JP2012514288A - 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法 - Google Patents

燃料電池用高分子電解質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012514288A
JP2012514288A JP2011517690A JP2011517690A JP2012514288A JP 2012514288 A JP2012514288 A JP 2012514288A JP 2011517690 A JP2011517690 A JP 2011517690A JP 2011517690 A JP2011517690 A JP 2011517690A JP 2012514288 A JP2012514288 A JP 2012514288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
electrolyte membrane
fine
mold
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011517690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988963B2 (ja
Inventor
将徒 相澤
久朗 行天
昭 田尾本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011517690A priority Critical patent/JP4988963B2/ja
Publication of JP2012514288A publication Critical patent/JP2012514288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988963B2 publication Critical patent/JP4988963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

燃料電池の発電効率を向上させるために、本発明は、以下の工程(A)〜(E)を包含する、3μm以上12μm以下の高さおよび0.4以上2.0以下のアスペクト比を有する複数の微細凸部の配列を有する表面を具備する高分子電解質膜を製造する方法を提供する:複数の微細凹部(103)の配列を有する表面を具備する鋳型を準備する工程(A)、ここで、各微細凹部は底面および側壁を具備し、各底面および各側壁は親水性を有し、各側壁は平滑であり、各複数の微細凹部は3μm以上12μm以下の深さおよび0.4以上2.0以下のアスペクト比を有し、前記表面に親水性の高分子電解質溶液を供給する工程(B)、前記高分子電解質溶液を固化して高分子電解質膜を形成する工程(C)、前記高分子電解質膜を親水性液体に浸漬する工程(D)、および前記親水性溶液中で前記鋳型から前記高分子電解質膜を剥離して、3μm以上12μm以下の高さおよび0.4以上2.0以下のアスペクト比を有する複数の微細凸部を有する配列を具備する高分子電解質膜を形成する工程(E)。

Description

本発明は、燃料電池用高分子電解質膜の製造方法に関する。
特許文献1は、複数の微細凸部を表面に有する高分子電解質膜を備えた固体高分子形燃料電池を開示している。当該微細凸部は、反応面積を増大させ、触媒の効率を向上させる。特許文献1は、高分子電解質膜の表面に微細凸部を形成するために、プレス成型法およびキャスト法を開示している。
キャスト法では、高分子電解質またはその前駆体および溶媒を含有する電解質溶液が、表面に複数の微細凹部を有する鋳型上にキャストされる。その後、固化した高分子電解質膜が鋳型から剥離される。得られた高分子電解質膜は、鋳型の鏡面構造をその表面に有する。
特許文献2および非特許文献1は、複数の微細凸部を有する高分子電解質膜を形成する方法を開示している。これらの文献によれば、複数の微細凹部を有するポリシアノメチルアクリレートからなる鋳型に、高分子電解質膜の単量体および重合開始剤を含有する電解質溶液が流し込まれる。その後、紫外線照射により単量体を重合させ、固化した高分子電解質膜が鋳型から剥離される。
特許文献3は、複数の微細凸部を有する触媒層を備えた高分子電解質膜を作製する方法を開示している。特許文献3によれば、触媒層を備えたアルミナナノホール配列の上に高分子電解質水溶液を滴下し、そこに高分子電解質膜を被覆することによって、当該高分子電解質膜が作製される。
特許文献4は、燃料電池用高分子電解質膜以外の樹脂の膜を形成する方法として、キャスト法を用いてフッ化ポリイミド樹脂の表面に複数の微細凸部を形成する方法を開示している。特許文献4によれば、複数の微細凹部を有するシリコン鋳型の表面に親水化処理が施され、当該シリコン鋳型上に樹脂単量体を含む溶液がキャストされる。その後、加熱により樹脂単量体が重合された後、温水に浸される。最後に、得られたフッ化ポリイミド樹脂が鋳型から剥離される。シリコン鋳型の表面に施される親水化処理は、固化後の樹脂とシリコン鋳型との間の密着性を弱め、剥離を容易にする。
