JP2012517940A - 水中で回動可能な駆動装置を備えたボート駆動装置 - Google Patents

水中で回動可能な駆動装置を備えたボート駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012517940A
JP2012517940A JP2011550527A JP2011550527A JP2012517940A JP 2012517940 A JP2012517940 A JP 2012517940A JP 2011550527 A JP2011550527 A JP 2011550527A JP 2011550527 A JP2011550527 A JP 2011550527A JP 2012517940 A JP2012517940 A JP 2012517940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive device
drive
lubricating oil
boat
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634412B2 (ja
Inventor
フェルナンド、ガラト
パオロ、カタパン
アンドレア、トニョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2012517940A publication Critical patent/JP2012517940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634412B2 publication Critical patent/JP5634412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • B63H21/386Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like for handling lubrication liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • B63H2005/1254Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis
    • B63H2005/1256Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis with mechanical power transmission to propellers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

本発明は、船腹部内に配置された上部駆動装置(7a)と、船腹部の外部に配置された下部駆動装置(7b)と、を備えたボート駆動装置に関している。少なくとも下部駆動装置(7b)は、船腹部に対して、回動可能に取り付けられている。上部駆動装置(7a)の入力軸(12)は、駆動モータによって駆動され得る。少なくとも1つのプロペラ(18、19)が、下部駆動装置(7b)内に配置された出力軸(37)によって駆動され得る。鉛直方向に延びる駆動軸(21)が、上部駆動装置(7a)の入力軸(12)に、上部傘歯車(4)によって、駆動可能な態様で接続されている。また、鉛直方向に延びる駆動軸(21)は、下部駆動装置(7b)の出力軸(37)に、下部傘歯車(36)によって、駆動可能な態様で接続されている。上部及び下部駆動装置(7a、7b)は、相互に接続された潤滑油経路を有しており、潤滑油は、上部駆動装置(7a)内に導入され、上部駆動装置(7a)から搬送される。ボート駆動装置を更に改善するために、上部駆動装置(7a)の少なくとも1つの潤滑油経路(29a、29b)が、上部駆動装置(7a)の領域で、柔軟配管(28a、28b)によって、潤滑油容器(13a、13b)に接続されている。

Description

本発明は、特許請求の範囲の請求項1の上位概念部分に従うボート駆動装置に関している。
DE69933288T2(EP1078850B1)から、船腹部内に配置された上部駆動装置と、船腹部の外部に配置された下部駆動装置と、を備えたボード駆動装置であって、少なくとも下部駆動装置は、船腹部に対して、回動可能に軸支されており、上部駆動装置の入力軸は、駆動モータによって駆動可能であり、1つのプロペラが、下部駆動装置内に配置された出力軸によって駆動可能であり、鉛直方向に配置された駆動軸が、上部駆動装置の入力軸に、上部傘歯車を介して、駆動可能な態様で接続されており、鉛直方向に配置された当該駆動軸は、下部駆動装置の出力軸に、下部傘歯車を介して、駆動可能な態様で接続されており、上部及び下部駆動装置は、相互に接続された潤滑油経路を有しており、潤滑油は、上部駆動装置内に導入可能であり、当該上部駆動装置を通って更に搬送可能であるような、ボート駆動装置が知られている。
このような構造のボート駆動装置は、以下のような利点をもたらす。すなわち、潤滑油の充填と排出とが、船腹部の内側から可能である。別のボート駆動装置に対して必要であった乾ドックでの高コストな油交換は、もはや行われない。しかしながら、このボート駆動装置を更に改良したいという要求がある。これは特に、ボート駆動装置内での、潤滑油貯蔵を考慮しての、及び、潤滑油導入空間ないし潤滑油導入配管の形成を考慮しての、構造的な対策に関している。
本発明の課題は、例えば初期充填時や油交換時において、潤滑油の供給と排出とを簡単に行うことができるような、前述のタイプのボート駆動装置を改良することである。更に、簡単で機械的で信頼性ある油供給及び油貯蔵が実現されるべきである。特に、ボート振動ないし駆動装置振動からの負荷に耐久性をもつべきである。更に、潤滑油充填時に油導入空間の空気を排出可能とするために、排気可能性が存在すべきである。最後に、ボート駆動装置は、ボート駆動装置からの不所望の漏洩やその他の損傷なしに、潤滑油の温度に依存する体積変化が実現可能である、というように形成されるべきである。
本発明の課題の少なくとも1つの解決は、主請求項の特徴から明らかである。有利な実施の形態は、下位請求項から明らかである。
本発明は、船腹部内に配置された上部駆動装置と、船腹部の外部に配置された下部駆動装置と、を備えたボード駆動装置であって、少なくとも下部駆動装置は、船腹部に対して、回転可能ないし回動可能に軸支されており、上部駆動装置の入力軸は、駆動モータによって駆動可能であり、少なくとも1つのプロペラが、下部駆動装置内に配置された出力軸によって駆動可能であり、鉛直方向に配置された駆動軸が、上部駆動装置の入力軸に、上部傘歯車を介して、駆動可能な態様で接続されており、鉛直方向に配置された当該駆動軸は、下部駆動装置の出力軸に、下部傘歯車を介して、駆動可能な態様で接続されており、上部及び下部駆動装置は、相互に接続された潤滑油経路を有しており、潤滑油は、上部駆動装置内に導入可能であり、当該上部駆動装置を通って更に搬送可能であるような、ボート駆動装置から由来する。そして、更に、上部駆動装置の少なくとも1つの潤滑油経路が、柔軟配管を介して、上部駆動装置の領域に配置された潤滑油容器に接続されている。
更なる実施の形態によれば、前記少なくとも1つの潤滑油容器は、上部傘歯車から、すなわち、その変速機ハウジングから離れて配置されている。この対処によって、ボート駆動装置の振動が前記少なくとも1つの潤滑油容器へ直接に伝わることが不可能となる。
前記少なくとも1つの潤滑油容器内の潤滑油状態を随時に簡単に検知可能とするために、更に、潤滑油容器が少なくとも部分的に透明なハウジングを有するということが考慮される。ハウジングが透明であれば、船員が、潤滑油の外観に基づいて、潤滑油内に水が存在するか否か、その潤滑油内の比率がどの程度高いか、を更に検知することが可能である。
潤滑油のボート駆動装置への供給とボート駆動装置からの排出とは、上部駆動装置の領域で行われる。上部駆動装置には、ボート駆動装置の油導入空間からの排気のために、少なくとも1つの閉塞可能な排出経路が形成され得る。
更に、本発明の特徴の一つは、潤滑媒体容器に接続された前記の柔軟配管が、潤滑油経路の自由端と結合されていて、当該潤滑油経路は上部駆動装置の変速機ハウジングの壁内に形成されている、ということである。好適には、変速機ハウジングの当該潤滑油経路は、他側の端部において、上部駆動装置の支持構造の壁内の潤滑油経路と結合されており、支持構造の潤滑油経路は、鉛直方向の駆動軸及び下部駆動装置に向かう方向に至っている。この場合、変速機ハウジングと支持構造とは、本実施の形態に基づく図示の通り、互いに堅固に結合されている。これにより、支持構造は、変速機ハウジングと上部駆動装置の更なる構成部材とを支持している。
閉塞可能な排出経路に関しては、上部駆動装置の支持構造の壁内に形成される、ということが考慮され得る。
更に、本発明のボート駆動装置の特徴の一つは、上部駆動装置の前記支持構造の内側に、電気モータによって回転可能な中空円筒状のハブが配置されており、当該ハブは、下部駆動装置の中空の支持フィンと堅固に結合されていること、である。この場合、上部駆動装置を下部駆動装置と駆動接続している冒頭で述べた鉛直方向に延びる駆動軸は、ハブ内及び支持フィン内において同軸に収容されており、当該両構成要素内で転がり軸受によって軸支されている。
更に、船腹部に対して回転可能な支持フィンのハブ近傍の領域に、回転結合部を介して上部駆動装置の支持構造の壁内の非可動の潤滑油経路と液体連通するように動的に結合された油集積空間が形成されている時に、有利である。
この場合、回転結合部は、リング溝によって実現され得て、当該リング溝は、支持フィンに結合された回転台の外側壁に形成され、外側に対してシール要素(例えばOリング)によってシールされており、上部駆動装置の支持構造の壁内の潤滑油経路に液体連通するように動的に結合されると共に、回転ないし回動可能な支持フィンないし回転台の領域内の油集積空間にも液体連通するように動的に結合されている。
潤滑油は、油集積空間から、鉛直方向に延びる駆動軸に同軸に、支持フィンの内側を、水中に配置されたボート駆動装置の下部駆動装置の回転可能な潤滑対象の構成要素に至る潤滑媒体経路に沿って流れる。
固定の上部駆動装置と、それに対して回動可能な下部駆動装置と、を有するボート駆動装置の斜視図。 図1のボート駆動装置の横断面図。
本発明は、一実施の形態に基づいて更に詳しく説明される。このために、図の説明が添付されている。
本実施の形態によれば、ボート(船体)駆動装置1は、船腹部39内に配置された上部駆動装置7aと、船腹部の外方に配置された下部駆動装置7bと、を有している。それらは、互いに結合されている。下部駆動装置7bは、船腹部39に対して回動可能に軸支されており、これによってボート(船体)は大変高い操作性を有している。
上部駆動装置7aは、支持構造31を利用している。この支持構造31は、上部傘歯車4のハウジング8と堅固に結合されている。支持構造31は、2つのサイドビーム3に結合されており、それらは、ゴム−メタル−構造として形成された振動ダンパ5とメタルプレートとして形成された接続部材6とを介して、船腹部39に支持されている。
支持構造31の上には、2つの電気モータ15a、15bが固定されている。それらは、支持構造31の径方向内側で回転可能に配置されたハブ25を駆動可能である。このハブ25は、下部駆動装置7bの支持フィン16に堅固に結合されていて、これにより、ハブ25の回転運動が支持フィン16の回転運動ないし回動運動となる。支持フィン16は、そのハブ側の端部において、回転台20を有している。回転台20は、船腹部39に結合されたボート駆動装置1のベース構造2内に、回転可能であって浸水に対してシールされた状態で、収容されている。
ボート駆動装置1は、その他に、船腹部39の内側に配置された入力軸12を有しており、当該入力軸12は、フランジ11とクラッチとを介して、不図示の駆動モータの駆動軸に結合されている。入力軸12は変速機ハウジング8を貫通して、上部傘歯車4と接続されている。このために、入力軸12にはリングギヤ23が固定されている。リングギヤ23は、歯車24と噛み合っている。この歯車24は、駆動軸21に固定されており、当該駆動軸21は、船腹部39に対して本質的に鉛直な方向に延びて、変速機ハウジング8、支持構造31及び支持フィン16を同軸に貫通している。
鉛直方向に延びる駆動軸21は、図示例では、複数の部材によって形成されている。その軸方向の部分は、互いに回転しないように結合されている。駆動軸21は、その上方端部において変速機ハウジング8内の上部の複列転がり軸受22に軸支されている。当該複列転がり軸受22は、傾斜した円筒ころを有している。当該軸受22のハウジング9は、上方から変速機ハウジング8の中央開口内に嵌入されて、ネジ締め固定されている。カバー10が、転がり軸受22の上方側を外方に対して閉塞している。
鉛直方向に延びる駆動軸21の軸支のための中央の転がり軸受26が、上部駆動装置7aの領域において、図2に示されている。中央転がり軸受26は、ハブ25の中空円筒状孔の下端部に配置されている。一方、下部の転がり軸受27は、駆動軸21のために、支持フィン16の中空円筒状孔34の上端部に配置されている。
特に図1が示すように、水中駆動装置すなわち下部駆動装置7bは、下部駆動ハウジング17を有している。下部駆動ハウジング17は、本質的に水面に平行である。当該駆動ハウジング17は、支持フィン16に結合されており、2つの対称の(逆向きの)プロペラ18、19を支持している。鉛直方向に延びる駆動軸21もまた、破線で示されている。駆動軸21は、下部駆動ハウジング17の領域で、概略的にのみ図示された下部傘歯車36と駆動作用的に結合されている。下部傘歯車36は、同様に破線で示された駆動軸37を駆動する。駆動軸37は、回転方向反転のためのギヤ段を有する不図示の変速機を介して、2つの対称のプロペラ18、19を駆動する。
ボート駆動装置1の全体構造が説明されたので、上部及び下部駆動装置7a、7bの潤滑油の供給及び排出のためのシステムの説明に入る。
図1及び図2の実施例に従うボート駆動装置1は、それぞれネジ締め固定可能なカバー14a、14bを有する2つの潤滑媒体容器13a、13bを利用している。これにより、潤滑媒体容器13a、13bへの新しい潤滑油の充填が可能となっている。潤滑油容器13a、13bは、各下方部においてポット型部分を有しており、斜めの支持部35に確実に受容されている。シートパネルから製造される当該支持部35は、傾けられた部分において、ボード駆動装置1の2つのサイドビーム3の一つにそれぞれ固定されていて、変速機ハウジング8や支持構造31に直接には結合されていない。
上部及び下部駆動装置7a、7bへの潤滑油の供給のために、2つの潤滑油容器13a、13bは、それぞれ、柔軟配管28a、28bを介して、上部駆動装置7aの変速機ハウジング8内の潤滑油経路38a、39bの上方に突出する自由端と振動遮断されて結合されている。柔軟配管28a、28bは、ワイヤメッシュで補強された柔軟プラスチック配管、あるいは、透明柔軟プラスチック配管、として形成され得る。
本実施の形態では、変速機装置8内の潤滑油経路38a、38bの延長として、更なる潤滑油経路29a、29bが上部駆動装置7aの支持構造31の外壁内に形成されている。それらは、短い鉛直方向の行程の後で、潤滑油経路30a、30bにそれぞれ合流する。潤滑油経路30a、30bは、下方に下部駆動装置7bの方向に、径方向には内方に向かう。直線状であるが斜めの潤滑油経路30a、30bから、それぞれ、ネジプラグまたはキャップによって閉塞可能な排出経路32a、32bが分岐している。それによって、潤滑油充填過程の際、ボード駆動装置1の油導入空間内からの空気が、外方に大気に向かって排気できる。この排出経路32a、32bは、油交換の際に、排油過程によって、ボート駆動装置1から使い古された潤滑油を排出するためにも、利用され得る。
潤滑油経路30a、30bの下端は、径方向外側のリング溝40に合流している。リング溝40は、下部駆動装置7bの回転台20のハブ近傍の外側壁内に形成されている。リング溝40は、上部駆動装置7aの回転しない構造部材8、31と、下部駆動装置7bの回転可能ないし回動可能な構成部材16、17、18、19、20と、の間の潤滑油システムの回転結合を可能にしている。回転台20内のリング溝40から、潤滑油は、回転台20の外側壁を通って、径方向内側に形成された油集積空間33に至る。油集積空間33から、潤滑油は本質的に鉛直方向に下方に、支持フィン16の潤滑油経路34内へと向かう。そこで潤滑油は、下部の3列円筒ころ軸受27の潤滑のために機能する。3列円筒ころ軸受27は、支持フィン16の上部において、駆動軸21を軸支している。図2の方向矢印が示す通り、油集積空間33は、上部転がり軸受22及び上部傘歯車4から下方に流下する潤滑油をも受容する。
潤滑油経路及び排出経路の領域の残りの方向矢印は、更に、潤滑油ないし空気が油充填過程または排出過程の際に辿り得る行程を示している。すなわち、下部の3列円筒ころ軸受27の通過の後、潤滑油は、下部駆動ハウジング17内の支持フィン16の潤滑油経路34内を更に鉛直方向下方に流れ、第2傘歯車36に至る。そこから、潤滑油は、出力軸37の軸支のための軸受位置を介して、回転方向反転ギヤ段を有する不図示の変速機と2つの逆向きに回転可能なプロペラ18、19の転がり軸受とにまで流れる。
潤滑油導入部は、好適には、前述のボート駆動装置1の潤滑油システムの潤滑油の継続的な循環が行われる、というように形成される。このために、潤滑油ポンプが存在しており、それによって、潤滑油は、上部傘歯車4に、上部転がり軸受22に、及び、下部駆動装置7bの回転駆動ないし回動駆動の軸受位置に、供給可能である。この潤滑油ポンプは、古い潤滑油から新しい潤滑油への簡単な油交換も可能にする。
1 ボート駆動装置
2 ベース構造
3 サイドビーム
4 上部傘歯車
5 振動ダンパ
6 接続部材
7a 上部駆動装置
7b 下部駆動装置
8 上部駆動装置の変速機ハウジング
9 軸受ハウジング
10 軸受ハウジングのカバー
11 フランジ
12 入力軸
13a 潤滑油容器
13b 潤滑油容器
14a 潤滑油容器のカバー
14b 潤滑油容器のカバー
15a 電気モータ
15b 電気モータ
16 支持フィン
17 下部駆動装置ハウジング
18 プロペラ
19 プロペラ
20 回転台
21 駆動軸
22 上部転がり軸受
23 リングギヤ
24 歯車
25 回転可能なハブ
26 中央転がり軸受
27 下部転がり軸受
28a 柔軟な配管
28b 柔軟な配管
29a 支持構造39内の潤滑油経路
29b 支持構造39内の潤滑油経路
30a 支持構造39内の潤滑油経路
30b 支持構造39内の潤滑油経路
31 上部駆動装置の支持構造
32a 支持構造39内の排出経路
32b 支持構造39内の排出経路
33 油集積空間
34 支持フィン内の潤滑油経路
35 油容器の支持部
36 下部傘歯車
37 出力軸
38a 変速機ハウジング内の潤滑油経路
38b 変速機ハウジング内の潤滑油経路
39 船腹部
40 回転台20のリング溝

Claims (11)

  1. 船腹部(39)内に配置された上部駆動装置(7a)と、
    船腹部の外部に配置された下部駆動装置(7b)と、
    を備え、
    少なくとも下部駆動装置(7b)は、船腹部(39)に対して、回動可能に軸支されており、
    上部駆動装置(7a)の入力軸(12)は、駆動モータによって駆動可能であり、
    少なくとも1つのプロペラ(18、19)が、下部駆動装置(7b)内に配置された出力軸(37)によって駆動可能であり、
    鉛直方向に配置された駆動軸(21)が、上部駆動装置(7a)の入力軸(12)に、上部傘歯車(4)を介して、駆動可能な態様で接続されており、
    鉛直方向に配置された駆動軸(21)は、下部駆動装置(7b)の出力軸(37)に、下部傘歯車(36)を介して、駆動可能な態様で接続されており、
    上部及び下部駆動装置(7a、7b)は、相互に接続された潤滑油経路を有しており、
    潤滑油は、上部駆動装置(7a)内に導入可能であり、当該上部駆動装置(7a)を通って更に搬送可能であり、
    上部駆動装置(7a)の少なくとも1つの潤滑油経路(29a、29b)が、柔軟配管(28a、28b)を介して、上部駆動装置(7a)の領域に配置された潤滑油容器(13a、13b)に接続されている
    ことを特徴とするボート駆動装置(1)。
  2. 前記少なくとも1つの潤滑油容器(13a、13b)は、上部傘歯車(4)の変速機ハウジング(8)から離れて配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のボート駆動装置(1)。
  3. 前記少なくとも1つの潤滑油容器(13a、13b)は、少なくとも部分的に透明なハウジングを有している
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のボート駆動装置。
  4. 上部駆動装置(7a)には、少なくとも1つの閉塞可能な排出経路(32a、32b)が形成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のボート駆動装置。
  5. 柔軟配管(28a、28b)は、潤滑油経路(38a、38b)の自由端と結合されており、当該潤滑油経路(38a、38b)は、上部駆動装置(7a)の変速機ハウジング(8)の壁内に形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のボート駆動装置。
  6. 変速機ハウジング(8)の潤滑油経路(38a、38b)は、上部駆動装置(7a)の支持構造(31)の壁内の潤滑油経路(29a、29b)と結合されており、
    支持構造(31)の潤滑油経路(29a、29b)は、鉛直方向の駆動軸(21)及び下部駆動装置(7b)に向かう方向に至っている
    ことを特徴とする請求項5に記載のボート駆動装置。
  7. 上部駆動装置(7a)の支持構造(31)の内側で、少なくとも一つの電気モータ(15a、15b)によって回転可能な中空円筒状のハブ(25)が配置されており、
    当該ハブ(25)は、下部駆動装置(7b)の中空の支持フィン(16)と堅固に結合されている
    ことを特徴とする請求項6に記載のボート駆動装置。
  8. 鉛直方向の駆動軸(21)は、ハブ(25)内及び支持フィン(16)内において、同軸に収容されて軸支されている
    ことを特徴とする請求項7に記載のボート駆動装置。
  9. 船腹部(39)に対して回転可能な支持フィン(16)のハブ近傍の領域に、油集積空間(33)が形成されており、
    当該油集積空間(33)は、回転結合部を介して、上部駆動装置(7a)の支持構造(31)の壁内の少なくとも1つの潤滑油経路(30a、30b)と液体連通するように動的に結合されている
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のボート駆動装置。
  10. 前記回転結合部は、リング溝(40)によって実現されており、
    当該リング溝(40)は、支持フィン(16)に結合された回転台(20)の外側壁に形成され、外側に対して液密であり、上部駆動装置(7a)の支持構造(31)の壁内の潤滑油経路(30a、30b)に液体連通するように動的に結合されると共に、下部駆動装置(7b)の回転ないし回動可能な支持フィン(16)ないし回転台(20)の上部領域内の油集積空間(33)にも液体連通するように動的に結合されている
    ことを特徴とする請求項9に記載のボート駆動装置。
  11. 排出経路(32a、32b)は、支持構造(31)の壁内に形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のボート駆動装置。
JP2011550527A 2009-02-18 2010-02-11 水中で回動可能な駆動装置を備えたボート駆動装置 Active JP5634412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009000995A DE102009000995A1 (de) 2009-02-18 2009-02-18 Schiffsantrieb mit einer Unterwasser verschwenkbaren Antriebseinheit
DE102009000995.7 2009-02-18
PCT/EP2010/051702 WO2010094615A1 (de) 2009-02-18 2010-02-11 Schiffsantrieb mit einer unterwasser verschwenkbaren antriebseinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012517940A true JP2012517940A (ja) 2012-08-09
JP5634412B2 JP5634412B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42338460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550527A Active JP5634412B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-11 水中で回動可能な駆動装置を備えたボート駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8485854B2 (ja)
EP (1) EP2398699B1 (ja)
JP (1) JP5634412B2 (ja)
CN (1) CN102325693B (ja)
AU (1) AU2010215636B2 (ja)
DE (1) DE102009000995A1 (ja)
WO (1) WO2010094615A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102167150A (zh) * 2011-04-09 2011-08-31 山西防爆电机(集团)有限公司 防爆推进器
FR2985033B1 (fr) 2011-12-23 2014-09-19 Accumulateurs Fixes Methode de determination d'un parametre d'etat d'un element electrochimique par impedance complexe aux frequences radioelectriques
CN102774487B (zh) * 2012-07-31 2016-03-02 房克聚 复合式间接轴系传动系统
CN102837815A (zh) * 2012-08-27 2012-12-26 苏州船用动力系统股份有限公司 舵桨润滑油输送甩油盘结构
US9187164B2 (en) * 2013-08-30 2015-11-17 Caterpillar Inc. Marine pod breakaway connection
NO2884749T3 (ja) * 2013-09-11 2018-06-09
US9475560B1 (en) 2015-03-05 2016-10-25 Brunswick Corporation Outboard motor and midsection assembly for outboard motor
US10800502B1 (en) 2018-10-26 2020-10-13 Brunswick Corporation Outboard motors having steerable lower gearcase

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521893A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Ishikawajima Zosen Kakoki Kk Z type propulsion steering apparatus
JPH03505314A (ja) * 1988-02-26 1991-11-21 ブランズウイック、コーポレーション ハウジング貫通式潤滑システムを有する舶用スターンドライブユニット
JP2007138953A (ja) * 2007-02-16 2007-06-07 Yanmar Co Ltd 船内外機のドライブ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE73207C (de) E. KELLER in Charlottenburg, Berlinerstr. 77 Klemmhalter für Rechnungen, Briefe u. dergl
US3217688A (en) * 1963-04-22 1965-11-16 Hydro Drive Corp Marine outdrive
US3931783A (en) * 1973-10-03 1976-01-13 Brunswick Corporation Oil circulating system for marine propulsion gear case
US5284223A (en) * 1988-11-21 1994-02-08 Unit Saver, Inc. Apparatus and method for venting and for monitoring oil levels in marine outdrives
US4948384A (en) * 1989-05-12 1990-08-14 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device anode arrangement
US5236380A (en) * 1990-05-18 1993-08-17 Brunswick Corporation Apparatus and method for providing oil circulation in a marine propulsion system
JP3303636B2 (ja) * 1995-12-04 2002-07-22 スズキ株式会社 船外機
JP4044671B2 (ja) 1998-04-10 2008-02-06 ヤンマー株式会社 船内外機のドライブ装置
DE19840084A1 (de) * 1998-09-03 2000-03-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Schiffsgetriebe
US6478642B1 (en) * 2000-10-12 2002-11-12 Bombardier Motor Corporation Of America Oil system with replaceable oil filter for two-cycle engines
US7117976B2 (en) * 2003-08-18 2006-10-10 Rowe S Darrell Lubricating system affixed to a rotary shaft
JP4353516B2 (ja) * 2003-11-27 2009-10-28 ヤマハ発動機株式会社 船外機
WO2008136712A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Ab Volvo Penta Method for draining fluids from a fluid containing unit of an engine, machine or drive transmision, a draining adapter to be used in the method an engine, machine or drive transmision which is adopted to be drained by the method.
US7850496B1 (en) * 2008-01-11 2010-12-14 Brunswick Corporation Lubrication system of a marine propulsion device
CN100590025C (zh) * 2008-05-21 2010-02-17 苏州船用机械有限公司 大马力舵桨润滑系统的设计方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521893A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Ishikawajima Zosen Kakoki Kk Z type propulsion steering apparatus
JPH03505314A (ja) * 1988-02-26 1991-11-21 ブランズウイック、コーポレーション ハウジング貫通式潤滑システムを有する舶用スターンドライブユニット
JP2007138953A (ja) * 2007-02-16 2007-06-07 Yanmar Co Ltd 船内外機のドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102325693A (zh) 2012-01-18
EP2398699B1 (de) 2015-10-21
EP2398699A1 (de) 2011-12-28
US8485854B2 (en) 2013-07-16
US20120028520A1 (en) 2012-02-02
WO2010094615A1 (de) 2010-08-26
CN102325693B (zh) 2014-11-19
AU2010215636B2 (en) 2014-09-18
DE102009000995A1 (de) 2010-08-19
AU2010215636A1 (en) 2011-08-04
JP5634412B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634412B2 (ja) 水中で回動可能な駆動装置を備えたボート駆動装置
KR200324845Y1 (ko) 선박용 이중반전 프로펠러의 축계장치 취부구조
US9758229B2 (en) Method of and an arrangement for improving the lubrication system of a propulsion device of a marine vessel
JP5384787B2 (ja) 水上船舶用の推進システム
KR20100021572A (ko) 방향키 프로펠러 구동수단 및 방향키 프로펠러 구동 방법
KR940006877A (ko) 선박 추진장치
US20110318978A1 (en) Modular gondola drive for a floating device
JP2009161116A (ja) 二重反転プロペラ式舶用推進装置
JP5797284B2 (ja) 船舶
CN106428493B (zh) 一种船舶螺旋桨摆旋柔性并联驱动装置
WO2016071565A1 (en) A sealing arrangement for a vessel, a propulsion unit, a vessel and a method for sealing a propeller shaft of a vessel
US9694887B2 (en) Propulsion device for ship and ship having the same
EP1871660A2 (en) Marine drive system
CN108778924A (zh) 用于控制用于船舶的稳定鳍片的机电复合体
CN115427757A (zh) 陀螺稳定器组件
EP4077123A1 (en) Marine propulsion unit and marine vessel
FI110599B (fi) Kääntyvä potkurilaite alusta, offshore-rakennetta tai vastaavaa varten
KR20130023863A (ko) 아지무스 스러스터의 오일 순환 구조체
US3951097A (en) Hydraulic motor or pump
EP2995550A1 (en) A propulsion unit
EP2995549A1 (en) A retractable thruster
CN1876489B (zh) 船的推进单元和采用该推进单元的电动船
CN108790643A (zh) 一种折叠式螺旋桨装置
JPH0721500U (ja) ポッドプロペラ
KR20190050824A (ko) 이중 반전 프로펠러 장치 및 이를 이용한 선박

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250