JP4605078B2 - 光記録方法、光再生方法、及び光再生装置 - Google Patents

光記録方法、光再生方法、及び光再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4605078B2
JP4605078B2 JP2006104562A JP2006104562A JP4605078B2 JP 4605078 B2 JP4605078 B2 JP 4605078B2 JP 2006104562 A JP2006104562 A JP 2006104562A JP 2006104562 A JP2006104562 A JP 2006104562A JP 4605078 B2 JP4605078 B2 JP 4605078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal light
optical recording
order component
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006104562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007280490A (ja
Inventor
治郎 三鍋
康裕 小笠原
克典 河野
浩一 羽賀
晋 安田
和廣 林
久江 吉沢
真 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006104562A priority Critical patent/JP4605078B2/ja
Priority to US11/604,342 priority patent/US7782732B2/en
Publication of JP2007280490A publication Critical patent/JP2007280490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605078B2 publication Critical patent/JP4605078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0413Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/52Reflective modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/20Details of physical variations exhibited in the hologram
    • G03H2240/21Optical density variations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/20Details of physical variations exhibited in the hologram
    • G03H2240/23Optical length variations, e.g. bleached silver halide
    • G03H2240/24Index variations only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光記録方法、光再生方法、及び光再生装置に係り、特に、二値のデジタルデータを明暗画像で表す信号光と参照光とを同一レンズでフーリエ変換し、フーリエ変換された信号光と参照光とを光記録媒体に同時に照射して、信号光をホログラムとして記録する光記録方法と、この光記録方法によりホログラムが記録された光記録媒体から信号光に保持された二値のデジタルデータを再生する光再生方法及び装置と、に関する。
ホログラフィック・データ・ストレージでは、二値のデジタルデータの「0,1」が明暗画像としてデジタル画像(信号光)化され、信号光はレンズによりフーリエ変換されて光記録媒体に照射される。そして、光記録媒体にはフーリエ変換像がホログラムとして記録される。このとき、信号光と参照光を同一のレンズに入射させ、光記録媒体中で両者のフーリエ変換パターンを干渉させてホログラムを記録する同軸型のホログラム記録方式が提案されている(特許文献1)。この記録方式によれば、信号光と参照光を別々の光路で光記録媒体に入射させ、光記録媒体中で交差させる記録方式と比較して、記録再生光学系の小型化を可能にすることができる。
しかしながら、同軸型のホログラム記録方式には、再生画像のS/N(シグナル−ノイズ比)が低いという問題がある。この原因としては、信号光の0次光と参照光の0次光が本質的に焦点以外において重ならないため、信号光の0次成分を効率的に記録することが困難になることが考えられる。
この問題を解決するために、信号光と参照光を記録媒体の厚み方向において異なる位置で収束させて、両者の0次光成分を効率的に干渉させる方法が提案されている(特許文献2)。
特許3452113号公報 特開2005−122867号公報
しかしながら、特許文献2に記載の方法では再生画像のS/Nが不十分であった。このため、高いS/Nを得るためにフーリエ変換パターンの直流成分を低減させる必要があり、信号光パターン及び参照光パターンに明部の比率(白率)の低い明暗画像(データパターン)を用いなければならず、光の利用効率が低下する、という問題があった。また、データページにより大量のデジタルデータを表現するうえでも制約となっていた。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたものであり、本発明の目的は、同軸型のホログラム記録方式を用いた場合にも、デジタルデータを高S/Nで再生することができる光記録方法、光再生方法、及び光再生装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の光記録方法は、光照射により屈折率格子と共に吸収格子を形成可能な記録層を備えた光記録媒体を用い、前記光記録媒体の前記記録層の外部で焦点を結ぶように、二値のデジタルデータを明暗画像で表す信号光と参照光とを同一レンズでフーリエ変換し、フーリエ変換された信号光と参照光とを前記光記録媒体に同時に且つ同じ方向から同軸で照射して、前記光記録媒体の前記記録層に、前記信号光の高次成分と前記参照光の0次成分との干渉縞に応じた第1の回折格子を形成して前記信号光の高次成分を第1のホログラムとして記録すると共に、前記信号光の0次成分と前記信号光の高次成分との干渉縞に応じた第2の回折格子を形成して前記信号光の0次成分を第2のホログラムとして記録することを特徴とする。
また、本発明の光再生方法は、光照射により屈折率格子と共に吸収格子を形成可能な記録層を備えた光記録媒体を用い、前記光記録媒体の前記記録層の外部で焦点を結ぶように、二値のデジタルデータを明暗画像で表す信号光と参照光とを同一レンズでフーリエ変換し、フーリエ変換された信号光と参照光とを前記光記録媒体に同時に且つ同じ方向から同軸で照射して、前記光記録媒体の前記記録層に、前記信号光の高次成分と前記参照光の0次成分との干渉縞に応じた第1の回折格子を形成して前記信号光の高次成分を第1のホログラムとして記録すると共に、前記信号光の0次成分と前記信号光の高次成分との干渉縞に応じた第2の回折格子を形成して前記信号光の0次成分を第2のホログラムとして記録する光記録方法により、前記前記信号光の高次成分が第1のホログラムとして記録され且つ前記信号光の0次成分が第2のホログラムとして記録された光記録媒体に、前記光記録媒体の前記記録層の外部で焦点を結ぶようにフーリエ変換された参照光を読出し光として照射して、前記光記録媒体に形成された回折格子から前記信号光の反転画像で表された回折光を生成し、前記回折光の光強度を画素ごとに検出して、前記反転画像の画像データを生成し、二値の符号が反転するように前記画像データを反転処理し、前記信号光に保持された二値のデジタルデータを再生することを特徴とする。
また、本発明の光再生装置は、光照射により屈折率格子と共に吸収格子を形成可能な記録層を備えた光記録媒体を用い、前記光記録媒体の前記記録層の外部で焦点を結ぶように、二値のデジタルデータを明暗画像で表す信号光と参照光とを同一レンズでフーリエ変換し、フーリエ変換された信号光と参照光とを前記光記録媒体に同時に且つ同じ方向から同軸で照射して、前記光記録媒体の前記記録層に、前記信号光の高次成分と前記参照光の0次成分との干渉縞に応じた第1の回折格子を形成して前記信号光の高次成分を第1のホログラムとして記録すると共に、前記信号光の0次成分と前記信号光の高次成分との干渉縞に応じた第2の回折格子を形成して前記信号光の0次成分を第2のホログラムとして記録する光記録方法により、前記前記信号光の高次成分が第1のホログラムとして記録され且つ前記信号光の0次成分が第2のホログラムとして記録された光記録媒体に、前記光記録媒体の前記記録層の外部で焦点を結ぶようにフーリエ変換された参照光を読出し光として照射して、前記光記録媒体に形成された回折格子から前記信号光の反転画像で表された回折光を生成する読出光学系と、前記読出手段で生成された前記回折光の光強度を画素ごとに検出して、前記反転画像の画像データを生成する光検出器と、二値の符号が反転するように前記画像データを反転処理し、前記信号光に保持された二値のデジタルデータを再生する反転処理手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、光照射により屈折率格子と共に吸収格子を形成可能な光記録媒体を用い、光記録媒体の外部で焦点を結ぶようにフーリエ変換された信号光と参照光とを同時に照射することで、光記録媒体に信号光と参照光との干渉縞または信号光同士の干渉縞に応じた回折格子が形成され、信号光がホログラムとして記録される。
再生時には、信号光がホログラムとして記録された光記録媒体に、記録時と同様にフーリエ変換された参照光を読出し光として照射すると、光記録媒体に形成された回折格子から信号光の反転画像で表された回折光が生成する。この回折光の光強度を画素ごとに検出して、反転画像の画像データを生成する。そして、二値の符号が反転するように画像データを反転処理することで、信号光に保持された二値のデジタルデータを高いS/Nで再生することができる。
以上説明したように本発明によれば、同軸型のホログラム記録方式を用いた場合にも、デジタルデータを高S/Nで再生することができる、という効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
(同軸型のホログラム記録方式)
図1は、本発明の実施の形態に係るホログラム記録再生装置の概略構成を示す図である。このホログラム記録再生装置では、同軸型の記録方式によりホログラムが記録される。即ち、信号光と参照光とが同一レンズでフーリエ変換され、光記録媒体に同時に照射されてホログラムが記録される。
このホログラム記録再生装置には、コヒーレント光であるレーザ光を連続発振する光源10が設けられている。光源10のレーザ光照射側には、レーザ光を遮断するためのシャッター12が、光路に対し挿入及び退避可能に配置されている。シャッター12は、コンピュータ50からの制御信号に基づいて駆動装置54により駆動される。
シャッター12の光透過側には、1/2波長板14、偏光ビームスプリッタ16、及び1/2波長板18がこの順に配置されている。1/2波長板18の光透過側には、レーザ光の光路を変更するためのミラー20が配置されている。ミラー20の光反射側には、入射されたビームを大径のビームにコリメートするためのビームエキスパンダ22が配置されている。
ビームエキスパンダ22の光透過側には、所定方向の偏光だけを透過する偏光ビームスプリッタ24が配置されている。偏光ビームスプリッタ24の光反射側には、反射型の空間光変調器26が配置されている。空間光変調器26は、パターン発生器52を介してパーソナルコンピュータ50に接続されている。
パターン発生器52は、パーソナルコンピュータ50から供給されたデジタルデータに応じて空間光変調器26に表示するパターンを生成する。空間光変調器26は、表示パターンに応じて入射したレーザ光を変調し、ページ毎のデジタル画像(信号光)と参照光とを生成する。生成された信号光と参照光とは、偏光ビームスプリッタ24の方向に反射され、偏光ビームスプリッタ24を透過する。
偏光ビームスプリッタ24の光透過側には、リレーレンズ28、32が配置されている。レンズ32の光透過側には、ステージ38に保持された光記録媒体36に信号光と参照光とを照射するフーリエ変換レンズ34が配置されている。なお、光記録媒体36は透過型の記録媒体であり、板状に形成されている。光記録媒体36は、記録材料が板状に成型されたものでもよく、板状の透明基板上に記録材料からなる記録層が形成されたものでもよい。
光記録媒体36の回折光射出側には、フーリエ変換レンズ40、及びリレーレンズ42、44が配置されている。フーリエ変換レンズ40の光透過側には、CCDやCMOSセンサアレイ等の撮像素子で構成され、受光した回折光を電気信号に変換して出力する光検出器48が配置されている。光検出器48は、パーソナルコンピュータ50に接続されている。
本実施の形態では、図2に示すように、光検出器48は複数の画素からなる受光ユニットA1〜Anから構成されており、各ユニットは空間光変調器26の各画素に対応して設けられている。これにより、光検出器48の各画素で検出された輝度値(画像データ)は、受光ユニット毎に区分されると共に、空間光変調器26の各画素と対応付けられて、パーソナルコンピュータ50に入力される。
次に、パーソナルコンピュータ50によって実行される記録再生処理の処理ルーチンについて説明する。図3は記録再生処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。まず、ユーザは入力装置(図示せず)を操作して、記録処理か再生処理かを選択する。
ステップ100で、記録処理が選択されたか、再生処理が選択されたかを判断し、記録処理が選択された場合には、ステップ102で、駆動装置54によりシャッター12を退避させて、レーザ光が通過できるようにする。次のステップ104で、光源10からレーザ光を照射すると共にパーソナルコンピュータ50からデジタルデータを所定のタイミングで出力し、ホログラムの記録処理を実行して、ルーチンを終了する。
ここで、ホログラムの記録処理について説明する。
光源10から発振されたレーザ光は、1/2波長板14と偏光ビームスプリッタ16とにより光量が調整され、1/2波長板18で所定方向の偏光(図1では紙面と垂直な方向の偏光:s偏光)に調整されて、ミラー20に照射される。ミラー20で反射されたレーザ光はビームエキスパンダ22に入射し、ビームエキスパンダ22により大径のビームにコリメートされる。コリメートされたレーザ光は、偏光ビームスプリッタ24に入射し、空間光変調器26の方向に反射される。
パーソナルコンピュータ50からデジタルデータが入力されると、パターン発生器52において、供給されたデジタルデータに応じて信号光パターンが生成され、参照光パターンと合成されて、空間光変調器26に表示される表示パターンが生成される。空間光変調器26では、表示パターンに応じてレーザ光が偏光変調され、信号光と参照光とが生成される。例えば、図4に示すように、空間光変調器26の中央部分をデータ表示用(信号光用)に使用すると共に、周辺部分を参照光用に使用する。
空間光変調器26で偏光変調された信号光及び参照光は、偏光ビームスプリッタ24に照射され、偏光ビームスプリッタ24を透過して直線偏光の振幅分布に変換される。その後、レンズ28、32でリレーされ、レンズ34によりフーリエ変換されて、光記録媒体36に同時に且つ同軸で照射される。これによって、光記録媒体36中で信号光と参照光とが干渉して、或いは信号光同士が干渉して、干渉パターンがホログラムとして記録される。
本実施の形態では、フーリエ変換レンズ34の焦点位置が、光記録媒体36の外部に位置するように、光記録媒体36を配置する。以下、このように光記録媒体36を焦点位置からずらして配置することを、デフォーカスと称する。なお、デフォーカスについては後述する。
図3のステップ100で、再生処理が選択された場合には、ステップ106で、駆動装置54によりシャッター12を退避させて、レーザ光が通過できるようにする。次のステップ108で、再生画像の取得処理を開始する。即ち、光源10からレーザ光を照射し、再生画像の取得処理を実行する。
ここで、再生画像の取得処理について説明する。
図5に示すように、空間光変調器26の中央部分に遮光パターン(全部、黒画素)を表示し、空間光変調器26の周辺部分には記録時と同じ参照光パターンを表示する。これにより、空間光変調器26の周辺部分に入射したレーザ光だけが偏光変調されて参照光が生成され、偏光ビームスプリッタ24を透過して振幅分布に変換された後、光記録媒体36のホログラムが記録された領域に参照光だけが照射される。
照射された参照光は、ホログラムによって回折され、回折光は光記録媒体36から出射される。出射された回折光は、レンズ40により逆フーリエ変換され、レンズ42、44でリレーされて、光検出器48に入射する。レンズ44の焦点面では再生像を観察することができる。本実施の形態では、アゾポリマーを有する光記録媒体を用い、デフォーカスさせてホログラムを記録することで、再生像として、信号光パターンとは明暗が反転した反転画像が検出される。なお、反転画像が得られる理由については後述する。
この再生像が光検出器48によって検出される。検出されたアナログデータは光検出器48によってA/D変換され、再生画像の画像データがパーソナルコンピュータ50に入力され、RAM(図示せず)に保持される。上述した通り、光検出器48の各画素で検出された輝度値(画像データ)は、空間光変調器26の各画素と対応付けられて、パーソナルコンピュータ50に入力される。
図3のステップ108で、再生画像の取得処理が終了すると、次のステップ110に進み、RAMに保持された再生画像の画像データを読み出し、読み出した画像データの符号を反転させる反転処理を実行する。再生像が反転画像として得られるので、この反転処理を行うことで信号光パターンに応じた画像データが再生される。そして、次のステップ112で、反転データから元のデジタルデータを復号し、ルーチンを終了する。これにより、信号光に保持されたデジタルデータが精度よく復号される。
(反転画像の再生原理)
同軸型のホログラム記録方式では、信号光と参照光を同一のレンズでフーリエ変換するため、信号光の0次成分と参照光の0次成分とは焦点以外で重ならない。従って、デフォーカスにより信号光と参照光とが記録媒体の外部で焦点を結ぶようにすることで、参照光の0次成分と信号光の高次成分が形成する第1のホログラムと、信号光の高次成分と信号光の0次成分が形成する第2のホログラムとが記録される。再生時に読出し光として参照光を照射すると、第1のホログラムから信号光の高次成分が再生される。次に、再生された信号光の高次成分を読出し光として、第2のホログラムからは信号光の0次成分が再生される。
本発明では、信号光及び参照光の0次成分が集中する焦点近傍を記録しない。一般に、フーリエ変換面での高い光強度分布は、光記録材料のダイナミックレンジを不要に消費し、また、データ記録にとって本来重要である信号光の高次成分と大きな光強度の差を有するため、両者を効率よくホログラム記録することが困難である。本発明では、第1のホログラムと第2のホログラムとにより信号光の0次成分と高次成分とが効率よく記録されるため、再生される反転画像が極めて高いコントラストを有するものと考えられる。
なお、参照光の高次成分は、信号光の0次成分と第3のホログラムを信号光の高次成分と第4のホログラムを形成するが、参照光の高次成分は0次成分と比較して極めて弱いため、回折光強度を高くすることができない。例えば、0次光と高次光が形成する第1のホログラムと第3のホログラムの回折効率が等しいと仮定する。参照光の0次成分と高次成分の光強度比は大きく、例えば100:1だとすると、第3のホログラムから得られる回折光強度は第1のホログラムからの光強度の1/100ということになってしまう。
また、参照光の0次成分は信号光の0次成分と第5のホログラムを形成する。しかしながら、両者が重なる領域は焦点近傍のみとなるため、体積記録として光記録媒体の厚さ方向を有効に活用することができず(ホログラム形成領域は膜厚に依存しない。)、光記録媒体の膜厚に依存する信号光高次成分のホログラムとバランスを取ることが困難であり、結果として第5のホログラムを利用した記録再生では高品質な明暗画像を再生することが困難である。
各ホログラムの特徴を下記表1にまとめた。
本発明では、アゾポリマーを有する光記録媒体を用い、デフォーカスさせてホログラムを記録することで、再生像として、信号光パターンとは明暗が反転した反転画像が検出される。ここで、反転画像が得られるのは、第1のホログラムから再生された信号光の高次成分と、第2のホログラムから再生された信号光の0次成分とが、逆位相(π/2より大きい位相差)で干渉するためである。
第2のホログラムの再生時には、第1のホログラムから再生された信号光の高次成分を読出し光(「入射光」)として、信号光の0次成分が再生される(「回折光」)。上述した通り、これら入射光と回折光とが逆位相で干渉することが、反転画像を得るための条件である。本発明者らは鋭意検討の結果、アゾポリマーのように屈折率格子だけでなく吸収格子を生じる記録材料を用いてホログラムを記録することで、入射光と回折光とが逆位相で干渉するようになることを見出した。
記録材料にアゾポリマーを用いた光記録媒体では反転画像が得られるが、例えば、光重合開始剤と重合性モノマーを主成分とし、モノマー中の拡散によって光重合開始剤(色素)の吸収変化が固定化されないフォトポリマーを用いた光記録媒体では反転画像を得ることができない。
アゾポリマーを用いた光記録媒体では、ホログラムの記録時、屈折率格子(屈折率グレーティング)が形成されるだけでなく、光吸収による記録材料の構造変化や配向変化等が生じ、吸収格子(吸収グレーティング)が形成される。これに対し、上記フォトポリマーを用いた光記録媒体では、単に、屈折率格子(屈折率グレーティング)が形成されるだけである。理論的には、屈折率グレーティングは入射光と回折光にπ/2の位相差を与え、吸収グレーティングはπの位相差を与える。従って、光吸収により光記録媒体中に吸収グレーティングが形成されることで、位相差がπ/2より大きくなるものと考えられる。
(吸収格子を形成可能な記録材料)
屈折率格子と共に吸収格子を形成可能な記録材料としては、色素の構造変化や配向変化、消色・発色反応等により光照射で吸収変化を起こす材料を用いることができる。中でも、アゾベンゼンを側鎖に有する高分子材料(いわゆる「アゾポリマー」)を好適に用いることができる。
アゾポリマーは、光照射によりアゾベンゼンが配向変化を起こし、配向変化に起因する屈折率グレーティングと吸収グレーティングの双方を形成することが可能である。アモルファス状アゾポリマー膜中のアゾベンゼンは、ランダムな配向状態をとる。アゾ基のπ−π*遷移に帰属される吸収帯に相当する直線偏光の励起光をアゾポリマー膜に照射すると、トランス体のアゾベンゼンは遷移双極子モーメントが偏光方向に一致するほど高い確率で、すなわち選択的に励起されてシス体へ光異性化する。励起されたシス体は、光あるいは熱によって再びトランス体へ異性化する。このような偏光照射による角度選択的なトランス−シス−トランス異性化サイクルを経て、励起光に対して安定な方向、すなわち偏光方向に垂直な方向にアゾベンゼンの配向変化が生ずる。
アゾベンゼンは光学異方性を有するので、配向変化の結果として複屈折や二色性を示す。この光誘起異方性を利用することによって、屈折率グレーティングと吸収グレーティングの双方を形成することが可能である。回折格子の形成はポリマーの配向変化によるので長期間安定であり、円偏光照射や等方相への加熱によって消去することができ、繰り返し回折格子を形成すること(書き換え)も可能である。
屈折率格子と共に吸収格子を形成可能な記録材料は、アゾポリマーには限定されない。例えば、特開2005−115361号公報に記載された固有複屈折を有する色素の配向変化により屈折率グレーティングと吸収グレーティングを形成し、重合反応を用いて固定化しうる材料系、特開2005−309359号公報に記載された消色色素の消色反応により屈折率グレーティングと吸収グレーティングを形成可能な材料系、特開2005−275258号公報に記載された発色反応または消色反応のいずれかと重合反応を併用して屈折率グレーティングと吸収グレーティングを形成可能な材料系、特開2005−275158号公報に記載された重合性基を有する色素を含む材料系などを用いることができる。
具体的には、アゾポリマーも含め、下記一般式(1)で表される高分子化合物を含む記録材料を用いることができる。
一般式(1)中、L1は2価の連結基を表す。L1は好ましくは、単なる結合手、アルキレン基(好ましくは炭素原子数(以下、「C数」と称す場合がある)1〜20、例えば置換しても良いメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、オクチレン、デシレン、ウンデシレン、−CH2PhCH2−(p))、アルケニレン基(好ましくはC数が2〜20の範囲内であり、例えばエテニレン、プロペニレン、ブタジエニレン等が挙げられる)、アルキニレン基(好ましくはC数が2〜20の範囲内であり、例えばエチニレン、プロピニレン、ブタジイニレン等が挙げられる)、シクロアルキレン基(好ましくはC数が3〜20の範囲内でありの範囲内であり、例えば1,3−シクロペンチレン、1,4−シクロヘキシレン等が挙げられる)、アリーレン基(好ましくはC数が6〜26の範囲内であり、例えば置換しても良い1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,4−ナフチレン、2,6−ナフチレン等が挙げられる)、ヘテリレン基(好ましくはC数が1〜20の範囲内であり、例えば置換しても良いピリジン、ピリミジン、トリアジン、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、チオフェン、フラン、チアゾール、オキサゾール、チアジアゾール、オキサジアゾールから2個の水素原子を引き抜いて2価の基としたもの等が挙げられる)、アミド基、エステル基、スルホアミド基、スルホン酸エステル基、ウレイド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオエーテル基、エーテル基、イミノ基、カルボニル基、を1つまたはそれ以上組み合わせて構成される炭素原子数が0〜100の範囲内であり、好ましくは1〜20の範囲内の連結基を表す。
一般式(1)中、R1は水素原子または置換基を表す。この置換基として好ましい具体例としては例えば、アルキル基(好ましくはC数が1〜20の範囲内であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ペンチル、ベンジル、3−スルホプロピル、カルボキシメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル等が挙げられる)、アルケニル基(好ましくはC数が2〜20の範囲内であり、例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、1,3−ブタジエニル等が挙げられる)、シクロアルキル基(好ましくはC数が3〜20の範囲内であり、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる)、アリール基(好ましくはC数が6〜20の範囲内であり、例えば、フェニル、2−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、1−ナフチル等が挙げられる)、ヘテロ環基(好ましくはC数が1〜20の範囲内であり、例えば、ピリジル、ピリミジル、チエニル、フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ等が挙げられる)、アルキニル基(好ましくはC数が2〜20の範囲内であり、例えば、エチニル、2−プロピニル、1,3−ブタジイニル、2−フェニルエチニル等が挙げられる)、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br、I)、アミノ基(好ましくはC数が0〜20の範囲内であり、例えば、アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、アニリノ等が挙げられる)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、アシル基(好ましくはC数が1〜20の範囲内であり、例えば、アセチル、ベンゾイル、サリチロイル、ピバロイル等が挙げられる)、アルコキシ基(好ましくはC数が1〜20の範囲内であり、例えば、メトキシ、ブトキシ、シクロヘキシルオキシ等が挙げられる)、アリールオキシ基(好ましくはC数が6〜26の範囲内であり、例えば、フェノキシ、1−ナフトキシ等が挙げられる)、アルキルチオ基(好ましくはC数が1〜20の範囲内であり、例えば、メチルチオ、エチルチオ等が挙げられる)、アリールチオ基(好ましくはC数が6〜20の範囲内であり、例えば、フェニルチオ、4−クロロフェニルチオ等が挙げられる)、アルキルスルホニル基(好ましくはC数が1〜20の範囲内であり、例えば、メタンスルホニル、ブタンスルホニル等が挙げられる)、アリールスルホニル基(好ましくはC数が6〜20の範囲内であり、例えば、ベンゼンスルホニル、パラトルエンンスルホニル等が挙げられる)、スルファモイル基(好ましくはC数が0〜20の範囲内であり、例えばスルファモイル、N−メチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル等が挙げられる)、カルバモイル基(好ましくはC数が1〜20の範囲内であり、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等が挙げられる)、アシルアミノ基(好ましくはC数が1〜20の範囲内であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等が挙げられる)、イミノ基(好ましくはC数が2〜20の範囲内であり、例えばフタルイミノ等が挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくはC数が1〜20の範囲内であり、例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等が挙げられる)、アルコキシカルボニル基(好ましくはC数が2〜20の範囲内であり、例えば、メトキシカルボニル、フェノキシカルボニル等が挙げられる)、カルバモイルアミノ基(好ましくはC数が1〜20の範囲内であり、例えばカルバモイルアミノ、N−メチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ等が挙げられる)が挙げられる。
これらの中でもR1を表す置換基としてより好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。また、R1はL1で挙げた2価の連結基を単独または複数含むことも好ましい。
一般式(1)中、P1はアゾベンゼン以外のフォトクロミック化合物部位を含む基を表す。但し、本発明において、「アゾベンゼン以外のフォトクロミック化合物」とは、〔1〕この化合物中にアゾベンゼン構造を含まず、〔2〕光によって引き起こされるスペクトル(色)の変化を伴う分子構造の変化で、且つ、生成物が光あるいは熱によって逆反応を起こし、元の物質に戻る化合物を意味する。なお、〔2〕項の条件については、必ずしも可視領域でのスペクトル変化を示さなくても良い。
本発明におけるフォトクロミック化合物部位としては、光を吸収して構造変化を起こすことができる化合物部位であることが好ましい。なお、「光を吸収して構造変化を起こす」とは、シス−トランス異性化、シン−アンチ異性化等、光を吸収する前後でこの化合物部位を構成する分子内の立体的構造が変化、および/または、分子を構成する原子同士の結合位置が変化することを意味する。また、フォトクロミック化合物部位が吸収する光としては波長200〜1000nmの範囲内の紫外光、可視光または赤外光が好ましく、波長200〜700nmの紫外光または可視光がより好ましい。
本発明におけるフォトクロミック化合物部位はモル吸光係数の異方性(2色性)を有する部位であることが好ましく、屈折率の異方性(固有複屈折率)を有する部位であることが好ましい。
1はフォトクロミック化合物部位として、スチルベン、アゾメチン、スチルバゾリウム、桂皮酸(エステル)、カルコン、スピロピラン、スピロオキサジン、ジアリールエテン、フルギド、フルギミド、チオインジゴ、インジゴのいずれかを含む部位であることがより好ましく、スピロピラン、スピロオキサジン、ジアリールエテン、フルギド、フルギミド、のいずれかを含む部位であることがさらに好ましい。
1が含むフォトクロミック化合物部位として好ましい具体例を以下に挙げるが本発明はこれに限定されるものではない。なお、結合手はL1への置換位置を示す。但し、「*」印が付された置換基R(R22 *〜R25 *)を有する場合は、この部分がL1に連結可能な結合手を有していることを意味する。また、例示したフォトクロミック化合物部位に2つ以上の「*」印が付された置換基Rが含まれている場合には、いずれか1つの置換基RがL1に連結可能な結合手を有していることを意味する。
ここで、R22、R23はそれぞれ独立に水素原子または置換基(好ましい置換基の例はR1に挙げた例に同じ)を表し、置換できる限り置換しても良い。R24、R25はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(以上好ましい置換基の例はR1に挙げた例に同じ)を表す。
一般式(1)中、a1およびa2はモル比(a1+a2=1)を意味し、a1は0.0001〜1を表し、より好ましくは0.001〜0.5を表す。a2は0〜0.9999を表し、より好ましくは0.5〜0.999を表す。n1は4〜2000の整数を表し、より好ましくは10〜2000の整数を表す。
一般式(1)中、A1、A2は以下の一般式(2−1)〜(2−4)のいずれかを表す。なお、一般式(2−1)〜(2−4)中の「*」印で表される結合手は、一般式(1)中の側鎖構造であるL1またはR1との結合手を意味し、その他の結合手は、主鎖構造を構成するための結合手を意味する。
一般式(2−1)中、R11〜R13はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、より好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、シアノ基を表し、より好ましくは水素原子またはメチル基を表し、さらに好ましくは水素原子を表す。
一般式(2−1)中、L11は−O−、−OC(O)−(右側(炭素原子側)の結合手がL1またはR1と連結する)、−CONR19−(右側(窒素原子側)の結合手がL1またはR1と連結する)、−COO−(右側(酸素原子側)の結合手がL1またはR1と連結する)、置換しても良いアリーレン基(好ましくはC数が6〜26の範囲内であり、例えば置換しても良い1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,4−ナフチレン、2,6−ナフチレン)を表し、R19は水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(以上好ましい置換基の例はR1に挙げた例と同じ)のいずれかを表し、好ましくは水素原子またはアルキル基を表す。
一般式(2−2)中、R14〜R16はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、好ましくは水素原子またはアルキル基を表し、より好ましくは水素原子またはメチル基を表す。
一般式(2−3)(2−4)中、A3、A4はそれぞれ独立に3価の連結基を表す。A3、A4の好ましい例については、以下が挙げられる。
なお、A3、A4の好ましい構造として挙げた3価の連結基の「*」印で表される結合手は、一般式(1)中の側鎖構造であるL1またはR1との結合手を意味し、その他の結合手は、主鎖構造を構成するための結合手を意味する。但し、A3、A4の好ましい構造として、2価の連結基として示されている構造は、A3、A4の「*」印で示される結合手にR1として水素原子が結合した状態を表している。ここで、R31はメチル基またはフェニル基を表し、n31は0〜2の整数を表し、n32は2〜12の整数を表し、n33は2〜12の整数を表し、n34は2〜8の整数を表す。
一般式(2−4)中、R17、R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(以上好ましい置換基の例はR1に挙げた例と同じ)のいずれかを表す。
1、A2は一般式(2−1)または(2−3)にて表されることがより好ましく、一般式(2−3)で表されることがさらに好ましい。
さらには、一般式(1)で表される高分子化合物は下記一般式(3)で表されることがより好ましい。
一般式(3)中、P1、n1は一般式(1)と同義である。
一般式(3)中、R21は水素原子または置換基を表し(好ましい置換基の例はR1に挙げた例に同じ)、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基である。また、R21はL1で挙げた2価の連結基を単独または複数含むことも好ましい。
12〜L14はそれぞれ独立に2価の連結基を表し、好ましい例はL11に挙げた例と同じである。A5は3価の連結基を表し、好ましい例はA4に挙げた例と同じである。
a3およびa4はモル比(a3+a4=1)を表す。ここでa3は0.0001〜1を表し、より好ましくは0.001〜1を表し、a4は0〜0.9999を表し、より好ましくは0〜0.999を表す。
一般式(1)で示される高分子化合物の重量平均分子量1000以上1000万以下が好ましく、1万以上100万以下がより好ましい。
以下に一般式(1)で表される高分子化合物の具体例(P−1〜P−21、一般式(4)〜(5))を示すが、本発明のホログラム記録材料に含まれる一般式(1)で表される高分子化合物はこれに限定されるわけではない。なお、P−1〜P−9、一般式(4)〜(5)中のnは1以上の整数を表す。
但し、一般式(4)中、P51、X51で表される基、および、n51で表される整数の好ましい組み合わせとしては、下記表1に示される高分子化合物P−10〜P14が挙げられる。
但し、一般式(5)中、P51、X51で表される基の好ましい組み合わせとしては、下記表2に示される高分子化合物P−15〜P21が挙げられる。また、X,Yはモル比を意味し、ここで、X/(X+Y)は0を超え1以下の範囲内で、回折効率等、所望の特性が得られるように任意に選択することができる。
以上に説明したような一般式(1)に示す高分子化合物の合成は、特開2001−294652号公報、特開2000−264962号公報等に開示されている公知の合成法を参考に行うことができる。
−非アゾベンゼン系フォトクロミック化合物−
次に、本発明のホログラム記録材料に含まれる一般式(1)に示す高分子化合物のP1で示される部位に含まれるフォトクロミック化合物について、化学構造式や光学的特性等を具体例を挙げてより詳細に説明する。
ジアリールエテン類はスチルベン類の一種であり、そのフォトクロミズムは、フルギドなどと同じく変換が光のみで起こる6π電子環状反応である。ジアリールエテン類のフォトクロミズムはトランス−シス異性化であり、その特徴は熱安定性および繰返し耐久性が高いことである。下記に代表的なジアリールエテン類の化学構造式(異性化による2つの状態)を示す。
ジアリールエテンは、500nm付近の光を照射すると無色になり、360nm付近の光を照射すると発色するためこの吸収の変化を利用してホログラム記録を行うことができる。
スピロピラン類は、研究報告が最も多いフォトクロミック化合物であり一部実用化されているものもあり、最も期待されている化合物の一つである。下記に代表的なスピロピラン類の化学構造式(異性化による2つの状態)を示す。
スピロピラン類は、紫外光で無色から先ねな発色をする、発色速度が速い、暗所に放置した時の消色は遅いなどの特徴があり、これらの特徴を利用してホログラム記録を行うことができる。
ウラニン、エリトロシンB、エオシンYなどに代表されるキサンテン系色素の代表的な化学構造式(異性化による2つの状態)を以下に示す。
キサンテン系色素は可逆的な光異性化や、光退色が可能であり、ホログラム記録に際しては比較的低い光強度で記録することができる。
フルギド類の代表的な構造を化学構造式(異性化による2つの状態)を以下に示す。
フルキド類は、波長365nmなどの紫外線により発色し、515nmや532nmなどのグリーンの光を照射することで異性化するため、これを利用してホログラム記録を行うことができる。
以上説明した通り、本発明では、光照射により屈折率格子と共に吸収格子を形成可能な光記録媒体を用い、光記録媒体の外部で焦点を結ぶようにフーリエ変換された信号光と参照光とを同時に照射することで、光記録媒体に信号光と参照光との干渉縞または信号光同士の干渉縞に応じた回折格子が形成され、信号光がホログラムとして記録される。
再生時には、信号光がホログラムとして記録された光記録媒体に、記録時と同様にフーリエ変換された参照光を読出し光として照射すると、光記録媒体に形成された回折格子から信号光の反転画像で表された回折光が生成する。この回折光の光強度を画素ごとに検出して、反転画像の画像データを生成する。そして、二値の符号が反転するように画像データを反転処理することで、信号光に保持された二値のデジタルデータを高いS/Nで再生することができる。
図1に示すホログラム記録再生装置と同じ構成の装置を用いて実験を行った。
光源10としては、コヒレント社製の連続発振グリーンレーザ「Verdi」(波長:532nm)を用いた。反射型の空間光変調器26としては、Holoeye Photonics AG社製のLCD空間光変調器「LCoS」(ピクセル:1024(横)×768(縦)、ピクセルピッチ:19μm(リレーレンズによりフーリエ変換レンズの直前では12.7μmに縮小される。)、撮像面積:19.6mm×14.6mm)を用いた。光検出器48としては、Lumenera社製のCMOSセンサアレイ(ピクセル:1280(横)×1024(縦)、ピクセルピッチ:6.7μm、撮像面積:8.6mm×6.9mm)を用いた。
フーリエ変換レンズ34、40としては、顕微鏡等に用いられる高NA(開口率)の対物レンズ(NA:0.6、焦点距離:10mm)を用いた。リレーレンズ28、32の焦点距離の比率は1.5:1、リレーレンズ42、44の焦点距離の比率は1:1とした。屈折率格子と共に吸収格子を形成可能な光記録媒体36としては、厚さ250μmのシート状のアゾポリマーを用いた。使用したアゾポリマーの構造を下記に示す。
上記のアゾポリマーは、側鎖モノマーとして、5−{6−[4−(4−メチルフェニルアゾ)フェノキシ]ヘキシルオキシ}イソフタル酸ジエチルと、5−{6−[4−(4−シアノフェニル)フェノキシ]ヘキシルオキシ}イソフタル酸ジエチルを、主鎖部モノマーとして、6,6'−(4,4'−スルホニルジフェニレンジオキシ)ジヘキサノールを用い、溶融重縮合により、色素(メチルアゾベンゼン)を側鎖に有する高分子材料を合成した。なお、合成方法の詳細については、特開2004−59897号公報に記載されている。
空間光変調器26の3×3画素をデジタルデータを構成する1画素とし、その2画素で1ビットを表現する微分コード法で表現した信号光パターンを、スポーク状(放射状)で表現した参照光パターンと共に空間光変調器26に表示し(図6)、この空間光変調器26に波長532nmのレーザ光を照射して、信号光及び参照光のデジタルパターンを生成した。デジタルパターンを構成する画素の一辺の長さは57μm(空間変調器の3画素分、リレーレンズによりフーリエ変換レンズの直前では38μmに縮小される。)である。この信号光と参照光とを、同じフーリエ変換レンズ34を介して光記録媒体36に照射し、フーリエ変換像をホログラムとして記録した。
次に、記録したホログラムに波長532nmのレーザ光で参照光パターンのみを照射し、再生された回折光をフーリエ変換レンズ44により逆フーリエ変換して、フーリエ変換レンズの焦点面に結像された再生画像を光検出器48で検出した。図7に示すように、表示パターン(図6)の反転画像が再生された。
光検出器48で検出された再生画像の画像データの符号を反転させ、元のデジタルデータを復号した。このときのBER(ビットエラーレート)は4.2×10-4、SNRは4.71であった。例えば、巡回ハミング(7,4)符号等の既知のエラー補正方法を用いることにより、329Byte/ページのデータをエラー0で記録再生することができた。
更に、光記録媒体36の位置を少しずつ変えながらホログラムの記録・再生を行った。結果を図8及び図9に示す。図8は、デフォーカス量に対するBERの変化を示す図であり、図9は、デフォーカス量に対するS/Nの変化を示す図である。デフォーカス量は、フーリエ変換レンズ44の焦点位置の、光記録媒体36の厚さ方向の中心位置からのずれ量を表す。図中、斜線を付した領域は、光記録媒体内に焦点位置が存在する領域を表している。
図8及び図9から分かるように、フーリエ変換レンズ44の焦点位置が光記録媒体36の内部に存在するときは、反転画像が得られないため、S/Nが極端に低下する。フーリエ変換レンズ44の焦点位置が、光記録媒体36の厚さ方向の中心位置から所定範囲(前後2ヶ所)に存在する場合に、BERとSNRの両方が向上することが分かる。
ここで、好適なデフォーカス量について説明する。デフォーカス方向は図8及び図9から分かるように、前後どちらにデフォーカスしてもよい。ここではデフォーカス方向を空間光変調器側にデフォーカスした場合について説明する。図10は0次成分と高次成分の広がりの関係を示す図である。実線で示したように、信号光及び参照光のデータパターンは、フーリエ変換レンズの焦点面に結像される。データパターンは0次成分と高次成分とを含んでおり、0次成分はフーリエ変換レンズの焦点面に焦点を結ぶ。参照光を含むデータパターンのサイズをl、信号光及び参照光の波長をλ、フーリエ変換レンズの焦点距離をf、空間光変調器の画素サイズをdとすると、フーリエパターンの広がりはλf/dとなる。
従って、0次成分の大きさがフーリエパターンの広がりと同じ大きさになるのは、焦点からλf2/dlデフォーカスされた位置となる。デフォーカス量をλf2/dlより大きくすると、不要な領域への0次光照射が増し、0次光強度も低下するためにS/Nが低下する。また、焦点位置が光記録層の内部に存在するときには、先に述べたように反転画像が得られずS/Nが低下する。従って、デフォーカス領域は、図中斜線を付した範囲、即ち、焦点からλf2/dlの範囲を含み且つ焦点が光記録層に存在しない範囲が望ましい。なお、一点鎖線は光軸を表す。
光記録層の膜厚をtとする。なお、本実施例では、光記録媒体36は光記録層のみからなり全体が光記録材料で構成されているので、光記録媒体36の厚さが光記録層の膜厚tに相当する。光記録媒体36の中心線m上に焦点があるときを原点として、デフォーカスに適した範囲xの下限は、図11(A)に示すように、t/2となり、デフォーカスに適した範囲xの上限は、図11(B)に示すように、λf2/dlにt/2を加えた値となる。即ち、デフォーカスに適した範囲は以下の範囲となる。
t/2 ≦ │x│ ≦ λf2/dl + t/2
また、空間光変調器の複数画素を基本単位とした場合には、デジタルデータの一画素のサイズをp(実施例の場合はp=3d)としたとき、デフォーカスに適した範囲は以下の範囲となるのがより好ましい。
t/2 ≦ │x│ ≦ λf2/pl + t/2
なお、光記録層の膜厚tは、0次成分と高次成分とが交差する領域で必要なフーリエパターンの広がりを有効に記録するために、下記の条件を満たすことが好ましい。
t ≧ λf2/dl
本実施例では、デフォーカス量xは、125μm〜550μmの範囲が好ましく、125μm〜270μmの範囲がより好ましい。この範囲は、図8及び図9に示すBERとSNRの両方が向上する実験結果と極めてよく一致している。
以上の結果から分かるように、本実施例では、屈折率グレーティングを形成するとともに、光記録材料の吸収変化に伴う吸収グレーティングを形成可能な光記録媒体を用い、信号光および参照光の0次光成分が光記録層内で重ならないように、光記録層の外部で焦点を結ぶ位置に光記録媒体を配置することによって、信号光パターンの反転画像を高いSNR(低いBER)で再生することができる。
なお、アゾポリマーに代えて、特開2005−115361号公報に記載された材料、特開2005−309359号公報に記載された材料、特開2005−275258号公報に記載された材料、特開2005−275158号公報に記載された材料を用いた場合にも、アゾポリマーと同様に、光記録層の外部で焦点を結ぶ位置に光記録媒体を配置することによって、信号光パターンの反転画像を高いSNRで再生することができた。
本発明の実施の形態に係るホログラム記録再生装置の概略構成を示す図である。 光検出器の受光ユニットの配置図である。 記録再生処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 空間光変調器の表示画像を示す図である。 再生画像を取得する場合の空間光変調器の表示画像を示す図である。 空間光変調器に表示される信号光パターンを示す図である。 再生により得られた反転画像を示す図である。 デフォーカス量に対するBERの変化を示す図である。 デフォーカス量に対するS/Nの変化を示す図である。 0次成分と高次成分の広がりの関係を示す図である (A)及び(B)はデフォーカスに適した範囲の上下限を示す図である。
符号の説明
10 光源
12 シャッター
14 1/2波長板
16 偏光ビームスプリッタ
18 1/2波長板
20 ミラー
22 ビームエキスパンダー
24 偏光ビームスプリッタ
26 空間光変調器
28 レンズ
32 レンズ
34 フーリエ変換レンズ
36 光記録媒体
38 ステージ
40 レンズ
42 レンズ
44 フーリエ変換レンズ
48 光検出器
50 コンピュータ
50 パーソナルコンピュータ
52 パターン発生器
54 駆動装置

Claims (6)

  1. 光照射により屈折率格子と共に吸収格子を形成可能な記録層を備えた光記録媒体を用い、
    前記光記録媒体の前記記録層の外部で焦点を結ぶように、二値のデジタルデータを明暗画像で表す信号光と参照光とを同一レンズでフーリエ変換し、
    フーリエ変換された信号光と参照光とを前記光記録媒体に同時に且つ同じ方向から同軸で照射して、
    前記光記録媒体の前記記録層に、前記信号光の高次成分と前記参照光の0次成分との干渉縞に応じた第1の回折格子を形成して前記信号光の高次成分を第1のホログラムとして記録すると共に、前記信号光の0次成分と前記信号光の高次成分との干渉縞に応じた第2の回折格子を形成して前記信号光の0次成分を第2のホログラムとして記録する、
    光記録方法。
  2. 前記光記録媒体がアゾ色素を側鎖に有する高分子材料を有する請求項1に記載の光記録方法。
  3. 前記第2の回折格子を形成する前記信号光の高次成分が、前記第1のホログラムで再生された信号光の高次成分である請求項1または請求項2に記載の光記録方法。
  4. フーリエ変換前の信号光及び参照光を表す明暗画像のパターンサイズをl、信号光及び参照光の波長をλ、フーリエ変換レンズの焦点距離をf、前記明暗画像の画素サイズをd、光記録媒体の記録層の厚さをtとした場合に、フーリエ変換レンズの焦点位置の前記記録層の厚さ方向の中心位置からのずれ量を表すデフォーカス量xが下記式で表される範囲にある請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の光記録方法。
    t/2 ≦ │x│ ≦ λf2/dl+t/2
  5. 光照射により屈折率格子と共に吸収格子を形成可能な記録層を備えた光記録媒体を用い、前記光記録媒体の前記記録層の外部で焦点を結ぶように、二値のデジタルデータを明暗画像で表す信号光と参照光とを同一レンズでフーリエ変換し、フーリエ変換された信号光と参照光とを前記光記録媒体に同時に且つ同じ方向から同軸で照射して、前記光記録媒体の前記記録層に、前記信号光の高次成分と前記参照光の0次成分との干渉縞に応じた第1の回折格子を形成して前記信号光の高次成分を第1のホログラムとして記録すると共に、前記信号光の0次成分と前記信号光の高次成分との干渉縞に応じた第2の回折格子を形成して前記信号光の0次成分を第2のホログラムとして記録する光記録方法により、前記前記信号光の高次成分が第1のホログラムとして記録され且つ前記信号光の0次成分が第2のホログラムとして記録された光記録媒体に、前記光記録媒体の前記記録層の外部で焦点を結ぶようにフーリエ変換された参照光を読出し光として照射して、前記光記録媒体に形成された回折格子から前記信号光の反転画像で表された回折光を生成し、
    前記回折光の光強度を画素ごとに検出して、前記反転画像の画像データを生成し、
    二値の符号が反転するように前記画像データを反転処理し、
    前記信号光に保持された二値のデジタルデータを再生する光再生方法。
  6. 光照射により屈折率格子と共に吸収格子を形成可能な記録層を備えた光記録媒体を用い、前記光記録媒体の前記記録層の外部で焦点を結ぶように、二値のデジタルデータを明暗画像で表す信号光と参照光とを同一レンズでフーリエ変換し、フーリエ変換された信号光と参照光とを前記光記録媒体に同時に且つ同じ方向から同軸で照射して、前記光記録媒体の前記記録層に、前記信号光の高次成分と前記参照光の0次成分との干渉縞に応じた第1の回折格子を形成して前記信号光の高次成分を第1のホログラムとして記録すると共に、前記信号光の0次成分と前記信号光の高次成分との干渉縞に応じた第2の回折格子を形成して前記信号光の0次成分を第2のホログラムとして記録する光記録方法により、前記前記信号光の高次成分が第1のホログラムとして記録され且つ前記信号光の0次成分が第2のホログラムとして記録された光記録媒体に、前記光記録媒体の前記記録層の外部で焦点を結ぶようにフーリエ変換された参照光を読出し光として照射して、前記光記録媒体に形成された回折格子から前記信号光の反転画像で表された回折光を生成する読出光学系と、
    前記読出手段で生成された前記回折光の光強度を画素ごとに検出して、前記反転画像の画像データを生成する光検出器と、
    二値の符号が反転するように前記画像データを反転処理し、前記信号光に保持された二値のデジタルデータを再生する反転処理手段と、
    を備えた光再生装置。
JP2006104562A 2006-04-05 2006-04-05 光記録方法、光再生方法、及び光再生装置 Expired - Fee Related JP4605078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104562A JP4605078B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 光記録方法、光再生方法、及び光再生装置
US11/604,342 US7782732B2 (en) 2006-04-05 2006-11-27 Optical recording method, optical reproducing method, and optical reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104562A JP4605078B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 光記録方法、光再生方法、及び光再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280490A JP2007280490A (ja) 2007-10-25
JP4605078B2 true JP4605078B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38574927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104562A Expired - Fee Related JP4605078B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 光記録方法、光再生方法、及び光再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7782732B2 (ja)
JP (1) JP4605078B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605078B2 (ja) 2006-04-05 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 光記録方法、光再生方法、及び光再生装置
JP4650409B2 (ja) * 2006-12-22 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 ホログラム記録方法、ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、ホログラム再生装置、及び光記録媒体
TW201006247A (en) * 2008-07-17 2010-02-01 Ind Tech Res Inst Holographic data storing method and storing device
JP2010160828A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Sony Corp 光学ピックアップ装置、再生装置、再生方法
JP2010164832A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 光照射装置、光照射方法
JP2010231850A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sony Corp 光照射装置、制御方法
JP2012113779A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sony Corp 初期化方法、初期化装置、記録媒体、再生方法
US8450028B2 (en) * 2011-03-29 2013-05-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Holographic storage method
CN111860240B (zh) * 2020-07-07 2022-08-02 内蒙古科技大学 链篦机台车侧板偏移故障的检测方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183975A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Optware:Kk 光情報記録装置および方法
JP2005099176A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録方法
JP2005241674A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sony Corp ホログラム記録再生装置及びホログラム記録方法
JP2005301038A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録方法、ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、ホログラム再生装置、及び情報保持体
JP2006078686A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272095B1 (en) * 1994-07-22 2001-08-07 California Institute Of Technology Apparatus and method for storing and/or reading data on an optical disk
JP3452113B2 (ja) 1996-08-30 2003-09-29 ソニー株式会社 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法ならびに光情報記録媒体
JP3652340B2 (ja) 1998-02-27 2005-05-25 株式会社オプトウエア 光情報記録装置および光情報再生装置
JP3655819B2 (ja) * 2000-08-07 2005-06-02 株式会社オプトウエア 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
US6862120B2 (en) * 2001-03-22 2005-03-01 Pioneer Corporation Hologram recording medium, hologram recording method and hologram recording and reproducing apparatus
US6697316B2 (en) * 2001-05-01 2004-02-24 International Business Machines Corporation Compensation of pixel misregistration in volume holographic data storage
JP4649821B2 (ja) 2002-06-07 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 ポリエステル、光記録媒体、及び光記録再生装置
JP3924549B2 (ja) * 2003-04-23 2007-06-06 Tdk株式会社 ホログラム記録再生方法及び装置
JP2005122867A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Takeshi Aoki 情報光と記録用参照光の光軸が分離しない、2つの焦点を持つ対物レンズによるホログラフィック光情報記録装置
JP4466090B2 (ja) 2004-01-30 2010-05-26 パイオニア株式会社 ホログラム記録担体、記録再生方法及び記録再生装置
JP2006220933A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Toshiba Corp ホログラフィを利用した光学的情報記録方法及び装置
US7859973B2 (en) 2005-03-15 2010-12-28 Pioneer Corporation Method for recording and reproducing a hologram and apparatus therefor
KR100981010B1 (ko) * 2006-02-23 2010-09-07 후지쯔 가부시끼가이샤 홀로그래픽 기록 장치
JP4605078B2 (ja) 2006-04-05 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 光記録方法、光再生方法、及び光再生装置
JP4650409B2 (ja) 2006-12-22 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 ホログラム記録方法、ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、ホログラム再生装置、及び光記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183975A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Optware:Kk 光情報記録装置および方法
JP2005099176A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録方法
JP2005241674A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sony Corp ホログラム記録再生装置及びホログラム記録方法
JP2005301038A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録方法、ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、ホログラム再生装置、及び情報保持体
JP2006078686A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7782732B2 (en) 2010-08-24
JP2007280490A (ja) 2007-10-25
US20070236763A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605078B2 (ja) 光記録方法、光再生方法、及び光再生装置
US8077366B2 (en) Holographic storage device having an adjustment mechanism for a reference beam
US6322931B1 (en) Method and apparatus for optical data storage using non-linear heating by excited state absorption for the alteration of pre-formatted holographic gratings
CA2783963C (en) Data storage devices and methods
US20060280096A1 (en) Erasing holographic media
US20060281021A1 (en) Illuminative treatment of holographic media
US20060275670A1 (en) Post-curing of holographic media
WO2005101396A1 (en) Optical storage materials for holographic recording, methods of making the storage materials, and methods for storing and reading data
US20100157774A1 (en) Data storage systems and methods
JP2005275273A (ja) ホログラム記録材料、ホログラム記録方法及び光記録媒体
JP2006235087A (ja) ホログラム記録材料、ホログラム記録方法、光記録媒体及び光記録媒体への記録方法
JP2007233155A (ja) ホログラム記録材料、ホログラム記録方法及び光記録媒体
JP2005274628A (ja) 光記録材料、光記録媒体、及び光記録再生装置
Lin et al. Doped poly (methyl methacrylate) photopolymers for holographic data storage
JP2005017354A (ja) ホログラム記録材料用組成物、ホログラム記録材料及びホログラム記録方法。
JP2005300680A (ja) 光記録材料、光記録媒体、及び光記録再生装置
JP4650409B2 (ja) ホログラム記録方法、ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、ホログラム再生装置、及び光記録媒体
JP2005017730A (ja) ホログラム記録材料用組成物、ホログラム記録材料及びホログラム記録方法。
JP6855069B2 (ja) 書き換え型ホログラム記録材料、並びに、ホログラムの記録・消去方法およびホログラム記録装置
JP2008275671A (ja) ホログラフィック記録用組成物、ホログラフィック記録媒体、情報記録方法、および酸発生促進剤
US20100246371A1 (en) Optical information recording apparatus and method of optically recording information
Imlau et al. Holography and optical storage
JP2006259565A (ja) 光記録媒体及びホログラム記録方法
JP2007233165A (ja) ホログラム記録材料、ホログラム記録方法及び光記録媒体
Lin et al. Holographic data storage in low-shrinkage doped photopolymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees