JP2012513760A - ジオールの生産方法 - Google Patents

ジオールの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012513760A
JP2012513760A JP2011544045A JP2011544045A JP2012513760A JP 2012513760 A JP2012513760 A JP 2012513760A JP 2011544045 A JP2011544045 A JP 2011544045A JP 2011544045 A JP2011544045 A JP 2011544045A JP 2012513760 A JP2012513760 A JP 2012513760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
microorganism
keto
sequence
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5774493B2 (ja
Inventor
フィリップ、スカイユ
セドリック、ボワサル
Original Assignee
メタボリック エクスプローラー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタボリック エクスプローラー filed Critical メタボリック エクスプローラー
Publication of JP2012513760A publication Critical patent/JP2012513760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774493B2 publication Critical patent/JP5774493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/005Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor after treatment of microbial biomass not covered by C12N1/02 - C12N1/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、脂肪族ジオールの生物生産のために遺伝的に改変された微生物を培養することを含んでなるジオールの生物学的生産のための新規な方法に関し、該微生物は2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有する酵素を用いてヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物を脱炭酸するための代謝経路を含んでなり、該脱炭酸工程から得られる産物は対応する脂肪族ジオールへとさらに還元され、該微生物は該ヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物の生産が改良されるように遺伝的に改変されている。本発明はまた脂肪族ジオールの生産のために改変された微生物に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、脂肪族ジオールの生物生産(bioproduction)のために遺伝的に改変された微生物(該微生物は、2つの酵素:2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有する酵素とヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有する酵素を用いてヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物を脱炭酸するための代謝経路を含んでなる)を培養することを含んでなる、ジオールの生物学的生産のための新規な方法に関する。本発明はまた、脂肪族ジオールの生産のための改変微生物に関する。
背景
ジオールを産生する微生物を培養することによるジオールの発酵生産は、ジオールの改良生産のために遺伝的に改変された微生物の発酵生産をはじめとして、当技術分野で公知である。このようなジオールの生産は、とりわけ以下の文献:WO1996/035796、WO2001/012833、WO2004/033646、US7267972に記載されている。特に、1,3−プロパンジオールの生産がすでに記載されているが、ビタミンB12依存性酵素を含み、それにより生産プロセスが極めて高価である。
目下のところ、改変微生物に関する別の解決策には、再生可能な炭素源からジオールを生産するか、特にビタミンB12非依存性経路によってジオールの生産を改良する可能性を有するかのいずれか、またはその双方が必要である。これらの技術的改良は、このような生産に必要なエネルギーに基づいて生産される生産物の総収量、ひいては産物の単離ならびにその出荷およびさらなる使用のために具体的に制御される不純物および副産物のレベルに対するものであり得る。
発明の概要
本発明は、脂肪族ジオールの生物生産のために遺伝的に改変された微生物に関し、該微生物は、2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有する酵素を用いてヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物を脱炭酸するための代謝経路を含んでなり、該脱炭酸工程から得られた産物は、さらに、ヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有する酵素を用いて対応する脂肪族ジオールへ還元され、その微生物は該ヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物の生産が改良されるように遺伝的に改変されている。
本発明の微生物は一般に細菌、酵母または真菌からなる群から選択される。特に、微生物は腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、クロストリジウム科(Clostridiaceae)、バシラス科(Bacillaceae)、ストレプトミセス科(Streptomycetaceae)およびコリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)から選択される。
第一の実施形態によれば、微生物は2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性をコードする内因性遺伝子を含んでなる。該微生物は好ましくはサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)(Pdc1、Pdc5、Pdc6、Aro10、Thi3);乳酸連鎖球菌(Lactococcus lactis)(Kivd);クロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)(Pdc);アラビドプシス・サリアナ(Arabidopsis thaliana)(Pdc2、Pdc3);ピチア・スティピティス(Pichia stipitis)(Pdc1、Pdc2、Aro10);ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)(Pdc);結核菌(Mycobacterium tuberculosis)から選択される。内因性の2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有するこの微生物は、2−ケト酸デカルボキシラーゼをコードする内因性遺伝子の発現を増強するようにさらに改変することができる。
本発明の別の実施形態によれば、微生物は2−ケト酸デカルボキシラーゼをコードする内因性遺伝子を含まない。このような内因性2−ケト酸デカルボキシラーゼを欠く微生物は好ましくは、大腸菌(Escherichia coli)またはコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)または枯草菌(Bacillus subtilis)から選択される。このような微生物では、本発明の微生物は2−ケト酸デカルボキシラーゼをコードする異種遺伝子を含んでなる。
別の実施形態によれば、微生物はヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性をコードする内因性遺伝子を含んでなる。該微生物は好ましくは大腸菌(Escherichia coli)(yqhD、fucO、dkgA、dkgB);サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)(ADH1、ADH2…);およびアルデヒドレダクターゼ活性またはアルコールデヒドロゲナーゼ活性を有する少なくとも1つの酵素を有するあらゆる生物から選択される。内因性ヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有するこの微生物は、ヒドロキシアルデヒドレダクターゼをコードする内因性遺伝子の発現を増強するようにさらに改変することができる。
本発明の微生物を用いて生産される脂肪族ジオールは、2〜6個の炭素原子、好ましくは2、3または4個の炭素原子を含んでなる直鎖または分枝アルキル鎖を有する脂肪族ジオールである。
好ましい実施形態では、脂肪族ジオールはエチレン−グリコールであり、ヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物はヒドロキシピルビン酸である。
別の好ましい実施形態では、脂肪族ジオールは1,3−プロパンジオールであり、ヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物は4−ヒドロキシ−2−ケト酪酸である。
別の好ましい実施形態では、脂肪族ジオールは1,4−ブタンジオールであり、ヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物は5−ヒドロキシ−2−ケトペンタン酸である。
本発明はまた、
上記および下記のような本発明の微生物を、炭素源を含んでなる適当な培養培地上で培養する工程と、
その培養培地から脂肪族ジオールを回収する工程と
を含んでなる、脂肪族ジオールの生物生産のための方法に関する。
本発明の好ましい実施形態によれば、ジオールはさらに精製される。
発明の詳細な説明
微生物
本発明の微生物は、遺伝的に改変されているか、または遺伝的に操作されている微生物である。これは、これらの用語の通常の意味によれば、本発明の微生物は天然には見られず、新たな遺伝子エレメントの導入または欠失のいずれかによって改変されている。それはまた、指定突然変異誘発と特定の選択圧下での進化を組み合わせることにおいて新たな代謝経路の発達と進化を課すことによって形質転換させることもできる(例えば、WO2004/076659参照)。
本発明によれば、「微生物」とは、細菌、酵母または真菌を表す。優先的には、微生物は腸内細菌科、クロストリジウム科、バシラス科、ストレプトミセス科およびコリネバクテリウム科から選択される。より優先的には、微生物はエシェリキア属(Escherichia)、クロストリジウム属(Clostridium)、バシラス科(Bacillus)、クレブシエラ属(Klebsiella)、パンテア属(Pantoea)、サルモネラ菌属(Salmonella)またはコリネバクテリウム属(Corynebacterium)の種である。いっそより優先的には、微生物は大腸菌またはコリネバクテリウム・グルタミカムまたはクロストリジウム・アセトブチリカムまたは枯草菌種のいずれかである。
微生物は、外因性遺伝子がその微生物に、宿主微生物でのそれらの発現を可能とするエレメントとともに導入される場合には、これらの遺伝子を発現することができる。微生物を外因性DNAで形質転換することは当業者には慣例の作業である。
外因性遺伝子は宿主ゲノムに組み込むこともでき、あるいはプラスミドまたはベクターによって染色体外で発現させることもできる。複製起点および細胞内でのコピー数の異なる種々のタイプのプラスミドが当業者に知られている。
遺伝子の発現を制御するための重要なエレメントがプロモーターである。本発明の好ましい実施形態では、誘導型であり得る種々の長さのプロモーターを用いて遺伝子を発現させることができる。これらのプロモーターは同種であっても異種であってもよい。当業者ならば、最も便宜なプロモーターをどのようにして選択するかを知っており、例えば、プロモーターPtrc、Ptac、PlacまたはλプロモーターcIが広く用いられる。
特定の実施形態では、内因性遺伝子はまた、それらの遺伝子産物を改変するためにコード配列にいずれかの突然変異を導入することにより、または内因性調節エレメントに加えて、もしくはその代わりに異種配列を導入することにより、それらの発現および/または活性を調整するように改変することもできる。内因性遺伝子の調整は、一方で遺伝子産物の活性をアップレギュレートかつ/もしくは増強するか、または他方で内因性遺伝子産物の活性をダウンレギュレートかつ/もしくは低減する両方法をとることができる。
本発明による「遺伝子の減弱」とは、遺伝子発現の部分的なまたは完全な抑制を表し、その後は「減弱された」と言われる。この発現の抑制は遺伝子発現の阻害、遺伝子発現に必要なプロモーター領域の全部もしくは一部の欠失、遺伝子のコード領域の欠失、または野生型プロモーターの、より弱い天然プロモーターもしくは合成プロモーターによる置換のいずれかであり得る。優先的には、遺伝子の減弱はその遺伝子の本質的に完全な欠失であり、これを本発明による系統の同定、単離および精製を助ける選択マーカー遺伝子により置換することができる。遺伝子は優先的には相同組換えの技術(Datsenko, K.A. & Wanner, B. L. (2000) "One-step inactivation of chromosomal genes in Escherichia coli K-12 using PCR products". Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97: 6640-6645)により不活性化される。
本発明の他の実施形態では、内因性配列はまた、新たな代謝経路に有利となるようにノックアウトまたは欠失させてもよい。
微生物を形質転換させるためのあらゆる技術および本発明のタンパク質の生産を増強するために用いられる調節エレメントは当技術分野で周知であり、その内容が引用することにより本明細書の一部とされるWO2008/052973、WO2008/052595、WO2008/040387、WO2007/144346、WO2007/141316、WO2007/077041、WO2007/017710、WO2006/082254、WO2006/082252、WO2005/111202、WO2005/073364、WO2005/047498、WO2004/076659をはじめ、種々の微生物における生合成経路の改変に関する出願者らの所有特許出願を含む文献で入手可能である。
遺伝子および酵素活性
本発明の記載において、酵素活性はこのような活性を有する酵素をコードする遺伝子を参照して表される。特に断りのない限り、遺伝子およびタンパク質は一般に大腸菌由来の遺伝子の名称を用いて特定される。しかしながら、これらの名称の使用は、本発明によればより一般的な意味を持ち、他の生物、より詳しくは微生物における対応する遺伝子およびタンパク質の総て、該遺伝子およびタンパク質の機能的ホモログ、機能的変異体および機能的断片を包含する。
本願で特定される遺伝子を、それらの受託番号とともに図4に挙げる。
当業者ならば、既知の酵素活性に対するIUBMB酵素命名法の参照を用いて、他の生物、細菌株、酵母、真菌などにおける同じ酵素活性を同定することができる。この慣例作業は、他の微生物に由来するタンパク質との配列アラインメントを行うことにより同定することができるコンセンサス配列を用いて行うのが有利である。
2つのタンパク質配列間の相同性パーセンテージを決定する方法は当業者に公知である。例えば、それはウェブサイトhttp://www.ebi.ac.uk/clustalw/で利用可能なソフトウエアCLUSTALWをそのウェブサイトに示されているデフォルトパラメーターとともに用いることによる配列アライメントの後に行うことができる。そのアライメントから、同一性パーセンテージの算出は、総残基数に対する、同じ位置にある同一残基の数を記録することによって容易に行うことができる。あるいは、例えば、ウェブサイトhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/で利用可能なBLASTプログラムをそのウェブサイトに示されているデフォルトパラメーターとともに用いることにより自動算出を行うこともできる。
PFAM(protein families database of alignments and hidden Markov models; http://www.sanger.ac.uk/Software/Pfam/)は、タンパク質配列アラインメントの大きなコレクションである。各PFAMは、複数のアライメントを可視化し、タンパク質ドメインを検査し、生物における分布を評価し、他のデータベースにアクセスし、既知のタンパク質構造を可視化することを可能とする。
COG(clusters of orthologous groups of proteins; http://www.ncbi.nlm.nih.gov/COG/)は、30の主要な系統発生的な系統に相当する、完全に配列決定された66のゲノムからのタンパク質配列を比較することにより得られる。各COGは少なくとも3系統から定義され、先の保存ドメインの同定が可能となる。
挙げられているタンパク質と相同性を有するタンパク質は、他の微生物に由来するものである可能性、または天然タンパク質の変異体もしくは機能的断片である可能性がある。
「機能的変異体または機能的断片」とは、ポリペプチドのアミノ酸配列は天然に見られる配列に厳密に制限されるものではなく、付加的アミノ酸を含んでもよいことを意味する。「機能的断片」とは、そのポリペプチド配列が、元の配列よりも少ないアミノ酸であるが、参照の元の配列の酵素活性を与えるになお十分なアミノ酸を含み得ることを意味する。ポリペプチドがその酵素活性を保持しつつ1以上のアミノ酸の置換、挿入、欠失および/または付加により改変可能であることは当技術分野で周知である。例えば、タンパク質の機能的特性に影響を及ぼさない化学的に等価なアミノ酸による、所定の位置での1個のアミノ酸置換が一般的である。本発明の目的では、置換は以下の群:
・小さな脂肪族、非極性またはやや極性のある残基:Ala、Ser、Thr、Pro、Gly
・極性、負電荷を有する残基およびそれらのアミド:Asp、Asn、Glu、Gln
・極性、正電荷を有する残基:His、Arg、Lys
・大きな脂肪族、非極性残基:Met、Leu、Ile、Val、Cys
・大きな芳香族残基:Phe、Tyr、Trp
のうちの1つの中での交換と定義される。
負電荷を有するある残基を別のもので(例えばアスパラギン酸をグルタミン酸で)または正電荷を有するある残基を別のもので(例えばアルギニンをリシンで)置換することにより起こる変化は、機能的に等価な産物を生産すると予測できる。
アミノ酸が改変される位置およびそのアミノ酸配列に改変を受けるアミノ酸の数は特に制限されない。当業者ならば、タンパク質の活性に影響を与えずに導入することができる改変を認識することができる。例えば、タンパク質のN末端部分またはC末端部分における改変は、ある特定の状況下ではタンパク質の活性を変化させないと予測される。
「変異体」とは、元の酵素活性をなお保持しつつ、上記で定義されたような改変を受けたポリペプチドを意味する。
「コードする(encoding)」または「コードする(coding)」とは、それによりポリヌクレオチドが転写および翻訳の機構を介してアミノ酸配列を生成するプロセスを意味する。このプロセスは、DNAの塩基配列とタンパク質のアミノ酸配列との間の関係である遺伝コードによって可能となる。この遺伝コードの1つの主要な特徴はそれが縮重していることである、これは1つのアミノ酸が1を超える塩基トリプレット(1つの「コドン」)によってコードされ得ることを意味する。その直接的な結果は、同じアミノ酸配列が異なるポリヌクレオチドによってコードされ得るということである。当業者ならば、生物によってコドンの使用が異なり得ることをよく知っている。同じアミノ酸をコードするコドンのうちいくつかがある微生物によって優先的に用いられている場合がある。従って、特定の微生物において対応するタンパク質の発現を至適化するためにこの生物のコドン使用に適合したポリヌクレオチドを設計することに注目することができる。
いくつかの例では、遺伝子または酵素は活性の名称によって表すことができる。他のいくつかの例では、「活性」という場合には、所望の活性を組み合わせて持つ2以上の酵素の組合せを意味する場合もある。このような場合、その組合せの各酵素は異なる調節エレメントの制御下にある異なる遺伝子または同じオペロンの制御下にある遺伝子の組合せによりコードされている場合がある。
2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性をコードする遺伝子は、様々な種に由来するPdc遺伝子、より詳しくは、サッカロミセス・セレビシエ由来のPdc1、Pdc5、Pdc6、Aro10およびThi3遺伝子;乳酸連鎖球菌由来のkivD遺伝子;クロストリジウム・アセトブチリカム由来のpdc遺伝子;アラビドプシス・サリアナ由来のPdc2およびPdc3遺伝子;ピチア・スティピティス由来のPdc1、Pdc2およびAro10遺伝子;ザイモモナス・モビリス由来のpdc遺伝子をはじめ、当技術分野で周知である。大腸菌由来の遺伝子sucAによりコードされる2−ケトグルタル酸デカルボキシラーゼ複合体の第一のサブ単位ならびに大腸菌の遺伝子dxsによりコードされている酵素もまた2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有する。該遺伝子およびタンパク質の機能的ホモログ、機能的変異体および機能的断片もこの定義に包含される。
大腸菌由来のyqhD、fucO、dkgA、dkgB遺伝子、サッカロミセス・セレビシエ由来のADH1およびADH2遺伝子をはじめ、ヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性をコードする遺伝子も当技術分野で周知である。該遺伝子およびタンパク質の機能的ホモログ、機能的変異体および機能的断片もこの定義に包含される。
発酵生産
本発明はまた、
微生物を、炭素源を含んでなる適当な培養培地で培養する工程と
その培養培地から脂肪族ジオールを回収する工程と
を含んでなる、脂肪族ジオールの発酵生産に関する。
発酵は一般に、少なくとも1つの単純炭素源と必要であれば補助基質とを含有する、使用微生物に適合した適当な培養培地の入った発酵槽で行う。
「適当な培養培地」とは、炭素源または炭素基質、窒素源、例えば、ペプトン、酵母抽出物、肉抽出物、麦芽抽出物、尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウムおよびリン酸アンモニウム;リン源、例えば、リン酸一カリウムまたはリン酸二カリウム;微量元素(例えば、金属塩)、例えば、マグネシウム塩、コバルト塩および/またはマンガン塩;ならびにアミノ酸、ビタミン、成長プロモーターのような増殖因子などの、細胞の維持および/または増殖に必須または有益な栄養素を含んでなる培地(例えば、無菌液体培地)を表す。
大腸菌用の既知の培養培地の例として、この培養培地はM9培地(Anderson, 1946, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 32:120-128)、M63培地(Miller, 1992; A Short Course in Bacterial Genetics: A Laboratory Manual and Handbook for Escherichia coli and Related Bacteria, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York)またはSchaefer et al. (1999, Anal. Biochem. 270: 88-96)により定義されている培地と同じまたは類似のものであり得る。
C.グルタミカム用の培養培地の別の例として、この培養培地はBMCG培地(Liebl et al., 1989, Appl. Microbiol. Biotechnol. 32: 205-210)またはRiedel et al. (2001, J. Mol. Microbiol. Biotechnol. 3: 573-583)により記載されているような培地と同じまたは類似のものであり得る。
本発明による「炭素源」または「炭素基質」または「炭素源」とは、六炭糖(グルコース、ガラクトースまたはラクトースなど)、五炭糖、単糖、二糖、オリゴ糖(スクロース、セロビオースまたはマルトースなど)、糖蜜、デンプンまたはその誘導体、ヘミセルロース、グリセロールおよびその組合せをはじめとする、微生物の通常の増殖を助けるために当業者が使用することができる任意の炭素源を表す。特に好ましい単純炭素源はグルコースである。別の好ましい単純炭素源はスクロースである。
本発明のいくつかの実施形態では、培養培地は出発材料としてバイオマスを用いる別のプロセスの副産物、またはひいては機械的および/または化学的および/または酵素的、また、セルロース分解などのin vitroもしくはin vivoにおけるバイオマス分解の場合の産物である炭素源を含んでなる。
本発明の微生物は、有利には、培養培地で増殖するために唯一の炭素源として炭素源を用いるように選択され、かつ/または改変される。
特定の炭素源上で増殖するように選択された微生物は、該特定の炭素源上での増殖を可能とするために微生物に導入すべき改変とともに当技術分野で公知である。
当業者ならば、本発明による微生物のための培養条件を定義することができる。特に、20℃〜55℃の間、優先的には25℃〜40℃の間の温度、より具体的には、C.グルタミカムの場合には約30℃、大腸菌の場合には約37℃の温度で発酵される。
培養培地からの脂肪族ジオールの回収は、当業者には慣例の作業である。
本発明の一態様では、回収された脂肪族ジオールはさらに精製される。
培養培地からのジオールの回収およびその精製のための方法は当技術分野で公知であり、とりわけ以下の文献:2008年10月3日に出願されたPCT/EP2008/063287および2007年11月30日に出願されたPCT/EP2007/063068に開示されている。
特定の実施形態
本発明の他の実施形態を以下に記載する。これらの微生物は、ヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物の生産と、同じヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物の脱炭酸工程から得られる産物の対応する脂肪族ジオールへの変換の双方に都合のよいように改変される。
内因性2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を欠く大腸菌に関して以下に記載する。従って、この該微生物には活性をコードする異種遺伝子が導入される。
ヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物を産生するための経路を至適化するため、また、同じヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物の脱炭酸段階から得られる産物を脂肪族ジオールに変換するための微生物の改変はまた、既知の代謝経路および大腸菌の内因性遺伝子に基づいてなされる。しかしながら、当業者ならば、同様の方法論を用いて、既知の遺伝子および経路を有する他の微生物において対応する遺伝子を導入するまたは欠失させることができる。
I.エチレングリコールの生産
本発明によるエチレングリコールの生産のための生合成経路は、3−ホスホヒドロキシピルビン酸前駆体(セリンの前駆体)の変換に始まる3つの酵素反応を含んでなる。まず、ホスファターゼ活性により、ホスホヒドロキシピルビン酸からヒドロキシピルビン酸の変換が可能となる。次に、ヒドロキシピルビン酸は、2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性によりグリコールアルデヒドへ変換される。最後に、ヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性により、グリコールアルデヒドからエチレングリコールへの変換が可能となる。エチレングリコールの生産の別の経路は前駆体としてのL−セリンから始まる。まず、トランスアミナーゼまたはアミノ酸オキシダーゼ活性により、セリンからヒドロキシピルビン酸への変換が可能となる。次の2つの段階は上記の第一経路と同様である。
生合成経路全体を図1に示す。
本発明は、微生物、特に細菌を、炭素源を含んでなる適当な培養培地で培養することと、その培養培地からエチレングリコールを回収することを含んでなる、エチレングリコール、その誘導体または前駆体の発酵生産のための方法を提供する。
好ましい実施形態では、該方法は、2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1つの遺伝子とヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有するポリペプチドをコードする1つの遺伝子を含む微生物、特に細菌を用いて行われる。これらの遺伝子は内因性でも外因性でもよく、染色体内または染色体外で発現され得る。
本発明のさらなる実施形態では、該方法は、中間体3−ホスホグリセル酸のアベイラビリティーが増強されている微生物、特に細菌を用いて行われる。好ましくは、この増強はホスホグリセル酸ムターゼをコードする遺伝子、特に、遺伝子gpmAおよびpgmIの1つまたは双方の発現レベルを減弱することにより達成される。これは、これらの遺伝子の野生型プロモーターをより弱いプロモーターに置き換えることによるか、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントの使用により行うことができる。必要であれば、対応するDNA配列を欠失させることにより、遺伝子の完全な減弱化も達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、すなわち、3−ホスホグリセル酸の高いアベイラビリティーを呈する微生物、特に細菌、特に、ホスホグリセル酸ムターゼをコードする遺伝子の発現、好ましくは遺伝子gpmAおよびpgmIの1つまたは双方の遺伝子の発現が減弱されている微生物、優先的には細菌に関する。
別の実施形態では、該方法は、セリン生合成経路へのフラックスが刺激されている微生物、特に細菌を用いて行われる。これは、それぞれserAおよびserC遺伝子によりコードされている3−ホスホグリセル酸デヒドロゲナーゼおよび/またはホスホセリンアミノトランスフェラーゼの発現レベルを増強することにより達成することができる。3−ホスホグリセル酸デヒドロゲナーゼおよび/またはホスホセリンアミノトランスフェラーゼの発現レベルは、serAおよび/もしくはserC遺伝子の発現を駆動する人工プロモーターを導入することにより、または細胞においてそのコピー数を増やすことにより、または対応するタンパク質の活性を増強するserAおよび/もしくはserC遺伝子に突然変異を導入することにより達成することができる。serA遺伝子の発現はまた、野生型lrp遺伝子(ロイシン応答性調節タンパク質をコードする)をserA遺伝子転写の構成的活性化をもたらすlrp突然変異対立遺伝子(lrpタンパク質におけるGLU114ASP置換に対応するlrp−1対立遺伝子など)に置き換えることにより増強するもできる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
本発明の特定の実施形態では、serA遺伝子にフィードバック阻害剤セリンに対するSerAタンパク質の感受性を低減する突然変異を導入することができ(フィードバック脱感作対立遺伝子)、これによりセリンの存在下での活性の増強が可能となる。脱感作対立遺伝子、すなわち、フィードバック非感受性対立遺伝子の例は、EP0931833(味の素)またはEP0620853(Wacker)に記載されている。
別の実施形態では、該方法は、ヒドロキシピルビン酸生合成経路へのフラックスが刺激されている微生物、特に細菌を用いて行われる。このような結果は、セリントランスアミナーゼもしくはセリンオキシダーゼの発現レベルを増強することにより(前駆体としてセリンから始まる経路)、または3−ホスホヒドロキシピルビン酸ホスファターゼの発現を増強することにより達成することができる。セリンオキシダーゼの発現レベルの増強は、R.オパカス(R.opacus)由来のL−アミノ酸オキシダーゼをコードする遺伝子を導入および過剰発現させることにより、またはその遺伝子の対応するタンパク質の活性を増強する突然変異を導入することにより達成することができる。セリントランスアミナーゼの発現の増強は、大腸菌のserC遺伝子の発現を駆動する人工プロモーターを導入することにより、または細胞においてそのコピー数を増やすことにより、またはserC遺伝子に、対応するタンパク質の活性を増強する突然変異を導入することにより達成することができる。3−ホスホヒドロキシピルビン酸ホスファターゼの発現の増強は、大腸菌のyeaB遺伝子もしくはserB遺伝子の発現を駆動する人工プロモーターを導入することにより、または細胞においてそのコピー数を増やすことにより、またはyeaB遺伝子もしくはserB遺伝子に、対応するタンパク質の活性を増強する突然変異を導入することにより達成することができる。3−ホスホヒドロキシピルビン酸ホスファターゼの発現の増強は、S.セレビシエ由来の遺伝子GPP2を導入および過剰発現させることにより、またはGPP2遺伝子に、対応するタンパク質の活性を増強する突然変異を導入することにより達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
本発明のさらなる実施形態では、微生物、特に細菌は、セリンのエチレングリコール以外の化合物への変換レベルが減弱されるように改変される。このような結果は、セリンデアミナーゼ(sdaAおよびsdaBおよびtdcGによりコードされている)、セリントランスアセチラーゼ(cysEによりコードされている)、トリプトファンシンターゼ(trpABによりコードされている)またはセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(glyAによりコードされている)のようなセリン消費酵素のレベルを減弱することにより達成することができる。これらの遺伝子は、天然プロモーターをより低強度のプロモーターに置き換えることにより、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントにより減弱することができる。必要であれば、対応するDNA配列を欠失させることにより、遺伝子の完全な減弱化も達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
本発明のさらなる実施形態では、微生物、特に細菌は、ヒドロキシピルビン酸のグリコールアルデヒド以外の化合物への変換レベルが減弱されるように改変される。このような結果は、ヒドロキシピルビン酸レダクターゼ(ghrAのよりコードされている)またはヒドロキシピルビン酸イソメラーゼ(hyiによりコードされている)のようなヒドロキシピルビン酸消費酵素のレベルを減弱することにより達成することができる。これらの遺伝子は、天然プロモーターをより低強度のプロモーターに置き換えることにより、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントにより減弱することができる。必要であれば、対応するDNA配列を欠失させることにより、遺伝子の完全な減弱化も達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
本発明のさらなる実施形態では、微生物、特に細菌は、グリコールアルデヒドのエチレングリコール以外の化合物への変換レベルが減弱されるように改変される。これは、ヒドロキシトレオニンアルドラーゼ(ltaEによりコードされている)またはグリコールアルデヒドデヒドロゲナーゼ(aldA、aldBによりコードされている)のようなグリコールアルデヒド消費酵素のレベルを減弱することにより達成することができる。これらの遺伝子の減弱化は、天然プロモーターをより低強度のプロモーターに置き換えることにより、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントにより行うことができる。必要であれば、対応するDNA配列を欠失させることにより、遺伝子の完全な減弱化も達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
本発明の一態様では、糖輸送効率は、グルコースを輸送することが知られているgalPのように、リン酸供与体(phosphordonor)としてのホスホエノールピルビン酸(PEP)に頼らない糖輸送系を使用するか、または糖−ホスホトランスフェラーゼ系により多くのホスホエノールピルビン酸(PEP)を供給するかのいずれかによって高められる。微生物においてPEPのアベイラビリティーを高めるために使用可能な様々な手段が存在する。特に、これはPEP→ピルビン酸の反応を減弱することにより達成することができる。優先的には、このような結果を得るために前記の株において、ピルビン酸キナーゼをコードするpykAおよびpykFから選択される少なくとも1つの遺伝子が減弱される。PEPのアベイラビリティーを高める別法としては、ピルビン酸→PEPの反応に有利にすることである。これは、上記の反応を触媒するホスホエノールピルビン酸シンターゼの活性を増強することにより達成することができる。この酵素はppsA遺伝子によりコードされている。従って、微生物において、ppsA遺伝子の発現が優先的に増強される。双方の改変が微生物に同時に存在してもよい。
II.1,3−プロパンジオールの生産
本発明による1,3−プロパンジオールの生産のための生合成経路は、L−ホモセリン前駆体(L−アスパラギン酸から得られる)の変換に始まる3つの酵素反応を含んでなる。まず、ホモセリントランスアミナーゼまたはホモセリンオキシダーゼ活性により、L−ホモセリンから4−ヒドロキシ−2−ケト酪酸への変換が可能となる。次の2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性により、4−ヒドロキシ−2−ケト酪酸から3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドへの変換が可能となる。その後、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドはヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性により1,3−プロパンジオールに変換される。
生合成経路全体を図2に示す。
本発明は、微生物、特に細菌を、炭素源を含んでなる適当な培養培地で培養することと、その培養培地から1,3−プロパンジオールを回収することを含んでなる1,3−プロパンジオール、その誘導体または前駆体の発酵生産のための方法を提供する。
好ましい実施形態では、該方法は、2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1つの遺伝子とヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有するポリペプチドをコードする1つの遺伝子を含む微生物、特に細菌を用いて行われる。これらの遺伝子は内因性でも外因性でもよく、染色体内または染色体外で発現され得る。
別の実施形態では、該方法はオキザロ酢酸生合成経路におけるそのフラックスが刺激されている微生物、特に細菌を用いて行われ、このような結果は、ppc遺伝子によりコードされているホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼの発現レベルを増強することにより達成することができる。
ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼの発現の増強は、ppc遺伝子の発現を駆動する人工プロモーターを導入することにより、または細胞においてそのコピー数を増やすことにより、またはppc遺伝子に、対応するタンパク質の活性を増強する突然変異を導入することにより達成することができる。中間生成物オキザロ酢酸のアベイラビリティーは、それぞれpckAおよび/またはmaeAおよび/またはmaeB遺伝子によりコードされている、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼおよび/またはリンゴ酸酵素をコードする遺伝子の発現レベルを減弱することによっても増強することができる。これは、これらの遺伝子の野生型プロモーターをより弱いプロモーターに置き換えることにより、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントを用いることにより行うことができる。必要であれば、対応するDNA配列を欠失させることにより、遺伝子の完全な減弱化も達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌、すなわち、オキザロ酢酸の高いアベイラビリティーを呈する微生物、特に細菌に関する。
別の実施形態では、該方法はホモセリン生合成経路へのフラックスが刺激されている微生物、特に細菌を用いて行われる。これは、それぞれthrAおよびasd遺伝子によりコードされているアスパルトキナーゼおよびホモセリンデヒドロゲナーゼおよび/またはアスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼの発現を増強することにより達成することができる。アスパルトキナーゼおよびホモセリンデヒドロゲナーゼおよび/またはアスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼの発現の増強は、thrAおよび/もしくはasd遺伝子の発現を駆動する人工プロモーターを導入することにより、または細胞においてそのコピー数を増やすことにより、またはthrAおよび/もしくはasd遺伝子に、対応するタンパク質の活性を増強する突然変異を導入することにより達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
本発明の特定の実施形態では、thrA遺伝子にフィードバック阻害剤トレオニンに対するその感受性を低減する突然変異(フィードバック脱感作対立遺伝子)を導入することができ、これによりトレオニンの存在下での活性の増強が可能となる。
別の実施形態では、該方法は、4−ヒドロキシ−2−ケト酪酸生合成経路へのフラックスが刺激されている微生物、特に細菌を用いて行われる。このような結果は、ホモセリントランスアミナーゼまたはホモセリンオキシダーゼの発現を増強することにより達成することができる。ホモセリンオキシダーゼの発現の増強は、R.オパカス由来のL−アミノ酸オキシダーゼをコードする遺伝子を導入および過剰発現させることにより、またはその遺伝子に、対応するタンパク質の活性を増強する突然変異を導入することにより達成することができる。ホモセリントランスアミナーゼの発現レベルの増強は、大腸菌のserC遺伝子の発現を駆動する人工プロモーターを導入することにより、または細胞においてそのコピー数を増やすことにより、またはserC遺伝子に、対応するタンパク質の活性を増強する突然変異を導入することにより達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
本発明のさらなる実施形態では、微生物、特に細菌は、ホモセリンの1,3−プロパンジオール以外の化合物への変換レベルが減弱されるように改変される。このような結果は、ホモセリンキナーゼおよびトレオニンシンターゼ(thrBおよびthrCによりコードされている)、ホモセリンO−トランススクシニラーゼ(metAによりコードされている)またはジヒドロジピコリン酸シンターゼ(dapAによりコードされている)のようなホモセリン消費酵素のレベルを減弱することにより達成することができる。これらの遺伝子は、天然プロモーターをより弱いプロモーターに置き換えることにより、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントにより減弱することができる。必要であれば、対応するDNA配列を欠失させることにより、遺伝子の完全な減弱化も達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
本発明のさらなる実施形態では、微生物、特に細菌は、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドの1,3−プロパンジオール以外の化合物への変換レベル以が減弱されるように改変される。これは、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドデヒドロゲナーゼ(aldA、aldBによりコードされている)のような3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド消費酵素のレベルを減弱することにより達成することができる。これらの遺伝子は、天然プロモーターをより弱いプロモーターに置き換えることにより、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントにより減弱することができる。必要であれば、対応するDNA配列を欠失させることにより、遺伝子の完全な減弱化も達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
本発明の一態様では、糖輸送効率は、グルコースを輸送することが知られているgalPによりコードされているもののように、リン酸供与体(phosphordonor)としてのホスホエノールピルビン酸(PEP)に頼らない糖輸送系を使用するか、または糖−ホスホトランスフェラーゼ系により多くのホスホエノールピルビン酸(PEP)を供給するかのいずれかによって高められる。微生物においてPEPのアベイラビリティーを高めるために使用可能な様々な手段が存在する。特に、これはPEP→ピルビン酸の反応を減弱することにより達成することができる。優先的には、このような結果を得るために前記の株において、ピルビン酸キナーゼをコードするpykAおよびpykFから選択される少なくとも1つの遺伝子が減弱される。PEPのアベイラビリティーを高める別法としては、ピルビン酸→PEPの反応に有利にすることである。これは、上記の反応を触媒するホスホエノールピルビン酸シンターゼの活性を増強することにより達成することができる。この酵素はppsA遺伝子によりコードされている。従って、微生物において、ppsA遺伝子の発現が優先的に増強される。双方の改変が微生物に同時に存在してもよい。
III.1,4−ブタンジオールの生産
本発明による1,4−ブタンジオールの生産のための生合成経路は、2−ケトグルタル酸前駆体(クレブス回路の代謝産物)の変換に始まる5つの酵素反応を含んでなる。
第一の活性、4−オキソグルタリル−CoAシンセターゼにより2−ケトグルタル酸から4−オキソグルタリル−CoAへの変換が可能となる。この化合物は次に、クロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)の遺伝子adhE2または大腸菌(Escherichia coli)のadhEによりコードされている第一のアルデヒドデヒドロゲナーゼと第二のアルコールデヒドロゲナーゼの2つの活性の組合せで5−ヒドロキシ−2−ケトペンタン酸へと変換される。2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性により5−ヒドロキシ−2−オキソペンタン酸から4−ヒドロキシブチルアルデヒドへの変換が可能となり、これがヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性によって1,4−ブタンジオールへとさらに変換される。
生合成経路全体を図3に示す。
本発明は、微生物、特に細菌を、炭素源を含んでなる適当な培養培地で培養することと、その培養培地から1,4−ブタンジオールを回収することを含んでなる、1,4−ブタンジオール、その誘導体または前駆体の発酵生産のための方法を提供する。
好ましい実施形態では、該方法は、2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1つの遺伝子とヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有するポリペプチドをコードする1つの遺伝子を含む微生物、特に細菌を用いて行われる。これらの遺伝子は内因性でも外因性でもよく、染色体内または染色体外で発現され得る。
別の実施形態では、該方法は、オキザロ酢酸生合成経路へのフラックスが刺激されている(クレブス回路の流入)微生物、特に細菌を用いて行われる。これは、ppc遺伝子によりコードされているホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼの発現を増強することにより達成することができる。ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ発現の増強は、ppc遺伝子の発現を駆動する人工プロモーターを導入することにより、または細胞においてそのコピー数を増やすことにより、またはppc遺伝子に、対応するタンパク質の活性を増強する突然変異を導入することにより達成することができる。中間生成物オキザロ酢酸のアベイラビリティーもまた、それぞれpckAおよび/またはmaeAおよび/またはmaeB遺伝子によりコードされている、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼおよび/またはリンゴ酸酵素をコードする遺伝子の発現レベルを減弱することにより増強することができる。これは、これらの遺伝子の野生型プロモーターをより弱いプロモーターに置き換えることにより、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントを用いることにより行うことができる。必要であれば、対応するDNA配列を欠失させることにより、遺伝子の完全な減弱化も達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌、すなわち、2−ケトグルタル酸の高いアベイラビリティーを呈する微生物、特に細菌に関する。
別の実施形態では、該方法は2−ケトグルタル酸生合成経路へのフラックスが刺激されている微生物、特に細菌を用いて行われる。これは、それぞれgltAおよびicd遺伝子によりコードされているクエン酸シンターゼおよび/またはイソクエン酸デヒドロゲナーゼの発現を増強することにより達成することができる。クエン酸シンターゼおよび/またはイソクエン酸デヒドロゲナーゼの発現の増強は、gltAおよび/またはicd遺伝子の発現を駆動する人工プロモーターを増強することにより、または細胞においてそのコピー数を増やすことにより、またはgltAおよび/またはicd遺伝子に、対応するタンパク質の活性を増強する突然変異を導入することにより達成することができる。イソクエン酸デヒドロゲナーゼ活性は、AceKにより触媒される反応であるリン酸化または脱リン酸化により調整される。リン酸化はIcd酵素の活性を低下させ、脱リン酸化はIcd酵素を再活性化させる。従って、このIcd酵素の活性はまた、野生型AceK酵素に比べてキナーゼ活性が低減されているか、またはホスファターゼ活性が増強されている突然変異体aceK遺伝子を導入することにより制御することもできる。AceK活性のレベルはまた、aceK遺伝子の発現を減弱することによって低下させることもできる。これは、その遺伝子の野生型プロモーターをより弱いプロモーターに置き換えることにより、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントを用いることにより行うことができる。必要であれば、対応するDNA配列を欠失させることにより、遺伝子の完全な減弱化も達成することができる。中間体2−ケトグルタル酸のアベイラビリティーはまた、それぞれsucABもしくはsucCDおよび/またはaceAもしくはaceB遺伝子によりコードされている2−ケトグルタル酸デカルボキシラーゼもしくはスクシニル−CoAシンセターゼおよび/またはイソクエン酸リアーゼもしくはリンゴ酸シンターゼをコードする遺伝子の発現を減弱することにより増強され得る。これは、これらの遺伝子の野生型プロモーターをより弱いプロモーターに置き換えることにより、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントを用いることにより行うことができる。クレブス回路におけるフラックスもまた、クレブス回路コード遺伝子を抑制するArcA(arcA遺伝子によりコードされている)の抑制を変更することにより増強することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌、すなわち、2−ケトグルタル酸の高いアベイラビリティーを呈する微生物、特に細菌に関する。
別の実施形態では、該方法は5−ヒドロキシ−2−ケトペンタン酸生合成経路へのフラックスが刺激されている微生物、特に細菌を用いて行われる。これは、4−オキソグルタリル−CoAシンセターゼ(prpE遺伝子によりコードされているものなどのAMP形成型、またはsucCおよびsucD遺伝子によりコードされているものなどのADP形成型)および/またはアルデヒドレダクターゼ/アルコールデヒドロゲナーゼの発現を増強することにより達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
本発明のさらなる実施形態では、微生物、特に細菌は、2−ケトグルタル酸の1,4−ブタンジオール以外の化合物への変換レベルが減弱されるように改変される。これは、グルタミン酸デヒドロゲナーゼまたはグルタミン酸シンターゼ(gdhAおよびgltBによりコードされている)のような2−ケトグルタル酸消費酵素のレベルを減弱することにより達成することができる。これらの遺伝子は、天然プロモーターをより弱いプロモーターに置き換えることにより、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントにより減弱することができる。必要であれば、対応するDNA配列を欠失させることにより、遺伝子の完全な減弱化も達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
本発明のさらなる実施形態では、微生物、特に細菌は、4−ヒドロキシブチルアルデヒドの1,4−ブタンジオール以外の化合物への変換レベルが減弱されるように改変される。これは、4−ヒドロキシブチルアルデヒドデヒドロゲナーゼ(aldA、aldBによりコードされている)のような4−ヒドロキシブチルアルデヒド消費酵素のレベルを減弱することにより達成することができる。これらの遺伝子は、天然プロモーターをより弱いプロモーターに置き換えることにより、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントにより減弱することができる。必要であれば、対応するDNA配列を欠失させることにより、遺伝子の完全な減弱化も達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
本発明のさらなる実施形態では、微生物、特に細菌は、嫌気性条件で1,4−ブタンジオールを生産するように改変される。前記の微生物においてこのような能力を達成するために、PTS−糖輸送系を欠失させて、パーミアーゼ/キナーゼ輸送系を介して糖を代謝するようにする。嫌気性条件下で微生物の増殖に十分なATPを生産するためには、大腸菌のpckA遺伝子によりコードされているホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ活性を介してホスホエノールピルビン酸からオキザロ酢酸を生産させる。これにより、生産されるオキザロ酢酸1モルにつき1モルのATPが生じる。同様に、2−オキソグルタル酸から4−オキソグルタリル−CoAへの変換は4−オキソグルタリル−CoAシンセターゼにより達成される。大腸菌のsucCおよびsucD遺伝子によりコードされているものなどのADP形成活性は、生産される4−オキソグルタリル−CoA1モルにつき、消費するATPは1モルだけである。D−グルコースから1,4−ブタンジオールを生産するための記載の代謝経路は、特に嫌気性増殖条件に適合されている。このような経路の全体的な反応バランスは、D−グルコース+ADP+Pi→1,4−ブタンジオール+ギ酸+CO2+ATP+H2Oである。本発明のさらなる実施形態では、微生物、特に細菌は、アセチル−CoAの1,4−ブタンジオール以外の化合物への変換レベルが減弱されるように改変され、このような結果は、酢酸キナーゼおよびリン酸アセチルトランスフェラーゼ(ackAおよびptaによりコードされている)のようなアセチル−CoA消費酵素のレベルを減弱することにより達成することができる。これらの遺伝子の減弱化は、天然プロモーターをより低強度のプロモーターに置き換えることにより、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を脱安定化させるエレメントにより行うことができる。必要であれば、対応するDNA配列を欠失させることにより、遺伝子の完全な減弱化も達成することができる。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態で用いる微生物、特に細菌に関する。
実施例1
2−ケト酸デカルボキシラーゼコード遺伝子およびヒドロキシアルデヒドレダクターゼコード遺伝子を発現する株の構築:MG1655(pME101−kivDll−yqhD−TT07)
1.1 α−ケト−イソ吉草酸デカルボキシラーゼをコードする乳酸連鎖球菌のkivDの過剰発現のためのプラスミドpM−Ptrc01−kivDll−TT07の構築
α−ケト−イソ吉草酸デカルボキシラーゼをコードする乳酸連鎖球菌kivDの合成遺伝子はGeneart (Germany)により作製された。この遺伝子のコドン使用およびGC含量は供給者のマトリックスに従って大腸菌に適合させた。この合成遺伝子の発現は構成的Ptrcプロモーターにより駆動した。転写ターミネーターを遺伝子の下流に付加した。この構築物を供給者のpMベクターにクローニングし、配列決定により確認した。必要に応じて、この合成遺伝子をpME101ベクター(このプラスミドはプラスミドpCL1920(Lerner & Inouye, 1990, NAR 18, 15 p 4631)に由来する)にクローニングした後に、大腸菌株を形質転換させた。
Ptrc01−kivDll−TT07:
制限部位(BamHI、HindIII、EcoRV)(配列番号1):
Figure 2012513760
Ptrc01プロモーター(配列番号2):
Figure 2012513760
大腸菌(CAG34226.)に対して至適化されたkivDll遺伝子配列(配列番号3):
Figure 2012513760
ターミネーター配列T7Te(参照:Harrington K.J., Laughlin R.B. and Liang S. Proc Natl Acad Sci U S A. 2001 Apr 24;98(9):5019-24.)(配列番号4):
Figure 2012513760
制限部位(SmaI、BamHI、EcoRI)(配列番号5):
Figure 2012513760
低コピーベクターからの発現のために、pME101プラスミドを次のように構築した。pCL1920プラスミドを、オリゴヌクレオチドPME101FおよびPME101Rを用いてPCR増幅し、lacI遺伝子を担持するベクターpTRC99AからのBstZ17I−XmnI断片とPtrcプロモーターを増幅されたベクターに挿入した。得られたベクターをNcoIおよびBamHIで制限酵素処理し、kivDll遺伝子を担持するベクターをAflIIIおよびBamHIで制限酵素処理した。次に、kivDll含有断片をベクターpME101にクローニングした。得られたプラスミドをpME101−kivDll−TT07と呼んだ。
pME101F(配列番号6):
Figure 2012513760
PME101R(配列番号7):
Figure 2012513760
1.2 α−ケトイソ吉草酸デカルボキシラーゼをコードする乳酸連鎖球菌のkivDとメチルグリオキサールレダクターゼをコードする大腸菌のyqhDの過剰発現のためのプラスミドpME101−kivDll−yqhD−TT07の構築
pME101ベクターおよびkivDll遺伝子を担持するベクターをSnaBIおよびBglIIで制限酵素処理し、yqhD含有断片をベクターpME101にクローニングし、得られたプラスミドをpME101−kivDll−yqhD−TT07と呼んだ。
yqhD遺伝子を大腸菌MG1655株のゲノムDNAから、オリゴヌクレオチドyqhD FおよびyqhD R:
yqhD F(配列番号8)
Figure 2012513760
・SnaBI制限部位の付加のための領域(斜体太字の大文字)
・3153357〜3153385の大腸菌MG1655 yqhD領域と相同な領域(小文字)
yqhD R(配列番号9)
Figure 2012513760
・3154540〜3154518の大腸菌MG1655 yqhD領域と相同な領域(大文字)
・BglII制限部位の付加のための領域(斜体太字の小文字)
を用いてPCR増幅した。
PCR増幅した断片を制限酵素SnaBIおよびBglIIで切断し、ベクターpME101−kivDll−TT07のSnaBI−BglII部位にクローニングし、ベクターpME101−kivDll−yqhD−TT07を得た。
実施例2
エチレングリコール経路フラックスが増強された株:MG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF Ptrc18−gpmA Ptrc18−gpmB(pME101−kivDll−yqhD−TT07)の構築
2.1 MG1655 ΔsdaA ΔsdaB株の構築
sdaA遺伝子を欠失させるために、Datsenko & Wanner (2000)により記載されている相同組換え法を用いた。この方法により、関与する遺伝子の大部分を欠失させるとともにクロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットの挿入が可能であった。このために、以下のオリゴヌクレオチドを用いた。
ΔsdaAF(配列番号10)
Figure 2012513760
・sdaA遺伝子の配列(1894941〜1895020)(ウェブサイトhttp://genolist.pasteur.fr/Colibri/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
ΔsdaAR(配列番号11)
Figure 2012513760
・sdaA遺伝子の配列(1896336〜1896254)(ウェブサイトhttp://genolist.pasteur.fr/Colibri/に参照配列)と相同な領域(大文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
オリゴヌクレオチドΔsdaAFおよびΔsdaARを用いて、pKD4プラスミドからカナマイシン耐性カセットを増幅した。得られたPCR産物を次にエレクトロポレーションによりMG1655株に導入した(pKD46)。カナマイシン耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を以下に定義されるオリゴヌクレオチドsdaAFおよびsdaARを用いたPCR分析により確認した。保有株をMG1655 ΔsdaA::Kmと呼んだ。
sdaAF(配列番号12):
Figure 2012513760
(1894341〜1894360の配列と相同)
sdaAR(配列番号13):
Figure 2012513760
(1896679〜1896660の配列と相同)
次にカナマイシン耐性形質転換体を選択し、ΔsdaA::Kmを、従前に定義されたオリゴヌクレオチドsdaAFおよびsdaARを用いたPCR分析により確認した。保有株をMG1655 ΔsdaA::Kmと呼んだ。次に、DsdaB::CmをMG1655 ΔsdaA::Km株に形質導入により導入した。まず、MG1655 ΔsdaB::Cmを、従前に記載したものと同じ方法を以下のオリゴヌクレオチド:
ΔsdaBF(配列番号14)
Figure 2012513760
・sdaB遺伝子の配列(2927627〜2927705)(ウェブサイトhttp://genolist.pasteur.fr/Colibri/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・クロラムフェニコール耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
ΔsdaBR(配列番号15)
Figure 2012513760
・sdaB遺伝子の配列(2928960〜2928881)(ウェブサイトhttp://genolist.pasteur.fr/Colibri/に参照配列)と相同な領域(大文字)
・クロラムフェニコール耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
とともに用いて構築した。
オリゴヌクレオチドΔsdaBFおよびΔsdaBRを用いて、プラスミドpKD3からクロラムフェニコール耐性カセットを増幅した。得られたPCR産物を次にエレクトロポレーションによりMG1655株に導入した(pKD46)。次にクロラムフェニコール耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、以下に定義されるオリゴヌクレオチドsdaBFおよびsdaBRを用いたPCR分析により確認した。保有株をMG1655 ΔsdaB::Cmと呼んだ。
sdaBF(配列番号16):
Figure 2012513760
(2927450〜2927468の配列と相同)
sdaBR(配列番号17):
Figure 2012513760
(2929038〜2929017の配列と相同)
ΔsdaB::Cmを移入するために、ファージP1形質導入の方法を用いた。MG1655 ΔsdaA::Km株への形質導入のために、MG1655 ΔsdaB::Cm株のファージ溶解液の調製物を用いた。
次にクロラムフェニコール耐性形質転換体を選択し、ΔsdaB::Cmを、従前に定義されたオリゴヌクレオチドsdaBFおよびsdaBRを用いたPCR分析により確認した。保有株をMG1655 ΔsdaA::Km ΔsdaB::Cmと呼んだ。その後、カナマイシンおよびクロラムフェニコール耐性カセットを除去した。次に、カナマイシンおよびクロラムフェニコール耐性カセットのFRT部位に作用するFLPリコンビナーゼを有するプラスミドpCP20をエレクトロポレーションにより組換え部位に導入した。42℃で一連の培養を行った後、カナマイシンおよびクロラムフェニコール耐性カセットの欠損を、従前に用いたものと同じオリゴヌクレオチド(sdaAF/sdaARおよびsdaBF/sdaBR)を用いたPCR分析により確認した。保有株をMG1655 DsdaA ΔsdaBと呼んだ。
2.2 MG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF6株の構築
pykF遺伝子を欠失させるために、Datsenko & Wanner (2000)により記載されている相同組換え法を用いた。この方法により、関与する遺伝子の大部分を欠失させるとともにクロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットの挿入が可能であった。このために、以下のオリゴヌクレオチドを用いた。
ΔpykFF(配列番号18)
Figure 2012513760
・pykF領域の配列(1753689〜1753766)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
ΔpykFR(配列番号19)
Figure 2012513760
・pykF領域の配列(1755129〜1755051)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(大文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
オリゴヌクレオチドΔpykFFおよびΔpykFRを用いて、プラスミドpKD4からカナマイシン耐性カセットを増幅した。得られたPCR産物を次にエレクトロポレーションによりMG1655株に導入した(pKD46)。次にカナマイシン耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、以下に定義されるオリゴヌクレオチドpykFFおよびpykFRを用いたPCR分析により確認した。保有株をMG1655 ΔpykF::Kmと呼んだ。
pykFF(配列番号20):
Figure 2012513760
(1753371〜1753392の配列と相同)
pykFR(配列番号21):
Figure 2012513760
(1755518〜1755495の配列と相同)
ΔpykF::Kmを移入するために、ファージP1形質導入の方法を用いた。MG1655 ΔsdaA ΔsdaB株に形質導入するために、MG1655 ΔpykF::Km株のファージ溶解液の調製物を用いた。
次にカナマイシン耐性形質転換体を選択し、ΔpykF::Kmを、従前に定義されたオリゴヌクレオチドpykFFおよびpykFRを用いたPCR分析により確認した。保有株をMG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF::Kmと呼んだ。
その後、カナマイシン耐性カセットを除去した。次に、カナマイシン耐性カセットのFRT部位に作用するFLPリコンビナーゼを有するプラスミドpCP20をエレクトロポレーションにより組換え部位に導入した。42℃で一連の培養を行った後、カナマイシン耐性カセットの欠損を、従前に用いたものと同じオリゴヌクレオチド(sdaAF/sdaAR、sdaBF/sdaBRおよびpykFF/pykFR)を用いたPCR分析により確認した。保有株をMG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykFと呼んだ。
2.3 MG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF Ptrc18−gpmA Ptrc18−gpmB株の構築
3−ホスホグリセル酸のレベルを高めるために、突然変異体Ptrc18−gpmAおよびPtrc18−gpmBを構築する。まず、ホスホグリセル酸ムターゼgpmA遺伝子の発現を低減するために、プロモーターを活性の弱い改変型の構成的trcプロモーターに置き換える。このPtrc18−gpmAを形質導入によりMG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF株に導入する。
まず、MG1655 Ptrc18−gpmA::Km株を、従前に記載したものと同じ方法を以下のオリゴヌクレオチド:
Ptrc18−gpmAF(配列番号22)
Figure 2012513760
・gpmA遺伝子の配列(786771〜786819)(ウェブサイトhttp://genolist.pasteur.fr/Colibri/に参照配列)と相同な領域(大文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
・trcプロモーター配列(−35および−10ボックスが下線で示される)の領域(斜体の大文字)
Ptrc18−gpmAR(配列番号23)
Figure 2012513760
・gpmA遺伝子の上流領域の配列(786903〜786819)(ウェブサイトhttp://genolist.pasteur.fr/Colibri/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
とともに用いて構築する。
オリゴヌクレオチドPtrc18−gpmAFおよびPtrc18−gpmARを用いて、プラスミドpKD4からカナマイシン耐性カセットを増幅する。得られたPCR産物を次にエレクトロポレーションによりMG1655株に導入し(pKD46)、ここで発現したRedリコンビナーゼ酵素により相同組換えが可能となる。次にカナマイシン耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、以下に定義されるオリゴヌクレオチドgpmAFおよびgpmARを用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 Ptrc18−gpmA::Kmと呼ぶ。
gpmAF(配列番号24):
Figure 2012513760
(786673〜786695の配列と相同)
gpmAR(配列番号25):
Figure 2012513760
(787356〜787333の配列と相同)
この改変Ptrc18−gpmA::Kmを移入するために、ファージP1形質導入を用いる。以下のプロトコールを二段階で行い、まず、MG1655 Ptrc18−gpmA::Km株のファージ溶解液を調製し、次に、MG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF株に形質導入を行う。この株の構築は上記されている。
1−P1ファージ溶解液の調製
・10mlのLB+Km 50μg/ml+グルコース0.2%+CaCl2 5mMにMG1655 Ptrc18−gpmA::Km株の一晩培養物100μlを接種する。振盪しながら37℃で30分間インキュベートする。
・MG1655株に100μlのファージ溶解液P1を加える(約1.10ファージ/ml)。
・37℃で3時間、総ての細胞が溶解するまで振盪する。200μlのクロロホルムを加え、ボルテックスにかける。
・4500gで10分間遠心分離を行い、細胞残渣を除去する。
・上清を無菌試験管に移し、200μlのクロロホルムを加える。
・溶解液を4℃で保存する。
2−形質導入
・LB培地中、MG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF株の一晩培養物5mlを1500gで10分間遠心分離する。
・2.5mlの10mM MgSO4、5mM CaCl2に細胞ペレットを懸濁させる。対照試験管:細胞100μl
・MG1655 Ptrc18−gpmA::Km株のファージP1 100μl−供試試験管:細胞100μl+MG1655 Ptrc18−gpmA::Km株のファージP1 100μl
・振盪せずに300Cで30分間インキュベートする。各試験間に1Mクエン酸ナトリウム100μlを加え、ボルテックスにかける。
・1mlのLBを加える。
・振盪しながら37℃で1時間インキュベートする。
・試験管を7000rpmで3分間遠心分離した後、LB+Km50μg/mlのディッシュ上に拡げる。
・37℃で一晩インキュベートする。
3−株の確認
次に、カナマイシン耐性形質転換体を選択し、プロモーターPtrc18−gpmA::Kmの改変を、従前に記載したオリゴヌクレオチドgpmAFおよびgpmARを用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF Ptrc18−gpmA::Kmと呼ぶ。次に、Ptrc18−gpmBを形質導入によりMG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF Ptrc18−gpmA::Km株に移入する。まず、従前に記載したものと同じ方法を以下のオリゴヌクレオチド:
Ptrc18−gpmBR(配列番号26)
Figure 2012513760
・gpmB遺伝子の配列(4631414〜4631366)(ウェブサイトhttp://genolist.pasteur.fr/Colibri/に参照配列)と相同な領域(大文字)
・クロラムフェニコール耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
・trcプロモーター配列(−35および−10ボックスが下線で示される)の領域(斜体の大文字)
Ptrc18−gpmBF(配列番号27)
Figure 2012513760
・gpmB遺伝子の上流領域の配列(4631280〜4631365)(ウェブサイトhttp://genolist.pasteur.fr/Colibri/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・クロラムフェニコール耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
とともに用いて構築する。
オリゴヌクレオチドPtrc18−gpmBFおよびPtrc18−gpmBRを用いて、プラスミドpKD3からクロラムフェニコール耐性カセットを増幅する。得られたPCR産物を次にエレクトロポレーションによりMG1655株に導入し(pKD46)、ここで発現したRedリコンビナーゼ酵素により相同組換えが可能となる。次にクロラムフェニコール耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、以下に定義されるオリゴヌクレオチドgpmBFおよびgpmBRを用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 Ptrc18−gpmB::Cmと呼ぶ。
gpmBF(配列番号28):
Figure 2012513760
(4630906〜4630932の配列と相同)
gpmBR(配列番号29):
Figure 2012513760
(4631823〜4631803の配列と相同)
改変Ptrc18−gpmB::Cmを移入するために、ファージP1形質導入を用いる。MG1655 Ptrc18−gpmB::Cm株のファージ溶解液を、MG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF Ptrc18−gpmA::Km株への形質導入に用いる。次にクロラムフェニコール耐性形質転換体を選択し、Ptrc18−gpmB::Cmを、従前に定義されたオリゴヌクレオチドgpmBFおよびgpmBRを用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF Ptrc18−gpmA::Km Ptrc18−gpmB::Cmと呼ぶ。その後、カナマイシン耐性カセットおよびクロラムフェニコール耐性カセットを除去する。次に、カナマイシン耐性カセットおよびクロラムフェニコール耐性カセットのFRT部位に作用するFLPリコンビナーゼを有するプラスミドpCP20をエレクトロポレーションにより組換え部位に導入する。42℃で一連の培養を行った後、カナマイシン耐性カセットおよびクロラムフェニコール耐性カセットの欠損を、従前に用いたものと同じオリゴヌクレオチド(gpmAF/gpmARおよびgpmBF/gpmBR)を用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF Ptrc18−gpmA Ptrc18−gpmBと呼ぶ。
2.4 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF Ptrc18−gpmA Ptrc18−gpmB(pME101−kivDll−yqhD−TT07)株の構築
次に、pME101−kivDll−yqhD−TT07プラスミドをMG1655 ΔsdaA ΔsdaB ΔpykF Ptrc18−gpmA Ptrc18−gpmB株に導入する。
実施例3
1,3−プロパンジオール経路フラックスが増強された株:MG1655 ΔmetA ΔpykF ΔthrLABC::TT07−Ptrc−thrA1(pME101−kivDll−yqhD−TT07)(pMA−aaoro)の構築
3.1 MG1655 ΔmetA株の構築
metA遺伝子を欠失させるために、Datsenko & Wanner (2000)により記載されている相同組換え法を用いた。この方法により、関与する遺伝子の大部分を欠失させるとともにクロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットの挿入が可能である。このために、以下のオリゴヌクレオチドを用いた。
ΔmetAF(配列番号30):
Figure 2012513760
・metA領域の配列(4212310〜4212389)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
ΔmetAR(配列番号31):
Figure 2012513760
・metA領域の配列(4213229〜4213150)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(大文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
オリゴヌクレオチドΔmetAFおよびΔmetARを用いて、プラスミドpKD4からカナマイシン耐性カセットを増幅した。得られたPCR産物を次にエレクトロポレーションによりMG1655株に導入した(pKD46)。次にカナマイシン耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、以下に定義されるオリゴヌクレオチドmetAFおよびmetARを用いたPCR分析により確認した。保有株をMG1655 ΔmetA::Kmと呼んだ。
metAF(配列番号32):
Figure 2012513760
(4212203〜4212232の配列と相同)
metAR(配列番号33):
Figure 2012513760
(4213301〜4213272の配列と相同)
その後、カナマイシン耐性カセットを除去した。次に、カナマイシン耐性カセットのFRT部位に作用するFLPリコンビナーゼを有するプラスミドpCP20をエレクトロポレーションにより組換え部位に導入した。42℃で一連の培養を行った後、カナマイシン耐性カセットの欠損を従前に用いたものと同じオリゴヌクレオチド(metAF/metAR)を用いたPCR分析により確認した。保有株をMG1655 ΔmetAと呼んだ。
3.2 MG1655 ΔmetA ΔpykF株の構築
ΔpykF::Kmを移入するために、ファージP1形質導入を用いた。MG1655 ΔmetA株への形質導入のためにMG1655 ΔpykF::Km株のファージ溶解液の調製物(上記)を用いた。
次にカナマイシン耐性形質転換体を選択し、ΔpykF::Kmを、従前に定義されたオリゴヌクレオチドpykFFおよびpykFRを用いたPCR分析により確認した。保有株をMG1655 ΔmetA DpykF::Kmと呼んだ。
3.3 MG1655 DmetA DpykF DthrLABC::TT07−Ptrc−thrA 1株の構築
アスパルトキナーゼ/ホモセリンデヒドロゲナーゼのフィードバック耐性対立遺伝子thrA1の発現を増強するために、以下のプラスミドを構築した:thrA1を得るためのpSB1およびthrLABCオペロンをPtrc−thrA1対立遺伝子により置き換えるためのpSB2。
プラスミドpSB1はプラスミドpCL1920(Lerner & Inouye, 1990, NAR 18, 15 p 4631)に由来し、プロモーターPtrcから発現されたトレオニンに対するフィードバック耐性が低減された(Lee et al. 2003 J. Bacteriol. 185, 18 pp. 5442-5451)アスパルトキナーゼ/ホモセリンthrA対立遺伝子を担持する。pSB1の構築のため、thrAを、以下のオリゴヌクレオチド:
BspHIthrA(配列番号34):
Figure 2012513760
・thrA遺伝子の配列(341〜371)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/)に参照配列)と相同な領域(小文字)
・BspHI制限部位および余分な塩基のための領域(大文字)
SmaIthrA(配列番号35):
Figure 2012513760
・thrA遺伝子の配列(2871〜2841)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/)に参照配列)と相同な領域(小文字)
・SmaI制限部位および余分な塩基のための領域(大文字)
を用いてゲノムDNAからPCR増幅した。
PCR増幅した断片を制限酵素BspHIおよびSmaIで切断し、ベクターpTRC99A(Stratagene)のNcoI/SmaI部位にクローニングした。低コピーベクターからの発現のために、pME101プラスミドを次のように構築した。pCL1920プラスミドを、オリゴヌクレオチドPME101FおよびPME101Rを用いてPCR増幅し、lacI遺伝子とPtrcプロモーターを担持するpTRC99AベクターからのBstZ17I−XmnI断片を増幅されたベクターに挿入した。得られたベクターとthrA遺伝子を担持するベクターをApaIおよびSmaIで制限酵素処理し、thrA含有断片をベクターpME101にクローニングした。ThrAをフィードバック阻害から解放するために、オリゴヌクレオチドThrA SF forおよびThrA SF revを用い、部位特異的突然変異誘発(Stratagene)により突然変異thrAS345Fを導入し、ベクターpSB1を得た。
PME101F(配列番号36)
Figure 2012513760
PME101R(配列番号37)
Figure 2012513760
ThrA SF for(配列番号38)
Figure 2012513760
ThrA SF rev(配列番号39)
Figure 2012513760
thrLABCオペロンを欠失させ、それをPtrc−thrA1対立遺伝子で置き換えるために、Datsenko & Wanner (2000)のより記載されている相同組換え法を用いた。この方法により、関与する遺伝子の大部分を欠失させるとともに、クロラムフェニコールまたはクロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットだけでなく付加的DNAの挿入も可能となる。このために、以下のプラスミドpSB2を構築した。
プラスミドpSB2はプラスミドpUC18(Norrander et al., Gene 26 (1983), 101- 106)に由来し、Ptrc−thrA1対立遺伝子と結合したクロラムフェニコール耐性カセットを担持し、双方をthrLの上流領域とthrCの下流領域の間にクローニングした。
pSB2の構築のために、thrLの上流領域およびthrCの下流領域を、以下のオリゴヌクレオチド:
HpaIupthrLF(配列番号40)
Figure 2012513760
・thrL領域の配列(4638698〜4638731)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・HpaIおよびEcoRI制限部位と余分な塩基のための領域(大文字)
BstZ17IupthrLR(配列番号41)
Figure 2012513760
・thrL領域の配列(87〜60)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・T7te転写ターミネーター配列のための領域(太字の大文字)(Harrington K.J., Laughlin R.B. and Liang S. Proc Natl Acad Sci U S A. 2001 Apr 24;98(9):5019-24.)
・BstZ17I、BamHI、SfoIおよびSmaI制限部位からなる多重クローニング部位のための領域(大文字)
BamHIdownthrCF(配列番号42)
Figure 2012513760
・thrC領域の配列(5021〜5049)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・T7te転写ターミネーター配列のための領域(太字の大文字)(Harrington K.J., Laughlin R.B. and Liang S. Proc Natl Acad Sci U S A. 2001 Apr 24;98(9):5019-24.)
・BstZ17I、BamHI、SfoIおよびSmaI制限部位からなる多重クローニング部位のための領域(大文字)
HpaIdownthrCR(配列番号43)
Figure 2012513760
・thrC領域の配列(6054〜6031)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・HpaIおよびEcoRI制限部位と余分な塩基のための領域(大文字)
を用い、ゲノムDNAからPCR増幅した。
まず、「upthrL」および「downthrC」断片を、それぞれHpaIupthrLF/BstZ17IupthrLRおよびBamHIdownthrCF/HpaIdownthrCRオリゴヌクレオチドを用い、MG1655ゲノムDNAからPCR増幅した。次に、「upthrL−downthrC」断片を、HpaIupthrLF/HpaIdownthrCRオリゴヌクレオチドを用い、「upthrL」および「downthrC」PCR断片(T7Te転写ターミネーターとBstZ17I、BamHI、SfoIおよびSmaI制限部位からなる多重クローニング部位からなるオーバーラッピング領域を有する)から増幅した。「upthrL−downthrC」PCR断片を制限酵素HpaIで切断し、pUC18ベクターのEcoRI/SfoI部位にクローニングし、pUC18−DthrLABC::TT07−SMCプラスミドを得た。
次に、クロラムフェニコール耐性カセットを、以下のオリゴヌクレオチド:
BstZ17CmF(配列番号44)
Figure 2012513760
・クロラムフェニコール耐性カセットの増幅のための領域(小文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
・BstZ17I制限部位および余分な塩基のための領域(大文字)
BamHICmR(配列番号45)
Figure 2012513760
・クロラムフェニコール耐性カセットの増幅のための領域(小文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
・BamHI制限部位および余分な塩基のための領域(大文字)
を用い、pKD3ベクターからPCR増幅した。
PCR断片を制限酵素BstZ17IおよびBamHIで切断し、pUC18−ΔthrLABC::TT07−SMCプラスミドのBstZ17I/BamHI部位にクローニングし、pUC18−ΔthrLABC::TT07−SMC::Cmプラスミドを得た。
最後に、Ptrc−thrA1対立遺伝子を、制限酵素SfoIおよびSmaIを用いてpSB1プラスミドから切断し、pUC18−ΔthrLABC::TT07−SMC::CmプラスミドのSfoI/SmaI部位にクローニングし、pUC18−ΔthrLABC::TT07−Ptrc−thrA1::CmプラスミドまたはpSB2を得た。
このpSB2プラスミドをEcoRI制限酵素で切断することにより、ΔthrLABC::TT07−Ptrc−thrA1::Cm断片を得た後、エレクトロポレーションによりMG1655株に導入し(pKD46)、ここで発現したRedリコンビナーゼ酵素により相同組換えが可能となる。次にクロラムフェニコール耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、以下に定義されるオリゴヌクレオチドthrA1FおよびthrA1Rを用いたPCR分析により確認した。保有株をMG1655 ΔthrLABC::TT07−Ptrc−thrA1::Cmと呼ぶ。
thrA1F(配列番号46):
Figure 2012513760
(thrL領域の配列(4638276〜4638297)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同)
thrA1R(配列番号47)
Figure 2012513760
thrC領域の配列(6345〜6325)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同)
組換えプラスミドをDNA配列決定により確認した。
ΔthrLABC::TT07−Ptrc−thrA1::Cmを移入するために、ファージP1形質導入を用いる。MG1655 ΔmetA DpykF::Km株への形質導入のために、MG1655 ΔthrLABC::TT07−Ptrc−thrA1::Cm株のファージ溶解液の調製物を用いる。
次に、カナマイシンおよびクロラムフェニコール耐性形質転換体を選択し、ΔthrLABC::TT07−Ptrc−thrA1::Cmを、従前に定義されたオリゴヌクレオチドthrA1FおよびthrA1Rを用いたPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔmetA ΔpykF::Km ΔthrLABC::TT07−Ptrc−thrA1::Cmと呼ぶ。
その後、カナマイシン耐性カセットおよびクロラムフェニコール耐性カセットを除去することができる。次に、カナマイシン耐性カセットおよびクロラムフェニコール耐性カセットのFRT部位に作用するFLPリコンビナーゼを有するプラスミドpCP20をエレクトロポレーションにより組換え部位に導入する。42℃で一連の培養を行った後、カナマイシン耐性カセットおよびクロラムフェニコール耐性カセットの欠損を、従前に用いたものと同じオリゴヌクレオチド(metAF/metAR、pykF/pykFRおよびhrF/thrA1R)を用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔmetA ΔpykF ΔthrLABC::TT07−Ptrc−thrA1と呼ぶ。
3.4 プラスミドpMA−aaoroの構築
アミノ酸オキシダーゼをコードするロドコッカス・オパカスaao遺伝子の合成遺伝子はGeneart (Germany)により作製された。この遺伝子のコドン使用およびGC含量は供給者のマトリックスに従って大腸菌に適合させた。この合成遺伝子の発現は構成的Ptrcプロモーターにより駆動した。この構築物を供給者のpMAベクターにクローニングし、配列決定により確認した。
Ptrc01−aaoro:
制限部位(KpnI、EcoRI、SmaI)(配列番号48):
Figure 2012513760
Ptrc01プロモーターおよびRBS(配列番号49):
Figure 2012513760
大腸菌(AY053450.)に対して至適化されたaaoro遺伝子配列(配列番号50):
Figure 2012513760
Figure 2012513760
制限部位(BgIII、EcoRV、PacI、SacI、XbaI、HindIII)(配列番号51):
Figure 2012513760
3.5 MG1655 ΔmetA ΔpykF ΔthrLABC::TT07−Ptrc−thrA 1(pME101−kivDll−yqhD−TT07)(pMA−aaoro)株の構築
次に、pME101−kivDll−yqhD−TT07およびpMA−aaoroプラスミドをMG1655 ΔmetA ΔpykF ΔthrLABC::TT07−Ptrc−thrA1株に導入する。
実施例4
1,4−ブタンジオール経路フラックスが増強された株:MG1655 ΔsucCD ΔaceBAK ΔarcA ΔgdhA(pUC19−Ptrc01/OP01/RBS01−adhE2ca−prpE−TT02)(pME101−kivDll−yqhD−TT07)の構築
4.1 MG1655 ΔaceBAK ΔsucCD株の構築
aceBAK遺伝子を欠失させるため、Datsenko & Wanner (2000)により記載されている相同組換え法を用いた。この方法により、関与する遺伝子の大部分を欠失させるとともにクロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットの挿入が可能である。このために、以下のオリゴヌクレオチドを用いた。
ΔaceBAKF(配列番号52):
Figure 2012513760
・aceB領域の配列(4213531〜4213610)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
ΔaceBAKR(配列番号53):
Figure 2012513760
・aceK領域の配列(4218298〜4218220)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(大文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
オリゴヌクレオチドΔaceBAKFおよびΔaceBAKRを用いてプラスミドpKD4からカナマイシン耐性カセットを増幅する。得られたPCR産物を次にエレクトロポレーションによりMG1655株に導入する(pKD46)。次にカナマイシン耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、以下に定義されるオリゴヌクレオチドaceB AKFおよびaceB AKRを用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔmetA::Kmと呼ぶ。
aceBAKF(配列番号54):
Figure 2012513760
(4213251〜4213274の配列と相同)
aceBAKR(配列番号55):
Figure 2012513760
(4218728〜4218702の配列と相同)
sucCD遺伝子を欠失させるため、Datsenko & Wanner (2000)により記載されている相同組換え法を用いた。この方法により、関与する遺伝子の大部分を欠失させるとともにクロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットの挿入が可能である。このために、以下のオリゴヌクレオチドを用いた。
ΔsucCDF(配列番号56):
Figure 2012513760
・sucC領域の配列(762268〜762347)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・クロラムフェニコール耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
ΔsucCDR(配列番号57):
Figure 2012513760
・sucD領域の配列(764241〜764168)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(大文字)
・クロラムフェニコール耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
オリゴヌクレオチドDsucCDFおよびDsucCDRを用いて、プラスミドpKD3からクロラムフェニコール耐性カセットを増幅する。得られたPCR産物を次にエレクトロポレーションによりMG1655株に導入する(pKD46)。次にクロラムフェニコール耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、以下に定義されるオリゴヌクレオチドsucCDFおよびsucCDRを用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔsucCD::Cmと呼ぶ。
sucCDF(配列番号58):
Figure 2012513760
(761887〜761914の配列と相同)
sucCDR(配列番号59):
Figure 2012513760
(764555〜764527の配列と相同)
ΔaceBAK::Kmを移入するため、ファージP1形質導入の方法を用いる。MG1655 ΔsucCD::Cm株への形質導入のためにMG1655 DaceBAK::Km株のファージ溶解液の調製物を用いる。
次にカナマイシンおよびクロラムフェニコール耐性形質転換体を選択し、ΔaceBAK::Kmを、従前に定義されたオリゴヌクレオチドaceBAKFおよびaceBAKRを用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔsucCD::Cm ΔaceBAK::Km株と呼ぶ。
その後、カナマイシン耐性カセットおよびクロラムフェニコール耐性カセットを除去することができる。次に、カナマイシン耐性カセットおよびクロラムフェニコール耐性カセットのFRT部位に作用するFLPリコンビナーゼを有するプラスミドpCP20をエレクトロポレーションにより組換え部位に導入する。42℃で一連の培養を行った後、カナマイシン耐性カセットおよびクロラムフェニコール耐性カセットの欠損を、従前に用いたものと同じオリゴヌクレオチド(aceBAKF/aceBAKRおよびsucCDF/sucCDR)を用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔsucCD ΔaceBAKと呼ぶ。
4.2 MG1655 ΔsucCD ΔaceBAK ΔarcA ΔgdhA株の構築
arcA遺伝子を欠失させるため、Datsenko & Wanner (2000)により記載されている相同組換え法を用いた。この方法により、関与する遺伝子の大部分を欠失させるとともにクロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットの挿入が可能である。このために、以下のオリゴヌクレオチドを用いた。
ΔarcAF(配列番号60):
Figure 2012513760
・arcA領域の配列(4638322〜4638245)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
ΔarcAR(配列番号61):
Figure 2012513760
・arcA領域の配列(4637621〜4637699)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(大文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
オリゴヌクレオチドDarcAFおよびDare ARを用いてプラスミドpKD4からカナマイシン耐性カセットを増幅する。得られたPCR産物を次にエレクトロポレーションによりMG1655株に導入する(pKD46)。次にカナマイシン耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、以下に定義されるオリゴヌクレオチドarcAFおよびarcARを用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔarcA::Kmと呼ぶ。
arcAF(配列番号62):
Figure 2012513760
(4638746〜4638727の配列と相同)
arcAR(配列番号63):
Figure 2012513760
(4637308〜4637328の配列と相同)
ΔarcA::Kmを移入するため、ファージP1形質導入を用いる。MG1655 ΔsucCD ΔaceBAK株への形質導入のためにMG1655 DarcA::Km株のファージ溶解液を用いる。
次にカナマイシン耐性形質転換体を選択し、ΔarcA::Kmを、従前に定義されたオリゴヌクレオチドarcAFおよびarcARを用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔsucCD ΔaceBAK ΔarcA::Kmと呼ぶ。
gdhA遺伝子を欠失させるため、Datsenko & Wanner (2000)により記載されている相同組換え法を用いた。オリゴヌクレオチドΔgdhAFおよびΔgdhARを用いてプラスミドpKD3からクロラムフェニコール耐性カセットを増幅する。
ΔgdhAF(配列番号64):
Figure 2012513760
・遺伝子gdhAの上流配列(1840348〜1840397)(http://www.ecogene.org/blast.php)と相同な領域(小文字)
・クロラムフェニコール耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
ΔgdhAR(配列番号65):
Figure 2012513760
・gdhA遺伝子の末端および下流領域の配列(1841767〜1841718)(http://www.ecogene.org/blast.php)と相同な領域(小文字)
・クロラムフェニコール耐性カセットの増幅のための領域(太字の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
得られたPCR産物を次にエレクトロポレーションによりMG1655(pKD46)株に導入する。次にクロラムフェニコール耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、オリゴヌクレオチドPtrc−gdhAverFおよびgdhA Rを用いるPCR分析により確認する。
Ptrc−gdhAverF(配列番号66):
Figure 2012513760
・gdhA遺伝子の上流領域の配列(1840168〜1840188)(http://www.ecogene.org/blast.php)と相同な領域
gdhA R(配列番号67):
Figure 2012513760
・gdhA遺伝子の下流領域の配列(1842274〜1842293)(http://www.ecogene.org/blast.php)と相同な領域
得られた株をMG1655 ΔgdhA::Cmと呼んだ。
ΔgdhA::Cmを移入するために、ファージP1形質導入を用いる。MG1655 ΔsucCD ΔaceBAK ΔarcA::Km株への形質導入のためにMG1655 ΔgdhA::Cm株のファージ溶解液を用いる。
次にカナマイシンおよびクロラムフェニコール耐性形質転換体を選択し、ΔgdhA::Cmを、従前に定義されたオリゴヌクレオチドPtrc−gdhAverFおよびgdhA Rを用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔsucCD ΔaceBAK ΔarcA::Km ΔgdhA::Cmと呼ぶ。
その後、カナマイシン耐性カセットおよびクロラムフェニコール耐性カセットを除去することができる。次にカナマイシン耐性カセットおよびクロラムフェニコール耐性カセットのFRT部位に作用するFLPリコンビナーゼを有するプラスミドpCP20をエレクトロポレーションにより組換え部位に導入する。42℃で一連の培養を行った後、カナマイシン耐性カセットおよびクロラムフェニコール耐性カセットの欠損を、従前に用いたもの同じオリゴヌクレオチド(aceBAKF/aceBAKR、sucCDF/sucCDR、arcAF/arcAR、およびgdhAverF/gdhA R)を用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔsucCD ΔaceBAK ΔarcA ΔgdhAと呼ぶ。
4.3 クロストリジウム・アセトブチリカムの二官能性アセトアルデヒド−CoA/アルコールデヒドロゲナーゼadhE2および大腸菌のプロピオニル−CoAシンセターゼprpE遺伝子の過剰発現のためのプラスミド:pUC19−Ptrc01/OP01/RBS01−adhE2ca−prpE−TT02の構築
二官能性アセトアルデヒド−CoA/アルコールデヒドロゲナーゼをコードするクロストリジウム・アセトブチリカム由来のadhE2遺伝子をプラスミドpUC19にクローニングした。プロピオニル−CoAシンセターゼをコードするprpE遺伝子をadhE2の上流にクローニングした。オリゴヌクレオチドadhE2Ca FおよびadhE2Ca Rを用い、adhE2遺伝子をクロストリジウム・アセトブチリカムATCC824株のメガプラスミドpSol1からPCR増幅した(33722〜36298番)。
adhE2Ca F(配列番号68):
Figure 2012513760
・KpnI、BamHI、ApaI制限部位の付加のための領域(太字の小文字)
・プロモーターPtrc01の付加のための領域(下線の小文字)
・オペレーター配列OP01の付加のための領域(斜体の小文字)
・SnaBI制限部位の付加のための領域(太字の大文字)
・RBS01配列の付加のための領域(小文字)
・C.アセトブチリカムadhE2領域33722〜33752と相同な領域(下線の大文字)
adhE2Ca R(配列番号69):
Figure 2012513760
・HindIII、SacI制限部位の付加のための領域(大文字)
・ターミネーターTT02の付加のための領域(下線太字の小文字)
・PacI、XbaI、NheI、AvrII制限部位の付加のための領域(斜体文字)
・C.アセトブチリカムadhE2領域36264〜36298と相同な領域(下線の大文字)
このPCR断片をBamHIおよびHindIIIで消化し、同じ制限酵素で消化したベクターpUC19にクローニングした。得られたプラスミドをpUC19−Ptrc01/OP01/RBS01−adhE2ca−TT02と呼んだ。
prpE遺伝子を増幅するために、鋳型としての大腸菌の染色体DNAとプライマーprpE FおよびprpE Rを用いてPCRを行う。
prep F(配列番号70):
Figure 2012513760
・制限部位XbaIおよびBamHIの付加のための領域(太字下線の文字)
・351910〜351932の領域(http://www.ecogene.org/blast.php)と相同な領域(小文字)
prep R(配列番号71):
Figure 2012513760
・制限部位BamHI、NheI、AvrII、SnaBIIの付加のための領域(太字下線の文字)
・353816〜353797の領域(http://www.ecogene.org/blast.php)と相同な領域(小文字)
このPCR断片をXbaIおよびNheIで消化し、同じ制限酵素で消化したベクターpUC19−Ptrc01/OP01/RBS01−adhE2ca−TT02にクローニングした。得られたプラスミドをpUC19−Ptrc01/OP01/RBS01−adhE2ca−prpE−TT02と呼んだ。
4.4 MG1655 ΔsucCD ΔaceBAK ΔarcA ΔgdhA(pUC19−Ptrc01/OP01/RBS01−adhE2ca−prpE−TT02)(pME101−kivDll−yqhD−TT07)株の構築
次にpUC19−Ptrc01/OP01/RBS01−adhE2ca−prpE−TT02およびpME101−kivDll−yqhD−TT07プラスミドをMG1655 ΔsucCD ΔaceBAK ΔarcA ΔgdhA株に導入する。
実施例5
エルレンマイヤーフラスコにおけるエチレングリコール生産株の発酵
500mlバッフル付きエルレンマイヤーフラスコ培養にて、10g/lのMOPSおよび10g/lのグルコースを添加し、pH6.8に調整した改変M9培地(Anderson, 1946, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 32:120-128)を用い、株の性能を評価した。必要であればスペクチノマイシンを50mg/l濃度で加え、かつ/または必要であればクロラムフェニコールを30mg/l濃度で加えた。24時間前培養物を用い、50ml培養系にOD600nmが約0.3となるように接種した。培養物をシェーカー上、37℃、200rpmで、培養培地中のグルコースが消費されるまで維持した。培養の終了時に、グルコースおよび主要な生成物を、分離にBiorad HPX 97Hカラムを、検出に屈折計を用い、HPLCにより分析した。エチレングリコールの生産を、Hewlett Packard 5973シリーズマスセレクティブデテクター(EI)およびHP−INNOWaxカラム(25m長、内径0.20mm、フィルム厚0.20ミクロン)と組み合わせたHewlett Packard 6890シリーズガスクロマトグラフを用いたガスクロマトグラフィー/質量分析(GC/MS)により確認した。生成したエチレングリコールの保持時間および質量スペクトルをエチレングリコール標品と比較した。生産株と対照株の性能の比較を下表に示す(生産株の構築については下記参照)
Figure 2012513760
実施例6
エチレングリコール経路フラックスが増強された株:MG1655 ΔpykF(pME101−kivDll−yqhD−yeaB−TTOT)(pCC1BAC−serA)の構築
6.1 乳酸連鎖球菌のヒドロキシケト酸デカルボキシラーゼkivD、大腸菌のヒドロキシアルデヒドレダクターゼyqhDおよびホスホヒドロキシピルビン酸ホスファターゼyeaB遺伝子の過剰発現のためのプラスミド:pME101−kivDll−yqhD−yeaB−TT07プラスミドの構築
yeaB含有断片をXbaIおよびBglIIで制限酵素処理し、同じ制限酵素で処理したベクターpME101−kivDll−yqhDにクローニングし、得られたプラスミドをpME101−kivDll−yqhO−yeaB−TT07と呼んだ。
yeaB遺伝子を、オリゴヌクレオチドyeaB FおよびyeaB Rを用い、大腸菌MG1655株のゲノムDNAからPCR増幅した。
yeaB F(配列番号72)
Figure 2012513760
・BstZ17I、EcoRIおよびBglII制限部位の付加のための領域(斜体太字の大文字)
・リボソーム結合部位の付加のための領域(下線の小文字)
・大腸菌MG1655 yeaB領域1894195〜1894215(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(大文字)
yeaB R(配列番号73)
Figure 2012513760
・大腸菌MG1655 yeaB領域1894772〜1894745(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(太字の大文字)
・ターミネーター配列T7Te(Harrington K.J., Laughlin R.B. and Liang S. Proc Natl Acad Sci U S A. 2001 Apr 24;98(9):5019-24参照)と相同な領域(下線の大文字)
・PsiI、PvuII、XbaI、BstZ17I、XmnI、PacI、SacIおよびAvrII制限部位の付加のための領域(斜体の大文字)
PCR増幅した断片を制限酵素XbaIおよびBglIIで切断し、ベクターpME101−kivDll−yqhD−TT07のXbaI−BglII部位にクローニングし、ベクターpME101−kivDll−yqhD−yeaB−TT07を得た。
6.2 大腸菌のホスホグリセル酸デヒドロゲナーゼserAの過剰発現のためのプラスミド:pCC1BAC−serAプラスミドの構築
serA遺伝子の発現を増強するために、この遺伝子を、その適切なプロモーターを用い、コピーコントロールベクターpCC1BAC(Epicentre)から発現させた。
このため、serA遺伝子を、オリゴヌクレオチドserA FおよびserA Rを用い、大腸菌ゲノムから増幅した。PCR産物を酵素XbaIおよびSmaIを用いて制限酵素処理し、同じ制限酵素で処理したベクターpUC18(Stratagene)にクローニングした。得られたベクターをpUC18−serAと呼んだ。
serA F(配列番号74):
Figure 2012513760
・遺伝子serAの配列(3055199〜3055220)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(大文字)
・XbaI部位を担持する領域(太字の文字)
serA R(配列番号75):
Figure 2012513760
・遺伝子serA領域の配列(3056880〜3056861)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(大文字)
・SmaIおよびHindIII部位を担持する領域(太字の文字)
遺伝子serAをコピーコントロールベクターpCC1BACに移入するため、ベクターpUC18−serAを酵素HindIIIで制限酵素処理し、HindIIIクローニングレディーpCC1BAC(Epicentre)にクローニングした。
得られた構築物を確認し、pCC1BAC−serAと呼んだ。
6.3 MG1655 ΔpykF(pME101−kivDll−yqhD−yeaB−TT07)(pCC1BAC−serA)株の構築
MG1655 ΔpykF株の構築は従前に詳説されている(パート2.2)。次にpCC1BAC−serAプラスミドおよびpME101−kivDll−yqhD−yeaB−TT07プラスミドをMG1655 ΔpykF株に導入した。
実施例7
乳酸連鎖球菌の遺伝子kivDによりコードされているヒドロキシケト酸デカルボキシラーゼ活性の証明
7.1 KivDの特性決定のための株:BL21(pPAL7−kivDll)の構築
KivDタンパク質の特性決定を行うため、対応する遺伝子を発現ベクターpPAL7(Bio-rad)から発現させた。
このために、kivD遺伝子を、オリゴヌクレオチドpPAL7−kivDll FおよびpPAL7−kivDll Rを用い、乳酸連鎖球菌ゲノムから増幅した。PCR産物を酵素HindIIIおよびEcoRIを用いて制限酵素処理し、同じ制限酵素で処理したベクターpPAL7にクローニングした。得られたベクターをpPAL7−kivDllと呼んだ。
pPAL7−kivDll F(配列番号76):
Figure 2012513760
・乳酸連鎖球菌kivD遺伝子の合成遺伝子の配列と相同な領域(斜体の文字)
・精製に好都合とするために短いN末端アミノ酸延長部を含むタグ無しタンパク質を生じるのに必要なヌクレオチドを担持する領域(太字の文字)
・HindIII制限部位を担持する領域(下線の文字)
pPAL7−kivDll R(配列番号77):
Figure 2012513760
・乳酸連鎖球菌kivD遺伝子の合成遺伝子の配列と相同な領域(斜体の文字)
・EcoRI制限部位を担持する領域(下線の文字)
次にpPAL7−kivDllプラスミドをBL21(DE3)コンピテント細胞株(Invitrogen)に導入した。
7.2 タンパク質KivDの過剰生産
タンパク質KivDの過剰生産を、2lエルレンマイヤーフラスコにて、2.5g/lのグルコースおよび100mg/lのアンピシリンを添加したLB培養液(Bertani, 1951, J. Bacteriol. 62:293-300)を用いて行った。一晩前培養物を用い、500ml培養系にOD600nmが約0.15となるように接種した。この前培養は、2.5g/lのグルコースおよび100mg/lのアンピシリンを添加したLB培養液50mlを入れた500mlエルレンマイヤーフラスコで行った。培養をまずシェーカー上、37℃、200rpmでOD600nmが約0.5となるまで維持し、その後、培養物を25℃、200rpmの第二のシェーカーにOD600nmが0.6〜0.8となるまで(約1時間)移した後、500μMのIPTGで誘導を行った。培養を25℃、200rpmで、OD600nmが4前後となるまで維持した後に止めた。細胞を4℃にて7000rpmで5分遠心分離した後、−20℃で保存した。
7.3 タンパク質KivDの精製
7.3.1 工程1:細胞不含抽出物の調製
約188mgの大腸菌バイオマスを30mlの100mMリン酸カリウムpH7.6およびプロテアーゼ阻害剤カクテルに懸濁させた。この細胞懸濁液(15ml/コニカル試験管)を50mlコニカル試験管中、氷上で、30秒間隔で30秒8回音波処理した(Bandelin sonoplus、70W)。音波処理後、細胞を室温で30分、5mM MgCl2および1UI/mlのDNアーゼIとともにインキュベートした。4℃、12000gで30分の遠心分離により細胞残渣を除去した。
7.3.2 工程2:アフィニティー精製
生産者が推奨するプロトコールに従い、Profinityカラム(BIORAD、Bio−Scale Mini Profinity exactカートリッジ5ml)での親和性により、粗細胞抽出物からタンパク質を精製した。粗抽出物を100mMリン酸カリウムpH7.6で平衡化した5ml Profinity exactカートリッジにのせた。このカラムを10カラム容量の同じバッファーで洗浄し、4℃にて、100mMリン酸カリウムpH7.6、100mMフッ化物とともに一晩インキュベートした。2カラム容量の100mMリン酸カリウムpH7.6で、カラムからタンパク質を溶出させた。タグは樹脂に強く結合したままで、精製タンパク質が遊離した。タンパク質を含有する画分をプールし、100mMリン酸カリウム、150mM NaClおよび10%グリセロールpH8に対して透析した。タンパク質濃度を、ブラッドフォールドタンパク質アッセイを用いて測定した。
7.4 ヒドロキシケト酸デカルボキシラーゼアッセイ
7.4.1 5−ヒドロキシ−2−ケトペンタン酸の化学合成
5−ヒドロキシ−2−ケトペンタン酸の化学合成は刊行物:Friedhelm Korte, Karl Heinz Buchel, α-Hydroxyalkyliden-lacton-Umlagerung, X. α-Hydroxyalkyliden-lacton-Umlagerung in waβriger Salzsaure Chemische Berichte, Volume 92 Issue 4, Pages 877-883 (1959)に記載されている。
7.4.2 4−ヒドロキシ−2−ケト酪酸の化学合成
4−ヒドロキシ−2−ケト酪酸の化学合成は刊行物:R S Lane; EE Dekker; (1969).2-keto-4-hydroxybutyrate. Synthesis, chemical properties, and as a substrate for lactate dehydrogenase of rabbit muscle Biochemistry., 8(7), 2958-2966に記載されている。
7.4.3 ヒドロキシケト酸デカルボキシラーゼアッセイ
ヒドロキシケト酸の脱炭酸は、結合酵素アッセイを用いて30℃で測定した。ヒドロキシケト酸デカルボキシラーゼ活性アッセイは、総容量1ml中、50mMリン酸カリウムバッファーpH6、0.2mM NADH、1mM MgSO4、0.5mMチアミン二リン酸、72単位/mlのサッカロミセス・セレビシエ由来アルコールデヒドロゲナーゼ、10mMの中和ヒドロキシケト酸(ヒドロキシピルビン酸または4−ヒドロキシ−2−ケト酪酸または5−ヒドロキシ−2−ケトペンタン酸)および約40μgの精製タンパク質を用いて行った。分光光度計にて340nmでNADHの消費をモニタリングした。基質を欠いた対照アッセイにおいて検出された活性を、基質を含むアッセイにおいて検出された活性から差し引いた。1単位のヒドロキシケト酸デカルボキシラーゼ活性は、30℃で1分間に1μmolのヒドロキシケト酸の脱炭酸を触媒するのに必要な酵素量である(ε340nm=6290M−1cm−1)。
7.5 精製酵素の活性
Figure 2012513760
実施例8
大腸菌の遺伝子yqhDによりコードされているヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性の証明
8.1 YqhDの特性決定のための株:MG1655 ΔpykF::Km(pTRC99A−yqhD)の構築
8.1.1 MG1655 ΔyqhD::Km株の構築
yqhD遺伝子を欠失させるために、Datsenko & Wanner (2000)により記載されている相同組換え法を用いた。この方法により、関与する遺伝子の大部分を欠失させるとともにクロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットの挿入が可能である。このために、以下のオリゴヌクレオチドを用いた。
ΔyqhDF(配列番号78)
Figure 2012513760
・yqhD領域の配列(3153377〜3153456)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(小文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
ΔyqhDR(配列番号79)
Figure 2012513760
・yqhD領域の配列(3154540〜3154460)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(大文字)
・カナマイシン耐性カセットの増幅のための領域(大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
オリゴヌクレオチドΔyqhDFおよびΔyqhDRを用い、プラスミドpKD4からカナマイシン耐性カセットを増幅する。得られたPCR産物を次にエレクトロポレーションによりMG1655株に導入する(pKD46)。次にカナマイシン耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、以下に定義されるオリゴヌクレオチドyqhDFおよびyqhDRを用いるPCR分析により確認する。保有株をMG1655 ΔyqhD::Kmと呼ぶ。
yqhDF(配列番号80):
Figure 2012513760
(3153068〜3153100の配列と相同)
yqhDR(配列番号81):
Figure 2012513760
(3154825〜3154797の配列と相同)
8.1.2 プラスミドpTRC99A−yqhDの構築
YqhDタンパク質の特性決定を行うために、対応する遺伝子をベクターpTRC99A(Amersham)から発現させた。このために、yqhD遺伝子を、オリゴヌクレオチドyqhD F pTRC99A FおよびyqhD R pTRC99A Rを用い、大腸菌ゲノムから増幅した。PCR産物を、酵素HindIIIおよびBspHIを用いて制限酵素処理し、NcoI−HindIII制限酵素で処理したベクターpTRC99Aにクローニングした。得られたベクターをpTRC99A−yqhDと呼んだ。
yqhD F pTRC99A F(配列番号82):
Figure 2012513760
・遺伝子yqhDの配列(3153377〜3153408)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(下線の文字)
・BspHI制限部位(太字の文字)
yqhD R pTRC99A R(配列番号83):
Figure 2012513760
・遺伝子yqhDの配列(3154540〜3154483)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(下線の文字)
・HindIII制限部位(太字の文字)
次にpTRC99A−yqhDプラスミドをMG1655 ΔyqhD::Km株に導入した。
8.2 タンパク質YqhDの過剰生産
タンパク質YqhDを37℃、好気性条件下、2.5g/lのグルコースおよび50mg/lのアンピシリンおよび50mg/lのカナマイシンを含む500ml LB培地の入った2lバッフル付きエルレンマイヤーフラスコで過剰産生した。これらのフラスコをオービタルシェーカーにて200rpmで振盪した。550nmで測定した光学密度が0.5単位に達した際に、フラスコを25でインキュベートした。光学密度が1.2単位に達した際に、IPTGを終濃度500μMとなるように加えることによりYqhDタンパク質の生産を誘導した。培養物が3.5単位を超える光学密度に達した際に遠心分離によりバイオマスを採取した。上清を廃棄し、ペレットを−20℃で保存した。
8.3 タンパク質YqhDの精製
8.3.1 工程1:細胞不含抽出物の調製
400mgの大腸菌バイオマスを70mlの50mM Hepes pH7.5およびプロテアーゼ阻害剤カクテルに懸濁させた。細胞をRosettセルRZ3中、氷上で、30秒間隔で30秒8回音波処理した。音波処理後、細胞を室温で1時間、1mM MgCl2および1UI/mlのDNアーゼIとともにインキュベートした。4℃、12000gで30分の遠心分離により細胞残渣を除去した。上清を粗抽出物として維持した。
8.3.2 工程2:硫酸アンモニウム沈殿
粗抽出物を50%濃度の硫酸アンモニウムで沈殿させ、固体の硫酸アンモニウム(300g/l)を氷上で粗抽出物に加えた。4℃で15分のインキュベーションの後、混合物を4℃、12000gにて15分遠心分離した。上清を廃棄し、沈殿を50mlの50mM Hepes pH7.5、1 M硫酸アンモニウムに溶解させた。
8.3.3 工程3:疎水性クロマトグラフィー
Akta Purifier(GE Healthcare)を用い、前工程からのタンパク質抽出物を、同じバッファーで平衡化した5ml HiTrap PhenylHPカラム(GE Healthcare)にのせた。カラムを10カラム容量の同じバッファーで洗浄した。タンパク質を、1Mから0.5Mへの10カラム容量の硫酸アンモニウム勾配と0.5Mから0Mへの20カラム容量の硫酸アンモニウム勾配の2段階の勾配で溶出させた。溶出後、カラムを10カラム容量の50mM Hepes pH 7.5で洗浄した。カラムの流速は2.5ml/分とし、2.5ml画分を回収した。タンパク質を含有する画分をプールし、50mM Hepes pH7.5で透析し、1.14μg/μlの濃度まで濃縮した。
8.4 ヒドロキシアルデヒドレダクターゼアッセイ
8.4.1 4−ヒドロキシブチルアルデヒドの化学合成
4−ヒドロキシブチルアルデヒドの化学合成は刊行物:N°158 Transposition des dihydro-2.5 furannes en dihydro-2.3 furannes. - Application a la preparation de l'hydroxy-4 butanal; par R. PAUL, M. FLUCHAIRE et G. GOLLARDEAU.
Bulletin de la Societe Chimique de France, 668-671, 1950に記載されている。
8.4.2 グリコールアルデヒドおよび4−ヒドロキシブチルアルデヒドレダクターゼアッセイ
グリコールアルデヒドおよび4−ヒドロキシブチルアルデヒドレダクターゼ活性は、分光光度計にて波長340nmおよび30℃の一定温度でNADPH酸化の初速を測定することによりアッセイした。グリコールアルデヒドまたは4−ヒドロキシブチルアルデヒドを基質として用いた反応混合物は、20mM Hepes pH7.5、0.1mM硫酸亜鉛、0.2mM NADPH、2μgの精製酵素を最終容量1mlで実施した。反応混合物を30℃で5分インキュベートした後、基質(グリコールアルデヒドまたは4−ヒドロキシブチルアルデヒド)を終濃度10mMで加えることにより反応を開始させた。基質を欠いた対照アッセイ(ブランク)を並行して測定し、NADPHの非特異的酸化(ε340nm=6290M−1cm−1)を考慮に入れるため、対照に対して測定された値をアッセイに対して測定された値から差し引いた。1単位の酵素活性は、このアッセイ条件下で1分間に1μmolの基質を消費した酵素の量と定義した。特異的酵素活性はタンパク質1mg当たりの単位として表した。
8.4.3 3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドレダクターゼ活性アッセイ
基質3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)に対するYqhDの活性は刊行物:Hongmei Li; Jia Chen; Hao Li; Yinghua Li; Ying Li; (2008). Enhanced activity of yqhD oxidoreductase in synthesis of 1,3-propanediol by error-prone PCR Prog Nat Sci., 18 (12), 1519-1524に記載されている。これらの筆者は3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドレダクターゼアッセイに5mM塩化亜鉛、1mM EDTAおよび1mM β−メルカプトエタノールを使用した。
8.5 精製酵素の活性
Figure 2012513760
実施例9
大腸菌の遺伝子serCによりコードされているL−セリントランスアミナーゼ活性の証明
9.1 SerCの特性決定のための株:BL21(pPAL7−serC)株の構築
SerCタンパク質の特性決定を行うため、対応する遺伝子を発現ベクターpPAL7(Bio-rad)から発現させた。
このために、serC遺伝子を、オリゴヌクレオチドpPAL7−serC FおよびpPAL7−serC Rを用い、大腸菌ゲノムから増幅した。PCR産物を、酵素HindIIIおよびEcoRIを用いて制限酵素処理し、同じ制限酵素で処理したベクターpPAL7にクローニングした。得られたベクターをpPAL7−serCと呼んだ。
pPAL7−serC F(配列番号84):
Figure 2012513760
・遺伝子serCの配列(956876〜956904)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(太字の文字)
・HindIII制限部位を担持する領域(下線の文字)
pPAL7−serC R(配列番号85):
Figure 2012513760
・遺伝子serC領域の配列(957964〜957937)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/に参照配列)と相同な領域(太字の文字)
・EcoRI制限部位を担持する領域(下線の文字)
次にpPAL7−serCプラスミドをコンピテントBL21(DE3)細胞(Invitrogen)に導入した。
9.2 タンパク質SerCの過剰生産
実施例7.2と同じプロトコールを適用し、タンパク質SerCの過剰生産を行った。
9.3 タンパク質SerCの精製
9.3.1 工程1:細胞不含抽出物の調製
約280mgの大腸菌バイオマスを45mlの100mMリン酸カリウムpH7.6およびプロテアーゼ阻害剤カクテルに懸濁させた。細胞懸濁液(15ml/コニカル試験管)を50mlコニカル試験管中、氷上で、30秒間隔で30秒8回音波処理した(Bandelin sonoplus、70W)。音波処理後、細胞を室温で30分、5mM MgCl2および1UI/mlのDNアーゼIとともにインキュベートした。4℃、12000gで30分の遠心分離により細胞残渣を除去した。
9.3.2 工程2:アフィニティー精製
製造者が推奨するプロトコールに従い、Profinityカラム(BIORAD、Bio−Scale Mini Profinity exactカートリッジ5ml)での親和性により、粗細胞抽出物からタンパク質を精製した。粗抽出物を100mMリン酸カリウムpH7.6で平衡化した5ml Profinity exactカートリッジにのせた。このカラムを10カラム容量の同じバッファーで洗浄し、室温にて、100mMリン酸カリウムpH7.6、100mMフッ化物とともに30分インキュベートした。2カラム容量の100mMリン酸カリウムpH7.6で、カラムからタンパク質を溶出させた。タグは樹脂に強く結合したままで、精製タンパク質が遊離した。タンパク質を含有する画分をプールし、100mM Tris HCl、150mM NaClおよび10%グリセロールpH8に対して透析した。タンパク質濃度を、ブラッドフォールドタンパク質アッセイを用いて測定した。
9.4 L−セリントランスアミナーゼ活性アッセイ
L−セリントランスアミナーゼ活性アッセイのため、約30μgの精製酵素を、総容量300μl中、50mM Tris−HClバッファーpH8.2、3mM L−セリン、1mM α−ケトグルタル酸を含有するバッファーに加えた。この反応物を30℃で60分インキュベートした。反応生成物(ヒドロキシピルビン酸)をLC−MS/MSにより直接測定した。
9.5 精製酵素の活性
Figure 2012513760
実施例10
サッカロミセス・セレビシエの遺伝子GPP2によりコードされている3−ホスホヒドロキシピルビン酸ホスファターゼ活性の証明
10.1 GPP2scの特性決定のための株:BL21(pFAL7−gpp2sc)の構築
GPPタンパク質の特性決定を行うため、対応する遺伝子を発現ベクターpPAL7(Bio-rad)から発現させた。
このために、gpp遺伝子を、オリゴヌクレオチドpPAL7−gpp2sc FおよびpPAL7−gpp2sc Rを用い、サッカロミセス・セレビシエゲノムから増幅した。PCR産物を、酵素HindIIIおよびBamHIを用いて制限酵素処理し、同じ制限酵素により処理したベクターpPAL7にクローニングした。得られたベクターをpPAL7−gpp2scと呼んだ。
pPAL7−gpp2sc F(配列番号86):
Figure 2012513760
・遺伝子gpp2領域の配列(280680〜280655)(ウェブサイトhttp://www.yeastgenome.org/に参照配列)と相同な領域(太字の文字)
・HindIII制限部位を担持する領域(下線の文字)
pPAL7−kivDll R(配列番号87):
Figure 2012513760
・遺伝子gpp2領域の配列(279928〜279954)(ウェブサイトhttp://www.yeastgenome.org/に参照配列)と相同な領域(太字の文字)
・BamHI制限部位を担持する領域(下線の文字)
次にpPAL7−gpp2scプラスミドをコンピテントBL21(DE3)細胞(Invitrogen)に導入する。
10.2 タンパク質GPP2scの過剰生産
実施例7.2と同じプロトコールを適用し、タンパク質GPP2scの過剰生産を行った。
10.3 タンパク質GPP2scの精製
10.3.1 工程1:細胞不含抽出物の調製
約294mgの大腸菌バイオマスを45mlの100mMリン酸カリウムpH7.6およびプロテアーゼ阻害剤カクテルに懸濁した。細胞懸濁液(15ml/コニカル試験管)を50mlコニカル試験管中、氷上で、30秒間隔で30秒8回音波処理した(Bandelin sonoplus、70W)。音波処理後、細胞を室温で30分、5mM MgCl2および1UI/mlのDNアーゼIとともにインキュベートした。4℃、12000gで30分の遠心分離により細胞残渣を除去した。
10.3.2 工程2:アフィニティー精製
製造者が推奨するプロトコールに従い、Profinityカラム(BIORAD、Bio−Scale Mini Profinity exactカートリッジ5ml)での親和性により、粗細胞抽出物からタンパク質を精製した。粗抽出物を100mMリン酸カリウムpH7.6で平衡化した5ml Profinity exactカートリッジにのせた。このカラムを10カラム容量の同じバッファーで洗浄し、室温にて、100mMリン酸カリウムpH7.6、100mMフッ化物とともに一晩インキュベートした。2カラム容量の100mMリン酸カリウムpH7.6で、カラムからタンパク質を溶出させた。タグは樹脂に強く結合したままで、精製タンパク質が遊離した。タンパク質を含有する画分をプールし、100mMリン酸カリウム、150mM NaClおよび10%グリセロールpH8に対して透析し、0.22μg/μlの濃度まで濃縮した。
タンパク質濃度を、ブラッドフォールドタンパク質アッセイを用いて測定した。
10.4 3−ホスホヒドロキシピルビン酸ホスファターゼ活性アッセイ
10.4.1 3−ホスホヒドロキシピルビン酸の化学合成
3−ホスホヒドロキシピルビン酸の化学合成は刊行物:CE Ballou; H Hesse; R Hesse; (1956).The Synthesis and Properties of Hydroxypyruvic Acid Phosphate J Am Chem Soc, 78 (15), 3718-3720に記載されている。
10.4.2 3−ホスホヒドロキシピルビン酸ホスファターゼ活性アッセイ
総容量300μl中、3−ホスホヒドロキシピルビン酸ホスファターゼ活性アッセイは、50mM Tris−HClバッファーpH8.2、5mM MgCl、3.6mM 3−ホスホヒドロキシピルビン酸および約6μgの精製酵素(Gpp)を用いて行った。反応物を30℃で120分インキュベートした。反応生成物(ヒドロキシピルビン酸)をLC−MS/MSにより直接測定した。
10.5 精製酵素の活性
Figure 2012513760
実施例11
エチレングリコール、1,3−プロパンジオールおよび1,4−ブタンジオール生産の最大収量のシミュレーション
11.1 シミュレーションに用いるパラメーター
シミュレーションは、本発明者らのMETEX専売ソフトウエアMETOPT(商標)を用いて行った。中枢代謝ネットワーク、あらゆるバイオマス前駆体の代謝経路および上記のような特定の生産経路を含む、大腸菌の簡略化された代謝ネットワークを用いた。大腸菌で慣例のバイオマス組成を用いた。各特異的ジオールにつき2つのシミュレーションを行った。第一のシミュレーションは理論的最大収量を計算するものであり(増殖も維持エネルギーも考えずにモデルの化学量論だけを考慮する)、第二のシミュレーションは、増殖速度0.1h−1および維持エネルギー5mmolATP・gDW −1−1を考慮して実際の最大収量を計算するものである。シミュレーションは総て、グルコースの特異的取り込み率3mmol・gDW−1−1で行った。エチレングリコールおよび1,3−プロパンジオールに関しては、好気性条件でシミュレーションを行った。特に1,4−ブタンジオールでは、好気性条件と嫌気性条件の双方でシミュレーションを行った。嫌気性条件では、増殖速度は0.1h−1とすることができなかった。増殖速度は利用可能なATPに応じて達成可能な最大増殖速度である。
11.2 シミュレーション結果
Figure 2012513760

Claims (13)

  1. 脂肪族ジオールの生物生産のために遺伝的に改変された微生物であって、
    2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有する酵素を用いてヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物を脱炭酸するための代謝経路を含んでなり、該脱炭酸工程から得られた産物が、さらに、ヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有する酵素を用いて対応する脂肪族ジオールへ還元されるものであり、かつ
    該ヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物の生産が改良されるように遺伝的に改変されている、微生物。
  2. 細菌、酵母および真菌からなる群から選択される、請求項1に記載の微生物。
  3. 腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、クロストリジウム科(Clostridiaceae)、バシラス科(Bacillaceae)、ストレプトミセス科(Streptomycetaceae)およびコリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)から選択される、請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の微生物。
  4. 2−ケト酸デカルボキシラーゼをコードする内因性遺伝子を含んでなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の微生物。
  5. 2−ケト酸デカルボキシラーゼをコードする内因性遺伝子の発現を増強するようにさらに改変されている、請求項4に記載の微生物。
  6. 2−ケト酸デカルボキシラーゼをコードする異種遺伝子を含んでなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の微生物。
  7. 脂肪族ジオールがエチレン−グリコールであり、ヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物がヒドロキシピルビン酸である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の微生物。
  8. 脂肪族ジオールが1,3−プロパンジオールであり、ヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物が4−ヒドロキシ−2−ケト酪酸である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の微生物。
  9. 脂肪族ジオールが1,4−ブタンジオールであり、ヒドロキシ−2−ケト−脂肪酸代謝産物は5−ヒドロキシ−2−ケトペンタン酸である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の微生物。
  10. 脂肪族ジオールの発酵生産のための方法であって、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の微生物を、炭素源を含んでなる適当な培養培地上で培養する工程と、
    その培養培地から脂肪族ジオールを回収する工程と
    を含んでなる、方法。
  11. ジオールがさらに精製される、請求項10に記載の方法。
  12. 炭素源が、六炭糖、五炭糖、単糖、二糖、オリゴ糖、糖蜜、デンプンおよびその組合せから選択される、請求項10または11に記載の方法。
  13. 炭素源が、グルコースおよびスクロースから選択される、請求項12に記載の方法。
JP2011544045A 2008-12-31 2009-12-29 ジオールの生産方法 Active JP5774493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14169908P 2008-12-31 2008-12-31
EP08173129.1 2008-12-31
US61/141,699 2008-12-31
EP08173129 2008-12-31
PCT/EP2009/067994 WO2010076324A1 (en) 2008-12-31 2009-12-29 Method for the preparation of diols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012513760A true JP2012513760A (ja) 2012-06-21
JP5774493B2 JP5774493B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=40637987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544045A Active JP5774493B2 (ja) 2008-12-31 2009-12-29 ジオールの生産方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9121041B2 (ja)
EP (1) EP2379730B1 (ja)
JP (1) JP5774493B2 (ja)
KR (2) KR101827230B1 (ja)
CN (1) CN102341502B (ja)
BR (1) BRPI0923748B1 (ja)
ES (1) ES2549003T3 (ja)
MX (1) MX2011007039A (ja)
PT (1) PT2379730E (ja)
WO (1) WO2010076324A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1862189T3 (pl) 2006-06-02 2012-01-31 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Pojemnik napełniony ciekłym koncentratem do przygotowywania dializatu
MY195387A (en) 2009-06-04 2023-01-18 Genomatica Inc Microorganisms for the Production of 1,4-Butanediol and Related Methods
CA2796118A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for the production of ethylene glycol
TWI500768B (zh) * 2010-07-05 2015-09-21 Metabolic Explorer Sa 由蔗糖製備1,3-丙二醇之方法
CN103314101B (zh) 2010-11-03 2016-05-18 加利福尼亚大学董事会 通过蛋白质生物质发酵的重组微生物的生物燃料和化学生产
EP2503003A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-26 Volker Sieber Synthetic pathway for the production of alcohols or amines
WO2012177983A2 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Genomatica, Inc. Microorganisms for producing ethylene glycol and methods related thereto
EP2540834A1 (en) 2011-06-29 2013-01-02 Metabolic Explorer Method for the preparation of 1,3-propanediol
US9914947B2 (en) * 2011-07-27 2018-03-13 Alliance For Sustainable Energy, Llc Biological production of organic compounds
WO2013052717A2 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 The Procter & Gamble Company Microorganisms and methods for producing acrylate and other products from homoserine
EP2783007B9 (en) 2011-11-21 2018-03-28 Metabolic Explorer Microorganism strains for the production of 2,3-butanediol
WO2013126721A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Massachusetts Institute Of Technology Engineering microbes and metabolic pathways for the production of ethylene glycol
US11932845B2 (en) * 2012-06-04 2024-03-19 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for production of 4-hydroxybutyrate, 1,4-butanediol and related compounds
WO2014004625A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Genomatica, Inc. Microorganisms for producing ethylene glycol using synthesis gas
ES2800341T3 (es) * 2012-07-11 2020-12-29 Adisseo France Sas Método para la preparación de 2,4-dihidroxibutirato
WO2014037912A2 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Cellworks Research India Pvt. Ltd Methods for production of isobutanol through nutrient stress and genetically modified microorganisms thereof
WO2014049382A2 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Metabolic Explorer Ethylenediamine fermentative production by a recombinant microorganism
KR102113254B1 (ko) 2013-08-23 2020-05-21 삼성전자주식회사 1,4―bdo 생산을 위한 유전자 스크리닝 방법
EP2930244A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-14 The Procter and Gamble Company Microorganisms and methods for producing acrylate and other products from homoserine
WO2015167043A1 (ko) * 2014-04-30 2015-11-05 삼성전자 주식회사 증가된 알파-케토글루타레이트 데카르복실라제 활성을 갖는 미생물 및 이를 이용한 1,4-부탄디올 생산방법
EP3201326B1 (en) * 2014-10-03 2020-03-04 Metabolic Explorer Mutant glutamate dehydrogenase for the conversion of homoserine into 4-hydroxy-2-ketobutyrate
WO2016094526A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Ciris Energy Inc. Genetically modified microbes for the biological conversion of carbonaceous materials to diols
CN107580603A (zh) 2015-02-24 2018-01-12 生物蛋白有限公司 条件活性生物蛋白
JP2018526969A (ja) 2015-06-04 2018-09-20 バイオアンバー インコーポレイテッドBioamber Inc. 官能基化アルファ置換アクリレートおよびc4ジカルボキシレートのバイオベース産生
US10801050B2 (en) 2015-10-23 2020-10-13 Metabolic Explorer Microorganism modified for the assimilation of levulinic acid
CN105441372A (zh) * 2015-10-30 2016-03-30 清华大学 一种重组谷氨酸棒杆菌与应用
RU2760290C1 (ru) 2016-07-08 2021-11-23 Метаболик Эксплорер Способ ферментативной продукции целевых молекул микроорганизмами, включающими гены, кодирующие фосфотрансферазную систему (фтс) сахаров
CN106957878B (zh) * 2017-04-19 2020-10-30 波顿(上海)生物技术有限公司 一种生物催化生产2-苯乙醇的方法
EP3470512A1 (en) 2017-10-10 2019-04-17 Metabolic Explorer Mutant phosphoserine aminotransferase for the conversion of homoserine into 4-hydroxy-2-ketobutyrate
EP3906313A1 (en) 2019-02-15 2021-11-10 Braskem S.A. Microorganisms and methods for the production of glycolic acid and glycine via reverse glyoxylate shunt
EP3908663A1 (en) 2019-02-20 2021-11-17 Braskem S.A. Microorganisms and methods for the production of oxygenated compounds from hexoses
JP7463388B2 (ja) 2019-02-20 2024-04-08 ブラスケム エス.エー. ペントース糖およびヘキソース糖のための分解経路
US20230212616A1 (en) * 2019-07-08 2023-07-06 Symrise Ag Biotechnological production of diols
CN111349643B (zh) * 2020-03-17 2022-06-24 花安堂生物科技集团有限公司 生物合成异戊二醇的菌株及方法
EP4419657A1 (en) * 2021-10-20 2024-08-28 Genomatica, Inc. Aldehyde dehydrogenase variants and methods of use
CN116355821B (zh) * 2023-03-10 2023-09-29 湖北大学 一种生产乙二醇的运动发酵单胞菌重组菌株、构建方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040134A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Consortium Elektrochem Ind Gmbh L−セリンによる阻害の減少を示す3−ホスホグリセレートデヒドロゲナーゼの変異体およびそれをコードする遺伝子、ならびにその使用
JP2006512907A (ja) * 2002-10-04 2006-04-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高収率での1,3−プロパンジオールの生物生産のための方法
US20070259411A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Bramucci Michael G Solvent tolerant microorganisms and methods of isolation
WO2008098227A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 The Regents Of The University Of California Biofuel production by recombinant microorganisms
WO2008115840A2 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Genomatica, Inc. Compositions and methods for the biosynthesis of 1,4-butanediol and its precursors

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW313589B (ja) 1991-12-12 1997-08-21 Wacker Chemie Gmbh
US5686276A (en) 1995-05-12 1997-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bioconversion of a fermentable carbon source to 1,3-propanediol by a single microorganism
JP4066543B2 (ja) 1998-01-12 2008-03-26 味の素株式会社 発酵法によるl−セリンの製造法
FR2796081B1 (fr) 1999-07-09 2003-09-26 Agronomique Inst Nat Rech Procede de preparation du 1,3-propanediol par un micro-organisme recombinant en l'absence de coenzyme b12 ou de l'un de ses precurseurs
CA2733616C (en) 1999-08-18 2016-09-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the biological production of 1,3-propanediol with high titer
MXPA05008857A (es) 2003-02-18 2006-03-09 Metabolic Explorer Sa Procedimiento de preparacion de microorganismos evolucionados que permite la creacion o la modificacion de vias metabolicas.
FR2862068B1 (fr) 2003-11-06 2007-10-12 Metabolic Explorer Sa Souches de microorganismes optimisees pour des voies de biosyntheses consommatrices de nadph
FR2864967B1 (fr) 2004-01-12 2006-05-19 Metabolic Explorer Sa Microorganisme evolue pour la production de 1,2-propanediol
WO2005111202A1 (en) 2004-05-12 2005-11-24 Metabolic Explorer Recombinant enzyme with altered feedback sensitivity
EP1846564A2 (en) 2005-02-07 2007-10-24 Metabolic Explorer Method for the enzymatic production of alpha-ketobutyrate
WO2006082254A2 (en) 2005-02-07 2006-08-10 Metabolic Explorer Microorganisms comprising enzymes expressed with low gamma-elimination activity
WO2007017710A1 (en) 2005-08-11 2007-02-15 Metabolic Explorer Process for the preparation of aspartate and derived amino acids like lysine, threonine, isoleucine, methionine, homoserine, or valine employing a microorganism with enhanced isocitrate lyase and/or malate synthase expression
WO2007077041A1 (en) 2006-01-04 2007-07-12 Metabolic Explorer Process for the preparation of methionine and its precursors homoserine or succinylhomoserine employing a microorganism with enhanced sulfate permease expression
WO2007140816A1 (en) 2006-06-09 2007-12-13 Metabolic Explorer Glycolic acid production by fermentation from renewable resources
WO2007144018A1 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Metabolic Explorer Ethanolamine production by fermentation
CA2665120A1 (en) 2006-10-03 2008-04-10 Metabolic Explorer Process for chromosomal integration and dna sequence replacement in clostridia
MX2009004659A (es) 2006-10-31 2009-05-22 Metabolic Explorer Sa Procedimiento para la produccion biologica de 1,3-propanodiol a partir de glicerina con un alto rendimiento.
WO2008052596A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Metabolic Explorer Process for the biological production of n-butanol with high yield

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512907A (ja) * 2002-10-04 2006-04-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高収率での1,3−プロパンジオールの生物生産のための方法
JP2005040134A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Consortium Elektrochem Ind Gmbh L−セリンによる阻害の減少を示す3−ホスホグリセレートデヒドロゲナーゼの変異体およびそれをコードする遺伝子、ならびにその使用
US20070259411A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Bramucci Michael G Solvent tolerant microorganisms and methods of isolation
WO2008098227A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 The Regents Of The University Of California Biofuel production by recombinant microorganisms
WO2008115840A2 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Genomatica, Inc. Compositions and methods for the biosynthesis of 1,4-butanediol and its precursors

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012006861; NAKAMURA C E: 'METABOLIC ENGINEERING FOR THE MICROBIAL PRODUCTION OF 1,3-PROPANEDIOL' CURRENT OPINION IN BIOTECHNOLOGY , 20031001, pp.454-459 *
JPN5012006862; ATSUMI SHOTA: 'NON-FERMENTATIVE PATHWAYS FOR SYNTHESIS OF BRANCHED-CHAIN HIGHER ALCOHOLS AS BIOFUELS' NATURE V451 N7174, 20080101, P86-90, NATURE PUBLISHING GROUP *
JPN6014022438; Rao Z. et al.: Journal of Applied Microbiology Vol.105, No.6, 20081017, pp.1768-1776 *

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0923748B1 (pt) 2019-04-09
PT2379730E (pt) 2015-10-16
US20110294178A1 (en) 2011-12-01
BRPI0923748A2 (pt) 2015-08-18
EP2379730B1 (en) 2015-07-22
WO2010076324A1 (en) 2010-07-08
US9121041B2 (en) 2015-09-01
KR20170049612A (ko) 2017-05-10
EP2379730A1 (en) 2011-10-26
ES2549003T3 (es) 2015-10-22
KR20110117131A (ko) 2011-10-26
KR101827230B1 (ko) 2018-02-07
CN102341502B (zh) 2015-07-01
MX2011007039A (es) 2011-07-20
JP5774493B2 (ja) 2015-09-09
CN102341502A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774493B2 (ja) ジオールの生産方法
Chen et al. Metabolic engineering of Corynebacterium glutamicum for the production of 3-hydroxypropionic acid from glucose and xylose
US8911978B2 (en) Method for the preparation of hydroxy acids
JP5420798B2 (ja) スクロースから1,3−プロパンジオールを調製する方法
US20110151530A1 (en) Enzymatic production of 2-hydroxy-isobutyrate (2-hiba)
JP2007517517A (ja) 1,2−プロパンジオールの産生のための発展型微生物
TW201005094A (en) Polypeptide having glyoxalase III activity, polynucleotide encoding the same and uses thereof
US11384369B2 (en) Microorganisms and methods for the production of glycolic acid and glycine via reverse glyoxylate shunt
EP3201326A2 (en) Mutant glutamate dehydrogenase for the conversion of homoserine into 4-hydroxy-2-ketobutyrate
JP2017534268A (ja) 有用産物の生産のための改変微生物および方法
KR102149044B1 (ko) 2-히드록시 감마 부티로락톤 또는 2,4-디히드록시-부티레이트 의 제조 방법
US11162082B2 (en) Mutant phosphoserine aminotransferase for the conversion of homoserine into 4-hydroxy-2-ketobutyrate
EP2930244A1 (en) Microorganisms and methods for producing acrylate and other products from homoserine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250