JP2012512803A - 曲面状の配向金属表面上に酸化物薄膜を堆積する方法 - Google Patents

曲面状の配向金属表面上に酸化物薄膜を堆積する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012512803A
JP2012512803A JP2011541538A JP2011541538A JP2012512803A JP 2012512803 A JP2012512803 A JP 2012512803A JP 2011541538 A JP2011541538 A JP 2011541538A JP 2011541538 A JP2011541538 A JP 2011541538A JP 2012512803 A JP2012512803 A JP 2012512803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
film
substrate
metal
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011541538A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ オーディエ
ステファニー モルレンス
シリル ミローン
サラ プチ
トリスタン カロフ
カルメン ヒメネス
ジャン=ルイ スベイルー
アルノー アレ
マルク ライケル
Original Assignee
サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40690423&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012512803(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク filed Critical サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク
Publication of JP2012512803A publication Critical patent/JP2012512803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • H10N60/0632Intermediate layers, e.g. for growth control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/04Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1241Metallic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0436Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by chemical vapour deposition [CVD]
    • H10N60/0464Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by chemical vapour deposition [CVD] by metalloorganic chemical vapour deposition [MOCVD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

配向金属基板の曲面状の表面に、少なくとも一つの金属よりなる酸化物膜を堆積する方法であって、次の各ステップを含んでおり、(1)少なくとも一つの金属酸化物よりなるプリカーサ膜は、上記金属からなる少なくとも一つの上記プリカーサの有機溶液を用いて堆積され、上記溶液は、好ましくは、当該方法の温度で測定され、1mPa・s〜20mPa・sの間の値、さらに好ましくは2mPa・s〜10mPa・sの間の値の粘度を有しており、(2)上記酸化物プリカーサ膜は、好ましくは80℃〜100℃との間の値の温度にて、乾燥に晒され、(3)上記酸化物プリカーサ膜を熱分解すると共に上記金属酸化物を形成するために、熱処理が実行され、上記熱処理の少なくとも一部は、還元ガス流の下で実行され、上記還元ガスは、好ましく0.005cm/sよりも大きい流量を好ましくは有し、好ましく0.012cm/sと0.1cm/sとの間、より好ましくは0.04cm/sと0.08cm/sとの間の値の流量を有する。

Description

本発明は、酸化膜の分野に関連する。特に、電気デバイス、電子デバイス、磁気デバイス、光学デバイス又は光電子デバイスにおいて用いられる酸化物薄膜の堆積方法に関する。
より特には、本発明は、小ミリメーターの直径を有する丸い配向金属基板又は波形状の配向金属基板上にエピタキシャル酸化物薄膜を形成するための化学的方法に関する。
二成分又は混合された金属酸化物薄膜は非常に多くの用途を有する。例えば、非常に多くの電気デバイス、電子デバイス、磁気デバイス、光学デバイス又は光電子デバイスは、種々の機能を果たすことができる酸化物膜を組み込んでいる。例えば、光学的効果を有する膜(例えば、透過性膜、光学指数が制御された膜、非反射膜)、電気的に絶縁する膜、電気的に導電性を有し且つ透過性を有する膜、拡散防止膜、「活性」膜(例えば圧電性膜又は超伝導膜)である。
固体基板の上に酸化物薄膜を堆積するための数多くの技術が知られている。これらの技術は、通常、反応媒体中で気相又は液相から進行する。気相方法によって堆積を行う大変良く知られた技術は以下のものである。すなわち、気相エピタキシャル成長、CVD(化学気相成長)、プラズマの補助を得ることもできるこれらの技術、陰極スパッタリング技術であり、これらの技術はまた選択的に反応媒体中で行われる。
気相エピタキシャル成長は極薄膜の堆積用に用いられ、その堆積速度は遅く、且つ、一般的に大変な高真空が要求される。一方で、基板表面が規則化された原子構造を有する場合には、規則化された原子構造を有する酸化物膜を堆積することが可能である。このことは、例えば特別な磁気特性のような規則化された構造に関連する一定の物理的特性又は化学的特性を得るための利点を有するかも知れない。このことはまた、酸化物薄膜の上に堆積される膜自体が規則化された構造を有する場合には、より少ない構造的欠陥と共により少ないホールを有するであろう、この酸化物薄膜上の他の膜についての連続する堆積にとっての利点を有する。
陰極スパッタリング技術は、かなり速い堆積速度を実現するが、このことは一般的にかなり不規則な構造を有する膜をもたらすことになる。こうした技術はまた、塵の生成をもたらし得、これにより、堆積された薄膜における小さいホール(ピンホール)が形成される。同様に、CVD技術は、プラズマの補助の有無にかかわらず、続く熱処理がそれらの膜構造を改善させるものの、規則化された構造を有する膜を直接的に形成することを促進させるものではない。
原則として、全ての真空堆積技術及び/又は気相を用いた技術は、曲面状の基板の上に均一に堆積することを可能にするように適応されてもよいが、こうすることはその技術を複雑化する。つまり、基板がチューブである場合には、薄膜の堆積中に、移動に応じた回転が典型的に実行される。
液相を含む技術は、真空又は超真空に頼ることはなく、それが理由で、技術的により単純なもののように見えるかもしれない。例えば、陽極酸化法のような電気化学的技術は古くから知られてきた技術であって、金属表面上に酸化物膜を成長させるものである。これらの技術は、全ての金属に対して適用されるものではなく、非常に特別な構造をもたらし得る(例えばアルミニウムの場合)。
液相を含む別の堆積技術は、基板表面上に含まれた酸化物からなるプリカーサ(前駆体)溶液を堆積することに基づいたものであり、続いて、酸化物を形成するためにこのプリカーサの分解が行われる。この分解方法は、「ゾル―ゲル」というプロセス名で知られた技術に非常に似ており、その速度は非常に速いが、熱処理を含む少なくとも二つのステップが必要である。このアプローチは、平坦な配向基板上に特定種類の規則化された酸化物薄膜の堆積を可能にすることができる。このことは、例えば、米国特許第6077344号、米国特許第6270908号、米国特許第6440211号、米国特許出願公開第2002−134300号(Lockheed Martin Energy Research Corp.)、米国特許第6663976号(UT−Battelle)、及び国際公開第2007/004820号(Korea Institute of Machinery & Materials)のような多くの特許文献において記述されている。
この方法は、特に、ランタンとジルコニウムとが混合された酸化物(ジルコニウム酸ランタン(LZO))からなる規則化された膜を、二軸配向金属基板上に堆積するために用いられてきた。また、これらの「バッファ膜」の上に、規則化された構造を有するYBaCuO(YBCOとも称される)タイプのセラミック超伝導体をエピタキシャル成長によって堆積することも可能である。また、これらは、後述するように、金属基板から超伝導体膜への原子の拡散を特に防止する。
二軸配向金属基板は、完全な硬化作業に続いて再結晶アニールを行う所定の回転方法によって得られる。これらの一般的に平坦な形状の基板は、当業者にとってRABiTS(ROLLING−ASSISTEDBIAXIALLY TEXTURED SUBSTRATES)法において知られている。これらは、例えばキュイング ヘ(Qing He)、ディー.ケー.クリステン(D.K.Christen)らによる「配向ニッケル(Ni)テープ上への二軸配向金属及び酸化物バッファ膜の堆積:高電流、高温超伝導体用の新しい基板」とういう記事(雑誌Physica C 275(1997年)、p.155−161に掲載されている)の中、ゴーヤル(Goyal)らによる「RABiTS法を用いた高温超伝導体配線の形成」という記事(雑誌JOM(1999年、7月)、p.19−23に掲載されている)の中、ジェイ.エル.ソウベイルークス(J.L. Soubeyroux)らによる「電導テープに塗布されたHTS用の工業的鉄−ニッケル(Fe−Ni)合金」という記事(雑誌Physics、カンファランスシリーズ 97 (2008年)、01206)に掲載されている)の中、さらには、エー.ゴーヤル(A.Goyal)らによる「RABiTS基板上へのイットリウム系酸化物超伝導体のエピタキシャル堆積による高臨界電流密度(high−JC)テープの形成における最近の進展」という記事(雑誌Physica C 357−360(2001年)、p.903−913に掲載されている)に記述されている。これらの基板は、イットリウム系酸化物超伝導体又はその他のタイプからなるセラミック膜の堆積用に用いられる。
加えて、特に電気工学で用いられる、ニッケル−鉄(Ni−Fe)合金からなる二軸配向金属シートは、知られている。
高温超伝導体の分野では、イットリウム系酸化物超伝導体膜は臨界電流Jcの低下を避けるために単結晶構造になるべく近い結晶構造を持たなければならないので、結晶欠陥(例えば粒子の継ぎ目における転位)や超伝導体の粒子間の結晶学的な配向における欠陥を最小化するために、できるだけ規則化された基板上にセラミック超伝導体を堆積することが望ましいことが知られている。この研究テーマは、例えば、グレノブル(Grenoble)ジョセフ フーリエ(Joseph Fourier)大学(フランス)及びハラクダール デ バトナ(Haj Lakhdar de Batna)大学(アルジェリア)における複合審査委員会に対する、2009年9月28日にアブデナシー ガイバジャ(Abdenacer Guibadj)によって発表された博士論文において記述されている。
ケー.ノス(K.Knoth)らによる記事「YBaCu7−xが塗布された電導体用のパイクロアランタンジルコネート(LaZr)バッファ膜由来の高粘度化学溶液成長」(2008年における雑誌Thin Solid Films、 516、p.2099−2108に掲載されている)によると、プロピオン酸ジルコニウム塩及びランタン塩溶液を用いて、ニッケル5原子%のタングステン片上にLZO膜を堆積すること、そして、これらの膜厚が80nmと200nmとの間であることが記述されている。
これらの記事は平坦な基板に対して限定しているものである。しかしながら、多くの技術分野では、曲面状すなわち平坦ではない配向金属基板上に薄膜を堆積することが必要である。例として、超伝導ケーブルを形成するためには、曲面状の配向金属基板上にセラミックの超伝導体からなる膜を堆積する必要があり、このことは、規則化された構造を有する薄膜の中間膜を堆積することを含む。この中間膜は、バッファ膜としても称されるが、その基版の金属表面とYBaCuO(イットリウム系酸化物超伝導体)セラミック膜との間で、その基板の金属がYBaCuOセラミック膜へ拡散することを防止する必要があると共に、その成長が表面の結晶学と干渉する酸化物を基板金属が形成することを防止する必要がある。このバッファ膜は緻密であると同時に薄膜でなければならない。バッファ膜は、ニッケルの拡散に対して効果的なバリアを構成するために緻密でなければならない。また、バッファ膜は、ケーブルが形成されたときにバラバラになることなくねじられるように薄膜でなければならない。また、バッファ膜は、基板表面の結晶構造をできるだけ忠実に複製しなければならない(雑誌Superconductor Scince and Technology 21 (2008) 034009 に掲載されているエー.ヴィラウム(A.Villaume)らによる「超伝導体におけるインシツ歪み及び輸送マグネト光学調査」という記事を参照のこと)。例えば、ランタンとジルコニウムとが混合された酸化物であるLaZr薄膜が用いられている(例えば米国特許第6451450号(UT−Battelle)、国際公開第2008/078852号(Korea Institute of Machinery & Materials)、米国特許第6537689号、米国特許第7261776号(American Superconductor Corp)、及び米国特許出願公開第2008/0113869号)(V.Selvamanickmam)を参照のこと)。この化合物はまた非化学量論に堆積され得る(米国特許出願公開第2008/0039330号(Wolfら))。また、イットリウム及びスカンジウムが添加され得るその他のレアアースからなる酸化物、すなわち異なる組成を持つ複数の膜を用いることもできる(例えば、LaZr/CeO、米国特許出願公開第2007/01977045号(Trithor Gmbh)及び米国特許出願公開第2007/0026247号(UT−Batelle,LLC)を参照のこと)。
「YBaCuOのRABiTs基板に被覆された電導体用のLaZr単一バッファ膜」(カロフ(Caroff)ら、Supercond.Sic.Technol.21(2008)075007)と題する刊行物には、RABiTSプロセスによる二軸配向金属基板(ニッケル5原子%のタングステン合金)上に高品質のLaZr(LZO)からなるバッファ膜をMOD法(有機金属熱分解法)によって準備し、パルス入射MOCVD法(有機金属気相成長法)によってYBaCuO膜(450nm〜800nmの膜厚)を続いて堆積し、これにより、NiW(ニッケルタングステン)RABITS/LZO(ジルコニウム酸ランタン)MOD/YBaCO(イットリウム系超伝導体)MOCVDが形成されることが記述されている。このMOD法とMOCVD法との斬新な組み合わせにおいて、単一のバッファ膜は、YBaCuOとNiWとの構造的な相性を確保するのに十分であると共に、YBaCuOのMOCVD法による堆積中に基板が酸化されることを保護するのに十分である。YBaCuO膜は、LZO膜上にエピタキシャルに成長し、臨界温度Tcが91Kであって且つΔTc<1Kである条件下、77Kで1mA/cmに非常に近い臨界電流密度Jcを有する。
エイチ.シー.フレイハード(H.C.Freyhardt)らによる「平坦及び曲面状の技術的基板上のYBaCuO厚膜(YBaCuO Thick Films on Planar and Curved Technical Substrates)」という記事は、IEEE Transaction on Applied Superconductivityという雑誌における第7冊のNo.2、p.1426−1431に掲載されているが、平坦で円筒状の表面上にYSZ(イットリア安定化ジルコニア)タイプの膜を陰極スパッタリングによって堆積すること、及び、その表面は機械的又は電気化学的に研磨されたことを記述している。
欧州特許出願第1916720号(Nexans)は、二軸配向金属からなるチューブを製造するための方法を記述しており、その方法では、平坦な片が分裂チューブ内の長手軸に配置された金属コアの周りに形成されている。そして、二つの平行端は、MIG、TIG又はレーザータイプの溶接により、その全体の長さを超えて互いに溶接されている。それから、このチューブは、直径を減少させるために、そのコアがチューブの全体の内壁に接触するまで延伸される。気相又は液相から1μm〜5μmとの間の厚さでYBaCuOが堆積され、熱処理が続く。酸化セリウム又はジルコニウム酸ランタンからなる100nm〜200nmの厚さを有する膜が、YBaCuOの堆積用に用いられる技術と同じ技術を用いて、YBaCuOの堆積の前に堆積され得る。しかしながら、この文献は、そのような製造物に関する製造方法の完全な具体例を含んでおらず、そのような装置の性能についての言及がない。
アーナウド アライス(Arnaud Allais)及びナット ディルク(Nat Dirk)による米国特許出願公開第2008/0119365号は、円形断面を有する超伝導の電気電導体を製造する方法を記述している。この方法は、例えば直径が0.5mm〜3mmの間の値を有し、好ましくはスチールからなる、配線、コード又はチューブのような金属サポートを提供する方法からなる。金属膜はそれから、金属サポート上に堆積され、この膜は1nm〜20nmの間の厚さを有している。この堆積は、PVD法(物理気相成長法)、CVD法(化学気相成長法)又はCSD法(化学溶液堆積法)によって実行される。こうして堆積された膜は、続いて配向処理にかけられることにより、できるだけ全ての結晶粒子が整列される(この配向に用いられる方法は明記されていない)。続いて、LaZrからなるバッファ膜は続いて、ランタンアセチルアセトネート及びジルコニウムアセチルアセトネートが溶解しているプロピオン酸溶液中へ浸漬されることで、選択的に堆積される。堆積された溶液は乾燥し、その物質は、上部にエピタキシャルによってYBaCuO膜が堆積されるLaZrからなるエピタキシャル膜を得るために、1000℃の熱処理にかけられる(熱処理の時間は明記されていない)。
米国特許第6077344号明細書 米国特許第6270908号明細書 米国特許第6440211号明細書 米国特許出願公開第2002−134300号明細書 米国特許第6663976号明細書 国際公開第2007/004820号明細書 米国特許第6451450号明細書 国際公開第2008/078852号明細書 米国特許第6537689号明細書 米国特許第7261776号明細書 米国特許出願公開第2008/0113869号明細書 米国特許出願公開第2008/0039330号明細書 米国特許出願公開第2007/01977045号明細書 米国特許出願公開第2007/0026247号明細書 欧州特許出願公開第1916720A1号明細書 米国特許出願公開第2008/0119365号明細書 米国特許出願公開第2007/0197395号明細書 米国特許出願公開2007/0179063号明細書 国際公開第93/08838号明細書 国際公開第95/02711号明細書 米国特許第5945162号明細書
「配向ニッケル(Ni)テープ上への二軸配向金属及び酸化物バッファ膜の堆積:高電流、高温超伝導体用の新しい基板」、Physica C 275(1997年)、p.155−161 「RABiTS法を用いた高温超伝導体配線の形成」、JOM(1999年、7月)、p.19−23 「電導テープに塗布されたHTS用の工業的鉄−ニッケル(Fe−Ni)合金」、Physics、カンファランスシリーズ 97 (2008年)、01206 「RABiTS基板上へのイットリウム系酸化物超伝導体のエピタキシャル堆積による高臨界電流密度(high−JC)テープの形成における最近の進展」、Physica C 357−360(2001年)、p.903−913 グレノブル(Grenoble)ジョセフ フーリエ(Joseph Fourier)大学(フランス)及びハラクダール デ バトナ(Haj Lakhdar de Batna)大学(アルジェリア)における複合審査委員会に対する、2009年9月28日にアブデナシー ガイバジャ(Abdenacer Guibadj)によって発表された博士論文 「YBa2Cu2O7−xが塗布された電導体用のパイクロアランタンジルコネート(La2Zr2O7)バッファ膜由来の高粘度化学溶液成長」、2008年におけるThin Solid Films、 516、p.2099−2108 「超伝導体におけるインシツ歪み及び輸送マグネト光学調査」、Superconductor Scince and Technology 21 (2008) 034009 「YBaCuOのRABiTs基板に被覆された電導体用のLa2Zr2O7 単一バッファ膜」、Supercond.Sic.Technol.21(2008)075007 「平坦及び曲面状の技術的基板上のYBaCuO厚膜(YBaCuO Thick Films on Planar and Curved Technical Substrates)」、IEEE Transaction on Applied Superconductivity、第7冊のNo.2、p.1426−1431 「RHEED Studies of Epitaxial Oxide Seed−Layer Growth on RABiTS Ni(001):表面構造の役割と化学」、インターネットサーバ[cond−mat.supr.con]、arXiV:cond−mat/0106254v1 Sup.Sci.Technol.2008,21 075007 J.Phys IV Pr 11 AA 319 in 2011
光デバイス又は光起電性デバイスの別の分野では、曲面状を有する二軸配向基板上に、規則化された構造を有する酸化物からなる膜を堆積することが可能になるように望まれている。
従来技術を分析すると、曲面状を有する二軸配向基板上に金属酸化膜を堆積する利用可能な方法へのニーズが示されている。
本発明の第1の主題事項は、配向金属基板の曲面状の表面に、少なくとも一つの金属よりなる酸化物膜を堆積する方法であって、
−上記金属基板は、好ましくは、実質的に円形又は楕円形の断面を有する長基板であり、さらに好ましくは、チューブ状の基板、又は溝付きのシート、波形を有するシートもしくは畝を有するシートであり、
−上記金属基板は、二軸配向されており、好ましくは、上記金属基板の長さ方向に直交する[001]方向の粒子を有する立方体集合組織(cubic texture)を有しており、[100]方向は上記金属基板の長さ方向に平行であり、
次の各ステップを含んでおり、
(1) 少なくとも一つの金属酸化物よりなるプリカーサ膜は、少なくとも一つのプリカーサの水性溶液又は有機溶液、例えば上記金属カルボン酸塩(と好ましくはプロピオン酸塩)を用いて、堆積され、上記溶液は、好ましくは、当該方法の温度で測定され、1mPa・s〜20mPa・sの間の値、さらに好ましくは2mPa・s〜10mPa・sの間の値の粘度を有しており、
(2) 上記酸化プリカーサ膜は、好ましくは80℃〜100℃との間の値の温度にて、乾燥に晒され、
(3) 上記酸化プリカーサ膜を熱分解すると共に上記金属酸化物を形成するために、熱処理が実行され、上記熱処理の少なくとも一部は、還元ガス流の下、好ましくはアルゴン(Ar)と5%(vol)の水素(H)からなる上記還元ガス流の下で実行され、上記還元ガスは、好ましく0.005cm/sよりも大きい流量を有し、好ましく0.012cm/s〜0.1cm/sの間の値、より好ましくは0.04cm/s〜0.08cm/sの間の値の流量を有している。
上記プリカーサ膜を堆積する前に、液体法、好ましくは硫黄を含む化学物質を用いた気相処理により、上記表面が機能化され得る。
上記ステップ(1)において堆積された上記膜の膜厚は、上記基板の引出し速度、上記溶液の粘度、液体−蒸気表面張力に依存する。
上記基板は、好ましくは、上記金属基板の長さ方向に直交する[001]方向の粒子を有する立方体集合組織を有しており、[100]方向は上記金属基板の長さ方向に平行であり、上記長さ方向は、適用される場合は、圧延方向、押出方向又は延伸方向である。
好ましくは、上記熱処理(ステップ(3))は、所謂熱分解フェイズと所謂結晶化フェイズとを含み、上記熱分解フェイズは、150℃〜約450℃の間の値、好ましくは350℃を超えないことが好ましく、少なくとも部分的に減圧下で実行され得る。熱分解フェイズの間隔は典型的には30分〜180分の間の時間、好ましくは60分〜150分の間の時間、さらにより好ましくは60分〜120分の間の時間である。
上記結晶化フェイズは、上記酸化物を形成するために、約450℃〜約1100℃の間の値、800℃〜1100℃の間の値、より好ましくは850℃〜1000℃の間の値の温度Tでの熱処理を含んでいる。上記結晶化フェイズは、上述した減圧ガスの下で実行される。
好ましくは、上記熱処理は、100℃/h〜2000℃/hの間、好ましくは250℃/h〜2000℃/hの間、さらにより好ましくは500℃〜2000℃/hの間の値の温度上昇率を含んでおり、そして、1分〜120分の間、好ましくは10分〜90分の間、さらにより好ましくは20分〜60分の間、上記温度Tにて、安定フェイズ(level phase)が続き、そして、100℃/h〜2000℃/hの間、好ましくは100℃/h〜1000℃/hの間、さらにより好ましくは100℃/h〜500℃/hの間の値の温度上昇率にて、冷却が行われる。
上記熱分解フェイズは、少なくとも減圧にて実行される。
上記酸化物は、面心立方構造、立方晶構造又は斜方晶構造で結晶化する酸化物であり、(a)上記酸化物が面心立方構造を有するとき、上記基板の格子定数(a)と上記酸化物の格子定数(aox)との間の不整合(e)は、次の公式[数1]
Figure 2012512803
によって計算され、パーセントとして表されるものであり、15%を超えてはならず、10%を超えないことが好ましく、5%を超えないことがより好ましく、上記パラメータaoxは、上記酸化物の立方格子定数に関連して得られるものであるか、又は、下記[数2]
Figure 2012512803
の倍数に関連して得られるものであり、(b)上記酸化物が立方晶構造又は斜方晶構造を有するとき、格子定数の2/3は上記(a)で示された要件を満たす必要がある。
上記酸化物は、A2−x2+xタイプの酸化物膜であり、ここでAは、価数3の一つ又は複数の金属元素(例えばLa(ランタン)又はlanhanide(ランタノイド)、例えばGd(ガドリニウム)、Dy(スプロシウム)、Lu(ルテチウム)、Nd(ネオジウム)、Sa(サナトリウム)、又はSc(スカンジウム)であり、La(ランタン)が好ましい)を表しており、Bは、価数4の一つ又は複数の金属元素(例えばZr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Sn(スズ)、Hf(ハフニウム)、Pb(鉛)、Ce(セリウム)、Ta(タンタル)であり、Zr(ジルコニウム)が好ましい)を表しており、xは−0.1と+0.1との間の値に位置している。
上記酸化物は、YSZ (yttrium-stabilised zirconium oxide:イットリウム安定化酸化ジルコニウム)、Gd2Zr27、Sm2Zr27、Y23、LaAlO3、La2Zr27、Gd23、CeO2、Sm22、La0.7Sr0.3MnO3 (LSMOと称される)、SrTiO3、La2Mo29 (LMOと称される)、BaTiO3 及びLaMnO3からなる郡のうちから選択される。
本発明の方法の変形では、上記酸化物膜が互いに重なって複数堆積されており、該複数の酸化物膜は、同一又は異なる化学組成を持ってもよい。
本発明の方法は、上記結晶化フェイズの後に、上記酸化物膜の上にシリコンを堆積するステップを含んでもよい。
上記酸化物膜の上部に「REBaCuO」タイプ又は「YBaCuO」タイプの超伝導体酸化物を堆積する工程をさらに含むことができ、これらの「REBaCuO」タイプ又は「YBaCuO」タイプという表現は、名づけられた元素間の化学量論を定義しないものであって、一つ又は複数のレアアース元素を意味している。
図1から図5は本発明に関連している。
図1は本発明に係るLZO膜で被覆された基板表面の顕微鏡イメージである。バーの長さは10μmを表している。 図2は本発明に係る方法において基板として使用された配向チューブの概略図である。配向軸が示されており、その軸はチューブの長さ方向と平行であり、軸径はチューブに対して放射状である(すなわち、チューブの長さ方向に対して直交している)。 図3は本発明に係る方法により堆積されたLZOバッファ膜上に堆積されたYBaCuOタイプからなる超伝導体に対する温度機能としての電気抵抗曲線を示している。水平軸の目盛は、ケルビンであり、垂直軸の目盛は、Ωである。 図4は本発明の一実施形態によって堆積された膜の熱処理用に用いられる異なる吸引力を有するチューブを示している。次の符号がこの図面に用いられており、符合1は外部空間、符号2は内部空間、符号3は開口された壁、符号4は吸引方向、符号5は気体流入方向、符号6は処理される物体である。矢印は気体の流れる方向である。 図5は二軸延伸された曲面状の基板の形状を示している。この基板は「折り目」又は「畝」の形状を有している。
本発明は、液相内にプリカーサ(前駆体)を堆積し、続いて、該プリカーサを典型的には熱的に分解し、続いて、酸化物膜に結晶化熱処理を行うという方法により、少なくとも一つの曲面状の表面を有する基板上に、少なくとも一つの金属元素からなる酸化物膜を形成する方法に関する。
本発明の好ましい実施形態では、本方法は、示された順序にて、次のステップを有している:
(i) 少なくとも一つの曲面状の表面を有する金属基板が設けられ、該基板は典型的には、好ましくはチューブ状の基板、又は溝付きのシート、波形を有するシートもしくは畝を有するシートである実質的に円形又は楕円形の断面を有する長基板(long substrate)であって、該基板は二軸配向されており、好ましくは、該基板の長手方向に対して垂直である[100]方向の粒子を有する立方体集合組織(cubic texture)を有しており、該[100]方向は該基板の長手方向に並行であって、該長手方向は典型的には圧延方向、押出方向又は延伸方向であり、
(ii) 選択的に、機能化処理が、好ましくはHSを用いて、該金属基板表面の少なくとも一部の上で実行され、
(iii) 少なくとも一つの金属元素からなる酸化物のエピタキシャル膜がその表面の少なくとも一部の上に堆積されており、該表面は、適用される場合には、液体溶液を用いて、該表面の該機能化部分を含んでおり、
該方法は上記ステップ(iii)において、
(a) 第一に、好ましくは上記金属A及びBのカルボン酸塩溶液を用いて、少なくとも一つの金属元素からなる酸化物のプリカーサ膜が堆積され、該溶液は好ましくは、本方法の温度で測定され、1mPa・s〜20mPa・sの間の値、さらに好ましくは2mPa・s〜10mPa・sの間の値を有する粘度を有しており、
(b) 上記プリカーサ膜は、好ましくは60℃〜150℃との間の温度、好ましくは80℃〜100℃の間の温度で、乾燥に晒され、
(c) 熱処理は、800℃〜1100℃の間の値の温度T、好ましくは850℃〜1000℃の間の値の温度Tにて、上記酸化物を形成するために、実行され、
−100℃/h〜2000℃/hの間の値を有する温度上昇率、好ましくは250℃/h〜2000℃/hの間の値を有する温度上昇率、さらに好ましくは500℃/h〜2000℃/hの間の値を有する温度上昇率で行われ、1分〜120分の間の値の期間、温度Tで安定フェイズ(level phase)が続き、100℃/h〜2000℃/hの間の温度上昇率、好ましくは100℃/h〜1000℃/hの間の値の温度上昇率、さらに好ましくは100℃/h〜500℃/hの温度上昇率で冷却され、
−好ましくはアルゴン(Ar)と5%(vol)の水素(H)からなる還元ガス流の下で行われ、該還元ガスは好ましく0.005cm/sよりも大きい流量を有し、好ましく0.012cm/s〜0.1cm/sの間の値、より好ましくは0.04cm/s〜0.08cm/sの間の値を有する。
こうした所謂「結晶化」熱処理は、好ましくは所謂「熱分解」熱処理によって進行し、この熱分解の間に、酸化物プリカーサが酸化物に変化する。
本発明によると、ステップ(ii)において、
好ましくは金属基板の機能化処理が次の各ステップを含む方法によって実行される。
−真空(約10−3bar(バール)の真空が適している)下、温度上昇率が800℃/hで、少なくとも1分間、好ましくは10分〜60分の間の時間、600℃での安定フェイズと共に、続いて室温まで冷却する処理、
−室温で且つ10−3bar(バール)の圧力、好ましくは大気圧にて、少なくとも1分間、より好ましくは約30分間、0.1%(vol)のHSを用いた不活性ガス(Arガス)流による、機能化処理、
不活性ガス流であるアルゴンに5%(vol)の水素を含む不活性ガス流の下、800℃/hの温度上昇率で、30分間、850℃での安定フェイズと共に、続いて室温まで冷却する処理を有する。
ここで、各ステップについて詳細に説明する。
(i) 金属基板の提供
本発明に係る方法は、二軸延伸金属基板に対して適用できる。上述したように、該基板は、実質的に円形又は楕円形の横断面を有するケース状の基板、特に、チューブ、波形又は畝形状を有する基板、又は曲面状の表面を有するその他の形状であってもよい。これらの基板はFCC(面心立方格子構造)タイプの構造に結晶化する金属から形成されており、立方体集合組織(立方晶系の配向){100}<100>を持たなければならない。これらの基板は例えばニッケル、又は面心立方格子構造を有し且つ同様の格子定数を有する合金であるニッケル−鉄合金、ニッケル−タングステン合金又はニッケル−銅合金から形成されてもよい。
そのようなシートは商業的に利用可能である。例えば、Imphy−ArcelorMittal Stainless Nickel Alloysという会社によって販売されているニッケル−タングステン合金の中の二軸延伸配向シートを用いることができる。これらは、例えばチューブ状、溝、波形又は畝を有する形状を持つように、簡単に形作られる。図5は、本発明の文脈において基板として利用され得る畝を有するシートの例を示している。
特別の実施例では、本発明を実施するのに適しているチューブ状の基板は、フラットストリップ(フラットバンドとも称呼される)が、分裂チューブとして長手軸に配置された金属コアの周囲に形成されているエッジを溶接する方法によって形成されている。二つの平行なエッジは、全体の長さに亘って、互いに対してMIG又はTIGタイプの溶接によって接合されている。レーザ溶接も可能であり、金属の添加なしに進行する場合には、汚染のリスクが全く生じない。続いてこのチューブは、その直径を低減するために、コアがチューブの内壁全体に接触するまで引き出される。実質的に円形又は楕円形の横断面を有するこれらの配向基板を得るために適したその他の方法であってもよい。
これらの二軸配向金属基板上で、該金属基板への機能化処理が連続して実行され、バッファ膜からなるプリカーサの化学的堆積と熱処理とが、できるだけ緻密で且つ高配向の酸化物膜を構成する膜を得る目的で、実行される。この目的で、基板の粒子上でのエピタキシャル成長が利用される。開始時点では、その堆積の実行を可能にする湿潤の有機金属プリカーサであって、該プリカーサは酸化物を合成するために乾燥され且つ続いて熱処理がなされる。
酸化物膜を堆積する目的で、基板への機能化処理の前に、金属基板は脱油されなければならない。好ましくは、二つのステップで実行される。第1にはアセトン(好ましくは超音波に晒される液槽内で)、続いてメタノール、エタノール、ブタノール又はヘキサノールというアルコール(その蒸発の痕跡が残らないのでメタノールが好ましい)を用いて実行される。
(ii) 基板の機能化処理
ある場合には、酸化物膜からなる有機金属プリカーサを堆積する前に、基板を機能化することが望ましい。金属基板の機能化には二つの目的がある。一つ目の目的は、酸化物が金属に結合することを可能とする適合膜を設けることである。金属上に結晶サイトを形成して酸化物の結晶サイトに結合させる例である。このように、基板の原子構造(すなわち、エピタキー)を再生する膜が得られる。
機能化のもう一つの目的は化学的に安定な表面を形成することである。なぜなら、この表面は、プリカーサ膜を堆積するために基板が溶液に浸されたときに、大気圧に必然的に晒されるからである。
ある場合には、このステップは、酸化物の原子を金属の原子に化学的に結合可能にするために不可欠である。こうしたことは、特に、YBaCuOタイプのセラミックを連続的に堆積するためのバッファ膜として機能する、LZOタイプの酸化物膜を形成することが望ましい場合に当てはまる。
現実的には、基板の機能化処理は、一つ又は複数の硫黄からなる単原子膜の堆積からなる表面処理によって好ましくは実行される。硫黄は、基板として一般的に利用されるFCC(面心立方構造)結晶構造の金属上に規則化された化学吸着膜を形成する、ということが知られている。この硫黄からなる膜は、適切な熱処理と好ましくは次のステップによって得られる。
−真空(約10−3bar(バール)の真空が十分である)下、温度上昇率が600℃/h〜1000℃/hの間の値である(好ましくは800℃/h)処理、550℃〜650℃の間の値の温度で約30分間の安定フェイズが続き、さらに室温まで冷却する処理、
−室温、約30分間、大気圧下、約0.1%(vol)の硫化水素(HS)を有する不活性ガス(Ar)を用いたフロー処理、
−好ましくはアルゴン(Ar)と5%(vol)の水素(H)からなる還元ガス流の下、温度上昇率が600℃/h〜1000℃/hの間(好ましくは800℃/h)の値である処理が実行され、温度750℃〜900℃(好ましくは850℃)、約30分間の安定フェイズが選択的に続き、そして、室温にまで冷却する処理。
この膜は、例えばオウガー(Auger)又はリード(RHEED)という当業者に知られた表面分析技術によってチェックされ得る。
硫黄からなる単原子膜の超真空下での適用による硫化処理は、シー カントーニ(C Cantoni)らによる「RHEED Studies of Epitaxial Oxide Seed−Layer Growth on RABiTS Ni(001):表面構造の役割と化学」という記事(インターネットサーバ[cond−mat.supr.con]、arXiV:cond−mat/0106254v1)で利用可能である)で提案されている。
大気圧でYBaCuO膜を堆積する前に基板上に硫黄膜を堆積する方法は、American Superconductor Corp.による米国特許出願公開第2007/0197395号(しかし、この文献には、金属又はLZO以外の酸化物バッファ膜が硫黄膜の上に堆積されている)及び米国特許出願公開第2007/0179063号にも記述されている。
代わりに、機能化処理用に、例えば有機硫化物のような硫黄化合物を用いることができる。しかしながら、炭素が表面機能化と干渉するかもしれない。硫黄ガスを用いて表面を処理することもできるが、これは量り分けることが難しい。HS分子の有用性と平易さのために、この処理は好ましいものである。
酸素の単原子膜の生成により、又は制御された量の水蒸気の吸収により、表面を機能化することも可能である。
機能化工程の結果、エピタキシー用の液相内に基板を移送するために必要な期間、空気中で安定な機能化膜が得られる。
金属基板が硫黄を含む場合には、機能化処理にとって代わる、金属の所定の熱処理が続く、分離によって形成する表面を利用することができる。分離は冷却中に生じるので、注意深く制御されなければならないのが冷却である。ある場合には、配向化アニールはこのため、機能化アニールを含んでもよい。
(iii) プリカーサ膜の堆積と酸化物膜の形成
第1に、プリカーサ膜は液体法によって堆積され、続いて、熱処理が実行されて酸化物膜を形成する。性質の良い酸化膜は、最初に基板の配向を再生し、次に、二軸延伸された金属基板の原子の拡散に対する効果的なバリアを構成する。
本発明の文脈で形成された酸化物膜は、二軸延伸された金属基板の結晶構造と相性のよい結晶構造を持たなければならない。この相性の良さは、基板の格子定数(a)と堆積された酸化物の格子定数(aox)との間の不一致eによって表現され得るものであって、下記[数3]
Figure 2012512803
によると、パラメータeはパーセンテージとして表される。酸化物が面心立方晶構造を有する場合には、パラメータeは15%を超えてはならず、10%を超えないことが好ましく、5%を超えないことがより好ましい。このパラメータaoxは、酸化物の立方格子定数に関連して定められ、又は、下記[数4]
Figure 2012512803
の倍数に関連して定められる。酸化物が正立晶構造又は斜方晶系の構造の場合には、格子定数の2/3はこの要件を満たさなければならない。
このため、例として、次述の酸化物が、ニッケル基板、ニッケル−タングステン、ニッケル銅、若しくはビスマス−鉄のうちの一つ、又はCFC基板及び適切な格子定数を持つ別の合金の上に堆積され得る。
すなわち、YSZ (yttrium-stabilised zirconium oxide:イットリウム安定化酸化ジルコニウム)、Gd2Zr27、Sm2Zr27、Y23、LaAlO3、La2Zr27、Gd23、CeO2、Sm22、La0.7Sr0.3MnO3 (LSMOと称される)、SrTiO3、La2Mo29 (LMOと称される)、BaTiO3 及びLaMnO3である。
本発明の文脈において形成された酸化物膜は、A2−x2+xタイプの酸化物膜であってもよく、ここでAは、価数3の一つ又は複数の金属元素(例えばLa(ランタン)又はlanhanide(ランタノイド)、例えばGd(ガドリニウム)、Dy(スプロシウム)、Lu(ルテチウム)、Nd(ネオジウム)、Sa(サマリウム)、又はSc(スカンジウム)であり、La(ランタン)が好ましい)を表しており、Bは、価数4の一つ又は複数の金属元素(例えばZr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Sn(スズ)、Hf(ハフニウム)、Pb(鉛)、Ce(セリウム)、Ta(タンタル)であり、Zr(ジルコニウム)が好ましい)を表しており、xは−0.1と+0.1の間の数値である。例えば組成式LaZr(LZO)のランタン及びジルコニウム酸化物であってもよく、そのような膜は、例えばキャロフ(Caroff)らによるSup.Sci.Technol.2008,21 075007において、平坦な基板上に堆積されてきた。LZOでは、ランタン原子をガドリニウム原子に少なくとも部分的に取り替えることも可能である。
さらにもっと複雑な化学式、例えば三つの異なる金属元素すなわち非化学量論の酸化物を堆積することも可能であるが、その結晶構造が二軸延伸配向基板の結晶構造と相性の良いことが常に条件となる。
大まかに言えば、本発明の文脈において、第1の酸化物薄膜の上に第2の酸化物薄膜を堆積することもでき、それらは同じ組成又は異なる組成を有している。例として、LZOからなる第1の膜の上にGZO(ガドリニウム−ジルコニウム−オキサイド)からなる第2の膜を堆積することができる。
これらの酸化物膜は数多くの技術的応用を見出すことができる。例として、本件発明者らは、YBaCuO又はその他のタイプのセラミック超伝導体を含有する装置において、性質の良いバッファ膜(特に後述の堆積されたLZO膜)が、堆積された超伝導体の構造を非常に単純化しているということを見出した。このため、平坦な基板上に堆積されたNi5W/LZO/YBaCuO/protection(Ag)よりなる多層構造は、77°Kで1Ma/cm−2に近づくことを可能にする一方で、従来の溶液は同じ結果を達成するために10個のバッファ膜まで提案している。本発明の方法は、単一種類のバッファ膜を用いることを特に可能とし、このために、周知の方法よりも単純である。特に、本発明の方法は、曲面状を有する基板の上、例えばチューブの上に、そのような膜を堆積することを可能とし、それにより、従来の方法では現れない、液体窒素温度にて超伝導の膜を連続的に得ることができる。
大まかに言えば、本発明の方法にかかる性質の良好な酸化物膜を得ることは多くの要素を含んでいる。
(1) プリカーサ
プリカーサの分解により酸化物が生じなければならない。本発明では、好ましくはカルボン酸塩で作られており、そこでは、カチオンが酸素と連携している。それゆえ、基板金属の酸化を防止する還元条件下でさえ、酸化物が形成され得る。カルボンサン塩の利点は、大気中における水蒸気の安定性である。プリカーサは液体法によって堆積され、特に浸漬によって堆積される。カルボン酸塩の中では、プロピオン酸塩が好ましい。加えて、それらは、多くの金属元素にとって商業的に利用されていたり、かなり容易に準備され得るものである。
例えば、LZOからなる膜を得るためには、本発明で用いられるプリカーサは、プロピオン酸の中の0.6mol/lのLaZr(prop)溶液である(La/Zr=1:1、つまり、該溶液は0.3mol/lのLaと0.3mol/lのZrを含んでいる)。LaZr(prop)は、La(acac)×3HOとZr(acac)からなるプロピオン酸内のアタックによって準備されることが好ましく(ここで「acac」はアセチルアセトン塩を指している)、その一方で、かなりの量のプロピオン酸を蒸発させることなく、緩やかに熱しながら準備される(典型的には約60℃で)。LaZr(prop)の使用可能な最大濃度は、0.9mol/lであろう。
2−x2+xタイプのその他の酸化物膜を得るためには、カルボン酸塩を利用することもまた好ましく、A及びBの金属からなるプロピオン酸塩を利用することもさらにより好ましい。例として、GZOからなる膜を堆積するためにガドリニウムを組成に導入するためには、ガドリニウムプロピオン酸塩を利用することが好ましい。
(2) 粘度
該溶液の粘度ηは大変重要なパラメータである。なぜなら粘度は、浸漬後に堆積される膜厚を決定するからである。
金属カルボン酸塩溶液の粘度、例えば、プロピオン酸のような酸中における、LZOプロピオン酸塩溶液(LaZr(prop))の粘度は、溶液の濃度に基づいている。プロピオン酸中の0.05mol/lのLaZr(prop)溶液の粘度は、1.5mPa・sに等しく、0.15mol/lの濃度に対して2.5mPa・sに等しく、0.3mol/lの濃度に対して6.5mPa・sに等しい。
浸漬dの後に堆積されたプリカーサ溶液の厚さは、ランド−レビヒ(Landau−Levich)の公式[数5]によって与えられる。
Figure 2012512803
ここで、γは液体−蒸気表面張力であり、ρは液体密度であり、νは液槽から引出す速度であり、aは約0.94に等しい数字パラメータである。
例えば、ポリアミン、ポリアミド、ポリエーテル、アミノアルコール、又はポリメチルメタクリエート(PMMA)、ポリエチレングリコール(PEG)若しくはポリビニルアルコール(PVA)のような純ポリマーなどから選択される多数の機能が付与された組成物であるアジュバントは、溶液の粘度を上昇させると共に堆積される膜厚を増加させるために、プロピオン酸塩溶液に加えられ得る。
さらに、プリカーサの堆積膜厚はまた、液槽の温度に依存する。温度を数度上昇させることにより、熱処理後に得られる酸化物膜の最終的な膜厚を数十%変更してもよい。その温度は、40℃を超えないことが好ましく、30℃を超えないことがさらにより好ましい。40℃を超えると、溶液の組成は、溶媒(典型的には、プロピオン酸塩が使用される場合にはプロピオン酸である)の蒸発のせいで変化する。液槽の非常に低い温度は、液槽に存在する種類の一つの結晶化の開始を導きやすい。その結果、20℃〜30℃の温度が好ましい。本方法の温度におけるプリカーサ溶液の粘度は、1mPa・s〜20mPa・Sの間の値であることが好ましく、2mPa・s〜10mPa・Sの間の値であることがさらに好ましい。この測定は、C型粘度計を用いて従来の方法で実行される。
本発明の方法は、曲面状の表面、例えばチューブのような円筒形状を持つ基板を含んでいる。堆積は浸漬によって起きる。基板が液槽から引出されるとき、液体はなくなるが膜は堆積されたままであって、その厚さは、上述された法則にしたがった膜厚である。基板の円筒形状は、特に、異なるエッジ効果のために、そのフローを平坦形状に対して変更する。
(3) 乾燥
乾燥は、ポリマー樹脂の外観を有する固形膜を得ることを可能にする。乾燥はその物体を容易に扱うことを可能にする。この膜を得る目的で、液体法によって堆積されたプリカーサ膜は、60℃〜150℃の間の値の温度、好ましくは80℃〜100℃の間の値の温度で、好ましくは赤外線加熱により、乾燥される。この乾燥により、膜は少なくとも部分的に重合され、このことは、プリカーサが堅くなって且つ通常の溶媒中で水溶性になっているという事実から裏付けられる。この膜は、好ましくは80℃〜100℃の間の値の温度で、熱い中性ガス(例えばアルゴンガスや窒素ガス)流によっても乾燥され得る。
浸漬及び乾燥/重合のステップは制御された大気内で実行される。このことは第一に、膜内で「欠陥」を形成する塵から保護することを含んでいる。このことはまた、湿度のレベルを注意深く制御することも含んでおり、その結果、本方法は再生可能である。20%の相対湿度レベルが適している。より低い湿度も適している。
(4) 堆積膜厚
膜厚は想定されるアプリケーションに応じて選択されるであろう。膜厚は引出し速度、粘度及び液体―蒸気表面張力に依存する。LZO膜及びYBaCuOタイプの超伝導体を意図した同様の膜にとって、LZO膜の最適な膜厚範囲は、続いてそれを被覆する超伝導体の特性に関連するが、30nm〜250nmの間の値が適している。本件発明者らは、曲面状の表面の上へ、特に数ミリメーターの直径を有するチューブ上に、連続する幾つかの堆積において、クラックが形成されることなく且つ正しい配向特性を有するLZO膜を250nmになるまで堆積することができるが、これらの膜はその表面において要求される通りに必ずしも結晶化されるわけではない。正しい配向と結晶化特性があるという条件で、その密度のみならずその膜厚が上述の制限内で大きいバッファ膜を有することが好ましい。こうする理由は、REBaCuO又はYBaCuOの超伝導体膜の特性は、もっとも厚い膜厚を持つLZO膜に対して良好であることを本件発明者らが見出したからである。基板の表面欠陥は分厚いバッファ膜によってより覆われるという説明が可能である。60nm〜250nmの間の値の膜厚が好ましく、80nm〜250nmの間の値の膜厚がさらにより好ましい。こうする理由は、本発明の方法によると、クラックを形成することなく、30nm〜約120nmの間の値の厚さを一気に堆積することが可能であるからである。一気に堆積される一般的な膜厚は80nmである。複数膜を互いに重ねて堆積する場合に、これらの膜が同一組成を有している場合には、良好な緻密性を有するバッファ膜が得られる。単一の堆積又は複数の連続する堆積による膜は二軸配向である。
上述したように、堆積された膜の膜厚は、基板が液槽から引出される速度に依存する。この速度は、1mm/分〜100mm/分の間の値に位置しており、少なくとも10mm/分であることが好ましい。
大まかに言って、本発明の方法は、基板の配向を通じて平坦な基板上に堆積する方法とは異なっている。平坦な片では、配向は、3次元であって且つ二つの好ましい直交する方向である。このことは、粒子が、平面内に及び平面に垂直に、互いに対向して配向されている。この片がチューブを形成するためにロールされる場合には、粒子間の半径方向の歪みが機械的に導入され、表面張力が生成される。粒子間の平均の放射状歪みは、360°を超える粒子の数が知られていれば計算され得る。チューブの形状の基板は、本発明の文脈において利用されたように、典型的には、50μmのサイズの平均粒子を有しており、この粒子は、直径2mmの領域上で観察され、且つ、約3°の粒子間の平均的な半径方向の歪みをもたらしているが、これは許容される。そのような基板は、半径軸と軸方向軸を持つ二方向性配向を有している。その酸化物膜は典型的には50nm〜80nmの間の値のサイズの粒子を有している。
(5) 熱処理
このステップは本発明の方法にとって特に重要である。乾燥の後、残留溶媒は真空下で蒸発され得、酸化物プリカーサは典型的には熱分解によって酸化物に変換される。続いて、結晶化処理が実行される。すなわち、膜は、還元ガス流下、好ましくは5vol%の水素を含有するアルゴン混合物ガス流の下、100℃/h〜2000℃/hの間の値の温度上昇率で850℃〜1100℃の間の値まで上昇される。そのようなガスの使用により、基板の酸化が防止される。高温で安定フェイズを実行することは有用であるかもしれない。
ガス流及び流速、温度上昇率及び処理温度(最大温度)は、熱処理段階の重要なパラメータである。ガスの流速は、試料を冷却する危険を有することなく、できるだけ速くなければならず、そして、プリカーサの熱分解がどのように生じるかについて、特に、熱分解の先端の進展及び膜中の配向部分の結晶化の先端の進展に、影響を与える。
熱処理温度は、酸化物を形成するために800℃〜1100℃の間の値であることが好ましい。その温度は、結晶化を開始するために、十分に高く、一般的に850℃を超えなければならず、基板の結晶化温度よりも小さくなければならない。さもないと、配向を失うことになる。最適な温度は基板及び酸化物に依存する。Ni−5at%Wにとっては、再結晶化温度は1100℃程度であることが好ましい。非常に高い温度、高温での非常に長い処理は、金属基板とバッファ膜との間における内部拡散を促進するかもしれない。特に、ニッケル−タングステン基板のタングステンはバッファ膜中に拡散するかも知れず、バッファ膜のランタンは金属基板中に拡散するかも知れない。また界面での反応もあり得る。最適な結晶化温度は膜の金属元素組成に僅かに依存するかもしれない。上述で与えられた値はLZOに対して最適である。ガドリニウムのドーピングにより、この温度が僅かに低減するかも知れない。
いずれにしても、熱処理は、100℃/h〜2000℃/hの間、好ましくは250℃/h〜2000℃/hの間、さらにより好ましくは500℃〜2000℃/hの間の値の温度上昇率で行われる。そして、1分〜120分の間、好ましくは10分〜90分の間、さらにより好ましくは20分〜60分の間、温度Tで、安定フェイズが続く。そして続いて、100℃/h〜2000℃/hの間、好ましくは100℃/h〜1000℃/hの間、さらにより好ましくは100℃/h〜500℃/hの間の値の温度上昇率で冷却が行われる。
特別の実施形態では、熱処理は、それらの温度範囲によって特徴付けられる二つのパート又はフェイズで実行され得る。最初のパートすなわち熱分解フェイズでは、約150℃〜約450℃の間の範囲、好ましくは350℃を超えないで、熱処理が実行される。第2のいわゆる結晶化パート又はフェイズでは、約450℃〜約1000℃又は1100℃の間の範囲で、熱処理が実行される。これらの二つの範囲内での温度上昇率は異なるかもしれない。例えば、温度上昇率は、熱分解フェイズでは遅く、結晶化フェイズでは速い。
好ましくは、熱処理は、好ましくは30分間〜180分間の間の時間、より好ましくは60分間〜180分間の間の時間、熱分解領域における真空下での経過(passage)を含んでいる。熱分解フェイズの最終段階において、室温にまで冷却が続けられ得、または、熱処理は、結晶化フェイズに到達させるために温度を上昇させることによって継続され得る。
さらに、結晶化フェイズ中の熱処理は、還元ガス流下、好ましくはアルゴンと5%(vol)の水素の混合ガス流の下で、行われる。この還元ガスは、0.005cm/sよりも大きいガス流量、より好ましくは0.012cm/s〜0.1cm/sの間の値のガス流量、さらにより好ましくは0.04cm/s〜0.08cm/sの間の値のガス流を好ましくは有している。アルゴンと水素の混合ガスよりも安い、窒素と水素(典型的には5%volの水素)の混合ガスを利用することもできる。
本発明の好ましい実施形態では、このガス流は、図4に概略的に示された所謂微分吸引管における向流内の予め加熱されたガスを突き出すことによって得られる。このチューブは、内部空間(2)と外部空間(1)との境界を決定する加熱壁(7)と開口された内壁(3)を含んでいる。処理される物質(6)は内部空間(2)に配置されている。ガスはチューブに入り(4)、熱分解反応からのガス状の物質を取り込み、開口された壁(3)を通じてセクション(4)によってチューブの外側に引出される。内部スペース(2)内の圧力は、外部スペース(1)内の圧力よりも大きい。
上述した真空下で熱分解を実行することが選択されない場合には、上記ガス流は熱分解フェイズにおいて適用され得るものでもある。
典型的な実施形態では、熱分解フェイズは、プロピオン酸残留物を除去するために、1時間(最低でも30分間)、真空下、350℃で、実行されており、結晶化フェイズは、上述したアルゴンと水素の混合ガス流下で実行される。
酸化物プリカーサの分解は少なくとも部分的に熱的な手段以外の手段によって実行されてもよい。
基板上で不均一核形成によって界面にて始まるエピタキシャル部分の成長は、例えば、高性能のREBaCuO、YBaCuO又はシリコンからなるその他の膜の連続する堆積用にエピタキシャル成長が続行できるように、できるだけ表面に至るまでその成長が継続しなければならない。しかしながら、化学的方法によって得られた酸化物膜の特性は、核形成が、均質段階の核形成によって生じ得ることを意味し、粒子はそのときランダム配向で成長すると共にその表面に非エピタキシャルな部分を生成する。この均質な段階の核形成を避けることは不可欠であり、それにより、膜は、その表面まで、膜厚全体に亘って配向が行われる。
こうした科学的仮定に捕らわれることを望まない場合には、本件発明者らは、炭素及び炭素種、そして可能であれば酸素及び炭素種の組成物は、金属有機プリカーサの熱分解によって生成されて、この過程において重要な役割を果たすと共に可能であれば核形成及び均一な成長をブロックする結果、配向部分がなるべく表面まで簡単に延伸できる、と考えている。
同様に、本件発明者らは、熱処理中に膜を覆うように到達する調整ガス流はプリカーサの熱分解の動態に働きかけて且つ配向部分の成長の先端の進行を管理すると推測している。この仮定は、なぜ、アニール速度が熱分解、核形成、及び結晶化において重要な役割を行っており、それゆえ、酸化物膜を構成するセラミック膜のマイクロ構造を部分的に形成しているのか、について説明することを可能にしている。
驚くことには、本件発明者らは、本発明の方法において、核形成が金属基板の粒子上でエピタキシャルに起こり、それにより、素晴らしい性質のエピタキシャル膜が形成されることを見出した。すなわち、該エピタキシャル膜は、結晶化され、基板上で配向がなされ、そして、例えば非常に高性能のREBaCuO又はYBaCuOなどの酸化物膜を堆積することを可能にする緻密さ、を有している。基板上で配向された曲面状を有するエピタキシャル膜をこうした方法で得るということは、驚くべきことである。なぜなら、基板の粒子の何らかの歪みは、核をなす粒子上に影響を与えるかも知れないからである。これは、平坦ではない形状に特有の問題の一つであり、本発明の方法はこの問題を解決するものである。酸化物膜、例えばLZO膜は、基板上で配向されているという事実により、連続して堆積される膜、例えばREBaCuO膜、YBaCuO膜又はシリコン膜が、エピタキシャル成長で堆積されるとき、この配向を再開することができる。このようにして膜が得られ、非常に素晴らしい物理特性を有するREBaCuO、YBaCuO又はシリコン膜が得られる。というのは、これらの特性は、上述した膜の結晶化特性及び/又は本発明によって用意された膜との界面における結晶化特性に関連するからである。それゆえ、本発明の方法が従来の方法と比較して特に利点を有するのは、平坦ではない(すなわち、曲面状の)基板上に対しての方法であるということである。
本発明の方法は曲面状の表面上に酸化物膜を堆積することを含んでいる。その曲面状の表面は例えばチューブであってもよい。本発明の特別の実施形態では、溝を有する配向金属基板が用いられる。機械的変形方法、例えばローラーの適用によって、平坦なシートから形成された波形のある基板又は畝を有する基板を例えば用いることができる。これらの溝又は畝は、基板の長さ方向に直交する方向以外の方向に配置されることが好ましい。これらは、互いに平行である必要はなく、あるいは、基板の長さ軸に対して平行である必要はない。そのような基板上で、超伝導体物質の筋を生成する溝間、畝間又は波形間の中空スペースに例えばREBaCuOを堆積することができる。このため、交互の電流スロープは電流が流れる領域を断片化することによって低減される。本発明の方法は特に、そのような溝を有する基板(例えば波形のある基板又は畝を有する基板)上に、A2−x2+xタイプの均一なバッファ膜を堆積するのに十分に適している。しかし一方で、そのような基板上に真空下での一般的な方法によれば、不均一な膜厚を有する膜が形成される。
波形、畝又は溝を有するシートはまた、光起電性デバイス用の基板にもなり得る。
本発明による酸化物膜の用途
堆積された膜が適切な膜厚(典型的には30nm〜250nmの間の膜厚)を有するLZOタイプの膜である場合には、REBaCuO又はYBaCuOタイプの一つ又は二以上の超伝導体膜上への堆積が可能である。これらの超伝導体膜の最後のものの上には、銀(Ag)のスパッタリングによって微細な保護膜が堆積される。典型的な実施形態では、超伝導体膜の全体の膜厚は200nm〜500nmの間の値である。
REBaCuO膜又はYBaCuO膜は、好ましくは当業者に良く知られたMOCVD(有機金属気相成長法)技術によって堆積される。適切なMOCVD法によってYBaCuOを堆積する技術は、例えば、国際公開第93/08838号に記述されていると共に、ドーネット(Donet)らによるJ.Phys IV Pr 11 AA 319 in 2011における記事に記述されている。
先行文献である国際公開第95/02711号及び米国特許第5945162号で記述されているように、液滴の定期的な注入を用いたMOCVD技術を好ましく利用することが可能であり、それにより、それぞれの化学量論、成長速度及び結晶特性が非常に良く制御されたREBaCuOタイプの合成物からなる薄膜を合成することができる。その合成の方針は、有機金属プリカーサと溶媒で構成された溶液の非常に正確に制御された液体量を導入可能な電気制御マイクロバルブの使用に基づくものである。溶液は不活性雰囲気下の加圧鋳型内に含まれており、燃料噴射装置に接続されている。微小液滴は連続的に蒸発器(約250℃の温度)に注入され、溶媒とプリカーサが蒸発する。ガス流はプリカーサを反応領域へ移送し、そこでは、加熱された基板上でCVD成長が生じる。このように、複数のプリカーサからなる混合物を構成する液滴又は単一のプリカーサを構成する液滴を注入することが可能である。こうした技術により、複雑な化学組成物の堆積を可能とする。
円筒形状の基板上に均一に堆積するためには、例えば円筒の周囲に配置された複数列のノズルを用いることが可能であり、または、円筒基板が複数ノズルの前でその長さ軸に関して回転されるようにすることもできる。例えば16個のノズルが長さ30cmに亘って配置されて使用され得る。
REBaCuO膜又はYBaCuO膜の上に、金属膜が続いて堆積される。この膜は酸素に対して透過性であることが好ましく、それにより、酸素の拡散を可能にする。銀は最高の結果をもたらす。この膜は、誰にも知られた技術であるが、好ましくは銀からなる保護膜と超伝導体膜との間の電流の移動を妨げる界面汚染がない条件下で、堆積され得る。界面は例えば、アルゴン−酸素プラズマによって清浄され得る。
一つの実施形態では、250nm〜450nmの間の値の膜厚を有する銀膜が堆積される。
本発明の方法はまた、光起電性デバイス用の基板を準備することを可能にする。エピタキシャルLZO膜は例えば畝を有するシート上に堆積され得る。上述したように結晶化されて形成されたLZO膜の上に、結晶シリコンが何らかの適切な方法(CVDや気相エピタキシャル)によって堆積され得る。規則化された特性を有するLZO膜表面のために、こうして堆積されたシリコン膜は、最初の原子膜から、良好な電気特性を有する高度に規則化された固体になり得る。
本発明の方法は数多くの効果を有する。酸化物膜は、緻密で、且つ、相互接続されていない小さいホール(おそらく粒子結合で)によって形成されたほんの僅かな空隙率のみを有し、実際的にはスルーホール(ピンホール)を有していない。スルーホール(ピンホール)の密度が非常に低いことにより、下にある膜と酸化物膜の上部に堆積された金属膜との間のショートの可能性は低くなる。これらの膜はまた、下にある基板と外部(酸化物膜上に堆積された別の膜かもしれない)との拡散に対する効果的なバリアを構成する。これらの膜は、薄い又は厚い他の膜を堆積するための基板として働くことができる。これは、本発明によって得られた酸化膜の規則化された結晶構造が、規則化された結晶構造を有する膜の成長を促進すると共に、膜間の界面特性を補助するからである。
[実施例]
これらの実施例は本発明の実施形態を説明する役割を有するが、この例に限定されるものではない。
(実施例1)
セラミック超伝導体デバイスは、高温下、本発明の方法によって堆積された酸化物膜の上に形成された。このデバイスは次の特徴を有している。
−基板は、二軸配向のNiシートをその端部で溶接することによって形成されたチューブであり、該チューブはHS(硫化水素)を用いて機能化された。
−本発明の方法によって堆積された金属酸化物バッファ膜は、80nm〜210nmの間の値の厚さを典型的に有するLZO膜である。
−LZO膜の上部に堆積されたREBaCuO又はYBaCuOからなる膜は、膜厚が200nm〜500nmの間の値の膜厚、典型的には350nmの厚さを有するYBaCuO膜であることが好ましい。
−REBaCuO又はYBaCuOからなる膜の上に堆積された金属保護膜は、典型的には250nm〜450nmとの間の膜厚、より典型的には約350nmの膜厚を有するYBaCuO膜であることが好ましい。
配向されたNi上に堆積されたそのような一筋のYBaCuO膜は、少なくとも83K、好ましくは少なくとも85K、そしてさらにより好ましくは少なくとも93Kの温度Tを有している。4Kの下で測定された電流密度は1周囲長さcmに対する3Aの値よりも大きい。
図1は、本発明の方法によって堆積されたLZO膜で被覆された同じチューブの、異なる技術によって得られた3つの顕微鏡写真である。この例では、LZO膜は、二軸配向のNi−5at%Wフラット基板上に、110nmの膜厚で堆積され、該基板はローリング法又は溶接法によってチューブに変換された。
図1(b)は、ローリング又は溶接されたチューブ上に、走査電子顕微鏡(加速電圧は20kV)によって得られた顕微鏡写真を示している。引出段階では、LZO膜は、金属基板の変形によって生成されるリューダース帯 (Luders band)に応じて折られる。顕微鏡写真は、この変形によって起きたLZO膜の破砕を示している。
図1(a)は、同じチューブに対する電子線後方散乱回折(EBSD)モードにおける走査電子顕微鏡によって得られた顕微鏡写真を示している。この技術によると、表面粒子の相対配向についての情報が得られる。暗い部分は、チューブの通常の表面(軸r、図4参照)に対して平行である軸[001]を有すると共に円筒軸(Z)に対して平行である軸[100]を有するLaZrの粒子を表している。ライトグレーの部分は一つ前の部分に対して45°傾いている(<110>方向)。これらは、チューブの形成中に現れたNi−5at%Wの領域であり、図1(b)における顕微鏡写真上に暗く示されている。これらは、二つの組成物間の結晶メッシュの一致が理由で、LaZrの粒子に対して45°傾いている。白色の領域は無配向の粒子に完全に相当している。
図1(c)は、図1(b)に対しての条件と同一の条件下、本発明の方法によって2番目のLZO膜を堆積することで修復されたLZO膜チューブについての、電子線後方散乱回折モードにおける走査電子顕微鏡によって得られた顕微鏡写真を示している。この2番目の堆積により、チューブ形成過程で生じた空白領域が埋め込まれることが分かるが、このことは、図1(a)及び(b)において明らかである。
この実施例では、最初の平坦な金属基板が形成されたときにダメージを受け、粉砕されたLZO表面は、本発明の方法によって堆積された2番目のLZO膜によって修復され得ることを示している。
図3は、そのような基板上へのYBaCuOの堆積は、80Kで0.1Ωよりも小さい抵抗率を持ち、且つ、60Kでゼロ抵抗率を持ち得、その場合に超伝導になる、ことを示している。
(実施例2)
この例では、波形状のシート上にLaZrのからなるエピタキシャル薄膜を堆積する例について説明する。基板は、二軸配向され畝を有するニッケルシートであって、80μmの厚さを持ち、長さ4cmで且つ幅が1cmであった。その形状は図5に概略的に示されている。このシートは、試料の長さ方向に平行に配置され且つ互いに約7mmの間隔を置いている直径1mmの二つのアルミナ棒の上に、平坦なシートをプレスすることによって得られた。プレスの後、棒の形状がシート中に付けられ、それにより、わずかに角度がついた突き出し部分を有する波形が得られる。シートの膜厚の大幅な増加が見られるが、それにより、取扱いが容易になる。
該シートは続いて、適当な粘度を有する金属のプロピオン酸塩溶液に浸漬され、さらに、基板を均一な堆積で被覆するために66mm/分の速さで引出された。この堆積による膜厚は、液体の下方へのフローによって決定され、粘度と表面張力が重要なパラメータである。シートの表面上で、凹部は排水溝として機能し、シートの膜厚は、結晶化の後に膜の最終的な色によって証明されるように、これらの部分においてより小さくなっている。逆に、突き出している部分はより厚くなっている。
数分間60℃での乾燥の後、試料はオーブンで結晶化され、続いて、既に説明した処理が実行される。その結果、輝いているエナメルで被覆された試料が得られ、その色はその膜厚を反映している。平坦な部分はスカイブルーであって、80nm−100nmの膜厚に対応している。
結晶化構造は、平坦部分をプローブするのに適合したサイズを有する2mm×1mmのビームを用いたX線回折によって観察された。この平坦部分は期待された配向(通常の表面に対して[0001]方向であり、[100]方向はニッケルの<110>方向に対して平行である)を持って十分に結晶化されており、波形部分はこの領域に影響を与えなかったことを示している。
波形部分の構造的特徴は、従来のように、その部分をプレスにおいて平坦化することのみにより実行され得る。(一方で、マイクロ回折技術により、平坦化において不自然な結果をもたらすかもしれない困難を回避する。しかしながら、これは本実施例の文脈において実施されなかった。) 平坦化されたシートを観察すると、立体配向の良好な特性(平坦部分の立体配向と等しい)が明らかになる。すなわち、その良好な特性は、生成された波形がその測定スケール上に、すなわち2×1mmの表面上に、何ら影響を与えなかったことを示している。このことは、突き出し部分上のマイクロスケール上に歪みが存在するかも知れないことを除外するものではないが、その影響は平均的に気づきにくいものである。
平坦化は、該膜における過剰な長さ方向のクラックを生成するものではなく、その小さい膜厚によって説明され得るクラックであるということを言及することは興味深い。しかしながら、試料の長さ方向に対して垂直な短いクラックが観察され、それは熱膨張的なストレスに起因していた。
1 外部空間
2 内部空間
3 開口された壁
4 吸引方向
5 気体流入方向
6 処理される物体

Claims (15)

  1. 配向金属基板の曲面状の表面に、少なくとも一つの金属よりなる酸化物膜を堆積する方法であって、
    −前記金属基板は、好ましくは、実質的に円形又は楕円形の断面を有する長基板であり、さらに好ましくは、チューブ状の基板、又は溝付きのシート、波形を有するシートもしくは畝を有するシートであり、
    −前記金属基板は、二軸配向されており、好ましくは、前記金属基板の長さ方向に直交する[001]方向の粒子を有する立方体集合組織を有しており、[100]方向は前記金属基板の長さ方向に平行であり、
    次の各ステップを含んでおり、
    (1) 少なくとも一つの金属酸化物よりなるプリカーサ膜は、少なくとも一つのプリカーサの水性溶液又は有機溶液、例えば前記金属カルボン酸塩(と好ましくはプロピオン酸塩)を用いて、堆積され、前記溶液は、好ましくは、当該方法の温度で測定され、1mPa・s〜20mPa・sの間の値、さらに好ましくは2mPa・s〜10mPa・sの間の値の粘度を有しており、
    (2) 前記酸化プリカーサ膜は、好ましくは80℃〜100℃との間の値の温度にて、乾燥に晒され、
    (3) 前記酸化プリカーサ膜を熱分解すると共に前記酸化物を形成するために、熱処理が実行され、前記熱処理の少なくとも一部は、還元ガス流の下、好ましくはArと5%(vol)のHからなる前記還元ガス流の下で実行され、前記還元ガスは、好ましく0.005cm/sよりも大きい流量を好ましくは有し、好ましく0.012cm/s〜0.1cm/sの間の値、より好ましくは0.04cm/s〜0.08cm/sとの間の値の流量を有する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記熱処理(ステップ(3))は、所謂熱分解フェイズと所謂結晶化フェイズとを含み、
    前記熱分解フェイズは、150℃〜約450℃の間の値の熱処理を含み、
    前記結晶化フェイズは、約450℃〜約1100℃の間の値の熱処理を含んでいる、
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、
    前記熱処理(ステップ(3))は、800℃〜1100℃の間の値、好ましくは850℃〜1100℃の間の値の温度Tでの処理を含んでいる、
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記熱処理は、100℃/h〜2000℃/hの間、好ましくは250℃/h〜2000℃/hの間、さらにより好ましくは500℃〜2000℃/hの間の値の温度上昇率を含んでおり、
    そして、1分〜120分の間、好ましくは10分〜90分の間、さらにより好ましくは20分〜60分の間、温度Tにて、安定フェイズが続き、
    そして、100℃/h〜2000℃/hの間、好ましくは100℃/h〜1000℃/hの間、さらにより好ましくは100℃/h〜500℃/hの間の値の温度上昇率にて、冷却が行われる、
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項2〜4のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記熱分解フェイズが、少なくとも減圧にて実行される、
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項2〜5のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記結晶化フェイズは、還元ガス流の下、好ましくはアルゴンと水素、又は窒素と水素からなる還元ガス流の下で、実行され、
    前記還元ガスは、0.005cm/sよりも大きいガス流量、より好ましくは0.012cm/s〜0.1cm/sの間の値のガス流量、さらにより好ましくは0.04cm/s〜0.08cm/sの間の値のガス流量を、好ましくは有している、
    ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記酸化物は、面心立方構造、立方晶構造又は斜方晶構造で結晶化する酸化物であり、
    (a) 前記酸化物が面心立方構造を有するとき、前記基板の格子定数()と前記酸化物の格子定数(aox)との間の不整合(e)は、次の公式[数6]
    Figure 2012512803
    によって計算され、パーセントとして表されるものであり、15%を超えてはならず、10%を超えないことが好ましく、5%を超えないことがより好ましく、
    前記パラメータaoxは、前記酸化物の立方格子定数に関連して得られるものであるか、又は、下記[数7]
    Figure 2012512803
    の倍数に関連して得られるものであり、
    (b) 前記酸化物が立方晶構造又は斜方晶構造を有するとき、格子定数の2/3は前記(a)で示された要件を満たす必要がある、
    ことを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記酸化物は、A2−x2+xタイプの酸化物膜であり、ここでAは、価数3の一つ又は複数の金属元素(例えばLa又はlantahanide、例えばGd、Dy、Lu、Nd、Sa、又はScであり、Laが好ましい)を表しており、Bは、価数4の一つ又は複数の金属元素(例えばZr、Ti、Sn、Hf、Pb、Ce、Taであり、Zrが好ましい)を表しており、xは−0.1と+0.1との間の値である、
    ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記酸化物は、YSZ (yttrium-stabilised zirconium oxide:イットリウム安定化酸化ジルコニウム)、Gd2Zr27、Sm2Zr27、Y23、LaAlO3、La2Zr27、Gd23、CeO2、Sm22、La0.7Sr0.3MnO3 (LSMOと称される)、SrTiO3、La2Mo29 (LMOと称される)、BaTiO3 及びLaMnO3からなる郡のうちから選択される、
    ことを特徴とする方法。
  10. 請求項1〜9のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記酸化物膜が互いに重なって複数堆積されており、該複数の酸化物膜は、同一又は異なる化学組成を持つことができる、
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項1〜10のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記結晶化フェイズの後に、前記酸化物膜の上にシリコンを堆積するステップを含んでいる、
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項7〜11のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記酸化物膜の上部に「REBaCuO」タイプ又は「YBaCuO」タイプの超伝導体酸化物を堆積する工程をさらに含み、これらの「REBaCuO」タイプ又は「YBaCuO」タイプという表現は、名づけられた元素間の化学量論を定義しないものであって、一つ又は複数のレアアース元素を意味している、
    ことを特徴とする方法。
  13. 請求項1〜12のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記プリカーサ膜を堆積する前に、液体法、好ましくは硫黄を含む化学物質を用いて、前記表面を機能化する工程をさらに含んでいる、
    ことを特徴とする方法。
  14. 請求項1〜13のうちのいずれか1項に記載の方法において、
    前記金属基板は、波形又は畝のような溝を有している、
    ことを特徴とする方法。
  15. 請求項1〜14のうちのいずれか1項に記載の方法の用途であって、
    YBaCuOタイプ又はREBaCuOタイプの超伝導体を堆積するための基板を準備するための用途、又は光起電性デバイスへの用途である、
    ことを特徴とする用途。
JP2011541538A 2008-12-18 2009-12-18 曲面状の配向金属表面上に酸化物薄膜を堆積する方法 Pending JP2012512803A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0807113A FR2940323B1 (fr) 2008-12-18 2008-12-18 Procede de depot de films d'oxydes sur tubes metalliques textures
FR0807113 2008-12-18
PCT/FR2009/001449 WO2010076429A1 (fr) 2008-12-18 2009-12-18 Procédé de dépôt de films d'oxydes minces sur des surfaces métalliques texturées courbées

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012512803A true JP2012512803A (ja) 2012-06-07

Family

ID=40690423

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541537A Pending JP2012512802A (ja) 2008-12-18 2009-12-18 配向金属チューブ上に酸化物薄膜を堆積する方法
JP2011541538A Pending JP2012512803A (ja) 2008-12-18 2009-12-18 曲面状の配向金属表面上に酸化物薄膜を堆積する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541537A Pending JP2012512802A (ja) 2008-12-18 2009-12-18 配向金属チューブ上に酸化物薄膜を堆積する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8633138B2 (ja)
EP (2) EP2374167B1 (ja)
JP (2) JP2012512802A (ja)
KR (2) KR20110125209A (ja)
ES (1) ES2495342T3 (ja)
FR (1) FR2940323B1 (ja)
WO (2) WO2010076428A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606226B2 (ja) * 2009-11-30 2014-10-15 キヤノン株式会社 X線モノクロメータ及びx線分光装置
FR2981952B1 (fr) 2011-11-02 2015-01-02 Fabien Gaben Procede de realisation de couches minces denses par electrophorese
US9403186B2 (en) 2011-12-01 2016-08-02 University Of Utah Research Foundation Photonic devices on planar and curved substrates and methods for fabrication thereof
CN106105010B (zh) * 2014-03-18 2018-10-09 意大利学院科技基金会 用于机械能量收集和感应的摩擦生电复合物
EP2960954A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-30 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines Komposits umfassend eine Hochtemperatursupraleiter(HTS)-Schicht
FR3080957B1 (fr) 2018-05-07 2020-07-10 I-Ten Electrodes mesoporeuses pour dispositifs electrochimiques en couches minces
CN109273255B (zh) * 2018-09-18 2021-04-23 陕西科技大学 一种高铁磁性的lsmo薄膜及其制备方法
WO2021063723A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Basf Se High-temperature superconductor tape with buffer having controlled carbon content

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677544A (ja) * 1992-07-09 1994-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 酸化物超電導デバイス
JP2003308746A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法および製造装置
JP2007525790A (ja) * 2003-06-10 2007-09-06 アメリカン スーパーコンダクター コーポレイション 超電導体法およびリアクタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1977045A (en) 1931-09-12 1934-10-16 Superior Tool & Mfg Co Inc Process of drying laminated paper material or boards
US5217754A (en) 1987-07-27 1993-06-08 Trustees Of The University Of Pennsylvania Organometallic precursors in conjunction with rapid thermal annealing for synthesis of thin film ceramics
US5169627A (en) 1991-10-28 1992-12-08 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Oral pharmaceutical composition containing a polyethylene glycol-immunoglobulin G conjugate for reconstitution of secretory immunity and method of reconstituting secretory immunity
FR2707671B1 (fr) 1993-07-12 1995-09-15 Centre Nat Rech Scient Procédé et dispositif d'introduction de précurseurs dans une enceinte de dépôt chimique en phase vapeur.
US6001416A (en) 1994-11-24 1999-12-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Oxide thin film and process for forming the same
US6451450B1 (en) 1995-04-10 2002-09-17 Ut-Battelle, Llc Method of depositing a protective layer over a biaxially textured alloy substrate and composition therefrom
US6077344A (en) 1997-09-02 2000-06-20 Lockheed Martin Energy Research Corporation Sol-gel deposition of buffer layers on biaxially textured metal substances
US6440211B1 (en) 1997-09-02 2002-08-27 Ut-Battelle, Llc Method of depositing buffer layers on biaxially textured metal substrates
US6270908B1 (en) 1997-09-02 2001-08-07 Ut-Battelle, Llc Rare earth zirconium oxide buffer layers on metal substrates
US6086957A (en) 1999-05-28 2000-07-11 Sandia Corporation Method of producing solution-derived metal oxide thin films
US6537689B2 (en) 1999-11-18 2003-03-25 American Superconductor Corporation Multi-layer superconductor having buffer layer with oriented termination plane
US20020173426A1 (en) * 2001-03-06 2002-11-21 Vrtis Christine L. Dip coating of phase pure YBCO films on substrates
US7261776B2 (en) 2004-03-30 2007-08-28 American Superconductor Corporation Deposition of buffer layers on textured metal surfaces
DE102004038030B4 (de) 2004-08-05 2007-10-25 Trithor Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Hochtemperatur-Supraleiters
KR100694850B1 (ko) 2005-07-01 2007-03-13 학교법인 한국산업기술대학 유기금속전구용액 제조방법 및 이를 이용한유기금속증착법에 의한 박막형 산화물 초전도체 제조방법
US7683010B2 (en) 2005-07-29 2010-03-23 Ut-Battelle, Llc Doped LZO buffer layers for laminated conductors
GB2432726B (en) * 2005-11-25 2008-06-18 Coated Conductors Consultancy Template for a superconducting coil
US7674751B2 (en) 2006-01-10 2010-03-09 American Superconductor Corporation Fabrication of sealed high temperature superconductor wires
EP1858091B1 (en) 2006-05-18 2011-04-13 Nexans Conductor coated with a polycrystalline film useful for the production of high temperatures superconductor layers
ATE418794T1 (de) 2006-10-27 2009-01-15 Nexans Verfahren zur herstellung eines supraleitfähigen elektrischen leiters
US7879763B2 (en) 2006-11-10 2011-02-01 Superpower, Inc. Superconducting article and method of making
ATE495552T1 (de) 2006-11-17 2011-01-15 Nexans Verfahren zur herstellung eines supraleitfähigen elektrischen leiters
KR100807640B1 (ko) 2006-12-22 2008-02-28 한국기계연구원 저온 열처리에 의해 이축배향성 완충층을 형성하는전구용액
ATE529900T1 (de) 2007-07-02 2011-11-15 Nexans Verfahren zum herstellen eines beschichteten leiters mit vereinfachter schichtarchitektur
JP5313478B2 (ja) 2007-10-05 2013-10-09 東レ・ダウコーニング株式会社 セラミック状酸化ケイ素系被膜の形成方法、セラミック状酸化ケイ素系被膜を有する無機質基材の製造方法、セラミック状酸化ケイ素系被膜形成剤および半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677544A (ja) * 1992-07-09 1994-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 酸化物超電導デバイス
JP2003308746A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法および製造装置
JP2007525790A (ja) * 2003-06-10 2007-09-06 アメリカン スーパーコンダクター コーポレイション 超電導体法およびリアクタ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012005828; KNOTH: 'DETAILED INVESTIGATIONS ON LA2ZR2O7 BUFFER LAYERS FOR YBCO-COATED CONDUCTORS PREPARED 以下備考' ACTA MATERIALIA , 20061216, P (S)517-529, ELSEVIER *
JPN6013050942; Z. M. YU et al.: 'La2Zr2O7 films on Cu-Ni alloy by chemical solution deposition process' Materials Science and Engineering B Vol. 130, 2006, p. 126-131 *
JPN6013050945; R. TERANISHI et al.: 'Growth mechanism of Y123 film by MOD-TFA process' Physica C Vol. 378-381, 2002, p. 1033-1038 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012512802A (ja) 2012-06-07
KR20110125209A (ko) 2011-11-18
US8633138B2 (en) 2014-01-21
FR2940323B1 (fr) 2011-02-11
EP2374167B1 (fr) 2014-06-11
WO2010076429A1 (fr) 2010-07-08
ES2495342T3 (es) 2014-09-17
US20110312500A1 (en) 2011-12-22
WO2010076428A1 (fr) 2010-07-08
FR2940323A1 (fr) 2010-06-25
US8642511B2 (en) 2014-02-04
EP2374167A1 (fr) 2011-10-12
WO2010076428A8 (fr) 2010-11-18
US20120028810A1 (en) 2012-02-02
EP2374168A1 (fr) 2011-10-12
KR20110112365A (ko) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Engel et al. An all chemical solution deposition approach for the growth of highly textured CeO2 cap layers on La2Zr2O7-buffered long lengths of biaxially textured Ni–W substrates for YBCO-coated conductors
JP2012512803A (ja) 曲面状の配向金属表面上に酸化物薄膜を堆積する方法
JP5014131B2 (ja) 高度に組織化されたテープ状高温超電導体の製造方法
US7858558B2 (en) Superconducting thin film material and method of manufacturing the same
JP2009544143A (ja) 高Jc超伝導膜の製造方法およびそのために使用されるポリマー‐硝酸塩溶液
JP5513154B2 (ja) 酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法
WO2011017439A1 (en) Critical current density enhancement via incorporation of nanoscale ba2renbo6 in rebco films
US20110034338A1 (en) CRITICAL CURRENT DENSITY ENHANCEMENT VIA INCORPORATION OF NANOSCALE Ba2(Y,RE)TaO6 IN REBCO FILMS
Schoofs et al. A water-based sol–gel technique for chemical solution deposition of (RE) Ba2Cu3O7− y (RE= Nd and Y) superconducting thin films
JP2011528316A (ja) 希土類金属−Ba2Cu3O7−δ薄膜の製造のための組成物及び方法
Narayanan et al. Aqueous chemical solution deposition of lanthanum zirconate and related lattice-matched single buffer layers suitable for YBCO coated conductors: A review
JP5535453B2 (ja) 単純化された層構造を有する被覆導体
US8030247B2 (en) Synthesizing precursor solution enabling fabricating biaxially textured buffer layers by low temperature annealing
Li et al. Fast growth processes of buffer layers for YBCO coated conductors on biaxially-textured Ni tapes
JP5415824B2 (ja) 被覆された導体のための、形状を変化させた基板の製造方法及び上記基板を使用する被覆された導体
Li et al. Sm-doped CeO2 single buffer layer for YBCO coated conductors by polymer assisted chemical solution deposition (PACSD) method
Chen et al. Growth of biaxially textured CeO2/YSZ/CeO2 and SrTiO3 buffer layers on textured Ni substrates by pulsed laser deposition
Paranthaman et al. Optimization of buffer layers on rolled-Ni substrates for high current YBCO and Tl, Bi-1223 coated conductors using ex-situ precursor approaches
Zhao et al. Phase Evolution of YBa2Cu3O7-x films by all-chemical solution deposition route for coated conductors
Jin et al. Effect of La2Zr2O7-buffered YSZ substrate on YBa2Cu3Oy thin films by chemical solution deposition
Shen et al. Growth of rare-earth zirconates-based pyrochlore buffer layers on YSZ for YBCO-coated conductors via chemical solution deposition
Beauquis et al. Coated conductors and HTS materials by chemical deposition processes
Steffens et al. AFM investigations of the surface morphology of buffer layers for all-chemical solution coated conductors
Aytug et al. High-Jc YBCO coatings on reel-to-reel dip-coated Gd2O3 seed buffer layers epitaxially fabricated on biaxially textured Ni and Ni-(3at% W-1.7 at% Fe) alloy tapes
Pan et al. Epitaxial growth and thermal dynamics of CeO2 buffer layer on textured Ni-W substrates for YBCO coated conductors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916