JP2012522682A - セレクタ - Google Patents

セレクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012522682A
JP2012522682A JP2012502807A JP2012502807A JP2012522682A JP 2012522682 A JP2012522682 A JP 2012522682A JP 2012502807 A JP2012502807 A JP 2012502807A JP 2012502807 A JP2012502807 A JP 2012502807A JP 2012522682 A JP2012522682 A JP 2012522682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
selector
return position
selection result
options
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012502807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012522682A5 (ja
Inventor
ブゲジャ、ブライアン
バー、トーマス
Original Assignee
ベントレー モーターズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベントレー モーターズ リミテッド filed Critical ベントレー モーターズ リミテッド
Publication of JP2012522682A publication Critical patent/JP2012522682A/ja
Publication of JP2012522682A5 publication Critical patent/JP2012522682A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • F16H2063/423Range indicators for automatic transmissions, e.g. showing selected range or mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

セレクタ1は、複数の選択肢の中から選択するために復帰位置から変位され、それから復帰位置に戻る。セレクタは、セレクタの復帰位置に隣接する位置で、現在の選択結果を示す表示をディスプレイ表示するディスプレイを備えている。セレクタは、自動車用の自動変速機セレクタでもよい。ディスプレイは、複数のまたは全ての選択肢の表示をいっしょにディスプレイ表示するように動作可能であり、選択が行われると、選択結果の表示が復帰位置に隣接されてディスプレイ表示されるように、表示の位置が、セレクタの復帰位置に従って移動する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、選択されたモード(selection mode)を表示するように動作可能な、関連付けられたディスプレイ(display)を備えたセレクタ(selector)に関するものである。本発明は、特に、自動車用の自動変速機のセレクタ(automotive automatic transmission selector)に関するものであるが、これに限定されるものではない。
従来の自動車用の自動変速機には、異なるモードの変速機のオペレーションの選択を可能にするセレクタレバー(selector lever)が備えられている。通常、これらのモードには、駐車(Park)、後退(Reverse)、ニュートラル(Nuetral)及びドライブ(Drive)が含まれる。1以上の追加のモードも備えていてもよい。機械的に動作される変速機は、変速機が、1以上の可能な限り最も高いギヤ比(ratios)に変更されることを防止するために、多くの場合、ロックアウト(lock out)モードになっていることが多い。最近の電子またはソフトウェアコントロール型の変速機は、例えば、‘スポーツモード’や‘冬モード’のように、1以上のプログラムされた動作モード(modes of operation)が利用可能である。
従来の機械式変速機(mechanical transmission)は、セレクタを所望の動作モードに対応した位置に動かすようになっており、各位置には、関連付けられたモードに従ったラベルが付されている。ラベルは、例えば、レバーの位置を示すP R N D 3 2 1などであり、駐車、後退、ニュートラル、ドライブ及び数字が変速機の許容される最も高い動作ギヤ比を示している様々なロックアウト位置である。
このことによって、運転者は、所望の動作モードを選択するために、どの位置にレバーを動かせばよいのか容易に見ることができ、また、ひと目見るだけで選択したモードを知ることができる。さらに、一般的な状況下でも、暗い状況下(low light conditions)でも、運転者を補助するために選択したモードを示すためにラベルを構成することが周知である。すなわち、選択していることをさらに示すように、セレクタレバーが隣接しているラベルを点灯させたり(illuminate)、及び/または、色を変えることが周知である。
電子及びソフトウェアコントロール型の自動変速機の出現(advent)によって、セレクタと変速機の間には、電気的な接続、いわゆる、シフト・バイ・ワイヤ(shift-by-wire)の構成のみが必要になった。セレクタの機械的な動作が、変速機の機械的な動作から独立しているため、多様なセレクタの動作が可能になった。
既に存在する構成の一例は、単安定セレクタレバー(mono-stable selector lever)である。このレバーは、安定した復帰位置(stable return position)に向かってバイアスがかけられているが、一連の利用可能な複数のモードを順次(sequentially)間欠的に上下させる(indexing up and down)ことで、所望の動作モードを選択するために、復帰位置の反対方向に変位することが可能である。単安定レバー自体は、常に同じ停止位置(rest position)に戻るため、多安定レバー(multi-stable lever)のように、セレクタレバーの位置によって選択されたモードを示すことはできない。
本発明の目的は、この問題に対処することである。
本発明の一態様によれば、複数の選択肢(avaiable possibilities)の中から選択するために復帰位置から変位され、それから復帰位置に戻るセレクタであって、セレクタの復帰位置に隣接する位置で、現在の選択結果(current selection)を示す表示(indication)をディスプレイ表示するディスプレイ(display)を備えていることを特徴とするセレクタが提供される。
通常の動作において、選択結果(chosen selection)が復帰位置に隣接してディスプレイ表示されるため、セレクタが選択結果の表示に隣接することになり、他の選択肢の表示に隣接することがない。
ディスプレイは、複数のまたは全ての選択肢(avaiable selections)の表示をいっしょにディスプレイ表示するように動作可能であり、選択が行われると、選択結果の表示が復帰位置に隣接してディスプレイ表示されるように、表示の位置が、セレクタの復帰位置に従って移動することが好ましい。
ディスプレイは、電子または電気ディスプレイ(electronic or electrical display)から構成されていてもよく、具体的に、ディスプレイ・スクリーン(display screen)から構成されていてもよい。どのような電子または電気ディスプレイを使用してもよいが、例えば、LCD、TFTまたはOLEDディスプレイである。ディスプレイは点灯してもよい。代わりに、ディスプレイは、機械的なディスプレイであってもよく、そのケースでは、選択結果の表示がセレクタの復帰位置に隣接してディスプレイ表示されるように、セレクタが動作すると動くように構成された、選択肢の表示を有するストリップ(strip)またはリボン(ribbon)などの部材からなっていてもよい。
他の実施の形態では、複数の選択肢の中から選択するために復帰位置から変位され、それから復帰位置に戻るセレクタであって、選択可能な複数の選択肢を表示し、且つ、現在の選択結果を強調して(highlight)表示するように構成されたディスプレイをセレクタに隣接して備えていることを特徴とするセレクタが提供される。
以下の追加的な特徴点(features)は、本発明のいずれの実施の形態とも組み合わせることが可能である。
セレクタは自動変速機のセレクタであってもよい。この場合には、利用可能なモードの範囲内から、変速機の動作モードを選択するように動作可能である。このモードには、駐車、後退、ニュートラル及びドライブ並びに1以上の追加的な動作モードが含まれる。ディスプレイは、文字、数字またはその他の記号(symbol)または印(indicia)によって、選択されたモードを示すように動作可能であってもよい。
ディスプレイは点灯してもよい。ディスプレイは、選択結果の表示が点灯されるように構成されてもよい。代わりに、選択結果の表示の点灯は、選択結果を強調するために色を変更するなどの方法で変更されてもよい(altered)。
セレクタは、レバーであってもよい。セレクタは、一連の複数の選択肢の中から、選択結果を順次示すために、復帰位置から動作可能であってもよい。セレクタは、一連の複数の選択肢の中から、選択結果を上下させて示すために、2つの選択用の位置に動作可能であってもよい。セレクタは、リニアゲート内に取り付けられていてもよい。ディスプレイは、細長くてもよい。
本発明をはっきりと理解するために、本発明の実施の態様を、例として、添付の図を参照して示す:
1A乃至1Eは、従来の自動車用の自動変速機のセレクタレバーの構成を示す図である。 2A乃至2Eは、本発明による自動車用の自動変速機のセレクタレバーの構成を示す図である。 3A乃至3Eは、本発明による他の自動車用の自動変速機のセレクタレバーの構成を示す図である。
図1A乃至図1Eは、従来の多安定自動変速機セレクタレバーの構成を示している。この構成は、レバー1を備えている。レバー1は、リニアゲート(linear gate)2内の複数の位置の間を動くことが可能である。ゲートに沿って、一連の文字(sequence of letters)が配置されている。このケースでは、P R N D Sの文字である。一連の文字は、レバー1を文字に隣接する位置に動かすことによって選択される変速機の動作モードを示している。各文字は、駐車、後退、ニュートラル、ドライブ及びスポーツを表している。文字は、ゲートに対応して、固定された関係にある。レバー1がギヤボックスの所望の動作モードを選択するために、特定の文字に隣接する位置に移動されると、レバーに隣接する文字が点灯する。図1A乃至図1Eは、それぞれ、レバー1が動作し得る各位置にある状態を示している。この構成は、周知である。
図2A乃至図2Eは、本発明による単安定自動変速機セレクタレバーの構成を示している。この構成は、レバー1を備えている。レバー1は、リニアゲート2内を動くことが可能である。リニアゲート2に隣接して、選択可能な動作モードを示す文字が備えられており、現在の選択を示す文字が点灯している。しかしながら、図1A乃至図1Eに図示した構成に対して、本構成のレバー1は、文字Nに隣接する位置にある、中央の復帰位置に対してバイアスがかけられている。所望の動作モードを選択するためには、使用者は、ゲート内で、戻しバネ(return spring)その他の弾性バイアス部材(resiliently biased member)に逆らってレバー1を前後に変位させ、それから、レバーを離し、復帰位置に戻ることを許容することになる。このことにより、動作モードの利用可能なオプションを1段階ずつ上げたり下げたりすることが可能になる。例えば、図2Aに示されているように、駐車モードが選択されているとする。後退ギアを選択するためには、使用者は、レバー1を後方に、すなわち、文字Nから離れて文字D及びSの方向に変位させ、レバーを離し、復帰位置に戻ることを許容する。このことにより、変速機の後退モードが選択され、ゲート2に隣接する文字Rが点灯する。図2A乃至図2Eは、選択可能な動作モードのそれぞれを示している。各モードにおいて、レバー1は、文字Nに隣接する復帰位置に残ることに留意する必要がある。
図3A乃至図3Eは、本発明による他の自動変速機セレクタレバーの構成を示している。リニアゲート2内で動かすことが可能な単安定レバー1が示されている。リニアゲート2に隣接して、選択可能な動作モードを示す文字が備えられており、この構成では、ゲート2に対して、表示された文字3の位置が動くようになっている。
図2A乃至図2Eのセレクタの構成と同様、レバーは、単安定タイプであり、離すと中央の復帰位置に戻る。変速機のモード選択は、利用可能な複数のモードから順次、選択したモードを示すように、弾性バイアスに逆らって、ゲート2内で前後方向にレバーを変位させることにより達成される。選択が行われると、選択された動作モードを示す文字がレバー1の復帰位置に隣接する位置に位置するように、ディスプレイ表示された文字3がゲート2に対して移動する。そのため、レバーが復帰位置に戻ると、選択した動作モードを示す文字に隣接する位置にレバーがあることになる。さらに、選択した動作モードを示す文字は、点灯または強調されている。このことにより、図2A乃至図2Eの構成と比較して、選択されたモードについてさらに明瞭になる。運転者の視点からすると、一目見ただけで選択された動作モードをより容易に判断することができる。この構成は、単安定動作(mono-stable operation)の順応性(flexibility)と、図1A乃至図1Eに図示された多安定構成によってもたらされる現在の選択状態を示す表示の明瞭さを兼ね備える。
可動文字(moving letters)3は、どのような適切な手段によって提供されてもよい。ある構成では、ゲート2に隣接して、LCD、TFTまたはOLEDディスプレイのような電子ディスプレイ・スクリーンを設けてもよい。他の構成では、ディスプレイは、文字を有するストリップまたはリボンの物理的な動作によって機械的にもたらされてもよい。
上記実施の態様は、例示としてのみ説明されている。本発明の範囲を逸脱することなく、多くの変形例が可能である。

Claims (14)

  1. 複数の選択肢の中から選択するために復帰位置から変位され、それから前記復帰位置に戻るセレクタであって、
    前記セレクタの復帰位置に隣接する位置で、現在の選択結果を示す表示をディスプレイ表示するディスプレイを備えていることを特徴とするセレクタ。
  2. 前記ディスプレイは、複数のまたは全ての選択肢の表示をいっしょにディスプレイ表示するように動作可能であり、選択が行われると、前記選択結果の表示が前記復帰位置に隣接してディスプレイ表示されるように、前記表示の位置が、前記セレクタの前記復帰位置に従って移動する請求項1に記載のセレクタ。
  3. 前記ディスプレイが、電子または電気ディスプレイから構成されている請求項1または2に記載のセレクタ。
  4. 前記ディスプレイが、ディスプレイ・スクリーンから構成されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載のセレクタ。
  5. 前記ディスプレイが、機械的なディスプレイである請求項1または2に記載のセレクタ。
  6. 前記選択結果の表示が前記復帰位置に隣接してディスプレイ表示されるように、前記セレクタが動作すると動くように構成された選択肢の表示を有する部材からなる請求項5に記載のセレクタ。
  7. 複数の選択肢の中から選択するために復帰位置から変位され、それから前記復帰位置に戻るセレクタであって、
    選択可能な前記複数の選択肢を表示し、且つ、現在の選択結果を強調して表示するように構成されたディスプレイを前記セレクタに隣接して備えていることを特徴とするセレクタ。
  8. 前記セレクタが、利用可能なモードの範囲内から、変速機の動作モードを選択するように動作可能な自動変速機のセレクタである請求項1乃至7のいずれか1項に記載のセレクタ。
  9. 前記ディスプレイが、前記選択結果の表示のみが点灯しているように、点灯及び構成されている請求項1乃至8のいずれか1項に記載のセレクタ。
  10. 前記ディスプレイが、前記複数の選択肢の中から選択されたことを強調するために、前記選択結果の表示が変更されるように構成されている請求項1乃至8のいずれか1項に記載のセレクタ。
  11. 前記セレクタが、一連の複数の選択肢の中から、前記選択結果を順次示すために前記復帰位置から動作可能である請求項1乃至10のいずれか1項に記載のセレクタ。
  12. 前記セレクタが、一連の複数の選択肢の中で、前記選択結果を上下させて示すために、2つの選択用の位置に動作可能である請求項1乃至11のいずれか1項に記載のセレクタ。
  13. リニアゲート内に取り付けられている請求項1乃至12のいずれか1項に記載のセレクタ。
  14. 前記ディスプレイが、細長いことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のセレクタ。
JP2012502807A 2009-04-03 2010-03-31 セレクタ Pending JP2012522682A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0905843.9 2009-04-03
GBGB0905843.9A GB0905843D0 (en) 2009-04-03 2009-04-03 Selector
PCT/GB2010/050568 WO2010112932A1 (en) 2009-04-03 2010-03-31 Selector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012522682A true JP2012522682A (ja) 2012-09-27
JP2012522682A5 JP2012522682A5 (ja) 2013-05-16

Family

ID=40750092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502807A Pending JP2012522682A (ja) 2009-04-03 2010-03-31 セレクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120017715A1 (ja)
EP (1) EP2414705B1 (ja)
JP (1) JP2012522682A (ja)
CN (1) CN102365478A (ja)
GB (1) GB0905843D0 (ja)
WO (1) WO2010112932A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026800B2 (ja) * 2012-07-11 2016-11-16 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
USD781191S1 (en) * 2016-01-21 2017-03-14 Pilot, Inc. Shift knob cover
USD789265S1 (en) * 2016-04-28 2017-06-13 Pilot, Inc. Shift knob cover

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118981A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Tsuda Kogyo Kk 自動変速機用ポジションインジケータ
JP2003260948A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Honda Motor Co Ltd 車両の変速操作装置
JP2006159948A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd セレクト装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1211452A (en) * 1968-04-05 1970-11-04 Rootes Motors Ltd Improvements in or relating to gear selectors for motor vehicles
JPS5147695Y2 (ja) * 1973-05-31 1976-11-17
US3985095A (en) * 1975-01-09 1976-10-12 General Motors Corporation Gear shift indicator
DE3929268A1 (de) * 1989-09-02 1991-03-07 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeuggetriebe
ES2102967B1 (es) * 1995-04-26 1998-04-01 Fico Triad Sa Dispositivo de señalizacion de la posicion del brazo de palanca de cambios de velocidades automaticos.
US5816100A (en) * 1996-09-17 1998-10-06 Eaton Corporation Skip shift selection control system and method
DE19714495A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-15 Bayerische Motoren Werke Ag Wähleinrichtung mit einer Anzeigeeinrichtung
DE60238731D1 (de) * 2001-03-02 2011-02-10 Toyota Motor Co Ltd Schaltvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7393304B2 (en) * 2003-05-15 2008-07-01 Grand Haven Stamped Products Shifter with gear position indicator
JP4527391B2 (ja) * 2003-12-25 2010-08-18 富士機工株式会社 シフトレバー装置
JP4789758B2 (ja) * 2005-11-25 2011-10-12 日産自動車株式会社 Atセレクタカバー
DE102005062298A1 (de) * 2005-12-24 2007-06-28 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Schaltvorrichtung für ein Getriebe
DE102007024030B4 (de) * 2007-05-22 2011-01-05 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Sperrvorrichtung
US8196491B2 (en) * 2008-04-30 2012-06-12 Allison Transmission, Inc. Shift selector apparatus
CN101285523B (zh) * 2008-05-13 2012-05-09 南京汽车集团有限公司 汽车无级变速器电控系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118981A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Tsuda Kogyo Kk 自動変速機用ポジションインジケータ
JP2003260948A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Honda Motor Co Ltd 車両の変速操作装置
JP2006159948A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd セレクト装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102365478A (zh) 2012-02-29
EP2414705B1 (en) 2013-07-03
US20120017715A1 (en) 2012-01-26
GB0905843D0 (en) 2009-05-20
EP2414705A1 (en) 2012-02-08
WO2010112932A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6360624B1 (en) Motor vehicle having a selecting device
US7028575B2 (en) Transmission shifting mechanism
US7694604B2 (en) Shifting mechanism for an automated or automatic transmission
US10871221B2 (en) Shift by wire gear shift actuator
GB2310693A (en) Drive-ratio selection device for an automatic transmission
JP2006273114A (ja) 自動変速機付き車両の表示装置
US20060005655A1 (en) First gear/reverse gate indicator switch
US6568294B2 (en) Shifter with automatic and manual shift modes and with shift position indicators
JP2012522682A (ja) セレクタ
JP2012522682A5 (ja)
CN114072600B (zh) 传动系统、车辆、运行传动系统的方法和变速器控制设备
CN100427808C (zh) 自动变速器的显示装置
KR102485240B1 (ko) 차량용 변속 장치
JP2004017900A (ja) 車両用変速装置
KR102540212B1 (ko) 차량용 변속 장치
KR100345118B1 (ko) 자동차용 수동 변속기의 변속 조작 장치
JP2006273111A (ja) 自動変速機付き車両の表示装置
KR100558299B1 (ko) 차량의 변속작동장치
KR100323416B1 (ko) 수동 변속기의 중립 위치 설정 기구
CN114341529A (zh) 传动系统和用于运行这样的传动系统的方法
KR100461832B1 (ko) 수동 변속 모드가 구비된 자동 변속기용 컬럼 타입 시프트 레버
KR100471859B1 (ko) 수동변속기의 컨트롤 핑거
KR100815695B1 (ko) 자동차용 수동변속기의 변속제어장치
JP3129937B2 (ja) 自動変速機のセレクト装置
JPH1016598A (ja) シフトポジション表示方法、及びこのシフトポジション表示方法を用いたインジケータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708