JP2012507149A - 太陽電池モジュール製造用の改良型非オートクレーブ積層法 - Google Patents

太陽電池モジュール製造用の改良型非オートクレーブ積層法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012507149A
JP2012507149A JP2011533318A JP2011533318A JP2012507149A JP 2012507149 A JP2012507149 A JP 2012507149A JP 2011533318 A JP2011533318 A JP 2011533318A JP 2011533318 A JP2011533318 A JP 2011533318A JP 2012507149 A JP2012507149 A JP 2012507149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
assembly
group
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011533318A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート ジェイ キャドワラダー
レベッカ エル スミス
リチャード アレン ヘイズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2012507149A publication Critical patent/JP2012507149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10871Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing in combination with particular heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10972Degassing during the lamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/1099After-treatment of the layered product, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1018Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using only vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/04Time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/12Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

太陽電池モジュールを製造するための改良型非オートクレーブ積層法が開示される。この方法は、ラミネータと、少なくとも1対の対向ニップローラとを組み合わせる。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2008年10月24日に出願された米国特許仮出願第61/108153号に対する優先権を主張するものであり、この仮出願第61/108153号の内容は、その全体が参照によって本願に組み込まれる。
本発明は、太陽電池モジュールの製造に有用な改良型非オートクレーブ積層法に関する。
太陽電池は持続可能なエネルギー資源を提供するので、その使用が急速に拡大している。太陽電池は、通常、使用する光吸収材料に基づいて2つのタイプ、すなわち、バルクまたはウエハベースの太陽電池と、薄膜太陽電池とに分類される。
単結晶シリコン(c−Si)、ポリ結晶または多結晶シリコン(poly−Siまたはmc−Si)、およびリボンシリコンは、従来のウエハベースの太陽電池の形成に最も広く用いられる材料である。ウエハベースの太陽電池から作製される太陽電池モジュールは、一緒にハンダ付けされる一連の自己支持型ウエハ(またはセル)を含む場合が多い。ウエハの厚さは、一般的に、約180および約240μmの間である。このような太陽電池のパネルは太陽電池層と呼称され、それは、さらに、個別のセルユニットを接続するクロスリボンと、1端がセルに接続され、もう一方の端部がモジュールから出ているバスバーとのような電気配線を含むことができる。太陽電池層は、さらに続いて封止層および保護層に積層され、25〜30年の長期の使用に耐える耐候性のモジュールが形成される。一般的に、ウエハベースの太陽電池から作製される太陽電池モジュールは、太陽側の前面から非太陽側の裏面への位置的な順序で、(1)入射層、(2)前面封止層、(3)太陽電池層、(4)裏面封止層、および(5)裏面層を含む。
別の選択肢として重要性が増大している薄膜太陽電池は、通常、アモルファスシリコン(a−Si)、微結晶シリコン(μc−Si)、テルル化カドミウム(CdTe)、セレン化銅インジウム(CuInSe2またはCIS)、二セレン化銅インジウム/ガリウム(CuInGa(1-x)Se2またはCIGS)、光吸収色素、および有機半導体を包含する材料から形成される。例として、薄膜太陽電池は、例えば、米国特許第5,507,881号明細書、同第5,512,107号明細書、同第5,948,176号明細書、同第5,994,163号明細書、同第6,040,521号明細書、同第6,137,048号明細書および同第6,258,620号明細書、並びに、米国特許出願公開第2007/0298590号明細書、同第2007/0281090号明細書、同第2007/0240759号明細書、同第2007/0232057号明細書、同第2007/0238285号明細書、同第2007/0227578号明細書、同第2007/0209699号明細書および同第2007/0079866号明細書に開示されている。通常2μmより薄い厚さの薄膜太陽電池は、半導体の層を、ガラスまたは可撓性のフィルムから形成される表板または基板上に蒸着することによって製造される。製造においては、一般的に、一連のレーザスクライビングが包含されるが、これによって、隣接するセルを、セル間を別途にハンダ付け接合する必要なく、直接直列に相互接続することが可能になる。ウエハセルの場合と同様に、太陽電池層は、さらに、クロスリボンおよびバスバーのような電気配線を含むことができる。同様に、薄膜太陽電池を、さらに他の封止材および保護層に積層して、環境において頑丈な耐候性のモジュールを製造する。多層蒸着を実行する順序に応じて、薄膜太陽電池を、最終モジュールにおいて最終的に入射層として用いられる表板上に蒸着するか、あるいは、セルを、最終モジュールにおいて結局裏面層として用いられる基板上に蒸着することができる。従って、薄膜太陽電池から作製される太陽電池モジュールは、2つのタイプの構造のいずれかを有することになる。第1のタイプは、太陽側の前面から非太陽側の裏面への位置的な順序で、(1)表板と、その非太陽側に蒸着された薄膜太陽電池の層とを含む太陽電池層、(2)(裏面の)封止層、および(3)裏面層を包含する。第2のタイプは、太陽側の前面から非太陽側の裏面への位置的な順序で、(1)入射層、(2)(前面の)封止層、(3)基板の太陽側に蒸着された薄膜太陽電池の層を含む太陽電池層を包含することができる。
さらに、入射層および/または裏面層に用いられる材料に基づいて、太陽電池モジュールを、ガラス/ガラス型、ガラス/プラスチック型、プラスチック/プラスチック型などに分類することも可能である。特に、ガラス/ガラス型太陽電池モジュールというのは、2つの最外表面層が両面共ガラスから形成されるタイプのことを言う。例えば、ウエハベースの太陽電池から作製されるガラス/ガラス型太陽電池モジュールは、2つの封止層の間に挟み込まれて封止される太陽電池層を含むであろうが、この2つの封止層が、さらに、太陽側の前面におけるガラス入射層と、非太陽側の裏面におけるガラス裏面層との間に挟み込まれる。一方、ガラス/ガラス型の薄膜太陽電池モジュールは、ガラス基板(または表板)上に蒸着され、かつさらに封止層に対して、さらにガラス入射(または裏面)層に対して積層された半導体層を有するであろう。
太陽電池モジュールを製造するための種々のタイプの方法が開発されてきた。オートクレーブを使用することなく、従って「非オートクレーブ積層法(non−autoclave lamination process)」と呼称されることが多い1つの特別なタイプの積層法が、これまで大きな関心の対象になってきた。このような非オートクレーブ積層法は、通常、積層構造のすべての構成要素の層を配置して予備積層アセンブリを形成するステップと、そのアセンブリに、熱、真空、そして任意選択により圧力を加えるステップとを含む。例えば次のような文献、すなわち、米国特許第3,234,062号明細書、同第4,421,589号明細書、同第5,238,519号明細書、同第5,536,347号明細書、同第5,759,698号明細書、同第5,593,532号明細書、同第5,993,582号明細書、同第6,007,650号明細書、同第6,134,784号明細書、同第6,149,757号明細書、同第6,241,839号明細書、同第6,367,530号明細書、同第6,369,316号明細書、同第6,481,482号明細書、米国特許出願公開第2004/0182493号明細書、同第2007/0215287号明細書、およびPCT特許公報の国際公開第2006/057771号パンフレットを参照されたい。非オートクレーブ積層法もしくは熱/真空積層法を遂行するための種々の型式のラミネータが開発されてきた。例えば、Meier ICOLAM(登録商標)10/08ラミネータ(Meier Vakuumtechnik GmbH社、Bocholt、ドイツ)、モデル番号1834N、1734N、680N、580N、580および480のSPIラミネータ(Spire Corporation社、Bedford、マサチューセッツ州)、モジュールラミネータLM、LM−AおよびLM−SAシリーズ(株式会社エヌ・ピー・シー、東京、日本)などである。特に、米国特許第5,593,532号明細書および同第6,369,316号明細書は、真空ラミネータ内において積層法を実施した後、そのモジュールスタック(すなわち予備積層アセンブリ)を硬化炉に移して、プラスチックのシール層(すなわち封止層)をさらに硬化させる改良型非オートクレーブ積層法を開示している。このような方法は、封止層が、硬化処理を必要とする熱硬化性樹脂(例えばポリ(エチレンビニルアセテート)(EVA))から形成される場合に有用であることが述べられている。
しかし、商業的に利用可能な殆どのラミネータは、ラミネータチャンバの1つの側(例えば底面)に配置されたただ1つの熱源(例えば加熱されたプラテン)を有するだけなので、ラミネータチャンバ内部のアセンブリはただ1つの側からのみ加熱される。このような条件においては、ラミネータチャンバ内部のアセンブリが、多くの場合、一方の側からのみ不均等に加熱される。さらに、ラミネータ内部のアセンブリに加えられる圧力(通常アセンブリの上面に配置される空気膨張嚢袋による)が有効でなく、従って、結果的に得られる太陽電池モジュールにおける構成要素の層間の接着強度が損なわれることになる場合が多い。このため、構成要素の層間の十分な接着強度を有する太陽電池モジュールを製造するための改良された非オートクレーブ積層法を開発する必要が依然としてある。
本明細書においては、次のステップを含む太陽電池モジュールの製造方法が開示される。すなわち、(A)予備積層アセンブリを、閉じられたチャンバ内部において約1〜約100Torrの真空力にかけるステップであり、アセンブリの1つの面を第1熱源に曝露し、任意選択的に予備積層アセンブリを約25℃以上の温度に加熱し、予備積層アセンブリを前記の真空力と任意選択の温度条件とに約1〜約15分間維持するステップであって、その場合、この予備積層アセンブリは、(i)1つの太陽電池または電気的に相互接続された複数の太陽電池を含む太陽電池層であり、予備積層アセンブリは太陽側の前面と非太陽側の裏面とを有する太陽電池層と、(ii)その太陽電池層の片面に配置される少なくとも1つの封止シート層とを含む、ステップと、(B)閉じられたチャンバ内部で予備積層アセンブリの表面に約1atmの圧力を加えながら、予備積層アセンブリを約50℃〜約150℃に加熱するように第1熱源の温度を増大し、かつ、予備積層アセンブリを前記の真空、温度および圧力条件に、予備積層アセンブリのエッジシールを完成するのに十分な時間、維持するステップと、(C)チャンバ内部の真空力を解放し、予備積層アセンブリを大気圧に曝露するステップと、(D)さらに、予備積層アセンブリの片面または両面を、予備積層アセンブリを約70℃〜約150℃の温度に加熱する第2熱源に約1〜約30分間曝露するステップと、(E)最終的な太陽電池モジュールを形成するために、予備積層アセンブリを少なくとも1対の対向する加圧部材に通すことによって、予備積層アセンブリに約5〜約120psi(約0.035〜約0.827MPa)の圧力を加えるステップとを含む方法である。
1つの実施形態においては、方法のステップ(A)〜(C)が、第1熱源が真空ラミネータの1つの側に配置される加熱されたプラテンであるような真空ラミネータのチャンバ内部で実施され、さらに、ステップ(D)において用いられる第2熱源は、強制空気炉、対流炉、放射熱源、赤外線光、マイクロ波炉、高温空気、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択される。
別の実施形態においては、方法のステップ(D)はコンベアベルトを用いて実行され、その場合、第2熱源は1つ以上の赤外線ランプである。
さらに別の実施形態においては、方法のステップ(B)の間、予備積層アセンブリを、前記の真空、温度および圧力条件に約1〜約8分間維持する。
さらに別の実施形態においては、予備積層アセンブリに含まれる少なくとも1つの封止シート層が、酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、ポリ(エチレンビニルアセテート)、ポリ(ビニルアセタール)、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリオレフィンブロックコポリマーエラストマー、α−オレフィンおよびα,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステルのコポリマー、シリコーンエラストマー、エポキシ樹脂、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択されるポリマー材料を含む。
さらに別の実施形態においては、予備積層アセンブリに含まれる少なくとも1つの封止シート層が、酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択される熱可塑性ポリマーを含む。
さらに別の実施形態においては、予備積層アセンブリが、アセンブリの最外表面層であって太陽電池層の太陽側の面に配置される入射層をさらに含み、その入射層は、(i)ガラスシート、(ii)ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリアクリレート、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、フルオロポリマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択されるポリマーを含むポリマーシート、および、(iii)ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ノルボルネンポリマー、ポリスチレン、スチレン−アクリレートコポリマー、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ポリスルホン、ナイロン、ポリウレタン、アクリル樹脂、セルロースアセテート、セロハン、ポリ(塩化ビニル)、フルオロポリマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択されるポリマーを含むポリマーフィルム、からなる群から選択される。
さらに別の実施形態においては、予備積層アセンブリが、アセンブリの最外表面層であって太陽電池層の非受光側の面に配置される裏面層をさらに含み、その裏面層は、(i)ガラスシート、(ii)ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリアクリレート、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、フルオロポリマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択されるポリマーを含むポリマーシート、および、(iii)ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ノルボルネンポリマー、ポリスチレン、スチレン−アクリレートコポリマー、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ポリスルホン、ナイロン、ポリウレタン、アクリル樹脂、セルロースアセテート、セロハン、ポリ(塩化ビニル)、フルオロポリマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択されるポリマーを含むポリマーフィルム、からなる群から選択される。
さらに別の実施形態においては、予備積層アセンブリに含まれる太陽電池が、結晶シリコン(c−Si)および多結晶シリコーン(mc−Si)ベースの太陽電池からなる群から選択されるウエハベースの太陽電池であり、予備積層アセンブリは、位置的な順序で基本的に、(i)ガラスの入射層、(ii)太陽電池層の太陽側の面に配置される前面封止層、(iii)太陽電池層、(iv)太陽電池層の非受光側の面に配置される裏面封止層、および、(v)ガラスの裏面層、から構成され、この場合、この前面封止層および裏面封止層のいずれかまたは両者が、酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択される熱可塑性ポリマーを含む。
さらに別の実施形態においては、予備積層アセンブリに含まれる太陽電池が、アモルファスシリコン(a−Si)、微結晶シリコン(μc−Si)、テルル化カドミウム(CdTe)、セレン化銅インジウム(CIS)、二セレン化銅インジウム/ガリウム(CIGS)、光吸収色素、および有機半導体ベースの太陽電池からなる群から選択される薄膜太陽電池であり、予備積層アセンブリは、位置的な順序で基本的に、(i)ガラスの入射層、(ii)酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択される熱可塑性ポリマーを含む前面封止層、および、(iii)アセンブリの最外層としてのガラス基板であって前記薄膜太陽電池が蒸着されるガラス基板をさらに含む太陽電池層、から構成される。
さらに別の実施形態においては、方法のステップ(A)〜(C)の間、予備積層アセンブリを、予備積層アセンブリの基板側が加熱されたプラテンに曝露されるように配置し、ステップ(D)の間は、予備積層アセンブリを、コンベアベルト上において、予備積層アセンブリの入射層の面が1つ以上の赤外線ランプに曝露されるように配置する。
さらに別の実施形態においては、予備積層アセンブリに含まれる太陽電池が、アモルファスシリコン(a−Si)、微結晶シリコン(μc−Si)、テルル化カドミウム(CdTe)、セレン化銅インジウム(CIS)、二セレン化銅インジウム/ガリウム(CIGS)、光吸収色素、および有機半導体ベースの太陽電池からなる群から選択される薄膜太陽電池であり、予備積層アセンブリは、位置的な順序で基本的に、(i)太陽電池層、(ii)酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択される熱可塑性ポリマーを含む裏面封止層、および、(iii)ガラスの裏面層、から構成され、この場合、この太陽電池層は、アセンブリの最外層としてのガラスの表板であって前記薄膜太陽電池が蒸着されるガラスの表板をさらに含む。
さらに別の実施形態においては、方法のステップ(A)〜(C)の間、予備積層アセンブリを、予備積層アセンブリの表板の側が加熱プラテンに曝露されるように配置し、ステップ(D)の間は、予備積層アセンブリを、コンベアベルト上部に配置される1つ以上の赤外線ランプである第2熱源を備えたコンベアベルト上に配置し、かつ、予備積層アセンブリの裏面層の面が1つ以上の赤外線ランプに曝露されるように配置する。
上記の方法によって製造された太陽電池モジュールも本明細書において開示される。
本明細書に開示される方法によって製造されるウエハベース太陽電池モジュールのノンスケールの断面図である。 本明細書に開示される方法によって製造される1つの特定の薄膜太陽電池モジュールのノンスケールの断面図である。 本明細書に開示される方法によって製造される別の薄膜太陽電池モジュールのノンスケールの断面図である。
本明細書で使用する技術的および科学的な用語は、特に定義しない限り、本発明が属する分野の当業者たる者が共通して理解するものと同じ意味を有する。競合する場合は、定義を包含して本明細書の規定が優先する。
本明細書に記載するものに類似のまたは等価の方法および材料が本発明の実践または試験において使用可能であるが、本明細書においては、適切な方法および材料について記述する。特に規定しない限り、すべての百分率、部、比(率)などは重量基準である。
量、濃度、あるいは、他の値もしくはパラメータが、範囲すなわち好ましい範囲、または、好ましい上限値および好ましい下限値のリストのいずれかとして与えられる場合は、これは、任意の上方の範囲限界もしくは好ましい値と任意の下方の範囲限界もしくは好ましい値との任意の対から形成されるすべての範囲を、範囲が別々に開示されるか否かには関係なく、特定して開示するものと理解されるべきである。本明細書において、数値の範囲に言及する場合は、特に規定しない限り、その範囲は、その端点と、その範囲内のすべての整数および分数とを包含するように意図されている。本発明の範囲は、範囲を規定する場合、引用される特定の値に限定されるようには意図されていない。
用語としての「約(about)」が値または範囲の端点の記述に用いられる場合は、この開示は、言及されるその特定値または端点を包含するように理解されるべきである。
本明細書において用いる用語としての「含む(comprises/comprising)」、「包含する(includes/including)」、「含有する(containing)」、「を特徴とする(characterized by)」、「有する(has/having)」、あるいはこれらの任意の変形句は、非限定的な包摂を意味するように意図されている。例えば、要素のリストを含むプロセス、方法、製品または装置は、それらの要素のみに必ずしも限定されるのではなく、明示的には列挙されていない他の要素、あるいは、そのようなプロセス、方法、製品または装置には本来固有の他の要素を包含することができる。さらに、明示的に逆に規定しない限り、「または、あるいは(or)」は、「排他的なまたは、あるいは」ではなく「包含的なまたは、あるいは」を意味する。
移行句としての「から実質的に構成される(consisting essentially of)」は、特許請求の範囲を、規定される材料またはステップと、特許請求される本発明の基本的かつ新規の特性に実質的な影響を及ぼさない材料またはステップとに限定する。
出願人らが、1つの発明またはその部分を、「含む(comprising)」のような非制約語句で規定した個所は、次の点が躊躇なく理解されるべきである。すなわち、その記述は、(特に規定しない限り、)その発明を「から実質的に構成される(consisting essentially of)」の語句を用いて記述しているとも解釈されるべきであるという点である。
本発明の要素および構成要素を記述するのに、不定冠詞「a」または「an」を用いている。これは単に便宜上のためであり、本発明の一般的な意味を与えるためである。この記述は、「1つの」または「少なくとも1つの」を包含するように読まれるべきである。また、単数は、それが複数を含意しないことが明らかでない限り、複数をも包含する。
特定のいくつかのポリマーを記述する場合、出願人らは、時に、そのポリマーの作製に使用するモノマー、あるいは、それらのポリマーの作製に使用するモノマーの量によってそのポリマーに言及する場合があることが理解されるべきである。このような記述は、その最終ポリマーの記述に用いられる特定の命名法を包含しておらず、あるいは、プロダクト・バイ・プロセスの用語法を含有していないかもしれないが、モノマーおよび量に対するいかなるかかる言及も、そのポリマーがそれらのモノマー(すなわち、それらのモノマーの共重合ユニット)またはそのモノマーのその量から作製されることを意味するように、そして、相当するポリマーおよびその組成物を意味するように解釈されるべきである。
本発明の明細書および/または特許請求の範囲においては、「コポリマー(copolymer)」という用語は、2種以上のモノマーの共重合によって形成されるポリマーのことを言うのに用いられる。このようなコポリマーには、ジポリマー、ターポリマー、あるいはさらに高次のコポリマーが包含される。
本明細書において用いる「酸のコポリマー(acid copolymer)」という用語は、α−オレフィンと、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸と、任意選択により他の適切なコモノマー、例えばα,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステルとの共重合ユニットを含むポリマーのことを言う。
本明細書において用いる「アイオノマー(ionomer)」という用語は、例えば、アルカリ金属カルボン酸塩、アルカリ土類金属カルボン酸塩、遷移金属カルボン酸塩および/またはこれらのカルボン酸塩の2つ以上の組合せのような金属イオンカルボン酸塩であるイオン基を含むポリマーのことを言う。このようなポリマーは、通常、本明細書で定義するような酸のコポリマーである前駆物質または「親化合物」のポリマーのカルボン酸基を、例えば1つの塩基または複数の塩基の混合物との反応によって部分的にまたは完全に中和して製造される。本明細書で使用するアルカリ金属アイオノマーの例は、ナトリウムアイオノマー(またはナトリウム中和アイオノマー)、例えば、エチレンおよびメタクリル酸のコポリマーであって、共重合化メタクリル酸ユニットのカルボン酸基のすべてまたは一部分がカルボン酸ナトリウムの形になっているようなコポリマーである。
本明細書においては、太陽電池モジュールを製造するための改良型非オートクレーブ積層法が開示される。具体的には、最初に、太陽電池モジュールのすべての構成要素の層を所定位置に積み重ねて予備積層アセンブリを形成し、続いて、このように形成された予備積層アセンブリを改良型非オートクレーブ積層法によって処理して、最終的な太陽電池モジュール得る。この場合、この方法は、少なくとも5つのステップを包含することができる。第1ステップにおいては、予備積層アセンブリを、チャンバ内部、通常、チャンバの1つの側に配置された熱源を有するラミネータ内部において真空力にかけ、第2ステップにおいては、予備積層アセンブリのエッジシールを完成するのに十分な時間、予備積層アセンブリに熱および圧力を加え、第3ステップにおいては、真空を解放し、第4ステップにおいては、以上のように処理された予備積層アセンブリを大気圧において少なくとも70℃〜約150℃の温度に加熱し、第5ステップにおいては、積層法を完成するために、アセンブリを通常少なくとも1対のニップローラに通すことによって、予備積層アセンブリにさらなる圧力を加える。
この積層法は少なくとも次のステップを含むであろう。すなわち、(1)太陽電池層および熱可塑性の封止シート層を含む多層構造の予備積層アセンブリを、閉じられたチャンバ内部において、約1〜約100Torr、または約1〜約70Torr、または約1〜約50Torr、または約2〜約40Torrの真空力にかけ、予備積層アセンブリの第1の面を第1熱源に曝露し、任意選択的に予備積層アセンブリを約25℃以上、または25℃〜約100℃の温度に加熱し、予備積層アセンブリを前記の真空力と任意選択の温度条件との下に約1〜約15分間、または約5〜約10分間維持するステップと、(2)予備積層アセンブリの表面に約1気圧の圧力を加えながら、予備積層アセンブリを約50℃〜約150℃、または約50℃〜約135℃、または約70℃〜約135℃の温度に加熱するように第1熱源の温度を増大し、かつ、その真空、温度および圧力条件を、エッジシールを完成するのに十分な適正時間、または約1〜約8分間、または約1〜約5分間維持するステップと、(3)真空力および圧力を解放して、予備積層アセンブリを大気圧に曝露するステップと、(4)このように処理した予備積層アセンブリをチャンバから取り出し、さらに、予備積層アセンブリの1つ以上の面を、アセンブリを約70℃〜約150℃、または約70℃〜約135℃、または約80℃〜約135℃、または約90℃〜約135℃の温度に加熱する第2の熱源に約1〜約30分間曝露するステップと、(5)さらに、積層された太陽電池モジュールを得るために、予備積層アセンブリを、少なくとも1対の対向する加圧部材、例えばニップローラに通すことによって、予備積層アセンブリに約5〜約120psi(約0.035〜約0.827MPa)、または約30〜約100psi(約0.21〜約0.69MPa)、または約50〜約100psi(約0.35〜約0.69MPa)の圧力を加えるステップと、である。
ステップ(1)〜(3)においては、予備積層アセンブリを、任意の適切な型式のラミネータの真空ラミネータチャンバの内部に入れることができる。この適切な型式のラミネータは、例えば、Meier ICOLAM(登録商標)10/08ラミネータ(Meier Vakuumtechnik GmbH社、Bocholt、ドイツ)、モデル番号1834N、1734N、680N、580N、580および480のSPIラミネータ(Spire Corporation社、Bedford、マサチューセッツ州)、モジュールラミネータLM、LM−AおよびLM−SAシリーズ(株式会社エヌ・ピー・シー、東京、日本)などであるが、これらのラミネータにおいては、熱源は、1つの側、通常ラミネータチャンバの底面に配置される。さらに具体的には、ラミネータは、ラミネータチャンバの1つの側、通常底面に配置される加熱されたプラテン(例えば電気加熱されるプラテン)を有することができる。この場合は、予備積層アセンブリは、底面からの熱伝導加熱によって加熱されることになる。ステップ(2)における予備積層アセンブリへの圧力加圧は、アセンブリの上面に配置される空気膨張嚢袋によって行うことができる。ステップ(2)の時間の長さは、予備積層アセンブリにおける十分なエッジシールを完成するのに丁度十分なものでなければならない。「十分なエッジシール」というのは、予備積層アセンブリが、その周囲に、約5〜約25mm幅の明確なエッジシールを有することを意味する。特定の実施形態においては、十分なエッジシールを完成するために、ステップ(2)の時間の長さが、約1〜約8分間、または約1〜約5分間である。
方法のステップ(4)における第2熱源としては、任意の各種熱源を用いることができる。例えば、この熱源は、炉(例えば強制空気炉または対流炉)、または放射熱源、例えば赤外線光(例えば中波赤外線ランプのような赤外線ランプによって得られる赤外線光)、高温空気、マイクロ波炉、あるいはこれらの組合せとすることができる。ステップ(4)において、予備積層アセンブリの1つ以上の面に配置される熱源から、予備積層アセンブリに熱を加えることができる。1つの特定の実施形態においては、方法のステップ(4)を、アセンブリをコンベアベルト上で搬送しながら、アセンブリを2つの面(すなわち上面および底面)から加熱して実施することができる。さらに別の実施形態においては、予備積層アセンブリをコンベアベルトの上に載せて、1つの側、通常コンベアベルトに接触しない側からのみ1つ以上の赤外線ランプで加熱する。さらに別の実施形態においては、ステップ(4)に先行する付加的なステップとして、ステップ(3)の完了に引き続いて、しかしステップ(4)における第2熱源に曝露する前に、予備積層アセンブリを冷却することができる。またさらに別の実施形態においては、本明細書に開示する方法が連続法である。この連続法においては、ステップ(3)においてチャンバ内の真空および圧力が解放された後、アセンブリが直接すぐにステップ(4)にかけられる。
方法のステップ(5)において使用する加圧部材は、ニップローラ(または「加圧ロール」)、プラテンプレス、またはアセンブリに圧力を加えるのに適した他の加圧部材とすることができる。これに用いることができる対向加圧部材は1対の対向ニップローラであり、例えば、米国特許第7,143,800号明細書に開示されているようなもの、あるいは、Billco Manufacturing、Inc.社(Zelienople、ペンシルベニア州)またはCasso−Solar Corporation社(Pomona、ニューヨーク州)が製造しているようなものである。特定の実施形態においては、ステップ(4)において加熱された予備積層アセンブリを、アセンブリを加圧する間高い温度のままであるようにすぐにステップ(5)に移行させる。アセンブリに加えられる圧力は、対向加圧部材の各対の間の間隙によって決定され、通常、この対向加圧部材の各対の間の間隙は、それを通るアセンブリの厚さより小さい。一連の加圧部材の対が用いられる場合には、加圧部材の各対の間の間隙は、同じものとするか、あるいは、処理ラインの末端に向かって徐々に小さくなるように調整することができる。
本明細書においては、さらに、改良型非オートクレーブ積層法によって製造される太陽電池モジュールであって、次の各項を含む太陽電池モジュールが開示される。すなわち、(a)1つまたは複数の太陽電池を含む太陽電池層と、(b)酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、ポリ(エチレンビニルアセテート)、ポリ(ビニルアセタール)(吸音グレードのポリ(ビニルアセタール)を包含する)、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン(例えば、直鎖低密度ポリエチレン)、ポリオレフィンブロックエラストマー、α−オレフィンおよびα,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステルのコポリマー(例えば、エチレンメチルアクリレートコポリマーおよびエチレンブチルアクリレートコポリマー)、シリコーンエラストマー、エポキシ樹脂、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択されるポリマー材料を含む少なくとも1つの封止層とを含む太陽電池モジュールである。
1つの実施形態においては、封止層は、酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、およびそれらの組合せ(すなわち、2つ以上の酸のコポリマーの組合せ、酸のコポリマーの2つ以上のアイオノマーの組合せ、あるいは、少なくとも1つの酸のコポリマーと酸のコポリマーの1つ以上のアイオノマーとの組合せ)からなる群から選択される熱可塑性ポリマーを含む。特に、本明細書で用いる酸のコポリマーは、2〜10個の炭素を有するα−オレフィンおよび3〜8個の炭素を有するα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のコポリマーとすることができる。例えば、この酸のコポリマーは、コポリマーの全重量を基準として、約18〜約30重量%、または18〜約25重量%、または20〜約25重量%、または約21〜約24重量%のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸の共重合ユニットを含むことができる。
適切なα−オレフィンコモノマーには、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなど、およびかかるコモノマーの2つ以上の組合せが包含され得るが、これに限定されるわけではない。一実施形態では、α−オレフィンはエチレンである。
適切なα,β−エチレン性不飽和カルボン酸コモノマーには、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、モノメチルマレイン酸、およびこれらの2つ以上の組合せが包含され得るが、これに限定されるわけではない。一実施形態では、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸は、アクリル酸、メタクリル酸、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択される。
酸のコポリマーは、さらに、2〜10個の炭素、あるいは好ましくは3〜8個の炭素を有する不飽和カルボン酸のような、あるいはそれらの誘導体のような他のコモノマーの共重合ユニットを含むことができる。適切な酸の誘導体には、酸無水物、アミドおよびエステルが包含される。一実施形態では、使用される酸の誘導体はエステルである。不飽和カルボン酸のエステルの具体的な例として、次のようなものが包含されるが、これに限定されるわけではない。すなわち、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレート、ウンデシルアクリレート、ウンデシルメタクリレート、オクタデシルアクリレート、オクタデシルメタクリレート、ドデシルアクリレート、ドデシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルアクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)ベヘニルエーテルアクリレート、ポリ(エチレングリコール)ベヘニルエーテルメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)4−ノニルフェニルエーテルアクリレート、ポリ(エチレングリコール)4−ノニルフェニルエーテルメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)フェニルエーテルアクリレート、ポリ(エチレングリコール)フェニルエーテルメタクリレート、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、およびこれらの2つ以上の組合せである。特定の実施形態においては、本明細書で用いる酸のコポリマーは、α−オレフィンおよびα,β−エチレン性不飽和カルボン酸以外の成分を含まないものでもよい。
酸のコポリマーは、米国特許第3,404,134号明細書、同第5,028,674号明細書、同第6,500,888号明細書および同第6,518,365号明細書に開示されているように重合させればよい。
酸のコポリマーは、ASTM D1238に従って190℃および2.16kgにおいて測定されるメルトフローレート(MFR)として、約0.5〜約1000g/10分間、または約0.5〜約500g/10分間、または約1〜約100g/10分間、または約1〜約20g/10分間、または約1.5〜約10g/10分間のMFRを有することができる。
封止層の構成成分として有用な酸のコポリマーのアイオノマーは、例えば上記に開示したような前駆物質の酸のコポリマーの中和されたイオン性誘導体である。1つの実施形態においては、酸のコポリマーのアイオノマーは、前駆物質の酸のコポリマーの酸基を、金属イオン源である反応物質によって、次のような量において中和することによって製造される。すなわち、この中和の量は、中和されていない前駆物質の酸のコポリマーについて計算または測定される前駆物質の酸のコポリマーの全カルボン酸含有量を基準として、約10%〜約60%、または約20%〜約55%、または約35%〜約50%のカルボン酸基の中和が生起するような量である。中和は、多くの場合、前駆物質の酸のコポリマーを、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、または水酸化亜鉛のような塩基と反応させることによって実施することができる。
金属イオンは、一価イオン、二価イオン、三価イオン、多価イオン、あるいはこれらの2つ以上の組み合わせとすることができる。有用な一価金属イオンには、ナトリウム、カリウム、リチウム、銀、水銀および銅が包含されるが、これに限定されるわけではない。有用な二価金属イオンには、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅、カドミウム、水銀、スズ、鉛、鉄、コバルト、ニッケルおよび亜鉛が包含されるが、これに限定されるわけではない。有用な三価金属イオンには、アルミニウム、スカンジウム、鉄およびイットリウムが包含されるが、これに限定されるわけではない。有用な多価金属イオンには、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、タンタル、タングステン、クロム、セリウムおよび鉄が包含されるが、これに限定されるわけではない。多価金属イオンの場合には、米国特許第3,404,134号明細書に開示されているように、ステアレート基、オレエート基、サリチレート基およびフェノレート基のような錯化剤が包含され得ることが留意される。1つの実施形態においては、金属イオンは一価または二価金属イオンである。別の実施形態においては、金属イオンは、ナトリウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛、カリウムおよびそれらの2つ以上の組み合わせからなる群から選択される。さらに別の実施形態においては、金属イオンは、ナトリウム、亜鉛およびそれらの組み合わせから選択される。さらに別の実施形態においては、この金属イオンはナトリウムである。
前駆物質の酸のコポリマーは、米国特許第3,404,134号明細書に開示されているように中和することができる。
封止層の構成成分として有用な酸のコポリマーのアイオノマーは、ASTM D1238に従って190℃および2.16kgにおいて測定されるMFRとして、約0.75〜約19g/10分間、または約1〜約10g/10分間、または約1.5〜約5g/10分間、または約2〜約4g/10分間の値を有することができる。また、この酸のコポリマーのアイオノマーが誘導される前駆物質の酸のコポリマーは、ASTM D1238に従って190℃および2.16kgにおいて測定されるMFRとして、約0.5〜約1000g/10分間、または約0.5〜約500g/10分間、または約1〜約100g/10分間、または約1〜約20g/10分間、または約1.5〜約10g/10分間の値を有することができる。
封止層組成物は、さらに、1つ以上の添加剤を含有することができる。このような添加剤の例として、加工処理助剤、流動性強化剤、潤滑剤、顔料、染料、難燃剤、衝撃改質剤、成核剤、シリカのようなブロッキング防止剤、熱安定剤、UV吸収剤、UV安定剤、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)、シランカップリング剤、分散剤、界面活性剤、キレート剤、カップリング剤、補強添加材(例えばガラス繊維)、および充填剤がある。
各封止層の全厚さは、約1〜約120ミル(0.026〜約3mm)、または約10〜約90ミル(約0.25〜約2.3mm)、または約15〜約60ミル(約0.38〜約1.5mm)、または約20〜約45ミル(0.51〜約1.1mm)の範囲内とすることができる。
封止層シートの各々は、それが太陽電池モジュールの他の構成要素の層に積層される前に、片面または両面に平滑表面または粗表面を有することができる。1つの実施形態においては、積層工程の間の脱気を容易にするため、シートは両面に粗表面を有する。
封止層シートは任意の適切な方法によって製造できる。例えば、シートを、浸漬被覆法、溶液キャスティング法、圧縮成形法、射出成形法、積層法、溶融押し出し法、インフレーションフィルム法、押し出しコーティング法、タンデム押し出しコーティング法、あるいは当業者に知られる任意の他の手順によって形成することができる。一実施形態では、シートは、溶融押し出し法、溶融共押し出し法、溶融押し出しコーティング法、あるいはタンデム溶融押し出しコーティング法によって形成される。
「太陽電池(solar cell)」という用語は、光を電気エネルギーに変換するいかなる製品をも包含するものとする。本発明において有効な太陽電池は、ウエハベースの太陽電池(例えば、背景技術の項で説明したc−Siまたはmc−Siに基づく太陽電池)および薄膜太陽電池(例えば、背景技術の項で説明したa−Si、μc−Si、CdTe、CIS、CIGS、光吸収染料または有機半導体に基づく太陽電池)を包含するがこれに限定されるわけではない。太陽電池層内部においては、太陽電池を電気的に相互接続するおよび/または平面に配置することができる。さらに、太陽電池層は、クロスリボンおよびバスバーのような電気結線をも含むことができる。使用時には、太陽電池層は、光源に面する「太陽側の前面(front sun−facing side)」と、光源とは反対側を向く「非太陽側の裏面(back non−sun−facing side)」とを有する。従って、太陽電池モジュールが組み立てられると、全体としてのモジュールもしくは予備積層アセンブリ、あるいはその任意の構成要素の層(すなわち太陽電池層または封止層)も同様に、使用時に光源に面する「太陽側の前面」と、使用時に光源の反対側を向く「非太陽側の裏面」とを有する。太陽電池への太陽光の効率的な伝達を可能にするために、太陽電池層の太陽側の前面に配置されるフィルムまたはシート層は、透明な材料から作製することが望ましい。
改良型非オートクレーブ積層法によって製造される太陽電池モジュールは、通常、太陽電池層の片面に積層される少なくとも1つの封止層を含む。「積層される」というのは、積層構造の内部において、2つの層が、直接的に(すなわち、2つの層間にいかなる付加材料をも加えることなしに)、あるいは間接的に(すなわち、2つの層間に中間層または接着剤のような付加材料を含めて)接合されることを意味する。1つの特定の実施形態においては、少なくとも1つの封止層が太陽電池層の片面に直接的に積層される。
太陽電池モジュールは、さらに、太陽電池モジュールのそれぞれ太陽側および非太陽側における最外層となる入射層および/または裏面層を含むことができる。
太陽電池モジュールの最外層、すなわち入射層および裏面層は、任意の適切なシートまたはフィルムから形成することができる。適切なシートは、ガラス、あるいはプラスチックシート、例えば、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリアクリレート、環状ポリオレフィン(例えば、エチレンノルボルネンポリマー)、ポリスチレン(好ましくはメタロセン触媒によるポリスチレン)、ポリアミド、ポリエステル、フルオロポリマー、またはこれらの2つ以上の組合せとすることができる。さらに、アルミニウム、鋼、電気めっき鋼のような金属シート、またはセラミックプレートも裏面層の形成に用いることができる。
「ガラス」という用語は、窓ガラス、板ガラス、ケイ酸塩ガラス、シートガラス、低鉄ガラス、強化ガラス、CeOフリー強化ガラスおよびフロートガラスを包含するだけでなく、着色ガラス、特殊ガラス(例えば、太陽加熱を制御する材料を含有するガラス)、被覆ガラス(例えば、太陽光制御目的用の金属(例えば、銀または酸化インジウムスズ)でスパッタリング処理したガラス)、低Eガラス、Toroglas(登録商標)ガラス(Saint−Gobain N.A.Inc.社、Trumbauersville、ペンシルベニア州)、Solexia(商標)ガラス(PPG Industries社、Pittsburg、ペンシルベニア州)、およびStarphire(登録商標)ガラス(PPG Industries社)をも包含する。このような特殊ガラスは、例えば、米国特許第4,615,989号明細書、同第5,173,212号明細書、同第5,264,286号明細書、同第6,150,028号明細書、同第6,340,646号明細書、同第6,461,736号明細書および同第6,468,934号明細書に開示されている。しかし、特定のモジュールに選択されるべきガラスの種類は想定される用途によって変化することが理解される。
適切なフィルム層は、次のようなものを包含するがこれに限定されるわけではないポリマーを含む。すなわち、ポリエステル(例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)およびポリ(エチレンナフタレート))、ポリカーボネート、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンおよび環状ポリオレフィン)、ノルボルネンポリマー、ポリスチレン(例えば、シンジオタクチックポリスチレン)、スチレン−アクリレートコポリマー、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ポリスルホン(例えば、ポリエーテルスルホン、ポリスルホンなど)、ナイロン、ポリ(ウレタン)、アクリル樹脂、セルロースアセテート(例えば、セルロースアセテート、セルローストリアセテートなど)、セロハン、シリコーン、ポリ(塩化ビニル)(例えば、ポリ(塩化ビニリデン))、フルオロポリマー(例えば、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンおよびエチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー)、およびこれらの2つ以上の組合せである。ポリマーフィルムは、非配向または一軸配向または二軸配向のものとすることができる。太陽電池モジュールの外層(例えば、入射層または裏面層)に用いることができるフィルムのいくつかの具体的な例として、ポリエステルフィルム(例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム)、フルオロポリマーフィルム(例えば、DuPontから入手できるTedlar(登録商標)、Tefzel(登録商標)およびTeflon(登録商標)フィルム)が含まれるがこれに限定されるわけではない。アルミニウム箔のような金属フィルムも裏面層として用いることができる。さらに、太陽電池モジュールの外層に用いるフィルムは、例えばフルオロポリマー/ポリエステル/フルオロポリマー(「TPT」)多層フィルムのような多層フィルムの形態のものでもよい。
太陽電池モジュールは、さらに、モジュール内部に埋入される他の機能的なフィルムまたはシート層(例えば、誘電体層または遮蔽層)を含むことができる。このような機能層は、上記のポリマーフィルムのいずれか、または、追加的な機能被膜を被覆された上記のポリマーフィルムのいずれかから作製することができる。例えば、金属酸化物被膜を被覆されたポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、例えば、米国特許第6,521,825号明細書および同第6,818,819号明細書並びに欧州特許第1182710号明細書に開示されているようなフィルムは、ラミネート内において酸素および湿分の遮蔽層として機能することができる。
望ましい場合には、積層プロセスにおける脱気を容易にするために、あるいは封止材用の補強材として役立たせるために、太陽電池層と封止材との間に不織のガラス繊維(スクリム)の層を包含させることができる。このようなスクリム層の使用は、米国特許第5,583,057号明細書、同第6,075,202号明細書、同第6,204,443号明細書、同第6,320,115号明細書および同第6,323,416号明細書、並びに、欧州特許第0769818号明細書に開示されている。
望ましい場合には、太陽電池モジュールの中に組み込まれる入射層のフィルムおよびシート、裏面層のフィルムおよびシート、封止層、および他の層の片面または両面を、他のラミネート層への付着性を強化するために、積層工程に先立って処理することができる。この付着性強化処理は当分野において知られるいかなる方式でも行うことができる。この処理方式としては、フレーム処理(例えば、米国特許第2,632,921号明細書、同第2,648,097号明細書、同第2,683,894号明細書および同第2,704,382号明細書参照)、プラズマ処理(例えば、米国特許第4,732,814号明細書参照)、電子ビーム処理、酸化処理、コロナ放電処理、化学処理、クロム酸処理、高温空気処理、オゾン処理、紫外線処理、サンドブラスト処理、溶剤処理、およびこれらの2つ以上の組合せが包含される。また、付着強度は、ラミネート層の表面に接着剤またはプライマーのコーティングを別に塗布することによってさらに改善することができる。例えば、米国特許第4,865,711号明細書は、炭素の薄膜を片面または両面に蒸着することによって接合性を改善したフィルムまたはシートを開示している。他の典型的な接着剤またはプライマーとして、シラン、ポリ(アリルアミン)ベースのプライマー(例えば、米国特許第5,411,845号明細書、同第5,770,312号明細書、同第5,690,994号明細書および同第5,698,329号明細書参照)、およびアクリルベースのプライマー(例えば、米国特許第5,415,942号明細書参照)を挙げることができる。この接着剤またはプライマーのコーティングは接着剤またはプライマーの単層の形態にすることができ、その厚さは、約0.0004〜約1ミル(約0.00001〜約0.03mm)、あるいは好ましくは約0.004〜約0.5ミル(約0.0001〜約0.013mm)、あるいはさらに好ましくは約0.004〜約0.1ミル(約0.0001〜約0.003mm)である。
太陽電池がウエハベースの自己支持型太陽電池ユニットから作製される1つの特定の実施形態(この場合、図1を参照している)においては、太陽電池モジュール(20)が、太陽側の前面から非太陽側の裏面への位置的な順序で、(a)入射層(10)、(b)前面封止層(12)、(c)電気的に相互接続された1つ以上の太陽電池を含むように構成される太陽電池層(14)、(d)裏面封止層(16)、および(e)裏面層(18)を含むことができる。この実施形態においては、入射層(10)および裏面層(18)を両者共ガラスシートから形成することができ、前面および裏面の封止層(12および16)が、両者共、上記のような熱可塑性ポリマー(例えば、酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、またはこれらの組合せ)を含むことができる。
太陽電池が薄膜太陽電池から作製される別の実施形態(この場合、図2を参照している)においては、太陽電池モジュール(30)が、太陽側の前面から非太陽側の裏面への位置的な順序で、(a)表板(24)と、その表板(24)の非太陽側の面に蒸着された薄膜太陽電池(22)の層とを含む太陽電池層(14a)、(b)(裏面の)封止層(16)、および(c)裏面層(18)を含むことができる。この実施形態においては、裏面層(18)および表板(24)を両者共ガラスシートから形成することができ、裏面封止層(16)は、上記のような熱可塑性ポリマー(例えば、酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、またはこれらの組合せ)を含むことができる。積層工程の間、所定位置に積み重ねられたすべての構成要素の層を含む予備積層アセンブリを、ラミネータのチャンバ内部に、アセンブリの表板の側が第1熱源に面するように置くことができる。例えば、第1熱源が、積層チャンバの底面に配置される加熱されたプラテンである場合は、予備積層アセンブリを、アセンブリの表板の側が底面に位置するようにラミネータ内部に配置する。別の実施形態において、本発明の方法のステップ4に用いられる第2熱源にアセンブリの片面のみが曝露される場合には、アセンブリの裏面層の側が第2熱源に面するように、アセンブリを配置することができる。例えば、第2熱源が、コンベアベルト上部に配置される1つ以上の赤外線ランプである場合は、予備積層アセンブリを、表板の側が底面に位置して裏面層(例えばガラスの裏面層)が1つ以上の赤外線ランプに面するようにコンベアベルトの上に置く。
太陽電池が同様に薄膜太陽電池から作製されるさらに別の実施形態(この場合、図3を参照している)においては、太陽電池モジュール(40)が、太陽側の前面から非太陽側の裏面への位置的な順序で、(a)透明な入射層(10)、(b)(前面の)封止層(12)、および(c)基板(26)の太陽側の面に蒸着された薄膜太陽電池(22)の層を含む太陽電池層(14b)を含むことができる。この実施形態においては、入射層(10)および基板(26)を両者共ガラスから形成することができ、前面封止層は、前記のような熱可塑性ポリマー(例えば、酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、またはこれらの組合せ)を含むことができる。積層工程の間、所定位置に積み重ねられたすべての構成要素の層を含む予備積層アセンブリを、ラミネータのチャンバ内部に、アセンブリの基板の側が第1熱源に面するように置くことができる。例えば、第1熱源が、積層チャンバの底面に配置される加熱されたプラテンである場合は、予備積層アセンブリを、アセンブリの基板の側が底面に位置するようにチャンバ内部に置くことができる。別の実施形態において、本発明の方法のステップ4に用いられる第2熱源にアセンブリの片面のみが曝露される場合には、アセンブリの入射層の側が第2熱源に面するように、アセンブリを配置することができる。例えば、第2熱源が、コンベアベルト上部に配置される1つ以上の赤外線ランプである場合は、予備積層アセンブリを、基板の側が底面に位置して入射層(例えばガラスシートの入射層)が1つ以上の赤外線ランプに面するようにコンベアベルトの上に置く。
なおさらに、本明細書においては、以上に述べた改良型非オートクレーブ積層法によって製造された一連の太陽電池モジュールを含む太陽電池アレーが開示される。

Claims (14)

  1. 太陽電池モジュールの製造方法であって、
    (A)予備積層アセンブリを、閉じられたチャンバ内部において約1〜約100Torrの真空力にかけるステップであり、そのアセンブリの1つの面を第1熱源に曝露し、任意選択的に予備積層アセンブリを約25℃以上の温度に加熱し、予備積層アセンブリを前記の真空力と任意選択の温度条件とに約1〜約15分間維持するステップであって、その場合、前記予備積層アセンブリは、(i)1つの太陽電池または電気的に相互接続された複数の太陽電池を含む太陽電池層であり、予備積層アセンブリは太陽側の前面と非太陽側の裏面とを有する太陽電池層と、(ii)その太陽電池層の片面に配置される少なくとも1つの封止シート層とを含む、ステップと、
    (B)前記閉じられたチャンバ内部で前記予備積層アセンブリの表面に約1atmの圧力を加えながら、予備積層アセンブリを約50℃〜約150℃に加熱するように前記第1熱源の温度を増大し、かつ、予備積層アセンブリを前記の真空、温度および圧力条件に、予備積層アセンブリのエッジシールを完成するのに十分な時間、維持するステップと、
    (C)前記チャンバ内部の真空力を解放し、前記予備積層アセンブリを大気圧に曝露するステップと、
    (D)さらに、前記予備積層アセンブリの片面または両面を、予備積層アセンブリを約70℃〜約150℃の温度に加熱する第2の熱源に約1〜約30分間曝露するステップと、
    (E)太陽電池モジュールを形成するために、前記予備積層アセンブリを少なくとも1対の対向する加圧部材に通すことによって、予備積層アセンブリに約5〜約120psi(約0.035〜約0.827MPa)の圧力を加えるステップと、
    を含む方法
  2. ステップ(A)〜(C)が、前記第1熱源が真空ラミネータの1つの側に配置される加熱されたプラテンである真空のラミネータチャンバ内部で実施され、さらに、ステップ(D)において用いられる前記第2熱源が、強制空気炉、対流炉、放射熱源、赤外線光、マイクロ波炉、高温空気、およびこれら2つ以上の組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. ステップ(D)がコンベアベルトを用いて実行され、その場合、前記第2熱源は1つ以上の赤外線ランプである、請求項2に記載の方法。
  4. ステップ(B)の間、前記予備積層アセンブリを、前記の真空、温度および圧力条件に約1〜約8分間維持する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つの封止シート層が、酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、ポリ(エチレンビニルアセテート)、ポリ(ビニルアセタール)、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリオレフィンブロックコポリマーエラストマー、α−オレフィンおよびα,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステルのコポリマー、シリコーンエラストマー、エポキシ樹脂、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択されるポリマー材料を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つの封止シート層が、酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択される熱可塑性ポリマーを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記予備積層アセンブリが、前記アセンブリの最外表面層であって前記太陽電池層の太陽側の面に配置される入射層をさらに含み、その入射層は、(i)ガラスシート、(ii)ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリアクリレート、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、フルオロポリマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択されるポリマーを含むポリマーシート、および、(iii)ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ノルボルネンポリマー、ポリスチレン、スチレン−アクリレートコポリマー、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ポリスルホン、ナイロン、ポリウレタン、アクリル樹脂、セルロースアセテート、セロハン、ポリ(塩化ビニル)、フルオロポリマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択されるポリマーを含むポリマーフィルム、からなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記予備積層アセンブリが、前記アセンブリの最外表面層であって前記太陽電池層の非受光側の面に配置される裏面層をさらに含み、その裏面層は、(i)ガラスシート、(ii)ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリアクリレート、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、フルオロポリマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択されるポリマーを含むポリマーシート、および、(iii)ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ノルボルネンポリマー、ポリスチレン、スチレン−アクリレートコポリマー、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ポリスルホン、ナイロン、ポリウレタン、アクリル樹脂、セルロースアセテート、セロハン、ポリ(塩化ビニル)、フルオロポリマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択されるポリマーを含むポリマーフィルム、からなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  9. 前記太陽電池が、結晶シリコンおよび多結晶シリコーンベースの太陽電池からなる群から選択されるウエハベースの太陽電池であり、前記予備積層アセンブリは、位置的な順序で基本的に、(i)ガラスの入射層、(ii)前記太陽電池層の太陽側の面に配置される前面封止層、(iii)前記太陽電池層、(iv)前記太陽電池層の非受光側の面に配置される裏面封止層、および、(v)ガラスの裏面層、から構成され、この場合、この前面封止層および裏面封止層のいずれかまたは両者が、酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択される熱可塑性ポリマーを含む、請求項5に記載の方法。
  10. 前記太陽電池が、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、テルル化カドミウム、セレン化銅インジウム、二セレン化銅インジウム/ガリウム、光吸収色素、および有機半導体ベースの太陽電池からなる群から選択される薄膜太陽電池であり、前記予備積層アセンブリは、位置的な順序で基本的に、(i)ガラスの入射層、(ii)酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択される熱可塑性ポリマーを含む前面封止層、および、(iii)前記アセンブリの最外層としてのガラス基板であって前記薄膜太陽電池が蒸着されるガラス基板をさらに含む太陽電池層、から構成される、請求項5に記載の方法。
  11. ステップ(A)〜(C)の間、前記予備積層アセンブリを、そのアセンブリの基板の側が、加熱されたプラテンに曝露されるように配置し、ステップ(D)の間は、前記予備積層アセンブリを、コンベアベルト上において、その予備積層アセンブリの入射層の面が1つ以上の赤外線ランプに曝露されるように配置する、請求項3に記載の方法。
  12. 前記太陽電池が、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、テルル化カドミウム、セレン化銅インジウム、二セレン化銅インジウム/ガリウム、光吸収色素、および有機半導体ベースの太陽電池からなる群から選択される薄膜太陽電池であり、前記予備積層アセンブリは、位置的な順序で基本的に、(i)太陽電池層、(ii)酸のコポリマー、酸のコポリマーのアイオノマー、およびこれらの2つ以上の組合せからなる群から選択される熱可塑性ポリマーを含む裏面封止層、および、(iii)ガラスの裏面層、から構成され、この場合、この太陽電池層は、前記アセンブリの最外層としてのガラスの表板であって前記薄膜太陽電池が蒸着されるガラスの表板をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  13. ステップ(A)〜(C)の間、前記予備積層アセンブリを、そのアセンブリの表板の側が第1熱源の加熱プラテンに曝露されるように配置し、ステップ(D)の間は、前記予備積層アセンブリを、コンベアベルト上部に配置される1つ以上の赤外線ランプである第2熱源を備えたコンベアベルト上に配置し、かつ、その予備積層アセンブリの裏面層の面が1つ以上の赤外線ランプに曝露されるように配置する、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1の方法によって製造された太陽電池モジュール。
JP2011533318A 2008-10-24 2009-10-22 太陽電池モジュール製造用の改良型非オートクレーブ積層法 Pending JP2012507149A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10815308P 2008-10-24 2008-10-24
US61/108,153 2008-10-24
PCT/US2009/061613 WO2010048369A1 (en) 2008-10-24 2009-10-22 Improved non-autoclave lamination process for manufacturing solar cell modules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012507149A true JP2012507149A (ja) 2012-03-22

Family

ID=41611428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533318A Pending JP2012507149A (ja) 2008-10-24 2009-10-22 太陽電池モジュール製造用の改良型非オートクレーブ積層法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100101647A1 (ja)
EP (1) EP2340168A1 (ja)
JP (1) JP2012507149A (ja)
CN (1) CN102196912A (ja)
WO (1) WO2010048369A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100101646A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-autoclave lamination process for manufacturing solar cell modules
CN102473017B (zh) * 2009-08-10 2014-10-29 第一太阳能有限公司 用于层压光伏模块的方法和系统
US8766086B2 (en) * 2010-09-22 2014-07-01 Solaria Corporation System and method for laminating photovoltaic structures
WO2012040591A2 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Laminate structure and method for making
JP2012099613A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
WO2012082943A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for fabricating a photovoltaic module using a fixture and using localized heating to heat areas of increased heating capability and module produced thereby
CN102254975A (zh) * 2011-05-09 2011-11-23 上海联孚新能源科技有限公司 一种柔性薄膜太阳能电池及其封装方法
CN102815053B (zh) * 2011-06-07 2015-07-15 杜邦公司 对封装材料具有改进的粘结性的太阳能电池背板
US20130149930A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 E I Du Pont De Nemours And Company Methods to form an ionomer coating on a substrate
CN103923415A (zh) * 2014-04-28 2014-07-16 杭州勇电照明有限公司 太阳能电池模块外壳专用成形材料及制作方法
WO2015183555A2 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Sabic Global Technologies B.V. Self-cleansing super-hydrophobic polymeric materials for anti-soiling
WO2016067516A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池モジュールの製造装置
CN112018203B (zh) * 2020-09-09 2022-05-13 嘉兴福盈复合材料有限公司 一种高效制备聚乙烯醇缩丁醛光伏组件的方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE623938A (ja) * 1961-10-23 1900-01-01
US4421589A (en) * 1982-07-13 1983-12-20 Spire Corporation Laminator for encapsulating multilayer laminate assembly
US5238519A (en) * 1990-10-17 1993-08-24 United Solar Systems Corporation Solar cell lamination apparatus
US5507881A (en) * 1991-09-30 1996-04-16 Fuji Electric Co., Ltd. Thin-film solar cell and method of manufacturing same
US5512107A (en) * 1992-03-19 1996-04-30 Siemens Solar Gmbh Environmentally stable thin-film solar module
ES2126115T3 (es) * 1993-06-11 1999-03-16 Isovolta Procedimiento para la fabricacion de modulos fotovoltaicos, asi como un dispositivo para llevar a cabo este procedimiento.
US5536347A (en) * 1994-09-22 1996-07-16 Monsanto Company No autoclave process for forming a safety glass laminate
SE508676C2 (sv) * 1994-10-21 1998-10-26 Nordic Solar Energy Ab Förfarande för framställning av tunnfilmssolceller
JPH09141743A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 N P C:Kk ラミネート装置
JPH0930844A (ja) * 1995-05-17 1997-02-04 Bridgestone Corp 合わせガラス
US6007650A (en) * 1995-08-10 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Vacuum laminating apparatus and method
US5993582A (en) * 1996-08-13 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Continuous vacuum lamination treatment system and vacuum lamination apparatus
US6137048A (en) * 1996-11-07 2000-10-24 Midwest Research Institute Process for fabricating polycrystalline semiconductor thin-film solar cells, and cells produced thereby
JP3527815B2 (ja) * 1996-11-08 2004-05-17 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池の透明導電膜の製造方法
US5948176A (en) * 1997-09-29 1999-09-07 Midwest Research Institute Cadmium-free junction fabrication process for CuInSe2 thin film solar cells
US6258620B1 (en) * 1997-10-15 2001-07-10 University Of South Florida Method of manufacturing CIGS photovoltaic devices
EP0969521A1 (de) * 1998-07-03 2000-01-05 ISOVOLTAÖsterreichische IsolierstoffwerkeAktiengesellschaft Fotovoltaischer Modul sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
JP4354029B2 (ja) * 1998-09-04 2009-10-28 日清紡ホールディングス株式会社 ラミネート装置における搬送装置
JP3098003B2 (ja) * 1998-09-24 2000-10-10 日清紡績株式会社 太陽電池におけるラミネート装置
US6134784A (en) * 1999-08-27 2000-10-24 Photovoltaics International, Llc Method of making solar collectors by in-situ encapsulation of solar cells
US7143800B2 (en) * 2003-03-20 2006-12-05 Cardinal Lg Company Non-autoclave laminated glass
US7117914B2 (en) * 2003-03-20 2006-10-10 Cardinal Lg Company Non-autoclave laminated glass
DE102004030658A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Meier Vakuumtechnik Gmbh Laminator
US20070079866A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Applied Materials, Inc. System and method for making an improved thin film solar cell interconnect
US7671271B2 (en) * 2006-03-08 2010-03-02 National Science And Technology Dev. Agency Thin film solar cell and its fabrication process
US7718347B2 (en) * 2006-03-31 2010-05-18 Applied Materials, Inc. Method for making an improved thin film solar cell interconnect using etch and deposition process
US20070227578A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Applied Materials, Inc. Method for patterning a photovoltaic device comprising CIGS material using an etch process
US7547570B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-16 Applied Materials, Inc. Method for forming thin film photovoltaic interconnects using self-aligned process
JP2009533876A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 太陽電池パネルを形成するためのシステム構成及び方法
US20070240759A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Applied Materials, Inc. Stacked thin film photovoltaic module and method for making same using IC processing
US7655542B2 (en) * 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US8772624B2 (en) * 2006-07-28 2014-07-08 E I Du Pont De Nemours And Company Solar cell encapsulant layers with enhanced stability and adhesion
US8691372B2 (en) * 2007-02-15 2014-04-08 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising high melt flow ionomeric compositions
US20100101646A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-autoclave lamination process for manufacturing solar cell modules

Also Published As

Publication number Publication date
CN102196912A (zh) 2011-09-21
EP2340168A1 (en) 2011-07-06
US20100101647A1 (en) 2010-04-29
WO2010048369A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012507149A (ja) 太陽電池モジュール製造用の改良型非オートクレーブ積層法
US8168885B2 (en) Low modulus solar cell encapsulant sheets with enhanced stability and adhesion
JP5650737B2 (ja) 光起電力セル用の架橋性封止材
KR101623603B1 (ko) 탁도가 낮은 봉지제 층을 가진 태양 전지 모듈
US8080727B2 (en) Solar cell modules comprising an encapsulant sheet of a blend of ethylene copolymers
US8772624B2 (en) Solar cell encapsulant layers with enhanced stability and adhesion
CN102341914B (zh) 轻型太阳能电池模块
US20100126558A1 (en) Solar cell modules comprising an encapsulant sheet of an ethylene copolymer
JP2012507148A (ja) 太陽電池モジュール製造用の改良型非オートクレーブ積層法
JP2012513126A (ja) 機械的信頼性のある太陽電池モジュール
US20080099064A1 (en) Solar cells which include the use of high modulus encapsulant sheets
JP2011507277A (ja) 酸ターポリマーフィルムまたはシートおよびそれを含む物品
JP2011517096A (ja) 高メルトフローのポリ(ビニルブチラール)封止材を含む太陽電池モジュール
JP2014045162A (ja) 金属支持体を有する太陽電池モジュール