JP2012526732A - 新規除草剤 - Google Patents

新規除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012526732A
JP2012526732A JP2012510119A JP2012510119A JP2012526732A JP 2012526732 A JP2012526732 A JP 2012526732A JP 2012510119 A JP2012510119 A JP 2012510119A JP 2012510119 A JP2012510119 A JP 2012510119A JP 2012526732 A JP2012526732 A JP 2012526732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
optionally substituted
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012510119A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン マシューズ クリストファー
ロビンソン ルイーザ
アンドレ マリー ジャンマート ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2012526732A publication Critical patent/JP2012526732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N45/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds having three or more carbocyclic rings condensed among themselves, at least one ring not being a six-membered ring
    • A01N45/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds having three or more carbocyclic rings condensed among themselves, at least one ring not being a six-membered ring having three carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/44Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups being part of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/657Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings
    • C07C49/683Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/687Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen
    • C07C49/697Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/66Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/66Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing five-membered rings
    • C07C2603/68Dicyclopentadienes; Hydrogenated dicyclopentadienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2012526732

置換基が請求項1に定義される通りである、式(I)の化合物は、除草剤としての使用に好適である。

Description

本発明は、新規の除草活性シクロペンタンジオン化合物およびそれらの誘導体、それらの調製のためのプロセス、それらの化合物を含む組成物、ならびに特に有用な植物の作物における雑草の制御、または望ましくない植物成長の阻害におけるそれらの使用に関する。
除草作用を有するシクロペンタンジオン化合物は、例えば、国際公開第WO99/48869号に記載される。
今般、除草および成長阻害特性を有する新規シクロペンタンジオン化合物およびそれらの誘導体が発見された。
したがって、本発明は、式Iの化合物に関し、
Figure 2012526732
式中、
1は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ハロメチル、ハロエチル、ビニル、エチニル、ハロゲン、メトキシ、エトキシ、ハロメトキシ、またはハロエトキシであり、
2およびR3は、相互に独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ハロメチル、ハロエチル、ビニル、プロペニル、エチニル、プロピニル、ハロゲン、メトキシ、エトキシ、ハロメトキシ、またはハロエトキシ、随意に置換されたアリール、または随意に置換されたヘテロアリールであり、
4は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ハロメチル、ハロエチル、ビニル、プロペニル、エチニル、プロピニル、ハロゲン、メトキシ、エトキシ、ハロメトキシ、またはハロエトキシであり、
5およびR8は、相互に独立して、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3アルキルチオ、ハロゲン、もしくはC1−C6アルコキシカルボニルであるか、または
5およびR8は、結合して、酸素または硫黄原子を含有する3〜7員炭素環式環または複素環式環を形成し、
6およびR7は、相互に独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、随意に置換されたC1−C6アルキル、随意に置換されたC2−C6アルケニル、随意に置換されたC2−C7アルキニル、随意に置換されたC1−C6アルコキシ、またはトリ−C1−C4アルキルシリルオキシであり、
Xは、随意に置換されたC1−C3アルキレンであり、
Wは、随意に置換されたC1−C3アルキレンまたは随意に置換されたC2−C3アルケニレンであり、
Gは、水素、または農学的に許容される金属、スルホニウム、アンモニウム、もしくは潜在性(latentiating)基である。
式Iの化合物の置換基の定義において、各アルキル部分は、単独で、あるいはより大きい基(アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル等)の一部として、直鎖または分枝鎖であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、またはネオペンチルである。アルキル基は、好適には、C1−C6アルキル基であるが、好ましくは、C1−C4アルキルまたはC1−C3アルキル基であり、より好ましくは、C1−C2アルキル基である。
存在する場合、アルキル部分上の任意の置換基(単独で、またはアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル等のより大きい基の一部として)は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C3-7シクロアルキル(それ自体がC1−C6アルキルまたはハロゲンで随意に置換される)、C5−C7シクロアルケニル(それ自体がC1−C4アルキルまたはハロゲンで随意に置換される)、ヒドロキシ、C1−C10アルコキシ、C1−C10アルコキシ(C1−C10)アルコキシ、トリ(C1−C4)アルキルシリル(C1−C6)アルコキシ、C1−C6アルコキシ−カルボニル(C1−C10)アルコキシ、C1−C10ハロアルコキシ、アリール(C1−C4)アルコキシ(アリール基が随意に置換される)、C3−C7シクロアルキルオキシ(シクロアルキル基がC1−C6アルキルまたはハロゲンで随意に置換される)、C3−C10アルケニルオキシ、C3−C10アルキニルオキシ、メルカプト、C1−C10アルキルチオ、C1−C10ハロアルキルチオ、アリール(C1−C4)アルキルチオ(アリール基が随意に置換される)、C3−C7シクロアルキルチオ(シクロアルキル基がC1−C6アルキルまたはハロゲンで随意に置換される)、トリ(C1−C4)アルキルシリル(C1−C6)アルキルチオ、アリールチオ(アリール基が随意に置換される)、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6ハロアルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルフィニル、C1−C6ハロアルキルスルフィニル、アリールスルホニル(アリール基が随意に置換される)、トリ(C1−C4)アルキルシリル、アリールジ(C1−C4)アルキルシリル、(C1−C4)アルキルジアリールシリル、トリアリールシリル、アリール(C1−C4)アルキルチオ(C1−C4)アルキル、アリールオキシ(C1−C4)アルキル、ホルミル、C1−C10アルキルカルボニル、HO2C、C1−C10アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニル、N−(C1−C3アルキル)−N−(C1−C3アルコキシ)アミノカルボニル、C1−C6アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ(アリール基が随意に置換される)、ジ(C1−C6)アルキルアミノカルボニルオキシ、C1−C6アルキルイミノオキシ、C3−C6アルケニルオキシイミノ、アリールオキシイミノ、アリール(それ自体が随意に置換される)、ヘテロアリール(それ自体が随意に置換される)、ヘテロシクリル(それ自体がC1−C6アルキルまたはハロゲンで随意に置換される)、アリールオキシ(アリール基が随意に置換される)、ヘテロアリールオキシ(ヘテロアリール基が随意に置換される)、ヘテロシクリルオキシ(ヘテロシクリル基がC1−C6アルキルまたはハロゲンで随意に置換される)、アミノ、C1−C6アルキルアミノ、ジ(C1−C6)アルキルアミノ、C1−C6アルキルカルボニルアミノ、N−(C1−C6)アルキルカルボニル−N−(C1−C6)アルキルアミノ、C2−C6アルケニルカルボニル、C2−C6アルキニルカルボニル、C3−C6アルケニルオキシカルボニル、C3−C6アルキニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル(アリール基が随意に置換される)、およびアリールカルボニル(アリール基が随意に置換される)のうちの1つ以上を含む。
アルケニルおよびアルキニル部分は、直鎖または分枝鎖の形態であってもよく、アルケニル部分は、適切な場合は、(E)あるいは(Z)構成であってもよい。例は、ビニル、アリル、およびプロパルギルである。アルケニルおよびアルキニル部分は、任意の組み合わせで、1つ以上の二重および/または三重結合を含有することができる。アレニルおよびアルキリニルアルケニルは、これらの用語に含まれることが理解される。
存在する場合、アルケニルまたはアルキニル上の任意の置換基は、アルキル部分に関して上記に示される任意の置換基を含む。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
ハロアルキル基は、同一または異なるハロゲン原子のうちの1つ以上で置換されるアルキル基であり、例えば、CF3、CF2Cl、CF2H、CCl2H、FCH2、ClCH2、BrCH2、CH3CHF、(CH32CF、CF3CH2、またはCHF2CH2である。
本明細書の文脈において、「アリール」という用語は、単環式、二環式、または三環式であってもよい、環系を指す。そのような環の例としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、インデニル、またはフェナントレニルが挙げられる。好ましいアリール基は、フェニルである。
「ヘテロアリール」という用語は、好ましくは、少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、単環あるいは2つ以上の縮合環から成る、芳香族環系を指す。好ましくは、単環は、好ましくは、窒素、酸素、および硫黄から選択される、最大で3つのヘテロ原子、および二環系は、最大で4つのヘテロ原子を含有する。そのような基の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾフリル、ベンズイソフリル、ベンゾチエニル、ベンズイソチエニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイミダゾリル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、プテリジニル、およびインドリジニルが挙げられる。
ヘテロ芳香族の好ましい例としては、ピリジル、ピリミジニル、トリアジニル、チエニル、フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール、およびチアゾリルが挙げられる。
好ましいヘテロアリールの別の基は、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、またはキノキサリニルを含む。
「ヘテロシクリル」という用語は、好ましくは、O、S、およびNから選択される、1つ以上の(好ましくは、1つまたは2つの)ヘテロ原子を含む、最大で7つの原子を含有する、非芳香族の、好ましくは単環式または二環式の環系を指す。そのような環の例としては、1,3−ジオキソラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、モルホリン、チオモルホリン、およびピペラジンが挙げられる。存在する場合、ヘテロシクリル上の任意の置換基としては、C1−C6アルキルおよびC1−C6ハロアルキル、ならびにアルキル部分に関して上記に示される任意の置換基が挙げられる。
シクロアルキルは、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルを含む。シクロアルキルアルキルは、優先的にシクロプロピルメチルである。シクロアルケニルは、好ましくは、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルを含む。存在する場合、シクロアルキルまたはシクロアルケニル上の任意の置換基としては、C1−C3アルキル、ならびにアルキル部分に関して上記に示される任意の置換基が挙げられる。
炭素環としては、アリール、シクロアルキルまたは炭素環基、およびシクロアルケニル基が挙げられる。
存在する場合、アリール、ヘテロアリール、および炭素環上の任意の置換基は、好ましくは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ロダノ、イソチオシアナト、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルコキシ(C1−C6)アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル、C3−C7シクロアルキル(それ自体がC1−C6アルキルもしくはハロゲンで随意に置換される)、C5-7シクロアルケニル(それ自体がC1−C6アルキルもしくはハロゲンで随意に置換される)、ヒドロキシ、C1−C10アルコキシ、C1−C10アルコキシ(C1−C10)アルコキシ、トリ(C1−C4)アルキルシリル(C1−C6)アルコキシ、C1−C6アルコキシカルボニル(C1−C10)アルコキシ、C1−C10ハロアルコキシ、アリール(C1−C4)アルコキシ(アリール基がハロゲンもしくはC1−C6アルキルで随意に置換される)、C3−C7シクロアルキルオキシ(シクロアルキル基がC1−C6アルキルもしくはハロゲンで随意に置換される)、C3−C10アルケニルオキシ、C3−C10アルキニルオキシ、メルカプト、C1−C10アルキルチオ、C1−C10ハロアルキルチオ、アリール(C1−C4)アルキルチオ、C3−C7シクロアルキルチオ(シクロアルキル基がC1−C6アルキルもしくはハロゲンで随意に置換される)、トリ(C1−C4)−アルキルシリル(C1−C6)アルキルチオ、アリールチオ、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6ハロアルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルフィニル、C1−C6ハロアルキルスルフィニル、アリールスルホニル、トリ(C1−C4)アルキルシリル、アリールジ(C1−C4)アルキルシリル、C1−C4アルキルジアリールシリル、トリアリールシリル、C1−C10アルキルカルボニル、HO2C、C1−C10アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1−C6アルキル)−アミノカルボニル、N−(C1−C3アルキル)−N−(C1−C3アルコキシ)アミノカルボニル、C1−C6アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ジ(C1−C6)アルキルアミノカルボニルオキシ、アリール(それ自体がC1−C6アルキルもしくはハロゲンで随意に置換される)、ヘテロアリール(それ自体がC1−C6アルキルもしくはハロゲンで随意に置換される)、ヘテロシクリル(それ自体がC1−C6アルキルもしくはハロゲンで随意に置換される)、アリールオキシ(アリール基がC1−C6アルキルもしくはハロゲンで随意に置換される)、ヘテロアリールオキシ(ヘテロアリール基がC1−C6アルキルもしくはハロゲンで随意に置換される)、ヘテロシクリルオキシ(ヘテロシクリル基がC1−C6アルキルもしくはハロゲンで随意に置換される)、アミノ、C1−C6アルキルアミノ、ジ(C1−C6)アルキルアミノ、C1−C6アルキルカルボニルアミノ、N−(C1−C6)アルキルカルボニル−N−(C1−C6)アルキルアミノ、アリールカルボニル(アリール基がそれ自体、ハロゲンもしくはC1−C6アルキルで随意に置換される)から独立して選択されるか、またはアリールもしくはヘテロアリール系上の2つの隣接する位置は、それ自体がハロゲンもしくはC1−C6アルキルで随意に置換される、5、6、もしくは7員炭素環式環または複素環式環を形成するように環化されてもよい。アリールまたはヘテロアリールに対するさらなる置換基としては、アリールカルボニルアミノ(アリール基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)、(C1−C6)アルコキシカルボニルアミノ、(C1−C6)アルコキシカルボニル−N−(C1−C6)アルキルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ(アリール基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)、アリールオキシカルボニル−N−(C1−C6)アルキルアミノ(アリール基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)、アリールスルホニルアミノ(アリール基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)、アリールスルホニル−N−(C1−C6)アルキルアミノ(アリール基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)、アリール−N−(C1−C6)アルキルアミノ(アリール基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)、アリールアミノ(アリール基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)、ヘテロアリールアミノ(ヘテロアリール基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)、ヘテロシクリルアミノ(ヘテロシクリル基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)、アミノカルボニルアミノ、C1−C6アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ(C1−C6)アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ(アリール基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)、アリール−N−(C1−C6)アルキルアミノカルボニルアミノ(アリール基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)、C1−C6アルキルアミノカルボニル−N−(C1−C6)アルキルアミノ、ジ(C1−C6)アルキルアミノカルボニル−N−(C1−C6)アルキルアミノ、アリールアミノカルボニル−N−(C1−C6)アルキルアミノ(アリール基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)、およびアリール−N−(C1−C6)アルキルアミノカルボニル−N−(C1−C6)アルキルアミノ(アリール基がC1−C6アルキルまたはハロゲンによって置換される)が挙げられる。
置換されたヘテロシクリル基について、1つ以上の置換基が、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルスルフィニル、C1−C6アルキルスルホニル、ニトロ、およびシアノから独立して選択されることが好ましい。ジアルキルアミノ置換基は、ジアルキル基が、それらが結合するN原子と一緒に、5、6、または7員複素環式環を形成し、該環は、O、N、またはSから選択される1つまたは2つのさらなるヘテロ原子を含有してもよく、かつ1つまたは2つの独立して選択されたC1−C6アルキル基によって随意に置換されるものを含むことを理解されたい。複素環式環がN原子上の2つの基を結合することによって形成される場合、得られた環は、好適には、ピロリジン、ピペリジン、チオモルホリン、およびモルホリンであり、それらのそれぞれは、1つまたは2つの独立して選択されたC1−C6アルキル基によって置換されてもよい。
本発明はまた、式Iの化合物が遷移金属、アルカリ金属、およびアルカリ土類金属塩基と共に、アミン、第4級アンモニウム塩基、または第3級スルホニウム塩基を形成することが可能である、農学的に許容される塩に関する。
遷移金属、アルカリ金属、およびアルカリ土類金属塩形成剤の間で、特に、銅、鉄、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、およびカルシウムの水酸化物、ならびに好ましくは、ナトリウムおよびカリウムの水酸化物、重炭酸塩、および炭酸塩に関して言及するべきである。
アンモニウム塩形成に好適なアミンの例としては、アンモニア、ならびに第1級、第2級、および第3級C1−C18アルキルアミン、C1−C4ヒドロキシアルキルアミン、およびC2−C4アルコキシアルキル−アミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、4つのブチルアミン異性体、n−アミルアミン、イソアミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、メチルエチルアミン、メチルイソプロピルアミン、メチルヘキシルアミン、メチルノニルアミン、メチルペンタデシルアミン、メチルオクタデシルアミン、エチルブチルアミン、エチルヘプチルアミン、エチルオクチルアミン、ヘキシルヘプチルアミン、ヘキシルオクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−イソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−アミルアミン、ジ−イソアミルアミン、ジヘキシル−アミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、エタノールアミン、n−プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、N,N−ジエタノールアミン、N−エチルプロパノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、アリルアミン、n−ブト−2−エニルアミン、n−ペント−2−エニルアミン、2,3−ジメチルブト−2−エニルアミン、ジブト−2−エニルアミン、n−ヘキソ−2−エニルアミン、プロピレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−イソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−イソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−n−アミルアミン、メトキシエチルアミン、およびエトキシエチルアミン;複素環式アミン、例えば、ピリジン、キノリン、イソキノリン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、インドリン、キヌクリジン、およびアゼピン;第1級アリールアミン、例えば、アニリン、メトキシアニリン、エトキシアニリン、o−、m−、およびp−トルイジン、フェニレンジアミン、ベンジジン、ナフチルアミン、およびo−、m−、およびp−クロロアニリンが挙げられるが、特にトリエチルアミン、イソプロピルアミン、およびジ−イソプロピルアミンが挙げられる。
塩形成に好適な好ましい第4級アンモニウム塩基は、例えば、式[N(Rabcd)]OHに対応し、式中、Ra、Rb、Rc、およびRdは、それぞれ他から独立して、水素、C1−C4アルキルである。他のアニオンを有するさらなる好適なテトラアルキルアンモニウム塩基は、例えば、アニオン交換反応によって得ることができる。
塩形成に好適な好ましい第3級スルホニウム塩基は、例えば、式[SRefg]OHに対応し、式中、Re、Rf、およびRgは、それぞれ他から独立して、C1−C4アルキルである。トリメチルスルホニウムヒドロキシドが特に好ましい。好適なスルホニウム塩基は、チオエーテル、特に、ジアルキルスルフィドのハロゲン化アルキルとの反応、続いて、アニオン交換反応による好適な塩基、例えば、水酸化物への変換から得ることができる。
Gが上記の金属、アンモニウム、またはスルホニウムであり、したがって、カチオンを表す、式Iのそれらの化合物において、対応する負電荷は、O−C=C−C=Oユニットにわたって大きく非局在化されることを理解されたい。
本発明に従った式Iの化合物はまた、塩形成中に形成される場合がある、水和物を含む。
潜在性基Gは、Gが処理される領域または植物への施用前、施用中、または施用後にHである式Iの化合物を提供するための生化学的、化学的、または物理的プロセスのうちの1つまたはその組み合わせによるその除去を可能にするように選択される。これらのプロセスの実施例としては、酵素的開裂、化学的加水分解、および光分解が挙げられる。そのような基Gを有する化合物は、処理される植物のクチクラの改善された浸透性、作物の増加した耐性、他の除草剤、除草剤薬害軽減剤、植物成長調整剤、殺菌剤、もしくは殺虫剤を含有する製剤混合物における改善された適合性もしくは安定性、または減少した土壌浸出等のある特定の利点を提供し得る。
潜在性基Gは、好ましくは、C1−C8アルキル、C2−C8ハロアルキル、フェニルC1−C8アルキル(フェニルがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって随意に置換されてもよい)、ヘテロアリールC1−C8アルキル(ヘテロアリールがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって随意に置換されてもよい)、C3−C8アルケニル、C3−C8ハロアルケニル、C3−C8アルキニル、C(Xa)−Ra、C(Xb)−Xc−Rb、C(Xd)−N(Rc)−Rd、−SO2−Re、−P(Xe)(Rf)−Rg、またはCH2−Xf−Rhの基から選択され、式中、Xa、Xb、Xc、Xd、Xe、およびXfは、相互に独立して、酸素もしくは硫黄であり;
aは、H、C1−C18アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C1−C10ハロアルキル、C1−C10シアノアルキル、C1−C10ニトロアルキル、C1−C10アミノアルキル、C1−C5アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C2−C8ジアルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C3−C7シクロアルキル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルコキシ(C1−C5)アルキル、C3−C5アルケニルオキシ(C1−C5)アルキル、C3−(C1−C5)オキシアルキル、C1−C5アルキルチオ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルスルフィニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルスルホニル(C1−C5)アルキル、C2−C8アルキリデンアミノオキシ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルコキシカルボニル(C1−C5)アルキル、アミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルアミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C2−C8ジアルキルアミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルカルボニルアミノ(C1−C5)アルキル、N−(C1−C5)アルキルカルボニル−N−(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C3−C6トリアルキルシリル(C1−C5)アルキル、フェニル(C1−C5)アルキル(フェニルがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって随意に置換されてもよい)、ヘテロアリール(C1−C5)アルキル(ヘテロアリールがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって随意に置換されてもよい)、C2−C5ハロアルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるフェニル、ヘテロアリール、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるヘテロアリールであり、
bは、C1−C18アルキル、C3−C18アルケニル、C3−C18アルキニル、C2−C10ハロアルキル、C1−C10シアノアルキル、C1−C10ニトロアルキル、C2−C10アミノアルキル、C1−C5アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C2−C8ジアルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C3−C7シクロアルキル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルコキシ(C1−C5)アルキル、C3−C5アルケニルオキシ(C1−C5)アルキル、C3−C5アルキニルオキシ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルチオ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルスルフィニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルスルホニル(C1−C5)アルキル、C2−C8アルキリデンアミノオキシ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルコキシカルボニル(C1−C5)アルキル、アミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルアミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C2−C8ジアルキルアミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルカルボニルアミノ(C1−C5)アルキル、N−(C1−C5)アルキルカルボニル−N−(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C3−C6トリアルキルシリル(C1−C5)アルキル、フェニル(C1−C5)アルキル(フェニルがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって随意に置換されてもよい)、ヘテロアリールC1−C5アルキル(ヘテロアリールがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキル−チオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって随意に置換されてもよい)、C3−C5ハロアルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるフェニル、ヘテロアリール、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるヘテロアリールであり、
cおよびRdは、それぞれ相互に独立して、水素、C1−C10アルキル、C3−C10アルケニル、C3−C10アルキニル、C2−C10ハロアルキル、C1−C10シアノアルキル、C1−C10ニトロアルキル、C1−C10アミノアルキル、C1−C5アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C2−C8ジアルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C3−C7シクロアルキル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルコキシ(C1−C5)アルキル、C3−C5アルケニルオキシ(C1−C5)アルキル、C3−C5アルキニルオキシ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルチオ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルスルフィニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルスルホニル(C1−C5)アルキル、C2−C8アルキリデンアミノオキシ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルコキシカルボニル(C1−C5)アルキル、アミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルアミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C2−C8ジアルキルアミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルカルボニルアミノ(C1−C5)アルキル、N−(C1−C5)アルキルカルボニル−N−(C2−C5)アルキルアミノアルキル、C3−C6トリアルキルシリル(C1−C5)アルキル、フェニル(C1−C5)アルキル(フェニルがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって随意に置換されてもよい)、ヘテロアリール(C1−C5)アルキル(ヘテロアリールがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって随意に置換されてもよい)、C2−C5ハロアルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるフェニル、ヘテロアリール、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるジヘテロアリールアミノ、フェニルアミノ、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるフェニルアミノ、ジフェニルアミノ、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるジフェニルアミノ、またはC3−C7シクロアルキルアミノ、ジ−C3−C7シクロアルキルアミノ、もしくはC3−C7シクロアルコキシであるか、またはRcおよびRdは、結合して、随意にOもしくはSから選択されるヘテロ原子を含有する、3〜7員環を形成してもよく、
eは、C1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C1−C10ハロアルキル、C1−C10シアノアルキル、C1−C10ニトロアルキル、C1−C10アミノアルキル、C1−C5アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C2−C8ジアルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C3−C7シクロアルキル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルコキシ(C1−C5)アルキル、C3−C5アルケニルオキシ(C1−C5)アルキル、C3−C5アルキニルオキシ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルチオ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルスルフィニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルスルホニル(C1−C5)アルキル、C2−C8アルキリデンアミノオキシ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルコキシカルボニル(C1−C5)アルキル、アミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルアミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C2−C8ジアルキルアミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルカルボニルアミノ(C1−C5)アルキル、N−(C1−C5)アルキルカルボニル−N−(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C3−C6トリアルキルシリル(C1−C5)アルキル、フェニル(C1−C5)アルキル(フェニルがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって随意に置換されてもよい)、ヘテロアリール(C1−C5)アルキル(ヘテロアリールがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって随意に置換されてもよい)、C2−C5ハロアルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるフェニル、ヘテロアリール、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるジヘテロアリールアミノ、フェニルアミノ、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるフェニルアミノ、ジフェニルアミノ、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるジフェニルアミノ、またはC3−C7シクロアルキルアミノ、ジC3−C7シクロアルキルアミノ、もしくはC3−C7シクロアルコキシ、C1−C10アルコキシ、C1−C10ハロアルコキシ、C1−C5アルキルアミノ、またはC2−C8ジアルキルアミノであり、
fおよびRgは、それぞれ相互に独立して、C1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C1−C10アルコキシ、C1−C10ハロアルキル、C1−C10シアノアルキル、C1−C10ニトロアルキル、C1−C10アミノアルキル、C1−C5アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C2−C8ジアルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C3−C7シクロアルキル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルコキシ(C1−C5)アルキル、C3−C5アルケニルオキシ(C1−C5)アルキル、C3−C5アルキニルオキシ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルチオ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルスルフィニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルスルホニル(C1−C5)アルキル、C2−C8アルキリデンアミノオキシ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルコキシカルボニル(C1−C5)アルキル、アミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルアミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C2−C8ジアルキルアミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルカルボニルアミノ(C1−C5)アルキル、N−(C1−C5)アルキルカルボニル−N−(C2−C5)アルキルアミノアルキル、C3−C6トリアルキルシリル(C1−C5)アルキル、フェニル(C1−C5)アルキル(フェニルがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって随意に置換されてもよい)、ヘテロアリール(C1−C5)アルキル(ヘテロアリールがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって随意に置換されてもよい)、C2−C5ハロアルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるフェニル、ヘテロアリール、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるジヘテロアリールアミノ、フェニルアミノ、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるフェニルアミノ、ジフェニルアミノ、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されるジフェニルアミノ、またはC3−C7シクロアルキルアミノ、ジC3−C7シクロアルキルアミノ、もしくはC3−C7シクロアルコキシ、C1−C10ハロアルコキシ、C1−C5アルキルアミノ、もしくはC2−C8ジアルキルアミノ、ベンジルオキシ、またはフェノキシであり、ここで、ベンジルおよびフェニル基は、次に、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、もしくはニトロによって置換されてもよく、
hは、C1−C10アルキル、C3−C10アルケニル、C3−C10アルキニル、C1−C10ハロアルキル、C1−C10シアノアルキル、C1−C10ニトロアルキル、C2−C10アミノアルキル、C1−C5アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C2−C8ジアルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C3−C7シクロアルキル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルコキシ(C1−C5)アルキル、C3−C5アルケニルオキシ(C1−C5)アルキル、C3−C5アルキニルオキシ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルチオ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルスルフィニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルスルホニル(C1−C5)アルキル、C2−C8アルキリデンアミノオキシ(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルコキシカルボニル(C1−C5)アルキル、アミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルアミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C2−C8ジアルキルアミノカルボニル(C1−C5)アルキル、C1−C5アルキルカルボニルアミノ(C1−C5)アルキル、N−(C1−C5)アルキルカルボニル−N−(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、C3−C6トリアルキルシリル(C1−C5)アルキル、フェニル(C1−C5)アルキル(フェニルがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロによって随意に置換されてもよい)、ヘテロアリール(C1−C5)アルキル(ヘテロアリールがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロによって随意に置換されてもよい)、フェノキシ(C1−C5)アルキル(フェニルがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロによって随意に置換されてもよい)、ヘテロアリールオキシ(C1−C5)アルキル(ヘテロアリールがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロによって随意に置換されてもよい)、C3−C5ハロアルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、もしくはニトロによって置換されるフェニル、ヘテロアリール、もしくはC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、またはニトロによって置換されるヘテロアリールである。
特に、潜在性基Gは、基−C(Xa)−Raまたは−C(Xb)−Xc−Rbであり、Xa、Ra、Xb、Xc、およびRbの意味は、上記に定義するとおりである。
Gは、水素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属であることが好ましく、水素が特に好ましい。
置換基の性質に応じて、式Iの化合物は、異なる異性体形態で存在してもよい。Gが水素である場合、例えば、式Iの化合物は、異なる互変異性体形態で存在してもよい。
Figure 2012526732
本発明は、あらゆる割合で、全てのそのような異性体および互変異性体ならびにそれらの混合物を含む。また、置換基が二重結合である場合、シス−およびトランス−異性体が存在することができる。これらの異性体もまた、請求項に記載された式Iの化合物の範囲内である。
好ましくは、式(I)の化合物中、R1は、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、ハロメチル、ハロエチル、ハロゲン、ビニル、またはエチニルである。より好ましくは、R1は、メチル、エチル、シクロプロピル、または塩素であり、メチルおよびエチルが特に好ましい。
好ましくは、R2およびR3は、相互に独立して、水素、フェニル、もしくはC1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって置換されるフェニル、またはヘテロアリール、もしくはC1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって置換されるヘテロアリールである。
好ましくは、R4は、水素、メチル、またはエチルである。
式(I)の化合物の好ましい基において、R1は、エチルであり、R2は、水素であり、R3は、フェニル、もしくはC1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって置換されるフェニル、またはヘテロアリール、もしくはC1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって置換されるヘテロアリールであり、R4は、水素である。
式(I)の化合物の別の好ましい基において、R1は、メチルまたはエチル、R2は、フェニル、もしくはC1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって置換されるフェニル、またはヘテロアリール、もしくはC1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって置換されるヘテロアリールであり、R3は、水素であり、R4は、水素、メチル、またはエチルである。
式(I)の化合物の別の好ましい基において、R1は、メチルまたはエチルであり、R2は、メチルであり、R3は、水素であり、R4は、メチルまたはエチルである。
最も好ましくは、R1は、エチルであり、R2は、水素であり、R3は、塩素、臭素、またはヨウ素、特に塩素によってパラ位置で置換され、随意に、C1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって1回または2回さらに置換される、フェニルであって、R4は、水素である。
好ましくは、R5およびR8は、相互に独立して、水素またはメチルである。より好ましくは、R5およびR8は、水素である。
好ましくは、R6およびR7は、相互に独立して、水素、随意に置換されたC1−C6アルキル、随意に置換されたC2−C6アルケニル、随意に置換されたC1−C6アルコキシ、またはトリ−C1−C4アルキルシリルオキシである。より好ましくは、R6およびR7は、相互に独立して、水素、随意に置換されたC1−C6アルキル、または随意に置換されたC1−C6アルコキシであり、水素が特に好ましい。
好ましくは、Xは、随意に置換されたメチレンまたはエチレンである。より好ましくは、Xは、メチレンもしくはエチレン、またはメチルによって1回または2回置換されるメチレンもしくはエチレンであり、メチレンまたはエチレン、特にエチレンが特に好ましい。
好ましくは、Wは、−CR9=CR10−または−CHR9−CHR10−であり、式中、R9およびR10は、相互に独立して、水素、随意に置換されたC1−C6アルキル、随意に置換されたC2−C6アルケニル、随意に置換されたC1−C6アルコキシ、もしくはトリ−C1−C4アルキルシリルオキシであるか、または断片−CH2−C(O)−または−CH2−C(=NOR11)−であり、式中、R11は、C1−C6アルキルである。より好ましくは、Wは、−CR9=CR10−または−CHR9−CHR10−であり、式中、R9およびR10は、相互に独立して、水素、随意に置換されたC1−C6アルキル、随意に置換されたC2−C6アルケニル、随意に置換されたC1−C6アルコキシ、またはトリ−C1−C4アルキルシリルオキシであり、R9およびR10が水素である−CR9=CR10−または−CHR9−CHR10−が特に好ましい。
GがC1−C8アルキル、C2−C8ハロアルキル、フェニルC1−C8アルキル(フェニルがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロによって随意に置換されてもよい)、ヘテロアリールC1−C8アルキル(ヘテロアリールがC1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ、C1−C3アルキルスルフィニル、C1−C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ、またはニトロによって随意に置換されてもよい)、C3−C8アルケニル、C3−C8ハロアルケニル、C3−C8アルキニル、C(Xa)−Ra、C(Xb)−Xc−Rb、C(Xd)−N(Rc)−Rd、−SO2−Re、−P(Xe)(Rf)−Rg、またはCH2−Xf−Rh(式中、Xa、Xb、Xc、Xd、Xe、Xf、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、およびRhは、上記に定義されるとおりである)である、式(I)の化合物は、式(A)の化合物(これは、GがHである式(I)の化合物である)を試薬G−Z(G−Zは、アルキル化剤、例えば、ハロゲン化アルキル(ハロゲン化アルキルの定義は、単純ハロゲン化C1−C8アルキル、例えばヨウ化メチルおよびヨウ化エチル、置換ハロゲン化アルキル、例えばクロロメチルアルキルエーテル、Cl−CH2−Xf−Rh(式中、Xfは酸素である)、およびクロロメチルアルキルスルフィドCl−CH2−Xf−Rh(式中、Xfは硫黄である)を含む)、スルホン酸C1−C8アルキル、もしくは硫酸ジ(C1−C8アルキル)である)で、またはハロゲン化C3−C8アルケニルで、またはハロゲン化C3−C8アルキニルで、またはアシル化剤(例えば、カルボン酸、HO−C(Xa)Ra(式中、Xaは酸素である))、酸塩化物、Cl−C(Xa)Ra(式中、Xaは酸素である)、もしくは酸無水物、[RaC(Xa)]2O(式中、Xaは酸素である)、もしくはイソシアネート、RcN=C=O、もしくは塩化カルバモイル、Cl−C(Xd)−N(Rc)−Rd(式中、Xdは酸素であるが、ただし、RcおよびRdのいずれも水素ではない)、もしくは塩化チオカルバモイルCl−C(Xd)−N(Rc)−Rd(式中、Xdは硫黄であるが、ただし、RcおよびRdのいずれも水素ではない)、もしくはクロロギ酸、Cl−C(Xb)−Xc−Rb(式中、XbおよびXcは酸素である)、もしくはクロロチオギ酸、Cl−C(Xb)−Xc−Rb(式中、Xbは酸素であり、Xcは硫黄である)、もしくはクロロジチオギ酸、Cl−C(Xb)−Xc−Rb(式中、XbおよびXcは硫黄である)、もしくはイソチオシアネート、RcN=C=Sで処理することによって、または二硫化炭素およびアルキル化剤での連続処理によって、またはリン酸化剤、例えば、塩化ホスホリル、Cl−P(Xe)(Rf)−Rgで、またはスルホニル化剤、例えば、塩化スルホニル、Cl−SO2−Reで、好ましくは少なくとも1当量の塩基の存在下で処理することによって調製されてもよい。式(A)の化合物が不斉である場合、例えば、置換基R5が置換基R8と等しくない場合、または置換基R6が置換基R7と等しくない場合、これらの反応は、式(I)の化合物に加えて、第2の式(IA)の化合物を生成してもよい。本発明は、式(I)の化合物および式(IA)の化合物の両方を、任意の比率のこれらの化合物の混合物と一緒に包含する。
Figure 2012526732
環状1,3−ジオンのO−アルキル化は、既知であり、好適な方法は、例えばT.Wheeler、米国特許第4436666号に記載されている。代替方法は、M.Pizzorno and S.Albonico,Chem.Ind.(London),(1972),425−426、H.Born et al.,J.Chem.Soc.,(1953),1779−1782、M.Constantino et al.,Synth.Commun.,(1992),22(19),2859−2864、Y.Tian et al.,Synth.Commun.,(1997),27(9),1577−1582、S.Chandra Roy et al.,Chem.Letters,(2006),35(1),16−17、P.K.Zubaidha et al.,Tetrahedron Lett.,(2004),45,7187−7188によって報告されている。
環状1,3−ジオンのO−アシル化は、例えば、R.Haines、米国特許第4175135号、ならびにT.Wheeler、米国特許第4422870号、米国特許第4659372号、および米国特許第4436666号によって記載される方法と同様の方法によって達成されてもよい。典型的には、式(A)のジオンは、アシル化剤で、好ましくは少なくとも1当量の好適な塩基の存在下で、および随意に、好適な溶媒の存在下で処理されてもよい。塩基は、無機、例えば、アルカリ金属炭酸塩もしくは水酸化物、または金属水素化物、または有機塩基、例えば、第3級アミンもしくは金属アルコキシドであってもよい。好適な無機塩基の例としては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、水素化ナトリウムが挙げられ、好適な有機塩基としては、トリアルキルアミン類、例えば、トリメチルアミンおよびトリエチルアミン、ピリジン、または他のアミン塩基、例えば、1,4−ジアゾビシクロ[2.2.2]−オクタンおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンが挙げられる。好ましい塩基としては、トリエチルアミンおよびピリジンが挙げられる。この反応のための好適な溶媒は、試薬と適合性があるように選択され、テトラヒドロフランおよび1,2−ジメトキシエタン等のエーテル、ならびにジクロロメタンおよびクロロホルム等のハロゲン化溶媒が挙げられる。ピリジンおよびトリエチルアミン等のある特定の塩基は、塩基および溶媒の両方としてうまく採用され得る。アシル化剤がカルボン酸である場合、アシル化は、好ましくは、ヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、およびN,N’−カルボジイミザゾール等の既知のカップリング剤の存在下で、かつ随意にテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、またはアセトニトリル等の好適な溶媒中のトリエチルアミンまたはピリジン等の塩基の存在下で達成される。好適な方法は、例えば、W.Zhang and G.Pugh,Tetrahedron Lett.,(1999),40(43),7595−7598、T.Isobe and T.Ishikawa,J.Org.Chem.,(1999),64(19),6984−6988、およびK.Nicolaou et al.,(2005),127(24),8872−8888によって記載される。
環状1,3−ジオンのリン酸化は、L.Hodakowski、米国特許第4409153号に記載されるものと同様の方法によって、ハロゲン化ホスホリルまたはハロゲン化チオホスホリル、ならびに塩基を使用して達成される。
式(A)の化合物のスルホニル化は、例えば、C.Kowalski and K.Fields,J.Org.Chem.,(1981),46,197−201の方法によって、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールスルホニルを使用して、好ましくは少なくとも1当量の塩基の存在下で達成される。
Wが随意に置換されたエチレン基、−CHR9−CHR10−である式(A)の化合物は、好適な溶媒中で、還元によって、例えば、触媒的水素化によって、またはジイミドとの反応によって、式(B)のアルケンから調製されてもよい。還元は、好適な金属触媒(パラジウムまたはプラチナ触媒等)の存在下での、かつメタノール、エタノール、または酢酸エチル等の好適な溶媒中での水素化によって実行される。
Figure 2012526732
式(B)の化合物は、アルケンであり、したがって、既知の方法に従って、アルケンの典型的なさらなる反応を受け、式(A)のさらなる化合物を得る。そのような反応の実施例としては、アルケンのハロゲン化、エポキシ化、シクロプロパン化、ジヒドロキシル化、ヒドロアリール化、ヒドロビニル化、および水和が挙げられるがこれに限定されない。R9またはR10が臭素またはヨウ素である式(B)の化合物は、ハロゲン化ビニルであり、鈴木−宮浦、薗頭、スティル、および関連した反応等のハロゲン化ビニルの既知の反応を受ける。R9またはR10がC1−C6アルコキシである式(B)の化合物は、エノールエーテルであり、これらは、既知の方法を使用して、対応するケトンに加水分解され、式(A)のさらなる化合物を得てもよい。次いで、これらの生成物は、例えば、J.March,Advanced Organic Chemistry,third edition,John Wiley and Sonsによって記載される方法によって、オキシム、イミン、ヒドラゾン等、式(A)のさらなる化合物に変換されてもよい。
式(B)の化合物は、随意に好適な溶媒、および好適な触媒の存在下での、および随意にマイクロ波照射下での、式(D)のジエンとの反応によって、式(C)の化合物から調製されてもよい。
Figure 2012526732
好適な溶媒としては、例えば、G.Silvero et al.,Tetrahedron(2005),61,7105−7111、I.Hemeon et al.,Synlett,(2002),11,1815−1818、S.Otto and J.Engberts,Pure Appl.Chem.(2000),72(7),1365−1372、およびR.Breslow,Acc.Chem.Res.,(1991),24(6),159−164によって記載されるような、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、4−メチルペンタン−2−オン、メタノール、エタノール、水、およびイオン性液体が挙げられる。好適な触媒としては、ルイス酸触媒(例えば、K.Hara et al.,Org.Lett.,(2005),7(25),5621−5623、J,Auge et al.,Synlett,(2000),6,877−879、B.Garrigues and A.Oussaid,J.Organometallic Chem.,(1989),585,253−255、B.Mathieu and L.Ghosez,Tetrahedron Lett.,(1997),38(31),5497−5500、M.Ordonez et al.,Tetrahedron Asymmetry,(1996),7(9),2675−2686、S.Kobayashi et al.,Tetrahedron Lett.,(1993),34(23),3755−3758、C.Cativiela et al.,U.Pindur et al.,Chem.Rev.,(1993),93,741−761、Tetrahedron,(1992),48(31),6467−6476、J.Aube et al.,J.Am.Chem.Soc.,(1992),114,5466−5467、S.Danishefsky and M.Bednarski,Tetrahedron Lett.,(1985),26(21),2507−2508、およびその中の参考文献によって記載されるようなもの)、ならびに例えば、Q.Chu,W.Zhang and D.Curran,Tetrahedron Lett.,(2006),47,9287−9290、K.Ishihara and K.Nakano,J.Am.Chem.Soc.,(2005),127(30),10504−10505、およびA.Northrup and D. MacMillan,(2002),J.Am.Chem.Soc.,124(11),2458−2460によって記載されるような有機触媒が挙げられる。好ましくは、触媒は、塩化アルミニウム、塩化ビスマス(III)、トリフルオロメタンスルホン酸ビスマス(III)、三フッ化ホウ素、塩化セリウム(III)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)、塩化ジエチルアルミニウム、塩化ハフニウム(IV)、塩化鉄(III)、過塩素酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)、塩化スズ(IV)、塩化チタン(IV)、チタン(IV)イソプロポキシド、トリメチルアルミニウム、N−トリメチルシリル−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)、ヨウ化亜鉛、および塩化ジルコニウム(IV)等のルイス酸触媒である。は、触媒は、塩化アルミニウム、塩化ビスマス(III)、トリフルオロメタンスルホン酸ビスマス(III)、三フッ化ホウ素、塩化セリウム(III)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)、塩化ジエチルアルミニウム、塩化ハフニウム(IV)、塩化鉄(III)、過塩素酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)、塩化スズ(IV)、塩化チタン(IV)、チタン(IV)イソプロポキシド、トリメチルアルミニウム、N−トリメチルシリル−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)、ヨウ化亜鉛、および塩化ジルコニウム(IV)等のルイス酸触媒である。臭化マグネシウムおよびヨウ化マグネシウムが特に好ましい。
式(D)の化合物は、既知の化合物であるか、または既知の化合物から既知の方法によって作製されてもよい。
式(C)の化合物は、K.Saito and H.Yamachika、米国特許第4371711号に記載されるものと同様の方法によって、式(E)の化合物(式中、Halは、臭素またはヨウ素である)および式(F)の化合物から調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(E)のハロゲン化アリールは、既知の方法、例えば、好適なジアゾニウム塩によるザントマイヤー反応によって、式(G)のアニリンから調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(G)のアニリンは、鈴木−宮浦条件下での、好適な溶媒の存在下、好適なパラジウム触媒、好適なリガンド、および好適な塩基の存在下での、アリールもしくはヘテロアリールボロン酸、R3−B(OH)2、好適なアリールもしくはヘテロアリールボロン酸エステル、R3−B(OR)2(好ましくは、断片−B(OR)2がピナコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、および2−メチル−2,4−ペンタンジオール等の1,2もしくは1,3−アルカンジオールから得られる環状ボロン酸エステルを表すエステル)、または金属(特にカリウム)アリールもしくはヘテロアリールトリフルオロホウ酸塩、M+[R3−BF3-等の好適なカップリングパートナーによる、式(H)のハロゲン化アリール(式中、Halは、塩素、臭素、またはヨウ素である)のクロスカップリングによって作製されてもよい。
Figure 2012526732
式R3−B(OH)2のアリールもしくはヘテロアリールボロン酸、またはその好適な塩もしくはエステルとの、式(H)の化合物の鈴木−宮浦クロスカップリングを達成するための条件は、文献において既知である(例えば、K.Billingsley and S.Buchwald,J.Am.Chem.Soc.,(2007),129,3358−3366、H.Stefani,R.Cella and A. Vieira,Tetrahedron,(2007),63,3623−3658、N.Kudo,M.Perseghini and G.Fu,Angew.Chem.Int.Ed.,(2006),45,1282−1284、A.Roglans,A.Pla−Quintana and M.Moreno−Manas,Chem.Rev.,(2006),106,4622−4643、J−H Li,Q−M Zhu and Y−X Xie,Tetrahedron(2006),10888−10895、S.Nolan et al.,J.Org.Chem.,(2006),71,685−692、M.Lysen and K.Kohler,Synthesis,(2006),4,692−698、K.Anderson and S.Buchwald,Angew.Chem.Int.Ed.,(2005),44,6173−6177、Y.Wang and D.Sauer,Org.Lett.,(2004),6(16),2793−2796、I.Kondolff,H.Doucet and M,Santelli,Tetrahedron,(2004),60,3813−3818、F.Bellina,A.Carpita and R.Rossi,Synthesis(2004),15,2419−2440、H.Stefani,G.Molander,C−S Yun,M.Ribagorda and B.Biolatto,J.Org.Chem.,(2003),68,5534−5539、A.Suzuki,Journal of Organometallic Chemistry,(2002),653,83、G.Molander and C−S Yun,Tetrahedron,(2002),58,1465−1470、G.Zou,Y.K.Reddy and J.Falck,Tetrahedron Lett.,(2001),42,4213−7215、S.Darses,G.Michaud and J−P.Genet,Eur.J.Org.Chem.,(1999),1877−1883、M.Beavers et al.,国際公開第WO2005/012243号、J.Org.Chem.(1994),59,6095−6097、A.Collier and G.Wagner,Synthetic Communications,(2006),36;3713−3721を参照されたい)。
式(H)の化合物は、既知の化合物であるか、または既知の化合物から既知の方法によって作製されてもよい。例えば、式(H)の化合物は、既知の方法による還元によって(例えば、酸の存在下での鉄もしくは亜鉛等の還元剤での処理によって、または触媒的水素化によって)、式(J)のニトロベンゼンから調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(G)の化合物に対する別の方法において、式(J)の化合物は、鈴木−宮浦条件下で、好適なアリールもしくはヘテロアリールボロン酸、R3−B(OH)2、またはその好適なエステル、R3−B(OR)2、もしくは塩M+[R3−BF3-とクロスカップリングされてもよく、得られた式(K)のニトロベンゼンは、既知の条件下で(例えば、酸の存在下での鉄もしくは亜鉛等の還元剤での処理によって、または触媒的水素化によって)還元され、式(G)の化合物を得てもよい。
Figure 2012526732
式(J)の化合物は、既知の化合物であるか、または既知の方法によって既知の化合物から作製されてもよい。例えば、式(J)の化合物は、それ自体が酸性条件下でのニトロ化によって式(M)のアニリンから調製される、対応する式(L)のアニリンのザントマイヤー反応によって調製されてもよい。
Figure 2012526732
同様の方法によって、式(G)の化合物はまた、式(K)の化合物を介して、または式(O)の化合物を介して、式(N)の化合物から調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(N)の化合物は、既知の条件下で、式(O)の化合物のニトロ化によって、または式(P)のアニリンの酸化によって調製されてもよい。式(P)のアニリンは、式(N)の化合物の還元によって、または式(Q)のアニリンをハロゲン化することによって、または式(R)のアセトアニリド等のアニリドをハロゲン化し、既知の条件下で得られたアミドを加水分解することによって、調製されてもよい。
Figure 2012526732
代替の方法において、式(A)の化合物は、鈴木−宮浦条件下で、好適な溶媒の存在下、好適なパラジウム触媒、好適なリガンド、およびの好適な塩基の存在下で、式(S)のハロゲン化アリール(式中、Halは、塩素、臭素、またはヨウ素である)をアリールまたはヘテロアリールボロン酸、R3−B(OH)2、アリールまたはヘテロアリールボロン酸エステル、R3−B(OR)2(式中、Rは、すでに定義されている通りであるか、または金属(特にカリウム)アリールもしくはヘテロアリールトリフルオロホウ酸塩、M+[R3−BF3-である)等の好適なカップリングパートナーとクロスカップリングすることによって調製されてもよい。
Figure 2012526732
あるいは、式(S)の化合物は、最初にそれを式(T)のアリールボロン酸、またはその好適なエステルもしくは塩に変換し、続いて、鈴木−宮浦条件下で、アリールまたはハロゲン化ヘテロアリール、R3−Hal(式中、Halは、塩素、臭素、またはヨウ素である)とクロスカップリングすることによって、式(A)の化合物に変換されてもよい。式(S)の化合物の式(T)の化合物への変換は、テトラヒドロフランもしくはジエチルエーテル等の溶媒中で、アルキルリチウムもしくはハロゲン化アルキルマグネシウム等の少なくとも2当量の好適なメタル化剤で処理することによって、または少なくとも1当量の好適な塩基(水素化ナトリウム等)で処理し、続いて、テトラヒドロフランもしくはジエチルエーテル等の好適な溶媒中で、少なくとも1当量の好適なメタル化剤によって、得られたアニオンを処理し、得られた有機金属種を、ホウ酸トリメチル等の好適なホウ素化剤と反応させ、式(U)のアリールボロン酸を得ることによって達成されてもよい。式(U)のアリールボロン酸は、酸性条件下で加水分解され、式(A)の化合物を得るために、鈴木−宮浦条件下でのカップリングのための式(T)のアリールボロン酸を得てもよい。あるいは、式(S)の化合物は、既知の条件下で、ホウ素化試薬、H−B(OR)2または(RO)2B−B(OR)2と反応させられ、(V)の化合物を得てもよく、式中、Rは、すでに定義されている通りである(例えば、M.Miruta et al.,Synlett,(2006),12,1867−1870、N.Miyaura et al.,J.Org.Chem.,(1995),60,7508、およびW.Zhu and D.Ma,Org.Lett.,(2006),8(2),261を参照されたい)。好適なホウ素化試薬としては、ビス(ピナコラト)ジボロン、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン、ビス(ヘキシレングリコラト)ジボロン、および4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランが挙げられる。式(V)のアリールボロン酸は、既知の鈴木−宮浦条件下でカップリングされ、式(A)の化合物を得てもよい。
Figure 2012526732
同様の方法を使用して、式(A)の化合物は、式(Y)のボロン酸を介して、または式(Z)のボロン酸を介して、式(W)の化合物から調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(S)の化合物(式中、Wは、随意に置換されたエチレン基−CR9−CR10−であり、Halは、臭素または塩素である)は、式(AA)の化合物からの式(A)の化合物の調製に関して記載されるものと同様の方法によって、式(AA)の化合物から調製されてもよい。
Figure 2012526732
同様の方法で、式(W)の化合物(式中、Wは、随意に置換されたエチレン基−CR9−CR10−であり、Halは、臭素または塩素である)は、式(AF)の化合物から調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(AA)および式(AF)の化合物は、既知の化合物であるか(例えば、K.Okano et al.,J.Am Chem.Soc.,(2006),128(48),15368−15369、M.Gubler et al.,国際公開第WO2007/137962号、E.Priestley et al.,国際公開第WO2007/076431号、M.Lautens et al.,J.Org.Chem.,(2001),66,8127−8134を参照されたい)、または既知の化合物から既知の方法によって作製されてもよい。例えば、式(H)のアニリンは、ザントマイヤー条件下で、式(AA)の化合物に変換されてもよい。
さらなる式(A)の化合物は、好適なパラジウム触媒および塩基の存在下、ならびに好適な溶媒中で、式(AL)のヨードニウムイリド(式中、Arは、随意に置換されたフェニル基である)を、式(AM)のアリールボロン酸と反応させることによって調製されてもよい。
Figure 2012526732
好適なパラジウム触媒は、概して、パラジウム(II)またはパラジウム(0)錯体、例えば、二ハロゲン化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、硫酸パラジウム(II)、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、二塩化ビス(トリシクロペンチルホスフィン)パラジウム(II)、二塩化ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。パラジウム触媒はまた、所望のリガンドと錯体化することによって、例えば、錯体化させるパラジウム(II)塩、例えば、二塩化パラジウム(II)(PdCl2)または酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc)2)を、所望のリガンド、例えば、トリフェニルホスフィン(PPh3)、トリシクロペンチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、2−ジシクロヘキシル−ホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、または2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、および選択された溶媒と共に、式(N)の化合物、式(O)のアリールボロン酸、および塩基と混合することによって、パラジウム(II)又はパラジウム(0)化合物から原位置で調製することもできる。また、二座のリガンド、例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンまたは1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−エタンも好適である。したがって、反応媒体を加熱することによって、C−Cカップリング反応のために望ましいパラジウム(II)錯体またはパラジウム(0)錯体が、「原位置で」形成され、次いで、C−Cカップリング反応を開始する。
パラジウム触媒は、式(N)の化合物に基づき、0.001〜50モル%の量で、好ましくは0.1〜15モル%の量で使用される。反応はまた、テトラアルキルアンモニウム塩、例えば、臭化テトラブチルアンモニウム等の他の添加剤の存在下で実施されてもよい。好ましくは、パラジウム触媒は、酢酸パラジウムであり、塩基は、水酸化リチウムであり、溶媒は、水性1,2−ジメトキシエタンである。
式(AL)の化合物は、K.Schank and C.Lick,Synthesis,(1983),392、R.Moriarty et al,J.Am.Chem.Soc,(1985),107,1375、またはZ.Yang et al.,Org.Lett.,(2002),4(19),3333の手順に従って、(ジアセトキシ)ヨードベンゼンまたはヨードシルベンゼン等の超原子価ヨウ素試薬、および水または水性エタノール等の水性アルコール等の溶媒中の水性炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、または水酸化ナトリウム等の塩基による処理によって、式(AN)の化合物から調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(AN)の化合物は、既知の化合物であるか、または既知の化合物から既知の方法によって作製されてもよい。例えば、式(AO)の化合物(これは、Wが随意に置換されたエチレン基−CR9−CR10−である化合物である)は、既知の条件下での還元によって(例えば、触媒的水素化によって)、式(AP)の化合物から調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(AP)の化合物は、既知の条件下で、式(D)の化合物と式(AQ)のシクロペンテンジオンとの間のディールス−アルダー反応によって調製されてもよい(例えば、N.Ramesh et al.,Tetrahedron (2001);57,9877−9887、F.Dutton,国際公開第WO93/14062号、L.Paquette et al.,J.Am.Chem.Soc.,(1989),111,5792−5800、D.Buckle et al.,J.Med.Chem.,(1975),18(2),203−206)、C.DePuy and E.Zaweski,J.Am.Chem.Soc.,(1959),81,4920−4924)を参照されたい。
Figure 2012526732
式(AQ)の化合物は、既知の化合物であるか、または既知の方法によって既知の化合物から作製されてもよい。
式(A)の化合物はまた、好適な溶媒中の好適なリガンドの存在下で、式(AR)のトリカルボン酸アリール鉛(式中、R’は、C1−C4アルキルである)で処理することによって、式(AN)の化合物から調製されてもよい。
Figure 2012526732
好ましくは、式(AR)の三酢酸アリール鉛は、三酢酸アリール鉛であり、反応は、25℃〜100℃(好ましくは、60〜90℃)で、好適なリガンド(例えば、N,N−ジメチルアミノピリジン、ピリジン、イミダゾール、ビピリジン、および1,10−フェナントロリン、最も好ましくは、式(AN)の化合物に対して1〜10当量のN,N−ジメチルアミノピリジン)の存在下で、かつ好適な溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、およびトルエン、好ましくは、クロロホルム、および随意にトルエン等の共溶媒の存在下で)中で達成される。同様の反応が文献に記載される(例えば、J.Pinhey,B.Rowe,Aust.J.Chem.,(1979),32,1561−1566、J.Morgan,J.Pinhey,J.Chem.Soc.Perkin Trans.1;(1990),3,715−720を参照されたい)。
さらなる方法において、式(A)の化合物は、好ましくは、25℃〜200℃の間で、随意にマイクロ波加熱下で、好適なパラジウム触媒(例えば、化合物(J)に対して0.001〜50%の酢酸パラジウム(II))および塩基(例えば、化合物(J)に対して1〜10当量のリン酸カリウム)の存在下で、好ましくは、好適なリガンド(例えば、化合物(J)に対して0.001〜50%の(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル)の存在下で、および好適な溶媒(例えば、ジオキサン)中で、式(AN)の化合物を式(E)の化合物(式中、Halは、塩素、臭素、またはヨウ素である)と反応させることによって調製されてもよい。同様のカップリングは、文献において既知である(例えば、S.Buchwald et al.,J.Am.Chem.Soc.(2000),122,1360−1370、B.Hong et al.国際公開第WO2005/000233号を参照されたい)。
Figure 2012526732
あるいは、式(A)の化合物は、好ましくは、25℃〜200℃の間で、好適な銅触媒(例えば、化合物(AN)に対して0.001〜50%のヨウ化銅(I))および塩基(例えば、化合物(J)に対して1〜10当量の炭酸セシウム)の存在下で、好ましくは、好適なリガンド(例えば、化合物(AN)に対して0.001〜50%のL−プロリン)の存在下で、および好適な溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中で、式(AN)の化合物を式(E)の化合物(式中、Halは、臭素またはヨウ素である)と反応させることによって調製されてもよい。同様のカップリングは、文献において既知である(例えば、Y.Jiang et al.,Synlett,(2005),18,2731−2734、X.Xie et al.,Organic Letters(2005),7(21),4693−4695を参照されたい)。
さらなる方法において、式(A)の化合物は、T.Wheeler、米国特許第4283348号によって記載されるようなものと同様の方法によって、好ましくは、酸または塩基の存在下で、随意に好適な溶媒の存在下で、式(AS)の化合物(式中、R’’は、水素またはアルキル基である)を環化することによって調製されてもよい。式(AS)の化合物(式中、R’’は、水素である)は、酸性条件下で、好ましくは、硫酸、ポリリン酸、またはイートン試薬等の強酸の存在下で、随意に酢酸、トルエン、またはジクロロメタン等の好適な溶媒の存在下で環化されてもよい。
Figure 2012526732
式(AS)の化合物(式中、R’’は、アルキル(好ましくは、メチルまたはエチル)である)は、酸性または塩基性条件下で、好ましくは、カリウムtert−ブトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、または水素化ナトリウム等の少なくとも1当量の強塩基の存在下で、およびテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、またはN,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中で環化されてもよい。
式(AS)の化合物(式中、R’’は、Hである)は、例えば、T.Wheeler、米国特許第4283348号によって記載されるようなものと同様のプロセスによって、標準的な条件下で、式(AT)の化合物(式中、R’’’は、アルキル(好ましくは、メチルまたはエチル)である)を加水分解し、続いて、反応混合物を酸性化させ、脱カルボキシル化を達成することによって調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(AS)の化合物(式中、R’’は、Hである)は、既知の条件下で、例えば、酸触媒の存在下で、アルキルアルコール、R’’OHで加熱することによって、式(AS)の化合物(式中、R’’は、アルキルである)にエステル化されてもよい。
式(AT)の化合物(式中、R’’は、アルキルである)は、塩基性条件下で、式(AU)の化合物を式(AU)の好適なカルボン酸塩化物で処理することによって調製されてもよい。好適な塩基としては、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、およびリチウムジイソプロピルアミドが挙げられ、反応は、−80℃〜30℃の間の温度で、好適な溶媒(テトラヒドロフランまたはトルエン等)中で実施される。あるいは、式(AT)の化合物(式中、R’’は、Hである)は、好適な温度(−80℃〜30℃の間)で、好適な溶媒テトラヒドロフランまたはトルエン等)中で、式(AU)の化合物を好適な塩基(例えば、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、およびリチウムジイソプロピルアミド)で処理し、得られたアニオンを好適な式(AW)の無水物と反応させることによって調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(AU)の化合物は、既知の化合物であるか、または既知の方法(例えば、R.Fischer et al.、国際公開第WO2004/111042号、T.Maetzke,S.Wendeborn and A.Stoller、国際公開第WO2001/017973号、F.Lieb et al.、国際公開第WO99/55673号、F.Lieb et al.、国際公開第99/043649号、I.Bell et al.、英国特許第2326639号、日本特許第56125338号、および第56135339号(Nippon Shinyaku Co.Ltd.に対する)、Y.Tamura et al.,J.Med.Chem.,(1981),24(8),1006−1010)によって既知の化合物から調製されてもよい。
式(AV)の化合物は、アルカリ金属アルコキシド等の塩基の存在下で、または酸の存在下で(例えば、C.Bolm et al.,J.Org.Chem.,(2000),65(21),6984−6991、Y.Ouzumi et al.,Tetrahedron Lett.,(2001),42(3),411−414、D.Seebach et al.,Helv.Chim.Acta,(1996),79(6),1710−1740、R Aitken and J.Gospal,Tetrahedron Asymmetry,(1990),1,517を参照されたい)、アルキルアルコール、R’’−OHで処理し、続いて、既知の条件下で(例えば、C.Santelli−Rouvier.Tetrahedron Lett.,(1984),25(39),4371、D.Walba and M.Wand,Tetrahedron Lett.,(1982),23(48),4995、J.Cason,Org.Synth.Coll.Vol.III,(1955),169を参照されたい)、塩化オキサリルまたは塩化チオニル等の塩素化試薬で、得られた酸を処理することによって、式(AW)の化合物から調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(AX)の化合物(これは、Wが随意に置換されたエチレン基−CHR9−CHR10−である、式(AW)の化合物である)は、既知の条件下で(例えば、F.Csende and G.Stajer,Org.Prep.Proceed.Int.(1999),31(2),220−222を参照されたい)、式(AY)の化合物を還元することによって調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(AY)の化合物は、例えば、B.−C.Hong,Org.Lett.,(2002),4(4),663−666、S.Kobayashi et al.,J.Organomet.Chem.,(2001);624(1),392−394、C.Song et al.,Chem.Commun.,(2001),12,1122−1123、M.De La Torre et al.,Tetrahedron(1999),55(28),8547−8554、J.Macauley and A.Fallis,J.Am.Chem.Soc.,(1998),110(12),4074−4076、S.Handy et al.,Synlett.,(1995),565−567、B.Pandey and P.Dalvi,Angew.Chem.(1993),105(11),1724−1726、M.Mangnus and B.Zwanenburg,Synth.Commun.,(1992),22(5)783−786、T.−L.Ho et al.,Can.J.Chem.,(1992),70(5),1375−1384、P.Chenier et al.,J.Org.Chem.,(1992),57(22),5959−5962、P.Chenier et al.,J.Org.Chem.,(1990),55(14),4333−4337、P.Camps et al.,Tetrahedron,(1984),40,5235−5242、G.Rubottom and D.Krueger,Tetrahedron Lett.,(1977),7,611−614、およびその中の参考文献によって記載される手順に従って、随意にルイス酸触媒の存在下で、式(D)の化合物を式(AZ)の無水マレイン酸と反応させることによって調製されてもよい。
Figure 2012526732
式(AZ)の化合物は、既知の化合物であるか、または既知の方法によって既知の化合物から作製されてもよい。
さらなる方法において、式(AY)の化合物は、既知の条件下で(例えば、B.−C.Hong,Org.Lett.,(2002),4(4),663−666、A.Orita et al.,Synlett.,(2000),5,599−602、M.Avalos et al.,Tetrahedron Lett.,(1998),39(14),2013−2016、M.Korzenski and J,Kolis,Tetrahedron Lett.,(1997),38(32),5611−5614、G.Manickam and G.Sundararajan,Indian J.Chem.,Sect.B,(1996),35(10),1006−1011、K.Maruoka et al.,J.Am.Chem.Soc.,(1994),116(14);6153−6158、R.Pagni et al.,Tetrahedron,(1993),49(31),6743−6756、K.Rao et al.,Tetrahedron Lett.,(1990),31(41),5959−5960を参照されたい)、式(D)の化合物を式(BA)の化合物(式中、R’’’’は、水素またはアルキル基である)と反応させ、式(BB)の化合物を得、例えば、P.Camps et al.,Org.Lett.,(2000);2(26),4225−4228、S.Sarkar and S.Ghosh,Tetrahedron,(1994),50(3),921−930、D.Villemin et al.,Synth.Commun.,23(4)419−424、A.Weisz and A.Mandelbaum,J.Org.Chem.,(1988),53(25),5812−5815、N.Arts et al.,Tetrahedron(1983),39(17),2825−2830、およびその中の参考文献によって記載されるような既知の条件下で、式(BB)の化合物を環化することによって調製されてもよい。
Figure 2012526732
上記のものと同様の条件下で、式(BB)の化合物はまた、式(BC)の化合物に還元されてもよく、式(BC)の化合物は、式(AX)の化合物に環化されてもよい。
式(BA)の化合物は、既知の化合物であるか、または既知の方法によって既知の化合物から調製されてもよい。
式(S)、(W)、(AE)、および(AK)の化合物は、新規であり、式(I)の化合物の調製のための中間体として特に設計されている。
本発明に従った式Iの化合物は、合成で得られるような、未修飾形態の作物保護剤として使用することができるが、それらは、概して、担体、溶媒、および界面活性物質等の製剤アジュバントを使用して、種々の方法で作物保護組成物に製剤化される。製剤は、様々な物理的形態、例えば、散布剤、ゲル、水和剤、標的部位への手動または機械的分配のための被覆もしくは含浸顆粒、水分散性顆粒、水溶性顆粒、乳化性顆粒、水分散性錠剤、発泡性圧縮錠剤、水溶性テープ、乳化性濃縮物、マイクロ乳化性濃縮物、水中油型(EW)もしくは油中水(WO)乳剤、他の多相系、例えば、油/水/油および水/油/水生成物、油流動化剤、水性分散液、油性分散液、サスポエマルション、カプセル懸濁剤、可溶性液体、水溶性濃縮物(担体として水もしくは水混和性有機溶媒を有する)、含浸高分子膜の形態、または例えば、Manual on Development and Use of FAO Specifications for Plant Protection Products,5th Edition,1999から既知の他の形態であってもよい。活性成分は、ポリマーまたは重合性単量体から形成され、約0.1〜約50ミクロンの直径、および約10〜約1000の間のアスペクト比を有する、マイクロファイバまたはマイクロロッドに組み込まれてもよい。
かかる製剤は、直接使用するか、あるいは使用前に希釈することができる。次いで、それらは、好適な地上または空中散布用噴霧装置、または中心枢軸灌漑システムもしくはドリップ/トリクル灌漑手段等の他の地上散布用装置によって、施用することができる。
希釈された製剤は、例えば、水、液肥、微量栄養素、生物有機体、油、または溶媒で調製することができる。
製剤は、例えば、微粉固体、顆粒、溶液、分散液、または乳剤の形態で、組成物を得るために、活性成分を製剤アジュバントと混合することによって調製することができる。活性成分はまた、コアおよびポリマーシェルから成る微細マイクロカプセルに含有することができる。マイクロカプセルは通常、0.1〜500ミクロンの直径を有する。それらは、カプセル重量の約25〜95重量%の量の活性成分を含有する。活性成分は、液体技術材料の形態で、好適な溶液の形態で、固体もしくは液体の分散体中の微粒子の形態で、またはモノリシック固体として存在することができる。封入膜は、例えば、天然および合成ゴム、セルロース、スチレンブタジエン共重合体、もしくは他の同様の好適な膜形成材料、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリ尿素、ポリウレタン、アミノプラスト樹脂、もしくは化学修飾デンプン、またはこれに関連して当業者に既知である他のポリマーを含む。
あるいは、微細な「マイクロカプセル」と呼ばれるものが形成されることが可能であり、ここで、活性成分は、基体物質の固体マトリクス中の微粉粒子の形態で存在し、その場合、マイクロカプセルは、前段落で概説したように、拡散制限膜で封入されない。
活性成分は、多孔質担体上で吸着されてもよい。これは、活性成分が制御された量でそれらの周囲に放出されることを可能にし得る(例えば、徐放)。
制御放出製剤の他の形態は、活性成分がより低分子量のポリマー、ワックス、または好適な固形物質から成る固体マトリクス中に分散または溶解される、顆粒または粉末である。好適なポリマーは、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アルキル化ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンおよび無水マレイン酸の共重合体およびそれらのエステルおよび半エステル、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等の化学修飾セルロースエステルであり、好適なワックスの例は、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、エステルワックス、例えば、モンタンワックス、天然由来のワックス、例えば、カルナバワックス、キャンデリラワックス、蜜ろう等である。
徐放製剤のための他の好適なマトリクス材料は、デンプン、ステアリン、リグニンである。
本発明に従った組成物の調製に好適な製剤アジュバントは、それ自体が既知である。
液体担体として、水、芳香族溶媒、例えば、トルエン、m−キシレン、o−キシレン、p−キシレン、およびその混合物、クメン、Solvesso(登録商標)、Shellsol A(登録商標)、Caromax(登録商標)、Hydrosol(登録商標)等の様々な商標下で既知の、140〜320℃の間の沸点範囲を有する芳香族炭化水素ブレンド、パラフィンおよびイソパラフィン担体、例えば、パラフィン油、鉱油、例えば、Exxsol(登録商標)の商標下で既知の、50〜320℃の間の沸点範囲を有する脱芳香族化炭化水素溶媒、Varsol(登録商標)の商標下で既知の、100〜320℃の間の沸点範囲を有する非脱芳香族化炭化水素溶媒、Isopar(登録商標)またはShellsol T(登録商標)等の商標下で既知の、100〜320℃の間の沸点範囲を有するイソパラフィン溶媒、炭化水素、例えば、シクロヘキサン、テトラヒドロナフタレン(テトラリン)、デカヒドロナフタレン、α−ピネン、d−リモネン、ヘキサデカン、イソオクタン、エステル溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸n/i−ブチル、酢酸アミル、i−酢酸ボルニル、酢酸2−エチルヘキシル、Exxate(登録商標)の商標下で既知の酢酸のC6−C18アルキルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸プロピルエステル、乳酸ブチルエステル、安息香酸ベンジル、乳酸ベンジル、二安息香酸ジプロピレングリコール、コハク酸、マレイン酸、およびフマル酸のジアルキルエステル、および極性溶媒、例えば、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、C3−C18−アルキルピロリドン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルラクトアミド、C4−C18脂肪酸ジメチルアミド、安息香酸ジメチルアミド、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−イソブチルケトン、イソアミルケトン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、イソホロン、メチルイソブテニルケトン(メシチルオキシド)、アセトフェノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、アルコール溶媒および希釈剤、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、n/イソ−ブタノール、n/イソ−ペンタノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、およびエチレングリコール、プロピレングリコール、およびブチレングリコール原料に基づく他の同様のグリコールエーテル溶媒、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG 400)、400〜4000の分子量を有するポリプロピレングリコール、グリセロール、酢酸グリセロール、二酢酸グリセロール、三酢酸グリセロール、1,4−ジオキサン、アビエチン酸ジエチレングリコール、クロロベンゼン、クロロトルエン、脂肪酸エステル、例えば、オクタン酸メチル、ミリスチン酸イソプロピル、ラウリン酸メチル、オレイン酸メチル、C8−C10脂肪酸メチルエステル、菜種油メチルおよびエチルエステル、大豆油メチルおよびエチルエステルの混合物、植物油、脂肪酸、例えば、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リン酸およびホスホン酸のエステル、例えば、リン酸トリエチル、C3−C18−トリス−リン酸アルキル、リン酸アルキルアリール、ビス−オクチル−ホスホン酸オクチルが使用されてもよい。
水は、概して、濃縮物の希釈のために選択される担体である。
好適な固体担体は、例えば、タルク、二酸化チタン、パイロフィライトクレー、しりか(ヒュームドまたは沈降シリカ、随意に、官能化または処理される、例えば、シラン化される)、アタパルジャイトクレー、珪藻土、石灰石、炭酸カルシウム、ベントナイト、カルシウムモンモリロナイト、綿実外皮、小麦粉、大豆粉、軽石、木粉、粉砕クルミ殻、リグニン、および例えば、EPA CFR180.1001.(c)&(d)に記載されるような同様の材料である。粉状または粒状肥料もまた、固体担体として使用することができる。
多くの界面活性物質は、固体および液体製剤の両方において、特に、使用前に担体で希釈され得る製剤において有利に使用することができる。界面活性物質は、アニオン性、カチオン性、両性、非イオン性、または高分子であってもよく、それらは、乳化剤、湿潤剤、分散剤、もしくは懸濁化剤として、または他の目的で使用されてもよい。典型的な界面活性物質としては、例えば、アルキル硫酸塩の塩、例えば、ラウリル硫酸ジエタノールアンモニウム;ラウリル硫酸ナトリウム、アルキルアリールスルホン酸塩の塩、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムまたはナトリウム;アルキル−フェノールアルキレンオキシド付加生成物、例えば、ノニルフェノールエトキシレート;アルコール−アルキレンオキシド付加生成物、例えば、トリデシルアルコールエトキシレート;石鹸、例えば、ステアリン酸ナトリウム;アルキルナフタレンスルホン酸塩の塩、例えば、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム;スルホコハク酸塩、例えば、スルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムのジアルキルエステル;ソルビトールエステル、例えば、オレイン酸ソルビトール;第4級アミン、例えば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、例えば、ステアリン酸ポリエチレングリコール;エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロック共重合体;およびリン酸モノ−およびジ−アルキルエステルの塩;ならびに例えば、“McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers Annual”,MC Publishing Corp.,Ridgewood,New Jersey,1981に記載されるさらなる物質が挙げられる。
殺虫製剤で通常使用され得るさらなるアジュバントとしては、結晶化阻害剤、粘度修飾物質、懸濁化剤、染料、酸化防止剤、発泡剤、光吸収体、混合補助剤、消泡剤、錯化剤、中和またはpH変性物質および緩衝剤、腐食防止剤、香料、湿潤剤、吸収改善剤、微量栄養素、可塑剤、流動促進剤、潤滑剤、分散剤、増粘剤、不凍剤、殺菌剤、相溶化剤および可溶化剤、ならびに液体および固体肥料が挙げられる。
製剤はまた、追加の活性物質、例えば、さらなる除草剤、除草剤薬害軽減剤、植物成長調整剤、殺菌剤、または殺虫剤を含んでもよい。
本発明に従った組成物は、さらに、鉱油、植物または動物由来の油、そのような油のアルキルエステルまたはそのような油の混合物、ならびに油誘導体を含む、添加剤(一般的にアジュバントと称される)を含むことができる。本発明に従った組成物で使用される油添加剤の量は、概して、噴霧混合物に基づき、0.01〜10%である。例えば、油添加剤は、噴霧混合物が調製された後に、所望の濃度で噴霧タンクに添加することができる。好ましい油添加剤としては、鉱油または植物由来の油、例えば、菜種油、オリーブ油、またはヒマワリ油、乳化性植物油、例えば、AMIGO(登録商標)(Loveland Products Inc.)、植物由来の油のアルキルエステル、例えば、メチル誘導体、または動物由来の油、例えば、魚油または牛脂が挙げられる。好ましい添加剤は、例えば、活性成分として、本質的に80重量%の魚油のアルキルエステル、および15重量%のメチル化菜種油、ならびに5重量%の従来の乳化剤およびpH変性剤を含有する。特に好ましい油添加剤は、C8−C22脂肪酸のアルキルエステル、特に、C12−C18脂肪酸のメチル誘導体を含み、例えば、ラウリン酸、パルミチン酸、およびオレイン酸のメチルエステルが重要である。それらのエステルは、ラウリン酸メチル(CAS−111−82−0)、パルミチン酸メチル(CAS−112−39−0)、およびオレイン酸メチル(CAS−112−62−9)として既知である。好ましい脂肪酸メチルエステル誘導体は、AGNIQUE ME 18 RD−F(登録商標)(Cognis)である。それらおよび他の油誘導体はまた、Compendium of Herbicide Adjuvants,5th Edition,Southern Illinois University,2000からも既知である。
油添加剤の適用および作用は、それらを界面活性物質、例えば、非イオン性、アニオン性、カチオン性、または両性界面活性剤と混合することによってさらに改善することができる。好適なアニオン性、非イオン性、カチオン性、または両性界面活性剤の例は、国際公開第WO97/34485号の7および8ページに列挙される。好ましい界面活性物質は、ドデシルベンジルスルホネート型のアニオン性界面活性剤、特にそのカルシウム塩、および脂肪アルコールエトキシレート型の非イオン性界面活性剤である。5〜40のエトキシ化度を有するエトキシ化C12−C22脂肪アルコールが特に好ましい。市販の界面活性剤の例は、Genapolタイプ(Clariant)である。また、シリコーン界面活性剤、特に、例えば、SILWET L−77(登録商標)として市販されているポリアルキル−オキシド−修飾ヘプタメチルトリロキサン、およびパーフルオロ化界面活性剤が好ましい。添加剤全体に関連した界面活性物質の濃度は、概して、1〜50重量%である。油もしくは鉱油またはそれらの誘導体と界面活性剤との混合物から成る油添加剤の例は、TURBOCHARGE(登録商標)、ADIGOR(登録商標)(両方とも(Syngenta Crop Protection AG)、ACTIPRON(登録商標)(BP Oil UK Limited)、AGRI−DEX(登録商標)(Helena Chemical Company)である。
上記の界面活性物質はまた、単独で、すなわち、油添加剤なしで製剤に使用されてもよい。
さらに、油添加剤/界面活性剤混合物への有機溶媒の添加は、作用のさらなる強化に寄与することができる。好適な溶媒は、例えば、SOLVESSO(登録商標)およびAROMATIC(登録商標)溶媒(Exxon Corporation)である。そのような溶媒の濃度は、総重量の10〜80重量であってもよい。溶媒との混和剤中に存在し得るそのような油添加剤は、例えば、米国特許第4 834 908号に記載される。その中に開示される市販の油添加剤は、MERGE(登録商標)(BASF)の名前で既知である。本発明に従って好ましいさらなる油添加剤は、SCORE(登録商標)およびADIGOR(登録商標)(両方ともSyngenta Crop Protection AG)である。
上記に列挙される油添加剤に加えて、本発明に従った組成物の作用を強化するために、アルキルピロリドンの製剤(例えば、ISPからのAGRIMAX(登録商標))を噴霧混合物に添加することも可能である。合成ラテックスの製剤、例えば、ポリアクリルアミド、ポリビニル化合物、またはポリ−1−p−メンテン(例えば、BOND(登録商標)、COURIER(登録商標)、またはEMERALD(登録商標))も使用することができる。
前段落に記載するそのようなアジュバント油は、活性化合物の物理的形態に応じて適切に、活性化合物が溶解、乳化、または分散される担体液体として採用されてもよい。
殺虫製剤は、概して、0.1〜99重量%、特に、0.1〜95重量%の式Iの化合物、および1〜99.9重量%の製剤アジュバント(それは、好ましくは、0〜25重量%の界面活性物質を含む)を含有する。市販の製品は、好ましくは濃縮物として製剤化されるが、エンドユーザは、通常、希釈製剤を採用する。
式Iの化合物の施用の割合は、広い範囲内で変化することができ、土壌の性質、施用の方法(出芽前または出芽後;種子粉衣;まき溝への施用;不耕起栽培への施用等)、作物、制御されるべき雑草または草、一般的な気候条件、および施用の方法によって支配される他の要因、施用の期間、および標的作物によって異なることができる。本発明に従った式Iの化合物は、概して、1〜2000g/ha、好ましくは、1〜1000g/ha、最も好ましくは、1〜500g/haの範囲で施用される。
好ましい製剤は、特に、以下の代表的な組成物を有する。
(%=重量%):
乳化性濃縮物
活性成分: 1〜95%、好ましくは、60〜90%
界面活性剤: 1〜30%、好ましくは、5〜20%
液体担体としての溶媒:1〜80%、好ましくは、1〜35%
細粉:
活性成分: 0.1〜10%、好ましくは、0.1〜5%
固体担体: 99.9〜90%、好ましくは、99.9〜99%
懸濁液濃縮物
活性成分: 5〜75%、好ましくは、10〜50%
水: 94〜24%、好ましくは、88〜30%
界面活性剤: 1〜40%、好ましくは、2〜30%
水和剤
活性成分: 0.5〜90%、好ましくは、1〜80%
界面活性剤: 0.5〜20%、好ましくは、1〜15%
固体担体: 5〜95%、好ましくは、15〜90%
顆粒
活性成分: 0.1〜30%、好ましくは、0.1〜15%
固体担体: 99.5〜70%、好ましくは、97〜85%
水分散性顆粒
活性成分: 1〜90%、好ましくは、10〜80%
界面活性剤: 0.5〜80%、好ましくは、5〜30%
固体担体: 90〜10%、好ましくは、70〜30%
以下の実施例は、本発明をさらに例示するが、本発明を制限しない。
Figure 2012526732
任意の所望の濃度の乳剤は、水による希釈によってそのような濃縮物から調製することができる。
Figure 2012526732
溶液は、希釈されない状態で、または水による希釈後、施用に好適である。
Figure 2012526732
活性成分をアジュバントと十分に混合し、混合物を好適なミルで十分に粉砕し、水和剤を得、それを水で希釈し、任意の所望の濃度の懸濁液を得る。
Figure 2012526732
活性成分を塩化メチレンに溶解し、溶液を担体に噴霧し、続いて、溶媒を真空内で蒸発させる。
Figure 2012526732
細かく粉砕された活性成分を、ミキサー内で、ポリエチレングリコールで湿潤させた担体に均一に塗布した。非粉末状被覆顆粒は、この方法で得られる。
Figure 2012526732
活性成分をアジュバントと混合し、粉砕し、混合物を水で湿潤させる。得られた混合物を押し出し、次いで、空気流で乾燥させる。
Figure 2012526732
活性成分をアジュバントと混合し、粉砕し、混合物を水で湿潤させる。得られた混合物を押し出し、次いで、空気流で乾燥させる。
Figure 2012526732
すぐに使用できる細粉は、有効成分を担体と混合し、混合物を好適なミル内で粉砕することによって得られる。
Figure 2012526732
細かく粉砕された活性成分をアジュバントと密接に混合し、懸濁液濃縮物を得、そこから、任意の所望の濃度の懸濁液を、水による希釈によって調製することができる。
本発明に従った組成物が使用され得る有用な植物の作物としては、特に、穀物、具体的には、小麦および大麦、米、トウモロコシ、菜種、甜菜、サトウキビ、大豆、綿、ヒマワリ、ピーナッツ、およびプランテーション作物が挙げられる。
「作物」という用語は、従来の育種または遺伝子工学的方法の結果として、除草剤または除草剤クラス(例えば、ALS、GS、EPSPS、PPO、およびHPPD阻害剤)に対する耐性が与えられた作物も含むものであると理解されるべきである。従来の育種法によって、例えばイミダゾリノン、例えば、イマザモックスに対する耐性が与えられた作物の例は、Clearfield(登録商標)夏菜種(Canola)である。遺伝子工学的方法によって除草剤に対する耐性が与えられた作物の例としては、例えば、RoundupReady(登録商標)およびLibertyLink(登録商標)という商品名で市販されている、グリホセート耐性およびグルホシネート耐性のトウモロコシ品種が挙げられる。制御されるべき雑草は、単子葉植物および双子葉植物の両方の雑草、例えば、ハコベ属、オランダガラシ属、コヌカグサ属、メヒシバ属、カラスムギ属、エノコログサ属、シロガラシ属、ドクムギ属、ナス属、ヒエ属、ホタルイ属、ミズアオイ属、オモダカ属、スズメノチャヒキ属、スズメノテッポウ属、モロコシ属、ツノアイアシ属、カヤツリグサ属、イチビ属、キンゴジカ属、オナモミ属、ヒユ属、アカザ属、サツマイモ属、キク属、ヤエムグラ属、スミレ属、およびクワガタソウ属であってもよい。単子葉雑草、特に、コヌカグサ属、カラスムギ属、エノコログサ属、ドクムギ属、ヒエ属、スズメノチャヒキ属、スズメノテッポウ属、およびモロコシ属の制御は、非常に広範囲に及ぶ。
作物はまた、遺伝子工学的方法によって、害虫に対して耐性が与えられたもの、例えば、Btトウモロコシ(欧州アワノメイガに対して耐性がある)、Bt綿(綿花ゾウムシに対して耐性がある)、そしてまたBtジャガイモ(コロラドハムシに対して耐性がある)であると理解されるべきである。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt−176トウモロコシハイブリッドである。Bt毒素は、バチルス・チューリンゲンシス土壌細菌によって天然に形成されるタンパク質である。毒素およびそのような毒素を合成できるトランスジェニック植物の例は、欧州特許第EP−A−451 878号、欧州特許第EP−A−374 753号、国際公開第WO93/07278号、国際公開第WO95/34656号、国際公開第WO03/052073号、および欧州特許第EP−A−427 529号に記載される。殺虫剤耐性をコードする1つ以上の遺伝子を含有し、1つ以上の毒素を発現するトランスジェニック植物の例は、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿)、Bollgard(登録商標)(綿)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)、およびProtexcta(登録商標)である。植物作物およびそれらの種子材料は、除草剤と同時に昆虫の摂食に対しても耐性を有し得る(「積み重ね」トランスジェニック事象)。例えば、種子は、殺虫活性Cry3タンパク質を発現する能力を有し、同時に、グリホセートに対する耐性を有することができる。「作物」という用語は、従来の育種または遺伝子工学的方法の結果として得られ、いわゆる出力形質(例えば、改善された風味、貯蔵安定性、栄養素含有量)を含むものであると理解されるべきである。
耕作地は、作物が既に成長している土地、ならびにそれらの作物の栽培を目的とする土地を含むものと理解されるべきである。
本発明に従った式Iの化合物はまた、さらなる除草剤と組み合わせて使用することができる。好ましくは、これらの混合物において、式Iの化合物は、以下の表1〜24に列挙される化合物のうちの1つである。式Iの化合物の以下の混合物は、特に、重要である。
式Iの化合物+アセトクロール、式Iの化合物+アシフルオルフェン、式Iの化合物+アシフルオルフェンナトリウム、式Iの化合物+アクロニフェン、式Iの化合物+アクロレイン、式Iの化合物+アラクロール、式Iの化合物+アロキシジム、式Iの化合物+アリルアルコール、式Iの化合物+アメトリン、式Iの化合物+アミカルバゾン、式Iの化合物+アミドスルフロン、式Iの化合物+アミノピラリド、式Iの化合物+アミトロール、式Iの化合物+スルファミン酸アンモニウム、式Iの化合物+アニロホス、式Iの化合物+アスラム、式Iの化合物+アトラトン、式Iの化合物+アトラジン、式Iの化合物+アジムスルフロン、式Iの化合物+BCPC、式Iの化合物+ベフルブタミド、式Iの化合物+ベナゾリン、式Iの化合物+ベンフルラリン、式Iの化合物+ベンフレセート、式Iの化合物+ベンスルフロン、式Iの化合物+ベンスルフロンメチル、式Iの化合物+ベンスリド、式Iの化合物+ベンタゾン、式Iの化合物+ベンズフェンジゾン、式Iの化合物+ベンゾビシクロン、式Iの化合物+ベンゾフェナップ、式Iの化合物+ビフェノックス、式Iの化合物+ビアラホス、式Iの化合物+ビスピリバック、式Iの化合物+ビスピリバックナトリウム、式Iの化合物+ホウ砂、式Iの化合物+ブロマシル、式Iの化合物+ブロモブチド、式Iの化合物+ブロモキシニル、式Iの化合物+ブタクロール、式Iの化合物+ブタフェナシル、式Iの化合物+ブタミホス、式Iの化合物+ブトラリン、式Iの化合物+ブトロキジジム、式Iの化合物+酪酸塩、式Iの化合物+カコジル酸、式Iの化合物+塩素酸カルシウム、式Iの化合物+カフェンストロール、式Iの化合物+カルベタミド、式Iの化合物+カルフェントラゾン、式Iの化合物+カルフェントラゾンエチル、式Iの化合物+CDEA、式Iの化合物+CEPC、式Iの化合物+クロルフルレノール、式Iの化合物+クロルフルレノールメチル、式Iの化合物+クロリダゾン、式Iの化合物+クロリムロン、式Iの化合物+クロリムロンエチル、式Iの化合物+クロロ酢酸、式Iの化合物+クロロトルロン、式Iの化合物+クロルプロファム、式Iの化合物+クロルスルフロン、式Iの化合物+クロルタール、式Iの化合物+クロルタールジメチル、式Iの化合物+シニドンエチル、式Iの化合物+シンメチリン、式Iの化合物+シノスルフロン、式Iの化合物+シサニリド、式Iの化合物+クレトジム、式Iの化合物+クロジナホップ、式Iの化合物+クロジナホッププロパルギル、式Iの化合物+クロマゾン、式Iの化合物+クロメプロップ、式Iの化合物+クロピラリド、式Iの化合物+クロランスラム、式Iの化合物+クロランスラムメチル、式Iの化合物+CMA、式Iの化合物+4−CPB、式Iの化合物+CPMF、式Iの化合物+4−CPP、式Iの化合物+CPPC、式Iの化合物+クレゾール、式Iの化合物+クミルロン、式Iの化合物+シアナミド、式Iの化合物+シアナジン、式Iの化合物+シクロエート、式Iの化合物+シクロスルファムロン、式Iの化合物+シクロキシジム、式Iの化合物+シハロホップ、式Iの化合物+シハロホップブチル、式Iの化合物+2,4−D、式Iの化合物+3,4−DA、式Iの化合物+ダイムロン、式Iの化合物+ダラポン、式Iの化合物+ダゾメット、式Iの化合物+2,4−DB、式Iの化合物+3,4−DB、式Iの化合物+2,4−DEB、式Iの化合物+デスメディファム、式Iの化合物+ジカンバ、式Iの化合物+ジクロベニル、式Iの化合物+オルト−ジクロロベンゼン、式Iの化合物+パラ−ジクロロベンゼン、式Iの化合物+ジクロルプロップ、式Iの化合物+ジクロルプロップ−P、式Iの化合物+ジクロホップ、式Iの化合物+ジクロホップメチル、式Iの化合物+ジクロスラム、式Iの化合物+ジフェンゾコート、式Iの化合物+ジフェンゾコートメチルサルフェート、式Iの化合物+ジフルフェニカン、式Iの化合物+ジフルフェンゾピル、式Iの化合物+ジメフロン、式Iの化合物+ジメピペレート、式Iの化合物+ジメタクロル、式Iの化合物+ジメタメトリン、式Iの化合物+ジメテナミド、式Iの化合物+ジメテナミド−P、式Iの化合物+ジメチピン、式Iの化合物+ジメチルアルシン酸、式Iの化合物+ジニトラミン、式Iの化合物+ジノテルブ、式Iの化合物+ジフェナミド、式Iの化合物+ジクワット、式Iの化合物+二臭化ジクワット、式Iの化合物+ジチオピル、式Iの化合物+ジウロン、式Iの化合物+DNOC、式Iの化合物+3,4−DP、式Iの化合物+DSMA、式Iの化合物+EBEP、式Iの化合物+エンドタール、式Iの化合物+EPTC、式Iの化合物+エスプロカルブ、式Iの化合物+エタルフルラリン、式Iの化合物+エタメツルフロン、式Iの化合物+エタメツルフロンメチル、式Iの化合物+エトフメサート、式Iの化合物+エトキシフェン、式Iの化合物+エトキシスルフロン、式Iの化合物+エトベンザニド、式Iの化合物+フェノキサプロップ−P、式Iの化合物+フェノキサプロップ−P−エチル、式Iの化合物+フェントラザミド、式Iの化合物+硫酸第一鉄、式Iの化合物+フラムプロップ−M、式Iの化合物+フラザスルフロン、式Iの化合物+フロラスラム、式Iの化合物+フルアジホップ、式Iの化合物+フルアジホップブチル、式Iの化合物+フルアジホップ−P、式Iの化合物+フルアジホップ−P−ブチル、式Iの化合物+フルカルバゾン、式Iの化合物+フルカルバゾンナトリウム、式Iの化合物+フルセトスルフロン、式Iの化合物+フルクロラリン、式Iの化合物+フルフェナセット、式Iの化合物+フルフェンピル、式Iの化合物+フルフェンピルエチル、式Iの化合物+フルメトスラム、式Iの化合物+フルミクロラック、式Iの化合物+フルミクロラックペンチル、式Iの化合物+フルミオキサジン、式Iの化合物+フルオメツロン、式Iの化合物+フルオログリコフェン、式Iの化合物+フルオログリコフェンエチル、式Iの化合物+フルプロパネート、式Iの化合物+フルピルスルフロン、式Iの化合物+フルピルスルフロンメチルナトリウム、式Iの化合物+フルレノール、式Iの化合物+フルリドン、式Iの化合物+フルロクロリドン、式Iの化合物+フルロキシピル、式Iの化合物+フルルタモン、式Iの化合物+フルチアセット、式Iの化合物+フルチアセットメチル、式Iの化合物+フォメサフェン、式Iの化合物+ホラムスルフロン、式Iの化合物+フォサミン、式Iの化合物+グルホシネート、式Iの化合物+グルホシネートアンモニウム、式Iの化合物+グリホサート、式Iの化合物+ハロスルフロン、式Iの化合物+ハロスルフロンメチル、式Iの化合物+ハロキシホップ、式Iの化合物+ハロキシホップ−P、式Iの化合物+HC−252、式Iの化合物+ヘキサジノン、式Iの化合物+イマザメタベンズ、式Iの化合物+イマザメタベンズメチル、式Iの化合物+イマザモックス、式Iの化合物+イマザピック、式Iの化合物+イマザピル、式Iの化合物+イマザキン、式Iの化合物+イマゼタピル、式Iの化合物+イマゾスルフロン、式Iの化合物+インダノファン、式Iの化合物+ヨードメタン、式Iの化合物+ヨードスルフロン、式Iの化合物+ヨードスルフロンメチルナトリウム、式Iの化合物+イオキシニル、式Iの化合物+イソプロツロン、式Iの化合物+イソウロン、式Iの化合物+イソキサベン、式Iの化合物+イソキサクロルトール、式Iの化合物+イソキサフルトール、式Iの化合物+カルブチレート、式Iの化合物+ラクトフェン、式Iの化合物+レナシル、式Iの化合物+リニュロン、式Iの化合物+MAA、式Iの化合物+MAMA、式Iの化合物+MCPA、式Iの化合物+MCPAチオエチル、式Iの化合物+MCPB、式Iの化合物+メコプロップ、式Iの化合物+メコプロップ−P、式Iの化合物+メフェナセット、式Iの化合物+メフルイジド、式Iの化合物+メソスルフロン、式Iの化合物+メソスルフロンメチル、式Iの化合物+メソトリオン、式Iの化合物+メタム、式Iの化合物+メタミホップ、式Iの化合物+メタミトロン、式Iの化合物+メタザクロル、式Iの化合物+メタベンズチアズロン、式Iの化合物+メチルアルソン酸、式Iの化合物+メチルダイムロン、式Iの化合物+メチルイソチオシアネート、式Iの化合物+メトベンズロン、式Iの化合物+メトラクロル、式Iの化合物+S−メトラクロル、式Iの化合物+メトスラム、式Iの化合物+メトキスロン、式Iの化合物+メトリブジン、式Iの化合物+メトスルフロン、式Iの化合物+メトスルフロンメチル、式Iの化合物+MK−616、式Iの化合物+モリネート、式Iの化合物+モノリニュロン、式Iの化合物+MSMA、式Iの化合物+ナプロアニリド、式Iの化合物+ナプロパミド、式Iの化合物+ナプタラム、式Iの化合物+ネブロン、式Iの化合物+ニコスルフロン、式Iの化合物+ノナン酸、式Iの化合物+ノルフルラゾン、式Iの化合物+オレイン酸(脂肪酸)、式Iの化合物+オルベンカーブ、式Iの化合物+オルトスルファムロン、式Iの化合物+オリザリン、式Iの化合物+オキサジアルギル、式Iの化合物+オキサジアゾン、式Iの化合物+オキサスルフロン、式Iの化合物+オキサジクロメホン、式Iの化合物+オキシフルオルフェン、式Iの化合物+パラコート、式Iの化合物+パラコートジクロリド、式Iの化合物+ペブレート、式Iの化合物+ペンディメタリン、式Iの化合物+ペノキススラム、式Iの化合物+ペンタクロロフェノール、式Iの化合物+ペンタノクロル、式Iの化合物+ペントキサゾン、式Iの化合物+ペントキサミド、式Iの化合物+石油、式Iの化合物+フェンメディファム、式Iの化合物+フェンメディファムエチル、式Iの化合物+ピクロラム、式Iの化合物+ピコリナフェン、式Iの化合物+ピノキサデン、式Iの化合物+ピペロホス、式Iの化合物+亜ヒ酸カリウム、式Iの化合物+アジ化カリウム、式Iの化合物+プレチラクロル、式Iの化合物+プリミスルフロン、式Iの化合物+プリミスルフロンメチル、式Iの化合物+プロジアミン、式Iの化合物+プロフルアゾール、式Iの化合物+プロホキシジム、式Iの化合物+プロメトン、式Iの化合物+プロメトリン、式Iの化合物+プロパクロル、式Iの化合物+プロパニル、式Iの化合物+プロパキザホップ、式Iの化合物+プロパジン、式Iの化合物+プロファム、式Iの化合物+プロピソクロル、式Iの化合物+プロポキシカルバゾン、式Iの化合物+プロポキシカルバゾンナトリウム、式Iの化合物+プロピザミド、式Iの化合物+プロスルホカルブ、式Iの化合物+プロスルフロン、式Iの化合物+ピラクロニル、式Iの化合物+ピラフルフェン、式Iの化合物+ピラフルフェンエチル、式Iの化合物+ピラゾリネート、式Iの化合物+ピラゾスルフロン、式Iの化合物+ピラゾスルフロンエチル、式Iの化合物+ピラゾキシフェン、式Iの化合物+ピリベンゾキシム、式Iの化合物+ピリブチカルブ、式Iの化合物+ピリダホル、式Iの化合物+ピリデート、式Iの化合物+ピリフタリド、式Iの化合物+ピリミノバク、式Iの化合物+ピリミノバクメチル、式Iの化合物+ピリミスルファン、式Iの化合物+ピリチオバク、式Iの化合物+ピリチオバクナトリウム、式Iの化合物+キンクロラク、式Iの化合物+キンメラク、式Iの化合物+キノクラミン、式Iの化合物+キザロホップ、式Iの化合物+キザロホップ−P、式Iの化合物+リムスルフロン、式Iの化合物+セトキシジム、式Iの化合物+シデュロン、式Iの化合物+シマジン、式Iの化合物+シメトリン、式Iの化合物+SMA、式Iの化合物+亜ヒ酸ナトリウム、式Iの化合物+アジ化ナトリウム、式Iの化合物+塩素酸ナトリウム、式Iの化合物+スルコトリオン、式Iの化合物+スルフェントラゾン、式Iの化合物+スルホメツロン、式Iの化合物+スルホメツロンメチル、式Iの化合物+スルホサート、式Iの化合物+スルホスルフロン、式Iの化合物+硫酸、式Iの化合物+タール油、式Iの化合物+2,3,6−TBA、式Iの化合物+TCA、式Iの化合物+TCAナトリウム、式Iの化合物+テブチウロン、式Iの化合物+テプラロキシジム、
式Iの化合物+ターバシル、式Iの化合物+テルブメトン、式Iの化合物+テルブチラジン、式Iの化合物+テルブトリン、式Iの化合物+テニルクロル、式Iの化合物+チアゾピル、式Iの化合物+チフェンスルフロン、式Iの化合物+チフェンスルフロンメチル、式Iの化合物+チオベンカルブ、式Iの化合物+チオカルバジル、式Iの化合物+トプラメゾン、式Iの化合物+トラルコキシジム、式Iの化合物+トリアレート、式Iの化合物+トリアスルフロン、式Iの化合物+トリアジフラム、式Iの化合物+トリベヌロン、式Iの化合物+トリベヌロンメチル、式Iの化合物+トリカンバ、式Iの化合物+トリクロピル、式Iの化合物+トリエタジン、式Iの化合物+トリフロキシスルフロン、式Iの化合物+トリフロキシスルフロンナトリウム、式Iの化合物+トリフルラリン、式Iの化合物+トリフルスルフロン、式Iの化合物+トリフルスルフロンメチル、式Iの化合物+トリヒドロキシトリアジン、式Iの化合物+トリトスルフロン、式Iの化合物+[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]酢酸エチルエステル(CAS RN 353292−31−6)、式Iの化合物+4−[(4,5−ジヒドロ−3−メトキシ−4−メチル−5−オキソ)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルカルボニルスルファモイル]−5−メチルチオフェン−3−カルボン酸(BAY636)、式Iの化合物+BAY747(CAS RN 335104−84−2)、式Iの化合物+トプラメゾン(CAS RN 210631−68−8)、式Iの化合物+4−ヒドロキシ−3−[[2−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]カルボニル]−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン(CAS RN 352010−68−5)、および式Iの化合物+4−ヒドロキシ−3−[[2−(3−メトキシプロピル)−6−(ジフルオロメチル)−3−ピリジニル]カルボニル]−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−2−オン。
式Iの化合物のための混合パートナーはまた、例えば、The Pesticide Manual,12th Edition(BCPC)2000で言及されるようなエステルまたは塩の形態で存在してもよい。
穀物における用途に対して、以下の混合物:式Iの化合物+アクロニフェン、式Iの化合物+アミドスルフロン、式Iの化合物+アミノピラリド、式Iの化合物+ベフルブタミド、式Iの化合物+ベンフルラリン、式Iの化合物+ビフェノックス、式Iの化合物+ブロモキシニル、式Iの化合物+ブタフェナシル、式Iの化合物+カルベタミド、式Iの化合物+カルフェントラゾン、式Iの化合物+カルフェントラゾンエチル、式Iの化合物+クロロトルロン、式Iの化合物+クロルプロファム、式Iの化合物+クロルスルフロン、式Iの化合物+シニドンエチル、式Iの化合物+クロジナホップ、式Iの化合物+クロジナホッププロパルギル、式Iの化合物+クロピラリド、式Iの化合物+2,4−D、式Iの化合物+ジカンバ、式Iの化合物+ジクロベニル、式Iの化合物+ジクロルプロップ、式Iの化合物+ジクロホップ、式Iの化合物+ジクロホップメチル、式Iの化合物+ジフェンゾコート、式Iの化合物+ジフェンゾコートメチルサルフェート、式Iの化合物+ジフルフェニカン、式Iの化合物+ジクワット、式Iの化合物+二臭化ジクワット、式Iの化合物+フェノキサプロップ−P、式Iの化合物+フェノキサプロップ−P−エチル、式Iの化合物+フラムプロップ−M、式Iの化合物+フロラスラム、式Iの化合物+フルアジホップ−P−ブチル、式Iの化合物+フルカルバゾン、式Iの化合物+フルカルバゾンナトリウム、式Iの化合物+フルフェナセット、式Iの化合物+フルピルスルフロン、式Iの化合物+フルピルスルフロンメチルナトリウム、式Iの化合物+フルロクロリドン、式Iの化合物+フルロキシピル、式Iの化合物+フルルタモン、式Iの化合物+イマザメタベンズメチル、式Iの化合物+イマザモックス、式Iの化合物+ヨードスルフロン、式Iの化合物+ヨードスルフロンメチルナトリウム、式Iの化合物+イオキシニル、式Iの化合物+イソプロツロン、式Iの化合物+リニュロン、式Iの化合物+MCPA、式Iの化合物+メコプロップ、式Iの化合物+メコプロップ−P、式Iの化合物+メソスルフロン、式Iの化合物+メソスルフロンメチル、式Iの化合物+メソトリオン、式Iの化合物+メトリブジン、式Iの化合物+メトスルフロン、式Iの化合物+メトスルフロンメチル、式Iの化合物+ペンディメタリン、式Iの化合物+ピコリナフェン、式Iの化合物+ピノキサデン、式Iの化合物+プロジアミン、式Iの化合物+プロパニル、式Iの化合物+プロポキシカルバゾン、式Iの化合物+プロポキシカルバゾンナトリウム、式Iの化合物+プロスルホカルブ、式Iの化合物+ピラスルホトール、式Iの化合物+ピリデート、式Iの化合物+ピロキサスルホン(KIH−485)、式Iの化合物+ピロキシスラム、式Iの化合物+スルホスルフロン、式Iの化合物+テンボトリオン、式Iの化合物+テルブトリン、式Iの化合物+チフェンスルフロン、式Iの化合物+チエンカルバゾン、式Iの化合物+チフェンスルフロンメチル、式Iの化合物+トプラメゾン、式Iの化合物+トラルコキシジム、式Iの化合物+トリアレート、式Iの化合物+トリアスルフロン、式Iの化合物+トリベヌロン、式Iの化合物+トリベヌロンメチル、式Iの化合物+トリフルラリン、式Iの化合物+トリネキサパックエチル、および式Iの化合物+トリトスルフロンが好ましく、
式(I)の化合物+アミドスルフロン、式(I)の化合物+アミノピラリド、式(I)の化合物+ベフルブタミド、式(I)の化合物+ブロモキシニル、式(I)の化合物+カルフェントラゾン、式(I)の化合物+カルフェントラゾンエチル、式(I)の化合物+クロロトルロン、式(I)の化合物+クロルスルフロン、式(I)の化合物+クロジナホップ、式(I)の化合物+クロジナホッププロパルギル、式(I)の化合物+クロピラリド,2,4−D、式(I)の化合物+ジカンバ、式(I)の化合物+ジフェンゾコート、式(I)の化合物+ジフェンゾコートメチルサルフェート、式(I)の化合物+ジフルフェニカン、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P−エチル、式(I)の化合物+フロラスラム、式(I)の化合物+フルカルバゾン、式(I)の化合物+フルカルバゾンナトリウム、式(I)の化合物+フルフェナセット、式(I)の化合物+フルピルスルフロン、式(I)の化合物+フルピルスルフロンメチルナトリウム、式(I)の化合物+フルロキシピル、式(I)の化合物+フルルタモン、式(I)の化合物+ヨードスルフロン、式(I)の化合物+ヨードスルフロンメチルナトリウム、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+メソスルフロン、式(I)の化合物+メソスルフロンメチル、式(I)の化合物+メトスルフロン、式(I)の化合物+メトスルフロンメチル、式(I)の化合物+ペンディメタリン、式(I)の化合物+ピコリナフェン、式(I)の化合物+ピノキサデン、式(I)の化合物+プロスルホカルブ、式(I)の化合物+ピラスルホトール、式(I)の化合物+ピロキサスルホン(KIH−485)、式(I)の化合物+ピロキシスラム、式(I)の化合物+スルホスルフロン、式(I)の化合物+チフェンスルフロン、式(I)の化合物+チフェンスルフロンメチル、式(I)の化合物+トラルコキシジム、式(I)の化合物+トリアスルフロン、式(I)の化合物+トリベヌロン、式(I)の化合物+トリベヌロンメチル、式(I)の化合物+トリフルラリン、式(I)の化合物+トリネキサパックエチル、および式(I)の化合物+トリトスルフロンを含む混合物が特に好ましい。
米における用途に対して、以下の混合物:式(I)の化合物+アジムスルフロン、式(I)の化合物+ベンスルフロン、式(I)の化合物+ベンスルフロンメチル、式(I)の化合物+ベンゾビシクロン、式(I)の化合物+ベンゾフェナップ、式(I)の化合物+ビスピリバック、式(I)の化合物+ビスピリバックナトリウム、式(I)の化合物+ブタクロール、式(I)の化合物+カフェンストロール、式(I)の化合物+シノスルフロン、式(I)の化合物+クロマゾン、式(I)の化合物+クロメプロップ、式(I)の化合物+シクロスルファムロン、式(I)の化合物+シハロホップ、式(I)の化合物+シハロホップブチル、式(I)の化合物+2,4−D、式(I)の化合物+ダイムロン、式(I)の化合物+ジカンバ、式(I)の化合物+ジクワット、式(I)の化合物+二臭化ジクワット、式(I)の化合物+エスプロカルブ、式(I)の化合物+エトキシスルフロン、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P−エチル、式(I)の化合物+フェントラザミド、式(I)の化合物+フロラスラム、式(I)の化合物+グルホシネートアンモニウム、式(I)の化合物+グリホサート、式(I)の化合物+ハロスルフロン、式(I)の化合物+ハロスルフロンメチル、式(I)の化合物+イマゾスルフロン、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+メフェナセット、式(I)の化合物+メソトリオン、式(I)の化合物+メタミホップ、式(I)の化合物+メトスルフロン、式(I)の化合物+メトスルフロンメチル、式(I)の化合物+n−メチルグリホサート、式(I)の化合物+オルトスルファムロン、式(I)の化合物+オリザリン、式(I)の化合物+オキサジアルギル、式(I)の化合物+オキサジアゾン、式(I)の化合物+パラコートジクロリド、式(I)の化合物+ペンディメタリン、式(I)の化合物+ペノキススラム、式(I)の化合物+プレチラクロル、式(I)の化合物+プロホキシジム、式(I)の化合物+プロパニル、式(I)の化合物+ピラゾリネート、式(I)の化合物+ピラゾスルフロン、式(I)の化合物+ピラゾスルフロンエチル、式(I)の化合物+ピラゾキシフェン、式(I)の化合物+ピリベンゾキシム、式(I)の化合物+ピリフタリド、式(I)の化合物+ピリミノバク、式(I)の化合物+ピリミノバクメチル、式(I)の化合物+ピリミスルファン、式(I)の化合物+キンクロラク、式(I)の化合物+テフリルトリオン、式(I)の化合物+トリアスルフロン、および式(I)の化合物+トリネキサパックエチルが好ましく、式(I)の化合物+アジムスルフロン、式(I)の化合物+ベンスルフロン、式(I)の化合物+ベンスルフロンメチル、式(I)の化合物+ベンゾビシクロン、式(I)の化合物+ベンゾフェナップ、式(I)の化合物+ビスピリバック、式(I)の化合物+ビスピリバックナトリウム、式(I)の化合物+クロマゾン、式(I)の化合物+クロメプロップ、式(I)の化合物+シハロホップ、式(I)の化合物+シハロホップブチル、式(I)の化合物+2,4−D、式(I)の化合物+ダイムロン、式(I)の化合物+ジカンバ、式(I)の化合物+エスプロカルブ、式(I)の化合物+エトキシスルフロン、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P、式(I)の化合物+フェノキサプロップ−P−エチル、式(I)の化合物+フェントラザミド、式(I)の化合物+フロラスラム、式(I)の化合物+ハロスルフロン、式(I)の化合物+ハロスルフロンメチル、式(I)の化合物+イマゾスルフロン、式(I)の化合物+MCPA、式(I)の化合物+メフェナセット、式(I)の化合物+メソトリオン、式(I)の化合物+メトスルフロン、式(I)の化合物+メトスルフロンメチル、式(I)の化合物+オルトスルファムロン、式(I)の化合物+オキサジアルギル、式(I)の化合物+オキサジアゾン、式(I)の化合物+ペンディメタリン、式(I)の化合物+ペノキススラム、式(I)の化合物+プレチラクロル、式(I)の化合物+ピラゾリネート、式(I)の化合物+ピラゾスルフロン、式(I)の化合物+ピラゾスルフロンエチル、式(I)の化合物+ピラゾキシフェン、式(I)の化合物+ピリベンゾキシム、式(I)の化合物+ピリフタリド、式(I)の化合物+ピリミノバク、式(I)の化合物+ピリミノバクメチル、式(I)の化合物+ピリミスルファン、式(I)の化合物+キンクロラク、式(I)の化合物+テフリルトリオン、式(I)の化合物+トリアスルフロン、および式(I)の化合物+トリネキサパックエチルを含む混合物が特に好ましい。
本発明に従った式Iの化合物はまた、薬害軽減剤と組み合わせて使用することができる。好ましくは、これらの混合物において、式Iの化合物は、以下の表1〜24に列挙される化合物のうちの1つである。薬害軽減剤を有する以下の混合物が特に考慮される。
式Iの化合物+クロキントセットメキシル、式Iの化合物+クロキントセット酸およびその塩、式Iの化合物+フェンクロラゾールエチル、式Iの化合物+フェンクロラゾール酸およびその塩、式Iの化合物+メフェンピルジエチル、式Iの化合物+メフェンピル二酸、式Iの化合物+イソキサジフェンエチル、式Iの化合物+イソキサジフェン酸、式Iの化合物+フリラゾール、式Iの化合物+フリラゾールR異性体、式(I)の化合物+N−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミド、式Iの化合物+ベノキサコル、式Iの化合物+ジクロルミド、式Iの化合物+AD−67、式Iの化合物+オキサベトリニル、式Iの化合物+シオメトリニル、式Iの化合物+シオメトリニルZ異性体、式Iの化合物+フェンクロリム、式Iの化合物+シプロスルファミドアミド、式Iの化合物+ナフタル酸無水物、式Iの化合物+フルラゾール、式Iの化合物+CL304,415、式Iの化合物+ジシクロノン、式Iの化合物+フルキソフェニム、式Iの化合物+DKA−24、式Iの化合物+R−29148、および式Iの化合物+PPG−1292。安全化効果はまた、式Iの化合物+ダイムロン、式Iの化合物+MCPA、式Iの化合物+メコプロップ、および式Iの化合物+メコプロップ−Pの混合物に対して認めることができる。
上記の薬害軽減剤および除草剤は、例えば、Pesticide Manual,Twelfth Edition,British Crop Protection Council,2000に記載される。R−29148は、例えば、P.B.Goldsbrough et al.,Plant Physiology,(2002),Vol.130 pp.1497−1505およびその中の参考文献によって記載され、PPG−1292は、国際公開第WO09211761号から既知であり、N−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドは、欧州特許第365484号から既知である。
ベノキサコル、クロキントセットメキシル、シプロスルファミドアミド、メフェンピルジエチルおよびN−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドは、特に好ましく、クロキントセットメキシルは、特に有用である。
除草剤に対する薬害軽減剤の施用の割合は、施用の様式によって大きく左右される。地上処理の場合、概して、0.001〜5.0kgの薬害軽減剤/ha、好ましくは、0.001〜0.5kgの薬害軽減剤/ha、および概して、0.001〜2kgの薬害軽減剤/ha、しかし好ましくは、0.005〜1kg/haが施用される。
本発明に従った除草組成物は、例えば、出芽前施用、出芽後施用、および種子粉衣等、農業において慣習的な施用方法の全てに好適である。使用目的に応じて、薬害軽減剤は、作物の種子材料を前処理する(種子または苗を粉衣する)ために使用することができるか、または播種の前または後に土壌に導入され、続いて、随意に共除草剤と組み合わせて(安全化されていない)式(I)の化合物を施用することができる。しかしながら、それはまた、植物の出芽前または後に、単独で、または除草剤と一緒に施用することもできる。したがって、薬害軽減剤による植物または種子材料の処理は、原則として、除草剤の施用時間とは無関係に行うことができる。除草剤および薬害軽減剤(例えば、タンク混合物の形態で)の同時施用による植物の処理が概して好ましい。除草剤に対する薬害軽減剤の施用の割合は、施用の様式によって大きく左右される。地上処理の場合、概して、0.001〜5.0kgの薬害軽減剤/ha、好ましくは、0.001〜0.5kgの薬害軽減剤/haが施用される。種子粉衣の場合、概して、0.001〜10gの薬害軽減剤/種子1kg、好ましくは、0.05〜2gの薬害軽減剤/種子1kgが施用される。薬害軽減剤が、播種の直前に浸種によって液体の形態で施用される場合、1〜10000ppm、好ましくは、100〜1000ppmの濃度の活性成分を含有する、薬害軽減剤溶液を使用するのが有利である。
上記の薬害軽減剤のうちの1つと一緒に、他の除草剤を施用することが好ましい。
以下の実施例は、本発明をさらに例示するが、本発明を制限しない。
調製実施例:
当業者は、以下に記載するある特定の化合物が、β−ケトエノールであり、したがって、例えば、J.March,Advanced Organic Chemistry,third edition,John Wiley and Sonsによって記載されるように、単一の互変異性体として、またはケト−エノールおよびジケトン互変異性体の混合物として存在してよいことを理解するであろう。以下、および表T1に示す化合物は、任意の単一のエノール互変異性体として描かれるが、この記述は、ジケトン形態、および互変異性によって生じ得る任意の考えられるエノールの両方を含むと推測されるべきである。2つ以上の互変異性体がプロトンNMRで観察される場合、示されるデータは、互変異性体の混合物に対するものである。さらに、以下に示す化合物のうちのいくつかは、簡単にするために、単一の鏡像異性体として描かれているが、単一の鏡像異性体と特に指定しない限り、これらの構造は、鏡像異性体の混合物を表すものとして解釈されるべきである。加えて、化合物のうちのいくつかは、ジアステレオ異性体として存在することもでき、これらは、ジアステレオ異性体の混合物として、または任意の考えられる単一のジアステレオ異性体として存在することができると推測されるべきである。詳細な実験の項の中では、たとえ主要な互変異性体がエノール形態であっても、名称付けの目的で、ジケトン互変異性体が選択される。
実施例1:rac−(3aR,4R,7S,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
ステップ1:rac−(3aR,4S,7R,7aS)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
既知の方法に従って (F R Hartley,Elements of Organometallic Chemistry,1974,pages 92−94)、ジシクロペンタジエン(20mL)を180℃まで加熱することによって分解し、シクロペンタジエン(約10mL)を、シクロペント−4−エン−1,3−ジオン(3.44g、35.8mmol)を含有する回収フラスコの中へ蒸留し、塩−氷槽で冷却する。得られた反応混合物を0〜5℃で2時間、次いで、室温で2時間撹拌する。反応混合物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、rac−(3aR,4S,7R,7aS)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(5.52g)を得、さらなる精製なしで次のステップに使用する。
ステップ2:rac−(3aR,4R,7S,7aS)−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
rac−(3aR,4S,7R,7aS)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(2.55g、16mmol)をメタノール(200mL)に溶解し、炭素(約200mg)上5%のパラジウムの存在下で、3.5バールで4時間、水素化する。触媒を珪藻土を通した濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮し、rac−(3aR,4R,7S,7aS)−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(2.29g)を得た。
ステップ3:rac−(3aR,4R,7S,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
rac−(3aR,4R,7S,7aS)−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(0.240g、1.46mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.536g、4.39mmol)、および4’−クロロ−4−エチルビフェン−3−イルリードトリアセテート(1.31g、2.18mmol)(国際公開第WO2008/071405 A1号に記載される)の混合物に、無水クロロホルム(10mL)を添加する。次いで、混合物を40℃で4時間加熱し、次いで、室温で1時間撹拌する。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、希水性塩酸(2×100mL)、次いで、塩水で洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮し、黄色油を得る。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィによる精製(イソヘキサン溶離剤中100%イソヘキサン対90%酢酸エチル)は、rac−(3aR,4R,7S,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(0.328g)を得る。
実施例2:rac−(3aR,4R,7S,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
ステップ1:(5−ブロモ−2−エチルフェニル)フラン−2−イルメタノールの調製。
Figure 2012526732
4−ブロモ−2−ヨードエチルベンゼン(50.0g、160.8mmol)(国際公開第WO2008/071405 A1号に記載される)を無水テトラヒドロフラン(250mL)に溶解し、窒素雰囲気下で、−70℃まで冷却する。塩化イソプロピルマグネシウム(THF中2M溶液、100mL、200mmol)を、40分にわたって激しく撹拌しながら滴下添加し、外部冷却によって、内部温度を−60℃未満で維持した。添加が完了した時、反応を−70℃で20分間撹拌し、次いで、1時間20分にわたって室温まで温める。次いで、反応混合物を−70℃まで冷却し、テトラヒドロフラン(50mL)中2−フルアルデヒド(16mL、18.6g、190mmol)の溶液を、40分にわたって滴下添加する。添加が完了すると、反応を室温まで温め、室温で3時間撹拌する。飽和塩化アンモニウム水溶液(約500mL)を添加し、混合物を酢酸エチル中へ抽出する。有機溶液を混合し、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィにより残渣をさらに精製し、(5−ブロモ−2−エチルフェニル)フラン−2−イルメタノール(40.7g)を得る。
ステップ2:5−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−4−ヒドロキシシクロペント−2−エノンの調製。
Figure 2012526732
アセトン(1150mL)および水(170mL)中(5−ブロモ−2−エチルフェニル)フラン−2−イルメタノール(40.73g、145mmol)の溶液を55℃まで加熱し、33滴のポリリン酸を添加する。混合物を55℃で44時間撹拌し、次いで、室温まで冷却する。反応混合物を減圧下で濃縮し、アセトンのほとんどを除去し、酢酸エチル(500mL)を添加する。反応混合物を分割する。水相を酢酸エチル中に抽出し、有機溶液を混合し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって残渣を精製し、5−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−4−ヒドロキシシクロペント−2−エノン(33.67g)を得る。
ステップ3:2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)シクロペント−4−エン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
ジョーンズ試薬(75mLの1.67M溶液、125mmol)を、アセトン(400mL)中5−(5−ブロモ−4−エチルフェニル)−4−ヒドロキシシクロペント−2−エノン(33g、117mmol)の冷却された(氷槽)溶液に、30分にわたって滴下添加する。混合物を20分間撹拌し、次いで、冷却槽を除去し、混合物を室温で1時間撹拌する。イソプロパノール(150mL)を黄色スラリーに添加し、混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)シクロペント−4−エン−1,3−ジオン(32.17g)を得る。
ステップ4:rac−(3aR,4S,7R,7aS)−2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
シクロペンタジエン(10ml)(ジシクロペンタジエンから新たに分解された)に、2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−シクロペント−4−エン−1,3−ジオン(2.5g、9.24mmol)を添加し、混合物を0℃で2時間、次いで、室温で18時間撹拌する。
イソヘキサンを添加し、生成物を沈殿させ、混合物を濾過し、イソヘキサンでさらに洗浄し、白色固体としてrac−(3aR,4S,7R,7aS)−2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(2.99g)を得る。
ステップ5:rac−(3aR,4R,7S,7aS)−2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
メタノール(200mL)中rac−(3aR,4S,7R,7aS)−2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(1.5g、4.35mmol)の懸濁液に、炭素(約0.20g)上5%のパラジウムを添加する。得られた懸濁液を、水素雰囲気下(3.5バール)で2時間、激しく撹拌し、次いで、一晩そのままにする。混合物を珪藻土を通して濾過し、ジクロロメタン(500mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮し、ベージュ色固体(1.49g)としてrac−(3aR,4R,7S,7aS)−2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンを得る。
ステップ6:rac−(3aR,4R,7S,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
rac−(3aR,4R,7S,7aS)−2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(0.150g、0.43mmol)、2−フルオロ−4−クロロフェニルボロン酸(0.120g、0.69mmol)、およびフッ化セシウム(0.657g、4.32mmol)の脱気懸濁液に、ジメトキシエタン(4mL)を添加し、続いて、室温で40分間撹拌する。次いで、この混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(0.056g、0.069mmol)を添加し、続いて、80℃で18時間加熱する。室温まで冷却した後、ジクロロメタンを添加し、混合物を珪藻土を通して濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、次いで、シリカ上に吸着させ、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(100%イソヘキサン対100%酢酸エチルの溶離剤)によって精製し、ベージュ色固体としてrac−(3aR,4R,7S,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(0.145g)を得る。
実施例3:rac−(3aR,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
ステップ1:rac−(3aR,4S,7R,7aS)−2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
ヨウ化マグネシウム(897mg、3.22mmol)を、1,3−シクロヘキサジエン(10mL、108mmol)中2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)シクロペント−4−エン−1,3−ジオン(3.00g、10.7mmol)の溶液に添加し、混合物を80℃で17時間加熱する。混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させる。イソヘキサンによる粉砕によって、白色固体としてrac−(3aR,4S,7R,7aS)−2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(4.638g)を得る。
ステップ2:rac−(3aR,7aS)−2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
rac−(3aR,4S,7R,7aS)−2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(3.87g、10.8mmol)を、メタノール(135mL)および酢酸エチル(45mL)の混合物に溶解し、連続流条件下で、25℃および30バールで、炭素上10%のパラジウムで水素化する(ThalesNano Nanotechnology Inc.によって供給されるH−cube(登録商標)を使用、チャコールカートリッジ上、CatCart(登録商標)10%パラジウム、1.0mL/分の流速)。溶媒を蒸発させ、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(100%イソヘキサン対100%酢酸エチルの溶離剤)によって残渣を精製し、オフホワイト色固体としてrac−(3aR,7aS)−2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)−ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(2.484g)を得る。
ステップ3:rac−(3aR,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
rac−(3aR,7aS)−2−(5−ブロモ−2−エチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(108mg、0.30mmol)、2−フルオロ−4−クロロフェニルボロン酸(103mg、0.59mmol)、およびフッ化セシウム(449mg、2.96mmol)の脱気懸濁液に、1,2−ジメトキシエタン(1.5mL)を添加し、続いて、室温で40分間撹拌する。[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(39mg)を添加し、反応混合物を16時間、80℃まで加熱する。混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンで希釈し、珪藻土を通して濾過する。溶媒を減圧下で蒸発させ、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(100%イソヘキサン対100%酢酸エチルの溶離剤)によって残渣を精製し、rac−(3aR,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチル−2’−フルオロビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(70mg)を得る。
実施例4:rac−(3aR,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
ステップ1:rac−(3aR,4S,7R,7aS)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
1,3−シクロヘキサジエン(6.0mL、約63mmol)およびシクロペント−4−エン−1,3−ジオン(2.50g、26.0mmol)を、室温で3日間、一緒に撹拌する。固体材料を濾過によって回収し、イソヘキサンで洗浄し、茶色固体としてrac−(3aR,4S,7R,7aS)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(4.095g)を得、さらなる精製なしで次のステップに使用する。
ステップ2:rac−(3aR,7aS)−ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
rac−(3aR,4S,7R,7aS)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(0.870g、4.94mmol)をメタノール(200mL)に溶解し、炭素(約85mg)上5%のパラジウムの存在下で、3.5バールで4時間水素化する。触媒を珪藻土を通した濾過で除去し、濾液を減圧下で濃縮し、rac−(3aR,7aS)−ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(0.790g)を得る。
ステップ3:rac−(3aR,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
1,4−ジオキサン(6mL)中3−ブロモ−4’−クロロ−4−エチルビフェニル(593mg、2.02mmol)(国際公開第WO2008/071405 A1号に記載される)の溶液を、1,4−ジオキサン(6mL)中rac−(3aR,7aS)−ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(431mg、2.42mmol)、酢酸パラジウム(23mg、10mmol)、(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(72mg、0.15mmol)、およびリン酸カリウム(983mg、4.6mmol)の混合物に添加する。混合物をマイクロ波照射下で、150℃で45分間加熱し、次いで、室温まで冷却する。混合物を珪藻土を通して濾過し、濾液を酢酸エチルで希釈し、2N水性塩酸で洗浄する。水相を酢酸エチルで抽出し、有機溶液を混合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させる。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(100%イソヘキサン対100%酢酸エチルの溶離剤)によって残渣を精製し、rac−(3aR,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(88mg)を得る。
実施例5:rac−(3aR,4S,7R,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
ステップ1:(4’−クロロ−4−エチルビフェン−3−イル)フラン−2−イルメタノールの調製。
Figure 2012526732
テトラヒドロフラン(200mL)中約10mLの3−ブロモ−4’−クロロ−4−エチルビフェニル(40.0g、135.3mmol)の溶液を、乾燥フラスコの中の削り状マグネシウムに添加し、続いて、ヨード結晶を添加する。混合物を撹拌なしで30分間そのままにし、次いで、1回撹拌し、橙色の混合物が無色になるまで温める。テトラヒドロフラン中3−ブロモ−4’−クロロ−4−エチルビフェニルの溶液の残りを、混合物を緩やかな還流で維持するために必要に応じて、外部熱を印加しながら、30分にわたって滴下添加する。いったん添加が完了すると、混合物を2〜3時間、マグネシウムの微量の残渣のみが残るまで、加熱還流する。混合物を室温まで冷却し、次いで、氷槽中でさらに冷却する。テトラヒドロフラン(80mL)中2−フルアルデヒド(13.05g、135.8mmol)の溶液を、35分にわたって滴下添加し、混合物を室温で一晩撹拌する。
2つのバッチを以下の手順に従って処理する前に、同量の試薬および溶媒を使用して、第2の材料のバッチを同様に調製する。
飽和塩化アンモニウム水溶液(500mL)を上記で調製した混合物のそれぞれに添加し、混合物を混合し、激しく撹拌し、次いで、そのままにする。2つの相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を混合し、塩水で混合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させる。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって残渣を精製し、黄色油として(4’−クロロ−4−エチルビフェン−3−イル)フラン−2−イルメタノール(67.18g)を得る。
ステップ2:5−(4’−クロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−4−ヒドロキシシクロペント−2−エノンの調製。
Figure 2012526732
アセトン(1340mL)および水(235mL)中(4’−クロロ−4−エチルビフェン−3−イル)フラン−2−イルメタノール(67.18g、214.8mmol)の溶液を55℃まで加熱し、30滴のポリリン酸を添加する。混合物を55℃で25時間撹拌し、次いで、室温まで冷却する。反応混合物を減圧下で濃縮し、アセトンのほとんどを除去し、次いで、酢酸エチル(600mL)を添加し、反応混合物を分割する。水相を酢酸エチル中へ抽出し、有機溶液を混合し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって残渣を精製し、茶色油として5−(4’−クロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−4−ヒドロキシシクロペント−2−エノン(59.84g)を得る。
ステップ3:2−(4’−クロロ−4−エチルビフェン−3−イル)シクロペント−4−エン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
三酸化クロム(72g、720mmol)を、濃硫酸(72mL)および水(360mL)の氷のように冷たい混合物に添加し、溶解が完了するまで撹拌することによって、ジョーンズ試薬の1.67モルの溶液を調製する。
上記の手順に従って調製されるジョーンズ試薬(126mLの1.67M溶液、210.4mmol)を、30分にわたって、アセトン(615mL)中5−(4’−クロロ−4−エチルビフェン−3−イル)−4−ヒドロキシシクロペント−2−エノン(59.84g、191.3mmol)の冷却された(氷槽)溶液に滴下添加する。混合物を20分間撹拌し、次いで、冷却槽を除去し、混合物を室温で1時間撹拌する。イソプロパノール(500mL)を黄色スラリーに添加し、混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、黄色固体として2−(4’−クロロ−4−エチルビフェン−3−イル)シクロペント−4−エン−1,3−ジオン(47.94g)を得る。
ステップ4:rac−(3aR,4S,7R,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
1,3−シクロヘキサジエン(15mL)中2−(4’−クロロ−4−エチルビフェン−3−イル)シクロペント−4−エン−1,3−ジオン(2.00g、6.44mmol)の懸濁液に、ヨウ化マグネシウム(0.537g、1.93mmol)を添加し、混合物を78℃まで加熱した。次いで、さらなるシクロヘキサジエン(10mL)を添加し、加熱を17時間継続した。少量のジクロロメタンを使用し、コンデンサを洗い流し、次いで、添加した混合物を減圧下で濃縮し、橙色/茶色固体として粗生成物を得る。残渣をジクロロメタンおよびメタノールの混合物に溶解し、シリカ上に吸着させ、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(溶離剤として100%イソヘキサン対100%酢酸エチル、次いで、10%メタノール/酢酸エチル対100%メタノール)によって精製し、淡黄色固体としてrac−(3aR,4S,7R,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(2.104g)を得る。
実施例6:rac−(3aS,4R,7R,7aR)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3,8−トリオン8−(O−メチルオキシム)の調製。
Figure 2012526732
ステップ1:rac−(3aS,4R,7R,7aR)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3,8−トリオンの調製。
Figure 2012526732
2−(4’−クロロ−4−エチルビフェン−3−イル)シクロペント−4−エン−1,3−ジオン(250mg、0.80mmol)およびヨウ化マグネシウム(67mg、0.24mmol)を、室温で44時間、2−(トリメチルシリルオキシ)−1,3−シクロヘキサジエン(3mL、16.1mmol)中で撹拌する。メタノール(8mL)および2M水性塩酸(2mL)の混合物を添加し、反応混合物を室温で1時間35分撹拌する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に取り込み、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させる。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル溶離剤中100%イソヘキサン対100%酢酸エチル、次いで、15%メタノール)によって残渣を精製し、rac−(3aS,4R,7R,7aR)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3,8−トリオン(85mg)を得る。
ステップ2:rac−(3aS,4R,7R,7aR)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3,8−トリオン8−(O−メチルオキシム)の調製。
Figure 2012526732
エタノール(10mL)中rac−(3aS,4R,7R,7aR)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3,8−トリオン(112mg、0.28mmol)、塩酸メトキシルアミン(69mg、0.83mmol)、およびピリジン(68mg、0.83mmol)の溶液を室温で4時間撹拌する。溶媒を減圧下で蒸発させ、予備逆相HPLCによって残渣を精製し、白色固体としてrac−(3aS,4R,7R,7aR)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−ヘキサヒドロ−4,7−エタノ−インデン−1,3,8−トリオン8−(O−メチルオキシム)(60mg)を得る。
実施例7:rac−(3aS,4R,7R,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−4−メトキシ−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
2−(4’−クロロ−4−エチルビフェン−3−イル)シクロペント−4−エン−1,3−ジオン(250mg、0.80mmol)およびヨウ化マグネシウム(67mg、0.24mmol)を、室温で21時間、1−メトキシ−1,3−シクロヘキサジエン(3mL、16.1mmol)中で撹拌する。混合物をイソヘキサンで希釈し、得られた固体を濾過し、イソヘキサンで洗浄し、乾燥させ、茶色固体としてrac−(3aS,4R,7R,7aS)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−4−メトキシ−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(164mg)を得る。
実施例8:rac−(3aS,4R,7S,7aR)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−4,5,6,7−テトラメチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)シクロペント−4−エン−1,3−ジオン(0.200g、0.64mmol)を、室温で3日間、1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエン(2mL)と撹拌する。次いで、イソヘキサン(2mL)を添加し、得られた固体を濾過し、イソヘキサンでさらに洗浄し、白色固体としてrac−(3aS,4R,7S,7aR)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−4,5,6,7−テトラメチル−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(0.164g)を得る。
実施例9:rac−(3aS,4S,7R,7aR)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−8−イソプロピリデンヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
ステップ1:rac−(4R,6S,7S,8R)−8−イソプロピリデンヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンおよびrac−(4R,6S,7R,8S)−8−イソプロピリデンヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
6,6−ジメチルフルベン(5mL、42mmol)および4−シクロペンテンジオン(2.67g、28mmol)を、室温で2日間一緒に撹拌し、その後、反応混合物は、凝固する。粗材料をメタノール(150mL)に溶解し、次いで、炭素(約0.15g)上5%パラジウムを添加する。得られた懸濁液を、水素雰囲気下(3.5バール)で6時間激しく撹拌し、次いで、懸濁液を珪藻土を通して濾過し、ジクロロメタンで洗浄する。濾液を減圧下で蒸発させ、予備逆相HPLCによって残渣を精製し、rac−(4R,6S,7S,8R)−8−イソプロピリデン−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンおよびrac−(4R,6S,7R,8S)−8−イソプロピリデンヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの両方を得る。
ステップ2:rac−(3aS,4S,7R,7aR)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−8−イソプロピリデンヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
rac−(4R,6S,7S,8R)−8−イソプロピリデンヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(0.163g、0.80mmol)、4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イルリードトリアセテート(0.720g、1.2mmol)(国際公開第WO2008/071405 A1号に記載される)、およびN,N−ジメチルアミノピリジン(0.293g、2.40mmol)の混合物に、乾燥クロロホルム(10mL)を添加し、混合物を40℃で4.5時間加熱する。溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、1M水性塩酸(2×100mL)および塩水で洗浄する。有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させる。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(100%イソヘキサン対100%酢酸エチル溶離剤)によって残渣を精製し、白色固体としてrac−(3aS,4S,7R,7aR)−2−(4’−クロロ−4−エチルビフェニル−3−イル)−8−イソプロピリデンヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(0.123g)を得る。
実施例10:(3aS,4S,7R,7aR)−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3,8−トリオン8−(O−メチルオキシム)の調製。
Figure 2012526732
ステップ1:(2,4,6−トリメチルフェニル)フラン−2−イルメタノールの調製。
Figure 2012526732
テトラヒドロフラン(100mL)中2,4,6−トリメチル−1−ブロモベンゼン(30.9g、155mmol)の溶液を、マグネシウムがちょうど被覆されるまで、削り状マグネシウム(3.77g、155mmol)にゆっくりと添加する。少量のヨードを添加し、混合物を室温で25分間そのままにし、次いで、茶色が無くなるまで加熱および撹拌する。臭化アリール溶液の残りを、グリニャール試薬溶液の形成を維持するために、時々加熱しながら、20分にわたって滴下添加する。反応を室温で1時間撹拌する。テトラヒドロフラン(70mL)中フルフラール(12.8mL、155mmol)の溶液を滴下添加し、いったん添加が完了すると、反応を室温で2時間撹拌する。過剰な飽和塩化アンモニウム水溶液の慎重な添加によって、反応を急冷し、次いで、酢酸エチル中へ抽出し、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィによる精製によって、(2,4,6−トリメチル−フェニル)フラン−2−イルメタノールを得る。
ステップ2:5−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−ヒドロキシシクロペント−2−エノンの調製。
Figure 2012526732
アセトン(730mL)および水(100mL)中(2,4,6−トリメチルフェニル)フラン−2−イルメタノール(27.8g、129mmol)の溶液を55℃まで加熱し、ポリリン酸(2g)を添加する。混合物を55℃で7時間撹拌し、次いで、一晩、室温まで冷却する。反応混合物を減圧下で濃縮し、アセトンのほとんどを除去し、次いで、酢酸エチル(500mL)を添加し、反応混合物を分割する。水相を酢酸エチル中に抽出し、有機溶液を混合し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって残渣を精製し、5−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−ヒドロキシシクロペント−2−エノンを得る。
ステップ3:2−(2,4,6−トリメチルフェニル)シクロペント−4−エン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
ジョーンズ試薬(138mLの1.67M溶液、230mmol)を、アセトン(600mL)中5−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−ヒドロキシシクロペント−2−エノン(49.66g、230mmol)の冷却された(氷槽)溶液に、40分にわたって滴下添加する。混合物を1時間撹拌する。イソプロパノール(100mL)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、2−(2,4,6−トリメチルフェニル)シクロペント−4−エン−1,3−ジオンを得る。
ステップ4:rac−(3aR,4S,7R,7aS)−8−イソプロピリデン−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンおよびrac−(3aS,4S,7R,7aR)−8−イソプロピリデン−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
トルエン(40mL)中2−(2,4,6−トリメチルフェニル)シクロペント−4−エン−1,3−ジオン(5.0g、23.4mmol)の懸濁液に、6,6−ジメチルフルベン(3.1mL)を添加し、混合物を76℃で18時間加熱する。室温まで冷却した後、得られた固体を濾過し、次いで、トルエンで洗浄し、rac−(3aR,4S,7R,7aS)−8−イソプロピリデン−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンおよびrac−(3aS,4S,7R,7aR)−8−イソプロピリデン−2−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(4.48g)の2:1混合物を得る。
ステップ5:rac−(3aS,4S,7R,7aR)−8−イソプロピリデン−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
rac−(3aR,4S,7R,7aS)−8−イソプロピリデン−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンおよびrac−(3aS,4S,7R,7aR)−8−イソプロピリデン−2−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(2.71g、8.5mmol、2:1の異性体比)の懸濁液を、完全に溶解するまで、メタノール(500mL)中で温める。250mLのこの有機溶液に、炭素(約0.20g)上5%のパラジウムを添加し、混合物を、水素雰囲気下(3.5バール)で1.5時間撹拌する。珪藻土を通した濾過後(追加のジクロロメタンで洗浄する)、次いで、溶液を減圧下で濃縮する。残りの250mLの有機溶液を、同一の手順を使用して、2.5時間水素化し、再び、珪藻土を通して濾過し、濾過溶液を減圧下で濃縮する。有機固体を混合し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化し、rac−(3aS,4S,7R,7aR)−8−イソプロピリデン−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(0.51g)を得る。
ステップ6:rac−(3aR,4R,7S,7aR)−3−ヒドロキシ−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,8−ジオンの調製。
Figure 2012526732
オゾン流を、メタノール(60ml)中rac−(3aS,4S,7R,7aR)−8−イソプロピリデン−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(0.255g、0.79mmol)の溶液に、−78℃で2時間にわたって通過させる(温度は−52℃まで上昇)。次いで、酸素を溶液に5分間、次いで、窒素を15分間通過させる。硫化ジメチル(0.09mL、1.19mmol)を反応混合物に−42℃で添加し、溶液を室温まで温め、窒素下で合計2.5時間撹拌する。ジクロロメタンを添加し、溶液を減圧下で濃縮する。粗生成物をジクロロメタンおよびメタノールの混合物に溶解し、シリカゲル上に吸着させ、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(100%イソヘキサン対100%酢酸エチル溶離剤)によって精製し、白色固体としてrac−(3aR,4R,7S,7aR)−3−ヒドロキシ−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,8−ジオン(0.050g)を得る。
ステップ7:rac−(3aS,4S,7R,7aR)−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3,8−トリオン8−(O−メチルオキシム)の調製。
Figure 2012526732
ピリジン(0.07mL)およびエタノール(10mL)中rac−(3aS,4S,7R,7aR)−8−イソプロピリデン−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(0.086g、0.29mmol)および塩酸メトキシルアミン(0.073g、0.87mmol)の混合物を、室温で43時間撹拌する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジクロロメタンおよびメタノールの混合物に溶解し、シリカ上に吸着させる。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィによる精製(100%イソヘキサン対100%酢酸エチル溶離剤)によって、白色固体としてrac−(3aS,4S,7R,7aR)−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3,8−トリオン8−(O−メチルオキシム)(0.056g)を得る。
実施例11:rac−(7R,8S)−2−(2,6−ジエチル−4−mエチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
ステップ1
ヨードベンゼンジアセタート(1.17g、3.65mmol)および炭酸ナトリウム(0.387g、3.65mmol)の懸濁液を、室温で、蒸留水(10mL)中で20分間撹拌する。次いで、この混合物に、蒸留水(15mL)およびエタノール(4mL)の混合物中rac−(7R,8S)−ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(0.650g、3.65mmol)および炭酸ナトリウム(0.387g、3.65mmol)の溶液を、10分にわたって滴下添加する。室温で2時間40分撹拌した後、固体を濾過し、水およびジエチルエーテルで洗浄し、オフホワイト色固体としてヨードニウムイリド(1.288g)を得る。
ステップ2
1,2−ジメトキシエタン(32mL)および水(8mL)の混合物中ヨードニウムイリド(1.28g、3.37mmol)の懸濁液に、2,6−ジエチル−4−メチルフェニルボロン酸(0.497g、3.70mmol)、次いで、水酸化リチウム一水和物(0.424g、10.10mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.112g、0.34mmol)、および酢酸パラジウム(II)(0.038g、0.17mmol)を添加する。反応混合物を4.5時間、50〜52℃まで加熱し、次いで、室温まで冷却する。2M水性塩酸(50mL)の溶液を添加する。次いで、酢酸エチルを添加し、二相混合物を珪藻土を通して濾過する。有機相を回収し、水相を酢酸エチルで再び抽出する。有機抽出物を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させる。フラッシュカラムクロマトグラフィ(100%ヘキサン対100%酢酸エチル溶離剤)によって残渣を精製し、黄色固体としてrac−(7R,8S)−2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(0.101g)を得る。
実施例12:rac−(5S,6S,7R)−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
乾燥クロロホルム(7.5mL)中(5S,6R,7S)−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(0.174g、1.06mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(0.583g、4.77mmol)の溶液に、2,4,6−トリメチルフェニル鉛トリアセテート(0.800g、1.59mmol)(J.Chem.Soc.,Perkin 1.,(1990),(3),715−20に記載される)を一度に添加する。暗黄色溶液を40℃で4時間加熱し、次いで、室温まで冷却する。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、1M水性塩酸(2×100mL)および塩水(100mL)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させる。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(100%イソヘキサン対100%酢酸エチル溶離剤)によって残渣を精製し、白色固体としてrac−(5S,6S,7R)−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−1,3−ジオン(0.048g)を得る。
実施例13:エンド−(3aR,4S,7R,7aS)−2−(3,5−ジメチルビフェニル−4−イル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
ステップ1:3,5−ジメチルビフェン−4−イルボロン酸の調製。
Figure 2012526732
tert−ブチルリチウム(36.2mL、62.6mmol、ヘキサン中1.7M溶液)を、乾燥テトラヒドロフラン(150mL)中4−ブロモ−3,5−ジメチルビフェニル(7.27g;28mmol)の溶液に、−78℃で滴下添加し、窒素雰囲気下で30分間撹拌する。ホウ酸トリメチル(9.54mL;84mmol)を添加し、得られた混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで、室温まで温める。反応混合物を水性塩酸で酸性化し、エーテル(2×150mL)で抽出する。有機層を混合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させる。イソヘキサンによる粉砕によって、白色粉末として3,5−ジメチルビフェン−4−イルボロン酸(5.89g)を得る。
ステップ2:3,5−ジメチルビフェニル鉛トリアセテートの調製。
Figure 2012526732
40℃の乾燥クロロホルム(15mL)中鉛テトラアセテート(4.3g;9.7mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、3,5−ジメチルビフェニルボロン酸(2.0g;8.8mmol)を一度に添加する。この温度で4時間加熱を継続し、続いて、室温まで冷却し、次いで、濾過し、得られた固体をクロロホルム(50mL)で洗浄する。濾液を炭酸カリウム/珪藻土のプラグを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、茶色油として3,5−ジメチルビフェニル鉛トリアセテート(3.37g)を得る。
ステップ3:エンド−2−(3,5−ジメチルビフェニル−4−イル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオンの調製。
Figure 2012526732
窒素下、rac−(3aR,4S,7R,7aS)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(176mg、1mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(610mg、5mmol)の混合物に、乾燥クロロホルム(5.6mL)を添加し、続いて、溶解するまで室温で撹拌する。次いで、この溶液に、乾燥トルエン(2mL)、次いで、3,5−ジメチルビフェニル鉛トリアセテート(乾燥クロロホルム中0.5M溶液、2.4mL、1.2mmol)を添加する。次いで、反応混合物を1時間加熱還流し、次いで、室温まで冷却する。2M水性塩酸の溶液を添加し、混合物をジクロロメタン(2×40mL)で抽出する。有機画分を混合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィによって残渣を精製し、エンド−(3aR,4S,7R,7aS)−2−(3,5−ジメチル−ビフェニル−4−イル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロ−4,7−エタノインデン−1,3−ジオン(149mg)を得る。
適切な出発物質を使用して、同様の方法によって、以下の表T1のさらなる化合物を調製した。
表T1
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
本発明のある特定の化合物は、1H NMRデータを得るために使用される条件下で、上記の異性体の混合物として存在することに留意されたい。これが生じた場合、特徴的なデータは、特定の溶媒中に周囲温度で存在する全ての異性体に関して報告される。他に規定のない限り、プロトンNMRスペクトルを周囲温度で記録した。HPLC−MSによって特徴付けられる化合物を、以下に記載する2つの方法のうちの1つを使用して分析した。
方法A
Waters 2777注入器、2996フォトダイオードアレイ、2420 ELSD、およびWaters Atlantis dC18カラム(カラムの長さ20mm、カラムの内径3mm、粒径3ミクロン)を装備したMicromass ZQ2000を使用して、HPLC−MSによって特徴付けられる化合物を分析した。以下の勾配表に従って、3分の実行時間を用いて、分析を行った。
Figure 2012526732
溶媒A:0.05%TFAを有するH2
溶媒B:0.05%TFAを有するCH3CN
各化合物に対して得られた特性値は、表T1に列挙するように、保持時間(分単位で記録した)および分子イオン、典型的には、カチオンM+H+であった。
方法B
Waters Atlantis dC18カラム(カラムの長さ20mm、カラムの内径3mm、粒径3ミクロン)、Waters フォトダイオードアレイ、およびMicromass ZQ2000を装備したWaters 2795 HPLCを使用して、HPLC−MSによって特徴付けられる化合物を分析した。以下の勾配表に従って、3分の実行時間を用いて、分析を行った。
Figure 2012526732
溶媒A:0.1%HCOOHを含有するH2
溶媒B:0.1%HCOOHを含有するCH3CN
各化合物に対して得られた特性値は、表T1に列挙するように、保持時間(rt、分単位で記録した)および分子イオン(典型的には、カチオンMH+)であった。
以下の表1〜24の化合物は、同様の方法で得ることができる。
表1
この表は、式Iの252個の化合物を含み、
Figure 2012526732
式中、R1は、メチルであり、R4、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2−であり、Wは、−CH=CH−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、以下に定義する通りである。
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
Figure 2012526732
表2
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、メチルであり、R4、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2−であり、Wは、−CH2CH2−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1に定義する通りである。
表3
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、エチルであり、R4、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2−であり、Wは、−CH=CH−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、以下に定義する通りである。
表4
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、エチルであり、R4、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2−であり、Wは、−CH2CH2−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1に定義する通りである。
表5
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、塩素であり、R4、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2−であり、Wは、−CH=CH−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、以下に定義する通りである。
表6
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、塩素であり、R4、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2−であり、Wは、−CH2CH2−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1に定義する通りである。
表7
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1およびR4は、メチルであり、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2−であり、Wは、−CH=CH−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、以下に定義する通りである。
表8
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1およびR4は、メチルであり、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2−であり、Wは、−CH2CH2−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1に定義する通りである。
表9
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、メチルであり、R4は、エチルであり、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2−であり、Wは、−CH=CH−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、以下に定義する通りである。
表10
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、メチルであり、R4は、エチルであり、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2−であり、Wは、−CH2CH2−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1に定義する通りである。
表11
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1およびR4は、エチルであり、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2−であり、Wは、−CH=CH−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、以下に定義する通りである。
表12
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1およびR4は、エチルであり、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2−であり、Wは、−CH2CH2−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1に定義する通りである。
表13
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、メチルであり、R4、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2CH2−であり、Wは、−CH=CH−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1にある通りである。
表14
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、メチルであり、R4、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2CH2−であり、Wは、−CH2CH2−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1に定義する通りである。
表15
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、エチルであり、R4、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2CH2−であり、Wは、−CH=CH−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、以下に定義する通りである。
表16
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、エチルであり、R4、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、X −CH2CH2−であり、Wは、−CH2CH2−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1に定義する通りである。
表17
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、塩素であり、R4、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2CH2−であり、Wは、−CH=CH−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、以下に定義する通りである。
表18
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、塩素であり、R4、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2CH2−であり、Wは、−CH2CH2−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1に定義する通りである。
表19
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1およびR4は、メチルであり、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2CH2−であり、Wは、−CH=CH−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、以下に定義する通りである。
表20
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1およびR4は、メチルであり、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2CH2−であり、Wは、−CH2CH2−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1に定義する通りである。
表21
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、メチルであり、R4は、エチルであり、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2CH2−であり、Wは、−CH=CH−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、以下に定義する通りである。
表22
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1は、メチルであり、R4は、エチルであり、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2CH2−であり、Wは、−CH2CH2−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1に定義する通りである。
表23
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1およびR4は、エチルであり、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2CH2−であり、Wは、−CH=CH−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、以下に定義する通りである。
表24
この表は、式Iの252個の化合物を含み、式中、
1およびR4は、エチルであり、R5、R6、R7、およびR8は、水素であり、Xは、−CH2CH2−であり、Wは、−CH2CH2−であり、Gは、水素であり、R2およびR3は、表1に定義する通りである。
生物学的実施例
試験実施例1
単子葉および双子葉試験植物の種を鉢中の基準土壌に蒔いた。温室中の制御された条件下で、栽培後1日目(出芽前)または栽培後10日目(出芽後)、0.6mLアセトンと、10.6%Emulsogen EL(登録番号61791−12−6)、42.2%N−メチルビロリドン、42.2%ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(登録番号34590−94−8)、および0.2%X−77(登録番号11097−66−8)とを含有する45mL製剤溶液中の技術的活性成分の製剤から得られる水性噴霧溶液を、植物に噴霧した。次いで、試験植物を、出芽後15日および出芽前20日まで、最適条件下で、温室中で成長させ、試験を評価した(100=植物への全損傷;0=植物への損傷なし)。
試験植物:
ペレニアルライグラス(LOLPE)、アキノエノコログサ(SETFA)、オニメヒシバ(DIGSA)、ノスズメノテッポウ(ALOMY)、ヒエ(ECHCG)、およびカラスムギ(AVEFA)。
出芽前データ:
Figure 2012526732
出芽後データ:
Figure 2012526732
試験実施例B
種々の試験種の種を鉢中の基準土壌に蒔いた。温室中の制御された条件下(24/16℃、日中/夜間;14時間の光;65%の湿度)で、栽培後1日目(出芽前)または栽培後8日目(出芽後)、0.5%Tween 20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、CAS RN9005−64−5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中の技術的活性成分の製剤から得られる水性噴霧溶液を、植物に噴霧した。次いで、試験植物を、温室中の制御された条件下(24/16℃、日中/夜間;14時間の光;65%の湿度)で成長させ、1日2回水をやった。出芽前および出芽後13日目、試験を評価した(100=植物への全損傷;0=植物への損傷なし)。
試験植物:
アキノエノコログサ(SETFA)、ノスズメノテッポウ(ALOMY)、ヒエ(ECHCG)、およびカラスムギ(AVEFA)。
出芽前データ:
Figure 2012526732
出芽後データ:
Figure 2012526732

Claims (17)

  1. 式Iの化合物であって、
    Figure 2012526732
    式中、
    1は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ハロメチル、ハロエチル、ビニル、エチニル、ハロゲン、メトキシ、エトキシ、ハロメトキシ、またはハロエトキシであり、
    2およびR3は、相互に独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ハロメチル、ハロエチル、ビニル、プロペニル、エチニル、プロピニル、ハロゲン、メトキシ、エトキシ、ハロメトキシ、またはハロエトキシ、随意に置換されたアリール、または随意に置換されたヘテロアリールであり、
    4は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ハロメチル、ハロエチル、ビニル、プロペニル、エチニル、プロピニル、ハロゲン、メトキシ、エトキシ、ハロメトキシ、またはハロエトキシであり、
    5およびR8は、相互に独立して、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3アルキルチオ、ハロゲン、またはC1−C6アルコキシカルボニルであるか、あるいは
    5およびR8は、結合して、酸素または硫黄原子を含有する3〜7員炭素環式環または複素環式環を形成し、
    6およびR7は、相互に独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、随意に置換されたC1−C6アルキル、随意に置換されたC2−C6アルケニル、随意に置換されたC2−C7アルキニル、随意に置換されたC1−C6アルコキシ、またはトリ−C1−C4アルキルシリルオキシであり、
    Xは、随意に置換されたC1−C3アルキレンであり、
    Wは、随意に置換されたC1−C3アルキレンまたは随意に置換されたC2−C3アルケニレンであり、
    Gは、水素、または農学的に許容される金属、スルホニウム、アンモニウム、もしくは潜在性(latentiating)基である、
    化合物。
  2. 1は、メチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、ハロメチル、ハロエチル、ハロゲン、ビニル、またはエチニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 2およびR3は、相互に独立して、水素、フェニル、またはC1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって置換されたフェニル、あるいはヘテロアリール、またはC1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって置換されたヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  4. 4は、水素、メチル、またはエチルである、請求項1に記載の化合物。
  5. 1は、エチルであり、R2は、水素であり、R3は、フェニル、またはC1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって置換されたフェニル、あるいはヘテロアリール、またはC1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって置換されたヘテロアリールであり、R4は、水素である、請求項1に記載の化合物。
  6. 1は、メチルまたはエチルであり、R2は、フェニル、またはC1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって置換されたフェニル、あるいはヘテロアリール、またはC1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、またはハロゲンによって置換されるヘテロアリールであり、R3は、水素であり、R4は、水素、メチル、またはエチルである、請求項1に記載の化合物。
  7. 1は、メチルまたはエチルであり、R2は、メチルであり、R3は、水素であり、R4は、メチルまたはエチルである、請求項1に記載の化合物。
  8. 1は、エチルであり、R2は、水素であり、R3は、塩素、臭素、またはヨウ素によってパラ位置で置換され、随意に、C1-4アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはハロゲンによって、1回もしくは2回さらに置換されたフェニルであり、R4は、水素である、請求項1に記載の化合物。
  9. 5およびR8は、相互に独立して、水素またはメチルである、請求項1に記載の化合物。
  10. 6およびR7は、相互に独立して、水素、随意に置換されたC1−C6アルキル、随意に置換されたC2−C6アルケニル、随意に置換されたC1−C6アルコキシ、またはトリ−C1−C4アルキルシリルオキシである、請求項1に記載の化合物。
  11. Xは、随意に置換されたメチレンまたはエチレンである、請求項1に記載の化合物。
  12. Wは、−CR9=CR10−または−CHR9−CHR10−でり、式中、R9およびR10は、相互に独立して、水素、随意に置換されたC1−C6アルキル、随意に置換されたC2−C6アルケニル、随意に置換されたC1−C6アルコキシ、またはトリ−C1−C4アルキルシリルオキシであるか、あるいは断片−CH2−C(O)または−CH2−C(=NOR11)−であり、式中、R11は、C1−C6アルキルである、断片−CH2−C(O)もしくは−CH2−C(=NOR11)−である、請求項1に記載の化合物。
  13. 本特許請求の範囲に記載する、請求項1に記載の式Iの化合物の調製のためのプロセス。
  14. 式(AE)および(S)の化合物であって、
    Figure 2012526732
    式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、およびXは、請求項1においてそれらに割り当てられた意味を有し、R9およびR10は、相互に独立して、水素、随意に置換されたC1−C6アルキル、随意に置換されたC2−C6アルケニル、随意に置換されたC1−C6アルコキシ、またはトリ−C1−C4アルキルシリルオキシであり、Halは、塩素、臭素、またはヨウ素である、化合物。
  15. 式(AK)および(W)の化合物であって、
    Figure 2012526732
    式中、R1、R3、R4、R5、R6、R7、R8、およびXは、請求項1においてそれらに割り当てられた意味を有し、R9およびR10は、相互に独立して、水素、随意に置換されたC1−C6アルキル、随意に置換されたC2−C6アルケニル、随意に置換されたC1−C6アルコキシ、またはトリ−C1−C4アルキルシリルオキシであり、Halは、塩素、臭素、またはヨウ素である、化合物。
  16. 製剤補助剤を含むことに加えて、除草有効量の請求項1に記載の式Iの化合物、随意に混合パートナーとしてさらなる除草剤、随意に薬害軽減剤、および随意にアジュバントを含む、除草組成物。
  17. 有用な植物の作物において草および雑草を制御する方法であって、除草有効量の請求項1に記載の式Iの化合物、または除草有効量のかかる化合物を含む組成物を、前記植物またはその部位に施用することを含む、方法。
JP2012510119A 2009-05-16 2009-05-16 新規除草剤 Pending JP2012526732A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2009/003508 WO2010133232A1 (en) 2009-05-16 2009-05-16 Novel herbicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012526732A true JP2012526732A (ja) 2012-11-01

Family

ID=41381638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510119A Pending JP2012526732A (ja) 2009-05-16 2009-05-16 新規除草剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120065066A1 (ja)
EP (1) EP2429979A1 (ja)
JP (1) JP2012526732A (ja)
CN (1) CN102428064A (ja)
AU (1) AU2009346626A1 (ja)
BR (1) BRPI0924738A2 (ja)
CA (1) CA2761685A1 (ja)
WO (1) WO2010133232A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0715454D0 (en) 2007-08-08 2007-09-19 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0715576D0 (en) 2007-08-09 2007-09-19 Syngenta Ltd Novel herbicides
DE102010008644A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
BR112019006988A2 (pt) 2016-10-05 2019-06-25 The Global Alliance For Tb Drug Dev Inc compostos de heteroariltrifluoroborato para o tratamento de infecções de micobactérias
CN108117475B (zh) * 2016-11-30 2019-11-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种由糠醇制备jp-10航空燃料的方法
CN111253231B (zh) * 2020-02-03 2021-08-03 厦门大学 一种4-环戊烯-1,3-二酮的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503483A (ja) * 1994-07-21 1998-03-31 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−シクロペンタン−1,3−ジオン誘導体
WO2009019015A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Syngenta Limited Novel herbicides

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521430A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Bayer Ag 2- (2,4,6-Trimethylphenyl)-cyclopentan-1,3-dion- Derivate
DE19538218A1 (de) * 1995-10-13 1997-04-17 Bayer Ag Cyclopentan-1,3-dion-Derivate
CN1082505C (zh) * 1996-02-01 2002-04-10 罗纳-普朗克农业化学公司 制备二酮化合物的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503483A (ja) * 1994-07-21 1998-03-31 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−シクロペンタン−1,3−ジオン誘導体
WO2009019015A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Syngenta Limited Novel herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010133232A1 (en) 2010-11-25
US20120065066A1 (en) 2012-03-15
BRPI0924738A2 (pt) 2015-08-04
CN102428064A (zh) 2012-04-25
AU2009346626A1 (en) 2011-11-10
EP2429979A1 (en) 2012-03-21
AU2009346626A2 (en) 2012-03-01
CA2761685A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584233B2 (ja) シクロペンタジオン誘導化除草剤
JP5462163B2 (ja) 新規除草剤
JP5539870B2 (ja) 新規の除草剤
JP5584232B2 (ja) 新規の除草剤
JP2012516835A (ja) 新規除草剤
JP5600114B2 (ja) 新規除草剤
JP2012516836A (ja) 新規除草剤
JP2012532924A (ja) 除草活性2−(置換フェニル)−シクロペンタン−1,3−ジオン誘導体
JP2012526732A (ja) 新規除草剤
JP2012515190A (ja) シクロペンタジオン由来の除草剤
JP5795581B2 (ja) 除草活性を有するヘテロアリール置換環状ジオンまたはその誘導体
JP2013500956A5 (ja)
JP2012533524A (ja) 新規の除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422