JP2012518287A - 熱電デバイス - Google Patents

熱電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012518287A
JP2012518287A JP2011550499A JP2011550499A JP2012518287A JP 2012518287 A JP2012518287 A JP 2012518287A JP 2011550499 A JP2011550499 A JP 2011550499A JP 2011550499 A JP2011550499 A JP 2011550499A JP 2012518287 A JP2012518287 A JP 2012518287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier layer
thermoelectric device
semiconductor element
module
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711152B2 (ja
Inventor
シグリッド リンベック
ロルフ ブリュック
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2012518287A publication Critical patent/JP2012518287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711152B2 publication Critical patent/JP5711152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

第1のキャリア層(3)および第2のキャリア層(4)を有する少なくとも1つのモジュール(2)と、前記第1のキャリア層(3)と前記第2のキャリア層(4)との間の空間(5)と、前記空間(5)に対する、前記第1のキャリア層(3)および前記第2のキャリア層(4)上の電気絶縁層(6)と、前記絶縁層(6)の間の前記空間(5)に交互に配置され、互いに交互に電気接続される、複数のpドープおよびnドープ半導体素子(7)と、を少なくとも備える、熱電デバイス(1)。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、発電機によって内燃エンジンの排気ガスから電気エネルギーを生成するための熱電デバイスに関する。これは、特に、排気ガスの熱エネルギーを電気エネルギーに変換するための発電機、すなわち、いわゆる熱電発電機を意図する。
自動車のエンジンからの排気ガスは、例えば、バッテリーまたは一部の他のエネルギー貯蔵部に充電するため、あるいは必要とされるエネルギーを電気負荷部に直接供給するために、熱電発電機または熱電発電装置によって電気エネルギーに変換され得る熱エネルギーを有する。それによって、自動車はより良いエネルギー効率で作動し、それによりエネルギーが自動車の作動に、より十分な程度で利用可能になる。
かかる熱電発電機は、少なくとも複数の熱電変換素子を備える。熱電材料は、熱エネルギーを電気エネルギー(ゼーベック効果)、及びその逆(ペルチェ効果)に効率的に変換できるようなタイプである。「ゼーベック効果」は、熱エネルギーの電気エネルギーへの変換の現象に基づき、熱電エネルギーを生成するのに利用される。「ペルチェ効果」は「ゼーベック効果」の逆であり、熱吸着に付随して起こり、異なる材料を通る電流に関連して生じる現象である。「ペルチェ効果」は、例えば、熱電冷却のために既に提案されている。
かかる熱電変換素子は、好ましくは、いわゆる高温側と、いわゆる低温側との間に配置される多数の熱電素子を有する。熱電素子は、例えば、それらの上側および下側(それぞれ高温側および低温側の方向)に導電性ブリッジが交互に設けられている少なくとも2つの半導体平行6面体(pドープおよびnドープ)を備える。セラミックメッキまたはセラミックコーティングおよび/または類似の材料は、金属ブリッジを絶縁するのに役立つので、好ましくは金属ブリッジの間に配置される。温度勾配が半導体平行6面体の両側に与えられる場合、電位差が生じる。第1の半導体平行6面体の高温側において、熱がこの場合に吸収され、片側の電子が、後に続く平行6面体のエネルギー的により高い伝導帯を通る。低温側において、ここで、電子がエネルギーを解放し、より低いエネルギーレベルを有する後に続く半導体平行6面体に移動する。その結果として、対応する温度勾配を所与として電流が確立され得る。
自動車、特に乗用車に適用するための対応する熱電発電機を提供することが既に試みられている。しかしながら、主に、製造するのが非常に高価であり、比較的低い効率により特徴付けられる。従って、連続生産についての適格性を得ることはまだ可能ではない。さらに、公知の熱電発電機は、通常、非常に大きな構造空間を必要とするので、既存の排気ガスシステムのみに組み込むことは困難であり得ると判断できる。
上記のことを出発点として考慮して、本発明の目的は、従来技術に関して示された問題を少なくとも部分的に解決することである。特に、本発明は、提供された熱エネルギーの電気エネルギーへの変換に関して改良された効率を可能にする様々な状況の使用に適切な熱電デバイスを特定する。この場合、熱電デバイスは、できる限りの柔軟性で異なる電力条件に適合させるのに適切であることを意図する。
これらの目的は、請求項1の特徴によるデバイスによって達成される。本発明によるデバイスの有益な構造およびこのデバイスの上位構造ユニットへの組み込みが、従属形式で表された請求項に特定される。請求項に提示された個々の特徴は、任意の技術的手段の形態で、互いに組み合わされてもよく、本発明のさらなる構造を示すことは留意されるべきである。特に図面と併せた記載により、本発明をさらに説明し、本発明の補足的な例示の実施形態を述べる。
本発明による熱電デバイスは、少なくとも以下:
第1のキャリア層および第2のキャリア層を有する少なくとも1つのモジュールと、
第1のキャリア層と第2のキャリア層との間の空間と、
空間に対する、第1のキャリア層および第2のキャリア層上の電気絶縁層と、
絶縁層の間の空間に交互に配置され、互いに交互に電気的に接続される、複数のpドープおよびnドープ半導体素子と、
を備える。
ここで提案される熱電デバイスは、特に複数の(同一の)モジュールにおいて特に層構造または層状形態で構築されて、熱電発電機を形成する。特に、複数の相互接続されたモジュールが熱電デバイスを形成する。この場合、熱電デバイスは、特に、複数の熱電デバイスがまた、熱電発電機を生成するための構造ユニットとして一緒に配置され得るハウジング内に配置される。モジュールに加えて、熱電デバイスは、特に、外側に対して空間を塞ぐ密封手段と、また、モジュールにおいて生成された電流を自動車の貯蔵部または負荷部に伝導することができる電気回路を生成するための接続手段とを有する。
半導体素子は、特に熱電デバイスの外側境界を形成する2つのキャリア層の間に特に互いに平行して配置される。この場合、外側キャリア層は主に、熱電デバイスから熱電デバイスの周囲を流れる流体への熱伝導を可能にする伝熱層を形成する。この場合、第1/第2のキャリア層は、特に流体が高温を有する、いわゆる高温側に熱伝導的に接続され、他方(第2/第1の)キャリア層は、特に流体が低温を有する、低温側に熱伝導的に接続される。結果として、キャリア層の間の熱ポテンシャルが熱電デバイスによって形成され、ゼーベック効果のために、そのポテンシャルが、互いに交互に接続される半導体素子を介して電流を生成する。キャリア層は、特にスチールおよび/またはアルミニウムから少なくとも部分的に構築される。
キャリア層の間に空間が設けられ、半導体素子は、その空間に配置される。従って、空間は、特に半導体素子の高さおよび数、また半導体素子の構成のみによって実質的に規定された範囲のみを有する。
pドープおよびnドープ半導体素子を流れる目的とする電流を実現するために、キャリア層は少なくとも部分的に電気絶縁層を有し、その層の上に半導体素子が固定され、互いに電気的に接続される。特に、酸化アルミニウム層が絶縁層として適切である。電気絶縁層に関して、半導体素子に対してキャリア層の外側から熱伝導を過度に妨げないことを確保するようにケアが考慮されなければならない。これはまた、実際に、半導体素子とキャリア層との接触面積の領域のみに設けられる、特に電気絶縁層によっても達成され得る。全ての事象において、かかる電気絶縁層は、半導体素子を電気的に相互接続するための手段に透過性でないように、かつ、電気絶縁層が、キャリア層および/または隣接する電流経路に対する導電性接続を確実に防ぐように、不透過形態で具現化されなければならない。特に、異なる電気絶縁層は、第1および第2のキャリア層の場合に可能である。
例として、亜テルル酸ビスマス(BiTe)が、pドープおよびnドープ半導体素子のための導体材料として使用できる。さらに、以下の材料が[以下の最大温度(℃)までで]使用できる:
Figure 2012518287
従って、この熱電デバイスの場合、2つのキャリア層は、空間を画定するため、および半導体素子に対する熱伝導のために利用される。この場合、半導体素子は、例えば、異なる電気伝導性を有する材料からなる、小さい平行6面体および/または小さい細長いロッドの形態で提供され得る。2つの異なる半導体素子(pドープおよびnドープ)はそれぞれ、それらが一緒に直列回路を生成するように互いに電気的に接続される。2つのキャリア層のうちの1つは流入する熱流量(高温側)を吸収し、もう1つのキャリア層は流出する熱流量(低温側)を放出する。個々の半導体素子の構成および/または相互接続の設計に関して、半導体素子の種類および/または形状および/または配置は、構造的空間、熱流量、電気電導などに適合でき、特に、それらはまた、この場合に異なっていてもよい。特に、熱電デバイスは、互いに直列して接続された半導体素子の1つ以上の群を有し、各場合において、その群は、相互に独立した電気回路を有するか、または電気並列回路により互いに接続される。
熱電デバイスの1つの開発によれば、少なくとも1つのキャリア層のための材料はプラスチックを含む。ここで、特に、熱伝導を改良するための金属介在物も有するプラスチックを使用することも可能である。特に、200〜390℃の温度範囲に適切であり、高疲労強度を有するプラスチックを本明細書で述べる。好ましくは、プラスチックは、それらの外面(空間から外方向に向く)上に、特にキャリア層を流れる腐食媒体に耐性がある、具現化されるコーティングを有してもよい。ここで、プラスチックの使用は、特にプラスチックはコスト効率がよく、柔軟性があるように製造でき、柔軟性を異なる条件に適合でき、様々な製造方法によって加工できるため、利点がある。特に、ポリエーテルケトン(例えば、PEKK)が、ここで、キャリア層に使用するためのプラスチックとして提案される。なぜなら、それらは、高温に耐性があり、300℃以上の融点を有し、同時に、多くの有機化学物質および無機化学物質に耐性があるからである。したがって、それらは、特にさらなるコーティングをせずにキャリア層として使用され得る。
熱電デバイスのさらなる有益な構造によれば、半導体素子の少なくとも一部は環状で構成され、各々が外側円周領域および内側円周領域によって電気絶縁層に接続される。従って、用語「環状」とは、半導体素子が少なくとも一部の環を形成することを意味する。このような形状の半導体素子は、特に少なくとも部分的に管状の熱電デバイスに提案される。この場合、キャリア層は管の外側円周領域および内側円周領域を形成し、二重管壁が形成され、その空間内に半導体素子が配置される。このように構築された熱電デバイスにおいて、1つの流体が管の内側円周領域によって形成されるチャネルを流れ、別の流体が外側円周領域上の上記デバイスを流れ、それにより、熱ポテンシャルが二重管壁にわたって生成され得る。半導体素子は二重管壁内に配置され、特に環状の形態で円周方向に閉じた形で具現化される。特に、半導体素子はまた、環部分の形状を有してもよい。ここで、また、半導体素子は、互いに平行して、または管の軸方向に沿って1つが別の後方に配置される。半導体素子の環状または環部分の形状の構造が好ましい。なぜなら、湾曲した領域に互いに平行して配置される円筒または平行6面体の半導体素子の間、半導体素子の間の間隙は、半径方向に拡張するように生成され、これにより、空間の容積のより小さな利用を生じる。この場合、環形状は特に円形に対応するが、長円形の実施形態も可能である。相互接続に関して、ここで、例えば、半導体素子が180℃の環形状を有することも可能であり、次いでオフセット/交互形態で互いに電気的に接続される。
熱電デバイスの1つの有益な開発によれば、pドープおよびnドープ半導体素子は、電気絶縁層上のはんだ材料によって互いに電気的に接続され、少なくとも1つの以下の条件を満たす:
a)pドープおよびnドープ半導体素子の各々は、同じサイズの電流伝導領域を有し、
b)はんだ材料ははんだ厚さを有し、半導体素子の高さ対はんだ厚さの比は5:1より大きく、
c)はんだ材料は、活性はんだ、銀ろうの群からの要素である。
ここで、好ましくは、半導体素子を固定するのに役立つはんだ付け点またははんだ付け領域は、半導体素子と絶縁層との接触面積を超えない。はんだ材料は、好ましくは、後でキャリア層と、それらの所定の接着位置に接着する粉末はんだ材料とを接触するために、所望の位置において電気絶縁層上にプリントされる接着材によって適用される。この場合、はんだ材料の粉状は、利用可能なはんだ材料の量が、形成されるはんだ材料によって形成される所望の接触面積に正確に十分であるように選択されるべきである。この場合、半導体素子は、それらの接触面積の各々に、はんだ材料が与えられる半導体素子の接触面積のそれらの領域によって画定される同一のサイズの電流伝導領域を有する。可能な限り、半導体素子と導体トラックとして機能するはんだ材料との間の同一の接触抵抗が結果として達成される。特に、環状または環部分形状で構成される半導体素子の場合、また、異なるサイズの接触面積を有する半導体素子の場合、同一のサイズの電流伝導面積を与えるための設定がなされる。この場合、半導体素子の外側円周領域は、通常、内側円周領域より大きい。従って、外側電流伝導領域は、半導体素子の内側円周領域に配置される電流伝導領域より狭くなり得る。これは、特に、熱電デバイスを生成するためのプロセスに関して、半導体素子の交互の電気接続が達成され、それによって、直列回路が熱電デバイスによって生成され得るように、1つのキャリア層上の導体トラックの配置が他のキャリア層上の導体トラックと適合する場合に利点がある。従って、電流伝導領域の幅の可能な減少により、はんだ材料を適用することによる導体トラックの製造、および個々の構成要素の取付けにおける製造許容範囲を拡大することが可能である。従って、提案される熱電デバイスの製造における製造欠陥および製造コストを著しく減少させることが可能である。
使用される半導体素子は、好ましくは、1〜5mmの高さを有する。これは特に、熱電デバイスのコンパクトな構造を生じ、空間にわたるキャリア層の間の十分な温度差も確保する。半導体素子の全ては、通常、同じ高さを有する。この場合、半導体素子の高さ対はんだ厚さの比は、特に10対1以上、好ましくは20対1以上、および特に好ましくは50対1以上である。同様にはんだ厚さの制限は熱電デバイスのコンパクトな設計を助長する。
好ましくは、はんだ材料は、活性はんだ、銀ろうの群から、特に欧州規格EN1044:1999:AG301、AG302、AG303、AG304、AG305、AG306、AG307、AG308、AG309、AG351、AG401、AG402、AG403、AG501、AG502、AG503、AG101、AG102、AG103、AG104、AG105、AG106、AG107、AG108、AG201、AG202、AG203、AG204、AG205、AG206、AG207、AG208に従うはんだ材料から選択されるべきである。適切な場合、用途を考慮して、もちろん、半導体材料と適合する他の高温耐性はんだを使用することも可能である。
熱電デバイスの1つの有益な開発によれば、電気絶縁層を介する、第1のキャリア層と半導体素子との間の第1の接触面積および第2のキャリア層と半導体素子との間の第2の接触面積はサイズが異なり、1:3までの第1の接触面積対第2の接触面積の比を有する。この場合、第1の接触面積および第2の接触面積は、各々の場合、それぞれ電気絶縁層またははんだ材料を介して、第1および第2のキャリア層に接続される半導体素子の面積として定義される。同様に第1および第2の接触面積の異なる実施形態は、熱電デバイスの製造において高生産性を可能にする。はんだ材料による接触を生成するために与えられる半導体素子の領域は、結果として増加するので、製造許容範囲はより十分になり得、従って、信頼性があり、欠陥のない半導体素子の製造を確保する。特に、この場合、モジュールの管状構造に関して、半導体素子はより大きな外側接触面積を有する。従って、半導体素子は、このような異なる接触面積を確保する外側に拡張する形状(特にコニシティ)を有する。さらに、このような条件は、半導体素子の環状または環状部分の形状の実施形態によって満たされ得る。特に、より大きな接触面積は、通常、ガス流が流れるキャリア層に配置される。自動車に熱電デバイスを配置する場合、第1のキャリア層は高温側に接続されるので、排気ガス流はそこを流れ、第2のキャリア層が低温側に接続されるので、冷却液体はそこを流れ、第1の接触面積は、第2の接触面積より大きいように具現化されるべきである。これは、第1のキャリア層におけるより高い熱伝導耐性により具現化され、その上をガス流が流れる。冷却液体が流れる第2のキャリア層は、熱を十分に伝導することができるので、ここで、より小さい第2の接触面積が提供され得る。
さらなる有益な構造によれば、モジュールの有用な容積は、モジュールの封入された容積に対するモジュールにおける半導体素子の容積の合計の割合として定義され、その有用な容積は90%より大きい。特に、モジュールの封入された容積は、外側キャリア層、および適切な場合、モジュールの熱電デバイスのさらなる壁により定義される。従って、好ましくは、キャリア層の間の空間は、半導体素子により可能な限り完全に満たされるべきである。従って、特に、有用な容積は95%より大きく、好ましくは98%より大きい。これは、特に、円周方向において分離した面を有さない環状の半導体素子によって達成されるので、半導体素子またはモジュールの非常に有用な容積を可能にする。
熱電デバイスのさらなる有用な開発によれば、半導体素子は、互いに対向する側部領域に電気絶縁を有し、その電気絶縁は、特に、雲母またはセラミックからなる層によって形成される。雲母という用語は、フィロケイ酸塩の群を示す。この場合、半導体素子の間の空隙は、充填材料の形態またはコーティングの形態で雲母またはセラミックにより満たされる。好ましくは、この絶縁は、熱電デバイスの組み立てプロセスの前に、半導体素子に既に適用されていてもよく、それによって、半導体素子は、キャリア層または電気絶縁層に高パッキング密度で配置され得、互いに対して支持される。半導体素子の間の空隙は、従来技術から公知であり、生産技術の観点でのみ確立するのが困難であるので、ここでは必要としない。従って、互いの間の半導体素子の絶縁は、ここで、分離層により達成され、それによって、半導体素子は、はんだ材料を介して直列回路のみの形態で互いに電気的に接続される。この場合、半導体素子の側部領域の間の絶縁は、50μm未満、好ましくは20μm未満、特に好ましくは5μ未満の絶縁幅を有することが特に有益である。この寸法はまた、熱電デバイスのコンパクトな設計、同様に生産の簡略化をもたらす。
熱電デバイスのさらなる有用な構造によれば、モジュールの利用領域の程度は、半導体素子で被覆可能な第1および第2のキャリア層の全領域に対する半導体素子で被覆された第1および第2のキャリア層の領域の割合として定義され、モジュールの利用領域の程度は85%より大きい。このパラメータは、特に、熱電デバイスまたはモジュールの可能な最もコンパクトな設計を定義することを意図する。この場合、第1および第2のキャリア層の被覆可能な全領域は、外側端部に配置される半導体素子により制限され、それによって、半導体素子の間に存在する電気的に絶縁する間隙を考慮に入れる。モジュールの利用領域の程度は、特に95%より大きく、特に98%より大きいように具現化されるべきである。
熱電デバイスのさらなる有益な開発によれば、キャリア層の少なくとも1つと半導体素子との間の電気絶縁層は70μm未満の絶縁層厚さを有する。特に、この絶縁層厚さは、50μm未満、特に好ましくは20μm未満として具現化されるべきである。
熱電デバイスのさらに有益な構造によれば、半導体素子の高さ対電気絶縁層の絶縁層厚さの比は、8:1より大きく、好ましくは80:1より大きく、特に好ましくは100:1より大きい。このパラメータはまた、半導体素子を配置するための熱電デバイスの存在する容積の高い有用性を明らかにするので、可能の限り効率の高い熱電デバイスを提供する。
熱電デバイスのさらに有益な構造によれば、第1のキャリア層は、20μm〜500μm、好ましくは40μm〜250μmの第1の厚さを有する。この場合、第1のキャリア層は、特に、熱電デバイスの稼動の間、高温側に配置される。
特に、第1のキャリア層のみが、軸方向におけるモジュールの熱膨張を補償する少なくとも1つの軸補償要素を有する。軸補償要素は、例えばベローズ形態で、または波状突起部によって具現化され得るので、この領域および第1のキャリア層(高温側)と第2のキャリア層(低温側)との間の異なる熱膨張において補償または膨張が可能であり、温度差のために周囲にもたらされるその異なる熱膨張が、このように補償される。
特に、第2のキャリア層は、200μm〜1.5mm、特に400μm〜1.2mmの第2の厚さを有するように提供される。この第2の厚さは、第1の厚さより有意に厚く作製され、熱電デバイスまたはモジュールの寸法安定性を確保する。
第1のキャリア層および第2のキャリア層を有する少なくとも1つのモジュールと、第1のキャリア層と第2のキャリア層との間の空間と、空間に対する、第1のキャリア層および第2のキャリア層上の電気絶縁層と、絶縁層の間の空間に交互に配置され、互いに交互に電気的に接続される、複数のpドープおよびnドープ半導体素子と、を少なくとも備える熱電デバイスであって、上述の特徴の少なくとも1つが以下で存在する熱電デバイスを与えることが特に好ましい:
1.モジュールの封入された容積に対するモジュールにおける半導体素子の容積の合計の割合は、90%より大きい有用な容積を生じる。
2.電気絶縁は、雲母またはセラミックからなる層またはコーティングによって形成される。
3.半導体素子の間の間隙は50μm未満である。
4.半導体素子の高さ対絶縁層厚さの比は8:1より大きい。
5.はんだ材料は、はんだ厚さを有し、半導体素子の高さ対はんだ厚さの比は5:1より大きい。
また、上述の特徴のうちの少なくとも3つ、またはさらに全てが互いに組み合わされて具現化されることが特に好ましい。上述の順序は、公知のデバイスを改良するための特徴の関連性を示すものと現在みなされる。
有利には、第2のキャリア層は、第1のキャリア層より高い熱伝導率を有する材料を含み、それにも関わらず、第2のキャリア層は、より大きい第2の厚さにも関わらず、同程度の熱放散を示す。
熱電デバイスのさらに有益な開発によれば、複数の軸補償要素が、各々の場合において、軸方向において多くても10mmの距離で提供される。
さらなる有益な構造によれば、少なくとも1つのモジュールは、軸方向において斜めに配置される少なくとも複数の半導体素子によって形成される少なくとも1つの軸補償要素を有するので、軸方向におけるモジュールの熱膨張は、少なくとも部分的に半径方向における熱膨張に変換される。軸方向に斜めに配置される半導体素子の結果として、第2のキャリア層と比較して第1のキャリア層の異なる熱膨張のために、これらのキャリア層の相対的移動が、半導体素子の傾斜した位置の変化により補償されることが可能となる。結果として、半径方向の膨張が、一方の側でのモジュールの長さの変化の代わりにもたらされる。この場合、少なくとも複数の半導体素子は、半導体素子が稼動してない間に、少なくとも軸方向において斜めに配置される。稼動の間、半導体素子が、特に、キャリア層または軸方向に垂直に配置されるように、半導体素子は軸方向の熱膨張のために直立する。この半径方向の熱膨張は、外側キャリア層に隣接し、流体が流れる断面の制限を導くことができ、同様にキャリア層に沿う流量の制御が結果として可能となる。従って、流体は、複数の熱電デバイスを有する熱電発電機中を流れ、流体が流れる複数のチャネルまたは流体が流れるキャリア層は、特に自己調節形態で制御され得るので、熱電デバイスの全ての利用可能な面を流れる流体の利用可能な熱電源の均一な分散が確保されるか、または助長される。
さらなる有益な開発によれば、熱膨張の補償は、異なる熱膨張係数を有するキャリア層のための材料によってもたらされる。高温側のキャリア層は、対応して低い熱膨張係数を有し、低温側のキャリア層は、対応する高い熱膨張係数を有する。
さらに熱電デバイスの特に好ましい構造は、少なくとも複数のモジュールが、軸方向において互いに接続され得るように提供される。これは、熱電デバイスが以前に定義された電力条件に適合することを可能にする。これは、特に、異なる用途についての熱電デバイスの製造および提供に有用である。この場合、モジュールは、特に、はんだ付け接続によって互いに少なくとも相互接続され、特に、相互に絶縁された導電体トラックが、個々のモジュールの半導体素子の電気的に直列接続を可能にするように提供される。特に、この場合、個々のモジュールの流体密封の相互接続もまた、生成され、それによって、特に、腐食作用、例えば排気ガスを有する周囲媒体が、2つのモジュール間の領域に侵入できない。特に、モジュールの管状構造が、少なくとも複数のモジュールのこの接続に好ましい。
有利には、モジュールは、周囲媒体または流体、特に冷却回路または排気ガスに対してキャリア層の間の空間を密封する充填材を有してもよい。特に、キャリア層はまた、互いに(直接)接続を形成する第1のキャリア層および第2のキャリア層によって空間を密封できる。しかしながら、1つの後方に別の複数のモジュールを配置する場合、好ましくは、第1のキャリア層は第1のキャリア層に接続され、および/または第2のキャリア層は第2のキャリア層に接続され、それによって、各々の個々のモジュール内の導電体トラックは、導体トラックによって貫通されるキャリア層を有さず、隣接するモジュールの導体トラックに接続され得る。
さらなる有益な構造によれば、熱電発電装置は本発明による複数の熱電デバイスを有し、第1のキャリア層は高温側に接続され、第2のキャリア層は低温側に接続される。
特に好ましくは、内燃エンジン、排気ガスシステム、冷却回路および本発明による複数の熱電デバイスを備える自動車が本明細書に提供され、その自動車において、第1のキャリア層は高温側に接続され、第2のキャリア層は低温側に接続され、排気ガスシステムは高温側に接続され、冷却回路は低温側に接続される。
本発明および技術分野を、図面を参照して以下により詳細に説明する。図面は、本発明の特に好ましい実施形態の変形例を示すが、その変形例はそれらに限定されないことに留意されるべきである。
図1は、自動車における熱電発電装置の実施形態の変形例を示す。 図2は、熱電デバイスのモジュールの実施形態の変形例を示す。 図3は、半導体素子の実施形態の変形例を示す。 図4は、熱電デバイスのモジュールのさらなる実施形態の変形例を示す。 図5は、半導体素子のさらなる実施形態の変形例を示す。 図6は、熱電デバイスの実施形態の変形例を示す。 図7は、モジュールの実施形態の変形例の詳細を示す。
図1は、内燃エンジン35および排気ガスシステム36を備える自動車34における熱電発電装置33の実施形態の変形例を示し、ここで、特に排気ガスにおいて、高い温度を有する第2の流体23が熱電発電装置33を流れる。熱電発電装置33は、モジュール2を備える多数の熱電デバイス1を有する。第2の流体23は高温側38で前記モジュール2を通過し、第1の流体14は低温側39で前記モジュールを通過し、前記第1の流体は、冷却回路37に割り当てられる。熱電デバイス1の高温側38は、モジュール2の第1のキャリア層3により画定される。同様に、低温側39は、モジュール2の第2のキャリア層4により画定される。半導体素子7は、第1のキャリア層3と第2のキャリア層4との間の空間5に配置される。さらに、図1は、モジュール2の封入容積19を示し、モジュール2は、ここで、第1のキャリア層3および第2のキャリア層4によって画定され、封入される。
図2は、熱電デバイス1のモジュール2の実施形態の変形例の詳細を示す。この場合、モジュール2は、第1のキャリア層3および第2のキャリア層4と共に示され、それらの間に空間5を有し、その中に、半導体素子7が、nドープおよびpドープされた半導体素子として交互に配置される。前記半導体素子7は、はんだ材料10によって互いに交互に電気的に接続され、その結果、直列回路がnドープおよびpドープされた半導体素子によって形成される。ここで、はんだ材料10ははんだ厚さ12を有する。はんだ材料10は、絶縁層厚さ26を有する電気絶縁層6によって、第1のキャリア層3および第2のキャリア層4からそれぞれ離間している。ここで、第1のキャリア層3は第1の厚さ27を有し、その第1の厚さ27は特に、第2のキャリア層4の第2の厚さ28より小さく具現化される。半導体素子7の間に配置されるのは、半導体素子7を通過する電子が乗り越えることを防ぐことを意図する、絶縁幅22を有する絶縁21であり、それによって、導体トラック42を形成するはんだ材料10を介してのみの半導体素子7の直列接続を確保する。さらに、モジュール2は、半導体素子7で被覆可能であり、最も外側の半導体素子7によって画定される全領域25を有する。対照的に、被覆領域24は、半導体素子7で被覆されているモジュール2の領域部分の合計である。
図3は半導体素子7の実施形態の変形例を示す。ここで、半導体素子7は、平行6面体の形態、または小さなロッドの形態で具現化され、第1の接触面積15および第2の接触面積16を有し、それらによって、半導体素子7は、電気絶縁層を介して、第1のキャリア層および第2のキャリア層にそれぞれ接続される。さらに、半導体素子7は、半導体素子7とはんだ材料10との接触によって形成される電流伝導領域11を有し、それによって、モジュール内の個々の半導体素子が直列回路で互いに接続される。さらに、半導体素子7は、第1の接触面積15および第2の接触面積16と共に、半導体素子7の容積18を画定する、側部領域20を有する。さらに、半導体素子7は高さ13を有する。
図4は、熱電デバイス1のモジュール2のさらなる実施形態の変形例を示し、ここで、熱電デバイス1またはモジュール2の管状の実施形態を示す。特に、第2の流体23は、管状モジュール2の内側チャネル41を通過する。このように、ここで示した実施形態の変形例において、内側チャネル41は熱電デバイス1の高温側38を形成する。第1の流体14は、熱電デバイス1の低温側39を通過するので、熱ポテンシャルが半導体素子7にわたって形成される。管の内側円周領域、すなわち内側チャネル41は第1のキャリア層3によって形成され、一方、ここで、モジュール2の外側円周領域は第2のキャリア層4によって形成される。空間5を画定するため、および場合により、腐食作用を有する流体の入口に対する保護のために、空間5は充填材料40により密封される。
図5は、半導体素子7のさらなる実施形態の変形例を示す。この場合、ここで、外側円周領域8および内側円周領域9を有する環状の半導体素子7を示す。この半導体素子7は、特に、例えば図4による管状熱電デバイスにおける使用に適切である。この場合、半導体素子7は、第1の接触面積15により第1のキャリア層に接続され、第2の接触面積16により第2のキャリア層に接続される。さらに、半導体素子7は側部領域20を有し、内側円周領域9と外側円周領域8との間に形成される高さ13も有する。環状半導体素子7は、その外側円周領域15上に電流伝導領域11を有し、その内側円周領域16上にさらなる電流伝導領域を有し、それらははんだ材料10との接触により形成される。
図6は、熱電デバイス1の実施形態の変形例を示し、ここで、複数のモジュール2が、はんだ付け接続43によって互いに接続されて、熱電デバイス1を形成する。この場合、特に場合により、腐食作用を有する流体に対する個々のモジュール2の密封が確保される。ここで、複数のモジュール2が接続されて、熱電デバイス1を形成し、熱電デバイス1は、電気エネルギーの提供または存在する熱エネルギーの電気エネルギーへの変換に関する様々な条件に適合され得る。個々のモジュール2は、接続手段45により互いに電気的に接続され、半導体素子によって形成される直列回路も、熱電デバイス1内の複数のモジュール2により確保される。
図7は、モジュール2の好ましい実施形態の変形例の詳細を示し、ここで、軸方向31に対して傾斜している半導体素子7が提供され、軸補償要素29を形成し、軸方向31における熱膨張30が、半導体素子7の傾斜を変更することによって半径方向44における熱膨張30に少なくとも部分的に変換され得る。さらに、軸補償要素29が第1のキャリア層3(高温側38)に提供され、前記補償要素は互いから距離32離間して配置される。
1 熱電デバイス
2 モジュール
3 第1のキャリア層(高温側)
4 第2のキャリア層(低温側)
5 空間
6 絶縁層
7 半導体素子
8 外側円周領域
9 内側円周領域
10 はんだ材料
11 電流伝導領域
12 はんだ厚さ
13 高さ
14 第1の流体
15 第1の接触面積
16 第2の接触面積
17 有用な容積
18 容積
19 封入された容積
20 側部領域
21 絶縁
22 絶縁幅
23 第2の流体
24 被覆領域
25 被覆可能な全領域
26 絶縁層厚さ
27 第1の厚さ
28 第2の厚さ
29 軸補償要素
30 熱膨張
31 軸方向
32 距離
33 熱電発電機
34 自動車
35 内燃エンジン
36 排気ガスシステム
37 冷却回路
38 高温側
39 低温側
40 充填材料
41 内側チャネル
42 導体トラック
43 はんだ接続
44 半径方向
45 接続要素

Claims (12)

  1. 第1のキャリア層(3)および第2のキャリア層(4)を有する少なくとも1つのモジュール(2)と、
    前記第1のキャリア層(3)と前記第2のキャリア層(4)との間の空間(5)と、
    前記空間(5)に対する、前記第1のキャリア層(3)および前記第2のキャリア層(4)上の電気絶縁層(6)と、
    前記絶縁層(6)の間の前記空間(5)に交互に配置され、互いに交互に電気接続される、複数のpドープおよびnドープ半導体素子(7)と、
    を少なくとも備える、熱電デバイス(1)。
  2. 少なくとも1つの前記キャリア層(3、4)のための材料はプラスチックを含む、請求項1に記載の熱電デバイス(1)。
  3. 前記半導体素子(7)の少なくとも一部は、環状形態で構成され、外側円周領域(8)および内側円周領域(9)によって前記電気絶縁層(6)に接続される、請求項1または2に記載の熱電デバイス(1)。
  4. 前記pドープおよびnドープ半導体素子(7)は、前記電気絶縁層(6)上のはんだ材料(10)によって互いに電気的に接続され、以下の条件:
    a)前記pドープおよびnドープ半導体素子(7)の各々は、同じサイズの電流伝導領域(11)を有し、
    b)前記はんだ材料(10)ははんだ厚さ(12)を有し、前記半導体素子(7)の高さ(13)対前記はんだ厚さ(12)の比は5:1より大きく、
    c)前記はんだ材料(10)は、活性はんだ、銀ろうの群からの要素である、
    のうちの少なくとも1つを満たす、請求項1〜3のいずれかに記載の熱電デバイス(1)。
  5. 前記電気絶縁層(6)を介する、前記第1のキャリア層(3)と前記半導体素子(7)との間の第1の接触面積(15)および前記第2のキャリア層(4)と前記半導体素子(7)との間の第2の接触面積(16)は、サイズが異なり、前記第1の接触面積(15)対前記第2の接触面積(16)の比は、1:3以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の熱電デバイス(1)。
  6. 前記モジュール(2)の有用な容積(17)は、前記モジュール(2)の封入された容積(19)に対する前記モジュール(2)における前記半導体素子(7)の容積(18)の合計の割合として定義され、前記有用な容積(17)は90%より高い、請求項1〜5のいずれかに記載の熱電デバイス(1)。
  7. 前記半導体素子(7)は、互いに対向する側部領域(20)に電気絶縁(21)を有し、前記電気絶縁(21)は、特に、雲母またはセラミックからなる層によって形成される、請求項1〜6のいずれかに記載の熱電デバイス(1)。
  8. 前記半導体素子(7)の高さ(13)対前記電気絶縁層(6)の絶縁層厚さ(26)の比は8:1より大きい、請求項1〜7のいずれかに記載の熱電デバイス(1)。
  9. 前記第1のキャリア層(3)は、軸方向(31)における前記モジュール(2)の熱膨張(30)を補償する少なくとも1つの軸補償要素(29)を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の熱電デバイス(1)。
  10. 少なくとも1つの前記モジュール(2)は、軸方向(31)において斜めに配置される少なくとも複数の半導体素子(7)によって形成される少なくとも1つの軸補償要素(29)を有し、軸方向(31)における前記モジュール(2)の熱膨張(30)が、半径方向(44)における熱膨張(30)に少なくとも部分的に変換される、請求項1〜9のいずれかに記載の熱電デバイス(1)。
  11. 少なくとも複数の前記モジュール(2)は、軸方向(31)において互いに接続され得る、請求項1〜10のいずれかに記載の熱電デバイス(1)。
  12. 内燃エンジン(35)と、排気ガスシステム(36)と、冷却回路(37)と、請求項1〜10のいずれかに記載の複数の熱電デバイス(1)とを備える自動車(34)であって、前記第1のキャリア層(3)は高温側(38)に接続され、前記第2のキャリア層(4)は低温側(39)に接続され、前記自動車(34)において、前記排気ガスシステム(36)は前記高温側(38)に接続され、前記冷却回路(37)は前記低温側(39)に接続される、自動車(34)。
JP2011550499A 2009-02-19 2010-01-27 熱電デバイス Active JP5711152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009009586A DE102009009586A1 (de) 2009-02-19 2009-02-19 Thermoelektrische Vorrichtung
DE102009009586.1 2009-02-19
PCT/EP2010/050884 WO2010094533A2 (de) 2009-02-19 2010-01-27 Thermoelektrische vorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518287A true JP2012518287A (ja) 2012-08-09
JP5711152B2 JP5711152B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=42342525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550499A Active JP5711152B2 (ja) 2009-02-19 2010-01-27 熱電デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9184365B2 (ja)
EP (1) EP2399303B1 (ja)
JP (1) JP5711152B2 (ja)
KR (1) KR101308257B1 (ja)
CN (1) CN102318097B (ja)
DE (1) DE102009009586A1 (ja)
RU (1) RU2543697C2 (ja)
WO (1) WO2010094533A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316912B2 (ja) * 2009-08-13 2013-10-16 独立行政法人産業技術総合研究所 フレキシブル熱電発電デバイスの高速製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010012629A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung umfassend einen Katalysatorträgerkörper und einen thermoelektrischen Generator angeordnet in einem Gehäuse
DE102010044803A1 (de) 2010-09-09 2012-03-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Thermoelektrisches Modul für einen thermoelektrischen Generator eines Fahrzeugs mit einem Dichtelement
DE102010050395A1 (de) 2010-11-03 2012-05-03 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Thermoelektrisches Modul für einen thermoelektrischen Generator eines Fahrzeugs
DE102011008377A1 (de) * 2011-01-12 2012-07-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Thermoelektrisches Material und Verfahren zur Herstellung
DE102011008378A1 (de) * 2011-01-12 2012-07-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Thermoelektrisches Modul mit Mitteln zur Kompensation einer Wärmeausdehnung
DE102011009428A1 (de) 2011-01-26 2012-07-26 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Thermoelektrisches Modul mit einer Wärmeleitschicht
DE102011081313A1 (de) * 2011-08-22 2013-02-28 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher und Wärmetauschsystem für ein Fahrzeug
DE102012000763A1 (de) * 2012-01-18 2013-07-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Halbleiterelement und Verfahren zur Herstellung eines rohrförmigen thermoelektrischen Moduls
WO2013129057A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 株式会社Kelk 熱電モジュール、熱電発電装置および熱電発電器
JP5915356B2 (ja) * 2012-04-24 2016-05-11 株式会社デンソー 熱電子発電素子
DE102012207612B4 (de) * 2012-05-08 2016-09-29 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Wärmetauscher
DE102012104809A1 (de) 2012-06-04 2013-12-05 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Herstellung eines thermoelektrischen Bauelements sowie ein thermoelektrisches Bauelement
DE102013219541B4 (de) * 2013-09-27 2019-05-09 Evonik Degussa Gmbh Verbessertes Verfahren zur pulvermetallurgischen Herstellung thermoelektrischer Bauelemente
CN108807451A (zh) * 2014-05-09 2018-11-13 美国亚德诺半导体公司 晶片级热电能量收集器
CN106575697B (zh) * 2014-08-12 2019-06-25 密歇根州立大学董事会 热电设备及其加工和使用方法
DE102014219855A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Mahle International Gmbh Thermoelektrische Vorrichtung
KR101673693B1 (ko) * 2014-11-07 2016-11-07 현대자동차주식회사 차량용 열전 발전 구조
RU2573608C1 (ru) * 2014-11-14 2016-01-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Термоэлектрическая батарея
CN105810807B (zh) * 2014-12-31 2019-01-29 中国科学院上海硅酸盐研究所 环形构造热电器件
CN104929742A (zh) * 2015-06-23 2015-09-23 张伟飞 一种汽车尾气发电装置
PL3196951T3 (pl) 2016-01-21 2019-07-31 Evonik Degussa Gmbh Racjonalny sposób wytwarzania elementów termoelektrycznych za pomocą metalurgii proszkowej
JP6702019B2 (ja) * 2016-06-22 2020-05-27 株式会社ジェイテクト 半導体装置
US20180054858A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Ford Global Technologies, Llc Thermally conductive skin
CN110366785B (zh) * 2017-03-03 2020-10-16 Iee国际电子工程股份公司 热电装置
CN108447974B (zh) * 2018-01-17 2020-04-07 南京航空航天大学 一种倾斜型热电元件及其组成的倾斜型热电组件
KR102383438B1 (ko) * 2018-06-26 2022-04-07 현대자동차주식회사 열전 변환 모듈 및 그를 포함하는 차량
CN109065697B (zh) * 2018-07-17 2020-08-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种环形热电发电器件
CN109065700B (zh) * 2018-07-17 2020-05-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种环形热电发电器件的制备方法
CN110718624A (zh) * 2019-08-27 2020-01-21 天津大学 Tdc芯片帕尔贴效应降温装置和方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529667A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Hitachi Ltd 熱電変換モジユール
JPH07106642A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱電発電モジュール
JP2000232244A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nissan Motor Co Ltd 熱電発電装置
JP2003273410A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Citizen Watch Co Ltd 熱電素子とその製造方法
JP2004153128A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Matsushita Refrig Co Ltd 熱電モジュール
JP2006138296A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyota Motor Corp 排熱回収装置
JP2006294738A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Hitachi Metals Ltd 管状熱電モジュールおよびそれを用いた熱電変換装置並びに管状熱電モジュールの製造方法
JP2007150112A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コジェネレーションシステム及びその運転方法
JP2008277584A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Yamaha Corp 熱電用基板部材、熱電モジュール及びそれらの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE669966C (de) * 1935-08-23 1939-01-07 Richard V Dallwitz Wegner Dr Thermosaeule
GB874660A (en) * 1958-11-18 1961-08-10 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to thermoelectric devices
US3231965A (en) * 1961-08-30 1966-02-01 Gen Dynamics Corp Method of forming an insulating bond
US3243869A (en) * 1962-11-27 1966-04-05 Westinghouse Electric Corp Process for producing thermoelectric elements
US3400452A (en) * 1963-05-21 1968-09-10 Westinghouse Electric Corp Process for producing thermoelectric elements
US3650844A (en) * 1968-09-19 1972-03-21 Gen Electric Diffusion barriers for semiconductive thermoelectric generator elements
GB1464843A (en) * 1975-01-09 1977-02-16 Markman M A Tubular thermoelectric generator module
US4095998A (en) * 1976-09-30 1978-06-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermoelectric voltage generator
IL85389A (en) * 1988-02-10 1991-06-10 Israel Atomic Energy Comm Thermoelectric devices
US5228923A (en) * 1991-12-13 1993-07-20 Implemed, Inc. Cylindrical thermoelectric cells
JP2817510B2 (ja) * 1992-04-23 1998-10-30 ダイキン工業株式会社 サーモモジュール
JP3388841B2 (ja) * 1993-09-17 2003-03-24 株式会社ワイ・ワイ・エル 熱発電装置
KR20000064376A (ko) * 1995-12-15 2000-11-06 클림콘 아/에스 공기조절시스템용열교환기장치
JP3676504B2 (ja) * 1996-07-26 2005-07-27 本田技研工業株式会社 熱電モジュール
US6194816B1 (en) * 1996-11-19 2001-02-27 Miyota Co., Ltd. Piezoelectric vibrator
RU2158988C1 (ru) * 1997-06-17 2000-11-10 Лушкина Тамара Леонидовна Термоэлектрический модуль
JP2000164942A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 熱電モジュール
JP2002118295A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換材料とその製造方法並びに熱電変換素子
JP2003282972A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Citizen Watch Co Ltd 熱電素子
US7100369B2 (en) * 2003-05-06 2006-09-05 Denso Corporation Thermoelectric generating device
CN100397671C (zh) * 2003-10-29 2008-06-25 京瓷株式会社 热电换能模块
JP4423989B2 (ja) * 2004-02-05 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の熱電発電装置
JP2006190916A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Saitama Prefecture 熱電素子における接合電極の形成方法及び多孔体熱電素子
JP4266228B2 (ja) * 2006-03-24 2009-05-20 株式会社東芝 熱電変換モジュールおよびその製造方法
DE102006039024A1 (de) * 2006-08-19 2008-02-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Thermogenerator
WO2008111218A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ibiden Co., Ltd. 熱電変換装置
DE102009039228A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Thermoelektrische Vorrichtung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529667A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Hitachi Ltd 熱電変換モジユール
JPH07106642A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱電発電モジュール
JP2000232244A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nissan Motor Co Ltd 熱電発電装置
JP2003273410A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Citizen Watch Co Ltd 熱電素子とその製造方法
JP2004153128A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Matsushita Refrig Co Ltd 熱電モジュール
JP2006138296A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyota Motor Corp 排熱回収装置
JP2006294738A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Hitachi Metals Ltd 管状熱電モジュールおよびそれを用いた熱電変換装置並びに管状熱電モジュールの製造方法
JP2007150112A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コジェネレーションシステム及びその運転方法
JP2008277584A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Yamaha Corp 熱電用基板部材、熱電モジュール及びそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316912B2 (ja) * 2009-08-13 2013-10-16 独立行政法人産業技術総合研究所 フレキシブル熱電発電デバイスの高速製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102318097A (zh) 2012-01-11
WO2010094533A2 (de) 2010-08-26
DE102009009586A1 (de) 2010-08-26
US9184365B2 (en) 2015-11-10
RU2543697C2 (ru) 2015-03-10
KR20110126706A (ko) 2011-11-23
EP2399303B1 (de) 2015-03-18
KR101308257B1 (ko) 2013-09-13
CN102318097B (zh) 2016-06-15
EP2399303A2 (de) 2011-12-28
RU2011138074A (ru) 2013-06-10
JP5711152B2 (ja) 2015-04-30
US20110314798A1 (en) 2011-12-29
WO2010094533A3 (de) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711152B2 (ja) 熱電デバイス
JP3676504B2 (ja) 熱電モジュール
JP2012521084A (ja) 熱電素子
JP5563586B2 (ja) 熱電発電装置のためのモジュールおよび熱電発電装置
JP6129852B2 (ja) 排気システム用アセンブリ
JP2011530824A (ja) 熱電デバイス
US20110016888A1 (en) Thermoelectric module
JP5890414B2 (ja) 熱電モジュールのための半導体素子およびその生産方法
US9293679B2 (en) Thermoelectric module for a thermoelectric generator of a vehicle and vehicle having thermoelectric modules
JP2014508404A (ja) 熱伝導層を備える熱電モジュール
JP2013542701A (ja) 封止要素を有する自動車の熱電発電装置のための熱電モジュール
JP6117102B2 (ja) 排気システム用熱電モジュール
JP2014509172A (ja) 熱膨張を補償するための手段を有する熱電モジュール
CN103503184B (zh) 车辆热电发电机的热电模块
US20140326288A1 (en) Semiconductor element, thermoelectric module, method for producing a tubular thermoelectric module and motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113