浄し、NaSOで脱水して、蒸発乾固させた。粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:n−ヘキサン/酢酸エチル 1:1から純粋な酢酸エチルまで)によって精製し、1−メチル−2−{2−[(4−メチル−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル394mgを得た(85%)。
段階a(方法D)
4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド
[(I)、R1=H、R2=H、R3=(4−メチルチオフェン−2−カルボニルアミノ)、R4=メチル]
Figure 2012530099
この中間体を窒素雰囲気下で無水ジオキサン(15mL)に溶解し、ジオキサン中の4N HCl溶液(2.1mL、8.4mmol、10当量)を添加した。室温で1時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物をメタノールで取り、蒸発乾固させた(2×5mL)。次に黄色固体をメタノール(5mL)中の7N NHで処理し、蒸発乾固させた。粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(DCM/MeOH 92:8)によって精製し、白まがいの色の固体を得て、これをエチルエーテル(5mL)中にスラリー化し、ろ過した。高真空下に40℃で5時間乾燥した後、4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド227mgを白色固体として得た(73%)。
HPLC(254nm):Rt:4.79分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=10.89(s,1H)、8.55(d,J=5.5Hz,1H)、7.99(d,J=0.9Hz,1H)、7.56(d,J=5.5Hz,1H)、7.50−7.51(m,1H)、7.27(s,1H)、7.15(br.s.,1H)、4.09(s,3H)、3.44(td,J=1.8,6.8Hz,2H)、2.89(t,J=6,8Hz,2H)、2.27(s,3H)。
HRMS(ESI)C18H18N5O2S[M+H]についての計算値368.1176、実測値368.1170。
同様に操作して以下の化合物を得た:
3−クロロ−N−[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−ベンズアミド(化合物No.10)
[(I)、R1=H、R2=H、R3=(3−クロロフェニル−カルボニルアミノ)、R4=メチル]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:5.01分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=11.06(s,1H)、8.57(d,J=5.5Hz,1H)、8.01(t,J=1.8Hz,1H)、7.93(ddd,J=0.8,1.1,7.5Hz,1H)、7.69(ddd,J=1.0,2.1,8.0Hz,1H)、7.58(d,J=5.5Hz,1H)、7.56(t,J=7.9Hz,1H)、7.28(s,1H)、7.15(br.s.,1H)、4.08(s,3H)、3.44(td,J=2.5,6.9Hz,2H)、2.89(t,J=6.9Hz,2H)。
HRMS(ESI)C19H17CIN5O2[M+H]についての計算値 382.1066、実測値382.1072。
フラン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド
[(I)、R1=H、R2=H、R3=(フリル−2−カルボニルアミノ)、R4=メチル]
上記化合物を以下で述べるように方法CおよびDに従って製造した。
段階a(方法C)
2−{2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(Il)u、R4=Me、R5=2−フリル、Q=Boc]
アルゴン雰囲気下で無水DCM2.5mLおよびTEA(1.617mmol、6.3当量)中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例9で述べたように製造した。)(0.255mmol、1当量)の溶液に、2−フラン−カルボニルクロリド(0.803mmol、3.15当量)を室温で10分以内に添加した。室温で3時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、粗生成物をMeOH 2mlに溶解して、NaOH 1N 2.1当量で処理した。HPLCで出発ジアシル化生成物のモノアシル化生成物への変換が明らかになるまで、混合物を室温で2時間撹拌した;最後に、化学量論量のHCl 2Nを添加した。メタノールを減圧下で蒸発させ、粗生成物を水で洗浄して、CH2Cl2で2回抽出し、Na2SO4で脱水して、蒸発乾固させた。次に残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(98:2 CH2Cl2:MeOH)によって精製し、2−{2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色固体として24%の収率で得た。
段階a(方法D)
フラン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド
[(I)、R1=H、R2=H、R3=(フリル−2−カルボニルアミノ)、R4=メチル]
Figure 2012530099
Boc保護された中間体をジオキサン1mLに溶解し、次にジオキサン中のHCl 4M 0.16mLを室温で一晩添加した。最終懸濁液を減圧下で蒸発させ、残留物をEt2O中で粉砕して、その後乾燥し、生成物28.8mgを黄色固体として得た。
HPLC(254nm):Rt:3.29分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=2.91(t,2H,J=6.70Hz)、3.45(t,2H,J=6.70Hz)、4.10(s,3H)、6.73(dd,1H,J=1.71 and 3.60Hz)、7.19(bs,1H)、7.34(s,1H)、7.59(dd,1H,J=0.73 and 3.52)、7.60(d,1H,J=5.61Hz)、7.99(dd,1H,J=0.73 and 1.78)、8.53(d,1H,J=5.61Hz)、10.91(bs,1H)。
HRMS(ESI)C17H16N5O3[M+H]についての計算値338.1248、実測値338.1235。
同様に操作して以下の化合物を製造した:
チオフェン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド(化合物No.11)
[(I)、R1=H、R2=H、R3=(チオフェン−2−カルボニルアミノ)、R4=メチル]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:3.29分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=2.91(t,2H,J=6.70Hz)、3.45(t,2H,J=6.70Hz)、4.11(s,3H)、7.19(bs,1H)、7.25(dd,1H,J=3.78 and 5.20)、7.33(s,1H)、7.61(d,1H,J=5.61Hz)、7.94(dd,1H,J=1.19 and 5.03)、8.19(dd,1H,J=1.10 and 3.83)、8.55(d,1H,J=5.61Hz)、11.16(bs,1H)。
HRMS(ESI)C17H16N5O2S[M+H]+についての計算値354.1019、実測値354.1009。
5−フェニル−チオフェン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド
[(I)、R1=H、R2=H、R3=(5−フェニル−チオフェン−2−カルボニルアミノ)、R4=メチル]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:5.71分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=2.90(t,2H,J=6.83Hz)、3.45(td,2H,J=2.56 and 7.07)、4.12(s,3H)、7.15(bt,1H,J=2.56Hz)、7.28(s,1H)、7.41(tt,1H,J=1.22 and 7.44)、7.49(m,2H)、7.57(d,1H,J=5.36)、7.63(d,1H,J=4.02)、7.77(m,2H)、8.18(d,1H,J=4.02)、8.57(d,1H,J=5.49Hz)、11.03(s,1H)。
HRMS(ESI)C23H20N5O2S[M+H]+についての計算値430.1332、実測値430.1332。
4−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド(化合物No.4)
[(I)、R1=H、R2=H、R3=(4−ブロモ−チオフェン−2−カルボニルアミノ)、R4=メチル]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:5.08分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=2.90(t,2H,J=6.9Hz)、3.45(t,2H,J=6.9Hz)、4.10(s,3H)、7.18(bs,1H)、7.31(s,1H)、7.60(d,1H,J=5.5Hz)、8.06(d,1H,J=1.5Hz)、8.25(d,1H,J=1.5Hz)、8.56(d,1H,J=5.5Hz)、11.16(bs,1H)。
HRMS(ESI)C17H15BrN5O2S[M+H]+についての計算値432.0125、実測値432.0123。
N−[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−ベンズアミド
[(I)、R1=H、R2=H、R3=ベンゾイルアミノ、R4=メチル]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:4.46分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=2.89(t,2H,J=6,83Hz)、3.44(t,2H,J=6,83Hz)、4.07(s,3H)、7.18(bs,1H)、7.35(s,1H)、7.54(m,2H)、7.60−7.65(m,2H)、7.93−8.00(m,2H)、8.53(d,1H,J=5.82)、11.14(bs,1H)。
HRMS(ESI)C19H18N5O2[M+H]+についての計算値348.1455、実測値348.1463。
チオフェン−3−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド(化合物No.12)
[(I)、R1=H、R2=H、R3=チオフェン−3−カルボニルアミノ、R4=メチル]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:4.33分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=2.90(t,2H,J=6.8Hz)、3.45(t,2H,J=6.8Hz)、4.11(s,3H)、7.17(bs,1H)、7.30(s,1H)、7.58(d,1H,J=5.5Hz)、7.64−7.68(m,2H)、8.53(m,1H)、8.55(d,1H,J=5.5)、10.86(bs,1H)。
HRMS(ESI)C17H16N5O2S[M+H]+についての計算値354.1019、実測値354.1020。
シクロペンタンカルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド
[(I)、R1=H、R2=H、R3=シクロペンチルカルボニルアミノ、R4=メチル]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:4.52分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=1.4−91.98(m,8H)、2.92(t,2H,J=6.95Hz)、3.08(m,1H)、3.45(t,2H,J=6.95Hz)、4.08(s,3H)、7.26(bs,1H)、7.46(s,1H)、7.64(d,1H,J=6.1Hz)、8.41(d,1H,J=6.1Hz)、11.18(bs,1H)。
HRMS(ESI)C18H22N5O2[M+H]+についての計算値340.1768、実測値340.1760。
チオフェン−2−カルボン酸{4−[1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミド(化合物No.5)
[(I)、R1=H、R2=H、R3=チオフェン−2−カルボニルアミノ、R4=2−フルオロエチル]
Figure 2012530099
上記化合物を以下で述べるように方法CおよびDに従って製造した。アルゴン雰囲気下で無水DCM 3mL中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例9で報告したように合成した。)(0.4mmol、1当量)の溶液に、室温で2−チオフェン−カルボニルクロリド(0.84mmol、2.1当量)およびDIPEA(1.2mmol、3当量)を添加した。室温で2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、粗生成物をさらに精製することなく使用し、MeOH 3mlに溶解して、NaOH 1N 3.5当量で処理した。HPLCで出発ジアシル化生成物のモノアシル化生成物への変換が明らかになるまで、混合物を40℃で2時間温めた;最後に、化学量論量のHCl 2Nを添加した。粗生成物を蒸発乾固させた後、ジオキサン中のHCl 4M 2mlを添加し、懸濁液を室温で3時間撹拌した。最後に溶媒を減圧下で除去し、橙色固体30mgを33%の収率で得た。
HPLC(254nm):Rt:4.82分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=2.90(t,2H,J=6.8Hz)、3.38−3.48(m,2H)、4.71(m,2H)、5.10(m,2H)、7.21(bs,1H)、7.23(d,1H,J=5Hz)、7.41(s,1H)、7.63(d,1H,J=5.5Hz)、7.92(dd,1H.J=5 and 1.1Hz)、8.18(dd,1H,J=5 and 1.1Hz)、8.56(d.1H,J=5.5Hz)、11.05(bs,1H)。
HRMS(ESI)C18H17FN5O2S[M+H]+についての計算値386.1082、実測値386.1091。
同様に操作して以下の化合物を合成した。
フラン−2−カルボン酸{4−[1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミド(化合物No.13)
[(I)、R1=H、R2=H、R3=フリル−2−カルボニルアミノ、R4=2−フルオロエチル]
Figure 2012530099
Boc誘導体(0.153mmol、1当量)をジオキサン1.5mlに溶解し、室温にてジオキサン中のHCl 4M 10当量で処理した。4時間後、懸濁液を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルで粉砕して、ろ取し、乾燥して、所望生成物を白色固体として得た。
HPLC(254nm):Rt:4.41分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=2.91(t,2H,J=6.8Hz)、3.42(t,2H,J=6.8Hz)、4.66(t,1H,J=4.4Hz)、4.78(t,1H,J=4.4Hz)、5.05(t,1H,J=4.4Hz)、5,13(t,1H,J=4.4Hz)、6.72(dd,1H,J=3.6 and 1.7Hz)、7.24(bs,1H)、7.45(s,1H)、7.60(dd,1H,J=3.6 and 0.7Hz)、7.65(d,1H,J=5.6Hz)、7.98(dd,1H,J=1.7 and 0.7Hz)、8.54(d,1H,J=5.6Hz)、10.87(bs,1H)。
HRMS(ESI)C18H17N5O3F[M+H]+についての計算値370.1310、実測値370.1322。
1−{4−[1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−ピリミジン−2−イル}−3−フェニル−尿素
[(I)、R1=H、R2=H、R3=3−フェニル−ウレイド、R4=2−フルオロエチル]
上記化合物を以下で述べるように方法CおよびDに従って製造した。
段階b(方法C)
1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−2−[2−(3−フェニル−ウレイド)−ピリミジン−4−イル]−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(lI)v、R4=2−フルオロエチル、R5=フェニル、Q=Boc]
アルゴン雰囲気下で無水DCM 3mL中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例9で報告したように合成した。)(0.29mmol、1当量)の溶液に、室温でフェニル−イソシアナート(0.44mmol、1.5当量)およびDIPEA(0.44mmol、1.5当量)を添加した。還流温度で2日間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 9:1)によって精製して、白色固体90mgを65%の収率で得た。
HPLC(254nm):Rt:6.96分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=1.49(s,9H)、3.00(t,2H,J=6.25Hz)、3.99(t,2H,J=6.25Hz)、4.75(m,2H)、5.00(m,2H)、7.07(m,1H)、7.35(m,2H)、7.57(s,1H)、7.59(m,3H)、8.53(d,1H,J=5.5Hz)、10.14(bs,1H)、11.38(bs,1H)。
HRMS(ESI)C25H28N6O4F[M+H]+についての計算値495.2151、実測値495.2155。
段階a(方法D)
1−{4−[1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−ピリミジン−2−イル}−3−フェニル−尿素
[(I)、R1=H、R2=H、R3=3−フェニル−ウレイド、R4=2−フルオロエチル]
Figure 2012530099
ジオキサン2ml中の1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−2−[2−(3−フェニル−ウレイド)−ピリミジン−4−イル]−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.18mmol、1当量)の溶液に、室温でジオキサン中のHCl 4M 10当量を添加した。24時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、白色固体を90%の収率で得た。
HPLC(254nm);Rt:5.36分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=2.91(t,2H,J=6.8Hz)、3.44(t,2H,J=6.8Hz)、4.76(m,2H)、4.99(m,2H)、7.08(m,1H)、7.28(bs,1H)、7.35(t,2H,J=7.5Hz)、7.52(s,1H)、7.58(t,3H,J=7.5Hz)、8.45(d,1H,J=5.7Hz)、10.36(bs,1H)、11.32(bs,1H)。
HRMS(ESI)C20H20N6O2F[M+H]+についての計算値395.1627、実測値395.1628。
1−[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−3−フェニル−尿素
[(I)、R1=H、R2=H、R3=3−フェニル−ウレイド、R4=メチル]
上記化合物を以下で述べるように方法CおよびDに従って製造した。
段階b(方法C)
1−メチル−4−オキソ−2−[2−(3−フェニル−ウレイド)−ピリミジン−4−イル]−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(lI)v、R4=メチル、R5=フェニル、Q=Boc]
アルゴン雰囲気下で無水DCM 3mL中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例9で報告したように合成した。)(0.32mmol、1当量)の溶液に室温でフェニル−イソシアナート(1.44mmol、4.5当量)を添加した。室温で2日間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 9:1)によって精製して、白色固体60mgを40%の収率で得た。
HPLC(254nm):Rt:6.71分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=1.48(s,9H)、3.00(t,2H,J=6.25Hz)、3.98(t,2H,J=6.25Hz)、4.00(s,3H)、7.07(m,1H)、7.35(m,2H)、7.41(s,1H)、7.49(d,1H,J=6Hz)、7.60(m,2H)、8.54(d,1H,J=6Hz)、10.14(bs,1H)、11.41(bs,1H)。
HRMS(ESI)C24H27N6O4[M+H]+についての計算値463.2089、実測値463.2084。
段階a(方法D)
1−[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−3−フェニル−尿素
[(I)、R1=H、R2=H、R3=3−フェニル−ウレイド、R4=メチル]
Figure 2012530099
ジオキサン2ml中の1−メチル−4−オキソ−2−[2−(3−フェニル−ウレイド)−ピリミジン−4−イル]−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.11mmol、1当量)の溶液に、室温でジオキサン中のHCl 4M 10当量を添加した。2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、白色固体を90%の収率で得た。
HPLC(254nm):Rt:5.13分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=2.91(t,2H,J=6.8Hz)、3.44(t,2H,J=6.8Hz)、4.00(s,3H)、7.08(m,1H)、7.20(bs,1H)、7.35(m,3H)、7.47(d,1H,J=5.7Hz)、7.59(m,2H)、8.48(d,1H,J=5.7Hz)、10.21(bs,1H)、11.35(bs,1H)。
HRMS(ESI)C19H19N6O2[M+H]+についての計算値363.1564、実測値363.1577。
2−[2−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド(化合物No.6)
[(I)、R1、R2=H、R3=3−クロロ−ベンジル−アミノ、R4=Me]
上記化合物を以下で述べるように方法CおよびDに従って製造した。
段階c(方法C)
2−[2−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)w、R4=Me、R5=3−クロロ−フェニル、Q=Boc]
トリフルオロ酢酸(0.740g、3.49mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.740g、3.49mmol)を、無水DMF(20.0ml)中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例9で報告したように合成した。)(0.400g、1.16mmol)の溶液に添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.740g、3.49mmol)を添加し、混合物を室温で24時間撹拌した。完了させるため、3−クロロ−ベンズアルデヒド(0.327g、2.33mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.740g、3.49mmol)のさらなる添加を、室温で24時間撹拌しながら実施した。水素化ナトリウムの溶液(1N、40.0ml)を添加し、粗生成物2−[2−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として沈殿させた(0.530g、1.13mmol、97%)。
HPLC(254nm):Rt:6.05分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=8.23(d,J=5.2Hz,1H)、7.80−7.72(m,1H)、7.39−7.23(m,4H)、7.13(s,1H)、6.97(d,J=5.2Hz,1H)、4.53(d,J=6.1Hz,2H)、3.93(m,2H)、3.67(br.s,3H)、2.95−2.90(m,2H)、1.48−1.44(m,9H)。
HRMS(ESI)C24H26CIN5O3[M+H]+についての計算値468.1797、実測値468.1803。
同様に操作して以下のBoc保護された中間体を製造した:
2−[2−(3−ヒドロキシ−ベンジルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)w、R4=Me、R5=3−ヒドロキシ−フェニル、Q=Boc]
HPLC(254nm):Rt:4.84分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=9.24(s,1H)、8.21(d,J=5.2Hz,1H)、7.66(br.s.,1H)、7.12(s,1H)、7.07(t,J=8.0Hz,1H)、6.94(d,J=5.2Hz,1H)、6.75−6.68(m,2H)、6.58(dd,J=1.5,7.9Hz,1H)、4.45(d,J=6.3Hz,2H)、4.00−3.91(m,2H)、3,70(br.s.,3H)、2.99−2.85(m,2H)、1.46(s,9H)。
HRMS(ESI)C24H27N5O4[M+H]+についての計算値450.2136、実測値450.2155。
段階a(方法D)
2−[2−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド
[(I)、R1、R2=H、R3=3−クロロ−ベンジル−アミノ、R4=Me]
Figure 2012530099
ジオキサン(20.0ml)中、4M HCl中の2−[2−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.510g、1.09mmol)の懸濁液を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、メタノールから結晶化した後、生成物を黄色固体として得た(0.250g、0.618mmol、57%)。
HPLC(254nm):Rt:4.31分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d6)δ=8.49(br.s.,1H)、8.19(d,J=6.0Hz,1H)、7.41(s,1H)、7.39−7.14(m,5H)、7.23(br.s.,1H)、4.64(br.s.,2H)、3.71(br.s.,3H)、3.38(br.s.,2H)、2.91−2.82(m,2H)。
HRMS(ESI)C19H18CIN5O[M+H]+についての計算値368.1273、実測値368.1277。
同様に操作して以下の化合物を合成した:
2−{2−[(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド(化合物No.7)
[(I)、R1、R2=H、R3=4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル−アミノ、R4=Me]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:5.44分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)(選択シグナル)δ=8.45(br.s.,1H)、8.20(d,J=6.1Hz,1H)、7.51(d,J=1.2Hz,1H)、7.40(br.s.,1H)、7.22(br.s.2H)、7.06(s,1H)、4.75(br,s.,2H)、3.87(br,s.,3H)、2.88(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C17H17BrN5OS[M+H]+についての計算値418.0332、実測値418.0344。
2−[2−(3−ヒドロキシ−ベンジルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド
[(I)、R1、R2=H、R3=3−ヒドロキシ−ベンジルアミノ、R4=Me]
Figure 2012530099
HPLC(254nm):Rt:4.4分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)(選択シグナル)δ=9.37(br.s.,1H)、8.54(br.s.,1H)、8.18(d,J=5.4Hz,1H)、7.25(br.s.,2H)、7.12(t,J=7.7Hz,1H)、6.77−6.71(m,2H)、6.64(dd,J=1.3,8.1Hz,1H)、4.61−4.50(m,2H)、3.76(br.s.,3H)、3.37(m,2H)、2.87(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C19H20N5O2[M+H]+についての計算値350.1612、実測値350.1603。
2−[2−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(化合物No.8)
[(I)、R1、R2=H、R3=3−クロロ−フェニルエチニル、R4=Me]
上記化合物を以下で述べるように方法CおよびDに従って製造した。
段階d(方法C)
2−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル[(24)、R4=Me、Q=Boc]
ヨウ化セシウム(1.29g、4.97mmol)、ヨウ素(0.63g、2.48mmol)、ヨウ化銅(0.283g、1.48mmol)および亜硝酸アミル(0.87g、7.45mmol)を、アルゴン下でDME(30.0ml)中の2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例9で報告したように合成した。)(1.137g、3.30mmol)の溶液に添加した。反応混合物を80℃で4時間撹拌した。DCMを溶液(20ml)に添加し、有機層をNaHCO3の飽和溶液(1×30ml)、Na2S2O3の飽和溶液(1×30ml)、ピュライト水(1×30ml)で洗浄して、これをNa2SO4で脱水した。DCM/MeOH(9.8:0.2)を溶離液として使用し、ろ液をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.240g、0.53mmol、16%)を黄色固体として得た。
HPLC(254nm):Rt:5.52分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.41(d,J=5.5Hz,1H)、7.91(d,J=5.5Hz,1H)、7.43(s,1H)、3.99(t,2H)、3.89 (s,3H)、2.99(t,J=6.4Hz,2H)、1.48(s,9H)。
HRMS(ESI)C17H19IN4O3[M+H]+についての計算値455.0575、実測値455.0581。
段階e(方法C)
2−[2−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)x、L3’=C≡C、R4=Me、R5=3−クロロフェニル、Q=Boc]
1−クロロ−3−エチニル−ベンゼン(0.018g、0.132mmol)、ヨウ化銅(0.0012g、0.006mmol)およびPdCI2(PPh3)2(0.0023g、0.003mmol)を、アルゴン下で無水ACN(0.500ml)中の2−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.030g、0.066mmol)およびトリエチルアミン(0.170ml)の溶液に添加した。反応混合物をアルゴン雰囲気中80℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、DCM/MeOH(9.8:0.2)を溶離液として使用して、粗残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、2−[2−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.018g、0.04mmol、60%)を得た。
HPLC(254nm):Rt:7.58分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.72(d,J=5.6Hz,1H)、7.87(d,J=5.5Hz,1H)、7.76(t,J=1.6Hz,1H)、7.65(dt,J=1.3,7.6Hz,1H)、7.62−7.58(m,1H)、7.52(t,J=8.1Hz,1H)、7.41(s,1H)、4.00(t,J=6.3Hz,2H)、3.97(s,3H)、3.00(t,J=6.3Hz,2H)、1.48(s,9H)。
HRMS(ESI)C25H23CIN4O3[M+H]+についての計算値463.1532、実測値463.1536。
段階a(方法D)
2−[2−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1、R2=H、R3=3−クロロ−フェニルエチニル、R4=Me]
Figure 2012530099
ジオキサン(3.0ml)中、4M HCl中の2−[2−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.018g、0.05mmol)の懸濁液を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、DCM/MeOH(9.8:0.2)を溶離液として使用して、粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−[2−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンを黄色固体として得た(0.007g、0.02mmol、50%)。
HPLC(254nm):Rt:5.99分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.67(d,J=5.5Hz,1H)、7.83(d,J=5.6Hz,1H)、7.75(t,J=1.7Hz,1H)、7.65(dt,J=1.3,7.7Hz,1H)、7.60(ddd,J=1.2,2.2,8.2Hz,1H)、7.51(t,J=8.0Hz,1H)、7.31(s,1H)、7.18(br.s.1H)、3.98(s,3H)、3.44(td,J=2.6,6.8Hz,2H)、2.89(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C20H15CIN4O[M+H]+についての計算値363.1007、実測値363.1004。
2−{2−[(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−ビニル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(化合物No.9)
[(I)、R1、R2=H、R3=(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−エテニル、R4=Me]
上記化合物を以下で述べるように方法CおよびDに従って製造した。
段階e(方法C)
2−{2−[(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−ビニル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
[(II)x、L’=エテニル、R4=Me、R5=3−クロロ−フェニル、Q=Boc]
炭酸セシウム(0.143g、0.438mmol)、パラジウムテトラキス(0.051g、0.042mmol)および2−[(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−ビニル]−4,4,5,5−テトラメチルl−[1,3,2]ジオキサボロラン(0.116g、0.440mmol)を、アルゴン雰囲気下でジオキサン(5.0ml)中の2−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例9で報告したように合成した。)(0.100g、0.22mmol)の溶液に添加した。アルゴンを5分間通気し、バイアルを閉めて、反応混合物を100℃で30分間ずつ2サイクルのマイクロ波照射によって加熱した。完了させるため、触媒と塩基を新しくし、さらに2サイクルのマイクロ波照射を実施した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をDCM(5.0ml)中に取り、これをNaHCO3の飽和溶液(1×5.0ml)、ブライン(1×5.0ml)で洗浄して、Na2SO4で脱水した。ろ液を蒸発乾固させ、粗生成物を得て、これを、DCM/MeOH(9.9:0.1)を溶離液として使用して、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、2−{2−[(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−ビニル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として得た(0.051g、0.110mmol、50%)。
段階a(方法D)
2−{2−[(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−ビニル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン
[(I)、R1、R2=H、R3=(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−エテニル、R4=Me]
Figure 2012530099
4M HCl/ジオキサン(2.0ml)中の2−{2−[(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−ビニル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.050g、0.107mmol)の懸濁液を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、生成物をメタノールから結晶化することによって精製して、2−{2−[(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−ビニル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンを黄色固体として得た(0.015g、0.041mmol、38%)。
HPLC(254nm):Rt:6.17分。
H−NMR(401MHz,DMSO−d)δ=8.66(d,J=5.5Hz,1H)、7.91(d,J=16.1Hz,1H)、7.87(t,J=1.6Hz,1H)、7.73(dt,J=1.4,7.2Hz,1H)、7.68(d,J=5.5Hz,1H)、7.46(t,J=7.9Hz,1H)、7.43(dt,J=1.7,7.9Hz,1H)、7.35(d,J=16.1Hz,1H)、7.28(s,1H)、7.17(br.s.,1H)、4.06(s,3H)、3.46(t,J=6.8Hz,2H)、2.91(t,J=6.8Hz,2H)。
HRMS(ESI)C20H17CIN4O[M+H]+についての計算値365.1164、実測値365.116。

Claims (22)

  1. 式(I):
    Figure 2012530099
    (式中、
    R1は、水素またはR1’(式中、R1’は、
    Figure 2012530099
    である。)
    であり;
    R2は、水素またはR2’(式中、R2’は、
    Figure 2012530099
    である。)
    であり;
    R3は、NH2またはR3’(式中、R3’はL−R5である。)であり;
    (式中、
    は、直接結合、CH、CH=CH、O、NHまたはN(CH)であり;
    は、CHCH、CH=CHまたはC≡Cであり;
    は、NHCO、NHCH、NHCONH、CH=CHまたはC≡Cであり;
    Aは、直接結合、O、OCH2、OCO、CON(Y)、CON(Y)O、CON(Y)N(Y)、CON(Y)SO、N(Y)、N(Y)CO、N(Y)SO−、N(Y)CON(Y)、N(Y)CSN(Y)、N(Y)CON(Y)N(Y)、N(Y)COO、N(Y)CON(Y)SOまたはN(Y)SON(Y)であり;
    Yは、水素または場合により置換された直鎖もしくは分枝鎖(C−C)アルキルであり;
    R5は、水素または直鎖もしくは分枝鎖(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合により置換された基であり;
    R6は、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシから選択され;
    R4は、直鎖または分枝鎖C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択される、場合により置換された基であり;
    但し、R1、R2およびR3の1つだけは、それぞれ上記で定義されたR1’、R2’またはR3’である。)
    の化合物および医薬的に許容される塩。
  2. 式中、
    R1はR1’(式中、
    は、直接結合またはCHであり;
    AはN(Y)CON(Y)(式中、Yは水素である。)であり;
    R5は、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合により置換された基であり;ならびに
    R6は請求項1で定義されたとおりである。)であり;
    R2は水素であり;
    R3はNHであり;および
    R4は請求項1で定義されたとおりである、
    請求項1で定義された式(I)の化合物。
  3. 式中、
    R1はR1’(式中、
    は、直接結合またはCHであり;
    Aは−O−であり;
    R5は水素であり;および
    R6は請求項1で定義されたとおりである。)であり;
    R2は水素であり;
    R3はNHであり、および
    R4は請求項1で定義されたとおりである、
    請求項1で定義された式(I)。
  4. 式中、
    R1は水素であり;
    R2はR2’(式中、
    はC≡Cであり;
    Aは−N(Y)CON(Y)−(式中、Yは水素である。)であり;
    R5は、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、場合により置換された基であり;ならびに
    R6は請求項1で定義されたとおりである。)であり;
    R3はNHであり、および
    R4は請求項1で定義されたとおりである、
    請求項1で定義された式(I)の化合物。
  5. 式中、
    R1は水素であり;
    R2はR2’(式中、
    はC≡Cであり;
    Aは−O−であり;
    R5は水素であり;および
    R6は請求項1で定義されたとおりである。)であり;
    R3はNHであり、および
    R4は請求項1で定義されたとおりである、
    請求項1で定義された式(I)の化合物。
  6. 式中、
    R1およびR2は水素であり;
    R3はR3’(式中、
    は、NHCO、NHCH−、CH=CHまたはC≡Cである。)であり;ならびに
    R4およびR5は請求項1で定義されたとおりである、
    請求項1で定義された式(I)の化合物。
  7. 以下から成る群から選択される、請求項1から6で定義された式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩:
    1−{3−[2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−フェニル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素;
    2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    2−[2−アミノ−5−(3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロ−エチル)−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    4−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド;
    チオフェン−2−カルボン酸{4−[1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミド;
    2−[2−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド;
    2−{2−[(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンヒドロクロリド;
    2−[2−(3−クロロ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    2−{2−[(E)−2−(3−クロロ−フェニル)−ビニル]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    3−クロロ−N−[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−ベンズアミド;
    チオフェン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド;
    チオフェン−3−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド;
    フラン−2−カルボン酸{4−[1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−ピリミジン−2−イル}−アミド;
    4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸[4−(1−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミド;
    2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(4−クロロ−3−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(4−クロロ−3−ヒドロキシ−ベンジル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシ−ベンジル)−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    2−[2−アミノ−5−(4−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    2−[2−アミノ−5−(3−フルオロ−5−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;
    2−[2−アミノ−5−(3−クロロ−5−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン;および
    2−[2−アミノ−5−(4−クロロ−3−ヒドロキシ−フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン。
  8. プロテインキナーゼ活性の調節不全によって引き起こされるおよび/または関連する疾患を治療するための方法であって、治療を必要とする哺乳動物に、請求項1で定義された式(I)の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  9. Rafファミリーキナーゼ活性の調節不全によって引き起こされるおよび/または関連する疾患を治療するための、請求項8に記載の方法。
  10. 疾患が癌および細胞増殖性障害から成る群から選択される、請求項8に記載の方法。
  11. 癌が、癌腫、例えば膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎癌、肝癌、小細胞肺癌を含む肺癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵癌、胃癌、子宮頸癌、甲状腺癌、前立腺癌および扁平上皮癌を含む皮膚癌;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリーセルリンパ腫およびバーキットリンパ腫を含むリンパ球系列の造血器腫瘍;急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病を含む骨髄系列の造血器腫瘍;線維肉腫および横紋筋肉腫を含む間葉起源の腫瘍;星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫および神経鞘腫を含む中枢および末梢神経系の腫瘍;黒色腫、セミノーマ、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角膜黄色腫、甲状腺濾胞状癌およびカポジ肉腫を含む他の腫瘍から成る群から選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 細胞増殖障害が、良性前立腺増殖症、家族性腺腫ポリープ症、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症に関連する血管平滑筋細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎ならびに術後狭窄および再狭窄から成る群から選択される、請求項10に記載の方法。
  13. 治療を必要とする哺乳動物を、少なくとも1つの細胞増殖抑制剤または細胞毒性薬と組み合わせた放射線療法または化学療法レジメンに供することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  14. 治療を必要とする哺乳動物がヒトである、請求項8に記載の方法。
  15. RAFファミリータンパク質活性を阻害するためのインビトロ法であって、前記タンパク質を請求項1で定義された式(I)の化合物の有効量と接触させることを含む方法。
  16. 腫瘍血管新生および転移の阻止を提供する、請求項8に記載の方法。
  17. 請求項1で定義された式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩の治療有効量ならびに少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤、担体および/または希釈剤を含有する医薬組成物。
  18. 1つ以上の化学療法剤をさらに含有する、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 抗癌治療において同時に、別個にまたは連続的に使用するための併用製剤として、請求項1で定義された式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるこの塩または請求項17で定義されたこれらの医薬組成物および1つ以上の化学療法剤を含む製品またはキット。
  20. 薬剤としての使用のための、請求項1で定義された式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩。
  21. 癌を治療する方法において使用するための、請求項1で定義された式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩。
  22. 抗癌活性を有する薬剤の製造における、請求項1で定義された式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩の使用。
JP2012515444A 2009-06-15 2010-06-11 置換ピリミジニルピロロピリジノン誘導体、これらの製造のための方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用 Active JP5789602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09162719 2009-06-15
EP09162719.0 2009-06-15
PCT/EP2010/058223 WO2010145998A1 (en) 2009-06-15 2010-06-11 Substituted pyrimidinylpyrrolopyridinone derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012530099A true JP2012530099A (ja) 2012-11-29
JP5789602B2 JP5789602B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=42320051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515444A Active JP5789602B2 (ja) 2009-06-15 2010-06-11 置換ピリミジニルピロロピリジノン誘導体、これらの製造のための方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8546413B2 (ja)
EP (2) EP3045457B1 (ja)
JP (1) JP5789602B2 (ja)
ES (2) ES2679379T3 (ja)
WO (1) WO2010145998A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503186A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
US9387208B2 (en) 2011-11-23 2016-07-12 Novartis Ag Pharmaceutical formulations of (S)-methyl (1-((4-(3-(5-chloro-2-fluoro-3-(methylsulfonamido)phenyl)-1-isopropyl-1H-pyrazol-4-yl)pyrimidin-2-yl)amino)propan-2-yl)carbamate
JP2018503648A (ja) * 2015-01-28 2018-02-08 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 4H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン誘導体
WO2018030466A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
US11007194B2 (en) 2011-11-11 2021-05-18 Array Biopharma Inc. Method of treating a proliferative disease
US11945799B2 (en) 2020-06-09 2024-04-02 Ip2Ipo Innovations Limited 4-ethynylpyridine derivatives useful as GCN2 inhibitors

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2679379T3 (es) 2009-06-15 2018-08-24 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Derivados de pirimidinilpirrolopiridinona sustituidos, proceso para su preparación y su uso como inhibidores de cinasa
AR077468A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
US9604980B2 (en) 2012-11-07 2017-03-28 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Substituted pyrimidinyl and pyridinyl-pyrrolopyridinones, process for their preparation and their use as kinase inhibitors
KR102359214B1 (ko) 2014-04-04 2022-02-07 델 마 파마슈티컬스 폐의 비소세포 암종 및 난소암을 치료하기 위한 디안하이드로갈락티톨 및 이의 유사체 또는 유도체
US10301306B2 (en) 2014-12-15 2019-05-28 Bristol-Myers Squibb Company Substituted dihydro-1H-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4(5H)-ones as RIPK3 inhibitors
AU2016291676B2 (en) 2015-07-16 2020-04-30 Array Biopharma, Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US10308629B2 (en) 2015-08-05 2019-06-04 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 1H-pyrrol-3-amines
RU2744852C2 (ru) 2015-10-26 2021-03-16 Локсо Онколоджи, Инк. Точечные мутации в устойчивых к ингибитору trk злокачественных опухолях и связанные с ними способы
KR102400423B1 (ko) 2016-04-04 2022-05-19 록쏘 온콜로지, 인코포레이티드 (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-디플루오로페닐)-피롤리딘-1-일)-피라졸로[1,5-a]피리미딘-3-일)-3-하이드록시피롤리딘-1-카복사미드의 액체 제형
US10045991B2 (en) 2016-04-04 2018-08-14 Loxo Oncology, Inc. Methods of treating pediatric cancers
CN109310694A (zh) 2016-04-04 2019-02-05 洛克索肿瘤学股份有限公司 治疗儿科癌症的方法
LT3800189T (lt) 2016-05-18 2023-10-10 Loxo Oncology, Inc. (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorfenil)pirolidin-1-il)pirazolo[1,5-a]pirimidin-3- il)-3-hidroksipirolidin-1-karboksamido gavimas
JOP20190077A1 (ar) 2016-10-10 2019-04-09 Array Biopharma Inc مركبات بيرازولو [1، 5-a]بيريدين بها استبدال كمثبطات كيناز ret
TWI704148B (zh) 2016-10-10 2020-09-11 美商亞雷生物製藥股份有限公司 作為ret激酶抑制劑之經取代吡唑并[1,5-a]吡啶化合物
JOP20190092A1 (ar) 2016-10-26 2019-04-25 Array Biopharma Inc عملية لتحضير مركبات بيرازولو[1، 5-a]بيريميدين وأملاح منها
WO2018136663A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Array Biopharma, Inc. Ret inhibitors
JP6888101B2 (ja) 2017-01-18 2021-06-16 アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド RETキナーゼ阻害剤としての置換ピラゾロ[1,5−a]ピラジン化合物
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
TWI812649B (zh) 2017-10-10 2023-08-21 美商絡速藥業公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之調配物
TWI791053B (zh) 2017-10-10 2023-02-01 美商亞雷生物製藥股份有限公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之結晶形式及其醫藥組合物
TW201938169A (zh) 2018-01-18 2019-10-01 美商亞雷生物製藥股份有限公司 作為RET激酶抑制劑之經取代吡唑并[3,4-d]嘧啶化合物
CN111971286B (zh) 2018-01-18 2023-04-14 阿雷生物药品公司 作为RET激酶抑制剂的取代的吡咯并[2,3-d]嘧啶化合物
US11472802B2 (en) 2018-01-18 2022-10-18 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolyl[4,3-c]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US20210330643A1 (en) 2018-07-31 2021-10-28 Loxo Oncology, Inc. Spray-dried dispersions, formulations, and polymorphs of (s)-5-amino-3-(4-((5-fluoro-2-methoxybenzamido)methyl)phenyl)-1-(1,1,1-trifluoropropan-2-yl)-1h-pyrazole-4-carboxamide
CN112996794A (zh) 2018-09-10 2021-06-18 阿雷生物药品公司 作为ret激酶抑制剂的稠合杂环化合物
WO2020131627A1 (en) 2018-12-19 2020-06-25 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as inhibitors of fgfr tyrosine kinases
JP2022515197A (ja) 2018-12-19 2022-02-17 アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド がんを治療するためのfgfr阻害剤としての7-((3,5-ジメトキシフェニル)アミノ)キノキサリン誘導体
CN117986251A (zh) * 2019-04-24 2024-05-07 拜耳股份有限公司 4H-吡咯并[3,2-c]吡啶-4-酮化合物
MX2022007171A (es) 2019-12-27 2022-08-22 Schroedinger Inc Compuestos cíclicos y métodos de uso de estos.
CN116490507A (zh) 2020-09-10 2023-07-25 薛定谔公司 用于治疗癌症的杂环包缩合cdc7激酶抑制剂
CN114276297A (zh) * 2020-10-15 2022-04-05 兰州大学 一种1h-吲唑vegfr-2激酶抑制剂及其制备与应用
EP4284804A1 (en) 2021-01-26 2023-12-06 Schrödinger, Inc. Tricyclic compounds useful in the treatment of cancer, autoimmune and inflammatory disorders
TW202300150A (zh) 2021-03-18 2023-01-01 美商薛定諤公司 環狀化合物及其使用方法
WO2023107714A2 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Prothena Biosciences Limited Methods for treating neurological disorders

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501827A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 ファルマシア・イタリア・エス・ピー・エー キナーゼ阻害剤として活性なピリミジルピロール誘導体
JP2009519919A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤としてのヘテロアリールピロロピリジノン活性

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070142414A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Pharmacia Italia S.P.A. N-substituted pyrrolopyridinones active as kinase inhibitors
ES2679379T3 (es) 2009-06-15 2018-08-24 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Derivados de pirimidinilpirrolopiridinona sustituidos, proceso para su preparación y su uso como inhibidores de cinasa

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501827A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 ファルマシア・イタリア・エス・ピー・エー キナーゼ阻害剤として活性なピリミジルピロール誘導体
JP2009519919A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤としてのヘテロアリールピロロピリジノン活性

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014027512; J. Med. Chem. Vol.51, No.3, 2008, pp.487-501 *

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10005761B2 (en) 2009-08-28 2018-06-26 Array Biopharma Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
JP2014098022A (ja) * 2009-08-28 2014-05-29 Irm Llc タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
US9314464B2 (en) 2009-08-28 2016-04-19 Novartis Ag Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US9593100B2 (en) 2009-08-28 2017-03-14 Array Biopharma, Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US9593099B2 (en) 2009-08-28 2017-03-14 Array Biopharma, Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
JP2013503186A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
US9850229B2 (en) 2009-08-28 2017-12-26 Array Biopharma, Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US9850230B2 (en) 2009-08-28 2017-12-26 Array Biopharma, Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US10576080B2 (en) 2009-08-28 2020-03-03 Array Biopharma Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US10568884B2 (en) 2009-08-28 2020-02-25 Array Biopharma Inc. Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US11007194B2 (en) 2011-11-11 2021-05-18 Array Biopharma Inc. Method of treating a proliferative disease
US9763941B2 (en) 2011-11-23 2017-09-19 Array Biopharma, Inc. Method of treating melanoma by administration of pharmaceutical formulations of (S)-methyl (1-((4-(3-(5-chloro-2-fluoro-3-(methylsulfonamido)phenyl)-1-isopropyl-1H-pyrazol-4-yl)pyrimidin-2-yl)amino)propan-2-yl)carbamate
US10258622B2 (en) 2011-11-23 2019-04-16 Array Biopharma Inc. Method of treating colorectal cancer by administration of pharmaceutical formulations of (S)-methyl (1-((4-(3-(5-chloro-2-fluoro-3-(methylsulfonamido)pheny1)-1-isopropyl-1H-pyrazol-4-yl)pyrimidin-2-yl)amino)propan-2-yl) carbamate
US10561654B2 (en) 2011-11-23 2020-02-18 Array Biopharma Inc. Pharmaceutical formulations of (S)-methyl(1-((4-(3-(5-chloro-2-fluoro-3-(methylsulfonamido)phenyl)-1-isopropyl-1H-pyrazol-4-yl)pyrimidin-2-yl)amino)propan-2-yl)carbamate
US9387208B2 (en) 2011-11-23 2016-07-12 Novartis Ag Pharmaceutical formulations of (S)-methyl (1-((4-(3-(5-chloro-2-fluoro-3-(methylsulfonamido)phenyl)-1-isopropyl-1H-pyrazol-4-yl)pyrimidin-2-yl)amino)propan-2-yl)carbamate
JP2018503648A (ja) * 2015-01-28 2018-02-08 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 4H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン誘導体
KR20190038627A (ko) * 2016-08-10 2019-04-08 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 헤테로고리 화합물
CN109790122A (zh) * 2016-08-10 2019-05-21 武田药品工业株式会社 杂环化合物
JPWO2018030466A1 (ja) * 2016-08-10 2019-07-18 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2018030466A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
KR102403287B1 (ko) 2016-08-10 2022-05-30 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 헤테로고리 화합물
CN109790122B (zh) * 2016-08-10 2022-06-24 武田药品工业株式会社 杂环化合物
JP7118002B2 (ja) 2016-08-10 2022-08-15 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
US11945799B2 (en) 2020-06-09 2024-04-02 Ip2Ipo Innovations Limited 4-ethynylpyridine derivatives useful as GCN2 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP5789602B2 (ja) 2015-10-07
US8546413B2 (en) 2013-10-01
EP3045457A1 (en) 2016-07-20
US8969366B2 (en) 2015-03-03
EP2443117A1 (en) 2012-04-25
ES2570756T3 (es) 2016-05-20
EP3045457B1 (en) 2018-05-09
US20120178770A1 (en) 2012-07-12
EP2443117B1 (en) 2016-03-23
US20130345245A1 (en) 2013-12-26
ES2679379T3 (es) 2018-08-24
WO2010145998A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789602B2 (ja) 置換ピリミジニルピロロピリジノン誘導体、これらの製造のための方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用
EP2324008B1 (en) 3,4-diarylpyrazoles as protein kinase inhibitors
EP2678336B1 (en) Thiazolylphenyl-benzenesulfonamido derivatives as kinase inhibitors
US9114137B2 (en) Derivatives of pyrazolophenyl-benzenesulfonamide compounds and use thereof as antitumor agents
JP6326057B2 (ja) 置換ピリミジニルおよびピリジニル−ピロロピリジノン、これらの調製のための方法、およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用
RU2650895C2 (ru) Соединения замещенных пиразолонов и способы использования
EP2373664B1 (en) Bicyclic pyrazoles as protein kinase inhibitors
US8791265B2 (en) Sulfonamido derivatives of 3,4-diarylpyrazoles as protein kinase inhibitors
CN111051300B (zh) 作为组蛋白脱乙酰基酶1和/或2(hdac1-2)的选择性抑制剂的新杂芳基酰胺衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250