特開2005−174620号公報 特表2007−525802号公報 特開2006−196413号公報 特開2005−053198号公報
Zhilian Zhou et. al. "Molded, High surface Area Polymer Electrolyte Membranes from Cured Liquid Precursors", Journal of the American Chemical Society, 2006, vol. 128, pp. 12963-12972
しかし、特許文献2および非特許文献1に開示されているキャスト法は、30μm以上の厚みを有する高分子電解質膜の表面に複数の微細凸部を形成するためには、単量体を重合することにより電解質膜を形成する工程を含め、多くの工程を必要とする。
特許文献3に記載されているキャスト法は、重合開始剤および紫外線を必要としない。しかし、当該キャスト法により形成された複数の微細凸部を有する高分子電解質膜は薄すぎるため、当該高分子電解質膜は他の2枚の高分子電解質膜に貼り付けられることを必要とする。
特許文献4では、キャストされる樹脂単量体溶液は疎水性であるが、シリコン鋳型は親水性である。そのため、樹脂単量体溶液と鋳型との間の密着性が低い。鋳型の凹部が3μm以上の深さを有する場合、樹脂単量体溶液が当該凹部に入り込まない。そのため、3μm以上の高さを有する微細凸部が形成され得ない。
本発明に係る燃料電池用高分子電解質膜を製造する方法は、上述の問題点を解決するために提供される。本発明の目的は、高分子電解質溶液および鋳型のみを用いたキャスト法を用いて、3〜12μmの高さ、および0.4〜2.0のアスペクト比を有する複数の微細凸部を表面に備えた高分子電解質膜を得ることである。当該高分子電解質膜は、反応面積を増加させ、かつカソード触媒層へのプロトン輸送効率を改善する。これが、燃料電池の発電効率を向上させる。
具体的には、本発明は、以下の工程(A)〜(E)を包含する、3μm以上12μm以下の高さおよび0.4以上2.0以下のアスペクト比を有する複数の微細凸部の配列を有する表面を具備する高分子電解質膜を製造する方法を提供する:
複数の微細凹部(103)の配列を有する表面を具備する鋳型を準備する工程(A)、
ここで、各微細凹部は底面および側壁を具備し、
各底面および各側壁は親水性を有し、各側壁は平滑であり、
各複数の微細凹部は3μm以上12μm以下の深さおよび0.4以上2.0以下のアスペクト比を有し、
前記表面に親水性の高分子電解質溶液を供給する工程(B)、
前記高分子電解質溶液を固化して高分子電解質膜を形成する工程(C)、
前記高分子電解質膜を親水性液体に浸漬する工程(D)、および
前記親水性溶液中で前記鋳型から前記高分子電解質膜を剥離して、3μm以上12μm以下の高さおよび0.4以上2.0以下のアスペクト比を有する複数の微細凸部を有する配列を具備する高分子電解質膜を形成する工程(E)。
本発明の製造方法は、高分子電解質溶液と鋳型のみを使った簡便なキャスト法によって、高分子電解質膜の表面に高さまたは深さは3〜12μmであり、アスペクト比が0.4〜2.0の複数の微細凸部を作製することが出来る。当該微細凸部は、燃料電池の反応表面積を増加させると共に、カソード触媒層でのプロトン輸送を促進する。その結果、燃料電池の発電効率は、著しく改善される。
本発明の高分子電解質膜の製造工程を示す図 本発明の高分子電解質膜を利用した膜電極接合体を示す模式図 本発明の燃料電池の模式図 実施例1におけるシリコン鋳型の電子顕微鏡像 実施例1における高分子電解質膜の光学顕微鏡像 実施例1における高分子電解質膜の電子顕微鏡像 実施例1における膜電極接合体断面の電子顕微鏡像 実施例1における、微細凸構造を有する高分子電解質膜と従来の平坦膜を利用した燃料電池に対する電流―電圧曲線を示すグラフ 実施例2における高分子電解質膜の電子顕微鏡像 比較例1におけるシリコン鋳型上の微細凹部と高分子電解質膜の電子顕微鏡像 比較例2における高分子電解質膜の原子間力顕微鏡像 比較例3における高分子電解質膜の光学顕微鏡像
本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下、適切な実施例について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の燃料電池用高分子電解質膜の製造工程を示す。
工程(A)では、複数の微細凹部の配列を有する表面を具備する鋳型103が準備される。各微細凹部は親水性である底面および側壁を具備する。各側壁は平滑である。各複数の微細凹部は3μm以上12μm以下の深さおよび0.4以上2.0以下のアスペクト比を有する。
当該鋳型103を製造する方法は以下の通りである。ひとつの方法では、疎水性の基板の表面にボッシュエッチングプロセスによって複数の微細凹部が形成されて、疎水性鋳型が形成される。ボッシュエッチングプロセスは、基板の表面に深い孔を形成するエッチング方法である。当該微細凹部の底面および側面にUVオゾン処理によって親水化処理が行われて鋳型103を形成する。他の方法では、親水性の基板の表面にボッシュエッチングプロセスによって複数の微細凹部が形成され、鋳型103を形成する。
ボッシュエッチングプロセスによれば、平滑な側壁を有する微細凹部が形成される。具体的には、側壁は0.05μm以下の平均表面粗さ(Ra)を有する。このような側壁は、工程(E)において鋳型103から高分子電解質膜が剥離される際、当該高分子電解質膜が鋳型に引っ掛かることを防止し、そして微細凸部を保護する。
本明細書において用いられる用語「親水性」とは、鋳型103の表面における水の接触角が20度以下であることを意味する。
工程(B)では、鋳型103の表面に親水性の高分子電解質溶液104が供給される。すなわち、当該高分子電解質溶液104が鋳型103にキャストされる。当該高分子電解質溶液は、高分子電解質および親水性溶媒を含む。高分子電解質溶液104の溶媒は水、ジメチルホルムアミド、またはジメチルアセトアミドであることが好ましい。
高分子電解質溶液104は鋳型103にキャストされると、親水性相互作用により、鋳型103の凹部に入り込む。その結果、高分子電解質溶液104は、鋳型103の鏡面構造を有する。
工程(C)では、高分子電解質溶液104が固化されて高分子電解質膜105が形成される。具体的には、高分子電解質溶液104は大気中で乾燥される。その後、鋳型103に形成された高分子電解質膜105は高温に加熱されて乾燥される。
工程(D)では、鋳型103に形成された高分子電解質膜105は、親水性液体106を含む容器に浸漬される。すなわち、高分子電解質膜105は、鋳型103に貼り付いた状態で容器に浸漬される。好ましくは、親水性液体106は水である。
工程(E)では、親水性溶液106の中で鋳型103から高分子電解質膜105が剥離される。こうして、3μm以上12μm以下の高さおよび0.4以上2.0以下のアスペクト比を有する複数の微細凸部を有する配列を具備する高分子電解質膜が形成される。
親水相互作用のため強固に吸着している高分子電解質膜105と鋳型103間の界面に、親水性液体106が入り込む。高分子電解質膜105と鋳型103間の界面の親水性液体107がこの吸着作用を弱める。これにより高分子電解質膜105の剥離が容易になる。
図2は、105に示す高分子電解質膜の両面に白金担持触媒を塗工することによって作製された膜電極接合体の断面図を示す。201と202は、それぞれカソード側とアノード側の触媒層を表す。図3は、図2に示す膜電極接合体を利用して作製した燃料電池の模式図を示す。301はガス拡散層、302は燃料として水素と空気を供給するための流路がついているセパレータである。図3に示す燃料電池の電流―電圧特性を調べることにより、微細凸構造を有する高分子電解質膜を利用した燃料電池の性質を調べる。
(実施例1)
シリコン鋳型は、直径15センチの単結晶シリコンの中央部に、周期的微細凹構造を形成することにより作製した。当該微細凹構造を有する領域は、鋳型上の6センチx6センチであった。当該凹部は四角柱の穴であり、一辺が7.5μm、ピッチが15μm、深さが3μmであった。他の二つの鋳型も、四角柱の深さを7.5μmと11μmに増やすことにより作製した。図4は、ボッシュ法により平滑化された微細凹部分の側壁を示す。電子顕微鏡解析により、側壁の平均表面荒さは0.05μm以下であった。当該鋳型は、110℃で10分間のUVオゾン洗浄を施すことにより、親水処理した。当該鋳型上における水の接
触角は、20度以下であった。UVオゾン洗浄に加え、アールシーエー洗浄や酸素プラズマ処理でも、鋳型表面を親水化することが出来た。
9mlの水を溶媒とするパーフルオロスルホン酸系高分子電解質溶液(濃度20%、イオン交換基量700)を親水性シリコン鋳型上にキャストした。当該高分子電解質溶液と当該鋳型は共に親水性であるため、親水相互作用により、高分子電解質溶液は鋳型の微細凹部分に入り込んだ。当該高分子電解質溶液を大気中で一晩放置することにより、無色透明の高分子電解質膜が鋳型上に生成した。当該高分子電解質膜は、膜中に微量に存在する水を除去するために、真空中において150℃で一時間加熱された。
加熱された高分子電解質膜を室温まで冷やした後、水に浸した。数分後、高分子電解質膜を、水中で鋳型から徐々に剥離した。当該高分子電解質膜上の水をティシュで拭き取った後、高分子電解質膜を窒素置換デシケーター中で乾燥させた。図5は、当該高分子電解質膜の光学顕微鏡像を示す。高分子電解質膜の剥離を水中で行った場合、膜と鋳型中の界面に入り込んだ水により、膜の鋳型に対する吸着力が弱められるため、剥離が容易になった。
図6は、凸部分の高さが3μm(a)、7.5μm(b)、11μm(c)である高分子電解質膜の電子顕微鏡像を示す。当該高分子電解質膜上に形成された凸部分は、相当する鋳型構造の鏡面構造を呈していた。当該凸部分のアスペクト比は、それぞれ0.4、1.0、1.5であった。凸部分を除いた当該高分子電解質膜の平均膜厚は、55μmであった。
カソード及びアノード触媒として、ケッチェンブラックに白金ナノ粒子を重量比で50%担持した触媒(田中貴金属社製、TEC10E50E)を用いた。触媒ペーストは、当該白金担持触媒に、ポリマー濃度を20%に調整したデュポン社製ナフィオン溶液(イオン交換基量:1100)を混合することで作成した。膜電極接合体は、当該触媒ペーストを微細凸構造を片面に有する高分子電解質膜の両面にスプレー塗工することにより作製した。当該高分子電解質膜の凸構造を有する表面をカソード側とした。触媒ペーストの高分子電解質膜への密着度を改善するために、当該膜電極接合体は、2枚のステンレス板の間で100℃、1MPaで5分間、ホットプレスされた。
図7は、図6(b)に示す高分子電解質膜を利用して作製した膜電極接合体の電子顕微鏡断面図を示す。図7に示すように、当該高分子電解質膜上の凸部分はカソード触媒層に入り込んでいた。
図6(c)に示す高分子電解質膜を利用した燃料電池の性能を、従来の平坦高分子電解質膜と比較した。平坦高分子電解質膜は上記と同様な工程で作製されたが、平坦なシリコンウエハーをキャスト基板として使用した。図8は、これら燃料電池の電流―電圧曲線の比較を示す。データは、セル温度90℃、相対湿度35%で測定した。ガス利用率は、水素70%、空気50%に設定した。図8に示すように、微細凸構造を有する高分子電解質膜を利用した燃料電池の性能は、平坦高分子電解質膜より優れていた。
(実施例2)
高分子電解質膜上により高アスペクト比を有する微細凸構造を形成するために、実施例1において作製したシリコン鋳型上の微細凹構造のサイズを変更した。新しい鋳型上の微細凹構造は、一辺が6μm、ピッチが15μm、深さが12μmであった。当該鋳型を用いて、実施例1と同様にして高分子電解質膜を作製した。図9は、微細凸構造を有する高分子電解質膜上を示す。当該微細凸部は、一辺が6μm、ピッチが15μm、高さが12μmであった。当該微細凸部のアスペクト比は、2.0であった。
(実施例3)
実施例1で使用したパーフルオロスルホン酸系高分子電解質溶液中の水(溶媒)を、ロータリーエバポレーターを利用して除去した。水蒸発後に得られた高分子電解質を、高分子濃度が20%になるように、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドに再度溶解した。これら親水性有機溶媒に溶解した高分子電解質溶液からも、図6と図9に示す高分子電解質膜が作製された。形成された微細凸部の高さは3〜12μmであり、アスペクト比は0.4〜2.0であった。
(比較例1)
実施例1で使用したシリコン鋳型上の微細凹構造のサイズを変更することにより、新しいシリコン鋳型を作製した。当該鋳型の微細凹部は、一辺が10μm、ピッチが15μm、深さが7.5μmであった。当該微細凹部分は、ボッシュ法を使用せずに作製した。図10(a)は、当該鋳型上の凹部分の側壁を示す。当該側壁上には、粗い表面構造が観測された。電子顕微鏡解析によると、当該側壁の平均表面粗さは0.3μmであった。当該鋳型を用い実施例1と同様にして、微細凸構造を有する高分子電解質膜を作製した。図10(b)は、当該高分子電解質膜の表面構造を示す。多数の欠陥や鋳型から転写された粗い表面構造が、微細凸部に見られた。
(比較例2)
実施例1において使用された微細凹構造を有するシリコン鋳型(一辺7.5μm、凹部間ピッチが15μm、深さ7.5μm)の表面に対して、UVオゾン洗浄による親水化処理を行わなかった。当該鋳型上における水の接触角は、80度であった。実施例1と同様にして、微細凸構造を有する高分子電解質膜を作製した。図11に当該鋳型を使用して作製した高分子電解質膜の原子間力顕微鏡像を示す。鋳型とキャストされた高分子電解質溶液は、それぞれ疎水性、親水性であるため、当該高分子電解質溶液は、当該鋳型の凹部に入り込まなかった。それゆえ、鋳型の鏡面構造を有する微細凸構造を高分子電解質膜に形成出来なかった。
(比較例3)
実施例1における、高分子電解質膜の鋳型からの剥離を、水中の代わりに大気中で行った。図12は、当該高分子電解質膜の光学顕微鏡像を示す。剥離を大気中で行った場合、高分子電解質膜が部分的に破壊された。これは、高分子電解質が鋳型に強く吸着されていることに起因しており、剥離過程の実施が困難であった。
(比較例4)
実施例1において、鋳型からの高分子電解質膜の剥離を水中ではなく、エタノール及びアセトン中で試みた。エタノールの場合は電解質膜が膨潤し、アセトンでは電解質膜が溶解する傾向が見られたため、所望の微細構造を有する高分子電解質膜は作製出来なかった。
本発明は、微細凸部を表面に有する高分子電解質膜の製造方法を提供する。
103 鋳型
104 高分子電解質溶液
105 高分子電解質膜
106 親水性液体
107 高分子電解質膜105および鋳型104の間の親水性液体
201 カソード触媒層
202 アノード触媒層
301 ガス拡散層
302 セパレータ

Claims (4)

  1. 以下の工程(A)〜(E)を包含する、3μm以上12μm以下の高さおよび0.4以上2.0以下のアスペクト比を有する複数の微細凸部の配列を有する表面を具備する高分子電解質膜を製造する方法:
    複数の微細凹部(103)の配列を有する表面を具備する鋳型を準備する工程(A)、
    ここで、各微細凹部は底面および側壁を具備し、
    各底面および各側壁は親水性を有し、各側壁は平滑であり、
    各複数の微細凹部は3μm以上12μm以下の深さおよび0.4以上2.0以下のアスペクト比を有し、
    前記表面に親水性の高分子電解質溶液を供給する工程(B)、
    前記高分子電解質溶液を固化して高分子電解質膜を形成する工程(C)、
    前記高分子電解質膜を親水性液体に浸漬する工程(D)、および
    前記親水性溶液中で前記鋳型から前記高分子電解質膜を剥離して、3μm以上12μm以下の高さおよび0.4以上2.0以下のアスペクト比を有する複数の微細凸部を有する配列を具備する高分子電解質膜を形成する工程(E)。
  2. 前記側壁が、0.05μm以下の平均表面粗さを有する、請求項1の方法。
  3. 前記底面および前記側壁はいずれも20度以上の水との接触角を有する、請求項1の方法。
  4. 前記親水性液体は水である、請求項1の方法。
JP2011517690A 2010-02-04 2010-12-17 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4988963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011517690A JP4988963B2 (ja) 2010-02-04 2010-12-17 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022936 2010-02-04
JP2010022936 2010-02-04
JP2011517690A JP4988963B2 (ja) 2010-02-04 2010-12-17 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法
PCT/JP2010/073479 WO2011096149A1 (en) 2010-02-04 2010-12-17 A method for fabricating a polymer electrolyte membrane for a fuel cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514288A true JP2012514288A (ja) 2012-06-21
JP4988963B2 JP4988963B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=44355171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517690A Expired - Fee Related JP4988963B2 (ja) 2010-02-04 2010-12-17 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8337732B2 (ja)
JP (1) JP4988963B2 (ja)
CN (1) CN102484260B (ja)
WO (1) WO2011096149A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103515633B (zh) * 2013-09-02 2016-05-11 清华大学 一种有序化固体氧化物膜电极
CN109927220A (zh) * 2019-01-29 2019-06-25 浙江隆劲电池科技有限公司 一种连续制备及转移固态电解质膜的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869712B2 (en) 2002-03-07 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ion exchange system structure with a microtextured surface, method of manufacture, and method of use thereof
JP2003317735A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Nec Corp 固体高分子電解質型燃料電池、燃料電池用固体高分子電解質膜および燃料電池の製造方法
JP2005053198A (ja) * 2003-03-07 2005-03-03 Mitsui Chemicals Inc 微細凹凸形状の成形方法
JP2005174565A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Ltd 燃料電池用高分子電解質膜と膜・電極接合体とその製造方法およびそれを用いた燃料電池
JP2005174620A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hitachi Ltd 膜電極接合体及びこれを用いた燃料電池
CN101390244A (zh) * 2004-01-23 2009-03-18 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 用于电化学电池的液体材料
KR20070015130A (ko) 2004-01-23 2007-02-01 더 유니버시티 오브 노쓰 캐롤라이나 엣 채플 힐 전기화학 전지에 사용하기 위한 액체 물질
JP2006196413A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Canon Inc 燃料電池用膜電極接合体、その製造方法および燃料電池
JP4882541B2 (ja) * 2006-06-26 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電解質膜および膜電極接合体の製造方法
JP4550798B2 (ja) * 2006-12-25 2010-09-22 シャープ株式会社 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102484260A (zh) 2012-05-30
WO2011096149A1 (en) 2011-08-11
US20110250526A1 (en) 2011-10-13
JP4988963B2 (ja) 2012-08-01
US8337732B2 (en) 2012-12-25
CN102484260B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8486280B2 (en) Method of forming nanostructured surface on polymer electrolyte membrane of membrane electrode assembly for fuel cell
KR101438890B1 (ko) 소수성을 향상한 고분자 전해질 막-전극 접합체 및 그 제조방법
US8383291B2 (en) Three-dimensional hydrophilic porous structures for fuel cell plates
TWI495183B (zh) 電極薄膜之製備方法
KR101228226B1 (ko) 막 전극 조립체 및 연료 전지
JP4974495B2 (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池用電極構造、それらの製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
WO2007118061A2 (en) Nano-based gas diffusion media
CN1707832A (zh) 燃料电池的膜电极组件及其制备方法以及包含它的燃料电池
KR101319427B1 (ko) 금속 나노컵 또는 나노링을 포함하는 전극 및 그 제조방법
JP2008135369A (ja) 固体高分子型燃料電池用撥水性触媒層及びその製造方法
US20140080011A1 (en) Manufacturing method for catalyst electrode, catalyst electrode manufactured by means of method, and battery comprising same
JP5195286B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
Cuynet et al. Impact of the patterned membrane morphology on PEMFC performances of ultra-low platinum loaded MEAs
Rao et al. Power enhancement of passive micro-direct methanol fuel cells with self-sulfonation of P (VDF-TrFE) copolymer during lamination on Nafion membrane
JP4988963B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法
US20090075142A1 (en) Nanoimprinted electrodes for fuel cells
JP5430079B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP4641442B2 (ja) 多孔質体の製造方法
JP5115681B2 (ja) 燃料電池用電解質膜及び燃料電池用電解質膜の製造方法
JP5513833B2 (ja) ポリマーマトリックス中に細孔を形成するための方法
KR20220147326A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 연료전지
US20200321626A1 (en) Coaxial nanowire electrode
Kang et al. Micro/nano manufacturing of novel multifunctional layers for hydrogen production from water splitting
KR20050119364A (ko) 연료전지용 막/전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지
JP4574146B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees