JP2012527588A - 多段自動変速機 - Google Patents

多段自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012527588A
JP2012527588A JP2012511756A JP2012511756A JP2012527588A JP 2012527588 A JP2012527588 A JP 2012527588A JP 2012511756 A JP2012511756 A JP 2012511756A JP 2012511756 A JP2012511756 A JP 2012511756A JP 2012527588 A JP2012527588 A JP 2012527588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
gear
shaft
side drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012511756A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨル ヒョン、ギョン
Original Assignee
ユゥティ グローバル カンパニィ リミテッド
ヨル ヒョン、ギョン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090043516A external-priority patent/KR101012469B1/ko
Priority claimed from KR1020090058199A external-priority patent/KR101012470B1/ko
Application filed by ユゥティ グローバル カンパニィ リミテッド, ヨル ヒョン、ギョン filed Critical ユゥティ グローバル カンパニィ リミテッド
Publication of JP2012527588A publication Critical patent/JP2012527588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/083Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with radially acting and axially controlled clutching members, e.g. sliding keys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/065Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutching members having a movement which has at least a radial component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/10Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with one or more one-way clutches as an essential feature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19279Cam operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

本発明は、多段自動変速機に関し、本体ハウジングと;前記本体ハウジングに回転可能に設けられ、エンジントルクによって回転される入力軸と;前記入力軸の軸線に沿って段差を有してピラミッド状に設けられて、前記入力軸とともに回転する複数の入力側駆動ギアと;前記複数の入力側駆動ギアと互いに反対方向に対応して噛み合うように段差を有するピラミッド状に設けられ、内部にカム空間が形成される複数の出力側被動ギアと;前記複数の出力側被動ギアに設けられて前記入力軸の動力が伝達される出力軸と;前記カム空間に設けられ、油圧によって前記複数の入力側駆動ギアの中の何れか一つから動力が伝達される出力側被動ギアと出力軸を選択的に連結して変速制御する変速部と;を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、多段自動変速機に関し、さらに詳しくは、前進8速またはそれ以上及び以下の変速段を容易に具現することができ、且つ変速段の間の動作を有機的なメカニズムで調和させることができて、動力の伝達効率及び変速感を向上させることができ、さらに動力性能を向上させながらも燃料消費率を低減させることができる新型多段自動変速機に関する。
車及び産業機械などに適用される自動変速機の多段変速ギアメカニズムは、通常複数の遊星ギアセットの組合で構成される。
このような複数の遊星ギアセットが組合されたギアトレーン(gear train)はエンジントルクを変換して伝達するトルクコンバータから回転動力が入力される場合、これを多段に変速して出力側に伝達する機能をする。
このような自動変速機のパワートレーンは多くの変速段を保有すれば保有するほど動力性能及び燃料消費率面で有利であることが知られている。従って、より多い変速段を具現することができるギアトレーンに対する研究が持続されている。
ただ、同じ変速段を具現しても遊星ギアセットの組合方法によって、耐久性及び動力伝達効率、また大きさ及び重量などが大きく異なるため、より堅固で、且つ動力損失を最小化しながらもコンパクト化することができるギアトレーンの開発のための努力が続いている。
現在、遊星ギアセットを利用するギアトレーンの開発方向は、従来のシングルピニオン遊星ギアセット及びダブルピニオン遊星ギアセットをどのように組み合わせ、これに伴うクラッチとブレーキ、また一方向クラッチをどの位置にどのようにいくつ配置して、なるべく動力損失なしに所望の変速段とこれによる変速比を具現して変速機性能を向上させることができるのかに対してその焦点が合わせられている。
一方、手動変速機の場合、変速段が多すぎると、運転者が頻繁に変速しなければならないという不便がある。
しかし、自動変速機の場合においては、運転状態によってコンピュータートランスミッション制御ユニット(CJU)が自動にギアトレーンの作動を制御して変速を行う。そこで、より多い変速段を具現することができるギアトレーンを開発することは非常に重要な価値があると言える。
このような趨勢に応えるために多様な研究が行われている。最近には前進6速及び前進8速の変速段を具現することができる自動変速機のギアトレーンが提案された。
そこで、本出願人はこのような趨勢に応えて、前進8速またはそれ以上及び以下の変速段を容易に具現することができ、且つ変速段の間の動作を有機的なメカニズムで調和させることができて、動力の伝達効率及び変速感を向上させることができ、さらに動力性能を向上させながらも燃料消費率を低減させることができる新型多段自動変速機を提案した。
本発明の目的は、前進8速またはそれ以上及び以下の変速段を容易に具現することができ、且つ変速段の間の動作を有機的なメカニズムで調和させることができて、動力の伝達効率及び変速感を向上させることができ、さらに動力性能を向上させながらも燃料消費率を低減させることができる新型多段自動変速機を提供することにある。
また、本発明の他の目的は単一の圧力室を通じて多段変速を容易に具現することができ、且つ、無段変速、段階的変速、自動変速及び手動変速などに適用されることができる多段自動変速機を提供することにある。
前記目的は、本体ハウジングと;前記本体ハウジングに回転可能に設けられ、エンジントルクによって回転される入力軸と;前記入力軸の軸線に沿って段差を有してピラミッド状に設けられて前記入力軸とともに回転する複数の入力側駆動ギアと;前記複数の入力側駆動ギアと相互反対方向に対応して噛み合うように段差を有するピラミッド状に設けられ、内部にカム空間が形成される複数の出力側被動ギアと;前記複数の出力側被動ギアに設けられて前記入力軸の動力が伝達される出力軸と;前記カム空間に設けられて油圧によって前記複数の入力側駆動ギアの中の何れか一つから動力が伝達される出力側被動ギアと出力軸を選択的に連結して変速制御する変速部と;を含むことを特徴とする。
前記出力軸は、前記複数の出力側被動ギアのカム空間で前記複数の出力側被動ギアとそれぞれ一つずつ対応されるように段差を有するピラミッド状に配置されるシャフト本体と;前記シャフト本体の内部に形成され、前記各出力側被動ギアに向けて貫通された複数の分岐流路を形成する圧力室と;前記シャフト本体と連結され、前記本体ハウジングの外側に露出されるシャフトバーを含み、前記変速部は、前記分岐流路に流体が流入されるように前記圧力室に流体を供給する流体供給部と;前記圧力室の複数の分岐流路にそれぞれ設けられ、前記複数の分岐流路を通じて流入される流体の圧力によって前記カム空間の内周面を向けて往復運動する複数のピストンと;前記複数のピストンにそれぞれ連結されて、前記ピストンによって動作されながら前記カム空間の内周面に選択的に接触加圧される複数の摩擦部材と;前記複数の入力側駆動ギアの中で選択された何れか一つと前記選択された入力側駆動ギアに対応する出力側被動ギアが噛み合って回転して、前記出力軸が回転されるように前記流体供給部から前記圧力室に提供される流体の圧力を制御する制御部と;を含むことを特徴とする。
前記入力軸と前記各入力側駆動ギアとの間に設けられ、複数の入力側駆動ギアの中で選択された何れか一つと前記選択された入力側駆動ギアに対応する出力側被動ギアが噛み合って回転する時、前記選択された入力側駆動ギアより早く回転する他の入力側駆動ギアを空回転させる一方向クラッチをさらに含むことを特徴とする。
前記複数の分岐流路の中で選択的に何れか一つの分岐流路に流体を供給することができるように前記流体供給部と前記複数の分岐流路を連通する複数の流路通路と、外面に円周方向に沿って前記流路通路の入出口にそれぞれ形成される複数の流路通路案内溝を有し、一領域が前記圧力室に挿入されるように前記出力軸と連結される流路通路棒をさらに含むことを特徴とする。
前記複数の入力側駆動ギアの中で後進を担当するギアには逆回転中間ギアが結合されることを特徴とする。
前記複数の入力側駆動ギア及び前記複数の出力側被動ギアの組合は1つの後進段と8つの前進変速段を有することを特徴とする。
前記制御部の制御信号に基づいて前記油圧ポンプから前記圧力室に提供される油圧によって前進8段の中で選択された何れか一つの変速段が実行される時、対応する変速段より高い高速段領域の入力側駆動ギアと出力側被動ギアは摺動摩擦回転され、前記対応する変速段の入力側駆動ギアと出力側被動ギアは静止摩擦回転され、前記対応する変速段より低い低速段領域の入力側駆動ギアと出力側被動ギアは静止摩擦回転され、この時前記入力側駆動ギアと前記出力側被動ギアの間の円周速度差によって前記対応する変速段の入力側駆動ギアより早く回転する他の入力側駆動ギアは前記一方向クラッチによって空回転されることを特徴とする。
前記後進段は前記8つの前進変速段とは独立された油圧の流路を形成することを特徴とする。
前記入力側駆動ギアの間にはスラストベアリングが介在されることを特徴とする。
前記本体ハウジングの外側に結合されて前記本体ハウジングの外側に露出された前記流路通路棒の露出部位を囲んで支持する流路通路棒ハウジングをさらに含むことを特徴とする。
前記流路通路棒ハウジングの表面には前記流路通路と連通される複数の連通口が形成され、前記複数の連通口にはニップルがそれぞれ結合されることを特徴とする。
前記油圧ポンプから前記ニップルに向ける油圧の供給ライン上には前記制御部によってオン/オフ(on/off)制御される複数のソレノイドバルブをさらに含むことを特徴とする。
前記流路通路棒と前記出力軸は一体型または分離型であり、前記流路通路棒と前記出力軸が分離型である場合、前記流路通路棒と前記出力軸はキー(Key)結合されることを特徴とする。
前記複数の摩擦部材は前記カム空間内で円周方向に沿って相互間等間隔で配置されることを特徴とする。
前記複数の摩擦部材は円弧状のブロックであるか、またはボールであることを特徴とする。
前記複数のピストンは前記複数の摩擦部材と一つずつ対応されるように設けられることを特徴とする。
本発明によれば、前進8速またはそれ以上及び以下の変速段を容易に具現することができ、且つ変速段の間の動作を有機的なメカニズムで調和させることができて、動力の伝達効率及び変速感を向上させることができ、さらに動力性能を向上させながらも燃料消費率を低減させることができるという効果を奏する。
しかも、多段変速を容易に具現することができ、且つ無段変速、段階的変速、自動変速及び手動変速などに適用されることができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態による多段自動変速機の概略的な内部構造図。 図1に示した入力側シャフトと入力側ギアの結合状態斜視図。 第1実施形態における入力側シャフト/入力側ギア及び出力側カムギア/出力側シャフトの間の配置状態斜視図で、後進段を除いた状態の図。 第1実施形態で出力側カムギアの分解斜視図。 第1実施形態における流路通路棒と出力側シャフトの結合状態斜視図。 第1実施形態における流路通路棒ハウジングの斜視図。 図6の断面構造図。 第1実施形態における流路通路棒の正面図。 第1実施形態で摩擦部材の動作による出力側シャフト、出力側カムギア及び入力側ギアの間の配置状態構造図。 本発明の第2実施形態による多段自動変速機の概略的な内部構造図。 図1に示した入力側シャフトと入力側駆動ギアの結合状態斜視図。 第2実施形態における入力側駆動ギアと出力側被動ギアの間の状態斜視図で、後進段を除いた状態の図。 第2実施形態における出力側被動ギアの分解斜視図。 第2実施形態で油圧供給管と出力側シャフトの結合状態斜視図。 第2実施形態で摩擦部材の動作による出力側被動ギア及び入力側駆動ギアの間の配置状態構造図。 本発明の第3実施形態による多段自動変速機における摩擦部材の動作による出力側被動ギア及び入力側駆動ギアの間の配置状態構造図。 本発明の第4実施形態による多段自動変速機における摩擦部材の動作による出力側被動ギア及び入力側駆動ギアの間の配置状態構造図。 本発明の第5実施形態による多段自動変速機における摩擦部材の動作による出力側被動ギア及び入力側駆動ギアの間の配置状態構造図。 本発明の第6実施形態による多段自動変速機における摩擦部材の動作による出力側被動ギア及び入力側駆動ギアの間の配置状態構造図。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。各実施形態の説明において、同一構成に対しては同一符号を付けて示している。また、以下では本発明による多段自動変速機が一実施形態として車に適用される場合について説明する。
図1は本発明の第1実施形態による多段自動変速機の概略的な内部構造図であり、図2は図1に示した入力軸と入力側駆動ギアの結合状態斜視図であり、図3は第1実施形態における入力軸/入力側駆動ギア及び出力側被動ギア/出力軸の間の配置状態斜視図で、後進段を除いた状態の図面であり、図4は第1実施形態における出力側被動ギアの分解斜視図であり、図5は第1実施形態で流路通路棒と出力軸の結合状態斜視図であり、図6は第1実施形態における流路通路棒ハウジングの斜視図であり、図7は図6の断面構造図であり、図8は第1実施形態における流路通路棒の正面図であり、図9は第1実施形態で摩擦部材の動作による出力軸、出力側被動ギア及び入力側駆動ギアの間の配置状態構造図である。
前記図面において、主に図1によれば、第1実施形態の多段自動変速機は、大体本体ハウジング10と、入力側構成としての入力軸21及び複数の入力側駆動ギア23と、出力側構成としての複数の出力側被動ギア31及び出力軸33と、出力軸33の回転出力のために出力軸33と連結される流路通路棒50と、複数の入力側駆動ギア23の中の何れか一つから動力が伝達される出力側被動ギア31と出力軸33を選択的に連結して変速制御する変速部70とを含む。
まず、本体ハウジング10は本実施形態の多段自動変速機の見掛けを形成する部分である。本体ハウジング10は剛性のある金属材質で製作されることができる。
大部分の構成が本体ハウジング10の内部に、また流路通路棒ハウジング60の内部に収容される形態に組み立てられる。しかし、動作のために入力軸21の一領域と出力軸33のシャフトバー37は本体ハウジング10の外側に所定部分露出される。
入力軸21と本体ハウジング10との間、また出力軸33のシャフトバー37と本体ハウジング10との間には円滑な回転のためのベアリングBが介在される。またこれらの間には密封のためのパッキングPがさらに介在される。
入力軸21は、エンジントルクによって回転される部分である。即ち入力軸21に駆動のための動力が入力される。入力された動力は後述する構造によって出力軸33を通じて加減された後に出力される。加減は速度とトルクの両方とも含むことができる。
入力側駆動ギア23は、入力軸21の半径方向外側にピラミッド状に固定されて入力軸21とともに回転される。
本実施形態の多段自動変速機は1つの後進段と8つの前進変速段を有するので、ピラミッド状の入力側駆動ギア23は計9段に設けられる。入力側駆動ギア23が計9段に設けられているので、これに対応される出力側被動ギア31及び出力軸33のシャフト本体35も計9段に設けられる。
勿論、これは一つの実施形態であるので、本実施形態の多段自動変速機は8つの前進変速段より少なくてもまたは多くても構わない。このような場合、入力側駆動ギア23、出力側被動ギア31及び出力軸33のシャフト本体35はそれに対応する数の段に設ければ十分である。
以下では、図示及び説明の便宜のために、入力側駆動ギア23及び出力側被動ギア31の位置別図面参照符号は区別しないようにする代わりに図面に文字及び数字を付与して説明する。
入力側駆動ギア23が入力軸21と一緒に回転されることができるように、入力側駆動ギア23は一方向クラッチ25(one way clutch、図3及び図9参照)によって入力軸21と結合される。勿論、一方向クラッチ25を使用しないで入力側駆動ギア23が入力軸21を一体型に製作しても構わない。
8つの前進変速段によって自由に変速されながら前進する時、速度とトルクに差があるだけで出力軸33の回転方向は同じである。しかし、後進の場合には、出力軸33が反対方向に回転されなければならない。このために、複数の入力側駆動ギア23の中で後進を担当するギア(図面に文字で表示)には逆回転中間ギア27が結合される。
逆回転中間ギア27は入力側駆動ギア23の間に一つのギアがさらに介在されて、出力側被動ギア31の回転方向を逆に変える役割を果たす。
出力側被動ギア31は、入力側駆動ギア23と同様にピラミッド状に設けられるが、入力側駆動ギア23と反対に配列されて入力側駆動ギア23と一つずつ反対方向に噛み合う。このような出力側被動ギア31の内部空間は非円形に設けられる。
このように入力側駆動ギア23が連結された入力軸21とシャフト本体35とを備えた出力軸33が多段のピラミッド状に設けられると、各変速段の圧力が同じになることができるという利点がある。しかし、この代りに平行シャフトが使われると各変速段の圧力を異なるようにして構成しなければならない。
動力を伝達する時、各変速段ギアの円周率が異なる。円周率が異なると回転力も差がある。出力軸33と出力側被動ギア31の動力伝達の時、円周率の差によって摩擦力も差がある。平行シャフトの場合、各変速段に適する圧力をそれぞれ加えなければならない。本実施形態のように、多段出力軸33の場合、出力側被動ギア31の円周率が大きくなっても比例して出力軸33の円周率も大きくなるので出力軸33と出力側被動ギア31の摩擦力は変動しないで、変速段全体に同じ圧力を加えても同じ摩擦力が保持される。
出力軸33は、大体シャフト本体35とシャフトバー37に分けられることができる。シャフト本体35とシャフトバー37は一体型に製作されることもでき、または別途に製作された後に相互結合されることもできる。
シャフト本体35は出力側被動ギア31の内部で出力側被動ギア31とそれぞれ一つずつ対応されるようにピラミッド状に配置されるが出力側被動ギア31とカム空間41(図3及び図9参照)を挟んで分離された状態に配置される。ここで、シャフト本体35内には圧力室35が形成され、この圧力室35は複数の出力側被動ギアに向けてそれぞれ貫通された複数の分岐流路43を形成する。
シャフトバー37はシャフト本体35と連結され、出力側被動ギア31の外部に露出される部分である。
このように、出力軸33が出力側被動ギア31と分離した状態で設けられていることから出力側被動ギア31が回転されても出力軸33は摺動摩擦状態で空回転される。しかし、後述する構造及び動作によってシャフト本体35の何れか一つが出力側被動ギア31の何れか一つに接触加圧されてこれらが一つの本体を形成する時初めて出力軸33は回転されることができる。
この動作を具現するために、言い換えればシャフト本体35の何れか一つが出力側被動ギア31の何れか一つに接触加圧されてこれらが一つの本体を形成するために、流路通路棒50及び変速部70が具備される。
流路通路棒50は、一領域は出力軸33のシャフト本体35内の圧力室39に結合され、残り領域は本体ハウジング10の外側に露出される棒形状を有する。
流路通路棒50は出力軸33と結合される。本実施形態の場合、流路通路棒50は出力軸33と分離した状態に製作された後、相互キー57で結合されている。しかし、本発明の権利範囲がこれに制限される必要はないので、流路通路棒50と出力軸33は一体型であってもよい。
流路通路棒50の外面には、図8に示すように、その円周方向に沿って複数の流路通路案内溝51、53が形成される。本実施形態で流路通路案内溝51、53は流路通路棒ハウジング60の方に位置される9つの1次流路通路案内溝51と、シャフト本体35の方に配置される9つの2次流路通路案内溝53に分けられることができる。
これら1次流路通路案内溝51及び2次流路通路案内溝53は、流路通路棒50の内部で複数の流路通路55によって互いに対応する同士が連結される。2次流路通路案内溝53は出力軸33のシャフト本体35内に形成される圧力室39と連通される。
流路通路棒50で本体ハウジング10の外側に露出される領域は流路通路棒ハウジング60によって囲まれて支持される。流路通路棒ハウジング60は本体ハウジング10に気密的に密着された後にボルト結合される。
このような流路通路棒ハウジング60の表面には、図6及び図7に示すように、流路通路55と連通される、即ち1次流路通路案内溝51と連通された後に流路通路55と連通される複数の連通口61が形成される。複数の連通口61にはニップル63がそれぞれ結合される。
前述したように、流路通路棒50の外面にはその円周方向に沿って1次流路通路案内溝51が形成されているので、流路通路棒50が出力軸33と一緒に回転されても1次流路通路案内溝51によってニップル63からの作動油の供給が可能になる。
流路通路棒ハウジング60の一側にはフランジ65が形成され、フランジ65には本体ハウジング10とのボルト結合のための複数のボルト孔67が形成されている。また本体ハウジング10と接するフランジ65の内側にはOリング69が介在されている。
変速部70は圧力室39の分岐流路43に流体が流入されるように圧力室39に流体を供給する流体供給部71と、圧力室39の複数の分岐流路43にそれぞれ設けられ、複数の分岐流路43を通じて流入される流体の圧力によって前記カム空間41の内周面を向けて往復運動する複数のピストン77と、複数のピストン77にそれぞれ連結され、ピストン77によって動作されながらカム空間41の内周面に選択的に接触加圧される複数の摩擦部材79と、複数の入力側駆動ギア23の中で選択された何れか一つと選択された入力側駆動ギア23に対応する出力側被動ギア31が噛み合って回転して出力軸33が回転されるように、流体供給部71から圧力室39に提供される流体の圧力を制御する制御部83とからなる。
流体供給部71は流体を供給する油圧ポンプ73と、制御部83によってオン/オフ(on/off)制御される複数のソレノイドバルブ75とで構成される。本実施形態でソレノイドバルブ75は9つが設けられる。
複数のピストン77は、出力軸33のシャフト本体35に位置別にそれぞれ結合される。即ち9段のピラミッド状に設けられるシャフト本体35の各段に円周方向に沿って相互等間隔で複数ずつ設けられる。
このようなピストン77は、図9に示すように、シャフト本体35に往復移動可能に結合され、出力軸33のシャフト本体35の対応する段に形成された圧力室39に油圧が流入される場合、半径方向外側に動作されながらピストン77に連結された摩擦部材79を半径方向外側に加圧する役割を果たす。勿論、圧力が解除されると、ピストン77と摩擦部材79は原位置に復帰される。
複数の摩擦部材79は、前述したように、複数のピストン77に連結されて、対応するピストン77の動作に基づいて半径方向外側に移動して対応する出力側被動ギア31の内周に密着及び離間する。摩擦部材79はピストン77と一つずつ対応されるように設けられることができる。
本実施形態で摩擦部材79はアーク状のブロック構造を有し、出力軸33のシャフト本体35に形成された摩擦部材溝81(図5参照)に出入り可能に配置される。また、本実施形態で摩擦部材79は円周方向に沿って離間して4つ設けられる。
このような摩擦部材79は9段のピラミッド状に設けられるシャフト本体35の中で選択された何れか一つをそれに対応する複数の出力側被動ギア31の中の何れか一つに密着保持させる役割を果たす。
例えば、図1のように、3番位置に油圧が供給されて、3番位置のピストン77が半径方向外側に動作されると、これに連動して3番位置の摩擦部材79が3番位置の出力側被動ギア31の内面に接触加圧され、それによって3番位置の出力側被動ギア31と出力軸33が一つの本体になって、出力軸33が回転されることができて前進する。この時、残りは空回転する。
制御部83は複数の入力側駆動ギア23の中で選択された何れか一つと出力軸33が連結され、出力軸33が回転されるように油圧ポンプ91から流路通路棒50の方に供給される油圧の供給経路を制御する。
即ち、制御部83は複数の入力側駆動ギア23の中で選択された何れか一つに対応する出力側被動ギア31の対応する摩擦部材79を密着させて選択された入力側駆動ギア23の回転力を出力軸33に伝達するように油圧ポンプ91から対応する摩擦部材79に対応する流路通路55に供給される油圧の供給を制御する。
制御部は出力側と入力側との回転差によって変速を決めるように制御する。即ち、制御部は、回転数を感知してTCU(Transmission Control Unit、自動変速機の電子制御装置)に信号を伝達する入力側パルスジェネレーターセンサー(図示しない)と出力側パルスジェネレーターセンサー(図示しない)によって入力側回転数と出力側回転数を演算した後、演算値と設定された値に差があれば低速段で変速が連続的に行われるように制御する。
これについてさらに詳しく説明すると、制御部は入力側と出力側の回転数をパルスジェネレーターセンシングしてその情報をCJU(コンピュータートランスミッション制御ユニット)に伝達すると、コンピューターが演算して変速を決める。CJU信号によってソレノイドバルブ75が作動して最適の変速が行われる。手動の場合、選択レバーを手動で操作するによって変速が行われる。
このような構成を有する本発明による多段自動変速機を車に搭載して、概略的な動作及び変速作用について詳しく説明する。
まず、動作を説明すると、TCU信号によって所望の変速段に圧力が加えられると、圧力によってピストン77が摩擦部材79を押して摩擦部材79が出力側被動ギア31の内面に密着されて噛合状態になることによって出力軸33の回転を導き出して車の前進を図ることができる。
例えば、図1のように、3番位置に油圧が供給されて3番位置のピストン77が半径方向外側に動作されると、これに連動して3番位置の摩擦部材79が3番位置の出力側被動ギア31の内面に接触加圧されることによって3番位置の出力側被動ギア31と出力軸33とが一つの本体になって出力軸33が回転されることができて車が前進する。
この時、残り変速段は圧力がゼロの状態であり、且つピストン77が押す力がないため中立になって負荷なしに空回転する。変速段全体の圧力がゼロになると中立状態になる。
次に、変速作用について説明する。参考に、自動変速の場合、TCU信号によって、手動変速の場合、図示しない選択レバーによって所望の変速段に圧流が流れるようにし、残り変速段はソレノイドバルブ75のオン/オフ(on/off)開閉作用によって変速が行われることができる。
本実施形態の場合、自動変速機のトルクコンバータのような作用をする摺動摩擦回転駆動輪の最大牽引力に対して各変速段に圧力を設定し、設定された圧力以上の牽引力が低下されると、静止摩擦から摺動摩擦回転になるようにすることができる。
例えば、出発時、選択レバーで「D」が選択されると、1段負荷がかかって前へ前進する。前進の中にブレーキを踏むと、出力側は止まるが、入力側は回転する。言い換えれば、出力軸33の回転は止められ、出力軸33と分離されている出力側被動ギア31は摺動摩擦回転をする。出力軸33に部分的に挿入結合されている摩擦部材79は出力側被動ギア31の突部を越えて摺動摩擦になって止まるが、出力側被動ギア31は回転する。
結果的に、自動変速選択レバーで「D」が選択されると、トルクコンバータによって入力側と出力側に負荷がかかって車は前へ前進し、前進の中にブレーキを踏むと、出力側は止まるが、入力側はスリップによって回転する。
このように出力側は止まっているとしても入力側には前進しようとする回転力が保持される。摺動摩擦回転もトルクコンバータスリップ形状のように、出力側は止まっているが、出力側は前進しようとする回転力を保持する。
また、ブレーキを離すと出力側の前進が行われる。静止摩擦回転力と摺動摩擦回転力は自動変速機のトルクコンバータのような作用をする。
一方、手動変速機の場合、クラッチが静止摩擦状態でブレーキを踏むと、エンジンが止まってしまうが、自動変速機は負荷がかかった状態でもブレーキを踏むとトルクコンバータのスリップによってエンジンが止まらないで正常に作動する。本発明も負荷がかかった状態でブレーキを踏むと摺動摩擦回転になってエンジンが止まらないで正常に作動する。
出力側牽引力が低下されると摺動摩擦回転され、牽引力が回復されると静止摩擦回転される。牽引力が低下されるとトルクコンバータは摺動され、発明は摺動摩擦される。
前述したように、制御部は出力側と入力側との回転差によって変速を決めるように制御する。即ち制御部は、回転数を感知してTCUに信号を伝達する入力側パルスジェネレーターセンサー(図示しない)と出力側パルスジェネレーターセンサー(図示しない)によって入力側回転数と出力側回転数を演算した後、演算値と設定された値に差があれば低速段に変速が連続的に行われるように制御する。この場合、入力側と出力側とに回転差があるのは出力側が摺動回転され、摺動回転が出力側の牽引力を低下させるためである。
入力側と出力側の設定された回転数差がない場合、高い変速段に変速される。回転差がなしに連続的に高速段に変換される途中に摺動回転になると再び低速段に変速される。入力側変速比と出力側変速比の回転数が設定された回転数と差がある場合、低速段に変速され、設定された回転数と差がない場合、時間差を置いて高い変速段に連続的に変速される。
最高変速段では回転差がないと変速が行われず、回転差がある場合低速段に変速される。最低変速段では回転差があっても変速が行われず、回転差がない場合のみ高い変速段に変速される。
このように、本実施形態によれば、前進8速またはそれ以上及び以下の変速段を容易に具現することができ、且つ変速段の間の動作を有機的なメカニズムで調和させることができて、動力の伝達効率及び変速感を向上させることができ、さらに動力性能を向上させながらも燃料消費率を低減させることができる。
図10は本発明の第2実施形態による多段自動変速機の概略的な内部構造図であり、図11は図10に示した入力側シャフトと入力側駆動ギアとの結合状態斜視図であり、図12は第2実施形態で入力側駆動ギアと出力側被動ギアとの間の状態斜視図で、後進段を除いた状態の図面であり、図13は第2実施形態で出力側被動ギアの分解斜視図であり、図14は第2実施形態で油圧供給管と出力軸との結合状態斜視図であり、図15は第2実施形態で摩擦部材の動作による出力側被動ギア及び入力側駆動ギアの間の配置状態構造図である。
第2実施形態の多段自動変速機は、大体本体ハウジング110と、入力側構成としての入力軸121及び入力側駆動ギア123と、出力側構成としての出力側被動ギア131及び出力軸133と、出力軸133と連結される油圧供給管150と、複数の入力側駆動ギア123の中の何れか一つから動力が伝達される出力側被動ギア131と出力軸133を選択的に連結して変速制御する変速部170とを含む。
まず、本体ハウジング110は本実施形態の多段自動変速機の見掛けを形成する部分である。本体ハウジング110は剛性のある金属材質で製作されることができる。大部分の構成が本体ハウジング110内に収容される形態に組み立てられる。
しかし、動作のために入力軸121の一領域と出力軸133のシャフトバー137は本体ハウジング110の外側に所定部分露出される。
入力軸121と本体ハウジング110との間、また出力軸133のシャフトバー137と本体ハウジング110との間には円滑な回転のためのベアリングBが介在される。またこれらの間には密封のためのパッキング(図示しない)がさらに介在される。
入力軸121は、エンジントルクによって回転される部分である。即ち、入力軸121の駆動のための動力が入力される。
入力側駆動ギア123は、入力軸121の半径方向外側にピラミッド状に固定されて入力軸121と一緒に回転される。
入力側駆動ギア123が入力軸121と一緒に回転されることができるように、入力側駆動ギア123は一方向クラッチ125(one way clutch、図10及び図15参照)によって入力軸121と結合される。入力側駆動ギア123の間にはスラストベアリング127が設けられる。
以下では、図示及び説明の便宜のために、入力側駆動ギア123及び出力側被動ギア131の位置別図面符号は区別しないようにする代わりに図面に文字及び数字を付与して説明する。
出力側被動ギア131は、入力側駆動ギア123と同様にピラミッド状に設けられるが、入力側駆動ギア123と反対に配列されて入力側駆動ギア123と一つずつ反対方向に噛み合う。このような出力側被動ギア131の内部空間は非円形に設けられる。
出力軸133は、大体シャフト本体135とシャフトバー137に分けられることができる。シャフト本体135とシャフトバー137は一体型に製作されることもでき、若しくは別途に製作された後に相互結合されることもできる。
シャフト本体135は出力側被動ギア131の内部で出力側被動ギア131とそれぞれ一つずつ対応されるようにピラミッド状に配置されるが、出力側被動ギア131とカム空間141(図12参照)挟んで分離した状態に配置される。ここでシャフト本体135内には単一の圧力室139が設けられる。
シャフトバー137はシャフト本体135と連結され、出力側被動ギア131の外部に露出される部分である。
このように出力軸133が出力側被動ギア131と分離された状態に設けられるため出力側被動ギア131が回転されても出力軸133は摺動摩擦状態で空回転される。しかし、後述する構造及び動作によってシャフト本体135の何れか一つが出力側被動ギア131の何れか一つに接触加圧されて、これらが一つの本体に形成される時初めて出力軸133は回転されることができる。
この動作を具現するために、言い換えればシャフト本体135の何れか一つが出力側被動ギア131の何れか一つに接触加圧されてこれらが一つの本体を形成するため、油圧供給管150と、変速部170を備える。
油圧供給管150は出力軸133と連結されて、シャフト本体135の内部に形成される単一の圧力室139に油圧を供給する役割を果たす。
変速部170は圧力室139の分岐流路143に流体が流入されるように圧力室139に流体を供給する流体供給部171と、圧力室139の複数の分岐流路143にそれぞれ設けられて複数の分岐流路143を通じて流入される流体の圧力によって前記カム空間141の内周面を向けて往復運動する複数のピストン177と、複数のピストンにそれぞれ連結され、ピストンによって動作されながらカム空間141の内周面に選択的に接触加圧される複数の摩擦部材179と、複数の入力側駆動ギア123の中で選択された何れか一つと選択された入力側駆動ギア123に対応する出力側被動ギア131が噛み合って回転して出力軸133が回転されるように流体供給部171から圧力室139に提供される流体の圧力を制御する制御部183とからなる。
流体供給部171は流体を供給する油圧ポンプ173と、制御部183によってオン/オフ(on/off)制御されるソレノイドバルブ175とからなる。
複数のピストン177は単一の圧力室139から出力側被動ギア131の方にそれぞれ分岐される複数の分岐流路143にそれぞれ設けられて提供される圧力に基づいて半径方向内側または外側に移動される。
言い換えれば、複数のピストン177は出力軸133のシャフト本体135に位置別にそれぞれ結合される。即ち、9段のピラミッド状に設けられるシャフト本体135の各段に円周方向に沿って相互間等間隔に複数ずつ設けられる。
このようなピストン177は、図15に示すように、出力軸133のシャフト本体135の対応する段に形成された圧力室139に油圧が流入される場合、半径方向外側に動作されながらピストン177に連結された摩擦部材179を半径方向外側に加圧する役割を果たす。勿論、圧力が解除されるとピストン177と摩擦部材179は原位置復帰される。
複数の摩擦部材179は、前述したように、複数のピストン177と連結されて、対応するピストン177の動作に基づいて半径方向外側に移動される構成である。摩擦部材179はピストン177と一つずつ対応されるように設けられることができる。
本実施形態で摩擦部材179はアーク状ブロック構造を有し、出力軸133のシャフト本体135に形成された摩擦部材溝181(図14参照)に出入り可能に配置される。また、本実施形態で摩擦部材179は円周方向に沿って間隔を離間して4つ設けられる。
このような摩擦部材179は9段のピラミッド状に設けられるシャフト本体135の中で選択された何れか一つをそれに対応する複数の出力側被動ギア131の中の何れか一つに密着して保持させる役割を果たす。
制御部183は複数の入力側駆動ギア123及び複数の出力側被動ギア131の中で選択された何れか一対のギアによって出力軸133が回転されるように油圧ポンプ91から圧力室139に提供される油圧を制御する役割を果たす。
言い換えれば、制御部183の制御信号に基づいて油圧ポンプ91から圧力室139に提供される油圧によって前進8段の中で選択された何れか一つの変速段が実行される時、対応する変速段より高い高速段領域の入力側駆動ギア123と出力側被動ギア131は摺動摩擦回転され、対応する変速段の入力側駆動ギア123と出力側被動ギア131は静止摩擦回転され、対応する変速段より低い低速段領域の入力側駆動ギア123と出力側被動ギア131は静止摩擦回転される。この時入力側駆動ギア123と出力側被動ギア131の間の円周速度差によって対応する変速段の入力側駆動ギア123より早く回転する他の入力側駆動ギア123は一方向クラッチ125によって空回転される。
ここで、一方向クラッチ125は入力軸121と各入力側駆動ギア123との間に設けられ、複数の入力側駆動ギア123の中で選択された何れか一つと、選択された入力側駆動ギア123に対応する出力側被動ギア131が噛み合って回転する時、選択された入力側駆動ギア123より早く回転する他の入力側駆動ギア123を空回転させる役割を果たす。
即ち、選択された入力側駆動ギア123に対応する出力側被動ギア131が噛み合って回転する時、選択された入力側駆動ギア123より直径の小さい他の入力側駆動ギア123は対応する出力側被動ギア131との間の鋸歯数差によって選択された入力側駆動ギア123よりもさらに早く回転し、入力側に設けられる一方向クラッチ125によって空回転する。これによって他の入力軸駆動ギア123と対応する出力側被動ギア131は回転しなくなる。
要約すれば、本実施形態の多段自動変速機は入力軸121が駆動すると入力側駆動ギア123と出力側被動ギア131とが噛み合って回転する。入力軸121の内周面は一方向クラッチ125からなり、出力側被動ギア131の外周面はギアからなり、内周面はカムまたは偏心されたリングギアからなる。入力軸121とは分離されている。
また、出力側多段階形状の出力軸133の内周面には圧力室139が形成され、油圧の圧力によってピストン177が押されると、摩擦部材179がカムギアである出力側被動ギア131の内周面空間に密着されて、入力側駆動ギア123によって出力側被動ギア131に動力が伝達される。
変速時の中立状態について説明する。圧力室139の圧力をゼロにすると、即ち、油圧を供給しないと、ピストン177を押す圧力がなくなって、出力軸133に挿入されている摩擦部材179がカムリングの突部(図示しない)を負荷なしに摺動摩擦回転することから空回転する。入力側駆動ギア123と出力側被動ギア131は噛み合って回転するが、摩擦部材179と出力側被動ギア131の摺動回転によって出力軸133は回転できなくて中立状態になる。
後進の場合について図10を参照して説明する。後進の場合、前進8速とは異なって独立されている圧力室139aがあって後進圧力室139aのみに圧力が加えられて後進のみをする。図示しない後進ギアは被動ギア131、中間ギア、駆動ギア123で噛み合っている。他の実施形態では駆動ギア123と被動ギア131とはチェーンで連結されることができて逆回転が可能である。この時、前進1〜8段までは圧力がゼロであるので負荷なしに摺動空回転し、後進のみ静止摩擦回転されて動力が伝達される。結果的に本変速機は一つの前進圧力室139と一つの後進圧力室139aからなっていることが分かる。
一方、静止摩擦回転と摺動摩擦回転する構造について説明すると、出力軸133の内周面に位置される圧力室139で圧力によってピストン177が上下に往復運動しながらカム空間141で摩擦部材179が噛合または解除されることによって静止摩擦回転または摺動摩擦回転が行われる。即ち、出力側被動ギア131の内周面はカム形状に形成されて、カムの突部と空間からなり、これによって静止摩擦回転または摺動摩擦回転される。
設定圧力以上である場合、ピストン177がカムの突部を越えることができなくて静止摩擦回転され、設定圧力以下である場合、ピストンが押されてカムの突部を越えるようになって摺動摩擦回転される。突部を越えることができなくて静止摩擦回転されると、出力軸133が回転され、突部を越えて摺動摩擦回転されると、出力軸133の回転速度が減少されるか、出力軸133の回転が止まる。出力軸133と出力側被動ギア131とが分離されているので、静止摩擦は噛合状態、摺動摩擦は分離された状態になる。
このような構成に基づいて変速される過程について説明すれば次の通りである。
まず、1段変速が行われる場合である。1段に適する弱い圧力が加えられると1段が静止摩擦されて1段変速回転する。この時、後進は圧力がゼロの状態であるので摺動空回転し、入力側駆動ギア123は1〜8段まで出力側被動ギア131と噛み合って回転し、出力側被動ギア131は1段の場合のみ静止摩擦回転し、2〜8段までは負荷摺動摩擦回転する。
次に、4段変速が行われる場合である。中間圧力(4段に適する圧力)が加えられると、4段に負荷がかかって4段変速が行われる。入力側駆動ギア123の1〜3段までは一方向クラッチ125によって空回転し、4〜8段までは出力側被動ギア131と負荷回転する。この時出力側被動ギア131の1〜4段までは静止摩擦回転し、5〜8段までは負荷摺動摩擦回転する。
次に、8段変速が行われる場合である。最も高い圧力(8段に適する圧力)が加えられると8段変速が行われる。この時、入力側駆動ギア123の1〜7段までは一方向クラッチ230によって空回転し、8段のみ負荷回転して動力が伝達される。出力側被動ギア131の1〜8段までは静止摩擦回転される。しかし、入力側駆動ギア123の1〜7段までは一方向クラッチ125によって空回転されるので出力側被動ギア131の1〜7段まで空回転される。圧力が高いほど高速段に移動変速され、圧力が低くなるほど低速段に移動変速が行われる。
具体的な例で変速過程をさらに説明すれば次の通りである。最大牽引力が100であると仮定した時の動力伝達について説明する。
まず、1段変速が行われる場合である。牽引力100を8(8段)で割ると12.5であるので、各段にピストン177を押す圧力が12.5になる。12.5の圧力が加えられると1段のみに負荷がかかって動力が伝達されて回転される。出力側1段は静止摩擦回転力12.5×7=87.5+12.5=100、即ち回転力の和が100になる低速段地点から負荷がかかる。駆動ギア123の1〜8段までは出力側被動ギア131と噛み合って負荷回転し、出力側被動ギア131の1段のみ静止摩擦回転し、2〜8段までは出力側被動ギア131と摺動摩擦回転する。
次に、2段変速が行われる場合である。牽引力100を7(2段である場合、1段は空回転するので1段を除いた7段に相当する)で割ると14.3であるので、各段にピストン177を押す圧力が14.3になる。14.3の圧力が加えられると2段変速が行われる。この時、入力側駆動ギア123の1段は一方向クラッチ125によって空回転され、2〜8段までは負荷回転する。出力側被動ギア131の1〜2段は静止摩擦回転し、3〜8段までは負荷摺動摩擦回転する。この時1段は入力側駆動ギア123によって空回転される。
このような理は3段変速及び4段変速にも同様に適用される。
次に、5段変速が行われる場合である。牽引力100を4で割ると25であるので、各段にピストン177を押す圧力が25になり、25の圧力が加えられると5段変速が行われる。この時、入力側駆動ギア123の1〜4段までは空回転し、5〜8段までは負荷回転する。出力側被動ギア131の1〜5段までは静止摩擦回転され、6〜8段までは摺動摩擦回転される。
次に、8段変速が行われる場合である。100の圧力が加えられると8段変速になる。入力側駆動ギア123の1〜7段までは一方向クラッチ125によって空回転され、8段のみ負荷回転される。出力側被動ギア131の1〜8段までは静止摩擦回転され、1〜7段までは入力側駆動ギア123によって空回転される。
一方、8段走行の中に登坂のために6段に変速をするためには圧力を6段変速に対応する圧力である33.3を提供すれば6段変速になる。そして、出力側被動ギア131の7〜8段は設定圧力より低いため摺動摩擦回転され、1〜6段は静止摩擦回転される。この時、1〜5段までは入力側駆動ギア123と出力側被動ギア131との間の円周速度が互いに異なるため、入力側駆動ギア123と出力側被動ギア131との間の鋸歯数差によって入力側駆動ギア123がさらに早く回転される。そして入力側に設けられる一方向クラッチ125によって空回転される。入力側駆動ギア123が空回転すれば静止摩擦回転する出力側被動ギア131も空回転する。
一方、他の例として、圧力を16.6で3段走行中、平坦な道を走行する場合、7段圧力である50を与えると7段変速が行われる。8段摺動摩擦回転力である50と7段回転力である50を合わせると100になるので、結果的に7段回転力は100になり、圧力合計100になる低い段から高い段に変速される。
このような構成を有する多段自動変速機の作用について一連的に説明すれば次の通りである。
始動すると、入力側駆動ギア123と出力側被動ギア131が噛み合って回転される。この時、出力側被動ギア131は負荷なしに摺動摩擦回転されながら空回転される。したがって出力軸133も回転しない。
出発の時、選択レバーでドライブDモードを選択すれば、弱い油圧が各段のシリンダーに伝達されて車が徐徐に前へ前進される。この時ブレーキをかけると変速段全体が負荷摺動摩擦回転される。ブレーキを解除して前進加速ペダルを踏むと圧力が徐徐に高くなって高い段に切れることなく連続的に無段変速される。
低速段で変速をするためには圧力を低くする。連続的に圧力を高めると連続的に高速段に変速が行われ、連続的に圧力を低めると連続的に低速段に切れることなく変速が行われる。
出発、登坂、加速、後進、前進する時の全ての作動はTCU(Transmission Control Unit、自動変速機の電子制御装置)信号によって油圧ポンプ回転数を調整、容量差によって圧力が調整される。
例えば、1段から2段に変速する時、2段に適する圧力を段階的に加えれば段階的に2段に変速され、段階なしに圧力を加えると変速する時段階が消滅される。1段圧力を100で、2段圧力を120と仮定した時、変速時圧力が1段と2段の中間圧力である110になると、変速1段と2段の中間変速が行われる。1段と2段の間の変速段がなくても1段と2段の中間変速比、即ち1段1/2変速が行われる。105の圧力を加えると1段1/4変速が行われ、無段に圧力を加えると無段に変速が行われることが分かる。
圧力が変化するだけ比例して負荷摺動摩擦回転力も変わる。各段は同じ圧力が与えられる。そして、高い段から負荷がかかり、設定圧力より低ければ摺動摩擦回転され、次の段で連続的に変速されながら設定圧力に適する段で静止摩擦回転が発生される。圧力を高め続けると最高速段まで変速が行われ、最高速段ではこれ以上高い変速段がないため最高速段で止まる。反対に圧力を低め続けると最低速段まで変速されて止まる。
参考に、ベルト型無段変速機が提案されたが、ベルト型無段変速機はベルトの張力に限界があって駆動力の少ない小型車のみに適用される。本発明は圧力差に基づいて変速が決まるので、駆動力に適する圧力さえ提供すれば駆動力に関係なく全ての車に適用されることができるという利点がある。
このように、本実施形態によれば、単一の圧力室139を通じて多段変速を容易に具現することができるとともに、無段変速、段階的変速、自動変速及び手動変速などに適用されることができ、動力伝達効率及び変速感を従来よりさらに向上させることができ、且つ動力性能を向上させながらも燃料消費率を低減させることができる。
前述した実施形態ではその説明を略したが、本実施形態の場合は無段変速、段階的変速、自動変速、手動変速が可能である。
無段変速は別途の段階なしに無段に圧力変化を与える場合で、負荷摺動摩擦回転によって動力が切れることなく連続的に連結されて無段変速が可能になる。
段階的変速は圧力を段階的に与えて、例えば、1段は12.5の圧力、3段は16.7の圧力、6段は33.3の圧力、8段は100の圧力などに所望の変速段に圧力を段階的に提供することによって具現されることができる。
自動変速はTCU(Transmission Control Unit、自動変速機の電子制御装置)信号によって油圧ポンプを作動させるか、油圧ポンプの回転数を調節することによって具現されることができる。
手動変速は選択レバーによってインバーターDCモーターが作動することによって具現されることができる。
この時、手動変速機の摩擦クラッチや自動変速機の流体トルクコンバータが必要ない。出力側被動ギア131の圧力室に圧力が加えられると、1〜8段まで摺動摩擦回転をする。摺動摩擦回転によって出力軸に回転力が発生される。この時、発生される回転力がトルクコンバータの回転力と同じでトルクコンバータの役割を果たす。また、圧力をオン/オフすると圧力がゼロの時摺動摩擦回転し、圧力を加えると静止摩擦回転してクラッチ作用を兼ねる。後進、前進、中立、クラッチなどのすべての作用がTCU信号または選択レバー信号にしたがって作動圧力によって行われる。また、DCモーターの回転の調節によって油圧吐出量が調節される。回転数が高ければ圧力が高くなり、回転数が低ければ圧力が低くなる。回転数が高ければ吐出量が多くてオリフィスを通過しながら内部で圧力が高くなる。回転数が低ければ吐出量が少なくなってオリフィスを通過する流量が少ないため内部で圧力が低くなる。
前述した実施形態では圧力室139を出力側に設けているが、入力側に設けても同じ効果を奏することができる。
図16〜図19は本発明の第3〜6実施形態による多段自動変速機における摩擦部材の動作による出力側被動ギア及び入力側駆動ギアの間の配置状態構造図である。
図16によれば、第1実施形態及び第2実施形態とは異なって、ピストン277と摩擦部材279がそれぞれ円周方向に沿って2つ設けられる。このような場合、出力側被動ギア231の内部空間構造が若干相異しているだけで、他の構成と動作は第1実施形態及び第2実施形態と同一である。
図17によれば、ピストン377と摩擦部材379がそれぞれ円周方向に沿って4つ設けられるのは第1実施形態及び第2実施形態と同一であるが、出力側被動ギア331の内部空間構造が円形であるという点で第1実施形態及び第2実施形態と相異している。しかし、図17のような構造が適用されても本発明の効果を提供するには何らの無理がない。
図18によれば、摩擦部材479の形状がアーク状ブロック構造ではないボール構造になっている。このような場合、出力側被動ギア431の内部空間構造が若干相異しているだけで、他の構成と動作は第1実施形態及び第2実施形態と同一である。
図19によれば、出力側被動ギア531の方の構成は第1実施形態及び第2実施形態と同じである。ただ、図19の実施形態の場合、入力側駆動ギア523内の一方向クラッチ525の構造が前述した実施形態とは異なるように設けられる。
一方、前述した実施形態では、流路通路棒が出力軸に連結され、ピストンと摩擦部材を出力軸に備えて、複数の入力側駆動ギアの中で選択された何れか一つに対応する出力側被動ギアの対応する摩擦部材を密着させて選択された入力側駆動ギアの回転力を出力軸に伝達することについて説明しているが、流路通路棒を入力軸に連結し、ピストンと摩擦部材を入力軸に備えて、複数の出力側ギアの中で選択された何れか一つに対応する内部空間が非円形に形成された入力側被動ギアに対応する摩擦部材を密着させて、選択された入力側被動ギアの回転力を出力軸に伝達することもできる。
また、前述した実施形態ではその説明を省略したが、本実施形態の多段自動変速機は一般の乗用車を含めて重装備車、各種産業機械などに適用されることができる。
このように本発明は記載された実施形態に限定されるのではなく、本発明の思想及び範囲を逸脱しない範囲内で多様に修正及び変形することができることは当該技術分野において通常の知識を有する者にとって自明である。従って、そのような修正例または変形例は本発明の特許請求の範囲に属するとすべきである。

Claims (16)

  1. 本体ハウジングと;
    前記本体ハウジングに回転可能に設けられ、エンジントルクによって回転される入力軸と;
    前記入力軸の軸線に沿って段差を有してピラミッド状に設けられて前記入力軸とともに回転する複数の入力側駆動ギアと;
    前記複数の入力側駆動ギアと相互反対方向に対応して噛み合うように段差を有するピラミッド状に設けられ、内部にカム空間が形成される複数の出力側被動ギアと;
    前記複数の出力側被動ギアに設けられて前記入力軸の動力が伝達される出力軸と;
    前記カム空間に設けられて油圧によって前記複数の入力側駆動ギアの中の何れか一つから動力が伝達される出力側被動ギアと出力軸を選択的に連結して変速制御する変速部と;を含むことを特徴とする多段自動変速機。
  2. 前記出力軸は、前記複数の出力側被動ギアのカム空間で前記複数の出力側被動ギアとそれぞれ一つずつ対応されるように段差を有するピラミッド状に配置されるシャフト本体と;
    前記シャフト本体の内部に形成され、前記各出力側被動ギアに向けて貫通された複数の分岐流路を形成する圧力室と;
    前記シャフト本体と連結され、前記本体ハウジングの外側に露出されるシャフトバーを含み、前記変速部は、前記分岐流路に流体が流入されるように前記圧力室に流体を供給する流体供給部と;前記圧力室の複数の分岐流路にそれぞれ設けられ、前記複数の分岐流路を通じて流入される流体の圧力によって前記カム空間の内周面を向けて往復運動する複数のピストンと;
    前記複数のピストンにそれぞれ連結されて、前記ピストンによって動作されながら前記カム空間の内周面に選択的に接触加圧される複数の摩擦部材と;
    前記複数の入力側駆動ギアの中で選択された何れか一つと前記選択された入力側駆動ギアに対応する出力側被動ギアが噛み合って回転して、前記出力軸が回転されるように前記流体供給部から前記圧力室に提供される流体の圧力を制御する制御部と;を含むことを特徴とする請求項1に記載の多段自動変速機。
  3. 前記入力軸と前記各入力側駆動ギアとの間に設けられ、複数の入力側駆動ギアの中で選択された何れか一つと前記選択された入力側駆動ギアに対応する出力側被動ギアが噛み合って回転する時、前記選択された入力側駆動ギアより早く回転する他の入力側駆動ギアを空回転させる一方向クラッチをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の多段自動変速機。
  4. 前記複数の分岐流路の中で選択的に何れか一つの分岐流路に流体を供給することができるように前記流体供給部と前記複数の分岐流路を連通する複数の流路通路と、外面に円周方向に沿って前記流路通路の入出口にそれぞれ形成される複数の流路通路案内溝を有し、一領域が前記圧力室に挿入されるように前記出力軸と連結される流路通路棒をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の多段自動変速機。
  5. 前記複数の入力側駆動ギアの中で後進を担当するギアには逆回転中間ギアが結合されることを特徴とする請求項1に記載の多段自動変速機。
  6. 前記複数の入力側駆動ギア及び前記複数の出力側被動ギアの組合は1つの後進段と8つの前進変速段を有することを特徴とする請求項1または請求項3に記載の多段自動変速機。
  7. 前記制御部の制御信号に基づいて前記油圧ポンプから前記圧力室に提供される油圧によって前進8段の中で選択された何れか一つの変速段が実行される時、対応する変速段より高い高速段領域の入力側駆動ギアと出力側被動ギアは摺動摩擦回転され、前記対応する変速段の入力側駆動ギアと出力側被動ギアは静止摩擦回転され、前記対応する変速段より低い低速段領域の入力側駆動ギアと出力側被動ギアは静止摩擦回転され、この時前記入力側駆動ギアと前記出力側被動ギアの間の円周速度差によって前記対応する変速段の入力側駆動ギアより早く回転する他の入力側駆動ギアは前記一方向クラッチによって空回転されることを特徴とする請求項6に記載の多段自動変速機。
  8. 前記後進段は前記8つの前進変速段とは独立された油圧の流路を形成することを特徴とする請求項6に記載の多段自動変速機。
  9. 前記入力側駆動ギアの間にはスラストベアリングが介在されることを特徴とする請求項1に記載の多段自動変速機。
  10. 前記本体ハウジングの外側に結合されて前記本体ハウジングの外側に露出された前記流路通路棒の露出部位を囲んで支持する流路通路棒ハウジングをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の多段自動変速機。
  11. 前記流路通路棒ハウジングの表面には前記流路通路と連通される複数の連通口が形成され、前記複数の連通口にはニップルがそれぞれ結合されることを特徴とする請求項10に記載の多段自動変速機。
  12. 前記油圧ポンプから前記ニップルに向ける油圧の供給ライン上には前記制御部によってオン/オフ(on/off)制御される複数のソレノイドバルブをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の多段自動変速機。
  13. 前記流路通路棒と前記出力軸は一体型または分離型であり、前記流路通路棒と前記出力軸が分離型である場合、前記流路通路棒と前記出力軸はキー(Key)結合されることを特徴とする請求項4に記載の多段自動変速機。
  14. 前記複数の摩擦部材は前記カム空間内で円周方向に沿って相互間等間隔で配置されることを特徴とする請求項2に記載の多段自動変速機。
  15. 前記複数の摩擦部材は円弧状のブロックであるか、またはボールであることを特徴とする請求項14に記載の多段自動変速機。
  16. 前記複数のピストンは前記複数の摩擦部材と一つずつ対応されるように設けられることを特徴とする請求項14に記載の多段自動変速機。
JP2012511756A 2009-05-19 2010-05-17 多段自動変速機 Pending JP2012527588A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090043516A KR101012469B1 (ko) 2009-05-19 2009-05-19 다단 자동 변속기
KR10-2009-0043516 2009-05-19
KR10-2009-0058199 2009-06-29
KR1020090058199A KR101012470B1 (ko) 2009-06-29 2009-06-29 다단 자동 변속기
PCT/KR2010/003110 WO2010134732A2 (ko) 2009-05-19 2010-05-17 다단 자동 변속기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012527588A true JP2012527588A (ja) 2012-11-08

Family

ID=43126635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511756A Pending JP2012527588A (ja) 2009-05-19 2010-05-17 多段自動変速機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120048044A1 (ja)
JP (1) JP2012527588A (ja)
CN (1) CN102301156A (ja)
BR (1) BRPI1009051A2 (ja)
CA (1) CA2762778A1 (ja)
DE (1) DE112010002613T5 (ja)
MX (1) MX2011012413A (ja)
WO (1) WO2010134732A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534393A (ja) * 2011-10-14 2014-12-18 アブ アル ルブ カリル トランスミッション

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102135161B (zh) * 2011-03-22 2013-07-31 昆明理工大学 电磁键锁动力输出轴齿轮变速器
WO2013154153A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 Skマシナリー株式会社 回転伝動素子、動力入切式伝動装置、変速装置及び伝動システム
CN104295676B (zh) * 2014-09-29 2017-02-01 张庆法 一种液压控制自动变速器及液压控制变速汽车
CN104976327A (zh) * 2015-06-26 2015-10-14 魏伯卿 磁控活动轮齿离合变速器
CN105570397B (zh) * 2016-01-08 2017-12-15 任孝忠 全棘齿轮无级变速装置
CN105711409B (zh) * 2016-01-27 2018-01-23 泰州市润杰五金机械制造有限公司 一种基于凸轮换挡的三挡变速车轮
CA3048231A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 A & A International, Llc Hydraulic clutches, gearboxes, transmissions, and energy recovery systems
CN107218359A (zh) * 2017-07-26 2017-09-29 江苏品尚机械科技有限公司 一种多级变速器
IT201800006007A1 (it) * 2018-06-04 2019-12-04 Assieme trasmissione
US11448268B2 (en) 2018-08-03 2022-09-20 A & A International, Llc System and method for hydraulic transformer clutches
CN109083985B (zh) * 2018-09-18 2021-08-03 浙江东方机电有限公司 一种减速比精确可靠的齿轮减速器
US20230003263A1 (en) * 2019-11-26 2023-01-05 A & A International, Llc System and method for hydraulic transformer clutches
DE102020004884B4 (de) 2020-08-11 2022-03-03 Math Lemouré Wechselgetriebe ohne Synchronisierungseinrichtung, Schaltgestänge, Kabelzug, Klauenkupplung, Lamellenkupplung und Lamellen- oder Bandbremsen
CN112619816A (zh) * 2020-12-09 2021-04-09 谭春改 一种防止刀片崩断的厨房垃圾智能处理装置
CN112780729B (zh) * 2021-01-20 2022-12-20 山东淄泵泵业有限公司 市政泵房用排污水泵
DE102022001739A1 (de) * 2022-05-17 2023-11-23 Karlheinz Nicolai Tretlagerschaltung mit Schaltvorrichtung für ein Fahrrad und ein Fahrrad mit einer solchen Tretlagerschaltung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB564317A (en) * 1943-02-18 1944-09-22 Leslie Mark Ballamy Improvements in or relating to change speed gear mechanism, more particularly for vehicles
US3209609A (en) * 1963-06-25 1965-10-05 John D Kirschmann Transmission
IT1246927B (it) * 1991-04-12 1994-11-29 Morbidelli Spa Cambio di velocita' a comando desmodromico.
CN2249844Y (zh) * 1996-03-14 1997-03-19 杭州齿轮箱厂 齿轮箱
KR19980021291A (ko) * 1996-09-16 1998-06-25 박병재 차량용 자동 변속기
US7231845B2 (en) * 2000-11-03 2007-06-19 Select Design Technologies Limited Cone selector and associated transmission assembly
US6450054B1 (en) * 2001-01-09 2002-09-17 Tianfu Li Transmission mechanism
KR100514010B1 (ko) * 2001-10-16 2005-09-13 하태환 차량의 4륜구동장치
KR100718495B1 (ko) * 2006-03-23 2007-05-16 가부시키가이샤 아사히 쇼지 유압구동 자동차

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534393A (ja) * 2011-10-14 2014-12-18 アブ アル ルブ カリル トランスミッション

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010134732A2 (ko) 2010-11-25
WO2010134732A3 (ko) 2011-03-17
US20120048044A1 (en) 2012-03-01
CA2762778A1 (en) 2010-11-25
DE112010002613T5 (de) 2013-07-04
MX2011012413A (es) 2012-03-07
CN102301156A (zh) 2011-12-28
BRPI1009051A2 (pt) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012527588A (ja) 多段自動変速機
JPH04231767A (ja) 無段階変速機構
EP1945475A1 (en) Tri ple-axle- drive variable transmission for heavy machinery
JP2008189144A (ja) 変速伝動装置
KR101012469B1 (ko) 다단 자동 변속기
KR101012470B1 (ko) 다단 자동 변속기
JPS6213849A (ja) 自動変速機の変速段制御機構
KR101690647B1 (ko) 차량용 자동변속장치
KR101344379B1 (ko) 다단 자동 변속기
KR101216945B1 (ko) 건설장비 산업차량의 구동장치용 유성기어장치
KR101344380B1 (ko) 다단 자동 변속기
KR101775264B1 (ko) 자동차용 동력전달장치
US9541171B2 (en) Automatic transmission for vehicles
JPS58156763A (ja) 車両用変速機
KR100792849B1 (ko) 공회전 기능을 갖는 기어들을 이용한 다단 변속장치
JPH08184365A (ja) 車両用自動変速装置
KR20130039350A (ko) 다단 자동 변속기
KR100872440B1 (ko) 자동변속기의 8속 파워트레인
KR20160128775A (ko) 농업용 작업차의 변속장치
KR101778427B1 (ko) 자동차용 동력전달장치
KR0162785B1 (ko) 자동차용 5속 자동 변속기 유압제어시스템
KR101690662B1 (ko) 차량용 자동변속장치
JP2004332781A (ja) 動力伝達装置
KR100836087B1 (ko) 자동변속기의 6속 파워트레인
KR101338096B1 (ko) 능동형 자동 변속기