JP2012523727A - Nfcシステムを含む移動通信装置内の少なくとも1つのアプリケーションを事前に選択する方法 - Google Patents

Nfcシステムを含む移動通信装置内の少なくとも1つのアプリケーションを事前に選択する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523727A
JP2012523727A JP2012503969A JP2012503969A JP2012523727A JP 2012523727 A JP2012523727 A JP 2012523727A JP 2012503969 A JP2012503969 A JP 2012503969A JP 2012503969 A JP2012503969 A JP 2012503969A JP 2012523727 A JP2012523727 A JP 2012523727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
nfc system
mobile communication
communication device
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012503969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5668051B2 (ja
Inventor
フイン,ジヤン−イブ
ルリミ,アラン
Original Assignee
ジエマルト・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジエマルト・エス・アー filed Critical ジエマルト・エス・アー
Publication of JP2012523727A publication Critical patent/JP2012523727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668051B2 publication Critical patent/JP5668051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、NFCシステムを含む移動通信装置内の安全なまたは埋め込まれていない要素内にホスティングされる少なくとも1つのアプリケーションの事前選択の方法に関し、前記装置は非接触タグまたはカードのタイプのターゲットNFCシステム内に記憶されるデータにアクセスしそれを読み出すことができ、前記NFCシステムはリーダモードおよびカードエミュレーションモード、またはピアツーピアモードを含む少なくとも2つの通信モードで動作することができる。NFCシステムがリーダモードであるとき、前記NFCシステム内に記憶されるデータが読み出される段階の間に、アプリケーションが事前に選択される。

Description

本発明は、NFCすなわち「Near Field Communication(近距離無線通信)」と呼ばれる非常に近い距離にわたる無線通信の分野に関する。
本発明は、詳細にはNFC標準に従って動作する移動装置内の安全なまたは埋め込まれていない要素の中にホスティングされるアプリケーションの領域に関し、詳細には電子タグまたはカードを読み出すことができるNFC端末を使って実行される非接触処理の分野に関する。
非接触NFC伝送技術は(インフラストラクチャに属する)カプラ(coupler)と移動無線通信装置の間、または少なくとも2つの移動無線通信装置間の通信を可能にする。技術は、リーダ(PCDすなわちProximity Coupling Device(近接型結合装置))のコイルにより発生される磁場の変調を介したデータ伝送、およびカード(PICC:Proximity Integrated Circuit Card(近接型ICカード))のコイル内のカップリングにより誘導される電流の変調を介した戻りデータ伝送に基づく。変調技術およびプロトコルは、たとえば標準、たとえば標準ISO14443または標準ISO18092で説明されている。
NFC技術を一体化する装置は、標準通信プロトコル、たとえばISO14443、ISO18092、JIS X6319−4、または独自プロトコルに従って動作する。
3つの動作モードが通常利用できる:
リーダモードは、「スマートポスタ(smart poster)」とも呼ばれる非接触カードおよび/または非接触電子タグからの読出しおよびそこへの書込みができるようにする。たとえば、そのモードは、たとえば通りに、ポスタの上に、包みの上に、バス待合所の中などに置かれることができる電子タグの前で無線移動通信装置を保持することによりユーザが情報を読み出すことができるようにする。このモードでは、無線移動通信装置は受動タグまたは非接触カードのリーダになる。
カードエミュレーションモードは非接触カードのエミュレーションを可能にする。すなわち、たとえばスマートカード型のセキュリティ要素に関連する無線移動通信装置は、非接触スマートカードの動作をエミュレートする。
P2P(ピアツーピア)モードは、2つのNFC装置間の平衡した挙動(マスタもスレーブもない)を可能にすることによりリーダのマスタの役割、またはカードのスレーブの役割を排除することができるようにする。
無線移動通信装置は矛盾することがあり得るいくつかのアプリケーションをホスティングすることができる。すなわち、いくつかのアプリケーションは、調和しない通信設定を使用するので、インフラストラクチャカプラとインタフェースで接続されることができない。
NFC無線移動通信装置はマルチモードおよびマルチプロトコルの装置である。
アプリケーションがモードおよびプロトコル設定により規定される。一般に、無線移動通信装置は異なるアプリケーションを、たとえばリーダ型アプリケーション、カードエミュレーション型アプリケーション、または他を含むことができる。リーダアプリケーションでは、無線移動通信装置は非接触技術により遠隔装置から読み出すまたはそこに書き込むリーダモードである。無線移動通信装置はこの場合RFIDリーダとして使用される。カードエミュレーション型アプリケーションでは、NFC無線移動通信装置は支払いまたは有料アクセスの制御アプリケーション(支払マシン、移動網入口)で従来のカプラにより読み出されるようなカードエミュレーションモードである。この場合、無線移動通信装置、たとえば移動電話はスマートカードのように使用される。たとえばアプリケーションプログラムは保持され、安全なプロセッサにより実行され、サービスへのアクセスが加入者の識別を必要とする。許可されるカードリーダが標準のパラメータに関係なくすべてのカードを上記で引用された標準に従って受け入れることができる。
しかしながら、現在のNFC標準では、これらのパラメータは、アプリケーションデータおよびコマンドを運ぶための接続を確立するためだけに必要であるのではない。パラメータには、アプリケーションから独立した包括的設定をもはや可能にしないアプリケーションデータを含むものがある。アプリケーションデータを含まないパラメータはリーダによりときどき検査される。このとき、カードにより示されるパラメータが、厳密にまたは一意にリーダにより期待されるパラメータでないとき、リーダはカードを完全に拒絶することができる。このことは、同じNFC接続パラメータを共有することができないアプリケーション間の矛盾につながることがときどきある。
カードエミュレーションモードを使用するいくつかのアプリケーションの共存に関係のある解決策が、たとえば、すべてのアプリケーションのNFCパラメータ、ならびに2つのマスクAおよびBと共に端末に各アプリケーションが送信されるアルゴリズムを使用することにあり得る。パラメータに適用されるマスクAは、リーダにより必要とされ期待されるデータに関する情報を提供する。パラメータに適用されるマスクBは、リーダにより試験されないデータに関する情報を提供する。このアルゴリズムによれば、リーダにより期待されるパラメータに関してアプリケーションのパラメータの組合せ(論理積)が違い(排他的論理和)を含まない場合、2つのアプリケーションは互いに矛盾しない、および/または違いがある場合、2つのアプリケーションはリーダにより期待されないデータに関係がある。
この解決策では、移動装置のユーザは、具体的には時間が決定的に重要な段階で、たとえばユーザの移動に関係のあるアプリケーションで、ユーザによるどんな介在も必要とせず迅速に処理を実行するために、矛盾のあるアプリケーションを検出するための、および共存することができるアプリケーションを事前に選択するための手段を有する。
この解決策は完全に満足できるわけではない。それは、ユーザはアプリケーションのグループと矛盾するアプリケーションを矛盾なくアクティブ化させる必要があることがあるためである。さらに、一部のアプリケーションたとえば銀行業務アプリケーションは、たとえ矛盾しなくても互いに相いれない。その結果、そのようなアプリケーションについて、ユーザはどの銀行預金口座を使って自分の取引を支払うかを正確に知らなければならない。そのことが、人間工学的でもなく望ましくもない、アプリケーションの事前選択の度重なる切換えにつながり、そのことが使用中のNFC技術の価値の低下につながり得る。
それらの欠点を除くために、本発明の目的の1つが、NFC技術に関係のある同じパラメータを共有することができる1つまたは複数のアプリケーションを事前に選択する簡単な手段を提供することである。
その目的のためには、本発明の目的の1つが、NFCシステムを含む移動通信装置内の少なくとも1つのアプリケーションで事前に選択する方法であり、前記装置はカードまたは非接触電子タグのタイプのターゲットNFCシステム内に記憶されるデータにアクセスしそれを読み出すことができ、前記NFCシステムはリーダモードおよびカードエミュレーションモード、またはピアツーピアモードを含む通信の少なくとも2つのモードで動作することができ、NFCシステムがリーダモードであるとき、前記ターゲットNFCシステム内に記憶される情報が読み出される段階中に、少なくとも1つのアプリケーションが事前に選択されることを特徴とする。
そのような方法は、端末のユーザインタフェースを使用することなく移動端末内のアプリケーションまたはアプリケーションのグループを迅速に事前に選択することができるようにする。
そのような事前選択は有利には一時的であり、したがって、ユーザが以前の事前選択に戻ることができるようにする。
そのような事前選択は自動的であり、実行される処理と同じくらい簡単で使いやすい。
別の特徴は以下の通りである:
方法は、動作モードを自動的に切り換えることによりターゲットNFCシステムの存在を検出することができる、
ターゲットNFCシステム内に記憶されるデータが読み出される段階の間に、前記少なくとも1つのアプリケーション、および前記少なくとも1つのアプリケーションの有効期間を識別することができるデータが抽出されることができる、
前記少なくとも1つのアプリケーションの有効期間がデフォルトで自動的に一時的とすることができる、
方法は、有効期間がユーザにより確認される段階を含むことができる、
有効期間は、前記移動通信装置のユーザインタフェースにより選択されることができる、
非接触タグのフォーマット化されたアプリケーションデータは、遠隔サーバの位置を突き止めることができるデータを含むことができる、
遠隔サーバが移動通信装置から見つからない、または不完全であるもしくは一般にはもう使用されていないとき、アプリケーションをダウンロードするために位置を突き止められることができる、
非接触電子タグは、移動通信装置内にホスティングするアプリケーションを含むことができる。
本発明はまた、そのような方法を使用する移動通信装置に関し、前記移動通信装置はNFCシステムを含み、カードまたは非接触電子タグのタイプのターゲットNFCシステム内に記憶されるデータにアクセスしそれを読み出すことができ、前記NFCシステムは、リーダモードおよびカードエミュレーションモード、またはピアツーピアモードを含む少なくとも2つの通信モードで動作することができる。
本発明の特徴によれば、移動通信装置は事前選択を保存し記憶するための手段を含むことができる。
本発明は、限定しない例として提供される実施形態の様態の以下の説明でより明白になる。
移動通信装置たとえば移動端末はNFCシステムを含む。
NFCシステムは電子的構成要素、たとえば「NFCコントローラ」と呼ばれるコントローラである。移動端末はNFCコントローラにより実行されるNFC機能を一体化する。その構成要素は移動端末1内のアプリケーションプロセッサすべてによりプログラムされる。たとえば、標準ETSI TS102.613およびTS102.622が、SIMカードを備えるNFCコントローラ2の設定を用意する。
NFCコントローラは、少なくとも2つのモード、すなわちカードエミュレーションモードおよびリーダモード、またはカードエミュレーションモードおよびP2Pモードで動作する。NFCコントローラはモードを自動的かつ迅速に連続的に切り換える。その方法では、コントローラは、コントローラの磁場または遠隔リーダにより提供される場内でカードを検出することができる。ユーザが知ることなく迅速かつ自動的にモードを切り換えることは、「モード切換」と呼ばれる。リーダモードが動作中のとき、移動端末は、技術仕様に従ってフォーマット化されたアプリケーションデータの一部分を含む、ターゲットNFCシステムたとえばカードまたは非接触電子タグ内に記憶される情報にアクセスしそれを読み出すことができる。
NDEF(NFC Data Exchange Format、NFCデータ交換フォーマット)仕様と呼ばれる技術仕様が、たとえば限定されたアプリケーションをアクティブ化させることができるようにする。たとえば、所与のタイプのNDEF仕様が、読み出した後、NFC移動電話のリンガ(ringer)を振動モードまたはサイレントモードに自動的に切り換えることができるようにする。
ユーザが、所与のタイプのNDEF仕様または均等物を含む非接触電子タグを読み出すことができ、前記非接触電子タグ上に視覚的に提示されるアプリケーション(たとえば決済事業者のロゴ)に関係のある自動事前選択を実行する。その方法では、カードエミュレーションモードを使用するアプリケーションの事前選択が、非接触電子タグからフォーマット化されたデータをまず読み出すことにより実行される。その動作は、ユーザが自分の端末が正しく設定されていないことを知っている場合、ユーザによりターゲットにされる処理(支払い、チケット、アクセス)の前に実行されることができ、処理はカードエミュレーションモードで実行される、または処理が失敗した場合、ユーザによりターゲットにされる処理の後に実行される。
本発明の実施形態の一様態では、たとえば非接触電子タグ内に含まれるNDEF仕様タイプのフォーマット化されたアプリケーションデータの一部分は、アプリケーションの圧縮された名称に関する情報を提供する。その結果、ターゲットNFCシステム内に記憶されるデータが読み出される段階の間、アプリケーションを識別することができるデータが抽出される。
アプリケーション識別は、たとえば仕様RFC3936(Uniform Resource Identifier:一般的シンタックス)に従って符号化され、仕様RFC1321(MD5メッセージダイジェストアルゴリズム)に従って圧縮される。その方法では、端末と非接触電子タグの間で交換されるデータの量が制限される。アプリケーションを識別するUniform Resource Identifier(URI)に関係のある交換されるデータのサイズは、有利にはURIの長さに関係なく標準的128ビットハッシング関数(たとえばMD5、SHA−1など)の使用により圧縮される。
本発明の実施形態の第2の様態では、非接触電子タグ内に含まれる、たとえばNDEF仕様タイプのフォーマット化されたアプリケーションデータの一部分は、有効期間または有効の持続性に関する情報を提供する。その目的のために、フォーマット化された利用できるデータの一部分内に含まれる第2のフィールドが、事前選択の持続性に関する情報を移動端末に提供する。その方法では、ターゲットNFCシステム内に記憶されるデータが読み出される段階の間、有効期間またはアプリケーションの持続性を識別することができるデータが抽出される。
優先的には、有効期間を選択するために前記移動通信装置のユーザインタフェースが使用される。
実施形態の第2の様態の第1の変形例では、事前選択の持続性が恒久的である。
実施形態のその第2の様態の別の変形例では、事前選択の持続性が一時的である。事前選択の持続性は、ユーザによりもしくはデフォルトにより決定される時間Tの間有効でも、または1つの処理の間だけ、もしくは規定される回数の処理の間有効でもよい。
優先的には、アプリケーションの有効期間はデフォルトにより一時的である。有効期間を確認するための段階がユーザにより実行される。ユーザが望む場合、ユーザはたとえばユーザインタフェースを通して事前選択の有効期間を修正することができる。
実施形態の別の様態では、たとえばNDEF仕様タイプのフォーマット化されたデータの一部分は、いわゆるオーバーザエア(over−the−air)アプリケーションを、すなわちたとえばアプリケーションが端末内にインストールされていない、または不完全であるもしくは一般にはもう使用されていないときにデータへの遠隔アクセスを可能にするアプリケーションをダウンロードするためにサーバの位置を突き止めることができるデータを含む。
アプリケーションがダウンロードされることができる前述の実施形態の様態の一変形例では、非接触電子タグのたとえばNDEF仕様タイプのフォーマット化された利用できるデータが、移動端末内にホスティングされるアプリケーションを含む。このことは、事実上ローカルであるアプリケーションの展開を可能にする。優先的には、ホスト内でのアプリケーションの持続性は一時的である。こうして、アプリケーションが、所与の回数の処理の間または規定された期間中、アクティブ化させられることができる。
事前選択が達成されると、次に、事前選択は、移動端末のユーザによりその後呼び出されるように移動端末内に保存され記憶される。このとき、ユーザはいくつかの事前選択をプログラムし、これらの電子タグが利用できないまたは展開されない環境でそれらの事前選択を使用することができる。
リーダモードがアクティブのとき、事前選択を行うそのようなアプリケーションが有利にはアクティブ化させられ、端末により読み出される非接触電子タグ内に含まれるフォーマット化されたデータの一部分を使用するためにリッスンしていなければならない。
非接触電子タグが読み出されるとき、事前選択アプリケーションが直接アクティブ化させられ、そのことが、事前に選択するためのアプリケーションをホスティングしているホスト装置内での事前選択につながる。
たとえば移動網での処理が高速でなければならず、ユーザによるどんな介在も必要としてはならない。ユーザは処理のために1秒の何分の1を超えない簡単な操作を実行する。不注意により事前選択が適切でなくて、処理を許可しない場合、本発明の方法を使用する第2の均等な動作がアプリケーションを適切に事前に選択し、したがって処理を正しく実行することができるようにする。
実施形態のこれらの様態が限定しない例として提供されていることが本発明の範囲内で理解される。事前選択の有効期間は、たとえば任意選択でも、別の方法でデフォルトによりまたはユーザにより規定されてもよい。
説明される技術は、NFCシステムを含みETSI標準に従って動作する端末内に一体化されるNFCに適合したSIMカードタイプの製品に適合する。本発明は、アプリケーションをホスティングする安全な要素または安全でない要素の性質に関係なく非接触カードをエミュレートすることができるどんな端末にも拡張されることができることも理解される。
有利には自動的であるそのような事前選択方法、および方法を使用する移動通信装置が、適切な事前選択の規定を含む非接触電子タグの読出しを生成する簡単で速く使いやすい操作によりアプリケーションまたはアプリケーションのグループの一時的または恒久的な事前選択を可能にする。
そのような方法は、NFC技術に関係のある同じパラメータを共有することができる1つまたは複数のアプリケーションを事前に選択することができるようにする。アプリケーション間に機能的矛盾がない限り、同じ電子タグ内に含まれるいくつかのアプリケーションを事前に選択することができる。支払方法およびロイヤルティアプリケーションと異なり、2つの支払方法間に機能的矛盾があり得る。
ユーザは、ユーザの端末の通常のユーザインタフェースを使用してアプリケーションを事前に選択するために複雑な選択メニューでナビゲートする必要がない。

Claims (11)

  1. NFCシステムを含む移動通信装置内の少なくとも1つのアプリケーションの事前選択の方法であって、
    a.前記装置が非接触電子タグまたはカードのタイプのターゲットNFCシステム内に記憶される情報にアクセスしそれを読み出すことができ、
    b.前記NFCシステムが、リーダモードおよびカードエミュレーションモード、またはピアツーピアモードを含む少なくとも2つの通信モードで動作することができる方法であって、
    NFCシステムがリーダモードであるとき、前記ターゲットNFCシステム内に記憶されるデータが読み出される段階の間に、少なくとも1つのアプリケーションが事前に選択されることを特徴とする方法。
  2. ターゲットNFCシステムの存在が動作モードの自動切換を用いて検出されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. ターゲットNFCシステム内に記憶されるデータが読み出される段階の間に、前記少なくとも1つのアプリケーション、および前記少なくとも1つのアプリケーションの有効期間を識別することができるデータが抽出されることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのアプリケーションの有効期間がデフォルトにより自動的に一時的となることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 有効期間がユーザにより確認される段階を含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 有効期間が、前記移動通信装置のユーザインタフェースを用いて選択されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 非接触タグのフォーマット化されたデータが遠隔サーバの位置を突き止めることができるデータを含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 遠隔サーバが移動通信装置から見つからない、または不完全であるもしくは一般にはもう使用されていないとき、アプリケーションをダウンロードするために位置を突き止められることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 非接触電子タグが、移動通信装置内にホスティングするアプリケーションを含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  10. NFCシステムを含む移動通信装置であって、前記装置が非接触電子タグまたはカードのタイプのターゲットNFCシステム内に記憶されるデータにアクセスしそれを読み出すことができ、前記NFCシステムがリーダモードおよびカードエミュレーションモード、またはピアツーピアモードを含む少なくとも2つの通信モードで動作することができ、前記装置が請求項1から9のいずれか一項に記載の方法を実現することができる移動通信装置。
  11. 事前選択を保存し記憶することができる手段を含むことを特徴とする、請求項9に記載の移動通信装置。
JP2012503969A 2009-04-08 2010-03-30 Nfcシステムを含む移動通信装置内の少なくとも1つのアプリケーションを事前に選択する方法 Active JP5668051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09305301A EP2239924A1 (fr) 2009-04-08 2009-04-08 Procédé de présélection d'au moins une application dans un dispositif mobile de communication comportant un système NFC
EP09305301.5 2009-04-08
PCT/EP2010/054170 WO2010115770A1 (en) 2009-04-08 2010-03-30 Method of preselecting at least one application in a mobile communication device comprising an nfc system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523727A true JP2012523727A (ja) 2012-10-04
JP5668051B2 JP5668051B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=41057410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503969A Active JP5668051B2 (ja) 2009-04-08 2010-03-30 Nfcシステムを含む移動通信装置内の少なくとも1つのアプリケーションを事前に選択する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8744348B2 (ja)
EP (2) EP2239924A1 (ja)
JP (1) JP5668051B2 (ja)
ES (1) ES2796825T3 (ja)
WO (1) WO2010115770A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032579A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2014519786A (ja) * 2011-06-16 2014-08-14 エイキュウ カンパニー リミテッド Nfc通信方式の移動通信端末機及び制御方法
JP2015023450A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 近距離無線通信をする方法および電子機器
JP2015180039A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
US9507549B2 (en) 2014-07-03 2016-11-29 Seiko Epson Corporation Communication system, communication setup method, and terminal device
JP2017085636A (ja) * 2017-01-04 2017-05-18 ブラザー工業株式会社 通信装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110257958A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Michael Rogler Kildevaeld Virtual smart phone
JP2012039257A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Sony Corp 携帯端末、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP5860631B2 (ja) 2011-08-12 2016-02-16 フェリカネットワークス株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
EP2605607B1 (en) 2011-12-12 2018-11-07 HP Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus supporting peer-to-peer connection and method of managing channel thereof
KR20150114765A (ko) * 2014-04-02 2015-10-13 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치의 nfc 동작 모드를 설정하는 방법
JP2013157736A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
EP2632180A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-28 Gemalto SA Method for exchanging data between two mobile devices
CN104428796B (zh) * 2012-03-07 2017-09-01 飞力凯网路股份有限公司 通信设备、控制方法、程序和前端
JP6019676B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6019675B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
EP2680617A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-01 ST-Ericsson SA Emulation of multiple devices in an NFCdevice
JP5867319B2 (ja) 2012-07-03 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5958161B2 (ja) 2012-08-03 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5900226B2 (ja) 2012-08-03 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
EP2885753A4 (en) * 2012-08-17 2016-01-06 Google Inc WIRELESS READER FUNCTIONALITY AND PAYMENT TRANSACTION TERMINAL
US10891599B2 (en) 2012-09-12 2021-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of state objects in near field communication (NFC) transactions
EP2711864A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-26 Gemalto SA Method of configuring two wireless devices for mutual communication
EP2713633A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-02 Orange Configuring an application enbedded in a user equipment
US9281872B2 (en) * 2012-10-15 2016-03-08 Nxp B.V. Near-field communication authentication
DE102012021479A1 (de) * 2012-11-05 2014-05-08 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektronischen Authentisierungseinheit
US9807206B2 (en) * 2013-03-07 2017-10-31 Apple Inc. Aggregating physical network interfaces for peer-to-peer connections
KR20140110335A (ko) * 2013-03-07 2014-09-17 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 장치의 공진 주파수 제어 방법, 근거리 무선 통신 장치 및 전자 시스템
JP6123416B2 (ja) 2013-03-28 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6264815B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
US20150162956A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Raveeshkumar Bhat Near field communication based data transfer
JP6374666B2 (ja) * 2014-02-19 2018-08-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP6402494B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
CN107438133B (zh) * 2016-05-27 2019-11-12 展讯通信(深圳)有限公司 移动终端在不同情景下的信息响应方法、装置及移动终端
JP6414283B2 (ja) * 2017-06-28 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 通信装置
US10438103B2 (en) 2017-09-25 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, recording medium, and information exchange method
US10547996B2 (en) 2017-09-25 2020-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, storage medium, and information processing method
CN110430558B (zh) * 2019-06-26 2023-04-07 深圳绿米联创科技有限公司 设备控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN110866580B (zh) * 2019-10-31 2024-01-16 天星数科科技有限公司 配置nfc智能卡的预处理方法及装置
CN111581994B (zh) * 2020-05-06 2024-05-03 维沃移动通信有限公司 近场通信nfc通信方法、装置及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036427A (ja) * 2001-03-02 2003-02-07 Sony Corp 半導体集積回路装置、携帯端末装置、および決済方法
JP2007066042A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Felica Networks Inc アプリケーション提供システム,携帯端末装置,サーバ装置,アプリケーション提供方法およびコンピュータプログラム
JP2007516623A (ja) * 2003-07-22 2007-06-21 ノキア コーポレイション トランスポンダ機能を有する無線周波数識別トランスポンダ用リーダ装置
JP3133084U (ja) * 2007-04-19 2007-06-28 株式会社ビットコーン研究所 Icタグリーダー内蔵携帯電話
JP2008225706A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp サービス発注システム、サービス発注方法、及びそのプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072672B1 (en) * 2002-11-01 2006-07-04 Nokia Corporation Disposable mini-applications
EP1757125B1 (en) * 2004-06-14 2011-05-25 Nokia Corporation Automated application-selective processing of information obtained through wireless data communication links
DE602007008313D1 (de) * 2006-05-10 2010-09-23 Inside Contactless Verfahren zur Weiterleitung von aus- und eingehenden Daten in ein NFC-Chipset
ES2386164T3 (es) * 2008-03-27 2012-08-10 Motorola Mobility, Inc. Método y aparato para la selección automática de una aplicación de comunicación de campo cercano en un dispositivo electrónico

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036427A (ja) * 2001-03-02 2003-02-07 Sony Corp 半導体集積回路装置、携帯端末装置、および決済方法
JP2007516623A (ja) * 2003-07-22 2007-06-21 ノキア コーポレイション トランスポンダ機能を有する無線周波数識別トランスポンダ用リーダ装置
JP2007066042A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Felica Networks Inc アプリケーション提供システム,携帯端末装置,サーバ装置,アプリケーション提供方法およびコンピュータプログラム
JP2008225706A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp サービス発注システム、サービス発注方法、及びそのプログラム
JP3133084U (ja) * 2007-04-19 2007-06-28 株式会社ビットコーン研究所 Icタグリーダー内蔵携帯電話

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519786A (ja) * 2011-06-16 2014-08-14 エイキュウ カンパニー リミテッド Nfc通信方式の移動通信端末機及び制御方法
JP2014032579A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2015023450A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 近距離無線通信をする方法および電子機器
US9768835B2 (en) 2013-07-19 2017-09-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and electronic equipment for near field communication
JP2015180039A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
US9883328B2 (en) 2014-02-27 2018-01-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US9507549B2 (en) 2014-07-03 2016-11-29 Seiko Epson Corporation Communication system, communication setup method, and terminal device
JP2017085636A (ja) * 2017-01-04 2017-05-18 ブラザー工業株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8744348B2 (en) 2014-06-03
JP5668051B2 (ja) 2015-02-12
WO2010115770A1 (en) 2010-10-14
EP2417751A1 (en) 2012-02-15
ES2796825T3 (es) 2020-11-30
EP2417751B1 (en) 2020-03-18
US20120034868A1 (en) 2012-02-09
EP2239924A1 (fr) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012523727A (ja) Nfcシステムを含む移動通信装置内の少なくとも1つのアプリケーションを事前に選択する方法
KR101488222B1 (ko) 무접촉 애플리케이션, 단말, 보안 모듈 및 연관된 시스템들을 위한 트랜잭션과 관련된 메시지를 통신 및 전송하는 방법
EP3133852B1 (en) Nfc device with multiple secure elements
US9384605B2 (en) Method and system for authenticating a user by means of an application
EP2577554B1 (en) Method of managing communications with a nfc controller
EP2106107B1 (en) Method and apparatus for automatic near field communication application selection in an electronic device
US9600816B2 (en) Method and system for executing a NFC transaction supporting multiple applications and multiples instances of a same application
EP3155554B1 (en) Electronic device, system and method for nfc
EP3387581B1 (en) Systems and methods for a cloud connected transponder
CN106663017B (zh) 实现主机卡模拟的方法、终端、数据路由方法及装置
JP2013518483A (ja) Simカードをバインドする端末及び方法
JP2015536505A (ja) 設定可能な通知手段を備えるnfcデバイス
KR102035440B1 (ko) 보안 요소에서 애플리케이션들을 관리하기 위한 방법
WO2016063659A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102099739B1 (ko) 보안 엘리먼트를 관리하는 방법
CN104077155B (zh) 移动设备上应用程序的启动
EP3376458B1 (en) Nfc device and initialization method
WO2017038821A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
Dhanabal NFC connection handover protocol: an application prototype

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250