JP2012518244A - 極端子にピンを固定するための装置 - Google Patents

極端子にピンを固定するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012518244A
JP2012518244A JP2011549453A JP2011549453A JP2012518244A JP 2012518244 A JP2012518244 A JP 2012518244A JP 2011549453 A JP2011549453 A JP 2011549453A JP 2011549453 A JP2011549453 A JP 2011549453A JP 2012518244 A JP2012518244 A JP 2012518244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
insulator
pole terminal
terminal
measuring element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011549453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335102B2 (ja
Inventor
マジング−デサイー シュテファン
ヘルヴィヒ ローラント
ミュラー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2012518244A publication Critical patent/JP2012518244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335102B2 publication Critical patent/JP5335102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/287Intermediate parts between battery post and cable end piece
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

本発明は、極端子にピンを固定するための装置であって、バッテリー極に接続するための少なくとも1つの極端子(10)と、該極端子(10)に接続された少なくとも1つの電子回路ユニット(22)又は測定エレメント(16)と、バッテリーケーブル(12)に接続するための少なくとも1つのピン(14)と、該ピン(14)と前記極端子(10)とを互いに電気的に絶縁する少なくとも1つの絶縁体(18)とを有しており、前記ピン(14)が接続部(24)を介して前記極端子(10)に機械的に固定されている形式のものに関する。本発明によれば、ピン(14)を前記極端子(10)に対して回動防止するための手段(18,38,40,42)が設けられている。

Description

本発明は、独立請求項の上位概念部に記載した形式の、極端子にピンを固定するための装置に関する。このような形式の装置は、ドイツ連邦共和国特許公告第102004046855号明細書により公知である。極端子に測定抵抗を固定するために、及びアースラインの一端部を測定抵抗に固定するために、絶縁スリーブを有するピンは公知である。この場合、ピンは圧縮結合又はリベット結合によって測定抵抗に接続されている。
本発明の課題は、ピンと極端子との間の接続を簡略化し、しかも高い機械的強度が得られるようにすることである。この課題は、独立請求項に記載した特徴によって解決された。
発明の利点
従来技術のものに対して、独立請求項に記載した特徴を有する本発明による装置は、リベット結合若しくは圧縮結合に依存することなしに機械的な強度が高められる、という利点を有している。これは、ピンを回動防止するための手段が設けられている、ことによって得られる。この手段は特に、ピンの回転を生ぜしめる力を吸収する。これによって、バッテリーケーブルの引張力は、極端子を介して導出させることができる。また、提案された解決策は、ピンを有する、予め組み立てられた極端子として構成される。ピンを介して、簡単な形式で極端子との機械的な結合が得られると同時に、電気的な絶縁も得られる。
有利な実施態様によれば、極端子内で前記ピンを回動防止するための手段として、前記ピンの縦軸線に関連して半径方向及び/又は軸方向の力を吸収する、収容輪郭部を備えた収容部が設けられている。この収容輪郭部は、有利な形式で星形又は長方形に形成されているので、相応の力を均一に吸収することができる。
有利な実施態様によれば、フレキシブルな材料、有利にはプラスチック又はエラストマーより成っている。これによって、ピンを、絶縁体、極端子及び場合によっては測定エレメントと簡単に組み立てることができ、必要であれば、公差補償を得ることができる。
有利な実施態様によれば、絶縁体が射出成形部分として形成されている。射出成形部分としての絶縁体は、極端子及びピンに直接射出成形することができるので、極端子とピンとは、射出成形で1つのユニットに埋め込むことができる。これによって接合プロセスは省くことができる。また、極端子内におけるピンの位置決め精度が高められる。
有利な実施態様によれば、絶縁体は、ピンのコーティング、有利には絶縁された塗料又はその他の、ピンの表面を電気的に絶縁する材料より成っている。次いでピンは極端子内に取り付け、例えば押し込まれる。
有利な実施態様によれば、ピンは、測定エレメントを少なくとも部分的に収容するために、有利な形式で環状のフランジを備えている。これによってピンは同時に、測定エレメントのための機械的な載設面として用いられ、ひいては装置の機械的強度が高められる。この場合、フランジの外径は、有利には絶縁体の外径よりも小さい。これによって、極端子とピンとの間の確実な電気的絶縁が得られる。
その他の有利な実施態様は、従属請求項及び以下の記載から得られる。
極端子にピンを固定するための装置の複数の実施例が図面に示され、以下に詳しく説明されている。
極端子内に配置された絶縁されたピンを備えた、第1実施例による構造群の全体を示す概略的な断面図である。 射出成形で埋め込まれた絶縁体を有する第2実施例の概略的な断面図である。 コーティングされたピンを有する別の実施例の概略的な断面図である。 ピンを収容するための極端子の詳細を示す斜視図である。 図4に配属されたピンを示す図である。 極端子とピンとの接続部の、一部破断した斜視図である。 組み込まれたピンを有するバッテリー測定端子の斜視図である。 図7を一部破断した斜視図である。 3つに分割されたバッテリー測定端子の基本構造を示す概略図である。
概略的に示された極端子10は収容部20を有しており、該収容部20内に、下部領域が絶縁体19によって包囲されたピン14が、極端子10に対して電気的に絶縁されて配置されている。このピン14によって測定エレメント16が導電接続されている。測定エレメント16の下側と収容部20の領域との間に絶縁部19が配置されており、該絶縁部19は、この箇所で特に、測定エレメント16と極端子10との電気的な接触を阻止するために設けられている。この絶縁部19は、絶縁体18の構成部分であってもよい。ピン14を介して、バッテリーケーブル12は、電気的かつ機械的に極端子10に接続される。
図2に示した実施例は、図1に示した実施例に対して、絶縁体18′の構成が異なっているだけである。図2に示した絶縁体18′は射出成形部として構成されていて、極端子10もピン14も1つのユニットに射出成形で埋め込まれている。測定エレメント16の下側が、絶縁体18′の上側に載っている。
ピン14は、バッテリーケーブル12を固定するために用いられる。このために、例えば図示していないねじ山が設けられている。ピン14の周囲には、バッテリーケーブル12のケーブル掴みが巻き付けられていて、次いでナットによって固定されている。このピン14の周囲には、有利な形式で面状に構成された測定エレメント16が巻き付けられている。ピン14は、適当な接続部24によって、絶縁体18を介して極端子10に機械的に接続されている。図1に示した実施例では、絶縁体18は例えばスリーブ状の部材として型打ち成形されている。このために絶縁体18は、ピン14と極端子10とを接合するために十分な弾性を有していなければならない。絶縁体18の弾性は、公差補償のためにも用いられる。場合によっては、ピン14は、係止によって極端子10内に確実に位置決めされる。絶縁体18の材料は、有利な形式でプラスチック又はエラストマー(例えばシリコーン)である。図2に示した実施例では、絶縁体18′は射出成形部分として構成されている。このためにピン14と極端子10とは、互いに間隔を保って位置決めされた状態で、絶縁性のプラスチックによって射出成形により包囲されることで、絶縁体18′が形成されている。有利な形式で、絶縁体18′の上縁部は、極端子10の上側をやや越えているので、測定エレメント16は、ピン14の箇所において極端子10に対して電気的に絶縁されて配置されている。
図3に示した実施例では、ピン14はその下側にコーティング18″を備えている。ピン14は、絶縁しようとする領域において、塗料又はその他の適当な絶縁された表面を備えている。このようにしてコーティングされたピン14は、次いで極端子10内に組み付けられ、例えば押し込まれる。
図4には、極端子10の収容部20の詳細が示されている。極端子10の収容部20は、ほぼ星形の収容輪郭部42を有しており、該収容輪郭部42は、一方ではピン14の回動を阻止し、他方では、ピン14の軸方向で下方への移動運動を確実に阻止する。所属のピン14は図5に示されている。収容輪郭部42に対応して、ピン14は、星形に形成された固定輪郭部40を有している。固定輪郭部40の上側には、半径方向で環状に延在するフランジ38が設けられている。フランジ38の外径は、有利な形式で固定輪郭部40の外径よりも大きい。図4及び図5に示した構成部材は、図6に組み立てた状態で示されている。絶縁体18は、極端子10とピン14との間の電気的な絶縁が得られるように、構成されている。絶縁体18の上側の外径は、フランジ38の外径よりも大きい。従って、極端子10とピン14との間の絶縁が確実に得られる。
収容輪郭部42は回動を避けるために、1つ又は2つの丸味の付けられた側面を備えた、ほぼ長方形、三角形状又はプリズム状に構成することができる。有利な形式で、収容輪郭部42は、ピン14の軸方向に対して垂直な平面において対抗面を有しており、それによってピン14は、所定の軸方向位置に組み付けられるか、若しくは収容輪郭部42は軸方向に作用する力を吸収することができる。
図7に示した実施例では、バッテリー、例えば自動車バッテリーの図示していないバッテリー端子に接続される極端子10が示されている。このために、極端子10の詳しく示されていない脚が、バッテリー極を包囲するように、互いに移動せしめられる。この装置はさらに測定エレメント16を有している。測定エレメント16は、一方側では、圧縮成形部34を嵌め込み接合することによって、極端子10に機械的かつ電気的に接続する。圧縮成形部34の箇所において、極端子10は、裏側に面取り部を備えた開口を有している。この開口内に、測定エレメント16の接続部が嵌め込み接合によって押し込まれ、面取り部の領域内に、測定エレメント16のアンダカットが形成されるようになっている。これによって、極端子10が測定エレメント16といわばリベット結合される。
右側には、ピン14を固定するための、極端子10の収容部20が示されている。このために、ピン14は、例えば円筒形に形成されていて、測定エレメント16のフラットな平面に対して垂直上方に突き出している。ピン14と極端子10との間に、ピン14を半径方向で包囲する絶縁体18が配置されている。図示の配置構成によって、バッテリーケーブル12を接続するためのピン14とバッテリー極に接続された端子との間で、バッテリー電流が、実際に測定エレメント16を介して流れ、短絡しないことが保証される。測定エレメント16の相応の切欠は、ピン14の外径に適合されている。測定エレメント16は部分的に、ピン14の半径方向に拡大されたフランジ38上に載っていて、また部分的にスリーブとして構成された絶縁体18の上側にも載っている。バッテリーケーブル12のケーブル掴み有利にはアースケーブルを、ねじ結合によって固定するために、ピン14の、上方に突き出す側が、図示していないねじ山を備えていてよい。測定エレメント16は、ピン14の領域内でハウジング30によって側方だけが包囲されており、これに対して測定エレメント16の上側面は露出している。
測定エレメント16は、ハウジング30の内部にガイドされている。ハウジング30内には本来の測定エレメント、例えばマンガニン等の所定の材料より成る電気的な抵抗が配置されている。ハウジング30内には、図示していない電子回路が配置されており、この電子回路は、測定抵抗16における電圧低下を検出し、さらに評価する。また、その他のデータ、例えばバッテリー電圧、温度又はその他を用いて、バッテリー状態を表す値、例えばバッテリーの充電状態(チャージの状態:SOC)又は劣化(健康状態:SOH)を検出することができる。これらのデータは、図示していないデータライン(プラグ32を介して接続されている)を介して、別の制御器例えばエネルギー管理・制御器に伝達される。このプラグ32を介して、別の供給電圧も供給される。
測定エレメント16は、ピン14とは反対側でハウジング30から突き出している。この突き出した箇所において、有利な形式で嵌め込み接合によって得られた圧縮成形部34内で極端子10との電気的な接触も得られる。しかしながら、重要なことは、測定エレメント16と極端子10との間の電気的な接触が、本来の測定抵抗に関連して、ピン14とは反対側において始めて得られるようにすることである。従って、電流は、バッテリー極から、極端子10、測定エレメント16の左側の接続ポイントにおける接続部、ハウジング30の内部の測定抵抗を介して、バッテリーケーブル12が接続されているピン14に導通される。
図9には、3つの部分より成るバッテリーセンサの構成が示されている。この構成は、極端子10と、電子回路ユニット22並びにケーブル接続部48とから構成されている。例えば、極端子10と電子回路ユニット22とが、接続部24及び圧縮成形部34(前述のように構成された)によって、互いに固定されている。このような構成技術及び接続技術は、バッテリーセンサが3つの部分、つまり極端子10と電子回路ユニット22とケーブル接続部48との3つの部分に分割されることによって、最適化される。このような3つに分割された部分の接続は、製造過程の最後において行われる。これによって、極端子10及び/又はケーブル接続部48を交換するだけによって種々異なる組立スペースに適合させることができるという意味で、融通性若しくは適合性が高められる。電子回路ユニット22を変更する必要はない。すべての3つのユニット10,22,48は、互いに別個に製造され、製造過程の最後に互いに接続される。
構造部の全体は、市販されているポーランド製の自動車バッテリーに組み込むことができるか、若しくはこの市販の自動車バッテリーから上にやや突き出す。3つのユニット10,22,48間の接続技術は、これら3つのユニットを再び分離させることができるように、選択される。これによって、センサ全体をバッテリーから取り外すか若しくはバッテリー上に組み付けることなしに、個別のユニットを取り除くか若しくは組み付けることができる。これによって、極端子を取り外すことなしに、ケーブル接続部48を取り外すことができる、という利点が得られる。
このような、極端子にピンを固定するための装置は、特に極端子内に組み込まれたバッテリーセンサを使用するのに適しているが、それだけに限定されるものではない。
10 極端子、 12 バッテリーケーブル、 14 ピン、 16 測定エレメント、測定抵抗、 18 絶縁体、 18″ コーティング、 19 絶縁部、 20 収容部、 22 電子回路ユニット、 24 接続部、 30 ハウジング、 32 プラグ、 34 圧縮成形部、 38 フランジ、 40 収容輪郭部、 42 収容輪郭部、 48 ケーブル接続部
有利な実施態様によれば、絶縁体が、フレキシブルな材料、有利にはプラスチック又はエラストマーより成っている。これによって、ピンを、絶縁体、極端子及び場合によっては測定エレメントと簡単に組み立てることができ、必要であれば、公差補償を得ることができる。

Claims (12)

  1. 極端子にピンを固定するための装置であって、バッテリー極に接続するための少なくとも1つの極端子(10)と、該極端子(10)に接続された少なくとも1つの電子回路ユニット(22)又は測定エレメント(16)と、バッテリーケーブル(12)に接続するための少なくとも1つのピン(14)と、該ピン(14)と前記極端子(10)とを互いに電気的に絶縁する少なくとも1つの絶縁体(18)とを有しており、前記ピン(14)が接続部(24)を介して前記極端子(10)に機械的に固定されている形式のものにおいて、
    前記ピン(14)を前記極端子(10)に対して回動防止するための手段(18,38,40,42)が設けられていることを特徴とする、極端子にピンを固定するための装置。
  2. 前記極端子(10)内で前記ピン(14)を回動防止するための手段として、前記ピン(14)の縦軸線に関連して半径方向及び/又は軸方向の力を吸収する、収容輪郭部(42)を備えた収容部(20)が設けられている、請求項1記載の装置。
  3. 回動防止するための前記手段として、前記収容輪郭部(42)と協働する固定輪郭部(40)が前記ピン(14)に設けられている、請求項1又は2記載の装置。
  4. 前記固定輪郭部(40)が星形に構成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 前記絶縁体(18)が、少なくとも収容輪郭部(42)と固定輪郭部(40)との間に配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 前記絶縁体(18)が、フレキシブルな材料、有利にはプラスチック又はエラストマーより成っている、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 前記絶縁体(18)が射出成形によって形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
  8. 前記絶縁体(18)が、ピン(14)のコーティング(18″)によって形成されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. 前記ピン(14)が、少なくとも部分的に環状に延びるフランジ(38)を有している、請求項1から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 前記フランジ(38)の外径が、前記絶縁体(18)の外径よりも小さい、請求項1から9までのいずれか1項記載の装置。
  11. 前記フランジ(38)が、前記測定エレメント(16)を収容するために用いられる、請求項1から10までのいずれか1項記載の装置。
  12. 前記極端子(10)と測定エレメント(16)とが、圧縮成形部(34)によって、機械的、かつ導電的に互いに結合されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の装置。
JP2011549453A 2009-02-13 2009-12-17 極端子にピンを固定するための装置 Active JP5335102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009000828.4 2009-02-13
DE102009000828A DE102009000828A1 (de) 2009-02-13 2009-02-13 Vorrichtung zur Befestigung eines Bolzens in einer Polklemme
PCT/EP2009/067415 WO2010091762A1 (de) 2009-02-13 2009-12-17 Vorrichtung zur befestigung eines bolzens in einer polklemme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518244A true JP2012518244A (ja) 2012-08-09
JP5335102B2 JP5335102B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41720593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549453A Active JP5335102B2 (ja) 2009-02-13 2009-12-17 極端子にピンを固定するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8328580B2 (ja)
EP (1) EP2396857B1 (ja)
JP (1) JP5335102B2 (ja)
CN (1) CN102318142B (ja)
DE (1) DE102009000828A1 (ja)
WO (1) WO2010091762A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009000828A1 (de) * 2009-02-13 2010-08-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Befestigung eines Bolzens in einer Polklemme
DE102011088402B4 (de) * 2011-12-13 2023-06-07 Kiekert Aktiengesellschaft Ladeeinrichtung mit elektrischem Steckverbinder für Elektrofahrzeug
DE102012203454A1 (de) * 2012-03-05 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Polklemmenverbund
DE102014205495A1 (de) 2014-03-25 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Elektronischer Batteriesensor und Verfahren zur Bestimmung eines Innenwiderstandes einer Batterie
US10177364B2 (en) 2015-07-16 2019-01-08 Johnson Controls Technology Company System and method of overmolded terminal posts of a battery module
CN106450133A (zh) * 2016-07-22 2017-02-22 广州倬粤环保科技有限公司 一种电池端子结构及电池
DE102017217866A1 (de) 2017-10-09 2019-04-11 Robert Bosch Gmbh Batteriepolklemmenanordnung
DE102017218754A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Continental Automotive Gmbh Batteriesensor
DE102020208149A1 (de) 2020-06-30 2021-12-30 Te Connectivity Germany Gmbh Modulverbinder
DE102021213562A1 (de) 2021-11-30 2023-06-01 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Elektrische Kontaktanordnung sowie vorgefertigte Baugruppe

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104686U (ja) * 1972-12-29 1974-09-07
JPH0277871U (ja) * 1988-12-01 1990-06-14
JPH02223176A (ja) * 1989-02-22 1990-09-05 Itoki Kosakusho Co Ltd 電力又は通信信号等の入出力装置
JPH05219703A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
JPH10334965A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nikkiso Co Ltd アース端子取付ターミナル
JP2003244824A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Yazaki Corp 液体浸入防止構造を有する電気装置
JP3100191U (ja) * 2003-09-01 2004-04-30 建通精密工業股▲ひん▼有限公司 防水型絶縁端子
WO2006034897A1 (de) * 2004-09-27 2006-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Batteriepolklemmenanordnung
JP2008234945A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kanto Auto Works Ltd バッテリターミナル構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004037874B4 (de) * 2004-08-04 2008-09-04 Continental Automotive Gmbh Batteriesensoranordnung
