JP2012524051A - イミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体及びそれらの医薬製造のための利用 - Google Patents

イミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体及びそれらの医薬製造のための利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012524051A
JP2012524051A JP2012505197A JP2012505197A JP2012524051A JP 2012524051 A JP2012524051 A JP 2012524051A JP 2012505197 A JP2012505197 A JP 2012505197A JP 2012505197 A JP2012505197 A JP 2012505197A JP 2012524051 A JP2012524051 A JP 2012524051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
dimethyl
nitro
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012505197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5571771B2 (ja
Inventor
デニ・ビィグ
セルジュ・オーヴァン
クリストフ・ランコ
グレゴワール・プレヴォー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipsen Pharma SAS
Original Assignee
Ipsen Pharma SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ipsen Pharma SAS filed Critical Ipsen Pharma SAS
Publication of JP2012524051A publication Critical patent/JP2012524051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571771B2 publication Critical patent/JP5571771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)の新規なイミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体(式中、R1、R2、R3及びXは、可変である)に関する。これらの生成物は、抗増殖活性を有している。それらは、異常な細胞増殖と関係する病理的状態及び疾患、例えば癌の治療に特に有利である。本発明は又、該生成物を含む医薬組成物及び医薬の製造のためのそれらの利用にも関する。

Description

本願の主題は、新規なイミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体である。これらの生成物は、抗増殖活性を有している。それらは、異常な細胞増殖と関係した病理的状態及び疾患例えば癌の治療に特に有用である。この発明は又、該生成物を含む医薬組成物及び医薬の製造のためのそれらの利用にも関係する。
現代において、医薬品市場に多数の分子があるにもかかわらず、未だに癌は主要な死因のひとつである。
それ故、特に腫瘍細胞コロニーの増殖に対する優れた阻害活性によって、より良い抗腫瘍応答を与える一層強力な新規な分子を同定する必要がある。
それ故、かかる分子は、異常細胞増殖と関係する病状の治療に特に有用である。それ故、それらは、腫瘍又は癌、例えば、食道、胃、腸、直腸、口腔、咽頭、喉頭、肺、大腸、乳房、子宮頸部、子宮内膜、卵巣、前立腺、精巣、膀胱、腎臓、肝臓、膵臓、骨、結合組織の癌、皮膚の癌例えばメラノーマ、眼、脳及び中枢神経系の腫瘍又は癌、並びに甲状腺の癌、白血病、ホジキン病、非ホジキン性リンパ腫、多発性骨髄腫及びその他の癌の治療に利用することができる。
ホルモン依存性の癌、アンドロゲンレセプターを発現している腫瘍、乳房及び前立腺の癌の治療薬を発見することは、特に重要である。
前立腺癌における抗アンドロゲンの利用は、それらのアンドロゲンレセプターの天然のアゴニストと競争する性質に基づいている。しかしながら、これらの抗アンドロゲンの効力は、時間的に限られており、末期患者の治療では成功していない。この不成功に関して、これらの分子がアンタゴニスト活性の代わりにアゴニスト活性を示すという幾つかの仮説が立てられている(Veldscholte J, Berrevoets CA, Brinkmann AO, Grootegoed JA, Mulder E. Biochemistry 1992 Mar 3;31(8):2393-9)。例えば、ニルタミドは、ヒトの培養前立腺癌細胞の増殖を刺激することができる。これらの実験の示すことに加えて、臨床データも、この抗アンドロゲンの有害な役割を支持している(Akimoto S.; Antiandrogen withdrawal syndrome Nippon Rinsho. 1998 Aug;56(8):2135-9. Paul R, Breul J. Antiandrogen withdrawal syndrome associated with prostate cancer therapies: incidence and clinical significance Drug Saf. 2000 Nov;23(5):381-90)。
この問題において、出願人は、前立腺の腫瘍に対して、驚くべきことに、ニルタミドがアゴニストとして振舞う濃度においてアゴニスト活性を示さない抗増殖活性を示す化合物を同定している。この新規な化合物の、ニルタミドと比較しての、増殖に対する作用における差異は、それらのタンパク質型のアンドロゲンレセプターの消失を誘導する能力によって支持される。ニルタミドは、このレセプターレベルにおいて何の効果も有しない。
これらの新規な分子の性質は、前立腺癌の一層優れた治療を可能にして、現在の抗アンドロゲンの失敗を回避するはずである。
その上、本発明の化合物は、アンドロゲンレセプターの存在と関係した病気、例えば良性の前立腺肥大、前立腺肥大(prostamegaly)、座瘡、アンドロゲン性脱毛症、多毛症などの治療に用いることもできる。
それ故、この発明の主題は、下記の一般式(I)の化合物、又は製薬上許容しうるその塩である
(式中、
1は、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、−NHCOOR4又は−NHCOR4基を表し;
2は、ハロ、アルキル、ハロアルキル、又はアルコキシ基を表し;
3は、アルキル基又は水素原子を表し;又は2つのR3基は、それらが結合している炭素原子と一緒に、3〜4員のシクロアルキル基を形成し;
Xは、下記を表し、
3〜7炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖(この鎖は、−O−、−N(R5)−、−S−、−SO−又は−SO2−から選択される一つ以上の更なる同一又は異なる構成員を含むことができる);又は
基(式中、n1及びp1は、和n1+p1が2、3、4又は5から選択される2つの整数である);
6及びR7は、一緒に共有結合を形成し、又はR6及びR7は、それらが結合している炭素原子と一緒に
環又は3〜6員のシクロアルキル基を形成し;
4は、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基を表し;
5は、水素、アルキル、又はアルアルキル基を表す)。
好ましくは、Xは、3〜7炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖を表し、この鎖は、−O−、−N(R5)−、−S−、−SO−又は−SO2−から選択される一つ以上の更なる同一又は異なる構成員を含むことができる。
一層好ましくは、Xは、−O−、−N(R5)−、−S−、−SO−又は−SO2−から選択される一つを含有するアルキレン鎖を表す。
別の態様として、Xは、
基(式中、n1及びp1は、和n1+p1が2、3、4及び5から選択される2つの整数であり;
6及びR7は、一緒に共有結合を形成し、又はR6及びR7は、それらが結合している炭素原子と一緒に
環又は3〜6員のシクロアルキル基を形成する)を表す。
好ましくは、n1とp1は、等しい。
好ましくは、和n1+p1は、2に等しい。好ましくは、和n1+p1は、3に等しい。好ましくは、和n1+p1は、4に等しい。好ましくは、和n1+p1は、5に等しい。
他の態様によれば、Xは、
基を表し、且つX’は、−O−、−N(R5)−又は−S−、−SO−、−SO2−、−CH2−又は
基を表し、そして
2及びp2は、和n2+p2が、X’が−O−、−N(R5)−、−S−、−SO−、−SO2−基を表すときに3、4、5、6及び7から選択される整数であるか又はX’が−CH2−又は
基を表すときに2、3、4及び5から選択される整数であることを特徴とする整数である。
好ましくは、X’は、
基を表す。
好ましくは、X’は、−O−、−N(R5)−又は(CH2)−基を表す。
好ましくは、n2とp2は、等しい。
好ましくは、和n2+p2は、2に等しい。好ましくは、和n2+p2は、3に等しい。好ましくは、和n2+p2は、4に等しい。好ましくは、和n2+p2は、5に等しい。好ましくは、和n2+p2は、6に等しい。好ましくは、和n2+p2は、7に等しい。
好ましくは、R3は、アルキル基を表し又は2つのR3基は、それらが結合している炭素原子と一緒に、3〜4員のシクロアルキル基を形成する。
好ましくは、R4は、アルキル基を表す。
好ましくは、R5は、アルキル基を表す。
好ましくは、Xは、3〜7炭素原子を有する直鎖のアルキレン鎖を表す。
好ましくは、R1は、パラの位置にある。
好ましくは、R2は、メタの位置にある。
好ましくは、R2は、ハロアルキル基を表す。
好ましくは、R6及びR7は、一緒に共有結合を形成する。
好ましくは、R6及びR7は、それらが結合している炭素原子と一緒に、
環を形成する。
好ましくは、R6及びR7は、それらが結合している炭素原子と一緒に、
3〜6員のシクロアルキル基を形成する。
他の態様によれば、R3は、アルキル基又は水素を表し、好ましくは、アルキル基を表す。
好ましくは、R4は、アルキル基を表し、R5は、アルキル基を表す。
好ましくは、
1は、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、−NHCOOR4又は−NHCOR4基を表し;
2は、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ基を表し;
3は、アルキル基を表し;
Xは、3〜7炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖を表し、この鎖は、更に、−O−又は−N(R5)−を含むことができ;
4は、アルキル基を表し;
そしてR5は、アルキル基を表す。
尚一層好ましくは、R1は、シアノ基、ニトロ基、又は−NHCOOR4基を表す。
非常に好ましくは、やはり、Xは、4〜7炭素原子を有するアルキレン鎖を表し、この鎖は、更に、−O−を含むことができる。
好ましくは、アルキル基は、メチル基を表す。
式(I)の化合物は、好ましくは、下記より選択される:
1,1’−ブタン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−ヘキサン−1,6−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−ヘプタン−1,7−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル]、
1,1’−(3−メチルペンタン−1,5−ジイル)ビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−(オキシジエタン−2,1−ジイル)ビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{3−[4−アミノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン}。
N,N’−(ペンタン−1,5−ジイルビス{(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)[2−(トリフルオロメチル)−4,1−フェニレン]})ジアセトアミド、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[5,5−ジメチル−3−(3−メチル−4−ニトロフェニル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン]、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[3−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン]、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[3−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン]、
