JP2012529078A - 三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス - Google Patents

三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012529078A
JP2012529078A JP2012513996A JP2012513996A JP2012529078A JP 2012529078 A JP2012529078 A JP 2012529078A JP 2012513996 A JP2012513996 A JP 2012513996A JP 2012513996 A JP2012513996 A JP 2012513996A JP 2012529078 A JP2012529078 A JP 2012529078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
holographic display
holographic
beams
display medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012513996A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン、ペン
道治 山本
パディヤー ディネッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2012529078A publication Critical patent/JP2012529078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0413Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2263Multicoloured holobject
    • G03H2001/2271RGB holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/202D object
    • G03H2210/222D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/10Spectral composition
    • G03H2222/17White light
    • G03H2222/18RGB trichrome light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/30Details of photosensitive recording material not otherwise provided for
    • G03H2260/35Rewritable material allowing several record and erase cycles
    • G03H2260/36Dynamic material where the lifetime of the recorded pattern is quasi instantaneous, the holobject is simultaneously reconstructed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/50Reactivity or recording processes
    • G03H2260/54Photorefractive reactivity wherein light induces photo-generation, redistribution and trapping of charges then a modification of refractive index, e.g. photorefractive polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

光屈折性の有機組成物により構成されたホログラフィックディスプレイ媒体、ならびに前記ホログラフィックディスプレイ媒体を用いてホログラフィー像を記録および再生するための光学システムを含む三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス。前記光屈折性有機組成物がトリ−アルキルアミノ側鎖基を有する光屈折性有機ポリマーを含む。

Description

(関連出願との相互参照)
この出願は2009年6月4日に出願された米国仮特許出願第61/184,208号の恩典を主張するものであり、前述の仮特許出願の開示は、参照により、その内容全体が本明細書に組み入れられる。
本発明は、トリ−アルキルアミノ側鎖基を有する光屈折性有機ポリマーを含有した組成物により調製されるホログラフィックディスプレイ媒体を含む三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスに関係する。また、本発明は、2つもしくはそれ以上の独立したカラー・レーザー・ビーム、好適には3色RGB(赤色/緑色/青色)レーザーを用いる、新規なホログラフィー像の記録および読み取り方法にも関係している。
これまで以上に高い性能を有し、且つ、更に一層良好な加工性を備え、その上もっとコンパクトでもある様々な種類のフォトニクスデバイスに対するニーズが絶えず高まっている。デバイス製作の容易性は、最近の急速な情報通信技術の発展により高められてきた。また、このニーズに応えるため、数多くの関心が、有機材料でできたフォトニクスデバイスに対するR&D研究に集中して向けられてきた。有機材料は、これまでのものよりももっと多様な組成を有し、低誘電率、低コストおよび軽量であって、デバイス製作の容易性だけでなく、構造的柔軟性、充分に長い保管寿命、高い光学的な品質および熱安定性を呈する。
従来は、この目的で、光屈折性の無機結晶、例えばBaTiO、LiNbO、Bi12SiO20、Bi12GeO20、InP、GaAs、GaPおよびCdTeなどが用いられており、そのような光屈折性無機結晶が例えば特開2000−162949号に開示されている。
光屈折性は、ある材料の屈折率を、例えば強力なレーザービームを照射することなどによってその材料内の電場を変化させることにより変えることができるという現象である。その屈折率の変化は:(1)図1aに示されているような、2つのレーザービームの干渉および回折格子の形成;(2)図1bに示されているような、回折格子による電荷発生;(3)図1cに示されているような、結果として正電荷および負電荷の分離をもたらす電荷移動;(4)1つのタイプの電荷の捕獲(電荷の非局在化);(5)図1dに示されているような、電荷の非局在化の結果としての不均一内部電場(空間電荷場)の形成;および(6)図1eに示されているような、前述の不均一電場により誘導される屈折率の変化:を含む一連のステップにより達成される。空間電荷分布の偏差が電場であるので、位相差Φを与えることができる。
換言すれば、レーザー干渉格子の光学的な強度分布を屈折率分布として記録することができる。形成される屈折率格子がリアルタイムの空間電場によってもたらされるため、写真タイプのホログラム記録方法とは異なり、現像プロセスやインプリントプロセスは必要でなく、リアルタイムの記録/読み出し/消去が可能である。
また、光屈折効果のもう一つの特徴である位相差Φを干渉格子と屈折率格子との間で形成することができ、この位相差Φは、自己回折効果の支援を得て光増幅をもたらすことができる。例えば、2つのビームがカップリングするケースで説明すると、位相差がΦ=π/2であるならば、1つの伝送信号ビームの強度がもう一つのポンプビームの効果により高められる。即ち、当初のビーム強度が増幅される。この現象はコヒーレント光情報処理分野における増幅光機能として利用することができる。
それ故、良好な光屈折特性は、良好な電荷発生、良好な電荷移動または光導電性および良好な電気光学活性を併せ持つ材料でのみ見ることができる。
光屈折現象誘起材料に強力なレーザービームを照射することにより、その材料の屈折率を変えることができる。レーザーの照射を中止すると、その屈折率はすぐに当初の屈折率に戻ることができる。これらの特異な特性は様々な種類のフォトニクスデバイスに応用することができる。
先に光屈折性の原理の項で説明されているとおり、良好な光屈折効果を得るためには、光屈折性組成物は以下の機能を備えていなければならない:(1)光電子を発生する能力(フォトセンシタイザー部);(2)(発生された正孔を効果的に運ぶための)電荷移動能力;および(3)電気光学効果(Pockels効果)をもたらすための、非線形性の光学的な能力。
もともと、光屈折効果は、BaTiO、LiNbO、Bi12SiO20、Bi12GeO20、InP、GaAs、GaPおよびCdTeなどの様々な無機電気光学(EO)結晶で見出された。これらの材料の場合、内部空間電荷場による屈折率変調のメカニズムは、線形電気光学効果に基づいている。フォトリフラクティブデバイスに対する更なる研究および応用が尚も続いている。
1990年および1991年に最初の光屈折性有機結晶および光屈折性ポリマー材料が発見され、報告された。そのような材料は、例えば、Ducharmeらに付与された米国特許第5,064,264号に開示されている。光屈折性有機材料は、例えば光学的な非線形性が大きいこと、誘電率が低いこと、低コストであること、軽量であること、構造的柔軟性を有していること、およびデバイスの製作が容易であることなど、当初の光屈折性無機結晶に優る多くの利点を提供する。この用途に依存して望ましいと考えられ得る他の重要な特徴は、充分に長い保管寿命、高い光学的な品質および熱安定性を含む。これらの種の活性有機ポリマーは、先進情報通信技術での主要材料として浮上している。
近年、光屈折性有機材料、特には光屈折性ポリマー材料の種々の特性を最適化すべく努力が払われている。上で述べられているように、良好な光屈折特性は、良好な電荷発生、良好な電荷移動(光導電性としても知られている)および良好な電気光学活性に依存する。これらのそれぞれの特徴をもたらす成分の選択および組み合わせを調べる様々な研究が行われてきた。カルバゾール基を含有している材料の組み入れは、しばしば、光導電性に関する能力を提供する。また、フェニルアミン基も、その材料の電荷移動に関する能力を得るために使用することができる。
また、最近になって、迅速な応答時間、高い回折効率および良好な安定性を示す光屈折性有機組成物も本発明者らによって開示された。
最近の「Avatar」などの映画の公開、CNNによる2008年のelection−nightの「hologram」でのレポーターのインタビュー、および数社の製造業者による3Dテレビ受信機のデモンストレーションなどもあって、3Dディスプレイテクノロジーが大いに大衆の関心を集めている。ホログラフィー、ならびにあるシーンの強度および位相情報の両者を与えるホログラフィーの能力を利用した場合、脳は、ある物体の錯視によってだまされるのではなく、寧ろ、その物体が実在していた場合にその現実の物体自体から散乱されたであろうと考えられる光を感知するのである、ということが繰り返し検証されてきた。その上、観察者が何らかの特別なメガネ類を身につける必要もない。しかしながら、これまでのところ、書き換え可能な材料がないため、実用性に富んだ更新可能なタイプの3D方式によるトゥルーカラーのホログラフィックディスプレイは報告されていない。H.Bjelkhagenらは、Applied Optics,2008,47,A123において、カラーホログラフィーの最新の進展状況について報じている。そこでは、ハロゲン化銀プレートを用いて高度に現実的な3D画像が生成された。しかしながら、それらの3D画像は、そこで使用された材料の特性により、一度だけしか記録されず、動的更新能力を欠いている。S.Tayらは、Nature,2008,451,694において、光屈折性ポリマー材料を用いるインテグラルホログラフィー技術をベースとした更新可能なホログラフィック3Dディスプレイについて報告している。これが更新可能な3Dホログラフィックディスプレイの最初の実証報告であった。しかしながら、彼らのシステムでは1つのレーザー(緑色)のみが使用され、そのため、モノカラー画像を観察することができたにすぎない。本発明の幾つかの実施形態においては、書き換え可能な光屈折性媒体に加え、記録システムにおいては3つのカラーレーザーが組み合わされる。また、幾つかの実施形態では、物体ビームは混合型の白色レーザー光源から放射され、そして、異なる入射角を有する3つの異なるカラー参照ビームが採用される。更に、本システムにおいては、画像データ入力用に、デジタル・マイクロミラー・デバイスおよびLCDプレートまたは空間光変調器(SLM)も使用される。その結果として、更新可能で高度に現実的なトゥルーカラーの3Dホログラフィックディスプレイが実証される。
本発明の1つの実施形態は、光屈折性の有機組成物により構成されたホログラフィックディスプレイ媒体、ならびに前記ホログラフィックディスプレイ媒体を用いてホログラフィー像を記録および再生するための光学システムを含む三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスであって、
上記光屈折性有機組成物がトリ−アルキルアミノ側鎖基を有する少なくとも1つの光屈折性有機ポリマーを含み、前記トリ−アルキルアミノ側鎖基が次の一般式グループ1:
Figure 2012529078
[式中、R、R、R、R、R、RおよびRは、水素原子、10個までの炭素を有する直鎖アルキル基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキル基、10個までの炭素を有する直鎖アルキルオキシ基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキルオキシ基、および10個までの炭素を有する芳香族基からなるグループからそれぞれ独立して選択される]
に示されている構造からなるグループから選択される、三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスである。
好ましい実施形態では、ホログラフィック像が2つもしくはそれ以上の異なるカラー・レーザー・ビームにより記録可能である。
他の好ましい実施形態では、2つもしくはそれ以上のレーザービームが赤色レーザービーム、緑色レーザービームおよび青色レーザービームからなるグループから選択される。
他の好ましい実施形態では、前記ホログラフィー像が、空間光変調器、液晶プレートまたはデジタル・マイクロミラー・デバイスを通じて入力できる画像データにより記録することができる。他の好ましい実施形態では、光学システムは、2つもしくはそれ以上の異なるカラー・レーザー・ビームを放射するためのレーザー光源を含んでいる。
他の好ましい実施形態では、前記光学システムは、ホログラフィックディスプレイ媒体にホログラフィー像を記録するために、さらに、画像データを出力するための空間光変調器、液晶プレートまたはデジタル・マイクロミラー・デバイスを有する。
他の好ましい実施形態では、光屈折性有機組成物がある比率で電荷移動能力を有する単位と非線形性の光学的能力を有する単位とを有していて、該比率が重量で約4/1から1/4までの間である。
本発明の他の実施形態は、ホログラフィー像を記録および再生する方法において、当該方法が:
(i)ホログラフィックディスプレイ媒体にバイアス電圧を印加しながら、該ホログラフィックディスプレイ媒体に物体レーザービームおよび少なくとも1つの参照レーザービーム(すなわち、2、3又はそれ以上のレーザービーム)を照射することにより、光学システムを用いてホログラフィー像を記録するステップであって、前記ホログラフィックディスプレイ媒体が光屈折性有機組成物により構築され、
上記光屈折性有機組成物がトリ−アルキルアミノ側鎖基を有する少なくとも1つの光屈折性有機ポリマーを含み、ここで、前記トリ−アルキルアミノ側鎖基が次の一般式グループ1:
Figure 2012529078
[式中、R、R、R、R、R、RおよびRは、水素原子、10個までの炭素を有する直鎖アルキル基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキル基、10個までの炭素を有する直鎖アルキルオキシ基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキルオキシ基、および10個までの炭素を有する芳香族基からなるグループからそれぞれ独立して選択される]
に示されている構造からなるグループから選択される、ホログラフィー像の記録ステップ;および
(ii)該ホログラフィックディスプレイ媒体に少なくとも1つの参照レーザービーム(すなわち、2、3又はそれ以上のレーザービーム)を照射することにより、前記光学システムを用いて該ホログラフィー像を再生するステップ;
を含む、ホログラフィー像を記録および再生する方法に関する。
好ましい実施態様では、該ホログラフィー像が2つもしくはそれ以上の異なるカラー・レーザー・ビームを用いて記録および再生される。
他の好ましい実施態様では、2つもしくはそれ以上のレーザービームが赤色レーザービーム、緑色レーザービームおよび青色レーザービームからなるグループから選択される。
他の好ましい実施態様では、ホログラフィー像が、空間光変調器、液晶プレートまたはデジタル・マイクロミラー・デバイスを通じて、画像データが出力されることにより記録される。
本発明の様々な態様および関連技術を上回って達成される本発明の種々の利点を要約することを目的として、この開示で本発明の特定の目的および利点が説明される。勿論、必ずしもすべてのそのような目的または利点が本発明の何らかの特定の実施形態によって達成されるものではないことを理解すべきである。従って、例えば、当業者は、必ずしも本明細書で教示または示唆されている他の目的または利点を達成しなくても、本明細書で教示されている1つの利点もしくは一群の利点を達成または最適化する仕方で本発明が具体化または実施され得ることを認識するであろう。
本発明の更なる態様、特徴および利点は、以下に記載する好適な実施形態の詳細な説明から明らかになるであろう。
次に、本発明のこれらの特徴および他の特徴が好適な実施形態の図面を参照しながら説明されるが、それらの好適な実施形態は、本発明を例証することを意図したものであり、本発明を限定することを意図したものではない。更に、それらの図面は、説明に役立つことを目的として過度に簡素化されており、また、必ずしも一定の縮尺になっていない。
図1a−1eは光屈折性の原理を描いている。図1aは、2つのレーザービームによる干渉および回折格子の形成を描いている。図1bは、回折格子による電荷発生を描いている。図1cは、結果として正電荷および負電荷の分離をもたらす電荷移動を描いている。図1dは、電荷の非局在化の結果としての不均一内部電場(空間電荷場)の形成を描いている。図1eは、上述の不均一電場により誘発される屈折率の変化を描いている。 図2は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第1の例証的な配置構成を示す概略図である。 図3は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第2の例証的な配置構成を示す概略図である。 図4は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第3の例証的な配置構成を示す概略図である。 図5は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第4の例証的な配置構成を示す概略図である。 図6は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの上述の第1の例証的な配置構成および第3の例証的な配置構成でのレーザービームの配列を示す概略図である。 図7は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの上述の第2の例証的な配置構成および第4の例証的な配置構成でのレーザービームの配列を示す概略図である。 図8は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第5の例証的な配置構成を示す概略図である。 図9は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第6の例証的な配置構成を示す概略図である。 図10は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第7の例証的な配置構成を示す概略図である。 図11は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第8の例証的な配置構成を示す概略図である。
ホログラムを作製するためには、物体ビーム(または信号ビーム)と少なくとも1つの参照ビームが必要である。物体ビームは、ホログラムに貯蔵されるべき情報を担うものであり、記録される物体から反射されたビームであってもよいし、または例えば透明な状態もしくは空間光変調器を通じて媒体内に送られたビームであってもよい。
1つの実施形態においては、三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスは、本明細書で開示されている何らかのポリマー組成物(光屈折性の有機ポリマー組成物)から形成されたホログラフィックディスプレイ媒体、ならびにそのホログラフィックディスプレイ媒体を用いてホログラフィー像を記録および再生するための光学システムを含んでいてよい。1つの実施形態においては、その光学システムは、更に、上述のホログラフィックディスプレイ媒体にホログラフィー像を記録するために画像データを出力するための空間光変調器、液晶プレートまたはデジタルマイクロミラーを含んでいてよい。1つの実施形態においては、本ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスは:(i)ここで開示されているいずれかのホログラフィックディスプレイ媒体;(ii)ある画像を記録するために物体ビームと3つの参照ビームを放射するためのレーザー光学システム、または前述のホログラフィックディスプレイ媒体上でその画像を再生するために3つの参照ビームを放射するためのレーザー光学システム;および(iii)ホログラフィックディスプレイ媒体に電圧を供給するための電気システム;を含んでいてよい。上述のレーザー光学システムはレーザー光源、ミラー、ビームスプリッターおよび空間フィルターを含んでいてよく、また、上述の電気システムは高電圧供給装置を含んでいてよい。
本ホログラフィックディスプレイ媒体はシート状または平面状であってよく、また、1つの実施形態においては約50μmから約100μmまでの厚みを有していてよい。本ホログラフィックディスプレイ媒体は、ここで開示されているいずれかのポリマー組成物(光屈折性有機組成物)の粉末を加熱および溶融することにより所望の配置構成およびサイズで得ることができる。本ホログラフィックディスプレイ媒体はそこに電圧を加えるための電極を備えていてよい。更に、1つの実施形態においては、本ホログラフィックディスプレイ媒体は、惑光防止用フィルムなどの1つもしくはそれ以上の他のフィルムが積層されていてよい。
本開示において条件および/または構造が特定されていない場合、当業者であれば、本開示に照らし、日常的な実験に従って、そのような条件および/または構造を容易に与えることができる。例えば、本発明の幾つかの実施形態においては、国際公開第2009/099898号パンフレットおよび国際公開第2008/013775号パンフレットに開示されているモノマー、共重合プロセスおよび他の化合物を使用することができ、前述のそれぞれの特許文献の開示は、参照により、それらの内容全体が本明細書に組み入れられる。
例えば、1つの実施形態においては、本ディスプレイ媒体は、ポリマーコンポジットをトルエンなどの溶媒中に溶解し、得られた溶液を濾過し、その濾過された溶液を真空蒸発下において例えば50℃などの中等度の加熱によりオーブン内で数時間乾燥させ、これにより上述の溶媒を除去することによって調製することができる。このようにして得られた乾燥材料は、例えば130℃などの比較的高い温度で数時間機械的に均質化することができる。その後、この均質化された材料の小塊は、2つの電極上、例えば2つのインジウムスズ酸化物(ITO)被覆ガラス電極上で溶融し、例えば150℃などの僅かに高い温度で組み付けることができる。
上述の光屈折性有機コンポジットは、数種類の異なる成分、例えばポリマーマトリックス、非線形性の光学的発色団、増感剤、および以下で説明されているように組成物のガラス転移温度(Tg)をコントロールすることができる可塑剤からなっている。前述のポリマーマトリックスは、例えばラジカル重合技術を用いて、対応する幾つかのモノマーから合成することができる。
光屈折性は、ある材料の屈折率を、例えば強力なレーザービームを照射することなどによってその材料内の電場を変化させることにより変えることができるという現象である。その屈折率の変化は:(1)レーザー照射による電荷発生;(2)結果として正電荷および負電荷の分離をもたらす電荷移動;および(3)電荷の蓄積(電荷の非局在化);(4)電荷の非局在化の結果としての不均一内部電場(空間電荷場)の形成;ならびに(5)前述の不均一電場により誘導される屈折率の変化:を含む一連のステップにより達成される。
本発明の光屈折性有機ポリマーの1つの実施形態は、数種類の異なる成分:例えば、これまでの箇所で述べられているような、電荷移動用の成分、非線形光学用の成分および光電子発生用の成分など;を含んでいる。それらの中でもとりわけ、成分の主要な部分は電荷移動用の成分および非線形光学用の成分を含む。好適には、電荷移動用の部分および非線形光学用の部分のうちのいずれか一方または両方がポリマーマトリックス中に存在する。尚も一層よいことには、その側鎖に電荷移動用の部分を有するポリマーマトリックスが一層良好な光屈折性に関する性能を示す。通常、光電子発生用の部分は、様々な増感剤、例えばC60およびそれの誘導体、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン(TNF)、量子ドットならびにカーボンナノチューブなどにより与えることができる。
その側鎖に電荷移動能力を有する本発明の有機ポリマーの1つの実施形態は、ホッピング伝導による電荷移動能力を有するあらゆる有機材料から選ぶことができる。しかしながら、最高の光屈折性に関する性能を達成するためには、少なくとも1つのトリ−アルキルアミノ基を含有したポリマーを有していることが望ましい。最も好適なポリマーの例として、トリ−アルキルアミノ基は、一般式グループ1:
Figure 2012529078
から選択することができる。
式中のR、R、R、R、R、RおよびRは、水素原子、10個までの炭素を有する直鎖アルキル基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキル基、10個までの炭素を有する直鎖アルキルオキシ基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキルオキシ基、および10個までの炭素を有する芳香族基からなるグループからそれぞれ独立して選択される。
原理的には、本発明のポリマーマトリックスを作製するために、適切な側鎖が付着されていれば、これらに限定するものではないが、ビニルポリマー、ポリウレタン、エポキシポリマー、ポリスチレン、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリシロキサンおよびポリアクリレートを含め、本質的にどのようなポリマー骨格をも使用することができよう。
対照的に、我々の好適な材料、特には(メタ)アクリレートをベースとしたポリマーは、ずっと優れた熱的および機械的特性を有している。即ち、それらの材料は、例えば、射出成形または押し出し成形による処理を行う際に一層良好な加工性を提供する。これは、特に、本ポリマーがラジカル重合によって調製されるときに当てはまる。好適なタイプの骨格単位は、アクリレートまたはスチレンをベースとしたものである。これらの(メタ)アクリレートポリマーは、対応する(メタ)アクリレートモノマーから調製することができるホモポリマーまたはコポリマーのいずれかである。好適なタイプのモノマーは、一般式グループ2:
Figure 2012529078
に示されているものである。
上述の式中において、R、R、R、R、R、RおよびRは、水素原子、10個までの炭素を有する直鎖アルキル基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキル基、10個までの炭素を有する直鎖アルキルオキシ基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキルオキシ基、および10個までの炭素を有する芳香族基からなるグループからそれぞれ独立して選択される。Rは水素原子、アルキル鎖、例えばメチル基などを表し、nは1から6までの整数である。
電荷移動用成分としてフェニルアミン誘導体基を含んでいるモノマーの幾つかの特定の例は、カルバゾリルプロピル(メタ)アクリレートモノマー;4−(N,N−ジフェニルアミノ)−フェニルプロピル(メタ)アクリレート;N−[(メタ)アクロイルオキシプロピルフェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン;N−[(メタ)アクロイルオキシプロピルフェニル]−N’−フェニル−N,N’−ジ(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン;およびN−[(メタ)アクロイルオキシプロピルフェニル]−N’−フェニル−N,N’−ジ(4−ブトキシフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミンである。そのようなモノマーは単独で使用することができ、または2つもしくはそれ上のモノマーを混ぜ合わせて使用することもできる。
これらの(メタ)アクリレートモノマーは従来の重合方法を使用して重合することができる。あらゆる方法、例えばアゾ系重合開始剤を用いるラジカル重合、遷移金属を使用することによるリビングラジカル重合、またはランタノイド触媒を利用することによる配位重合などを用いることができる。しかしながら、本重合法は上で述べられている重合方法に限定されるものではない。
本発明の1つの実施形態においては、本コポリマーは一般的に約3,000から500,000までの重量平均分子量(Mw)、好適には約5,000から100,000までの重量平均分子量(Mw)を有している。本明細書で使用される場合、「重量平均分子量」という用語は、当技術分野において周知の如く、ポリスチレン標準におけるGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)法により決定された値を意味する。
光屈折性を示す有機組成物の中でもとりわけ、一般的に発色団と呼ばれている組成物により非線形性の光学的な部分を得ることができる。この機能性部分を本ポリマーマトリックス中に分散させることができる。または、この機能性部分を、共有結合により、ポリマーの側鎖もしくはポリマーの骨格に組み入れることもできる。時には、一層良好な光屈折性を獲得するため、本コポリマーは、IBMに付与された米国特許第5,064,264号(この特許は参照により本明細書に組み入れられる)に記載されているように、非線形性の光学的な特性を有する成分と共に本ポリマーマトリックス中に分散させることもできる。適切な材料は当技術分野において公知であり、例えばD.S.Chemla & J.Zyssによる「Nonlinear Optical Properties of Organic Molecules and Crystals」(Academic Press、1987年)などの文献に詳しく記載されている。典型的には、以下に示されている化合物を発色団添加剤の非限定的な例として使用することができる:
Figure 2012529078
Figure 2012529078
コポリマーの場合、電荷伝導特性を示すトリアルキルアミノ含有モノマーと共に、非線形性の光学的な特性を有するモノマーを別のモノマー部分として使用することができる。モノマーの詳細な例として、次に示されているように、その側鎖に以下の機能性部分を有するモノマーを使用することができる:
Figure 2012529078
上の式において、Qは酸素またはイオウなどのヘテロ原子を伴ったアルキレン基、またはそのようなヘテロ原子を伴わないアルキレン基を表し、好適には、Qは(CH)pで表されるアルキレン基であり;前述の式中のpは約2から6までの間であり;そしてRは10個までの炭素を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基であり;また、好適にはRはメチル、エチルおよびプロピルから選択されるアルキル基である。
電荷移動単位および非線形性光学単位の両者の比に関しては何ら制限はない。しかしながら、1つの典型的な代表例としては、電荷移動能力を有する単位/非線形性の光学的な能力を有する単位の比は、重量で約4/1から1/4までの間である。好適には、その比は、重量で約2/1から1/2までの間である。もしこの比が約1/4未満である場合には、その電荷移動能力が弱く、応答時間が遅すぎて良好な光屈折性を得ることができなくなる傾向がある。その一方で、もしこの比が約2/1よりも大きい場合には、非線形性の光学的な能力が弱く、回折効率が低すぎて良好な光屈折性を得ることができなくなる傾向がある。これらの成分はポリマーの側鎖の形態で加えられてもよいし、またはポリマーの低分子量成分の形態で加えられてもよい。
場合によっては、所望の物理的な特性をもたらすため、またはその望ましい物理的な特性を改善するため、本ポリマーマトリックスに他の成分を加えることができる。通常、良好な光屈折能力を得るために、電荷発生剤として機能する光増感剤を加えることが好適である。当技術分野においては、そのような光増感剤に関する広範囲にわたる様々な選択肢が公知である。使用され得る光増感剤の例を限定するものではないが、典型的な光増感剤の例は、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン(TNF)およびC60である。必要となる光増感剤の量は、通常、3wt%未満である。
また、本コポリマーマトリックスが比較的低いガラス転移温度を有していて、従来の加工技術によって加工可能であることも好適である。場合によっては、そのガラス転移温度を下げるためおよび/または加工性を助長するため、本組成物に可塑剤を加えることもできる。本発明において使用するのに適した可塑剤のタイプ、例えばエチルカルバゾールなどは制限的なものではない;当業者は多くのそのような材料に精通しているであろう。代表となる典型的な例は、フタル酸誘導体、トリアルキルアミノ含有低分子量添加剤(これらの添加剤が一般式グループ1で示されている)を含み、または電荷移動用のモノマーもしくは非線形光学用のモノマーのオリゴマータイプの化合物も本組成物のTgをコントロールするために使用することができる。
Figure 2012529078
上述の式中において、R、R、R、R、R、RおよびRは、水素原子、10個までの炭素を有する直鎖アルキル基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキル基、10個までの炭素を有する直鎖アルキルオキシ基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキルオキシ基、および10個までの炭素を有する芳香族基からなるグループからそれぞれ独立して選択される。
最も好適には、フタル酸ジオクチル、N−アルキルカルバゾールまたはN−(アセトキシプロピルフェニル)−N,N’,N’−トリフェニル−(1,1’−ジフェニル)−4,4’−ジアミンから選択される化合物を使用することができる。
尚も別のTgを調節するための方法または例えばフィルム形成能力を改善するための方法は、修飾用コモノマーとして、アクリル酸またはメタクリル酸アルキルエステルなどの別のモノマーを加えることである。修飾用コモノマーの例はCH=CR−COOR(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、そしてRはC2−14アルキル基、例えばブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピルアクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートおよびヘキシル(メタ)アクリレートなどを表す)である。
幾つかの実施形態においては、電荷移動能力を有する部分および非線形性の光学的な能力を有する部分は、本有機組成物のうち、重量で90%以上の割合(例えば、少なくとも95%)を占め、そして、それ以外の部分は増感剤および可塑剤などを含むことができる。
通常、より良好な光屈折性を得るため、本組成物にバイアス電圧を印加することが必要になる。必要なバイアス電圧の範囲は0.01−100V/μmの間である。
本発明の1つの実施形態においては、光屈折性有機組成物は、通常、バルク形態またはフィルムの形態で使用される。スタイルおよび形状に関しては何ら特定の制限はなく、従って、本組成物は様々な種類の基体に組み入れることができる。
1つの実施形態の三次元ホログラフィックディスプレイ媒体はトリ−アルキルアミノ側鎖基を有する光屈折性有機ポリマーを含む組成物により調製され、ここで、前述のトリ−アルキルアミノ側鎖基は上述の一般式グループ1に示されている構造からなるグループから選択される。
以下では、本三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの典型的な例を図2、3、4、5、6および7を用いて説明するが、これらの例は、決して、本発明の範囲または基礎を成す原理に制限を加えることを意図したものではない。図2は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第1の例証的な配置構成を示している概略図である。図3は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第2の例証的な配置構成を示している概略図である。図4は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第3の例証的な配置構成を示している概略図である。図5は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第4の例証的な配置構成を示している概略図である。図6は、本発明の開示されている実施形態によるホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第1の例証的な配置構成および第3の例証的な配置構成でのレーザービームの配列を示している概略図である。図7は、本発明の開示されている実施形態によるホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第2の例証的な配置構成および第4の例証的な配置構成でのレーザービームの配列を示している概略図である。
図2は1つの実施形態におけるホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第1の例証的な概略的配置構成を示しており、この配置構成は、青色レーザー1、緑色レーザー2、赤色レーザー3、ハーフミラー4、緑色の帯域を反射するダイクロイック・ハーフ・ミラー5、赤色の帯域を反射するダイクロイック・ハーフ・ミラー6、可視波長範囲用の二分の一波長板7、ミラー8、ミラー9、ミラー10、3D物体11、空間フィルター12、コリメーティングミラー13、空間フィルター14、コリメーティングミラー15、ミラー16、空間フィルター17、コリメーティングミラー18、空間フィルター19、光屈折性媒体20、ミラー21、ミラー22、高電圧供給装置23、観察位置24、ビームシャッター29、物体ビーム30、参照ビーム31、参照ビーム32、参照ビーム33、青色用二分の一波長板34、緑色用二分の一波長板35および赤色用二分の一波長板36を含んでいる。しかしながら、このケースにおいて、幾つかの実施形態においてはカラー3D画像を得るのに例えば緑色レーザーと赤色レーザーなどの2つのカラーレーザーだけで充分間に合うため、カラー3D画像用途としても2−レーザービーム・システム(例えば緑色のレーザービームと赤色のレーザービーム)で充分に満足のいくものであり得る。
図2に示されているこのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスにおいては、レーザー1、2および3により放射されたレーザービームは、ハーフミラー4、ならびにそれぞれ緑色の帯域および赤色の帯域を反射するダイクロイック・ハーフ・ミラー5および6を通じて分割される。各レーザービームの半分が方向を向け直されて混ぜ合わされ、白色レーザービーム30(物体ビーム)を生成する。この混ぜ合わされた白色光の偏光は、可視波長用の二分の一波長板7によって望ましい偏光状態に変えられる。その後、この物体ビームは空間フィルター19を通じて拡げられ、3D物体11に入射する。その結果として生じる反射光が、光屈折性媒体20に入射する物体ビームとして作用する。幾つかの実施形態においては、この物体ビームの入射角は、光屈折性媒体の法線に対して相対的に−10度から+10度までである。ハーフミラー4を通過した通過側の青色参照ビーム31は二分の一波長板34によって変えられた偏光であって、ミラー8により方向を向け直された後、空間フィルター12およびコリメーティングミラー13を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして、ミラー21により、物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体の同じ側から光屈折性媒体20に方向を向け直される。幾つかの実施形態においては、前述の方向を向け直された青色参照ビーム31の入射ビーム角度は、光屈折性媒体の法線に関して相対的に−75度から+75度までであるが、物体ビーム30に対して対称的な入射角度であるべきではない。ハーフミラー5を通過した通過側の緑色参照ビーム32は二分の一波長板35によって変えられた偏光であって、ミラー9により方向を向け直された後、空間フィルター14およびコリメーティングミラー15を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして、ミラー22により、物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体の同じ側から光屈折性媒体20に方向を向け直される。幾つかの実施形態においては、前述の方向を向け直された緑色参照ビーム32の入射ビーム角度は、光屈折性媒体の法線に対して−75度から+75度までであるが、物体ビーム30に対して対称的な入射角度であるべきではない。
通過側の赤色参照ビーム33は二分の一波長板36によって変えられた偏光であって、ミラー10および16により方向を向け直された後、空間フィルター17およびコリメーティングミラー18を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして、物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体の同じ側から光屈折性媒体20に方向を向け直される。前述の方向を向け直された赤色参照ビーム33の入射ビーム角度は光屈折性媒体の法線に関して相対的に−75度から+75度までであるが、物体ビーム30に対して対称的な入射角度であるべきではない。これら3つすべての参照ビーム31、32および33は、図6に示されているように、青色画像、緑色画像および赤色画像の間で起こり得るクロストークを回避するため、光屈折性媒体に異なる入射角で入射するように配列されている必要がある。
三次元画像の記録時における図2のこの配置構成においては、シャッター29は開かれた位置にある。電圧供給装置23を用いて光屈折性媒体20に高いバイアス電圧を印加しながら、物体ビーム30および参照ビーム31−33が光屈折性媒体20を同時に照射する。最良の記録性能を得るべくそれらの参照ビームに対する物体ビームの強度比が調節される。記録が為された後、シャッター29が閉じられる。この後、参照ビーム31、32および33を照射することにより、実在する物体の再構成3D画像を観察位置24から観ることができる。このバーチャル3D画像は、恰もオリジナルの3D物体が尚もそこに在るかの如くにして、正しくオリジナルの3D物体が在った場所に現れるであろう。本光屈折性媒体は優れた書き換え可能特性を有している。即ち、本3D画像は、光屈折性媒体に高いバイアスを印加しながら、その光屈折性媒体に一様な3つのカラー・レーザー・ビームを照射することにより消去することができる。その画像が完全に消去された後、上で説明されているのと同じ手順を踏むことにより、同じサンプルの第2の画像を書き込むことができる。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスは、実質的な画像の劣化または性能の低下を伴うことなく、10,000回(少なくとも3,000回)にわたって繰り返すことができる。
図3は1つの実施形態によるホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第2の例証的な概略的配置構成を示しており、この配置構成は、反射3Dホログラムが記録され、且つ、再構成される点において、図2の配置構成とは異なっている。
図3に示されているこのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスにおいては、レーザー1、2および3により放射されたレーザービームは、ハーフミラー4、ならびにそれぞれ緑色の帯域および赤色の帯域を反射するダイクロイック・ハーフ・ミラー5および6を通じて分割される。各レーザービームの半分が方向を向け直されて混ぜ合わされ、白色レーザービーム30(物体ビーム)を生成する。この混ぜ合わされた白色光の偏光は、可視波長用の二分の一波長板7によって望ましい偏光状態に変えられる。その後、この物体ビームは空間フィルター19を通じて拡げられ、3D物体11に入射する。その結果として生じる反射光が、光屈折性媒体20に入射する物体ビームとして作用する。幾つかの実施形態においては、この物体ビームの入射角は、光屈折性媒体の法線に対して相対的に−10度から+10度までである。ハーフミラー4を通過した通過側の青色参照ビーム31は二分の一波長板34によって変えられた偏光であって、ミラー8により方向を向け直された後、空間フィルター12およびコリメーティングミラー13を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体の反対側から光屈折性媒体20に方向を向け直される。前述の方向を向け直された青色参照ビーム31の入射ビーム角度は、光屈折性媒体の法線に関して相対的に−75度から+75度までである。ハーフミラー5を通過した通過側の緑色参照ビーム32は二分の一波長板35によって変えられた偏光であって、ミラー9により方向を向け直された後、空間フィルター14およびコリメーティングミラー15を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体の反対側から光屈折性媒体20に方向を向け直される。前述の方向を向け直された緑色参照ビーム32の入射ビーム角度は、光屈折性媒体の法線に対して相対的に−75度から+75度までである。ハーフミラー6を通過した通過側の赤色参照ビーム33は二分の一波長板36によって変えられた偏光であって、ミラー10により方向を向け直された後、空間フィルター17およびコリメーティングミラー18を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして、物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体の反対側から光屈折性媒体20に方向を向け直される。前述の方向を向け直された赤色参照ビーム33の入射ビーム角度は光屈折性媒体の法線に関して相対的に−75度から+75度までである。これら3つすべての参照ビーム31、32および33は、図7に示されているように、青色画像、緑色画像および赤色画像の間で起こり得るクロストークを回避するため、光屈折性媒体に異なる入射角で入射するように配列されている必要がある。
三次元画像の記録時における図3のこの配置構成においては、シャッター29は開かれた位置にある。電圧供給装置23を用いて光屈折性媒体20に高いバイアス電圧を印加しながら、上述の物体ビームおよび参照ビームが光屈折性媒体20を同時に照射する。最良の記録性能を得るべくそれらの参照ビームに対する物体ビームの強度比が調節される。記録が為された後、シャッター29が閉じられる。この後、参照ビーム31、32および33を照射することにより、実在する物体の再構成3D画像を観察位置24から観ることができる。このバーチャル3D画像は、恰もオリジナルの3D物体が尚もそこに在るかの如くにして、正しくオリジナルの3D物体が在った場所に現れるであろう。本光屈折性媒体は優れた書き換え可能特性を有している。即ち、本3D画像は、光屈折性媒体に高いバイアスを印加しながら、その光屈折性媒体に一様な3つのカラー・レーザー・ビームを照射することにより消去することができる。その画像が完全に消去された後、上で説明されているのと同じ手順を踏むことにより、同じサンプルの第2の画像を書き込むことができる。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスは、実質的な画像の劣化または性能の低下を伴うことなく、10,000回(少なくとも3,000回)にわたって繰り返すことができる。
次に、図4および5を参照しながら、三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの他の実施例について以下で説明するが、それらの実施例は、決して、本発明の範囲または基礎を成す原理に制限を加えることを意図したものではない。
図4は1つの実施形態におけるホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第3の例証的な概略的配置構成を示しており、この配置構成は、青色レーザー1、緑色レーザー2、赤色レーザー3、ハーフミラー4、緑色の帯域を反射するダイクロイック・ハーフ・ミラー5、赤色の帯域を反射するダイクロイック・ハーフ・ミラー6、可視波長範囲用の二分の一波長板7、ミラー8、ミラー9、ミラー10、3D物体11、空間フィルター12、コリメーティングミラー13、空間フィルター14、コリメーティングミラー15、ミラー16、空間フィルター17、コリメーティングミラー18、空間フィルター19、光屈折性媒体20、ミラー21、ミラー22、高電圧供給装置23、観察位置24、可動ミラー25、空間光変調器26、空間光変調器用制御装置27、ミラー28、ビームシャッター29、物体ビーム30、参照ビーム31、参照ビーム32、参照ビーム33、青色用二分の一波長板34、緑色用二分の一波長板35および赤色用二分の一波長板36を含んでいる。このケースにおいて、カラー3D画像を得るのに例えば緑色レーザーと赤色レーザーなどの2つのカラーレーザーだけで充分間に合うため、2−レーザービーム・システムの適用で充分に満足のいく結果を得ることができる。
図4に示されているこのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスにおいては、レーザー1、2および3により放射されたレーザービームは、ハーフミラー4、ならびにそれぞれ緑色の帯域および赤色の帯域を反射するダイクロイック・ハーフ・ミラー5および6を通じて分割される。各レーザービームの半分が方向を向け直されて混ぜ合わされ、白色レーザービーム30(物体ビーム)を生成する。この混ぜ合わされた白色光の偏光は、可視波長用の二分の一波長板7によって望ましい偏光状態に変えられる。そのホログラフィック物体光30は、ホログラフィック物体光用の入射光を、空間光変調器用制御装置27の制御の下でそこにホログラフィック物体光の発生パターンが生成される空間光変調器26に入れることにより得られる。光画像パターンを提供するための別のデバイスとして、空間光変調器26の代わりに、LCDデバイスまたはデジタル・マイクロミラー・デバイスも使用することができる。空間光変調器26から出力された出力画像ビームはミラー28により方向を向け直された後、空間フィルター19を通じて拡げられ、ミラー25に入射する。その結果として生じる反射光が、光屈折性媒体20に入射する物体ビームとして作用する。幾つかの実施形態においては、この物体ビームの入射角は、光屈折性媒体の法線に対して相対的に−10度から+10度までである。ハーフミラー4を通過した通過側の青色参照ビーム31は二分の一波長板34によって変えられた偏光であって、ミラー8により方向を向け直された後、空間フィルター12およびコリメーティングミラー13を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして、ミラー21により、物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体20の同じ側から光屈折性媒体20に方向を向け直される。幾つかの実施形態においては、前述の方向を向け直された青色参照ビーム31の入射ビーム角度は、光屈折性媒体の法線に関して相対的に−75度から+75度までであるが、物体ビーム30に対して対称的な入射角度であるべきではない。ハーフミラー5を通過した通過側の緑色参照ビーム32は二分の一波長板35によって変えられた偏光であって、ミラー9により方向を向け直された後、空間フィルター14およびコリメーティングミラー15を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして、ミラー22により、物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体20の同じ側から光屈折性媒体20に方向を向け直される。幾つかの実施形態においては、前述の方向を向け直された緑色参照ビーム32の入射ビーム角度は、光屈折性媒体の法線に対して相対的に−75度から+75度までであるが、物体ビーム30に対して対称的な入射角度であるべきではない。
ハーフミラー6を通過した通過側の赤色参照ビーム33は二分の一波長板36によって変えられた偏光であって、ミラー10および16により方向を向け直された後、空間フィルター17およびコリメーティングミラー18を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして、物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体20の同じ側から光屈折性媒体20に方向を向け直される。幾つかの実施形態においては、前述の方向を向け直された赤色参照ビーム33の入射ビーム角度は光屈折性媒体の法線に関して相対的に−75度から+75度までであるが、物体ビーム30に対して対称的な入射角度であるべきではない。これら3つすべての参照ビーム31、32および33は、図6に示されているように、青色画像、緑色画像および赤色画像の間で起こり得るクロストークを回避するため、光屈折性媒体に異なる入射角で入射するように配列されている必要がある。
図4に示されているこの配置構成において、三次元画像の記録時には、シャッター29は開かれた位置にあり、そして、可動ミラー25が動かされて第1の特定の角度に固定される。この後、複数のホログラフィック物体光発生パターンうちの1つが空間光変調器26で生成され、ホログラフィック物体ビーム30ならびに参照ビーム31、32および33用の入射光が入れられる。この一連の操作により、第1の三次元画像が光屈折性媒体20に記録される。
この後、第2の三次元画像を光屈折性媒体20に記録するため、可動ミラー25が動かされて別の特定の角度に固定され、空間光変調器26で表示されるべきホログラフィック物体光発生パターンが切り替えられ、ホログラフィック物体ビーム30ならびに参照ビーム31、32および33用の入射光が入れられる。可動ミラー25の可動角度範囲内において同様な操作を繰り返すことにより、複数の三次元画像が光屈折性媒体20に多重記録される。
三次元画像の再生時には、ホログラフィック物体ビーム30用の入射光はシャッター29を閉じることにより遮断され、参照ビーム31、32および33のみが光屈折性媒体20に照射され、これにより、上述の多重記録された三次元画像が集合的に再生される。そのバーチャル3D画像はホログラム画像として現れるであろう。他の配置構成の場合と同様に、この光屈折性媒体も優れた書き換え可能特性を有している。即ち、本3D画像は、光屈折性媒体に高いバイアスを印加しながら、その光屈折性媒体に一様な3つのカラー・レーザー・ビームを照射することにより消去することができる。その画像が完全に消去された後、上で説明されているのと同じ手順を踏むことにより、同じサンプルの第2の画像を書き込むことができる。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスは、実質的な画像の劣化または性能の低下を伴うことなく、10,000回(少なくとも3,000回)にわたって繰り返すことができる。
図5は本発明の1つの実施形態によるホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第4の例証的な概略的配置構成を示しており、この配置構成は、反射3Dホログラムが記録され、且つ、再構成される点において、図4の配置構成とは異なっている。
図5に示されているこのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスにおいては、レーザー1、2および3により放射されたレーザービームは、ハーフミラー4、ならびにそれぞれ緑色の帯域および赤色の帯域を反射するダイクロイック・ハーフ・ミラー5および6を通じて分割される。各レーザービームの半分が方向を向け直され、混ぜ合わされて白色レーザービーム30(物体ビーム)になる。この混ぜ合わされた白色光の偏光は、可視波長用の二分の一波長板7によって望ましい偏光状態に変えられる。そのホログラフィック物体光30は、ホログラフィック物体光用の入射光を、空間光変調器用制御装置27の制御の下でそこにホログラフィック物体光の発生パターンが生成される空間光変調器26に入れることにより得られる。光画像パターンを提供するための別のデバイスとして、空間光変調器26の代わりに、LCDデバイスまたはデジタル・マイクロミラー・デバイスも使用することができる。空間光変調器26から出力された出力画像ビームはミラー28により方向を向け直された後、空間フィルター19を通じて拡げられ、ミラー25に入射する。その結果として生じる反射光が、光屈折性媒体20へ入射する物体ビームとして作用する。幾つかの実施形態においては、この物体ビームの入射角は、光屈折性媒体の法線に対して相対的に−10度から+10度までである。ハーフミラー4を通過した通過側の青色参照ビーム31は二分の一波長板34によって変えられた偏光であって、ミラー8により方向を向け直された後、空間フィルター12およびコリメーティングミラー13を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体20の反対側から光屈折性媒体20に方向を向け直される。幾つかの実施形態においては、前述の方向を向け直された青色参照ビーム31の入射ビーム角度は、光屈折性媒体の法線に関して相対的に−75度から+75度までである。ハーフミラー5を通過した通過側の緑色参照ビーム32は二分の一波長板35によって変えられた偏光であって、ミラー9により方向を向け直された後、空間フィルター14およびコリメーティングミラー15を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体20の反対側から光屈折性媒体20に方向を向け直される。幾つかの実施形態においては、前述の方向を向け直された緑色参照ビーム32の入射ビーム角度は、光屈折性媒体の法線に対して相対的に−75度から+75度までである。ハーフミラー36を通過した通過側の赤色参照ビーム33は二分の一波長板36によって変えられた偏光であって、ミラー10により方向を向け直された後、空間フィルター17を通じて拡げられ、ミラー16により方向を向け直され、コリメーティングミラー18により平行光化され、そして、物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体20の反対側から光屈折性媒体20に方向を向け直される。幾つかの実施形態においては、前述の方向を向け直された赤色参照ビーム33の入射ビーム角度は光屈折性媒体の法線に関して相対的に−75度から+75度までである。これら3つすべての参照ビーム31、32および33は、図7に示されているように、青色画像、緑色画像および赤色画像の間で起こり得るクロストークを回避するため、光屈折性媒体に異なる入射角で入射するように配列されている必要がある。
図5に示されているこの配置構成において、三次元画像の記録時には、シャッター29は開かれた位置にあり、そして、可動ミラー25が動かされて第1の特定の角度に固定される。この後、複数のホログラフィック物体光発生パターンうちの1つが空間光変調器26で生成され、ホログラフィック物体ビーム30ならびに参照ビーム31、32および33用の入射光が入れられる。この一連の操作により、第1の三次元画像が光屈折性媒体20に記録される。
この後、第2の三次元画像を光屈折性媒体20に記録するため、可動ミラー25が動かされて別の特定の角度に固定され、空間光変調器26で表示されるべきホログラフィック物体光発生パターンが切り替えられ、ホログラフィック物体ビーム30ならびに参照ビーム31、32および33用の入射光が入れられる。可動ミラー25の可動角度範囲内において同様な操作を繰り返すことにより、複数の三次元画像が光屈折性媒体20に多重記録される。
三次元画像の再生時には、ホログラフィック物体ビーム30用の入射光はシャッター29を閉じることにより遮断され、参照ビーム31、32および33のみが光屈折性媒体20に照射され、これにより、上述の多重記録された三次元画像が集合的に再生される。そのバーチャル3D画像はホログラム画像として現れるであろう。他の配置構成の場合と同様に、この光屈折性媒体も優れた書き換え可能特性を有している。即ち、本3D画像は、光屈折性媒体に高いバイアスを印加しながら、その光屈折性媒体に一様な3つのカラー・レーザー・ビームを照射することにより消去することができる。その画像が完全に消去された後、上で説明されているのと同じ手順を踏むことにより、同じサンプルの第2の画像を書き込むことができる。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスは、実質的な画像の劣化または性能の低下を伴うことなく、10,000回(少なくとも3,000回)にわたって繰り返すことができる。
幾つかの実施形態においては、本ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスは図8−11に描かれているような簡素化された配置構成を有することができ、そこでは、多数のレーザービームを混ぜ合わせることにより生成された単一の参照レーザービームが使用される。
そのような三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの典型的な例が図8および9を用いて以下で説明されるが、それらの例は、決して、本発明の範囲または基礎を成す原理に制限を加えることを意図したものではない。図8は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第5の例証的な配置構成を示している概略図である。図9は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第6の例証的な配置構成を示している概略図である。図8および9で示されているレーザービームの配列は、それぞれ、図6および7で示されているものに対応している。
図8はホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第5の例証的な概略的配置構成を示しており、この配置構成は、青色レーザー101、緑色レーザー102、赤色レーザー103、ミラー104、緑色の帯域を反射するダイクロイックフィルター105、赤色の帯域を反射するダイクロイックフィルター106、可視波長範囲用の二分の一波長板107、可視波長範囲用のビームスプリッター108、ミラー109、空間フィルター110、3D物体111、空間フィルター112、コリメーティングミラー113、ミラー114、光屈折性媒体115、高電圧供給装置116、ビームシャッター117、観察位置118、物体ビーム119および参照ビーム120を含んでいる。
図8に示されているこのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスにおいては、レーザー101、102および103により放射されたレーザービームは、ミラー104、ならびにそれぞれ緑色の帯域および赤色の帯域を反射するダイクロイックフィルター105および106を通じて方向を向け直され、且つ、混ぜ合わされる。この混ぜ合わされた白色光の偏光は、可視波長用の二分の一波長板107によって望ましい偏光状態に変えられる。その白色ビームはビームスプリッター108で物体ビーム119および参照ビーム120に分割される。この後、そのうちの物体ビームはミラー109を通じて方向を向け直され、空間フィルター110を通じて拡げられ、3D物体111に入射する。その結果として生じる反射光が、光屈折性媒体115に入射する物体ビームとして作用する。幾つかの実施形態においては、この物体ビームの入射角は、光屈折性媒体の法線に対して相対的に−75度から+75度までであるが、参照ビーム120との関係において対称的な入射角度であるべきではない。一方の参照ビーム120は空間フィルター112およびコリメーティングミラー113を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体の同じ側から光屈折性媒体115に方向を向け直される。幾つかの実施形態においては、前述の方向を向け直された参照ビームの入射ビーム角度は、光屈折性媒体の法線に関して相対的に−75度から+75度までであるが、物体ビーム119との関係において対称的な入射角度であるべきではない。
図8に示されているこの配置構成において、三次元画像の記録時には、シャッター117は開かれた位置に設定されている。同時に光屈折性媒体115に高いバイアス電圧を印加しながら、物体ビームおよび参照ビームを同時に光屈折性媒体に照射する。最良の記録性能を得るべく、物体ビームおよび参照ビームの間での強度比が調節される。記録が為された後、シャッター117が閉じられる。この後、参照ビーム120を照射することにより、実在する物体の再構成3D画像を観察位置118から観ることができる。そのバーチャル3D画像は、オリジナルの3D物体が尚もそこに存在しているかの如くにして、オリジナルの3D物体が存在していた正しくその位置に現れるであろう。他の配置構成の場合と同様に、この光屈折性媒体も優れた書き換え可能特性を有している。即ち、本3D画像は、光屈折性媒体に高いバイアスを印加しながら、その光屈折性媒体に一様な3つのカラー・レーザー・ビームを照射することにより消去することができる。その画像が完全に消去された後、上で説明されているのと同じ手順を踏むことにより、同じサンプルの第2の画像を書き込むことができる。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスは、実質的な画像の劣化または性能の低下を伴うことなく、10,000回(少なくとも3,000回)にわたって繰り返すことができる。
図9は本ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第6の例証的な概略的配置構成を示しており、この配置構成は、反射3Dホログラムが記録および再構成される点において、図8の配置構成とは異なっている。
図9に示されているこのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスにおいては、レーザー101、102および103により放射されたレーザービームは、ミラー104、ならびにそれぞれ緑色の帯域および赤色の帯域を反射するダイクロイックフィルター105および106を通じて方向を向け直され、且つ、混ぜ合わされる。この混ぜ合わされた白色光の偏光は、可視波長用の二分の一波長板107によって望ましい偏光状態に変えられる。その白色ビームはビームスプリッター108で物体ビーム119および参照ビーム120に分割される。この後、そのうちの物体ビームはミラー109を通じて方向を向け直され、空間フィルター110を通じて拡げられ、3D物体111に入射する。その結果として生じる反射光が、光屈折性媒体115に入射する物体ビームとして作用する。幾つかの実施形態においては、この物体ビームの入射角は、光屈折性媒体の法線に対して相対的に0度から+75度までである。一方の参照ビーム120は空間フィルター112およびコリメーティングミラー113を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体115の反対側から光屈折性媒体115に方向を向け直される。幾つかの実施形態においては、前述の方向を向け直された参照ビームの入射ビーム角度は、光屈折性媒体の法線に関して相対的に0度から+70度までである。
図9に示されているこの配置構成において、三次元画像の記録時には、シャッター117は開かれた位置に設定されている。同時に光屈折性媒体に高いバイアス電圧を印加しながら、物体ビームおよび参照ビームを同時に光屈折性媒体115に照射する。最良の記録性能を得るべく、物体ビームおよび参照ビームの間での強度比が調節される。記録が為された後、シャッター117が閉じられる。この後、参照ビーム120を照射することにより、実在する物体の再構成3D画像を観察位置118から観ることができる。そのバーチャル3D画像はオリジナルの3D物体が存在していた正しくその位置に現れるであろう。他の配置構成の場合と同様に、この光屈折性媒体も優れた書き換え可能特性を有している。即ち、本3D画像は、光屈折性媒体に高いバイアスを印加しながら、その光屈折性媒体に一様な3つのカラー・レーザー・ビームを照射することにより消去することができる。その画像が完全に消去された後、上で説明されているのと同じ手順を踏むことにより、同じサンプルの第2の画像を書き込むことができる。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスは、実質的な画像の劣化または性能の低下を伴うことなく、10,000回(少なくとも3,000回)にわたって繰り返すことができる。
次に、図10および11を用いて、三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの他の実施例について以下で説明するが、それらの実施例は、決して、本発明の範囲または基礎を成す原理に制限を加えることを意図したものではない。図10は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第7の例証的な配置構成を示している概略図である。図11は、本発明の1つの実施形態としてのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第8の例証的な配置構成を示している概略図である。図10および11に示されているレーザービームの配列は、それぞれ、図6および7で示されているものに対応している。
図10はホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第7の例証的な概略的配置構成を示しており、この配置構成は、青色レーザー101、緑色レーザー102、赤色レーザー103、ミラー104、緑色の帯域を反射するダイクロイックフィルター105、赤色の帯域を反射するダイクロイックフィルター106、可視波長範囲用の二分の一波長板107、可視波長範囲用のビームスプリッター108、ミラー109、空間フィルター110、ミラー124、空間フィルター112、コリメーティングミラー113、ミラー114、光屈折性媒体115、高電圧供給装置116、空間光変調器122、空間光変調器用制御装置123、観察位置118、ホログラフィック物体光121用の入射光、物体ビーム119および参照ビーム120を含んでいる。
図10に示されているこのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスにおいては、レーザー101、102および103により放射されたレーザービームは、ミラー104を通じて方向を向け直され、そして、それぞれ緑色の帯域および赤色の帯域を反射するダイクロイックフィルター105および106を通じて混ぜ合わされる。この混ぜ合わされた白色光の偏光は、可視波長用の二分の一波長板107によって望ましい偏光状態に変えられる。それらのビームはビームスプリッター108で物体ビーム119および参照ビーム120に分割される。ホログラフィック物体光121は、空間光変調器用制御装置123の制御下においてそこにホログラフィック物体光発生パターンが生成される空間光変調器122にホログラフィック物体光用の入射光を入れることにより得られる。光画像パターンを提供するための別のデバイスとして、空間光変調器122の代わりに、LCDデバイスも使用することができる。この後、空間光変調器122から出力された出力画像ビームはミラー109を通じて方向を向け直され、空間フィルター110を通じて拡げられてミラー124に入射する。その結果として生じる反射光が、光屈折性媒体115に入射する物体ビームとして作用する。幾つかの実施形態においては、この物体ビームの入射角は、光屈折性媒体の法線に対して相対的に−75度から+75度までであるが、参照ビーム120との関係において対称的な入射角度であるべきではない。また、空間光変調器122との関係におけるホログラフィック物体光121用の物体ビームの入射角度は、可動ミラー124を動かすことにより変えることもできる。参照ビーム120は空間フィルター112およびコリメーティングミラー113を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体の同じ側から光屈折性媒体115に方向を向け直される。幾つかの実施形態においては、前述の参照ビームの入射角度は、光屈折性媒体の法線に関して相対的に−75度から+75度までであるが、ホログラフック物体光121との関係において対称的な入射角度であるべきではない。
図10に示されているこの配置構成において、三次元画像の記録時には、可動ミラー124が動かされて第1の特定の角度に固定される。この後、複数のホログラフィック物体光発生パターンうちの1つが空間光変調器122で生成され、ホログラフィック物体ビーム121および参照ビーム120用の入射光が入れられる。この一連の操作により、第1の三次元画像が光屈折性媒体115に記録される。
この後、第2の三次元画像を光屈折性媒体115に記録するため、可動ミラー124が動かされて別の特定の角度に固定され、空間光変調器122で表示されるべきホログラフィック物体光発生パターンが切り替えられ、ホログラフィック物体ビーム121および参照ビーム120用の入射光が入れられる。可動ミラー124の可動角度範囲内において同様な操作を繰り返すことにより、複数の三次元画像が光屈折性媒体115に多重記録される。
三次元画像の再生時には、ホログラフィック物体ビーム121用の入射光は遮断され、参照ビーム120のみが光屈折性媒体115に照射され、これにより、上述の多重記録された三次元画像が集合的に再生される。そのバーチャル3D画像はホログラム画像として現れるであろう。他の配置構成の場合と同様に、この光屈折性媒体も書き換え可能であり、優れた書き換え可能特性を有している。
図11は本ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスの第8の例証的な該略的配置構成を示しており、この配置構成は、反射3Dホログラムが記録および再構成される点において、図10の配置構成とは異なっている。
図11に示されているこのホログラフィック・ディスプレイ・デバイスにおいては、レーザー101、102および103により放射されたレーザービームは、ミラー104、ならびにそれぞれ緑色の帯域および赤色の帯域を反射するダイクロイックフィルター105および106を通じて方向を向け直され、且つ、混ぜ合わされる。その光の偏光は、可視波長用の二分の一波長板107によって望ましい偏光状態に変えられる。それらのビームはビームスプリッター108で物体ビーム119および参照ビーム120に分割される。ホログラフィック物体光121は、空間光変調器用制御装置123の制御下においてそこにホログラフィック物体光発生パターンが生成される空間光変調器122にホログラフィック物体ビーム用の入射光を入れることにより得られる。別のデバイスとして、空間光変調器デバイスの代わりに、LCDデバイスも使用することができる。この後、その物体ビームはミラー109を通じて方向を向け直され、空間フィルター110を通じて拡げられてミラー124に入射する。その結果として生じる反射光が、光屈折性媒体115に入射する物体ビームとして作用する。幾つかの実施形態においては、この物体ビームの入射角は、光屈折性媒体の法線に対して相対的に0度から+75度までである。参照ビーム120は空間フィルター112およびコリメーティングミラー113を通じて拡げられ、且つ、平行光化され、そして物体ビームが入射する側を基にして光屈折性媒体の反対側から光屈折性媒体115に方向を向け直される。幾つかの実施形態においては、前述の方向を向け直された参照ビームの入射角度は、光屈折性媒体の法線に関して相対的に0度から+70度までである。
図11に示されているこの配置構成において、三次元画像の記録時には、可動ミラー124が動かされて第1の特定の角度に固定される。この後、複数のホログラフィック物体光発生パターンうちの1つが空間光変調器122で生成され、ホログラフィック物体ビーム121および参照ビーム120用の入射光が入れられる。この一連の操作により、第1の三次元画像が光屈折性媒体115に記録される。
この後、第2の三次元画像を光屈折性媒体115に記録するため、可動ミラー124が動かされて別の特定の角度に固定され、空間光変調器122で表示されるべきホログラフィック物体光発生パターンが切り替えられ、ホログラフィック物体光121および参照光120用の入射光が入れられる。可動ミラー124の可動角度範囲内において同様な操作を繰り返すことにより、複数の三次元画像が光屈折性媒体115に多重記録される。
三次元画像の再生時には、ホログラフィック物体ビーム121用の入射光は遮断され、参照ビーム120のみが光屈折性媒体115に照射され、これにより、上述の多重記録された三次元画像が集合的に再生される。そのバーチャル3D画像はホログラム画像として現れるであろう。他の配置構成の場合と同様に、この光屈折性媒体も書き換え可能であり、優れた書き換え可能特性を有している。
以下のセクションでは、この発明の光屈折性有機組成物の1つの実施形態で使用される典型的な組成物の例が示されるが、それらの実施例は、決して、本発明の範囲または基礎を成す原理に制限を加えることを意図したものではない。
本開示において、条件および/または構造が特定されていない場合、当業者であれば、本開示に照らし、日常的な実験に従って、そのような条件および/または構造を容易に与えることができる。
[調製実施例1]
本光屈折性有機組成物を得るため、その組成物は以下の成分から調製された。
<組成>
10/1の重量比でN−[(メタ)アクロイルオキシプロピルフェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(電荷移動用成分)および以下のアクリレート(非線形性の光学的な成分)から調製されたアクリレートコポリマー(50重量部)
Figure 2012529078
1−(4−ニトロフェニル)アゼパン(30重量部;非線形性の光学的な成分)
エチルカルバゾール(20重量部;可塑剤)
PCBM[C60](0.3重量部;光増感剤)
本コポリマーは、ラジカル重合技術により上述のモノマーから合成された。前述の説明において、本コポリマーの、電荷移動能力を有する単位と非線形性の光学的能力を有する単位との比率が10/1である。1−(4−ニトロフェニル)アゼパンは非線形性の光学的能力を有する単位として機能し、一方、エチルカルバゾールは可塑化能力を有する成分として機能する。従って、得られる光屈折性組成物の、電荷移動能力を有する単位と非線形性の光学的能力を有する単位との比率は約2.3/1(即ち、(50×10/11)/(50×1/11+30))である。
ディスプレイ媒体は本組成物を用いて以下のようにして調製された:本組成物をトルエン中に溶解した。濾過した後、得られた溶液を真空蒸発下において50℃のオーブン内で数時間乾燥させて溶媒を除去した。その乾燥材料を130℃において数回機械的に均質化して一様なコンポジットを得た後、その均質化されたコンポジットの小片(または粉末)を2つのITO(インジウムスズ酸化物)−被覆ガラス電極上で溶融し、150℃で組み付け、これによりホログラフィックディスプレイ媒体を得た。三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスはこのホログラフィックディスプレイ媒体を用いて構築することができる。
[調製実施例2]
1−(4−ニトロフェニル)アゼパンの代わりに7FDCSTを使用し、且つ、PCBM[C60]を使用しなかった点を除き、調製実施例1の場合と同じ仕方で光屈折性組成物を調製した。また、調製実施例1の場合と同じ仕方でディスプレイ媒体が調製された。
[調製実施例3]
ディスプレイ媒体として、ホログラフィー用パンクロハロゲン化銀エマルジョンプレート(Integraf L.L.C.から商業的に入手可能なPFG−03)を使用した。
[実施例1]
調製実施例1のセクションで開述されている調製済みのディスプレイ媒体および第1の物体(物体11)を伴って図2に描かれている光学デバイスシステムを利用することにより、その第1物体の3Dフルカラーホログラム画像が、80V/μmのバイアス電圧を用い、且つ、物体ビームと3つの参照ビームとを使用して、光屈折性の本有機ディスプレイ媒体に記録された。前述の説明において、RGBレーザーとして、赤色:657nm:500mW/緑色:532nm:2000mW/青色:457nm:600mWを有するレーザーモジュールを使用した。3Dホログラム画像を記録した後、その画像は、物体ビームを用いることなく再生され、参照ビームが入射した側を基にして光屈折性媒体の反対側に表示された。物体ビームを用いることなく本光屈折性媒体上でその3Dホログラム画像がはっきりと観察されることが確認された。この後、高いバイアス電圧の下での一様な3つのカラー・レーザー・ビームの照射により、その3Dホログラム画像を消去した。本光屈折性媒体には、何ら残像は残らなかった。
その後、同一のディスプレイ媒体および第2の物体を伴う同一の光学デバイスシステムを利用することにより、第1の物体に関して上で説明されているのと同じ仕方で、光屈折性の本有機ディスプレイ媒体に第2の物体の3Dフルカラーホログラム画像が表示された。この後、第1の物体に関して上で説明されているのと同じ仕方で、その第2の物体の3Dホログラム画像が消去された。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセス(書き換えプロセス)を10000回以上にわたって繰り返したが、実質的な画像の劣化または性能の低下は観測されなかった。
[実施例2]
調製実施例1のセクションで開述されている調製済みのディスプレイ媒体および第1の物体を伴って図3に描かれている光学デバイスシステムを利用することにより、その第1物体の3Dフルカラーホログラム画像を、参照ビームが入射する側を基にして光屈折性有機ディスプレイ媒体の同じ側に表示することができる。その3Dホログラムは高いバイアス電圧の下での一様な3つのカラー・レーザー・ビームの照射により消去することができる。その後、同一のディスプレイ媒体および第2の物体を伴う同一の光学デバイスシステムを利用することにより、光屈折性の本有機ディスプレイ媒体に第2の物体の3Dフルカラーホログラム画像を表示することができる。その第2の物体の3Dホログラム画像も消去可能である。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスは、実質的な画像の劣化または性能の低下を伴うことなく、10000回以上にわたって繰り返すことができる。
[実施例3]
調製実施例1のセクションで開述されている調製済みのディスプレイ媒体および第1の物体に対するコンピューター生成入力を伴って図4に描かれている光学デバイスシステムを利用することにより、その第1物体の3Dフルカラーホログラム画像を、参照ビームが入射する側を基にして光屈折性有機ディスプレイ媒体の反対側に表示することができる。その3Dホログラムは高いバイアス電圧の下での一様な3つのカラー・レーザー・ビームの照射により消去することができる。その後、同一のディスプレイ媒体および第2の物体に対するコンピューター生成入力を伴う同一の光学デバイスシステムを利用することにより、光屈折性の本有機ディスプレイ媒体に第2の物体の3Dフルカラーホログラム画像を表示することができる。その第2の物体の3Dホログラム画像も消去可能である。上述のコンピューター生成入力を制御することにより、それらの画像を連続的に変えることが可能である。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスは、実質的な画像の劣化または性能の低下を伴うことなく、10000回以上にわたって繰り返すことができる。
[実施例4]
調製実施例1のセクションで開述されている調製済みのディスプレイ媒体および第1の物体に対するコンピューター生成入力を伴って図5に描かれている光学デバイスシステムを利用することにより、その第1物体の3Dフルカラーホログラム画像を、参照ビームが入射する側を基にして光屈折性有機ディスプレイ媒体の同じ側に表示することができる。その3Dホログラムは高いバイアス電圧の下での一様な3つのカラー・レーザー・ビームの照射により消去することができる。その後、同一のディスプレイ媒体および第2の物体に対するコンピューター生成入力を伴う同一の光学デバイスシステムを利用することにより、光屈折性の本有機ディスプレイ媒体に第2の物体の3Dフルカラーホログラム画像を表示することができる。その第2の物体の3Dホログラム画像も消去可能である。上述のコンピューター生成入力を制御することにより、それらの画像を連続的に変えることが可能である。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスは、実質的な画像の劣化または性能の低下を伴うことなく、10000回以上にわたって繰り返すことができる。
[実施例5]
調製実施例1のセクションで開述されている調製済みのディスプレイ媒体および第1の物体(物体111)を伴って図8に描かれている光学デバイスシステムを利用することにより、その第1物体の3Dフルカラーホログラム画像が、80V/μmのバイアス電圧を用い、且つ、物体ビームと単一の参照ビーム(RGB混合参照ビーム)とを使用して、光屈折性の本有機ディスプレイ媒体に記録された。前述の説明において、RGBレーザーとして、赤色:657nm:500mW/緑色:532nm:2000mW/青色:457nm:600mWを有するレーザーモジュールを使用した。3Dホログラム画像を記録した後、その画像は、物体ビームを用いることなく再生され、参照ビームが入射した側を基にして光屈折性媒体の反対側に表示された。物体ビームを用いることなく本光屈折性媒体上でその3Dホログラム画像が観察されることが確認された。しかしながら、異なるレーザー間での小さなクロストークが観察され(即ち、実在する物体から数度の角度だけはずれて表示される青色格子の赤色/緑色画像、緑色格子の赤色/青色画像、赤色格子の青色/緑色画像)、全体的な画像の質が低下した。この後、高いバイアスの下での一様な3つのカラー・レーザー・ビームの照射により、その3Dホログラムを消去した。本光屈折性媒体には、何ら残像は残らなかった。
その後、同一のディスプレイ媒体および第2の物体を伴う同一の光学デバイスシステムを利用することにより、第1の物体に関して上で説明されているのと同じ仕方で、光屈折性の本有機ディスプレイ媒体に第2の物体の3Dフルカラーホログラム画像が表示された。しかしながら、異なるレーザー間での小さなクロストークが観察され(即ち、実在する物体から数度の角度だけはずれて表示される青色格子の赤色/緑色画像、緑色格子の赤色/青色画像、赤色格子の青色/緑色画像)、全体的な画像の質が低下した。この後、第1の物体に関して上で説明されているのと同じ仕方で、その第2の物体の3Dホログラム画像が消去された。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスを10000回以上にわたって繰り返したが、実質的な画像の劣化または性能の低下は観測されなかった。
[実施例6]
調製実施例1のセクションで開述されている調製済みのディスプレイ媒体および第1の物体に対するコンピューター生成入力を伴って図9のそれぞれに描かれている光学デバイスシステムを利用することにより、その第1物体の3Dフルカラーホログラム画像を、参照ビームが入射する側を基にして光屈折性有機ディスプレイ媒体の同じ側に表示することができる。RGBレーザー間での小さなクロストークが観察され得る。その3Dホログラムは高いバイアス電圧の下での一様な3つのカラー・レーザー・ビームの照射により消去することができる。その後、同一のディスプレイ媒体および第2の物体に対するコンピューター生成入力を伴う同一の光学デバイスシステムを利用することにより、光屈折性の本有機ディスプレイ媒体に第2の物体の3Dフルカラーホログラム画像を表示することができる。その第2の物体の3Dホログラム画像も消去可能である。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスは、実質的な画像の劣化または性能の低下を伴うことなく、10000回以上にわたって繰り返すことができる。
[実施例7]
調製実施例1のセクションで開述されている調製済みのディスプレイ媒体および第1の物体に対するコンピューター生成入力を伴って図10のそれぞれに描かれている光学デバイスシステムを利用することにより、その第1物体の3Dフルカラーホログラム画像を、参照ビームが入射する側を基にして光屈折性有機ディスプレイ媒体の反対側に表示することができる。RGBレーザー間での小さなクロストークが観察され得る。その3Dホログラムは高いバイアス電圧の下での一様な3つのカラー・レーザー・ビームの照射により消去することができる。その後、同一のディスプレイ媒体および第2の物体に対するコンピューター生成入力を伴う同一の光学デバイスシステムを利用することにより、光屈折性の本有機ディスプレイ媒体に第2の物体の3Dフルカラーホログラム画像を表示することができる。その第2の物体の3Dホログラム画像も消去可能である。上述のコンピューター生成入力を制御することにより、それらの画像を連続的に変えることが可能である。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスは、実質的な画像の劣化または性能の低下を伴うことなく、10000回以上にわたって繰り返すことができる。
[実施例8]
調製実施例1のセクションで開述されている調製済みのディスプレイ媒体および第1の物体に対するコンピューター生成入力を伴って図11のそれぞれに描かれている光学デバイスシステムを利用することにより、その第1物体の3Dフルカラーホログラム画像を、参照ビームが入射する側を基にして光屈折性有機ディスプレイ媒体の同じ側に表示することができる。RGBレーザー間での小さなクロストークが観察され得る。その3Dホログラムは高いバイアス電圧の下での一様な3つのカラー・レーザー・ビームの照射により消去することができる。その後、同一のディスプレイ媒体および第2の物体に対するコンピューター生成入力を伴う同一の光学デバイスシステムを利用することにより、光屈折性の本有機ディスプレイ媒体に第2の物体の3Dフルカラーホログラム画像を表示することができる。その第2の物体の3Dホログラム画像も消去可能である。上述のコンピューター生成入力を制御することにより、それらの画像を連続的に変えることが可能である。この書き込み/読み取り−消去−再書き込み/読み取りプロセスは、実質的な画像の劣化または性能の低下を伴うことなく、10000回以上にわたって繰り返すことができる。
[比較例1]
調製実施例3のセクションに記載されているハロゲン化銀ディスプレイ媒体および、高電圧供給装置23を使用しなかった点を除き、第1の物体を伴って図2に描かれているとおりの光学デバイスシステム(即ち、バイアスが印加されなかった点とディスプレイ媒体が別のものであった点を除き、実施例1の場合と同じシステム)を利用することにより、その第1物体の3Dフルカラーホログラム画像が、バイアス電圧を用いることなく記録され、且つ、(製造業者の操作マニュアルに従った)現像とそれに続く露光後の定着手順後、上述のハロゲン化銀プレート上に表示された。その3Dホログラム画像の質は良好であったが、その画像は恒久的であり、一様な3つのカラー・レーザー・ビームの下での照射によっても消去することができなかった。それ故、第2の物体を記録し、且つ、表示させることはできなかった。この媒体は書き換え可能ではなかった。
[比較例2]
調製実施例3のセクションに記載されているハロゲン化銀ディスプレイ媒体および、高電圧供給装置116を使用しなかった点を除き、第1の物体を伴って図8に描かれているとおりの光学デバイスシステム(即ち、バイアスが印加されなかった点とディスプレイ媒体が別のものであった点を除き、実施例5の場合と同じシステム)を利用することにより、その物体の3Dフルカラーホログラム画像が、バイアス電圧を用いることなく記録され、且つ、(製造業者の操作マニュアルに従った)現像とそれに続く露光後の定着手順後、上述のハロゲン化銀プレート上に表示された。その3Dホログラム画像の質は良好であったが、その画像は恒久的であり、一様な3つのカラー・レーザー・ビームの下での照射によっても消去することができなかった。それ故、第2の物体を記録し、且つ、表示させることはできなかった。この媒体は書き換え可能ではなかった。
当業者であれば、本発明の精神から逸脱することなく、数多くの様々な変更を成し得ることが理解されよう。それ故、本発明の種々の形態は例証にすぎず、本発明の範囲を制限することを意図したものではないことを明確に理解すべきである。
1:青色レーザー
2:緑色レーザー
3:赤色レーザー
4:ハーフミラー
5:ダイクロイック・ハーフ・ミラー
6:ダイクロイック・ハーフ・ミラー
7:二分の一波長板
8:ミラー
9:ミラー
10:ミラー
11:3D物体
12:空間フィルター
13:コリメーティングミラー
14:空間フィルター
15:コリメーティングミラー
16:ミラー
17:空間フィルター
18:コリメーティングミラー
19:空間フィルター
20:光屈折性媒体(ホログラフィックディスプレイ媒体)
21:ミラー
22:ミラー
23:高電圧供給装置
24:観察位置
25:可動ミラー
26:空間光変調器、液晶プレートまたはデジタル・マイクロミラー・デバイス
27:空間光変調器用制御装置、液晶プレート用制御装置またはデジタル・マイクロミラー・デバイス用制御装置
28:ミラー
29:ビームシャッター
30:物体ビーム
31:青色参照ビーム
32:緑色参照ビーム
33:赤色参照ビーム
34:二分の一波長板
35:二分の一波長板
36:二分の一波長板
101:青色レーザー
102:緑色レーザー
103:赤色レーザー
104:ミラー
105:ダイクロイックフィルター
106:ダイクロイックフィルター
107:二分の一波長板
108:ビームスプリッター
109:ミラー
110:空間フィルター
111:3D物体
112:空間フィルター
113:コリメーティングミラー
114:ミラー
115:光屈折性媒体
116:高電圧供給装置
117:ビームシャッター
118:観察位置
119:物体ビーム
120:参照ビーム
121:ホログラフィック物体光
122:空間光変調器
123:空間光変調器用制御装置
124:ミラー

Claims (20)

  1. 光屈折性の有機組成物により構成されたホログラフィックディスプレイ媒体、ならびに前記ホログラフィックディスプレイ媒体を用いてホログラフィー像を記録および再生するための光学システムを含む三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイスであって、
    上記光屈折性有機組成物がトリ−アルキルアミノ側鎖基を有する少なくとも1つの光屈折性有機ポリマーを含み、前記トリ−アルキルアミノ側鎖基が次の一般式グループ1:
    Figure 2012529078
    [式中、R、R、R、R、R、RおよびRは、水素原子、10個までの炭素を有する直鎖アルキル基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキル基、10個までの炭素を有する直鎖アルキルオキシ基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキルオキシ基、および10個までの炭素を有する芳香族基からなるグループからそれぞれ独立して選択される]
    に示されている構造からなるグループから選択される、三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス。
  2. 上記ホログラフィックディスプレイ媒体が2つもしくはそれ以上の異なるカラー・レーザー・ビームを用いてホログラフィー的に記録可能である、請求項1記載の三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス。
  3. 上記2つもしくはそれ以上のレーザービームが赤色レーザービーム、緑色レーザービームおよび青色レーザービームからなるグループから選択される、請求項2記載の三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス。
  4. 上記光学システムが2つもしくはそれ以上の異なるカラー・レーザー・ビームを放射するためのレーザー光源を含んでいる、請求項2記載の三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス。
  5. 上記光学システムが、それぞれのレーザービームを第1および第2のスプリット・レーザー・ビームに分割し、且つ、各第1スプリット・レーザー・ビームを混ぜ合わせることにより物体ビームを生成し、更に、個々の前記第2スプリット・レーザー・ビームを用いて2つもしくはそれ以上の参照ビームを生成することができるように構成されており、
    前記物体ビームおよび前記参照ビームが、ホログラフィー像を観察するための該ホログラフィックディスプレイ媒体の前側とは反対の該ホログラフィックディスプレイ媒体の裏側に入射する、請求項4記載の三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス。
  6. 上記光学システムが、それぞれのレーザービームを第1および第2のスプリット・レーザー・ビームに分割し、且つ、各第1スプリット・レーザー・ビームを混ぜ合わせることにより物体ビームを生成し、更に、個々の前記第2スプリット・レーザー・ビームを用いて2つもしくはそれ以上の参照ビームを生成することができるように構成されており、
    前記物体ビームが、ホログラフィー像を観察するための該ホログラフィックディスプレイ媒体の前側とは反対の該ホログラフィックディスプレイ媒体の裏側に入射し、そして、前記参照ビームが該ホログラフィックディスプレイ媒体の上記前側に入射する、請求項4記載の三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス。
  7. 上記光学システムが、それぞれのレーザービームを第1および第2のスプリット・レーザー・ビームに分割し、且つ、各第1スプリット・レーザー・ビームを混ぜ合わせることにより物体ビームを生成し、更に、個々の前記第2スプリット・レーザー・ビームを用いて2つもしくはそれ以上の参照ビームを生成することができるように構成されており、
    各第1スプリット・レーザー・ビームを混ぜ合わせた後、上記物体ビームが記録される物体から反射される、請求項4記載の三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス。
  8. 上記光学システムが、更に、上記ホログラフィックディスプレイ媒体にホログラフィー像を記録するために画像データを出力することができるように配列された空間光変調器、液晶プレートまたはデジタル・マイクロミラー・デバイスを含み、
    該光学システムが、それぞれのレーザービームを第1および第2のスプリット・レーザー・ビームに分割し、且つ、各第1スプリット・レーザー・ビームを混ぜ合わせることにより物体ビームを生成し、更に、個々の前記第2スプリット・レーザー・ビームを用いて2つもしくはそれ以上の参照ビームを生成することができるように構成されており、
    各第1スプリット・レーザー・ビームを混ぜ合わせた後、前記物体ビームが前記空間光変調器、液晶プレートまたはデジタル・マイクロミラー・デバイスを通じて送られる、請求項4記載の三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス。
  9. 上記ホログラフィックディスプレイ媒体が2つの電極に接続されたシートの形状に成されている、請求項1記載の三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス。
  10. 上記光屈折性有機組成物がある比率で電荷移動能力を有する単位と非線形性の光学的能力を有する単位とを有していて、該比率が重量で約4/1から1/4までの間である、請求項1記載の三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス。
  11. 上記ホログラフィックディスプレイ媒体が書き換え可能である、請求項1記載の三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス。
  12. ホログラフィー像を記録および再生する方法において、当該方法が:
    (i)ホログラフィックディスプレイ媒体にバイアス電圧を印加しながら、該ホログラフィックディスプレイ媒体に物体レーザービームおよび少なくとも1つの参照レーザービームを照射することにより、光学システムを用いてホログラフィー像を記録するステップであって、前記ホログラフィックディスプレイ媒体が光屈折性有機組成物により構築され、
    上記光屈折性有機組成物がトリ−アルキルアミノ側鎖基を有する少なくとも1つの光屈折性有機ポリマーを含み、ここで、前記トリ−アルキルアミノ側鎖基が次の一般式グループ1:
    Figure 2012529078
    [式中、R、R、R、R、R、RおよびRは、水素原子、10個までの炭素を有する直鎖アルキル基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキル基、10個までの炭素を有する直鎖アルキルオキシ基、10個までの炭素を有する分枝鎖アルキルオキシ基、および10個までの炭素を有する芳香族基からなるグループからそれぞれ独立して選択される]
    に示されている構造からなるグループから選択される、ホログラフィー像の記録ステップ;および
    (ii)該ホログラフィックディスプレイ媒体に少なくとも1つの参照レーザービームを照射することにより、前記光学システムを用いて該ホログラフィー像を再生するステップ;
    を含む、ホログラフィー像を記録および再生する方法。
  13. 該ホログラフィー像が2つもしくはそれ以上の異なるカラー・レーザー・ビームを用いて記録および再生される、請求項12記載の方法。
  14. 上記2つもしくはそれ以上のレーザービームが赤色レーザービーム、緑色レーザービームおよび青色レーザービームからなるグループから選択される、請求項13記載の方法。
  15. 上記物体ビームがそれぞれのレーザービームを第1および第2のスプリット・レーザー・ビームに分割し、且つ、各第1スプリット・レーザー・ビームを混ぜ合わせることにより生成され、また、上記少なくとも1つの参照レーザービームとしての2つもしくはそれ以上の参照レーザービームが個々の上記第2スプリット・レーザー・ビームを使用することにより生成され、ここで、前記物体レーザービームおよび前記参照レーザービームが、ホログラフィー像を観察するための該ホログラフィックディスプレイ媒体の前側とは反対の該ホログラフィックディスプレイ媒体の裏側に入射する、請求項13記載の方法。
  16. 上記物体ビームがそれぞれのレーザービームを第1および第2のスプリット・レーザー・ビームに分割し、且つ、各第1スプリット・レーザー・ビームを混ぜ合わせることにより生成され、また、上記少なくとも1つの参照レーザービームとしての2つもしくはそれ以上の参照レーザービームが個々の上記第2スプリット・レーザー・ビームを使用することにより生成され、ここで、前記物体レーザービームが、ホログラフィー像を観察するための該ホログラフィックディスプレイ媒体の前側とは反対の該ホログラフィックディスプレイ媒体の裏側に入射し、且つ、前記参照レーザービームが該ホログラフィックディスプレイ媒体の上記前側に入射する、請求項13記載の方法。
  17. 上記物体ビームがそれぞれのレーザービームを第1および第2のスプリット・レーザー・ビームに分割し、且つ、各第1スプリット・レーザー・ビームを混ぜ合わせることにより生成され、また、上記少なくとも1つの参照レーザービームとしての2つもしくはそれ以上の参照レーザービームが個々の上記第2スプリット・レーザー・ビームを使用することにより生成され、ここで、各第1スプリット・レーザー・ビームを混ぜ合わせた後、上記物体レーザービームが記録される物体から反射される、請求項13記載の方法。
  18. 上記物体ビームがそれぞれのレーザービームを第1および第2のスプリット・レーザー・ビームに分割し、且つ、各第1スプリット・レーザー・ビームを混ぜ合わせることにより生成され、また、上記少なくとも1つの参照レーザービームとしての2つもしくはそれ以上の参照レーザービームが個々の上記第2スプリット・レーザー・ビームを使用することにより生成され、ここで、各第1スプリット・レーザー・ビームを混ぜ合わせた後、上記物体ビームが空間光変調器、液晶プレートまたはデジタル・マイクロミラー・デバイスを通じて送られる、請求項13記載の方法。
  19. 更に、(iii)該ホログラフィックディスプレイ媒体にバイアス電圧を印加しながら、該ホログラフィックディスプレイ媒体に少なくとも1つの参照レーザービームを照射することにより、上記記録されたホログラフィー像を消去するステップを含む、請求項12記載の方法。
  20. ステップ(i)からステップ(iii)までが3,000回より多く繰り返される、請求項19記載の方法。
JP2012513996A 2009-06-04 2010-05-27 三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス Pending JP2012529078A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18420809P 2009-06-04 2009-06-04
US61/184,208 2009-06-04
PCT/US2010/036411 WO2010141323A1 (en) 2009-06-04 2010-05-27 Three-dimensional holographic display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012529078A true JP2012529078A (ja) 2012-11-15

Family

ID=43298054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513996A Pending JP2012529078A (ja) 2009-06-04 2010-05-27 三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120058418A1 (ja)
JP (1) JP2012529078A (ja)
WO (1) WO2010141323A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109687A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kyoto Institute Of Technology 3次元ホログラム形成方法及び3次元ホログラム形成装置
CN103995454A (zh) * 2014-05-16 2014-08-20 北京理工大学 一种单空间光调制器实现彩色全息实时三维显示的方法
KR101690700B1 (ko) * 2015-10-01 2016-12-28 주식회사 미래기술연구소 무안경 방식의 3차원 디지털 홀로그래픽 디스플레이장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8334889B2 (en) * 2010-03-18 2012-12-18 Tipd, Llc Auto stereoscopic 3D telepresence using integral holography
JP5774104B2 (ja) * 2010-08-05 2015-09-02 日東電工株式会社 可視光スペクトルの範囲にある複数のレーザー波長に応答する光屈折性組成物
US20130170016A1 (en) * 2010-09-15 2013-07-04 Nitto Denko Corporation Photorefractive device containing a chromophore-doped polymer layer and its manufacturing method
JP6040477B2 (ja) * 2011-11-29 2016-12-14 国立大学法人京都工芸繊維大学 3次元ホログラフィック表示システム、及び3dディスプレイ装置
DE102012206594A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Mikroskopsystem mit dynamischer holographischer Bildwiedergabeeinheit
JP2015524944A (ja) * 2012-08-04 2015-08-27 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー ヘッドアップディスプレイ
KR102014992B1 (ko) 2013-03-06 2019-10-21 삼성전자주식회사 해도형 광굴절 고분자 복합체, 상기 해도형 광굴절 고분자 복합체를 포함하는 광굴절 소자 및 광학 장치
CN104166336A (zh) * 2014-05-16 2014-11-26 北京理工大学 一种三维全息色彩的空间转换方法
CN104049516B (zh) * 2014-06-17 2017-05-24 中国石油大学(华东) 一种真彩色相移数字全息物光重建及色差校正方法
CN106773590B (zh) * 2017-02-10 2019-08-30 清华大学深圳研究生院 一种基于多个数字微镜器件的全息显示系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69218288T2 (de) * 1991-05-23 1997-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Holographisches Aufzeichnungsmaterial, Vorrichtung zum Aufzeichnen eines Hologramms, Verfahren zu deren Herstellung und Aufnahmeverfahren
US6090332A (en) * 1997-05-16 2000-07-18 California Institute Of Technology Process of changing the refractive index of a composite containing a polymer and a compound having large dipole moment and polarizability and applications thereof
JP4018417B2 (ja) * 2001-04-18 2007-12-05 株式会社東芝 光記録媒体および光記録装置
US6806982B2 (en) * 2001-11-30 2004-10-19 Zebra Imaging, Inc. Pulsed-laser systems and methods for producing holographic stereograms
KR100481315B1 (ko) * 2002-02-27 2005-04-07 이석현 유기 광굴절 물질에 사용되는 정공 수송능이 있는자기배열 중합체 및 이를 포함하는 광굴절 혼합물
US6809156B2 (en) * 2002-10-02 2004-10-26 Nitto Denko Corporation Fullerene-containing polymer, producing method thereof, and photorefractive composition
EP1554614A4 (en) * 2002-10-22 2008-08-27 Zebra Imaging Inc ACTIVE DISPLAY OF DIGITAL HOLOGRAMS
US20050051758A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Michiharu Yamamoto Photorefractive composition
US20050116209A1 (en) * 2003-10-06 2005-06-02 Michiharu Yamamoto Image correction device
WO2006112926A2 (en) * 2005-04-13 2006-10-26 Nitto Denko Corporation Photorefractive composition
GB2432224A (en) * 2005-11-15 2007-05-16 Technical Dev & Invest Ltd Apparatus and method for producing a volume reflection hologram
WO2008013775A2 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Nitto Denko Corporation Non-linear optical device sensitive to green laser
WO2008013774A2 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Nitto Denko Corporation Non-linear optical device with long grating persistency
EP2434340B1 (en) * 2007-01-26 2013-06-19 Nitto Denko Corporation Systems and methods for improving the performance of a photorefractive device
US20090092746A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Nitto Denko Corporation Photorefractive compositions with nanoparticles
US20100099789A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Nitto Denko Corporation Method for modulating light of photorefractive composition
JP2012506068A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 日東電工株式会社 フォトリフラクティブ組成物の光を外部バイアス電圧なしで変調する方法
JP2012506067A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 日東電工株式会社 フォトリフラクティブ組成物の光を熱制御により変調する光学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109687A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kyoto Institute Of Technology 3次元ホログラム形成方法及び3次元ホログラム形成装置
CN103995454A (zh) * 2014-05-16 2014-08-20 北京理工大学 一种单空间光调制器实现彩色全息实时三维显示的方法
KR101690700B1 (ko) * 2015-10-01 2016-12-28 주식회사 미래기술연구소 무안경 방식의 3차원 디지털 홀로그래픽 디스플레이장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010141323A1 (en) 2010-12-09
US20120058418A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012529078A (ja) 三次元ホログラフィック・ディスプレイ・デバイス
US20010013960A1 (en) Three dimensional projection systems based on switchable holographic optics
US20020126332A1 (en) System and method for modulating light intesity
JP4605078B2 (ja) 光記録方法、光再生方法、及び光再生装置
JP3978729B2 (ja) ホログラム記録材料組成物及びホログラム記録媒体
KR100785990B1 (ko) 광학 데이타 저장용 블록 코폴리머
JP6040477B2 (ja) 3次元ホログラフィック表示システム、及び3dディスプレイ装置
KR20190115215A (ko) 홀로그래픽 디스플레이 장치, 홀로그램 광학 시스템 및 홀로그램 영상 기록 방법
JP2005017354A (ja) ホログラム記録材料用組成物、ホログラム記録材料及びホログラム記録方法。
KR102311861B1 (ko) 함질소 헤테로방향족 포함 아조벤젠 화합물 및 이를 포함하는 청색 홀로그램 기록용 조성물
JP2005115371A (ja) 画像修正デバイス
JP4765067B2 (ja) ホログラムメモリ装置およびこの装置に適用されるホログラムリフレッシュ方法
KR102311860B1 (ko) 함질소 헤테로방향족 포함 아조벤젠 화합물 및 이를 포함하는 녹색 홀로그램 기록용 조성물
JP2007206704A (ja) 体積ホログラム記録方法
Li et al. Holographic data storage on azobenzene photopolymer film using nanosecond laser pulses
WO2017138277A1 (ja) 書き換え型ホログラム記録材料、並びに、ホログラムの記録・消去方法およびホログラム記録装置
KR20020074813A (ko) 상안정성이 우수한 광굴절 고분자 조성물 및 그 제조 방법
KR100426728B1 (ko) 칼라홀로그램데이타기록/재생방법
JP2014240861A (ja) ホログラフィック表示デバイス及び3次元ホログラフィック表示装置
JP4144238B2 (ja) 有機フォトリフラクティブ記録媒体及び記録装置、再生装置、記録再生装置
Tsutsumi et al. Quickly updatable hologram images with high performance photorefractive polymer composites
JP2005275258A (ja) ホログラム記録材料、ホログラム記録方法及び光記録媒体
Blanche et al. Review of Organic Photorefractive Materials and Their Use for Updateable 3D Display. Materials 2021, 14, 5799
Giang et al. Response of Photorefractive Composite and Real-time Hologram Display
JP6199555B2 (ja) 3次元ホログラム形成方法及び3次元ホログラム形成装置