DE102005043413A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 Robert Bosch Gmbh Grundmodul für einen Bewegungssensor
US7500888B2 (en) * 2007-02-08 2009-03-10 Lear Corporation Battery post connector
DE102009000828A1 (de) * 2009-02-13 2010-08-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Befestigung eines Bolzens in einer Polklemme
DE102009000827A1 (de) * 2009-02-13 2010-08-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Verbinden zumindest zwei elektrischer Anschlüsse

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104686U (ja) * 1972-12-29 1974-09-07
JPH0277871U (ja) * 1988-12-01 1990-06-14
JPH02223176A (ja) * 1989-02-22 1990-09-05 Itoki Kosakusho Co Ltd 電力又は通信信号等の入出力装置
JPH05219703A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
JPH10334965A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nikkiso Co Ltd アース端子取付ターミナル
JP2003244824A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Yazaki Corp 液体浸入防止構造を有する電気装置
JP3100191U (ja) * 2003-09-01 2004-04-30 建通精密工業股▲ひん▼有限公司 防水型絶縁端子
WO2006034897A1 (de) * 2004-09-27 2006-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Batteriepolklemmenanordnung
JP2008234945A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kanto Auto Works Ltd バッテリターミナル構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2396857B1 (de) 2013-02-20
DE102009000828A1 (de) 2010-08-19
US8328580B2 (en) 2012-12-11
CN102318142B (zh) 2014-12-03
JP5335102B2 (ja) 2013-11-06
CN102318142A (zh) 2012-01-11
WO2010091762A1 (de) 2010-08-19
EP2396857A1 (de) 2011-12-21
US20120164883A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335102B2 (ja) 極端子にピンを固定するための装置
EP3419119B1 (en) Module connector
US8305034B2 (en) Battery monitoring system
US8502501B2 (en) Battery measuring clamp
JP2012531722A (ja) バッテリ電流を測定するための分流器を具備しているバッテリの端子ラグ
CN109075499A (zh) 磁性电极纽扣
US20110076888A1 (en) Battery post connector
US20160233622A1 (en) Electrical connector part having a resistance coding
JP2016503176A (ja) 被測定抵抗器付きの測定装置
US8228086B2 (en) Socket for testing semiconductor chip
CN109075406B (zh) 温度传感器、电池系统和用于安装电池系统的方法
CN105009328B (zh) 用于在车辆电池上固持电流传感器的机械固持元件
US20210313737A1 (en) Plug Connecting Element for a Motor Vehicle and Method for Producing a Plug Connecting Element of This Type
US20130284157A1 (en) Ignition coil for internal combustion engine
US20170315156A1 (en) Current sensor and battery current monitoring system
US6943655B1 (en) Direct current contactor assembly
KR101624130B1 (ko) 이차전지 충방전테스트프로브
CN103797615A (zh) 用于引导电流的装置
CN110967052B (zh) 传感器设备、供电系统和方法
CN114365244A (zh) 树脂模制电磁线圈及具备该树脂模制电磁线圈的电磁阀
KR101329286B1 (ko) 배터리 전류 측정 장치
CN103311679B (zh) 电极接线柱复合结构
KR200470253Y1 (ko) 반도체 패키지 검사용 테스트 소켓
KR102074763B1 (ko) 차량용 배터리 센서
CN115425373B (zh) 一种电池模组以及电动汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250