JP2012518971A - 低損失増幅器 - Google Patents

低損失増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012518971A
JP2012518971A JP2011552161A JP2011552161A JP2012518971A JP 2012518971 A JP2012518971 A JP 2012518971A JP 2011552161 A JP2011552161 A JP 2011552161A JP 2011552161 A JP2011552161 A JP 2011552161A JP 2012518971 A JP2012518971 A JP 2012518971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
output
impedance network
class
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011552161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5670355B2 (ja
JP2012518971A5 (ja
Inventor
アール フィンチャム,ローレンス
ジョーンズ,オーウェン
Original Assignee
ティ エイチ エックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティ エイチ エックス リミテッド filed Critical ティ エイチ エックス リミテッド
Publication of JP2012518971A publication Critical patent/JP2012518971A/ja
Publication of JP2012518971A5 publication Critical patent/JP2012518971A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670355B2 publication Critical patent/JP5670355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3217Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in single ended push-pull amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/187Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3069Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3069Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output
    • H03F3/3076Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output with symmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/135Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over one or more internal stages in the global amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/144Indexing scheme relating to amplifiers the feedback circuit of the amplifier stage comprising a passive resistor and passive capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/405Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising more than three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/408Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/426Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier comprising circuitry for protection against overload
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/462Indexing scheme relating to amplifiers the current being sensed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/481A resistor being used as sensor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/504Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30031A resistor being coupled as feedback circuit in the SEPP amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30033A series coupled resistor and capacitor are coupled in a feedback circuit of a SEPP amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45512Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more capacitors, not being switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45526Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a resistor-capacitor combination and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

低電力損失、低歪み増幅器が、ドライバ増幅器段と主出力段とを含み、複数のインピーダンス回路網が帰還経路、中でも、ドライバ及び主出力段の出力からドライバ段の入力までの帰還経路を与える。また、インピーダンス回路網は、ドライバ段及び主出力段の出力から負荷までの結合経路も与える。そのインピーダンス回路網は全て、抵抗器、コンデンサ、又はその組み合わせの回路網で形成することができる。低い周波数において周波数応答を平坦にするために、負荷からドライバ段まで付加的な帰還経路を追加することができる。ドライバ段及び主出力段はそれぞれAB級モード及びB級モードにおいて、及び/又はG級モード又はH級モードにおいて動作することができる。ドライバ段と主出力段との間に中間増幅器ドライバ段を追加することができる。

Description

本発明の分野は、包括的には増幅器に関し、より具体的には、コンパクトな増幅器において歪み及び電力損失を最小限に抑える改善された方法に関する。
[関連出願情報]
本出願は、2009年2月25日に出願された米国仮特許出願第61/155,382号(代理人整理番号第157835−0041号)に基づく優先権を主張しその出願日の利益を享受するものであり、そのすべての開示内容は参照により本願明細書に援用したものとする。
オーディオ信号処理、ビデオ処理、通信、制御システム、人工衛星等を含む数多くの用途のための増幅器が用いられる。その消費電力特性に基づいて、増幅器はA級、B級、AB級、D級、G級又はH級を含む1つ又は複数のカテゴリに分類される場合がある。種々の増幅器分類に関する一般的な背景は、たとえば、R. Bortoni他著「Analysis, Design and Assessment of Class A, B, AB, G and H Audio Power Amplifier Output Stage Based on MATLAB(R) Software」(110th Convention of Audio Engineering Society (AES), May 12-15, 2001, pp.1-14)及び「Audio Power Amplification」(J. Audio Eng. Soc., Vol. 54, No. 4, April 2006, pp. 319-323)において見いだすことができ、いずれの刊行物も、そのすべての開示内容は参照により本願明細書に援用したものとする。
A級増幅器は、相対的に大量の定常電力を必要することがわかっており、非効率的であり、それゆえ、低い電力損失を必要とする多くの用途において望ましくない。B級増幅器は、非常に低い定常電力損失を有することができるが、歪みを導入する。AB級増幅器は、概ね2つの増幅器の間にあり、バイアス電流を用いて、B級増幅器に内在する歪みを低減する。AB級増幅器は、バイアス電流に起因して、B級増幅器よりも高い電力損失を有する。
装置が小さくなるほど、パッケージングサイズを小さくするために、増幅器がその能力に関して受ける制約は次第に大きくなる。増幅器の効率が限られるのは避けられず、これは電力損失をもたらし、この電力損失は、増幅器が熱くなりすぎるのを防ぐためにヒートシンクによって放熱しなければならない。しかしながら、大きなヒートシンクは極端に大きなパッケージング空間を占有する可能性がある。標準的なAB級増幅器設計よりも効率を改善し、それゆえ、ヒートシンク要件を緩和するための技法は存在するが、これらの手法は多くの場合、増幅器の帯域幅、雑音又は歪み性能を劣化させることになる。
増幅器システムの電力損失には少なくとも2つの態様がある。第1は、アイドル損失又は定常損失として一般的に知られており、すなわち、増幅器が負荷に電力を供給しないときに損失する電力である。従来の線形増幅器では、この定常損失は、増幅器に印加されるバイアス電流を含み、主に増幅器のドライバ及び出力段に集中し、クロスオーバー歪みを最小限に抑えるために、従来の増幅器設計において一般的に必要とされる。たとえば、8Ω負荷への公称100ワットの正弦波電力供給能力を有する高性能オーディオ電力増幅器の場合、アイドル電流はチャネルあたり概ね100ミリアンペア〜200ミリアンペアになる場合がある。通常±45ボルトの無信号時電源電圧の場合、このアイドル電流の結果として、チャネルあたり概ね9ワット〜18ワットのアイドル電力損失が生じる。これは、ステレオ増幅器にとって重大な問題となる可能性があるが、増幅器の数が増すほどアイドル損失が急速に過大になるので、多チャネル増幅器の場合には、さらに大きな問題である。
家庭用オーディオ増幅器の場合、多くの場合に大きなヒートシンクを用いて、電力を放熱して、電力デバイスの温度を低くしておくことができるが、自動車用エンターテイメントシステムのようなサイズに制約がある用途の場合、ヒートシンクのサイズ及び重量は許容することができない。
最適な歪み性能を得るために、増幅システムのためのアイドル電流は一般的に製造時に設定しなければならないので、製造コストを増加させる。また、アイドル電流要件は、温度及び経時変化と共に変化する可能性もある。それゆえ、時間の経過と共に、又は長く使用した後に、増幅器出力の品質は劣化する場合がある。
アイドル電力損失問題に加えて、負荷に信号を供給しているときに、増幅器は、動的損失とも呼ばれる、付加的な損失を生成する。実際には、公称100ワットの供給能力を有する線形電力増幅器は、負荷に正弦波信号を供給するときに、最悪の場合に、40ワットを放熱する場合がある。増幅器のための音源として音楽を用いるとき、音楽は正弦波より高い波高率を有するので、この数字は小さいが、それでもチャネルあたり30ワット近くに達する場合がある。
種々の技法を用いて、線形増幅器のアイドル電力損失及び動的電力損失の両方を低減してきた。アイドル電力損失を低減するために用いることができる1つの技法は、出力段バイアス電流を小さくすることである。しかしながら、これによりクロスオーバー歪みが増加し、それは、増幅器の周囲の従来の負帰還では解消するのは難しい。また、この技法は、動的電力損失にはほとんど効果がない。
アイドル損失及び動的損失の両方を低減することができる別の手法は、G級増幅器構成を用いることである。この「G級」という用語は一般的に日立製作所が出所と考えられるが(「Highest Efficiency and Super Quality Audio Amplifier Using MOS Power FETs in Class G Operation」(IEEE Transactions on Consumer Electronics, vol. CE-24, No. 3, August 1978)を参照されたい)、基本的な技法は、以前に記述されていたようである(たとえば、米国特許第3.622,899号を参照されたい)。「G級」増幅器構成は、負荷に対する信号を駆動するときに、電力デバイスにかかる電圧も低減されるのを確実にすることによって、動的電力損失も低減しながら、アイドル条件下で出力デバイスにかかる電圧をより低く抑える。したがって、アイドル電力損失及び動的電力損失がいずれも低減される。しかしながら、電源レール間で出力デバイスを切り替えるときに、多くの場合に、出力波形内にグリッチを引き起こし、それが歪みとして現れる。これらのグリッチは、著しく高い周波数エネルギーを有するので、負帰還によって補正するのは難しい。注意深く設計することによって、この影響を低減することはできるが、除去することはできず、高周波数の動的電力損失を増加させる傾向がある。
増幅器損失を低減する代替の方法は、スイッチング増幅器、具体的には、いわゆる「D級」アーキテクチャーを実現することである。この設計によれば、線形増幅器が、高性能のオーディオ増幅器の場合に通常数百キロヘルツにおいて動作する電源スイッチに置き換えられる。この設計の抵抗負荷内への公称効率は理論的には非常に高くすることができるが、実際には、スイッチング損失及び出力フィルター損失によって、実際の効率は著しく低下する。高いスイッチング周波数が、重大なEMI問題を引き起こす可能性があり、その際、電源及び出力線への結合を防ぐために大きなコイルを必要とし、また、放射を避けるために念入りに遮蔽する必要がある。これらを追加することは、基本的な増幅器構成要素は小さく、かつ低コストにすることができるが、誘導性構成要素及びフィルター構成要素が必要になることに起因して、全体的なサイズが著しく大きくなり、コストが上昇することを意味する。さらに、連続的なスイッチングは、動的なスイッチング損失に起因して、著しいアイドル電流を引き起こし、スイッチング信号を生成するために用いられるパルス幅変調(PWM)過程によって、線形増幅器と比べて、歪み性能が劣化するようになる。
D級増幅器の一例が、オランダに本社を置く企業である、NXPセミコンダクタ社から市販されるモデルTDF8590TH増幅器である。この増幅器が8Ω負荷に対して公称100ワットの正弦波電力を与えるように構成されるとき、アイドル損失は4ワット/チャネルを超える。全高調波歪み(THD)は、10ワット出力より高い全てのレベルにおいて、10kHzで0.1%よりも大きく、出力レベルが高くなるほど劇的に上昇する。そして、これらの数字でさえ、残留スイッチング周波数成分が測定装置に及ぼす影響を除去するためにAES17フィルターを用いることに起因して、実際の歪みを過小評価した値である。相互変調歪み(IMD)性能は、良好に設計された線形増幅器よりも、はるかに悪い。また、歪みを飽和させないように、又はさらに歪みを導入しないようにするために、出力コイルも一般的に大きくしなければならず、通常4立方センチメートル〜5立方センチメートルに達するので、回路及びパッケージ全体を小型化することへの障害となる。
それゆえ、低い電力損失を与えながら、容易に小型化することができる増幅器トポロジーが依然として必要とされている。さらに、低いアイドル電力損失及び動的電力損失レベルを与えることができ、バイアス設定が不要であり、かつEMI又はフィルタリングのためのコイルを必要としない、増幅器が必要とされている。さらに、非常に低い歪みレベルを供給する増幅器が必要とされている。
1つ又は複数の実施の形態によれば、以下の特徴のうちの1つ又は複数を含むことができる電力増幅器システム及び方法が提供され、その特徴は、歪み低減トポロジー、AB級ドライバ段、電流保護機構、特にG級又はH級増幅器として構成されるときの歪み低減、及び入れ子歪み低減アーキテクチャーを含む。
1つ又は複数の実施の形態の一態様によれば、低電力、低歪み増幅器が、ドライバ段として構成されるか、又はドライバ段を含む第1の増幅器と、主出力段として構成されるか、又は主出力段を含む第2の増幅器とを備え、複数のインピーダンス回路網が第1の増幅器及び第2の増幅器の出力から第1の増幅器の入力への帰還経路、第2の増幅器の出力から負荷への第1の結合経路、及び第1の増幅器の出力から負荷への第2の結合経路を提供する。インピーダンス回路網は、抵抗器、コンデンサ、又はその組み合わせの回路網とすることができる。負荷から第1の増幅器の入力への付加的な帰還経路を設けることもできる。1つ又は複数の中間増幅器段(複数可)を、第1の増幅器と第2の増幅器との間に配置することもできる。
1つ又は複数の実施の形態の別の態様によれば、入力源信号を増幅するための方法は、第1の増幅器において入力源信号を受信し、それによりドライバ信号を生成するステップと、ドライバ信号を主出力段としての役割を果たす第2の増幅器の入力に与えるステップと、第1の増幅器をAB級モード又は低電力損失モードにおいて動作させるステップと、第2の増幅器をB級モード、G級モード、H級モード及び/又は低電力損失モードにおいて動作させるステップと、第1の増幅器及び第2の増幅器の出力から第1の増幅器及び第2の増幅器の入力への、かつ負荷への選択的な結合又は帰還接続を設けるステップであって、第1の増幅器及び第2の増幅器の動作をそれぞれのモードに保持する、設けるステップとを含む。
本明細書において開示されるような1つ又は複数の実施の形態のさらに別の態様によれば、低電力、低歪み増幅器が、AB級モードにおいて動作するようにバイアスをかけられるドライバ段、低電力損失モードにおいて動作する主出力段、及び複数のインピーダンス回路網を有する複数の縦続接続段(カスケード接続段)を含み、増幅器が低歪みを与え、広範な周波数にわたって概ね一定の周波数応答を保持するように、複数のインピーダンス回路網が、縦続接続段の出力及び入力又は負荷の間の帰還経路又は結合を提供する。低電力増幅器は、非常に低い定常電力損失及び動的電力損失を有するように構成することができる。
特定の実施の形態又は変形形態によれば、第1の増幅器はG級モード又はH級モードにおいて動作することができる。
さらに別の実施の形態、代替形態及び変形形態も、本明細書において記述されるか、又は添付の図面において図示される。
従来技術において既知であるような従来の線形増幅器の一般的な回路図である。 本明細書において開示されるような、一実施形態による増幅器、中でもインピーダンス回路網の構成を示す回路図である。 図2の増幅器に類似しているが、付加的な帰還ループを有する増幅器の別の実施形態の回路図である。 特定の負荷パラメータ下で、本明細書において開示される原理に従って構成される増幅器によって達成することができる歪み性能の一例を示すグラフである。 増幅器縦続接続技法を用いる別の増幅器設計のブロック図である。 本明細書において開示されるような種々の実施形態による増幅器設計の別の例を例示するブロック図である。 従来技術において既知であるような電流制限回路の回路図である。 本明細書において開示されるような種々の実施形態に関連して用いられるような代替の電流制限回路の回路図である。 異なる増幅器設計の周波数応答を比較する図である。 異なる増幅器設計の周波数応答を比較する図である。
1つ又は複数の実施形態によれば、低電力増幅器が提供され、その増幅器は、ドライバ段として構成されるか又はドライバ段を含む第1の増幅器と、ほとんどアイドル電力を引き込まず、さらには、動作時にほとんど動的電力も消費しない動作モードに入るようにバイアスをかけられる、主出力段として構成されるか又は主出力段を含む第2の増幅器とを有する。複数のインピーダンス回路網が、中でも、第1の増幅器及び第2の増幅器の出力から第1の増幅器への帰還経路を提供し、それにより、1つには、低増幅器の歪みに対処する能力を有効にする。インピーダンス回路網は、主出力段を含む第2の増幅器の出力から負荷への結合経路、及びドライバ段増幅器を含む第1の増幅器の出力から負荷への別の結合経路も提供することができる。インピーダンス回路網は、抵抗器、コンデンサ、又はその組み合わせの回路網であることが好ましい。
負荷から第1の増幅器の入力までのさらなる(付加的な)帰還経路も設けることができる。付加的な帰還経路は、ローパスフィルター、より具体的には、2つの抵抗器及び1つのコンデンサからなるT型回路網を含む場合があり、低い周波数において増幅器の周波数応答を平坦にするのを助けることができる。付加的な汎用性及び歪み低減を提供するために、ドライバ段増幅器と主出力段との間に、中間増幅器段を追加することもできる。
第1の増幅器及び第2の増幅器はいずれも、低電力損失モードにおいて動作することが好ましいが、電力損失がそれほど重大ではない実施形態では、たとえば、設計を簡単にするために、歪みをさらに(必要に応じて)低減するために、又は他の理由のために、増幅器のうちの一方又は両方が、より高い電力損失モードにおいて動作することができる。本明細書において用いられるときに、「低電力損失モード」又は「低損失モード」は包括的には、定常電流損又はアイドル電流損が低く抑えられる動作モードを含み、それゆえ、包括的にはB級モード、G級モード及びH級モードを含み、潜在的には、特定の構成におけるAB級モードも含むであろう。
一例として、ドライバ段増幅器を含む第1の増幅器は、AB級モードにおいて動作することができ、一方、主出力段を含む第2の増幅器はB級モード及び/又はG級モード又はH級モードにおいて動作することができる。このようにして、増幅器の全体的な電力の引き込みを非常に低く抑えることができる。代替的には、第2の増幅器は、電力損失が増すことを犠牲にして、歪みをさらに低減することができるAB級モードにおいて動作することができる。別の例として、第1の増幅器及び第2の増幅器はいずれもG級モードにおいて動作することができるか、又はいずれもH級モードにおいて動作することができるか、又は一方がG級モードにおいて、他方がH級モードにおいて動作することができる。それゆえ、本明細書において開示され、教示される新規の増幅器設計は、動作モード選択及び全体的な設計構成に関して、大きな自由度及び汎用性を与える。その増幅器設計は、極めて低い電力損失、非常に低い歪み、コンパクトな構造等、又はそれらの組み合わせを含む、具体的な目的に合わせて調整することができる。
図1は、従来技術において既知であるような、従来の線形増幅器100の一例の一般的な回路図である。図1に示されるように、線形増幅器100は、入力段110と、ドライバ段120と、出力段150とを備えており、出力段は、たとえば、一対のトランジスタ131及び132を含むことができ(図1においてQ1及びQ2とも呼ばれる)、それらのトランジスタは正及び負の電圧レール130、135に結合される(図1において、+V及び−Vとも呼ばれる)。入力段110、ドライバ段120及び出力段150は、直列配置で接続される。入力段110は、入力信号源105から入力信号106を受信する。出力段トランジスタQ1、Q2は通常、電圧源128(Vbとも呼ばれる)によってB級、AB級のいずれかで動作するようにバイアスをかけられる。出力段トランジスタQ1及びQ2は、図1において単一のトランジスタとして示されるが、単一のトランジスタ、複合的なトランジスタ配列又はFETのような種々のタイプの回路として実施することができる。出力段150は、増幅された出力信号140を負荷145(図1においてインピーダンスとして表される)に与える。
また図1において、帰還コンデンサ124(図1においてZ2とも呼ばれる)が、増幅器100の開ループ周波数応答に6dB/オクターブのロールオフを導入することによって、安定性を確保しながら、ドライバ段120の周囲に局所的な帰還を印加する。ドライバ段120は通常、A級で動作するようにバイアスをかけられる。入力段110は通常相互コンダクタンス段として実装される。付加的な抵抗器115及び112(図1においてR4及びRgとも呼ばれる)が、増幅器全体の周囲に全体的な負帰還を与える。
上記で言及されたように、この一般的なタイプの増幅器は通常、AB級で動作するようにバイアスをかけられるときにはアイドル電力損失性能及び動的電力損失性能が劣化し、B級で動作するようにバイアスをかけられるときには歪み性能が劣化するという難点がある。電力損失は、G級モードにおいて動作することによって低減することができるが、その際、より多くの歪みが導入され、従来の負帰還では対処するのが難しい。
本明細書において開示される1つ又は複数の実施形態によれば、かつ、たとえば、図2との関連において説明されるように、別のインピーダンス回路網Z1も導入しながら、インピーダンス回路網Z3によって、利得/ドライバ段X1から出力への信号経路を設けることによって、歪みは、図1の従来の線形増幅器よりも著しく低減される。図2は、本明細書において開示されるような一実施形態による新規の増幅器設計の回路図であり、一例として、インピーダンス回路網及び他の増幅器回路の有用な構成を例示する。図2において、増幅器200が、中でも利得/ドライバ段210(図2においてX1とも呼ばれる)、及び出力段250を含み、出力段は、たとえば、一対のトランジスタ231及び232を含むことができ(図2においてQ1及びQ2とも呼ばれる)、それらのトランジスタは、図1と同じように、正及び負の電圧レール+V及び−V(図2には示されない)に結合される。利得/ドライバ段210は、入力信号源205から入力信号206を受信する。図2において単一のトランジスタとして示されるが、図1と同様に、かつ本明細書において記述されることになる全ての他の実施形態でも同様に、出力段トランジスタQ1及びQ2は、単一のトランジスタ、複合的なトランジスタ配列又はFETのような種々のタイプの回路として実施することができる。出力段250は、負荷245(図2においてインピーダンスとして表される)に増幅された出力信号240を与える。
より一般的には、利得/ドライバ段210は、図2において単一の増幅器として概念的に示されるが、複数の増幅器段で構成することもできるし、より大きな増幅器ブロックの一部として含むこともできる。同様に、出力段250は、主にトランジスタQ1及びQ2からなるように示されるが、1つ又は複数の段を含むことができるさらに大きな増幅器ブロックの一部として含むことができ、簡単にするために、図2において詳細には示されない、バイアス構成要素、保護素子、及び他の従来の機構を含むことも理解されよう。当業者は、増幅器200の利得/ドライバ段210及び出力段250を実装するのに多くの異なる方法があることを理解しよう。
上記で言及されたように、インピーダンス回路網290(図2においてZ3とも呼ばれる)が、利得/ドライバ段210の出力と負荷245との間に設けられる。別のインピーダンス回路網280(図2においてZ1とも呼ばれる)が、出力段250と負荷240との間に設けられる。別のインピーダンス回路網270(図2においてZ2とも呼ばれる)が、利得/ドライバ段210の出力から、利得/ドライバ段210の差動入力のうちの一方まで設けられる。第4のインピーダンス回路網260(図2においてZ4とも呼ばれる)が、出力段250から、利得/ドライバ段210の同じ差動入力まで設けられる。インピーダンス回路網260及び270は、別のインピーダンス回路網212(図2においてZgとも呼ばれる)によって接地される(又は何らかの他の基準電位に結合される)。
図2の例では、インピーダンス回路網290が、並列に接続されるコンデンサ291及び抵抗器292として実施される。インピーダンス回路網280が抵抗器281として実施される。インピーダンス回路網270も抵抗器271として実施される。インピーダンス回路網260が直列に接続される抵抗器262及びコンデンサ261として実施される。
インピーダンス回路網Z1、Z2、Z3、Z4が関係Z1(s)・Z2(s)=Z3(s)・Z4(s)を満たすように、それらのインピーダンス回路網の値を選択するとき、増幅器200上の歪みを、図1に示されるタイプの標準的な帰還増幅器と比べて大幅に低減することができる。上記で言及されたように、この例において、インピーダンス回路網Z1は、抵抗器として実施されることが好ましく、インピーダンス回路網Z2は、コンデンサとして実施されることが好ましく、インピーダンス回路網Z3は、抵抗器及びコンデンサの並列の組み合わせとして実施されることが好ましく、インピーダンス回路網Z4は、抵抗器及びコンデンサの直列の組み合わせとして実施されることが好ましいが、他の等価のインピーダンス回路網を用いることもできる。インピーダンス回路網Z3の時定数は、インピーダンス回路網Z4の時定数と一致することが好ましい。Z3のインピーダンスが容量性になる周波数未満の低い周波数において、インピーダンス回路網Z3は実際には抵抗性のように見え、インピーダンス回路網Z4は容量性であるように見える。インピーダンス回路網Z3が存在することによって、インピーダンス回路網Z3を通してドライバ段と負荷出力が接続されることになるので、出力段250のクロスオーバーニー(crossover knee)が緩和される。
最大の歪み低減を得るために、Z2:Z4のインピーダンス比がZ3:Z1に等しいように、インピーダンス回路網Z4は実際には容量性であることが好ましい。しかしながら、これは、出力段250の周囲の帰還ループの開ループ利得がもはや周波数と共に減少しないことを意味する。Z4内に直列抵抗を組み込むことによって、Z4が容量性に見えなくなり、実際に抵抗性になる転換点より高い周波数の場合に、利得の減少を回復する。インピーダンス回路網Z4内の抵抗器262は、安定性を確保する単位ループ利得周波数を設定するように選択される。
十分な歪み低減を保持するために、インピーダンス回路網Z3は、高い周波数において実際には容量性に見えるようにすべきである。それゆえ、インピーダンス回路網Z3及びZ4の時定数を一致させるべきである。一般的には、インピーダンス回路網Z3及びZ4の構成要素のための時定数の選択は自由である。しかしながら、時定数が大きいほど、インピーダンス回路網Z3内に存在すべきコンデンサが大きくなり、高い周波数において、利得/ドライバ段210(すなわち、X1)から引き込まれることになる電流が大きくなる。増幅器200のサイズを最小限に抑えるために、インピーダンス回路網Z3及びZ4のための時定数は低く抑えるべきである。
インピーダンス回路網内に寄生要素が存在する場合であっても、インピーダンス回路網のバランシングが機能するであろう。たとえば、抵抗器281と直列に存在する寄生インダクタンスは、コンデンサ291と直列に適当な値の抵抗器を配置することによって相殺することができる。図2の例によって反映されるように、インピーダンス回路網Z1〜Z4の構成要素は抵抗器、コンデンサ、又はその組み合わせ(寄生素子を除く)として実現することができる。この設計手法によれば、増幅器パッケージを非常にコンパクトにすることができる。この文脈における用語「抵抗器」は、適切な動作周波数範囲にわたって概ね一定のインピーダンス関係を示す任意の抵抗性素子を含み、必ずしもそうではないが、通常、従来の個別の抵抗器部品も含む。
図2のインピーダンス回路網の選択及び配列はそれだけで十分に機能するが、改善することができる。たとえば、インピーダンス回路網Z4内に直列コンデンサ262を組み込むことは、素子261及び262の直列抵抗器/コンデンサの組み合わせによって形成される折点周波数未満で、周波数が減少するのに応じて、増幅器200全体の閉ループ利得が6dB/オクターブで増加することを意味する。さらに、インピーダンス回路網Z2及びZ4並びに利得/ドライバ段210の配列に起因して、トランジスタQ1、Q2の周囲の開ループ利得は、従来の帰還増幅器の場合と同様に、周波数が減少するのに応じて、6dB/オクターブで上昇するのではなく、低い周波数において一定になる。こうして、負帰還によるトランジスタQ1及びQ2の周囲の歪み低減は、このインピーダンス回路網を選択した場合の従来の増幅器に比べて小さくなるであろう。それでも、増幅器20にインピーダンス回路網Z3を組み込むことによって、さらなる歪み低減が達成されることになるが、後にさらに詳細に説明されるように、依然として改善の余地はある。また、増幅器200の出力抵抗は、インピーダンス回路網Z1及びZ3の並列の組み合わせに概ね等しい。第1のインピーダンス回路網Z1が抵抗器として実施される場合に、低い周波数における増幅器200の出力抵抗は、図1に示されるような、単なる従来の帰還増幅器の場合よりも一般的に高い。
図3は、図2の基本増幅器設計において、歪み性能及び閉ループ応答に対して如何にしてさらに改善を加えることができるかを示す。図3において、3xxで明示される素子は一般的に、図2において2xxで明示される類似の素子に対応する。図3において、増幅器300は、入力信号源305から、入力信号306を受信する。図2の増幅器200と同様に、図3の増幅器300は、利得/ドライバ段310と、トランジスタ331及び332(Q1及びQ2とも呼ばれる)を含む出力段350と、インピーダンス回路網360、370、380及び390(それぞれ図3においてZ4、Z2、Z1及びZ3とも呼ばれる)とを含む。抵抗器352、353(図3においてR5,R6とも呼ばれる)及びコンデンサ354(図3においてC7とも呼ばれる)を含む回路網356が増幅器300に追加されており、付加的な帰還ループを形成する。その帰還は、出力段350から直にではなく、増幅器300の最後の出力340から得られるが、その後、インピーダンス回路網Z2及びZ4に基づく既存の帰還ループと同じ、利得/ドライバ段310の帰還入力端子に供給される。これにもかかわらず、追加の帰還ループをこのように接続しても、最大の歪み低減のために必要とされる条件は損なわれない。
図2の増幅器構成に別の抵抗性帰還経路を単に追加する結果として、一般的には、周波数応答が平坦でなくなるであろう。なぜなら、図2の閉ループシステムの周囲に追加の帰還ループが配置され、増幅器の最終的な閉ループ応答が図2の閉ループ利得の値から独立しているのを確実にするほど、閉ループ利得が十分に大きくないためである。しかしながら、インピーダンス回路網Z3及びZ4のブレークポイント周波数と一致するカットオフ周波数を有しかつ適当な利得があるローパスフィルター応答を有するように追加の帰還回路網356を設計することによって、平坦な特性を有するように増幅器300全体を設計することができる。このようにして、図2の増幅器システムの低周波数応答の上昇は、図3の設計を追加することによって完全に補償される。
帰還回路網356の追加によって与えられる図3の追加の帰還ループはさらに、低い周波数における歪みも低減し、図2の増幅器の実施態様の劣化した低周波数歪み性能を補償する。さらに、この追加の帰還ループは、低い周波数における増幅器の出力インピーダンスも低減する。なぜなら、その帰還が負荷345から直に得られ、それゆえ、この帰還ループ内にインピーダンス回路網Z1が存在するためである。
増幅器300の出力インピーダンスを下げるために、周波数に依存する追加の全体的帰還ループを有することによって、インピーダンス回路網Z1の抵抗器381において電力損失失があるという制約内で、ブリッジインピーダンス回路網Z1が、それ以外の方法で可能であるインピーダンスよりも高いインピーダンスを有することができるようになる。したがって、並列キャパシタンスの値を下げ、それと共に、利得/ドライバ段310から供給しなければならない高周波電流を下げるために、素子Z3のインピーダンスは同じように大きくすることができる。
図3の増幅器設計のために用いられる値のコンデンサ及び抵抗器は厳密な製造許容差で容易に得ることができるので、インピーダンス回路網Z1〜Z4のためのコンデンサ及び抵抗の値の利用可能な選択は、高い周波数範囲におけるバランシングを、より正確に達成できることを意味する。インピーダンス回路網Z3内のコンデンサ391の両端に現れる電圧は非常に小さく(それは、出力段内の利得/誤差損失に、出力電流とZ1のインピーダンスとを掛けた積を加算したものにすぎない)、コンデンサ391の低い電圧要件を仮定すると、そのパッケージサイズも相応に小さく、それにより、増幅器300を小型化できるようになる。図3において示される設計を用いる複数の増幅器は、インピーダンス回路網間に、相互にほとんど影響を与えることなく、極めて近接して配置することができる。なぜなら、平衡コイルがないことは、増幅器間の磁気結合の可能性が小さいことを意味するためである。
付加的なインピーダンス回路網Z1、Z3及びZ4、並びに帰還回路網356を追加することによって与えられる追加の帰還ループを使用することによって、増幅器300の高周波歪みを、従来の帰還増幅器よりも著しく下げることができるようになるので、クロスオーバー歪みを依然として回避しながら、出力段350は、たとえば、B級モードにおいて動作することができる可能性がある。したがって、従来の増幅器出力段をAB級モードになるようにバイアスをかけるために必要とされる無信号時電流に起因して一般に生じるアイドル電力損失は、図3の設計によって解消される。これは、増幅器300の利得/ドライバ段310が、高いアイドル電流ドレインを有するように要求された場合、使用は制限されるかもしれない。しかしながら、この例における利得/ドライバ段310は、トランジスタQ1及びQ2に基づく主出力段350よりもはるかに低い電力において動作するので、利得/ドライバ段310は、線形、高速の出力デバイス(トランジスタQ1及びQ2)を有するAB級出力段350と共に構成することができ、それでも、主出力段350と比べて、低い歪みで動作することができる。したがって、利得/ドライバ段310内の損失も非常に低くすることができる。
利得/ドライバ段310の内部に低電力AB級出力段を組み込むことによって、利得/ドライバ段310のAB級動作によって誤差信号の中に導入される歪みは、非常に小さくすることができる。通常、16Ω負荷の中に100ワット公称出力電力を供給することができる図3に示される設計によるオーディオ電力増幅器の場合、利得/ドライバ段310は、たとえば、極めて低いわずか1ミリアンペア〜2ミリアンペアの無信号時電流で動作するように構成することができる。
出力段350の高周波歪みが著しく低減されると仮定すると、G級又はH級アーキテクチャーを用いることによって、増幅器300の動的電力損失も低減することができる。従来の帰還増幅器とは異なり、G級レールスイッチング遷移又はH級トラッキング方式によって導入される高周波歪み成分は、非常に低い歪み、非常に低いアイドル電力損失、低い動的電力損失の増幅器を実現できるように、本明細書において開示される実施形態のうちのいくつかの増幅器帰還構成を用いることによって低減されるであろう。さらに省電力を提供するために本明細書において開示される増幅器設計と共に用いることができるトラッキング電源の一例が、本発明の譲受人に譲渡され、本明細書に完全に記載されるかのように参照により本明細書に援用される、2008年10月16日に出願の同時係属の米国特許出願公開第12/253,047号において記述される。利得/入力段を含む第1の増幅器のためにG級又はH級アーキテクチャーを用いることは、システム内に非線形性を導入する可能性があり、その非線形性は制御する必要があるか、そうでなくても考慮に入れる必要がある。
G級又はH級アーキテクチャーが第1の増幅器及び第2の増幅器の両方に印加される場合、たとえば、分離を助け、非線形性を低減し、電力損失を最小限に抑えるために、第1の増幅器及び第2の増幅器に対して異なる電源レール(異なる電力レベルを有する)を設けることができる。
図4は、図3に従って構成される増幅器設計を用いて、16Ω負荷の中に56ボルトピーク信号を駆動することができるときに、上記で略述された原理に従って構成される増幅器によって達成することができる歪み性能の一例を示す。図4に示されるように、相対的に低い周波数において全高調波歪みは極めて低く(一般的に、1kHzにおいて約0.0003パーセント歪みレベル〜0.0010パーセント歪みレベルの範囲にある)、周波数が高くなっても、低いままである(一般的に、10kHzにおいて約0.0020パーセント歪みレベル〜0.0050パーセント歪みレベルの範囲にある)。
図8A及び図8Bは、図3の実施形態における付加的な帰還ループ356の効果を示す、理想的な周波数応答のグラフである。図8Aは、相対的に低い周波数において、全増幅器利得が降下し、その後、棚領域において平坦になり、その後、周波数が増加するのに応じて再び降下することを示す。図3の付加的な帰還ループを用いることによって、この周波数応答を図8Bに示されるように変更することができる。低周波数応答は、外側帰還ループによって完全に補償され、結果として、相対的に高い周波数まで周波数応答が平坦になる。また、外側帰還ループは、さらに別の目的、たとえば、高い周波数において付加的な零及び極を導入することを通して増幅器の動作範囲を拡張するために用いることもできる。
上記の増幅器アーキテクチャーを、さらに変更又は強化することもできる。たとえば、AB級利得/ドライバ段310の歪みは、出力段350の歪みと比べて低くすることができるが、それでも、或る量の残留歪みを生成するであろう。これを克服するために、AB級利得/ドライバ段310そのものが、図2との関連において上記で略述されたような、出力段250の周囲において用いられるのと同じ歪み低減技法を用いることができる。
この「縦続接続」手法が、図5において示される増幅器設計において例示される。「5xx」で明示される図5の素子は一般的に図3において「3xx」で明示される類似の素子に対応する。図5において、増幅器500は、入力信号源505から入力信号506を受信する。図3の設計と同じように、増幅器500は、利得/ドライバ段510と、トランジスタ531及び532(Q1及びQ2とも呼ばれる)を含む出力段550と、インピーダンス回路網560、570、580及び590(それぞれ図5においてZ4、Z2、Z1及びZ3とも呼ばれる)とを含む。抵抗器552、553(図5においてR5、R6とも呼ばれる)及びコンデンサ554(図5においてC7とも呼ばれる)を含む付加的な帰還回路網556が増幅器500に含まれており、図3の場合と同じ包括的な目的を有し、帰還は増幅器500の最後の出力540から得られ、利得/ドライバ段350の帰還入力端子に供給される。図5には、中間段542も追加され、一態様では、トランジスタ543及び544(Q3及びQ4とも呼ばれる)と、電圧バイアス構成要素546及び547とを含む、第2のドライバ段又は補完ドライバ段としての役割を果たすことができる。トランジスタ543及び544はそれぞれ、正の電圧レール+V及び負の電圧レール−Vに結合され、バイアス構成要素546及び547によって、AB級動作モードになるようにバイアスをかけることができる。
中間段542の出力は、抵抗器529(図5においてZ1iとも呼ばれる)を介して、出力段550の入力に結合される。付加的な抵抗器528(Z3iとも呼ばれる)が、出力段550の入力から、中間段542の入力に接続される。したがって、インピーダンス回路網590(Z3)から得られる帰還が、中間段542のために抵抗器528を通り抜けるが、それでも出力段550の入力に直に印加される。付加的なコンデンサ548(図5においてZ2iとも呼ばれる)が、利得/ドライバ段510の出力から、その帰還入力端子に設けられる。インピーダンス回路網570(Z2)から引き出される帰還は、利得/ドライバ段510の出力の代わりに、中間段542の出力から得られる。付加的な素子529、548及び528(Z1i、Z2i及びZ3i)が内側帰還ループの一部を形成し、一方、インピーダンス回路網570(Z2)は、内側帰還ループと外側帰還ループとの間でその動作を共有する。
利得/ドライバ段510及び中間段542はいずれも、主出力段550が相対的にアイドルであるときに負荷に電流を供給し、それゆえ、いずれも或る程度までドライバ機能を有すると見なすことができるという点で、或る態様のフィードフォワード動作を提供する。いずれの段も利得を与えることができる。この点で、特定の段を「利得」段又は「ドライバ」段として指示することは、限定することを意図していない。
図5に示される例では、内側ループが図3の増幅器設計に関して記述された歪み低減条件を実現するように、インピーダンス回路網570(Z2)と共に、内側ループ構成要素529、548及び528(Z1i、Z2i及びZ3i)が選択され、外側ループによって見られる動作に関しては、AB級段(すなわち、特定の実施形態では、利得/ドライバ段510の内部出力段)が積分器タイプの応答を保持している。トランジスタQ3及びQ4の周囲の内側帰還ループの安定性を確保するのを助けるために、インピーダンス回路網570(Z2)に抵抗器572(R2)が追加されており、一方、抵抗器572によって積分器応答に導入される零について外側帰還ループを補償するために、インピーダンス回路網590(Z3)に別の抵抗器592(R3i)が追加されている。この構成は、インピーダンス回路網Z1〜Z4の他の外側ループ構成要素を図3に示される例と同じままにできるようにする。利得/ドライバ段510及び中間段542を含む改善されたドライバ段の高周波ロールオフを保持することによって、出力段550の周囲の帰還ループを安定させることができるようになり、それでも、最終的な全帰還ループによって、オーディオ周波数において増幅器500の出力インピーダンスを下げることができるようになる。
内側ループインピーダンス回路網の他の構成も実現可能である。たとえば、利得/ドライバ段510の前に追加の利得段が導入される場合には、インピーダンス回路網570(Z2)内のコンデンサ571(C2)を不要にすることができ、抵抗器528(Z3i)の代わりにコンデンサを用いることができる。その際、内側ループの利得は、周波数と共に平坦になるので、追加の利得段には、積分器応答を与えることができ、外側ブリッジ及びループ構成要素Z4、R5、R6、C7、Zgを、付加的な積分器利得段の入力に接続することができる。
そのような構成が図6に詳細に示される。図6において「6xx」で明示される素子は、一般的に図5において「5xx」で明示される類似の素子に対応する。図6において、増幅器600は、入力信号源605から入力信号606を受信する、図5と同様に、増幅器600は、インピーダンス回路網660、670、680及び690(それぞれ図6においてZ4、Z2、Z1及びZ3とも呼ばれる)と共に、利得/ドライバ段610Bと、トランジスタ643及び644(Q3及びQ4とも呼ばれる)並びに電圧バイアス構成要素646及び647を含む中間段642と、トランジスタ631及び632(Q1及びQ2とも呼ばれる)を含む出力段650とを含む。利得/ドライバ段610Bの前に、付加的な利得段610A(図6においてX2とも呼ばれる)が追加されている。増幅器600はさらに、抵抗器652、653(R5、R6と呼ばれる)及びコンデンサ654(C7と呼ばれる)を含む外側帰還回路網656を含み、図3及び図5と同様の目的を有し、帰還は増幅器600の最後の出力640から得られ、利得段610Aの帰還入力端子に供給されている。この場合、インピーダンス回路網670(Z2)は、利得段610Aの出力と、利得段610Aの帰還入力端子との間に位置決めされる。同様に、インピーダンス回路網660(Z4)は、ドライバ段650の出力と利得段610Aの帰還入力端子との間に位置決めされる。
利得/ドライバ段610Bの出力からの帰還は、コンデンサ648(Z2i)を通して、利得/ドライバ段610Bの帰還入力端子内に続く。また、中間段642の出力から利得/ドライバ段610Bの帰還入力端子まで、帰還接続が行なわれる。この場合、帰還素子は、抵抗器619(R2とも呼ばれる)であり、別の抵抗器618(Rgiとも呼ばれる)が追加されており、利得/ドライバ段610Bの帰還入力端子を接地する(又は、何らかの他の基準電位に結合する)。コンデンサ628及び抵抗器629(それぞれZ3i及びZ1iとも呼ばれる)が、図5の等価物と同様の機能を実行し、そのいずれも内側帰還ループの一部を形成する。
図6の設計において、追加される利得段610Aは、積分器応答(インピーダンス回路網Z2のコンデンサ671を用いる)で構成され、外側ブリッジ及びループ構成要素Z4、R5、R6、C7、Zgは、利得/ドライバ段610Bの代わりに、追加された利得段610Aの帰還入力に接続される。抵抗器618及び619(Rgi及びR2)を含む内側帰還ループの利得は、周波数と共に平坦である。
図5の場合と同様に、図6の例では、内側ループが図3の増幅器設計に関して記述される歪み低減条件を実現するように、インピーダンス回路網670(Z2)と共に、他の内側ループ構成要素629、648及び628(Z1i、Z2i及びZ3i)が選択され、外側ループにおいて見られる動作に関しては、AB級段(すなわち、いくつかの実施形態において、利得/ドライバ段510の内部出力段)が積分器タイプの応答を保持している。ここで、最大の歪み低減を確保するための外側ループインピーダンス回路網値の選択は、比[R2+Rgi]/RgiだけZ2の実効インピーダンスを増加させる内側ループの利得を考慮に入れなければならない。トランジスタQ3及びQ4の周囲の内側帰還ループを安定させるために、インピーダンス回路網670(Z2)内の抵抗器は必要とされない。この構成はここでも、図3のインピーダンス回路網Z1〜Z4の他の外側ループ構成要素を同じままにできるようにする。利得段610A、利得/ドライバ段610B及び中間段642を含む内側増幅器サブシステムの高周波ロールオフを保持することによって、出力段650の周囲の帰還ループを安定させることができ、それでも、最終的な全帰還ループによって、オーディオ周波数において増幅器600の出力インピーダンスを低くできるようになる。
内側増幅器サブシステムの出力インピーダンスがZ3のインピーダンスと比べてかなり大きな値である場合には、妥当な歪み低減を確保するために、インピーダンス回路網Z3を変更する(すなわち、高める)ことができる。
図5及び図6の増幅器設計においてこれらの追加の回路網構成を利用することによって、AB級ドライバ段(すなわち、いくつかの実施形態では、利得/ドライバ段510又は610Bの内部出力段)の損失を、AB級無信号時電流をさらに低減することによってさらに低くすることができる。なぜなら、記述される技法によって、その歪みを大幅に低減できるためである。利得/ドライバ段510又は610BのAB級段そのものはB級にバイアスをかけることができ、結果として、アイドル損失が低減される。
利得/ドライバ段への無信号時電源電圧は、そうでない場合よりも低くなるので、利得/ドライバ段210、310、510又は610BをG級又はH級モードにおいて動作させることによって、アイドル損失をさらに低減することができる。これは、図5又は図6の追加の回路網(複数可)を用いることなく果たすこともできるが、任意の電源スイッチングスパイクが利得/ドライバ段の出力に影響を及ぼさないようにするために、特別な注意が必要とされるであろう。追加の回路網回路部によって、利得/ドライバ段内に導入される任意のスイッチング歪みを著しく低減できるようになる。
電流制限保護回路を設けるために、増幅器は一般的に、出力トランジスタと直列に小電流検知抵抗器を組み込む。図7A及び図7Bにおいて示されるように、これらの電流検知抵抗の代わりに、図2、図3、図5及び図6の種々の増幅器設計において用いられるインピーダンス回路網Z1を用いることができる。図7Aは従来の電流制限回路構成を示しており、プッシュ−プル出力段700がn型トランジスタ711及びp型トランジスタ712(Q1及びQ2とも呼ばれる)を備え、それらのトランジスタは、トランジスタ721、722及び723(それぞれ、Q3、Q4及びQ5とも呼ばれる)と、電流源724(I1とも呼ばれる)と、抵抗器714及び715とを含む回路部の組み合わせに相互接続され、それらの抵抗器を通って、出力信号が出力段700の最後の出力720に達する。トランジスタ711から出力することができる電流の量は抵抗器714を通って流れる電流によって制限され、その電流量はさらに、トランジスタ721のベース−エミッタ間電圧によって決まる。抵抗器715及びトランジスタ722は、過剰な出力電流からトランジスタ712を保護するために、同じように動作する。
一方、図7Bは、変更された電流制限回路構成を示しており、インピーダンス回路網Z1の存在を利用して、抵抗器714及び715を不要にする。図7Bにおいて、出力段750は、n型トランジスタ731及びp型トランジスタ732(Q1及びQ2とも呼ばれる)を備えており、それらのトランジスタはここでも、トランジスタ751、752及び753(それぞれ、Q3、Q4及びQ5とも呼ばれる)と、電流源754(I1とも呼ばれる)と、この場合には、抵抗器781とを含む回路部の組み合わせと相互接続され、抵抗器は、本明細書において記述される先行する実施形態のいずれかのインピーダンス回路網Z1内の抵抗器とすることができる。この場合、トランジスタ731(Q1)がオンであるとき、抵抗器781が、抵抗器714と同じようにして出力電流を制限するための役割を果たし、すなわち、n型トランジスタ751の比較的一定のベース−エミッタ間電圧を用いて出力電流を制限し、トランジスタ732(Q2)がオンであるとき、抵抗器781が、抵抗器715と同じようにして出力電流を制限し、すなわち、p型トランジスタ752の比較的一定のエミッタ−ベース間電圧を用いて出力電流を制限する。
本発明は、オーディオ電力増幅器を特に参照しながら包括的に図示又は記述されてきたが、この応用分野に決して限定されない。開示される技法は、たとえば、中でも、低電力オーディオ増幅器、ビデオ増幅器及び無線周波数増幅器にも適合する。
本明細書において開示されるような種々の実施形態によれば、低い電力損失を有し、具体的には低いアイドル電力損失レベル及び動的電力損失レベルを有することができる電力増幅器が提供される。その電力増幅器は、バイアス設定を必要としない場合があり、さらに、EMI又はフィルタリングのためのコイルを必要としない場合がある。電力増幅器はまた、非常に低い歪みレベルを供給することができる。
本明細書において記載される特定の実施形態では、低電力、低歪み増幅器は、縦続接続で構成される、利得/ドライバ段と、オプションの中間段と、出力段とを含む。一態様においてフォードフォワード経路と見なすことができる結合経路が、並列に接続されるコンデンサ及び抵抗器を含むことができるフィードフォワードインピーダンス回路網を介して、利得/ドライバ段の出力から負荷まで設けられる。出力段は、抵抗器のような別のインピーダンス回路網によって、負荷に結合することができる。出力段は、別のインピーダンス回路網によって、利得/ドライバ段の入力に結合することもでき、そのインピーダンス回路網は、直列に構成されるコンデンサ及び抵抗器の形をとることができる。利得/ドライバ段の出力は、別のインピーダンス回路網によって、その入力に結合することもでき、そのインピーダンス回路網はコンデンサの形をとることができる。
さらに、安定化のために、負荷から利得/ドライバ段の入力までの帰還回路網が設けることができ、それは、低い周波数において全周波数応答を平坦にする効果を有することができ、周波数が高くなっても、その応答を変化しないままにしておくことになる。付加的な帰還回路網は、ローパスフィルター、さらに具体的には、そのコモンモードと基準電位(グラウンド等)との間に接続される2つの直列抵抗器及び1つのコンデンサからなるT型回路網の形をとる場合がある。付加的な帰還回路網を用いて、低周波数におけるフィードフォワードインピーダンス回路網の周波数応答の抵抗性を相殺することができる。付加的な帰還回路網は利得/ドライバ段の負入力に供給されるので、フィードフォワードインピーダンス回路網によって与えられる増幅器の周波数応答の低周波数成分を実効的に相殺する。
いくつかの実施形態において、付加的な中間増幅器段を設けることができ、その増幅器段は、或る意味において、ドライバ段としての役割を果たし、第3のインピーダンス素子を介して、負荷へ結合したフィードフォワード経路を有する。
特定の実施形態では、主出力段はB級モードにおいて動作し、一方、利得/ドライバ段はAB級モードにおいて動作し、それにより、低電力損失構成がもたらされる。低い信号レベルにおいて、利得/ドライバ段(及び/又は中間増幅器段)は、利得/ドライバ段(及び/又は中間増幅器段)と負荷(インピーダンス回路網Z3を通して)との間のフィードフォワード又は結合を介して出力信号のための駆動を与えることができ、一方、高い信号レベルでは、主出力段が負荷を駆動する。代替の実施形態では、利得/ドライバ段及び主出力段のうちの一方又は両方がG級又はH級モードにおいて動作することもでき、増幅器のための適切な電源が追加される。代替の実施形態では、主出力段はAB級モードにおいて、そうでなければA級モードにおいて動作することもできる。そうすることにより、電力損失は増加する場合があるが、この構成は、それでも、本明細書において検討される新規の設計によって提供される他の利点を利用することができる。
図2、図3、図5及び図6の新規の電力増幅器の実施形態は、非常に小さなパッケージにおいて実現することができ、詳細には、インピーダンス回路網Z3の容量性構成要素は除かれる可能性があるものの、シングルチップ上に完全に実装することができ、そのような容量性構成要素は、場合によっては大きいことがあるが、それでもコイルと比べて相対的に小さく、それゆえ、全体的なパッケージサイズを小さくできるようになる。その増幅器は低電力損失であることから、過熱の危険性を伴うことなく、シングルチップ上に複数の増幅器(4つ、8つ、又は場合によってはそれ以上等)を収容することができる。そのようなチップは、オーディオの用途又は他の目的のために用いられるような多チャネル増幅器システムの場合に特に好都合とすることができる。
上記で言及されたように、本明細書において開示される増幅器設計は、オーディオ又はサウンド再生、通信、人工衛星又は他の用途を含む、数多くの異なるタイプの用途に適切とすることができる。その新規の増幅器設計は、潜在的には、低い電力損失及び低い歪みを保持しながら、概ね平坦又は一定の利得を有する非常に広範な周波数範囲を有する。たとえば、その増幅器は、オーディオに用いる場合、20Hz〜20kHzの範囲にわたって相対的に平坦又は一定の利得を与えることができるが、それには限定されず、具体的な用途によるが、概念的には、はるかに広い通過帯域にわたって平坦又は一定の利得を与えることができる。
本発明の好ましい実施形態が本明細書において開示されてきたが、数多くの変形が可能であり、それらの変形も本発明の概念及び範囲内にある。そのような変形は、本明細書及び図面を精査した後に、当業者には明らかになるであろう。それゆえ、本発明は、添付の特許請求の範囲の精神及び範囲を除いて制限されるべきではない。

Claims (44)

  1. 入力源信号を受信するための第1の増幅器と、
    前記第1の増幅器から下流にある第2の増幅器と、
    (i)前記第1の増幅器の出力及び前記第2の増幅器の出力から前記第1の増幅器の入力までの帰還経路、(ii)前記第2の増幅器の前記出力から負荷までの第1の結合経路、並びに(iii)前記第1の増幅器の前記出力から前記負荷までの第2の結合経路を提供する複数のインピーダンス回路網と、
    を備え、
    前記インピーダンス回路網は全て、抵抗器、コンデンサ、又はそれらの組み合わせの回路網で構成される、増幅器。
  2. 前記第1の結合経路を提供する第1のインピーダンス回路網は、前記第2の増幅器の前記出力と前記負荷との間に接続される抵抗器を含む、請求項1に記載の増幅器。
  3. 前記第1の増幅器の前記出力から前記第1の増幅器の前記入力までの第1の帰還経路を提供する、前記複数のインピーダンス回路網のうちの第2のインピーダンス回路網はコンデンサを含む、請求項2に記載の増幅器。
  4. 前記第2の結合経路を提供する、前記複数のインピーダンス回路網のうちの第3のインピーダンス回路網は、前記第1の増幅器の前記出力と前記負荷との間に並列に接続される抵抗器及びコンデンサを含む、請求項3に記載の増幅器。
  5. 前記第2の増幅器の前記出力から前記第1の増幅器の前記入力までの第2の帰還経路を提供する、前記複数のインピーダンス回路網のうちの第4のインピーダンス回路網は、直列に接続されるコンデンサ及び抵抗器を含む、請求項4に記載の増幅器。
  6. 前記負荷から前記第1の増幅器の前記入力までの第3の帰還経路を提供する、前記複数のインピーダンス回路網のうちの第5のインピーダンス回路網はローパスフィルターを含む、請求項1に記載の増幅器。
  7. 前記第2の増幅器はAB級モード、G級モード又はH級モードにおいて動作する、請求項1に記載の増幅器。
  8. 前記第1の増幅器はAB級モードにおいて動作する、請求項7に記載の増幅器。
  9. 前記電力増幅器は、低周波数帯にわたって実質的に一定の周波数応答を有する、請求項1に記載の増幅器。
  10. 増幅され、負荷に供給されることになる入力信号を受信する第1の増幅器と、
    前記第1の増幅器から下流にある第2の増幅器であって、該第2の増幅器は低電力損失モードにおいて動作する、第2の増幅器と、
    前記第1の増幅器の出力を前記負荷に結合するフィードフォワード回路網であって、並列に接続されるコンデンサ及び抵抗器を含むフィードフォワード回路網と、
    前記第2の増幅器を前記負荷に結合する抵抗器と、
    前記第1の増幅器の出力及び前記第2の増幅器の出力のそれぞれから前記第1の増幅器の入力までの複数の負帰還経路と、
    を備える、増幅器。
  11. 前記負荷から前記第1の増幅器の前記入力までのさらなる帰還経路をさらに備える、請求項10に記載の増幅器。
  12. 前記さらなる帰還経路はローパスフィルターを含み、前記さらなる帰還経路を用いない場合の低い周波数における前記電力増幅器の前記周波数応答を相殺し、それにより、低い周波数にわたって一定の周波数応答を提供する、請求項10に記載の増幅器。
  13. 前記第2の増幅器はB級モードにおいて動作する、請求項10に記載の増幅器。
  14. 前記第1の増幅器はAB級モードにおいて動作する、請求項13に記載の増幅器。
  15. 前記第2の増幅器はG級モード又はH級モードにおいて動作する、請求項10に記載の増幅器。
  16. 前記第1の増幅器はAB級モードにおいて動作する、請求項15に記載の増幅器。
  17. 前記負帰還経路はそれぞれ、1つだけ若しくは複数の抵抗器、コンデンサ、又はそれらの組み合わせの回路網を有する帰還回路網を含む、請求項10に記載の増幅器。
  18. 前記第1の増幅器と前記第2の増幅器との間に配置される中間増幅器段をさらに備える、請求項10に記載の増幅器。
  19. 入力信号を受信するためのドライバ増幅器と、
    出力増幅器と、
    前記出力増幅器を負荷に結合する第1のインピーダンス回路網(Z1)と、
    前記ドライバ増幅器の出力を指示する帰還信号を前記ドライバ増幅器の入力に与える第2のインピーダンス回路網(Z2)と、
    前記ドライバ増幅器の前記出力を前記負荷に結合する第3のインピーダンス回路網(Z3)と、
    前記出力増幅器の出力を指示する帰還信号を前記ドライバ増幅器の前記入力に与える第4のインピーダンス回路網(Z4)と、
    を備え、
    前記第3のインピーダンス回路網(Z3)は並列に接続されるコンデンサ及び第1の抵抗器を含み、
    前記第1のインピーダンス回路網は第2の抵抗器を含む、低電力損失増幅器。
  20. 前記第2のインピーダンス回路網(Z2)は第3の抵抗器を含み、前記第4のインピーダンス回路網(Z4)は、直列に接続される第4の抵抗器及び第2のコンデンサを含む、請求項19に記載の低電力損失増幅器。
  21. 前記第1のインピーダンス回路網(Z1)、前記第2のインピーダンス回路網(Z2)、前記第3のインピーダンス回路網(Z3)及び前記第4のインピーダンス回路網(Z4)はそれぞれ、1つ若しくは複数の抵抗器、コンデンサ、又はそれらの組み合わせの回路網からなる、請求項20に記載の低電力損失増幅器。
  22. 前記低電力損失増幅器は、前記インピーダンス回路網(Z1、Z2、Z3及びZ4)のいずれにおいても平衡コイルを含まない、請求項19に記載の低電力損失増幅器。
  23. 前記負荷から前記ドライバ増幅器の前記入力までの帰還経路を提供する第5のインピーダンス回路網をさらに備える、請求項19に記載の低電力損失増幅器。
  24. 前記第1のインピーダンス回路網(Z1)、前記第2のインピーダンス回路網(Z2)、前記第3のインピーダンス回路網(Z3)及び前記第4のインピーダンス回路網(Z4)の値は、関係Z1(s)・Z2(s)=Z3(s)・Z4(s)を満たす、請求項19に記載の低電力損失増幅器。
  25. 前記第3のインピーダンス回路網(Z3)の時定数は前記第4のインピーダンス回路網(Z4)の時定数と略一致する、請求項19に記載の低電力損失増幅器。
  26. 高い周波数において、前記インピーダンス回路網(Z3)のインピーダンス特性は実際には容量性に現れる、請求項25に記載の低電力損失増幅器。
  27. 前記第3のインピーダンス回路網(Z3)の前記インピーダンス特性が容量性に現れる周波数より低い周波数において、前記第3のインピーダンス回路網(Z3)の前記インピーダンス特性は抵抗性に現れる、請求項26に記載の低電力損失増幅器。
  28. 前記第4のインピーダンス回路網(Z4)は、直列抵抗器及び直列コンデンサを含み、前記直列抵抗器の値は、前記低電力損失増幅器の安定性を助長するために単位ループ利得周波数を与えるように選択される、請求項19に記載の低電力損失増幅器。
  29. 前記出力増幅器はB級モードにおいて動作する、請求項19に記載の低電力損失増幅器。
  30. 前記ドライバ増幅器はAB級モードにおいて動作する、請求項29に記載の低電力損失増幅器。
  31. 前記出力増幅器及び前記ドライバ増幅器はいずれもG級モード又はH級モードにおいて動作する、請求項19に記載の低電力損失増幅器。
  32. 前記ドライバ増幅器と前記出力増幅器との間に配置される中間増幅器段をさらに備える、請求項19に記載の低電力損失増幅器。
  33. 第1の増幅器において入力源信号を受信して、ドライバ信号を生成し、
    主出力段として作動する第2の増幅器の入力に前記ドライバ信号を与え、
    前記第1の増幅器をAB級モードにおいて動作させ、
    前記第2の増幅器をB級モード、G級モード又はH級モードにおいて動作させ、並びに
    前記第1の増幅器及び前記第2の増幅器から前記負荷を交互に駆動しながら、前記第1の増幅器及び前記第2の増幅器の動作をそれぞれのモードに保持するために、前記第1の増幅器の出力及び前記第2の増幅器の出力から前記第1の増幅器の入力、前記第2の増幅器の入力、及び負荷への選択的な結合又は帰還接続を設けること、
    を含む、入力源信号を増幅するための方法。
  34. 前記ドライバ信号を、前記第2の増幅器に与える前に、中間増幅段に与えるステップをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記選択的な結合又は帰還接続を設けることは、並列に接続されるコンデンサ及び抵抗器を介して、前記負荷を前記第1の増幅器の前記出力に結合することを含む、請求項33に記載の方法。
  36. 前記選択的な結合又は帰還接続を設けることは、抵抗器を介して、前記負荷を前記第2の増幅器の前記出力に結合することを含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記選択的な結合又は帰還接続を設けることは、帰還回路網を介して、前記負荷から前記第1の増幅器の前記入力まで帰還経路を設けることを含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記帰還回路網はローパスフィルターを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記帰還回路網は、低周波数範囲にわたって周波数応答を実質的に一定にすることによって、前記負荷と前記第1の増幅器の前記出力との間の前記並列に接続される抵抗器及びコンデンサに関連する低周波数応答上昇を補償する、請求項37に記載の方法。
  40. 前記方法は低アイドル電力損失を与える、請求項33に記載の方法。
  41. 前記入力信号は実質的に歪みがないままである、請求項40に記載の方法。
  42. 前記第1の増幅器の前記出力及び前記第2の増幅器の前記出力から前記第1の増幅器の前記入力、前記第2の増幅器の前記入力、及び前記負荷への前記結合又は帰還接続は、平衡コイルを用いることなく、抵抗器、コンデンサ又はそれらの組み合わせで形成される、請求項33に記載の方法。
  43. 前記第2の増幅器はB級モードにおいて動作する、請求項33に記載の方法。
  44. 入力信号に結合されるドライバ増幅器と、
    出力増幅器と、
    前記出力増幅器を負荷に結合する第1のインピーダンス回路網(Z1)と、
    前記ドライバ増幅器の出力を指示する帰還信号を前記ドライバ増幅器の入力に与える第2のインピーダンス回路網(Z2)と、
    前記ドライバ増幅器の前記出力を前記負荷に結合する第3のインピーダンス回路網(Z3)と、
    前記出力増幅器の出力を指示する帰還信号を前記ドライバ増幅器の前記入力に与える第4のインピーダンス回路網(Z4)と、
    を備え、
    前記第1のインピーダンス回路網(Z1)、前記第2のインピーダンス回路網(Z2)、前記第3のインピーダンス回路網(Z3)及び前記第4のインピーダンス回路網(Z4)の値は、関係Z1(s)・Z2(s)=Z3(s)・Z4(s)を満たし、
    前記インピーダンス回路網は全て、抵抗器、コンデンサ、又はそれらの組み合わせの回路網で構成される、低電力損失増幅器。
JP2011552161A 2009-02-25 2010-02-25 低損失増幅器 Active JP5670355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15538209P 2009-02-25 2009-02-25
US61/155,382 2009-02-25
PCT/US2010/025455 WO2010099349A1 (en) 2009-02-25 2010-02-25 Low dissipation amplifier

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012518971A true JP2012518971A (ja) 2012-08-16
JP2012518971A5 JP2012518971A5 (ja) 2013-04-04
JP5670355B2 JP5670355B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=42630438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552161A Active JP5670355B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-25 低損失増幅器

Country Status (15)

Country Link
US (3) US8004355B2 (ja)
EP (1) EP2401811B1 (ja)
JP (1) JP5670355B2 (ja)
KR (1) KR101429804B1 (ja)
CN (1) CN102449903B (ja)
AU (2) AU2010217899B2 (ja)
BR (1) BRPI1008588B1 (ja)
CA (1) CA2753575C (ja)
ES (1) ES2661600T3 (ja)
HK (1) HK1165626A1 (ja)
MX (1) MX2011008975A (ja)
MY (1) MY176605A (ja)
SG (1) SG173836A1 (ja)
WO (1) WO2010099349A1 (ja)
ZA (1) ZA201106733B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9444517B2 (en) * 2010-12-01 2016-09-13 Triune Systems, LLC Coupled inductor power transfer system
US8988145B2 (en) * 2011-03-18 2015-03-24 Barbu Popescu High fidelity current dumping audio amplifier with combined feedback-clean feedback
TWI465011B (zh) * 2011-06-02 2014-12-11 Richtek Technology Corp Pwm電壓調節器的控制電路及方法
US8599966B2 (en) * 2011-06-30 2013-12-03 International Business Machines Corporation Coupling system for data receivers
CN103186159B (zh) * 2011-12-28 2014-09-24 澜起科技(上海)有限公司 主从式超前负载补偿稳压装置
EP2834917A1 (en) * 2012-04-05 2015-02-11 Marvell World Trade Ltd. Headphone amplifier
US9588533B2 (en) * 2012-07-31 2017-03-07 Entropic Communications, Llc High unity gain bandwidth voltage regulation for integrated circuits
DE102012110310A1 (de) * 2012-10-29 2014-04-30 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Elektronische Schaltung
US9344045B2 (en) * 2013-05-29 2016-05-17 Intel Mobile Communications GmbH Amplifier and method of amplifying a differential signal
CA2820441C (en) * 2013-06-05 2017-01-03 Research In Motion Rf, Inc. Method and apparatus for reducing charge and discharge time of capacitive elements
US9595929B2 (en) * 2013-10-11 2017-03-14 Texas Instruments Incorporated Distributed pole-zero compensation for an amplifier
US10284217B1 (en) 2014-03-05 2019-05-07 Cirrus Logic, Inc. Multi-path analog front end and analog-to-digital converter for a signal processing system
US10785568B2 (en) 2014-06-26 2020-09-22 Cirrus Logic, Inc. Reducing audio artifacts in a system for enhancing dynamic range of audio signal path
DK2963814T3 (en) * 2014-07-03 2018-11-12 Bang & Olufsen As Class AB amplifier with bias control
US9596537B2 (en) 2014-09-11 2017-03-14 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for reduction of audio artifacts in an audio system with dynamic range enhancement
US9959856B2 (en) 2015-06-15 2018-05-01 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for reducing artifacts and improving performance of a multi-path analog-to-digital converter
GB2545487A (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Nordic Semiconductor Asa Radio frequency receiver
US9985587B2 (en) 2016-01-18 2018-05-29 Cirrus Logic, Inc. Switched mode converter with variable common mode voltage buffer
US9906196B2 (en) 2016-01-18 2018-02-27 Cirrus Logic, Inc. Hybrid switched mode amplifier
US9880802B2 (en) 2016-01-21 2018-01-30 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for reducing audio artifacts from switching between paths of a multi-path signal processing system
US9893757B2 (en) * 2016-02-11 2018-02-13 Texas Instruments Incorporated Pulse-shaping LDO provides first and second slew-rate increases in amplitude
US9929664B2 (en) 2016-03-16 2018-03-27 Cirrus Logic, Inc. Prevention of switching discontinuity in a hybrid switched mode amplifier
US10090814B2 (en) 2016-03-16 2018-10-02 Cirrus Logic, Inc. Removal of switching discontinuity in a hybrid switched mode amplifier
US9998826B2 (en) 2016-06-28 2018-06-12 Cirrus Logic, Inc. Optimization of performance and power in audio system
US10545561B2 (en) 2016-08-10 2020-01-28 Cirrus Logic, Inc. Multi-path digitation based on input signal fidelity and output requirements
US10263630B2 (en) 2016-08-11 2019-04-16 Cirrus Logic, Inc. Multi-path analog front end with adaptive path
US9929703B1 (en) 2016-09-27 2018-03-27 Cirrus Logic, Inc. Amplifier with configurable final output stage
US9967665B2 (en) 2016-10-05 2018-05-08 Cirrus Logic, Inc. Adaptation of dynamic range enhancement based on noise floor of signal
US10404221B2 (en) * 2016-10-31 2019-09-03 Thx Ltd. Amplifier circuit with reduced feedforward current
US10461709B2 (en) 2016-12-29 2019-10-29 Cirrus Logic, Inc. Amplifier with auxiliary path for maximizing power supply rejection ratio
CN106972835B (zh) * 2017-02-28 2020-04-28 华为技术有限公司 电路系统
US10321230B2 (en) 2017-04-07 2019-06-11 Cirrus Logic, Inc. Switching in an audio system with multiple playback paths
US10008992B1 (en) * 2017-04-14 2018-06-26 Cirrus Logic, Inc. Switching in amplifier with configurable final output stage
US9917557B1 (en) 2017-04-17 2018-03-13 Cirrus Logic, Inc. Calibration for amplifier with configurable final output stage
KR20200095531A (ko) * 2017-12-07 2020-08-10 퓨리파이 에이피에스 적어도 3차의 네트워크를 갖는 보상기를 갖는 증폭기
US10547289B2 (en) * 2018-04-25 2020-01-28 Qualcomm Incorporated High order miller N-path filter
KR20210041599A (ko) * 2018-08-13 2021-04-15 에이펙스 마이크로테크놀로지, 인코포레이티드 추적 전력 공급부를 갖는 전력 증폭기
CN113169711B (zh) * 2018-09-27 2024-02-13 Thx有限公司 具有集成滤波器的音频放大器
US11689166B2 (en) 2021-02-04 2023-06-27 Analog Devices International Unlimited Company Circuitry for reducing distortion over a wide frequency range
CN113629983A (zh) * 2021-07-08 2021-11-09 尤建兴 一种具有高效率稳定输出的电源电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566110A (en) * 1978-11-10 1980-05-19 Mitsubishi Electric Corp Amplifier circuit
US4367442A (en) * 1980-07-10 1983-01-04 Sansui Electric Co., Ltd. Distortion correction circuit for a power amplifier
JPS5816365B2 (ja) * 1974-01-17 1983-03-31 ジ アク−ステイカル マニユフアクチユアリング カンパニ− リミテツド 電気信号増幅装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2909623A (en) * 1957-06-27 1959-10-20 Bell Telephone Labor Inc Interlaced feedback amplifier
US3530244A (en) * 1967-02-13 1970-09-22 Martin G Reiffin Motional feedback amplifier systems
US3551839A (en) * 1968-10-14 1970-12-29 Monsanto Co Automatic ranging circuitry
US3622899A (en) 1969-05-08 1971-11-23 Hewlett Packard Co High-voltage power amplifier circuit
US3760287A (en) * 1971-08-28 1973-09-18 Bell Telephone Labor Inc Digitally controllable variable active rc filter
US3792367A (en) * 1972-05-01 1974-02-12 Bell Telephone Labor Inc Active controllable filter circuit using variable transconductance amplifier
US4189681A (en) * 1978-09-29 1980-02-19 Neil Brown Instruments Systems, Inc. Bandpass filter having low passband phase shift
US4218660A (en) 1978-11-06 1980-08-19 Carver R W Audio amplifier and method of operating the same
US4337441A (en) 1980-02-11 1982-06-29 Tektronix, Inc. Supply-voltage driver for a differential amplifier
US4445095A (en) 1980-05-19 1984-04-24 Carver R W Audio amplifier
JPS5816365A (ja) 1981-07-22 1983-01-31 Hitachi Ltd 複合計算機装置
US4429285A (en) * 1981-07-31 1984-01-31 Rca Corporation Frequency-controlled variable-gain amplifiers
US4441068A (en) * 1981-10-22 1984-04-03 Kollmorgen Technologies Corporation Bipolar linear current source driver amplifier for switching loads
NL8104914A (nl) 1981-10-30 1983-05-16 Philips Nv Versterker met signaalafhankelijke voedingsspanningsbron.
GB2117990B (en) 1982-04-01 1985-11-20 Unisearch Ltd Feed-forward amplifier
US4586002A (en) 1982-09-01 1986-04-29 Carver R W Audio amplifying apparatus and method
US4603282A (en) * 1984-04-19 1986-07-29 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Amplifier dissipation divertor circuit
US5157353A (en) 1991-05-03 1992-10-20 Thomson Consumer Electronics, Inc. Audio system with transient tracking dual voltage power supply
JP2834000B2 (ja) * 1994-06-29 1998-12-09 日本電気株式会社 中間周波増幅回路
AUPN204295A0 (en) * 1995-03-29 1995-04-27 Hildebrandt, William James Amplifying circuit
US5748753A (en) 1996-01-02 1998-05-05 Carver; Robert W. High power audio subwoofer
US6373335B1 (en) 1997-09-18 2002-04-16 Robert W Carver Integrated audio amplifier
US6166605A (en) 1997-09-18 2000-12-26 Carver; Robert W. Integrated audio amplifier
GB2335809B (en) 1998-03-24 2001-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Demodulator circuits
US7061313B2 (en) * 2000-05-05 2006-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dual feedback linear amplifier
US6373340B1 (en) 2000-08-14 2002-04-16 K. S. Waves, Ltd. High-efficiency audio power amplifier
IL138844A0 (en) 2000-08-14 2001-10-31 K S Waves Ltd High efficiency power supply
FR2814008A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositif d'amplification a linearite optimisee
US6735419B2 (en) 2001-01-18 2004-05-11 Motorola, Inc. High efficiency wideband linear wireless power amplifier
US6636103B2 (en) 2001-04-18 2003-10-21 Analog Devices, Inc. Amplifier system with on-demand power supply boost
US7002409B1 (en) * 2004-02-11 2006-02-21 Marvell International Ltd. Compensation circuit for amplifiers having multiple stages
US7239202B1 (en) * 2004-03-31 2007-07-03 Marvell International Ltd. Variable-gain constant-bandwidth transimpedance amplifier
CN2705949Y (zh) * 2004-05-26 2005-06-22 李相前 低失真放大器
JP2006066998A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Flying Mole Corp 帰還回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816365B2 (ja) * 1974-01-17 1983-03-31 ジ アク−ステイカル マニユフアクチユアリング カンパニ− リミテツド 電気信号増幅装置
JPS5566110A (en) * 1978-11-10 1980-05-19 Mitsubishi Electric Corp Amplifier circuit
US4367442A (en) * 1980-07-10 1983-01-04 Sansui Electric Co., Ltd. Distortion correction circuit for a power amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US20140111281A1 (en) 2014-04-24
CN102449903B (zh) 2016-03-09
SG173836A1 (en) 2011-09-29
EP2401811A1 (en) 2012-01-04
US9071201B2 (en) 2015-06-30
AU2010217899B2 (en) 2015-05-07
CA2753575C (en) 2014-05-13
WO2010099349A8 (en) 2011-05-26
AU2015210449B2 (en) 2016-10-13
CA2753575A1 (en) 2010-09-02
WO2010099349A1 (en) 2010-09-02
AU2010217899A1 (en) 2011-09-22
JP5670355B2 (ja) 2015-02-18
BRPI1008588A2 (pt) 2016-03-15
ES2661600T3 (es) 2018-04-02
KR101429804B1 (ko) 2014-08-18
CN102449903A (zh) 2012-05-09
EP2401811A4 (en) 2014-07-30
US20120169418A1 (en) 2012-07-05
ZA201106733B (en) 2012-08-28
AU2015210449A1 (en) 2015-09-03
BRPI1008588B1 (pt) 2021-07-20
US20100214024A1 (en) 2010-08-26
KR20120028295A (ko) 2012-03-22
HK1165626A1 (zh) 2012-10-05
MY176605A (en) 2020-08-18
MX2011008975A (es) 2011-11-18
US8004355B2 (en) 2011-08-23
US8421531B2 (en) 2013-04-16
EP2401811B1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670355B2 (ja) 低損失増幅器
US7463089B1 (en) Class D audio power amplifier for mobile applications
US20080129377A1 (en) Voltage regulator with current sink for diverting external current and digital amplifier including the same
US7292098B2 (en) Operational amplifier
EP1423911A1 (en) Power amplifier having a cascode current-mirror self-bias boosting circuit
US4523152A (en) High-efficiency feedforward-error-correction amplifier
US20070046377A1 (en) Power distribution and biasing in RF switch-mode power amplifiers
US20240088843A1 (en) Class-d amplifier with nested feedback loops
TWI676349B (zh) 放大電路
JP2006093906A (ja) 高周波電力増幅器
JP2006093857A (ja) 歪補償回路
GB2439983A (en) Frequency compensation for an audio power amplifier
US10483914B2 (en) Very high fidelity audio amplifier
Gift et al. Power Amplifiers
WO2024017878A1 (en) Tracking amplifier for inductive loads
JP2006033134A (ja) 高周波電力増幅器
Yoo et al. A Fully Integrated Linear CMOS Power Amplifier with Distortion Correction for 2.3㎓ Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250