JP2012518088A - 半導体の酸化インジウム膜の製造法、該方法に従って製造された酸化インジウム膜及び該膜の使用 - Google Patents

半導体の酸化インジウム膜の製造法、該方法に従って製造された酸化インジウム膜及び該膜の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012518088A
JP2012518088A JP2011550512A JP2011550512A JP2012518088A JP 2012518088 A JP2012518088 A JP 2012518088A JP 2011550512 A JP2011550512 A JP 2011550512A JP 2011550512 A JP2011550512 A JP 2011550512A JP 2012518088 A JP2012518088 A JP 2012518088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
alkoxide
film
indium oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5797561B2 (ja
JP2012518088A5 (ja
Inventor
ホッペ アーネ
メルクロフ アレクセイ
シュタイガー ユルゲン
ヴ ファム ドゥイ
ダマシェク イヴォンヌ
ティーム ハイコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2012518088A publication Critical patent/JP2012518088A/ja
Publication of JP2012518088A5 publication Critical patent/JP2012518088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797561B2 publication Critical patent/JP5797561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

本発明は、基材を、a)少なくとも1種のインジウムアルコキシド及びb)少なくとも1種の溶媒を包含する液状の無水組成物でコーティングし、任意に乾燥し、かつ250℃より高い温度で熱的に処理する半導体の酸化インジウム膜の製造法、この方法に従って製造可能な膜及び該膜の使用に関する。

Description

本発明は、半導体の酸化インジウム膜の製造法、本発明による方法により製造可能な半導体のインジウム膜並びに該膜の使用に関する。
印刷プロセスによる半導体の電子素子膜の製造は、多くの他の方法、例えば化学蒸着法(CVD)と比較して、ずっと低い製造コストを可能にする。なぜなら、この場合、半導体の堆積を連続的な印刷プロセスにおいて行うことができるからである。その上また、低いプロセス温度では、フレキシブルな基材上で作業し、かつ場合により(なかでも、非常に薄い膜の場合と、殊に酸化物半導体の場合に)印刷された膜の光学的な透明性を得る可能性が開ける。半導体の膜とは、これ以降、ゲート・ソース電圧50V及びソース・ドレイン電圧50Vにて20μmのチャネル長さ及び1cmのチャネル幅を有する素子にて1〜50cm2/Vsの電荷担体移動度を有する膜と解される。
印刷法により製造される素子膜の材料は、そのつどの成膜特性を大きく決定づけるものであるので、その選択は、この素子膜を含有する各々の素子に重要な影響を及ぼす。印刷された半導体膜の重要なパラメーターは、該半導体の膜のそのつどの電荷担体移動度並びに該半導体の膜の製造に際して使用される印刷可能な前駆体の加工性及び加工温度である。材料は、多数の適用及び基材に適しているように、良好な電荷担体移動度を有し、かつ溶液から、そして500℃を明らかに下回る温度で製造可能であることが望ましい。同様に、多くの新しい適用に所望されていることは、作製された半導体の膜の光学的な透明性である。
酸化インジウム(酸化インジウム(III)、In23)は、3.6〜3.75eVの大きなバンドギャップ(蒸着膜について測定)[H.S.Kim,P.D.Byrne,A.Facchetti,T.J.Marks;J.Am.Chem.Soc.2008,130,12580−12581]に基づき、将来有望とされる半導体である。その上また、数百ナノメートルの厚みの薄い膜は、550nmにて90%より大きい可視スペクトル領域中での高い透過率を有することができる。極めて高度に規則正しい配列を持った酸化インジウムの単結晶中では、おまけに160cm2/Vsまでの電荷担体移動度を測ることができる。しかしながら、これまで、かかる値を溶液からの処理によって達成することは依然としてできていない[H.Nakazawa,Y.Ito,E.Matsumoto,K.Adachi,N.Aoki,Y.Ochiai;J.Appl.Phys.2006,100,093706及びA.Gupta,H.Cao,Parekh,K.K.V.Rao,A.R.Raju,U.V.Waghmare;J.Appl.Phys.2007,101,09N513]。
しばしば、酸化インジウムは、なかでも酸化スズ(IV)(SnO2)と一緒に半導体の混合酸化物ITOとして使用される。可視スペクトル領域中での透過性を同時に併せ持つITO膜の比較的高い導電性に基づき、とりわけ液晶表示(LCD;liquid crystal display)の分野での使用、殊に"透明電極"としての使用が見出される。たいていの場合ドープされたこれらの金属酸化物膜は、工業的には、なかでも高真空中での費用の掛かる蒸着法によって製造される。ITOコーティングされた基材への経済的な大きな関心に基づき、その間に、なかでもゾル・ゲル法に拠った、酸化インジウム含有膜のための幾つかのコーティング法が存在している。
原則的に、印刷法による酸化インジウム半導体の製造には2つの可能性がある:1)(ナノ)粒子が印刷可能な分散液中に存在し、かつ印刷プロセス後に焼結プロセスによって所望の半導体の膜に転化する粒子構想、並びに2)少なくとも1種の可溶性の前駆生成物を印刷後に酸化インジウム含有膜へと変える前駆体構想。粒子構想は、前駆体の使用に比べて2つの重大な欠点を有している:1つ目は、粒子の分散液がコロイド不安定性を有し、これは(後の成膜特性に関して欠点である)分散添加剤の使用を必要としており、2つ目は、使用可能な粒子の多くが(例えばパッシベーション膜に基づき)焼結によって不完全な膜しか形成せず、その結果、該膜中で部分的になお粒状の構造が発生することである。これらの粒子境界では、電荷担体の移動度を抑制し、かつ一般的な膜抵抗を高める、多大な粒子−粒子−抵抗が生じる。
酸化インジウム膜を製造するために種々の前駆体が存在する。そうしてインジウム塩以外に、例えばインジウムアルコキシドも、酸化インジウム含有膜を製造するための前駆体として使用することができる。
例えば、Marks他は、InCl3並びにメトキシエタノール中に溶解された塩基のモノエタノールアミン(MEA)からなる前駆体溶液を製造に際して使用した素子を記載している。溶液の遠心分離(スピンコーティング)後に、相応する酸化インジウム膜が400℃での熱的な処理によって作製される[H.S.Kim,P.D.Byrne,A.Facchetti,T.J.Marks;J.Am.Chem.Soc.2008,130,12580−12581及び補足情報]。
インジウム塩の溶液と比べて、インジウムアルコキシドの溶液は、該溶液が、より低い温度で酸化インジウム含有コーティングへと変換されることができるという利点を提供する。
インジウムアルコキシドとその合成は、すでに前世紀の70年代から記載されている。Mehrotra他は、塩化インジウム(III)(InCl3)とNa−ORとからのインジウムトリスアルコキシドIn(OR)3の製造を記載しており、その際、Rは、−メチル、−エチル、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基及びn−ペンチル基、s−ペンチル基、t−ペンチル基を表す[S.Chatterjee,S.R.Bindal,R.C.Mehrotra;J.Indian Chem.Soc.1976,53,867]。
Bradley他は、Mehrotra他と似た反応を報告しており、そして、ほぼ同一の出発材料(InCl3、イソプロピルナトリウム)と反応条件にて、中心原子として酸素を有するインジウムオキソクラスターを得ている[D.C.Bradley,H.Chudzynska,D.M.Frigo,M.E.Hammond,M.B.Hursthouse,M.A.Mazid;Polyhedron 1990,9,719]。
Hoffman他は、インジウムイソプロポキシドを得るための代替的な合成経路を示しており、そして、Mehrotra他とは対照的に不溶性の白色の固体を得ている。彼らは、高分子物質[In(O−iPr)3nであると推測している[S.Suh,D.M.Hoffman;J.Am.Chem.Soc.2000,122,9396−9404]。
前駆体法による酸化インジウム含有コーティングの多くの製造法は、前駆体から製造可能なメタレートゲルが転化工程によって相応する酸化物膜へと変換されるゾル・ゲル法に拠っている。
そうしてJP11−106934A(Fuji Photo Film Co.Ltd.)は、ゾル・ゲル処理による透明な基材上での透明な導電性金属酸化物フィルムの製造法を記載しており、該製造法の場合、0℃より下で、金属アルコキシド又は金属塩、有利にはインジウムアルコキシド又はインジウム塩が、溶相で加水分解され、次いで加水分解物が加熱される。
JP06−136162A(Fujimori Kogyo K.K.)は、基材上での溶液からの金属酸化物フィルムの製造法を記載しており、該製造法の場合、金属アルコキシド溶液、殊にインジウムイソプロポキシド溶液が金属酸化物ゲルへと変えられ、基材上に施与、乾燥され、かつ熱により処理され、その際、乾燥工程及び熱処理工程の前、該工程の間又は該工程の後にUV線で照射される。
JP09−157855A(Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho K.K.)も、基材上に施与され、かつUV線によって、そのつどの金属酸化物へと変換される、金属酸化物ゾルの中間段階を介した金属アルコキシド溶液からの金属酸化物フィルムの製造を記載する。結果生じる金属酸化物は、酸化インジウムでありうる。
CN1280960Aは、ゾル・ゲル法による溶液からのインジウム・スズ酸化物膜の製造を記載しており、その際、金属アルコキシドの混合物が、溶媒中に溶解、加水分解され、次いで基材のコーティングのために使用され、あとに乾燥及び硬化が続けられる。
しかしながら、ゾル・ゲル法に共通していることは、それらのゲルが、高い粘度に基づき印刷処理における使用には適しておらず及び/又は、殊に僅かに濃縮された溶液の場合には、結果生じる酸化インジウム含有膜が不均質性ひいては不十分な成膜パラメーターを有することである。不均質性とは、本件の場合、個々のドメイン中での結晶形成と解され、これは表面でRms=5nm(二乗平均平方根粗さ;英語rms−roughness=root−mean−squared roughness:平均二乗根;原子間力顕微鏡により測定)を上回る粗さをもたらす。この粗さは、一方では、酸化インジウム膜の成膜特性にマイナス作用を及ぼし(なかでも、半導体適用には小さすぎる電荷担体移動度が結果生じる)、かつ他方では、素子を作製するための更なる膜の施与にとってマイナス作用を及ぼす。
これまでに記載されたゾル・ゲル法とは対照的に、JP11−106953A(Fuji Photo Film Co.Ltd)には、透明な基材上での導電性金属酸化物フィルムの製造法が記載されており、該製造法の場合、250℃を下回る、有利には100℃を下回る硬化温度を得るために、金属アルコキシド及び/又は金属塩を含有するコーティング組成物が透明な基材上で熱的に乾燥され、引き続きUV線又はVIS線で転化される。
しかしながら、この方法の場合に使用される電磁線による転化は、結果生じる表面の膜に起伏があり、かつ平らでないという欠点を有する。これは、均一かつ一様なビーム分布を基材上で得ることが困難であることから生まれる。
JP2007−042689Aは、亜鉛アルコキシドを不可避的に含有し、そのうえインジウムアルコキシドを含有していてよい金属アルコキシド溶液、並びにこれらの金属アルコキシド溶液を使用する半導体素子の製造法を記載している。金属アルコキシドフィルムは、熱的に処理され、かつ酸化物膜へと変換される。
しかしながら、純粋な酸化インジウムフィルムは、JP2007−042689Aに記載された金属アルコキシド溶液と方法により製造されることはできない。その上また、酸化インジウム・酸化スズ膜とは対照的に、純粋な酸化インジウム膜は、すでに言及した、電荷担体移動度の低下につながる(部分)結晶化の傾向がある。
従って、本発明が基礎とする課題は、公知の先行技術と比べて、上記先行技術の欠点を回避し、かつ殊に比較的低い温度でも半導体の、高い均質性及び僅かな粗さ(殊に粗さ≦5nm Rms)を有する透明な酸化インジウム膜を作製し、かつ印刷処理にて使用可能である、酸化インジウム膜の製造法を提供することである。
これらの課題は、基材を、a)少なくとも1種のインジウムアルコキシド及びb)少なくとも1種の溶媒を包含する液状の無水組成物でコーティングし、任意に乾燥し、かつ250℃より高い温度で熱的に処理する、半導体の酸化インジウム膜の製造法によって解決される。
本発明の意味における酸化インジウム膜とは、その際、言及した酸化インジウムから製造可能な金属含有膜と解され、該金属含有膜は本質的にインジウム原子もしくはインジウムイオンを有し、その際、インジウム原子もしくはインジウムイオンは本質的に酸化物で存在する。場合により、酸化インジウム膜は、完全ではない転化からのカルベン割合もしくはアルコキシド割合もなお有していてよい。
これらの本発明により製造可能な半導体の酸化インジウム膜は、1〜50cm2/Vsの電荷担体移動度(ゲート・ソース電圧50V、ドレイン・ソース電圧50V、チャネル長さ1cm及びチャネル幅20μmにて測定)を有し、その際、これは"傾斜チャネル近似"のモデルにより測定されることができる。このために、古典的なMOSFETから公知の式が使用される。線形領域においては:
Figure 2012518088
が適用され、式中、IDはドレイン電流、UDSはドレイン・ソース電圧、UGSはゲート・ソース電圧、Ciは絶縁体の単位面積当たりの容量、Wはトランジスタ−チャネルの幅、Lはトランジスタのチャネル長さ、μは電荷担体移動度及びUTは閾値電圧である。
飽和領域においては、ドレイン電流とゲート電圧の2乗の関係が適用され、該関係はここで電荷担体移動度を測定するために使用される:
Figure 2012518088
本発明の意味における液状の組成物とは、SATP条件("標準環境温度及び圧力"、T=25℃及びp=1013hPa)にて液状で存在する組成物と解される。本発明の意味における無水組成物は、H2O 200ppm未満を有する組成物である。相応して溶媒の低い含水量の調整をもたらす相応する乾燥工程は当業者に公知である。
インジウムアルコキシドは、有利にはインジウム(III)アルコキシドである。更に有利には、インジウム(III)アルコキシドは、少なくとも1個のC1〜C15−アルコキシ基又は−オキシアルキルアルコキシ基、特に有利には少なくとも1個のC1〜C10−アルコキシ基又は−オキシアルキルアルコキシ基を有するアルコキシドである。極めて有利には、インジウム(III)アルコキシドは、一般式In(OR)3のアルコキシドであり、式中、RはC1〜C15−アルキル基又は−アルキルオキシアルキル基、更にずっと有利にはC1〜C10−アルキル基又は−アルキルオキシアルキル基である。特に有利には、このインジウム(III)アルコキシドは、In(OCH33、In(OCH2CH33、In(OCH2CH2OCH33、In(OCH(CH323又はIn(O(CH333である。更にずっと有利には、In(OCH(CH323(インジウムイソプロポキシド)が使用される。
インジウムアルコキシドは、有利には、組成物の全体の質量に対して、1〜15質量%の割合、特に有利には2〜10質量%の割合、極めて有利には2.5〜7.5質量%の割合で存在する。
調製物は、そのうえ少なくとも1種の溶媒を含有しており、すなわち、該調製物は、1種の溶媒のみならず又は種々の溶媒の混合物も含有していてよい。好ましくは、本発明による調製物中で使用可能なのは、非プロトン性溶媒及び弱プロトン性溶媒、すなわち、非プロトン性無極性溶媒の群、すなわち、アルカン、置換されたアルカン、アルケン、アルキン、脂肪族又は芳香族の置換基を有するか又は有さない芳香族化合物、ハロゲン化された炭化水素、テトラメチルシランの群から、非プロトン性極性溶媒の群、すなわち、エーテル、芳香族エーテル、置換されたエーテル、エステル又は酸無水物、ケトン、第三級アミン、ニトロメタン、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)又はプロピレンカーボネートの群及び弱プロトン性溶媒の群、すなわち、アルコール、第一級アミン及び第二級アミン及びホルムアミドの群から選択された溶媒である。特に有利には使用可能な溶媒は、アルコール並びにトルエン、キシレン、アニソール、メシチレン、n−ヘキサン、nーヘプタン、トリス−(3,6−ジオキサヘプチル)−アミン(TDA)、2−アミノメチルテトラヒドロフラン、フェネトール、4−メチルアニソール、3−メチルアニソール、メチルベンゾエート、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、テトラリン、エチルベンゾエート及びジエチルエーテルである。極めて有利な溶媒は、イソプロパノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、t−ブタノール及びトルエン並びにそれらの混合物である。
有利には、本発明による方法で使用される組成物は、特に良好な印刷能を得るために、DIN53019 Part1〜2に従って測定し、かつ室温にて測定して1mPa・s〜10Pa・sの粘度、殊に1mPa・s〜100mPa・sの粘度を有する。相応する粘度は、ポリマー、セルロース誘導体、又は、例えば商品名Aerosilで入手可能なSiO2の添加によって、そして殊にPMMA、ポリビニルアルコール、ウレタン増粘剤又はポリアクリレート増粘剤によって調整されることができる。
本発明による方法で使用される基材は、有利には、ガラス、シリコン、二酸化シリコン、金属酸化物又は遷移金属酸化物、金属又は高分子材料、殊にPE又はPETから成る基材である。
本発明による方法は、特に好ましくは、印刷法(殊にフレキソ/グラビア印刷、インクジェット印刷、オフセット印刷、デジタルオフセット印刷及びスクリーン印刷)、噴霧法、回転コーティング法("スピンコーティング")及び浸漬法("ディップコーティング")から選択されるコーティング法である。極めて有利には、本発明による方法は印刷法である。
コーティング後かつ転化前に、コーティングされた基材を、そのうえ乾燥させてよい。これに関しての相応する措置及び条件は当業者に公知である。
酸化インジウムへの転化は、本発明によれば250℃より高い温度によって行われる。しかしながら、特に良好な結果は、転化のために250℃〜360℃の温度が使用される場合に得られることができる。
その際、一般に、数秒ないし数時間にかけてまでの転化時間が用いられる。
転化はそのうえ、熱的な処理中に、UV線、IR線又はVIS線を照射するか又はコーティングされた基材を空気もしくは酸化で処理することによって補うこともできる。同様に、コーティング工程後に得られた膜を熱的な処理前に水及び/又は過酸化水素と接触させ、かつ該膜を中間工程でまず金属水酸化物へと変換し、その後に熱的な変換を行うことが可能である。
そのうえ本発明による方法に従って作製された膜の品質は、転化工程に続けて組み合わされた温度処理とガス処理(H2又はO2による)、プラズマ処理(Ar−、N2、O2又はH2プラズマ)、レーザー処理(UV領域、VIS領域又はIR領域中での波長を有する)又はオゾン処理によって更に改善することができる。
本発明の対象は、そのうえ本発明による方法により製造可能な酸化インジウム膜である。
そのうえ本発明による方法により製造可能な酸化インジウム膜は、電子素子の製造、殊に(薄膜)トランジスタ、ダイオード又は太陽電池の製造のために有利に適している。
本発明によるコーティングのIn23膜のSEM写真を示す図 比較例のコーティングのIn23膜のSEM写真を示す図
以下の実施例は、本発明の対象を詳細に説明するものである。
実施例1:水の影響
本発明による実施例
約15mmのエッジ長さ及び約200nmの厚さの酸化シリコン−コーティング及びITO/金からのフィンガー構造を有するドープされたシリコン基材を、イソプロパノール中で5質量%のインジウム(III)イソプロポキシド溶液100μlでスピンコーティング(2000rpm)によりコーティングした。水を排除するために、乾燥した溶媒(水200ppm未満)を使用し、そのうえコーティングをグローブボックス内で(H2O 10ppm未満にて)実施した。
コーティングプロセス後に、コーティングされた基材を空気中で350℃の温度で1時間のあいだ焼鈍した。
比較例:
約15mmのエッジ長さ及び約200nmの厚さの酸化シリコン−コーティング及びITO/金からのフィンガー構造を有するドープされたシリコン基材を、上記と同じ条件下で、イソプロパノール中で5質量%のインジウム(III)イソプロポキシド溶液100μlでスピンコーティング(2000rpm)によりコーティングしたが、その際、乾燥した溶媒を使用せず(含水量>1000ppm)、かつコーティングをグローブボックス内ではなく、空気中で実施するという点で相違していた。
コーティングプロセス後に、コーティングされた基材を空気中で350℃の温度にて1時間のあいだ焼鈍した。
図1は、結果生じる本発明によるコーティングのIn23膜のSEM写真を示し、図2は、比較例の相応するSEM写真を示す。本発明による膜の粗さはずっと少ないことが明らかに認められる。そのうえ、比較例の膜は本発明による実施例よりずっと不均質である。
本発明によるコーティングは、2.2cm2/Vsの電荷担体移動度(ゲート・ソース電圧50V、ソース・ドレイン電圧50V、チャネル幅1cm及びチャネル長さ20μm)を示す。それに比べて、比較例の膜における電荷担体移動度は0.02cm2/Vs(ゲート・ソース電圧50V、ソース・ドレイン電圧50V、チャネル幅1cm及びチャネル長さ20μm)でしかない。
実施例2:温度影響
約15mmのエッジ長さ及び約200nmの厚さの酸化シリコン−コーティング及びITO/金からのフィンガー構造を有するドープされたシリコン基材を、実施例1と同じ条件下で、イソプロパノール中で5質量%のインジウム(III)イソプロポキシド溶液100μlでスピンコーティング(2000rpm)によりコーティングした。
コーティングプロセス後に、コーティングされた基材を空気中で種々の温度で1時間にわたって焼鈍した。以下の第1表にまとめられている種々の電荷担体移動度(ドレイン・ゲート電圧50V、ソース・ドレイン電圧50V、チャネル幅1cm及びチャネル長さ20μmにて測定)が結果生じる。
Figure 2012518088
250℃より低い温度での温度調節工程の場合、使用可能な半導体は得られない。250℃より高い温度での温度調節によって初めて、適した半導体が作製される。

Claims (14)

  1. 半導体の酸化インジウム膜の製造法であって、その際、
    − 基材を、
    − 以下のa)、b)を包含する液状の無水組成物
    a)少なくとも1種のインジウムアルコキシド及び
    b)少なくとも1種の溶剤
    でコーティングし、任意に乾燥し、かつ250℃より高い温度で熱的に処理する、半導体の酸化インジウム膜の製造法。
  2. 前記インジウムアルコキシドが、インジウム(III)アルコキシドであることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記インジウム(III)アルコキシドが、少なくとも1個のC1〜C15−アルコキシ基又は−オキシアルキルアルコキシ基、有利には少なくとも1個のC1〜C10−アルコキシ基又は−オキシアルキルアルコキシ基を有するアルコキシドであることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 前記インジウム(III)アルコキシドが、一般式In(OR)3[式中、RはC1〜C15−アルキル基又は−アルキルオキシアルキル基、更にずっと有利にはC1〜C10−アルキル基又は−アルキルオキシアルキル基である]のアルコキシドであることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 前記インジウム(III)アルコキシドが、In(OR)3、In(OCH33、In(OCH2CH33、In(OCH2CH2OCH33、In(OCH(CH323又はIn(O(CH333、有利にはIn(OCH(CH323であることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 前記インジウムアルコキシドが、前記組成物の全体の質量に対して、1〜15質量%の割合で、特に有利には2〜10質量%の割合で、極めて有利には2.5〜7.5質量%の割合で存在することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記少なくとも1種の溶媒が、非プロトン性又は弱プロトン性の溶媒であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記少なくとも1種の溶媒が、イソプロパノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、t−ブタノール又はトルエンであることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 前記組成物が1mPa・s〜10Pa・sの粘度を有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記基材が、ガラス、シリコン、二酸化シリコン、金属酸化物又は遷移金属酸化物又は高分子材料から成ることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記コーティングを、印刷法、噴霧法、回転コーティング法又は浸漬法により行うことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 熱的な処理を250℃〜360℃の温度で行うことを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項記載の方法によって製造可能な酸化インジウム膜。
  14. 電子素子を製造するための、殊に(薄膜)トランジスタ、ダイオード又は太陽電池を製造するための、請求項13記載の少なくとも1種の酸化インジウム膜の使用。
JP2011550512A 2009-02-17 2010-02-05 半導体の酸化インジウム膜の製造法、該方法に従って製造された酸化インジウム膜及び該膜の使用 Expired - Fee Related JP5797561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009009337A DE102009009337A1 (de) 2009-02-17 2009-02-17 Verfahren zur Herstellung halbleitender Indiumoxid-Schichten, nach dem Verfahren hergestellte Indiumoxid-Schichten und deren Verwendung
DE102009009337.0 2009-02-17
PCT/EP2010/051432 WO2010094583A1 (de) 2009-02-17 2010-02-05 Verfahren zur herstellung halbleitender indiumoxid-schichten, nach dem verfahren hergestellte indiumoxid-schichten und deren verwendung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136694A Division JP6141362B2 (ja) 2009-02-17 2015-07-08 半導体の酸化インジウム膜の製造法、該方法に従って製造された酸化インジウム膜及び該膜の使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012518088A true JP2012518088A (ja) 2012-08-09
JP2012518088A5 JP2012518088A5 (ja) 2013-03-28
JP5797561B2 JP5797561B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=42289507

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550512A Expired - Fee Related JP5797561B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-05 半導体の酸化インジウム膜の製造法、該方法に従って製造された酸化インジウム膜及び該膜の使用
JP2015136694A Expired - Fee Related JP6141362B2 (ja) 2009-02-17 2015-07-08 半導体の酸化インジウム膜の製造法、該方法に従って製造された酸化インジウム膜及び該膜の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136694A Expired - Fee Related JP6141362B2 (ja) 2009-02-17 2015-07-08 半導体の酸化インジウム膜の製造法、該方法に従って製造された酸化インジウム膜及び該膜の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9194046B2 (ja)
EP (1) EP2398934B1 (ja)
JP (2) JP5797561B2 (ja)
KR (1) KR101738175B1 (ja)
CN (1) CN102257177B (ja)
DE (1) DE102009009337A1 (ja)
TW (1) TWI607810B (ja)
WO (1) WO2010094583A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169150A (ja) * 2010-11-10 2016-09-23 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 酸化インジウム含有層の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007018431A1 (de) * 2007-04-19 2008-10-30 Evonik Degussa Gmbh Pyrogenes Zinkoxid enthaltender Verbund von Schichten und diesen Verbund aufweisender Feldeffekttransistor
DE102008058040A1 (de) * 2008-11-18 2010-05-27 Evonik Degussa Gmbh Formulierungen enthaltend ein Gemisch von ZnO-Cubanen und sie einsetzendes Verfahren zur Herstellung halbleitender ZnO-Schichten
DE102009009338A1 (de) 2009-02-17 2010-08-26 Evonik Degussa Gmbh Indiumalkoxid-haltige Zusammensetzungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102009028801B3 (de) 2009-08-21 2011-04-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung Indiumoxid-haltiger Schichten, nach dem Verfahren herstellbare Indiumoxid-haltige Schicht und deren Verwendung
DE102009028802B3 (de) * 2009-08-21 2011-03-24 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung Metalloxid-haltiger Schichten, nach dem Verfahren herstellbare Metalloxid-haltige Schicht und deren Verwendung
DE102009054998A1 (de) 2009-12-18 2011-06-22 Evonik Degussa GmbH, 45128 Verfahren zur Herstellung von Indiumchlordialkoxiden
DE102009054997B3 (de) 2009-12-18 2011-06-01 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Indiumoxid-haltigen Schichten, nach dem Verfahren hergestellte Indiumoxid-haltige Schichten und ihre Verwendung
DE102010031895A1 (de) 2010-07-21 2012-01-26 Evonik Degussa Gmbh Indiumoxoalkoxide für die Herstellung Indiumoxid-haltiger Schichten
DE102010031592A1 (de) 2010-07-21 2012-01-26 Evonik Degussa Gmbh Indiumoxoalkoxide für die Herstellung Indiumoxid-haltiger Schichten
DE102011084145A1 (de) 2011-10-07 2013-04-11 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochperformanten und elektrisch stabilen, halbleitenden Metalloxidschichten, nach dem Verfahren hergestellte Schichten und deren Verwendung
DE102011054615A1 (de) * 2011-10-19 2013-04-25 Nano-X Gmbh Verfahren zum Herstellen von härtbaren Werkstoffen
DE102012209918A1 (de) 2012-06-13 2013-12-19 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung Indiumoxid-haltiger Schichten
DE102013212018A1 (de) 2013-06-25 2015-01-08 Evonik Industries Ag Metalloxid-Prekursoren, sie enthaltende Beschichtungszusammensetzungen, und ihre Verwendung
DE102013212017A1 (de) 2013-06-25 2015-01-08 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung von Indiumalkoxid-Verbindungen, die nach dem Verfahren herstellbaren Indiumalkoxid-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102013212019A1 (de) 2013-06-25 2015-01-08 Evonik Industries Ag Formulierungen zur Herstellung Indiumoxid-haltiger Schichten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP2874187B1 (en) 2013-11-15 2020-01-01 Evonik Operations GmbH Low contact resistance thin film transistor
DE102014202718A1 (de) 2014-02-14 2015-08-20 Evonik Degussa Gmbh Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042689A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp 金属アルコキシド溶液、それを用いた半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
WO2008007469A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Central Japan Railway Company Fluide de revêtement, film mince conducteur formé à partir du fluide de revêtement, et procédé de formation de ce dernier
US20080233378A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Degussa Gmbh Transparent, electrically conductive layer, a process for producing the layer and its use

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019564A1 (en) * 1991-05-01 1992-11-12 The Regents Of The University Of California Amorphous ferroelectric materials
JPH06136162A (ja) 1992-10-21 1994-05-17 Fujimori Kogyo Kk 金属酸化物薄膜の形成方法
DE69328197T2 (de) * 1992-12-15 2000-08-17 Idemitsu Kosan Co Transparente, leitende schicht, transparentes, leitendes basismaterial und leitendes material
KR0149293B1 (ko) * 1995-05-10 1998-10-01 윤종용 투명 도전성 코팅 조성물
JPH09157855A (ja) 1995-12-06 1997-06-17 Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk 金属酸化物薄膜の形成方法
WO1998054094A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Kri International, Inc. PROCEDE DE PREPARATION D'UN SEL DE PRECURSEUR DE In2O3-SnO2 ET PROCEDE DE PREPARATION D'UNE FINE PELLICULE DE In2O3-SnO¿2?
JPH11106934A (ja) 1997-09-30 1999-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 金属酸化物薄膜の製造方法及び金属酸化物薄膜
JPH11106935A (ja) 1997-09-30 1999-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 金属酸化物薄膜の製造方法及び金属酸化物薄膜
CN1101352C (zh) 2000-07-15 2003-02-12 昆明理工大学 铟锡氧化物薄膜溶胶—凝胶制备方法
EP2140945B1 (en) * 2003-04-15 2012-08-15 Nippon Soda Co., Ltd. Method for producing organic thin film
JP4807933B2 (ja) * 2003-12-17 2011-11-02 株式会社アルバック 透明導電膜の形成方法及び透明電極
US7381633B2 (en) * 2005-01-27 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of making a patterned metal oxide film
JP5116290B2 (ja) * 2006-11-21 2013-01-09 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP4662075B2 (ja) * 2007-02-02 2011-03-30 株式会社ブリヂストン 薄膜トランジスタ及びその製造方法
DE102007018431A1 (de) 2007-04-19 2008-10-30 Evonik Degussa Gmbh Pyrogenes Zinkoxid enthaltender Verbund von Schichten und diesen Verbund aufweisender Feldeffekttransistor
DE102008058040A1 (de) 2008-11-18 2010-05-27 Evonik Degussa Gmbh Formulierungen enthaltend ein Gemisch von ZnO-Cubanen und sie einsetzendes Verfahren zur Herstellung halbleitender ZnO-Schichten
DE102009028801B3 (de) 2009-08-21 2011-04-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung Indiumoxid-haltiger Schichten, nach dem Verfahren herstellbare Indiumoxid-haltige Schicht und deren Verwendung
DE102009028802B3 (de) 2009-08-21 2011-03-24 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung Metalloxid-haltiger Schichten, nach dem Verfahren herstellbare Metalloxid-haltige Schicht und deren Verwendung
DE102009050703B3 (de) 2009-10-26 2011-04-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Selbstassemblierung elektrischer, elektronischer oder mikromechanischer Bauelemente auf einem Substrat und damit hergestelltes Erzeugnis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042689A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp 金属アルコキシド溶液、それを用いた半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
WO2008007469A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Central Japan Railway Company Fluide de revêtement, film mince conducteur formé à partir du fluide de revêtement, et procédé de formation de ce dernier
US20080233378A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Degussa Gmbh Transparent, electrically conductive layer, a process for producing the layer and its use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169150A (ja) * 2010-11-10 2016-09-23 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 酸化インジウム含有層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015228503A (ja) 2015-12-17
JP5797561B2 (ja) 2015-10-21
TW201041662A (en) 2010-12-01
CN102257177B (zh) 2014-06-18
DE102009009337A1 (de) 2010-08-19
US9194046B2 (en) 2015-11-24
CN102257177A (zh) 2011-11-23
JP6141362B2 (ja) 2017-06-07
KR101738175B1 (ko) 2017-05-19
EP2398934B1 (de) 2017-06-21
KR20110131180A (ko) 2011-12-06
EP2398934A1 (de) 2011-12-28
US20110315982A1 (en) 2011-12-29
TWI607810B (zh) 2017-12-11
WO2010094583A1 (de) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141362B2 (ja) 半導体の酸化インジウム膜の製造法、該方法に従って製造された酸化インジウム膜及び該膜の使用
JP5698154B2 (ja) インジウムアルコキシド含有組成物、該組成物の製造法及び該組成物の使用
RU2567142C2 (ru) Способ получения слоев, содержащих оксид индия, полученные этим способом слои, содержащие оксид индия, и их применение
JP5769709B2 (ja) 酸化インジウム含有層の製造方法
KR102060492B1 (ko) 고성능 및 전기 안정성의 반전도성 금속 산화물 층의 제조 방법, 및 상기 방법에 따라 제조된 층 및 그의 용도
JP5766191B2 (ja) 金属酸化物含有層の製造方法
TW201235506A (en) Process for producing indium oxide-containing layers
RU2659030C2 (ru) Составы для получения содержащих оксид индия слоев, способы получения указанных слоев и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees