JP2012523247A - 表面改質されたバイオマス、その製造方法およびそれを用いた有価金属の回収方法 - Google Patents

表面改質されたバイオマス、その製造方法およびそれを用いた有価金属の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523247A
JP2012523247A JP2012505794A JP2012505794A JP2012523247A JP 2012523247 A JP2012523247 A JP 2012523247A JP 2012505794 A JP2012505794 A JP 2012505794A JP 2012505794 A JP2012505794 A JP 2012505794A JP 2012523247 A JP2012523247 A JP 2012523247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
valuable metal
biomass
bacterial biomass
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012505794A
Other languages
English (en)
Inventor
ユン・ヨンサン
ウォン・ソンウク
チェ・スンボム
キム・ソク
マオ・ジュアン
クァック・インソブ
パク・ジヨン
ソン・ミョンヒ
ベ・ミンア
イ・シイン
マティスクリシュナ
パムティプンツイ
チョ・チョルウン
Original Assignee
全北大学校 産学協力▲団▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 全北大学校 産学協力▲団▼ filed Critical 全北大学校 産学協力▲団▼
Priority claimed from PCT/KR2009/004151 external-priority patent/WO2009148292A2/ko
Publication of JP2012523247A publication Critical patent/JP2012523247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/02Refining by liquating, filtering, centrifuging, distilling, or supersonic wave action including acoustic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified
    • B01J20/3282Crosslinked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J45/00Ion-exchange in which a complex or a chelate is formed; Use of material as complex or chelate forming ion-exchangers; Treatment of material for improving the complex or chelate forming ion-exchange properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/044Recovery of noble metals from waste materials from pyrometallurgical residues, e.g. from ashes, dross, flue dust, mud, skim, slag, sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/046Recovery of noble metals from waste materials from manufactured products, e.g. from printed circuit boards, from photographic films, paper or baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/4868Cells, spores, bacteria
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/286Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using natural organic sorbents or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/422Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using anionic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs

Abstract

本発明は、細胞バイオマス表面にアミン基−含有カチオン性ポリマーが架橋された、表面改質されたバイオマス、その製造方法およびそれを用いた有価金属の回収方法に関し、本発明の表面改質されたバイオマスは、その表面にアミン基−含有カチオン性ポリマーの架橋によってカチオン性官能基がさらに導入され、アニオン性汚染物質に対する吸着性能および親和度が向上された利点を有する。また、本発明による有価金属回収方法は、環境に易しく、経済的であり、人体に無害な方法で有価金属を回収することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表面改質されたバイオマス、その製造方法およびそれを用いた生物吸着剤に関し、より詳しくは、細菌バイオマスの表面にアミン基−含有カチオン性ポリマーが架橋され、アニオン性汚染物質に対する吸着性能および親和度が向上された、表面改質されたバイオマス、その製造方法およびそれを用いた有価金属の回収方法に関する。
染色工場などの各種産業現場では、鉛、水銀、カドミウムなどの重金属または染料が含まれた廃水が発生している。このような重金属または染料含有廃水が水系に流入される時に深刻な汚染を誘発して水中生態系を破壊し、生物濃縮によって人間にまで有害な影響を及ぼすため、効果的な処理方法が模索されている。
産業廃水中の染料および重金属などの汚染物質を除去する方法としては、化学的処理方法、物理化学的処理方法および生物学的処理方法などが利用されている。化学的処理方法としては、代表的に塩素系酸化法、フェントン試薬法、オゾン法などがある。しかし、このような化学的処理方法は、化学的汚泥を発生させ、有害な中間生成物が発生し、運転費用が高いという短所がある。
生物学的処理方法は、一般的に活性化した好気性微生物によって有機物を吸着または分解させる活性スラッジ工程が最も多く利用されているが、これは、スラッジ発生量が多く、沈殿槽から固液分離が円滑になされないという短所がある。また、染色廃水内の染料は、大部分が生物学的に分解し難い物質から構成されており、分解されるとしても毒性物質が生成されるので処理効率が良くない。産業廃水の物理的な処理方法としては沈殿法、イオン交換樹脂法、吸着法、電気泳動法および膜除去法があるが、これらの方法は高いスラッジの生成、非選択性、過剰な初期施設費と高い運転費などの問題がある。よって、環境に優しく、且つ染料および重金属などの難分解性物質に対する高い選択性および効率性を有する生物学的方法が必要であるが、生物学的な方法によってこのような難分解性物質を除去する場合、選択的に除去することができ、適宜な固定化方法を利用すれば、既存の工程に比べて経済性および効率性が高いものと予想されるため、生物吸着技術に対する関心が高まっている。したがって、染料、重金属などのような難分解性汚染物質を効果的に処理できるバイオマスの開発が求められている。
一方、鉱物資源と2次資源(製造工程から発生するスクラップと廃棄物、そして使用後捨てられる廃製品など)から白金族金属を回収する製錬工程は、白金族金属の濃縮、抽出、分離精製、そして回収工程からなっている。白金族金属の分離精製は溶液化学と非常に密接に関わっており、広く利用されている分離精製方法としては、大きく、化学沈殿および結晶化法、溶媒抽出およびイオン交換法、酸化蒸留法、電解精錬法などがある。この中、白金族金属の分離精製は化学沈殿法または溶媒抽出法を中心になされている。しかし、最近の環境規制や作業条件の人体危害性に対する規制が厳格になることに伴い、より環境に優しく、且つ安全な操業を保障できる新しい分離技術の開発が切実となっている。
本発明が解決しようとする1つの技術的課題は、アニオン性汚染物質の除去に卓越した性能を有する、表面改質されたバイオマスおよびそれを用いた生物吸着剤を提供することにある。
本発明が解決しようとする1つの技術的課題は、環境に優しく、人体に無害な有価金属の回収方法を提供することにある。
本発明の一様態は、細菌バイオマスの表面に架橋されたアミン基−含有カチオン性ポリマーを含む、表面改質された細菌バイオマスに関する。
本発明の一実現例による表面改質された細菌バイオマスは、前記アミン基−含有カチオン性ポリマーがアミン基またはヒドロキシ基によって細菌バイオマスの表面に架橋されることができる。
本発明の一様態は、有価金属含有溶液に表面改質された細菌バイオマス、活性炭および炭素ナノチューブのうちの1つ以上を投入して有価金属を吸着させるステップと;前記有価金属が吸着された吸着素材を灰化させるステップと;前記灰化ステップで生成された灰(ash)と有価金属を前記有価金属の融点以上に加熱して、前記灰(ash)から前記有価金属を分離するステップとを含む有価金属回収方法に関する。
本発明の表面改質されたバイオマスは、発酵廃棄物を再活用するものであるので環境に優しくて経済的であり、既存の高価の吸着剤を代替できる低価の生物吸着素材として広く活用することができる。
本発明のコリネバクテリウム菌体を用いた表面改質された細菌バイオマスは、吸着性能に優れ、経済的であり、繰り返し再生が可能であり、染色廃水中の色度を誘発する染料物質を効果的に吸着除去できる生物吸着剤を提供することができる。特に、本発明の表面改質されたバイオマスは、アニオン性汚染物質に対して卓越した吸着性能を実現する。
本発明による有価金属回収方法は、溶媒や抽出剤、還元剤などの化学物質を用いることなく、表面改質されたバイオマスを用いて、環境に優しく、経済的および人体に無害な方法で固体相の濃縮された有価金属を回収することができる。
細菌バイオマスが水溶液中に存在する時の主要官能基の構造を示す模式図である。 本発明の一実現例による表面改質された細菌バイオマスの製造方法を説明するための模式図である。 実施例1−10および比較例1のバイオマスを利用して染料を吸着した結果を比較して示すグラフである。 上部写真は金が吸着されていない原料バイオマスとこれを灰化したものを示し、下部写真は金が吸着された原料バイオマスとこれを灰化した後の金含有吸着素材を示す。 実施例11および比較例2による金に対するバイオマスの最大吸着量を示すグラフである。 0.1M HCl溶液に添加されたチオ尿素の含量に応じたパラジウムの脱着率を示すグラフである。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の一実現例は、細菌バイオマスの表面に架橋されたアミン基−含有カチオン性ポリマーを含む、表面改質された細菌バイオマスに関する。
本発明において、「バイオマス(biomass)」とは、産業生産に使用できる生きているものや死んている生物学的材料(biological material)を意味するものであり、特に本発明の細菌バイオマスは、大腸菌またはコリネバクテリウムなどの死滅した細菌菌体からなるバイオマスを意味する。
大腸菌やコリネバクテリウムのような細菌は、抗生剤、抗ガン剤、アミノ酸、核酸などの物質を生産する菌株として多く利用されるが、使われた後に死滅し、固形の発酵廃棄物として廃棄される。
図1は、固形廃棄物である細菌バイオマスが水溶液中に存在する時の主要官能基の構造を示す模式図である。図1を参照すれば、細菌バイオマスには、アニオン性官能基(カルボキシル基またはリン酸基)とカチオン性官能基(アミン基)が豊富である。
本発明においては、溶液において、アニオン性を示す有価金属を吸着するために、カチオン性官能基であるアミン基を多量で含むカチオン性ポリマーを細菌バイオマスの表面にさらに導入してカチオン性官能基の含量を増大させるか、またはアニオン性官能基が封鎖または除去されたものを利用することができる。
前記細菌バイオマスは、その表面に架橋されたアミン基−含有カチオン性ポリマーを含むことが好ましい。
本発明において、「アミン基−含有カチオン性ポリマー(cationic polymer)」という用語は、主鎖または側鎖にアミン基を含み、全体的に陽電荷を帯びるポリマーを意味する。本発明のアミン基−含有カチオン性ポリマーは、1つ以上のカチオン性モノマーを重合するか、1つ以上の非イオン性モノマーと1つ以上のカチオン性モノマーを重合して製造することができる。
前記細菌バイオマスにアミン基−含有カチオン性ポリマーを架橋させる方法は特に制限されないが、好ましくは、前記アミン基−含有カチオン性ポリマーがアミン基またはヒドロキシ基によって細菌バイオマスの表面に架橋されていることが好ましい。
本発明において、細菌バイオマスは、コリネバクテリウム(Corynebacterium sp.)、エシェリキア(Escherichia sp.)、バチルス(Bacillus sp.)およびセラチア(Serratia sp.)からなる群から選択された1種以上の細菌菌体から構成されることができる。
このような細菌バイオマスを構成する細菌の非制限的な例は、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megatherium)、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)およびブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacterium ammoniagenes)などの細菌を含むことができる。
上述した細菌の以外に、Corynebacterium betae、Corynebacterium beticola、Corynebacterium bovis、Corynebacterium callunae、Corynebacterium cystitidis、Corynebacterium diphtheriae、Corynebacterium equi、Corynebacterium fascians、Corynebacterium flaccumfaci、Corynebacterium flavescens、Corynebacterium hoagii、Corynebacterium ilicis、Corynebacterium insidiosum、Corynebacterium kutscheri、Corynebacterium liliumなどの細菌も含むことができる。
本発明で使用可能な前記アミン基−含有カチオン性ポリマーの例は、ポリエチレンイミン、アミン−ターミネイテッド・ポリエチレンオキシド、アミン−ターミネイテッド・ポリエチレン/プロピレンオキシド、ジメチルアミノエチルメタクリレートのポリマーおよびジメチルアミノエチルメタクリレートとビニルピロリドンのコポリマー、エピクロロヒドリンとジメチルアミンの線状ポリマー、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリエタノールアミン/メチルクロライドおよび改質されたポリエチレンイミンからなる群から選択することができる。1次、2次、3次アミンを有するポリマーのうち、1次アミンを有したポリマーがより好ましい。
前記アミン基−含有カチオン性ポリマーは、下記化学式1のポリエチレンイミンホモポリマーまたは改質されたポリエチレンイミンであってもよい。
(化学式1)
前記式において、nは10〜500である。
前記アミン基−含有カチオン性ポリマーは70モル%以上の陽電荷(cationic charge)を有してもよく、前記アミン基−含有カチオン性ポリマーの分子量は特に制限されないが、一例として1000〜200,000の範囲内であってもよい。
前記アミン基−含有カチオン性ポリマーはポリエチレンイミンホモポリマーであり、前記バイオマスはコリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)のバイオマスであってもよい。
本発明の一実現例の表面改質された細菌バイオマスは、アニオン性汚染物質の吸着能力の増大のために表面上のアニオン性官能基がさらに封鎖されてもよい。
本発明の方法により、表面改質された細菌バイオマスを製造する場合には、先ず乾燥された細菌バイオマスをアミン基−含有カチオン性ポリマー溶液に加えて反応させる。次に、前記細菌バイオマスとアミン基−含有カチオン性ポリマー溶液に架橋剤を加えて反応させ、最後にバイオマスを洗浄した後に乾燥させ、表面改質された細菌バイオマスを製造することができる。
本発明に用いられる前記アミン基−含有カチオン性ポリマーは70モル%以上の陽電荷(cationic charge)を有し、分子量は1000〜200,000の範囲内であることが好ましい。本発明の方法は、前記表面改質された細菌バイオマスは、表面上のアニオン性官能基を封鎖してアニオン性汚染物質に対して反発力を示す官能基を最小化するステップをさらに含むことができる。前記表面改質された細菌バイオマスは、表面上のアニオン性官能基がアミン基またはアミノ基などのカチオン性官能基を有する化合物で置換され封鎖されることができる。
前記アミン基−含有カチオン性ポリマー溶液は、溶媒として、水、アルコール、クロロホルム、ピリジンからなる群から選択された1種以上を含むことができる。このステップにおいて、前記バイオマスを十分な量のアミン基−含有カチオン性ポリマーに分散させることが好ましく、例えば、バイオマスとアミン基−含有カチオン性ポリマーの比率を1:0.5〜2(w:w)、好ましくは1:1〜2(w:w)で混合することが好ましい。
細菌バイオマスとアミン基−含有カチオン性ポリマーを反応させるための温度は特に制限されないが、一例として、反応効率を上げるために約20℃〜150℃の温度で反応させることができる。
細菌バイオマスの表面にアミン基−含有カチオン性ポリマーが架橋されれば、細菌バイオマスとアミン基−含有カチオン性ポリマーとの間の化学的結合を堅固にするために架橋剤を処理する。この時、架橋剤としては、グルタルアルデヒド(glutaraldehyde)、イソシアニド誘導体(isocyanide derivatives)およびビスジアゾベンジジンからなる群から選択された1種以上を用いることができる。
図2に示すように、架橋剤を処理する場合には、架橋剤を溶液状態で、バイオマスとアミン基−含有カチオン性ポリマーの混合液に対して、約1:1〜10:1の体積比で混合することができ、好ましくは、約5:1の体積比で混合した方が良い。
溶媒としては水、メタノール、クロロホルム、ピリジン、(エタノール、ブタノールのようなアルコール類)からなる群から選択された1種以上を用いることができる。
架橋剤の処理が完了すれば、前記バイオマスを洗浄および乾燥させる。前記洗浄および乾燥方法は特に制限されるものではない。一例として、バイオマスを凍結乾燥してもよく、高温のオーブンで一定時間乾燥させてもよい。乾燥温度および乾燥時間は、バイオマスの含水率などに応じて任意に調整することができる。
本発明で使用可能な表面改質された細菌バイオマスは、アニオン性錯化物の吸着能力の増大のために、表面上のアニオン性官能基が封鎖または除去されたものであってもよい。
図1に示すように、細菌バイオマスの表面に存在するカルボキシル基およびリン酸基などのアニオン性官能基は水中で陰電荷を帯びた状態で存在するため、アニオン性有価金属錯化物とは反発力が作用するようになる。このような反発力は、バイオマスとアニオン性錯化物との結合を阻害する役割をする。
前記細菌バイオマスは、阻害基の役割をするアニオン性官能基であるカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基をアミン基またはアミノ基などのカチオン性官能基を有する化合物で置換した、表面改質されたバイオマスを用いることができる。
前記細菌バイオマスは、その表面のカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基がアルキル化、シクロアルキル化、またはアリール化した、表面改質されたバイオマスを用いることができる。
前記表面改質されたバイオマスの1例として下記化学式1で表わすことができるが、前記化学式1は、前記細菌バイオマスのカルボキシル基またはリン酸基の水素がアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアミン基で置換された構造である。
(化2)
Biomass−COOR
(化学式2)
前記式において、Rは炭素数1〜10個のアルキル基、炭素数3〜10個のシクロアルキル基または炭素数6〜15個のアリール基であるか、NR1R2である。ここで、RおよびRは、各々、水素、炭素数1〜10個のアルキル基、炭素数3〜10個のシクロアルキル基または炭素数6〜15個のアリール基である。
前記式において、炭素数が多すぎると商用化に多少困難があり得るので、炭素数1〜6個のアルキル基でアルキル化することがより好ましく、メチル化することが最も好ましい。
前記バイオマスのアミノ基をアルキル化、シクロアルキル化、アリール化させる方法は、前記バイオマスをアルデヒドとカルボン酸の混合溶液に入れた後に反応させるステップを含むことができる。
前記アルデヒド、カルボン酸、バイオマスの含量比に制限が必ずしもあるのではないが、バイオマス1gを基準にアルデヒド1ml〜40ml、カルボン酸1ml〜160mlの混合溶液に反応させることが好ましい。
前記含量において、アルデヒドとカルボン酸の体積比が1〜1/4であることがより好ましい。
前記アルデヒドとカルボン酸、バイオマスの含量比が20ml:40ml:1gであることが最も好ましい。
前記アルデヒドがホルムアルデヒドであり、カルボン酸がギ酸であることが還元性の面で好ましく、これを用いて、バイオマスのアミノ基をアルキル化する方法を下記反応式1で示すことができる。
(反応式1)
前記反応は、10〜100℃で1〜48時間反応させることが好ましい。前記反応を混合反応器にて10〜1000rpmで反応させることができる。
一方、有価金属錯化物がカチオン性を帯びる場合には、アニオン性が増大した表面改質されたバイオマスを用いることができる。前記原料バイオマスにカルボキシル基、スルホン酸基およびリン酸基のうちの1つ以上を備える化合物をさらに結合させ、アニオン性が増大した細菌バイオマスを製造することができる。
前記原料バイオマスにさらに結合されたカルボキシル基を有する化合物は下記化学式3で示すことができる。
(化4)
R1−CH2−OOCH2−Biomass
(化学式3)
前記式において、R1はカルボキシル基、1つ以上のカルボキシル基を含む炭素数1〜10の線状または分枝状のアルキル基、アルケニル基またはアルコキシ基であり、または下記化学式4で示される。
(化学式4)
ここで、R2およびR3は、各々、H、−OH、−COOH、−CH2−OOHである。
前記カルボキシル基を有する化合物は下記化学式5で示すことができる。下記化学式5は、原料バイオマスのアミン基またはアミノ基を、カルボキシル基を有した化合物で置換した構造である。
(化6)
Biomass−NHR4COOR5
(化学式5)
前記式において、R4は炭素数1〜10の線状または分枝状のアルキレン基、炭素数2〜10の線状または分枝状のアルケニレン基であり、R5はH、NaまたはKである。
前記バイオマスのアミン基またはアミノ基がアルキル化、シクロアルキル化、アリール化された構造は下記化学式1で示すことができる。アミノ基を、アルキル基で、シクロアルキル基で、アリール基で置換したものをアルキル化、シクロアルキル化、アリール化で表現することにする。
(化7)
Biomass−N(R)2
(化学式6)
前記式において、Rは炭素数1〜10個のアルキル基、炭素数3〜10個のシクロアルキル基または炭素数6〜15個のアリール基である。
以下、前記表面改質されたバイオマスを利用して有価金属を回収する方法について詳述する。
(有価金属吸着ステップ)
前記ステップは、前述した前記表面改質された細菌バイオマスを利用して有価金属含有溶液において有価金属を吸着させるステップである。前記表面改質された細菌バイオマスが吸着素材として使われる。
前記有価金属を含有した溶液としては、廃触媒、廃スクラップ、廃乾電池、産業廃液、電炉ダスト、廃カンなどの非鉄金属含有廃棄物を例に挙げることができる。
有価金属が含まれている産業廃液は、主に化学工程において有価金属を触媒として用いる産業と電機電子産業で発生する。特に、化学工場で発生する酢酸廃液にはルテニウム(Ru)とイリジウム(Ir)が含まれた状態で廃水が発生し、ICP分析廃水には多様な有価金属種(特に、白金、ロジウムなど)が含まれている。
前記有価金属は、金、銀、パラジウム、白金、イリジウム、オスミウム、ロジウムおよびルテニウムからなる群から選択された1つ以上であってもよい。
前記有価金属が多様な配位子と配位錯体を形成するように溶解剤を使って前記有価金属を溶解して水溶液に作ることが好ましい。
前記溶解剤としては、前記有価金属の種類に応じて公知の溶解剤を適宜に選択することができる。前記溶解剤としては、塩酸、硝酸、王水、硫酸、シアン(CN)およびハロゲン元素のうちの1つ以上を含むことができる。前記ハロゲン元素としてはフッ素(F)・塩素(Cl)・臭素(Br)・ヨウ素(I)・アスタチン(At)などがあり、好ましくは、ヨウ素および臭素のうちの1つ以上を含むことができる。
一例として、酸に非常に難溶性である白金族金属は、酸化剤の存在下で塩酸によって溶解される。酸化剤としては、硝酸、塩素ガス、次亜塩素酸(HOCl)、次亜塩素酸ソーダ(NaOCl)、塩素酸ナトリウム(NaClO3)、過酸化水素(H2O2)などがある(Bradford、1975)。白金、パラジウムおよびロジウムは、塩素系酸化剤の存在下で塩酸によって各々PtCl ー2とPdCl ー2とRhCl ー3として溶解される。
前記溶解剤としては硫酸を用いることができ、より具体的には、60% H2SO4溶液+0.1M溶液を使って白金族金属を溶解することができる。
前記溶解剤としてヨウ素/ヨウ素化物を用いることができ、パラジウムの溶解が好ましい。
前記溶解はシアン(CN)を用いるシアン化法を利用することができる。
前記溶解剤によって溶解して形成された錯化物の構造としては、パラジウム(PdCl 2−、PdCl )、金(Au(CN) )、白金(PtCl 2−、PtCl 2−)などを一例に挙げることができる。
前記有価金属錯化物は電荷を帯びるが、好ましくはアニオン性を示す。前述したカチオン性官能基の含量が増大したり、アニオン性官能基が封鎖されたりした細菌バイオマスは、静電気的引力によって前記アニオン性の有価金属錯化物を吸着することができる。
本発明の有価金属回収方法に用いられる吸着素材としては、活性炭素、炭素ナノチューブを用いることができる。
活性炭素(Activated Carbon)は、多孔性物質であるヤシ殻、木材、オリーブ実の殻、および石炭系そして泥炭などを使って、蒸気および化学活性化工程を経て内部表面積を活性化させた炭素製品として公知されたものを用いることができる。
前記活性炭の平均細孔直径に対して特に制限はないが、平均細孔直径が15超過30Å以下、好ましくは、20以上30Å以下である。
(灰化ステップ)
前記ステップは、前記有価金属が吸着された吸着素材を灰化させるステップである。
前記灰化ステップは、前記有価金属含有吸着素材を溶液から分離した後、20〜100℃で乾燥させるステップを含むことができる。前記乾燥ステップにおいて、吸着素材に残存する水を全て除去することができる。
次に、前記灰化ステップは、前記有価金属含有吸着素材を300℃以上前記有価金属の融点未満で燃焼させることができる。好ましくは600〜1000℃、最も好ましくは800〜1000℃で灰化することができる。前記温度が約900℃付近である時に金属の回収率および純度が最も高い。
活性炭に吸着された有価金属を灰化させて回収するのは、灰化条件(特に、温度と酸素の濃度)に応じて有価金属の回収率を調節することができる。
前記吸着素材である細菌バイオマスは、一般的に600℃で点火されて燃焼されるが、前記有価金属は前記温度で溶けたり燃焼したりしない。
灰化が完了すれば、装置を冷却させ、金属が含まれた灰を収集する。
(分離ステップ)
前記分離ステップは、前記有価金属を溶かして前記灰から分離するステップである。
前記ステップは、前記灰(ash)の中に含まれた有価金属を前記有価金属の融点以上に加熱して溶かし、液相の有価金属を前記灰(ash)から分離するステップを含むことができる。
前記有価金属中の1つである金の融点は1064℃であり、白金の融点は1768.3℃であるため、前記温度以上に加熱すれば有価金属を溶かすことができる。好ましくは、前記加熱温度は融点以上3100℃以下である。
他の様相で、本発明は、有価金属含有溶液に前記表面改質された細菌バイオマスを投入して有価金属を吸着させるステップ;および前記細菌バイオマスを強酸溶液に入れ、吸着された有価金属を前記細菌バイオマスから脱着させるステップを含む有価金属回収方法に関する。
本発明は、前記細菌バイオマスに吸着された有価金属を脱着(desorption)によって回収する方法である。
前記脱着ステップは、前記細菌バイオマスをチオ尿素(thiourea)と強酸の混合溶液に入れて脱着させるステップであってもよい。前記脱着に用いられる混合溶液としては、酸とチオ尿素(thiourea)を混合したものを用いれば脱着効率が非常に増大する。
前記強酸は、塩酸、硫酸または硝酸水溶液を用いることが好ましい。前記強酸水溶液は0.01M〜10M、好ましくは0.1M〜3Mの範囲であり、チオ尿素は0.005M〜5M、好ましくは0.1M〜1M範囲である。
以下、実施例を挙げ、本発明についてより詳細に説明するが、これらは単に本発明の好ましい実現例を例示するためのものであって、実施例が本発明の範囲を制限するのではない。
(実施例1−10)
前処理なしで乾燥させた発酵廃棄物であるコリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)バイオマス2gを下記表1に表記されたような多様な濃度のPEIが入っている500mlの蒸留水に入れ、常温で2時間攪拌した。次に、下記表1に示すように、濃度が異なるグルタルアルデヒド(glutaraldehyde(GA))500ml溶液をバイオマスが含まれた混合液に入れ、反応時間を下記表1に示すように異にして攪拌した。この時、各成分比は下記表の通りである。反応完了後、脱イオン水で洗浄し凍結乾燥して、PEI−表面改質されたバイオマスを収得し、吸着量を下記の方法で評価し、その結果を下記表1および図3に示す。
(等温吸着実験)
バイオマスの染料吸着性能を確認するために、pH=2において等温吸着実験を行った。この実験は、温度とpHを一定に維持し、多様な染料濃度において染料の吸着量を測定する実験である。実験は、いくつかの50mLチューブに、実施例1−10および比較例1のバイオマス0.4gと、染料初期濃度を50mg/Lから2000mg/Lに異にしたRR4染料水溶液40mLずつを入れ、各チューブのpHを特定値に一定にした。各チューブは、約25℃の常温にて24時間160rpmで攪拌した。吸着実験が進行される間にpHを観察しながら、1N HNO3水溶液を用いて溶液のpHを6に一定に調節した。吸着が平衡に達した後、染料の残留濃度を分析した。最大吸着性能と結合親和力を計算するために、実験データを下記数学式1のラングミュアモデル(Langmuir model)および下記数学式2のシプスモデル(Sips model)を使ってモデリングした。
(数学式1)
前記式において、Qmaxは最大染料吸着量(mg/g)であり、bLはラングミュア平衡定数(l/mg)であり、Cfは染料の最終濃度である。
(数学式2)
前記式において、Kはシプスモデル等温定数((1/g)β )であり、aはシプスモデル定数であり、βはシプスモデル指数((l/mg)β であり、Cfは染料の最終濃度である。
(比較例1)
発酵廃棄物であるコリネバクテリウム・グルタミクム・バイオマスを洗浄した後、いかなる処理も加えない状態で、吸着剤として使って、同一の方法で吸着量を評価した後、その結果を下記表1および図3に共に示す。
前記表1および図3の結果から確認できるように、PEI−表面改質されたバイオマスは、PEI、GA、反応時間によって顕著な吸着性能差を示し、その中、PEI(w/v):GA(v/v)の比率が5:1、反応時間が60分である時にRR4(反応性染料)の最大吸着量が613mg/gで最も優秀であった。これは、原料バイオマスに比べ、約5.5倍ほど吸着性能が増加した結果である。
(実施例11)
発効工程から乾燥された粉状で収得した発酵廃棄物であるコリネバクテリウム・グルタミクム・バイオマス(C.glutamicum biomass)(Daesang(株)、群山工場、全羅北道、群山)10gを、2.5mlのピリジン(pyridine)と95mlのクロロホルム(chloroform)とからなる混合溶液に入れ、常温で攪拌した。次に、混合溶液に5mlの4−ブロモブチリルクロライド(bromobutyryl chloride)を滴加し、密封した状態で25度で12時間攪拌しながら反応させ、バイオマスをアシル化した。アシル化されたバイオマスをクロロホルムで洗浄して、反応しない4−ブロモブチリルクロライドを除去した。
次に、10gのポリエチレンイミド(重量平均分子量25000g/l)と0.1gのKOHが添加された90mlのtert−アミルアルコール溶液に前ステップで得られたバイオマスを入れ、75℃で約24時間攪拌した。反応が完了した後、バイオマスをメタノールと脱イオン水で何回も洗浄した後に凍結乾燥し、ポリエチレンイミドで表面改質されたバイオマスを収得した。
主に白金とロジウムを含んでいるICP分析廃水を対象に白金とロジウムを回収するために、前記で収得した表面改質されたバイオマス5g/Lを投入し、pH−0.58条件で2時間攪拌して金を吸着させた。次に、白金とロジウムが吸着されたバイオマスを乾燥器にて200〜100℃に加熱して水分を除去した。前記バイオマスを燃焼炉にて約600℃に加熱した。燃焼によって生成された灰と白金、ロジウムを収集し、乾式炉装置にて約1850℃に加熱して白金を溶かし灰から分離し、約2000℃に加熱してロジウムを溶かし灰から分離した。
(実施例12)
発効工程から乾燥された粉状で収得した発酵廃棄物であるコリネバクテリウム・グルタミクム・バイオマス(C.glutamicum biomass)(Daesang(株)、群山工場、全羅北道、群山)を1N HNO3溶液で24時間常温で酸処理を行った。このように酸処理されたバイオマスは、蒸留水で洗浄する過程を3回繰り返し行い、60℃で24時間乾燥した。前記乾燥されたバイオマス3gを無水メタノール300mLに分散させ、これに酸触媒であるHNO3を添加して、最終濃度が1Mになるようにした。その後、この混合物を常温で回転攪拌器にて6時間160rpmで攪拌し反応させた後、カルボキシル基が除去されたバイオマスを収得した。
金混合物(KAu(CN)2)に溶解剤の塩酸を入れて金を溶解させた後、前記で収得した表面改質されたバイオマス5g/Lを投入し、pH2.5条件で2時間攪拌して金を吸着させた。次に、金が吸着されたバイオマスを乾燥器にて20〜100℃に加熱して水分を除去した。前記バイオマスを燃焼炉にて約600℃に加熱した。燃焼によって生成された灰と金を収集し、乾式炉装置にて約1200℃に加熱して金を溶かし灰から分離した。
(比較例2)
発酵廃棄物であるコリネバクテリウム・グルタミクム・バイオマスを洗浄した後、いかなる処理も加えない状態で、実施例12と同一に実施した。
下記表1は実施例11および12における有価金属の吸着量と純度を示す。
前記表2を参照すれば、細菌バイオマスを利用して、金、白金などの有価金属を、既存の化学沈殿法や溶媒抽出法に比べて、吸着/灰化/分離方法の簡単な工程を経つつも人体に無害な方法で収得できることを確認することができる。
図4の上部写真は金が吸着されていない原料バイオマスとこれを灰化したものを示し、下部写真は金が吸着された原料バイオマスとこれを灰化した後の金含有吸着素材を示す(実施例12の場合)。図4の下部写真を参照すれば、実施例12の場合、バイオマスに金が相当量で吸着していることを確認することができる。
図5は、実施例12および比較例2による金に対するバイオマスの最大吸着量を示すグラフである。図5を参照すれば、比較例2のバイオマスの最大吸着量は約30mg/gに過ぎないが、実施例12の場合には72mg/gであり、2.4倍の吸着性能の向上があった。
(実施例13)
パラジウム(Pd)溶液(100mg/L)30mLに実施例11で収得したポリエチレンイミドで表面処理されたバイオマス(PEIB)0.03gを入れ、常温で1日間攪拌した。次に、パラジウムが吸着されたPEIBを0.1M HCl溶液に0〜2M範囲のチオ尿素(thiourea)が混合された溶液に入れ、常温で1日間攪拌した。
図6は、0.1M HCl溶液に添加されたチオ尿素の含量に応じたパラジウムの脱着率を示すグラフである。図6を参照すれば、チオ尿素が入っていないサンプルだけが30%の脱着率を示し、その他チオ尿素が含まれたサンプルはほぼ100%に近い脱着率を示すことが分かる。ここで、脱着率は、パラジウムがPEIBに吸着された量である86.5mg/gを100で換算した値である。
以上、本発明の好ましい実現例を挙げて詳細に説明したが、このような説明は単に本発明の例示的な実施例を説明および開示したものである。当業者は、本発明の範囲および精神から逸脱することなく前記説明および添付図面から多様な変更、修正、および変形例が可能であることを容易に認識するはずである。

Claims (41)

  1. 細菌バイオマスの表面に架橋されたアミン基−含有カチオン性ポリマーを含む表面改質された細菌バイオマス。
  2. 前記アミン基−含有カチオン性ポリマーが、アミン基またはヒドロキシ基によって細菌バイオマスの表面に架橋されていることを特徴とする、請求項1に記載の表面改質された細菌バイオマス。
  3. 前記細菌は、コリネバクテリウム(Corynebacterium sp.)、エシェリキア(Escherichia sp.)、バチルス(Bacillus sp.)およびセラチア(Serratia sp.)からなる群から選択された細菌であることを特徴とする、請求項1に記載の表面改質された細菌バイオマス。
  4. 前記細菌は、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megatherium)およびセラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)およびブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacterium ammoniagenes)からなる群から選択された細菌であることを特徴とする、請求項1に記載の表面改質された細菌バイオマス。
  5. 前記アミン基−含有カチオン性ポリマーは、ポリエチレンイミン、アミン−ターミネイテッド・ポリエチレンオキシド、アミン−ターミネイテッド・ポリエチレン/プロピレンオキシド、ジメチルアミノエチルメタクリレートのポリマーおよびジメチルアミノエチルメタクリレートとビニルピロリドンのコポリマー、エピクロロヒドリンとジメチルアミンの線状ポリマー、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリエタノールアミン/メチルクロライドおよび改質されたポリエチレンイミンからなる群から選択されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の表面改質された細菌バイオマス。
  6. 前記アミン基−含有カチオン性ポリマーは、ポリエチレンイミンホモポリマーであり、前記バイオマスはコリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)のバイオマスであることを特徴とする、請求項1に記載の表面改質された細菌バイオマス。
  7. 前記アミン基−含有カチオン性ポリマーは、70モル%以上の陽電荷(cationic charge)を有することを特徴とする、請求項1に記載の表面改質された細菌バイオマス。
  8. 前記アミン基−含有カチオン性ポリマーの分子量は、1000〜200,000の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載の表面改質された細菌バイオマス。
  9. 前記表面改質された細菌バイオマスは、表面上のアニオン性官能基が封鎖されていることを特徴とする、請求項1に記載の表面改質された細菌バイオマス。
  10. 前記表面改質された細菌バイオマスは、表面上のアニオン性官能基がアミン基またはアミノ基を有する化合物によって置換し封鎖されていることを特徴とする、請求項1に記載の表面改質された細菌バイオマス。
  11. 請求項1〜10のうちのいずれか一項の表面改質された細菌バイオマスを含む生物吸着剤。
  12. 乾燥された細菌バイオマスをアミン基−含有カチオン性ポリマー溶液に加えて反応させるステップ;
    前記細菌バイオマスとアミン基−含有カチオン性ポリマー溶液に架橋剤を加えて反応させるステップ;および
    バイオマスを洗浄した後に乾燥させるステップを含むことを特徴とする表面改質された細菌バイオマスの製造方法。
  13. 前記細菌は、コリネバクテリウム(Corynebacterium sp.)、エシェリキア(Escherichia sp.)、バチルス(Bacillus sp.)およびセラチア(Serratia sp.)からなる群から選択された細菌であることを特徴とする、請求項12に記載の表面改質された細菌バイオマスの製造方法。
  14. 前記細菌は、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megatherium)およびセラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)およびブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacterium ammoniagenes)からなる群から選択された細菌であることを特徴とする、請求項12に記載の表面改質された細菌バイオマスの製造方法。
  15. 前記アミン基−含有カチオン性ポリマーは、ポリエチレンイミン、アミン−ターミネイテッド・ポリエチレンオキシド、アミン−ターミネイテッド・ポリエチレン/プロピレンオキシド、ジメチルアミノエチルメタクリレートのポリマーおよびジメチルアミノエチルメタクリレートとビニルピロリドンのコポリマー、エピクロロヒドリンとジメチルアミンの線状ポリマー、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリエタノールアミン/メチルクロライドおよび改質されたポリエチレンイミンからなる群から選択されたものであることを特徴とする、請求項12に記載の表面改質された細菌バイオマスの製造方法。
  16. 前記アミン基−含有カチオン性ポリマーはポリエチレンイミンホモポリマーであり、前記バイオマスはコリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)のバイオマスであることを特徴とする、請求項15に記載の表面改質された細菌バイオマスの製造方法。
  17. 前記アミン基−含有カチオン性ポリマーは、70モル%以上の陽電荷(cationic charge)を有することを特徴とする、請求項12に記載の表面改質された細菌バイオマスの製造方法。
  18. 前記アミン基−含有カチオン性ポリマーの分子量は、1,000〜200,000の範囲内であることを特徴とする、請求項12に記載の表面改質された細菌バイオマスの製造方法。
  19. 前記表面改質された細菌バイオマスは、表面上のアニオン性官能基が封鎖されていることを特徴とする、請求項12に記載の表面改質された細菌バイオマスの製造方法。
  20. 前記表面改質された細菌バイオマスは、表面上のアニオン性官能基がアミン基またはアミノ基を有する化合物によって置換し封鎖されていることを特徴とする、請求項15に記載の表面改質された細菌バイオマスの製造方法。
  21. 前記架橋剤は、グルタルアルデヒド(glutaraldehyde)、イソシアニド誘導体(isocyanide derivatives)およびビスジアゾベンジジンからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項12に記載の細菌バイオマスの製造方法。
  22. 前記アミン基−含有カチオン性ポリマー溶液は、溶媒として、水、メタノール、エタノール、ブタノール、クロロホルムおよびピリジンからなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする、請求項12に記載の表面改質された細菌バイオマスの製造方法。
  23. 前記架橋剤を、溶液状態で、バイオマスとアミン基−含有カチオン性ポリマーの混合液に対して、10:1〜1:1の体積比で加えることを特徴とする、請求項12に記載の表面改質された細菌バイオマスの製造方法。
  24. 前記架橋剤を、溶液状態で、バイオマスとアミン基−含有カチオン性ポリマーの混合液に対して、5:1の体積比で加えることを特徴とする、請求項12に記載の表面改質された細菌バイオマスの製造方法。
  25. 有価金属含有溶液に、表面改質された細菌バイオマス、活性炭および炭素ナノチューブのうちの1つ以上の吸着素材を投入して有価金属を吸着させるステップと;
    前記有価金属が吸着された吸着素材を灰化させるステップ;および
    前記灰化ステップで生成された灰(ash)と有価金属を前記有価金属の融点以上に加熱して、前記灰(ash)から前記有価金属を分離するステップを含むことを特徴とする有価金属回収方法。
  26. 前記細菌バイオマスは、請求項1〜10のうちのいずれか一項による表面改質された細菌バイオマスであることを特徴とする、請求項25に記載の有価金属回収方法。
  27. 前記細菌バイオマスは、その表面のカルボキシル基がアルキル化、シクロアルキル化、アリール化またはアミン化されたものであることを特徴とする、請求項25に記載の有価金属回収方法。
  28. 前記細菌バイオマスは、その表面にカルボキシル基、スルホン酸基およびリン酸基のうちの1つ以上を備える化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項25に記載の有価金属回収方法。
  29. 前記細菌バイオマスは、カチオン性官能基であるアミン基またはアミノ基が、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基などのアニオン性官能基を有する化合物で置換されることを特徴とする、請求項25に記載の有価金属回収方法。
  30. 前記有価金属は、金、銀、パラジウム、白金、イリジウム、オスミウム、ロジウムおよびルテニウムからなる群から選択された1つ以上であることを特徴とする、請求項25に記載の有価金属回収方法。
  31. 前記有価金属含有溶液は、前記有価金属を溶解させる溶解剤として、塩酸、硝酸、王水、硫酸、シアン(CN)およびハロゲン元素のうちの1つ以上を含むことを特徴とする、請求項25に記載の有価金属回収方法。
  32. 前記灰化ステップは、前記有価金属含有吸着素材を溶液から分離した後、20〜100℃で乾燥させるステップを含むことを特徴とする、請求項25に記載の有価金属回収方法。
  33. 前記灰化ステップは、前記有価金属の融点未満において、前記有価金属が吸着された吸着素材を燃焼させることを特徴とする、請求項25に記載の有価金属回収方法。
  34. 前記灰化ステップは、600〜1000℃で前記有価金属が吸着された吸着素材を燃焼させることを特徴とする、請求項25に記載の有価金属回収方法。
  35. 前記分離ステップは、前記灰(ash)中に含まれた有価金属を前記有価金属の融点以上に加熱して溶かすステップ;および液相の有価金属を前記灰(ash)から分離するステップを含むことを特徴とする、請求項25に記載の有価金属回収方法。
  36. 前記分離ステップは、前記有価金属を有価金属の融点以上3100℃以下に加熱して溶かすことを特徴とする、請求項35に記載の有価金属回収方法。
  37. 前記アルキル化、シクロアルキル化、アリール化は、カルボキシル基の水素が、炭素数1〜10個のアルキル基、炭素数3〜10個のシクロアルキル基または炭素数6〜15個のアリール基で置換されることを特徴とする、請求項27に記載の有価金属回収方法。
  38. 前記アミン化は、カルボキシル基の水素が、炭素数1〜10個のアルキル基、炭素数3〜10個のシクロアルキル基または炭素数6〜15個のアリール基を含む1次または2次アミンで置換されることを特徴とする、請求項27に記載の有価金属回収方法。
  39. 有価金属含有溶液に、請求項1〜10のうちのいずれか一項による表面改質された細菌バイオマスを投入して有価金属を吸着させるステップ;および前記細菌バイオマスを強酸溶液に入れ、吸着された有価金属を前記細菌バイオマスから脱着させるステップを含むことを特徴とする有価金属回収方法。
  40. 前記脱着ステップは、前記細菌バイオマスをチオ尿素(thiourea)と強酸の混合溶液に入れて脱着させるステップであることを特徴とする、請求項39に記載の有価金属回収方法。
  41. 前記混合溶液は、強酸水溶液0.01M〜10M、チオ尿素0.005M〜5Mで混合されることを特徴とする、請求項40に記載の有価金属回収方法。
JP2012505794A 2009-04-14 2009-07-27 表面改質されたバイオマス、その製造方法およびそれを用いた有価金属の回収方法 Pending JP2012523247A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0032092 2009-04-14
KR20090032092A KR101100770B1 (ko) 2009-04-14 2009-04-14 유가금속의 회수방법
PCT/KR2009/004151 WO2009148292A2 (ko) 2008-05-30 2009-07-27 표면개질된 바이오매스, 그의 제조방법 및 그를 이용하는 유가금속의 회수 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012523247A true JP2012523247A (ja) 2012-10-04

Family

ID=43133087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505794A Pending JP2012523247A (ja) 2009-04-14 2009-07-27 表面改質されたバイオマス、その製造方法およびそれを用いた有価金属の回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8906132B2 (ja)
EP (1) EP2471750B1 (ja)
JP (1) JP2012523247A (ja)
KR (1) KR101100770B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523485A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 ブレイン・アクチェンゲゼルシャフトBrain Ag 二次資源から貴金属を回収する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101224503B1 (ko) * 2011-03-09 2013-02-04 (주)알티아이엔지니어링 백금족 금속 함유 산업폐기물로부터 백금족 금속을 회수하는 방법
KR101268441B1 (ko) * 2012-09-25 2013-06-04 한국지질자원연구원 합성 추출수지를 이용한 백금스크랩 침출액으로부터의 백금 회수 방법
KR101426683B1 (ko) * 2012-09-26 2014-08-07 (주)알티아이엔지니어링 유가금속 회수 장치 및 이를 이용한 유가금속 회수 방법
CN104561576B (zh) * 2013-10-11 2017-10-27 贺利氏贵金属有限责任两合公司 从长链烃类、焦油、油类中回收贵金属的方法
US20160319444A1 (en) 2013-12-20 2016-11-03 Greene Lyon Group, Inc. Method and apparatus for recovery of noble metals, including recovery of noble metals from plated and/or filled scrap
WO2016210051A1 (en) 2015-06-24 2016-12-29 Greene Lyon Group, Inc. Selective removal of noble metals using acidic fluids, including fluids containing nitrate ions
EP3971309B1 (en) 2015-03-30 2024-02-07 CyPlus GmbH An assay for identifying a bacterium
CN104743681B (zh) * 2015-04-13 2017-03-01 西安石油大学 污水净化介质的制备方法及应用
ITUB20152810A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Univ Degli Studi Genova Metodo per recuperare metalli preziosi e terre rare da materiali di scarto
KR102500551B1 (ko) 2016-03-03 2023-02-17 엘티메탈 주식회사 유가금속 함유 폐단백질 용액으로부터 유가금속의 회수 방법
CN110839629A (zh) * 2019-09-05 2020-02-28 中国计量大学 一种瓜果蔬菜高效抗菌杀菌剂制备方法及其应用
KR102370974B1 (ko) * 2020-02-28 2022-03-14 전북대학교산학협력단 바이오리칭과 흡착 연계를 이용한 금속 침출 방법
CN111514867A (zh) * 2020-06-03 2020-08-11 李娟� 一种聚乙烯亚胺接枝纳米Fe3O4-石墨烯的吸附材料及其制法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212943A (en) * 1978-03-27 1980-07-15 Miles Laboratories, Inc. Production of bacterial cell aggregate
DE3002883A1 (de) * 1980-01-28 1981-07-30 Ernst Prof. Dr. 7400 Tübingen Bayer Verfahren zur gewinnung von edelmetallen aus waessrigen loesungen mit loeslichen derivatisierten polyaminen
AU1854083A (en) * 1982-10-14 1984-04-19 J.T. Baker Chemicals B.V. Selective separation of noble metals
US4898827A (en) * 1984-10-17 1990-02-06 Advanced Mineral Technologies, Inc. Metal recovery
JPH0793876B2 (ja) * 1990-07-12 1995-10-11 味の素株式会社 貴金属吸着剤
KR20010097621A (ko) 2000-04-25 2001-11-08 유대식 공장폐수로부터 화학유연제와 화학호제 등을 제거하는세균 및 그의 고정화균체의 제조방법
DE10136527A1 (de) * 2001-07-26 2003-02-13 Fraunhofer Ges Forschung Adsorbermaterialien aus nachwachsenden Rohstoffen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CA2355491A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-21 Edward Ramsay Process for the recovery of precious metals from fine carbon
KR100502883B1 (ko) * 2002-07-10 2005-07-25 한국과학기술연구원 활성탄을 사용한 산성 티오요소 수용액 중 금의 회수 방법
US7358223B2 (en) 2004-10-04 2008-04-15 Nitto Denko Corporation Biodegradable cationic polymers
JP5132919B2 (ja) 2006-11-17 2013-01-30 国立大学法人九州大学 銀の回収方法
KR100894585B1 (ko) * 2008-05-30 2009-04-24 전북대학교산학협력단 표면개질된 바이오매스, 그의 제조방법 및 그를 이용하는 생체흡착제

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013063305; Bioresour. Technol., 2009, 100(3), pp.1463-1466 (Epub 2008 Sep 7) *
JPN6013063308; MAO J.他2名: '"Biosorptionof Water-soluble Dye using PEI-modified Corynebacterium glutamicumas a biosorbent"' 環境工学会2007秋季学術研究発表会講演論文集、2007年、749〜750頁 *
JPN6013063310; Environ. Sci. Technol., 2005, 39(21), pp.8490-8496 *
JPN6013063313; Water Res., 2003, 37(18), pp.4544-4552 *
JPN6013063316; Water Res., 2002, 36(5), pp.1224-1236 *
JPN6013063318; Bioresour. Technol., 2004, 94(3), pp.245-249 *
JPN6013063321; Biotechnol. Adv., 2007, 25(3), pp.264-271 *
JPN6013063324; Water Res., 2005, 39(10), pp.2167-2177 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523485A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 ブレイン・アクチェンゲゼルシャフトBrain Ag 二次資源から貴金属を回収する方法
JP7185646B2 (ja) 2017-06-13 2022-12-07 ブレイン・アクチェンゲゼルシャフト 二次資源から貴金属を回収する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2471750B1 (en) 2017-01-11
US20120036962A1 (en) 2012-02-16
EP2471750A4 (en) 2015-12-16
EP2471750A2 (en) 2012-07-04
KR101100770B1 (ko) 2011-12-29
KR20100113678A (ko) 2010-10-22
US8906132B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012523247A (ja) 表面改質されたバイオマス、その製造方法およびそれを用いた有価金属の回収方法
Liu et al. Adsorption of Pb (II), Cd (II) and Zn (II) by extracellular polymeric substances extracted from aerobic granular sludge: efficiency of protein
Pan et al. Modified biogas residues as an eco-friendly and easily-recoverable biosorbent for nitrate and phosphate removals from surface water
Kalidhasan et al. The journey traversed in the remediation of hexavalent chromium and the road ahead toward greener alternatives—A perspective
Park et al. Recovery of gold as a type of porous fiber by using biosorption followed by incineration
Wu et al. Recovery of gold from hydrometallurgical leaching solution of electronic waste via spontaneous reduction by polyaniline
Sathvika et al. Potential application of Saccharomyces cerevisiae and Rhizobium immobilized in multi walled carbon nanotubes to adsorb hexavalent chromium
CN103480333A (zh) 一种复合型石墨烯吸附剂及其制备方法、应用
Peng et al. Removal and recovery of vanadium from waste by chemical precipitation, adsorption, solvent extraction, remediation, photo-catalyst reduction and membrane filtration. A review
WO2019106526A1 (en) Method for the synthesis of a zero-valent metal micro- and nanoparticles in the presence of a noble metal
Namasivayam et al. Kinetic studies of adsorption of thiocyanate onto ZnCl2 activated carbon from coir pith, an agricultural solid waste
Zhou et al. Light induced growth of polyelectrolyte brushes on kaolinite surface with superior performance for capturing valuable rare-earth Ce3+ from wastewater
JP2006348359A (ja) 金属の回収方法
JP2012170950A (ja) 吸着剤及び貴金属の回収方法
KR20150032400A (ko) 고순도의 루테늄 회수방법
CN108816201B (zh) 一种银离子吸附材料及其制备方法与应用
JPWO2019172164A1 (ja) ヒ素吸着性セルロース材料
KR101092856B1 (ko) 표면개질된 바이오매스의 제조방법 및 그를 이용하는 생체흡착제
CN110698038A (zh) 一种污泥脱水及去除细菌16S rRNA基因和抗生素抗性基因的方法
KR20140127958A (ko) 고순도의 유가금속 회수방법
WO2009148292A2 (ko) 표면개질된 바이오매스, 그의 제조방법 및 그를 이용하는 유가금속의 회수 방법
Zinchenko et al. Application of DNA condensation for removal of mercury ions from aqueous solutions
CN105709706A (zh) 一种胺化棉材料及制备方法与应用
KR101050383B1 (ko) 표면개질된 대장균 바이오매스의 제조방법 및 이에 의한 생체흡착제
Song et al. One-step construction of silver-polyaniline nanocomposite modified multifunctional sponges for wastewater remediation: adsorption, catalysis and antimicrobial applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930