JP2012519797A - 組み込まれた油分離装置を備える中空体 - Google Patents

組み込まれた油分離装置を備える中空体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012519797A
JP2012519797A JP2011553296A JP2011553296A JP2012519797A JP 2012519797 A JP2012519797 A JP 2012519797A JP 2011553296 A JP2011553296 A JP 2011553296A JP 2011553296 A JP2011553296 A JP 2011553296A JP 2012519797 A JP2012519797 A JP 2012519797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow body
hollow
pressure
swirl generator
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011553296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528479B2 (ja
Inventor
モイゼル ユルゲン
ミュラー ウルフ
シュターペルマン アンドレアス
パウル ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thyssenkrupp Dynamic Components Teccenter AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Presta TecCenter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Presta TecCenter AG filed Critical ThyssenKrupp Presta TecCenter AG
Publication of JP2012519797A publication Critical patent/JP2012519797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528479B2 publication Critical patent/JP5528479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0475Hollow camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M2013/0038Layout of crankcase breathing systems
    • F01M2013/005Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers
    • F01M2013/0055Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers with a by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0422Separating oil and gas with a centrifuge device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0422Separating oil and gas with a centrifuge device
    • F01M2013/0427Separating oil and gas with a centrifuge device the centrifuge device having no rotating part, e.g. cyclone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

本発明は、組み込まれた油分離装置を備える中空体(2)であって、中空体(2)の中空室(2b)内にスワール発生器(4)が配置され、中空体(2)は、油含有のガスを中空室(2)内へ導入するための周壁側の第1の少なくとも1つの供給開口部(20a)を有し、更に、分離された油を導き出すため並びに油が除去されたガスを導き出すための少なくとも1つの排出開口部(16;18)を有している形式のものに関する。本発明によれば、スワール発生器(4)が、中空室(2b)内の所定の箇所に作用する圧力の可変式の制御のために用いられる手段(4b;S′)を有している。

Description

本発明は、少なくとも部分的に中空円筒状に形成された部材(中空体として形成された部材(ボディー又は構成部分)、以下「中空体」とも称する)、特に回転可能に支承された中空体若しくは中空のカムシャフトであって、組み込まれた油分離装置を備え、部材の中空室内に、つまり中空体の中空室内にスワール発生器が配置され、中空体は、油含有のガスを中空室内へ導入するための周壁側の第1の少なくとも1つの供給開口部を有し、更に中空体は、分離された油を導き出すため並びに油が除去されたガスを導き出すための少なくとも1つの排出開口部を有している形式のものに関する。中空体は、有利にはカムシャフトによって形成されている。
油分離装置を内蔵する中空シャフトは、既に国際公開第2006/119737号明細書により公知であり、シャフトの外周に配置された上流分離器の他に、シャフトの中空室内に内蔵され、つまり組み込まれたスワール発生器が下流分離器若しくは最終分離器として形成されている。
更に、VDI-Bericht (VDI-Bericht Nr. 2042, 2008, Seite 152, Kapitel 4 und Bild 6 [VDI-リポート、Nr. 2042、2008年、152頁、4章、図6])の「Nockenwelle mit integrierter Oelabscheideeinrichtung NOA (油分離装置内蔵形のカムシャフト)」により、油分離部を内蔵するカムシャフトが公知であり、カムシャフトの中空室内に、スクリュー状若しくはねじ状のスワール発生器が配置されている。
本発明の課題は、組み込まれた油分離装置を備える、つまり油分離装置を内蔵する冒頭に述べた形式の中空体に改良を加えて、該中空体(油分離装置内蔵形の中空体)により、油分離装置の周囲における臨界的な圧力比の場合にも、油分離装置の確実な作動を保証することである。特に、種々の圧力比における油分離の所定の効率を保証することにある。
前記課題を解決するために、本発明の構成によれば、スワール発生器が、中空体の中空室内の所定の箇所(部位)に作用する圧力に可変的に影響を及ぼす手段、つまり、中空体の中空室内の所定の箇所(部位)に作用する圧力を可変的に制御する手段を有している。
有利な形態によれば、中空体の中空室内の所定の箇所に作用する圧力の可変的な制御のための手段は、所定の箇所に作用する圧力が、設定された目標・圧力と同じである場合若しくは該目標・圧力より大きい場合に、中空体の中空室内の所定の箇所に実際に作用する圧力、つまり実際・圧力を減少させるように、有利には実際・圧力を自動的に減少させるように形成されている。本発明に基づく1つの形態では、任意の構造で形成されてよいスワール発生器は、圧力の可変的な制御のための手段を構成するために、その全長にわたって、軸線方向(長手方向)のバイパス通路を有しており、バイパス通路内に、圧力応働式(圧力依存式)のバイパス弁(発生する圧力により作動(操作、即ち開閉)される弁)が組み込まれている。圧力の可変的な制御のための手段を構成するために、より具体的には、スワール発生器は少なくとも部分的に次のように形成され、つまりスワール発生器によって、中空体の中空室が、互いに圧力技術的に分離される若しくは分離可能である2つの圧力領域(圧力室部分)に区分されており、この場合に、流れ方向で見て後側(下流側)に位置する第1の圧力領域において、中空体の周壁に設けられた第1の供給開口部を介して、油含有のガスが中空体の中空室内に導入され、つまり中空室の第1の圧力領域内に導入されるようになっており、かつ流れ方向で見て前側(上流側)に位置する第2の圧力領域において、中空体の周壁に設けられた第2の供給開口部を介して、同じく油含有のガスが中空体の中空室内に導入され、つまり中空室の第2の圧力領域内に導入されるようになっている。この場合に、第1の供給開口部は、流れ方向で見て、スワール発生器の分離機能部分(シール作用部分)の後側に配置されており、第2の供給開口部は、流れ方向で見て、スワール発生器の分離機能部分の前側に配置されている。有利には、スワール発生器が、バイパス通路及び該バイパス通路内に組み込まれたバイパス弁を有している。有利な形態によれば、バイパス通路内に組み込まれたバイパス弁は、ばね負荷された逆止弁として形成され、言い換えれば、戻し力により流れ方向と逆の方向に付勢された逆止弁、つまり、流れ方向と逆の方向に戻し力を受けている逆止弁として形成されており、該逆止弁は、中空体の中空室内の所定の圧力が達成され若しくは超えられた場合に、開いて、バイパス通路を開放するようになっており、これにより、両方の圧力領域は、互いに圧力技術的及び流体技術的に接続され、少なくとも、中空体の中空室内の圧力が、所定の値に達しているか若しくは所定の値を超えている間、互いに接続されている。圧力技術的及び流体技術的な接続とは、圧力の作用並びに流体の流れが可能な接続を意味している。バイパス通路は、スワール発生器の軸線に対して零度〜百十度の角度を成して、有利には約九十度の角度を成して中空室に開口している。
本発明の別の実施形態若しくは改良された実施形態によれば、圧力の可変的な制御のための手段を形成するために、スワール発生器が、中空体の軸線方向に延びる本体(ベース体若しくは心棒)により形成されており、本体は、周囲に少なくとも1つのねじ山を有しており、この場合に、少なくとも1つのねじ山は少なくとも部分的に、軸線方向移動可能にスワール発生器の本体に支承されており、若しくはねじ山の少なくとも1つのねじ山部分又はねじ山区分が軸線方向移動可能にスワール発生器の本体に支承されており、この場合に、ねじ山若しくはねじ山区分は、中空体の中空室内の所定の圧力が達成され若しくは超えられた場合に、流れ方向に移動させられ、有利には戻し力に抗して移動させられるようになっている。
次に本発明を図示の実施形態に基づき詳細に説明する。
組み込まれたバイパス通路及び逆止弁を備えたスワール発生器を内蔵する本発明に基づく中空体の一部分を概略的に示す図である。 組み込まれたバイパス通路及び逆止弁を備えたねじ山式のスワール発生器を内蔵する本発明に基づく中空体を概略的に示す図である。 ねじ山式のスワール発生器及を内蔵しかつ軸線方向移動可能に支承されたねじ山区分を有する本発明に基づく中空体の一部分を概略的に示す図である。 ねじ山部材として形成されかつ移動可能に支承されたねじ山区分及び組み込まれたバイパス通路並びに逆止弁を有するスワール発生器を内蔵する本発明に基づく中空体の一部分を概略的に示す図である。
図1には、実施形態ではカムシャフトとして形成された中空体2が、該中空体内に組み込まれたスワール発生器4と一緒に部分的に示されている。この場合に、旋回しながら進む、つまり螺旋を描きながら進む流れ(螺旋流)を形成するスワール発生器4は、任意の構造で形成されていてよく、該スワール発生器(螺旋流形成装置)の、流れ方向Xに相当する長手方向に貫通する1つのバイパス通路4aを有しており、該バイパス通路4a内にはバイパス弁4bが組み込まれている。スワール発生器4は、カムシャフト2の中空室2bを、圧力技術的に互いに分離される2つの圧力領域D1及びD2に区分けしている。2つの圧力領域を圧力技術的に互いに分離するとは、両方の圧力領域間を圧力的に遮断することを意味し、つまり、一方の圧力領域から他方の圧力領域への圧力の作用の遮断を意味しており、2つの圧力領域D1及びD2が、例えばばね負荷された逆止弁として形成されたバイパス弁4bを介して互いに分離(遮断)されていて、バイパス弁4bの開放により互いに再び接続されることを意味している。第1の圧力領域D1は、流れ方向Xで見て、スワール発生器4の後(下流)に配置されているのに対して、第2の圧力領域D2はスワール発生器4の前(上流)に配置されている。中空体2の中空室2bの、第1の圧力領域D1に配設された部分が、第1の供給開口部20aを介してカムシャフト2の外部領域Aに接続されており、これにより、浄化すべきブローバイ・ガスが、カムシャフト2の外部領域Aから中空体2の中空室2b内に流入するようになっている。中空体2の中空室2bの、第2の圧力領域D2に配設された部分には、第2の供給開口部20bが設けられており、該供給開口部を介して、同様にカムシャフト2の外部領域Aから、油含有のガス(ブローバイ・ガス)が中空体2の中空室2b内に供給されるようになっている。中空室2b内に所定の圧力が発生すると、バイパス弁4bを介して両方の圧力領域D1,D2が互いに接続されて、所望の圧力バランスが生じ、結果として、所望の圧力が維持されることになる。この場合に、モニタリングすべき圧力として、例えば、スワール発生器4の下流側の第1の圧力領域D1内に作用する負圧、或いはスワール発生器4の上流側の圧力領域D2内に作用する負圧が、対応する過剰圧力に関連してモニタリングされる。
図2には、1つの実施形態の、カムシャフトとして形成されていて図1のスワール発生器4を備える中空体2が示されており、この場合に、スワール発生器4は、中空体2の軸線方向に延びる本体により形成されており、該本体(ボディー又は心棒)は、周囲に少なくとも1つのねじ山Sを有している。スワール発生器4の軸線方向の本体は、バイパス通路4aによって貫通されており、該バイパス通路は、流れ方向Xで見て前(上流)に位置する側に逆止弁若しくはバイパス弁4bを有している。バイパス通路4aは、スワール発生器4の終端領域で中空体2の中空室2b内に、有利には、スワール発生器4の軸線に対して有利には0°〜110°の角度を成して、特に約90°の角度を成して開口している。バイパス弁4bは、流れ方向Xで見て前(上流)に配置された供給開口部20bを介してカムシャフト2の外部領域Aに接続されていて、ブローバイ・ガスの圧力を受けるようになっている。流れ方向Xで見て下流側でカムシャフト2に連結された図示省略のポンプが吸引作用を過度に強く生ぜしめた場合、或いはカムシャフト2の外部領域Aのブローバイ・ガスの圧力が過度に高い場合には、バイパス弁4bが開かれて、ブローバイ・ガスのためにバイパス通路4aを開放することになる。このような構成により、スワール発生器4を介した圧力差が、容積流に依存してほぼ一定に保たれて、スワール発生器4は設定された効率で作動されるようになっている。有利な形態によれば、ブローバイ・ガスを中空体2の中空室2b内へ供給するための供給開口部20a,20bは、中空体壁若しくはカムシャフト壁に設けられて接線を成して延びる孔によって形成されている。中空体壁若しくはカムシャフト壁における接線を成して延びる孔とは、該孔の孔壁若しくは孔内周面が中空体2の中空室2bへ段差なしに延びる孔を意味している。
図3には、本発明の別の実施形態の中空体2が示してあり、この場合には、スワール発生器4は、中空室2b内の所定の箇所に作用する圧力への影響を変化させるための手段を有しており、該手段を形成するために、スワール発生器4は、中空体の軸線方向に延びる本体により形成されており、該本体は、その周囲に少なくとも1つのねじ山Sを有しており、この場合に、ねじ山Sは、少なくとも部分的に若しくは所定区分(所定のねじ山区分)で軸線方向移動可能にスワール発生器のベース体(本体又は心棒)に支承されており、軸線方向移動可能なねじ山区分若しくはねじ山S′は、戻し力Fによって、流れ方向Xと逆の方向に負荷され、即ち付勢されている。つまり、スクリュー状若しくはねじ状のスワール発生器4のこのような構成において、少なくとも1つのねじ山S若しくはねじ山区分S′が、他のねじ山S若しくはねじ山区分に対して相対的に移動するようになっており、結果として、ねじ山Sにより画成されてつるまき線状又は螺旋状に延びる流路SW若しくは流れ通路の断面(流れに垂直な横断面、流過断面)が、能動的(アクティブ)に変化され、つまり調節されるようになっている。このような能動的な調節は、例えばブローバイ・ガス自体のガス流によって行われてよい。このために、ねじ山(若しくはねじ山区分)S′は、スワール発生器4のベース体(本体)に沿って移動可能(若しくは摺動可能)に該ベース体に支承されており、この場合に、ばねの戻し力Fが、ねじ山(若しくはねじ山区分)S′を、予め規定された位置へ付勢して、該位置に保つようになっている。流れるブローバイ・ガスの、ねじ山若しくはねじ山区分S′の調節のために必要な圧力、ひいては所望の目標圧力は、戻しばねを介して設定され、該戻しばねのばね力は調節可能になっていてよい。別の実施形態によれば、ねじ山若しくはねじ山区分S′の調節は、手動操作式のスライダーを用いて行われる。
ねじ山若しくはねじ山区分S′の移動により流過断面を能動的に変化させる構成は、単独に用いることも、また、バイパス通路内に設けられた前述のバイパス弁と組み合わせて用いることも可能である。バイパス弁と組み合わる実施形態が、図4に概略的に示してある。
2 カムシャフト、 2a 内壁若しくは内周面、 2b 中空室、 4 スワール発生器、 4a バイパス通路、 4b バイパス弁、 20a,20b 供給開口部、 A 外部領域若しくは周囲領域、 D1,D2 圧力領域若しくは圧力室部分、 S ねじ山若しくはねじ山区分、 S′ 移動可能に支承されたねじ山若しくはねじ山区分、 SW 流れ通路若しくは流路

Claims (8)

  1. 少なくとも部分的に中空円筒状に形成された中空体(2)、特に回転可能に支承された中空体(2)若しくは中空のカムシャフトであって、組み込まれた油分離装置を備えており、
    前記中空体(2)の中空室(2b)内にスワール発生器(4)が配置されており、
    前記中空体(2)は、油含有のガスを前記中空室(2b)内へ導入するための周壁側の第1の少なくとも1つの供給開口部(20a)を有しており、かつ、
    前記中空体(2)は、分離された油を導き出すため並びに油が除去されたガスを導き出すための少なくとも1つの排出開口部(16;18)を有している形式のものにおいて、
    前記スワール発生器(4)は、中空室(2b)内の所定の箇所に作用する圧力の可変式の制御のための手段(4b;S′)を有していることを特徴とする、組み込まれた油分離装置を備える中空体。
  2. 前記手段(4b;S′)は、前記所定の箇所に作用する圧力が、設定された目標・圧力と同じである場合若しくは該目標・圧力より大きい場合に、実際・圧力を減少させるように形成されている請求項1に記載の中空体。
  3. 前記圧力制御のための前記手段(4b;S′)は、前記スワール発生器(4)が前記中空室(2b)を、互いに圧力技術的に分離可能である2つの圧力領域(D1,D2)に区分けするようになっていることにより形成されており、流れ方向(X)で見て後側に位置する前記圧力領域(D1)において、前記第1の供給開口部(20a)を介して、油含有のガスが前記中空室(2b)内に導入されるようになっており、かつ流れ方向(X)で見て前側に位置する前記圧力領域(D2)において、第2の供給開口部(20b)を介して、油含有のガスが前記中空室(2b)内に導入されるようになっており、前記スワール発生器(4)は、バイパス通路(4a)及び該バイパス通路内に組み込まれた圧力応働式のバイパス弁(4b)を有している請求項1又は2に記載の中空体。
  4. 前記バイパス通路(4a)は、0°〜110°の角度を成して前記中空室(2b)に開口している請求項3に記載の中空体。
  5. 前記バイパス通路(4a)は、約90°の角度を成して前記中空室(2b)に開口している請求項3に記載の中空体。
  6. 前記バイパス弁(4b)は、流れ方向(X)と逆の方向に戻し力を受けている逆止弁として形成されている請求項3から5のいずれか1項に記載の中空体。
  7. 前記スワール発生器(4)は、前記中空体(2)の軸線方向に延びる本体により形成されており、該本体は、周囲に少なくとも1つのねじ山(S)を有しており、該少なくとも1つのねじ山(S)は少なくとも部分的に、軸線方向移動可能に前記スワール発生器(4)の前記本体に支承されている請求項1から6のいずれか1項に記載の中空体。
  8. 前記少なくとも部分的に軸線方向移動可能に支承されている少なくとも1つのねじ山(S)若しくは該ねじ山の軸線方向移動可能に支承されているねじ山区分(S′)は、流れ方向(X)と逆の方向に戻し力(F)を受けている請求項7に記載の中空体。
JP2011553296A 2009-03-10 2010-01-16 組み込まれた油分離装置を備える中空体 Active JP5528479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009012401.2 2009-03-10
DE102009012401A DE102009012401A1 (de) 2009-03-10 2009-03-10 Hohlkörper mit integrierter Ölabscheideeinrichtung
PCT/EP2010/000231 WO2010102689A1 (de) 2009-03-10 2010-01-16 Hohlkörper mit integrierter ölabscheideeinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012519797A true JP2012519797A (ja) 2012-08-30
JP5528479B2 JP5528479B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=41698175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553296A Active JP5528479B2 (ja) 2009-03-10 2010-01-16 組み込まれた油分離装置を備える中空体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8496721B2 (ja)
EP (1) EP2406469B1 (ja)
JP (1) JP5528479B2 (ja)
CN (1) CN102348870B (ja)
DE (1) DE102009012401A1 (ja)
WO (1) WO2010102689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179396A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Jatco Ltd 気液混合ガスの気液分離装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009012402A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-23 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Wellenkörper mit integrierter Ölabscheideeinrichtung
DE102010022483B4 (de) * 2010-06-02 2016-09-01 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Welle, insbesondere Nockenwelle
FR2967722B1 (fr) * 2010-11-19 2015-11-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif permettant de transferer sous pression un fluide associe au fonctionnement d'un moteur thermique a quatre temps de vehicule
DE102011000458A1 (de) 2011-02-02 2012-08-02 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Welle, insbesondere Nockenwelle mit einem hohlen Wellenabschnitt
CN103362595B (zh) * 2013-07-04 2016-08-10 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种具油气分离功能的凸轮轴组件
US9970476B2 (en) 2016-02-19 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Crankshaft assembly with core plug and method of manufacturing a crankshaft assembly
CN106226972A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 武汉光迅科技股份有限公司 一种半导体光放大器工作控制方法及系统
DE102017114645B4 (de) 2017-06-30 2019-04-18 Thyssenkrupp Ag Ventilschieber und Abscheider mit einem solchen Ventilschieber
DE102017114646B4 (de) * 2017-06-30 2023-08-03 Thyssenkrupp Ag Förder- und Verdichterelement, Hohlwelle, Verbrennungsmotor und Verfahren zum Reinigen von Blowby-Gasen
JP7340318B2 (ja) * 2019-12-20 2023-09-07 株式会社Subaru 遠心式オイルミストセパレータ、レシプロエンジン及び航空機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540906A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関の軸方向の中空軸内に組み込まれた遠心式のオイルミストセパレータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585044Y2 (ja) * 1979-04-16 1983-01-28 日産自動車株式会社 内燃機関のブロ−バイガス環元装置用オイルセパレ−タ
JPS61175213A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Honda Motor Co Ltd エンジンにおけるカムケ−スのブリ−ザ装置
DE102004008826A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-08 Mahle Filtersysteme Gmbh Zentrifugal-Ölnebelabscheider in einem Verbrennungsmotor
DE102004011177B4 (de) * 2004-03-08 2014-07-31 Reinz-Dichtungs-Gmbh Zylinderkopfhaube mit Ölabscheider
DE102005042725A1 (de) * 2004-09-23 2006-04-27 Mahle International Gmbh Axialzyklon als Ölnebelabscheider eines Kraftfahrzeug-Verbrennungsmotors
DE102005022254A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-30 Mahle International Gmbh In eine axial hohle Nockenwelle eines Verbrennungsmotors integrierte Zentrifugal-Ölnebelabscheidereinrichtung
DE102005034273A1 (de) * 2005-07-22 2006-06-14 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540906A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関の軸方向の中空軸内に組み込まれた遠心式のオイルミストセパレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179396A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Jatco Ltd 気液混合ガスの気液分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2406469B1 (de) 2013-07-03
DE102009012401A1 (de) 2010-09-23
CN102348870B (zh) 2014-05-07
CN102348870A (zh) 2012-02-08
US20120023876A1 (en) 2012-02-02
EP2406469A1 (de) 2012-01-18
US8496721B2 (en) 2013-07-30
JP5528479B2 (ja) 2014-06-25
WO2010102689A1 (de) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528479B2 (ja) 組み込まれた油分離装置を備える中空体
EP1712792A3 (en) Control valve for variable capacity compressors
JP2012519795A (ja) 組み込まれた油分離装置を備える中空体
JP2013533432A (ja) 一体化された油分離装置
US20190145293A1 (en) Relief valve device
DE112015005416T5 (de) Verdichter mit variabler Verdrängung
CN108180299A (zh) 一种单向流量阀
DE112014005641T5 (de) Schneckentyp-Fluidmaschine
DE112015005429T5 (de) Kompressor mit variabler Verdrängung
JP5598706B2 (ja) リリーフバルブ
JP4896134B2 (ja) チョークバルブ装置
CN207989420U (zh) 滑阀
CN208381415U (zh) 一种直流道先导活塞式减压阀
US6715998B2 (en) Intake regulator for compressed air in a reservoir
JP6876759B2 (ja) オイル再循環ユニットを備えた螺旋状圧縮機
US9844785B2 (en) Oil centrifuge having a throttle point and safety valve
US20180104704A1 (en) Oil centrifuge having a throttle point and safety valve
CN107148544A (zh) 节流装置及具备该节流装置的冷冻循环系统
JP6306344B2 (ja) 圧縮機の容量制御装置
CN109026886B (zh) 一种先导式截止阀
JP2019132132A5 (ja)
CN207880143U (zh) 用于体积流量调节的无辅助能量的体积流量调节器
EP2977847A1 (en) Valve arrangement
JP2017020562A (ja) リリーフバルブ
DE102004008139A1 (de) Regelventilsystem

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250