JP2012518668A - JNKモジュレーターとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン - Google Patents

JNKモジュレーターとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2012518668A
JP2012518668A JP2011551466A JP2011551466A JP2012518668A JP 2012518668 A JP2012518668 A JP 2012518668A JP 2011551466 A JP2011551466 A JP 2011551466A JP 2011551466 A JP2011551466 A JP 2011551466A JP 2012518668 A JP2012518668 A JP 2012518668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
imidazo
hydroxy
pyrimidin
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011551466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5518905B2 (ja
Inventor
ビュッテルマン,ベルント
ゴーヤル,ビンドゥ
パーマー,ワイリー・ソラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012518668A publication Critical patent/JP2012518668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518905B2 publication Critical patent/JP5518905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

式(I)(式中、X及びXはそれぞれ同時にN又はCHであり;XはCH−R又はN−SORであり、式中、Rは低級アルキルであり;Rは0〜3個の低級アルキル基で置換されているアリール又はヘテロアリールであり;Rは(II)であり、式中、RはH、低級アシル又はアミノである)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩はJNKをモジュレーションする。

Description

本発明は、c−JunN−末端キナーゼ(JNK)を調節するための方法、及び複素環式化合物を用いてJNKを調節することにより緩和され得る疾患又は状態に罹患している対象を処置するための方法に関する。本発明はさらに、新規の複素環式化合物及び前記化合物を含む医薬組成物に関する。
c−JunN−末端キナーゼ(JNK)は、p38及び細胞外シグナル調節キナーゼ(ERK)とともにマイトジェン活性化プロテインキナーゼファミリーのメンバーである。10種のスプライス変異体をコードする3種の異なる遺伝子(jnk1、jnk2及びjnk3)が同定されている(Y.T. Ip and R.J. Davis, Curr. Opin. Cell Biol. (1998) 10:205-19)。JNK1及びJNK2は様々な組織で発現し、一方、JNK3は主に神経細胞で発現しており、発現量は小さいが心臓や精巣でも発現している(D.D. Yang et al., Nature (1997) 389:865-70)。JNKファミリーのメンバーは腫瘍壊死因子α(TNF−α)及びインターロイキン−1β(IL−1β)などの炎症誘発性サイトカイン、並びに環境ストレスにより活性化される。JNKは、その上流キナーゼのMKK4及びMKK7が関与し、Thr−183及びTyr−185が二重リン酸化されることにより活性化される(B. Derijard et al., Cell (1994) 76:1025-37)。MKK4及びMMK7は外部刺激及び細胞状況に応じて、MEKK1及びMEKK4などの多様な上流キナーゼにより活性化される可能性があることが明らかとなった(D. Boyle et al., Arthritis Rheum (2003) 48:2450-24)。JNKシグナル伝達の特異性は、JNK相互作用タンパク質と呼ばれるスキャフォールドタンパク質を用いて、キナーゼカスケードの複数の成分を含むJNK特異的シグナル伝達複合体を形成することにより達成される(J. Yasuda et al., Mol. Cell. Biol. (1999) 19:7245-54)。JNKは、活性化タンパク質−1(AP1)ファミリーの成分であるc−Jun及びATF2などの転写因子並びにIRS−1及びBcl−2などの非転写因子を含む特異的基質をリン酸化することにより、炎症、T細胞機能、アポトーシス及び細胞生存において重要な役割を果たしていることが明らかとなった(A.M. Manning and R.J. Davis, Nat. Rev. Drug Discov. (2003) 2:554-65)。JNKの過剰活性化は、自己免疫疾患、炎症性疾患、代謝疾患、神経疾患並びに癌及び疼痛の重要な機構であると考えられている。
関節リウマチ(RA)は、関節の慢性炎症を特徴とする全身性自己免疫疾患である。炎症過程により引き起こされる関節腫脹及び疼痛の他に、多くのRA患者では、最終的に消耗性の関節障害及び変形を生じる。いくつかの系統で得られた、細胞及び動物モデルでの説得力のある薬理学的及び遺伝的証拠から、RAの病因において活性化JNKの関連性及び重要性が強く示唆されている。最初に、JNKの異常活性化がRA患者のヒト関節炎の関節(G. Schett et al., Arthritis Rheum (2000) 43:2501-12)及び関節炎動物モデルの齧歯類の関節炎の関節(Z. Han et al., J. Clin. Invest. (2001) 108:73-81)の両方で検出された。さらに、選択的JNK阻害剤によるJNK活性化の阻害は、ヒトの滑膜細胞、マクロファージ及びリンパ球で炎症誘発性サイトカイン及びMMP産生をブロックした(Z. Han et al., (2001)、上記)。重要なことは、アジュバント関節炎ラット(Z. Han et al., (2001)、上記)又はコラーゲン誘導関節炎マウス(P. Gaillard et al., J Med Chem. (2005) 14:4596-607)への選択的JNK阻害剤の投与は、サイトカイン及びコラゲナーゼ発現を阻害することにより、関節破壊から関節を効果的に保護し、足腫脹を有意に低減させた。さらには、JNK2欠損マウスは関節破壊から関節を部分的に保護したが、受動的コラーゲン誘導関節炎モデルでは足腫脹及び炎症にほとんど効果を示さなかった。これらの研究から、JNK2が、マトリックス分解、炎症及び足腫脹における役割に関してJNK1と機能的に重複していることが示される。従って、RAの効果的な治療には、JNK1及びJNK2活性の両方の組み合わせ阻害が必要である(Z. Han et al., Arthritis Rheum. (2002) 46:818-23)。
喘息は、細胞性炎症過程の存在及び気道の構造変化を伴う気管支過敏性を特徴とする、気道の慢性炎症性疾患である(B. Bradley et al., J. Allergy Clin. Immunol. (1991) 88:661-74)。この障害は、気道のTリンパ球、好酸球、肥満細胞、好中球及び上皮細胞などの多くの細胞種により誘導されることが明らかとなった(J. Bousquet et al., Am. J. Respir. Crit. Care Med. (2000) 161:1720-45)。選択的JNK阻害剤を用いた喘息の細胞及び動物モデルでの最近の概念実証研究に基づき、JNKは喘息の有望な治療標的として認められている(K. Blease et al., Expert Opin. Emerg. Drugs (2003) 8:71-81)。JNK阻害剤は、活性化ヒト気道平滑筋細胞でRANTES産生を有意に阻害したことが示された(K. Kujime et al., J. Immunol. (2000) 164:3222-28)。さらに重要なことは、慢性ラット及びマウスモデルにおいて、JNK阻害剤が細胞浸潤、炎症、過敏反応性、平滑筋増殖及びIgE産生を減少する能力に関して良好な効果を示した(P. Nath et al., Eur. J. Pharmacol. (2005) 506:273-83; P. Eynott et al., Br. J. Pharmacol. (2003) 140:1373-80)。これらの知見からアレルギー炎症、過敏反応性を伴う気道再形成過程においてJNKが重要な役割を果たしていることが示唆される。従って、JNK活性の阻害は喘息の処置に有益であることが期待される。
