JP2012509710A - 強化型生物由来物質 - Google Patents

強化型生物由来物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2012509710A
JP2012509710A JP2011537607A JP2011537607A JP2012509710A JP 2012509710 A JP2012509710 A JP 2012509710A JP 2011537607 A JP2011537607 A JP 2011537607A JP 2011537607 A JP2011537607 A JP 2011537607A JP 2012509710 A JP2012509710 A JP 2012509710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological
elements
medical device
implantable medical
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011537607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784500B2 (ja
Inventor
パク,ジェイソン
バレール,アーロン
ワーグナー,クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LifeCell Corp
Original Assignee
LifeCell Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LifeCell Corp filed Critical LifeCell Corp
Publication of JP2012509710A publication Critical patent/JP2012509710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784500B2 publication Critical patent/JP5784500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3691Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by physical conditions of the treatment, e.g. applying a compressive force to the composition, pressure cycles, ultrasonic/sonication or microwave treatment, lyophilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/42Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix
    • A61L27/427Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix of other specific inorganic materials not covered by A61L27/422 or A61L27/425
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/446Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with other specific inorganic fillers other than those covered by A61L27/443 or A61L27/46
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/48Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with macromolecular fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/06Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like around tubular articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/10Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/34Materials or treatment for tissue regeneration for soft tissue reconstruction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8016Storing, feeding or applying winding materials, e.g. reels, thread guides, tensioners
    • B29C2053/8025Storing, feeding or applying winding materials, e.g. reels, thread guides, tensioners tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/34Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
    • B29C63/341Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings pressed against the wall by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • B29K2905/08Transition metals
    • B29K2905/14Noble metals, e.g. silver, gold or platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable
    • B29K2995/006Bio-degradable, e.g. bioabsorbable, bioresorbable or bioerodible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7532Artificial members, protheses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本開示は、無細胞組織基質などの第1の生物由来コンポーネントと、第2の非生物由来コンポーネントを含む複合移植材を具えるインプラント可能な医療用デバイスを提供する。
【選択図】図3

Description

本出願は、2008年11月21日に出願された米国暫定特許出願第61/117,068号について35U.S.C.§119に規定の優先権を主張する。
本開示は、一般的に、インプラント可能な医療デバイス及び当該デバイスを製造する方法に関する。
哺乳類の靭帯や腱の置換を行う外科医は、天然の靭帯や腱構造がもつ荷重伝達とパフォーマンスに近い材料を長い間求めてきた。人工の靭帯や腱は、スチール、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、カーボンファイバ、及びその他の人造材料でできていた。上述の材料の一またはそれ以上の組み合わせも、人工靭帯の製造に用いられてきた。しかしながら、合成物質は通常、時間が経つと機能が低下すると共に、インプラント後比較的短期間で摩耗し、擦り切れ、及び/又は微粒化してしまう。
合成材料に代るものとして、自家移植及び/又は同種移植源から採取した天然の靭帯又は腱組織も、靭帯又は腱置換術に使用することができる。自家移植及び同種移植の両方について合成材料を用いる場合は、機能パラメータ(例えば、破壊荷重、線形及び接線剛性、破壊応力、及び破壊歪)の長期的回復が、天然の靭帯、腱、あるいはその他の軟組織構造に比べて、有意に低いままである。
自家移植に使われるドナー側の罹患率がゼロであり、従来の同種移植及び人工組織を超えて失敗率が改善されており、天然組織の生物力学的パフォーマンスにより近い、靭帯、腱及びその他の軟組織の修復及び置換用材料が求められている。
この背景開示についての議論は、本発明の開示のコンテキストにおいて取り入れられている。上述した背景材料のいずれも、本発明の開示及び請求の範囲の優先日において公開されており、公知であり、一般的な常識の一部であることは認められていない。
ここで使用されているように、用語「具える」および「具えている」などのその変形は、その他の追加の構成要素、数、あるいはステップを排除することを意図するものではない。
いくつかの実施例において、インプラント可能な医療デバイスが提供されている。このデバイスは、複数の第1の細長非生物由来エレメントであって、少なくとも一部がインプラント前に引張応力又は圧縮応力を受けているエレメントと;前記複数の第1の細長エレメントの少なくとも一部を取り囲む少なくとも一の生物由来コンポーネントと;少なくとも一の第2の細長非生物由来エレメントと;を具え、少なくとも一の第2のエレメントが、複数の第1の細長非生物由来エレメントの少なくとも一方の端部を固定している。
いくつかの実施例において、複合人工器官を作る方法が提供されている。この方法は、複数の第1の細長非生物由来エレメントを提供するステップと;この複数の第1の細長非生物由来エレメントに負荷をかけるステップと;複数の第1の細長非生物由来エレメントの少なくとも一部を、少なくとも一の生物由来のコンポーネントで覆うステップと;複数の第1の細長非生物由来エレメントを少なくとも一の第2の細長非生物由来エレメントで固定するステップと;を具える。
いくつかの実施例では、インプラント可能な医療デバイスが提供されている。このデバイスは、引張応力下にある少なくとも一の第1の細長非生物由来コア材と;少なくとも一の非生物由来コアの周りに配置された少なくとも一の生物由来エレメントであって、生物基質を具える少なくとも一の生物由来エレメントと;を具え、インプラント時に少なくとも一の非生物由来コアが少なくとも一の生物由来エレメントより大きい引張張力を担っており、少なくとも一の生物由来エレメントに応力を伝達し;インプラント後は、少なくとも一の非生物由来コアが徐々に弱くなって、これによって、少なくとも一の生物由来エレメントに追加の張力負荷を動的に伝達する。
いくつかの実施例では、複合人工器官を作る方法が提供されている。この方法は、少なくとも一の非生物由来コアを提供するステップと;この非生物由来コアに張力負荷をかけるステップと;少なくとも一の生物由来エレメントを少なくとも一の非生物由来コアの周りに配置するステップであって、この少なくとも一の生物由来エレメントが生物基質を具える、ステップと;少なくとも一の非生物由来コアがインプラント時に少なくとも一の非生物由来エレメントより大きい張力負荷を担っており、少なくとも一の生物エレメントに応力を伝達し;インプラント後は、少なくとも一の非生物由来コアが徐々に弱くなって、これによって少なくとも一の生物由来エレメントに追加の張力負荷を動的に伝達する。
図1は、様々な移植材についての例示的な応力−歪曲線を示す図である。 図2は、複合移植材の機能的標的負荷の概念を示すグラフである。 図3及び3Aは、複合移植材の例示的実施例を示す図である。 図4Aは、平らなシート形状の非生物由来コンポーネントを用いた複合移植材の例示的実施例を示す図である。 図4Bは、巻いた複合移植材の例示的実施例を示す図である。 図5は、複合移植材を固定するインターフェレンススクリュの例示的実施例を示す図である。 図6は、所定の実施例による、複合移植材の所定のコンポーネントの荷重容量を時間の経過と共に示すグラフである。 図7は、所定の実施例による、様々な複合移植材の応力−歪曲線についてのプレテンション効果を示すグラフである。 図8Aは、所定の実施例による、複数の細長非生物由来コンポーネントを示す図である。 図8Bは、所定の実施例による、生体吸収性材料でできたシースを示す図である。 図9は、所定の実施例による、複数の細長非生物由来コンポーネントを示す図である。 図10A乃至10Gは、所定の実施例による、複合移植片の例示的実施例を示す図である。
本開示は、インプラント可能な医療デバイスと、当該デバイスを製造及び使用する方法に関する。所定の実施例では、この医療デバイスは、複合材料/組織を具える。いくつかの実施例では、この複合材料は、靭帯、腱、あるいは軟組織構造用の組織インプラント又は置換術に好適に使用される生物由来及び非生物由来のコンポーネントを具える。いくつかの実施例では、この複合材料は、例えば、非生物由来コンポーネント(例えば、合成ポリマ)と生物由来コンポーネント(例えば、生物基質)といった、少なくとも二つの材料で構成されている。いくつかの実施例では、非生物由来コンポーネントを生物由来コンポーネントと組み合わせて、構成材料の所定の特性を利用した複合組織を創造している。
合成ポリマなどの非生物由来コンポーネントは、インプラント直後に複合構造体に適宜の機械的特性を提供し、材料がインプラントされると従来の生物由来のインプラントを超えるより大きな負荷を伝達するように設計されている。いくつかの実施例では、非生物由来コンポーネントがいくらかの負荷と動きを生物由来コンポーネントに伝達する。いくつかの実施例では、生物由来コンポーネントは、長期に亘る治癒を支援するように設計されている。いくつかの実施例では、複合材の非生物由来コンポーネントと生物由来コンポーネントの間の動き/負荷の分配が、組織治癒に適した環境に寄与している。いくつかの実施例では、生物由来コンポーネントは、生物基質を介して、基本的な生物組織の骨格から、置換される天然組織(例えば、靭帯様組織)に類似の組織になるあるいは転換するプロセスが、生物由来コンポーネントの母型構造内の天然細胞の内植(in−growth)を促進するあるいは起こさせることによって、容易になる。
複合材料
組織移植片は、通常、インプラント後最初の1ヶ月のうちに、機械的特性にいくらかの変化あるいは劣化が生じる。このような機械的パフォーマンス特性には、例えば、負荷性能、弾性、及び剛性が含まれる。いくらか又はすべての機械的パフォーマンス特性は、通常、インプラント後1、2年以上かけて、いくらか又はすべて回復する。
一般的に、組織置換術に用いられる合成材料は、インプラント時に天然組織インプラントと同じか、これより大きい初期荷重容量を与える。しかしながら、人工組織インプラントは、通常、インプラント後の最初の2年間は、継続的にまた時折、荷重容量に有意なロスが生じる。
自家移植片や同時移植片などの、天然繊維組織インプラントは、インプラント後すぐに荷重容量が大きく下がって、荷重容量とその他の機械的パフォーマンス特性の最大回収率が天然移植組織の開始時容量の50−60%となる。
いくつかの実施例では、本開示の複合移植材は、典型的な合成ポリマ組織移植片(すなわち、初期の機械的パフォーマンス特性が比較的高い)の利点と、天然組織移植の治癒促進性とより良好な長期に亘る機械的特性とを組み合わせている。複合組織は、例えば、その組織の個々のコンポーネントを足し合わせたものとして、あるいは、個々のコンポーネントを足し合わせたものより良好に機能する。例えば、典型的な人工インプラントは、時間が経つと物理的パフォーマンスが低下して劣化してしまう。本開示の複合組織は、合成コンポーネントの周囲又は上に生物基質層を提供し、これによって典型的な、生物基質を被覆していないインプラントによって生じるであろう劣化より、劣化を遅らせることができる。
いくつかの実施例では、複合移植材の第1の生物由来コンポーネントと第2の非生物由来コンポーネントが、置換される特定の組織に所望される機械的パフォーマンスパラメータを作るように構成されている。例えば、靭帯置換用の複合材を構成する場合、約1800Nの最大破壊荷重が所望される。構築された第1のコンポーネント生物基質材が、400Nの最大破壊荷重しか提供しない場合、人工の第2コンポーネントが残りの1400Nを提供するように構成して、所望のパフォーマンス特性を有する複合移植材を作ることができる。同様に、ACL置換移植材の所望の剛性が200N/mmであり、第1のコンポーネントの生物基質が50N/mmの剛性しか提供しない場合、第2のコンポーネントのポリマ材が残りの150N/mmの剛性を提供するように構成することができる。
図1は、様々な材料の例示的な応力−歪曲線を示す図である。ライン2は、理想的な移植片用の所望の曲線である。ライン4は、人工又は天然組織移植片についての実際の応力−歪曲線である。図に見られるように、実際の移植片は、所望の移植片に求められている歪と同量の歪に望ましい応力レベルに達することができない。
いくつかの実施例では、本明細書に述べた複合移植材は、生物由来物質と非生物由来物質の両方を具えており(例えば、織り、編み、あるいは波形で作成した又は層状あるいは巻いた構造といったその他の構成で作成した)、これが、複合移植材の応力−歪曲線をy軸に沿って上げている。この結果、ライン6は、合成移植材または生物由来移植材に比べてパフォーマンスが向上した修正複合移植材の曲線を示す。
図2は、複合移植材の機能的標的負荷の概念を示す、複合移植材のインプラント後の負荷容量対時間を示す。生物由来物質単独では、インプラント時における荷重容量は比較的低いが、身体が順次治癒すると、生物由来コンポーネントの荷重容量は時間が経つと共に上昇する。反対に、ポリマ移植片の耐荷重容量は、インプラント時において比較的高いが、順次下がってくる。本開示に合致する複合移植材(「ハイブリッド」のラベルが付されている)は、生物基質を有する生物由来コンポーネントと、非生物由来コンポーネント(ポリマなど)を両方具え、時間が経過しても、比較的安定した耐荷重容量を有する(すなわち、耐荷重容量が「標的範囲」内で始まり、それが維持される)。
非生物由来コンポーネントは、様々な方法で生物由来コンポーネントと接合することができる。例えば、生物由来コンポーネントを非生物由来コンポーネントの周りに配置する(図3に例示されているように)、あるいはその逆である。代替的に、生物由来コンポーネントを、非生物由来コンポーネントでできた被覆材、編み、織り、ブレード、あるいはその他の構造体内に埋め込んでも良い。非生物由来コンポーネントと生物由来コンポーネントとで負荷を分かち合うために、二つのコンポーネントを例えば、組み合わせたり、層状にしたりあるいは互いにきつく巻くようにしてもよい。いくつかの実施例では、このような構造がコンポーネント間に摩擦を生む。いくつかの実施例では、例えば、ベルトやフープのデザインと同様にストラップを固定することによって、層状構造に圧縮力が加わる。
図3は、本開示の複合移植材の例示的実施例を示す。図に示すように、筒状の非生物由来コンポーネント40は、上側部分42と、上側テーパ領域43と、下側部分44と、下側テーパ領域45と、ネック部分46と、を具える。また、生物由来コンポーネント50は、上側エッジ51と下側ウェッジ52を有するシートとして提供されており、図に示されている。いくつかの実施例では、生物由来コンポーネント50が非生物由来コンポーネント40のネック部分46に巻きつけられており、上側エッジ51が上側テーパ領域43の近位側あるいは領域43に接触し、下側エッジ52が下側テーパ領域45の近位側あるいは領域45に接触している。生物由来コンポーネント50は、ネック部分46に1回あるいはそれ以上巻きつけるかあるいはこの部分を取り囲んで、多層ラップを形成することができる。例えば、生物由来コンポーネント50を非生物由来コンポーネント40のネック部分46の周りに、1回、2回、3回、4回、5回、あるいはそれ以上巻きつけることができる。生物由来コンポーネント50は、同様に、非生物由来コンポーネント40の上側部分42と下側部分43に1回またはそれ以上巻きつけるようにしても良い。
いくつかの実施例では、生物由来コンポーネント50を非生物由来コンポーネント40の周りに巻いた後、非生物由来コンポーネント40の上側部分42を巻きつけた生物由来コンポーネント50上に下側部分44に向けて反転させるあるいは折りたたんで、上側部分42の少なくともいくらかが下側テーパ領域43の下方へ延在して、ネック部分46に重なるようにしてもよい。いくつかの実施例では、下側部分44を生物由来コンポーネント50上に上側部分42に向けて反転させるあるいは折りたたんで、下側部分44の少なくともいくらかが上側テーパ領域45上方に延在して、図3Aに示すように、ネック部分46に重なるようにしてもよい。
いくつかの実施例では、固定ストラップ及び/又はテザー60を設けて、巻いた複合移植材に圧縮力をかけ、生物由来コンポーネントと非生物由来コンポーネントとの間に摩擦接触を提供している。固定ストラップは、例えば、非生物由来コンポーネント40と同じ材料で構成するようにしても良い。テザー60も、複合移植材の非生物由来コンポーネントと同じ材料で作っても良く、あるいは、ステンレススチール又は非生体吸収性ポリマなどのその他の材料で作るようにしても良い。
テザー60は、インプラント中、あるいは複合移植材の構築中に有益である。例えば、テザー60を用いて、骨トンネルの中に複合移植材を引き入れることができる。また、例えば、生物由来コンポーネント50を非生物由来コンポーネント40の周りに巻いている間に、テザー60を用いて非生物由来コンポーネント40を固定することができる。
テザー60は、様々な方法で非生物由来コンポーネント40に取り付けることができる。例えば、テザー60は、非生物由来コンポーネント40に織りこんだり、編み込んだり、組み込んだりすることができる。また、テザー60は、非生物由来コンポーネント40と一体化しても良いし、非生物由来コンポーネント40から取り外せるように構成することもできる。いくつかの実施例では、テザー60を放射線不透過性マーカとして用いている。
いくつかの実施例では、本開示の複合移植材は、図4Aに示すように、フラットシート形状の非生物由来コンポーネントで構成されている。非生物由来コンポーネント80は、上側部分82と、下側部分84と、ネック部分85と、ネック水平エッジ86を具える。上側部分82と下側部分84は、ネック部分85と同じあるいは異なる非生物由来コンポーネントできていても良い。例えば、ネック部分85は伸長強度の高いテキスタイルの生体吸収性ポリマを具えており、上側部分82と下側部分84は、伸長強度が比較的低いテキスタイルの生体吸収性ポリマを具える。非生物由来コンポーネント80は、例えば、上述したような非テキスタイルポリマを具えていても良い。
図4Aを参照すると、生物由来コンポーネント50は、例えば、無細胞組織マトリックスを具える生物由来物質でできたフラットシートとして提供されており、上側エッジ51と、下側エッジ52と、水平エッジ53を有する。いくつかの実施例では、非生物由来コンポーネント80を、生物由来コンポーネント50の上に配置して、非生物由来コンポーネント80のネック水平エッジ86を生物由来コンポーネント50の水平エッジ53に整列させる。次いで、二層になったコンポーネントを巻いて、ネック水平エッジ86と水平エッジ53を整列させたまま、ロールの最も内側部分を形成する。
図4Bは、本開示による巻いた複合移植材の非限定的な実施例を示す。この巻いた複合移植材は、上述したように構成されており、巻いた構造体の外側面を形成する生物由来コンポーネント50と、巻いた構造体の最も内側部分を形成するネック水平エッジ86を具える。上側部分82と下側部分84は、巻いた構造内で多層非生物由来物質を形成しており、複合移植材を、例えばインターフェレンススクリュによって周辺天然組織に固定する追加の強度と材料を提供することができる。
いくつかの実施例では、複合移植材は、置換する天然構造(すなわち、靭帯又は腱)のサイズ(長さ、幅、厚さ)に合致するように設計されている。例えば、ACL用の、複合移植材は、ユニボディ用には直径約6乃至12mmに設計されており、二本の束に分かれる場合は直径3乃至6mmに設計することができる。身体内において、特定の靭帯はサイズが小さくなって、骨構造間にフィットすることが知られている。小さすぎる靭帯は応力を均等に分配することができず、大きすぎる靭帯は、一方のあるいは双方の骨構造を干渉する、あるいは骨構造に対して摩擦を起こす。従って、インプラント材のサイズを取り除く天然組織に合わせることで、合併症を低減することができる。
いくつかの実施例では、複合移植材のサイズを患者と置換する組織にカスタマイズさせている。例えば、個々のコンポーネントのサイズ又は長さを変化させることによって、一又はそれ以上の巻の生物由来コンポーネント及び非生物由来コンポーネントを追加する、又は、取り除くことができる。予め巻かれている複合体構造が長いほど、より多くのロールができて、これによって、より直径が大きい最終複合移植材を得ることができる。代替的に、個々のコンポーネントの層数を変えて、移植材の最終サイズを調整することができる。例えば、組織層、ポリマ層と、別の組織層を具える複合構造は、二層のみでできた複合構造より直径が大きい移植材を提供することになる。
様々な技術を用いて、複合移植材をインプラント部位に取り付ける、あるいは固定することができる。例えば、ACL置換においては、インターフェレンススクリュを用いて、死体材または自家移植材を固定する。いくつかの実施例では、複合移植材を取り付けるインターフェレンススクリュが提供されている。これは図5に示されており、ここではインターフェレンススクリュ90が移植材94のコアに挿入されて、インターフェレンススクリュ90が前進し、移植材94の直径を広げて、周辺の骨トンネルに対して外側に向けて半径方向に圧力をかける。クロスピン、エンドボタン(endobutton)、縫合糸、またはステープルを含む、その他の一般的な固定デバイスを使用することができる。
いくつかの実施例では、スクリュまたはその他の固定デバイスは、チタン、ステンレススチール、生体分解性材料、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリラクチドグリコライド酸(PLGA)、ポリジオキサノン(PDO)、又はポリカプロラクトーン(PCL)などの生体分解性又は生体吸収性ポリマで作ることができる。典型的なインターフェレンススクリュの非限定的な例としては、マサチューセッツ州、アンドーバ、01810所在のSmith and Nephew社によって製造されたRCIスクリュでできたものを非限定的に挙げることができる。
ここに開示した複合移植材の生物基質物質を具える生体由来コンポーネントは、インプラント後の通常の動きの応力の利益を享受している。例えば、この通常の活動による応力と歪が生物組織をより強くすると共に、機械的力によって容易になった通常のリモデリングによって、より大きな極限強度に回復させる。
いくつかの実施例では、ここに開示した複合組織移植材の非生物由来コンポーネントが、0Nより大きく約1800Nまでの範囲の張力負荷(例えば、約0.1乃至約1700N;約10乃至1600N、約100乃至1500N、約150乃至1400N、約200乃至1300N、他)を用いて予め負荷がかけられている。非生物由来物質にかかる歪の初期応力が予負荷の制限に達した後により多くの応力を担う非生物由来コンポーネントによって、部分的に生物由来コンポーネントに移動する。
上述した通り、図1は、様々な組織移植片の例示的な応力−歪曲線を示す。ライン2は、理想的な移植片の所望の曲線を示す。ライン4は、人工移植片と天然組織移植片の例示的な実際の応力−歪曲線を示す。図に見られるように、天然の移植片は、所望の移植片に求められている同量の歪に対する所望の応力レベルに届くことができない。これに対してここに述べた複合移植材のいくつかの実施例は、生物由来物質及び非生物由来物質の双方を組み込んでいるため、y軸に沿ってシフトした応力−歪曲線を示している。この結果、図1のライン6は、実際の人工又は生物由来の移植片を超える改良された負荷容量パフォーマンスを有する複合移植材を示している。
いくつかの実施例では、非生物由来コンポーネント、生物由来コンポーネント、又は非生物由来コンポーネントと生物由来コンポーネントの双方に、インプラント前に引張応力をかけるようにしている。これは、図7に示すように材料の応力−歪曲線をx軸に沿って移動させる効果がある。ライン2は、理想的な移植材についての所望の曲線を示す。ライン5は、人工または天然の組織移植片についての実際の曲線を示しており、ライン7は、引張応力で予負荷をかけた合成移植材の曲線を示す。
いくつかの実施例では、非生物由来コンポーネントにかかる張力負荷の一部が、生物由来コンポーネントに移動する。この初期歪は、インプラント時に生物由来コンポーネントの再吸収を防ぐあるいは遅らせるのに十分高いが、生物組織を物理的に傷つけないように十分に低くなるように選択される。例えば、生物由来コンポーネントにかかる歪は、初期張力負荷によって非生物由来コンポーネントにかかる初期歪の40%より少ないあるいは40%、35%より少ないあるいは35%、30%より少ないあるいは30%、25%より少ないあるいは25%、20%より少ないあるいは20%、15%より少ないあるいは15%、10%より少ないあるいは10%、5%より少ないあるいは5%、1%より少ないあるいは1%の範囲である。生物由来コンポーネントにかかる初期歪はまた、例えば、初期張力負荷によって非生物由来コンポーネントに与えられた初期歪の1%より多いあるいは1%乃至40%より少ないあるいは40%、5%より多いあるいは5%乃至35%より少ないあるいは35%、10%より多いあるいは10%乃至30%より少ないあるいは30%、及び15%より多いあるいは15%乃至25%より少ないあるいは25%といった、上述したエンドポイントの組み合わせによって特定される範囲内にある。
いくつかの実施例では、複合移植材を、少なくとも一層の生物由来コンポーネントを巻き付けた複数の細長非生物由来コンポーネントを用いて作ることができる。細長非生物由来コンポーネントは、生物由来コンポーネントを巻きつける前に、0Nより大きく1800Nまでの範囲の引張応力(例えば、約100N乃至1700N、約200N乃至1600N、約300N乃至1500N、等)をかけることができる。複数の細長非生物由来コンポーネントは、非生物由来コンポーネントを具えるシース内に予めラッピングされていても良い。非生物由来コンポーネントの少なくとも一方の端部は、追加の細長部材を用いて固定(例えば、ホィッピング、ラッピング、及び/又はワインディング)することによって、端部に盛り上がった面を有する多層を形成することができる。生物由来コンポーネントは、例えば、固定した複数の細長非生物由来コンポーネントの周りに巻きつけて、固定した生物由来コンポーネントによって形成した盛り上がった面近傍により小さい締め具あるいはホィッピングを用いて固定することができる。
いくつかの実施例では、複数の細長非生物由来コンポーネントすべてに、複合移植材を形成する前に、引張応力をかけるようにしても良い。別の実施例では、ある割合の細長非生物由来コンポーネントに、複合移植材を形成する前に引張応力をかけて、ある割合の細長生物由来コンポーネントには、複合移植材を形成する前に引張応力をかけないようにすることができる。更に、いくつかの実施例では、移植片の最終組み付けの前に複数の細長非生物由来コンポーネントと生物由来コンポーネントに、引張応力をかけるようにしても良い。
図8Aは、複数の細長非生物由来コンポーネント810を示す図である。複数の細長コンポーネントは、複合移植材のサイズと機械的要求に応じて、200本乃至1200本の個別の細長コンポーネントを有する群として束にすることができる。いくつかの実施例では、個別コンポーネント数は、400本乃至1000本、600本乃至800本、あるいは約700本の個別コンポーネントであっても良い。細長非生物由来コンポーネントは、生体吸収性であっても良い。複数の細長コンポーネント810は、近位端812と遠位端814を有する。固定エレメント816(例えば、ホィッピングエレメント)を複数のコンポーネントの周りに巻いて、コンポーネント810を束818として固定することができる。複数の細長コンポーネント810は、固定する前に張力負荷をかけるようにしても良い。固定エレメント816は、複数の細長コンポーネントに予めかけられた引張応力を維持するように複数のコンポーネント810に取り付けられている。
図8Bは、本開示の非限定的な実施例を示す図であり、ここでは、複数の細長コンポーネント810の周りに、生体吸収性非生物由来材料でできたシース815が巻きつけられている。複数の細長コンポーネントには、シースと別に引張応力をかけるようにしても良いし、シースと複数の細長コンポーネントと共に負荷をかけるようにしても良い。非生物由来物質でできたシース815の周り及び上に固定エレメント816を巻きつけてもよい。
いくつかの実施例では、生物基質を含む生物由来コンポーネントを用いて、複数の細長非生物由来コンポーネントの少なくとも一部を覆うあるいはコーティングしている。いくつかの実施例では、生物由来コンポーネントは、固定した複数の細長非生物由来コンポーネントの周りに巻き付けたシートの形状をしている。非限定的な実施例として、図9は、近位端912と遠端914を有する複数の細長非生物由来コンポーネント910を示す。固定エレメント916を、複数の細長コンポーネントの周りに巻きつけて、細長コンポーネントを束918として固定すると共に、細長束918内の予めかけられた引張張力を維持するようにしている。固定エレメント916は、多層に巻きつけて、盛り上がった面917を形成するようにしても良い。
いくつかの実施例では、生物由来コンポーネント920を一またはそれ以上の層にして細長束918に巻きつけて、固定エレメント916によって形成された盛り上がった面917近傍に第2の固定エレメント922によって固定している。第2の固定エレメント922は、生物由来コンポーネント920と細長束918の周りに固定して、生物由来コンポーネントに引張応力がかからないようにすることができる。いくつかの実施例では、生物由来コンポーネント920に引張応力をかけて、第2の固定エレメント922によって固定し、生物由来コンポーネント920内の張力負荷を維持するようにしても良い。いくつかの実施例では、生物由来コンポーネントの張力負荷は、0Nより大きく約1800Nまで、0Nより大きく約600Nまで、約50N乃至約300N、約100N乃至200Nの範囲であっても良い。いくつかの実施例では、生物由来コンポーネント920に予負荷をかけて、複数の細長コンポーネント910と同じ引張応力になるようにしている。いくつかの実施例では、生物由来コンポーネント920に予負荷をかけて、複数の細長コンポーネント910より小さい引張応力になるようにしてもよい。いくつかの実施例では、生物由来コンポーネント920に予負荷をかけて、複数の細長コンポーネント910より大きい引張応力になるようにしても良い。
いくつかの実施例では、生物由来コンポーネントを細長非生物由来コンポーネントの周りに巻き付けた単層シートとして、生物由来コンポーネントを多層に巻き付けたジェリーロール態様で、多層の生物由来コンポーネントが複数の細長エレメントの周りで非同心である非均一シートとして、非生物由来物質でできた内側シースの上に巻き付けたあるいはコーティングしたトップシースとして、細長非生物由来エレメント束の外側表面の周りのコーティングとして、及び/又は、細長非生物由来コンポーネント束に散在させたコーティングとして、といった方法を含む様々な方法で複数の細長エレメントと対にしても良い。
図10Aは、複数の細長非生物由来コンポーネント1010と生物由来コンポーネント1020を具える複合移植材1000を示す図であり、ここでは、生物由来コンポーネント1020が、複数の細長非生物由来コンポーネント1010の上に単層のシートとして巻きつけられている。図10Bは、複数の細長非生物由来コンポーネント1011と、生物由来コンポーネント1021を具える複合移植材1001を示す図であり、ここでは、生物由来コンポーネント1021が複数の細長エレメント1011上に多層でできたジェリーロール形をしたシートとして巻きつけられている。図10Cは、複数の細長非生物由来コンポーネント1012と生物由来コンポーネント1022を具える複合移植材1002を示す図であり、ここでは、生物由来コンポーネント1022が、複数の細長非生物由来コンポーネント1012の上に複数の非同心層でできたジェリーロール形をした非均一シートとして巻きつけられている。図10Dは、複数の細長非生物由来コンポーネント1013と生物由来コンポーネント1023を具える複合移植材1003を示す図であり、ここでは、生物由来コンポーネント1023が、非生物由来物質でできた内側シース1035の上に外側シースを形成する単層のシートとして巻きつけられている。内側シース1035は、複数の細長非生物由来コンポーネントの周りに巻きつけられている。
生物由来コンポーネント1020は、コーティングとして適用することもできる。このコーティングは、例えば、液体、粉体、あるいはスプレィであっても良く、適宜の技術を用いて適用することができる。
図10Eは、複数の細長非生物由来コンポーネント1014と生物由来コンポーネント1024を具える複合移植材1004を示す図であり、ここでは、生物由来コンポーネント1024が、複数の細長エレメント1015の外側表面をコーティングしている。図10Fは、複数の細長非生物由来コンポーネントと生物由来コンポーネント1025を具える複合移植材1005を示す図であり、ここでは、生物由来コンポーネント1025が、複数の細長エレメント1015の間に散在しており、図10Gに示すように、複数の細長エレメント1015内の個々の細長エレメントの外側表面をコーティングしている。
いくつかの実施例では、複数の細長非生物由来エレメントが固定材(例えばホィッピング材)を用いて、固定材が複数の細長非生物由来エレメントの周りにアンカースクリュと係合するように巻きつけられて、固定されている。例えば、アンカースクリュと適合する傾斜を有するスクリュねじパターンができるように固定材を巻きつけて、患者にインプラントするときに、複合移植材をアンカースクリュにより良く係合させ、固定することができる。組織あるいは生物由来コンポーネントを複数の細長非生物由来エレメントに固定するのに使用する材料は、アンカースクリュと係合可能なスクリュ−スクリュねじパターンを有するように巻きつけることもできる。固定材は、アンカースクリュねじに対してオスねじあるいはメスねじを形成することができる。
いくつかの実施例では、複合移植材をACL置換用に使用することができる。いくつかの実施例では、複合移植材が、例えば、破壊荷重(1200−2400N);剛性(150−300N/mm);破壊応力(18−28MPa);破壊時の歪(20−35%);及び弾性モジュール(75−180MPa)などの、典型的なACLの特性を有するように設計されている。
いくつかの実施例では、天然ACL組織の自然な機械的特性及び生物特性を、例えば、デバイスの各構成要素を特定の設計要求に合うように選択し構成することによって、マッチングさせることができる。例えば、ACLの一般的特性に合致したデバイスは、約140MPaの弾性モジュール、約1200Nの最大破裂荷重又は最大破壊荷重、及び複合移植材の構成前9乃至16カ月の間の抵抗劣化を有する非生物由来コンポーネントで作ることができる。いくつかの実施例では、生物由来コンポーネントは、インプラント時において約55MPaの弾性モジュールと、複合移植材構築前約600Nの破裂時最大負荷を示している。
いくつかの実施例では、ACL修復に適した複合移植材が、例えば、インプラント前に約1400Nの最大破裂負荷を示している。いくつかの実施例では、このようなインプラントの非生物由来コンポーネントの最大破裂負荷が、インプラントの後に減少しているが、生物由来コンポーネントの破壊負荷は、天然細胞が生物基質を介して急速に増殖すると時間の経過につれて増えるであろう。いくつかの実施例では、インプラントは、インプラントを行った4ヶ月以内に約600N、インプラントを行った8ヶ月以内に約400N、インプラントを行った12ヶ月以内に約1000Nの最大破壊負荷を有する。いくつかの実施例では、ACL置換用の複合移植材が、インプラント前に約85N/mm、インプラントを行った後4ヶ月以内に約106N/mm、インプラントを行った後8ヶ月以内に約78N/mm、インプラントを行った後12ヶ月以内に約176N/mm、の剛性を有する。
図6は、様々な実施例による複合ACL移植材の非限定的な例である、第1コンポーネント、第2コンポーネント、及び複合移植材の経時的負荷容量を示す。図に示すように、第1コンポーネントであるライン8は、インプラント直後に負荷容量が落ちて、その後天然細胞が生物基質を介して急激に増殖したため、負荷容量が増えていることを示す。ライン10は、インプラント後、第2のコンポーネントの初期負荷容量が高く、第2のコンポーネントが時間が経って劣化するにつれて負荷容量が安定減少している。ライン12は、第1のコンポーネントと第2のコンポーネントの両方を含む複合移植材の負荷容量を示す。
生物由来コンポーネント
複合移植材の製造に好適に使用できる生物由来コンポーネントは、ここに述べた特性を有する生物由来物質(例えば、全組織材料又は組織由来の材料)を含んでいても良い。このような生物由来物質の非限定的な例には、無細胞組織生物基質などの、生物基質が含まれる。
ここで用いられているように、「無細胞組織生物基質(ATM)」の用語は、すべてのあるいはほぼすべての生存細胞と、細胞を殺すことによって生じた細胞より小さい成分及び/又はデブリスを除去することによって幅広いコラーゲン含有組織から作られた組織由来の生物基質構造を意味する。ここで用いられているように、「ほぼすべての生存細胞」がないATMとは、生存細胞濃度が、ATMを作った組織又は器官における生存細胞濃度の1%より少ないATMである。
従って、いくつかの非限定的な実施例では、本開示のATMは上皮基底膜を含んでいる。別の非限定的な実施例では、ここに開示した複合移植材は、上皮基底膜がまったくないか、ほとんどない。いくつかの実施例では、ATMが脈管基底膜を具えており、これが脈管基底細胞の内方成長を容易にする。
本開示に好適に使用できるATMは、例えば、細胞認識、細胞結合、細胞拡散を支持する能力、細胞増殖、細胞の内方成長、及び細胞分化といった、所定の生物学的機能を保持している。このような機能は、例えば、非変性コラーゲン・たんぱく質(例えばI型コラーゲン)と、様々な非コラーゲン様分子(例えば、インテグリン受容体、グリコサミノグリカン(例えばヒアルロン酸など)あるいはプロテオグリカンなどの電荷密度の高い分子、あるいはその他の付着因子などの、それぞれの分子に対してリガンドとして働くたんぱく質)によって、提供される。いくつかの実施例では、ATMは、組織学的構築の一及び組織の構成要素の三次元アレイの維持を含む、ある種の構造的機能を維持することができる。ここに述べたATMはまた、例えば、強度、弾性、耐性、規定の多孔率、及びマクロ分子の保持といった所望の物理的特性を示す。
本開示に好適に使用できるATMは、架橋したものでも、架橋していないものでも良い。いくつかの非限定的な実施例では、複合移植材が、非架橋ATMを具えている。ATMの生物学的機能の効率は、例えば、細胞の増殖をサポートするATMの能力によって測定することができる。いくつかの実施例では、ATMは、そのATMを作る天然組織又は器官のこの能力の、少なくとも50%(例えば、少なくとも50%;60%;70%;80%;90%;95%;98%;99%;99.5%;100%;あるいは100%以上、または50%乃至100%の間のいずれかの範囲)を示す。
いくつかの実施例では、インプラント時に生物由来コンポーネントは、関連する宿主組織の分化細胞、間充織幹細胞などの幹細胞、あるいは前駆細胞などの浸潤細胞によって改造されやすい。改造は、上述したATM成分及び周辺宿主組織からの信号(サイトカイン、細胞外基質コンポーネント、生物力学的刺激及び生物電気的刺激など)によって方向づけられる。例えば、骨髄と末梢循環における間充織幹細胞の存在は、文献に記載されており、様々な筋骨格組織を再生することが示されている(Caplan(1991)J.Orthop.Res.9:641−650;Caplan(1994)Clin.Plast.Surg.21:429−435;and Caplan et al.(1997)Clin Orthop.342:254−269)。更に、いくつかの実施例では、移植材が、改造プロセスの間に、ある角度をもった(スレッシュホールドより大きい)張力と生物力学的強度を提供する。
本開示によるATMは、様々な源組織から製造することができる。例えば、ATMは、上述した特性が基質によって維持される限り、コラーゲン含有軟組織と筋骨格組織(例えば、真皮、筋膜、心膜、硬膜、臍帯、胎盤、心臓弁、靭帯、腱、脈管組織(動脈及び伏在静脈などの静脈)、神経結合組織、膀胱組織、尿管組織、あるいは腸組織)から作ることができる。さらに、ATM含有基質が配置されている組織は、侵入してくる細胞または浸潤細胞によって再構築されるいずれかの組織を含む。このような組織の非限定的な例には、骨、軟骨、靭帯、筋膜、及び、腱などの骨格組織が含まれる。上記の移植片を配置することができるその他の組織には、例えば、皮膚、歯肉、硬膜、心筋、脈管組織、神経組織、横紋筋、平滑筋、膀胱壁、尿管組織、腸、及び尿道組織が含まれる。
無細胞組織基質移植片のレシーピアントとして、同種の一またはそれ以上の個体から無細胞組織基質を作ることができるが、これは、必ずしも必要なケースではない。従って、例えば、無細胞基質を、ブタの組織から作って、ヒトの患者に移植しても良い。無細胞組織基質のレシーピアントとして、及び、無細胞組織製造用組織又は器官のドナーとして使用できる種には、限定することなく、ヒト、非ヒト霊長類(例えば、猿、ヒヒ、チンパンジーなど)、豚、牛、馬、山羊、羊、犬、猫、ウサギ、テンジクネズミ、アレチネズミ、ハムスター、ラット、あるいはマウスなどの、哺乳類が含まれる。
好適なブタ由来の組織の一例としては、Strattice(商標)を非限定的に挙げることができる。これは、ニュージャージー州、ブランチブルグ所在のLifecell Corp.社が製造する豚の真皮組織である。この組織基質は、ブタの皮膚から上皮を除去して真皮基質をほぼ無傷で残すことによって取り出すことができる。いくつかの実施例では、このブタ由来の組織基質は、組織の内方成長と、患者自身の細胞を使った再構築を容易にすることができる。別の実施例では、この材料には、上皮と細胞の両方を除去する処理を行った、ヒトの死体の皮膚由来のコラーゲン様基質(例えば、ニュージャージー州、ブランチブルグ所在のLifecell Corp.社のAlloDerm(商標))が含まれる。
一般的に、無細胞組織基質の製造に組み込まれるステップには、ドナー(例えば、ヒトの死体又は動物源)から組織を採取するステップと、生物学的及び構造的機能を保存する条件下で細胞を除去するステップが含まれる。所定の実施例では、このプロセスは、組織を安定させて、細胞除去に伴うあるいは細胞除去前の生化学的及び構造的劣化を防ぐ化学的処理を含む。様々な実施例では、この安定化溶液が、浸透性、低酸素性、自己分解性、及びたんぱく質分解性劣化を止めて防止し、微生物汚染を防止し、例えば、平滑筋コンポーネント(例えば、血管)を含む組織に生じることがある機械的ダメージを低減する。安定化溶液は、適宜のバッファ、一又はそれ以上の抗酸化剤、一又はそれ以上の膨張剤、一又それ以上の抗生物質、一又はそれ以上のプロテアーゼ阻害剤、及び/又は、一又はそれ以上の平滑筋弛緩剤を含んでいても良い。
次いで、この組織を脱細胞化溶液中に配置して、構造基質からコラーゲン基質の生物学的及び構造的一体性を損じることなく、生存細胞(例えば、上皮細胞、内皮細胞、平滑筋細胞、及び繊維芽細胞)を除去する。脱細胞化溶液は、適宜のバッファ、塩、抗生物質、一又はそれ以上の洗浄剤(例えば、TRITON X−100(商標)、デオキシコール酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンオレイン酸モノエステル)、一又はそれ以上の架橋防止剤、一又はそれ以上のプロテーゼ阻害剤、及び/又は、一又はそれ以上の酵素を含むものでも良い。いくつかの実施例では、脱細胞化溶液は、ゲンタマイシンと25mMのEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を伴う、RPMI媒体中に1%のTRITON X−100(商標)を含む。いくつかの実施例では、脱組織化溶液中で、一晩、37℃で、90rpmで軽く揺することで、組織を培養する。所定の実施例では、追加の洗浄剤を用いて、組織サンプルから脂肪を除去することができる。例えば、いくつかの実施例では、2%のデオキシコール酸ナトリウムを脱細胞化溶液に加えている。
脱細胞化処理後、組織サンプルを食塩水で完全に洗浄する。いくつかの例示的実施例では、例えば、異種材料を用いた場合は、脱細胞化組織を一晩、室温で、デオキシリボヌクレアーゼ(DNase)溶液で処理する。いくつかの実施例では、組織サンプルを、DNaseバッファ(20mM HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)、20mM CaCl2及び20mM MgCl2)で調整したDNase溶液で処理する。選択的に、抗生物質溶液(例えば、ゲンタミシン)をDNase溶液に加えても良い。バッファが適宜のDNase活性を提供する限り、いずれかの好適なバッファを使用することができる。
コラーゲン含有物質からのα−galエピトープの除去は、コラーゲン含有物質に対する免疫反応を収束させる。α−galエピトープは、非霊長類動物や、新世界サル(南アメリカのサル)に、並びに、細胞外成分のプロテオグリカンなど巨大細胞上に発現する。U.Galili et al.,J.Biol.Chem.263:17755(1988)。このエピトープは、旧世界霊長類(アジア及びある以下のサルや、類人猿)及びヒトには存在しないが、Id.Anti−gal抗体は、胃腸細菌のα−galエピトープ糖鎖構造に対する免疫反応の結果として、ヒト及び霊長類内で作られる。U.Galili et al.,Infect.Immun.56:1730(1988);R.M.Hamadeh et al.,J.Clin.Invest.,89:1223(1992)。
非霊長類動物(例えば、豚)は、α−galエピトープを生成するので、これらの動物由来のコラーゲン含有物質を霊長類へ異種移植を行うと、コラーゲン含有物質のこれらのエピトープに対する霊長類の抗−Gal結合による拒絶がしばしば生じる。この結合の結果、補体結合と抗体依存性細胞障害によってコラーゲン含有物質の劣化が生じる。U.Galili et al.,Immunology Today 14:480(1993);M.Sandrin et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:11391(1993);H.Good et al.,Transplant.Proc.24:559(1992);B.H.Collins et al.,J.Immunol.154:5500(1995)。更に、異種移植は、免疫システムの重要な活性化が生じて、多量の高親和性抗−gal抗体ができる。従って、いくつかの実施例では、α−galエピトープを生成する動物が組織源として使用されている場合、細胞及びコラーゲン含有物質でできた細胞外成分からα−galエピトープを実質的に取り除いて、細胞α−galエピトープの再発現を防止することによって、α−galエピトープに結合している抗−gal抗体に関連するコラーゲン含有物質に対する免疫反応を抑えることができる。
α−galエピトープを取り除くには、組織を食塩水で完全に洗浄してDNase溶液を除去した後、組織サンプルに一またはそれ以上の酵素処理を行って、サンプル中に存在する場合は、所定の免疫原生抗原を取り除く。いくつかの実施例では、組織サンプルをα−ガラクトシダーゼ酵素で処理して、組織に存在する場合はα−galエピトープを除去する。いくつかの実施例では、組織サンプルを、pH6.0の100mMリン酸バッファ中で調整した濃度300U/Lのα−ガラクトシダーゼで処理する。別の実施例では、α−ガラクトシダーゼの濃度を400U/Lに上げて、採取した組織からα−galエピトープを適宜除去する。十分な抗体の除去が行われるのであれば、どのような好適な酵素濃度とバッファ濃度を使用しても良い。
代替的に、組織を酵素で処理するのではなく、遺伝子操作を行って一またはそれ以上の抗原性エピトープを欠くようにした動物を、組織源として選択するようにしても良い。例えば、遺伝子操作を行って末端α−ガラクトース部分を欠く動物(例えば、豚)を組織源として選択することができる。適当な動物に関する記載としては、同時継続出願である、米国特許出願番号第10/896,594号及び米国特許第6,166,288号を参照されたい。この記載は、全体的に引用としてここに組み込まれている。
無細胞組織基質を形成した後、組織結合性生存細胞を無細胞組織基質に選択的に植え付けて、宿主によって、さらに改造された移植片を作ることができる。いくつかの実施例では、移植の前に組織結合性生存細胞を標準的なインビトロでの細胞共培養技術によって、あるいは移植後のインビボでの再生によって、基質に加えることができる。インビボでの再生は、無細胞組織基質に移動するレシーピアント自身の細胞によって、あるいは、レシーピアントから得た細胞または、別のドナーからの組織結合性細胞をインサイチュウで無細胞組織基質に浸出させるあるいは注入することによって、行うことができる。胚幹細胞、生体幹細胞(例えば、間充織幹細胞)、及び/又は、神経細胞を含む、様々なタイプの細胞を使用することができる。いくつかの実施例では、インプラントの直前又は直後に、細胞を無細胞組織基質の内側部分に直接適用することもできる。所定の実施例では、細胞をインプラントする無細胞組織基質内に配置して、インプラントの前に培養することができる。
粒子状ATMは、上述した生物学的及び構造的機能を保存するプロセスを用いて、上述したいずれの非粒子状ATMからも作ることができる。ここで用いられているように、粒子状ATMとは、最長直径が1.0mm又はこれより短い粒子状又は粉砕した(粉状)基質である。
いくつかの実施例では、本開示に用いられている粒子状ATMは、せん断繊維端を含み、コラーゲン線維へのダメージを最小にするように製造されている。粒子状ATMを作る好適な方法の非限定的な例は、米国特許第6,933,326号に記載されている。シメトラ(Cymetra)用の粒子サイズは、質量吸光度分析法によって測定した、約60ミクロン乃至約150ミクロンの範囲である。
非生物由来コンポーネント
本開示の少なくとも一の非生物由来コンポーネントは、例えば、生体適合性の天然及び/又は人工材料を具えている。生体適合性の天然材料には、例えば、コラーゲン、フィブリン、及びシルクが含まれる。生体適合性の人工材料には、例えば、生体吸収性ポリマ、非生体吸収性ポリマ、及び、合金または金属成分が含まれる。本開示のいくつかの実施例では、生体適合性及び生体吸収性の非生物由来コンポーネントが使用されている。天然組織が、生物由来コンポーネントの基質構造全体に亘って再生するので、生体吸収性ポリマの利用によって、非生物由来コンポーネント(例えば、ポリマ)から生物由来コンポーネントへの負荷の移動が可能になる。
ここに述べたように、「生体適合性」成分とは、完全なあるいは部分的な組織再生に必要な細胞活性を支援する能力を有するが、宿主において受け入れられない炎症又は免疫反応を刺激しない成分である。「宿主において受け入れられない局所的炎症又は免疫反応」との用語は、組織再生を阻止する局所的あるいは全身性炎症又は免疫反応を意味する。
ここで使用されているように、「生体吸収性」の用語は、酵素過程と細胞過程などの生物学的に媒介された劣化プロセスを、及び/又は、化学的に媒介された劣化プロセスを介して哺乳類の身体に吸収され得る物質を意味する。このようなプロセスは、例えば、劣化生成物が身体の器官系の一つを介して排泄される、あるいは、劣化生成物が通常の代謝経路に組み込まれている、劣化プロセスを含む。
いくつかの実施例では、本開示に使用する好適な生体吸収性材料は、マサチューセッツ州、ケンブリッジ所在のTepha,Inc.社によって製造されたTephaFlexポリマなどの、ポリ−ヒドロキシブチレート(ポリヒドロキシアルカノエート)からできている。いくつかの実施例には、有益な生体吸収性材料は、例えば、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリラクチドグリコライド酸(PLGA)、ポリジオキサノン(PDO)、又はポリカプロラクトーン(PCL)が挙げられている。いくつかの実施例では、本開示に好適に使用できる生体吸収性材料には、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリ(アミノ酸)、ポリペプチド、ポリデプシペプチド、ナイロン−2/ナイロン−6個ポリアミド、ポリ(アルキレンコハク酸エステル)、ポリ(ヒドロシキル酪酸塩)(PHB)、ポリ(ブチレンジグロコレート(butylene diglocolate)、ポリ(ε-カプロラクトン)、ポリジヒドロピラン、ポリホスファゼン、ポリ(オルトエステル)、ポリ(シアノアクリレート)、修飾ポリサッカライド、セルロース、スターチ、キチン、修飾タンパク質、コラーゲン、フィブリン、及びこれらの組み合わせと共ポリマ、が挙げられる。非生体吸収性材料の非限定的な例としては、金などの貴金属、並びに準貴金属がある。
いくつかの実施例では、本開示によって使用することができる合成ポリマには、米国特許第5,885,829号に開示されたポリマが含まれる。この開示は、全体がここに引用として組み込まれている。
ここで使用されている非生物由来コンポーネントは、どのような形で提供されていても良い。いくつかの実施例では、この非生物由来コンポーネントは、成型品の形(例えば、単体の隣接するポリマ片として)である。更に、いくつかの実施例では、非生物由来コンポーネントが多重糸で構成したテキスタイル形状であり、この糸がモノフィラメント又はマルチフィラメント(例えば、ブレイド)構造をしている。従って、テキスタイル製造法は、編み、織り、ブレイド、不織、あるいはこれらを組み合わせた最終構造体を作ることができる。
本開示は、所定の非限定的な実施例を参照して記載してきたが、その他の実装も可能である。例えば、複合材料は、靭帯、腱または膝、足首、肩、首及び背骨周辺の軟組織置換を含めて、軟組織を置換する必要があり、特定の負荷担持または生物力学的特徴を提供する多くのアプリケーションに用いることができる。その他のハイブリッドシステムを、上述したものと同じ基本理念を用いて展開することができる。例としては:人工半月板置換あるいは修復;腹壁(例えば、ヘルニア)修復;例えば膝、肩、腰の軟骨修復;関節リサーフェシング(関節除去の代わりに、関節の連接面を適宜設計されたアンカ又は縫合糸を用いて、布で強化した複合材で覆う);及びペースメーカーポーチ(ペーサを収納するのに使用する単なる袋/ポーチあるいは、鎮痛ケアシステムがより単純に定期交換を行って、より安定したアンカーペーサインプラントを作る)。
このように、その他の実施例は、ここに開示した明細書を考慮することで当業者には自明である。ここに開示した明細書と実施例は、以下の特許請求の範囲によって示されている真の範囲において、例示としてのみ考えられる。

Claims (46)

  1. インプラント可能な医療デバイスにおいて:
    複数の第1の細長非生物由来エレメントであって、少なくとも一部が、インプラント前に引張応力あるいは圧縮応力を受けているエレメントと;
    前記複数の第1の細長エレメントの少なくとも一部を囲む少なくとも一の生物由来コンポーネントと;
    少なくとも一の第2の非生物由来エレメントであって、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントの少なくとも一方の端部に固定されている少なくとも一の第2エレメントと;
    を具えることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  2. 請求項1に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントが、生体吸収性ポリマ、生体吸収性金属、あるいは生体吸収性ポリマと生体吸収性金属の組み合わせから選択された少なくとも一の物質を具えることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  3. 請求項1に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントが、ポリヒドロキシアルカノエート、ポリ−ヒドロキシブチレート、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリラクチドグリコライド酸(PLGA)、ポリジオキサノン(PDO)、ポリカプロラクトーン(PCL)、無水物、ポリオルトエステル、ポリ(アミノ酸)、ポリペプチド、ポリデプシペプチド、ナイロン−2/ナイロン−6コポリアミド、ポリ(アルキレンコハク酸エステル)、ポリ(ヒドロシキル酪酸塩)(PHB)、ポリ(ブチレンジグロコレート(butylene diglocolate))、ポリ(ε-カプロラクトン)、ポリジヒドロピラン、ポリホスファゼン、ポリ(シアノアクリレート)、修飾ポリサッカライド、セルロース、スターチ、キチン、修飾タンパク質、コラーゲン、フィブリン、及びこれらの組み合わせ及び共ポリマ、から選択された少なくとも一の物質を具えることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  4. 請求項1に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記少なくとも一の生物由来コンポーネントが生物基質を具えることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  5. 請求項4に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記生物基質が無細胞組織基質または粒子状無細胞組織基質を具えることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  6. 請求項1に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントが、前記少なくとも一の生物由来コンポーネントより、インプラント時における負荷容量が高いことを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  7. 請求項4に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記少なくとも一の生物由来コンポーネントが、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントより、インプラント後及び前記生物基質内の天然細胞の成長後において、負荷容量が高いことを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  8. 請求項7に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントが、生体吸収性ポリマ、生体吸収性金属、あるいは生体吸収性ポリマと生体吸収性金属の組み合わせを具えることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  9. 請求項1に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントに、0Nより大きく約1800Nまでの範囲の引張応力がかかっていることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  10. 請求項1に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントが、複数の糸、コード、ケーブル、リボン、又はブレードを具えることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  11. 請求項1に記載のインプラント可能な医療用デバイスが更に、少なくとも一の非生物由来の生体吸収性シースを具え、当該非生物由来の生体吸収性シースが、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントを少なくとも部分的に覆っていることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  12. 請求項11に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記非生物学的生体吸収性シースが、テキスタイル材を具え、当該テキスタイル材が、非生物学的物質を具え、編み、織り、ブレード、不織構造、あるいはこれらの組み合わせを有することを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  13. 請求項11に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記少なくとも一の生物由来コンポーネントが前記複数の第1の細長非生物由来エレメントの周りにシースを形成していることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  14. 請求項1に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記少なくとも一の生物由来コンポーネントが、前記複数の第1の細長非生物由来エレメント内に具えられている前記細長第1のエレメントを少なくとも部分的に分離していることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  15. 請求項1に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記少なくとも一の生物由来コンポーネントが、前記複数の第1の細長非生物由来エレメント内に具えられている各エレメントを少なくとも部分的に被覆していることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  16. 請求項1に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記少なくとも一の生物由来コンポーネントが、コーティング、ペースト、粉体、あるいは液体の形であることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  17. 請求項1に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記少なくとも一の第2の細長エレメントが、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントの少なくとも一方の端部に、ホィッピング、ラッピング、及びワインディングの少なくとも一つによって固定されていることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  18. 請求項17に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記少なくとも一の第2の細長エレメントが、アンカスクリュに係合する傾斜部分を形成していることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  19. 請求項1に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記少なくとも第2の細長部分が、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントと同じ材料でできていることを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  20. 複合人工器官を作る方法において:
    複数の第1の細長非生物由来エレメントを提供するステップと;
    前記複数の第1の細長非生物由来エレメントに負荷をかけるステップと;
    前記複数の第1の細長非生物由来エレメントの少なくとも一部を、少なくとも一の生物由来コンポーネントで覆うステップと;
    前記複数の第1の細長非生物由来エレメントを少なくとも一の第2の細長非生物由来エレメントで固定するステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  21. 請求項20に記載の方法において、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントが、生体吸収性ポリマ、生体吸収性金属、あるいは生体吸収性ポリマと生体吸収性金属の組み合わせから選択された少なくとも一の物質を具えることを特徴とする方法。
  22. 請求項20に記載の方法において、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントが、ポリヒドロキシアルカノエート、ポリ−ヒドロキシブチレート、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリラクチドグリコライド酸(PLGA)、ポリジオキサノン(PDO)、ポリカプロラクトーン(PCL)、無水物、ポリオルトエステル、ポリ(アミノ酸)、ポリペプチド、ポリデプシペプチド、ナイロン−2/ナイロン−6コポリアミド、ポリ(アルキレンコハク酸エステル)、ポリ(ヒドロシキル酪酸塩)(PHB)、ポリ(ブチレンジグロコレート(butylene diglocolate))、ポリ(ε-カプロラクトン)、ポリジヒドロピラン、ポリホスファゼン、ポリ(シアノアクリレート)、修飾ポリサッカライド、セルロース、スターチ、キチン、修飾タンパク質、コラーゲン、フィブリン、及びこれらの組み合わせ及び共ポリマ、から選択された少なくとも一の物質を具えることを特徴とする方法。
  23. 請求項20に記載の方法において、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントが、貴金属、準貴金属、鉄、又はマグネシウムのうちの少なくとも一つを具えることを特徴とする方法。
  24. 請求項20に記載の方法において、前記数の第1の細長非生物由来エレメントが、複数の糸、コード、ケーブル、リボン、又はブレードを具えることを特徴とする方法。
  25. 請求項20に記載の方法が更に:
    前記複数の第1の細長非生物由来エレメントを生体吸収性シースで覆うステップと;
    前記シースと複数の第1の細長非生物由来エレメントに張力負荷をかけるステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  26. 請求項20に記載の方法において、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントのすべてあるいは一部に、0Nより大きく約1800Nまでの範囲の力で張力負荷がかかっていることを特徴とする方法。
  27. 請求項26に記載の方法において、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントの一部のみに張力負荷がかかっていることを特徴とする方法。
  28. 請求項20に記載の方法において、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントのすべてあるいは一部に圧縮負荷がかかっていることを特徴とする方法。
  29. 請求項28に記載の方法において、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントの一部のみに圧縮負荷がかかっていることを特徴とする方法。
  30. 請求項20に記載の方法において、前記少なくとも一の生物由来コンポーネントが生物基質を具えることを特徴とする方法。
  31. 請求項30に記載の方法において、前記生物基質が無細胞組織基質または粒子状無細胞組織基質を具えることを特徴とする方法。
  32. 請求項20に記載の方法において、前記少なくとも一の生物由来コンポーネントが、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントの周りにシースを形成していることを特徴とする方法。
  33. 請求項20に記載の方法において、前記少なくとも一の生物由来コンポーネントが、前記複数の第1の細長非生物由来エレメント内に具えられている前記少なくとも一の細長非生物由来エレメントを少なくとも部分的に分離していることを特徴とする方法。
  34. 請求項20に記載の方法において、前記少なくとも一の生物由来コンポーネントが、前記複数の第1の細長非生物由来エレメント内に具えられている各細長部材を少なくとも部分的に被覆していることをと特徴とする方法。
  35. 請求項20に記載の方法が更に、前記少なくとも一の生物由来コンポーネントを、コーティング、ペースト、粉体、あるいは液体の形で前記複数の第1の細長非生物由来エレメントに適用するステップを具えることを特徴とする方法。
  36. 請求項20に記載の方法において、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントを固定するステップが、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントの端部を前記少なくとも一の第2の細長非生物由来エレメントで、ホィッピング、ラッピング、及びワインディングの少なくとも一つを行うステップを具えることを特徴とする方法。
  37. 請求項36に記載の方法において、前記固定ステップが、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントの周りに、前記少なくとも一の第2の細長非生物由来エレメントの少なくとも一の層を形成するステップを具えることを特徴とする方法。
  38. 請求項37に記載の方法において、前記固定ステップが、アンカースクリュを係合する傾斜部分を形成するステップを具えることを特徴とする方法。
  39. 請求項20に記載の方法において、前記少なくとも一の第2の細長非生物由来エレメントが生体吸収性であることを特徴とする方法。
  40. 請求項20に記載の方法において、前記少なくとも一の第2の細長非生物由来エレメントが、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントと同じ物質でできていることを特徴とする方法。
  41. 請求項20に記載の方法において、前記少なくとも一の第2の細長非生物由来エレメントが、糸、コード、ケーブル、リボン、又はブレードを具えることを特徴とする方法。
  42. 請求項20に記載の方法において、前記第2の細長非生物由来エレメントが、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントを固定する一方で、前記複数の第1の細長非生物由来エレメントにかかる負荷を維持するステップを具えることを特徴とする方法。
  43. インプラント可能な医療デバイスにおいて:
    引張応力がかかった少なくとも一の非生物由来コア材と;
    前記少なくとも一の非生物由来コアの周りに配置した少なくとも一の生物由来エレメントであって、生物基質を具える少なくとも一の生物由来エレメントと;を具え、
    前記少なくとも一の非生物由来コアが、インプラント時に、前記少なくとも一の生物由来エレメントより大きな張力負荷を担う一方で、前記少なくとも一の生物由来エレメントに歪を伝達し;
    インプラント後は、前記少なくとも一の非生物由来コアが徐々に弱くなって、これによって、前記少なくとも一の生物由来エレメントへ追加の張力負荷を動的に伝達する;
    ことを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  44. 請求項43に記載のインプラント可能な医療用デバイスにおいて、前記少なくとも一の非生物由来コアによって前記少なくとも一の生物由来エレメントにかかる歪が、前記少なくとも一の張力負荷によって前記少なくとも一の非生物由来コアにかかる歪の50%より少ないことを特徴とするインプラント可能な医療用デバイス。
  45. 複合人工器官を作る方法において:
    少なくとも一の非生物由来コアを提供するステップと;
    前記少なくとも一の非生物由来コアに張力負荷をかけるステップと;
    前記少なくとも一の非生物由来コアの周りに少なくとも一の生物由来エレメントを配置するステップであって、前記少なくとも一の生物由来エレメントが生物基質を具えるステップと;を具え、
    前記少なくとも一の非生物由来コアが、インプラント時に前記少なくとも一の生物由来エレメントより高い張力負荷を担っており、前記少なくとも一の生物由来エレメントに歪を伝達し;
    インプラント後は、前記少なくとも一の非生物由来コアが徐々に弱くなって、これによって、前記少なくとも一の生物由来エレメントへ追加の張力負荷を伝達する;
    ことを特徴とする方法。
  46. 請求項45に記載の方法において、前記少なくとも一の非生物由来コアによって前記少なくとも一の生物由来エレメントにかかる歪が、前記少なくとも一の張力負荷によって前記少なくとも一の非生物由来コアにかかる歪の50%より少ないことを特徴とする方法。
JP2011537607A 2008-11-21 2009-11-19 強化型生物由来物質 Expired - Fee Related JP5784500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11706808P 2008-11-21 2008-11-21
US61/117,068 2008-11-21
PCT/US2009/065080 WO2010059783A2 (en) 2008-11-21 2009-11-19 Reinforced biologic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012509710A true JP2012509710A (ja) 2012-04-26
JP5784500B2 JP5784500B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=42198794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537607A Expired - Fee Related JP5784500B2 (ja) 2008-11-21 2009-11-19 強化型生物由来物質

Country Status (6)

Country Link
US (5) US8333803B2 (ja)
EP (1) EP2349089A4 (ja)
JP (1) JP5784500B2 (ja)
AU (1) AU2009316588B2 (ja)
CA (1) CA2744232C (ja)
WO (1) WO2010059783A2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497726B1 (en) 2000-01-11 2002-12-24 Regeneration Technologies, Inc. Materials and methods for improved bone tendon bone transplantation
US20030023304A1 (en) * 2000-01-11 2003-01-30 Carter Kevin C. Materials and methods for improved bone tendon bone transplantation
US7195642B2 (en) * 2001-03-13 2007-03-27 Mckernan Daniel J Method and apparatus for fixing a graft in a bone tunnel
ES2691646T3 (es) 2005-07-15 2018-11-28 Micell Technologies, Inc. Revestimientos poliméricos que contienen polvo de fármaco de morfología controlada
US20090062909A1 (en) 2005-07-15 2009-03-05 Micell Technologies, Inc. Stent with polymer coating containing amorphous rapamycin
EP2944382A1 (en) 2006-04-26 2015-11-18 Micell Technologies, Inc. Coatings containing multiple drugs
US11426494B2 (en) 2007-01-08 2022-08-30 MT Acquisition Holdings LLC Stents having biodegradable layers
CN101711137B (zh) 2007-01-08 2014-10-22 米歇尔技术公司 具有可生物降解层的支架
US8753391B2 (en) * 2007-02-12 2014-06-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Fully synthetic implantable multi-phased scaffold
EP2271354B1 (en) 2008-03-27 2017-07-05 Cleveland Clinic Foundation Reinforced tissue graft
US20130116799A1 (en) 2008-03-27 2013-05-09 The Cleveland Clinic Foundation Reinforced tissue graft
EP2271294B1 (en) 2008-04-17 2018-03-28 Micell Technologies, Inc. Stents having bioabsorbable layers
US9510856B2 (en) 2008-07-17 2016-12-06 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
CA2744232C (en) 2008-11-21 2017-05-02 Lifecell Corporation Reinforced biologic material
US8469779B1 (en) 2009-01-02 2013-06-25 Lifecell Corporation Method for debristling animal skin
WO2010120552A2 (en) 2009-04-01 2010-10-21 Micell Technologies, Inc. Coated stents
US9649408B1 (en) 2009-11-05 2017-05-16 Lifecell Corporation Systems and methods for sterilization of bone or bone components
US8449612B2 (en) 2009-11-16 2013-05-28 Arthrocare Corporation Graft pulley and methods of use
US20140286911A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Allosource Cell repopulated collagen matrix for soft tissue repair and regeneration
US20110190886A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Braided tertiary nanofibrous structure for ligament, tendon, and muscle tissue implant
US11369498B2 (en) 2010-02-02 2022-06-28 MT Acquisition Holdings LLC Stent and stent delivery system with improved deliverability
US9061090B2 (en) * 2010-03-17 2015-06-23 Kabushiki Kaisha B.I. Tec Stem structure for composite prosthetic hip and method for manufacturing the same
US9757132B2 (en) * 2010-03-24 2017-09-12 Biorez, Inc. Mechanically competent scaffold for rotator cuff and tendon augmentation
WO2011119804A2 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Lifecell Corporation Preparation of regenerative tissue scaffolds
ES2759445T3 (es) 2010-07-08 2020-05-11 Lifecell Corp Procedimiento de formación de matrices de tejido
CA2805631C (en) 2010-07-16 2018-07-31 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
WO2012142419A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Lifecell Corporation Regenerative materials
CA2841360A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
US9089523B2 (en) 2011-07-28 2015-07-28 Lifecell Corporation Natural tissue scaffolds as tissue fillers
US9101458B2 (en) * 2011-11-10 2015-08-11 Lifecell Corporation Device for tendon and ligament treatment
ES2864104T3 (es) 2011-12-20 2021-10-13 Lifecell Corp Productos tisulares laminados
US9549805B2 (en) 2011-12-20 2017-01-24 Lifecell Corporation Flowable tissue products
DK2806907T3 (en) 2012-01-24 2019-02-18 Lifecell Corp EXTENDED TISSUE MATRIX
US9782436B2 (en) 2012-04-24 2017-10-10 Lifecell Corporation Flowable tissue matrices
AU2013252673C1 (en) 2012-04-24 2017-01-19 Lifecell Corporation Functionalized tissue matrices
ES2676043T3 (es) 2012-07-05 2018-07-16 Lifecell Corporation Colectores de drenaje tisulares
BR112015000547B1 (pt) 2012-07-13 2020-11-10 Lifecell Corporation método para tratar tecido
US10246763B2 (en) 2012-08-24 2019-04-02 The Regents Of The University Of California Magnesium-zinc-strontium alloys for medical implants and devices
AU2013323747B2 (en) 2012-09-26 2017-02-02 Lifecell Corporation Processed adipose tissue
ES2781578T3 (es) 2013-02-06 2020-09-03 Lifecell Corp Métodos para la modificación localizada de productos tisulares
US11039943B2 (en) 2013-03-12 2021-06-22 Micell Technologies, Inc. Bioabsorbable biomedical implants
WO2014152252A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Active Implants Corporation Meniscus prosthetic devices with anti-migration or radiopaque features
JP2016519965A (ja) * 2013-05-15 2016-07-11 マイセル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 生体吸収性バイオメディカルインプラント
CN104208750B (zh) * 2013-12-02 2016-08-17 四川大学华西医院 一种脱细胞肌腱材料的制备方法及其用途
CN106061435B (zh) * 2014-02-13 2019-03-08 安东尼奥·桑布塞蒂 特别对于诸如韧带的组织的不可吸收的组织重构设备
US9801910B2 (en) 2014-03-17 2017-10-31 Ethicon, Inc. Decellularized pleural matrix
US20160206784A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-21 Lifecell Corporation Tissue matrices with controlled porosity or mechanical properties
WO2017035219A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 Albert Einstein Healthcare Network Connector for attaching tissue to bone
US11484401B2 (en) 2016-02-01 2022-11-01 Medos International Sarl Tissue augmentation scaffolds for use in soft tissue fixation repair
US10702260B2 (en) 2016-02-01 2020-07-07 Medos International Sàrl Soft tissue fixation repair methods using tissue augmentation scaffolds
WO2017139102A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Lifecell Corporation Methods for stabilizing collagen-containing tissue products against enzymatic degradation
US11160906B2 (en) 2016-02-18 2021-11-02 The Curators Of The University Of Missouri Injectable nanomaterial-extracellular matrix constructs
EP3463500A1 (en) 2016-06-03 2019-04-10 LifeCell Corporation Methods for localized modification of tissue products
CA3029579A1 (en) 2016-07-05 2018-01-11 Lifecell Corporation Tissue matrices incorporating multiple tissue types
EP3558405A1 (en) 2016-12-22 2019-10-30 LifeCell Corporation Devices and methods for tissue cryomilling
AU2018351051A1 (en) 2017-10-18 2020-03-19 Lifecell Corporation Adipose tissue products and methods of production
US11123375B2 (en) 2017-10-18 2021-09-21 Lifecell Corporation Methods of treating tissue voids following removal of implantable infusion ports using adipose tissue products
US11246994B2 (en) 2017-10-19 2022-02-15 Lifecell Corporation Methods for introduction of flowable acellular tissue matrix products into a hand
ES2960617T3 (es) 2017-10-19 2024-03-05 Lifecell Corp Productos de matriz de tejido acelular fluida y métodos de producción
BR112021024043A2 (pt) 2019-05-30 2022-02-08 Lifecell Corp Implante mamário biológico

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376118A (en) * 1989-05-10 1994-12-27 United States Surgical Corporation Support material for cell impregnation
JP2003526380A (ja) * 1997-09-23 2003-09-09 カルロス・ボンデルバルデ・フレイドゥベルグ 非トロンボゲンのステントジャケット
US20040259972A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Ringeisen Timothy A. High density fibrous polymers suitable for implant
JP2005021685A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Depuy Mitek Inc 結合組織再建のための支承体
WO2007134134A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Lifecell Corporation Reinforced biological tissue

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3176316A (en) * 1963-01-07 1965-04-06 Bruce R Bodell Plastic prosthetic tendon
US3463158A (en) 1963-10-31 1969-08-26 American Cyanamid Co Polyglycolic acid prosthetic devices
US3545008A (en) * 1968-05-27 1970-12-08 Karl F Bader Jr Tendon prosthesis
US3962153A (en) * 1970-05-21 1976-06-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Very highly stretched polytetrafluoroethylene and process therefor
US3805667A (en) * 1970-08-21 1974-04-23 Columbian Rope Co Braided rope
US4149277A (en) * 1977-06-22 1979-04-17 General Atomic Company Artificial tendon prostheses
US4187558A (en) * 1977-10-25 1980-02-12 Cutter Laboratories, Inc. Prosthetic ligament
US4255820A (en) * 1979-07-24 1981-03-17 Rothermel Joel E Artificial ligaments
CH644748A5 (de) * 1980-06-03 1984-08-31 Sulzer Ag Sehnen- und/oder baenderersatzmaterial.
US4455690A (en) * 1980-11-06 1984-06-26 Homsy Charles A Structure for in vivo implanation
US4713075A (en) * 1981-06-10 1987-12-15 Kurland Kenneth Z Method for the repair of connective tissue
US4400833A (en) * 1981-06-10 1983-08-30 Kurland Kenneth Z Means and method of implanting bioprosthetics
IL65855A (en) * 1982-05-24 1986-09-30 Yeda Res & Dev Prosthetic tendon
US5258040A (en) * 1982-09-10 1993-11-02 W. L. Gore & Associates Prosthesis for tensile load-carrying tissue and method of manufacture
US5049155A (en) * 1982-09-10 1991-09-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Prosthesis for tensile-load-carrying tissue and method of manufacture
GB8304264D0 (en) * 1983-02-16 1983-03-23 Seedhom B B Prosthetic ligament
US4599084A (en) 1983-05-24 1986-07-08 American Hospital Supply Corp. Method of using biological tissue to promote even bone growth
US4633873A (en) 1984-04-26 1987-01-06 American Cyanamid Company Surgical repair mesh
GB8414344D0 (en) * 1984-06-05 1984-07-11 Showell A W Sugicraft Ltd Surgical element
GB8418018D0 (en) * 1984-07-16 1984-08-22 Johnson & Johnson Connective tissue prosthesis
IL76079A (en) 1985-08-13 1991-03-10 Univ Ramot Collagen implants
US4792336A (en) * 1986-03-03 1988-12-20 American Cyanamid Company Flat braided ligament or tendon implant device having texturized yarns
US4731084A (en) * 1986-03-14 1988-03-15 Richards Medical Company Prosthetic ligament
FR2598311B1 (fr) 1986-05-07 1988-09-09 Laboureau Jacques Instrument chirurgical de visee et de pose pour la plastie (ou remplacement prothetique) du ligament croise posterieur du genou
US5425766A (en) 1987-03-09 1995-06-20 Astra Tech Aktiebolag Resorbable prosthesis
US5263984A (en) * 1987-07-20 1993-11-23 Regen Biologics, Inc. Prosthetic ligaments
JPH066115B2 (ja) * 1987-08-27 1994-01-26 新技術事業団 生体内埋込用電極
US5078744A (en) 1987-09-04 1992-01-07 Bio-Products, Inc. Method of using tendon/ligament substitutes composed of long, parallel, non-antigenic tendon/ligament fibers
US5197983A (en) * 1988-04-19 1993-03-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Ligament and tendon prosthesis
US4917699A (en) * 1988-05-16 1990-04-17 Zimmer, Inc. Prosthetic ligament
US4917700A (en) * 1988-08-01 1990-04-17 Zimmer, Inc. Prosthetic ligament
US5024669A (en) * 1988-09-09 1991-06-18 Baxter International Inc. Artificial ligament of differential weave structure
US5217495A (en) * 1989-05-10 1993-06-08 United States Surgical Corporation Synthetic semiabsorbable composite yarn
US4946377A (en) * 1989-11-06 1990-08-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Tissue repair device
EP0447355A1 (de) * 1990-03-12 1991-09-18 Gebrüder Sulzer Aktiengesellschaft Implantat für den menschlichen Körper
US8067149B2 (en) 1990-09-12 2011-11-29 Lifecell Corporation Acellular dermal matrix and method of use thereof for grafting
AU650045B2 (en) 1990-09-12 1994-06-09 Lifecell Corporation Method and apparatus for cryopreparation dry stabilization and rehydration of biological suspensions
US5336616A (en) 1990-09-12 1994-08-09 Lifecell Corporation Method for processing and preserving collagen-based tissues for transplantation
CA2060635A1 (en) * 1991-02-12 1992-08-13 Keith D'alessio Bioabsorbable medical implants
US5374539A (en) * 1991-06-17 1994-12-20 Nimni; Marcel E. Process for purifying collagen and generating bioprosthesis
US6503277B2 (en) * 1991-08-12 2003-01-07 Peter M. Bonutti Method of transplanting human body tissue
WO1993017635A1 (en) * 1992-03-04 1993-09-16 C.R. Bard, Inc. Composite prosthesis and method for limiting the incidence of postoperative adhesions
GB9306737D0 (en) * 1993-03-31 1993-05-26 Surgicarft Ltd Ligament augmentation device
DE69432734T2 (de) * 1993-09-14 2004-04-29 Smith & Nephew, Inc., Memphis Biologischer Bandersatz
GB2282328B (en) * 1993-09-29 1997-10-08 Johnson & Johnson Medical Absorbable structures for ligament and tendon repair
US5595571A (en) 1994-04-18 1997-01-21 Hancock Jaffe Laboratories Biological material pre-fixation treatment
US5693085A (en) * 1994-04-29 1997-12-02 Scimed Life Systems, Inc. Stent with collagen
CA2192103C (en) 1994-06-06 2002-02-05 Arnold I. Caplan Biomatrix for tissue regeneration
US5458636A (en) * 1994-07-20 1995-10-17 U.S. Biomaterials Corporation Prosthetic device for repair and replacement of fibrous connective tissue
US6802862B1 (en) * 1995-01-24 2004-10-12 Smith & Nephew, Inc. Method for soft tissue reconstruction
US6166288A (en) 1995-09-27 2000-12-26 Nextran Inc. Method of producing transgenic animals for xenotransplantation expressing both an enzyme masking or reducing the level of the gal epitope and a complement inhibitor
FR2745710B1 (fr) * 1996-03-11 1998-05-29 Rippstein Pascal Francois Dispositif passe-tendon
WO1997045533A1 (en) 1996-05-28 1997-12-04 The Regents Of The University Of Michigan Engineering oral tissues
PL331765A1 (en) * 1996-08-23 1999-08-02 Cook Biotech Inc Trnsplant prosthesis, materials and methods
US5981827A (en) * 1996-11-12 1999-11-09 Regents Of The University Of California Carbon based prosthetic devices
FR2755846B1 (fr) * 1996-11-20 1998-12-31 Jacques Philippe Laboureau Ligament prothetique pre-oriente et procede de confection
US6468300B1 (en) * 1997-09-23 2002-10-22 Diseno Y Desarrollo Medico, S.A. De C.V. Stent covered heterologous tissue
US6733510B1 (en) * 1999-01-12 2004-05-11 University Of Cincinnati Article and method for coupling muscle to a prosthetic device
US6214047B1 (en) * 1998-03-10 2001-04-10 University Of Cincinnati Article and method for coupling muscle to a prosthetic device
DE69929691T2 (de) 1998-05-26 2006-09-07 Lifecell Corp. Cryokonservierung menschlicher roter blutzellen
US6933326B1 (en) 1998-06-19 2005-08-23 Lifecell Coporation Particulate acellular tissue matrix
WO2000016822A1 (en) 1998-09-21 2000-03-30 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Compositions and methods for tissue repair
US20030225355A1 (en) * 1998-10-01 2003-12-04 Butler Charles E. Composite material for wound repair
US6497726B1 (en) 2000-01-11 2002-12-24 Regeneration Technologies, Inc. Materials and methods for improved bone tendon bone transplantation
US6203572B1 (en) * 1999-02-09 2001-03-20 Linvatec Corporation Device and method for ligament reconstruction
US6592623B1 (en) * 1999-08-31 2003-07-15 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Engineered muscle
GB9912240D0 (en) * 1999-05-27 1999-07-28 Smith & Nephew Implantable medical devices
US6893462B2 (en) * 2000-01-11 2005-05-17 Regeneration Technologies, Inc. Soft and calcified tissue implants
US6746483B1 (en) * 2000-03-16 2004-06-08 Smith & Nephew, Inc. Sheaths for implantable fixation devices
US20020133229A1 (en) * 2000-03-24 2002-09-19 Laurencin Cato T. Ligament and tendon replacement constructs and methods for production and use thereof
ATE360398T1 (de) * 2000-05-24 2007-05-15 Joseph H Sklar Komprimiertes sehnentransplantat und gerät zur herstellung
US8366787B2 (en) * 2000-08-04 2013-02-05 Depuy Products, Inc. Hybrid biologic-synthetic bioabsorbable scaffolds
US6638312B2 (en) * 2000-08-04 2003-10-28 Depuy Orthopaedics, Inc. Reinforced small intestinal submucosa (SIS)
US6592622B1 (en) 2000-10-24 2003-07-15 Depuy Orthopaedics, Inc. Apparatus and method for securing soft tissue to an artificial prosthesis
US6752831B2 (en) * 2000-12-08 2004-06-22 Osteotech, Inc. Biocompatible osteogenic band for repair of spinal disorders
CA2365376C (en) 2000-12-21 2006-03-28 Ethicon, Inc. Use of reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
US6827743B2 (en) * 2001-02-28 2004-12-07 Sdgi Holdings, Inc. Woven orthopedic implants
EP1416879A4 (en) * 2001-07-16 2007-04-25 Depuy Products Inc UNITARY SURGICAL DEVICE AND METHOD
US8025896B2 (en) * 2001-07-16 2011-09-27 Depuy Products, Inc. Porous extracellular matrix scaffold and method
WO2003032735A1 (en) 2001-10-18 2003-04-24 Lifecell Corporation Remodeling of tissues and organs
US6599319B2 (en) * 2001-12-14 2003-07-29 Celanese Advanced Materials, Inc. Prosthetic ligament
US20040098042A1 (en) 2002-06-03 2004-05-20 Devellian Carol A. Device with biological tissue scaffold for percutaneous closure of an intracardiac defect and methods thereof
DE60330860D1 (de) * 2002-06-12 2010-02-25 Boston Scient Ltd The Corporat Medizinische schlinge
US20040034418A1 (en) 2002-07-23 2004-02-19 Shu-Tung Li Membrane-reinforced implants
US20040078090A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Francois Binette Biocompatible scaffolds with tissue fragments
WO2005009134A1 (en) 2003-07-21 2005-02-03 Lifecell Corporation ACELLULAR TISSUE MATRICES MADE FROM GALACTOSE α-1,3-GALACTOSE-DEFICIENT TISSUE
FR2865380B1 (fr) * 2004-01-23 2006-03-03 L A R S Laboratoire D Applic E Procede pour la fixation de fils de traction aux extremites d'un ligament prothetique
US20060073592A1 (en) 2004-10-06 2006-04-06 Wendell Sun Methods of storing tissue matrices
US9271766B2 (en) * 2004-10-26 2016-03-01 P Tech, Llc Devices and methods for stabilizing tissue and implants
US7749250B2 (en) 2006-02-03 2010-07-06 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair assembly and associated method
US7905903B2 (en) * 2006-02-03 2011-03-15 Biomet Sports Medicine, Llc Method for tissue fixation
US7252832B1 (en) 2004-12-13 2007-08-07 Biomet Sports Medicine, Inc. Composite collagen material and method of forming same
US8052753B2 (en) * 2005-01-07 2011-11-08 University Of Cincinnati Prosthetic anchor and method of making same
US7727278B2 (en) * 2005-03-04 2010-06-01 Rti Biologics, Inc. Self fixing assembled bone-tendon-bone graft
US7981023B2 (en) * 2005-07-25 2011-07-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Elastic sling system and related methods
CN1903144A (zh) * 2005-07-29 2007-01-31 广东冠昊生物科技有限公司 生物型人工韧带及其制备方法
AU2006294654B2 (en) 2005-09-26 2012-05-24 Lifecell Corporation Dry platelet composition
US20070162124A1 (en) * 2005-12-19 2007-07-12 Whittaker Gregory R Arthroscopic implants with integral fixation devices and method for use
US8070810B2 (en) * 2006-01-12 2011-12-06 Histogenics Corporation Method for repair and reconstruction of ruptured ligaments or tendons and for treatment of ligament and tendon injuries
US7959650B2 (en) * 2006-09-29 2011-06-14 Biomet Sports Medicine, Llc Adjustable knotless loops
US20070248575A1 (en) 2006-04-19 2007-10-25 Jerome Connor Bone graft composition
EP2420260B1 (en) * 2006-12-27 2014-08-27 Shriners Hospitals for Children Woven fiber implants and methods of making same
US8007533B2 (en) * 2007-02-12 2011-08-30 Rti Biologics, Inc. Progressive grip assembled bone-tendon-bone grafts, methods of making, and methods of use
US8147546B2 (en) * 2007-03-13 2012-04-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for graft fixation
EP2139430B1 (en) * 2007-03-20 2019-06-05 Serica Technologies, Inc. Tendon prosthesis and method of manufacturing the same
US7905918B2 (en) * 2007-08-23 2011-03-15 William Wayne Cimino Elastic metallic replacement ligament
AU2009256193B2 (en) 2008-06-06 2015-04-23 Lifecell Corporation Elastase treatment of tissue matrices
CA2744232C (en) * 2008-11-21 2017-05-02 Lifecell Corporation Reinforced biologic material
WO2010134943A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Soft Tissue Regeneration, Inc. Mechanically competent scaffold for ligament and tendon regeneration
JP5137993B2 (ja) * 2010-04-14 2013-02-06 株式会社松浦機械製作所 人工骨製造方法及び当該方法によって製造された人工骨
US8945156B2 (en) * 2010-05-19 2015-02-03 University Of Utah Research Foundation Tissue fixation
US8840665B2 (en) * 2010-06-11 2014-09-23 Liventa Bioscience, Inc. Method of tendon repair with amnion and chorion constructs
US20120071975A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Eduardo Gonzalez-Hernandez Device and method for assisting in flexor tendon repair and rehabilitation
WO2012098419A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Centre National De La Recherche Scientifique Device for tissue repair
DE202012006023U1 (de) * 2012-06-22 2013-10-15 Feg Textiltechnik Forschungs- Und Entwicklungsgesellschaft Mbh Bandartige Strukturen zur Augmentation eines Ligaments
US10080644B2 (en) * 2013-07-19 2018-09-25 National University Of Singapore Tissue interface augmentation device for ligament/tendon reconstruction

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376118A (en) * 1989-05-10 1994-12-27 United States Surgical Corporation Support material for cell impregnation
JP2003526380A (ja) * 1997-09-23 2003-09-09 カルロス・ボンデルバルデ・フレイドゥベルグ 非トロンボゲンのステントジャケット
US20040259972A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Ringeisen Timothy A. High density fibrous polymers suitable for implant
JP2005021685A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Depuy Mitek Inc 結合組織再建のための支承体
WO2007134134A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Lifecell Corporation Reinforced biological tissue
JP2009536567A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 ライフセル コーポレーション 強化型生体組織

Also Published As

Publication number Publication date
US20130053960A1 (en) 2013-02-28
US20100161054A1 (en) 2010-06-24
EP2349089A4 (en) 2014-01-15
CA2744232A1 (en) 2010-05-27
US20160317711A1 (en) 2016-11-03
US20190275207A1 (en) 2019-09-12
EP2349089A2 (en) 2011-08-03
JP5784500B2 (ja) 2015-09-24
AU2009316588B2 (en) 2014-09-11
AU2009316588A1 (en) 2010-05-27
US9421306B2 (en) 2016-08-23
WO2010059783A3 (en) 2010-09-23
US8333803B2 (en) 2012-12-18
WO2010059783A2 (en) 2010-05-27
US20190184062A1 (en) 2019-06-20
CA2744232C (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784500B2 (ja) 強化型生物由来物質
US20210161646A1 (en) Reinforced biological tissue
US9211362B2 (en) Scaffold for connective tissue repair
CA2674456C (en) Tendon or ligament bioprostheses and methods of making same
US5092887A (en) Artificial ligament produced from demineralized bone for the replacement and augmentation of ligaments, tendons and other fibrous connective tissue
JP4815554B2 (ja) 免疫中立性の絹繊維を基礎とする医療用具
JP2003500162A (ja) 結合組織再構成用移植片
JP2011015973A (ja) 骨−腱−骨インプラント
AU2017387149A1 (en) A synthetic implantable scaffold

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees