JP2012510469A - 蹄病を治療するための組成物及び方法 - Google Patents

蹄病を治療するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012510469A
JP2012510469A JP2011538690A JP2011538690A JP2012510469A JP 2012510469 A JP2012510469 A JP 2012510469A JP 2011538690 A JP2011538690 A JP 2011538690A JP 2011538690 A JP2011538690 A JP 2011538690A JP 2012510469 A JP2012510469 A JP 2012510469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
group
animal
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011538690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012510469A5 (ja
Inventor
ジョン ピー. デマルコ
ロバート ジェー. デマルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agrochem Inc
Original Assignee
Agrochem Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agrochem Inc filed Critical Agrochem Inc
Publication of JP2012510469A publication Critical patent/JP2012510469A/ja
Publication of JP2012510469A5 publication Critical patent/JP2012510469A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/11Aldehydes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • A61K9/0017Non-human animal skin, e.g. pour-on, spot-on
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7015Drug-containing film-forming compositions, e.g. spray-on
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/70Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in livestock or poultry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

本発明は、一般に、動物の足の感染症の治療のための組成物及び方法に関する。本発明の1つの観点は、動物の蹄の1種又は2種以上の感染症を予防及び/又は治療する方法であって、少なくとも1種の架橋剤を含み、前記架橋剤がホルムアルデヒドではない、銅不含かつ亜鉛不含の組成物を調製すること;及び前記動物の下腿及び蹄部分に前記組成物を投与して前記1種又は2種以上の感染症を予防及び/又は治療することを含む、前記予防及び/又は治療方法に関する。本発明の別の観点は、動物の蹄の1種又は2種以上の感染症の治療及び/又は予防のための銅不含かつ亜鉛不含の組成物であって、少なくとも1種の架橋剤を含み、前記架橋剤がホルムアルデヒドではない前記組成物に関する。本発明は、有蹄動物の乳頭状趾皮膚炎を治療及び/又は予防する方法であって、少なくとも1種の架橋剤及び少なくとも1種の第四アンモニウム化合物を含む銅不含かつ亜鉛不含の組成物を調製すること;及び前記有蹄動物の下腿及び蹄部分に治療的有効量の前記組成物を噴霧し又は泡状で適用して前記乳頭状趾皮膚炎を予防及び/又は治療することを含む、前記予防及び/又は治療方法に関する。

Description

関連出願との相互参照
本願は、その内容の全体を参照することにより本明細書に組み込まれる2008年11月28日出願の米国仮特許出願番号第61/200,367号の優先権を主張するものである。
本発明は罹患した動物の治療に関する。とりわけ、本発明は、動物の足の1種又は2種以上の感染症の治療に有効な組成物及び方法に関する。
発明の背景
乳牛群(dairy herd)間の疾病は、米国における動物生産及びミルク生産の経済面に著しく影響を及ぼす。乳牛産業は見積りで毎年38,000万ドルを占め、米国の国民総生産に大きく寄与していると推定される。乳牛群の一部である畜牛(cattle)を含む動物の足に広範な疾病、感染及び損傷が存在する。乳牛群の家畜は、例えば、その足及び/又は蹄に種々の疣贅、膿瘍、蹄底潰瘍、腐蹄症、蹄踵裂及び種々の病変(lesion)及び感染を起こしやすく、このことは家畜が個体ごとに又は集団で跛行、撥状蹄(clubbed hooves)、体重の減少、ミルク生産の減少、及び受胎率の低下の原因となることがある。
感染性蹄病は家畜、例えば、ヒツジ、ヤギ、ウマ、乳牛、及び肉牛において一般的である。例えば、趾皮膚炎(digital dermatitis)とも呼ばれる有毛蹄疣贅(hairy hoof warts)、有毛足疣贅(hairy footwarts)、イチゴ又はラズベリー様蹄踵疣贅(strawberry or raspberry heelwarts)又は有毛蹄踵疣贅(hairy heel warts)は乳牛ではよく見られる病状であり、そしてこれらは体重減少、受胎率の低下及びミルク生産の減少により測定される動物の健康及び行動の低下に至る跛行を引き起こすことがある。1980年代後半以降、細菌性疾患、例えば、有毛蹄踵疣贅はウシの跛行の重要な原因となってきており、そして農家に重大な経済的打撃を与えてきた。
農家では、家畜の足浴を用いてこの問題に対処してきた。足浴は、疾病を予防及び/又は治療するための物質、例えば、硫酸銅及び/若しくは硫酸亜鉛、又は抗生物質を含む溶液を保持する。動物に足浴を歩かせて治療溶液中に蹄が浸るようにする。例えば、乳牛は通常、搾乳室への向かう又は搾乳室から戻る途中で足浴を通るように導かれる。しかしながら、家畜の足浴の使用に関連する問題があり、そして足浴は足の疾病の治療及び予防の最も有効な方法とはなっていない。とりわけ、足浴は以下の理由の少なくとも1つによって有効ではなくかつ高価である。
第一に、足浴の長さは治療溶液の有効性と直接相関しており、浴が長いほど、治療及び予防溶液への曝露時間が増える。一般に用いられている4つの足長浴(foot long bath)は、足を適切に洗浄しそしてその後に治療溶液に病変を曝露するのに充分な長さがなく、とりわけ、平均的に、動物は従来の足浴を5秒間以下で歩いて通過する。さらに、動物の蹄に付着した厩肥(manure)は一般に足浴中に持ち込まれ又は動物は足浴中に排便することがあり、そして足浴はあらゆる環境汚染物、厩肥、泥及び汚物を保持する液体充填容器であるのでこれらは治療溶液をすぐに悪化させ足浴の効果を失わせる。また、大部分の足浴は恒久的に固定されておりそしてこのことは農家がその設備とは異なる場所に浴を置いて動物を治療することを妨げている。
農場における足浴の使用に対するさらなる制約は、足浴は高度の管理を必要とするということである。治療溶液は数頭の動物が浴を通った後に、治療溶液の効果を維持するため所定の間隔で交換が必要である。足浴を交換せず相応に再充填する場合には、治療溶液の効果は大きく低下する。実際的には、足の問題を抱える動物は概して歩くのがゆっくりであり、そして足浴を通る最後の動物となり、足浴がその最も効果のない状態にあり、それにより治療の有効性を低下させる。足浴の使用に関連したさらに別の制約は、足の疾病の治療及び予防に利用できる製品の多くが足浴用としての用途に分類(label)されておらず、溶液中に、例えば、硫酸銅及び硫酸亜鉛を加えるのが難しいということである。抗生物質を含む他の製品は、とりわけ、抗生物質が有機物質に曝露されるとすぐに効力が低下すること及びそのコストにより、足浴という状況で使用するのは容易ではない。
さらに、前記のような足浴は、動物及びヒトに対する汚染及び損傷を惹起することもある。例えば、ウシを治療するのに通常用いられる化合物である硫酸銅を浴処理システムから隣接地へ排出することによって重大な被害を惹起することがある。これは、大部分の酪農場は使用済みの足浴を厩肥だめ又はラグーンに捨て、そして最終的に銅が厩肥と共に生産地(production ground)に拡散することになるからである。この実態は、土壌中での銅蓄積に至ることがあり、そして数年後には土壌微生物及び作物に対し有毒となるレベルまで土壌中に蓄積することがある。このことは、土壌中の有機物の分解及び栄養循環を遅らせ、そして銅の植物への直接的毒性作用及び低下した土壌肥沃度(soil fertility)のために作物生産が低下することがある。重要なことには、土壌及びまぐさ(forage)中の銅蓄積は、銅への耐性が乳牛よりはるかに低いヒツジに対して有毒となることがある。土壌中の銅の毒性レベルは、この問題を逆転させる実用的手段がないため重大問題である。さらに、多くの大きな酪農場では、嫌気性消化装置を用いて厩肥からメタンガスを発生させ、そしてその場合には、硫酸銅が細菌のラグーン消化装置(digester lagoon)中でのメタンガス生成能を阻害することがある。
酪農業で足浴に用いられる別の化学物質は、ホルムアルデヒドである。ホルムアルデヒドの使用によってヒト及び動物に多数のやけどが毎年発生しており;作業者の間で視力喪失及び死亡さえも起こっている。これらの理由から、欧州連合はホルムアルデヒドの使用禁止を提唱しており、そして米国においては公知の発癌物質としてホルムアルデヒドをリストに載せている。
前記概説した問題を考慮すれば、有毛蹄踵疣贅を含む、動物の足の1種又は2種以上の感染症の治療のための改善された組成物及び方法が必要である。
本発明は、一般に、動物の足の感染症の治療のための組成物及び方法に関する。驚くべきことに、本明細書に開示の新規かつ有用な噴霧又は泡適用は、有毛蹄踵疣贅を含む、動物の足の1種又は2種以上の感染症を治療するためのより効果的でかつより良好なアプローチを提供するということが発見された。
本発明の1つの観点は、動物の蹄(hoof)の1種又は2種以上の感染症を予防及び/又は治療する方法であって、銅不含かつ亜鉛不含の組成物を調製することであって、前記組成物が少なくとも1種の架橋剤を含み、前記架橋剤がホルムアルデヒドではない、組成物を調製すること;及び前記動物の下腿(lower leg)及び蹄部分(hoof area)に前記組成物を投与して前記1種又は2種以上の感染症を予防及び/又は治療することを含む、前記予防及び/又は治療方法に関する。1つの態様において、前記動物は足の感染症にかかっている又はそのリスクがある。別の態様において、前記足の感染症は有毛蹄踵疣贅、腐蹄症(foot rot)、安定腐蹄症(stable foot rot)、又はフットスコールド(foot scald)である。関連した態様において、前記感染症は乳頭状趾皮膚炎(papillomatous digital dermatitis)である。1つの態様において、前記動物は有蹄動物である。関連した態様において、前記動物はウシ、ヒツジ、ウマ、又はヤギである。
1つの態様において、投与工程は噴霧、跳ねかけ(splashing)、又は塗布(applying)を含む。別の態様によれば、投与工程は噴霧又は泡、又はそれらの混合物の形態である。別の態様において、前記組成物約3〜約10ミリリットルを前記動物の下腿及び蹄部分に噴霧する。別の態様において、投与工程はゲルの形態である。
1つの態様において、前記感染症は開放性病変(open lesion)を含み、そして投与工程後に、前記組成物は前記病変上で痂皮の迅速な形成を促進する。別の態様によれば、前記感染症は前記動物の下腿及び/又は蹄部分の開放性病変を含み、そして投与工程後に、前記組成物は約20分間以内に前記病変上で痂皮の迅速な形成を促進する。1つの態様において、前記感染症は前記動物の下腿及び/又は蹄部分の開放性病変を含み、そして投与工程の約5〜約15分間後に、前記組成物は前記病変上で痂皮の形成を惹起する。別の態様によれば、投与工程後、前記動物の下腿及び/又は蹄部分への前記組成物の曝露時間は約5〜約30分間である。別の態様において、投与工程は定期的投与を含む。1つの態様において、本組成物は、少なくとも1種の着色剤、スキンコンディショナー、及び緩衝剤(buffer)を含む。
1つの態様において、前記架橋剤は、グルタルアルデヒド、グリオキサール、オルトフタルアルデヒド、カルボジイミド、ジイソシアネート、ホルムアルデヒド供与体、ナトリウムヒドロキシメチルグリシネート、ジアゾリジニル尿素、イミダゾリジニル尿素、ジメチロール−5,5−ジメチルヒダントイン、ジメチロール尿素、2−ブロモ−2−ニトロプロパン1,3−ジオール、クォーターニウム−15、パラベン、5−クロロ−2メチルイソチアゾリン−3−オン、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、エタノール及び他のアルコール、並びにポリオールからなる群から選択される。
別の態様によれば、前記架橋剤は、アルデヒド、例えば、グリセルアルデヒド、グルタルアルデヒド、デキストランジアルデヒド、及び炭水化物;ジオール、例えば、エチレングリコール、ジ(エチレングリコール)、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ(プロピレン)グリコール、ポリプロピレングリコール;不飽和ジエステル、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(ラウリルメタクリレート−コ−エチレングリコールジメタクリレート)、プロピレングリコールジメタクリレート、ジ(プロピレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(プロピレングリコール)ジメタクリレート;ジヒドラジド、例えば、マロン酸ジヒドラジド(malonic dihydrazide)、エチルマロン酸ジヒドラジド(ethylmalonic dihydrazide)、コハク酸ジヒドラジド(succinic dihydrazide)、グルタル酸ジヒドラジド(glutaric dihydrazide)、アジピン酸ジヒドラジド(adipic dihydrazide)、イソフタル酸ジヒドラジド(isophthalic dihydrazide)、オキサリルジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド(pimelic dihydrazide)、3,3’−スルホニルジベンゼンスルホン酸ジヒドラジド(3,3'-sulfonyldibenzenesulfonic dihydrazide);ジイソシアネート、例えば、m−キシリレンイソシアネート、4−メチル−m−フェニレンジイソシアネート、2−メチル−m−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4−Br−6−メチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−Cl−6−メチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネートブタン、1,6−ジイソシアネートヘキサン、1,8−ジイソシアネートオクタン、イソホロンジイソシアネート;カルボジイミド、例えば、N,N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(EDC);塩、例えば、CaCl;ジビニルスルホン、スルホニル尿素、加水分解性ポリロタキサン、L−リシンメチルエステル、及びゲニピン(genipin)からなる群から選択される。1つの態様において、本発明の1種又は2種以上の架橋剤は本組成物中に5%〜30%の量で存在する。
1つの態様において、本発明の組成物はさらに、少なくとも1種の抗菌性の精油若しくは少なくとも1種のその活性分又はそれらの混合物を含む。関連した態様において、前記抗菌性の精油は、タイム、レモングラス、柑橘類(citrus)、レモン、オレンジ、アニス、クローブ、アニシード、マツ(pine)、シナモン、ゼラニウム、バラ(roses)、ミント、ラベンダー、シトロネラ、ユーカリ、ペパーミント、樟脳(camphor)、アジョワン、ビャクダン、ローズマリー(rosmarin)、クマツヅラ(vervain)、フリーグラス(fleagrass)、レモングラス、ラタニア(ratanhiae)、ヒマラヤスギ(cedar)及びそれらの混合物から得られる精油からなる群から選択される。別の関連した態様によれば、前記精油の活性分は、チモール、オイゲノール、メントール、ゲラニオール、ベルベノン、ユーカリプトール、ピノカルボン(pinocarvone)、セドロール、アネトール、カルバクロール、ヒノキチオール、ベルベリン、フェルラ酸、桂皮酸、メチルサリチル酸、サリチル酸メチル、テルピネオール、リモネン及びそれらの混合物からなる群から選択される。別の態様において、前記抗菌性の精油若しくはその活性分又はそれらの混合物は、本組成物中に0.03%〜3%の量で存在する。
1つの態様において、本発明の組成物はさらに、少なくとも1種のポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルを含む。関連した態様において、前記ポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルは、ポリ(プロピレングリコール)モノブチルエーテル、ポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)モノブチルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル、ポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)ジメチルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ステアレート又はそれらの混合物からなる群から選択される。別の態様によれば、前記ポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルは、本組成物中に0.03%〜3%の量で存在する。
1つの態様において、本発明の組成物はさらに、少なくとも1種のゲル化剤を含む。1つの態様において、前記ゲル化剤は、天然に存在する高分子材料、例えば、ローカストビーンガム、グアーガム、アルギン酸ナトリウム、カゼインナトリウム(sodium caseinate)、卵アルブミン、ゼラチン寒天、カラゲニンガム(carrageenin gum)、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、クインスシードエキス、トラガカントガム、デンプン、化工デンプン、半合成高分子材料、例えば、セルロースエーテル(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、ヒドロキシプロピルグアーガム、可溶性デンプン、カチオン性セルロース、カチオン性グアー、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ポリマー、ポリメタクリル酸ポリマー、ポリ酢酸ビニルポリマー、ポリ塩化ビニルポリマー、アクリル酸/アクリル酸エチルコポリマー、カルボキシビニルポリマー、及びポリ塩化ビニリデンポリマーからなる群から選択される。別の態様によれば、前記少なくとも1種のゲル化剤は、天然に存在する高分子材料、化工デンプン、半合成高分子材料、合成高分子材料、アクリル酸/アクリル酸エチルコポリマー及びカルボキシビニルポリマーを含む。
1つの態様において、前記少なくとも1種のゲル化剤は、ローカストビーンガム、グアーガム、アルギン酸ナトリウム、カゼインナトリウム、卵アルブミン、ゼラチン寒天、カラゲニンガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、クインスシードエキス、トラガカントガム、デンプン、セルロースエーテル、ヒドロキシプロピルグアーガム、可溶性デンプン、カチオン性セルロース、カチオン性グアー、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ポリマー、ポリメタクリル酸ポリマー、ポリ酢酸ビニルポリマー、ポリ塩化ビニルポリマー、ポリ塩化ビニリデンポリマー、アクリル酸のポリアルケニルポリエーテル架橋ポリマー、又はそれらの混合物である。別の態様によれば、前記少なくとも1種のゲル化剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、又はそれらの混合物である。関連した態様において、ゲル化剤はキサンタンガムである。別の態様によれば、ゲル化剤は、本組成物中に0.03%〜3%の量で存在する。
1つの態様において、本発明の組成物はさらに、少なくとも1種の第四アンモニウム化合物を含む。1つの態様において、前記第四アンモニウム化合物は、アルキル基又は置換アルキル基、アルキルアミド及びカルボン酸基、エーテル基、不飽和アルキル基を含む第四アンモニウム化合物、及び環式第四アンモニウム化合物からなる群から選択される。これらの化合物は、クロリド、ジクロリド、ブロミド、メチルスルフェート、クロロフェナート、シクロヘキシルスルファメート又は他の酸の塩であることができる。別の態様によれば、前記第四アンモニウム化合物は、アルキル基が好ましくはセチル基、ドデシル基又はヘキサデシル基であるアルキルピリジニウムクロリド及び/又はスルフェート、アルキル基が好ましくはドデシル基であるアルキルイソキノリルクロリド及び/又はブロミド、オクチルデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクチルジメチルアンモニウムクロリド、ジデシルジメチルアンモニウムクロリド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アルキルが1種又は2種以上のC1214及びC16アルキルであるアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アルキルジメチルアンモニウムサッカリネート、セチルピリジニウム及びそれらの混合物からなる群から選択される。1つの態様において、前記第四アンモニウム化合物は、n−アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド、又はそれらの混合物からなる群から選択される。別の態様によれば、前記少なくとも1種の第四アンモニウム化合物は、本組成物中に5%〜20%の量で存在する。
1つの態様において、本組成物はさらに、少なくとも1種の界面活性剤を含む。別の態様によれば、本組成物はさらに、非イオン性界面活性剤、半極性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性イオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤を含む。別の態様において、本組成物はさらに、ポリオキシエチレンアルコール、アルキルエーテルスルフェート、及びアルキルスルフェートからなる群から選択される界面活性剤を含む。別の態様によれば、本組成物はさらに、界面活性剤約0.03重量%〜5重量%を含む。
別の態様において、本組成物はさらに、グリコシド、グリコール、アルキルフェノールのエチレンオキシド及び混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドアダクト、長鎖アルコールの又は脂肪酸のエチレンオキシド及び混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドアダクト、混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー、脂肪酸と親水性アルコールとのエステル、ソルビタンモノオレエート、アルカノールアミド、石鹸、アルキルベンゼンスルホネート、オレフィンスルホネート、パラフィンスルホネート、プロピオン酸誘導体、アルコール及びアルコールエーテルスルフェート、ホスフェートエステル、アミン、アミンオキシド、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、サルコシネート、スルホアセテート、スルホスクシネート、ココアンホカルボキシグリシネート(cocoamphocarboxy glycinate)、イセチオン酸の高級アシルエステルの塩、タウリン又はメチルタウリンの高級アシル誘導体の塩、フェノールポリエーテルスルフェート、グリシン及びメチルグリシンの高級アシル誘導体、アルキルアリールポリエーテルアルコール、高級アルキル置換イマダゾリニウム(imadazolinium)ジカルボン酸の塩、フェルコリック(ferchoric)、タンニック(tannic)、ナフトスルホネート、ラウリルスルフェート、ラウリルエーテルスルフェート、コカミドプロピルベタイン、アルキルポリグリコシド、アミンオキシド、モノクロロ酢酸(monochloracetic)、アントラフラビン酸(anthraflavinic)、馬尿酸(hippuric)、アントラニル酸(anthranilic)、ナフトエ酸(naphthoic)、フタル酸(phthalic)、カルボン酸塩、アクリル酸、ホスフェート、アルキルアミンエトキシレート、エチレンジアミンアルコキシレート、ベタイン、スルホベタイン、イミダゾリン、ポリオキシエチレンアルコール、アルキルエーテルスルフェート、及びアルキルスルフェートからなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤を含む。1つの態様において、本発明の組成物はさらに、1種又は2種以上のエトキシル化ノニルフェノールを含む。
本発明の1つの観点は、動物の蹄の1種又は2種以上の感染症の治療及び/又は予防のための銅不含かつ亜鉛不含の組成物であって、少なくとも1種の架橋剤を含み、前記架橋剤がホルムアルデヒドではない前記組成物に関する。1つの態様において、本組成物は、少なくとも1種の架橋剤約5重量%〜約30重量%;少なくとも1種の第四アンモニウム化合物約5重量%〜20重量%;少なくとも1種のポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテル約0.03重量%〜3重量%;少なくとも1種のゲル化剤約0.03重量%〜3重量%;少なくとも1種の抗菌性の精油又はその活性分約0.03重量%〜3重量%;及び少なくとも1種の界面活性剤約0.03重量%〜5重量%を含む。
本発明の1つの観点は、動物の蹄の1種又は2種以上の感染症の治療及び/又は予防のための組成物であって、ホルムアルデヒドを除く1種又は2種以上の架橋剤;1種又は2種以上の第四アンモニウム化合物;1種又は2種以上のゲル化剤;1種又は2種以上の界面活性剤;1種又は2種以上の抗菌性の精油若しくはその活性分;及び1種又は2種以上のポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルを含む前記組成物に関する。
本発明の1つの観点は、有蹄動物の乳頭状趾皮膚炎を治療及び/又は予防する方法であって、少なくとも1種の架橋剤及び少なくとも1種の第四アンモニウム化合物を含む銅不含かつ亜鉛不含の組成物を調製すること;及び前記有蹄動物の下腿及び蹄部分に治療的有効量の前記組成物を噴霧し又は泡状で適用して前記乳頭状趾皮膚炎を治療及び/又は予防することを含む、前記治療及び/又は予防方法に関する。
当業者には、図面及び以下の記載は説明の目的だけのものであることが理解されよう。図面は本発明の範囲をいずれかの方法により限定しようとするものではない。
ホルムアルデヒド37%の3種類の希釈液(dilution)を用いた場合の、タンパク質培地(protein medium)の経時的な架橋の程度を示す折れ線グラフである。 グルタルアルデヒド50%の3種類の希釈液を用いた場合の、タンパク質培地の経時的な架橋の程度を示す折れ線グラフである。 グリオキサール40%の3種類の希釈液を用いた場合の、タンパク質培地の経時的な架橋の程度を示す折れ線グラフである。 グルタルアルデヒド50%とグリオキサール40%との1:2比の混合物の2種類の希釈液を、第四アンモニウム化合物であるQUATを10%で含むか、又は含まずに用いた場合の、タンパク質培地の経時的な架橋の程度を示す折れ線グラフである。 有毛蹄踵疣贅に感染したウシの、本明細書に開示の組成物の噴霧による治療前及び治療後の病変部位を示すファイル(filed)試験研究の結果を示す。
発明の詳細な記載
本発明に従って、本発明の組成物は、蹄の疾病、例えば、足の疣贅(foot warts)、腐蹄症、及び他の細菌性の蹄の疾患を他の製品より効果的に制御するように用いることができることが見出された。
新規な組成物及びその投与方法は、有毛蹄踵疣贅を含む動物の足の感染症を治療及び/又は予防するのに極めて有効であることが見出された。本明細書に開示の組成物はホルムアルデヒドを含む組成物とは異なり不愉快な臭気を有さず、そして本発明の組成物は銅を含む溶液とは異なり生物分解性である。利用することができる処理の一部では、病状に関連した細菌を死滅させるために足浴に抗生物質を用いているが、動物が足浴を出ると、ウシが細菌感染した泥及び厩肥の中を歩くときに開放性疣贅(open wart)は再感染を受けやすい。
本明細書に開示の組成物は、殺菌性成分を有し、そしてその投与後に感染症が潰瘍を引き起こしたところに組成物が自然の痂皮の形成を促進するように配合される。痂皮の形成が重要であるというのは、それが汚染及び再感染を防ぐ強靭な防水バリアを付与しながら有害な細菌が外側へ進行するのを阻止し、そして動物の免疫系に治癒過程を開始させるからである。痂皮の形成は、開いた傷口にタンパク繊維を生じさせる架橋として知られる過程によって迅速に生じる。本明細書に開示の組成物が既存の治療よりも有利な特性の一つは、本組成物が痂皮の形成を促進する迅速な特質である。さらに、他の治療とは異なり、本明細書に開示の組成物は正常な皮膚には影響を与えない。
蹄の感染症、例えば、有毛蹄踵疣贅(乳頭状趾皮膚炎、又は「PDD」)、腐蹄症(趾間フレグモーネ(interdigital phlegmon))、及び安定腐蹄症(趾間皮膚炎)は、家畜、例えば、ヒツジ、ヤギ、ウマ、乳牛、及び肉牛において一般的である。動物の足の疾病を治療及び/又は予防するための本発明の組成物及び方法が他の組成物及び方法より優れる利点として、有効な無毒の組成物、感染症の低レベルの維持(maintenance)、及び/又は土壌及び水に移動する銅の量の低減を挙げることができる。とりわけ、本発明は、噴霧又は泡として特有の方法で独自の組成物を形成することを開示しており、そして本発明の組成物の前記投与方法は、有毛蹄踵疣贅を含む動物の足の疾病の治療及び予防に対して既存の方法より優れた利点を有する。
趾皮膚炎、有毛足疣贅、イチゴ又はラズベリー様蹄踵疣贅又は有毛蹄疣贅とも呼ばれる有毛蹄踵疣贅は、乳牛でよく見られる病状である。これらの疾病は、動物のつま先歩き、体重減少、受胎率低下及びミルク生産減少に至る跛行を惹起することがあり、酷く苦しむ動物は処分される。臨床的には、有毛蹄踵疣贅は一般に、乳牛群内に変動性の重症度の跛行発生として現れる。有毛蹄踵疣贅は、痛みを伴う湿潤性でイチゴ様の病変から隆起した有毛の疣贅様の病変までの病変のステージに応じた、変動性の症状を持つウシの趾の皮膚表層の疾病である。これらの病変は一般に、蹄球間の足の後部に位置している。1980年代後半以降、かかる細菌性疾患が家畜に害を及ぼし、そしてその影響を受けた酪農業者に重大な経済的損失を与えてきた。
有毛蹄踵疣贅は、地域的な疾病の蔓延、感染した群れの中での高レベルの罹患、感染した畜牛の導入後の群れ内での蔓延、及び若いウシの高い有病率に基づいて、感染症であり、そして大きな群れ、ウシが歩く囲いの中の水分量、及び乳用更新用雌牛(dairy replacement heifer)の導入は疾病発生の要因となる。有毛蹄踵疣贅の正確な原因物質は分かっていないが、証拠によればトレポネーマ(Treponema)属の1種又は2種以上のスピロヘータが原因であることが示唆されている。トレポネーマ属細菌は嫌気性又は微好気性である(大気濃度未満の酸素を必要とする)ことができ、そしてヒト及び動物に対し寄生性(parasitic)であって種々の疾病を惹起することができる。酪農場のフリーストール環境中に見出される泥及び厩肥スラリーはトレポネーマ属細菌が生育する上で理想的な環境である。
有毛蹄踵疣贅に特有の病変は、常にではないが概して、蹄及び趾間の裂け目近くの足の裏側にある。病変は、趾間の裂け目の又は偽蹄(dewclaw)近くの、足の前側にあることもある。早期の病変は、境界が極めて明瞭で、平らな、10セント貨大(dime-sized)で、円形から卵形の、湿潤性で、房状(tufted)、イチゴ様の表面である。しかしながら、成熟した病変は、より大きく(直径2インチまで)、通常は隆起しており、そして表面に長い褐色/黒色の房又は毛様の組織突起を有していることがある。長い毛が病変の端に存在していることがある。病変は動物にとって大変痛みを伴い、そして動物に直接及び間接的な生理学的影響を与えながら何カ月も続くことがある。
腐蹄症又は趾間フレグモーネは、足の爪(claw)の間の軟組織の感染である。ウマ科の動物においては、蹄叉腐乱(hoof thrush)としても知られている。ここで、「腐蹄症」という用語は、腐蹄症及び蹄叉腐乱の両方を指すように用いる。腐蹄症は、嫌気性細菌、フソバクテリウム・ネクロフォールム(Fusobacterium necrophorum)によって引き起こされる。嫌気性菌のディケロバクター(Dichelobacter)(バクテリオデス(Bacteriodes))・ノドーサス(nodosus)及びプレボテラ・メラニノゲニカス(Prevotella melaninogenicus)も関与してきた。細菌は、負傷又は損傷した皮膚部分で足の皮膚に侵入し、そして最初に爪の間の皮膚の痛みを伴う腫れを引き起こす。次いで、趾間の長さの一部又は全部について腫れ上がった部分に沿って亀裂又は裂け目が生じる。それを治療しないまま放置すると、腐蹄症は足の関節、骨、及び/又は腱に入り、感染から回復しにくくすることがある。腐蹄症にかかった動物は、微熱、食欲減退及び付随する体重減少を有し、そして軽度から重度までの跛行を起こすことがある。
趾間皮膚炎(interdigital dermatitis)又は安定腐蹄症は一般に、足のつま先の間の部分(趾間裂(interdigital cleft))の皮膚の慢性炎症である。この感染は細菌ディケロバクター・ノドーサス(Dichelobacter nodosus)によって引き起こされる。趾間裂の部分の皮膚は、痂皮(crust)を形成させる乾燥滲出のためにむくんで見える。この状態は跛行又は蹄踵裂/蹄踵糜爛(heel erosion)を引き起こすことがあるが、一般に、動物の歩行の変化を生ずる。
毛状疣贅(hairy warts)及び関連した足の疾病の制御が難しいことは証明されている。今のところ、蹄疣贅(hoof warts)、腐蹄症及び安定腐蹄症の1つの有効な治療は、抗生物質、例えば、テトラサイクリン、リンコマイシン、スペクチノマイシン、ペニシリン、オキシテトラサイクリン、及びアンピシリンの使用であり、足浴を用いることにより感染部位に局所的に適用される。市販の足浴の大部分は、幅30インチ、長さ4フィート及び深さ6インチであり、約35ガロンの処理溶液が必要である。足浴を用いて抗生物質又は他の物質、例えば、硫酸銅及び/又は硫酸亜鉛を含む処理溶液中に蹄を浸けようとする場合、動物が特定の領域、例えば、搾乳室、剪毛室(shearing stall)、又は餌場(feeding stall)に入り又はそこから出る間に動物に歩いて足浴を通らせるようにする。
しかしながら、前記のように家畜の足浴の使用に関連した問題がある。例えば、動物の蹄上の細菌を含む有機物が足浴溶液中に洗い落とされる。この有機物は時間と共に蓄積していき、そして疾病を予防及び/又は治療すべき溶液中の物質の能力を乗り越えてしまう。或る場合には、足浴は細菌の温床となることさえあり、そしてこのようにして実際に、蹄の感染症を治療及び/又は予防するというよりむしろその感染症の拡大を促進することがある。さらに、いくつかの州で重金属、例えば、銅を含む製品の使用中止を命じているように、足浴の水の廃棄は環境問題を惹起することがある。
包帯の下にオキシテトラサイクリンを適用するのは効果的であることがあるが、感染した蹄に包帯をすることは大きな群れ又は重度に罹患した群れの場合には重労働となることがある。抗生物質がこれらの感染症を治療するのに有効である場合でさえも、その使用についていくつかの不利益、例えば、その費用及び抗生物質の使用により動物及びそのミルクに抗生物質の残留物の存在が生じることがあるという問題、とりわけ、乳牛に関する問題もある。さらに、抗生物質の長期使用は、抗生物質耐性菌株の出現を引き起こすことがある。最後に、腐蹄症、安定腐蹄症又は有毛蹄踵疣贅の治療用の抗生物質の使用は「認可外(off-label)」であり、すなわち、抗生物質はこれらの用途に対して特に認可されているものではない。
腐蹄症、有毛蹄踵疣贅、及び安定蹄を治療及び予防するために、化学物質を基剤とする殺菌剤も治療法として試されてきた。一部の殺菌剤、例えば、硫酸銅及び硫酸亜鉛を含む殺菌剤は腐蹄症及び安定腐蹄症に対してある程度の効果があるが、有毛蹄踵疣贅に対しては効果がない。利用することのできる化合物の多くは高価であり及び/又は高い希釈率、例えば、足浴に用いられる濃度では効果がない。同様に、過酸化水素及び過酢酸の組み合わせも用いられてきたが、同じように有毛蹄踵疣贅に対しては効果がなく、そして安定性及び保存性の問題だけでなく、それらの化学物質の組み合わせは推奨される処理濃度において蹄を刺激するという問題に悩まされる。
有毛蹄踵疣贅は多くの方法により治療されてきた。制御の1つの形態は、感染源である大きな臨床的に活動性の病変を外科的除去により治療することであるが、完全な治癒のために追加の治療が必要となることがある。この過程は、とりわけ大きな群れを処理するには、手間がかかり、多くの時間を費しかつ高価である。有毛蹄踵疣贅に対してホルムアルデヒドを用いて成功した事例となる報告がなされてきたが、この薬剤は発癌物質及び毒素に分類され、そして米国の一部では違法である。さらに、あまりに高濃度にホルムアルデヒドを使用すると、健康な蹄組織の破壊を生ずることがあり、又は蹄の皮膚脱落(sloughing)に至ることさえある。従って、ホルムアルデヒドの使用は、有毛蹄踵疣贅及び蹄の他の疾病の治療に望ましくない。
本発明は、腐蹄症、安定腐蹄症、及び有毛蹄踵疣贅に対して効果的であり、銅不含かつ亜鉛不含であって、かつ抗生物質の使用を避けて供給することのできる組成物の必要性に対処する。本発明は、腐蹄症、安定腐蹄症、及び有毛蹄踵疣贅を治療及び/又は予防の両方を行なう効果的な方法の必要性にも対処する。有毛蹄踵疣贅を含む動物の足の感染症の治療において、噴霧又は泡として動物の下腿及び蹄部分に適用した場合に極めて効果的である新規な組成物が見出された。このアプローチは、有毛蹄踵疣贅を含む動物の足の感染症をウシを含む動物において治療及び/又は予防することができるより効果的かつ選択的な手段を提供する。本明細書に開示の組成物の有利な特性の一つは、形成されていることがある病変上の痂皮の形成を本組成物が促進するというその即効性である。
本発明の1つの観点は、動物の蹄の1種又は2種以上の感染症を予防及び/又は治療する方法であって、銅不含かつ亜鉛不含の組成物を調製することであって、前記組成物が少なくとも1種の架橋剤を含み、前記架橋剤がホルムアルデヒドではない組成物を調製すること;及び前記動物の下腿及び蹄部分に前記組成物を投与して前記1種又は2種以上の感染症を予防及び/又は治療することを含む、前記予防及び/又は治療方法に関する。前記動物は、足の感染症にかかっているか又はそのリスクがあり、そして前記足の感染症は、有毛蹄踵疣贅、腐蹄症、安定腐蹄症、又はフットスコールドである。治療されるべき動物は、通常、ウシ、ヒツジ、ウマ、又はヤギである。
本発明の方法は、新規な本組成物を噴霧若しくは泡又はそれらの混合物の形態で投与することを含む。一般に、本組成物約3〜約10ミリリットルを動物の下腿及び蹄部分に、そしてとりわけ任意の病変の部位に噴霧する。本発明の組成物は、動物の下腿及び蹄部分にゲルの形態で投与することもできる。感染症が開放性病変を含む場合には、本組成物の投与は前記病変上で痂皮の迅速な形成を促進し、痂皮の形成は約5〜約15分間以内に生じることができる。この痂皮の迅速な形成は、本発明の組成物の望ましい性質であり、新規な本組成物を投与する新規な手段によって部分的に達成される。投与工程は本組成物の定期的投与を含むことができ、そして本組成物は少なくとも1種の着色剤、スキンコンディショナー、及び緩衝剤を含むことができる。
或る態様において、動物は足の感染症にかかっているか又はそのリスクがある。一例として、動物が有毛蹄踵疣贅、腐蹄症、及び/又はフットスコールドと診断された場合、その動物は本明細書に記載の組成物を用いた治療を必要としているということができる。別の例として、動物が有毛蹄踵疣贅、腐蹄症、及び/又はフットスコールドのリスクがあると判定された場合、その動物は本明細書に記載の組成物を用いた治療を必要としているということができる。動物の足の感染症の診断は、当業者の技術の範囲内である。足の感染症のリスクの判定は、環境的条件、動物の或る型の感受性、又は当業者に公知の他の要因に従って行なうことができる。
《定義》
本明細書中で用いるとき、足という用語は、脊椎動物の脚の末端部だけでなく、蹄(前記末端部の前面を保護する角質の曲がった被覆(curved covering))、肉趾(pad)、つなぎ(pastern)、偽蹄(dewclaw)、後脚の膝(hock)、及び動物、例えば、畜牛(domestic bovine)の前膝(knee)又は後脚の膝より下の脚の部分も意味する。
本明細書中で用いるとき、治療とは、一般に、既存の又は診断された症状の治療だけでなく予防的治療も共に含むものと理解されたい。例えば、治療の必要がある動物とは、足の感染のリスクがある、又はリスクがあると判定される動物であるということができる。別の例として、治療の必要がある動物とは、足の感染がある、又は感染があると診断される動物であるということができる。本明細書中に記載する動物の足の疾病の診断及びリスク評価は当業者の技術範囲内にある。或る場合に(例えば、腐蹄症の場合に)、治療は好ましくは、蹄の硬さを増強させ、このようにして感染を防止することである。
有蹄動物という用語は、蹄、又は足に似た蹄、又は蹄様である足を有する動物を含むものと理解されたい。有蹄動物は、現在は奇蹄目と偶蹄目とに分けられており、そして有蹄哺乳動物、例えば、限定的でなく、ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、シカ、ゾウ、エルク(elk)、バイソン、ムース(moose)、ガゼル、及びアンテロープ(antelope)からなる、以前のUngulata目の動物又はそれに属する動物を含むものと理解されたい。残屑という用語は、少なくとも動物の排泄物を意味する。
成分という用語は、限定的でなく、疾病、感染、擦過傷(abrasion)、及び損傷を含む動物の足の問題を処理するためにディスペンサーから動物の足に排出することができる活性及び不活性の化学物質と水を含む流体との任意の組み合わせと共に、予防的成分、例えば、疾病及び裂傷(laceration)に対する抵抗性を付け、蹄を硬くし、及び同様の望ましい治療をするのに有効な成分も意味する。
《組成物及び方法》
本発明は、有蹄動物の有毛蹄踵疣贅を含む感染症を治療及び/又は予防する、安価で、使用し易く、非常に効果的な組成物及び方法を提供する。本発明の1つの観点は、動物の蹄の1種又は2種以上の感染症を予防及び/又は治療する方法であって、銅不含かつ亜鉛不含の組成物を調製することであって、前記組成物が少なくとも1種の架橋剤を含み、前記架橋剤がホルムアルデヒドではない組成物を調製すること;及び前記動物の下腿及び蹄部分に前記組成物を投与して前記1種又は2種以上の感染症を予防及び/又は治療することを含む、前記予防及び/又は治療方法に関する。ホルムアルデヒドは最も単純かつ最も小さいアルデヒドであり、或る条件下では効果的であるが、危険を伴う。ジアルデヒドは少し大きく、より低い反応性であるが、その2つのアルデヒド基のゆえに良好な架橋形成を示す。
本発明の架橋剤は、アルデヒド、例えば、グリセルアルデヒド、グルタルアルデヒド、デキストランジアルデヒド、及び炭水化物;ジオール、例えば、エチレングリコール、ジ(エチレングリコール)、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ(プロピレン)グリコール、ポリプロピレングリコール;不飽和ジエステル、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(ラウリルメタクリレート−コ−エチレングリコールジメタクリレート)、プロピレングリコールジメタクリレート、ジ(プロピレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(プロピレングリコール)ジメタクリレート;ジヒドラジド、例えば、マロン酸ジヒドラジド、エチルマロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、オキサリルジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、3,3’−スルホニルジベンゼンスルホン酸ジヒドラジド;ジイソシアネート、例えば、m−キシリレンイソシアネート、4−メチル−m−フェニレンジイソシアネート、2−メチル−m−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4−Br−6−メチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−Cl−6−メチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネートブタン、1,6−ジイソシアネートヘキサン、1,8−ジイソシアネートオクタン、イソホロンジイソシアネート;カルボジイミド、例えば、N,N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(EDC);塩、例えば、CaCl;ジビニルスルホン、スルホニル尿素、加水分解性ポリロタキサン、L−リシンメチルエステル、及びゲニピンからなる群から選択される。架橋は1種又は2種以上の酵素によって実施又は補助されることもできる。
別の態様において、架橋剤は、グルタルアルデヒド、グリオキサール、オルトフタルアルデヒド、カルボジイミド、ジイソシアネート、ホルムアルデヒド供与体、ナトリウムヒドロキシメチルグリシネート、ジアゾリジニル尿素、イミダゾリジニル尿素、ジメチロール−5,5−ジメチルヒダントイン、ジメチロール尿素、2−ブロモ−2−ニトロプロパン1,3−ジオール、クォーターニウム−15、パラベン、5−クロロ−2メチルイソチアゾリン−3−オン、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、エタノール及び他のアルコール、及びポリオールからなる群から選択される。1つの態様において、本発明の組成物はグルタルアルデヒド、グリオキサール、オルトフタルアルデヒド又はそれらの混合物を含む。
グルタルアルデヒドは両端がアルデヒド基によって終わる炭素原子4個の分子である。グルタルアルデヒドは、細胞構造の保存におけるその有効性のために光学及び電子顕微鏡使用者によって広く用いられている。グルタルアルデヒドは治療した部分を過度に乾燥させず又は治療した部分若しくは蹄が脆くなるようにしないであろうから、本発明に照らしてグルタルアルデヒドは有効であろうと考えられた。さらに、グルタルアルデヒドが比較的に高分子量であることは、特に組織が架橋されるときにその浸透力は経時的に減少するので、組織中へのグルタルアルデヒドの拡散力を制限するのに助けとなるであろうと考えられた。本明細書に開示された組成物のさらなる利点の一つは、表面の皮膚層への組成物の作用を制限し、組成物が激し過ぎるものとならないようにし、そして治療した部分への組成物の浸透が深くなり過ぎないようにしていることである。さらに、ホルムアルデヒドは健康な組織に対してさえ化学熱傷を引き起こすことが知られているのに対して、本明細書に開示した組成物の架橋剤としてグルタルアルデヒドを使用すると無傷の皮膚を健全なままに保つことができる。
グルタルアルデヒドの浸透及び拡散速度は大変に遅く、ラット脳への一晩の浸透は標準値で約5mm未満である。このことは、速い浸透/拡散速度であるが遅い終点固定化速度(endpoint fixation rate)を示すホルムアルデヒドとは明らかに対照的である。酪農場に見られる厩肥/尿及び泥スラリーは概してpH8前後であるので架橋剤、例えば、グルタルアルデヒドは有効であろうが、その反対にこのような有機物の負荷は本質的にホルムアルデヒド及び多くの他の殺菌剤の効果を失わせるであろうと考えられた。
グルタルアルデヒドは強力な殺菌剤でありかつ緩んだタンパク繊維を迅速に固定又は結合する架橋剤である。グルタルアルデヒドは効果的な殺生物剤であり、そして本組成物の別の有利な特性は、グルタルアルデヒドの組織中への浸透が少なく、それによってグルタルアルデヒドが血流中に循環し生命維持に必要不可欠な器官へ到達することがある程度が低減されることである。グリオキサールは、高分子化学において可溶化剤及び架橋剤として用いられる有機化合物である。グリオキサールは通常、40%水溶液として供給される。
本発明の1種又は2種以上の架橋剤は組成物中に0.001%〜30%の量で存在する。1つの態様において、本発明の1種又は2種以上の架橋剤は組成物中に0.5%〜20%の量で存在する。別の態様において、本発明の1種又は2種以上の架橋剤は組成物中に1%〜15%の量で存在する。さらに別の態様によれば、本発明の1種又は2種以上の架橋剤は組成物中に1%〜10%の量で存在する。別の態様において、本発明の1種又は2種以上の架橋剤は組成物中に5%〜13%の量で存在する。さらに別の態様において、本発明の1種又は2種以上の架橋剤は組成物中に約10%で存在する。さらに別の態様において、本発明の1種又は2種以上の架橋剤は組成物中に約25%で存在する。1つの態様において、本発明の1種又は2種以上の架橋剤は組成物中に5%〜30%の量で存在する。別の態様において、本発明の1種又は2種以上の架橋剤は組成物中に約40%〜約50%の量で存在する。
1つの態様において、本発明の組成物は、組成物に抗菌性及び抗細菌性を与える、抗菌性の精油若しくはその活性分又はそれらの混合物を含む。本発明で用いるのに適当な抗菌性の精油は、抗菌活性を示す精油である。「精油の活性分」とは、本明細書中では抗菌活性を示す精油の任意の成分を意味する。前記抗菌性の精油及びその活性分はタンパク質変性剤として作用すると推測される。
前記抗菌性の精油として、限定的でなく、タイム、レモングラス、柑橘類、レモン、オレンジ、アニス、クローブ、アニシード、マツ、シナモン、ゼラニウム、バラ、ミント、ラベンダー、シトロネラ、ユーカリ、ペパーミント、樟脳、アジョワン、ビャクダン、ローズマリー、クマツヅラ、フリーグラス、レモングラス、ラタニア、ヒマラヤスギ及びそれらの混合物から得られる精油を挙げることができる。
本発明で用いられる精油の活性分として、限定的でなく、チモール(例えば、タイム、アジョワンに存在)、オイゲノール(例えば、シナモン及びクローブに存在)、メントール(例えば、ミントに存在)、ゲラニオール(例えば、ゼラニウム及びバラ、コウスイガヤ(citronella)に存在)、ベルベノン(例えば、クマツヅラに存在)、ユーカリプトール及びピノカルボン(ユーカリに存在)、セドロール(例えば、ヒマラヤスギに存在)、アネトール(例えば、アニスに存在)、カルバクロール、ヒノキチオール、ベルベリン、フェルラ酸、桂皮酸、メチルサリチル酸、サリチル酸メチル、テルピネオール、リモネン及びそれらの混合物を挙げることができる。1つの態様において、本発明の組成物はサリチル酸メチルを含む。
チモールは例えば、Aldrich−Manheimer社から商業的に入手することができ、オイゲノールは例えば、Sigma,Systems−Bioindustries(SBI)−Manheimer社から商業的に入手することができる。1つの態様において、本組成物はさらに、抗菌性の精油及びその活性分、第四アンモニウム化合物、パラベン、アルデヒド、フェノール化合物、アルコール、有機酸、塩素系漂白剤、及びそれらの混合物からなる群から選択される成分を含む。
抗菌性の精油若しくはその活性分又はそれらの混合物は本組成物中に全組成の20重量%までの量で存在する。1つの態様において、その量は少なくとも0.003%〜10%である。別の態様において、抗菌性の精油若しくはその活性分又はそれらの混合物は組成物中に0.006%〜10%の量で存在する。別の態様において、抗菌性の精油若しくはその活性分又はそれらの混合物は組成物中に0.01%〜8%の量で存在する。別の態様において、抗菌性の精油若しくはその活性分又はそれらの混合物は組成物中に0.03%〜3%の量で存在する。
1つの態様において、本発明の組成物はプロピレングリコール又はその等価物を含む。1つの態様において、本発明の組成物は、以下で定義するポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテル又はその混合物を含む。本発明に用いるのに適当なポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルとして、ポリ(プロピレングリコール)モノブチルエーテル、ポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)モノブチルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル、ポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)ジメチルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ステアレート又はそれらの混合物を挙げることができる。ポリ(プロピレングリコール)モノブチルエーテル(平均分子量340)はAldrichから又はUnion CarbideからUcon−lb65.RTMの名称で商業的に入手することができる。
プロピレングリコールは不凍剤として作用することができる。本明細書に開示の組成物の1つの有利な特性は、有毛蹄踵疣贅を治療する従来の技術が寒冷の気候のために失敗する場合に本組成物は寒冷気候において有効であるということである。より寒い温度はホルムアルデヒド及び他の薬剤の効果を低下させることが知られているが、これに反し、グルタルアルデヒドは寒冷気候においてその効果を保持する。より寒い温度は通常の溶液を含む足浴を凍結させることもある。プロピレングリコールは、固定化剤(fixing agent)から生ずることがある潜在的な乾燥に対処するために用いられる皮膚軟化薬/スキンコンディショナーとして作用することもできる。プロピレングリコールは少しの程度ではあるがキサンタンガムのようなゲル化剤及び担体としても作用する。
ポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテル又はその混合物は組成物中に0.001%〜10%の量で存在する。1つの態様において、ポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテル又はその混合物は組成物中に0.3%〜3%の量で存在する。別の態様において、ポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテル又はその混合物は組成物中に0.005%〜2%の量で存在する。さらに別の態様において、ポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテル又はその混合物は組成物中に0.01%〜1%の量で存在する。別の態様によれば、ポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテル又はその混合物は組成物中に0.05%〜0.5%の量で存在する。
本発明の1つ又はそれ以上の態様において、本発明の組成物はゲル化剤約0.1%〜約5%を含む。適当なゲル化剤として、限定的でなく、天然に存在する高分子材料、例えば、ローカストビーンガム、グアーガム、アルギン酸ナトリウム、カゼインナトリウム、卵アルブミン、ゼラチン寒天、カラゲニンガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、クインスシードエキス、トラガカントガム、デンプン、及び化工デンプン等、半合成高分子材料、例えば、セルロースエーテル(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、ヒドロキシプロピルグアーガム、可溶性デンプン、カチオン性セルロース、及びカチオン性グアー等、並びに合成高分子材料、例えば、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ポリマー、ポリメタクリル酸ポリマー、ポリ酢酸ビニルポリマー、ポリ塩化ビニルポリマー、及びポリ塩化ビニリデンポリマー等を挙げることができる。1つの態様において、ゲル化剤はキサンタンガムである。
ゲル化剤、例えば、商品名カルボポール(Carbopol)樹脂の下でB.F.Goodrich社から市販されているアクリル酸/アクリル酸エチルコポリマー及びカルボキシビニルポリマーも本発明において有用である。これらの樹脂は、0.75%〜2%の架橋剤、例えば、ポリアリルスクロース又はポリアリルペンタエリスリトールを用いて架橋したアクリル酸のコロイド状水溶性ポリアルケニルポリエーテル架橋ポリマーを含む。例として、カルボポール934、カルボポール940、カルボポール950、カルボポール980、カルボポール951及びカルボポール981を挙げることができる。
ゲル化剤、例えば、キサンタンガムは、本発明の組成物が圧力下に細くなって(thin out)スプレーガンを通り流れ出ることを可能にする擬似可塑剤(pseudo-plasticizer)及び増粘剤として働く。疣贅と接触した後に、本組成物はゲル化し、そして適切な位置に留まるので、より長い時間の接触が可能となり、そしてより流れ落ちにくくなる。治療部分は、その性質から固定的ではないウシの蹄の部位を含むので、本明細書に開示の組成物のこの特徴が新規かつ有効である。本組成物中の前記ゲル化剤(例えば、キサンタンガム、高分子増粘剤、セルロース増粘剤、プロピレングリコール、又はグリセリン等)は、本組成物が増粘剤/ゲル化剤を有しない製剤より長い時間にわたり足の感染部分との接触状態を保つことを可能とする。
キサンタンガムはゲル化剤に分類されるであろう。ゲル化剤は水溶液を増粘することができ、そしてゲル化剤を用いた場合には、垂直面に一回スプレーすることで溶液がその表面にくっついて意図された標的に張り付くことができると考えられた。このことは、本組成物が成果を得るための接触時間(好ましくは、少なくとも約4分間)を必要とすることに鑑み、有効である。湿って不潔な環境では、より粘性の高い溶液を付着させることができ、そしてより多くの治療溶液を標的領域に留めることができる。キサンタンガムは溶液の蒸気圧も低下させる。高濃度でのグルタルアルデヒドの使用は作業者に対し潜在的な吸入の問題を提起することがあり、そしてキサンタンガムのようなゲル化剤、及び或る程度までであるがプロピレングリコールの使用はグルタルアルデヒドに対して担体として働き、そしてグルタルアルデヒドが空気中に霧化されるのを防止する。本発明の1つの態様において、最終製品のこの特性は製品をユーザーフレンドリーにしており有利であり、そしてグルタルアルデヒド又は他の固定剤(fixative)の使用に伴い存在することのある任意の潜在的な問題も克服する。
本発明の組成物は、ゲル化剤約0.1%〜約1%を含んでいることができる。別の態様によれば、ゲル化剤は組成物中に0.03%〜3%の量で存在する。別の態様において、ゲル化剤は組成物中に0.05%〜5%の量で存在する。別の態様において、ゲル化剤は組成物中に5%〜15%の量で存在する。
1つの態様において、本発明の組成物は第四アンモニウム化合物を含む。本発明に用いるのに適当な第四アンモニウム化合物は、アルキル基又は置換アルキル基、アルキルアミド及びカルボン酸基、エーテル基、不飽和アルキル基を含む第四アンモニウム化合物、及びクロリド、ジクロリド、ブロミド、メチルスルフェート、クロロフェナート、シクロヘキシルスルファメート又は他の酸の塩であることができる環式第四アンモニウム化合物である。とりわけ考えられる環式第四アンモニウム化合物は以下のものである:アルキル基が好ましくはセチル基、ドデシル基又はヘキサデシル基であるアルキルピリジニウムクロリド及び/又はスルフェート;アルキル基が好ましくはドデシル基であるアルキルイソキノリルクロリド及び/又はブロミド。本発明に用いるのにとりわけ適当な第四アンモニウム化合物として、オクチルデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクチルジメチルアンモニウムクロリド、ジデシルジメチルアンモニウムクロリド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アルキル基が1種又は2種以上のC1214及びC16アルキル基であるアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アルキルジメチルアンモニウムサッカリネート、セチルピリジニウム及びそれらの混合物を挙げることができる。
本発明の1種又は2種以上の第四アンモニウム化合物は組成物中に0.001%〜30%の量で存在する。1つの態様において、本発明の1種又は2種以上の第四アンモニウム化合物は組成物中に0.5%〜20%の量で存在する。別の態様において、本発明の1種又は2種以上の第四アンモニウム化合物は組成物中に1%〜15%の量で存在する。さらに別の態様において、本発明の1種又は2種以上の第四アンモニウム化合物は組成物中に1%〜10%の量で存在する。別の態様において、本発明の1種又は2種以上の第四アンモニウム化合物は組成物中に5%〜13%の量で存在する。さらに別の態様において、本発明の1種又は2種以上の第四アンモニウム化合物は組成物中に約10%で存在する。さらに別の態様において、本発明の1種又は2種以上の第四アンモニウム化合物は組成物中に約25%で存在する。1つの態様において、本発明の1種又は2種以上の第四アンモニウム化合物は組成物中に10%〜30%の量で存在する。
本発明の別の観点によれば、本組成物は有効量の1種又は2種以上の界面活性剤を含み及び/又はそれらと組み合わせて用いられる。本組成物中に界面活性剤を加えることにより、組成物の性能を改善する(例えば、組成物の湿潤性を改善し、組成物中の成分を安定化し、乳化剤として機能し、被膜形成(filming)及び/又は筋状化(streaking)を低減する)ことができる。種々の界面活性剤を本組成物に用いることができる。かかる界面活性剤として、限定的でなく、非イオン性界面活性剤、半極性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性イオン性界面活性剤、及び/又は両性界面活性剤を挙げることができる。これらの界面活性剤の多くが、その内容を参照することにより本明細書中に取り込まれるMcCutcheon's Emulsifiers and Detergents (1997)、Kirk-Othmer, Encyclopedia of Chemical Technology, 3rd Ed., Volume 22, pp. 332-432 (Marcel-Dekker, 1983)、及びMcCutcheon's Soaps and Detergents (N. Amer. 1984)に記載されている。一般には、界面活性剤は部分的に又は完全に水溶性である。
1つの態様において、界面活性剤として、限定的でなく、グリコシド、グリコール、アルキルフェノールのエチレンオキシド及び混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドアダクト、長鎖アルコールの又は脂肪酸のエチレンオキシド及び混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドアダクト、混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー、脂肪酸と親水性アルコールとのエステル、ソルビタンモノオレエート、アルカノールアミド、石鹸、アルキルベンゼンスルホネート、オレフィンスルホネート、パラフィンスルホネート、プロピオン酸誘導体、アルコール及びアルコールエーテルスルフェート、ホスフェートエステル、アミン、アミンオキシド、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、サルコシネート、スルホアセテート、スルホスクシネート、ココアンホカルボキシグリシネート、イセチオン酸の高級アシルエステルの塩、タウリン又はメチルタウリンの高級アシル誘導体の塩、フェノールポリエーテルスルフェート、グリシン及びメチルグリシンの高級アシル誘導体、アルキルアリールポリエーテルアルコール、高級アルキル置換イマダゾリニウムジカルボン酸の塩、フェルコリック、タンニック、ナフトスルホネート、モノクロロ酢酸、アントラフラビン酸、馬尿酸、アントラニル酸、ナフトエ酸、フタル酸、カルボン酸塩、アクリル酸、ホスフェート、アルキルアミンエトキシレート、エチレンジアミンアルコキシレート、ベタイン、スルホベタイン、及び/又はイミダゾリンを挙げることができる。
この態様の1つの観点において、界面活性剤として、限定的でなく、ラウリルスルフェート、ラウリルエーテルスルフェート、コカミドプロピルベタイン、アルキルポリグリコシド、及び/又はアミンオキシドを挙げることができる。1つの態様において、界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルコール、アルキルエーテルスルフェート、及びアルキルスルフェートからなる群から選択される。1つの態様において、界面活性剤はエトキシル化ノニルフェノールである。例えば、CO720エトキシル化ノニルフェノールはタンパク繊維をほどくのを助け、架橋に利用されることができるようにする。CO720エトキシル化ノニルフェノールは、サリチル酸メチルに対して乳化剤としても働く。エトキシル化ノニルフェノールはポリエーテルである。別の態様において、本発明の水溶液/組成物は1種又は2種以上のポリエーテルを含む。
CO720(エトキシル化ノニルフェノール)は、界面活性剤であると考えられるであろう表面活性剤(surface-active agent)である。CO720は、グルタルアルデヒドのような固定化剤がより大きな浸透を達成することができるように表面が処理される準備を行う。このことは、次にグルタルアルデヒド又は別の架橋剤、例えば、別のジアルデヒドがその2個のアルデヒド基を用いて架橋することができるように、堅く結合したタンパク質をほどくことにより表面を調整することを助ける。第四アンモニウム化合物であるQUATSは界面活性剤としても働き、そしてグルタルアルデヒドのような固定化剤と共に用いられた場合に同じように働く。殺菌及び殺真菌活性は、グルタルアルデヒドと代謝酵素との及びアミノ酸との組み合わせによるものである。グルタルアルデヒドは親水性であるので、細胞の脂質膜を容易に越えることはできない。
本発明の1種又は2種以上の界面活性剤は組成物中に0.01%〜10%の量で存在する。1つの態様において、本発明の1種又は2種以上の界面活性剤は組成物中に0.5%〜5%の量で存在する。別の態様において、本発明の1種又は2種以上の界面活性剤は組成物中に1%〜4%の量で存在する。
本発明の1つの観点は、動物の蹄の1種又は2種以上の感染症の治療及び/又は予防のための、少なくとも1種の架橋剤を含み、前記架橋剤がホルムアルデヒドではない、銅不含かつ亜鉛不含の組成物に関する。1つの態様において、本組成物は少なくとも1種の架橋剤約5重量%〜約30重量%;少なくとも1種の第四アンモニウム化合物約5重量%〜約20重量%;少なくとも1種のポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテル約0.03重量%〜3重量%;少なくとも1種のゲル化剤約0.03重量%〜3重量%;少なくとも1種の抗菌性の精油又はその活性分約0.03重量%〜3重量%;及び少なくとも1種の界面活性剤約0.03重量%〜5重量%を含む。
本発明の1つの観点は、動物の蹄の1種又は2種以上の感染症の治療及び/又は予防のための組成物であって、1種又は2種以上の架橋剤;1種又は2種以上の第四アンモニウム化合物;1種又は2種以上のゲル化剤;1種又は2種以上の界面活性剤;1種又は2種以上の抗菌性の精油又はその活性分;及び1種又は2種以上のポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルを含む前記組成物に関する。
本発明の1つの観点は、有蹄動物の乳頭状趾皮膚炎を治療及び/又は予防する方法であって、少なくとも1種の架橋剤及び少なくとも1種の第四アンモニウム化合物を含む銅不含かつ亜鉛不含の組成物を調製すること;及び前記有蹄動物の下腿及び蹄部分に治療的有効量の前記組成物を噴霧又は泡適用して前記乳頭状趾皮膚炎を治療及び/又は予防することを含む、前記治療及び/又は予防方法に関する。
本発明の別の観点において、本組成物は1種又は2種以上の殺生物剤を含み及び/又はそれらと組み合わせて用いられる。かかる殺生物剤として、限定的でなく、アルコール、過酸化物、ホウ酸及びボレート(borate)、塩素化炭化水素、有機金属、ハロゲン放出性化合物、水銀化合物、金属塩、パイン油、有機イオウ化合物、ヨウ素化合物、硝酸銀、第四リン酸塩(quaternary phosphate)化合物、及び/又はフェノール(phenolic)を挙げることができる。
本発明の1つの態様において、本組成物はさらに、pH緩衝剤、すなわち、強酸又は強塩基が添加されたときにそのpHがごくわずかに変化する化合物又は化合物の組み合わせからなる系を含んでいることができる。適当なpH緩衝剤及び使用量は当業者に公知である。例えば、本発明に用いるのに適当な有機酸として、モノカルボン酸、ジカルボン酸及びトリカルボン酸、酢酸、クエン酸、マロン酸、マレイン酸、リンゴ酸、乳酸、グルタル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、メチルコハク酸、コハク酸又はそれらの混合物を挙げることができる。1つの態様において、クエン酸及びコハク酸又はそれらの混合物を用いる。
本組成物は種々の有効濃度で用いることができる。或る態様において、本組成物はpH約1.0〜約6.0を有する。他の態様において、本組成物はpH約1.0、約1.5、約2.0、約2.5、約3.0、約3.5、約4.0、約4.5、約5.0、約5.5、又は約6.0を有する。
本明細書に記載の組成物は、常在菌製剤(resident microbial preparation)において、水で洗浄することによって達成されるよりも有意に大きい減少、又は少なくとも50%の減少、少なくとも90%の減少、好ましくは、少なくとも99%の減少を生じさせるのに有効な量で動物の足/蹄と接触させることができる。
本発明の方法は、通常、前記治療及び/又は予防のために本組成物と動物の足/蹄との所定の最小限の接触時間を必要とする。この接触時間は、使用する組成物の濃度、使用する組成物を適用する方法、使用する組成物の温度、蹄上の土及び/又は汚染物の量、蹄上に存在する微生物の数、又は殺菌(disinfection)組成物の型及び配合等によって変化することができる。
本明細書に開示の組成物への最小曝露時間は、例えば、少なくとも約2〜約5秒間である。この曝露時間は、例えば、少なくとも約15秒間、少なくとも約30秒間、少なくとも約45秒間、少なくとも約1分間、少なくとも約2分間、少なくとも約3分間、少なくとも約4分間、少なくとも約5分間、少なくとも約6分間、少なくとも約7分間、少なくとも約8分間、少なくとも約9分間、少なくとも約10分間、少なくとも約15分間、少なくとも約20分間、少なくとも約25分間、少なくとも約30分間、少なくとも約35分間、少なくとも約40分間、少なくとも約45分間、少なくとも約50分間、少なくとも約55分間、又は少なくとも約60分間であることができる。1つの態様において、本明細書に開示の組成物への曝露時間は約5〜約30分間である。1つの態様において、本明細書に開示の組成物への曝露時間は約5〜約120分間である。より長い曝露時間、例えば、数時間又は数日間さえも考慮される。投与の間の直接的な曝露後、この殺菌組成物は長時間にわたり蹄と接触した状態のままでいることができる。一般に、殺菌組成物への長時間曝露は、pHが増加するので好ましい。
動物の足への本組成物の適用は定期的適用により行なうことができる。有効量の本組成物は、動物の足に1日間当たり数回及び/又は数日間にわたって数回適用することができる。例えば、本組成物は、動物の足/蹄の一部又は全部に約1時間ごとに、約2時間ごとに、約3時間ごとに、約4時間ごとに、約5時間ごとに、約6時間ごとに、約7時間ごとに、約8時間ごとに、約9時間ごとに、約10時間ごとに、約11時間ごとに、又は約12時間ごとに適用することができる。より長い投与間隔も考慮される。例えば、本組成物は、1日ごとに、1日おきに、3日おきに、又は数日おきに適用することができる。一般に、同日に又は連日に1回又は2回の本組成物の適用が効果的である。
本明細書に開示の組成物は同じ又は異なる形態で1回投与又は複数回適用により投与することができる。或る態様において、第一の組成物及び第二の抗菌組成物を連続的に動物の足に適用する。或る態様において、第一の濃縮組成物を水で希釈して第一の抗菌組成物を形成し、そして第二の濃縮組成物を水で希釈して第二の抗菌組成物を形成する。第一及び第二の抗菌組成物は連続的に又は一緒に所定の間隔で動物の足に適用することができる。或る態様において、動物の足を治療する方法は、動物の足を本明細書に開示の組成物のいずれかと接触させることを含む。適用組成物は水で希釈して使用の準備をすることができる。1つの態様において、本組成物は、動物の足を治療する前に約10倍〜約400倍に希釈する。1つの態様において、本組成物は水で約200倍に希釈する。
本組成物は追加の成分、例えば、スキンコンディショナー、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、ラノリン、ポリエチレングリコール(PEG)−ラノリン及びポリプロピレングリコール(PPG)−ラノリンの誘導体、アロエベラ、及びアラントインを含んで、皮膚の健康及び治癒を促進することができる。緩衝剤を用いてpHを調整することができる。緩衝剤として、例えば、有機酸、例えば、モノカルボキシレート、リン酸、カーボネート、及び同様の製品を挙げることができる。pHは、アルカリ分(alkalinity)、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムを添加することにより調整することができる。フィルム形成ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン及び相当するコポリマーを用いることができる。
本組成物は抗菌剤、例えば、第四塩基(quat based)抗菌剤、フェノール(phenolic)、過酸、過酸化水素、酸性化(acidified)亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸、ヨウ素、クロルヘキシジン、アルデヒドに基づいた殺菌剤、及び脂肪酸も含んでいることができる。一般に認められている染料及び顔料から選択される着色剤も本組成物の一部であることができる。任意のこれらの成分は特定の製品の望ましい特徴に応じて種々の組み合わせで用いることができる。
単独で又は他の公知の治療組成物及び方法と組み合わせて用いられる、本明細書に記載の組成物及び方法は、動物の足の感染症の治療及び/又は予防に用いることができる。本発明の組成物及び方法は幅広いさまざまな微生物、例えば、グラム陽性菌及びグラム陰性菌、酵母、カビ、細菌胞子、及びウイルスに対して活性を有する。本発明の任意の組成物を用いた治療は一度だけで又は短時間(数分間又は数時間)内に繰り返し適用することができ、又は治療は必要に応じてより長期間(数日間又は数ヶ月間)にわたって繰り返すことができる。
本発明の1つの観点は、本明細書に記載の組成物の投与による動物の足の1種又は2種以上の感染症の治療及び/又は予防に関する。本明細書に記載の組成物及び方法を用いて治療及び/又は予防することができる動物の足の感染症として、限定的でなく、有毛蹄踵疣贅、腐蹄症、及び/又はスコールド(scald)(腐蹄症は、限定的でなく、安定腐蹄症を含む)又はフソバクテリウム・ネクロフォールム(Fusobacterium necrophorum)、バクテロイデス・メラニノジェニクス(Bacteroides melaninogenicus)、及び/又はディケロバクター・ノドーサス(Diechelobacter nodosus)により引き起こされる他の症状を挙げることができる。動物という用語は、畜牛、従って雌牛及び去勢牛、並びに他の動物及び哺乳動物を含む。
種々の態様において、治療される動物は有蹄動物である。1つの態様において、本明細書に記載の種々の治療の対象はウシ、ヒツジ、ウマ、又はヤギである。別の態様において、本発明の組成物を用いて治療される有蹄動物はウシである。ウシの蹄の感染症は乳牛の群れにおいて最も流行しているが、肉牛においても問題となっている。本明細書に記載の治療組成物及び方法は、乳牛及び肉牛に向けられていることができる。或る態様において、本発明の組成物を用いて治療される有蹄動物はヤギである。或る態様において、本発明の組成物を用いて治療される有蹄動物はウマである。他の態様において、本発明の組成物を用いて治療される有蹄動物はヒツジである。
動物の足は、本明細書に開示の組成物を適用するのに適当な任意の方法又は装置によって本明細書に記載の組成物と接触させることができる。例えば、噴霧及び泡の製剤を用いた広範囲の研究を行なったが、本明細書に開示の組成物は当業者に公知の他の手段によって投与することができると考えられる。種々の態様は、足浴、噴霧、ゲル又は泡の形態の本組成物が順次に投与されるコンポーネントを提供する。本発明の他の態様において、足浴、噴霧、ゲル又は泡の形態の本組成物は、同じ又は別の形態、例えば、足浴、粉末、噴霧、ゲル、又は泡の形態の抗菌組成物と連続的に投与することができる。
前記のように、本明細書に記載の溶液は、とりわけ、噴霧又は泡の製剤として動物の蹄及び下腿に適用されるよう製造される。労働コストは農家にとって主要な関心事である。1つの態様において、労働コストを下げるために、自動システムを用いて溶液を適用する。自動システムは、プログラム可能な時系列及び/又は供給(dispensing)を引き起こすセンサーを用いることができる。例えば、噴霧適用においては、センサーを用いて動物に必要な治療の存在を測定することができる。
1つの態様において、本明細書に開示した溶液を適用する他の手段によって、動物の足の1種又は2種以上の疾病を治療する既存の方法を改善する結果が達成されることがあると考えられる。例えば、本明細書に開示の溶液を、従来の液体溶液又は泡のいずれかにより足浴に用いることができ、そして特定の時間間隔で治療液がトラフ(trough)に供給され、かつ交換の治療溶液が供給される前に古い治療溶液が自動的に排出されるようなプログラムを用いることができる。時間間隔に代わりに、システムがトラフを通過した動物の数をモニターし、そして予定の間隔で自動的にトラフを補充することができる。それとは別に、トラフ内のセンサーを用いて、溶液が所定の濃度より下まで低下する(トラフの汚染による)時及び/又はトラフ内の汚物量(waste level)が特定のレベルに達した時を測定することができる。
別の態様において、本組成物で飽和した吸収パッドを治療に用いることができるが、パッドを包帯するのはゆるくしなければならない。痂皮の迅速な形成は本明細書に開示の方法及び組成物により促進され、そしてそれは治癒に必須であるが、一般に、包帯は痂皮の形成を妨げる。
乳牛について、搾乳室に入る前に治療溶液を適用することができる。搾乳室は一般に極めて清浄に保たれているので、潜在的に汚れた環境に戻る前に溶液と皮膚及び蹄との間の接触のための適切な時間が設けられる。これとは別に、汚れていることがある畜舎環境に移動する直前にウシが治療を受けるようにウシが搾乳室を出るときに治療溶液を適用することができる。本組成物は、定期的に、例えば、毎日、一日おきに、又は週に1回適用することができる。一般には、同日に又は連日に1回又は2回適用することにより痂皮の形成が促進される。
或る態様において、1つ又はそれ以上の適用技術を組み合わせて用いることができ、又は複数回の適用を行なうことができる。例えば、噴霧の後に泡を連続して用いることができ、又は足浴の後に噴霧又は泡の投与を行なうことができる。第一の足浴は蹄から汚れや厩肥を除去する洗浄溶液(detergent solution)を含んでいることができ;第二の噴霧又は泡が本明細書に開示した溶液を含んでいることができる。本発明の別の観点によれば、治療のローテーションを用いることができる。本発明の1つの態様において、まず感染部分を清浄にし、例えば、水を用いて又は足浴を最初に通ることにより洗浄して例えば、泥や厩肥を落とし、そして投与すべき本発明の組成物に病変を良好な状態で曝露する。
《製剤》
本発明は動物の下腿及び蹄に組成物を送達するための任意の公知の適用技術を含む。適用は、限定的でなく、泡、直接噴霧、及び噴射スプレー(propellant spray)を含む。1つの態様において、動物に組成物を適用するために、以下でさらに記載する自動システムを用いる。
足浴は、有毛蹄踵疣贅及び他の蹄に関連した疾病を治療するための現在最も一般的な適用方法である。ウシに、治療液(liquid treatment)を含むトラフを歩いて通らせる。足浴の欠点は、ウシ由来の有機汚物のために治療液が容易に汚染されてくるということである。或る場合には、足浴が他のウシに細菌を感染させる媒体にさえなることがある。従って、足浴は頻繁な補充が必要となることがあると同時に、或る場合には重い労働義務(labor commitment)を要することがある。
噴霧
足浴の代わりに、本組成物を蹄に噴霧することができる。噴霧適用の有利さは、経時的に汚染されてくることがある足浴適用と比べて、各ウシに新鮮な治療液が適用されることである。或る態様において、ウシが搾乳室に入り又はそこから出る途中で作業者が個別に各ウシに噴霧することができる。これとは別に、自動システムを用いて蹄に治療溶液を噴霧することができる。
種々の態様において、本明細書に記載の組成物は噴霧として投与することができる。1つの態様において、本明細書に開示の組成物は病変を充分に覆うように病変の上に噴霧される。このことは、病変の大きさに応じて、病変の上に組成物約3mL〜約10mLを噴霧することにより行なうことができる。本組成物は固定又は連結式(articulating)ノズルを用いて、より高圧、変動又は一定の流量、種々の温度で、及び/又は攪拌又はブラシを用いて又は用いないで適用することができる。噴霧は、固定型又は移動型のスプレーノズルを備えたスプレーキャビネット(spray cabinet)のような装置によって行なうことができる。ノズルは動物の足と接触するミスト、蒸気又は噴霧を形成することができる。噴霧は、通り抜けの囲い(walk-through pen)として又は繋留所(holding pen)内に配置することができる。1つの態様において、本明細書に開示の組成物は、32オンスハンドポンプ噴霧器又はより大きなポンプ噴霧器のいずれかを用いて適用される。1つの態様において、本組成物は、群れ全体又は個々の疣贅のいずれかに噴霧するために用いられる、ヒールマックス・ハード・スプレー(HealMax Herd Spray)という名前の希釈製剤(thinner formulation)である。
噴霧による物質の適用は、例えば、手動スプレー管散布(spray wand application)、又は門(gate)若しくは部屋若しくは出入り口(gateway)を通って移動する動物の自動噴霧等を用いて行なうことができる。完全な接触を確実にするための多数のスプレーヘッド又は他の噴霧手段を用いることができる。1つの態様において、スプレーブースの使用を含む自動噴霧適用を用いる。スプレーブースは実質的に、噴霧される組成物をブースのパラメ−タの範囲内に限定することができる。スプレーブースは、本発明の組成物を適用するのに用いることができる蒸気噴射(steam jet)を含んでいることができる。噴霧のパターンは、事実上、任意の有用な噴霧パターンであることができる。
噴霧適用を用いる場合には、皮膚及び蹄の上での溶液の適用を高めるために組成物中に追加の成分を加えることができる。或る態様において、増粘剤を用いて皮膚面積当たりより多量の液体を保持させることができる。界面活性剤も増粘剤と組み合わせて又は増粘剤に代わるものとして用いることができる。界面活性剤は、皮膚上の水性組成物の表面張力を低下させ、そしてこのようにして溶液が皮膚を湿らせて皮膚の上に広がるのに役立つ。本組成物は、皮膚に組成物を保持させるのに役立ち又は皮膚に保護バリアを与える第二の皮膚まで乾燥させる被膜形成性ポリマーを含んでいることもできる。
或る態様において、噴霧適用において増粘剤を用いて組成物の粘度を上げる。他の態様において、本組成物の粘度は、噴霧用として約20センチポアズ以上である。適当な増粘剤として、高分子量増粘剤、粘土、シリカ、及び連想される(associative)増粘剤を挙げることができる。さらに、界面活性剤増粘システムを用いて、動物の蹄及び下腿の上に本組成物を噴霧するのに望ましい粘度を有する組成物を形成することができる。噴射スプレーも、蹄及び下腿部分に組成物を適用するのに用いることができる。噴射スプレーには一般に揮発性噴射剤の使用を要する。
その他
さらなる態様において、本明細書に開示の組成物は泡として適用することができる。泡は2つの方法で適用することができる。泡をトラフ中に供給することができ、そして次にウシは液体足浴と同様に泡を通って歩く。これとは別に、任意の公知の泡供給技術を用いて泡を直接に蹄に適用することができる。1つの態様において、この噴霧に瞬間泡生成機(flash foamer)を加える場合、泡噴霧器(foam sprayer)を用いることにより、製剤を効果的に疣贅の上で泡立たせる(foam)ことができる。ヒールマックス・フォーム(HealMax Foam)という名前の本明細書に開示の泡組成物は有効な治療方法であるがその理由は、とりわけ、泡は改善された精度を提供し、そして泡は接触/治療時間を増加させるからである。
泡は、例えば、起泡性界面活性剤を本組成物と混合することにより製造することができる。起泡性界面活性剤は、性質上、非イオン性、陰イオン性、又は陽イオン性であることができる。有用な界面活性剤型の例として、限定的でなく以下のものを挙げることができる:アルコールエトキシレート、アルコールエトキシレートカルボキシレート、アミンオキシド、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、スルホネート、第四アンモニウム化合物、アルキルサルコシン、ベタイン、及びアルキルアミド。起泡性界面活性剤は、一般には、本組成物と共に使用するときに混合されるが、使用時より前に調製することができる。使用時に、圧縮空気を混合物中に吹き込むことができ、そしてその泡を動物の足に適用することができる。
増粘剤(例えば、キサンタンガム、高分子量増粘剤、セルロース増粘剤、プロピレングリコール、又はグリシン等)をさらに混合して、増粘剤を有しない製剤より長時間にわたって足の感染部分との接触状態を保つことができる泡を生成することができる。或る態様において、泡の抗菌組成物は、1種又は2種以上の増粘剤を約5重量%〜約20重量%含む。泡適用における2つの重要なパラメータとして、泡の密度(すなわち、単位体積当たりの液体量)及び泡の安定性(とりわけ、泡の排水速度(drainage rate))を挙げることができる。1つの態様において、泡は本質的に粘性であり、そして泡の安定性を高めることができる。泡適用に対する組成物の適当な粘度範囲は、約14〜100センチポアズである。噴霧適用に有利な同様の特徴の多くも、泡適用に有用である。例えば、界面活性剤及び増粘剤はいずれも泡の性質を改善するのに用いることができる。
本発明の泡状組成物は、本発明の1つ又はそれ以上の態様によれば、特に低い比重を有し、例えば、泡状組成物は約0.02g/mL〜約0.35g/mLの範囲の比重を有する。泡は低い比重であるが極めて安定であり、そして崩壊せずに数分間保たれる。それでも、軽度のせん断応力を受けると泡は容易に崩壊する。低比重、高い泡安定性及び易崩壊性はすべて、泡状組成物が感染部分の摩擦(rubbing)又は擦傷(chaffing)なしに広い範囲にわたって容易に適用及び投与されるのに役立つ。泡状組成物の安定性を改善し及びその比重を低下させるために、本組成物に泡補助剤を添加する。本発明の1つ又はそれ以上の態様において、泡補助剤は脂肪アルコール、脂肪酸、及びそれらの混合物を含んでいる。泡補助剤は少なくとも1種の脂肪アルコール及び少なくとも1種の脂肪酸を含んでいることができる。
泡状組成物は、本発明の1つ又はそれ以上の態様によれば、気体又は液体の噴射剤なしに泡を供給するガラス製又はプラスチック製の容器から供給することができる。これとは別に、本発明の組成物はさらに液化又は圧縮ガス噴射剤を組成物全体の約3%〜約25%の濃度で含んでいる。適当な噴射剤の例として、揮発性炭化水素、例えば、ブタン、プロパン、イソブタン又はこれらの混合物、及びフッ化炭素ガスを挙げることができる。別の態様において、本発明の1つ又はそれ以上の態様による組成物は、好ましくは、組成物全体の約3%〜約25%の量の液化又は圧縮ガス噴射剤と共に、エアロゾル容器内に配置される。アクチュエーターを押すと、局所的投与に適した壊れやすい泡が放出される。
他の態様において、本組成物はゲルとして投与することができる。粘稠又はゲル状型の本組成物を用いて動物の足を治療することができる。本組成物は、粘稠又はゲル状の状態において、長時間にわたり動物の足と接触したままでいることができ、このようにして抗菌効果を高めることができる。粘稠又はゲル状溶液は、動物の足の垂直面及び隙間(crevice)にもより良好に付着する。限定的ではないが、キサンタンガム、高分子量増粘剤、セルロース増粘剤、プロピレングリコール、又はグリシン等を含む1種又は2種以上の増粘剤を用いて本組成物を粘稠又はゲル状にすることができる。増粘剤又はゲル形成剤は、例えば、濃縮品中に又は使用時に抗菌組成物と混合することによって用いることができる。増粘剤又はゲル剤の典型的な使用量は、約100重量ppm〜約10重量%であることができる。
1つの態様において、足浴を用いる。本発明の水溶液に動物の足を浸すことは、当業者に公知の任意の種々の方法によって実施することができる。例えば、トラフを用いて足を浸すことができる。トラフ内に含まれる本発明の組成物は、溶液の足中又は足上への適用及び/又は吸収を高めるように攪拌することができる。攪拌は、常法、例えば、超音波、溶液中への空気のバブリングによる曝気によって、機械的方法、例えば、ストレーナー、パドル、ブラシ、ポンプ駆動液体噴流によって、又はこれらの方法の組み合わせによって行なうことができる。本組成物は加熱して溶液の微生物死滅効果を高めることができる。望ましい効果を得るのに充分な時間にわたり足を浸した後、足を浴から外しそして足から抗菌性組成物を洗い落とし、水切りし(drain)、吸い取り(blot)、又は蒸発させることができる。本発明の任意の組成物を用いた治療は1回で又は短時間(数分間又は数時間)内に繰り返して適用することができ、又は必要に応じてより長期間(数日間又は数ヶ月間)にわたり治療を繰り返すことができる。
《キット》
種々の態様において、本発明は動物の足の感染症の治療用のキットも含んでいることができる。かかるキットは、本明細書に開示した組成物及び或る態様において本組成物の投与及び/又は使用についての取扱説明書を含んでいることができる。キットとして供給される場合には、本組成物の異なる成分を別個の容器に包装し、そして使用の直前に又は使用の間に混合することができる。成分のこのような個別の包装は、望ましい場合には、本組成物を含む1種又は2種以上の単位投与型を含んでいることができるパック又は供給装置として提供することができる。成分のこのような個別の包装は、或る場合には、成分の活性を失うことなく長期間の保存を可能とすることもできる。種々の態様において、異なる成分を投与のための一つの組成物として一緒に包装することができる。
或る態様において、キットとしてコンセントレートを販売することができ、キットはコンセントレートを混合して適当な特性を有する組成物を形成するための取扱説明書を含んでいる。取扱説明書は紙又は他の基材に印刷することができ、及び/又は電子的可読媒体として供給することもできる。詳細な取扱説明書はキットに物理的に付属されていなくてもよく;その代わりに、キットの製造業者又は配給業者によって特定されるインターネットウェブサイトにユーザーを向けることができる。一例として、取扱説明書は、特定濃度を有する溶液の形成についての説明書及び/又は本組成物のpH値を調整するための説明書を含んでいることができる。
本発明を詳細に記載してきたが、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を逸脱することなしに、修正、変形、及び等価の態様が可能であることは明白であろう。さらに、本明細書に設ける実施例はすべて、限定的でない例として設けたものであることを理解されたい。
本発明をさらに説明するために以下に限定的でない実施例を提供する。当業者には明白であるが、以下の実施例に開示された技術は、本発明者らが本発明の実施において充分に機能することを見出したアプローチを示しているのであって、本発明の実施についての様式の例を構成していると考えることができる。しかしながら、本発明の開示内容を考慮すれば、本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに、開示された特定の態様において多くの変化をなすことができ、そして同様の又は類似の結果を得ることができることは当業者に明白であろう。
《実施例1:ヒールマックス・ワート・スプレーI(HealMax Wart Spray I)の開発及びフィールド試験》
急速な趾皮膚炎の大発生を経験していたカリフォルニア州ハンフォールド(Hanford)(Fragosa & Sons)の500頭の商業的ホルスタイン種乳牛について試験を実施した。酪農場では、1日1回、1週間に4〜5日の酸性化硫酸銅足浴を用いていた。乳牛の10%(50頭)は、進行した趾皮膚炎の病変によって臨床的跛行の兆候を示した。トリミングシュート(trimming chute)を用いて、有資格の削蹄師(qualified hoof trimmer)が点検して趾皮膚炎による可視的病変を有する5頭の牛を選別した。4日間の試験期間の間、これらのウシが常備の足浴を通らないようにした。
5頭の対照群を選択し、そして試験群と同じ基準に従ってランク付けした。この群は、酸性化硫酸銅からなる常備の日常的な足浴処理を歩かせた。ウシは1日3回搾乳し、そして1日当たり1回の搾乳に対して足浴を用いた。
ヒールマックス・ハード・スプレーの各治療液は、ウシをトリミングシュートに固定させている間に適用した。各病変を水で洗って残屑を落として写真を撮り、そして次いで病変を完全に覆うのに充分な量の本明細書に開示の組成物を病変に噴霧した。治療投与は平均して噴霧4〜6回又は製品4〜6mLであった。1つの態様において、噴霧又は泡によって組成物約10mL〜約20mLを蹄に投与する。そして、各ウシをトリミングシュートから放す前にウシが何もせずにいる5分間を設けた。
4日間後、試験群及び対照群の両方を群れから隔離し、そしてトリミングシュートにいる間に同じ蹄削師による検査を行なった。そして、下記基準に従って各病変をランク付けして治療効果を測定した。
治療後の病変重症度を下記基準に従って観察しそしてランク付けした。
試験群:本明細書に開示の組成物を用いて治療したすべての試験ウシにおいて有意な改善を示した(図5及び下表を参照)。約5日後、疣贅は大部分が治癒しており、そして動物は正常に歩き及び餌を採ることができた。本明細書に開示の組成物の投与は、黒ずんだ防水性の痂皮を形成し、開放性疣贅を封鎖した。5頭のうちの4頭は、病変の完全かつ徹底的な痂皮形成によりさらなる治療は何ら要しなかった。治療前に重症の病変を有していた番号251のウシだけが1回の追加治療を要した。治療後の跛行は各ウシで減少した。最初の噴霧適用の1日又は2日後の2回目の噴霧適用は、重度に感染した動物において大きな効果を示した。
対照群(酸性化硫酸銅足浴):病変は重症度が増すか又は明確にわかる違いがなく同じままであった。初期重症度評価2又は3の病変は重症度が増す傾向にあったが、一方、初期重症度評価1又は2の病変は重症度がほぼ同じままか又はわずかに増加した。治療後の跛行は同じままか又は増加した。この結果は、趾皮膚炎の大発生の間の硫酸銅足浴の場合と一致した。概して、疣贅はその大きさが大きく及び重症度が高いほど悪くなる傾向にあるが、一方、より小さくはっきりしていない(less established)ほど疣贅は悪くなるか又は同じままである。
《実施例2:ヒールマックス・ワート・スプレーII(HealMax Wart Spray II)の架橋試験及び開発》
本明細書に開示の新規なヒールマックス・ワート・スプレーIと同等か又はそれ以上の性能を有するが、場合により実質的により少ない量のグルタルアルデヒドを用いた製品をさらに開発するために追加の試験を行なった。動物の蹄の1種又は2種以上の感染症の予防及び/又は治療のためのかかる新規組成物は、より高い濃度のグルタルアルデヒドの使用に関連したコスト及び任意の他の潜在的問題を低減するためにより少ない量のグルタルアルデヒドを用いることによって製造することができると考えられた。使用した成分は、グルタルアルデヒド(Dow、BASF)、CO720(Rhodia、Huntsman)、サリチル酸メチル(Polarome)、プロピレングリコール(Dow)、キサンタンガム(AEP Colloids)及び緑色染料(Prime IngredientsによるSensient)であった。
グルタルアルデヒドの量を5%未満まで低減することにより、試験サンプルの架橋は有意に低下した(図2参照)。さらに、趾皮膚炎病変へのかかる低濃度のグルタルアルデヒドの実際の適用は、許容することのできる時間内に充分な痂皮形成を促進するのに当該濃度は効果がないことを示した。グルタルアルデヒドを用いた器具の殺菌又は顕微鏡用サンプルの固定とは異なり、酪農場では許容することのできる結果を達成するための時間が制限されている。この時間は概して、乳牛が例えば搾乳室の比較的清浄な環境で費やす5〜10分間と一致する。この時間の後、ウシは有意に汚れの増しかつしばしばさらに湿っている環境中に放たれ、そこでウシは「スラリー」として知られる泥、厩肥、尿、及び水の混合物の中を素早く歩く。従って、痂皮の迅速な形成が必須となる。本発明の1つの態様において、本明細書に開示の組成物の噴霧又は泡適用の後、約5〜約15分間以内に痂皮が生じる。
グルタルアルデヒドに類似する特性を有する数種のジアルデヒドがその架橋能についてサンプルと考えられた。グリオキサールを選択したのは、グリオキサールは最小のジアルデヒド分子であり、そしてそれは殺菌(架橋)能との関係で望ましい効果を与えるであろうと考えられたからである。グリオキサールはグルタルアルデヒドに匹敵する殺菌性を有しており、そして他の成分と共に製剤中で殺菌剤として用いられる。グリオキサールの二官能性を用いて機能性高分子(functionalized macromolecule)、例えば、セルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ケラチン及び他の重縮合物を架橋する。グリオキサールが明らかに易生分解性であることを示す生分解についてのデータは入手することもできる。本発明の1つの態様において、本明細書に開示した組成物は生分解性の製品である。
これらの特性を考えて、グリオキサールを適当な代替として選択し、そして単独の代替品としてグリオキサールを用いて試験を開始した。図3に示すように、グリオキサール単独で架橋効果を発揮したが、レベルは低かった(最大2.5)。次いで、それぞれの成分が単独である場合と比べ、2:1比率のグリオキサール−グルタルアルデヒドが効果的であろうと考えられた。第四アンモニウム化合物であるQUATも、2:1比率のグリオキサール−グルタルアルデヒドと共に試験した。意外にも、2:1比率のグリオキサール−グルタルアルデヒドに10%のQUATを加えた組み合わせはグラフ(図4参照)からわかるように極めて望ましい結果を達成することが見出された。この新規な組成物は図4に示すように、高い程度及び速い速度の架橋を達成した。フィールドでのさらなる試験は、この新規な組成物が有効に痂皮形成を促進し及びその有効性がヒールマックス・ワート・スプレーIと同様であることを示した。
架橋剤を用いることによりタンパク質培地上に皮膚(痂皮)を得るための試験を実施した。時間、温度及び皮膚形成を測定した。試験は40°Fで実施し、培地及び溶液は共に試験温度まで冷却した。試験培地は、脱イオン水85%及び加水分解ウシドライコラーゲン(Hydrolyzed Bovine Dry Collagen)(Milligan & Higgensから購入)15%を含む溶液を混合することにより調製した。この調製物約4オンスをペトリ皿に入れ、室温に再び戻す前に30分間冷蔵庫に入れて試験の準備をした。次いで、種々の試験溶液をスプレーノズルで4オンスボトル中に注ぎ、そして溶液10mLを6インチの距離からペトリ皿中の培地上に噴霧し、時間を計って15分間間隔で観察し、そして次にペトリ皿の内容物を皮膚形成について採点した。皮膚形成の時間及び程度を記録しグラフに移した(図1〜4参照)。
タンパク質培地としてエッグ・アルブミン・パウダー(Egg Albumin Powder)(J.T.Bakerから購入)を用い、脱イオン水85%及びエッグ・アルブミン・パウダー15%を混合することによってタンパク質培地を調製して次の一連の試験を実施した。両方の試験は同じ結果を生じた。
種々の組成物の架橋能を評価するために実験室試験を実施した。ホルムアルデヒド(図1参照)、グルタルアルデヒド(図2参照)、グリオキサール(図3参照)及び成分の特有の組み合わせ(図4参照)を含む種々の架橋剤を試験した。種々の割合のグルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド、グリオキサール及び成分の組み合わせをペトリ皿の試験培地上に噴霧し、そして15分間間隔で比較した。全試験時間は2〜3時間であった。
添加するキサンタンガムの量はハンドスプレーガンから噴霧されるガムの種々の割合を試験することにより決定した。ヒールマックス・ワート・スプレーを垂直面上に噴霧し、そしてくっつく程度及び流れ落ちる程度を測定した。温度が噴霧能に影響を与えないことを確実にするために40〜90°Fの種々の温度を試験した。
皮膚形成の点数付けは以下の通りであった。
《実施例3:フィールド試験》
有毛蹄踵疣贅の大発生が起こったテキサス州プレーンビュー(Plainview)のレガシーファーム(Legacy Farm)LLCで、ヒールマックス・フォーミング・ハード・スプレー(HealMax Foaming Herd Spray)を試験した。パワーフォーマー(power foamer)及びヒールマックス・フォーミング・ハード・スプレーを用いて約1,000頭の畜牛を治療した。これらの1,000頭の畜牛のうち群れの約9%は種々の程度の重症度の有毛蹄踵疣贅病変を示した。有毛蹄踵疣贅病変を有するウシの30%は重症に分類される進行段階にあり、45%は中等度の重症度である病変を示し、そして病変の25%は初期段階であった。泡は、畜牛が搾乳室へ歩く間に、趾皮膚炎によって引き起こされた開放性疣贅病変に及び病変による影響を受けていない蹄に直接適用した。泡は2日間連続で適用した。
泡の2回目の適用の1週間後に削蹄師によって評価したときに有毛蹄踵疣贅病変は全体で81%の消失を示し、残りのウシには追加の治療が必要であったという結果が示された。追加の治療を要した19%のウシは最も重度の蹄踵疣贅病変を示し、或る場合には病変が片方の脚だけではなかったが、それにもかかわらずこれらのウシでは治療後の病変に部分的に痂皮が形成され又は病変の大きさが縮小したことが示された。1回又は2回の追加の製品適用は充分に痂皮形成するのに必要な追加の治療を構成し従って開放性病変の封鎖を達成するであろう。
さらに、治療を受けたが有毛蹄踵疣贅病変を有していなかった910頭のウシの中で、いずれかの重症度段階の新たな蹄踵疣贅病変の報告はなかった。重度の有毛蹄踵疣贅病変を有していた27頭のウシの中で8頭のウシ(重度群の30%)は病変の完全な封鎖を確実にするためには追加の治療が必要であったが、残りのウシは封鎖され痂皮が形成された病変を示し追加の治療の必要はなかった。中等度の重症度の病変を有していた40頭のウシの中で6頭のウシ(中等度群の15%)は追加の治療を必要としたが、残りの36頭のウシは封鎖され痂皮が形成された病変を示した。初期段階の有毛蹄踵疣贅病変を有していた23頭のウシの中で3頭(初期群の13%)が追加の治療を必要とした。
これらの結果は、噴霧による適用の場合と同様に、本明細書に開示した組成物の泡による適用が、有毛蹄踵疣贅を含む動物の蹄の1種又は2種以上の感染症を治療及び/又は予防するのに有効な手段であることを示している。最初の製品試験とは違って、ウシを隔離しその後にトリミングテーブルにおいて治療するのに対し、通常の生産(regular production)の間にウシを治療した。最初に、ホースから病変及び蹄に水を吹きかけたが近傍では病変からすべての汚れ及び残屑を除去することは確実でなかったであろう。さらに、ウシは立った状態であったので、すべての残屑を除去するのは困難であり、そして同様に製品による完全な覆いを確実にするのはより困難であった。それにもかかわらず、結果は、活動性の感染症、例えば、有毛蹄踵疣贅の治療及び/又は予防のために日々の日常的生産の間に本製品を用いた場合にそれは極めて効果的であることを示している。
ヒールマックス・フォーミング・ハード・スプレーの有効性は、少なくともヒールマックス・ハード・スプレーとほぼ同様であり、泡適用法ではあるが顧客にとって彼らの酪農作業により適していた。泡適用は日常的搾乳作業に組み込むことができ、泡製品は製品使用量が少なく、病変との完全な接触の達成における精度を高めるので、大きな酪農作業は製品の気泡化により利益を受ける。また、酪農場管理で、ウシが搾乳スタッフによってヒールマックスを用いて適切に治療を受けていることを素早く見ることができる。泡はさらにくっついており、そしてそれが崩壊して液体になるにつれて新鮮な製品を送達し続けるので、泡は汚れ及び残屑により良く対処することができる。
ヒールマックス・フォーミング・ハード・スプレーの適用は、とりわけ、視認できることによるより正確な適用、製品の使用量の低減、及び届きにくい部分、例えば、蹄の下部又は蹄の裂け目(clove)の間を治療する能力を可能とする。泡適用は付着力を有する製品の高濃度流が作業者の顔/目に当たる機会を減じるので泡適用は安全である。直接の詳細な比較試験を行い本明細書に開示の噴霧製品を本明細書に開示の泡製品と比較することは行なわなかったが、噴霧製品と同様に泡は極めて効果的に作用することを考慮すれば、ヒールマックス・フォームの結果はヒールマックス・スプレー製品について観察された結果と同一ではないとしても同様であることが予想できるであろう。このことは、活性成分の同一ではないとしても同様の濃度を使用し及び最初に治療部分を水で洗い、そして最初の接触後5〜10分間の適用時間を許容するという同様の適用手順を用いる限りは予想されることであろう。
《実施例4:麻酔剤の添加》
本明細書に開示の新規な組成物に局部麻酔剤(numbing agent)を加えて試験を行なう。局部麻酔剤であるリドカインを2.5%の率で配合物に添加する。ヒールマックスは、痛みのある開放性部分に適用した場合に数分間刺痛がする(sting)ことがある。この刺痛は他の製品、例えば、酸性化銅よりはるかに痛みは軽度であるが、或る場合には、その痛みはウシを動揺させこのようにしてウシが蹴ったり又は正常時より動きが増すようになることがある。このことは個々の噴霧について潜在的な害を惹起することがあり又は搾乳室内の場合には搾乳装置が蹴られて乳房から外れることがある。刺痛感覚を低下させるための局部麻酔剤であるリドカインを含む製品の試験を実施する。添加率2.5%でリドカイン塩酸塩一水和物USPを添加した安定ヒールマックス溶液を調製した。この製品を試験して、刺痛感覚が局部麻酔剤、例えば、リドカインの添加によって緩和されるかについて測定する。このことは噴霧直後にウシの快適度を観察することにより実施する。局部麻酔剤はとりわけ治療部位を麻痺させ、そして本明細書に開示の組成物の適用により有蹄動物に惹起される何らかの痛み又は刺激を低減するので、局部麻酔剤は有益かつ望ましい効果を奏する。

Claims (83)

  1. 動物の蹄の1種又は2種以上の感染症を予防及び/又は治療する方法であって、
    (a)銅不含かつ亜鉛不含の組成物を調製することであって、前記組成物が少なくとも1種の架橋剤を含み、前記架橋剤がホルムアルデヒドではない組成物を調製すること;及び
    (b)前記動物の下腿及び蹄部分に前記組成物を投与して前記1種又は2種以上の感染症を予防及び/又は治療すること
    を含む、前記予防及び/又は治療方法。
  2. 前記動物が足の感染症にかかっているか又はそのリスクがある、請求項1に記載の方法。
  3. 前記足の感染症が有毛蹄踵疣贅、腐蹄症、安定腐蹄症、又はフットスコールドである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記感染症が乳頭状趾皮膚炎である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記動物が有蹄動物である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記動物がウシ、ヒツジ、ウマ、又はヤギである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記投与工程が噴霧、跳ねかけ、又は塗布を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記投与工程が噴霧又は泡、又はそれらの混合物の形態である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記組成物を前記動物の下腿及び蹄部分に噴霧する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記組成物約3〜約10ミリリットルを前記動物の下腿及び蹄部分に噴霧する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記投与工程がゲルの形態である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記感染症が開放性病変を含み、及び投与工程後に、前記組成物が前記病変上で痂皮の迅速な形成を促進する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記感染症が前記動物の下腿及び/又は蹄部分の開放性病変を含み、及び前記投与工程後に、前記組成物が約20分間以内に前記病変上で痂皮の迅速な形成を促進する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記感染症が前記動物の下腿及び/又は蹄部分の開放性病変を含み、及び前記投与工程の約5〜約15分間後に、前記組成物が前記病変上で痂皮の形成を惹起する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記投与工程後、前記動物の下腿及び/又は蹄部分への前記組成物の曝露時間が約5〜約30分間である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記投与工程が定期的投与を含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記組成物がさらに、少なくとも1種の着色剤、スキンコンディショナー、及び緩衝剤を含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記架橋剤がグルタルアルデヒド、グリオキサール、オルトフタルアルデヒド、カルボジイミド、ジイソシアネート、ホルムアルデヒド供与体、ナトリウムヒドロキシメチルグリシネート、ジアゾリジニル尿素、イミダゾリジニル尿素、ジメチロール−5,5−ジメチルヒダントイン、ジメチロール尿素、2−ブロモ−2−ニトロプロパン1,3−ジオール、クォーターニウム−15、パラベン、5−クロロ−2メチルイソチアゾリン−3−オン、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、エタノール及び他のアルコール、並びにポリオールからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記架橋剤がアルデヒド、例えば、グリセルアルデヒド、グルタルアルデヒド、デキストランジアルデヒド、及び炭水化物;ジオール、例えば、エチレングリコール、ジ(エチレングリコール)、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ(プロピレン)グリコール、ポリプロピレングリコール;不飽和ジエステル、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(ラウリルメタクリレート−コ−エチレングリコールジメタクリレート)、プロピレングリコールジメタクリレート、ジ(プロピレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(プロピレングリコール)ジメタクリレート;ジヒドラジド、例えば、マロン酸ジヒドラジド、エチルマロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、オキサリルジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、3,3’−スルホニルジベンゼンスルホン酸ジヒドラジド;ジイソシアネート、例えば、m−キシリレンイソシアネート、4−メチル−m−フェニレンジイソシアネート、2−メチル−m−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4−Br−6−メチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−Cl−6−メチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネートブタン、1,6−ジイソシアネートヘキサン、1,8−ジイソシアネートオクタン、イソホロンジイソシアネート;カルボジイミド、例えば、N,N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(EDC);塩、例えば、CaCl;ジビニルスルホン、スルホニル尿素、加水分解性ポリロタキサン、L−リシンメチルエステル、及びゲニピンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  20. 本発明の前記1種又は2種以上の架橋剤が組成物中に5%〜30%の量で存在する、請求項1に記載の方法。
  21. 前記組成物がさらに、少なくとも1種の抗菌性の精油若しくは少なくとも1種のその活性分又はそれらの混合物を含む、請求項1に記載の方法。
  22. 前記抗菌性の精油が、タイム、レモングラス、柑橘類、レモン、オレンジ、アニス、クローブ、アニシード、マツ、シナモン、ゼラニウム、バラ、ミント、ラベンダー、シトロネラ、ユーカリ、ペパーミント、樟脳、アジョワン、ビャクダン、ローズマリー、クマツヅラ、フリーグラス、レモングラス、ラタニア、ヒマラヤスギ及びそれらの混合物から得られる精油からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記精油の活性分が、チモール、オイゲノール、メントール、ゲラニオール、ベルベノン、ユーカリプトール、ピノカルボン、セドロール、アネトール、カルバクロール、ヒノキチオール、ベルベリン、フェルラ酸、桂皮酸、メチルサリチル酸、サリチル酸メチル、テルピネオール、リモネン及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  24. 前記抗菌性の精油若しくはその活性分又はそれらの混合物が組成物中に0.03%〜3%の量で存在する、請求項21に記載の方法。
  25. 前記組成物がさらに、少なくとも1種のポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルを含む、請求項1に記載の方法。
  26. 前記ポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルが、ポリ(プロピレングリコール)モノブチルエーテル、ポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)モノブチルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル、ポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)ジメチルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ステアレート及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記ポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルが組成物中に0.03%〜3%の量で存在する、請求項25に記載の方法。
  28. 前記組成物がさらに、少なくとも1種のゲル化剤を含む、請求項1に記載の方法。
  29. 前記ゲル化剤が、天然に存在する高分子材料、例えば、ローカストビーンガム、グアーガム、アルギン酸ナトリウム、カゼインナトリウム、卵アルブミン、ゼラチン寒天、カラゲニンガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、クインスシードエキス、トラガカントガム、デンプン、化工デンプン、半合成高分子材料、例えば、セルロースエーテル(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、ヒドロキシプロピルグアーガム、可溶性デンプン、カチオン性セルロース、カチオン性グアー、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ポリマー、ポリメタクリル酸ポリマー、ポリ酢酸ビニルポリマー、ポリ塩化ビニルポリマー、アクリル酸/アクリル酸エチルコポリマー、カルボキシビニルポリマー、及びポリ塩化ビニリデンポリマーからなる群から選択される、請求項28に記載の方法。
  30. 前記少なくとも1種のゲル化剤が、天然に存在する高分子材料、化工デンプン、半合成高分子材料、合成高分子材料、アクリル酸/アクリル酸エチルコポリマー及びカルボキシビニルポリマーからなる群から選択される、請求項28に記載の組成物。
  31. 前記少なくとも1種のゲル化剤が、ローカストビーンガム、グアーガム、アルギン酸ナトリウム、カゼインナトリウム、卵アルブミン、ゼラチン寒天、カラゲニンガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、クインスシードエキス、トラガカントガム、デンプン、セルロースエーテル、ヒドロキシプロピルグアーガム、可溶性デンプン、カチオン性セルロース、カチオン性グアー、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ポリマー、ポリメタクリル酸ポリマー、ポリ酢酸ビニルポリマー、ポリ塩化ビニルポリマー、ポリ塩化ビニリデンポリマー、アクリル酸のポリアルケニルポリエーテル架橋ポリマー、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項28に記載の組成物。
  32. 前記少なくとも1種のゲル化剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、又はそれらの混合物である、請求項28に記載の組成物。
  33. 前記少なくとも1種のゲル化剤がキサンタンガムである、請求項28に記載の方法。
  34. 前記ゲル化剤が組成物中に0.03%〜3%の量で存在する、請求項28に記載の方法。
  35. 前記組成物がさらに、アルキル基又は置換アルキル基、アルキルアミド及びカルボン酸基、エーテル基、不飽和アルキル基を含む第四アンモニウム化合物、及びクロリド、ジクロリド、ブロミド、メチルスルフェート、クロロフェナート、シクロヘキシルスルファメート又は他の酸の塩であることができる環式第四アンモニウム化合物からなる群から選択される少なくとも1種の第四アンモニウム化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  36. 前記組成物がさらに、アルキル基が好ましくはセチル基、ドデシル基又はヘキサデシル基であるアルキルピリジニウムクロリド及び/又はスルフェート、アルキル基が好ましくはドデシル基であるアルキルイソキノリルクロリド及び/又はブロミド、オクチルデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクチルジメチルアンモニウムクロリド、ジデシルジメチルアンモニウムクロリド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アルキルが1種又は2種以上のC1214及びC16アルキルであるアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アルキルジメチルアンモニウムサッカリネート、セチルピリジニウム及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の第四アンモニウム化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  37. 前記組成物がさらに、n−アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド、及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の第四アンモニウム化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  38. 前記少なくとも1種の第四アンモニウム化合物が組成物中に5%〜20%の量で存在する、請求項1に記載の方法。
  39. 前記組成物がさらに、少なくとも1種の界面活性剤を含む、請求項1に記載の方法。
  40. 前記組成物がさらに、非イオン性界面活性剤、半極性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性イオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤を含む、請求項1に記載の方法。
  41. 前記組成物がさらに、ポリオキシエチレンアルコール、アルキルエーテルスルフェート、及びアルキルスルフェートからなる群から選択される界面活性剤を含む、請求項1に記載の方法。
  42. 前記組成物がさらに、グリコシド、グリコール、アルキルフェノールのエチレンオキシド及び混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドアダクト、長鎖アルコールの又は脂肪酸のエチレンオキシド及び混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドアダクト、混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー、脂肪酸と親水性アルコールとのエステル、ソルビタンモノオレエート、アルカノールアミド、石鹸、アルキルベンゼンスルホネート、オレフィンスルホネート、パラフィンスルホネート、プロピオン酸誘導体、アルコール及びアルコールエーテルスルフェート、ホスフェートエステル、アミン、アミンオキシド、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、サルコシネート、スルホアセテート、スルホスクシネート、ココアンホカルボキシグリシネート、イセチオン酸の高級アシルエステルの塩、タウリン又はメチルタウリンの高級アシル誘導体の塩、フェノールポリエーテルスルフェート、グリシン及びメチルグリシンの高級アシル誘導体、アルキルアリールポリエーテルアルコール、高級アルキル置換イマダゾリニウムジカルボン酸の塩、フェルコリック、タンニック、ナフトスルホネート、ラウリルスルフェート、ラウリルエーテルスルフェート、コカミドプロピルベタイン、アルキルポリグリコシド、アミンオキシド、モノクロロ酢酸、アントラフラビン酸、馬尿酸、アントラニル酸、ナフトエ酸、フタル酸、カルボン酸塩、アクリル酸、ホスフェート、アルキルアミンエトキシレート、エチレンジアミンアルコキシレート、ベタイン、スルホベタイン、イミダゾリン、ポリオキシエチレンアルコール、アルキルエーテルスルフェート、及びアルキルスルフェートからなる群から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤を含む、請求項1に記載の方法。
  43. 前記組成物がさらに界面活性剤約0.03重量%〜5重量%を含む、請求項1に記載の方法。
  44. 前記組成物がさらに1種又は2種以上のエトキシル化ノニルフェノールを含む、請求項1に記載の方法。
  45. 前記組成物が少なくとも1種の架橋剤約5重量%〜約30重量%;少なくとも1種の第四アンモニウム化合物約5重量%〜20重量%;少なくとも1種のポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテル約0.03重量%〜3重量%;少なくとも1種のゲル化剤約0.03重量%〜3重量%;少なくとも1種の抗菌性の精油又はその活性分約0.03重量%〜3重量%;及び少なくとも1種の界面活性剤約0.03重量%〜5重量%を含む、請求項1に記載の方法。
  46. 動物の蹄の1種又は2種以上の感染症の治療及び/又は予防のための銅不含かつ亜鉛不含の組成物であって、少なくとも1種の架橋剤を含み、前記架橋剤がホルムアルデヒドではない前記組成物。
  47. 前記足の感染症が、有毛蹄踵疣贅、腐蹄症、安定腐蹄症、又はフットスコールドである、請求項46に記載の組成物。
  48. 前記感染症が乳頭状趾皮膚炎である、請求項46に記載の組成物。
  49. 前記動物がウシ、ヒツジ、ウマ、又はヤギである、請求項46に記載の組成物。
  50. 前記組成物を前記動物の下腿及び蹄部分に噴霧する、請求項46に記載の組成物。
  51. 前記組成物約3〜約10ミリリットルを前記動物の下腿及び蹄部分に噴霧する、請求項46に記載の組成物。
  52. 前記感染症が開放性病変を含み、及び投与工程後に、前記組成物が前記病変上で痂皮の迅速な形成を促進する、請求項46に記載の組成物。
  53. 前記感染症が前記動物の下腿及び/又は蹄部分の開放性病変を含み、及び前記動物の下腿及び/又は蹄部分の開放性病変への前記組成物の投与約5分間〜約15分間後に前記組成物が痂皮の形成を惹起する、請求項46に記載の組成物。
  54. 前記組成物がさらに、少なくとも1種の着色剤、スキンコンディショナー、及び緩衝剤を含む、請求項46に記載の組成物。
  55. 前記架橋剤が、グルタルアルデヒド、グリオキサール、オルトフタルアルデヒド、カルボジイミド、ジイソシアネート、ホルムアルデヒド供与体、ナトリウムヒドロキシメチルグリシネート、ジアゾリジニル尿素、イミダゾリジニル尿素、ジメチロール−5,5−ジメチルヒダントイン、ジメチロール尿素、2−ブロモ−2−ニトロプロパン1,3−ジオール、クォーターニウム−15、パラベン、5−クロロ−2メチルイソチアゾリン−3−オン、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、エタノール及び他のアルコール、及びポリオールからなる群から選択される、請求項46に記載の組成物。
  56. 前記架橋剤がアルデヒド、例えば、グリセルアルデヒド、グルタルアルデヒド、デキストランジアルデヒド、及び炭水化物;ジオール、例えば、エチレングリコール、ジ(エチレングリコール)、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ(プロピレン)グリコール、ポリプロピレングリコール;不飽和ジエステル、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(ラウリルメタクリレート−コ−エチレングリコールジメタクリレート)、プロピレングリコールジメタクリレート、ジ(プロピレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(プロピレングリコール)ジメタクリレート;ジヒドラジド、例えば、マロン酸ジヒドラジド、エチルマロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、オキサリルジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、3,3’−スルホニルジベンゼンスルホン酸ジヒドラジド;ジイソシアネート、例えば、m−キシリレンイソシアネート、4−メチル−m−フェニレンジイソシアネート、2−メチル−m−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4−Br−6−メチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−Cl−6−メチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネートブタン、1,6−ジイソシアネートヘキサン、1,8−ジイソシアネートオクタン、イソホロンジイソシアネート;カルボジイミド、例えば、N,N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(EDC);塩、例えば、CaCl;ジビニルスルホン、スルホニル尿素、加水分解性ポリロタキサン、L−リシンメチルエステル、及びゲニピンからなる群から選択される、請求項46に記載の組成物。
  57. 本発明の前記1種又は2種以上の架橋剤が組成物中に5%〜30%の量で存在する、請求項46に記載の組成物。
  58. 前記組成物がさらに、少なくとも1種の抗菌性の精油若しくは少なくとも1種のその活性分又はそれらの混合物を含む、請求項46に記載の組成物。
  59. 前記組成物がさらに、タイム、レモングラス、柑橘類、レモン、オレンジ、アニス、クローブ、アニシード、マツ、シナモン、ゼラニウム、バラ、ミント、ラベンダー、シトロネラ、ユーカリ、ペパーミント、樟脳、アジョワン、ビャクダン、ローズマリー、クマツヅラ、フリーグラス、レモングラス、ラタニア、ヒマラヤスギ及びそれらの混合物から得られる精油からなる群から選択される少なくとも1種の抗菌性の精油を含む、請求項46に記載の組成物。
  60. 前記組成物がさらに、チモール、オイゲノール、メントール、ゲラニオール、ベルベノン、ユーカリプトール、ピノカルボン、セドロール、アネトール、カルバクロール、ヒノキチオール、ベルベリン、フェルラ酸、桂皮酸、メチルサリチル酸、サリチル酸メチル、テルピネオール、リモネン及びそれらの混合物からなる群から選択される精油の活性分少なくとも1種を含む、請求項46に記載の組成物。
  61. 前記抗菌性精油若しくはその活性分又はそれらの混合物が組成物中に0.03%〜3%の量で存在する、請求項59に記載の組成物。
  62. 前記組成物がさらに、少なくとも1種のポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルを含む、請求項46に記載の組成物。
  63. 前記組成物がさらに、少なくとも1種のポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルを含み、及び前記ポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルが、ポリ(プロピレングリコール)モノブチルエーテル、ポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)モノブチルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル、ポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)ジメチルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ステアレート及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項46に記載の組成物。
  64. 前記ポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルが組成物中に0.03%〜3%の量で存在する、請求項63に記載の組成物。
  65. 前記組成物がさらに、少なくとも1種のゲル化剤を含む、請求項46に記載の組成物。
  66. 前記ゲル化剤が天然に存在する高分子材料、例えば、ローカストビーンガム、グアーガム、アルギン酸ナトリウム、カゼインナトリウム、卵アルブミン、ゼラチン寒天、カラゲニンガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、クインスシードエキス、トラガカントガム、デンプン、化工デンプン、半合成高分子材料、例えば、セルロースエーテル(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、ヒドロキシプロピルグアーガム、可溶性デンプン、カチオン性セルロース、カチオン性グアー、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ポリマー、ポリメタクリル酸ポリマー、ポリ酢酸ビニルポリマー、ポリ塩化ビニルポリマー、アクリル酸/アクリル酸エチルコポリマー、カルボキシビニルポリマー、及びポリ塩化ビニリデンポリマーからなる群から選択される、請求項66に記載の組成物。
  67. 前記少なくとも1種のゲル化剤が、天然に存在する高分子材料、化工デンプン、半合成高分子材料、合成高分子材料、アクリル酸/アクリル酸エチルコポリマー及びカルボキシビニルポリマーを含む、請求項66に記載の組成物。
  68. 前記少なくとも1種のゲル化剤が、ローカストビーンガム、グアーガム、アルギン酸ナトリウム、カゼインナトリウム、卵アルブミン、ゼラチン寒天、カラゲニンガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、クインスシードエキス、トラガカントガム、デンプン、セルロースエーテル、ヒドロキシプロピルグアーガム、可溶性デンプン、カチオン性セルロース、カチオン性グアー、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ポリマー、ポリメタクリル酸ポリマー、ポリ酢酸ビニルポリマー、ポリ塩化ビニルポリマー、ポリ塩化ビニリデンポリマー、アクリル酸のポリアルケニルポリエーテル架橋ポリマー、又はそれらの混合物を含む、請求項66に記載の組成物。
  69. 前記少なくとも1種のゲル化剤がヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、又はそれらの混合物を含む、請求項66に記載の組成物。
  70. 前記少なくとも1種のゲル化剤がキサンタンガムを含む、請求項66に記載の組成物。
  71. 前記ゲル化剤が組成物中に0.03%〜3%の量で存在する、請求項66に記載の組成物。
  72. 前記組成物がさらに、少なくとも1種の第四アンモニウム化合物を含み、前記第四アンモニウム化合物がアルキル基又は置換アルキル基、アルキルアミド及びカルボン酸基、エーテル基、不飽和アルキル基を含む第四アンモニウム化合物、及びクロリド、ジクロリド、ブロミド、メチルスルフェート、クロロフェナート、シクロヘキシルスルファメート又は他の酸の塩であることができる環式第四アンモニウム化合物からなる群から選択される、請求項46に記載の組成物。
  73. 前記組成物がさらに、少なくとも1種の第四アンモニウム化合物を含み、前記第四アンモニウム化合物が、アルキル基が好ましくはセチル基、ドデシル基又はヘキサデシル基であるアルキルピリジニウムクロリド及び/又はスルフェート、アルキル基が好ましくはドデシル基であるアルキルイソキノリルクロリド及び/又はブロミド、オクチルデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクチルジメチルアンモニウムクロリド、ジデシルジメチルアンモニウムクロリド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アルキル基が1種又は2種以上のC1214及びC16アルキル基であるアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アルキルジメチルアンモニウムサッカリネート、セチルピリジニウム及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項46に記載の組成物。
  74. 前記組成物がさらに、少なくとも1種の第四アンモニウム化合物を含み、前記第四アンモニウム化合物がn−アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項46に記載の組成物。
  75. 前記組成物がさらに、少なくとも1種の第四アンモニウム化合物を含み、前記少なくとも1種の第四アンモニウム化合物が組成物中に5%〜20%の量で存在する、請求項46に記載の組成物。
  76. 前記組成物がさらに、少なくとも1種の界面活性剤を含む、請求項46に記載の組成物。
  77. 前記組成物がさらに、非イオン性界面活性剤、半極性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルコール、アルキルエーテルスルフェート、及びアルキルスルフェートからなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤を含む、請求項46に記載の組成物。
  78. 前記組成物がさらに、グリコシド、グリコール、アルキルフェノールのエチレンオキシド及び混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドアダクト、長鎖アルコールの又は脂肪酸のエチレンオキシド及び混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドアダクト、混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー、脂肪酸と親水性アルコールとのエステル、ソルビタンモノオレエート、アルカノールアミド、石鹸、アルキルベンゼンスルホネート、オレフィンスルホネート、パラフィンスルホネート、プロピオン酸誘導体、アルコール及びアルコールエーテルスルフェート、ホスフェートエステル、アミン、アミンオキシド、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、サルコシネート、スルホアセテート、スルホスクシネート、ココアンホカルボキシグリシネート、イセチオン酸の高級アシルエステルの塩、タウリン又はメチルタウリンの高級アシル誘導体の塩、フェノールポリエーテルスルフェート、グリシン及びメチルグリシンの高級アシル誘導体、アルキルアリールポリエーテルアルコール、高級アルキル置換イマダゾリニウムジカルボン酸の塩、フェルコリック、タンニック、ナフトスルホネート、ラウリルスルフェート、ラウリルエーテルスルフェート、コカミドプロピルベタイン、アルキルポリグリコシド、アミンオキシド、モノクロロ酢酸、アントラフラビン酸、馬尿酸、アントラニル酸、ナフトエ酸、フタル酸、カルボン酸塩、アクリル酸、ホスフェート、アルキルアミンエトキシレート、エチレンジアミンアルコキシレート、ベタイン、スルホベタイン、イミダゾリン、ポリオキシエチレンアルコール、アルキルエーテルスルフェート、及びアルキルスルフェートからなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤を含む、請求項46に記載の組成物。
  79. 前記組成物がさらに界面活性剤約0.03重量%〜5重量%を含む、請求項46に記載の組成物。
  80. 前記組成物がさらに1種又は2種以上のエトキシル化ノニルフェノールを含む、請求項46に記載の組成物。
  81. 前記組成物が少なくとも1種の架橋剤約5重量%〜約30重量%;少なくとも1種の第四アンモニウム化合物約5重量%〜20重量%;少なくとも1種のポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテル約0.03重量%〜3重量%;少なくとも1種のゲル化剤約0.03重量%〜3重量%;少なくとも1種の抗菌性の精油又はその活性分約0.03重量%〜3重量%;及び少なくとも1種の界面活性剤約0.03重量%〜5重量%を含む、請求項46に記載の組成物。
  82. 動物の蹄の1種又は2種以上の感染症の治療及び/又は予防のための組成物であって、ホルムアルデヒドを除く1種又は2種以上の架橋剤;1種又は2種以上の第四アンモニウム化合物;1種又は2種以上のゲル化剤;1種又は2種以上の界面活性剤;1種又は2種以上の抗菌性の精油若しくはその活性分;及び1種又は2種以上のポリ(アルキレングリコール)アルキルエーテルを含む前記組成物。
  83. 有蹄動物の乳頭状趾皮膚炎を治療及び/又は予防する方法であって、
    a)少なくとも1種の架橋剤及び少なくとも1種の第四アンモニウム化合物を含む
    銅不含かつ亜鉛不含の組成物を調製すること;及び
    b)前記有蹄動物の下腿及び蹄部分に治療的有効量の前記組成物を噴霧又は泡状で適用して前記乳頭状趾皮膚炎を治療及び/又は予防すること
    を含む、前記治療及び/又は予防方法。
JP2011538690A 2008-11-28 2009-11-25 蹄病を治療するための組成物及び方法 Pending JP2012510469A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20036708P 2008-11-28 2008-11-28
US61/200,367 2008-11-28
PCT/US2009/065930 WO2010062961A1 (en) 2008-11-28 2009-11-25 Compositions and methods for treating hoof diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012510469A true JP2012510469A (ja) 2012-05-10
JP2012510469A5 JP2012510469A5 (ja) 2013-01-17

Family

ID=41622248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538690A Pending JP2012510469A (ja) 2008-11-28 2009-11-25 蹄病を治療するための組成物及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8389581B2 (ja)
EP (1) EP2349231B1 (ja)
JP (1) JP2012510469A (ja)
CA (1) CA2744705C (ja)
DK (1) DK2349231T3 (ja)
NZ (1) NZ592483A (ja)
PL (1) PL2349231T3 (ja)
WO (1) WO2010062961A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002264A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 三菱化学フーズ株式会社 毛状疣贅病の予防および/または治療方法
JP2019535711A (ja) * 2016-11-09 2019-12-12 プロヴィータ ユーロテック リミテッドProvita Eurotech Ltd 獣医学フーフ感染の改善された処置のための抗微生物調剤物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389581B2 (en) * 2008-11-28 2013-03-05 Agrochem, Inc. Compositions and methods for treating hoof diseases
WO2012024324A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-23 Delaval Holding Ab System and method for delivering germicidal agent to animal hoof
FR2967574B1 (fr) * 2010-11-19 2013-12-20 Cid Lines Nv Composition filmogene liquide
US10285954B2 (en) 2013-03-08 2019-05-14 Laboratoire M2 Topical use of an antimicrobial formulation
US9750245B2 (en) * 2013-03-08 2017-09-05 Laboratoire M2 Topical use of an antimicrobial formulation
US9028884B2 (en) 2013-08-13 2015-05-12 Preventamedics LLC Medical delivery devices and methods for applying a barrier composition to a targeted skin surface
WO2016001216A1 (fr) * 2014-06-30 2016-01-07 Ceva Sante Animale Nouveau procede d'application topique d'agents veterinaires
US10905136B2 (en) 2015-08-14 2021-02-02 Clear H2O, Inc. High throughput process for delivering semi-firm gel for poultry
US11559053B1 (en) 2016-09-23 2023-01-24 Specialty Sales, LLC Livestock footbath solutions and methods of use
EP3527610A4 (en) * 2016-10-17 2020-06-17 Advanced Softmaterials Inc. SPHERICAL POWDER CONTAINING A SHAPED CROSSLINKED BODY HAVING A POLYROTAXANE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN109223736A (zh) * 2018-09-30 2019-01-18 佛山市南海东方澳龙制药有限公司 防治动物腐蹄病的组合物、药物及其制备方法
NL2030858B1 (en) * 2022-02-09 2023-08-15 Intracare Bv Sprayable composition and use thereof in the treatment and prevention of epithelial infections in animals
CN115869353A (zh) * 2022-12-09 2023-03-31 浙江科瑞特生物科技有限公司 奶牛蹄浴液及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528798A (ja) * 1997-09-12 2003-09-30 ウエストファリア−サージ インコーポレイテッド 銅塩、四級アンモニウム化合物及び過酸化物を含有する、動物の蹄の感染症治療用殺菌組成物
JP2003534824A (ja) * 1998-11-17 2003-11-25 ヘンケル−エコラープ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト 哺乳動物、特にウシの蹄の処置方法
WO2009053934A2 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Ecolab Inc. Use of metal astringents for the treatment and prevention of hairy heel warts

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2110084A (en) * 1981-11-26 1983-06-15 Wigglesworth Ltd Therapeutic use of diazolidinyl urea
CA1218302A (en) * 1983-07-29 1987-02-24 Nola J. Youngs Hoof ointment
US4859694A (en) 1988-02-10 1989-08-22 Pavlich Frederick M Method for treating hoof thrush and hoof rot
US5998483A (en) * 1991-09-20 1999-12-07 Camiener; Gerald W. Glyoxal-containing preservative compositions
US5480643A (en) * 1991-10-16 1996-01-02 Ecolab Inc. Stable antimicrobial dialdehyde composition and methods of use
SE500473C2 (sv) 1993-04-29 1994-07-04 Lars Aakesson Hovkudde
DE4439572A1 (de) * 1994-11-05 1996-05-09 Stefan Dr Brosig Huffestiger
US5772985A (en) 1995-09-08 1998-06-30 Alcide Corporation Method for treating bovine hairy heel warts
US5630379A (en) 1996-02-12 1997-05-20 Ssi Corporation Electrically controlled spraying device for cleaning and treating animals
NL1008795C2 (nl) 1998-04-02 1999-10-05 Rene Werenfridus Lodewijk Vroo Samenstelling voor het behandelen van hoeven en werkwijze voor het vervaardigen van de samenstelling.
US6021851A (en) 1998-08-31 2000-02-08 Jacobs; Richard L. Composition for protecting a horse's hoof and method
US6753305B2 (en) * 2000-04-14 2004-06-22 The Procter & Gamble Company Process for disinfecting a hard-surface with a composition comprising cinnamon oil and/or an active thereof
US6444707B1 (en) 2000-08-22 2002-09-03 West Agro Topically applied hoof treatment composition and concentrate
US6863898B2 (en) 2002-11-14 2005-03-08 Michael D. Clawson Method and composition for treating hairy hoof warts
US7097861B1 (en) 2003-02-07 2006-08-29 Jones-Hamilton Co. Method of treating livestock footbath solutions
US7128923B2 (en) * 2003-03-31 2006-10-31 Procyte Corporation Preserved and stable compositions containing peptide copper complexes and method related thereto
US7332151B2 (en) 2004-06-01 2008-02-19 Ben Ray Yoder Liquid animal hoof conditioner
US7533733B2 (en) 2004-06-04 2009-05-19 Nolan Michael E Method and apparatus for treating hoof problems
US7661393B2 (en) * 2005-10-04 2010-02-16 Gea Farm Technologies, Inc. Hoof bath system
US7670629B2 (en) 2005-12-21 2010-03-02 Robert Baltzell Method of treating bacterial hoof infections of sheep and cattle
US8276545B2 (en) 2006-07-20 2012-10-02 Dairy Solutions, Inc. Animal treatment system
US20090110751A1 (en) 2007-10-25 2009-04-30 Kenneke Eli L Compositions and Methods for Treatment of Diseases of the Foot of an Animal
US8389581B2 (en) * 2008-11-28 2013-03-05 Agrochem, Inc. Compositions and methods for treating hoof diseases

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528798A (ja) * 1997-09-12 2003-09-30 ウエストファリア−サージ インコーポレイテッド 銅塩、四級アンモニウム化合物及び過酸化物を含有する、動物の蹄の感染症治療用殺菌組成物
JP2003534824A (ja) * 1998-11-17 2003-11-25 ヘンケル−エコラープ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト 哺乳動物、特にウシの蹄の処置方法
WO2009053934A2 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Ecolab Inc. Use of metal astringents for the treatment and prevention of hairy heel warts

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012004793; MANSKE THOMAS: 'TOPICAL TREATMENT OF DIGITAL DERMATITIS ASSOCIATED WITH SEVERE HEEL-HORN EROSION 以下備考' PREVENTIVE VETERINARY MEDICINE V53 N3, 20020314, P215-231 *
JPN5012004796; THOMSEN P T: 'EVALUATION OF THREE COMMERCIAL HOOF-CARE PRODUCTS USED IN FOOTBATHS IN DANISH DAIRY HERDS' JOURNAL OF DAIRY SCIENCE V91 N4, 200804, P1361-1365 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002264A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 三菱化学フーズ株式会社 毛状疣贅病の予防および/または治療方法
JP5740062B1 (ja) * 2013-07-03 2015-06-24 三菱化学フーズ株式会社 毛状疣贅病の予防および/または治療方法
US9603827B2 (en) 2013-07-03 2017-03-28 Mitsubishi-Kagaku Foods Corporation Method for preventing and/or treating hairy wart disease
JP2019535711A (ja) * 2016-11-09 2019-12-12 プロヴィータ ユーロテック リミテッドProvita Eurotech Ltd 獣医学フーフ感染の改善された処置のための抗微生物調剤物
JP7058648B2 (ja) 2016-11-09 2022-04-22 プロヴィータ ユーロテック リミテッド 獣医学フーフ感染の改善された処置のための抗微生物調剤物
US11344508B2 (en) 2016-11-09 2022-05-31 Provita Eurotech Ltd Antimicrobial formulations for the improved treatment of veterinary hoof infections

Also Published As

Publication number Publication date
CA2744705A1 (en) 2010-06-03
US9018262B2 (en) 2015-04-28
US20130172425A1 (en) 2013-07-04
CA2744705C (en) 2015-02-03
NZ592483A (en) 2013-11-29
US20100137451A1 (en) 2010-06-03
DK2349231T3 (en) 2017-12-04
EP2349231B1 (en) 2017-08-23
PL2349231T3 (pl) 2017-10-31
US20150366819A1 (en) 2015-12-24
US8389581B2 (en) 2013-03-05
EP2349231A1 (en) 2011-08-03
WO2010062961A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9018262B2 (en) Compositions and methods for treating hoof diseases
US5772985A (en) Method for treating bovine hairy heel warts
EP2207557B1 (en) Use of metal astringents for the treatment and prevention of hairy heel warts
KR20010071405A (ko) 젖소의 피부 감염을 예방하기 위한 친수성 중합체 혼합물
EP2724724B1 (en) Treatment and prevention of epithelial infections with copper and zinc chelates
CN102665734A (zh) 皮肤用表面涂层
WO2014098759A1 (en) Germicidal compositions comprising carboxylic acid mixture and use as topical disinfectants
US6525071B2 (en) Compositions and methods for the treatment and prevention of bovine mastitis
US20090110751A1 (en) Compositions and Methods for Treatment of Diseases of the Foot of an Animal
US20120148520A1 (en) Organic Iodine Complex Durable Barrier With Antimicrobial Preparations
JP2012526727A (ja) 皮膚および爪の真菌感染症の局所治療に適した組成物
US20120177747A1 (en) Compositions and Methods for Treating Lameness in Hoofed Domesticated Animals Due to Hairy Foot Warts and Foot Rot
US8586102B2 (en) Germicidal composition
US9918991B2 (en) Topical antimicrobial compositions and methods of using same
US9474729B2 (en) Topical antimicrobial compositions and methods of using same
US4859694A (en) Method for treating hoof thrush and hoof rot
CN114040756A (zh) 疾病控制方法
US20140348774A1 (en) Method for treating wounds and tissue repair
RU2583932C1 (ru) Средство для последоильной обработки сосков вымени коров
WO2014070210A2 (en) Antimicrobial hoof bath compositions and methods of using same
Shearer Hoof health: a critical factor in animal performance.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203