JP2012521644A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2012521644A
JP2012521644A JP2012501239A JP2012501239A JP2012521644A JP 2012521644 A JP2012521644 A JP 2012521644A JP 2012501239 A JP2012501239 A JP 2012501239A JP 2012501239 A JP2012501239 A JP 2012501239A JP 2012521644 A JP2012521644 A JP 2012521644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor body
emitting diode
light emitting
light
diode according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012501239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012521644A5 (ja
Inventor
マティアス サバシル
ジーモン コクル
ステファン グローシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2012521644A publication Critical patent/JP2012521644A/ja
Publication of JP2012521644A5 publication Critical patent/JP2012521644A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本発明は発光ダイオードであって、電気的に接続されている少なくとも1つの活性領域(11)を備えている第1の半導体要素(10)であり、発光ダイオードの動作時に活性領域(11)において第1の波長域の電磁放射(110)が生成される、第1の半導体要素(10)と、第1の半導体要素(10)の上、第1の半導体要素(10)の上面(10a)に固定されている第2の半導体要素(20)であって、多重量子井戸構造(213)を有する再放出領域(21)を有し、発光ダイオードの動作時に再放出領域(21)において第1の波長域の電磁放射(110)が吸収されて第2の波長域の電磁放射(220)が再放出される、第2の半導体要素(20)と、第1の半導体要素(10)と第2の半導体要素(20)との間に配置されている結合材料(30)であって、第1の半導体要素(10)および第2の半導体要素(20)を互いに機械的に結合する、結合材料(30)と、を具備している、発光ダイオード、に関する。
【選択図】図2A

Description

発光ダイオードを開示する。
例えばInGaN材料系をベースとする発光ダイオードの場合、電磁放射を生成するときの内部効率は、生成される電磁放射の波長が長くなるにつれて下がることが知られている(波長400nmにおける約80%から波長540nmにおける約30%)。言い換えれば、緑色光を生成するのに適している発光ダイオードの内部効率は、紫外域の放射または青色光を放出する発光ダイオードと比較して、非常に低い。
緑色光を放出するのに適している発光ダイオードの内部効率を高めるための1つの可能な方法は、電気的にポンピングされる量子井戸の数を増やすことである。しかしながら、上述した問題を解決するためのこの方法では、発光ダイオードの電気的動作時における電荷キャリアの分布が不均一であるため、狭い範囲に制限されることが判明している。現在の知識によると、緑色光を放出するInGaNベースの発光ダイオードの場合、完全に通電できる量子井戸は、最大で2層である。それ以上の量子井戸を加えても、発光ダイオードの内部効率を高めるようには影響しないものと考えられる。
本発明の目的は、電磁放射を特に効率的に生成することのできる発光ダイオードを開示することである。本発明のさらなる目的は、特に緑色光を特に効率的に生成することのできる発光ダイオードを開示することである。
発光ダイオードの少なくとも一実施形態によると、本発光ダイオードは、第1の半導体ボディを備えている。この半導体ボディは、例えばエピタキシャル成長されており、InGaN材料系をベースとすることができる。この半導体ボディは、電気的に接触接続されている少なくとも1つの活性領域を備えている。本発光ダイオードの動作時、第1の半導体ボディの活性領域において、第1の波長域の電磁放射が生成される。この場合、電磁放射は、活性領域の電気的動作によって生成される。第1の波長域の電磁放射は、例えば、紫外域の電磁放射もしくは青色光またはその両方である。
発光ダイオードの少なくとも一実施形態によると、本発光ダイオードは、第1の半導体ボディの上面において第1の半導体ボディに第2の半導体ボディ、を備えている。第2の半導体ボディも、エピタキシャル成長されていることが好ましい。第2の半導体ボディは、InGaN材料系またはInGaAlP材料系をベースとすることができる。第2の半導体ボディは、多重量子井戸構造を有する再放出領域を備えている。この場合、量子井戸構造という表現は、量子化の次元に関して何らかの指定を行うものではない。量子井戸構造には、特に、量子井戸、量子細線、および量子ドットと、これらの構造の任意の組合せが含まれる。
本発光ダイオードの動作時、再放出領域において、第1の波長域の電磁放射が吸収されて第2の波長域の電磁放射が再放出される。この場合、第2の波長域の電磁放射は、第1の波長域よりも長い波長を有することが好ましい。第2の波長域の電磁放射は、特に、緑色光、黄色光、赤色光のうちの少なくとも1つの波長域を有する。
特に、InGaAlPをベースとする第2の半導体ボディに関連する利点として、第一に、吸収性の電流拡散層および電気コンタクトを省くことができる。第二に、第1の半導体ボディに面している表面のパッシベーションによって、熱に起因する電流損失を減少させることができ、したがって、効率の温度依存性を低減することができる。
したがって、第2の半導体ボディは、第1の波長域の電磁放射が第1の半導体ボディから第2の半導体ボディに入ることができるように配置されていることが好ましい。この目的のため、第2の半導体ボディは、第1の半導体ボディの放射出口領域の上に配置されていることが好ましい。第1の半導体ボディにおいて生成された電磁放射の大部分は、第2の半導体ボディの中に入る。この場合、電磁放射の大部分とは、第1の波長域の電磁放射の少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、特に好ましくは少なくとも85%を意味するものと理解されたい。この目的のため、第2の半導体ボディは、特に大きな領域を備えて実施されており、第1の半導体ボディの上面における放射出口領域全体を覆っていることが好ましい。第1の半導体ボディおよび第2の半導体ボディは、一例として、横方向において端部が揃っている、または、第2の半導体ボディが横方向に第1の半導体ボディよりも突き出している。この場合、横方向とは、例えば、第1の半導体ボディのエピタキシャル成長方向に垂直な方向、または第1および第2の半導体ボディの層に平行に延びる方向である。
発光ダイオードの少なくとも一実施形態によると、第1の半導体ボディと第2の半導体ボディとの間に結合材料が配置されており、この結合材料は、第1の半導体ボディと第2の半導体ボディとを互いに機械的に結合している。
結合材料は、例えば、第1の半導体ボディおよび第2の半導体ボディを形成している半導体材料とすることができる。この場合、第1の半導体ボディおよび第2の半導体ボディは、互いにモノリシックに集積化されている。
この場合、第1の半導体ボディおよび第2の半導体ボディは、例えば、1回のエピタキシャル成長工程において形成され、したがって、一体に実施されている。さらには、第1の半導体ボディと第2の半導体ボディとをウェハ接合工程によって互いに結合することが可能である。ウェハ接合工程は、例えば、直接接合または陽極接合である。この場合、2つの半導体ボディの互いに面している表面は粗面化されておらず、結合する前にそれぞれ平滑化されている(適切な場合)。
代替形態として、結合材料を透明導電性材料とすることが可能である。一例として、結合材料をTCO(透明導電性酸化物)材料とすることができる。この場合、第1の半導体ボディおよび第2の半導体ボディを、この結合材料を使用して例えば陽極接合または直接接合によって互いに結合することができる。
さらには、代替形態として、結合材料を電気絶縁性とすることが可能である。この場合、結合材料は、例えば、シリコーン、高屈折シリコーン(屈折率が1.5より大きい)、エポキシ樹脂、酸化ケイ素、または窒化ケイ素とすることができる。この場合、第1の半導体ボディおよび第2の半導体ボディを、接着接合によって、または結合材料による接合によって、互いに結合することができる。
発光ダイオードの少なくとも一実施形態によると、本発光ダイオードは、電気的に接触接続されている少なくとも1つの活性領域を備えている第1の半導体ボディであって、発光ダイオードの動作時に活性領域において第1の波長域の電磁放射が生成される、第1の半導体ボディと、第1の半導体ボディの上面において第1の半導体ボディに固定されている第2の半導体ボディであって、多重量子井戸構造を有する再放出領域を有し、発光ダイオードの動作時、再放出領域において第1の波長域の電磁放射が吸収されて第2の波長域の電磁放射が再放出される、第2の半導体ボディと、を備えている。この場合、第1の半導体ボディおよび第2の半導体ボディは、第1の半導体ボディと第2の半導体ボディとの間に配置されている結合材料によって互いに結合されている。
上述した発光ダイオードの場合、第2の半導体ボディの再放出領域は、電気的に接触接続されていないことが好ましい。言い換えれば、再放出領域における電磁放射、すなわち第2の波長域の電磁放射は、再放出領域における多重量子井戸構造の電気的動作によってではなく、光学的動作によって生成される。言い換えれば、本発光ダイオードは以下の考察に基づいている。すなわち、特に多重量子井戸構造が電気的ではなく光学的にポンピングされるならば、多重量子井戸構造における均一な電荷分布が可能になる。動作時に、より短い波長の電磁放射を生成する第1の半導体ボディと、動作時に、より長い波長の電磁放射を生成する第2の半導体ボディとが直接配置されている(direct arrangement)結果として、第1の波長域の電磁放射のうち最大の割合の放射を利用して、再放出領域の多重量子井戸構造において電子−正孔対を均一に生成することが可能である。さらには、このような発光ダイオードは、特に良好なスペクトル特性および熱特性を特徴とする。言い換えれば、例えば第1の半導体ボディの活性領域を特に良好に冷やすことができ、なぜなら、第2の半導体ボディが第1の半導体ボディのための一種のヒートスプレッダとしての役割を果たすためである。
発光ダイオードの少なくとも一実施形態によると、第1の半導体ボディは、第2の半導体ボディに面している自身の上面に多数の光取出し構造を有する。この光取出し構造は、例えば、第1の半導体ボディの粗面化部とすることができる。さらには、光取出し構造は、第1の半導体ボディの上面における角錐形状の突出部または角錐台形状の突出部とすることができる。この場合、光取出し構造は、半導体ボディの材料からなることができ、例えば第1の半導体ボディの材料を構造化することができる。さらには、光取出し構造は、第1の半導体ボディの材料とは異なる材料からなる追加の構造とすることが可能である。光取出し構造は、第1の半導体ボディの光学屈折率との差異が30%以内の屈折率を有する材料からなることが好ましい。
発光ダイオードの少なくとも一実施形態によると、結合材料は、光取出し構造を、それらの露出している外側領域において囲んでいる。言い換えれば、結合材料は第1の半導体ボディと第2の半導体ボディとの間に導入されており、光取出し構造を覆っている。結合材料は、光取出し構造の露出している外側領域において光取出し構造を完全に覆うことができ、したがって、光取出し構造が結合材料の中に埋め込まれる。これにより、第1の半導体ボディの上面における光取出し構造が第2の半導体ボディには接触せず、光取出し構造と第2の半導体ボディとの間に結合材料が配置された形態が可能である。
全体として、光取出し構造は、光取出し構造が存在しない場合よりも高い確率で、第1の波長域の電磁放射が第1の半導体ボディから放出されて第2の半導体ボディの中に入ることを可能にする。光取出し構造は、例えば、第1の波長域の電磁放射が第1の半導体ボディと第2の半導体ボディとの間の界面において全反射する確率を減少させる。
発光ダイオードの少なくとも一実施形態によると、第2の半導体ボディは、第1の半導体ボディとは反対側の自身の上面、もしくは、第1の半導体ボディに面している自身の下面、またはその両方に、多数の光取出し構造を有する。これらの光取出し構造は、第1の半導体ボディの光取出し構造と同じ構造、または異なる構造として実施することができる。言い換えれば、光取出し構造は、第2の半導体ボディの材料を構造化することができ、したがって、第2の半導体ボディの材料からなることができる。しかしながら、光取出し構造が、第2の半導体ボディの材料とは異なる材料からなることも可能である。
第2の半導体ボディは、第1の半導体ボディとは反対側の自身の上面と、第1の半導体ボディに面している自身の下面とに、多数の光取出し構造を有することが好ましい。第2の半導体ボディの下面における光取出し構造は、第2の半導体ボディと結合材料との間の界面におけるフレネル損失を減少させ、これは有利である。
一実施形態においては、第2の半導体ボディの光取出し構造は、第2の半導体ボディの光学屈折率との差異が30%以内の光学屈折率を有する材料からなる。
第2の半導体ボディの光取出し構造は、第2の半導体ボディから光が放出される確率を高める。
この場合、放出される光は、第1の波長域または第2の波長域の電磁放射とすることができる。言い換えれば、本発光ダイオードは、第1の波長域および第2の波長域の混合光を放出することができる。混合光は、例えば白色光とすることができる。
しかしながら、本発光ダイオードは、主として第2の波長域の電磁放射を放出することも可能である。言い換えれば、第2の半導体ボディに入った第1の波長域の電磁放射のうちの多くの部分(例えば少なくとも90%)が、第2の半導体ボディにおいて吸収される。このようにすることで、本発光ダイオードは、有色光(例えば、純粋な緑色光、黄色光、または赤色光)を放出することが可能である。
発光ダイオードの少なくとも一実施形態によると、第1の半導体ボディもしくは第2の半導体ボディまたはその両方の光取出し構造の材料は、酸化チタン、セレン化亜鉛、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ホウ素、酸化タンタルのうちの1種類の物質を含んでいる、または1種類の物質からなる。これらの物質は、InGaNベースの半導体ボディの光学屈折率との差異が30%以内の光学屈折率を有することを特徴とする。
発光ダイオードの少なくとも一実施形態によると、第2の半導体ボディとは反対側の第1の半導体ボディの下面に、ミラー層が固定されている。ミラー層は、例えば、誘電体ミラー、ブラッグミラー、金属キラー、またはこれらのミラーの組合せである。ミラー層は、第1の波長域の電磁放射を第2の半導体ボディの方向に反射するために設けられている。これによって、第1の波長域の電磁放射の特に大きな割合が第2の半導体ボディの中に入るようにすることが可能である。さらには、ミラー層は、第2の半導体ボディから第1の半導体ボディの方向に放出された第2の波長域の電磁放射を、第2の半導体ボディの方向に反射して本発光ダイオードから放出させることもできる。
発光ダイオードの少なくとも一実施形態によると、再放出領域の多重量子井戸構造は、少なくとも20層の量子井戸層を備えている。量子井戸層は、例えば、第2の半導体ボディの成長方向に沿って上下に積層配置されており、バリア層によって互いに隔てられている。この場合、このような多数の量子井戸層は、光学ポンピングによって電荷キャリアとともに均一に配置することができ、第2の波長域の電磁放射の生成効率が、多数の量子井戸層によって相当に高まることが判明した。特に、青色光または紫外線放射を完全に緑色光に変換する場合、量子井戸層(および量子薄膜)の数が光の生成効率において重要であり、なぜなら、光子は量子井戸層においてのみ吸収され、量子井戸層の数が多い場合には十分な吸収断面積が提供されるためである。さらには、量子井戸層の数が多い場合、個々の井戸における電荷キャリア密度が低いため、最大効率がより高い電流側に有利にシフトする。したがって、100A/cmより高い電流密度における完全な変換を、電気的に直接ポンピングされる緑色の発光ダイオードよりも効率的とすることができる。
以下では、上述した発光ダイオードについて、例示的な実施形態および対応する図面に基づいてさらに詳しく説明する。
電気的に動作する青色の発光ダイオードおよび緑色の発光ダイオードの効率をグラフで示している。 電気的に動作する青色の発光ダイオードおよび緑色の発光ダイオードの効率をグラフで示している。 本文書に説明する発光ダイオードの例示的な実施形態を、概略的な断面図に基づいて詳しく示している。 本文書に説明する発光ダイオードの例示的な実施形態を、概略的な断面図に基づいて詳しく示している。 本文書に説明する発光ダイオードの例示的な実施形態を、概略的な断面図に基づいて詳しく示している。 本文書に説明する発光ダイオードの例示的な実施形態を、概略的な断面図に基づいて詳しく示している。 本文書に説明する発光ダイオードの特性を、グラフによって詳しく示している。 本文書に説明する発光ダイオードの特性を、グラフによって詳しく示している。 本文書に説明する発光ダイオードの特性を、グラフによって詳しく示している。 本文書に説明する発光ダイオードの特性を、グラフによって詳しく示している。
図面において、同一の要素、タイプが同じである要素、または機能が同じである要素には、同じ参照数字を付してある。これらの図と、図に示してある要素間のサイズの関係は、正しい縮尺ではないものとみなされたい。むしろ、図面の便宜上、または深く理解できるようにする目的で、個々の要素を誇張した大きさで示してある。
図1Aは、ピーク波長435nmにおいて電磁放射(すなわち青色光)を放出する発光ダイオードの、光学的損失を考慮した外部効率(EQE)と、光学的損失を考慮しない内部効率(IQE)とを、グラフとして示している。この場合、発光ダイオードは電気的に動作する。図1Aから明らかであるように、内部効率は最大で80%を超えている。
図1Bは、ピーク波長540nmにおいて緑色光を放出する、電気的に動作する発光ダイオードの外部効率(EQE)および内部効率(IQE)を、グラフとして示している。図1Bから明らかであるように、最大内部効率は50%未満である。
したがって、電気的にポンピングされる緑色の発光ダイオードは、電気的にポンピングされる青色の発光ダイオードまたは紫外線放射を放出する発光ダイオードよりも、効率の面で劣る。
図2Aは、本文書に説明する発光ダイオードの第1の例示的な実施形態を、概略的な断面図に基づいて示している。図2Aの発光ダイオードは、第1の半導体ボディ10と第2の半導体ボディ20とを備えている。第1の半導体ボディ10および第2の半導体ボディ20は、上下に積み重ねて配置されている。第1の半導体ボディ10に続いてその上面10aに、第2の半導体ボディ20が形成されている。上面10aには第1の半導体ボディ10の放射出口領域も位置しており、第1の半導体ボディ10から出る電磁放射110の全体または大部分が、この放射出口領域を通じて放出される。
第1の半導体ボディ10は、p型ドープ領域12およびn型ドープ領域13を備えている。p型ドープ領域12とn型ドープ領域13との間には活性領域11が配置されている。活性領域11は電気的に動作する。図2Aには電気接続を示していない(電気接続については図2Dを参照)。活性領域11は、一例として、pn接合、単一量子井戸構造、または多重量子井戸構造を備えている。第1の半導体ボディ10は、その上面10aに光取出し構造14を有し、光取出し構造14は、この場合、第1の半導体ボディ10の材料から形成されている。光取出し構造は、一例として、KOHエッチングによって形成される粗面化部である。しかしながら、光取出し構造14は、例えば前述した別の材料から形成することもできる。
第2の半導体ボディ20は、n型ドープ領域22と、p型ドープ領域23と、これら2つの領域の間に配置されている再放出領域21と、を備えている。再放出領域21は、多重量子井戸構造を備えている。再放出領域21は、電気的に接続されておらず、電気的には動作しない。
第2の半導体ボディ20は、その上面20aに光取出し構造24を備えており、この光取出し構造24は、この場合、同様に半導体ボディ20へのKOHエッチングによって構造化されている。光取出し構造24は、例えば前述した別の材料から形成することもできる。光取出し構造24は、第2の半導体ボディ20の下面20bにも配置することができる(図示していない)。
第1の半導体ボディ10と第2の半導体ボディ20との間には結合材料30が配置されており、この結合材料30は、この場合、シリコーンを含んでいる、またはシリコーンからなる。結合材料30は、第1の半導体ボディ10の光取出し構造14を、それらの露出している外側領域において完全に囲んでいる。この場合、結合材料30は電気絶縁性であり、2個の半導体ボディの間の機械的な結合を形成している。
この場合、第1の半導体ボディ10および第2の半導体ボディ20は、互いに別々にエピタキシャルに形成された後、結合材料30によって互いに結合されている。第2の半導体ボディ20および第1の半導体ボディ10は、それぞれの側面領域20cおよび10cにおいて互いに揃っており、これらの半導体ボディ10,20のいずれかが横方向に突き出すことはない。
第2の半導体ボディ20とは反対側の第1の半導体ボディ10の下面10bにはミラー層40が配置されており、このミラー層は、この場合、例えばアルミニウムまたは銀からなる金属ミラーとして実施されている。ミラー層40は、第1の波長域の電磁放射110と、第2の波長域の電磁放射210の両方を反射するうえで適している。
図2Bは、再放出領域21の多重量子井戸構造213を概略断面図として詳しく示している。多重量子井戸構造213は、バリア層212によって互いに隔てられている多数の量子井戸層211を備えている。第1の波長域の電磁放射110による光ポンピングによって、量子井戸構造における電荷キャリア214の均一な分布が得られる。
図2Cを参照し、本文書に説明する発光ダイオードのさらなる例示的な実施形態について、概略的な断面図を通じて詳しく説明する。この例示的な実施形態においては、第1の半導体ボディ10および第2の半導体ボディ20がモノリシックに集積化されている。言い換えれば、第1の半導体ボディ10および第2の半導体ボディ20は、例えば、1回のエピタキシ成長工程において上下に積み重なるようにエピタキシャル堆積されている。さらには、第1の半導体ボディ10および第2の半導体ボディ20をウェハ接合工程によって互いに結合することが可能である。結合材料30は、この例示的な実施形態においては、第1の半導体ボディ10および第2の半導体ボディ20の半導体材料13,22によって形成されている。この実施形態においては、活性領域11と再放出領域21との間の光結合が、例えば図2Aに関連して説明した例示的な実施形態の場合よりも良好であり、これは有利である。図2Cに関連して示した例示的な実施形態は、製造が複雑であり、これは不利である。
第1の半導体ボディ10の活性領域11を電気的に接触接続するための1つの可能な方法について、概略断面図2Dを参照しながら簡潔に説明する。この場合、溝53が第1の半導体ボディ10の下面10bからミラー層を通って半導体ボディ10の中に形成されている。この溝は導電性材料によって満たされており、導電性材料は、半導体ボディ10とは反対側のミラー層40の面に電気コンタクト領域51,52を形成している。図示した実施形態以外にも、第1の半導体ボディ10の活性層11を電気的に接触接続するための別の可能な接続方法が考えられる。
図3Aのグラフは、図2Cの例示的な実施形態(曲線a)および図2Aの例示的な実施形態(曲線b)の場合の、再放出領域21の多重量子井戸構造213における吸収を、活性層11において生成される電磁放射の波長λの関数として示している。この図から理解できるように、吸収は、400nmの波長域(すなわち紫外域)における電磁放射の場合に最適である。したがって、紫外域の電磁放射が活性層11において生成されることが好ましい。
図3Bは、多重量子井戸構造213における量子井戸層の数に対する効率を、グラフとして示している。この場合、曲線aおよび曲線bは、それぞれ、図2Cおよび図2Aの例示的な実施形態の場合の効率を示している。曲線cおよび曲線dは、それぞれ、図2Cおよび図2Aの例示的な実施形態の場合に、変換されずにシステムから放出されるポンピング放射の割合を示している。さらには、吸収の結果としての光学的損失が依然として存在し、この損失は、図2Cによるバリエーションの場合の方が、図2Aによるバリエーションの場合よりも高い。図から理解できるように、効率は、多重量子井戸構造213における量子井戸層211の数とともに高まる。留意すべき点として、図2Cに関連して詳しく説明したモノリシック構造は、図2Aの構造よりも高い効率を有し、図2Aの構造では、第1の半導体ボディ10と第2の半導体ボディ20とを結合するための結合材料30として、約1.4の屈折率を有するシリコーンが使用されている。
図4Aは、活性領域を動作させる電流密度に対する効率を、グラフとして示している。この場合の効率は、光学的損失を含まない内部効率である。図4Aのグラフは、光学的損失が考慮されていないため、図2Aの例示的な実施形態と図2Cの例示的な実施形態の両方に関連する。曲線aは、多重量子井戸構造213における光学的にポンピングされる5層の量子井戸層211の場合の効率、曲線bは10層、曲線cは20層、曲線fは40層の場合の効率を示している。曲線eは、紫外線放射を生成する、電気的にポンピングされる活性領域11の効率を示している。図4Aから明らかであるように、大きな電流密度では、内部効率が高い。200mAを超える電流密度の場合、光学的にポンピングされる多重量子井戸構造の場合の曲線は、いずれも、電気的にポンピングされる量子井戸構造の場合の効率(曲線dとしてプロットされている)よりも相当に上に位置している。
図4Bは、印加電流に対する、光学的損失が考慮された効率のグラフを示している。この場合、破線は、図2Cにおいて説明したモノリシックに集積化されている実施形態に関連する。実線は、図2Aに関連して説明したように第1の半導体ボディ10および第2の半導体ボディ20が互いに個別に形成される実施形態に関連する。図から理解できるように、一般的な傾向として、モノリシックに集積化されている発光ダイオードでは、光学的損失が小さいため効率が改善される。しかしながら、そのような発光ダイオードは、製造方法の面でより複雑である。
曲線aは、単一量子井戸構造を有する、電気的にポンピングされる活性領域(緑色光を生成する)の効率を、比較のため示している。曲線bは5層の量子井戸層、曲線cは10層の量子井戸層、曲線dは20層の量子井戸層、曲線eは40層の量子井戸層の場合の状況を示しており、各場合において、第1の半導体ボディ10と第2の半導体ボディ20との間の結合材料30としてシリコーンを有する。
曲線fは、第1の半導体ボディ10および第2の半導体ボディが互いにモノリシックに集積化されている場合の5層の量子井戸層、曲線gは10層の量子井戸層、曲線hは20層の量子井戸層、曲線iは40層の量子井戸層の場合の状況を示している。全体として、再放出領域21における光学的にポンピングされる量子井戸層211の数が約20層以上では、本発光ダイオードは、電気的にポンピングされる量子井戸層よりも高い効率を有する。
ここまで、本発明について例示的な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はこれらの例示的な実施形態に限定されない。本発明は、任意の新規の特徴および特徴の任意の組合せを包含しており、特に、特許請求項における特徴の任意の組合せを含んでいる。これらの特徴または特徴の組合せは、それ自体が特許請求項あるいは例示的な実施形態に明示的に記載されていない場合であっても、本発明に含まれる。本特許出願は、独国特許出願第102009001844.1号および独国特許出願第102009020127.0号の優先権を主張し、これらの文書の開示内容は参照によって本出願に組み込まれている。

Claims (14)

  1. 発光ダイオードであって、
    − 電気的に接触接続されている少なくとも1つの活性領域(11)を備えている第1の半導体ボディ(10)であって、前記発光ダイオードの動作時に前記活性領域(11)において第1の波長域の電磁放射(110)が生成される、前記第1の半導体ボディ(10)と、
    − 前記第1の半導体ボディ(10)の上面(10a)において前記第1の半導体ボディ(10)に固定されている第2の半導体ボディ(20)であって、多重量子井戸構造(213)を有する再放出領域(21)を有し、前記発光ダイオードの動作時に前記再放出領域(21)において前記第1の波長域の電磁放射(110)が吸収されて第2の波長域の電磁放射(220)が再放出される、前記第2の半導体ボディ(20)と、
    − 前記第1の半導体ボディ(10)と前記第2の半導体ボディ(20)との間に配置されている結合材料(30)であって、前記第1の半導体ボディ(10)および前記第2の半導体ボディ(20)を互いに機械的に結合している、前記結合材料(30)と、
    を備えている、発光ダイオード。
  2. 前記結合材料(30)が電気絶縁性である、
    請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記結合材料(30)がシリコーンである、またはシリコーンを含んでいる、
    請求項2に記載の発光ダイオード。
  4. 前記第1の半導体ボディ(10)が、前記第2の半導体ボディ(20)に面している自身の上面(10a)に多数の光取出し構造(14)を有する、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の発光ダイオード。
  5. 前記結合材料(30)が、前記光取出し構造(14)を、それらの露出している外側領域において囲んでいる、
    請求項4に記載の発光ダイオード。
  6. 前記光取出し構造(14)が、前記第1の半導体ボディ(10)の屈折率との差異が30%以内の屈折率を有する材料からなる、
    請求項4または請求項5に記載の発光ダイオード。
  7. 前記第2の半導体ボディ(20)が、前記第1の半導体ボディとは反対側の自身の上面(20a)、もしくは、前記第1の半導体ボディに面している自身の下面(20b)、またはその両方に、多数の光取出し構造(24)を有する、
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の発光ダイオード。
  8. 前記光取出し構造(24)が、前記第2の半導体ボディ(20)の屈折率との差異が30%以内の屈折率を有する材料からなる、
    請求項7に記載の発光ダイオード。
  9. 前記光取出し構造(24)が、前記第1の半導体ボディ(10)の材料および前記第2の半導体ボディ(20)の材料のいずれとも異なる材料から形成されている、
    請求項1から請求項8のいずれかに記載の発光ダイオード。
  10. 前記光取出し構造(14,24)の前記材料が、以下の物質、
    TiO2、ZnS、AlN、SiC、BN、Ta2O5、
    のうちの1種類を含んでいる、または1種類からなる、
    請求項1から請求項9のいずれかに記載の発光ダイオード。
  11. 前記第2の半導体ボディ(20)とは反対側の前記第1の半導体ボディ(10)の下面(10b)に、ミラー層(40)が固定されている
    請求項1から請求項10のいずれかに記載の発光ダイオード。
  12. 前記第1の波長域が、紫外線放射もしくは青色光またはその両方の波長域の電磁放射を備えている、
    請求項1から請求項11のいずれかに記載の発光ダイオード。
  13. 前記第2の波長域が、緑色光の波長域の電磁放射を備えている、
    請求項12に記載の発光ダイオード。
  14. 前記再放出領域の前記多重量子井戸構造(213)が、少なくとも20層の量子井戸層(211)を有する、
    請求項1から請求項13のいずれかに記載の発光ダイオード。
JP2012501239A 2009-03-25 2010-03-15 発光ダイオード Pending JP2012521644A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009001844 2009-03-25
DE102009001844.1 2009-03-25
DE102009020127.0 2009-05-06
DE102009020127A DE102009020127A1 (de) 2009-03-25 2009-05-06 Leuchtdiode
PCT/EP2010/053304 WO2010108811A1 (de) 2009-03-25 2010-03-15 Leuchtdiode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521644A true JP2012521644A (ja) 2012-09-13
JP2012521644A5 JP2012521644A5 (ja) 2013-04-18

Family

ID=42664166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501239A Pending JP2012521644A (ja) 2009-03-25 2010-03-15 発光ダイオード

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120256161A1 (ja)
EP (1) EP2412021B1 (ja)
JP (1) JP2012521644A (ja)
KR (1) KR20110137814A (ja)
CN (1) CN102362348A (ja)
DE (1) DE102009020127A1 (ja)
TW (1) TWI520374B (ja)
WO (1) WO2010108811A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020378A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 キヤノン株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130264588A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-10 Phostek, Inc. Compact led package
DE102015116595A1 (de) 2015-09-30 2017-03-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement mit einem Licht emittierenden Halbleiterchip
DE102016101442A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionselement und strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit einem solchen Konversionselement
DE102016104280A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
DE102016113002B4 (de) 2016-07-14 2022-09-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bauelemente mit verbesserter Effizienz und Verfahren zur Herstellung von Bauelementen
FR3061605B1 (fr) * 2016-12-29 2019-05-31 Aledia Dispositif optoélectronique à diodes électroluminescentes
DE102018124473A1 (de) 2018-10-04 2020-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauteil, verfahren zur ansteuerung eines optoelektronischen bauteils und beleuchtungsvorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511080A (ja) * 1999-12-03 2004-04-08 クリー インコーポレイテッド 内部および外部光学要素による光取出しを向上させた発光ダイオード
JP2005252222A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法
JP2007103901A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2007146860A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 3M Innovative Properties Company Led device with re-emitting semiconductor construction and optical element
JP2008047906A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh 放射放出素子
JP2010541295A (ja) * 2007-10-08 2010-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半導体波長コンバータが接合された発光ダイオード

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135838A (ja) * 1997-10-20 1999-05-21 Ind Technol Res Inst 白色発光ダイオード及びその製造方法
WO2000065665A1 (en) * 1999-04-27 2000-11-02 Services Petroliers Schlumberger Radiation source
WO2000077861A1 (en) * 1999-06-14 2000-12-21 Augusto Carlos J R P Stacked wavelength-selective opto-electronic device
TW497277B (en) * 2000-03-10 2002-08-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2004296219A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
US7009213B2 (en) * 2003-07-31 2006-03-07 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting devices with improved light extraction efficiency
DE10354936B4 (de) * 2003-09-30 2012-02-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungemittierendes Halbleiterbauelement
DE102004004765A1 (de) * 2004-01-29 2005-09-01 Rwe Space Solar Power Gmbh Aktive Zonen aufweisende Halbleiterstruktur
US7808011B2 (en) * 2004-03-19 2010-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light emitting devices including in-plane light emitting layers
DE102004052245A1 (de) * 2004-06-30 2006-02-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip und strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit einem derartigen Halbleiterchip
US7223998B2 (en) * 2004-09-10 2007-05-29 The Regents Of The University Of California White, single or multi-color light emitting diodes by recycling guided modes
US7402831B2 (en) * 2004-12-09 2008-07-22 3M Innovative Properties Company Adapting short-wavelength LED's for polychromatic, broadband, or “white” emission
TWI267212B (en) * 2004-12-30 2006-11-21 Ind Tech Res Inst Quantum dots/quantum well light emitting diode
US7285791B2 (en) * 2006-03-24 2007-10-23 Goldeneye, Inc. Wavelength conversion chip for use in solid-state lighting and method for making same
US20070284565A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 3M Innovative Properties Company Led device with re-emitting semiconductor construction and optical element
US9018619B2 (en) * 2006-10-09 2015-04-28 Cree, Inc. Quantum wells for light conversion
TWI349371B (en) * 2007-02-13 2011-09-21 Epistar Corp An optoelectronical semiconductor device having a bonding structure
JP2009099893A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
KR20100097205A (ko) * 2007-12-10 2010-09-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 단순화된 광 추출을 갖는 하향-변환된 발광 다이오드

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511080A (ja) * 1999-12-03 2004-04-08 クリー インコーポレイテッド 内部および外部光学要素による光取出しを向上させた発光ダイオード
JP2005252222A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法
JP2007103901A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2007146860A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 3M Innovative Properties Company Led device with re-emitting semiconductor construction and optical element
JP2008047906A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh 放射放出素子
JP2010541295A (ja) * 2007-10-08 2010-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半導体波長コンバータが接合された発光ダイオード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020378A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 キヤノン株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2021022688A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 キヤノン株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
CN114175281A (zh) * 2019-07-30 2022-03-11 佳能株式会社 发光元件和发光元件的制造方法
JP7414419B2 (ja) 2019-07-30 2024-01-16 キヤノン株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
US12002840B2 (en) 2019-07-30 2024-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting element and manufacturing method of light emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
CN102362348A (zh) 2012-02-22
US20120256161A1 (en) 2012-10-11
WO2010108811A1 (de) 2010-09-30
TWI520374B (zh) 2016-02-01
TW201044634A (en) 2010-12-16
EP2412021A1 (de) 2012-02-01
EP2412021B1 (de) 2017-02-01
DE102009020127A1 (de) 2010-09-30
KR20110137814A (ko) 2011-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012521644A (ja) 発光ダイオード
US8017963B2 (en) Light emitting diode with a dielectric mirror having a lateral configuration
US9859464B2 (en) Lighting emitting diode with light extracted from front and back sides of a lead frame
JP5017399B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5289448B2 (ja) 放射放出用の半導体ボディ
CN107210341B (zh) Led以及制造方法
KR101181000B1 (ko) 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
KR20160017849A (ko) 고출력 발광 장치 및 그 제조 방법
US20150008465A1 (en) Reflective electrode structure, light emitting device and package
KR101039930B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
TW202015254A (zh) 具有光提取強化之利用內部色彩轉換之發光二極體
JP2008098486A (ja) 発光素子
JP5264935B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
JP5763261B2 (ja) ディスプレイおよびその製造方法
US9698329B2 (en) Solid-state light emitters having substrates with thermal and electrical conductivity enhancements and method of manufacture
CN110199398B (zh) 半导体器件和包括该半导体器件的半导体器件封装
JP5694575B2 (ja) 発光半導体部品
KR100946033B1 (ko) 마이크로 캐비티를 이용한 다색 발광소자
US20220069172A1 (en) Binder materials for light-emitting devices
KR102133904B1 (ko) 발광 다이오드 유전체 거울
KR102506737B1 (ko) 발광소자 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR20230128361A (ko) 엣지 영역에 금 층을 갖는 광전자 반도체 컴포넌트
Joray et al. High-brightness red-emitting AlGaInP thin-film RCLEDs
TW202412256A (zh) 用於減少接合金屬之空洞的發光二極體晶片中的接觸結構
KR20200004645A (ko) 반도체 소자 및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141021