JP2012504337A - 集積回路装置のための共通重心静電放電保護 - Google Patents

集積回路装置のための共通重心静電放電保護 Download PDF

Info

Publication number
JP2012504337A
JP2012504337A JP2011529042A JP2011529042A JP2012504337A JP 2012504337 A JP2012504337 A JP 2012504337A JP 2011529042 A JP2011529042 A JP 2011529042A JP 2011529042 A JP2011529042 A JP 2011529042A JP 2012504337 A JP2012504337 A JP 2012504337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
esd
esd diode
pair
type connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011529042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318960B2 (ja
Inventor
カープ,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xilinx Inc
Original Assignee
Xilinx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xilinx Inc filed Critical Xilinx Inc
Publication of JP2012504337A publication Critical patent/JP2012504337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318960B2 publication Critical patent/JP5318960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/523Circuit arrangements for protecting such amplifiers for amplifiers using field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/10Noise analysis or noise optimisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/444Diode used as protection means in an amplifier, e.g. as a limiter or as a switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45371Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising parallel coupled multiple transistors at their source and gate and drain or at their base and emitter and collector, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor or the composite common emitter transistor respectively

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

集積回路(IC)内で実現される回路設計を、静電放電(ESD)から保護するための方法は、共通の重心(130)を共有するように、第1の装置アレイ(245)および第2の装置アレイ(250)を備える装置アレイ対(104および108)をIC上に配置することを含み、第1および第2の装置アレイは一致している。第1のESDダイオードアレイ(220)および第2のESDダイオードアレイ(225)を備えるESDダイオードアレイ対(110)は、IC上に、第1および第2の装置アレイを含む第1の周辺部(115)に隣接して配置され得、第1および第2のESDダイオードアレイは共通の重心を共有するとともに、一致している。第1のESDダイオードアレイの各ESDダイオード(220)のカソード端子は、第1の装置アレイ(245)の入力に結合され、第2のESDダイオードアレイの各ESDダイオード(225)のカソード端子は、第2の装置アレイ(250)の入力端子に結合され得る。

Description

発明の分野
本明細書に開示された実施形態は、集積回路(IC)装置に関する。より特定的には、実施形態はIC内の一致した入力装置を、静電放電(electrostatic discharge:ESD)事象から保護することに関する。
背景
静電放電(ESD)事象は、異なる電位の2つの物体間の一時的かつ急激な電流の流れに関する。ESDは、ESD事象の間に生じる大きな電位変化および瞬間的な電流がシリコン接合部および酸化絶縁物にダメージを与え得るので、半導体(solid state)の電子集積回路(IC)については重大な問題であり得る。典型的には、ESD事象からICへのダメージは、シリコンベースICの性能を低減し得、そうでなければ、ICを使用不可能にし得る。
物体上への電荷の蓄積は、様々な異なった理由で生じ得、その多くはICの製造および組み立て中に生じる。結果として、ICは、組み立ておよび販売に先立って、不慮のESD事象にさらされ得る。ESD事象に対して保護するために、ESD保護スキームが、外部の物体と接触し得るICのノード、たとえば、ICの入力ピンに結合されたノードにおいて実現される。これらのESD保護スキームは、ICの敏感な部分における大きな電位の蓄積を防止することを目的とする。さらに、ESD保護スキームは、ESD事象中に生じ得る大電流のための代替的な経路を提供し得る。これらの代替的な経路は、敏感な内部回路の周囲への電流を誘導を図り、効果的にICの敏感な部分をバイパスする。
要約
本明細書に開示された実施形態は、集積回路(IC)装置に関する。本発明の1つの実施形態は、IC内で実現される回路設計を、静電放電(ESD)から保護する方法を含み得る。方法は、第1の装置アレイおよび第2の装置アレイを含む装置アレイ対を、共通の重心を共有するように、IC上に配置することを含み得る。第1の装置アレイおよび第2の装置アレイは、一致し得る。第1のESDダイオードアレイおよび第2のESDダイオードアレイを含むESDダイオードアレイ対は、装置アレイ対を含む第1の周辺部に隣接して、IC上に配置され得る。第1のESDアレイおよび第2のESDアレイは、共通の重心を共有し、かつ一致し得る。方法は、また、第1のESDアレイの各ESDダイオードのカソード端子を第1の装置アレイの入力に結合させること、および、第2のESDアレイの各ESDダイオードのカソード端子を第2の装置アレイの入力に結合させることを含み得る。
方法は、ESDアレイ対の各ESDダイオードのアノード端子を、第1のP型コネクタアレイおよび第2のP型コネクタアレイを含むP型コネクタアレイ対を介して、ICの接地電位に結合することを含み得る。
1つの局面においては、第1のP型コネクタアレイは、第1の周辺部を含むように配置され得る。第2のP型コネクタアレイは、第2の周辺部を含むように配置され得る。第2の周辺部は、ESDダイオードアレイ対を含み得る。
他の局面においては、第1のP型コネクタアレイは、第1のESDダイオードアレイの第1の半分のESDダイオード、および、第2のESDダイオードアレイの第1の半分のESDダイオードを取り囲むように配置され得る。第2のP型コネクタアレイは、第1のESDダイオードアレイの第2の半分のESDダイオード、および、第2のESDダイオードアレイの第2の半分のESDダイオードを取り囲むように配置され得る。
方法は、追加の装置アレイを、第2のP型コネクタアレイを含む第3の周辺部に隣接して配置することを含み得る。追加の装置アレイは、共通の重心を共有し得る。
装置アレイ対の各装置は、一致した装置として実現され得る。ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードは、一致した装置として実現され得る。ESDダイオードアレイ対を配置することは、ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードアレイをPウェルダイオードとして実現することを含み得る。各PウェルダイオードのアノードはP型材料で形成され得、各PウェルダイオードのカソードはN型材料で形成され得る。
本発明の他の実施形態は、IC内で実現される回路設計を静電放電から保護するためのシステムを含み得る。システムは、共通の重心を共有するように、IC上に配置された第1の装置アレイおよび第2の装置アレイを含む装置アレイ対を含み得る。第1の装置アレイおよび第2の装置アレイは、一致している。システムは、装置アレイ対を含む第1の周辺部に隣接してIC上に配置された、第1のESDダイオードアレイおよび第2のダイオードアレイを含むESDダイオードアレイ対を含み得る。第1のESDダイオードアレイおよび第2のESDダイオードアレイは、共通の重心を共有し、かつ一致し得る。第1のESDダイオードアレイの各ESDダイオードのカソード端子は第1の装置アレイの入力に結合され、第2のESDダイオードアレイの各ESDダイオードのカソード端子は第2の装置アレイの入力に結合され得る。
システムは、第1のP型コネクタアレイおよび第2のP型コネクタアレイを含むP型コネクタアレイ対を含み得る。P型コネクタアレイ対は、ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードのアノード端子を、ICの接地電位に結合し得る。
1つの局面においては、第1のP型コネクタアレイは、第1の周辺部を含み得る。第2のP型コネクタアレイは、第2の周辺部を含み得る。第2の周辺部は、ESDダイオードアレイ対を含み得る。
他の局面においては、第1のP型コネクタアレイは、第1のESDダイオードアレイの第1の半分のESDダイオード、および、第2のESDダイオードアレイの第1の半分のESDダイオードを取り囲み得る。第2のP型コネクタアレイは、第1のESDダイオードアレイの第2の半分のESDダイオード、および、第2のESDダイオードアレイの第2の半分のESDダイオードを取り囲み得る。
システムは、第2のP型コネクタアレイを含む第3の周辺部に隣接してIC上に配置される追加の装置アレイを含み得る。追加の装置アレイは、共通の重心を共有し得る。
装置アレイ対の各装置は一致し得る。ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードは一致し得る。さらに、ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードは、Pウェルダイオードであり得る。各ESDダイオードのアノードはP型材料で形成され、各ESDダイオードのカソードはN型材料で形成され得る。
本発明の他の実施形態は、IC内で実現されるN型金属酸化半導体(NMOS)差動増幅器を静電放電から保護するためのシステムを含み得る。システムは、第1のNMOS入力装置アレイおよび第2のNMOS入力装置アレイを含む、差動増幅器のNMOS入力装置アレイ対を含み得る。NMOS入力装置アレイ対は、共通の重心を共有して、IC上に配置され得る。第1のNMOS入力装置アレイおよび第2のNMOS入力装置アレイは、一致し得る。NMOS入力装置アレイ対の各NMOS入力装置アレイは、複数のNMOS入力装置を含み得、NMOS入力装置アレイ対の各NMOS入力装置は一致している。
システムは、NMOS入力装置アレイ対の外周縁に隣接してIC上に配置された、第1のESDダイオードアレイおよび第2のダイオードアレイを含むESDダイオードアレイ対を含み得る。第1のESDダイオードアレイおよび第2のESDダイオードアレイは、共通の重心を共有し、かつ一致し得る。ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードアレイは、複数のESDダイオードを含み得る。ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードは一致し得る。第1のESDダイオードアレイの各ESDダイオードのカソード端子は、第1のNMOS入力装置アレイの各NMOS入力装置のゲート端子入力に結合される。第2のESDダイオードアレイの各ESDダイオードのカソード端子は、第2のNMOS入力装置アレイの各NMOS入力装置のゲート端子入力に結合される。
システムは、第1のP型コネクタアレイおよび第2のP型コネクタアレイを含むP型コネクタアレイ対をさらに含み得る。P型コネクタアレイ対は、各ESDダイオードのアノード端子を、ICの接地電位に結合し得る。
1つの局面においては、第1のP型コネクタアレイは、第1のESDダイオードアレイの第1の半分のESDダイオード、および、第2のESDダイオードアレイの第1の半分のESDダイオードを取り囲み得る。第2のP型コネクタアレイは、第1のESDダイオードアレイの第2の半分のESDダイオード、および、第2のESDダイオードアレイの第2の半分のESDダイオードを取り囲み得る。
他の局面においては、第1のP型コネクタアレイは、NMOS入力装置アレイ対を含み得る。第2のP型コネクタアレイは、ESDダイオードアレイ対を含み得る。
システムは、ESDダイオードアレイ対を含む周辺部に隣接して配置される、NMOS電流源装置アレイを含み得る。NMOS電流源装置アレイは、共通の重心を共有し得る。NMOS電流源装置アレイの各NMOS電流源装置は、一致し得る。NMOS電流源装置アレイの各NMOS電流源装置のドレイン端子は、NMOS入力装置アレイ対の各NMOS入力装置アレイのソース端子とともに、NMOS電流源装置アレイの他の各NMOS電流源装置のドレイン端子に結合され得る。
ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードは、Pウェルダイオードであり得る。各ESDダイオードのアノードはP型材料で形成され、各ESDダイオードのカソードはN型材料で形成され得る。
本発明の1つの実施形態に従う、集積回路(IC)の静電放電(ESD)保護のためのレイアウトを示す第1のブロック図である。 本発明の他の実施形態に従う、ESD保護を有する差動増幅器回路を示す回路図である。 本発明の他の実施形態に従う、差動増幅器のレイアウトを示す第2のブロック図である。 本発明の他の実施形態に従う、P型コネクタアレイのためのレイアウトを示す第3のブロック図である。 本発明の他の実施形態に従う、IC内の差動増幅器への一致した入力にESD保護を提供する方法を示すフローチャートである。
詳細な説明
明細書は、新規とみなされる本発明の特徴を定義する特許請求の範囲を結論付けるが、図面に連結した説明の考慮から、本発明がより理解されると信じられる。必要に応じて、本発明の詳細な実施形態が本明細書で開示されるが、開示された実施形態は本発明の例示に過ぎず、さまざまな形態において具現化され得ることが理解されるべきである。したがって、本明細書で開示される具体的な構造および基本的な詳細は、限定と解釈されるべきではなく、特許請求の範囲のための基礎として、および当業者が、事実上どのような適当な詳細構成においても、本発明の配置を多様に採用し得る教示のための代表的な基礎として解釈されるべきである。さらに、明細書中で使用される語句および表現は、限定することを意図したものでなく、本発明のわかりやすい説明を提供することを意図したものである。
本明細書に開示された実施形態は、集積回路(IC)のための静電放電(ESD)保護に関する。より特定的には、実施形態は、共通の重心パターンに依拠する、ICのためのESD保護についての改善されたレイアウトを提供する。ここで開示される発明の配置に従えば、ICの入力ノードに結合される各々は、「入力装置」と称され、共通の重心パターンで配置され得る。入力装置は、ESD事象に対して脆弱であり得るので、ESDダイオードが、入力装置の入力ノードに結合されて、入力装置に対するESD保護を提供する。
入力装置の共通の重心パターンの改善された一致特性(matching characteristics)を保護するために、入力装置を含む周辺部が決定され得る。ESDダイオードは、入力装置およびESDダイオードの両方について、共通の重心位置を保つ態様で、周辺部に隣接して配置され得る。この配置は、入力装置についての改善された一致特性のような、いくつかの利点を提供する。ESDダイオードも、保護される入力装置に近接して配置され、それによって、ESD保護が改善される。改善されたESD保護により、ESDダイオードの大きさが低減され得る。低減されたESDダイオードの大きさの結果として、入力ノードにおいて見られるインピーダンスが低減され、それによって、反射減衰量およびICの高周波数特性が改善される。
本明細書で開示される実施形態は、カスタムIC、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit:ASIC)、混合信号(mixed signal)IC、またはプログラマブルICなどの、様々な異なるタイプのICにおいて実現され得る。プログラマブルICは、特定の論理機能を実行するようにプログラムされ得るタイプのICである。
プログラマブルICの例は、電界プログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、複素プログラマブル論理装置(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、プログラマブル論理アレイ(Programmable Logic Array:PLA)、および、プログラマブルアレイ論理(Programmable Array Logic:PAL)装置を含み得る。これらの装置においては、装置の機能は、その目的のために装置に提供されるデータビットによって制御され得る。データビットは、揮発性メモリ(たとえば、FPGAやいくつかのCPLDにおけるような、スタティックメモリ)、不揮発性メモリ(たとえば、いくつかのCPLDにおけるような、フラッシュメモリ)、または他のタイプのメモリセルに記憶され得る。
プログラマブルICの他の例は、装置上の様々な素子をプログラム可能に相互接続する
金属層のような処理層を適用することによってプログラムされるものを含み得る。これらのプログラマブルICは、マスクプログラマブル装置として知られている。プログラマブルICは、たとえばヒューズまたはアンチヒューズ技術を用いて、他の手法でも実現され得る。本明細書において用いられる「プログラマブルIC」の語句は、限定はされないが、これらの装置を含み得るとともに、部分的にのみプログラム可能な装置を含んでもよい。たとえば、プログラマブルICの1つのタイプは、ハードコードされたトランジスタ論理と、ハードコードされたトランジスタ論理にプログラム可能に相互接続するプログラマブル切換え構造との組み合わせを含み得る。
図1は、本発明の1つの実施形態に従う、ICのESD保護のためのレイアウト100を示す第1のブロック図である。図示されるように、図1は、共通の重心パターンで配置された複数の装置を有する回路設計を示す。レイアウト100は、共通の重心レイアウトパターンによって提供される改善された装置一致特性も維持しながら、入力装置のための改善されたESD保護を提供し得る。本明細書で用いられるように、「レイアウト」または「ICレイアウト」は、金属層、酸化領域、拡散領域、またはICの装置を作り上げる他の層をパターン化する設計マスクに対応する平面幾何学形態に関してICを表すものを称する。レイアウト100は、入力装置アレイ104と、入力装置アレイ108と、ESDダイオード110と、P型材料125とを含み得る。
入力装置アレイ104および108は、複数のトランジスタ、複数の抵抗、複数のキャパシタ、または、IC上に実現されICの入力ノードにおいて用いられるときにあるレベルの装置マッチングを必要とし得る複数の他の装置として実現され得る。「一致した装置(matched device)」または「一致する装置(matching device)」は、本明細書において用いられるときは、一致した装置が利用される回路設計の対称性および性能を維持するために、各々の装置タイプ、値、相対位置、および大きさが等しくまたはほぼ等しく設計された、2つまたはより多くの装置を称する。たとえば、一致した装置のタイプ、値、および大きさは、IC製造プロセスの許容範囲に対して変化し得る。一致した装置の相対位置は、共通の重心に関して、以下により詳細に説明される。
多くの電子回路の性能は、回路設計の対称性に依存するので、回路設計における同様の要素が、大きさ、値、および性能において一致していることが重要であり得る。IC製造プロセスは理想的ではないので、要素の大きさ、値、および機能の変化が予測されるべきである。この理由のために、装置の不一致の源を克服するために、多くの戦略が用いられ得る。
共通の重心レイアウトパターンは、装置における不一致を防止するために用いられ得る。共通の重心レイアウトにおいては、2つの一致する装置の各々は、たとえば、入力装置アレイ104および108のように、少なくとも2つの装置のアレイとして実現され得る。入力装置アレイ104および108で形成される装置アレイ対において、各装置は一致している。装置アレイの対における装置は、各入力装置アレイのX軸に沿った対称軸およびY軸に沿った対称軸が、共通の点または重心において交差するように、混ざり合わされ得る。
本明細書において用いられるように、装置アレイについての「対称軸」は、装置アレイのアクティブ表面領域を、対称軸の両側にある等しい半分に分離する分割線を表わす。本明細書で用いられる「重心」の語句、たとえば、図1の共通の重心130は、装置アレイのX対称軸、たとえばX対称軸135、およびY対称軸、たとえばY対称軸140の交点を称する。座標平面におけるXおよびYの両対称軸が2つの異なる装置アレイによって共有される場合、XおよびY対称軸の交点は2つのアレイ間で共有される。XおよびY対称軸の交点が、2つのアレイ間で共通の場合、アレイは共通の重心を共有すると称される。
図1を参照して、入力装置アレイ104は、装置A1およびA2を含み、入力装置アレイ108は、装置B1およびB2を含む。入力装置アレイ104および108は、一緒になって、「装置アレイ対」と称される。装置A1,A2,B1,B2は、たとえば、同じ装置サイズおよび値の一致した装置である。入力装置アレイ104および入力装置アレイ108は、IC上に、装置A1,A2,B1,B2が、各列が2つの装置を含む2つの水平列に沿って配置されるように構成され得る。装置は、装置A1およびB1が第1の列に連続的に配置され、装置B2およびA2が第2の列に連続的に配置されるように、交じり合わされる。一致した装置A1,A2,B1,B2の各々が、他の各装置から等距離にあり、かつ入力装置アレイ104および108の各々における装置が、対角線上に配置されることによって、入力装置アレイ104および108の両方の重心は、共通の重心130となる。このアプローチを用いて、様々な大きさの装置アレイが、共通の重心を共有する装置アレイとして実現され得る。したがって、装置製造プロセスの変動および局部的な温度変動からもたらされる装置の不一致効果が低減され得る。
入力装置アレイ104の装置A1およびA2の各々は、たとえば、1つのノードとして一緒に結合された同様の装置端子によって、並列に結合され得る。入力装置アレイ108の装置B1およびB2の各々は、1つのノードとして一緒に結合された同様の装置端子によって、並列に結合され得る。このように結合された場合、入力装置アレイ104および108の各々は、単一の入力装置として機能し得る。この明細書を通して、端子、信号線、配線、ノードおよびそれらの対応する信号を称するために、同じ参照符号が用いられる。この点に関して、「信号」、「配線」、「コネクタ」、「端子」、「ノード」、および「ピン」は、本明細書において、時折、相互変換可能に使用され得る。
第1の周辺部115は、入力装置アレイ104および108を含む境界を表わし得る。周辺部115は、入力装置アレイ104および108の外周縁、ならびに入力装置アレイ104および108を構築するために用いられる特定の製造プロセスの装置空間規則によって形成される境界を表わし得る。装置空間規則は、入力装置アレイ104および108の外周縁を超えて周辺部115に伸延し得る。たとえば、IC製造プロセスは、入力装置アレイ104および108を実現するために用いられる特定の装置タイプの外周縁と、他の装置との間に、10μ(ミクロン)の空間を必要とし得る。この場合には、周辺部115の位置は、装置空間規則によって必要とされる10μ排他領域を含むように、入力装置アレイ104および108の外周縁を超えて伸延され得る。
ESDダイオード110は、レイアウト100が用いられるICを製造するために使用される製造プロセスに依存して、様々な異なるダイオード装置で実現され得る。たとえば、ESDダイオード110は、カソード用のN型材料およびアノード用のP型材料を有し得る。ESDダイオード110は、特定のESD事象の間に予測される予め定められた電流量を迂回させるように設計され、および/またはそのような大きさにされる。ESDダイオード110の各々は、同じ装置タイプ、大きさおよび値であり、たとえば、一致するESDダイオードであり得る。ESDダイオード110は、第1のアレイおよび第2のアレイに分割され得、各アレイは1つまたはより多くのESDダイオード対で形成される。第1のESDダイオードアレイは、入力装置アレイ104内の装置の各入力に結合され得る。第2のESDダイオードアレイは、入力装置アレイ108内の装置の各入力に結合され得る。
ESDダイオード110は、周辺部115に隣接して、レイアウト100の共通の重心パターンを維持する態様で配置され得る。ESDダイオード110は、ESDダイオードの2つのアレイを含み得るので、アレイは、各アレイの重心が共通の重心130、すなわち入力装置アレイ104および108の各々と同じ重心に位置されるように配置され得る。ESDダイオード110の各ESDダイオードアレイと、入力装置アレイ104および108の各々とに共通の重心130を共有させることは、入力装置アレイ104および108に対するESD保護を同時に提供しながら、入力装置アレイ104および108の一致特性が維持されることを保障するのに役立つ。
他の局面においては、ESDダイオード110は、入力装置アレイ104および108に隣接して配置され得る。典型的には、ESDダイオードはICの入力パッドの近傍、または入力装置アレイ104および108と一緒に配置されない他の利用可能なスペースに配置され得る。ESDダイオードを保護される各入力装置へ結合するために、金属が配線される。金属配線は、ESD事象の間、金属を流れる電流の経路に対する抵抗を与える。したがって、ESDダイオードを入力装置に結合する金属配線経路の抵抗に流れる電流の結果として、ESDダイオードと入力装置間の電圧偏差が予測され得る。公知のように、電圧低下は、金属配線の抵抗と流れる電流量との関数である。そのため、ESDダイオードと保護されるノードとの間の距離が大きいほど、2つのノード間の電圧降下は大きくなる。金属配線経路にわたる電圧降下は、ESDにおける電圧が入力装置における電圧とは異なる結果をもたらす。ESDダイオードおよび入力装置において見られる異なる電圧は、入力装置をESD事象から保護するための十分な電圧レベルにおいて、ESDダイオードを誤ってターンオンさせることをもたらし得る。
ESDダイオード110を入力装置アレイ104および108の近傍に配置することで、ESDダイオードのESD性能を改善させることができ、それによって、ESDダイオード110の大きさを低減することを可能にする。ESDダイオード110の大きさの低減は、ESDダイオード110に関連するキャパシタンスを低減し得る。したがって、ESDダイオードを入力装置アレイ104および108の近傍、たとえば予め定められた距離内に配置することで、ESDダイオード110と入力装置アレイ104および108とが一緒に結合され得る入力ノードにおいて見られるインピーダンスを低減し得る。他の実施形態においては、ESDダイオード110は、保護される入力装置にESDダイオードを結合する配線ルートが、予め定められた最小抵抗より小さい抵抗を有するような位置に配置され得る。
第2の周辺部120は、入力装置アレイ104および108と、ESDダイオード110とを含む境界を表わし得る。レイアウト110に必要とされる追加の装置および/または装置アレイが、周辺部120に隣接して配置され得る。さらに、追加の装置および/または装置アレイは、追加の装置の重心が共通の重心130と同じになるように配置され得る。このように、レイアウト100の対称性および一致特性を維持することができる。
図2は、本発明の他の実施形態に従う、ESD保護を伴う差動増幅器200を示す回路図である。回路200は、図1を参照して説明されるレイアウトに従って配置された一致した入力装置を有する回路の例を示す。より特定的には、回路200は、N型金属酸化膜半導体(NMOS)入力装置を用いる差動増幅器の実施形態を示す。
例示の目的のために、回路200は、差動増幅器、たとえば、高速受信器とともに示される。しかしながら、図2においてはNMOS入力装置で実現されているけれども、図1を参照して説明されるESD保護は、共通の重心レイアウトを用いるどのような一致した装置でも実現され得ることに注意すべきである。すなわち、回路200におけるNMOS入力装置の使用は、本明細書に開示された実施形態を限定することを意図したものではない。
回路200は、図2に示されるように、ともに結合された、入力装置205と、入力装置210と、電流装置215と、ESDダイオード220と、ESDダイオード225と、増幅器負荷230と、Rx(受信器)入力パッド235と、Rx入力パッド240とを含み得る。公知のように、NMOS差動増幅器の構造は対称的である。これは、回路200内の、たとえば入力装置205および210のような、対称的な装置の正確な一致を必要とする。対称的な装置の正確な一致は、増幅器性能を改善し得るとともに、差動増幅器のプロセス実行にわたって、再生可能な増幅器性能を提供し得る。
一致の要件は、特に、回路200の入力装置205および210について重大であり得る。入力装置205および210に関する不一致は、コモンモードのゲインリジェクションの悪化、およびノード265および270に対応する増幅器出力におけるDCオフセットをもたらし得る。一致を改善するために、入力装置205および210は、共通の重心レイアウトを用いて配置され得る。各NMOS差動増幅器入力装置205および210は、各入力NMOS装置アレイが共通の重心を共有するように配置されるようなNMOS装置のアレイとして実現され得る。
入力装置205の入力は、Rx入力パッド235に結合され、そこから信号を受信し得る。入力装置210の入力は、Rx入力パッド240に結合され、そこから信号を受信し得る。Rx入力パッド235および240は、ICパッケージの外部表面から外側に伸延し得るパッケージピンに結合され得る。すなわち、入力装置205および210は、外部のESD事象にさらされ得る。入力装置205は、機能的に差動増幅器の1つの入力装置を表わし、入力装置210は、機能的に差動増幅器の相補的な入力装置を表わす。
入力装置205および210の各々は、それぞれ、アレイ245および250として示されるより小さな一致した装置のアレイとして実現され得る。アレイ245および250は、一緒になって、装置アレイ対としてみなされ得る。たとえばアレイ245のような特定のアレイにおける各装置は、ともに並列に結合され、それによって、たとえば、入力装置205のような、単一のより大きい装置として機能する。本明細書において説明されるように、アレイ245および250は、IC基板上に、アレイ245および250が共通の重心を共有するように配置され得る。
電流装置215は、入力装置205および210へバイアス電流を供給する。バイアス電流レベルは、バイアス電圧信号260の電圧レベルによって設定される。バイアス電流は、入力装置205と入力装置210との間にバイアス電流を交互に流すことによって、増幅器負荷230を駆動するように用いられ得る。入力装置205および210を流れる電流は、Rx入力パッド235および240に印加される差動電圧の変化に応答して変化する。
差動増幅器における一致を最大化するために、たとえばアレイ255のような電流装置のアレイが、電流装置215のために実現され得る。回路200において、ESDダイオード220および225は、回路200のためのレイアウトにおいて、電流源215と入力装置205および210との間に配置され得る。ESDダイオード220および225の各々は、アレイとして実現され得る。全体として、ESDダイオード220および225は、「ESDダイオードアレイ対」と称され得る。ESDダイオード220は入力装置205のゲート端子に結合され、ESDダイオード225は入力装置210のゲート端子に接続され得る。
当業者に理解されるように、NMOS装置のゲート端子は、過剰な電位にさらされたときに破壊され得る薄い絶縁層によって、NMOS装置チャネルから分離される。ESD事象は、2つの物体間の大きな電位差からもたらされるので、NMOS装置のゲート端子は、特に、ESD事象に対して脆弱である。
入力装置205および210は、NMOS装置として内蔵されると、ESDダイオード220および225は、それぞれ、入力装置205および210のゲート端子へESD保護を提供し得る。ESD事象の間、Rx入力パッド235に印加される、ESDダイオード220の逆方向絶縁破壊電圧を超える電圧に応答して、ESDダイオード220はターンオンし得る。同様に、Rx入力パッド240に印加される、ESDダイオード225の逆方向絶縁破壊電圧を超える電圧に応答して、ESDダイオード225はターンオンし得る。ESDダイオード220および/またはESDダイオード225がターンオンすると、入力装置205および/または入力装置210の、たとえば、NMOS装置のゲート端子のような入力から離れて流れる電流のための経路が提供され得る。適切に設計されている場合には、ESDダイオード220および225は、入力装置205および210の入力における電荷の蓄積を防止することができる。NMOS装置のゲート端子における十分な電荷蓄積は、ゲート端子にダメージを与え得る電位を生成し得る。
従来のESD保護スキームにおいては、各ESDダイオードは、ICの外周縁における関連するRxパッドの近傍にまたは隣接して配置され、かつそれに結合される。これは、ESDダイオードは、それが保護する入力装置から実質的に離れて配置され得ることを意味する。そして、各ESDダイオードは、関連する入力装置に金属線で結合される。金属線に内在する抵抗は、ESD電流が金属線を通って移動するときに、金属線に沿って変化する。ESD事象は、大きな瞬時電流を含み得るので、各入力装置と入力装置に結合された関連するESDダイオードとの間の金属線における大きな抵抗は、ESD事象の間、入力装置とESDダイオードとの間に大きな電圧差をもたらし得る。
たとえば、ESDダイオード220は、金属配線または経路を介して、入力装置205へ結合され得る。金属配線は、10Ωの抵抗を含み得る。ESD事象が、10アンペアのピーク瞬時電流で生じ得る。ピーク電流の間、金属配線に沿った電圧降下は100ボルトであり得る。金属線に沿った100ボルトの変化は、ESDダイオード220における電圧と入力装置205における電圧との間に、100Vの差を生成し得る。入力装置205を保護することが意図されたESDダイオード220における電圧が、入力装置205のゲートよりも大きく異なった電位であるので、この電圧差はESD保護の悪化をもたらし得る。
回路200において、ESDダイオード220および225は、入力装置205および210に隣接して、または予め定められた距離内で配置され得る。このレイアウトは、ESDダイオード220を入力装置205へ結合する金属配線、およびESDダイオード225を入力装置210へ結合する金属配線のインピーダンスを最小化する。関連する入力装置205および210に隣接するESDダイオード220および225の配置は、EDS性能を改善し、ESDダイオード220および225の大きさの低減を可能とする。入力装置205および210に隣接させることに加えて、ESDダイオード220および225の各々は、一致したESDダイオードのアレイとして実現され得る。ESDダイオード220および225の各々は、入力装置205および210と共通の重心を有するように配置され得る。回路200内の装置の各アレイに共通の重心は、回路200内のより大きな対称性および一致をもたらす。ESDダイオードをICの入力ピンに配置する従来のESD保護スキームは、ESDダイオードが入力装置の共通の重心を共有するように配置されないので、共通重心設計の入力対称性は妨害され得る。
図3は、本発明の他の実施形態に従う回路(たとえば、差動増幅器)のレイアウト300を示す第2のブロック図である。レイアウト300は、回路についての共通の重心パターンを維持しながら、差動増幅器の入力NMOS装置へ改善されたESD保護を提供する、ESD保護へのアプローチを示す。レイアウト300は、入力装置305と、入力装置310と、入力装置315と、入力装置320とを含み得る。レイアウト300は、ESDダイオード325と、ESDダイオード330と、ESDダイオード335と、ESDダイオード340とをさらに含み得る。それに加えて、レイアウト300は、P型コネクタ345と、P型コネクタ350と、電流装置355,360,365,370とを含み得る。電流装置355〜370の各々は、NMOSトランジスタとして実現され得る。
入力装置305〜320は、共通の重心パターンで配置されたNMOSトランジスタであり得る。入力装置305〜320は、たとえば、同じ装置サイズ、タイプおよび値の一致した装置であり、たとえば差動増幅器の入力装置として機能する。入力装置305および310は、金属経路380によって並列に結合され得る。金属経路380は、入力装置305および310を、レイアウト300が含まれるICへの入力パッドであり得る、Rx負側パッド382へ結合し得る。入力装置315および320は、金属経路384によって並列に結合され得る。金属経路384は、入力装置315および320を、ICの他の入力パッドであり得るRx正側パッド386へ結合し得る。
入力装置305および310は、差動増幅器への一方の入力として機能する第1の装置アレイを形成する。入力装置315および320は、差動増幅器への相補的な入力として機能する第2の装置アレイを形成する。入力装置305および310のアレイ、ならびに入力装置315および320のアレイは、2×2のマトリックスを形成し、それは、たとえば、互いに対角線上であるような、マトリックスの反対の角に配置される各アレイの装置の対を有する。2つのアレイの装置の各対は、直角に交わる対角線に沿って位置決めされ得る。こにのような配置において、両方のアレイは同じ重心、たとえば共通の重心388を共有する。
金属経路380を通して、ESDダイオード325および330のカソードは、並列に結合され得る。さらに、ESDダイオード325および330のカソードは、入力装置05および310のゲート372および374へ、それぞれ結合され得る。すなわち、ESDダイオード325および330は、Rx負側パッドに結合され得る4つのESDダイオードのアレイを形成する。同様に、ESDダイオード335および340のカソードは、金属経路384を介して、入力装置315および320のゲート376および378に並列に結合され得る。すなわち、ESDダイオード335および340は、Rx正側パッド386の入力にともに結合され得る、4つのESDダイオードのアレイを形成する。たとえばESDダイオード325および330ならびにESDダイオード335および340のような、ESDダイオードの各アレイは、各々のアレイが、共通の重心388において重心を有するように配置され得る。
ESDダイオード325〜340は、ESDダイオード325〜340の各々が関連する入力装置305〜320の各々のゲートに近接して配置され得る。たとえば、ESDダイオード325は入力装置305のゲート372に隣接して配置され、それによって金属経路380を最小化するとともに入力装置305へ提供されるESD保護を最大化し得る。ESDダイオード335は、ゲート376に隣接して配置され得る。ESDダイオード330は、ゲート374に隣接して配置され得る。ESDダイオード340は、ゲート378に隣接して配置され得る。
第1の周辺部390は、入力装置305〜320を含み得る。レイアウト300において、周辺部390は、入力装置305〜320の物理的な大きさを超えて伸延し得る。前述のように、周辺部390は、最小でも入力装置305〜320の物理的境界まで伸延し得るが、レイアウト設計規則および回路性能要件のような問題は、周辺部390の最終位置に影響を与え得る。
たとえば、レイアウト300においては、ESDダイオード325は周辺部390に隣接して配置され得る。ESDダイオード325とP型コネクタ345との間には空間が存在する。さらに、P型コネクタ345と入力装置305との間には空間が存在する。P型コネクタ345とESDダイオード325との間、およびP型コネクタ345と入力装置305との間の空間は、これらの装置の再生可能な製造を保証するプロセス設計規則を満たすように、典型的に含まれている。さらに、ESDダイオード325のアノードは、P型材料394で構成され得るので、P型コネクタ345は、ESDダイオード325を取り囲み、ESDダイオード325を通るESD電流のための低インピーダンス経路を保証する。したがって、周辺部390は、入力装置305〜320と、入力装置305,320およびESDダイオード325,340の間を通る両方のP型コネクタ345のセグメントまたはチャネルと、入力装置315,310およびESDダイオード335,330の間を通る両方のP型コネクタ350のセグメントまたはチャネルと、IC内のレイアウト300を生成するために用いられるIC製造プロセスの設計規則によって要求される追加の空間とを含む。
ESDダイオード325〜340は、アノードとしてのP型材料394およびカソードとしてのN型材料で実現され得る。P型材料394は、その中にICが構築され得る、P型IC基板またはP型ウェルを表わし得る。P型コネクタ345および350は、金属経路392を、ESDダイオード325〜340のアノードのP型材料394に結合し得る。ESD事象の間、ESD電流は、ESDダイオード325〜340を通り、P型コネクタ345および350を介して、金属経路392に沿ってVSS供給396へと流れ得る。典型的には、VSS供給396は、レイアウト300に含まれるICの接地電位を提供する電圧源であり得る。
P型コネクタ345および350の数および大きさ、ならびに、ESDダイオード325〜340の大きさおよび数は、使用される特定のプロセスの設計規則および保護される入力のためのESD設計要件によって決定され得る。たとえば、500ボルト(500V)充電装置モデル(charged device model:CDM)ESD事象からの保護を提供するように設計された回路は、200ボルト(200V)CDM ESD事象からの保護を提供するために必要であり得るものより、P型コネクタ345および350ならびにESDダイオード325〜340についてのより多くのトータル領域を必要とする。
典型的には、P型コネクタ345および350は、ESDダイオード325および340の周辺部、ならびにESDダイオード335および330の周辺部に隣接して、対称的に分配される。しかしながら、P型コネクタ345および350の大きさおよび形状は変化し得る。レイアウト300に示されたP型コネクタ345および350の大きさおよび形状は、例示の目的のためだけに提供され、すなわち、本発明の実施形態を限定することを意図したものではない。
第2の周辺部398は、入力装置305〜320と、ESDダイオード325〜340と、P型コネクタ345および350と、IC内のレイアウト300を実現するために用いられるIC製造プロセスの設計規則によって要求される追加的な装置空間とを含む周辺部を表わし得る。電流装置355〜370は、周辺部398に隣接して配置され得る。電流装置355〜370の端子は、並列に結合されて、単一の電流装置として機能する4つの装置のアレイを形成する。電流装置355〜370のアレイは、レイアウト300に配置されるように、共通の重心388に重心を有し得る。レイアウト300には示されていないが、電流装置355〜370のドレイン端子は、入力装置305〜320のソース端子に結合され得る。このような配置においては、電流装置355〜370は、入力装置305〜320へバイアス電流を供給する。
レイアウト300に示される装置の数は、例示の目的のためだけであり、本明細書において開示される実施形態を限定することを意図したものではない。レイアウト300は、共通の重心を共有する各アレイを有する、さまざまな大きさのアレイで実現され得る。レイアウト300は、差動増幅器回路以外の回路のためにも用いられ得る。
図4は、本発明の他の実施形態に従う、P型コネクタアレイのためのレイアウト400を示す第3のブロック図である。レイアウト400は、共通の重心パターンの装置アレイを用いて実現される回路設計におけるP型コネクタの配置のアプローチを提示する。レイアウト400は、レイアウト400において実現される入力装置アレイ対の共通の重心パターンを維持しながら、ESD保護を提供する回路設計においてのP型コネクタの配置のアプローチを図示する。レイアウト400は、入力装置アレイ405と、ESDダイオードアレイ410と、P型コネクタリング(P型リング)415と、P型コネクタリング(P型リング)420と、追加的な装置アレイ425とを含み得る。
レイアウト400においては、入力装置アレイ405は、各装置アレイが共通の重心430を共有する装置アレイ対で形成され得る。ESDダイオードアレイ410は、各ESDダイオードアレイが共通の重心430を共有するESDダイオードアレイ対で形成され得る。ESDダイオードアレイ410は、たとえば、P型リング415のような、P型コネクタの同心のリングによって、入力装置アレイ405の内縁から分離され得る。本明細書において述べたように、P型コネクタは、各ESDダイオードのアノードのP型材料をICの接地電位に結合される金属線に接触させる。すなわち、P型リング415の大きさおよび厚さは、ESD事象の間の、ESDダイオードアレイ410の電流搬送容量を決定し得る。したがって、P型リング415は、レイアウト400で実現される回路設計のために必要とされるESD保護のレベルによって変化し得る。
P型リング415と同様に、P型リング420は、P型コネクタの同心リングで、ESDダイオードアレイ410の外周縁を取り囲み得る。P型リング420は、P型リング415と同じ機能を発揮し得るとともに、同じ構造を有し得る。
P型リング415および420の物理パラメータは、特定の回路設計の要件によって変化し得るので、「近隣の」または他の物体に「近接する」物体を称する場合、2つの物体は、P型コネクタのようなコネクタを除いて、いかなる介在装置なく、他方に直接隣接しているとみなされ得る。2つの物体は隣接するが、依然として不使用の回路領域によって分離され、確立された設計規則に適合し得る。たとえば、レイアウト400においては、ESDダイオードアレイ410は、P型リング415によって分離されているにもかかわらず、入力装置405に隣接していると称され得る。
図5は、本発明の他の実施形態に従う、IC内に実現された回路設計を、ESDから保護する方法500を図示する第1のフローチャートである。より特定的には、方法500は、入力装置をESD事象から保護するための技術を示す。
したがって、ステップ505にて、一致した装置アレイ対は、共通の重心を共有するようにIC内に配置され得る。装置アレイ対は、第1の装置アレイと第2の装置アレイとを含み得る。装置アレイ対の装置は一致しており、かつ、装置アレイ対の各装置アレイが共通の重心を共有するように配置され得る。
他の実施形態においては、装置アレイ対は、互いに入り込んだ(interdigitated)NMOS装置の対の中に実現され得る。本分野において知られているように、NMOS装置は、単一のドレイン、単一のソース、および単一のゲートを有する装置として、通常は実現される。NMOS装置が大きくなるにつれて、NMOS装置のこの実現は、ICレイアウト内に配置することが事実上不可能となり得る広いNMOS装置をもたらし得る。この理由のために、NMOS装置は、しばしば、複数の並列ゲート、ならびに、ドレインおよびソースの交互接続によって実現され得る。複数ゲートNMOS装置は、同じ長さおよび幅の寸法を有する大きなNMOS装置の創出を可能にする。
通常は、「フィンガー(finger)」の語句は、特定のNMOS装置に含まれるゲートを称するものである。互いに入り込んだNMOS装置においては、NMOS装置の交互フィンガーは、ともに結合されて、単一のNMOSレイアウト構造内の2つの分離したNMOS装置として機能する。2つの入力は、互いに入り込んだNMOS装置の交互ゲート端子に結合され、互いに入り込んだNMOS装置のソース端子は共有され、互いに入り込んだNMOS装置の交互ドレイン端子は、ICの2つの異なるノードに結合される。このようにして、単一のNMOS構造は、2つのNMOS装置として機能し得る。2つのこのような互いに入り込んだNMOS装置を用いて、装置アレイ対は、共通の重心を共有するように実現され得る。
ステップ510にて、ESDダイオードアレイ対は、装置アレイ対を含む第1の周辺部に隣接して配置され得る。ESDダイオードアレイ対は、第1のESDアレイと第2のESDアレイとを含み得る。各ESDアレイは、装置アレイ対と共通の重心を共有するように配置され得る。ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードアレイは、少なくとも1対のESDダイオードを含み得る。ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードは、ESDダイオードアレイ対内の他の各ESDダイオードを一致し得る。周辺部は、装置アレイ対、ESDダイオードアレイ対とIC内の回路設計を実現するために用いられる製造プロセスの設計規則を満たすために必要とされる他の空間とに関連するP型コネクタ、および/または、回路の性能パラメータを満たすために必要とされる追加の装置または空間を含み得る。ESDダイオードを、装置アレイ対の各装置の入力ノードにできるだけ近接させて配置することは、ICのESD保護性能を改善し得る。
ステップ515にて、第1のダイオードアレイの各ESDダイオードのカソード端子が、第1の装置アレイの入力ノードに結合され得る。さらに、第2のESDダイオードアレイの各ESDダイオードのカソード端子は、第2の装置アレイの入力ノードに結合され得る。
ステップ520にて、適切な数のP型コネクタが、ESDダイオードアレイ対の外周有縁に隣接して配置され得る。P型コネクタは、ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードのアノードを、ICの接地電位に結合し得る。P型コネクタがESDダイオードアレイ対に隣接して配置された後に、各ESDダイオードアレイが共通の重心を維持し得ることに注意すべきである。ESDダイオードアレイ対を取り囲むP型コネクタの全体領域が大きければ大きいほど、ESDダイオードを流れることができる瞬時電流の量は大きくなる。すなわち、P型コネクタのより大きい領域は、回路設計のための改善されたESD保護をもたらし得る。
P型コネクタがESDダイオードアレイ対に隣接して配置される態様は変化し得る。たとえば、図3において、第1のESDダイオードアレイおよび第2のESDダイオードアレイのESDダイオードは、2つのESDダイオードのグループ間に、均等に分配されるように配置され得る。ESDダイオードの各グループは、第1のESDダイオードアレイの半分のESDダイオードと、第2のESDダイオードアレイの半分のESDダイオードとを含み得る。ESDダイオードの各グループは、ESDダイオードの各グループに隣接するとともにそれらに隣接して配置されたP型コネクタのリングによって取り囲まれ得る。他の例においては、図4において、P型コネクタは、ESDダイオードアレイ対の内縁および外周縁に隣接するP型コネクタの2つの同心リングを形成するように配置され得る。
図4および図5において示される、ESDダイオードアレイ対に隣接してP型コネクタを配置するアプローチは、例示の目的のみを意図したものであり、すなわち、本明細書において開示される実施形態を限定することを意図したものではない。さらに、P型コネクタがESDダイオードアレイ対に隣接して配置される態様は、回路設計の要求に従って変化し得る。1つの実施形態においては、P型コネクタはESDダイオードアレイ対を取り囲んでいなくてもよい。たとえば、P型コネクタは、ESDダイオードアレイ対の単一の縁に沿って配置されてもよく、あるいは、ESDダイオードアレイ対の3つの縁に沿って馬蹄形状に配置されてもよい。
P型コネクタ配置は、回路設計のESD保護要件を満たすような要求によって影響され得る。さらに、P型コネクタの配置は、ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードアレイの重心位置を共通の重心から変えなくてもよい。あるいは、P型コネクタの位置は、回路設計が実現されるICの要件によって決定され得る。
ステップ525にて、少なくとも1つの追加装置アレイが、ステップ520において配置されたP型コネクタの外周縁に隣接して配置され得る。たとえば、追加装置アレイは、装置アレイ対、ESDダイオードアレイ対、およびすべてのP型コネクタを含む周辺部に沿って配置され得る。さらに、周辺部は、ICを実現するために用いられる製造プロセスの設計規則を満たすために必要とされる他の空間、および/または、回路の性能パラメータを満たすために必要とされる追加の装置または空間を含み得る。どのような追加装置アレイも、共通の重心を共有するように配置され得る。このように、回路内の全ての装置の対称性および一致が、維持されまたは改善され得る。
図中のフローチャートは、本発明のさまざまな実施形態に従うシステム、方法、およびコンピュータプログラムの可能な実行例の構造、機能、および動作を示す。この点に関して、フローチャートにおける各ブロックは、特定の論理機能を実現するコンピュータ使用可能プログラムコードの1つまたはより多くの部分を備える、コードのモジュール、セグメント、または部分を示し得る。
たとえば、本明細書において開示される実施形態は、より大きなシステム内での使用のために利用可能であり得る、1つまたはより多くの知的財産(IP)コアを実現し得る。IPコアは、プログラマブルICが1つまたはより多くの機能を実行するようにプログラムする、予め定められた組の設定ビットを含み得る。代替的に、IPコアは、設計の論理および接続性を記述するソースコードまたは回路図を含み得る。いくつかのコアは、特定のプログラマブルICのファミリーを対象とした、任意的なフロアプランレイアウト(floorplanned layout)を含み得る。IPコアは、パラメータ化、すなわちユーザが特定のコア機能を活性化または変更するためのパラメータを入力できるようにすることもできる。
いくつかの代替的な実行例においては、ブロックにおいて示される機能は、図に示された順序以外で起こり得ることに注意すべきである。たとえば、連続して示される2つのブロックは、実際に、実質的に同時に実行されてもよいし、あるいは、ブロックは、それに含まれる機能に依存して、時折逆の順序で実行されてもよい。フローチャート図の各ブロック、およびフローチャート図のブロックの組み合わせは、特定された機能または動作を実行する、特殊目的のハードウェアベースのシステムによって、あるいは、特殊目的のハードウェアとコンピュータ指令との組み合わせによって実現され得ることにも注意すべきである。
本発明の実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、または、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせで実現され得る。ここで説明された方法を実行するために適合されたどんな種類のデータ処理システムまたは他の装置も適している。ハードウェアおよびソフトウェアの典型的な組み合わせは、汎用コンピュータシステムであり、読み込まれかつ実行されることによって、本明細書で説明された方法を実行するようにコンピュータシステムを制御するコンピュータプログラムを有する。
たとえば、データ処理システムまたはコンピュータシステムのような、プログラムコードを記憶しおよび/または実行するのに適した「コンピュータ」は、システムバスを通して、メモリ要素に直接的または間接的に結合された、少なくとも1つのプロセッサを含み得る。メモリ要素は、プログラムコードの実際の実行の際に採用される局部メモリ、大容量記憶装置、および、実行中に大容量記憶装置からコードが引き出されなくてはならない回数を低減するために、少なくともいくつかのプログラムコードの一時的な記憶を提供するキャッシュメモリを含み得る。
たとえば、キーボード、ディスプレイ、ポインティングデバイスなどのような入出力装置またはI/O装置は、直接的にまたは介在するI/Oコントローラを通して、コンピュータに結合され得る。ネットワークアダプタもコンピュータに結合され、介在する私的または公衆ネットワークを通して、コンピュータが他のコンピュータ、装置、あるいは、リモートプリンタまたは記憶装置に結合されることを可能にする。モデム、ケーブルモデム、およびイーサネット(登録商標)カードは、現在利用可能な種類のネットワークアダプタのほんの一例に過ぎない。
本発明の実施形態は、さらに、コンピュータプログラム製品に内蔵され、それは、本明細書で説明された方法の実行を可能とする全ての特徴を備え得る。コンピュータプログラム製品は、コンピュータが使用可能なプログラムコードを有する、コンピュータが使用可能なまたはコンピュータが読み込み可能な媒体を含み得、それは、コンピュータシステムに読み込まれると、コンピュータシステムに、本明細書で説明した回路および/またはシステムのプログラム記述を生成させる。コンピュータが使用可能な、またはコンピュータが読み取り可能な媒体の例は、限定されないが、光学媒体、磁気媒体、コンピュータメモリなどを含み得る。
本文脈における、「コンピュータプログラム」、「ソフトウェア」、「アプリケーション」、「コンピュータが使用可能なプログラムコード」の語句、それらの変形および/または組み合わせは、情報処理能力を有するシステムに、直接的に、あるいは、以下のa)他の言語、コードまたは表記への変換、b)異なる材料形態における再生の、いずれかまたは両方の後のいずれかで、特定の機能を実行させることを意図した1組の指令の、いかなる言語、コード、または表記による表現を意味する。たとえば、コンピュータプログラムは、限定されないが、サブルーチン、関数、手順、オブジェクト法(object method)、オブジェクト実行、実行可能アプリケーション、アプレット、サーブレット、ソースコード、オブジェクトコード、共有ライブラリ/ダイナミック負荷ライブラリ、ネットリスト、システムのハードウェア記述言語、IPコア、ビットストリーム、および/または、コンピュータシステム上での実行のために設計された一連の指令、あるいは、ICをプログラムするまたはIC内で本明細書において説明された実施形態を実行する他の一連の指令を含み得る。
本明細書で使用される「a」および「an」の語句は、1つまたは1つより多くのものとして定義される。本明細書で使用される「複数」の語句は、2つまたは2つより多くのものとして定義される。本明細書で使用される「他の」の語句は、少なくとも2番目またはより多くのものとして定義される。本明細書で使用される「含む」および/または「有する」の語句は、備える、すなわちオープンエンド(open language)として定義される。本明細書で使用される「結合される」の語句は、直接的である必要はなく、かつ、機械的である必要はないが、たとえば、通信チャネルや経路または他の要素やシステムを通して通信的に接続されるものとして定義される。
本明細書で開示された実施形態は、それらの精神または本質的な特性から逸脱することなく、他の形式で具体化され得る。したがって、本発明のさまざまな実施形態の範囲を示すものとして、上記明細書よりは以下の請求項が参照されるべきである。

Claims (13)

  1. 集積回路(IC)内で実現される回路設計を、静電放電(ESD)から保護するためのシステムであって、
    前記システムは、
    共通の重心を共有するように、前記IC上に配置された第1の装置アレイおよび第2の装置アレイを含む装置アレイ対を備え、
    前記第1の装置アレイおよび前記第2の装置アレイは一致しており、
    前記システムは、
    前記装置アレイ対を含む第1の周辺部に隣接して、前記IC上に配置される第1のESDダイオードアレイおよび第2のESDダイオードアレイを含むESDダイオードアレイ対をさらに備え、
    前記第1のESDダイオードアレイおよび前記第2のESDダイオードアレイは、前記共通の重心を共有するとともに、一致しており、
    前記第1のESDダイオードアレイの各ESDダイオードのカソード端子は、前記第1の装置アレイの入力に結合され、
    前記第2のESDダイオードアレイの各ESDダイオードのカソード端子は、前記第2の装置アレイの入力に結合される、システム。
  2. 第1のP型コネクタアレイおよび第2のP型コネクタアレイを含むP型コネクタアレイ対をさらに備え、
    前記P型コネクタアレイ対は、前記ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードのアノード端子を前記ICの接地電位に結合し、
    前記第1のP型コネクタアレイは、前記第1の周辺部を含み、
    前記第2のP型コネクタアレイは、第2の周辺部を含み、
    前記第2の周辺部は、前記ESDダイオードアレイ対を含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 第1のP型コネクタアレイおよび第2のP型コネクタアレイを含むP型コネクタアレイ対をさらに備え、
    前記P型コネクタアレイ対は、前記ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードのアノード端子を前記ICの接地電位に結合し、
    前記第1のP型コネクタアレイは、前記第1のESDダイオードアレイのESDダイオードの第1の半分および前記第2のESDダイオードアレイのESDダイオードの第1の半分を取り囲み、
    前記第2のP型コネクタアレイは、前記第1のESDダイオードアレイのESDダイオードの第2の半分および前記第2のESDダイオードアレイのESDダイオードの第2の半分を取り囲む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第2のP型コネクタアレイを含む第3の周辺部に隣接して、前記IC上に配置される追加の装置アレイをさらに備え、
    前記追加の装置アレイは、前記共通の重心を共有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記装置アレイ対の各装置は、一致している、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードは、一致している、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードは、Pウェルダイオードであり、
    各ESDダイオードのアノードはP型材料で形成され、各ESDダイオードの前記カソードはN型材料で形成される、請求項1に記載のシステム。
  8. 集積回路(IC)内で実現されるN型金属酸化半導体(N-type metal oxide semiconductor:NMOS)差動増幅器を、静電放電(ESD)から保護するためのシステムであって、
    前記システムは、
    共通の重心を共有するように前記IC上に配置され、前記差動増幅器の第1のNMOS入力装置アレイおよび第2のNMOS入力装置アレイを含む、NMOS入力装置アレイ対を備え、
    前記第1のNMOS入力装置アレイおよび前記第2のNMOS入力装置アレイは一致しており、
    前記NMOS入力装置アレイ対の各NMOS入力装置アレイは、複数のNMOS入力装置を含み、
    前記NMOS入力装置アレイ対の各NMOS入力装置は一致しており、
    前記NMOS入力装置アレイ対の外周縁に隣接して、前記IC上に配置される第1のESDダイオードアレイおよび第2のESDダイオードアレイを含むESDダイオードアレイ対をさらに備え、
    前記第1のESDダイオードアレイおよび前記第2のESDダイオードアレイは、前記共通の重心を共有するとともに一致しており、
    前記ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードは、複数のESDダイオードを含み、
    前記ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードは一致しており、
    前記第1のESDダイオードアレイの各ESDダイオードのカソード端子は、前記第1のNMOS入力装置アレイの各NMOS入力装置のゲート端子に結合され、
    前記第2のESDダイオードアレイの各ESDダイオードのカソード端子は、前記第2のNMOS入力装置アレイの各NMOS入力装置のゲート端子に結合される、システム。
  9. 第1のP型コネクタアレイおよび第2のP型コネクタアレイを含むP型コネクタアレイ対をさらに備え、
    前記P型コネクタアレイ対は、各ESDダイオードのアノード端子を前記ICの接地電位に結合し、
    前記第1のP型コネクタアレイは、前記第1のESDダイオードアレイのESDダイオードの第1の半分および前記第2のESDダイオードアレイのESDダイオードの第1の半分を取り囲み、
    前記第2のP型コネクタアレイは、前記第1のESDダイオードアレイのESDダイオードの第2の半分および前記第2のESDダイオードアレイのESDダイオードの第2の半分を取り囲む、請求項8に記載のシステム。
  10. 第1のP型コネクタアレイおよび第2のP型コネクタアレイを含むP型コネクタアレイ対をさらに備え、
    前記P型コネクタアレイ対は、前記ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードのアノード端子を前記ICの接地電位に結合し、
    前記第1のP型コネクタアレイは、前記NMOS入力装置アレイ対を含み、
    前記第2のP型コネクタアレイは、前記ESDダイオードアレイ対を含む、請求項8に記載のシステム。
  11. 前記NMOS入力装置アレイ対および前記ESDダイオードアレイ対を含む周辺部に隣接して配置される、NMOS電流源装置アレイをさらに備え、
    前記NMOS電流源装置アレイは、前記共通の重心を共有し、
    前記NMOS電流源装置アレイの各NMOS電流源装置は一致している、請求項8に記載のシステム。
  12. 前記NMOS電流源装置アレイの各NMOS電流源装置のドレイン端子は、前記NMOS入力装置アレイ対の各NMOS入力装置のソース端子とともに、前記NMOS電流源装置アレイの他の各NMOS電流源装置のドレイン端子に結合される、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記ESDダイオードアレイ対の各ESDダイオードは、Pウェルダイオードであり、
    各ESDダイオードのアノードはP型材料で形成され、各ESDダイオードの前記カソードはN型材料で形成される、請求項8に記載のシステム。
JP2011529042A 2008-11-25 2009-07-13 集積回路装置のための共通重心静電放電保護 Active JP5318960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/323,122 2008-11-25
US12/323,122 US7812674B2 (en) 2008-11-25 2008-11-25 Common centroid electrostatic discharge protection for integrated circuit devices
PCT/US2009/050414 WO2010065167A1 (en) 2008-11-25 2009-07-13 Common centroid electrostatic discharge protection for integrated circuit devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012504337A true JP2012504337A (ja) 2012-02-16
JP5318960B2 JP5318960B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41328932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529042A Active JP5318960B2 (ja) 2008-11-25 2009-07-13 集積回路装置のための共通重心静電放電保護

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7812674B2 (ja)
EP (1) EP2353181B1 (ja)
JP (1) JP5318960B2 (ja)
KR (1) KR101204567B1 (ja)
CN (1) CN102177583B (ja)
WO (1) WO2010065167A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504201A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 ザイリンクス インコーポレイテッド 集積回路出力ドライバ用の共有静電放電保護

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100933810B1 (ko) * 2008-07-09 2009-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
US8370091B2 (en) * 2010-09-17 2013-02-05 The Aerospace Corporation Computer-implemented systems and methods for detecting electrostatic discharges and determining their origination locations
JP5512635B2 (ja) * 2011-02-23 2014-06-04 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器
CN102339826B (zh) * 2011-11-01 2013-01-16 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种器件匹配的集成电路及其设计方法
US9069924B2 (en) 2011-12-29 2015-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. ESD protection circuit cell
US9379098B2 (en) 2012-07-31 2016-06-28 Silicon Laboratories Inc. Electrostatic discharge protection circuit including a distributed diode string
US8813016B1 (en) * 2013-01-28 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Multiple via connections using connectivity rings
US9466978B2 (en) * 2013-08-30 2016-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrostatic discharge protection for level-shifter circuit
US9537308B2 (en) 2013-12-03 2017-01-03 Lattice Semiconductor Corporation ESD protection using shared RC trigger
US9431065B2 (en) * 2014-04-04 2016-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
US10784695B2 (en) * 2015-08-13 2020-09-22 Apple Inc. Reducing transient currents in receptacle circuitry during plug extraction
US10325901B1 (en) 2017-01-05 2019-06-18 Xilinx, Inc. Circuit for increasing the impedance of an ESD path in an input/output circuit and method of implementing the same
US10497677B1 (en) 2017-02-09 2019-12-03 Xilinx, Inc. ESD protection in a stacked integrated circuit assembly
JP7075172B2 (ja) * 2017-06-01 2022-05-25 エイブリック株式会社 基準電圧回路及び半導体装置
US10522531B1 (en) 2018-10-08 2019-12-31 Xilinx, Inc. Integrated circuit device and method of transmitting data in an integrated circuit device
US11114429B2 (en) 2019-04-23 2021-09-07 Xilinx, Inc. Integrated circuit device with electrostatic discharge (ESD) protection

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163823A (ja) * 1992-09-25 1994-06-10 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2001168197A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sony Corp 半導体集積回路の素子配置構造
JP2004031407A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Nec Corp 半導体集積回路とその設計方法及び設計装置
WO2004051741A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. 回路レイアウト構造
JP2004296994A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526548B1 (en) 1999-07-23 2003-02-25 International Business Machines Corporation Method for evaluating circuit design for ESD electrostatic discharge robustness
US6939736B2 (en) 2003-07-31 2005-09-06 Texas Instruments Incorporated Ideal operational amplifier layout techniques for reducing package stress and configurations therefor
JP2005235947A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Fujitsu Ltd 静電気放電保護回路
JP3874776B2 (ja) * 2004-10-15 2007-01-31 ローム株式会社 演算増幅器
US7242199B2 (en) * 2005-04-21 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Active interconnects and control points in integrated circuits
US7974053B2 (en) * 2008-05-29 2011-07-05 Amazing Microelectronic Corp ESD protection circuit for differential I/O pair

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163823A (ja) * 1992-09-25 1994-06-10 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2001168197A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sony Corp 半導体集積回路の素子配置構造
JP2004031407A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Nec Corp 半導体集積回路とその設計方法及び設計装置
WO2004051741A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. 回路レイアウト構造
JP2004296994A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504201A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 ザイリンクス インコーポレイテッド 集積回路出力ドライバ用の共有静電放電保護

Also Published As

Publication number Publication date
CN102177583A (zh) 2011-09-07
KR101204567B1 (ko) 2012-11-23
US20100127782A1 (en) 2010-05-27
US7812674B2 (en) 2010-10-12
CN102177583B (zh) 2013-11-06
EP2353181B1 (en) 2014-03-05
KR20110069081A (ko) 2011-06-22
JP5318960B2 (ja) 2013-10-16
EP2353181A1 (en) 2011-08-10
WO2010065167A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318960B2 (ja) 集積回路装置のための共通重心静電放電保護
US5825601A (en) Power supply ESD protection circuit
US9245887B2 (en) Method and layout of an integrated circuit
JP6407900B2 (ja) 半導体集積回路
US8218277B2 (en) Shared electrostatic discharge protection for integrated circuit output drivers
WO2008027663A2 (en) Distributed electrostatic discharge protection circuit with varying clamp size
KR19990014842A (ko) 매크로셀 어레이용 정전기 방전 보호 장치
US9941270B2 (en) Semiconductor device and design method of same
US9430602B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for designing layout of the same having standard cells, basic cells and a protective diode cell
US20130285196A1 (en) Esd protection circuit providing multiple protection levels
US20140195997A1 (en) Method and layout of an integrated circuit
KR101128897B1 (ko) 반도체 장치
CN103681654A (zh) 半导体装置
US9711497B2 (en) Semiconductor unit with proection circuit and electronic apparatus
JP2006313814A (ja) 半導体装置
JP6510120B2 (ja) 半導体集積回路
US20080067602A1 (en) Multi-pad shared current dissipation with heterogenic current protection structures
CN107658266B (zh) 用于包含触发电压可调式叠接晶体管的esd保护电路的方法
KR20100029628A (ko) 액티브 저항의 길이와 같은 너비를 갖는 커패시터를 포함하는 반도체 집적 회로의 배치 방법
US7889468B2 (en) Protection of integrated electronic circuits from electrostatic discharge
US5656850A (en) Microelectronic integrated circuit including hexagonal semiconductor "and"g
US20220406769A1 (en) Device mismatch mitigation for medium range and beyond distances
US11955796B2 (en) Electrostatic discharge network for driver gate protection
US20240170958A1 (en) Multi voltage-domain electro static discharge (esd) power clamp
WO2022215485A1 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250