2型糖尿病は、酸化ストレスを伴う慢性的な低レベルの炎症及び脂質代謝異常から生じるインスリン耐性及びインスリン分泌障害を特徴とする、最も深刻かつ一般的な代謝疾患である。JNK活性が肥満状態及び糖尿病状態の様々な糖尿病標的組織で異常に上昇することが報告されている(J. Hirosumi et al., Nature (2002) 420:333-36; H. Kaneto, Expert. Opin. Ther. Targets (2005) 9:581-92)。炎症誘発性サイトカイン及び酸化ストレスによるJNK経路の活性化は、インスリン受容体基質1(IRS−1)のSer307でのリン酸化を介して、インスリンシグナル伝達を負に制御することによりインスリン耐性及び耐糖性に関与している(J. Hirosumi et al., Nature (2002)、上記; Y. Lee et al., J. Biol. Chem. (2003) 278:2896-902; Y. Nakatani et al., J. Biol. Chem. (2004) 279:45803-09)。遺伝的肥満マウス(ob/ob)又は食餌性肥満マウスを交配させたjnk−/−マウスを用いた的確な動物モデル研究から、説得力のある遺伝的証拠が得られた。JNK1の欠損(JNK1−/−)(しかし、JNK2機能は欠損していない(jnk2−/−))は肥満マウスの体重増加を抑え、血糖の定常状態レベルを上昇させ、そして血漿インスリンレベルを低下させた(J. Hirosumi et al., Nature (2002)、上記)。さらに、遺伝的糖尿病モデル(db/dbマウス)では、低分子JNK阻害剤であるCC105(B. Bennett et al., Curr. Opin. Pharmacol. (2003) 3:420-25)又はJNK相互作用タンパク質−1(JIP−1)のJNK結合ドメイン由来のJNK阻害ペプチドI(JIP)(H. Kaneto et al., Nat. Med. (2004) 10:1128-32)を投与することにより、有意な低血糖及び高血漿インスリンレベルなどの有益な効果が観察された。さらに興味深いことに、別の最近の報告によると、インスリン産生β細胞の自己免疫破壊により引き起こされる1型糖尿病において、JNK2が重要な役割を果たしていることが明らかとなった(A. Jaeschke et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. (2005) 102:6931-35)。JNK2発現が欠損している非肥満糖尿病マウスからは、破壊性膵島炎の減少及び糖尿病への疾患進行の低下が示されたが、これはおそらくTh2表現型へ偏った分極によるものであろう。まとめると、これらの研究から、肥満/2型糖尿病の処置にJNK阻害剤が有用であることが示された。
アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)及び脳卒中などの神経変性疾患はシナプスの減少、神経細胞の萎縮及び死を特徴をする。c−Junを活性化させるJNK経路は、様々な刺激で誘起される単離初代胚神経細胞及び複数の神経細胞株のアポトーシスに因果関係があることが示された(D. Bozyczko-Coyne et al., Curr. Drug Targets CNS Neurol. Disord. (2002) 1:31-49)。AD患者由来のヒト脳(J. Pei et al., J. Alzheimers Dis. (2001) 3:41-48)又は神経変性疾患の動物モデル由来の齧歯類の脳切片(M. Saporito et al., J. Neurochem. (2000) 75:1200-08)でJNKの過剰活性化が観察された。例えば、ホスホ−JNKの増加がAD患者の死後脳で検出された。β−アミロイドペプチド投与により誘導されたAD齧歯類モデルにJNK阻害ペプチド(JIP−1ペプチド)を投与すると、シナプス可塑性の機能障害が抑制された。PD動物モデル(MPTPモデル)では、神経細胞死と同時にホスホ−MKK4及びホスホ−JNKの増加が観察された。マウスの線条体にアデノウイルス遺伝子を介してJNK阻害ペプチド(JIP−1ペプチド)を導入すると、MPTP介在性JNK、c−Jun及びカスパーゼ活性化が阻害され、それにより、黒質の神経細胞死が阻害され行動障害が減少した(X. Xia et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (2001) 98:10433-38)。さらに、グルタミン酸興奮毒性により誘導された虚血性脳梗塞の動物モデルでは、JNK3を欠損しているが、JNK1又はJNK2は欠損していないマウスは、カイニン酸(グルタミン酸受容体アゴニスト)介在性発作又は神経細胞死に耐性を示した(D. D.Yang et al., Nature (1997) 389:865-70)。これらのデータから、JNK3が虚血状態において重要な要素である、グルタミン酸興奮毒性に主に関与していることが示唆される。まとめると、このデータから、JNKが神経細胞死に関連する複数のCNS疾患に対する有力な標的であることが示唆される。
非制御細胞成長、増殖及び遊走は無秩序な血管形成とともに悪性腫瘍の生成をもたらす。JNKシグナル変換経路は、アポトーシスにのみ作用するのではなく、最近、AP1活性化をもたらすJNK活性化の持続が、神経膠腫及びBCL−ABL形質転換Bリンパ芽球などの特定の癌タイプの細胞生存への寄与に関与しているとされる(M. Antonyak et al., Oncogene (2002) 21:5038-46; P. Hess et al., Nat. Genet. (2002) 32:201-05)。神経膠腫の場合には、原発性脳腫瘍試料のほとんどでJNK/AP1活性の増大が見られた。形質転換Bリンパ芽球では、BCL−ABLがJNK経路を活性化し、これが抗アポトーシスbcl−2遺伝子の発現をアップレギュレーッションすることが示された。興味深いことに、処置が困難なAML患者で見られる多剤耐性及び過剰増殖はこれらのAML試料で見られる持続性のJNK活性に原因がある(L. Cripe et al.、Leukemia (2002) 16:799-812)。白血病細胞のJNKの活性化は、結果として多剤耐性に関与するmdr1及びMRP1などの排出ポンプの誘導発現を引き起こした。また、グルタチオン−S−トランスフェラーゼπ及びγ−グルタミルシステイン合成などの酸化ストレスに応答して生存効果を有する遺伝子は、また活性化JNK経路によりアップレギュレーションされた。
急性腎不全(ARF)は、腎虚血又は腎毒性傷害を伴う腎機能の急激で持続的な低下である。ARFは複数の要因(外傷及び敗血症など)に誘導される可能性があり、有意な罹患率及び死亡率の原因である。in vitroでの証拠は、JNK活性化が、糸球体疾患に関連する腎臓のメサンギウム細胞機能の変化に極めて重要な役割を果たしていることを示唆しており、腎臓のJNKのin vivo活性化は、ARFの虚血性及び腎毒性動物モデルの両方で報告されている(Grande and Lopez-Novoa, Curr. Med. Chem. (2008) 14:2054-70)。JNK阻害剤は、腎虚血/再かん流の腎障害(Wang et al., Life Sci. (2007) 80:2067-75)及び腎毒性(シスプラチン又は抗糸球体基底膜誘導)モデル(Francescato et al., Nephrol. Dial. Transplant. (2007) 22:2138-48; Flanc et al., Kidney Intl. (2007) 72:698-708)を改善することが明らかとなった。従って、JNKはARFの治療及び/又は予防のための新規治療標的として示される。
従って、JNKモジュレーターは様々な疾患及び/又は状態の処置に有用である。
本発明の一態様は、式I:
Figure 2012518668

[式中、RはH、−OH、−OR又はヒドロキシ−低級アルキルであり、式中、Rは低級アルキル、ベンジル、アリール−低級アルキル又はメチルスルホニル−低級アルキルであり;Rは−OH、−NH、−SO、−NHSO、−CO又は
Figure 2012518668

であり、式中、RはH、低級アシル又はアミノ酸であり;Rは低級アルキル、−NH、低級アルキル−アミノ又はジ(低級アルキル)アミノであり;RはH又は低級アルキルである]
で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
本発明は、また、医薬組成物、使用方法及び前述の化合物の調製方法を提供する。
本発明の化合物及び組成物は、自己免疫疾患、炎症性障害、代謝障害、神経疾患、疼痛及び癌などのc−JunN−末端キナーゼ介在性障害の治療及び/又は予防に有用である。いくつかの実施態様においては、本発明の化合物及び組成物は関節リウマチ、喘息、II型糖尿病、急性腎不全、アルツハイマー病、パーキンソン病及び/又は脳卒中の治療及び/又は予防に有用である。
定義
特に明記しない限り、本願、例えば明細書及び特許請求の範囲で使用する下記の用語を以下に定義する。明細書及び添付の特許請求の範囲で使用するように、本明細書で明確に示さない限り、単数形「a」、「an」及び「the」は、複数の対象も包含することに留意すべきである。
「アルキル」は、1〜12個の炭素原子を有し、炭素原子及び水素原子だけからなる一価の直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素部分を意味する。「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子のアルキル基、即ち、C−Cアルキルを指す。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシルなどが挙げられるがこれらに限定されない。「分岐鎖アルキル」は、少なくとも1個の分岐、例えば、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチルなどを有するアルキル部分を指す。同様に、「低級アルコキシ」は、−OR型の部分を指し、「アシル」は−C(O)R型の部分を指す(式中、Rは低級アルキルである)。
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子を有する二価の直鎖飽和炭化水素部分、又は3〜6個の炭素原子を有する二価の分岐鎖飽和炭化水素基を意味し、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレンなどが挙げられる。
「アルキレンジオキシ」は、式−O−R−O−の二価部分を意味し、式中、Rは本明細書で定義するようなアルキレンである。
「アリール」は、単環式、二環式又は三環式芳香族環からなる一価の環式芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は本明細書で定義するように、場合により置換されていてもよい。アリール部分の例には、場合により置換されているフェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラジニル(benzopiperadinyl)、ベンゾピペラジニル(benzopiperazinyl)、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニルなど、さらにこれらの部分水素化誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。
「ヘテロアリール」はN、O又はSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである、5〜7個の環原子の単環式部分を意味する。ヘテロアリール環は、本明細書に定義するように、場合により置換されていてもよい。ヘテロアリール部分の例には、場合により置換されているイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニルなど、さらにはこれらの部分水素化誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。
用語「ハロ」、「ハロゲン」及び「ハロゲン化物」は、本明細書で互換的に使用することができ、置換基フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を指す。用語「オキソ」は二重結合の酸素、即ち、=Oを指す。本明細書で使用する用語「ケタール」はケトン誘導体を指し、ここで2個のアルコキシ基が同じ炭素原子に結合しているか、又は式−O−(低級アルキル)−O−の基の両端が1個の炭素原子に結合している。
本明細書で使用する用語「アミノ酸」は、アミノ基及びカルボン酸基の両方を有する有機部分を指す。アミノ酸の例には、アラニン、β−アラニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、リシン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、プロリン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン及びチロシンが挙げられる。
「場合により置換されている」は、参照の基が記載の1以上の置換基、好ましくは1〜4個の置換基、より好ましくは1〜3個の置換基で独立して置換され得ることを意味する。例えば、「場合によりOHで置換されているシクロアルキル」には、定義に含まれるシクロアルキル基、非置換又は1以上のヒドロキシ基で置換されているシクロアルキル基の全てが含有される。その説明を満たす基の例には、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、2−ヒドロキシシクロブチル、ヒドロキシシクロプロピル、3,4−ジヒドロキシシクロヘキシル、3−ヒドロキシシクロペンチルなどが挙げられるがこれらに限定されない。
「脱離基」は、有機合成化学において従来脱離基がもつ意味を有する基、即ち、置換反応条件下で置換可能な原子または基を意味する。脱離基の例には、ハロゲン、アルカン又はアリーレンスルホニルオキシ、例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシなどが挙げられるがこれらに限定されない。
「疾患」及び「疾患状態」は任意の疾患、状態、症状、障害又は徴候を意味する。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、溶媒がこれと組み合わせて説明される反応条件下で不活性であること意味し、これには、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン又はジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンなどが挙げられる。特に断りのない限り、本発明の反応で使用する溶媒は不活性溶媒である。
「薬学的に許容し得る」は、一般的に、安全で、非毒性であり、生物学的にもそれ以外にも望ましくないものでない医薬組成物を調製するのに有用であることを意味し、ヒトの薬学的使用と同様に獣医学の薬学的使用に許容し得ることを含む。
化合物の「薬学的に許容し得る塩」は、本明細書で定義されるように薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸から形成される酸付加塩;又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸,フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸などの有機酸から形成される酸付加塩;あるいは親化合物に酸性プロトンが存在するときに、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンで置き換えられているか;又は有機塩基若しくは無機塩基と配位するかのいずれかの場合に形成される塩が挙げられる。許容し得る有機塩基には、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどが挙げられる。許容し得る無機塩基には、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムなどが挙げられる。
好ましい薬学的に許容し得る塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムから形成される塩である。
「保護基(Protective group)」又は「保護基(protecting group)」は、合成化学において従来それに用いられる意味で、化学反応を別の非保護反応部位で選択的に行うことができるように多官能基化合物の一つの反応部位を選択的にブロックする化学基を指す。本発明の特定のプロセスでは、反応体中に存在する反応性の窒素及び/又は酸素原子をブロックするために保護基に依存している。例えば、用語「アミノ保護基」及び「窒素保護基」は本明細書で互換的に使用され、合成手順中における望まない反応から窒素原子を保護することを意図する有機基を指す。窒素保護基の例には、トリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)などが挙げられるがこれらに限定されない。熟練者においては、除去の容易さやその後の反応での耐久性に関して、どのように基を選択すべきかを理解しているだろう。
「対象」は哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は哺乳動物類の任意のメンバーを意味し、ヒト;チンパンジー及びその他の類人猿並びにサル類などの非ヒト霊長類、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタなどの家畜、ウサギ、イヌ及びネコなどの愛玩動物、ラット、マウス及びモルモットなどの齧歯動物を含む実験動物などが挙げられるがこれらに限定されない。非哺乳動物の例には、鳥類などが挙げられるがこれらに限定されない。用語「対象」は特定の年齢又は性別を意味するものではない。
「治療有効量」は、疾患状態を処置するために対象に投与する場合に、疾患状態に対するそのような処置に十分に効果的である化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置する疾患の状態、処置する疾患の重篤度、対象の年齢及び相対的な健康状態、投与経路及び形態、担当医又は獣医の判断及び他の要因に応じて変更される。
用語「上記で定義するような」及び「本明細書で定義するような」は、可変部分について言及するとき、可変部分の広い定義並びに、存在するならば、好ましい定義、より好ましい定義及び最も好ましい定義がその記載によって包含される。
疾患状態を「処置する」又は疾患状態の「処置」は、下記:
(i)疾患状態の予防、即ち、疾患状態にさらされる又はかかりやすくなっているが、まだ疾患状態の症状を経験又は呈していない対象において、疾患状態の臨床症状を進展させないこと、
(ii)疾患状態の阻害、即ち、疾患状態又はその臨床症状の進展を阻止すること、又は、
(iii)疾患状態の緩和、即ち、疾患状態又はその臨床症状を一時的又は永久的に回復させることを含む。
用語「処理する」、「接触する」及び「反応する」は、化学反応において言及するとき、2種以上の試薬を適切な条件下で添加又は混合して指示及び/又は所望の生成物を生成することを意味する。指示及び/又は所望の生成物を生成する反応が、必ずしも最初に添加した2種の試薬の組み合わせから直接得られるとは限らない、即ち、最終的に指示及び/又は所望の生成物の生成に至る混合物として生成される1種以上の中間体であってもよいことを理解すべきである。本明細書で使用する用語「嫌気性雰囲気」は、通常、酸素を除去した雰囲気を指す。嫌気性雰囲気下で行われる反応は、例えば、窒素又はアルゴン(又は他の不活性気体)を反応混合物にバブリングして、また、好ましくは反応物を脱気して行ってもよい。用語「高いpH」は、反応混合物が完全に水溶液であるか否かに関係なく、反応混合物中に中程度の強塩基、例えば、NaCOが存在することを指す。本明細書で使用する用語「高温」は、70℃を超える反応温度、典型的には105℃を超える反応温度を指す。
式Iで示される化合物は、非限定的に、対象の炎症及び/又は疼痛の処置に有用である。本発明の化合物は、非限定的に、関節リウマチ、脊椎関節症、痛風性関節炎、変形性骨関節炎、全身性エリテマトーデス及び若年性関節炎、変形性骨関節炎、痛風性関節炎及び他の関節炎状態などの関節炎により引き起こされる疼痛及び炎症の処置に使用することができる。このような化合物は、また、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、珪肺症及び慢性肺炎症性疾患などの肺障害又は肺炎症の処置に有用である。化合物は、また、敗血症、敗血性ショック、グラム陰性敗血症、マラリア、髄膜炎、二次感染による悪液質又は悪性腫瘍、肺炎及びヘルペスウイルスなどのウイルス及び細菌感染症により引き起こされる炎症の処置に有用である。
「疼痛」は不快症状、苦痛又は激痛の感覚のある程度の局在化を意味し、分化した神経終末の刺激から生じる。疼痛には多くの種類があり、電撃痛、幻想痛、刺痛、急性疼痛、炎症性疼痛、神経因性疼痛、複合性局所疼痛、神経痛、ニューロパシーなどが挙げられるがこれらに限定されない(Dorland's Illustrated Medical Dictionary, 28th Edition, W. B. Saunders Company, Philadelphia, PA)。疼痛処置の目的は処置対象が感じる疼痛の重篤度を軽減させることである。「神経因性疼痛」は、末梢神経系の機能障害及び/又は病理学的変化並びに非炎症性障害から生じる疼痛を意味する。神経因性疼痛の例には、温熱性痛覚過敏又は機械的痛覚過敏、温熱性異痛又は機械的異痛、糖尿病性疼痛、絞扼性疼痛(entrapment pain)などが挙げられるがこれらに限定されない。
命名及び構造
一般的に、本願で使用される命名法は、IUPAC体系命名法を生成するBeilstein Institute computerized system のAUTONOMTM v.4.0に基づいている。本明細書で示される化学構造はISIS(R) version 2.2を使用して作成される。本明細書の構造において炭素、酸素又は窒素原子上の任意の空の原子価は水素原子の存在を示す。
キラル炭素が化学構造に存在する場合は、必ずそのキラル炭素を有する全ての立体異性体がその構造に包含されることを意図する。
本明細書において特定される全ての特許及び刊行物は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
一般的方法
本発明の一態様は、式I:
Figure 2012518668

[式中、RはH、−OH、−OR又はヒドロキシ−低級アルキルであり、式中、Rは低級アルキル、ベンジル、アリール−低級アルキル又はメチルスルホニル−低級アルキルであり;Rは−OH、−NH、−CHSO、−SO、−NHSO、−CO又は
Figure 2012518668

であり、式中、RはH、低級アシル又はアミノ酸であり;Rは低級アルキル、−NH、低級アルキル−アミノ又はジ(低級アルキル)アミノであり;RはH又は低級アルキルである]
で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
いくつかの実施態様においては、本発明は式I:
Figure 2012518668

[式中、RはH、−OH、−OR又はヒドロキシ−低級アルキルであり、式中、Rは低級アルキル、ベンジル、アリール−低級アルキル又はメチルスルホニル−低級アルキルであり;Rは−OH、−NH、−SO、−NHSO、−CO又は
Figure 2012518668

であり、式中、RはH、低級アシル又はアミノ酸であり;Rは低級アルキル、−NH、低級アルキル−アミノ又はジ(低級アルキル)アミノであり;RはH又は低級アルキルである]
で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
いくつかの実施態様においては、Rは−NHSOCHである。これらの実施態様のいくつかにおいては、RはH、ベンジルオキシ又は2−ヒドロキシプロパ−2−イルである。
いくつかの実施態様においては、Rは4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル−カルボニルである。これらの実施態様のいくつかにおいては、RはH、3−メタンスルホニルプロポキシ、ベンジルオキシ又は2−ヒドロキシプロパ−2−イルである。
いくつかの実施態様においては、Rは−NHSON(CHである。これらの実施態様のいくつかにおいては、Rはベンジルオキシ又は2−ヒドロキシプロパ−2−イである。
いくつかの実施態様においては、Rは−OHである。これらの実施態様のいくつかにおいては、RはH、ベンジルオキシ又は2−ヒドロキシプロパ−2−イルである。
いくつかの実施態様においては、RはCOである。これらの実施態様のいくつかにおいては、Rは低級アルキルである。これらの実施態様のいくつかにおいては、Rはエチルである。これらの実施態様のいくつかにおいては、RはH又はベンジルオキシである。
本発明の別の態様は炎症を処置する方法であって、それを必要とする対象に有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法である。
本発明の別の態様は、本発明の化合物及び薬学的に許容し得る賦形剤を含む医薬組成物である。
当然のことながら、本明細書に記載の異なる基の組み合わせにより別の実施態様を作製することができる。このように、様々な異なる化合物が本発明の範囲内で具体化される。
本発明の代表的な化合物を以下の表1に示す。
Figure 2012518668

Figure 2012518668

Figure 2012518668
合成
本発明の化合物を、以下の実施例の部に示す例示的な実例に記載の様々な方法により製造することができる。これらの化合物の調製に使用する出発物質及び試薬は、通常、Aldrich Chemical Co.などの販売業者から入手できるか、あるいは下記の参考文献に記載されている手順に従って当業者に公知の方法により調製される:Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplements;and Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40。下記の合成反応スキームは、単に本発明の化合物を合成することができるいくつかの方法を説明するためのものであり、これらの合成反応スキームに関して様々な改変を行うことができるが、これは当業者が本明細書に含まれる開示を参照して示唆されるであろう。
合成反応スキームの出発物質及び中間体は必要であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどが挙げられるがこれらに限定されない、従来の技術を用いて単離及び精製することができる。このような物質は物理定数及びスペクトルデータなどの従来の手段を用いて特徴づけることができる。
特に断りのない限り、本明細書に記載の反応は好ましくは不活性雰囲気下、大気圧で約−78℃〜約230℃の反応温度、最も好ましくは、室温(又は周囲温度)、例えば、約20℃で簡便に行われる。
下記のスキームでは、特に断りがない限り、R、Rなどは上記で定義した通りである。
Figure 2012518668
工程(a):置換ピリジン(II)をEtOHなどの適切な溶媒中、NaHCOなどの中程度の強塩基を用いて、ハロ−アセトアルデヒドと縮合させる。反応が完了するまで加熱して、イミダゾール[1,2−a]ピリジン中間体IIIを生成する。
工程(b):中間体IIIを標準的な手段、例えば、DCMなどの適切な溶媒中、室温で、中間体をNBSで処理することによりハロゲン化して中間体IVを生成する。
工程(c):中間体IV及びメチルチオピリミジン誘導体をジオキサン中、例えば、Pd(dba)、Pt−Bu・HBF及びCsFを用いて一晩加熱することでカップリングさせ中間体Vを得る。
工程(d):中間体(V)のスルファニルピリミジンを、DCM中、例えば、MCPBAを用いてスルフィニルに酸化して中間体(VI)を得る。
工程(e):次に、中間体(VI)のメチルスルフィニル基を、NMPなどの適切な溶媒中、トリエチルアミンなどの中程度の強塩基の存在下で加熱することにより、4−アミノ−シクロヘキサン誘導体で置換して本発明の化合物を得る。次に、R置換基を、例えば、非限定的に、エステル化、アミド化などでさらに改変することができ、本発明の別の化合物を得る。
Figure 2012518668
工程(a):イミダゾール[1,2−a]ピリジン中間体IVをジオキサン中、Pd(dba)、P(cyc)及びKOAcを用いて、ジ(テトラメチル−[1,3,2]ジオキソボラニル(dioxoborlanyl))などのボロン酸エステル誘導体で処理し中間体IVaを得る。
工程(b):中間体IVaをPdC(PPh、NaCO、MeCN及び水を用いて、ジクロロピリミジンで処理し中間体Vaを得る。
工程(c):次に、中間体(IVa)のハロ基を、例えば、NMP中で加熱して、置換シクロヘキシルアミンで置換して本発明の化合物を得る。
利用可能な他の合成方法は、2007年9月7日出願のUSSN 11/899, 758及び2007年12月7日出願のUSSN 12/001,021に記載される。両者は参照することでその全体が本明細書に組み込まれる。
次に、生成物を例えば、抽出、結晶化、分取HPLC、フラッシュクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーなどにより精製することができる。
有効性
本発明の化合物はJNKモジュレーターであり、それ自体で広範なJNK介在性障害の処置において効果が期待される。JNK介在性障害の例には、自己免疫疾患、炎症性障害、代謝障害、神経疾患及び癌が挙げられるがこれらに限定されない。従って、本発明の化合物は1種以上のそのような障害の処置に使用することができる。いくつかの実施態様においては、本発明の化合物は関節リウマチ、喘息、II型糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病又は脳卒中などのJNK介在性障害の処置に使用することができる。
投与及び医薬組成物
本発明は、少なくとも1種の本発明の化合物、あるいはその個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物を、少なくとも1種の薬学的に許容し得る担体、場合により、他の治療的及び/又は予防的成分と一緒に含む医薬組成物を含む。
一般的に、本発明の化合物は、同様の有効性をもつ薬剤を任意の許容し得る投与方法によって、治療有効量で投与される。適切な用量範囲は、処置される疾患の重篤度、対象の年齢及び相対的な健康状態、使用する化合物の効力、投与経路及び形態、投与対象の適応症並びに担当する医師の選好及び経験などの数多くの要因に依存し、一般的には、1日当たり1〜500mg、好ましくは1日当たり1〜100mg、最も好ましくは1日当たり1〜30mgである。そのような疾患を処置する当業者は、必要以上に試験を行うことなく、個人の知識及び本願の開示により、ある特定の疾患に対する本発明の化合物の治療有効量を確定することが可能となる。
本発明の化合物は、経口(口腔及び舌下など)、直腸内、鼻腔内、局所、経肺、経膣若しくは非経口(筋肉内、動脈内、脊髄内、皮下及び静脈内など)投与に適切なものを含む医薬製剤として又は吸入若しくは通気による投与に適切な形態で投与することができる。好ましい投与方法は、一般的に、苦痛の程度に従って調整可能な簡便な1日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の化合物の1個又は複数を、1種以上の従来の補助剤、担体又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位用量の形態にすることができる。医薬組成物及び単位用量形態は、追加の活性化合物若しくは有効成分を含有又は含有せず、従来の成分を従来の割合で含むことができ、単位用量形態は、使用される1日用量の意図する範囲に相応する任意の適切な有効量の活性成分を含むことができる。医薬組成物は、経口使用のため、錠剤若しくは充填カプセル剤、半固形剤、粉剤、持続性放出製剤などの固体として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤若しくは充填カプセル剤などの液体として;又は直腸内若しくは膣内投与のため、坐剤の形態で;又は非経口使用のため、滅菌注射用液剤の形態で使用することができる。従って、活性成分を1錠当たり約1mg、より広範には約0.01〜約100mg含有する製剤が、適切で代表的な単位用量形態である。
本発明の化合物を、多種多様の経口投与剤形に製剤化することができる。医薬組成物及び剤形は、1個若しくは複数の本発明の化合物又はその薬学的に許容し得る塩を活性成分として含むことができる。薬学的に許容し得る担体は、固体又は液体のいずれであってよい。固体形態の製剤には、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤が挙げられる。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩解剤又はカプセル化物質としても作用することができる1種以上の物質であってよい。粉剤では、担体は、一般的に、微粉化活性成分との混合物である微粉化固体である。錠剤では、活性成分は、一般的に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに成形される。粉剤及び錠剤は、好ましくは、活性化合物を約1〜約70%含有する。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバター等を含むがこれらに限定されない。用語「調製物」は、担体を有するか又は有しない活性成分が、それと関連する担体により周囲を囲まれているカプセル剤を提供する、担体としてのカプセル化物質を有する活性化合物の製剤を含むことを意図する。同様に、カシェ剤及びトローチ剤が含まれる。錠剤、粉剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤は、経口投与に適切な固体形態であってよい。
経口投与に適切な他の形態には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤などの液体形態の製剤、又は使用の直前に液体形態の製剤に変換されることが意図される固体形態の製剤が挙げられる。乳剤は、溶液、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製することができ、又は、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレエート若しくはアカシアなどの乳化剤を含有することができる。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、香味剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製することができる。水性懸濁剤は、微粉化活性成分を、天然又は合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁剤などの粘性物質と共に水に分散することにより調製することができる。固体形態の製剤は、液剤、懸濁剤及び乳剤を含み、活性成分に加えて、着色剤、香味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射又は連続注入による)用に製剤化することができ、アンプル剤、プレフィルドシリンジ、小量注入容器又防腐剤を添加した多用量容器に単位用量形態とすることができる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中に、懸濁剤、液剤又は乳剤、例えば、ポリエチレングリコール水溶液のような形態をとることができる。油性又は非水性の担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)が挙げられ、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤などの製剤化剤を含有してよい。あるいは、活性成分は滅菌固体の無菌単離によるか、又は適切なビヒクル、例えば、滅菌のパイロジェンフリー水を用いて、使用前に構成するための溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物を、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために製剤化することができる。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加し、水性又は油性基剤を用いて製剤化することができる。ローション剤は水性又は油性基剤を用いて製剤化することができ、また一般的に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤を含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、香味基剤、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカントに活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアなどの不活性基剤に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が挙げられる。
本発明の化合物は坐剤として投与するために製剤化することができる。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物などの低融点ロウを最初に溶融して、活性成分を、例えば撹拌により均一に分散させる。次に、均一な溶融混合物を適当な大きさの鋳型に注ぎ、冷却し固化させる。
本発明の化合物は膣内投与用に製剤化することができる。ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーは、活性成分に加えて、当該技術分野で適切であることが公知である担体を含有する。
本発明の化合物は鼻腔内投与用に製剤化することができる。液剤又は懸濁剤を、従来の方法、例えば、スポイト、ピペット又はスプレーを用いて直接鼻腔に適用する。製剤は単回投与又は多回投与形態で提供することができる。後者のスポイト又はピペットの場合、液剤又は懸濁剤の適切な所定容量を患者が投与することで達成することができる。スプレーの場合、例えば、計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、特に、呼吸器への鼻腔内投与を含むエアロゾル投与用に製剤化することができる。一般的に、化合物は、例えば5μ以下のオーダーの小さい粒径を有する。そのような粒径は当該技術分野で公知の方法、例えば、微粒子化により得ることができる。活性成分はクロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン又は二酸化炭素あるいは他の適切な気体などの適切な噴射剤を用いる加圧パックで提供される。エアロゾルは、また、レシチンなどの界面活性剤を適宜含有することができる。薬物の用量は、計量バルブにより制御することができる。あるいは、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)などの適切な粉末基剤と化合物の粉末混合物の形態で提供することができる。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えば、ゼラチンのカプセル若しくはカートリッジ又はブリスターパックなどの単位剤形で存在してよく、これにより粉剤を吸入器により投与することができる。
所望であれば、製剤は、活性成分の徐放又は制御放出投与用に適した腸溶コーティングを用いて調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮的又は皮下的な薬物送達デバイスに製剤化することができる。化合物の徐放が必要である場合、そして患者が処置計画に従うことが極めて重要である場合、これらの送達システムは有利である。経皮的な送達システムでは、しばしば化合物を皮膚接着性固体の支持体に結合させる。対象化合物を、浸透促進剤、例えば、アゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。徐放送達システムは、外科的処置又は注射により、皮下層へ皮下挿入される。皮下インプラントは、脂溶性の膜、例えば、シリコーンゴム又は生分解性高分子、例えば、ポリ乳酸に化合物を封入する。
医薬製剤は単位剤形が好ましい。そのような剤形では、製剤は適当量の活性成分を含有する単位用量に分けられる。単位剤形は、包装製剤であってよく、その包装は、バイアル又はアンプルに包装錠剤、カプセル剤、及び粉剤などの製剤を異なる量含有するものである。また、単位剤形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤若しくはトローチ剤それ自体又はこれらのいずれかを適当数包装した形態であってもよい。
他の適切な医薬担体及びその製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬製剤を下記に示す。
実施例
本発明のさらなる目的、利点及び新規な特徴は、以下の本発明の実施例の実施により当業者に明らかになるであろう。しかし、これは本発明を限定するものではない。
略語の一覧
AcOH(酢酸);Bn(ベンジル);BOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート);(BOC)O(二炭酸ジ−tert−ブチル);CSI(イソシアン酸クロロスルホニル);DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エン);DCM(ジクロロメタン(塩化メチレン));DEA(ジエチルアミン);DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン);DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);EDCI(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩);EtO(ジエチルエーテル);EtOH(エタノール);EtOAc(酢酸エチル);HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール);i−PrOH(イソプロパノール);LAH(水素化アルミニウムリチウム);m−CPBA((またMCPBA)3−クロロ過安息香酸);MeCN(アセトニトリル);MeOH(メタノール);MW(マイクロ波);NCS(N−クロロスクシンイミド);NMP(1−メチル−2−ピロリジノン);p−TSA(p−トルエンスルホン酸);RT(室温);TEA(トリエチルアミン);THF(テトラヒドロフラン);TLC(薄層クロマトグラフィー)
実施例1:2−{3−[2−(4−メタンスルホニルメチル−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}−プロパン−2−オール(化合物1)の合成
(A)EtOH(500mL)を2−アミノ−ニコチン酸(25g)に添加し、その後HSO(25mL、conc)を添加して、混合物を75℃で一晩撹拌した。次に、反応混合物をHOに再溶解し、NaCO(aq)で中和した後、得られた沈殿物を濾過し乾燥させて、2−アミノ−ニコチン酸エチルエステルを得た。これはさらに精製することなく使用した。
(B)2−アミノ−ニコチン酸エチルエステル(13.845g)、ClCHCHO(58mL)及びNaHCO(11.85g)の混合物をEtOH(500mL)中、還流させながら一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、HOで希釈して、DCMで抽出した。生成物を最初に100%EtOAcを用いて(未反応の出発物質を除去するため)、次に100%DCM〜5%MeOH/DCMを用いてISCOで精製した。生成物を3%MeOH/DCMで溶離して、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸エチルエステル(10.5g)を得た。
(C)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸エチルエステル(3.5g)のTHF(200mL)混合物を、室温で、MeMgBr(4当量、3MEtO溶液)を滴下し処理した後一晩撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出し、100%EtOAcを用いてISCOで精製して、2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)−プロパン−2−オールを得た。
(D)2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)−プロパン−2−オール(1.5g)のDCM(250mL)溶液にNBS(1.67g)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物を水で希釈して、有機層を抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し濃縮した。生成物を20%EtOAc/ヘキサン〜100%EtOAcを用いてISCOで精製して、2−(3−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)−プロパン−2−オール(1.75g)を得た。
(E)150mLボトル中、2−(3−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)−プロパン−2−オール(1.75g)のジオキサン溶液を脱気して、アルゴンでパージした。この溶液に、2−メチルスルファニル−4−トリブチルスタニル(tributylstannanyl)−ピリミジン(2.85g)、Pd(dba)(0.63g)及びPt−Bu・HBF(0.8g)及びCsF(2.1g)を添加した後、ボトルを密閉し混合物を100℃で一晩撹拌した。次に、反応混合物を室温に冷却し、濾過して、濾液を濃縮し、EtOAc/ヘキサンを用いてISCOで精製して、2−[3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル]−プロパン−2−オール(0.675g)を得た。
(F)2−[3−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル]−プロパン−2−オール(0.5g)のDCM(100mL)溶液を0℃に冷却して、MCPBA(0.376g)を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した後、10%Na(aq)でクエンチした。有機層をNaHCO(飽和水溶液)で洗浄し、分離して、NaSOで乾燥させた後、濾過、濃縮して、EtOAcでトリチュレートし濾過して、2−[3−(2−メチルスルフィニル−ピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル]−プロパン−2−オール(0.4g)を得た。
(G)2−[3−(2−メチルスルフィニル−ピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル]−プロパン−2−オール(75mg)、4−メタンスルホニルメチル−シクロヘキシルアミン(162mg)及びTEA(0.165mL)のNMP(2mL)混合物を100℃で一晩撹拌した。次に、反応混合物を室温に冷却し水で希釈した。得られた沈殿物を濾過し乾燥させた後、100%DCM〜10%MeOH/DCMを用いてISCOで精製した。フラクションを回収し、濃縮して、EtOAcでトリチュレートした。得られた固体を濾過して、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、2−{3−[2−(4−メタンスルホニルメチル−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}−プロパン−2−オール(化合物1、55.5mg)を得た。Mp=223〜224℃
実施例2:(4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)メタノン(化合物2)の合成
(A)2−[3−(2−メチルスルフィニル−ピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル]−プロパン−2−オール(0.19g)、4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.31g)のNMP(2mL)混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し水で希釈した。得られた固体を濾過し乾燥させた後、100%DCM〜10%MeOH/DCMを用いてISCOで精製した。フラクションを回収し、濃縮して、EtOAc/ヘキサンでトリチュレートした。得られた固体を濾過して、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.215g)を得た。
(B)4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.215g)、LiOH・HO(0.106g)、THF(20mL)、EtOH(5mL)及び水(5mL)の混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を濃縮して、THF及びEtOHを除去し、HCl(1N)で中和した後、得られた固体を濾過し、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸(0.175g)を得た。これはさらに精製することなく使用した。
(C)4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸(0.175g)、BOP(0.39g)、DIEA(0.23mL)及びピペリジン−4−オール(67mg)のDMF(5mL)混合物を室温で一晩撹拌した。得られた固体を濾過し乾燥させて、100%DCM〜20%MeOH/DCMを用いてISCOで精製した。フラクションを回収し濃縮した後、EtOAcでトリチュレートし、得られた固体を濾過し、50℃で一晩乾燥させて、(4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)メタノン(化合物2、140.4mg)を得た。Mp=188.0〜190.0℃
実施例3:N−(4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド(化合物3)の合成
2−[3−(2−メタンスルフィニル−ピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル]−プロパン−2−オール(0.15g)及びN−(4−アミノ−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド(0.325g)のNMP(1.5mL)混合物をTEA(0.33mL)で処理し、105℃で18時間加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し水で希釈した。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し乾燥させた。生成物を100%DCM〜15%MeOH/DCMを用いてISCOで精製した。純粋なフラクションを回収し濃縮して、EtOAcでトリチュレートした。得られた固体を濾過して、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、N−(4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド(化合物3、84.9mg)を得た。
実施例4:N−(4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−(N,N−ジメチルアミノ)スルホンアミド(化合物4)の合成
2−[3−(2−メタンスルフィニル−ピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル]−プロパン−2−オール(0.14g)及びN−(4−アミノ−シクロヘキシル)−N’,N’−ジメチルアミノスルホンアミド(0.34g)のNMP(2mL)混合物をTEA(0.31mL)で処理し、100℃で8時間で加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し水で希釈した。生成物をEtOAcで抽出し、100%DCM〜15%MeOH/DCMを用いてISCOで精製して、N−(4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−(N’,N’−ジメチル)スルホンアミド(化合物4、70mg)を得た。
実施例5:(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−(4−{4−[8−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)メタノン(化合物5)の合成
(A)3−ベンジルオキシ−2−アミノピリジン(25.0g)、クロロアセトアルデヒド(16.7mL、50%水溶液)及びEtOH(200mL)の混合物を、密閉した500mL管中、80℃で19時間加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、濃縮して残渣を得た。残渣の油状物をNaOH(1N水溶液、125mL)に溶かしDCMで抽出した。有機層を水で洗浄しNaSOで乾燥させ、濃縮して固体を得て、これを減圧下で一晩乾燥させた。生成物の8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(25.6g)をさらに精製することなく使用した。
(B)8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(25.46g)のEtOH(250mL)溶液に、室温で、Br(7.03mL)と水(7mL)の溶液を滴下した。得られた暗橙色の懸濁液を室温で1時間撹拌した。反応混合物をNaOH(90mL、1N)で希釈しDCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し濃縮した。精製を試みたところ、生成物はカラム及び管中で崩壊した。回収した生成物から、8−ベンジルオキシ−3−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(21g)を得た。
(C)8−ベンジルオキシ−3−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(18.7g)のジオキサン(150mL)溶液を350mL管に添加し脱気した。この溶液にPd(dba)(1.122g)、P(cyc)(1.37g)、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[1,3,2]ジオキサボロラニル](18.7g)及びKOAc(18.14g)を添加して、混合物を95℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水及びEtOAcで希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し濃縮した。残渣をEtOAcでトリチュレートし、得られた固体を濾過し乾燥させた。生成物を温めたEtOAcに溶かし、ヒートガンで加熱して熱時濾過した。濾液を冷却し、固体を分離して濾過した後、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、8−ベンジルオキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.67g)を得た。
(D)350mL管中に2,4−ジクロロピリミジン(1.95g)のMeCN(100mL)溶液を入れ、混合物を脱気した。この混合物に、パラジウムテトラ(トリフェニルホスフィン)(Pd(PPh、0.5g)、その後、NaCO(1.85g、100mL水中)及び8−ベンジルオキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.167g)を添加した。反応混合物を脱気し、管をアルゴンでパージし密閉した後、混合物を95℃で一晩撹拌した。次に、反応混合物を室温に冷却し濃縮して、EtOAcで抽出し、50%EtOAc/ヘキサン〜100%EtOAcを用いてISCOで精製した。純粋なフラクションを回収し濃縮した後、残渣をEtOAcでトリチュレートした。得られた固体を濾過して、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、8−ベンジルオキシ−3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.5g)を得た。
(E)8−ベンジルオキシ−3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.19g)及び4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.29g)のNMP(1mL)混合物を100℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却して水で希釈した。得られた固体を分離して、水で洗浄し乾燥させた。固体を温めたEtOAcでトリチュレートし、濾過して、4−[4−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(化合物8、0.25g)を得た。これはさらに精製することなく使用した。
(F)4−[4−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.215g)及びPd/C(10%、600mg)のEtOH(200mL)混合物をH下で一晩撹拌した。反応混合物を加熱しシリカゲルで熱時濾過した。生成物をDCMで洗浄して、濾液を濃縮し乾燥させて、4−[4−(8−ヒドロキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(128mg)を得た。これはさらに精製することなく使用した。
4−[4−(8−ヒドロキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.127g)、1−クロロ−3−メタンスルホニル−プロパン(63.5mg)、KCO(137mg)及びNaI(5mg)のNMP(1mL)混合物を90℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し水で希釈した。得られた固体を濾過し水で洗浄した後、乾燥させ、100%DCM〜20%MeOH/DCMを用いてISCOで精製して、4−{4−[8−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルメチル}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.1g)を得た。
(H)4−{4−[8−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.1g)及びLiOH・HO(42mg)のTHF(20mL)、EtOH(5mL)及び水(5mL)混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、水で希釈して、HCl(1N)で中和した後、得られた固体を濾過し、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、4−{4−[8−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸(90mg)を得た。これはさらに精製することなく使用した。
(I)4−{4−[8−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸(0.09g)のDMF(3mL)溶液をBOP(0.126g)で処理し、混合物を室温で15分間撹拌した。DIEA(0.1mL)及びピペリジン−4−オール(29mg)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を水で希釈し、室温で30分間撹拌して、生成物を沈殿させた。得られた固体を濾過して水で洗浄し、乾燥させてEtOAcでトリチュレートした。生成物を濾過し、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−(4−{4−[8−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)メタノン(化合物5、71mg)を得た。
実施例6:{4−[4−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキシル}−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)メタノン(化合物6)の合成
4−[4−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.23g)のDMF(10mL)混合物をBOP(79mg)、次にDIEA(0.345g)、その後ピペリジン−4−オール(79mg)で処理して、混合物を室温で5時間撹拌した。次に、反応混合物を水で希釈し、得られた固体を濾過し、水で洗浄して乾燥させた。その後、固体を温めたEtOAc、MeOH及びDCMに溶解させ、溶液を熱時濾過した。生成物を減圧下、50℃で一晩乾燥させて、{4−[4−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキシル}−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)メタノン(化合物6、244mg)を得た。
実施例7:N−{4−[4−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド(化合物7)の合成
8−ベンジルオキシ−3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.1g)、N−(4−アミノ−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド(0.2g)及びTEA(0.21mL)のNMP(2mL)混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し水で希釈した。得られた固体を濾過し、水で洗浄して乾燥させた。生成物を100%DCM〜15%MeOH/DCMを2回用いてISCOで精製した。純粋なフラクションを回収し濃縮して、EtOAcでトリチュレートした。得られた固体を濾過して、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、N−{4−[4−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド(化合物7、14mg)を得た。
実施例8:4−[4−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(化合物9)の合成
8−ベンジルオキシ−3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.1g)及び4−アミノ−シクロヘキサノール(0.1g)のNMP(2mL)混合物を100℃で3時間撹拌した。次に、反応混合物を室温に冷却し水で希釈した。得られた固体を濾過し、水で洗浄して乾燥させた。生成物を100%DCM〜15%MeOH/DCMを用いてISCOで精製した。純粋なフラクションを回収し濃縮した。残渣をEtOAcでトリチュレートして、固体を濾過し、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、N−[1−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール(化合物9、84.8mg)を得た。
実施例9:N−[4−(4−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミド(化合物10)の合成
(A)2,4−ジクロロピリミジン(0.9g)のMeCN(25mL)溶液を脱気した後、Pd(PPh(0.348g)、3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.75g)及びNaCO(0.954g、25mL水中)で処理した。反応混合物を脱気して、100℃で一晩撹拌した。次に、反応混合物を室温に冷却して水で希釈した。得られた固体を濾過し、水で洗浄して乾燥させた。生成物を100%DCM〜10%MeOH/DCMを用いてISCOで精製して、フラクションを集めて濃縮し、残渣をEtOAcでトリチュレートした。得られた固体を濾過してEtOAcで洗浄し、減圧下で一晩乾燥させて、3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(125mg)を得た。
(B)3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.125g)、N−(4−アミノ−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド(0.372g)及びTEA(0.38mL)のNMP(3mL)混合物を105℃で10時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し水で希釈した。得られた固体を濾過し、水で洗浄して乾燥させた。生成物を100%DCM〜15%MeOH/DCMを用いてISCOで精製して、純粋なフラクションを集めて濃縮し、EtOAcでトリチュレートした。得られた固体を濾過して、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、N−[4−(4−イミダゾ[1,2−a]−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミド(化合物10、5.8mg)を得た。
実施例10:4−(4−イミダゾ[1,2−a]−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール(化合物11)の合成
3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(30mg)及び4−アミノシクロヘキサノール(45mg)のNMP(1mL)混合物を105℃で5時間撹拌した。次に、反応混合物を室温に冷却し水でトリチュレートした。得られた固体を濾過して水で洗浄し乾燥させた。生成物を100%DCM〜15%MeOH/DCMを用いてISCOで精製して、純粋なフラクションを集めて濃縮し、EtOAcでトリチュレートした。得られた固体を濾過して、減圧下、50℃で一晩乾燥させて、4−(4−イミダゾ[1,2−a]−ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキサノール(化合物11、22mg)を得た。
実施例11:製剤化
様々な経路で送達するための医薬品を以下の表に示すように製剤化する。表で使用する「活性成分」又は「活性化合物」は1以上の式Iで示される化合物を意味する。
経口投与用組成物
Figure 2012518668

成分を混合しそれぞれ約100mgを含有するようにカプセルに分注する。1カプセルがおおよそ全一日用量に相当する。
経口投与用組成物
Figure 2012518668

成分を混合しメタノールなどの溶媒を用いて粉状にする。次に、製剤を乾燥して適切な錠剤成形機を用いて錠剤(約20mgの活性化合物を含有する)に成形する。
経口投与用組成物
Figure 2012518668

成分を混合し経口投与用懸濁液を作製する。
非経口製剤
Figure 2012518668

活性成分を注射用水の一部に溶解させる。次に、撹拌しながら十分量の塩化ナトリウムを添加し溶液を等張にする。残りの注射用水で溶液を目的の重量にして、0.2ミクロンのメンブランフィルターで濾過し無菌条件下で包装する。
坐剤製剤
Figure 2012518668

成分を蒸気浴で一緒に融解させて混合し、総重量2.5gを含有するように鋳型に注ぐ。
局所製剤
Figure 2012518668

水以外の全ての成分を混合し、撹拌子ながら約60℃に加熱する。次に、約60℃で十分量の水を激しく撹拌しながら添加して成分を乳化した後、水を適量添加して約100gにする。
鼻腔内スプレー製剤
活性化合物を約0.025〜0.5%含有する数種類の水性懸濁液を鼻腔内スプレー製剤として調製する。製剤は、場合により例えば、微晶質セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロースなどの不活性成分を含有してもよい。塩酸を添加してpHを調製してもよい。鼻腔内スプレー製剤は、通常1回の作動で約50〜100μLの製剤を送達する鼻腔内スプレー計量ポンプにより送達することができる。製剤の投薬計画は4〜12時間毎に2〜4回のスプレーである。
実施例12:in vitroJNKアッセイ
JNK活性は、[γ−33P]ATPでGST−ATF2(19〜96)をリン酸化することにより測定した。酵素反応は、Km濃度のATP及び25mMHEPES、pH7.5、2mMジチオスレイトール、150mMNaCl、20mMMgCl、0.001%Tween(登録商標)20、0.1%BSA及び10%DMSOを含有するバッファー中、最終容量40μlの基質で行った。ヒトJNK2α2アッセイには、1nM酵素、1μMATF2、1μCi[γ−33P]ATPを含有する8μMATPが含まれる。ヒトJNK1α1アッセイには、2nM酵素、1μMATF2、1μCi[γ−33P]ATPを含有する6μMATPが含まれる。ヒトJNK3(Upstate Biotech #14-501M)アッセイには、2nM酵素、1μMATF2、1μCi[γ−33P]ATPを含有する4μMATPが含まれる。酵素アッセイを数種類の化合物濃度の存在下で又は非存在下で行った。JNK及び化合物を10分間プレインキュベーションした後、ATP及び基質を添加して酵素反応を開始した。反応混合物を30℃で30分間インキュベーションした。インキュベーション終了時に、反応混合物25μlを、135mMEDTAを含有する10%グルタチオンセファロース(登録商標)スラリー(Amersham # 27-4574-01)150μlに移して反応を止めた。反応生成物を親和性樹脂に捕捉した後、濾過プレート(Millipore、MABVNOB50)上、リン酸緩衝生理食塩水で6回洗浄して、遊離の放射性ヌクレオチドを除去した。33PのATF2への取り込みをマイクロプレートシンチレーションカウンター(Packard Topcount)で定量した。JNKへの化合物の阻害効果を、3パラメーターモデルに当てはめた10種類の濃度阻害曲線から得られたIC50値により測定した:%阻害=最大/(1+(IC50/[阻害剤])傾き)。データをMicrosoft Excelで解析しパラメーターを推定した。結果を以下の表2に示す:
Figure 2012518668
実施例13:ホスホ−c−Jun転移アッセイ
炎症は炎症経路における他の遺伝子上のc−Junの作用により部分的にレギュレーションされる。従って、リン酸化c−Junの核への転移を阻害することは、化合物の抗炎症活性の指標となる。SW1353細胞をAmerican Tissue Culture Collectionから購入し、培養条件下(37℃、5%CO)、10%ウシ胎仔血清(Invitrogen)、アスコルビン酸(Sigma)及びペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミン酸塩(Invitrogen)が添加されたDMEM培地(Invitrogen)を含有する増殖培地で維持する。細胞を増殖培地100μl中に8,000細胞/ウェルの密度で平板培養し、その24時間後に化合物で処理する。化合物処理の直前に、増殖培地を新しい培地90μlに置き換える。10mMの原液の化合物を、最初に、化合物ビヒクル(DMSO)で3mMに希釈し、次に、無血清培地で希釈して、10×濃縮溶液として容量10μlで各ウェルに添加し、混合した後、37℃、5%COで細胞と一緒に30分間プレインキュベーションする。化合物ビヒクル(DMSO)を全ての試料に対して最終濃度1%で維持する。30分間インキュベーションした後、細胞をTNFα(1ng/ml、Roche Biochem)を用いて20分間活性化させる。次に、細胞を固定して透過処理し、抗ホスホ−c−Jun抗体(Santa Cruz)、その後Alexa Fluor 488標識二次抗体及びHoechet33342色素(Invitrogen)を用いて、製造業者の説明書に従って染色する。ホスホ−c−Junのシグナルを、ArrayScan HCS system(Cellomic)により1ウェルあたり400個の細胞について測定する。IC50値を、ActivityBase program(IDBS)で4パラメーター当てはめ関数を使用して、ホスホ−c−Jun活性が対照値の50%阻害された化合物の濃度として計算する。
実施例14:ラットのin vivoTNFα誘導IL−6産生アッセイ Charles River Laboratoriesから得た雌のWistar Hanラットを、使用前に1週間順化させ、体重を約95〜130gにする。ラットに試験化合物を経口強制投与し、その30分後、組み換えラットTNF−α(Biosource)0.5μgを腹腔内接種する。TNF−α接種の90分後、心臓穿刺により採血する。血漿はヘパリンリチウム分離チューブ(BD microtainer)を使用して調製し、分析時まで−80℃で凍結する。IL−6レベルをラット特異的IL−6ELISAキット(Biosource)を用いて測定する。阻害率及びED50値(TNF−α産生が対照値の50%である化合物の投与量として算出)を測定する。結果から、本発明の化合物がTNFα誘導IL−6産生を阻害することが示される。
実施例15:齧歯類のコラーゲン誘導関節炎
Harlan Laboratoriesから得た7〜8週齢の雌のLewisラットを、使用前に1週間順化させ、体重を約120〜140gにする。試験の0日目に、ラットの背中の数か所に、フロイント不完全アジュバントにウシII型コラーゲン(Chondrex)100μgを含むエマルションで皮内(i.d.)感作する(IFA;2〜3か所に合計0.1ml)。一般的に、感作の12〜14日目に関節炎誘導が観察される;しかし、同時に疾患誘導させるため、約7〜10日に、尾の基部又は背中の代わりの部位にコラーゲン/IFA100μgの追加接種を行う(i.d.、合計0.1ml以下)。化合物投与は予防的(追加接種時又は1〜2日前に開始)又は治療的(追加接種後及び1〜2の初期の疾患スコア(下記の臨床評点を参照)と同時に開始)であってもよい。その後21日かけて疾患の発症及び進行について動物を評価する。
ラットを評点システム(以下に記載)により、それぞれの足についてプレチスモ計を用いた足容積測定により、あるいは測径器を用いて足又は関節の厚さを測定することにより評価する。ベースラインの測定を0日目に行って、腫脹の第一徴候で再開し、実験の最後まで1週間に最大3回行う。評点はそれぞれの足について以下のようにして評価する:
1=足又は1本の指の腫脹及び/又は発赤
2=2以上の関節の腫脹
3=3以上の関節が関与する足の強い腫脹
4=足及び指全体の重度の関節炎
各ラットの関節炎指数は、個々の足に4スコア(最大16スコアになる)を加えることにより評価される。疾患の発症及び進行を連続的に測定するために、後足の足容積もまた、プレチスモ計を用いて測定する。
試験の最後に、後足(及び他の組織)を体重測定、組織学的解析、細胞及び/又は分子解析のために採取する。さらに、心臓穿刺により採血し、血漿はヘパリンリチウム分離チューブ(BD microtainer)を用いて調製し、分析時まで−70℃で凍結する。血漿又はホモジナイズした関節組織の炎症性サイトカインレベル(例えば、TNF−α、IL−1及びIL−6)を、ラット特異的ELISAキット(R&D)を用いて測定する。疾患予防又は阻害のレベルを、対照の動物と比較して臨床評点、足容積及び組織学的解析の変化を総合して決定する。
実施例16:TNFα誘導ヒト軟骨肉腫SW1353細胞におけるIL−8産生アッセイ
SW1353細胞をAmerican Tissue Culture Collectionから購入し、37℃、5%COの培養条件下、10%ウシ胎仔血清(Invitrogen)、アスコルビン酸(Sigma)及びペニシリン(Invitrogen)が添加されたDMEM培地(Invitrogen)からなる増殖培地で維持する。細胞を培地100μlに1.0×10細胞/ウェルの密度で平板培養し、その48時間後に化合物で処理する。化合物処理の直前に、培地を新しい培地160μlに置き換える。原液の化合物(10mM)を増殖培地で希釈し、各ウェルに10×濃縮溶液として容量20μlで添加し、混合した後、細胞と一緒に30分間プレインキュベーションする。化合物ビヒクル(DMSO)を全ての試料に対して最終濃度1%で維持する。30分間後、細胞を10ng/mlのTNFα(Roche Biochem)を用いて活性化させる。TNF−αを増殖培地で作製した10×濃縮溶液として添加し、1ウェルあたり容量20μlで添加する。細胞プレートを5時間培養する。細胞培地を回収し−20℃で保存する。培地のアリコートをIL−8の有無について、製造業者の説明書に従ってサンドイッチELISAで解析する(BD Bioscience)。IC50値を、Microsoft ExcelプログラムのXlfit3を用いて、IL−8産生が対照値の50%減少する化合物の濃度として計算する。特定の化合物が、このアッセイにおいて0.1〜20μMのIC50値を有している。
実施例17:オボアルブミン感作喘息モデル
(A)雄のBrown-Norwayラットを、週に1回で3週間にわたり、ミョウバン0.2mlのOA(オボアルブミン)100μgでi.p.感作させる(0、7及び14日目)。最後の感作の翌週、ラットを試験用に用意する。接種の1〜2日前に、動物の体重を測定する。21日目に、ラットの皮下にビヒクル又は化合物製剤をq.d.投与し、その30分後、OAエアロゾル接種し(1%OA、45分間)、接種の4又は24時間後終了する。屠殺時、ラットに麻酔をかける(ウレタン、約2g/kg、i.p.)。血漿は、最後にPK用にラットから回収する。血液は、最後に腹部大動脈から放血させる。気管カニューレを挿入して肺をPBS3mlで3回洗浄する。BAL液を総白血球数及び白血球百分率について解析する。細胞アリコート(20〜100μl)の総白血球数をCoulter Counterを用いて測定する。白血球百分率のために、試料50〜200μlをCytospinで遠心分離しスライドをDiff-Quikで染色する。単球、好酸球、好中球及びリンパ球の比率を、標準の形態学的基準を用いて光学顕微鏡でカウントして百分率で表す。残りのBAL液を遠心分離して(1500rpm、10分間)、上清を−80℃で保存する。また、タンパク質及び/又はRNA解析用に肺を摘出する。
実施例18:CFA誘導温熱性痛覚過敏アッセイ
雄のWistarラット(〜200g)をCharles River Laboratoriesから購入する。試験の前に餌及び水を自由に摂取させる。0日目にイソフルラン麻酔下で、動物の右後足の足底側部に100%完全フロイントアジュバント(CFA;Sigma Chemical Co., St. Louis, MO, USA)50μl(1.0mg/ml)を注射する。麻酔から回復後、ラットを試験室に移動させて、温熱性痛覚過敏試験を30分間行う透明な長方形のプラスチックボックスに入れる。順化後、ラットを通常の畜舎に戻す。
1日目に、ラットを一晩絶食させて、2日目(CFA注射48時間後)、ラットを試験室に戻し、少なくとも1時間室内で慣らす。次に、ラットをそれぞれ透明なプラスチックボックスに入れ透明なプラスチックの床上で10分間置いた後試験を開始する。Hargreaves試験を用いて熱に対する足の逃避閾値を測定する。足底試験装置(Ugo Basile, Italy)を用いて、光ファイバー放射熱(強度設定60)をプラスチックの床を介して各後足に加える。ラットが熱源から足を移動させる時間を記録する。反対側の足の対象閾値は〜10秒であった。各足について同側の足及び反対側の足で交互に、少なくとも5分間の間隔で3回試験する。ベースラインを決定した後、ラットにビヒクル又は薬物のいずれかを投与し、投与後30〜120分間上記のように試験を繰り返し行う。試験装置を処置群から見えないようにする。試験後、ラットをCO吸入で安楽死させ、確実に死に至ったか5〜10分間観察する。このアッセイで、本発明の化合物は疼痛を効果的に緩和する。

Claims (18)

  1. 式I:
    Figure 2012518668

    [式中、
    はH、−OH、−OR又はヒドロキシ−低級アルキルであり、式中、Rは低級アルキル、ベンジル、アリール−低級アルキル又はメチルスルホニル−低級アルキルであり;
    は−OH、−NH、−CHSO、−SO、−NHSO、−CO又は
    Figure 2012518668

    であり、式中、RはH、低級アシル又はアミノ酸であり;Rは低級アルキル、−NH、低級アルキル−アミノ又はジ(低級アルキル)アミノであり;RはH又は低級アルキルである]
    で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  2. はH、−OH、−OR又はヒドロキシ−低級アルキルであり、式中、Rは低級アルキル、ベンジル、アリール−低級アルキル又はメチルスルホニル低級−アルキルであり;
    は−OH、−NH、−SO、−NHSO、−CO又は
    Figure 2012518668

    であり、式中、RはH、低級アシル又はアミノ酸であり;Rは低級アルキル、−NH、低級アルキル−アミノ又はジ(低級アルキル)アミノであり;RはH又は低級アルキルである、
    請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  3. が−NHSOCHである、請求項1又は2のいずれかに記載の化合物。
  4. が2−ヒドロキシ−プロパ−2−イルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. がベンジルオキシである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がHである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニルである、請求項1又は2のいずれかに記載の化合物。
  8. が2−ヒドロキシ−プロパ−2−イルである、請求項7に記載の化合物。
  9. がベンジルオキシである、請求項7に記載の化合物。
  10. が3−メタンスルホニルプロポキシである、請求項7に記載の化合物。
  11. が−NHSON(CHである、請求項1に記載の化合物。
  12. 2−{3−[2−(4−メタンスルホニルメチル−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル}−プロパン−2−オール、
    (4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)メタノン、
    N−(4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−{4−[8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−(N,N−ジメチルアミノ)スルホンアミド、
    (4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−(4−{4−[8−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)メタノン、
    {4−[4−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキシル}−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)メタノン、
    N−{4−[4−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキシル}メタンスルホンアミド、
    4−[4−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル、
    4−[4−(8−ベンジルオキシ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]シクロヘキサノール、
    N−[4−(4−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]メタンスルホンアミド、及び
    4−(4−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−ピリミジン−2−イルアミノ)シクロヘキサノールからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. 炎症を処置するための医薬組成物であって、有効量の式I:
    Figure 2012518668

    [式中、
    はH、−OH、−OR又はヒドロキシ−低級アルキルであり、式中、Rは低級アルキル、ベンジル、アリール−低級アルキル又はメチルスルホニル−低級アルキルであり;
    は−OH、−NH、−SO、−NHSO、−CO又は
    Figure 2012518668

    であり、式中、RはH、低級アシル又はアミノ酸であり;Rは低級アルキル、−NH、低級アルキル−アミノ又はジ(低級アルキル)アミノであり;RはH又は低級アルキルである]
    で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩及び薬学的に許容し得る賦形剤を含む医薬組成物。
  14. 炎症の対象を処置する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式I:
    Figure 2012518668

    [式中、
    はH、−OH、−OR又はヒドロキシ−低級アルキルであり、式中、Rは低級アルキル、ベンジル、アリール−低級アルキル又はメチルスルホニル−低級アルキルであり;
    は−OH、−NH、−SO、−NHSO、−CO又は
    Figure 2012518668

    であり、式中、RはH、低級アシル又はアミノ酸であり;Rは低級アルキル、−NH、低級アルキル−アミノ又はジ(低級アルキル)アミノであり;RはH又は低級アルキルである]
    で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を投与することを含む方法。
  15. JNKの活性を阻害する方法であって、前記JNKを有効濃度の式I:
    Figure 2012518668

    [式中、
    はH、−OH、−OR又はヒドロキシ−低級アルキルであり、式中、Rは低級アルキル、ベンジル、アリール−低級アルキル又はメチルスルホニル−低級アルキルであり;
    は−OH、−NH、−SO、−NHSO、−CO又は
    Figure 2012518668

    であり、式中、RはH、低級アシル又はアミノ酸であり;Rは低級アルキル、−NH、低級アルキル−アミノ又はジ(低級アルキル)アミノであり;RはH又は低級アルキルである]
    で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と接触させることを含む方法。
  16. 炎症性障害の処置のための医薬の製造における、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  17. 炎症性障害の処置に使用するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 本明細書前記の発明。
JP2011551466A 2009-02-24 2010-02-19 JNKモジュレーターとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン Expired - Fee Related JP5518905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15492609P 2009-02-24 2009-02-24
US61/154,926 2009-02-24
PCT/EP2010/052084 WO2010097335A1 (en) 2009-02-24 2010-02-19 Imidazo [1, 2 -a] pyridines as jnk modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518668A true JP2012518668A (ja) 2012-08-16
JP5518905B2 JP5518905B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42035579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551466A Expired - Fee Related JP5518905B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-19 JNKモジュレーターとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8569306B2 (ja)
EP (1) EP2401274B1 (ja)
JP (1) JP5518905B2 (ja)
CN (1) CN102325771B (ja)
CA (1) CA2749236A1 (ja)
ES (1) ES2525756T3 (ja)
SG (1) SG173792A1 (ja)
WO (1) WO2010097335A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517517A (ja) * 2016-06-02 2019-06-24 セルジーン コーポレイション 動物及びヒトの抗マラリア薬
JP2020505419A (ja) * 2017-02-01 2020-02-20 オーセントラ セラピュティクス ピーティーワイ エルティーディーAucentra Therapeutics Pty Ltd 治療薬としてのN−シクロアルキル/ヘテロシクロアルキル−4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン)ピリミジン−2−アミン誘導体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102838597B (zh) * 2012-09-10 2014-12-17 武汉大学 杂芳环咪唑并[1,2-a]吡啶化合物的制备方法
CA2914100A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 3-aryl-substituted imidazo[1,2-a]pyridines and the use thereof
WO2015124544A1 (de) 2014-02-19 2015-08-27 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 3-(pyrimidin-2-yl)imidazo[1,2-a]pyridine
WO2016087343A1 (de) 2014-12-02 2016-06-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Heteroaryl-substituierte imidazo[1,2-a]pyridine und ihre verwendung
CN106047908B (zh) * 2016-07-25 2019-07-26 南通大学 靶向人jnk1基因的小干扰rna及其应用
WO2018029336A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for determining whether a subject was administered with an activator of the ppar beta/delta pathway.
KR102510351B1 (ko) * 2020-02-28 2023-03-17 한양대학교 에리카산학협력단 단백질 인산화 효소 저해 활성을 갖는 신규한 이미다졸 유도체 및 이의 용도
CN115003671A (zh) * 2020-09-07 2022-09-02 武汉朗来科技发展有限公司 Jnk抑制剂、其药物组合物和用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038001A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Celltech R & D Limited Aminopyrimidine derivatives as jnk inhibitors
JP2008168171A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Kobe Steel Ltd 微粒子の製造方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007293917B2 (en) 2006-09-08 2013-01-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzotriazole kinase modulators
KR101152162B1 (ko) 2006-12-08 2012-07-10 에프. 호프만-라 로슈 아게 치환된 피리미딘 및 jnk 조절제로서 그의 용도
US10210710B2 (en) 2014-08-19 2019-02-19 Bally Gaming, Inc. Gaming device, system and method for providing cascading progressive awards

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038001A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Celltech R & D Limited Aminopyrimidine derivatives as jnk inhibitors
JP2008168171A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Kobe Steel Ltd 微粒子の製造方法及び装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012009708; ALAM: 'SYNTHESIS AND SAR OF AMINOPYRIMIDINES AS NOVEL C-JUN N-TERMINAL KINASE (JNK) INHIBITORS' BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS V17 N12, 20070615, P3463-3467, PERGAMON, ELSEVIER SCIENCE *
JPN5012009709; BUCKLEY G M: 'IRAK-4 INHIBITORS. PART II: A STRUCTURE-BASED ASSESSMENT OF IMIDAZO[1,2-A]PYRIDINE BINDING' BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS V18 N11, 20080601, P3291-3295, PERGAMON, ELSEVIER SCIENCE *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517517A (ja) * 2016-06-02 2019-06-24 セルジーン コーポレイション 動物及びヒトの抗マラリア薬
JP2020505419A (ja) * 2017-02-01 2020-02-20 オーセントラ セラピュティクス ピーティーワイ エルティーディーAucentra Therapeutics Pty Ltd 治療薬としてのN−シクロアルキル/ヘテロシクロアルキル−4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン)ピリミジン−2−アミン誘導体
JP7113528B2 (ja) 2017-02-01 2022-08-05 オーセントラ セラピュティクス ピーティーワイ エルティーディー 治療薬としてのN-シクロアルキル/ヘテロシクロアルキル-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン)ピリミジン-2-アミン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102325771B (zh) 2014-10-29
ES2525756T3 (es) 2014-12-30
US20110306618A1 (en) 2011-12-15
CA2749236A1 (en) 2010-09-02
EP2401274A1 (en) 2012-01-04
CN102325771A (zh) 2012-01-18
SG173792A1 (en) 2011-10-28
US8569306B2 (en) 2013-10-29
JP5518905B2 (ja) 2014-06-11
EP2401274B1 (en) 2014-10-22
WO2010097335A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518905B2 (ja) JNKモジュレーターとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン
JP5325783B2 (ja) ベンゾトリアゾールキナーゼモジュレーター
JP5179509B2 (ja) 置換ピリミジン類及びjnkモジュレーターとしてのこれらの使用
KR20150061644A (ko) 지방산 신타아제 저해제로서의 히드로피롤로피롤 유도체
EP2683720A1 (en) 1H-PYROLLO[3,2-d]PYRIMIDINEDIONE DERIVATIVES
US8227478B2 (en) JNK modulators
WO2021193756A1 (ja) 新規ベンズイミダゾール誘導体
JP5329648B2 (ja) Jnkの阻害剤
MX2012013438A (es) Inhibidores de cinasa del extremo n-terminal de c-jun (jnk).
RU2572247C2 (ru) Производные 2-амино-пиримидина в качестве ингибиторов jnk

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees