JP2012527233A - 発酵高麗人参濃縮液または粉末の製造方法 - Google Patents

発酵高麗人参濃縮液または粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012527233A
JP2012527233A JP2012511737A JP2012511737A JP2012527233A JP 2012527233 A JP2012527233 A JP 2012527233A JP 2012511737 A JP2012511737 A JP 2012511737A JP 2012511737 A JP2012511737 A JP 2012511737A JP 2012527233 A JP2012527233 A JP 2012527233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginseng
fermented
concentrate
fermented ginseng
pectinase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012511737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170674B2 (ja
Inventor
シム,デ・グン
ソン,ジョン・ファン
イ,スン・グォン
チョ,ミン・グ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Il Hwa Co Ltd
Original Assignee
Il Hwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Il Hwa Co Ltd filed Critical Il Hwa Co Ltd
Publication of JP2012527233A publication Critical patent/JP2012527233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170674B2 publication Critical patent/JP6170674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01015Polygalacturonase (3.2.1.15)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • A61K36/258Panax (ginseng)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01023Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

本発明は、発酵高麗人参濃縮液を製造する方法に関するものである。方法は、まず、高麗人参を溶媒での抽出に付して高麗人参抽出液を得ることを含む。次に、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを高麗人参抽出液に高麗人参抽出液が発酵するのに有効な条件下で加える。次いで、発酵した抽出液を濃縮して発酵高麗人参濃縮液を得る。方法はまた、発酵高麗人参濃縮液を乾燥させて発酵高麗人参粉末を製造することを含むことができる。

Description

技術分野
本発明は、発酵高麗人参濃縮液または粉末の製造方法に関するものである。
背景技術
高麗人参(Panax ginseng C. A. Meyer(Araliaceae))は、中国、韓国、日本などのアジア諸国で長きに渡り伝統的に各種疾病の治療に用いられてきた薬草の1種である。特に、高麗人参の主な活性成分であるジンセノサイド(高麗人参サポニン)は、抗老化、抗炎症、中枢神経系、心血管系及び免疫系での抗酸化活性(Wu JYら、J. Immunol. , 148: 1519-25(1992); Lee, Facts about ginseng, the elixir of life. Hollyn International. New Jersey(1992); Huang, The pharmacology of Chinese herbs. CRC Press. Florida(1999)、抗糖尿活性(Chang, Pharmacology and application of Chinese material medica. Vol 1. World Scientific. Singapore(1986))及び抗腫瘍活性(Satoら、Biol. Pharm. Bull. 17: 635-9(1994); Mochizukiら、Biol. Pharm. Bull. 18: 1197-1202(1995))などのような様々な生理活性を有することが知られている。
さらに、前記ジンセノサイドは、摂取後にヒトの腸内細菌により代謝され、その代謝産物も様々な生理活性を有することが知られている(Karikuraら、Chem. Pharm. Bull, 39: 2357-61(1991); Kanaodaら、J. Tradit. Med. 11: 241-5(1994); Akaoら、Biol. Pharm. Bull. 21: 245-9(1998))。例えば、プロトパナキサジオール系ジンセノサイドであるRb1、Rb2、Rcは、ヒトの腸内微生物によりIH−901(20−O−β−D−グルコピラノシル−20(S)−プロトパナキサジオール)に代謝され(Hasegawaら、Planta Medica 63: 463-40(1997); Tawabら、Drug Metab. Dispos. 31: 1065-71(2003))、プロトパナキサトリオール系ジンセノサイドであるReとRg1は、ジンセノサイドRh1又はジンセノサイドF1に代謝され(Hasegawaら、Planta Medica 62: 453-7(1996); Tawabら、Drug Metab. Dispos. 31: 1065-71(2003))、前記代謝産物であるIH−901、Rh1及びF1は、様々な生理活性を示す。
特に、前記IH−901は、主に抗糖尿作用(Choiら、J Ginseng Res. 31(2): 79-85(2007))及び免疫増強作用をすることが知られている。また、腫瘍の侵入を防いだり、染色体変異と腫瘍形成を予防することによって、抗転移または抗癌効果を誘導することが知られている(Wakabayashiら、Oncol. Res. 9: 411-7(1998); Leeら、Cancer Lett. 144: 39-43(1999))。
一部研究者らは、化学的合成、弱酸加水分解、アルカリ分解などによって真性プロサポゲニン(genuine prosapogenin)またはサポゲニンを生産しようと試みた(Hanら、Planta Medica 44: 146-9(1982); Chenら、Chem. Pharm. Bull. 35: 1653-5(1987); Elyakovら、Synthesis of the ginseng glycosides and their analogs. Proc. 6th Int. Ginseng Symp. Seoul 74-83(1993))。しかし、前記方法は、エピマー化、水和、ヒドロキシル化等のような様々な副反応を引き起こす。
そこで、酵素(Koら、Biosci. Biotechnol. Biochem. 64: 2739-43(2000); Koら、Planta Med. 69: 285-6(2003))と腸内細菌(Hasegawaら、Planta Medica 63: 463-40(1997);Baeら、J. Microbial. Biotechnol. 13: 9-14(2003))などを用いた穏和な条件でジンセノサイドを転換させる多くの方法が研究されている。具体的には、ジオール系ジンセノサイドをナリンギナーゼ酵素で加水分解してIH−901を製造する方法や、前記ジオール系ジンセノサイドをラットに経口投与した後、大腸で分解させてIH−901を製造する方法が開発されている。しかし、前記製造方法は、IH−901の生成収率が極めて低いだけでなく、様々な2次代謝産物が生成され、高純度のIH−901を生産するのに問題があった(Karikuraら、Chem. Pharm. Bull. 38: 2859(1990))。
さらに最近は、様々な酵素をジンセノサイドと反応させてIH−901を製造する方法(韓国特許出願公開第2003−94757号;韓国特許第418604号及び第377546号)が研究されているが、これら方法を用いて製造されたIH−901の量は、任意の有意な効果を有するのには少な過ぎることが明らかになった。また、前記方法は、複雑な工程を含み、IH−901を多量に含有する発酵高麗人参濃縮液を製造するのには不適切である。
本発明は、前記のような問題を克服したものである。
発明の概要
本発明は、発酵高麗人参濃縮液の製造方法に関するものである。
前記方法は、まず、高麗人参に溶媒を加えて高麗人参抽出液を製造する。次いで、前記製造された高麗人参抽出液にペクチナーゼとベータガラクトシダーゼを、高麗人参抽出液を発酵させるのに有効な量で加える。次に、発酵した高麗人参抽出液を濃縮させて発酵高麗人参濃縮液を生産する。
また、本発明はまた、発酵高麗人参濃縮液の製造方法に関するものである。前記方法は、また、高麗人参に第1溶媒を加えて高麗人参液を製造する。次いで前記高麗人参液にペクチナーゼとベータガラクトシダーゼを高麗人参抽出液を発酵させるのに有効な条件下で加える。その後、発酵した高麗人参液を第2溶媒を用いて抽出して発酵高麗人参液を得る。最終的に、発酵高麗人参抽出液を濃縮して発酵高麗人参濃縮液の製造方法を得る。
さらに、本発明の別態様は、前記方法により製造された発酵高麗人参濃縮液及び発酵高麗人参粉末、及びこのような発酵高麗人参濃縮液及び粉末を含有する食品組成物または機能性食品組成物に関するものである。
本発明による発酵高麗人参濃縮液及び発酵高麗人参粉末を製造する方法は、単純な工程を含み、高いIH−901の含有量を有する発酵高麗人参濃縮液または粉末を製造することができる。高含有量のIH−901によって、本発明の方法によって製造された発酵高麗人参濃縮液または粉末は、機能性食品組成物に効果的に用いることができる。
本発明の発酵高麗人参濃縮液の高圧液体クロマトグラフィー分析結果を示すグラフである。 本発明の発酵高麗人参濃縮液を摂取した被験者についての時間に対するIH−901の平均血漿濃度を示すグラフである。 各被験者のIH−901の最大血漿濃度(Cmax)を示すグラフである。 各被験者のIH−901の最大血漿濃度に至る時間(Tmax)を示すグラフである。 各被験者の血漿濃度時間曲線下面積(AUC)を示すグラフである。
発明の詳細な説明
本発明は、発酵高麗人参濃縮液の製造方法に関するものである。
前記方法は、まず、高麗人参を溶媒を用いて抽出して高麗人参抽出液を得ることを含む。高麗人参の例としては、尾参、白参、水参、乾参、紅参、太極参、高麗人参、中国人参、日本人参、アジア人参、アメリカ人参、これらの抽出液、これらの粉末及びこれらの組合わせからなる群から選択されたものを含むが、これらに制限されない。
高麗人参の抽出に用いられる溶媒は、前記方法に用いられる酵素の活性に影響を与えない限り、水性溶媒(例:水)、有機溶媒またはこれらの組合わせのような任意の溶媒であることができる。ある実施態様において、有機溶媒はこれに限定されないが、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール及びこれらの組合わせを含んでもよい。
ある実施態様において、高麗人参は、任意の公知の溶媒抽出方法を用いて前記溶媒で抽出されてもよい。ある例では、水と有機溶媒の適切な混合物が抽出に用いることができ、ここで混合物中の有機溶媒は、水に不溶性である高麗人参中の成分及び/又は酵素反応から生成された中間体の溶解度を増加させることができ、最終生成物、即ち、発酵高麗人参濃縮液または粉末中のIH−901の含有量の全般的な増加をもたらすことができる。
次に、高麗人参抽出液を発酵させるのに有効な条件下で、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを高麗人参抽出液に加える。ある実施態様では、高麗人参抽出液はペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを加える前に溶媒で希釈されてもよい。ある実施態様では、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを高麗人参抽出液に一緒に、または同時に加える。他の例では、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを高麗人参抽出液に別々にまたは異なる時間に加える。
ある実施態様では、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを高麗人参抽出液に約100:1〜約1:100、約50:1〜約1:50、約20:1〜約1:20、約10:1〜約1:10、約5:1〜約1:5、約3:1〜約1:3、または約2:1〜約1:2の割合で加えてもよい。他の例では、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを約100:1、約50:1、約20:1、約10:1、約5:1、約3:1、約2:1、約1:3、約1:5、約1:10、約1:20、約1:50、または約1:100の割合で加えてもよい。
ある実施態様では、高麗人参抽出液に加えられるペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼの全量は、高麗人参抽出液または高麗人参の全重量を基準に約0.01重量%〜約50重量%、約0.05重量%〜約50重量%、約0.1重量%〜約50重量%、約0.5重量%〜約50重量%、約1重量%〜約50重量%、約2重量%〜約50重量%、約5重量%〜約50重量%、約10重量%〜約50重量%、約25重量%〜約50重量%、約0.01重量%〜約0.05重量%、約0.01重量%〜約0.1重量%、約0.01重量%〜約0.5重量%、約0.01重量%〜約1重量%、約0.01重量%〜約2重量%、約0.01重量%〜約5重量%、約0.01重量%〜約10重量%、約0.01重量%〜約25重量%、約0.05重量%〜約0.1重量%、約0.1重量%〜約0.5重量%、約0.5重量%〜約1重量%、約1重量%〜約2重量%、約2重量%〜約5重量%、約5重量%〜約10重量%、約10重量%〜約25重量%の範囲であってもよい。他の例では、高麗人参抽出液に加えられるペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼの全量は高麗人参抽出液または高麗人参の全重量を基準に約0.01重量%、約0.05重量%、約0.1重量%、約0.5重量%、約1重量%、約2重量%、約5重量%、約10重量%、約25重量%または約50重量%であってもよい。
ある実施態様では、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼが高麗人参抽出液に加えられ、pH約3〜約8、約4〜約8、約4.5〜約8、約5〜約8、約6〜約8、約3〜約4、約3〜約4.5、約3〜約5、約3〜約6、約4〜約4.5、約4.5〜約5、または約5〜約6で反応が行われる。他の例では、pH約3、約4、約4.5、約5、約6または約8で反応が行われる。しかし、前記反応は、ペクチナーゼとベータガラクトシダーゼの活性が維持される限り、任意のpHで行うことができる。pHは、これに限定されないが、リン酸塩溶液、クエン酸溶液及びクエン酸ナトリウム緩衝溶液を高麗人参抽出溶液に加えて調節することができる。
ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを加える反応温度は、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼの活性が維持される限り、任意の温度とすることができる。ある実施態様では、反応温度は、約10℃〜約70℃、約30℃〜約70℃、約40℃〜約70℃、約50℃〜約70℃、約60℃〜約70℃、約10℃〜約30℃、約10℃〜約40℃、約10℃〜約50℃、約10℃〜約60℃、約30℃〜約40℃、約40℃〜約50℃、約50℃〜約60℃の範囲を有してもよい。他の例では、反応温度は、約10℃、約30℃、約40℃、約50℃、約60℃または約70℃であってもよい。
また、反応時間は、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼの活性が維持される限り、任意の時間とすることができる。ある実施態様では、反応時間は、約1時間〜約72時間、約12時間〜約72時間、約24時間〜約72時間、約48時間〜約72時間、約60時間〜約72時間、約1時間〜約12時間、約1時間〜約24時間、約1時間〜約48時間、約1時間〜約60時間、約12時間〜約24時間、約24時間〜約48時間または約48時間〜約60時間の範囲であってもよい。他の例では、反応時間は、約1時間、約12時間、約24時間、約48時間、約60時間または約72時間であってもよい。
最後に、発酵高麗人参抽出液を濃縮して発酵高麗人参濃縮液を得ることができる。ある実施態様では、発酵高麗人参抽出液の濃縮は、初めに発酵高麗人参抽出液の遠心分離を行った後、分離された上澄液のみを濃縮することを含んでもよい。他の例では、発酵高麗人参抽出液の濃縮は、任意の予備処理工程なしに発酵高麗人参抽出液を濃縮させることを含んでもよい。発酵高麗人参抽出液は、真空減圧濃縮機のような通常用いられる装置を用いて濃縮してもよいが、これに限定されない。
ある実施態様では、本発明の方法は、製造された発酵高麗人参濃縮液(液状であってもよい)を乾燥させて発酵高麗人参粉末を製造することをさらに含むことができる。前記乾燥は、減圧乾燥、高温空気乾燥、噴霧乾燥、流動層乾燥、流動層顆粒化及び凍結乾燥のような任意の通常の乾燥方法で行ってもよいが、これに限定されない。
本発明はまた、発酵高麗人参濃縮液の製造方法に関するものである。前記方法は、まず、第1溶媒中に高麗人参を懸濁して高麗人参溶液を得ることを含む。次いで、高麗人参溶液を発酵させるのに有効な条件下で、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを前記高麗人参溶液に加える。その後、発酵した高麗人参溶液を第2溶媒で抽出して発酵高麗人参抽出液を得る。ある実施態様では、前記第1及び第2溶媒は、水性溶媒(例:水)、有機溶媒またはこれらの混合物であってもよい。最後に、発酵高麗人参抽出液を濃縮し、発酵高麗人参濃縮液を得る。本発明で用いられる多様な条件、例えば、前述したペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼの添加、抽出及び濃縮に関する説明はここでは繰り返さないこととする。
本発明の他の態様は、前記方法により製造された発酵高麗人参濃縮液及び発酵高麗人参粉末に関するものである。本発明の前記方法は、高麗人参抽出液または高麗人参溶液に、これらを発酵させるのに有効な条件下で、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを直接添加することを含み、従って、高いIH−901の含有量を有する発酵高麗人参抽出液または粉末を製造する簡単な方法である。本発明の前記方法により製造された発酵高麗人参濃縮液及び粉末は、高いIH−901の含有量を有するため、機能性食品組成物として効果的に用いられる。
本発明の他の態様は、前記発酵高麗人参濃縮液または粉末を含有する食品組成物及び前記発酵高麗人参濃縮液または粉末の治療的有効量を含有する機能性食品組成物に関するものである。
本発明の発酵高麗人参濃縮液及び粉末は、免疫機能強化、抗糖尿、抗癌、抗老化及び抗酸化活性を有すると知られているIH−901を多量に含有することができる。当学者は、機能性食品組成物の使用目的に応じて、本発明の発酵高麗人参濃縮液または粉末の添加量を適宜決定することができる。一般に、本発明の発酵高麗人参濃縮液または粉末は、機能性食品組成物に機能性食品組成物の全重量を基準に約0.1重量%〜約100重量%の範囲の量で添加することができる。ある例では、健康管理のために長期間、機能性食品組成物を摂取するような場合、機能性食品組成物に添加される本発明の発酵高麗人参濃縮液または粉末の量は前記範囲より少なくてもよい。しかし、安全性の問題は存在しないため、本発明の発酵高麗人参濃縮液または粉末は非常に多量に用いられてもよい。
ある実施態様では、本発明の食品組成物または機能性食品組成物は、任意の予備処理なしに本発明の発酵高麗人参濃縮液または粉末、あるいはこれらの混合物を添加して製造してもよい。他の実施態様では、本発明の発酵高麗人参濃縮液または粉末は、初めに公知の方法で加工した後、他の食品成分を添加してもよい。本発明の食品組成物または機能性食品組成物に添加してもよい食品成分は、食品組成物または機能性食品組成物の形態によって異なり、本発明の発酵高麗人参濃縮液または粉末と混合する場合に任意の副作用を誘発しない限り、限定されない。
本発明の食品組成物または機能性食品組成物は、経口用に好適な形態、例えば、軟質または硬質カプセル、錠剤、ロゼンジ、分散性粉末または顆粒、エマルジョン、懸濁液及び公知の方法で製造された乾燥粉末からなるティーバッグであってもよい。ある実施態様では、機能性食品組成物は、免疫強化、抗糖尿、抗癌、抗酸化及び/又は抗老化作用を提供するために飲料、ガム、キャンディ、スナック、ビタミン複合剤、健康機能性食品等のような多様な食品に添加してもよいが、これに限定されない。
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。ただし、下記実施例は、本発明を例示するものであるだけで、本発明の内容は下記実施例により限定されない。
<実施例1>
ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
<1−1>尾参と白参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
尾参5gと白参5gを水とエタノールの混合液(1:1の混合比、対原料500%)で80℃で3時間間隔で4回抽出して高麗人参抽出液7gを得た。水100mlを加えた後、ペクチナーゼ0.3gとベータガラクトシダーゼ1gを高麗人参抽出液に加え、反応混合液を50℃、pH4〜5で48時間維持した。反応液を濾過し、80℃で減圧濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液6.3gを製造した。
<1−2>尾参と白参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
実施例<1−1>に記載した通り、高麗人参抽出液7gを製造した。水100ml、次いで、ベータガラクトシダーゼ1gを前記高麗人参抽出液に加え、反応混合液を50℃で24時間維持した後、混合液を80℃で3時間静置して酵素を不活性化させた。反応液を冷却させ、クエン酸でpHを4〜5に調整した。次いで、ペクチナーゼ0.3gを添加し、混合液を24時間反応させた。その後、反応混合液を濾過し、80℃で減圧濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液5.9gを製造した。
<1−3>尾参と白参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
尾参5gと白参それぞれ5gを水とエタノールの混合液(1:1の混合比、対原料500%)で抽出して高麗人参抽出液7gを得た。水100mlを加えた後、ペクチナーゼ0.5gとベータガラクトシダーゼ0.7gを高麗人参抽出液に加え、反応混合液を50℃、pH4〜5で48時間維持した。反応液を濾過し、80℃で減圧濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液6.2gを製造した。
<1−4>尾参と白参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
尾参5gと白参5gを水とエタノールの混合液(1:1の混合比、対原料500%)で抽出して高麗人参抽出液7gを得た。水100mlを加えた後、ペクチナーゼ0.9gとベータガラクトシダーゼ0.6gを高麗人参抽出液に加え、反応混合液を50℃、pH4〜5で48時間維持した。反応液を濾過し、80℃で減圧濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液5.9gを製造した。
<1−5>尾参と白参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
尾参5gと白参5gを水とエタノールの混合液(1:1の混合比、対原料500%)で抽出して高麗人参抽出液7gを得た。水100mlを加えた後、ペクチナーゼ1.2gとベータガラクトシダーゼ0.2gを高麗人参抽出液に加え、反応混合液を50℃、pH4〜5で48時間維持した。反応液を濾過し、80℃で減圧濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液6.3gを製造した。
<1−6>尾参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
尾参10gを水100mlで抽出して得た高麗人参抽出液7gを、クエン酸でpH3〜4になるように調整した後、ペクチナーゼ0.3gとベータガラクトシダーゼ1gを高麗人参抽出液に入れ、50℃で48時間反応させた。次いで、これを実施例<1−1>と同様の方法で濾過した後、濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液(I)6.5gを製造した。
また、尾参10gを前記<実施例1−1>と同様の方法で水とエタノールの混合液で抽出して得た抽出物7.2gを、クエン酸でpH3〜4になるように調整した後、ペクチナーゼ0.3gとベータガラクトシダーゼ1gを高麗人参抽出液に加え、混合物を前記実施例<1−1>と同様の方法で反応、濾過及び濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液(II)6.8gを製造した。
<1−7>尾参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
尾参10gを水100mlで抽出して高麗人参抽出液7gを得た。高麗人参抽出液に水100mlを加えた後、ベータガラクトシダーゼ1gを加え、反応混合液を50℃で24時間維持させた。その後、混合液を80℃で3時間静置して酵素を不活性化した。反応液を冷却させ、クエン酸でpHを4〜5に調整した後、ペクチナーゼ0.3gを加え、50℃で24時間反応させた。次いで、反応液を濾過し、80℃で減圧濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液6.5gを製造した。
<1−8>白参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
1kgの白参をエタノール5lで抽出して得た抽出物540gのうち7gを濃縮し、再度水に懸濁した。ペクチナーゼ0.3gとベータガラクトシダーゼ1gをそこに入れ、混合物を前記実施例<1−1>と同様の方法で反応、濾過及び濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液5.2gを製造した。
<1−9>白参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
1kgの白参をエタノール5lで抽出して得た抽出物540gのうち7gを濃縮し、再度水に懸濁した。ペクチナーゼ0.5gとベータガラクトシダーゼ0.5gをそこに入れ、混合物を前記実施例<1−1>と同様の方法で反応、濾過及び濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液5.1gを製造した。
<1−10>白参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
1kgの白参をエタノール5lで抽出して得た抽出物540gのうち7gを濃縮し、再度水に懸濁した。ペクチナーゼ1.5gとベータガラクトシダーゼ0.2gをそこに入れ、混合物を前記実施例<1−1>と同様の方法で反応、濾過及び濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液6.2gを製造した。
<1−11>水参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
水参6gをスライスし、滅菌した。水参のかけらを水に懸濁した後、クエン酸でpH3〜4.5になるように調整し、ペクチナーゼ0.3gとベータガラクトシダーゼ1gをそこに入れて、混合物を50℃で72時間反応させた。反応液を前記実施例<1−1>と同様の方法で水とエタノールの混合液で80℃で4時間4回抽出した。その後、濾過し、濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液3.5gを製造した。
<1−12>水参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
水参6gをスライスして滅菌した。水参のかけらを水に懸濁した後、ベータガラクトシダーゼ1gを入れて、混合物を50℃で24時間反応させ、80℃で3時間不活性化させた。反応液を冷却させ、クエン酸でpHを4〜5に調整した。その後、ペクチナーゼ0.3gを加え、50℃で24時間反応させた。次いで、反応液を濾過した後、前記実施例<1−1>と同様の方法で水とエタノールの混合液で80℃で4時間4回抽出した。その後、濾液を80℃で減圧濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液2.9gを製造した。
<1−13>水参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
水参6gをスライスして滅菌した。水参のかけらを水に懸濁した後、クエン酸でpH3〜4になるように調整した。その後、ペクチナーゼ0.7gとベータガラクトシダーゼ0.6gをそこに入れて、混合物50℃で72時間反応させた。次いで、反応液を濾過した後、濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液2.9gを製造した。
<1−14>水参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
水参6gをスライスして滅菌した。水参のかけらを水に懸濁した後、ベータガラクトシダーゼ0.7gを入れて、50℃で24時間反応させ、80℃で3時間不活性化させた。反応液を冷却させ、クエン酸でpHを4〜5に調整した。その後、ペクチナーゼ0.6gを加え、50℃で24時間反応させた。次いで、反応液を濾過した後、前記実施例<1−1>と同様の方法で水とエタノールの混合液で80℃で4時間4回抽出した。その後、濾液を80℃で減圧濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液2.3gを製造した。
<1−15>水参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
水参6gをスライスして滅菌した。水参のかけらを水に懸濁した後、クエン酸でpH3〜4.5になるように調整した。その後、ペクチナーゼ0.9gとベータガラクトシダーゼ0.5gをそこに入れて、50℃で72時間反応させた。反応液を濾過した後、濃縮して本発明による発酵高麗人参濃縮液2.5gを製造した。
<1−16>水参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
水参6gをスライスして滅菌した。水参のかけらを水に懸濁した後、クエン酸でpH3〜4.5になるように調整した。その後、ペクチナーゼ2gとベータガラクトシダーゼを0.2gをそこに入れて、混合物を50℃で72時間反応させた。反応液を濾過した後、濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液3.3gを製造した。
<1−17>水参を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
水参6gをスライスして滅菌した。水参のかけらを水に懸濁した後、ベータガラクトシダーゼ0.5gをそこに入れて、混合物を50℃で24時間反応させ、80℃で3時間不活性化させた。反応液を冷却させ、クエン酸でpHを4〜5に調整した。その後、ペクチナーゼ1.5gを加え、50℃で24時間反応させた。次いで、反応液を濾過した後、前記実施例<1−1>と同様の方法で水とエタノールの混合液で80℃で4時間4回抽出した。その後、濾液を80℃で減圧濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液3.1gを製造した。
<1−18>高麗人参粉末を用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
高麗人参粉末7gを水に懸濁した。クエン酸でpH3〜4.5になるように調整した。懸濁した高麗人参粉末をペクチナーゼ0.3g及びベータガラクトシダーゼ1gと反応させ、前記実施例<1−11>と同様の方法で抽出した後、濾過し、濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液3.7gを製造した。
<比較例1>
ペクチナーゼのみを用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
前記実施例<1−1>と同様の方法で製造された高麗人参抽出液7gに水100mlを加えた。その後、ペクチナーゼ1.3gを入れ、前記実施例<1−1>と同様の方法で反応及び減圧濃縮して、本発明による発酵高麗人参濃縮液5.6gを製造した。
<比較例2>
ベータガラクトシダーゼのみを用いた発酵高麗人参濃縮液の製造
前記実施例<1−1>と同様の方法で製造された高麗人参抽出液7gに水100mlを加えた。その後、ベータガラクトシダーゼ1.3gを入れ、前記実施例<1−1>と同様の方法で反応及び減圧濃縮して、発酵高麗人参濃縮液5.4gを製造した。
<実験例1>
本発明による発酵高麗人参濃縮液のIH−901の含量
前記実施例<1−1>で製造された本発明による発酵高麗人参濃縮液のIH−901の含有量(20−O−β−D−グルコピラノシル−20(S)−プロトパナキサジオール)を分析するために、前記発酵高麗人参濃縮液1gを取って水飽和ブタノール60mlで4回に渡って抽出した。ブタノール留分を濃縮して濃縮物120mgを得て、濃縮物をメタノールに溶解させ、高圧液体クロマトグラフィー(UPLC)を通じてIH−901の含量を分析した。その結果を図1に示す。
一方、前記実施例<1−1>で製造された高麗人参抽出液に対しても、IH−901の含有量を前記と同様の方法で分析した。
また、前記<比較例1>または<比較例2>で製造された発酵高麗人参濃縮液のIH−901の含有量を前記と同様の方法で分析した。
前記分析結果を下記表1にまとめた。
Figure 2012527233

前記表1に示したように、本発明による発酵高麗人参濃縮液は、高麗人参抽出液とは対照的に、IH−901を多量に含有している。さらに、発酵高麗人参濃縮液中のIH−901の含有量は、ベータガラクトシダーゼのみを投与した場合に比べて3.6倍多く、ペクチナーゼのみを投与した場合に比べて1.5倍多いことが分かった。
<実験例2>
本発明による発酵高麗人参抽出液のIH−901の体内吸収に関する研究
理想体重の20%内の体重を有する、年齢20〜45歳の範囲の健康な男性志願者24人を本研究に用いた(無作為、2×2交差デザイン)。
各志願者は、薬物動態学特性評価のために、発酵高麗人参抽出液または高麗人参抽出液を与えられた。発酵高麗人参抽出液または高麗人参抽出液の投与後、0、0.5、1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、10、12及び24時間で血液標本を採取し、LC−MS/MSで分析した。時間に対するIH−901の平均血漿濃度を図2に示す。測定された平均最大血漿濃度(Cmax)、最大血漿濃度に至る平均時間(Tmax)及び血漿濃度時間曲線下面積(AUC)値を下記表2に示すが、ここでCmaxは、時間にかかわりない各被験者の最大濃度値の平均であり、Tmaxは各被験者のCmax値に該当する時間の平均である。各被験者のCmax、Tmax及びAUC値を図3〜5に示す。
Figure 2012527233

前記表2に示したように、発酵高麗人参濃縮液中のIH−901のCmax、Tmax及びAUCは、高麗人参濃縮液に比べてそれぞれ24倍高く、15倍高く、3.7倍低かった。
従って、高麗人参濃縮液を摂取する場合、各個人は、ジンセノサイドをIH−901に代謝することについて異なる能力を示し、体内に専ら少量のIH−901のみが吸収されることが明らかになった。さらに、高麗人参濃縮液を摂取する場合、各個人は、最大血漿濃度に至るにおいて異なる平均時間を示した。
対照的に、発酵高麗人参濃縮液を摂取した場合、吸収されたIH−901の量と最大血漿水準に至る平均時間は各個人について一定であった。さらに、発酵高麗人参濃縮液を摂取した場合、多量のIH−901が体内に吸収された。
従って、前記結果は、発酵高麗人参濃縮液を摂取する場合に一貫して一定の効果(個人別格差が特にない)が期待できることを示す。
<実施例2>
本発明による発酵高麗人参粉末の製造
<2−1>尾参と白参を用いた発酵高麗人参粉末の製造
前記実施例<1−1>と同様の方法で製造された高麗人参抽出液7gに水100gを加えた。その後、ペクチナーゼ0.3gとベータガラクトシダーゼ1gを抽出液に入れて、50℃、pH4〜5で24時間反応させ、80℃で減圧乾燥して、本発明による発酵高麗人参粉末4.23gを製造した。
<2−2>高麗人参粉末を用いた発酵高麗人参粉末の製造
高麗人参粉末7gを水に懸濁した後、クエン酸でpH3〜4.5になるように調整した。これに、ペクチナーゼ0.3gとベータガラクトシダーゼ1gを懸濁液に入れた後、50℃で24時間反応させ、前記実施例<1−1>と同様の方法で水とエタノールの混合液で80℃で4時間4回抽出した。抽出物を減圧乾燥して、本発明による発酵高麗人参粉末2.6gを製造した。
たとえ本発明を例示のために詳しく説明したとしても、このような記載は専ら例示を目的とし、関連分野の熟練者により、以下の請求の範囲により定義される本発明の思想と範囲を外れることなく、変形され得ることが理解されなければならない。

Claims (32)

  1. 高麗人参を溶媒による抽出に付して高麗人参抽出液を得る工程と、
    高麗人参抽出液にペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを高麗人参抽出液を発酵させるのに有効な条件下で加える工程と、
    発酵した高麗人参抽出液を濃縮して発酵高麗人参濃縮液を製造する工程と
    を含む発酵高麗人参濃縮液の製造方法。
  2. 高麗人参が、尾参、白参、水参、乾参、紅参、太極参、高麗人参、中国人参、日本人参、アジア人参、アメリカ人参、これらの抽出液、これらの粉末及びこれらの組合わせの1つ以上である請求項1に記載の方法。
  3. 溶媒が、水性溶媒、有機溶媒及びこれらの混合液の1つ以上である請求項1に記載の方法。
  4. 前記添加が、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを一緒に添加することを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記添加が、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを別々に添加することを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記添加が、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを約100:1〜約1:100の範囲の相対割合で添加することを含み、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼの量が、高麗人参抽出液または高麗人参の全量基準で約0.01重量%〜約50重量%の範囲である請求項1に記載の方法。
  7. 前記添加が、約10℃〜約70℃の温度でペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを高麗人参抽出液に添加することを含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記添加が、約1〜約72時間ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを高麗人参抽出液に添加することを含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記濃縮後に発酵高麗人参濃縮液を乾燥させて発酵高麗人参粉末を製造する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記乾燥が、減圧乾燥、高温空気乾燥、噴霧乾燥、流動層乾燥、流動層顆粒化または凍結乾燥により行われるものである請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1による方法によって製造された発酵高麗人参濃縮液。
  12. 請求項11に記載の発酵高麗人参濃縮液を含む食品組成物。
  13. 請求項11に記載の発酵高麗人参濃縮液の治療的有効量を含む機能性食品組成物。
  14. 請求項9による方法により製造された発酵高麗人参粉末。
  15. 請求項14に記載の発酵高麗人参粉末を含む食品組成物。
  16. 請求項14に記載の発酵高麗人参粉末の治療的有効量を含む機能性食品組成物。
  17. 高麗人参を第1溶媒に懸濁して高麗人参溶液を製造する工程と、
    前記高麗人参溶液が発酵するのに有効な条件下で、高麗人参溶液にペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを加える工程と、
    発酵した高麗人参溶液を第2溶媒での抽出に付して発酵高麗人参抽出液を製造する工程と、
    発酵高麗人参抽出液を濃縮して発酵高麗人参濃縮液を製造する工程と
    を含む発酵高麗人参濃縮液の製造方法。
  18. 高麗人参が、尾参、白参、水参、乾参、紅参、太極参、高麗人参、中国人参、日本人参、アジア人参、アメリカ人参、これらの抽出液、これらの粉末及びこれらの組合わせの1つ以上である請求項17に記載の方法。
  19. 前記添加が、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを一緒に添加することを含む請求項17に記載の方法。
  20. 前記添加が、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを別々に添加することを含む請求項17に記載の方法。
  21. 前記添加が、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを約100:1〜約1:100の範囲の相対割合で添加することを含み、ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼの量が、高麗人参溶液または高麗人参の全量基準で約0.01重量%〜約50重量%の範囲である請求項17に記載の方法。
  22. 前記添加が、約10℃〜約70℃の温度でペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを高麗人参溶液に添加することを含む請求項17に記載の方法。
  23. 前記添加が、約1〜約72時間ペクチナーゼ及びベータガラクトシダーゼを高麗人参溶液に添加することを含む請求項17に記載の方法。
  24. 前記第1及び第2溶媒が、水性溶媒、有機溶媒及びこれらの混合液の1つ以上である請求項17に記載の方法。
  25. 前記濃縮後に発酵高麗人参濃縮液を乾燥させて発酵高麗人参粉末を製造する工程をさらに含む請求項17に記載の方法。
  26. 前記乾燥が、減圧乾燥、高温空気乾燥、噴霧乾燥、流動層乾燥、流動層顆粒化または凍結乾燥により行われるものである請求項25に記載の方法。
  27. 請求項17による方法によって製造された発酵高麗人参濃縮液。
  28. 請求項27に記載の発酵高麗人参濃縮液を含む食品組成物
  29. 請求項27に記載の発酵高麗人参濃縮液の治療的有効量を含む機能性食品組成物。
  30. 請求項25による方法により製造された発酵高麗人参粉末。
  31. 請求項30記載の発酵高麗人参粉末を含む食品組成物。
  32. 請求項30記載の発酵高麗人参粉末の治療的有効量を含む機能性食品組成物。
JP2012511737A 2009-05-19 2009-05-19 発酵高麗人参濃縮液または粉末の製造方法 Active JP6170674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2009/002635 WO2010134650A1 (en) 2009-05-19 2009-05-19 Methods for preparing a fermented ginseng concentrate or powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012527233A true JP2012527233A (ja) 2012-11-08
JP6170674B2 JP6170674B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=43126315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511737A Active JP6170674B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 発酵高麗人参濃縮液または粉末の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2432891B1 (ja)
JP (1) JP6170674B2 (ja)
CN (1) CN102459623B (ja)
WO (1) WO2010134650A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493733B1 (ko) 2013-11-27 2015-02-16 한국식품연구원 쌀 발효물을 이용한 인삼 쌀음료 및 이의 제조방법
JP2015521478A (ja) * 2012-06-20 2015-07-30 コリアヤクルト カンパニーリミテッド 酵素転換と乳酸菌発酵を用い、化合物kの含量が強化された発酵紅参濃縮液の製造方法及びその製造方法により製造された発酵紅参濃縮液を有効成分として含有する製品。
KR101633428B1 (ko) * 2016-01-14 2016-06-27 주식회사 진산사이언스 홍삼류 또는 인삼류 추출물의 정분의 제조방법.
WO2017131271A1 (ko) * 2016-01-29 2017-08-03 주식회사 홍삼단 홍삼농축액 알갱이와, 홍삼농축액분말과 유동층코팅기를 이용한 홍삼농축액 알갱이의 제조방법
JP2018531018A (ja) * 2015-10-22 2018-10-25 アモーレパシフィック コーポレーション 酵素的方法によって人参のサポニンからジンセノサイドF2、コンパウンドMcおよびコンパウンドOを選択的に製造する方法
JP2018538328A (ja) * 2014-12-15 2018-12-27 慶星大学校産学協力団Kyungsung University Industry Cooperation Foundation 人参類サポニンを有効成分として含む組成物
JP2023074467A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド 嗜好性が向上した紅参濃縮液の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106072567A (zh) * 2016-07-01 2016-11-09 谢少韩 一种人参制品及其制备工艺

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289853A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Yakult Honsha Co Ltd 朝鮮人参エキスの抽出法
JP2002348245A (ja) * 2001-05-07 2002-12-04 Toyo Hakko:Kk 紅参有効成分の低分子化方法、抗酸化飲料及びその製造方法
JP2003212776A (ja) * 2002-01-05 2003-07-30 Pacific Corp 人参サポニン代謝産物を有効成分とする微細乳化粒子及びその製造方法、並びにこれを含有する皮膚老化防止用の化粧料組成物
JP2003238424A (ja) * 2002-01-30 2003-08-27 Iruha:Kk 生物転換人参組成物およびその製造方法
WO2005030235A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. 薬用人参の加工方法及び組成物
JP2005160373A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hideo Hasegawa 配糖体分解性プロバイオティクス
JP2005298510A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Amorepacific Corp ジンセノサイドを含有する高分子カプセル及びその製造方法並びにそれを含有する化粧料組成物
JP2006515303A (ja) * 2002-12-26 2006-05-25 アモレパシフィック コーポレーション ジンセノサイド化合物kを含有するヒアルロン酸生成促進剤
JP2007520576A (ja) * 2003-06-27 2007-07-26 株式會社アモーレパシフィック 生理活性成分を含有する自己集合性高分子ナノ粒子及びこれを含有する外用剤組成物
WO2008155999A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Nagase & Co., Ltd. Gaba作動性ニューロン賦活剤
JP2011502117A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 株式會社アモーレパシフィック 高麗人参来由のメラニン合成阻害物質及びこれを含有する組成物の皮膚美白用としての用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2443266A1 (fr) * 1978-12-07 1980-07-04 Cotte Jean Marie Procede de fabrication d'un extrait de ginseng
KR19980066516A (ko) * 1997-01-25 1998-10-15 윤형완 효소처리법에 의한 식물에 함유된 사포닌을 포함한 유효성분을 추출하는 방법
KR100377546B1 (ko) * 2000-07-26 2003-03-26 주식회사 케이티앤지 효소적 방법에 의한 진세노사이드 컴파운드 케이의 제조방법
KR100418604B1 (ko) * 2001-11-01 2004-02-11 주식회사 태평양 인삼 사포닌으로부터 화합물 k 및 진세노사이드 f1을제조하는 방법
CN1167805C (zh) * 2001-11-06 2004-09-22 中国科学院大连化学物理研究所 用酶水解人参皂甙制备20-β-D-吡喃葡萄糖基原人参二醇
KR20030094757A (ko) 2002-06-07 2003-12-18 주식회사 비티진 베타글리코시다제를 이용한 진세노사이드 f₂또는 컴파운드 케이의 제조방법
JP3678362B2 (ja) * 2002-07-23 2005-08-03 長谷川 秀夫 サポニン分解物を含有する発酵人参の製造法
KR100618171B1 (ko) * 2003-04-30 2006-08-29 김재백 인삼사포닌분해물을 함유하는 발효홍삼 및 그 제조방법
CN1899336A (zh) * 2006-07-04 2007-01-24 辽宁中医药大学 一种固定化酶制备人参抗癌有效成份的方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289853A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Yakult Honsha Co Ltd 朝鮮人参エキスの抽出法
JP2002348245A (ja) * 2001-05-07 2002-12-04 Toyo Hakko:Kk 紅参有効成分の低分子化方法、抗酸化飲料及びその製造方法
JP2003212776A (ja) * 2002-01-05 2003-07-30 Pacific Corp 人参サポニン代謝産物を有効成分とする微細乳化粒子及びその製造方法、並びにこれを含有する皮膚老化防止用の化粧料組成物
JP2003238424A (ja) * 2002-01-30 2003-08-27 Iruha:Kk 生物転換人参組成物およびその製造方法
JP2006515303A (ja) * 2002-12-26 2006-05-25 アモレパシフィック コーポレーション ジンセノサイド化合物kを含有するヒアルロン酸生成促進剤
JP2007520576A (ja) * 2003-06-27 2007-07-26 株式會社アモーレパシフィック 生理活性成分を含有する自己集合性高分子ナノ粒子及びこれを含有する外用剤組成物
WO2005030235A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. 薬用人参の加工方法及び組成物
JP2005160373A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hideo Hasegawa 配糖体分解性プロバイオティクス
JP2005298510A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Amorepacific Corp ジンセノサイドを含有する高分子カプセル及びその製造方法並びにそれを含有する化粧料組成物
WO2008155999A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Nagase & Co., Ltd. Gaba作動性ニューロン賦活剤
JP2011502117A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 株式會社アモーレパシフィック 高麗人参来由のメラニン合成阻害物質及びこれを含有する組成物の皮膚美白用としての用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND BIOCHEMISTRY, VOL. 73, (2009), NO. 2, P. 316-321, JPN6014030869, ISSN: 0002861379 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521478A (ja) * 2012-06-20 2015-07-30 コリアヤクルト カンパニーリミテッド 酵素転換と乳酸菌発酵を用い、化合物kの含量が強化された発酵紅参濃縮液の製造方法及びその製造方法により製造された発酵紅参濃縮液を有効成分として含有する製品。
KR101493733B1 (ko) 2013-11-27 2015-02-16 한국식품연구원 쌀 발효물을 이용한 인삼 쌀음료 및 이의 제조방법
JP2018538328A (ja) * 2014-12-15 2018-12-27 慶星大学校産学協力団Kyungsung University Industry Cooperation Foundation 人参類サポニンを有効成分として含む組成物
JP2018531018A (ja) * 2015-10-22 2018-10-25 アモーレパシフィック コーポレーション 酵素的方法によって人参のサポニンからジンセノサイドF2、コンパウンドMcおよびコンパウンドOを選択的に製造する方法
KR101633428B1 (ko) * 2016-01-14 2016-06-27 주식회사 진산사이언스 홍삼류 또는 인삼류 추출물의 정분의 제조방법.
WO2017131271A1 (ko) * 2016-01-29 2017-08-03 주식회사 홍삼단 홍삼농축액 알갱이와, 홍삼농축액분말과 유동층코팅기를 이용한 홍삼농축액 알갱이의 제조방법
JP2023074467A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド 嗜好性が向上した紅参濃縮液の製造方法
JP7479747B2 (ja) 2021-11-17 2024-05-09 エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド 嗜好性が向上した紅参濃縮液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102459623A (zh) 2012-05-16
EP2432891B1 (en) 2018-04-04
WO2010134650A1 (en) 2010-11-25
EP2432891A4 (en) 2015-04-22
JP6170674B2 (ja) 2017-07-26
CN102459623B (zh) 2015-06-24
EP2432891A1 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170674B2 (ja) 発酵高麗人参濃縮液または粉末の製造方法
CN100450495C (zh) 加工人参的方法和加工过的人参提取物的用途
US7811997B2 (en) Composition containing total triterpenoid sapogenins extracted from bamboo, and the preparation method and use thereof
JP2006111560A (ja) セラミド合成促進剤
KR20170061959A (ko) 체내 흡수율이 증진된 활성형 진세노사이드가 함유된 발효인삼 또는 발효흑홍삼 추출물 제조방법
WO2007133054A1 (en) A novel process for preparing black ginseng and the composition comprising the same
KR100676869B1 (ko) 상황버섯 및 가공인삼을 이용하여 다량의 Rg3와 Rg5를 함유하는 기능성 조성물의 제조방법 및 이를 이용한 기능성 다류의 제조방법
CN103155985A (zh) 一种黄精营养粉及其制备方法
KR101416671B1 (ko) 초음파 처리를 이용한 인삼 프로사포게닌 고농도 함유 인삼 잎 및 줄기 제제 및 이의 제조방법
KR101651082B1 (ko) 갈근엑스 발효물을 함유한 간손상 보호용 조성물
US8541035B2 (en) Methods for preparing a fermented ginseng concentrate or powder
KR102531825B1 (ko) 인삼 열매를 이용한 진세노사이드 F2 또는 Rg3의 제조 방법
KR101416669B1 (ko) 초음파 처리를 이용한 인삼 프로사포게인 고농도 함유 인삼 열매 제제 및 이의 제조방법
KR102106018B1 (ko) 간 손상 예방 또는 개선 활성을 갖는 증숙인삼열매 발효물의 제조방법
KR101680294B1 (ko) 인삼 추출물의 제조방법
KR20030080296A (ko) 인삼으로부터 분리된 사포닌 분획 및 유도체를 함유하는알러지 질환의 예방 및 치료를 위한 조성물
KR101854367B1 (ko) 진생베리 추출물을 포함하는 항고지혈증 조성물.
KR100954851B1 (ko) 고농도의 ih―901을 함유하는 발효인삼농축액 또는발효인삼분말의 제조방법
KR100533505B1 (ko) 인삼으로부터 분리된 사포닌 유도체를 함유하는 알레르기질환의 예방 및 치료를 위한 건강보조식품
KR20130074120A (ko) 초음파 처리를 이용한 인삼 프로사포게닌 고농도 함유 인삼 화뢰 제제 및 이의 제조방법
KR101458344B1 (ko) 고농도의 ih-901을 함유하는 인삼가수분해농축액 또는 인삼가수분해분말의 제조방법
KR101416674B1 (ko) 초음파 처리를 이용한 인삼 프로사포게닌 고농도 함유 서양삼 제제 및 이의 제조방법
KR101416668B1 (ko) 초음파 처리를 이용한 인삼 프로사포게닌 고농도 함유 인삼 제제 및 이의 제조방법
KR20100111457A (ko) 고 함량의 진세노이드 Rg3를 함유한 산가수분해 백삼 추출물의 제조방법
KR100551564B1 (ko) 인삼으로부터 분리된 사포닌 유도체를 함유하는 알레르기질환의 예방 및 치료를 위한 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150305

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250