ジメチル{ペンタン−1,5−ジイルビス[(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)(2−メチル−4,1−フェニレン)]}ビスカルバメート、
4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス(2−メチルベンゾニトリル)、
4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス(2−クロロベンゾニトリル)、
1,1’−プロパン−1,3−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
2−{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−N−(2−{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}エチル)−N−メチルエタンアミン、
1,1’−(2Z)−ブト−2−エン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(5,7−ジオキソ−4,6−ジアザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジイル)]ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル]、
4,4’−[(2Z)−ブト−2−エン−1,4−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル]、
4,4’−{(2R,3S)−オキシラン−2,3−ジイルビス[メタンジイル(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]}ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル]、
4,4’−{(1R,2R)−シクロプロパン−1,2−ジイルビス[メタンジイル(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]}ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル]、
又は製薬上許容しうるこの化合物の塩。
特に、式(I)の化合物は、下記より選択される:
1,1’−ブタン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−ヘキサン−1,6−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−ヘプタン−1,7−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル]、
1,1’−(3−メチルペンタン−1,5−ジイル)ビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−(オキシジエタン−2,1−ジイル)ビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{3−[4−アミノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン}、
N,N’−(ペンタン−1,5−ジイルビス{(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)[2−(トリフルオロメチル)−4,1−フェニレン]})ジアセトアミド、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[5,5−ジメチル−3−(3−メチル−4−ニトロフェニル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン]、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[3−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン]、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[3−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン]、
ジメチル{ペンタン−1,5−ジイルビス[(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)(2−メチル−4,1−フェニレン)]}ビスカルバメート、
4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス(2−メチルベンゾニトリル)、
4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス(2−クロロベンゾニトリル)、
1,1’−プロパン−1,3−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
2−{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−N−(2−{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}エチル)−N−メチルエタンアミン、
1,1’−(2Z)−ブト−2−エン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(5,7−ジオキソ−4,6−ジアザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジイル)]ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル]、
4,4’−[(2Z)−ブト−2−エン−1,4−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル]、
4,4’−{(2R,3S)−オキシラン−2,3−ジイルビス[メタンジイル(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]}ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル]、
4,4’−{(1R,2R)−シクロプロパン−1,2−ジイルビス[メタンジイル(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]}ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル]、
又は、製薬上許容しうるこの化合物の塩。
好ましくは、一般式(I)の化合物は、下記より選択される:
1,1’−ブタン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−(オキシジエタン−2,1−ジイル)ビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス(2−メチルベンゾニトリル)、
1,1’−(2Z)−ブト−2−エン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
又は製薬上許容しうるその塩。
一層特に、式(I)の化合物は、下記より選択される:
1,1’−ブタン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
1,1’−(オキシジエタン−2,1−ジイル)ビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス(2−メチルベンゾニトリル).
1,1’−(2Z)−ブト−2−エン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
又は製薬上許容しうるこの化合物の塩。
好ましくは、一般式(I)の化合物は、1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}又は1,1’−(2Z)−ブト−2−エン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}である。
特に、式(I)の化合物は、1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}である。
この発明の主題は又、式(I)の化合物の製造方法であって、下記よりなるステップを含む当該方法である
(i) 2当量の一般式(II)のアリールヒダントイン
(式中、R2及びR3は、前記の通りであり、R1は、ニトロ基又はシアノ基である)を、一般式Gp1−X−Gp2(Gp1及びGp2は脱離基であり、Xは前記の通りである)の誘導体と、強塩基の存在下で縮合させて、一般式(I)の化合物を形成する
(式中、R2、R3及びXは、前記の通りであり、R1は、ニトロ基又はシアノ基である)。
好ましくは、この縮合は、反応混合物を、20〜100℃、好ましくは45〜65℃の温度に加熱することにより行われる。
好ましくは、この反応は、非プロトン性溶媒中で行われる。
好ましくは、この方法は、下記の更なるステップを含む
(ii) ニトロ基を還元して、式(III)の化合物
を得る
好ましくは、この方法は、下記の更なるステップを含む
(iii) ステップ(ii)で得られた式(III)の化合物を、一般式R4−COCl(R4は、前記の通りである)の酸塩化物と反応させて、一般式(IV)の化合物、
を得る。
ある態様によれば、この方法は、下記よりなる更なるステップを含む
(iv) ステップ(ii)で得られた化合物を、一般式R4−O−CO−Cl(式中、R4は、前記の通りである)のクロロギ酸エステルと反応させて、式(V)の化合物、
を得る。
別の態様によれば、もしR6とR7が、一緒に共有結合を形成するならば、この方法は、下記のステップを更に含むことができる
(v) R6とR7が一緒に共有結合を形成し、従ってR6とR7によって二重結合が形成されている式(I)の化合物を酸化して、式(VI)の化合物、
を得る。
この発明は又、医薬としての、式(I)の化合物にも関係する。
この発明は又、有効成分として、少なくとも一の式(I)の化合物を、製薬上許容しうる支持体と共に含む治療用組成物にも関係する。
この発明は又、癌治療用の医薬の製造のための、式(I)の化合物の利用にも関係する。
好ましくは、この医薬は、ホルモン依存性の癌の治療用である。
好ましくは、この医薬は、アンドロゲンレセプターを発現している癌の治療用である。
好ましくは、この医薬は、乳癌又は前立腺癌、好ましくは前立腺癌の治療用である。
図1は、実施例2及び19の化合物の、ステロイドを含まない培地で培養されたLNCaP細胞の増殖に対する効果を表す図である。 図2は、実施例2の化合物の、アンドロゲンレセプターのタンパク質の発現の低減に対する効果を表す図である。 図3は、実施例7の化合物の、アンドロゲンレセプターのタンパク質の発現の低減に対する効果を表す図である。 図4は、実施例10の化合物の、アンドロゲンレセプターのタンパク質の発現の低減に対する効果を表す図である。 図5は、実施例15の化合物の、アンドロゲンレセプターのタンパク質の発現の低減に対する効果を表す図である。 図6は、実施例16の化合物の、アンドロゲンレセプターのタンパク質の発現の低減に対する効果を表す図である。 図7は、実施例19の化合物の、アンドロゲンレセプターのタンパク質の発現の低減に対する効果を表す図である。 図8は、実施例21の化合物の、アンドロゲンレセプターのタンパク質の発現の低減に対する効果を表す図である。 図9は、実施例22の化合物の、アンドロゲンレセプターのタンパク質の発現の低減に対する効果を表す図である。 図10は、ニルタミドの、アンドロゲンレセプターのタンパク質の発現の低減に対する効果を表す図である。
それ故、この発明の主題は、一般式(I)の化合物
(式中、R1は、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、−NHCOOR4又は−NHCOR4基を表す)
である。
2は、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ基を表す。R3は、アルキル基又は水素を表す。或は、2つのR3基は、それらが結合している炭素原子と一緒に、3〜4員のシクロアルキル基を形成する。
Xは、3〜7炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖を表し、この鎖は、一つ以上の同一又は異なる構成員の−O−、−N(R5)−、−S−、−SO−、−SO2−を含むことができる。或は、Xは、
基を表し、式中、n1及びp1は、和n1+p1が2〜5である2つの整数である。例えば、n1及びp1は、各々、1又は2に等しく、好ましくは、n1及びp1は、1に等しい。
6及びR7は、一緒に、共有結合を形成する。この場合、Xは、(CH2)n1−CH=CH−(CH2)p1基を表す。
或は、R6及びR7は、それらが結合している炭素原子と一緒に、
環を形成する。或は、R6及びR7は、それらが結合している炭素原子と一緒に、3〜6員のシクロアルキル基例えばシクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを形成する。
4は、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基を表す。
5は、水素、アルキル又はアルアルキル基を表す。
式(I)の化合物は、製薬上許容しうる塩の形態であってよい。
製薬上許容しうる塩とは、特に、無機酸の付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、二リン酸塩及び硝酸塩又は有機酸の付加塩、例えば、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パモエート及びステアリン酸塩を意味する。塩基例えば水酸化ナトリウム又はカリウムから形成される塩も又、利用することができるのであれば、やはり、本発明の範囲内に含まれる。製薬上許容しうる塩の他の例については、「Salt selection for basic drugs」、Int. J. Pharm. (1986), 33, 201-217を参照することができる。
上記の定義において、表現ハロゲン(又は、ハロ)は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード基を、好ましくは、クロロ、フルオロ又はブロモを表す。
別途特定しない限り、用語アルキルは、本発明の意味において、1〜12炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖アルキル基例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチル、ペンチル又はアミル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル又はイソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル基を表す。好ましくは、アルキル基は、(C1−C6)アルキル基であり即ち上記のように1〜6炭素原子を有するアルキル基を表し、又は1〜4炭素原子を有するアルキル基を表す(C1−C4)アルキル基例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチル基である。非常に好ましくは、アルキル基は、メチル基である。
表現アルコキシ(又はアルキルオキシ)、又はハロアルキル中の用語アルキルは、上で規定したアルキル基を表す。
一層特に、ハロアルキルとは、少なくとも一つの(適宜、すべての)水素原子がハロゲン原子(ハロ)で置換されたアルキル基、例えば、好ましくは、トリフルオロメチルを意味する。
シクロアルキルとは、別途特定しない限り、飽和の3〜6員の環状の炭素基例えばシクロプロピル又はシクロブチルを意味する。
本発明の意味内において、アリール基は、単環式又は多環式の芳香族型であってよい。単環式アリール基は、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、クメニル基から選択することができ、好ましくは、フェニルである。多環式アリール基は、ナフチル、アントリル、フェナントリル、フルオレニル基から選択することができる。それらは、適宜、一つ以上の、同一又は異なる基例えばアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アリール、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル又はアリールカルボニルオキシによって置換されうる。
本発明の意味内において、用語アルアルキルは、上記のアリール基により置換された上記のアルキル基を表す。
本発明の意味内において、用語へテロアリールは、N、O及びSから選択される一つ以上の同一又は異なるヘテロ原子を含む不飽和の芳香族環例えばフリル、チエニル、イソキサゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ピリジニル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル又はキノキサリルを指す。
この発明の主題は又、式(I)の化合物の製造方法でもあって、該方法は、下記よりなるステップを含む
(i)2当量の一般式(II)のアリールヒダントイン
(式中、R2及びR3は、前記の通りであり、R1は、ニトロ基又はシアノ基である)を、一般式Gp1−X−Gp2(Gp1及びGp2は脱離基であり、Xは前記の通りである)の誘導体と、強塩基の存在下で縮合させて、一般式(I)の化合物を形成する、
(式中、R2、R3及びXは、前記の通りであり、R1は、ニトロ基又はシアノ基である)。
A)R1がニトロ基又はシアノ基である化合物の製造:
この発明の一般式(I)の化合物は、下記のダイヤグラム1に表示した合成経路に従って製造することができる。一般式(I)の化合物(式中、R1、R2、R3及びXは、前記の通りである)は、2当量の一般式(II)のアリールヒダントイン中間体の、一般式Gp1−X−Gp2(式中、Gp1及びGp2は、脱離基と考えられ、Xは、前記の通りであり、例えば、ハロゲン基又はスルホネート基である)の誘導体との縮合によって、一ステップで得ることができる。この縮合は、塩基例えばNaHの存在下で行なわれる。好ましくは、この縮合は、反応混合物を20〜100℃、好ましくは45〜65℃の温度に加熱することにより行なわれる。好ましくは、この縮合は、極性溶媒、好ましくは、非プロトン性極性溶媒、例えばTHF、DMF又はDMSO中で行なわれる。一般に、この反応は、1〜15時間の持続期間にわたって行なわれる。
A.1)R1がアミノ基である化合物の製造
1がニトロ基であり、R2、R3及びXが前記のとおりである特定の場合において、一般式(I)A1のアニリン誘導体の製造は、ダイヤグラムA1に表示されている。ニトロ基の還元は、SnCl2・2H2Oを用いて(J. Heterocyclic Chem. 1987, 24, 927-930; Tetrahedron Letters 1984, 25 (8), 839-842)、適当な溶媒例えば酢酸エチル中で行なわれる。
A.2)R1がアセトアミド基である化合物の製造
一般式(I)A2のアセトアミド誘導体(式中、R2、R3、R4及びXは、前記の通りである)は、ダイヤグラムA2の一般式(I)A1のアニリン誘導体から一ステップで到達することができる。アシル化反応は、大過剰の一般式R4−COClの酸クロリド例えば塩化アセチル又は(R4−CO)2O型の無水物例えば無水酢酸を用いて、そしてこの試薬を溶媒として過剰に用いて行うことができる。
A.3)R1がカルバメート基である化合物の製造:
一般式(I)A3のカルバメート誘導体(式中、R2、R3、R4及びXは、上記の通りである)を、ダイヤグラムA3の一般式(I)A1のアニリン誘導体から、一ステップで製造する。カルバメートの形成は、大過剰の一般式R4−O−CO−Clのクロロホルメートを用いて、無水溶媒好ましくは無水非プロトン性極性溶媒の存在下で行なわれる。好ましくは、無水ピリジンを用いる。この反応は、一般に、60〜100℃の温度まで加熱することにより開始して、12〜24時間にわたって持続する。
A.4)Xがオキシランを含む化合物の製造。
Xが二重結合を含み、R1、R2及びR3が上記の通りである特定の場合において、一般式(I)A4の化合物は、一般式(I)の化合物を、適当な酸化剤、例えば過安息香酸又は過酢酸を用いて、非プロトン性溶媒中で酸化することにより得ることができる。この反応は、一般に、周囲温度で起き、1〜4日間継続する。
B)一般式(II)の中間体の製造:
一般式(II)のアリールヒダントイン中間体(式中、R1、R2及びR3は、上記の通りである)の合成は、下記のダイヤグラムに記載したストラテジーに従って行なうことができる:
B.1)縮合によるアリールヒダントインの製造:
ダイヤグラムB1の一般式(II)のアリールヒダントインの合成は、一般式(II)1の化合物の芳香族環により運ばれるフッ素原子の、塩基例えばK2CO3の存在下で生成される一般式(II)2のヒダントインのアニオンによる求核置換によって行なうことができる。この反応は、65〜140℃の温度に加熱することにより、極性非プロトン性溶媒例えばDMF又はDMSO中で行なわれる。この温度及び反応時間は、フッ素原子の離核性の関数であり、それは、R1及びR2の性質に大いに依存する。市販されていない一般式(II)2のヒダントインは、文献(例えば、J. Med. Chem. 1984, 27 (12),1663-8)に記載された方法に従って製造することができる。
1及びR2が、ダイヤグラムB1に記載された芳香族求核置換を促進するのに十分な電子吸引性ががない場合には、一般式(II)の化合物をえるための、アリールボロン酸と一般式(II)2のヒダントインとの間の、酢酸銅の存在下での結合によるアプローチを構想することができる(Synlett 2006, 14, 2290-2)。
B.2)アリールイソシアネートからのヒダントイン環の構築によるアリールヒダントインの製造:
一般式(II)のヒダントインへのアクセスは、この場合、Bioorg. Med. Chem. Lett. 2004, 14, 5285に記載されたプロトコールに従って行なわれる。
B.3) アリール尿素の環化によるアリールヒダントインの製造
ダイヤグラムB3の一般式(II)のアリールヒダントイン中間体(式中、R1、R2及びR3は、上記の通りである)の合成は、文献(例えば、Organic Process Research & Development 2002, 6, 759-761)に記載された方法に従って製造した一般式(II)3の中間体の環化によって行なうことができる。この環化反応は、アシルハリドの中間体形成とその後の加熱によって行なうことができる。このアシルハリドは、ハロゲン化試薬例えば塩化オキサリル又は塩化チオニルによって、非プロトン性溶媒例えば1−4ジオキサン又はテトラヒドロフラン中で生成されうる。
B.4)アミノエステルイソシアネートからのヒダントイン環の構築によるアリールヒダントインの製造:
別法として、一般式(II)のアリールヒダントインは、Eur. J. Med. Chem. 1984, 19 (3), 261に記載されたように、アミノエステルイソシアネートから合成することができる。
式(I)の化合物の塩化は、当業者に公知の任意の方法によって行なうことができる。例えば、この塩化は、塩基又は酸、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は塩酸の添加によって行なうことができる。
本発明の式(I)の化合物は、有用な薬理学的特性を有している。事実、本発明の式(I)の化合物は、抗腫瘍(抗癌)活性を有し、特に、アンドロゲンレセプターを発現している細胞例えばLnCAP型前立腺細胞の細胞増殖に対する阻害活性を有することが発見されている。従って、本発明の化合物は、種々の治療用途に用いることができる。それらは、癌、特にホルモン依存性の癌、アンドロゲンレセプターを発現している癌、一層特に、乳癌及び前立腺癌の治療に有利に用いることができる。この発明の化合物の薬理学的特性の例証は、以下の、実施例部に見出される。
それ故、本発明の主題は又、医薬としての、上記の式(I)の化合物でもある。
本願の主題は又、増殖性疾患、好ましくは癌、非常に好ましくはホルモン依存性の癌又はアンドロゲンレセプターを発現している癌、又は前立腺癌及び乳癌、非常に好ましくは前立腺癌の治療を意図した医薬としての前記の式(I)の化合物でもある。
本願の主題は又、有効成分としての少なくとも一種の上記の式(I)の化合物を製薬上許容しうる支持体と共に含む医薬組成物でもある。
本願の主題は又、抗腫瘍性医薬の製造のための、本発明の式(I)の化合物の利用でもある。
本願の主題は又、本発明の式(I)の化合物の、細胞増殖を阻止することを意図した医薬の製造のための利用でもある。
本願の主題は又、本発明の式(I)の化合物の、増殖性疾患、好ましくは癌、非常に好ましくはホルモン依存性の癌又はアンドロゲンレセプターを発現している癌、又は前立腺癌及び乳癌、非常に好ましくは前立腺癌の治療を意図した医薬の製造のための利用でもある。
この医薬組成物は、固体例えば粉末、顆粒、錠剤、ゼラチンカプセルの形態であってよい。適切な固体支持体は、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、ラクトース、デキストリン、澱粉、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン及びワックスであってよい。
この発明の化合物を含む医薬組成物は又、液体形態例えば溶液、乳液、懸濁又はシロップで与えることもできる。適切な液体支持体は、例えば、水、有機溶媒例えばグリセロール又はグリコール並びにそれらの、水中での様々な割合での混合物(製薬上許容しうる油脂に添加)であってよい。これらの無菌の液体組成物は、筋肉内注射、腹腔内注射、又は皮下注射に用いることができ、これらの無菌の組成物は、静脈内経路によって投与することもできる。
本テキスト中で用いられるすべての技術用語及び科学用語は、当業者に公知の意味を有する。その上、すべての特許(又は、特許出願)並びに他の書誌的参考文献を、参考として援用する。
実施例部
様々なR1、R2、R3及びXの限定によって、この発明の化合物は、上記の種々の方法によって製造することができる。
実施例1〜23のNMR分析を、400MHz Bruker-Avance II 分光計にて実施した。
これらの実施例は、上記の手順を例証するために与えられるものであり、決して、この発明の範囲を制限するものと考えるべきではない。
下記の化合物の命名法及び実施例において用いた用語は、IUPAC用語法である。
実施例1:1,1’−ブタン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン};
NaH(60%)(22mg、0.55mモル)を、アルゴン下で、無水DMF(8ml)中の5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン(158mg、0.5mモル)の溶液に加える。ガスの放出は、反応媒質の色の橙色への変化を伴う。撹拌を、23℃で30分間維持した後、1,4−ジブロモブタン(30μl、0.25mモル)を加える。反応混合物を、55℃に1時間加熱した後、NH4Clの飽和水溶液(25ml)中に注ぎ、AcOEt(2×25ml)で抽出する。有機相を合わせて、水(25ml)と塩水(25ml)で連続的に洗う。Na2SO4上での乾燥後、この有機溶液を濾過して、真空下で濃縮する。蒸発残留物をシリカカラム上で精製する(溶離剤:ヘプタン/AcOEt:4/6〜1/9)。
予想した化合物が、淡黄色の固体の形態で、収率45%で得られる。融点:211−212℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.32(d, 2H, Ph); 8.21(d, 2H, Ph); 8.08(dd, 2H, Ph); 3.39(m, 4H, 2 x NCH2); 1.70(m, 4H, 2 x CH2); 1.49(s, 12H, 4 x CH3)。
実施例2:1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン};
用いる実験プロトコールは、実施例1の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、1,5−ジヨードペンタンが1,4−ジブロモブタンの代わりに使用される。予想した化合物が、白色固体の形態で、収率40%で得られる。融点:163−164℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.33(d, 2H, Ph); 8.21(d, 2H, Ph); 8.07(d, 2H, Ph); 3.34(m, 4H, 2 x NCH2); 1.69(m, 4H, 2 x CH2); 1.50(s, 12H, 4 x CH3); 1.41(m, 2H, CH2)。
実施例3:1,1’−ヘキサン−1,6−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン};
用いる実験プロトコールは、実施例1の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、1,6−ジヨードヘキサンが1,4−ジブロモブタンの代わりに使用される。予想した化合物が、淡黄色の固体の形態で、収率27%で得られる。融点:187−188℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.31(broad d, 2H, Ph); 8.20(broad s, 2H, Ph); 8.07 (broad d, 2H, Ph); 3.32(m, 4H, 2 x NCH2); 1.64(m, 4H, 2 x CH2); 1.46(s, 12H, 4 x CH3); 1.38(m, 4H, 2 x CH2)。
実施例4:1,1’−ヘプタン−1,7−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン};
用いる実験プロトコールは、実施例1の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、1,7−ジブロモペンタンが1,4−ジブロモブタンの代わりに使用される。予想した化合物が、淡黄色の固体の形態で、収率35%で得られる。融点:137−138℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.31(d, 2H, Ph); 8.19(d, 2H, Ph); 8.06(dd, 2H, Ph); 3.30(m, 4H, 2 x NCH2); 1.64(m, 4H, 2 x CH2); 1.46(s, 12H, 4 x CH3); 1.36(m, 6H, 3x CH2)。
実施例5:4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル];
5.1)4−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル;
DMF(45ml)中の4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(5.67g、30mモル)、5,5−ジメチル−ヒダントイン(7.68g、60mモル)、K2CO3(8.28g、60mモル)の混合物を、マイクロ波オーブン中に置かれる3つのチューブに等部で分配する。マグネチックスターラーで撹拌しながら、各チューブを、140℃で20分間照射する。次いで、反応物を合わせて水(200ml)中に注ぎ、AcOEt(2×75ml)で抽出する。有機相を合わせて、塩水で洗い、Na2SO4上で乾燥し、濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、残留物をEt2O(25ml)から結晶させる。EtOH(75ml)からの再結晶後、粉末を濾過して、真空下で乾燥する。予想した化合物が、白色固体の形態で、収率46%で得られる(4.1g)。融点:212−213℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.80(s, 1H, NH); 8.29(d, 1H, Ph); 8.18(s, 1H, Ph); 8.02(d, 1H, Ph); 1.42(s, 6H, 2 x CH3)。
5.2)4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル];
用いるプロトコールは、実施例2の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、中間体5.1が5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに使用される。予想した化合物が、白色固体の形態で、収率50%で得られる(330mg)。融点:167−169℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.28(d, 2H, Ph); 8.18(s, 2H, Ph); 8.02(d, 2H, Ph); 3.30(m, 4H, 2 x NCH2); 1.67(m, 4H, 2 x CH2); 1.46(s, 12H, 4 x CH3); 1.40(m, 2H, CH2)。
実施例6:1,1’−(3−メチルペンタン−1,5−ジイル)ビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3-(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン};
用いる実験プロトコールは、実施例1の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、1,5−ジブロモ−3−メチルペンタンが1,4−ジブロモブタンの代わりに使用される。予想した化合物が、淡黄色の泡の形態で、収率39%で得られる。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.30(d, 2H, Ph); 8.20(d, 2H, Ph); 8.07(dd, 2H, Ph); 3.38(m, 4H, 2 x NCH2); 1.72(m, 4H, 2 x CH2); 1.53(m, 1H, CH); 1.49(s, 12H, 4 x CH3); 1.00(d, 3H, CH3)。
実施例7:1,1’−(オキシジエタン−2,1−ジイル)ビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン};
用いる実験プロトコールは、実施例1の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、ビス−(2−ブロモエチル)エーテルが1,4−ジブロモブタンの代わりに使用される。予想した化合物が、白色固体の形態で、収率70%で得られる。融点:186−188℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.28(d, 2H, Ph); 8.16(d, 2H, Ph); 8.03(dd, 2H, Ph); 3.67(t, 4H, 2 x CH2); 3.52(t, 4H, 2 x CH2); 1.47(s, 12H, 4 x CH3)。
実施例8:1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{3−[4−アミノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン};
AcOEt(10ml)中の実施例2の化合物(410mg、0.58mモル)とSnCl2・2H2O(1.32g、5.8mモル)の混合物を、80℃で、90分間加熱する。次いで、この反応媒質を、0℃に冷却した後、Na2CO3の飽和水溶液(40ml)中に注ぐ。こうして得られた不均質な混合物を、セライト上で濾過して、AcOEt(2×25ml)ですすぐ。デカンテーション後、有機相を合わせて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残留物を、ヘプタン/AcOEtの混合物中に取り、濾過後、白色の固体を、収率78%で生成する(290mg)。融点:108−109℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:7.32(d, 2H, Ph); 7.23(dd, 2H, Ph); 6.85(d, 2H, Ph); 5.80(s, 4H, 2 x NH2); 3.27(m, 4H, 2 x NCH2); 1.64(m, 4H, 2 x CH2); 1.40(s, 12H, 4 x CH3); 1.31(m, 2H, CH2)。
実施例9:N,N’−(ペンタン−1,5−ジイルビス{(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)[2−(トリフルオロメチル)−4,1−フェニレン]})ジアセトアミド
実施例8の化合物(161mg、0.25mモル)を、アルゴン大気下で塩化アセチル(10ml)と混合して、撹拌を15時間23℃で維持する。次いで。反応混合物を蒸発乾燥させ(トルエンによる連行)、得られた残留物をシリカカラム上で精製する(溶離剤:CH2Cl2/EtOH 99/1〜90/10)。蒸発後、予想した化合物が、クリーム色の泡の形態で、収率52%で得られる。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:9.63(s, 2H, CONH); 7.81(d, 2H, Ph); 7.69(dd, 2H, Ph); 7.58(d, 2H, Ph); 3.30(m, 4H, 2 x NCH2); 2.06(s, 6H, 2 x CH3); 1.67(m, 4H, 2 x CH2); 1.40(s, 12H, 4 x CH3); 1.40(m, 2H, CH2)。
実施例10:1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[5,5−ジメチル−3−(3−メチル−4−ニトロフェニル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン];
10.1)5,5−ジメチル−3−(3−メチル−4−ニトロフェニル)イミダゾリジン−2,4−ジオン;
DMF(15ml)中の5−フルオロ−2−ニトロトルエン(1.55g、10mモル)、5,5−ジメチルヒダントイン(1.28g、10mモル)、K2CO3(1.38g、10mモル)の混合物を、マイクロ波オーブン中に置かれるチューブに導入して、100℃で70分間、マグネチックスターラーで撹拌しながら照射する。次いで、この反応混合物を水(200ml)中に注ぎ、AcOEt(2×75ml)で抽出する。有機相を合わせて、塩水で洗い、Na2SO4上で乾燥して、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカカラム上でクロマトグラフィーにより精製する(溶離剤:ヘプタン/AcOEt:7/3)。予想した化合物が、白色固体の形態で、収率25%で得られる(666mg)。融点:177−178℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.70(s, 1H, NH); 8.10(d, 1H, Ph); 7.58(s, 1H, Ph); 7.52(dd, 1H, Ph); 2.54(s, 3H, CH3); 1.41(s, 6H, 2 x CH3)。
10.2)1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[5,5−ジメチル−3−(3−メチル−4−ニトロフェニル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン];
用いる実験プロトコールは、実施例2の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、中間体10.1が5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに使用される。予想した化合物が、白色固体の形態で、収率67%で得られる(495mg)。融点:130−131℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.09(d, 2H, Ph); 7.58(s, 2H, Ph); 7.52(dd, 2H, Ph); 3.32(s, 4H, 2 x NCH2); 2.53(s, 6H, 2 x CH3); 1.68(m, 4H, 2 x CH2); 1.46(s, 12H, 4 x CH3); 1.38(m, 2H, CH2)。
実施例11:1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン};
11.1)5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン;
用いるプロトコールは、中間体10.1の合成のために記載したものと同じであるが、2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオリドが5−フルオロ−2−ニトロトルエンの代わりに使用される。予想した化合物が、白色固体の形態で、収率29%で得られる。融点:175−176℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.76(s, 1H, NH); 8.68(dd, 1H, Ph); 8.58(d, 1H, Ph); 8.04(d, 1H, Ph); 1.47(s, 3H, CH3); 1.38(s, 3H, CH3)。
11.2)1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン};
用いる実験プロトコールは、実施例2の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、中間体11.1が5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに使用される。予想した化合物が、淡黄色の泡の形態で、収率12%で得られる。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.68(m, 2H, Ph); 8.58(d, 2H, Ph); 8.04(d, 2H, Ph); 3.33(m, 4H, 2 x NCH2); 1.66(m, 4H, 2 x CH2); 1.50(m, 6H, 2 x CH3); 1.42(m, 6H, 2 x CH3); 1.35(m, 2H, CH2)。
実施例12:1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[3−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン];
12.1)3−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン;
用いる実験プロトコールは、中間体10.1の合成のために記載したものと同じであるが、2−クロロ−4−フルオロニトロベンゼンが5−フルオロ−2−ニトロトルエンの代わりに使用される。予想した化合物が、淡黄色の固体の形態で、収率28%せ得られる。融点:144−145℃。
1H NMR 400MHz (DMSO-d6)δ:8.77(s, 1H, NH); 8.21(d, 1H, Ph); 7.92(d, 1H, Ph); 7.71(dd, 1H, Ph); 1.41(s, 6H, 2 x CH3)。
12.2)1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[3−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン];
実験プロトコールは、実施例2の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、中間体12.1が5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに使用される。予想した化合物が、淡黄色の泡の形態で、収率7%で得られる。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.28(d, 2H, Ph); 7.99(d, 2H, Ph); 7.79(dd, 2H, Ph); 3.37(m, 4H, 2 x NCH2); 1.74(m, 4H, 2 x CH2); 1.53(m, 12H, 4 x CH3); 1.46(m, 2H, CH2)。
実施例13:1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[3−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン];
13.1)3-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン;
用いる実験プロトコールは、中間体10.1の合成のために記載したものと同じであるが、5−フルオロ−2−ニトロアニソールが5−フルオロ−2−ニトロトルエンの代わりに使用される。予想した化合物が、白色固体の形態で、収率20%で得られる。
1H NMR 400MHz (DMSO-d6)δ:8.70 (s, 1H, NH); 7.99 (d, 1H, Ph); 7.47 (d, 1H, Ph); 7.20 (dd, 1H, Ph); 3.91 (s, 3H, OCH3); 1.42 (s, 6H, 2 x CH3)。
13.2)1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[3−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン];
用いる実験プロトコールは、実施例2の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、中間体13.1が5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3-(トリフルオロメチル)フェニル]−イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに使用される。予想した化合物が、白色の泡の形態で、収率10%で得られる。
1H NMR 400MHz (DMSO-d6)δ:8.07 (d, 2H, Ph); 7.54 (d, 2H, Ph); 7.28 (dd, 2H, Ph); 3.97 (s, 6H, 2 x OCH3); 3.38 (m, 4H, 2 x NCH2); 1.74 (m, 4H, 2 x CH2); 1.53 (m, 12H, 4 x CH3); 1.46 (m, 2H, CH2)。
実施例14:ジメチル{ペンタン−1,5−ジイルビス[(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)(2−メチル−4,1−フェニレン)]}ビスカルバメート;
14.1)1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス[3−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン];
用いる実験プロトコールは、実施例8の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、出発化合物として実施例10の化合物が実施例2の化合物の代わりに使用される。予想した化合物が、白色の泡の形態で、収率69%で得られる。
1H NMR 400MHz (DMSO-d6)δ:6.79 (m, 4H, Ph); 6.60 (d, 2H, Ph); 5.02 (s, 4H, 2 x NH2); 3.26 (m, 4H, 2 x NCH2); 2.03 (s, 6H, 2 x CH3); 1.62 (m, 4H, 2 x CH2); 1.39 (s, 12H, 4 x CH3); 1.31 (m, 2H, CH2)。
14.2)ジメチル{ペンタン−1,5−ジイルビス[(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)(2−メチル−4,1−フェニレン)]}ビスカルバメート;
無水ピリジン(10ml)中に溶解された中間体14.1(268mg、0.5mモル)を、クロロギ酸メチル(0.8ml、10mモル)と、アルゴン大気下で混合する。攪拌を、90℃で、18時間継続する。次いで、その反応混合物を、氷水中に注ぎ、AcOEt(2×50ml)を用いて抽出する。有機相を合わせて、塩水(25ml)で洗う。この有機溶液を、Na2SO4上で乾燥して、濾過し、溶媒を、減圧下で蒸発させて、残留物をシリカカラム上で精製する(溶離剤:ヘプタン/AcOEt:4/6〜0/1)。予想した化合物が、白色の泡の形態で、収率40%で得られる(130mg)。
1H NMR 400MHz (DMSO-d6)δ:8.92 (s, 2H, NH); 7.43 (d, 2H, Ph); 7.17 (d, 2H, Ph); 7.12 (dd, 2H, Ph); 3.66 (s, 6H, 2 x OCH3); 3.29 (m, 4H, 2 x NCH2); 2.20 (s, 6H, 2 x CH3); 1.66 (m, 4H, 2 x CH2); 1.42 (s, 12H, 4 x CH3); 1.37 (m, 2H, CH2)。
実施例15:4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス(2−メチルベンゾニトリル);
15.1)4−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−メチルベンゾニトリル;
用いる実験プロトコールは、中間体5.1の合成のために記載したものと同じであるが、4−フルオロ−2−メチルベンゾニトリルが4−フルオロ−2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに使用される。EtOH(75ml)からの再結晶後、予想した化合物が、白色固体の形態で、収率5%で得られる。
1H NMR 400MHz (DMSO-d6)δ:8.70 (s, 1H, NH); 7.89 (d, 1H, Ph); 7.54 (s, 1H, Ph); 7.43 (d, 1H, Ph); 2.49 (s, 3H, CH3); 1.40 (s, 6H, 2 x CH3)。
15.2)4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス(2−メチルベンゾニトリル);
用いる実験プロトコールは、実施例2の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、中間体15.1が5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに使用される。予想した化合物が、白色固体の形態で、収66%で得られる。融点:148−149℃。
1H NMR 400MHz (DMSO-d6)δ:7.81 (d, 2H, Ph); 7.49 (d, 2H, Ph); 7.39 (dd, 2H, Ph); 3.30 (m, 4H, 2 x NCH2); 2.43 (s, 6H, 2 x CH3); 1.62 (m, 4H, 2 x CH2); 1.39 (s, 12H, 4 x CH3); 1.31 (m, 2H, CH2)。
実施例16:4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス(2−クロロベンゾニトリル);
16.1)2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル;
用いる実験プロトコールは、中間体5.1の合成のために記載したものと同じであるが、2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリルが4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに使用される。予想した化合物が、白色固体の形態で、収率23%で得られる。
1H NMR 400MHz (DMSO-d6)δ:8.76 (s, 1H, NH); 8.08 (d, 1H, Ph); 7.90 (d, 1H, Ph); 7.67 (dd, 1H, Ph); 1.40 (s, 6H, 2 x CH3)。
16.2)4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス(2−クロロベンゾニトリル);
用いる実験プロトコールは、実施例2の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、中間体16.1が5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに使用される。予想した化合物が、白色固体の形態で、収率51%で得られる。融点:166−167℃。
1H NMR 400MHz (DMSO-d6)δ:8.08 (d, 2H, Ph); 7.90 (d, 2H, Ph); 7.68 (dd, 2H, Ph); 3.30 (m, 4H, 2 x NCH2); 1.64 (m, 4H, 2 x CH2); 1.45 (s, 12H, 4 x CH3); 1.38 (m, 2H, CH2)。
実施例17:1,1’−プロパン−1,3−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン};
用いる実験プロトコールは、実施例1の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、1,3−ジヨードプロパンが1,4−ジブロモブタンの代わりに使用される。予想した化合物が、白色固体の形態で、収率15%で得られる(50mg)。融点:164−165℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.33(d, 2H, Ph); 8.21(d, 2H, Ph); 8.09(dd, 2H, Ph); 3.45(t, 4H, 2 x NCH2); 2.01(m, 2H, CH2); 1.50(s, 12H, 4 x CH3)。
実施例18:2−{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−N−(2−{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}エチル)−N−メチルエタンアミニウムクロリド
用いる実験プロトコールは、実施例1の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、塩酸メクロレタミンが1,4−ジブロモブタンの代わりに使用される。予想した化合物が、淡黄色の固体の形態で、収率30%で得られる。融点:136−137℃。
1H NMR 400MHz (DMSO-d6)δ: 11.08 (broad s, 1H, NH+); 8.31 (m, 4H, Ph); 8.10 (d, 2H, Ph); 3.87 (m, 4H, 2 x NCH2); 3.51 (m, 2H, NCH2); 3.38 (m, 2H, NCH2); 2.99 (broad s, 3H, CH3); 1.55 (s, 12H, 4 x CH3)。
実施例19:1,1’−(2Z)−ブト−2−エン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}
用いる実験プロトコールは、実施例1の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、シス−1,4−ジクロロ−2−ブテンが1,4−ジブロモブタンの代わりに使用される。予想した化合物が、淡黄色の固体の形態で、収率40%で得られる。融点:191−193℃。
1H NMR 400MHz (DMSO-d6)δ:8.34 (d, 2H, Ph); 8.22 (d, 2H, Ph); 8.09 (dd, 2H, Ph); 5.61 (q, 2H, CH=CH); 4.2 (q, 4H, 2 x CH2); 1.50 (s, 12H, 4 x CH3)。
実施例20:4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(5,7−ジオキソ−4,6−ジアザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジイル)]ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル];
20.1)1−({[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル}アミノ)シクロプロパンカルボン酸;
アセトン(12ml)中の4−イソシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(4.56g、21.5mモル)の溶液を、水酸化ナトリウムの水溶液(12ml、0.8g、20mモル)に溶解させた1−アミノシクロプロパンカルボン酸(2.02g、20mモル)に滴下して加える。この反応媒質を、周囲温度で1時間攪拌してから、水酸化ナトリウム水溶液(1N、40ml)中に注ぐ。得られた溶液を、酢酸エチル(30ml)で洗ってから、硫酸水溶液(2M、30ml)の添加により酸性化して、酢酸エチル(2×50ml)で抽出する。こうして得られた有機相を、水で洗ってから、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、Na2SO4上で乾燥し、濾過する。溶媒を、減圧下で蒸発させて、得られた残留物を、エチルエーテル中に取り、濾過後、白色固体を、収率50%で生成する(3.16g)。
20.2)4−(5,7−ジオキソ−4,6−ジアザスピロ[2.4]ヘプト−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル;
塩化オキサリル(1.12ml、13mモル)を、アルゴン下で、1,4−ジオキサン(20ml)中の中間体20.1(3.16g、10mモル)及びDMF(0.5ml)の溶液に加える。反応媒質を、還流下で、1時間攪拌し、溶媒を、減圧下で蒸発させて、残留物を、水(30ml)中に取り、得られた溶液を酢酸エチル(50ml)で抽出する。有機相を、水及び飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗い、Na2SO4上で乾燥する。溶媒を、減圧下で蒸発させ、得られた残留物を、エチルエーテル中に取り、濾過後、白色固体を、収率20%(0.6g)で生成する。
1H NMR 400MHz (DMSO-d6)δ:8.91 (s, 1H, NH); 8.27 (d, 1H, Ph); 8.18 (s, 1H, Ph); 8.04 (d, 1H, Ph); 1,3-1.45 (m, 4H, 2 x CH2 spiro)。
20.3)4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(5,7−ジオキソ−4,6−ジアザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジイル)]ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル];
用いる実験プロトコールは、実施例2の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、中間体20.2が5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに使用される。予想した化合物が、白色固体の形態で得られる。融点:154−155℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.27(d, 2H, Ph); 8.17(d, 2H, Ph); 8.03(dd, 2H, Ph); 3.14(t, 4H, CH2 x 2); 1.64(m, 4H, 2 x CH2); 1.55(m, 4H, 2x CH2 spiro); 1.36(m, 6H, CH2 central, 2x CH2 spiro)。
実施例21:4,4’−[(2Z)−ブト−2−エン−1,4−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル];
用いる実験プロトコールは、実施例1の合成のために記載したものと同じであるが、シス−1,4−ジクロロ−2−ブテンが1,4−ジブロモブタンの代わりに使用され、中間体5.1が5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−イミダゾリジン−2,4−ジオンの代わりに使用される。予想した化合物が、淡いベージュ色の固体の形態で得られる。融点:188−190℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.32(d, 2H, Ph); 8.19(d, 2H, Ph); 8.05(dd, 2H, Ph); 5.60(q, 2H, CH=CH); 4.2(q, 4H, 2 x CH2); 1.49(s, 12H, 4 x CH3)。
実施例22:4,4’−{(2R,3S)−オキシラン−2,3−ジイルビス[メタンジイル(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]}ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル];
実施例21の化合物(90mg、0.139mモル)を、アルゴン下で、無水ジクロロメタン(10ml)中の3−メタクロロ過安息香酸(72.5mg、0.139mモル)と混合する。この混合物を、周囲温度で攪拌する。反応の進行を、TLCによりモニターする(溶離剤:DCM/EtOH:95/05)。4日後、出発化合物は、残っている。新たなメタクロロ過安息香酸(0.124g、0.36mモル)を反応媒質に加えて、その反応媒質を周囲温度で更に4日間攪拌する。溶媒を、減圧下で蒸発させ、残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(BIOTAGE 25+M カラム、ジクロロメタン/アセトン勾配:0〜8%のアセトン)により精製する。予想した化合物が、白色固体の形態で、収率50%で得られる。融点:108〜110℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8.32(d, 2H, Ph); 8.21 (d, 2H, Ph); 8.05 (dd, 2H, Ph); 4.05 (q, 2H, CH-CH); 3.28 (m, 4H, 2 x CH2); 1.53 (d, 12H, 4 x CH3)。
実施例23:4,4’−{(1R,2R)−シクロプロパン−1,2−ジイルビス[メタンジイル(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]}ビス[2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル];
用いる実験プロトコールは、実施例1の化合物の合成のために記載したものと同じであるが、トランス−1,2−ビス(ブロモメチル)シクロプロパン(J. Med. Chem. 2003, 46 (21), 4586-4600に従って製造)が1,4−ジブロモブタンの代わりに使用される。予想した化合物が、クリーム色の固体の形態で得られる。融点:178−180℃。
1H NMR 400MHz(DMSO-d6)δ:8,26(d, 2H, Ph); 8.15 (d, 2H, Ph); 8.01 (dd, 2H, Ph); 3.2-3.4 (m, 4H, 2 x NCH2); 2.49 (s, 12H, 4 x CH3); 1.24 (m, 2H, 2 x CH); 0.61 (t, 2H, 1 x CH2)。
この発明による化合物の薬理学的研究
抗増殖活性の測定
1.完全培地上でのLNCaPに対する抗増殖活性
本発明の化合物の抗増殖活性を、下記の実験手順を適用することにより、完全培地中のLNCaPについて測定する:
アンドロゲンレセプターを発現している前立腺癌由来のLNCaP細胞型(ATCC、1740)、この系統は、ホルモン依存性である。
LNCaP系統の維持は、完全培養培地RPMI、10%のウシ胎児血清、2mM グルタミン、100U/ml ペニシリン、0.1mg/mlのストレプトマイシン及び0.01M HEPES、1mM ピルビン酸ナトリウム、40% D−グルコース上で行なわれる。
プレートへの播種:
LNCaP系統を、ポリ−D−リジンでコートされた96ウェルプレート(商品名Biocoat, Costar社製)中の90μlの完全培地に20,000細胞/ウェルで播種する。
細胞の処理:播種の24時間後、これらの細胞を、ウェル当たり10μlの、培養培地で希釈した化合物で処理する。用いる濃度は、次の通りである:1nM、10nM、30nM、100nM、300nM、1000nM、3000nM、10,000nM、100,000nM。細胞は、144時間にわたって、37℃で、5%CO2下でインキュベートされる。
読み取り:6日間のインキュベーションの後、10μLの「WST−1細胞増殖」試薬(Roche社製 ref 1644807)を各ウェルに加える。2時間、37℃で、5%CO2下でインキュベートした後に、450nmで、吸光度を、分光測光法により測定する(商品名Envision, Perkin Elmer社製)。
結果:これらの実験は、二重に行なわれ、最良の化合物を2回試験する。50%だけ細胞増殖を阻止する濃度値(IC50)を計算する。
前記の実施例1〜23のすべての化合物は、培養されたLNCaP細胞に対する5000nM以下のIC50を有する。
これらのうちで、次の実施例の化合物は、培養されたLNCaP細胞に対して、1500nM未満のIC50を有する:1、2、4、7、10、13、14、15、16、19、20、21及び22。
次の実施例の化合物は、培養されたLNCaP細胞に対して、500nM未満のIC50を有する:1、2、7、15、19、20、21及び22。
2.ステロイドが涸渇した培地におけるLNCaPに対する抗増殖活性:
本発明の化合物の増殖促進及び/又は抗増殖活性(pro- and/or anti-proliferative activity)を、ステロイドを涸渇させた培地におけるLNCaPについて測定する。
LNCaP(ATCC、1740)系統は、アンドロゲンレセプターを発現する前立腺の癌に由来し、ホルモン依存性である。
LNCaP系統の維持は、通常条件下で、RPMI、10% ウシ胎児血清、2mM グルタミン、100U/ml ペニシリン、0.1mg/ml ストレプトマイシン及び0.01M ピルビン酸ナトリウム、40% D−グルコース中で行なわれる。
ステロイドを含まない条件下での研究のために、播種の24時間前に、これらの細胞の培養場位置を除去する。細胞を、PBSで洗ってから、フェノールレッドを含まないRPMI培地、ステロイドを含有しない10%ウシ胎児血清(カーボンデキストランで予め処理)、2mM グルタミン、100U/mlペニシリン、0.1mg/mlストレプトマイシン及び0.01M HEPES、1mMピルビン酸ナトリウム、40%D−グルコースの存在下でインキュベートする。
プレートへの播種:
LNCaP系統を、ポリ−D−リジンでコートされた96ウェルプレート(商品名Biocoat, Costar社製)中の、10%ウシ胎児血清を含むがステロイドが涸渇したRPMI培地の90μlのウェル当たり20,000で播種する。
細胞の処理:播種の24時間後に、これらの細胞を、ウェル当たり10μlの、培養培地で希釈した化合物で処理する。用いる濃度は、次の通りである:1nM、10nM、30nM、100nM、300nM、1000nM、3000nM、10,000nM、100,000nM。これらの細胞は、144時間にわたって、37℃で、5%CO2下でインキュベートされる。
読み取り:6日間のインキュベーションの後に、10μLの細胞増殖試薬WST−1(Roche社製 ref 1644807)を、各ウェルに加える。2〜4時間にわたって、37℃で、5%CO2下でインキュベートした後、450nmでの吸光度を、分光測光法により測定する(商品名Envision, Perkin Elmer社製)。
結果:これらの実験は、二重に行なわれ、最良の化合物を2回試験する。50%だけ細胞増殖を阻止する濃度値(IC50)を計算する。
前に記載されたように(Veldscholte J, Berrevoets CA, Brinkmann AO, Grootegoed JA, Mulder E. Biochemistry 1992 Mar 3;31(8):2393-9)、ニルタミドは、アゴニスト活性を低濃度で与え、高濃度では、阻害活性を与える。
驚くべきことには、化合物1〜23は、ステロイドの涸渇した培地で培養されたLNCaPに対してアゴニスト効果を有しない。その上、化合物2及び19は、低濃度で、可視的な阻害活性を示す。
化合物2及び19の、ステロイドの涸渇した培地で培養されたLNCaPの細胞増殖に対する効果は、図1に示してある。
3.アンドロゲンレセプターのタンパク質の発現の測定
LNCaP系統の細胞は、10cmペトリ皿当たり250万の割合で、RPMI、10% ウシ胎児血清、2mM グルタミン、100U/ml ペニシリン、0.1mg/ml ストレプトマイシン及び0.01M HEPES、1mM ピルビン酸ナトリウム、40% D−グルコース中に播種される。4日後、これらの細胞を、試験すべき化合物で処理する。処理の72時間後に、細胞を溶解緩衝液(50mM トリス pH7.4、150mM NaCl、1mM EDTA、20mM NaF、100mM Na2VO3、0.5% NP40、1% 商品名トリトンX−100、1mM EGTA、商品名ペファブロック、プロテアーゼ阻害剤カクテル、11836170001 RocheDiagnostics社製, ホスファターゼ阻害剤カクテルセットII Calbiochem)中で溶解させる。次いで、これらの細胞をかき取って、溶解物をQIAシュレッダーチューブ(cat No. 79656 Qiagen社製)に移して、4℃で、15分間、13,000rpmで遠心分離する。上清をQIAシュレッダーチューブに移して、13,000rpmで5分間の第二の遠心分離を行なって、DNA断片を完全に除去する。次いで、タンパク質濃度を測定して(Bio-Rad DC社製 プロテインアッセイキット)、ウェル当たり同じ量のタンパク質(実験により、10〜20μg/ウェル)を載せるように調節する。ローディング用緩衝液(試料ローディング用緩衝液 3X ref 7722 Cell signaling technology社製)に1%ベータ−メルカプトエタノール及び50mM DTTを加えたものを、これらの試料に加え、次いで、それらを10分間90℃にて加熱する。これらの試料は、NuPAGE 4〜12% ビス−トリスゲル(cat No. NP0322BOX, Invitrogen社製)上に、20μlの容積で積載される。この移動は、MOPS緩衝液(Invitrogen社製)中で起き、180Vで1時間行なわれる。これらのタンパク質は、ニトロセルロース膜(Hybond ECL RPN78D, GE Healthcare社製)上に半乾燥状態で、移動用緩衝液(NP0006-1, Invitrogen社製)の存在下で、45分にわたって15Vで移動される。次いで、この膜を、1時間にわたって、トリス緩衝塩溶液(TBS) 0.1%ツィーン20中の5%ブロック用緩衝剤(脱脂粉乳、cat 170-6404, Biorad社製)にて、ブロックする。次いで、それを、4℃で、一晩、ブロッキング用緩衝液にて1/2000に希釈されたアンドロゲンレセプターに向けられた一次抗体(AR441、sc−7305、Santa Cruz社製)の存在下で並びにブロッキング用緩衝液にて1/20,000に希釈されたGAPDH(Cat. MAB374、Millipore社製)に向けられた一次抗体(タンパク質ローディングをモニターする)の存在下でインキュベートする。次いで、この膜を、3回、洗浄用緩衝液(TBS、0.1% 商品名ツィーン20)で洗う。次いで、この膜を、ブロッキング用緩衝液にて1/5000に希釈されたHRPと結合された二次抗免疫グロブリンマウス抗体(ヤギ抗マウスIgG−HRP、sc2031、Santa Cruz社製)の存在下でインキュベートする。この膜を、次いで、洗浄用緩衝液で3回洗う。これらのタンパク質は、電気化学発光(ウエスタンブロッティング検出システムECL+、Amersham社製)によって示され、写真フィルム(Biomax light, Sigma社製)を用いることにより又は化学発光検出システム(G:Box, Syngene社製)により検出される。
化合物2、7、10、15、16、19、21、22の効果は図2〜9に示してあり;これらの化合物は、アンドロゲンレセプターのタンパク質の発現を低減させる。他方、図10に示したように、ニルタミドは、このレセプターのタンパク質発現を低減させない(図10)。

Claims (27)

  1. 下記の一般式(I)の化合物、又は製薬上許容しうるその塩
    {式中、
    1は、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、−NHCOOR4又は−NHCOR4基を表し;
    2は、ハロ、アルキル、ハロアルキル、又はアルコキシ基を表し;
    3は、アルキル基又は水素原子を表し;又は2つのR3基は、それらが結合している炭素原子と一緒に、3〜4員のシクロアルキル基を形成し;
    Xは、下記を表し、
    3〜7炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖
    (この鎖は、−O−、−N(R5)−、−S−、−SO−又は−SO2−から選択される一つ以上の更なる同一又は異なる構成員を含むことができる);又は
    基(式中、n1及びp1は、和n1+p1が2、3、4又は5から選択される2つの整数であり;
    6及びR7は、一緒に共有結合を形成し、又はR6及びR7は、それらが結合している炭素原子と一緒に
    環又は3〜6員のシクロアルキル基を形成する);
    4は、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基を表し;
    5は、水素、アルキル、又はアルアルキル基を表す}。
  2. Xが、3〜7炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖を表し、この鎖は、−O−、−N(R5)−、−S−、−SO−又は−SO2−から選択される一つ以上の更なる同一又は異なる構成員を含むことができる、請求項1に記載の化合物、又は製薬上許容しうるその塩。
  3. Xが、−O−、−N(R5)−、−S−、−SO−又は−SO2−から選択される一つを含有することのできるアルキレン鎖を表す、請求項1又は2に記載の化合物、又は製薬上許容しうるその塩。
  4. Xが、
    基(式中、n1及びp1は、和n1+p1が2、3、4及び5から選択される2つの整数であり;
    6及びR7は、一緒に共有結合を形成し、又はR6及びR7は、それらが結合している炭素原子と一緒に
    環又は3〜4員のシクロアルキル基を形成する)を表す、請求項1に記載の化合物、又は製薬上許容しうるその塩。
  5. n1とp1が等しい、請求項4に記載の化合物。
  6. Xが、
    基を表し、且つX’は、−O−、−N(R5)−又は−S−、−SO−、−SO2−、−(CH2)−又は
    基を表し、そして
    2及びp2は、和n2+p2が、X’が−O−、−N(R5)−又は−S−、−SO−、−SO2−基を表すときに3、4、5、6及び7から選択される整数であるか又は、X’が
    又は−(CH2)−基を表すときに2、3、4及び5から選択される整数であることを特徴とする整数である、請求項1に記載の化合物。
  7. X’が、
    基を表す、請求項6に記載の化合物。
  8. X’が、−O−、−N(R5)−又は−(CH2)−基を表す、請求項6に記載の化合物。
  9. n2とp2が等しい、請求項6〜8の何れか一つに記載の化合物。
  10. 3が、アルキル基を表し又は2つのR3基は、それらが結合している炭素原子と一緒に、3〜4員のシクロアルキル基を形成する、請求項1〜9の一つに記載の化合物。
  11. 4が、アルキル基を表す、請求項1〜10の一つに記載の化合物。
  12. 5が、アルキル基を表す、請求項1〜11の一つに記載の化合物。
  13. 1が、パラの位置にある、請求項1〜12の一つに記載の化合物。
  14. 2が、メタの位置にある、請求項1〜13の一つに記載の化合物。
  15. 6及びR7が、一緒に共有結合を形成する、請求項1〜14の一つに記載の化合物。
  16. 6及びR7が、それらが結合している炭素原子と一緒に、
    環を形成する、請求項1〜14の一つに記載の化合物。
  17. 6及びR7が、それらが結合している炭素原子と一緒に、3〜6員のシクロアルキル基を形成する、請求項1〜14の一つに記載の化合物。
  18. アルキル基が、メチル基を表す、請求項1〜17の一つに記載の化合物。
  19. 下記より選択される一般式(I)の化合物、又は製薬上許容しうるその塩:
    1,1’−ブタン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
    1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
    1,1’−(オキシジエタン−2,1−ジイル)ビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}、
    4,4’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−3,1−ジイル)]ビス(2−メチルベンゾニトリル)、
    1,1’−(2Z)−ブト−2−エン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}。
  20. 1,1’−ペンタン−1,5−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}又は1,1’−(2Z)−ブト−2−エン−1,4−ジイルビス{5,5−ジメチル−3−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン}よりなる一般式(I)の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
    (式中の記号は、請求項1と同様である。)
  21. 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、下記よりなるステップを含む当該方法
    (i)2当量の一般式(II)のアリールヒダントイン
    (式中、R2及びR3は、請求項1に記載の通りであり、R1は、ニトロ基又はシアノ基である)を、一般式Gp1−X−Gp2(Gp1及びGp2は、脱離基であり、Xは、前記の通りである)の誘導体と、強塩基の存在下で縮合させて、一般式(I)の化合物を形成し
    (式中、R2、R3及びXは、請求項1に記載の通りであり、R1は、ニトロ基又はシアノ基である);
    任意で、R1がニトロ基であるならば、この方法は、下記の更なるステップを含むことができる;
    (ii) ニトロ基を還元して、式(III)の化合物
    を得、任意で、この方法は、下記から選択する更なるステップを含むことができる;
    (iii) ステップ(ii)で得られた式(III)の化合物を、一般式R4−COCl(R4は、請求項1に記載の通りである)の酸塩化物と反応させて、一般式(IV)の化合物
    を得る;
    (iv) ステップ(ii)で得られた式(III)の化合物を、一般式R4−O−CO−Cl(式中、R4は、請求項1に記載の通りである)のクロロギ酸エステルと反応させて、式(V)の化合物
    を得る;
    任意で、R6及びR7が一緒に共有結合を形成する場合は、この方法は、更に、下記のステップを含むことができる:
    (v) R6及びR7が一緒に共有結合を形成し、それ故R6及びR7によって二重結合が形成された式(I)の化合物を酸化して、式(VI)の化合物
    を得る。
  22. 医薬としての、請求項1〜20の一つに記載の化合物。
  23. 有効成分として、請求項1〜20の一つに記載の少なくとも一の式(I)の化合物を、製薬上許容しうる支持体と共に含む医薬組成物。
  24. 請求項1〜20の一つに記載の式(I)の化合物の、癌治療用の医薬の製造のための使用。
  25. 医薬が、ホルモン依存性の癌の治療用である、請求項24に記載の使用。
  26. 医薬が、アンドロゲンレセプターを発現する癌の治療用である、請求項24に記載の使用。
  27. 医薬が、乳癌又は前立腺癌の治療用である、請求項24〜26の一つに記載の使用。
JP2012505197A 2009-04-17 2010-04-16 イミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体及びそれらの医薬製造のための利用 Expired - Fee Related JP5571771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0901864A FR2944525B1 (fr) 2009-04-17 2009-04-17 Derives d'imidazolidine-2,4-dione et leur utilisation comme medicament
FR09/01864 2009-04-17
PCT/FR2010/000316 WO2010119194A1 (fr) 2009-04-17 2010-04-16 Dérivés d'imidazolidine-2,4-dione et leur utilisation comme médicament

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524051A true JP2012524051A (ja) 2012-10-11
JP5571771B2 JP5571771B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=41258404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505197A Expired - Fee Related JP5571771B2 (ja) 2009-04-17 2010-04-16 イミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体及びそれらの医薬製造のための利用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8624037B2 (ja)
EP (1) EP2419422B1 (ja)
JP (1) JP5571771B2 (ja)
KR (1) KR101699100B1 (ja)
CN (1) CN102428079B (ja)
AU (1) AU2010238381B2 (ja)
BR (1) BRPI1014435A2 (ja)
CA (1) CA2758638A1 (ja)
DK (1) DK2419422T3 (ja)
ES (1) ES2527617T3 (ja)
FR (1) FR2944525B1 (ja)
HK (1) HK1165796A1 (ja)
MX (1) MX2011010691A (ja)
PL (1) PL2419422T3 (ja)
PT (1) PT2419422E (ja)
RU (1) RU2555999C2 (ja)
UA (1) UA106884C2 (ja)
WO (1) WO2010119194A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501193A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエIpsen Pharma S.A.S. 新規のイミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体
JP2017501191A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエIpsen Pharma S.A.S. 新規のイミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI726969B (zh) 2016-01-11 2021-05-11 比利時商健生藥品公司 用作雄性激素受體拮抗劑之經取代之硫尿囊素衍生物
CN113024513A (zh) * 2021-03-22 2021-06-25 中国药科大学 新型雄激素受体降解剂、制备方法和医药用途
CN117186027B (zh) * 2023-09-11 2024-04-19 上海蓝木化工有限公司 一种糖原合酶激酶-3抑制剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008017381A1 (de) * 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituierte imidazolidin-2,4-dione, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und ihre verwendung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1906492B2 (de) * 1969-02-10 1980-07-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Carbonsäure-Derivate enthaltende Hydantoine und Polyhydantoine
US3903053A (en) * 1973-11-20 1975-09-02 Teijin Ltd Process for the preparation of polymers containing divalent hydantoin rings in their main chains
SE0202539D0 (sv) * 2002-08-27 2002-08-27 Astrazeneca Ab Compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008017381A1 (de) * 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituierte imidazolidin-2,4-dione, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und ihre verwendung

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014020619; Pharmaceutical Research Vol.23, No.8, 2006, pp.1641-1658 *
JPN6014020621; J. Med. Chem. Vol.48, No.3, 2005, pp.655-657 *
JPN6014020624; J. Pesticide Sci. Vol.27, 2002, pp.249-256 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501193A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエIpsen Pharma S.A.S. 新規のイミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体
JP2017501191A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエIpsen Pharma S.A.S. 新規のイミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2758638A1 (fr) 2010-10-21
WO2010119194A1 (fr) 2010-10-21
RU2555999C2 (ru) 2015-07-10
EP2419422A1 (fr) 2012-02-22
PL2419422T3 (pl) 2015-04-30
US20120095068A1 (en) 2012-04-19
BRPI1014435A2 (pt) 2016-04-12
DK2419422T3 (en) 2014-12-15
US8624037B2 (en) 2014-01-07
PT2419422E (pt) 2015-01-02
AU2010238381B2 (en) 2016-06-02
CN102428079B (zh) 2014-04-30
JP5571771B2 (ja) 2014-08-13
AU2010238381A1 (en) 2011-11-10
MX2011010691A (es) 2011-11-04
HK1165796A1 (en) 2012-10-12
FR2944525A1 (fr) 2010-10-22
EP2419422B1 (fr) 2014-10-15
KR101699100B1 (ko) 2017-01-23
UA106884C2 (uk) 2014-10-27
KR20120027240A (ko) 2012-03-21
RU2011146533A (ru) 2013-05-27
FR2944525B1 (fr) 2011-06-24
ES2527617T3 (es) 2015-01-27
CN102428079A (zh) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571771B2 (ja) イミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体及びそれらの医薬製造のための利用
Masoud et al. Design, synthesis and biological evaluation of novel HIF1α inhibitors
RU2497812C2 (ru) Производные имидазолидин-2,4-диона и их применение в качестве лекарственного средства против рака
JP2010513395A (ja) カンナビノイド−cb1拮抗作用とアセチルコリンエステラーゼ阻害の組み合わせを示す化合物
JP5289308B2 (ja) 二環性化合物およびその医薬用途
JP2019535751A (ja) 抗がん作用を有する化合物およびその製造方法ならびにその使用
JP6993721B2 (ja) 抗がん作用を有する化合物およびその製造方法ならびにその応用
Sahin et al. Synthesis and cytotoxic activities of novel 2-(1, 5-bis (aryl) penta-1, 4-dien-2-yl) benzo [d] thiazol derivatives
Wang et al. Synthesis and anticancer activity of novel 5-(indole-2-yl)-3-substituted 1, 2, 4-oxadiazoles
KR102058886B1 (ko) 항안드로겐 특성을 갖는 신규한 헤테로아릴아미드 유도체
WO2006133885A1 (en) Tricyclic fused indole derivatives and their use as aurora kinase inhibitors
JP2010173971A (ja) インドロキノキサリンカルボン酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩並びにそれを有効成分として含有するCaseinKinase2阻害剤
EP2955182A1 (en) Pyridazinones for the treatment of cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees