JP2012526027A - 真空ボックスを有するラベルアプリケータ - Google Patents

真空ボックスを有するラベルアプリケータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012526027A
JP2012526027A JP2012509970A JP2012509970A JP2012526027A JP 2012526027 A JP2012526027 A JP 2012526027A JP 2012509970 A JP2012509970 A JP 2012509970A JP 2012509970 A JP2012509970 A JP 2012509970A JP 2012526027 A JP2012526027 A JP 2012526027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
thermal
web
vacuum box
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012509970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5539499B2 (ja
Inventor
ギャビン、ジョン、ブロード
アダル、テクリーブ
ジェイソン、リー、デブルーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2012526027A publication Critical patent/JP2012526027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539499B2 publication Critical patent/JP5539499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/20Gluing the labels or articles
    • B65C9/24Gluing the labels or articles by heat
    • B65C9/25Gluing the labels or articles by heat by thermo-activating the glue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1865Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip
    • B65C9/1869Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip and being transferred directly from the backing strip onto the article
    • B65C9/1873Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip and being transferred directly from the backing strip onto the article the transfer involving heating means, e.g. for decals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C2009/0081Means for forming a label web buffer, e.g. label web loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • Y10T156/1707Discrete spaced laminae on adhered carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • Y10T156/1707Discrete spaced laminae on adhered carrier
    • Y10T156/171Means serially presenting discrete base articles or separate portions of a single article

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

本発明は、容器にラベル付けするための装置を目的とし、この装置は、(a)熱転写ラベルロールから熱転写ラベルを巻き解くことができる第1のワインダと、(b)第1のワインダから巻き解かれた熱転写ラベルの少なくとも一部分を包含することができる第1の真空ボックスと、(c)真空手段と、(d)加熱板と、(e)熱ラベルアプリケータと、を備える。1つ以上の真空ボックスを使用することは、より速い速度で容器にラベル付けすることを可能にする。

Description

本発明は容器にラベル付けをするための装置及び該装置を使用する方法を目的とする。
瓶のような容器上に付されるラベルの例としては、熱転写ラベル(熱活性ウェブとしても知られる)及び感圧性ラベル(自己粘着性ラベルとしても知られる)の2つが挙げられる。多くの機械で、熱転写ラベルを適用できる速度は毎分わずか約100瓶〜約150瓶である。これらの熱転写ラベル機の多くは、単一の速度又は狭い速度範囲でのみ運転可能であるか、容器の外形によって定められる制限を有する。多くの機械で、適用可能なラベルは1つのタイプのみ、すなわち熱転写ラベルか感圧性ラベルであって、両方のタイプのラベルではない。また、より広範な容器への感圧性ラベルの適用及び/又はラベル外形を許容するために、感圧性ラベルプロセスを改善する必要もある。
米国特許第5,248,355号、同第5,250,129号、同第5,306,375号、及び同第6,083,342号を参照のこと。
米国特許第5,248,355号 米国特許第5,250,129号 米国特許第5,306,375号 米国特許第6,083,342号
本発明は、本発明の一態様において熱転写ラベルロールから熱転写ラベルを巻き解くことができる第1のワインダを備える容器ラベル付け装置を提供することによって、これら及びその他の必要に対処することを試みる。この熱転写ラベルは、剥離可能に熱ラベルウェブに貼付される熱ラベルを備える。この装置はまた、第1のワインダから巻き解かれた熱転写ラベルの少なくとも一部分を包含することができる第1の真空ボックスを備える。真空工程は、第1の真空ボックス及びこの第1の真空ボックス内に包含された熱転写ラベルの一部分を真空にすることができることを意味する。加熱板は、第1の真空ボックスから受け取られた熱転写ラベルを加熱することができる。装置はまた、熱ラベルを容器に適用することができる熱ラベルアプリケータも備え、それによって、ラベル付けされた容器及び熱ラベルウェブを提供する。
本発明の別の態様は容器のラベル付けの方法を提供し、この方法は以下の工程を備える。熱転写ラベルロールから熱転写ラベルを巻き解く工程であって、この熱転写ラベルが、熱ラベルウェブに剥離可能に貼付された熱ラベルを備える、巻き解く工程と、巻き解かれた熱転写ラベルの少なくとも一部分を第1の真空ボックス内に包含する工程。この真空ボックス内に包含された熱転写ラベルの少なくとも一部分を真空にする工程。加熱板の加熱表面に沿って熱転写ラベルを加熱する工程。この方法はまた、熱転写ラベルから熱ラベルを容器に適用して、ラベル付けされた容器及び熱転写ウェブを提供することももたらす。
本発明の第3の態様は、ラベル付けされた容器を備える消費者製品を提供することであり、このラベル付けされた容器は前述の方法又は装置に従って作製される。
本発明の装置の斜視図。 加熱板の加熱表面から熱転写ラベルへの伝熱を最大限にする位置にある図1の装置のヒートアイドラの斜視図。 加熱板の加熱表面から熱転写ラベルへの伝熱を最低限にする位置にある図1の装置のヒートアイドラの斜視図。
本発明の異なる態様は、熱転写ラベル及び/又は感圧性ラベルを容器に適用するための装置、並びに該装置を使用する方法を含むが、これらに限定されない。
本発明の一態様で、装置は、1つのウェブパス方向に熱転写ラベルを適用することができ、概して、同じ構成要素をわずかな修正とともに使用すること(例えば、冷却器の有無、アプリケーションノズル及びワイパーの有無、加熱板の有無、ラベル重ね合わせセンサの有無、及びこれらの組み合わせ)によって、感圧性ラベルを反対方向に適用すること、及びその逆にすることが可能である。装置は、第1のワインダ、第1のアイドラ、第1の真空ボックス、第1のニップ、ヒートアイドラ、加熱板、熱ラベルアプリケータ、第3のアイドラ(すなわち「冷却アイドラ」)、ウェブ冷却器、第2のニップ、第2の真空ボックス、第4のアイドラ、第2のワインダ、及びこれらの組み合わせの1つ以上(又はこれらの組み合わせ)を備えることができる。この装置は2つの異なる方向で(どのタイプのラベルが使用されるかに依存する)使用することができるので、この装置の特定の構成要素は、2つの異なる機能を果たすことができるものと理解されたい。例えば、ワインダは、1つの方向ではラベルを巻き解くために機能することができ、またその反対方向ではラベルウェブを巻き戻す役割を果たすことができる。ウェブパス方向によっては、いくつかの構成要素を取り除く又は加えることができる(例えば、圧力ラベルが適用されている場合はウェブ冷却器)。
熱転写ラベル工程及び圧力転写ラベル工程
図1を参照すると、本発明の一態様は、熱転写ラベル(3)を容器(図示せず)に適用するための装置(1)を提供する。本発明の別の態様は、圧力ラベル(図示せず)を容器に適用する装置(1)を提供する。装置(1)は、1つの方向で熱ラベルを適用するように構成されてもよく、もう1つの方向で圧力ラベルを適用するように構成されてもよい。本明細書で用語「容器」は、最も広範には、広範なサイズを含む任意の瓶、容器、箱などを含むものとして使用されている。容器は、典型的には、プラスチック、紙、又はこれらの組み合わせを備える。一実施形態で、容器は消費者製品(例えば、洗濯洗剤又は柔軟仕上げ剤)を包含することができる。例として、容器は、100mL〜約10リットル、あるいは200mL〜約5リットルの消費者製品を保持することができる。消費者製品は、液体、固体、準液体、準固体、顆粒、準顆粒、又はこれらの組み合わせであってよい。ラベル付けプロセスを通って運ばれるとき、容器は典型的には空である、すなわち容器には消費者製品は含まれていない。
第1のワインダ
第1のワインダ(9)は、熱転写ラベル(3)を巻き解く。第1のワインダは、中央駆動式でも表面駆動式でもよい。ワインダ(9)を使用して、圧力ラベルウェブ(図示せず)を巻き付けることもできる。
熱転写ラベル(3)は、典型的には、熱ラベルウェブ(7)上に印刷される熱ラベル(図示せず)を含む。熱ラベルは別個になっていてもよく、別個になっていなくてもよい。最終的に容器(図示せず)上に付されるのは熱転写ラベル(3)の熱ラベルである。熱ラベルウェブ(7)は、典型的には、ラベル付けプロセスの終わりに(例えば、第2のワインダ(75)によって)巻き取られる。熱転写ラベル(3)は市販されており、典型的には、熱転写ラベルロール(11)にて提供される。熱転写ラベルの市販品サプライヤの非限定的な例としては、Graphic Packaging International,Inc.(Cincinnati,OH)及びMulti−Color Corporation(Sharonville,OH)が挙げられる。
圧力転写ラベルは、典型的には、圧力ラベルウェブ上の圧力ラベル(図示せず)を備える。圧力ラベルは別個になっていてもよく、別個になっていなくてもよい。容器に最終的に付されるのは、圧力転写ラベルの圧力ラベルである。圧力転写ラベルウェブは、典型的には、ラベル付けプロセスの終わりに(例えば、第1のワインダ(9)によって)巻き取られる。圧力転写ラベルは市販されており、典型的には、圧力転写ラベルロール(10)にて提供される。
第1のワインダ(9)は、熱転写ラベルロール(11)が機能的に装着された第1のサーボモータ駆動スピンドル(13)を備える。第1のワインダ(9)はまた、第1のサーボモータ駆動スピンドル(13)のスピンドルに動作可能に接続された第1のサーボモータ(図示せず)もまた備えることができ、第1のサーボモータは、回転トルク及び/又は回転速度を第1のサーボモータ駆動スピンドル(13)のスピンドルにもたらすことができる。第1のサーボモータは、熱転写ラベル(3)がそのロール(11)から巻き解かれる速度を制御するために張力を適用し、それにより、熱転写ラベル(3)が、装置(1)/ラベル付けプロセスへと下流に供給される速度を制御する。当然、本発明の他の実施形態では、ラベル付けプロセスにおいて張力を他の下流の点から適用してもよい。
また、とりわけラベル付けプロセスの速度(及び方向)を制御するために、(第1のサーボモータ駆動スピンドル(13)の)第1のサーボモータを、装置(1)の構成要素に沿った様々な点からのデータを座標に表す中央プログラムロジックコントローラ(「PLC」)(図示せず)にリンクしてもよい。他の実施形態では、一定速度の表面ドライブを使用してもよい。
第1のサーボモータの速度及び/又はトルクを調整することによって、ラベル付けプロセス中に減少する取り付けられた熱転写ラベルロール(11)の直径を計算に入れる必要がある場合がある。PLCを使用して、この速度及び/又はトルクを調整することができる。
PLCハードウェアは、Rockwell Automation(Milwaukee,WI)から入手することができる。関係するハードウェア製品としては、電源(1756−PB72)、プロセッサ(1756−L61/B)、イーサーネットブリッジ(1756−ENBT)、SERCOSモーションモジュール(1756−M08SE)、デジタル入力モジュール(1756−IB16)、デジタル出力モジュール(1756−OB16E)、及びアナログ入力モジュール(1756−IF8)を含む1756 ControlLogix(商標)PLCを挙げることができる。
PLCソフトウェアもまた、Rockwell Automationから入手することができる。関係するソフトウェア製品としては、RSLogix(商標)5000(v 16.03.00)、FactoryTalk(商標)View Studio ME(v 5.00.00)、FactoryTalk View ME Station、RSLinx(商標)Classic(v 2.52.00.17)が挙げられる。
ドライブ情報すなわち装置の選択されたモータの電気的制御もまたRockwell Automationから入手することができる。関係する製品としては、一体式軸モジュール(2094−BC07−M05−S)及び軸モジュール(2094−BM02−S)を含むKinetix(商標)6000多軸サーボドライブを挙げることができる。
サーボモータの非限定的な例としては、Alpha(商標)インラインSP075ギヤボックスと連結されたAllen Bradley MPL 330サーボモータが挙げられる。
第1のアイドラ
装置(1)は、好ましくはローラを、更に好ましくは第1の低慣性ローラ(17)を備える第1のアイドラ(15)を備えることができる。第1のアイドラ(15)は、巻きが解かれて第1の真空ボックス(19)に入る熱転写ラベル(3)を案内する。装着された熱転写ラベルロール(11)の直径が減少するにつれて、熱転写ラベル(3)が第1のワインダ(9)を出る角度が変化する。第1のアイドラ(15)は、第1の真空ボックス(19)に入る熱転写ラベル(3)の一定の供給角度(例えば、約1〜2度)をもたらす。
第1の低慣性ローラ(17)はアクセル(図示せず)に定着されたカーボンファイバハブを備え、ハブはアクセルの周囲を放射状に回転することができ、アクセルは装置(1)の上面(2)に対して垂直である。カーボンファイバハブは、カーボンファイバシェル(図示せず)の内部に保持されているオープンレースの玉軸受(図示せず)上でアクセルの周囲を回転する。そのような軸受及びシェルはそれぞれ、McMaster Carr6100(Atlanta,GA)から入手できる。
一実施形態では、第1の低慣性ローラ(17)は、好ましくは第1のアイドラ(15)の慣性を低減する材料(例えばカーボンファイバ)で実質的に構成された全体直径約3.8cmのローラを備える。理論に束縛されるものではないが、低慣性ローラは、典型的には、熱転写ラベルがラベル付けプロセス中に突然停止及び始動したときに、より高い慣性ローラよりも優れた性能を提供する。別の実施形態では、第1の低慣性ローラの高さ(すなわち装置(2)の上面に垂直である)は、装置(1)の上面(2)から測定されたときに約18センチメートル(cm)である。市販により入手可能な低慣性ローラの非限定的な例としては、Double E Company,LLC(West Bridgewater,MA)のものが挙げられる。本発明のローラの高さは、熱転写ラベル(3)又は圧力転写ラベルの幅に少なくとも部分的に依存する。
本明細書を通して全体に用語「低慣性ローラ」が使用されているが、当業者は本発明が「低慣性」のローラに限定されるのではなく低慣性のローラが好ましいということを理解するであろう。
第1の真空ボックス
装置(1)は、そこに包含される、第1のアイドラ(15)(又は他のそのような上流構成要素)から受け取られる熱転写ラベル(3)を真空にする第1の真空ボックス(19)を備える。あるいは、真空ボックス(19)は、上流の圧力ラベル付けプロセスから受け取られた圧力ラベルウェブを真空にする。
概して(及び限定せずに)、「真空ボックス」(19、57)は6面の矩形の箱(図1に示されるような)に限定されず、むしろ、連続した熱転写ラベル(3)又は圧力転写ラベルの少なくとも一部分と、容器内に包含されたラベル(3)の少なくとも一部分に適用され得る真空と、を包含することができる任意の容器である。一実施形態では、真空ボックス(19、57)は菱形六面形、球形、錐形、又は円筒形などであってもよい。ラベル(3)は、容器の開いた側面又はスロット、穴などを通って容器内に出入りすることができる。真空は、容器の開いた側面又はスロット、穴などを通して真空を生成することによって容器内に生成され得る。
一実施形態では、真空ボックス(19、57)は矩形六面体であり、6つの面の5つに壁を有し、連続する熱転写ラベル(3)(又は熱ラベルウェブ(7))又は圧力転写ラベル(又は圧力ラベルウェブ)の少なくとも一部分は(6つの面のうちの)開いた1つの面を通って入る/出る(すなわち、1つの面は壁を有さず、したがって真空ボックス(19、57)の内部を露出している)。真空ホース(モータ駆動の真空ポンプに取り付けられて真空、好ましくは一定の真空を提供する)は、6面の真空ボックスの別の側面(好ましくはラベル(3)又はウェブ(7)が真空ボックス(19、57)に入る/出る側面と対向する側面)に取り付けられて、真空圧を生成する。真空ボックスの5つの壁は、PLEXIGLAS(商標)又は透明プラスチックで作製することができる。真空ボックス(19、57)内の典型的な真空範囲は、水の約5〜約15cm(約2〜6インチ)、あるいは約0.5kPa〜約1.5kPaである。
図1を参照すると、ラベル付けプロセスにおいて第1の真空ボックス(19)の下流の熱転写ラベルウェブ(7)は、動的運動(例えば、容器をラベルに適用する及び/又は熱転写ラベルをインデックスする熱ラベルアプリケータ(39)の線形振動)にさらされる。第1の真空ボックス(19)は、下流構成要素/プロセスのこの運動を上流の巻きを解く工程から切り離す。換言すると、第1の真空ボックスは、巻きを解くプロセスをインデックスするのではなく一定にするのを可能にする。巻き解き工程がインデックスされると、取り付けられた熱転写ラベルロール(11)が、高い慣性極モーメントを有する(例えば、大きいロールが与えられた)ときに問題を呈することになる。「インデックスされた巻き解き工程」は、ラベル(3)が前進してから停止し、次いで後方に移動し、次いで再び前進すること、又はラベル(3)が前進してから停止し、次いで再び前進すること、又はこれらの組み合わせを意味する。
理論に束縛されるものではないが、本明細書に記述した真空ボックス(19、57)を1つ、2つ、又はそれ以上使用することは、当業者の多くが記述しているより高いラベル付け速度を可能にする、及び/又はラベル付けプロセスの速度を変更する(例えば、始動する、停止する、増加する、低減する)ことを可能にする、と考えられる。理論に束縛されるものではないが、概して真空ボックス(19、57)は、高速ラベル付けを特徴とする慣性極モーメントを下げることによってラベル付けの動的運動の加速/減速の間の応力を低減する。
本発明の真空ボックス(19、57)はそれぞれ、熱転写ラベル(3)又はウェブ(7)を懸垂構成にて包含するために真空手段(1つ以上の真空ボックス内部を真空にする1つ以上の真空)を備えることができる(この懸垂の「底」は、典型的には、真空手段への真空開口部(20、69)に最も近い)。用語「懸垂構成」は、ラベル(3)又はウェブ(7)が、真空開口部(20、69)の方へ向けて真空吸引される(及びその真空手段によって提供される真空の)結果としてラベル(3)又はウェブ(7)が広くはループ、花綱、曲線などの形になることを意味する。好ましい実施形態で、真空ボックス(19、57)の真空開口部(20、69)は(図1に図示したように)ラベル(3)又はウェブ(7)が真空ボックス(19、57)に入る/出る側面に対向する。ラベル(3)又はウェブ(7)が真空ボックス(19、57)に入る/出る側面の平面区域は、典型的には、真空開口部(20、60)の区域よりはるかに大きく、それぞれ約3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1などの比率を有する。
第1の真空ボックス(19)は、一端が開かれた容器又は箱を形成するように5つの壁を備えることができる。第1の真空ボックス(19)は、第1の後壁(21)と、第1の側壁(23)と、第2の側壁(25)とを備えることができ、第1及び第2の側壁(23、25)は互いにほぼ平行であり、第1及び第2の側壁(23、25)は第1の後壁(21)に対してほぼ垂直である。第1の真空ボックス(19)の第1の後壁(21)は、真空モータによって真空が生成されて熱転写ラベル(3)を第1の後壁(21)の方へ吸引する真空ホースが取り付けられる(図示せず)第1の真空開口部(20)を備えることができる。真空モータの非限定的な例としては、Gast Manufacturing(Benton Harbor,MI)の再生型ブロワモデルR2が挙げられる。
第1の後壁(21)の長さ(すなわち最長寸法)は、約26cmである。第1及び第2の側壁(23、25)の長さ(すなわち最長寸法)は、約62cmである。第1の後壁(21)、第1の側壁(23)、及び第2の側壁(25)の幅は、それぞれ約11.5cm、11.5cm、11.5cmである。当然、この寸法はラベル(3)/ウェブ(7)の幅(及びラベル/ウェブを真空ボックス(19、57)内に包含する必要性及び真空手段が生成する真空を最大限にする必要性)に依存することになる。
第1の上壁(22)及び第1の底壁(24)は、第1の真空ボックス(19)内にラベル(3)/ウェブ(7)を包含する。第1の上壁(22)及び第1の底壁(24)の長さ(すなわち縦寸法)は62cmであり、この壁の幅は25cmである。第1及び第2の真空ボックス(19、57)の内部に包含される体積は、約18,500cmである。一実施形態では、第1の真空ボックス(19)又は第2の真空ボックス(57)の内部に包含される体積は、約10,000cm〜約30,000cm、あるいは約5,000cm〜約50,000cmである。
当業者は、真空ボックス(すなわち第1の真空ボックス(19)及び第2の真空ボックス(57))内のラベル(3)/ウェブ(7)の張力を制御する方法は、少なくとも2つあることを理解するであろう。すなわち、(i)真空を調整すること(すなわち、水のcm(インチ)で測定される真空を増加又は低減すること)、及び/又は(ii)後壁(21)の長さ(すなわち最長の寸法)を増すことによってラベル(3)/ウェブ(7)が真空ボックス(19、57)内部に作り出される「ループ」を大きくし、真空に曝露されるラベル(3)/ウェブ(7)の表面積を増すことである。当業者は、これらの変数を容易に調整して動作条件を最大限にするであろう。
また、当業者は、容器ラベル付けプロセスの間、装置(1)の運転中にラベル(3)/ウェブ(7)が第1の真空ボックス(19)の第1の側壁(23)及び第2の側壁(25)とは接触するが、第1の真空ボックス(19)の第1の後壁(21)とは好ましくは接触しないことを理解するであろう。このことは、第2の真空ボックス(57)についても同じである。
一実施形態では、超音波センサ(図示せず)(例えば、Keyance(Cincinnati,OH)のFW Series)又は他のそのような装置を使用して、第1の後壁(21)又は第2の後壁(59)に対するラベル(3)/ウェブ(7)の距離を測定及び報告する。換言すると、超音波センサは、真空ボックス(19、57)内に包含されているラベル(3)/ウェブ(7)の「懸垂の深さ」を動的に測定し、このデータをPLCに提供することができ、PLCはこれを受けて例えば第1のサーボモータ駆動スピンドル(13)又は第4のサーボモータ駆動スピンドル(79)のサーボモータ(及び装置(1)の他の点)を調整/コーディネートしてループの最適な深さを維持することができる。装置(1)の様々な構成要素間のコーディネーション及びそれに応じた調整のために、超音波センサ及び/又は真空もまたそれぞれPLCと接続することができる。一実施形態では、ラベル付け動作中、後壁(21、59)の表面に向かって面するラベル(3)/ウェブ(7)の表面からラベル(3)/ウェブ(7)に面する後壁の表面までの測定最短距離は、約1cm〜約40cm、あるいは3cm〜約30cmである。更に別の実施形態では、真空ボックス(19、57)内部に包含されたラベル(3)/ウェブ(7)の少なくとも一部分は、画定された長さを有する(ラベル付け動作中)。この長さは、約50cm〜約250cm、あるいは約100cm〜約200cmを含むことができる。
一実施形態では、第1の真空ボックス(19)の第1及び第2の側壁(23、25)との熱転写ラベル(3)の接触を最低限にするために、第1の真空ボックス(19)への熱転写ラベル(3)の進入及び退出は(例えば、第1のアイドラ(15)及び第1のニップ(27)の設置によって)調整される。そのような実施形態では、第1の真空ボックス(19)における熱転写ラベル(3)に対する摩擦は、理想的には最小に抑えられる。
第1のニップ
装置(1)は、間に熱転写ラベル(3)を伴う(好ましくは低慣性ローラである)第2のローラ(29)と第2のサーボモータ駆動ローラ(31)とを有する第1のニップ(27)を備え、このニップはそれ自体から下流に熱転写ラベル(3)を引っ張る。これら2つのローラ(29、31)は、間にラベル(3)/ウェブを「挟む」。
第2のローラ(29)は、前述の第1のローラ(17)と類似している。
第2のサーボモータ駆動ローラ(31)のサーボモータ(図示せず)は、第2のサーボもまた同様にPLC(図示せず)に連結されるということにおいて前述の第1のサーボモータ駆動スピンドル(13)と類似している。PLCを使用して第2のサーボモータの速度及び/又はトルクを調整することができる。
しかし、第2のサーボモータ駆動ローラ(31)は、ポリウレタンで外側がコーティングされたハブを備える。ポリウレタンは、ショアA硬度40で厚さ0.31cm(1/8インチ)の白色ウレタンを含むことができる。
熱転写ラベル(3)(又はウェブ)は、第1のニップ(27)の第2のローラ(29)と第2のサーボモータ駆動ローラ(31)との間を通り抜ける。第2のローラ(29)と第1のサーボモータ駆動ローラ(31)は、熱転写ラベル(3)を間に「挟む」。エアシリンダ(図示せず)は、第2のローラ(29)を第1のサーボモータ駆動ローラ(31)に押し当ててニップ圧を提供する。第2のサーボ駆動ローラ(31)は固定位置にある。そのようなエアシリンダの非限定的な例としては、SMC Pneumatics(Indianapolis,Indiana)のNC(D)Q2、Compact Cylinder、Double Acting、Single Rodが挙げられる。エアシリンダは、約138kPa〜約241kPa(20PSI〜約35PSI(ポンド/平方インチ))か、あるいは約100kPa〜約275kPa、あるいは約125kPa〜約250kPaのニップ圧を提供することができる。一実施形態では、ニップの長さ当たりの圧力は、35g/mm〜約75g/mm、あるいは約40g/mm〜約70g/mm、あるいは約45g/mm〜約65g/mm、あるいは約50g/mm〜約60g/mm、あるいはこれらの組み合わせである。
第1のニップ(27)の第2のサーボモータは(第1のサーボモータと異なり)PLCによって「前方に」動作される、すなわち、ラベル付けプロセスにおいて熱転写ラベル(3)を前方又は上流へも後方へも動かす。理論に束縛されるものではないが、後方(すなわち上流)に動作する第2のサーボモータを有することは、第1のニップ(27)から下流の熱転写ラベル(3)に張力を提供する。
熱転写ラベルプロセスのために装置(1)で決定される電子カムプロファイルは3つある。当然、本発明をこれら3つに限定する必要はない。PLCはこれらのカムプロファイルを調整する。3つのうちの第1のカムプロファイルは、第1のニップ(27)で決定される。カムプロファイルは、典型的には、ラベル付けされる容器の半径、容器のピッチ、ラベル付けプロセスに容器を運んで出入りさせる製造ラインの速度、容器の曲率、ラベル取り付け角度、ラベル寸法、ラベルピッチなど及びこれらの組み合わせのようなパラメータを計算に組み込んで決定される。また、3つの電子カムプロファイルのいずれもが、他の2つの電子カムプロファイルを計算に組み込む。電子カムはサーボモータの運動を制御する。第1のニップ(27)の他に、電子カムは第2のニップ(51)のサーボモータ(すなわち第3のサーボモータ駆動ローラ(55))を制御し、第2のサーボリニアモータ(図示せず)は熱ラベルアプリケータ(39)に動作可能に接続される。
動的に調整可能なヒートアイドラ又は第2のアイドラ
装置(1)は、動的に調整可能なヒートアイドラ(33)すなわち第2のアイドラ(33)を構成要素として備える。用語「動的に調整可能なヒートアイドラ」(33)及び「第2のアイドラ」(33)は、概して同じ構成要素を指す。用語「動的に調整可能なヒートアイドラ」は、装置(1)が熱によって容器にラベル付けするときの構成要素を指す。用語「第2のアイドラ」は、装置(1)が圧力によって容器にラベル付けしているときの概ね同じ構成要素を指す。第2のアイドラ(33)は、典型的には、装置(1)が圧力によって容器にラベル付けしているとき、(加熱板(35))に対して固定された位置にある。
熱によるラベル付けプロセスの間、動的に調整可能なヒートアイドラ(33)又は単に「ヒートアイドラ」(33)は、加熱板(35)の加熱面(37)に対する熱転写ラベル(3)の接触長を調整する。動的に調整可能なヒートアイドラ(33)は、第3のローラ(32)(好ましくは低慣性ローラ)及び第1のリニアサーボリニアモータ(図示せず)を備える。
用語「接触長」は、熱転写ラベル(3)が装置(1)を通り抜けるにつれて加熱板(35)の加熱面(37)と接触する熱転写ラベル(3)の直線距離すなわち長さを意味する。この接触長の非限定的な例としては、約0cm〜約35cmが挙げられる。
当業者は、約0cmの接触長では、約0cmを超す接触長より少ない熱が熱転写ラベル(3)に伝導されることを容易に理解するであろう。一実施形態では、ラベル付けされる容器のアセンブリラインが停止すると、(加熱板(35)の)加熱面(37)から離れる方向に移動するヒートアイドラ(33)(及びしたがって熱ラベルウェブ(7))によって、接触長は約0cmに調整される。理論に束縛されるものではないが、約0cmの接触長を有することは、不要な熱が熱転写ラベル(3)に伝導されるのを防ぎ、したがって、熱転写ラベル(3)に過度の熱が提供されることに伴う望ましくない結果を防ぐ(又は軽減する)。したがって、装置(1)は熱ラベルのラベル付けプロセスを停止するために、いくつかの前述の装置では利用可能でない場合がある製造プロセスの柔軟性を提供する。この柔軟性は、(例えば、装置が適した速度に達するまでの間の)適正でないラベル容器及び始動時間などによるスクラップのようなスクラップ熱転写ラベルに支払われることになるであろう金銭的及び時間的な節約をもたらすことができる。
更に、接触長(及びしたがって熱転写ラベル(3)に伝導される熱の量)は、操縦者が装置(1)の速度、及びしたがってラベル付けプロセスの速度(及びおそらくはアセンブリラインプロセス全体の速度)を調整することを可能にすることができる。更に、接触長を調整することは、(熱転写ラベル(3)に伝導される熱の制御手段として)例えば、加熱板(35)の熱を変更する又は加熱板(35)を冷却するより速く、信頼性が高い。
本発明の一態様では、ヒートアイドラ(33)は、加熱面(37)に対するローラ(32)の直線距離(一実施形態では垂直距離)を変更することによって、サーボリニアモータによってヒートアイドラ(33)の第3のローラ(32)からの熱転写ラベル(3)の接触長を調整する。好ましくはリニアサーボモータであるこのサーボモータは、ヒートアイドラ(33)を好ましくは直線パス(34)であるパス(34)を介して移動する。図1で、このパス(34)は加熱板(35)の加熱面(37)に対して垂直である。図1では直線パス(34)が図示されているが、パスは非線形(例えば、弧又は湾曲など)であってもよく、あるいは線形だが加熱板(35)の加熱面(37)に対して垂直でなくてもよい。
一実施形態で、第3のローラ(32)の表面から加熱板(35)の加熱面(37)までパス(34)に沿って測定される垂直の直線距離(パス(34)とは無関係に)は、約200cmである(したがって熱転写ラベル(3)への伝熱を最低限にする)。図2で、ヒートアイドラ(33)は、加熱面(37)からの垂直直線距離が最低限になるように、すなわち熱転写ラベル(3)に最大の加熱/熱接触長を提供するように、パス(34)に位置づけられる。図2で、ヒートアイドラ(2)はパス(34)に沿って約0cmであり、約368mmの熱接触長、すなわち熱転写ラベル(3)と加熱面(37)とが接触する最大の直線距離を提供する。図示されていないが、ヒートアイドラ(2)がパス(34)に沿って約1.3cm移動すると、熱接触長は約183mmに低減される。(すなわち0cmである開始位置から)合計約2.5cm移動すると、熱接触長は約91mmに低減される。合計約5cm移動すると、熱接触長は、約0mmすなわちゼロ熱接触長になる。ヒートアイドラ(2)は、熱転写ラベル(3)へ伝えられる熱を最低限にするために最大約15cm移動され得る。図3は、ラベル(3)への熱を最低限にするこの位置にあるヒートアイドラ(2)を図示する。
一実施形態では、パス(34)の距離は、約0.1cm〜約100cm、あるいは約1cm〜約75cm、あるいは約2cm〜約50cm、あるいは約3cm〜約25cm、あるいは約4cm〜約15cm、あるいは約5cm〜約10cm、あるいは約1cm〜約10cm、あるいはこれらの組み合わせである。
別の実施形態では、熱接触長は、約0mm〜約3,000mm、あるいは約0mm〜約3,000mm、あるいは約0mm〜約1,000mm、あるいは約0mm〜約500mm、あるいはこれらの組み合わせである。
前述したように、好ましくはサーボリニアモータであるサーボモータは、好ましくはリニアオース(oath)(34)であるオース(34)を介してヒートアイドラ(33)を移動する。ヒートアイドラ(33)は、サーボモータによって非常に迅速に、すなわち1秒以内に、パス(34)に沿って位置づけられ得る。一実施形態では、ヒートアイドラは、約0.1秒〜約1秒でトラック上に再配置される。
更に別の実施形態で、熱接触長を変更するためにヒートアイドラ(33)のローラ(32)をパス(34)に沿って移動する工程は、約0.001秒〜約1分、あるいは約0.01秒〜約5秒、あるいは約0.1秒〜約3秒、あるいは約0.5秒〜約2秒、あるいはこれらの組み合わせによって完成される。
理論に束縛されるものではないが、加熱板(35)から熱転写ラベル(3)に伝導される熱の量は、概して、熱転写ラベル(3)が加熱表面(37)と接触する熱接触長と直接関係する。換言すると、熱接触長が長いほど、熱転写ラベル(3)に伝導される熱は大きい。
加熱板(35)の加熱表面(37)全体は、その長さ(すなわち最長寸法)に沿って完璧に平坦である必要はない。むしろ、加熱表面(37)は弧状、曲線状、弓状などであってもよく、したがって、パス(34)の距離(したがってヒートアイドラ(33))が調整されたとき、接触長は、加熱表面が完璧に平坦である場合より線形に徐々に調整される。一実施形態では、加熱表面(37)は約206cm、あるいは約150cm〜約250cm、あるいは約100cm〜約300cmの半径で弧を描く。
図1を再び参照すると、ヒートアイドラ(33)の第3のローラ(32)は、前述の第1及び第2のローラ(それぞれ17、29)と同様である。
ヒートアイドラ(33)の第1のリニアサーボモータは、PLCによって接続され、動作される。そのようなモータの非限定的な例としては、Allen BradleyのLC−030リニアサーボモータが挙げられる。
加熱板
装置(1)は加熱板(35)を備える。加熱板は、全長約35cm(最長寸法であり、装置(1)の上面(2)と平行である)及び高さ約17cm(上面(2)に垂直である)を有する。加熱板(35)は、一定の温度を備える(したがって加熱板から発される熱を本質的に「単一の変数」にする)ことが好ましい。加熱板(35)の温度設定は、ラベル付けプロセス全体の動作条件に依存することになるが、範囲には約20℃〜約260℃が含まれる。
一実施形態では、(前述のいくつかのプロセス/装置のように)2つ以上の加熱板及び/又は2つ以上の加熱表面及び/又は加熱ゾーンではなく、単一の加熱板が使用される。本発明に従って単一の加熱板(35)及び単一の加熱表面(37)(及び単一の加熱ゾーン)を有することはシステムの複雑さを低減し、2つの構成要素のシステムより一定/一貫した温度を可能にし、したがって、より予測可能なラベル付け動作条件を提供する。明確を期すために述べておくが、加熱板(35)の加熱表面(37)は、熱ラベル付け動作中に転写ラベル(3)を加熱する表面である。
当業者は、加熱板の冷却及び加熱に時間がかかることを理解するであろう。本発明は、(加熱板(35)の温度を変更するのでなく)単に熱源に対する熱転写ラベル(3)の距離を調整することによって、加熱板の加熱及び冷却の遅延(例えば、不慮の製造工程停止によって必要となる)によるコスト増を軽減し、ラベル付けプロセスの時間を節約する。
別の実施形態では、熱転写ラベル(3)がラベル付けプロセス中に定期的に接触する加熱表面(37)、すなわち加熱板(35)の表面は、表面仕上げインデックスを有する。そのようなインデックスは、当該産業で周知の手段によって測定可能である。別の実施形態では、加熱板(35)の加熱表面(37)は、約0.4マイクロメートル(μm)〜約1.2μm、あるいは約0.6μm〜約1μmの表面仕上げインデックスを有する。一実施形態で、表面インデックスは約0.8μmである。理論に束縛されるものではないが、平滑な表面は熱転写ラベルに対する潜在的摩擦を低減する。また、摩擦を低減するために表面コーティングを使用してもよい。
アプリケータ
装置(1)は、熱ラベルアプリケータ(39)を備えるが、このアプリケータは、ラベル付けプロセス中に熱転写ラベル(3)のラベル(図示せず)をラベル付けされる容器(図示せず)に適用するアプリケータローラ(41)を備える。一実施形態では、図1のように、熱ラベルアプリケータ(39)と加熱板(35)とは一体式である。アプリケータローラ(41)の一例は、Graphic Packaging International,Inc.(Cincinnati,OH)から購入される直径2.8cm、「A」スケールでのショア硬度20を有するものである。
第2のリニアサーボモータ(図示せず)は、熱ラベルアプリケータ(39)(及びしたがってアプリケータローラ(41)及び加熱板(35))を、ラベル付けされる容器表面に対して垂直の直線運動で移動して、熱転写ラベル(3)のラベルを容器に適用する。熱ラベルアプリケータ(39)の移動する直線距離は、容器の外形及びサイクルタイムに依存する。別の実施形態では、加熱板とアプリケータは一体式でなく、すなわち、加熱板は静止しているがアプリケータローラ(31)は前後(例えば往復)運動によって移動して、熱転写ラベル(3)のラベルを容器に適用する。更に別の実施形態では、熱ラベルアプリケータ(39)は、ラベル付けされる容器表面に対して垂直でない、例えば弧状又は曲線状のパスのような線形運動で移動する。
熱ラベルアプリケータ(39)のために、3つのうちの第2の電子カムプロファイルが生成される。この第2の電子カムプロファイルを生成するために前述の変数が計算に組み込まれる。PLCは、熱ラベルアプリケータ(39)の電子カムプロファイルを調整して、アプリケータ(39)又は一体式熱ラベルアプリケータ(39)/加熱板(35)を制御する。
容器は、限定はしないがコンベアを含む当該技術分野で既知の手段を介してアプリケータへ、及びアプリケータから、運ばれる。
別の実施形態で、装置は圧力ラベルアプリケータ(図示せず)を備えることができる。非限定的な例としては、米国特許第4585505号及び同第5306375号に記述されているものが挙げられる。
第3のアイドラ
装置(1)は、第4のローラ(45)(好ましくは低慣性ローラ)を好ましくは備える第3のアイドラ(43)を備えることができる。第3のアイドラ(43)は、熱ラベルウェブ(7)(すなわち、熱ラベル(図示せず)が取り除かれた熱転写ラベル)をウェブ冷却器(47)内に案内する。ラベルを容器に適用する熱ラベルアプリケータ(39)が直線運動で移動するにつれて、第3のアイドラ(43)はウェブ冷却器(47)内への熱ラベルウェブ(7)の一定の供給角度を確保する。
第4のローラ(45)は、前述の第3、第2、及び第1の低慣性ローラ(32、29、及び17)と同様である。
ウェブ冷却器
装置(1)は、ウェブ冷却器(47)を備えることができる。ウェブ冷却器(47)は、第3のアイドラ(43)から案内される熱ラベルウェブ(7)を冷却する機能を果たす。熱ラベルウェブ(7)を冷却することによって、熱ラベルウェブ(7)上に見出され得るろう及び他の成分が装置(1)の設備又は構成要素上に剥がれ落ちることがなくなる(又は、剥がれ落ちる可能性を少なくとも軽減する)。目標は、熱ラベルウェブ(7)を約95℃未満、好ましくは約85℃未満に冷却することである。
一実施形態では、ウェブ冷却器(47)は、熱ラベルが取り付けられた熱ラベルウェブの側面に約1.13m/分の速度で約−10℃の温度の空気を吹き出す冷気ブロワ(図示せず)を有する。
別の実施形態では、ウェブ冷却器(47)は、熱ラベルウェブ(7)の熱ラベルを備えないもう一方の側面と接触する冷却板(49)(例えば、アルミニウムを含む)を備える。ウェブ冷却器(47)としては、McMaster Carr(Atlanta,GA)の部品番号31035k18を市販入手可能である。変更時間(すなわち、熱ラベル付けプロセスから圧力ラベル付けプロセスへの変更)を最低限にするために、ウェブ冷却器(47)は迅速に外せるクランプ又は同様の装置によって装着される。当然、圧力ラベル付けプロセス中、ウェブ冷却器(47)のスイッチを単に停止してもよい。
第2のニップ
装置(1)は、第5のローラ(53)(好ましくは低慣性ローラ)及び第3のサーボモータ駆動ローラ(55)を有する、間に熱ラベルウェブ(7)又は圧力転写ラベルを有する(第1のニップ(27)と同様の)第2のニップ(51)を備える。
第5のローラ(53)は、前述の第1、第2、第3、及び第4の低慣性ローラ(それぞれ17、29、32、45、53)と同様である。
第3のサーボモータ駆動ローラ(55)のサーボモータ(図示せず)は、この第3のサーボモータもPLC(図示せず)に同様に連結されることにおいて、前述の第1及び第2のサーボモータ駆動ローラ(それぞれ17,29)のモータと類似している。PLCを使用して、第3のサーボモータ駆動ローラ(55)のサーボモータの速度及び/又はトルクを調整することができる。
第3のサーボモータ駆動ローラ(55)は、前述のような第2のサーボモータ駆動スピンドル(33)のハブのようにポリウレタン外側コーティングされたハブを備える。
熱ラベルウェブ(7)は、第5のローラ(33)と第3のサーボモータ駆動ローラ(55)のローラとの間を通り抜ける。第1のニップ(27)と同様に、第5の低慣性ローラ(33)と第3のサーボモータ駆動ローラ(55)のスピンドルとの間に熱ラベルウェブ(7)(又は圧力転写ラベル)を「挟む」。エアシリンダ(図示せず)は、第5のローラ(53)を第3のサーボモータ駆動ローラ(55)に押し当ててニップ圧を提供する。第3のサーボモータ駆動ローラ(55)は、固定位置にある。エアシリンダ及びニップの圧力の例は、第1のニップ(27)で既に説明したとおりである。
第2のニップ(51)の第3のサーボモータは、(第2のサーボモータと同様であるが、第1のサーボモータとは異なり)PLCによって「前方に」動作される、すなわち、ラベル付けプロセスにおいて熱ラベルウェブ(7)を前方又は上流へも後方へも動かす。理論に束縛されるものではないが、後方に動作する第3のサーボモータを有することは、第2のニップ(51)から上流の熱転写ラベル(3)及び熱ラベルウェブ(7)に張力を提供する。
第2のニップは、装置(1)の第3及び最後の電子カムプロファイルである。前述したように、PLCはこのカム及び他の2つのカム(及び前述の変数)を調整する。
第2の真空ボックス
装置(1)は、第2のニップ(51)(又は他の上流構成要素)から受け取る熱ラベルウェブ(7)を真空にする第2の真空ボックス(57)を備えるか、あるいは、第2の真空ボックス(57)は第2のワインダ(75)から受け取った圧力転写ラベルを真空にする。
熱ラベル付けプロセス中、第2の真空ボックス(57)より上流の熱ラベルウェブ(7)は、動的動きにさらされる。第2の真空ボックス(57)は、上流構成要素/プロセスのこの運動を、下流の熱ラベルウェブ(7)巻き戻し工程(以下に説明する)から切り離す。換言すると、第2の真空ボックス(57)は、巻き戻しプロセスをインデックスプロセスにせず、一定にすることを可能にする。
典型的な真空範囲は、第1の真空ボックス(19)に関して先に説明したとおりである。同様に、第2の真空ボックス(57)もまた第2の後壁(59)、第3の側壁(61)、及び第4の側壁(63)を備えることができ、第3及び第4の側壁(それぞれ61、63)は互いにほぼ平行であり、第3及び第4の側壁(61、63)は第2の後壁(59)とほぼ垂直である。第2の真空ボックス(57)の第2の後壁(59)もまた、熱ラベルウェブ(7)を(真空モータによって)第2の後壁(59)の方へ吸引するために、真空ホース(図示せず)が取り付けられる第2の真空開口部(69)を備えることができる。第2の上壁(22)及び第2の底壁(24)は、第2の真空ボックス(57)内部に熱ラベルウェブ(7)を囲む。
真空モータの寸法/仕様、及び第2の真空ボックス(57)の壁(59、61、63、65、67)は、第1の真空ボックス(19)に関して先に説明したとおりである。第2の真空ボックス(57)の熱ラベルウェブ(7)の張力を制御する方法は、第1の真空ボックス(19)の熱転写ラベルに関しての説明と本質的に同じである。第2の真空ボックス(57)の熱ラベルウェブ(7)の距離を測定及び報告する方法は、第1の真空ボックス(19)の熱転写ラベルに関しての説明と本質的に同じである。第2の真空ボックス(57)における熱ラベルウェブ(7)に対する摩擦を最低限にする方法は、第1の真空ボックス(19)の熱転写ラベル(3)に関しての説明と本質的に同じである(理想的に低減される)。
第4のアイドラ
装置(1)は、第6のローラ(73)(好ましくは低慣性ローラ)を好ましくは備える第4のアイドラ(71)を備えることができる。第4のアイドラ(71)は、第2の真空ボックス(57)から出る熱ラベルウェブ(7)を第2のワインダ(75)へと案内する(以下に説明)。あるいは、第4のアイドラ(71)は、第2のワインダ(75)から巻き解かれる圧力転写ラベルを案内する。
第6のローラ(73)は、前述の第1、第2、第3、第4、及び第5のローラ(それぞれ17、29、32、45、53)と同様である。
第2のワインダ
装置(1)は、第2のワインダ(75)を備えることができる。第2のワインダ(75)は、熱ラベルウェブ(7)を熱ラベルウェブロール(77)へと巻き付ける。あるいは、第2のワインダ(75)は、圧力転写ラベルロール(10)から圧力転写ラベルを巻き解く。第2のワインダ(75)は、熱ラベルウェブロール(77)が機能的に取り付けられた第4のサーボモータ駆動スピンドル(79)を備える。第2のワインダ(75)はまた、第4のサーボモータ駆動スピンドル(79)の第2のスピンドルに接続された第4のサーボモータ(図示せず)を備えることができる。第4のサーボモータは、熱ラベルウェブ(7)が熱ラベルロール(77)に巻かれる速度を制御するために、熱ラベルウェブ(7)の巻き付けに張力を適用し、それによって、熱ラベル付けプロセスに応じて熱ラベルウェブ(7)の速度を制御する。
(第2のワインダ(75)の)第4のサーボモータもまた、とりわけラベル付けプロセスの速度を制御するために、装置(1)の構成要素に沿った様々な点からのデータをコーディネートするPLCに連結することができる。第4のサーボモータの速度及び/又はトルクを調整することによって、熱ラベルウェブロール(77)の増加する直径をラベル付けプロセスで考慮する必要がある場合がある。PLCを使用してこの速度及び/又はトルクを調整するこができる。
ラベル付けの速度
一実施形態では、装置は毎分約1個〜約350個の容器、あるいは毎分約50個〜約150個の容器、あるいは毎分約150個〜約350個の容器、あるいは毎分約250個〜約300個の容器にラベル付けする。あるいは装置は毎分約100個を超す速度で、あるいは毎分150個を超す速度で、あるいは毎分200個を超す速度で、あるいは毎分250個を超す速度で、あるいは毎分300個を超す速度で、容器にラベル付けする。更に別の実施形態で、装置は一定の速度で容器にラベル付けする、及び/又は停止せずに、又は場合によってはラベル付けプロセスを実質的に停止せずに、容器のラベル付け速度を遅くする。
本明細書に開示されている寸法及び値は、列挙した正確な数値に厳しく制限されるものとして理解すべきではない。それよりむしろ、特に規定がない限り、こうした各寸法は、列挙された値とその値周辺の機能的に同等の範囲との両方を意味することが意図される。例えば、「40mm」として開示される寸法は、「約40mm」を意味することを意図している。
本発明の特定の実施形態が例示され、記載されてきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、他の様々な変更及び修正を実施できることが、当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内にあるそのようなすべての変更及び修正を、添付の「特許請求の範囲」で扱うものとする。

Claims (15)

  1. (a)熱転写ラベルロール(11)から熱転写ラベル(3)を巻き解くことができる第1のワインダ(9)であって、前記熱転写ラベルが、熱ラベルウェブ(7)に剥離可能に貼付された熱ラベルを備える、第1のワインダ(9)と、
    (b)前記第1のワインダから巻き解かれた前記熱転写ラベルの少なくとも一部分を包含することができる第1の真空ボックス(19)と、
    (c)前記第1の真空ボックス及び前記第1の真空ボックス内に包含された前記熱転写ラベルの前記一部分を真空にすることができる真空手段と、
    (d)前記第1の真空ボックスから受け取られた前記熱転写ラベルを加熱することができる加熱板(35)と、
    (e)前記熱ラベルを容器に適用することができる熱ラベルアプリケータ(39)と、を備える、容器のラベル付けのための装置。
  2. 前記熱ラベルアプリケータから受け取った前記熱ラベルウェブの少なくとも一部分を包含することができる第2の真空ボックス(57)を更に備え、前記真空手段が、前記第2の真空ボックス及び前記第2の真空ボックス内に包含された前記熱ラベルウェブの前記一部分を真空にすることができる、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第2の真空ボックスから受け取った前記熱ラベルウェブを巻き付けることができる第2のワインダ(75)を更に備える、請求項2に記載の装置。
  4. 前記真空手段が、前記第1の真空ボックスを真空にする第1の真空手段と、前記第2の真空ボックスを真空にする第2の真空手段と、を備える、請求項2に記載の装置。
  5. 熱ラベルアプリケータが、リニアサーボモータを更に備える、請求項2に記載の装置。
  6. 前記装置が第1のニップを更に備え、前記第1のニップ(27)が、第2のローラ(29)と第2のサーボモータ駆動ローラ(31)とを備え、前記第2の慣性ローラと前記第2のサーボモータ駆動ローラとの間に前記熱転写ラベルを挟むことができ、前記熱転写ラベルが前記第1の真空ボックスから受け取られる、請求項1に記載の装置。
  7. 前記装置が第2のニップ(51)を更に備え、前記第2のニップが、前記熱ラベルウェブを挟むことができる第5のローラ(53)と第3のサーボモータ駆動ローラ(55)とを備え、前記熱ラベルウェブが、前記熱ラベルを容器に適用する熱ラベルアプリケータから受け取られる、請求項2に記載の装置。
  8. 前記装置が、前記熱ラベルウェブを冷却することができる冷却器(47)を更に備え、前記熱ラベルウェブが、前記熱ラベルを容器に適用する前記熱ラベルアプリケータから受け取られる、請求項7に記載の装置。
  9. 前記装置が、
    (a)第2のローラ(29)と第2のサーボモータ駆動ローラ(31)とを備え、前記第2のローラと前記第2のサーボモータ駆動ローラとの間に前記熱転写ラベルを挟むことができる第1のニップ(27)であって、前記熱転写ラベルが前記第1の真空ボックスから受け取られる、第1のニップ(27)と、
    (b)前記熱ラベルウェブを挟むことができる第5のローラ(53)と第3のサーボモータ駆動ローラ(55)とを備える第2のニップ(51)であって、前記熱ラベルウェブが、前記熱ラベルを容器に適用する前記熱ラベルアプリケータから受け取られる、第2のニップ(51)と、
    (c)前記熱ラベルウェブを冷却することができる冷却器であって、前記熱ラベルウェブが、前記熱ラベルを容器に適用する前記熱ラベルアプリケータから受け取られる、冷却器(47)と、を更に備える、請求項3に記載の装置。
  10. 前記第1の真空ボックス内に包含される体積が、約5,000cm〜約50,000cmであり、前記第2の真空ボックス内に包含される体積が約5,000cm〜約50,000cmである、請求項9に記載の装置。
  11. (a)熱転写ラベルロール(11)から熱転写ラベル(3)を巻き解く工程であって、前記熱転写ラベルが、熱ラベルウェブ(7)に剥離可能に貼付された熱ラベルを備える、巻き解く工程と、
    (b)前記巻き解かれた熱転写ラベルの少なくとも一部分を第1の真空ボックス(19)に包含する工程と、
    (c)前記真空ボックスに包含された前記熱転写ラベルの少なくとも一部分を真空にする工程と、
    (d)加熱板(35)の加熱表面(37)に沿って前記熱転写ラベルを加熱する工程と、
    (e)ラベル付けされた容器を提供するために容器に熱ラベルを適用する工程と、を含む、容器にラベル付けする方法。
  12. 前記熱ラベルを前記容器に適用することによって提供される熱転写ウェブを巻き付ける工程を更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記熱ラベルアプリケータから受け取った前記熱ラベルウェブの少なくとも一部分を第2の真空ボックス(57)に包含する工程と、前記第2の真空ボックスに包含された前記熱ラベルウェブの少なくとも一部分を真空にする工程と、を更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記熱転写ウェブを前記第2の真空ボックス内で真空にすることによって提供される熱転写ウェブを巻き付ける工程を更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記熱ラベルを容器に適用する前記熱ラベルアプリケータから前記熱ラベルウェブが受け取られるにつれて前記熱ラベルウェブを冷却する工程を更に含む、請求項11に記載の方法。
JP2012509970A 2009-05-13 2010-05-06 真空ボックスを有するラベルアプリケータ Expired - Fee Related JP5539499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2664771 2009-05-13
CA2664771A CA2664771C (en) 2009-05-13 2009-05-13 Label applicator having a vacuum box
PCT/US2010/033856 WO2010132268A2 (en) 2009-05-13 2010-05-06 Label applicator having a vacuum box

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012526027A true JP2012526027A (ja) 2012-10-25
JP5539499B2 JP5539499B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=40900717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509970A Expired - Fee Related JP5539499B2 (ja) 2009-05-13 2010-05-06 真空ボックスを有するラベルアプリケータ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7892383B2 (ja)
EP (1) EP2429908B1 (ja)
JP (1) JP5539499B2 (ja)
KR (1) KR20120005496A (ja)
CN (1) CN102421672B (ja)
CA (1) CA2664771C (ja)
WO (1) WO2010132268A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532262A (ja) * 2014-10-10 2017-11-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 基材張力制御デバイス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2664771C (en) * 2009-05-13 2010-02-16 The Procter & Gamble Company Label applicator having a vacuum box
CA2664772C (en) * 2009-05-13 2010-02-16 The Procter & Gamble Company Label applicator having a heat idler
CN103922008B (zh) * 2014-04-28 2015-09-30 四川沃文特生物技术有限公司 一种加热机构
US9809730B2 (en) * 2015-06-10 2017-11-07 Upm Raflatac Oy Printable label comprising a clear face layer and a clear adhesive layer
CN106240982B (zh) * 2016-09-25 2018-09-28 嘉兴晟源工业设计有限公司 一种具有抚标结构的药瓶贴标机
CN106395040B (zh) * 2016-09-27 2018-11-02 南安市世润机械科技有限公司 一种具有轮转式抚标装置的药瓶贴标机
CN106428861B (zh) * 2016-09-27 2018-11-02 南安市世润机械科技有限公司 一种具有可调节标签盘的药瓶贴标机
CN112853724B (zh) * 2021-01-07 2022-04-26 长兴县海联纺织有限公司 涤纶织物加工系统及加工方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730524B1 (ja) * 1967-09-18 1972-08-08
EP0006179A1 (de) * 1978-06-08 1980-01-09 AVERY MASCHINEN G.m.b.H. Vorschubvorrichtung für eine Etiketten-Trägerbahn
JPS61160011U (ja) * 1985-03-25 1986-10-03
EP0441596A1 (en) * 1990-02-05 1991-08-14 Molins Plc Image applying apparatus
JPH0733812U (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 株式会社フジシール ラベリング装置
JPH09132344A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯状体の一定張力発生装置
JP2002254896A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Seiko Epson Corp 画像形成方法およびこれに用いる転写シートフィルム、並びに画像形成装置
JP2003267332A (ja) * 2003-01-22 2003-09-25 Fuji Seal Inc ラベル供給装置
US20070209753A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Illinois Tool Works, Inc. High speed decorating system
JP2008013234A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fuji Mach Co Ltd 包装装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332635A (en) * 1980-07-03 1982-06-01 American Can Company Cup labeling method and apparatus
US4536434A (en) * 1983-10-20 1985-08-20 Dennison Manufacturing Co. Heat transfer laminate
US4612076A (en) * 1984-11-19 1986-09-16 Willett International Limited Label laminating method
US4735664A (en) * 1985-08-06 1988-04-05 Dennison Manufacturing Company Integrated decoration of articles
CN88201442U (zh) * 1988-03-04 1988-12-07 杨建明 管状和杆状物贴标机
US5306375A (en) 1989-12-19 1994-04-26 Accraply, Inc. Contour compensating peeler plate
DE4002194C2 (de) * 1990-01-25 1997-05-15 Zweckform Etikettiertechnik Vorrichtung zum Verbinden von Trägerbändern, auf denen Etiketten lösbar haften
US5248355A (en) * 1990-12-20 1993-09-28 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Apparatus for applying heat sensitive labels and pressure sensitive labels
US5250129A (en) 1991-05-01 1993-10-05 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Apparatus for applying heat sensitive labels and pressure sensitive labels
US5232540A (en) * 1991-09-30 1993-08-03 Ithaca Industries, Inc. Automatic labeling machine and method
DE19509984C1 (de) * 1995-03-18 1996-10-02 Wolfgang Fiwek Verfahren und Vorrichtung zum Dekorieren von Gebinden mit gewölbten Oberflächen
US5650037A (en) * 1995-10-13 1997-07-22 Krones, Inc. Thermal ink transfer decorating apparatus
US6083342A (en) 1998-03-18 2000-07-04 Owens-Brockway Plastic Products Inc. Container labeling system
DE19816931C2 (de) 1998-04-16 2001-12-13 Bhs Corr Masch & Anlagenbau Heizvorrichtung für eine bewegte Materialbahn, insbesondere Vorheizer für eine Wellpappenanlage
CA2664771C (en) * 2009-05-13 2010-02-16 The Procter & Gamble Company Label applicator having a vacuum box

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730524B1 (ja) * 1967-09-18 1972-08-08
EP0006179A1 (de) * 1978-06-08 1980-01-09 AVERY MASCHINEN G.m.b.H. Vorschubvorrichtung für eine Etiketten-Trägerbahn
JPS61160011U (ja) * 1985-03-25 1986-10-03
EP0441596A1 (en) * 1990-02-05 1991-08-14 Molins Plc Image applying apparatus
JPH0733812U (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 株式会社フジシール ラベリング装置
JPH09132344A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯状体の一定張力発生装置
JP2002254896A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Seiko Epson Corp 画像形成方法およびこれに用いる転写シートフィルム、並びに画像形成装置
JP2003267332A (ja) * 2003-01-22 2003-09-25 Fuji Seal Inc ラベル供給装置
US20070209753A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Illinois Tool Works, Inc. High speed decorating system
JP2008013234A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fuji Mach Co Ltd 包装装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532262A (ja) * 2014-10-10 2017-11-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 基材張力制御デバイス
US10220973B2 (en) 2014-10-10 2019-03-05 Becton, Dickinson And Company Tensioning control device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2664771A1 (en) 2009-07-22
CA2664771C (en) 2010-02-16
US7892383B2 (en) 2011-02-22
WO2010132268A3 (en) 2011-09-15
EP2429908B1 (en) 2013-09-04
KR20120005496A (ko) 2012-01-16
EP2429908A2 (en) 2012-03-21
US20100288428A1 (en) 2010-11-18
US20120118489A1 (en) 2012-05-17
CN102421672B (zh) 2015-06-17
US20110120642A1 (en) 2011-05-26
WO2010132268A2 (en) 2010-11-18
CN102421672A (zh) 2012-04-18
JP5539499B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539500B2 (ja) ヒートアイドラを有するラベルアプリケータ
JP5539499B2 (ja) 真空ボックスを有するラベルアプリケータ
US9211966B2 (en) Pressure label applicator
US20170327257A1 (en) Rotary dancer for a packaging machine
CA2924239C (en) Labeling device
JP3803059B2 (ja) 包体製造装置
JP7357928B2 (ja) スプライサー及びその動作方法
FI125653B (fi) Kuiturainakoneen osan ja/tai laitteen sähkökäyttöjärjestely ja menetelmä kuiturainakoneen osan ja/tai laitteen sähkökäyttöjärjestelyn ohjaamiseksi
JP2004083286A (ja) 支持用帯材の上にパターンをプリントするための回転プレス機
KR101388526B1 (ko) 압출기 인라인 라미네이팅 장치
US11891202B2 (en) Unwinding a film roll in a packaging machine
CN101058644B (zh) 聚酰胺膜的制造方法
JP2006027765A (ja) プラスチックフィルムのテンション制御装置
CN115216994A (zh) 一种用于制备带有超薄蜡层和微孔的透气纸的生产系统、制备方法
JPS59230728A (ja) 筒状外装材成形機
CZ4037U1 (cs) Zařízení na výrobu obalů z umělých hmot v rolích

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees