JP2012501426A - 弁と共に用いる流体流れ制御部材 - Google Patents

弁と共に用いる流体流れ制御部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012501426A
JP2012501426A JP2011526088A JP2011526088A JP2012501426A JP 2012501426 A JP2012501426 A JP 2012501426A JP 2011526088 A JP2011526088 A JP 2011526088A JP 2011526088 A JP2011526088 A JP 2011526088A JP 2012501426 A JP2012501426 A JP 2012501426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid flow
valve
poppet
stem
bore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011526088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501426A5 (ja
JP5642681B2 (ja
Inventor
チュン リン,
エリック アラン ミラー,
ロイ ロナルド ペルフリー,
ヤン タオ スン,
ファン ジアン ジュン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emerson Process Management Regulator Technologies Inc
Original Assignee
Emerson Process Management Regulator Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emerson Process Management Regulator Technologies Inc filed Critical Emerson Process Management Regulator Technologies Inc
Publication of JP2012501426A publication Critical patent/JP2012501426A/ja
Publication of JP2012501426A5 publication Critical patent/JP2012501426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642681B2 publication Critical patent/JP5642681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • F16K1/385Valve members of conical shape contacting in the closed position, over a substantial axial length, a seat surface having the same inclination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/6109Tool for applying or removing valve or valve member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/6154With disassembly tool engaging feature
    • Y10T137/6157Wrench engaging lugs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/731With control fluid connection at desired liquid level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7904Reciprocating valves
    • Y10T137/7908Weight biased
    • Y10T137/7909Valve body is the weight
    • Y10T137/791Ball valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86928Sequentially progressive opening or closing of plural valves
    • Y10T137/86936Pressure equalizing or auxiliary shunt flow
    • Y10T137/86944One valve seats against other valve [e.g., concentric valves]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86928Sequentially progressive opening or closing of plural valves
    • Y10T137/86936Pressure equalizing or auxiliary shunt flow
    • Y10T137/86944One valve seats against other valve [e.g., concentric valves]
    • Y10T137/86984Actuator moves both valves

Abstract

弁と共に用いる流体流れ制御部材が本明細書に記述される。例示的な弁と共に用いる流体流量制御部材は、弁を通る流体の流量を制御する第1のシート面を有する本体を含む。本体は、弁を通る流体の流量を制御する第1のシート面の反対側にある第2のシート面を形成する。さらに本体は、弁のステムを受容する孔、およびシールまたは摺動部材の少なくとも一つを受容する、第1のシート面の周囲にあるボアを形成する。シールまたは摺動部材各々は、弁を通る流体流れを制御する、ステムに連結されたスプリングシートの第2の面に係合する第1の面を有する。
【選択図】図4

Description

本特許は、概して流体流れ制御部材に関し、より具体的には、弁と共に用いる流体流れ制御部材に関する。
内部弁は、流体貯蔵容器と、他の容器、ホース、パイプライン等との間の流体流れを制御することを目的として、業務用および工業用の種々の用途に用いられる。通常、内部弁は、均等化部材を備えて、弁を完全に開放する前に弁の両側における流体圧力を均等にする。弁の両側における流体圧力が均等になる速度は、弁のサイズおよび均等化部材を通る流体流速に関連する。
公知の内部弁の両側における圧力を均等にするために、これらの弁は、切り欠き部またはグローブを有するステムを備え、該ステムは弁を、容器、ホース、パイプライン等に流体的に接続する孔に対する切り欠き部または溝の位置に応じて、均等化部材を通る流体流速を変化させる。具体的には、切り欠き部または溝が孔に隣接する場合には、流体流の経路のサイズは比較的大きく、対照的に、切り欠き部または溝が孔から離れている場合には、流体流の経路のサイズは比較的小さい。
異なる内部弁は、直径が異なる孔およびサイズが異なるステムを有する。それ故、孔の直径は弁のサイズによって制限され、そして、切り欠き部または溝を形成するのに、ステムから除去され得る素材の量がステムのサイズにより制限される。一般的に、本体から素材を除去すると、該本体の構造的完全性が低下する。このため、ステムから除去され得る素材の量は、弁の両側における圧力を均等にする流体経路を提供しながら、ステムの構造的完全性を維持できる量に制限される。その結果、公知の内部弁を完全に開放することが可能な速度は、ステムから除去することができる素材の量に従って制限される。
さらに、切り欠き部または溝は、ステムに非円筒状の面を形成する。製造上の公差故に、ステムは、当該ステムが移動する時に孔をこする場合がある。滑らかな円筒状の面とは異なり、非円筒状の面は孔の内側を溝(単数または複数)状に摩耗するエッジを有し、弁の耐用年数を低下させる。さらに、幾つかの例では、これらのエッジと孔との間の係合は、弁の機能不全を招く。
開示される例に従って、弁と共に用いる例示的なポペットは、弁の第2の本体に密閉的に係合する第1のシート面を有する第1の本体を含む。第1の本体は、弁のプラグに密閉的に係合する、第1のシート面の反対側にある第2のシート面を形成する。さらに第1の本体は、弁のステムを受容する孔と、弁のチャンバと他のチャンバとを流体的に接続する、第1の本体を通る少なくとも一つの流体流路とを形成する。少なくとも一つの流体流路は、孔と第2のシート面との間に配置された開口を有する。
別の開示される例に従って、弁と共に用いる例示的な流体流れ制御部材は、弁を通る流体の流量を制御する第1のシート面を有する本体を含む。本体は、弁を通る流体の流量を制御する第1のシート面の反対側にある第2のシート面を形成する。さらに本体は、弁のステムを受容する孔と、シールまたは摺動部材の少なくも一つを受容する、第1のシート面に囲まれたボアとを形成する。シールまたは摺動部材の各々は、ステムに連結されたスプリングシートの第2の面に係合する第1の面を有して、弁を通る流体流れを制御する。
公知の内部弁を示す図である。 図1に示す公知の内部弁の実施に用いられるステムを示す図である。 閉位置におけるポペットおよび過流防止弁組立体の一部を示す図である。 開位置における図3に示すポペットおよび過流防止弁の一部を示す図である。 図3に示すポペットおよび過流防止弁の実施に用いられ得る代替的な摺動部材を示す図である。 図3に示すポペットおよび過流防止弁の実施に用いられ得る例示的なポペットを示す図である。 図6に示す例示的なポペットを示す上面図である。 図6に示す例示的なポペットを示す底面図である。 図3に示すポペットおよび過流防止弁の実施に用いられてもよい代替的な構成例を示す図である。 図3に示すポペットおよび過流防止弁の実施に用いられてもよく、かつ図9Aに示す例に類似した別の代替的な構成例を示す図である。 図3に示すポペットおよび過流防止弁の実施に用いられてもよい別の代替的な構成例を示す図である。 図3に示すポペットおよび過流防止弁の実施に用いられてもよい例示的なスプリングシートを示す図である。
いくつかの実施例が、上記に特定した図に示され、下記に詳細に記述される。これらの実施例の記述において、同等または類似の部材を特定するために、同等または同一の符号が用いられる。図は、必ずしも原寸に比例してはおらず、図における特定の特徴および特定の概観は、明確さおよび/または簡潔さを優先して縮尺において誇張されているか、または概略図において示されている場合がある。さらに、この明細書全体を通していくつかの実施例が記述される。任意の実施例における任意の特性が含まれ、代用され、あるいは他の実施例における他の特性と組み合わされてもよい。
本明細書に記述する例示的なポペットおよび過流防止弁の装置は、例えば、内部弁を完全に開放する速度を速くする。特に、例示的な装置(例えば、ポペット)は、弁のチャンバを、他のチャンバ、ホース、パイプライン等と流体的に接続する複数の流体流路を備えている。具体的には、複数の流体流路は、公知の内部弁の流体流路が備える断面積の約16倍大きい断面積を有し得る。その結果、例示的な装置のシートがシート面から外れるときに、流体は複数の流体流路を通って急速に流れ、弁の両側における圧力を迅速に均等にする。一旦圧力が均等になると、弁は完全に開かれ得る。さらに、本明細書に記述した例示的な装置は、略円筒状のステムを用いて弁の実施を可能にし、公知の内部弁の実施に用いられる公知のステム(例えば、切り欠き部または溝を有するステム)が直面する問題を解消する、
さらに、例示的な装置は、弁が完全に開いたときに、流体流路を通る流体の流れを防止するために、例えばポペットの面に係合するスプリングシートを含んでもよい。これにより、ポペットに関連する過流防止弁の適切な機能を維持する。
いくつかの実施例では、この面は、ポペットのボアの内側に配置されておよび付勢された摺動部材の面である。スプリングシートが面に係合しつつ、弁のステムがさらに延在する場合には、例えば、摺動部材はボアの内側を摺動して、カムを50〜70度の進行範囲で回転させ、弁を完全に開放する。一旦スプリングシートが面から係脱すると、ボアの内側における付勢部材が摺動部材を休止位置に戻す。
図1は、本体102、ポペット104、およびボンネット組立体106を有する公知の内部弁100を示す。ボンネット組立体106は、本体102に連結されており、ポペット104は、内部弁100を通る流体流れを制御するために、本体102の面108に密閉的に係合する。
本体102は、ポンプ装置、固定された貯蔵タンク、運搬台車等といったチャンバまたはタンク(図示せず)の開口(図示せず)に係合する雄ネジ110を含む。さらに、本体102は、チャンバまたはタンクを、他のチャンバ、ホース、パイプライン等に流体的に接続する、第1の開口114および第2の開口116が形成されたボア112を形成する。具体的には、ボア112は、例えばLPGホースの連結器等の別の本体(図示せず)に螺合的に係合する雌ネジ118を含む。
ボンネット組立体106は、プレート120を介して本体102に連結される。ボンネット組立体106は、ボンネット124に回転可能に連結され、その一部が当該ボンネット124の内側に配置されたシャフト122を含む。シャフト122は、ボンネット124および本体102に対してシャフト122を回転させる外部レバー126を含む。カム128は、外部レバー126の反対側のシャフト122に連結されており、ボア112の内側に配置される。シャフト122が回転すると、カム128は、ボア112の内側においてステム組立体132を移動するように、面130に係合する。
ステム組立体132は、ステム134、第1のスプリング136、第2のスプリング138、およびプラグ140を含む。第1のスプリングシート142は、ステム134の端部144に連結されており、ステム134を囲む第2のスプリングシート146の反対側に配置される。第2のスプリングシート146の面148は、本体102に対してステム134をガイドするガイドブラケット150に係合する。第1のスプリング136は、第1のスプリングシート142と第2のスプリングシート146との間に配置されており、第2のスプリング138は、第2のスプリングシート146とポペット104との間に配置される。プラグ140は、第1のスプリングシート142の反対側のステム134に連結されており、ポペット104により形成されたシート面152に係合する。さらに、ステム134の一部は、シート面152に隣接するポペット104によって形成される孔154の内側に配置される。
実際には、内部弁100が取り付けられたチャンバまたはタンクと、第2の開口116に連結された他のチャンバ、ホース、パイプライン等との間の圧力を均等にするために、中間点(例えば、70度の進行位置)にカム128を配置するように外部レバー126が回転される。これにより、シート面152からプラグ140を取り外すようにステム組立体132が移動し、そして、ステム134の切り欠き部または溝202(図2)が、孔154に隣接して配置される。上述したように、孔154に隣接して切り欠き部または溝202(図2)を配置することにより、ステム134と孔154の面158との間における流体流路156のサイズが増大する。これにより、チャンバまたはタンクと他のチャンバ、ホース、パイプライン等との間に比較的多量の流体を流し出して、内部弁100両側における圧力を均等にすることが可能になる。
流圧が一旦均等になると、内部弁100は完全に開放される。具体的には、高位置にカム128を配置するように外部レバー126が回転される。これにより、ポペット104のシート面160が面108から外れるようにステム組立体132を移動し、内部弁100が取り付けられた他のチャンバ、タンク等から、第1の開口114を通って流体が流れることを可能にする。しかしながら、流体流れが、所定の流体流れ(例えば、超過流量の限界)を越える大きさに増大した場合には、ポペット104の外面162に接触する流体流れにより及ぼされる力は、第2のスプリング138により及ぼされる力よりも大きくなり、カム128が高位置に配置された場合でさえも、ポペット104のシート面160を面108に再係合させる。この位置では、ポペット104のシート面160が面108に係合する一方で、シート面152からプラグ140が離れており、ステム134の円筒状の一部204(図2)は、孔154に隣接して配置される。上述したように、円筒状の一部204(図2)が孔154に隣接して配置されると、ステム134と孔154の面158との間における流体流路156のサイズが減少する。これにより、チャンバまたはタンクと第2の開口116との間から流出する流体の量を比較的少なくすることができる。
図3は、例えば内部弁100等の内部弁と連結して用いられてもよい例示的なポペットおよび過流防止弁組立体300の一部を示す。具体的には、より詳細に下記に記述するように、組立体300は、図1に示すポペット104、ステム組立体132、およびプラグ140の代わりに用いられてもよい。ポペットおよび過流防止弁組立体300は、例示的な流体流れ制御部材、またはポペット302、ステム304、およびプラグ306を含む。さらに、組立体300は、摺動部材308、スプリングシート310、第1の付勢部材312、第2の付勢部材314、およびポペット302の本体318に連結されたプレート316を含む。
本体318は、ステム304、孔320と同軸上に整列されたボア322、および孔320と同軸上に整列されてもよい複数の流体流路324を受容する孔320を形成する。複数の流体流路324は、弁のチャンバ(図示せず)を、例えばポンプシステム、固定された貯蔵タンク、運搬台車、または任意の他の適したチャンバ等といった他のチャンバまたは容器に流体的に接続する。図1に示す流体流路156とは対照的に、複数の流体流路324は、ステム304またはポペット302の構造的完全性に顕著に影響を与えたり、損なったりしない。その結果、複数の流体流路324の断面積は、流体流路156の断面積の少なくとも約16倍大きくなる場合がある。他の実施例では、複数の流体流路324の断面積は、ポペット302と共に用いられる弁の用途および/またはサイズに応じて変化してもよい。より詳細に下記に記述するように、比較的大きい流体流れ面積の提供により、弁の開放中に、弁を通る流体の流速が顕著に速くなり、さらに、弁の両側における圧力が均等になる速度を速くし、その結果、弁を完全に開放し得る速度が速くなる。
さらに、ポペット302は、第1のシート面326および第1のシート面326の反対側にある第2のシート面328を有する。第1のシート面326は、ボア322を囲み、本体318とプレート316との間に配置されるシール、ガスケットまたはOリング327を含む。一部の実施例では、第1のシート面326は、内部弁100(図1)の面108(図1)に密閉的に係合し、内部弁100(図1)を通る流体流れを制御する。同様に、第2のシート面328は、シール、ガスケットまたはOリング331を有する、プラグ306のシート330により密閉的に係合される。シート330と第2のシート面328とが相互に作用することにより、複数の流体流路324を通る流体流れが制御される。
この実施例では、複数の流体流路324は、孔320と略同軸上に配置される。さらに、複数の流体流路324の各々は、第2の開口334の反対側にある第1の開口332を有する。第1の開口332は、孔320と第2のシート面328との間に配置され、そして、第2の開口334は、ボア322の面336に隣接する。
第1の付勢部材312(例えば、スプリング)は、面336と摺動部材308との間のボア322の内側に配置され、摺動部材308を本体318から離れるように付勢する。具体的には、第1の付勢部材312は、摺動部材308の面338を、プレート316に向けて付勢する。第2の付勢部材314(例えば、スプリング)は、面336とスプリングシート310の第1の面340との間のボア322の内側に一部が配置される。第2の付勢部材314は、スプリングシート310を、本体318から離れるように付勢し、そして、プラグ306のシート330を、第2のシート面328に向けて付勢する。スプリングシート310をステム304に連結するために、ステム304は段部342を形成する。スプリングシート310はステム304を囲み、そして、スプリングシート310の第2の面344は、段部342に係合する。
幾つかの例では、組立体300が取り付けられる弁(例えば、図1に示す内部弁100に類似した弁)の両側における圧力を均等にするために、カム128(図1)を中間位置(例えば、70度の進行位置)に配置するように、外部レバー126(図1)は回転される。これにより、ステム304を移動させ、そして、第2のシート面328からシート330を外す。ポペット302に対してステム304をガイドするために、孔320のサイズは、ステム304のサイズに略一致する。図4に示すように、シート330が第2のシート面328から一旦外れると、流体は、矢印402に略示す方向に複数の流体流路324を通って急速に流れる。複数の流体流路324を通って流体が流れると、弁の両側における圧力が均等になる。しかしながら、他の例では、例えば流体の逆流中等に、矢印402に示す方向と略反対の方向に流体が流れる場合がある。
図2を簡単に参照すると、上述したように、公知の内部弁100のステム134は、内部弁100(図1)を通る流体流れを制御すべく、ステム134および/またはポペット104(図1)が移動するときに、製造上の公差故に、孔154(図1)をこする場合がある。例えば、切り欠き部または溝202は、孔154(図1)の内側を溝状(単数または複数)に摩耗する可能性があるエッジ206を有する。これにより、ポペット104(図1)の耐用年数が低下し、かつ/または内部弁100(図1)に実行される必要があるメンテナンスの回数が多くなる。さらに、エッジ206と孔154(図1)との間の係合のより、開位置においてプラグ140(図1)および/またはポペット104(図1)が引っ掛かる場合があり、内部弁100(図1)を通って流体を流れ続けさせる可能性がある。対照的に、複数の流体流路324を用いたポペット302を配備すれば、ステム304は、公知の内部弁100(図1)が直面する上述した問題を解消する円筒状の本体を有することができる。
内部弁100の両側および/または他のチャンバ(例えば、第2の開口116に連結されたホース、パイプライン、タンク等)と弁のチャンバとの間の流体圧力が一旦均等になると、内部弁100を完全に開放し得る。具体的には、高位置にカム128(図1)を配置するように外部レバー126(図1)を回転し得る。これにより、ステム304を移動し、第1のシート面326を弁の本体から外し、そして、他のチャンバ、ホース、パイプライン等から、例えば、図1に示す第1の開口114を通って流体が流れることを可能にする。
ここで図4を参照すると、流体流れが、所定の流体流れ(例えば、超過流れの限界)を越える大きさに増大した場合には、ポペット302の外面404に対する流体流れにより及ぼされる力は、第2の付勢部材314により及ぼされる力よりも大きくなり、そして、カム128(図1)が高位置に配置された場合でさえも、第1のシート面326を、弁の本体に再係合させる。この位置では、ポペット302の第1のシート面326が弁の本体に係合する一方で、第2のシート面328からプラグ306が離れており、そして、弁を通る流体流れを制御するために、スプリングシート310の面406は、摺動部材308の面408に係合する。具体的には、スプリングシート310の面406と摺動部材308の面408との間の係合は、複数の流体流路324を通って流れる流体流れを、例えばドリルサイズ#60に対応する効果を有する孔のリーク速度以下に制限する。しかしながら、所定の用途の必要性に適合するように、他のリーク速度および/または孔のサイズが用いられてもよい。
摺動部材308は、ボア322の面412に摺動自在および密閉的に係合する外面410を有する。スプリングシート310の面406が摺動部材308の面408に係合した後にステム304がさらに延びる場合には、ボア322の内側におけるステム304およびスプリングシート310に沿って摺動部材308が移動する。ステム304が引っ込み、かつスプリングシート310の面406が本体318から離れるように移動すると、第1の付勢部材312は、摺動部材308を、本体318から離れるように、かつプレート316に向かうように移動させる。
周知の内部弁100(図1)に実施例の組立体300を備え付ける(例えば、組み込んで改造する)ために、まず、チャンバまたはタンクにおける流体圧力を低下させ(例えば、流出させ)、そして、次に、チャンバまたはタンクから内部弁100(図1)をネジを回して外す。次に、内部弁100からボンネット組立体106(図1)を取り外し、そして、ステム134(図1)からプラグ140をネジを回して外してポペット104(図1)を取り外す。次に、内部弁100(図1)からステム組立体132を取り外す。
内部弁100に例示的な組立体300を備え付けるために、第1のスプリングシート142(図1)は、ステム304の上にネジをまわして取り付け、そして、第1のスプリング136(図1)および第2のスプリングシート146(図1)がステム304の周囲に配置される。次に、ガイドブラケット150(図1)の開口164(図1)を通ってステム304がガイドされ、そして、スプリングシート310が、段部342に隣接してステム304に配置される。次に、第2の付勢部材314が、第1の面340に隣接してステム304の周囲に配置される。次に、ステム304は、プレート316(例えば、プレート316のへり346)により、ボア322の内側に配置された第1の付勢部材312および摺動部材308を有する、ポペット302の孔320を通ってガイドされる。次に、ステム304にプラグ306が配置され、そして、ナット348と本体318との間にプラグ306を配置するように、ネジ山を付けられたステム304の端部350にナット348がネジ込まれる。次に、内部弁100(図1)にボンネット組立体106(図1)が再度取り付けられ得る。
図5は、図3に示す実施例の組立体300を実施するのに用いられ得る、例示的かつ対称的な摺動部材500を示す。対称的な摺動部材500は、図3に示す摺動部材308に類似している。対称的な摺動部材500は、ボア322(図4)の面412(図4)に摺動自在かつ密閉的に係合する外面502を含む。さらに、対称的な摺動部材500は、第1部504および第2部506を含む。第1部504は、第2部506の、外面502についての反対側に配置される。第1部504は、第2部506と略等しいサイズである。第1部504と第2部506とを略等しいサイズに形成することは、対称的な摺動部材500の製造を容易にする。さらに、第1部504と第2部506とを略等しいサイズに形成することは、組立中に、対称的な摺動部材500が、ポペット302のボア322の内側に誤って(例えば、逆さまに)備え付けられる可能性を低減する。
図6は、図3に示す実施例の組立体300を実施するのに用いられ得る、例示的な流体流れ制御部材またはポペット600を示す。ポペット600は、図3に示すポペット302に類似している。ポペット600は、孔604、孔604と同軸上に整列されたボア606、複数の流体流路608、第1のシート面610、および第1のシート面610の反対側にある第2のシート面612を形成する本体602有する。さらに、本体602は、鋳造中に用いる素材の量を減少させる複数の開口、キャビティまたはクレビス614を形成し、ポペット600の全重量を、図1に示す周知のポペット104の重量と略等しくする。
内部弁と共に用いる組立体300(図3)に連結して実施するポペット302(図3)を示したが、他の実施例では、ポペット302もしくは600、または本明細書に記述した任意の他の例示的な装置は、例えば、緊急遮断弁等の任意の他の適切な流体制御装置に連結して実施されてもよい。
図7は、例示的なポペット600の外面702(例えば、テーパ外面)、第2のシート面612、および複数の流体流路608を示す。例示的なポペット600における2つの流体流路608を示す一方で、任意の他の適切な形状(例えば、円形、楕円、三角形、長方形等)またはサイズを有する任意の他の数(例えば、1、2、3、4等)の流体流路が代替的に用いられてもよい。外面702は、例えば、取付万力または任意の他の適切な保持装置によりポペット600を把持可能な、有利に用いられ得る複数の略平坦な段状面704を形成する。
実際には、ポペット600は、例えば第1のシート面610のガスケットまたはOリング327(図3)を腐食する物質および/または化学物質に晒される場合がある。これは、第1のシート面610と弁の本体との間における泡密封を実質的に妨げる。ガスケットまたはOリング327(図3)を交換するために、上述したようにポペット600が弁から取り外され、そして次に、本体602からプレート316(図3)が取り外され得る。残念なことに、プレート316(図3)の除去中に、該物質および/または化学物質への接触を原因として、プレート316(図3)を本体602に連結する複数の締結具(図示せず)(例えば、ねじ)が、本体602の内側において破損する場合がある。損傷した締結具(単数または複数)を取り除くために、締結具の中にパイロット穴(図示せず)をドリルにより形成し、パイロット穴の内部に取り出し装置(図示せず)の端部(図示せず)を叩き込み、そして次に、損傷した締結具を取り除くように取り出し装置を回転する(例えば、反時計回り)。技術者が、万力のあごの間に図1に示す周知のポペット104を堅く締めることを試みる場合には、ポペット104(図1)の外面162の任意の接触点が円形の断面を有し、各万力のあごが、ポペット104(図1)の単一の接触点のみに係合することが可能になる。これにより、損傷したファスターが、ポペット104(図1)から取り出され、かつ/またはガスケットもしくはOリング327(図3)が交換されつつ、ポペット104(図1)が、移動および/または滑ることができる。対照的に、例示的なポペット600の平坦面704は、互いに略平行である。平坦面704の平行な配置は、万力のあごが、平坦面704における多数の接触点に係合することを可能にし、そしてそれ故、損傷したファスターを取り出しつつ万力のあごの間にポペット600を堅く配置し、万力のあごの間にポペット600を固定している間にガスケットまたはOリング327を交換し、かつ/または任意の他の手段が実行される。プレート316(図3)が本体602から除去された後に、ガスケットまたはOリング327を交換し、そして次に、本体602にプレート316を再連結できる。
図8は、プレート316(図3)を本体602に連結する、その各々が複数の締結具のうちの一つを受容する複数のネジ穴802を示す。図8は、複数の流体流路608、複数の開口、キャビティまたはクレビス614、およびポペット600に対してステム304(図3)をガイドするサイズに形成された孔604をさらに示す。
図9Aは、プレート906とポペット908との間のボアまたは溝904の内側にシール902(例えば、ガスケットまたはOリング)が配置された、代替的な実施例900を示す。プレート906は、複数の締結具(図示せず)によりポペット908に連結される。実際面では、上述したように、流体流れが所定の流体流れ(例えば、超過流量の限界)を越える大きさに増大した場合には、ポペット908の外面910に対する流体流れにより及ぼされる力は、第2の付勢部材314により及ぼされる力よりも大きくなり、カム128(図1)が最高位置に配置された場合でさえも、第1のシート面912を弁の本体に再係合させる。この位置では、ポペットの第1のシート面912が弁の本体に係合する一方で、第2のシート面914からプラグ306が離れており、弁を通る流体流れを制御するように、スプリングシート310の面406は、シール902の面916に係合する。具体的には、スプリングシート310の面406とシール902の面916との間の係合は、複数の流体流路918を通る流体流れを、例えばドリルサイズ#60に対応する効果を有する孔のリーク速度以下に制限する。
図9Bは、プレート954とポペット600との間にシール952(例えば、ガスケットまたはOリング)が配置された、代替的な構成例950を示す。プレート954は、複数の締結具956によりポペット600に連結される。構成例950の動作は、構成例900の動作に実質的に類似しており、それ故、構成例950の動作をここに繰り返して記述しない。
図10は、プレート1004にシール1002(例えば、ガスケットまたはOリング)が連結および/またはモールドされた代替的な実施例1000を示す。実際には、流体流れが所定の流体流れ(例えば、超過流れの限界)を越える大きさに増大した場合には、ポペット600の外面702に対する流体流れにより及ぼされる力は、第2の付勢部材314(図3)により及ぼされる力よりも大きくなり、カム128(図1)が高位置に配置された場合でさえも、第1のシート面610を弁の本体に再係合させる。この位置では、ポペット600の第1のシート面610が弁の本体に係合する一方で、第2のシート面612からプラグ306(図3)が離れており、弁を通る流体流れを制御するために、スプリングシート310(図3)の面406(図4)は、シール1002の面1006に係合する。具体的には、スプリングシート310(図3)の面406(図4)とシール1002の面1006との間の係合は、複数の流体流路608を通る流体流れを、例えばドリルサイズ#60に対応する効果を有する孔のリーク速度以下に制限する。
図11は、プレート316(図3)の面および/またはへり346(図3)に係合するシール1102を含む例示的なスプリングシート1100を示す。スプリングシート1100は、ボア1106および開口1108を形成する本体1104を有する。開口1108の直径は、ステム304(図3)の直径に略一致する。
実際には、流体流れが所定の流体流れ(例えば、超過流れの限界)を越える大きさに増大した場合には、ポペット302(図3)の外面404(図4)に対する流体流れにより及ぼされる力は、第2の付勢部材314(図3)により及ぼされる力よりも大きくなり、カム128(図1)が高位置に配置された場合でさえも、第1のシート面326を弁の本体に再係合させる。この位置では、ポペット302(図3)の第1のシート面326が弁の本体に係合する一方で、第2のシート面328(図3)からプラグ306(図3)が離れており、弁を通る流体流れを制御するように、シール1102の面1110は、プレート316(図3)の面および/またはへり346(図3)に係合する。具体的には、シール1102の面1110と面および/またはへり346(図3)との間の係合は、複数の流体流路324(図3)を通る流体流れを、例えばドリルサイズ#60に対応する効果を有する孔のリーク速度以下に制限する。
特定の例示的な方法、装置および製品を本明細書に記述したが、本特許が包含する範囲はこれに限定されない。むしろ、本特許は、逐語的にまたは均等論の下に、添付特許請求の範囲の範囲内に適正に収まる全ての方法、装置、および製造品を含む。

Claims (29)

  1. 弁の第2の本体に密閉的に係合する第1のシート面を有する第1の本体であって、
    前記弁のプラグに密閉的に係合する、前記第1のシート面の反対側にある第2のシート面と、
    前記弁のステムを受容する孔と、
    前記弁のチャンバを別のチャンバに流体的に接続するように前記第1の本体を通り、前記孔と前記第2のシート面との間に配置された開口を有する少なくとも一つの流体流路と、を形成する第1の本体を備える、弁と共に用いるポペット。
  2. 前記少なくとも一つの流体流路が、前記他のチャンバと前記弁の前記チャンバとの間における流体の流速を速くする、請求項1に記載のポペット。
  3. 前記少なくとも一つの流体流路が、前記他のチャンバの圧力が前記弁の前記チャンバの圧力を均等にする速度を速くする、請求項1に記載のポペット。
  4. 前記第1の本体は、前記第1の本体の外面における把持を可能にする複数の略平坦面をさらに形成する、請求項1に記載のポペット。
  5. 前記複数の略平坦面が段状に成形された面である、請求項4に記載のポペット。
  6. 前記外面がテーパ面である、請求項4に記載のポペット。
  7. 前記本体により形成されたボアに摺動可能かつ密閉的に係合する外面を有する摺動部材をさらに備え、前記ボアが、前記孔と同軸上に整列されており、前記第1のシート面に囲まれる、請求項1に記載のポペット。
  8. 前記ボアの内側に前記摺動部材を配置するように、前記本体に連結されたプレートをさらに備える、請求項7に記載のポペット。
  9. 前記第1の本体から離れるように前記摺動部材を付勢する、前記ボアの内側に配置された付勢部材をさらに備える、請求項8に記載のポペット。
  10. 前記他のチャンバと前記弁の前記チャンバとの間の流体流れを制御するように、前記摺動部材が、前記ステムに連結されたスプリングシート面に係合する面を有する、請求項7に記載のポペット。
  11. 前記摺動部材が、前記スプリングシート面により係合されることに応じて前記ボアに対して移動する、請求項10に記載のポペット。
  12. 前記ステムが円筒状の本体を有する、請求項1に記載のポペット。
  13. 前記孔のサイズが、前記本体に関連して前記ステムをガイドするために、前記ステムのサイズに一致する、請求項1に記載のポペット。
  14. 前記少なくとも一つの流体流路が、前記孔と略同軸である、請求項1に記載のポペット。
  15. 弁を通る流体の流れを制御する第1のシート面を有する本体であって、
    前記弁を通る流体の流れを制御する前記第1のシート面の反対側にある第2のシート面と、
    前記弁のステムを受容する孔と、
    シールまたは摺動部材の少なくも一つを受容する、前記第1のシート面に囲まれたボアであって、前記シールまたは摺動部材各々が、前記弁を通る流体流れを制御するように、前記ステムに連結されたスプリングシートの第2の面に係合する第1の面を有するボアと、を形成する本体を備える、弁と共に用いる流体流れ制御部材。
  16. 前記摺動部材が、前記第2の面によって係合されることおよび前記ステムの移動に応じて前記ボアに対して移動する、請求項15に記載の流体流れ制御部材。
  17. 前記ボアの内側に前記シールまたは前記摺動部材の少なくとも一つを配置するように、前記本体に連結されたプレートをさらに備える、請求項15に記載の流体流れ制御部材。
  18. 前記本体から離れるように前記摺動部材を付勢する、前記ボアの内側に配置された第1の付勢部材をさらに備える、請求項15に記載の流体流れ制御部材。
  19. 前記本体から離れるように前記スプリングシートを付勢する、前記ボアの面と前記スプリングシート面との間に配置された第2の付勢部材をさらに備える、請求項18に記載の流体流れ制御部材。
  20. 前記摺動部材が対称である、請求項15に記載の流体流れ制御部材。
  21. 前記本体の外面が、前記本体の前記外面の把持を可能にする複数の段部をさらに形成する、請求項15に記載の流体流れ制御部材。
  22. 前記外面がテーパ面である、請求項21に記載の流体流れ制御部材。
  23. 弁を通る流体流れを制御するシートを有する本体であって、
    シート面と、
    前記弁のステムを受容する孔と、
    前記本体の外面における把持を可能にする複数の略平坦面と、を形成する本体を備える、弁と共に用いる流体流れ制御部材。
  24. 前記流体流れ制御部材が、内部弁と共に用いるポペットである、請求項23に記載の流体流れ制御部材。
  25. 前記複数の略平坦面が段状に成形された面である、請求項23に記載の流体流れ制御部材。
  26. 前記外面がテーパ面である、請求項23に記載の流体流れ制御部材。
  27. 内部弁を通る流体流れを制御する第1のシート面およびその反対側にある第2のシート面を有するポペットと、
    前記内部弁のステムを受容する孔と、
    前記内部弁の両側における流体圧力を均等にするのに必要な時間を減少する、前記ポペットを通る少なくとも一つの通路と、を備える、流体流れを制御する内部弁。
  28. 前記ステムと、前記通路の周囲にある前記ポペットの面とを摺動可能に係合する、前記少なくとも一つの通路を通る流体の流れを実質的に抑制するスプリングシートをさらに備える、請求項27に記載の内部弁。
  29. 前記ポペットの前記面が、前記ポペットのボアの内側に配置された摺動部材により形成されており、前記ポペットの前記ボアが、前記孔と同軸上に整列される、請求項28に記載の内部弁。
JP2011526088A 2008-09-02 2009-08-14 弁と共に用いる流体流れ制御部材 Active JP5642681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/202,876 US8256462B2 (en) 2008-09-02 2008-09-02 Fluid flow control members for use with valves
US12/202,876 2008-09-02
PCT/US2009/053817 WO2010027626A1 (en) 2008-09-02 2009-08-14 Fluid flow control members for use with valves

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220294A Division JP5990558B2 (ja) 2008-09-02 2014-10-29 弁と共に用いる流体流れ制御部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012501426A true JP2012501426A (ja) 2012-01-19
JP2012501426A5 JP2012501426A5 (ja) 2012-08-30
JP5642681B2 JP5642681B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=41258701

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526088A Active JP5642681B2 (ja) 2008-09-02 2009-08-14 弁と共に用いる流体流れ制御部材
JP2014220294A Active JP5990558B2 (ja) 2008-09-02 2014-10-29 弁と共に用いる流体流れ制御部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220294A Active JP5990558B2 (ja) 2008-09-02 2014-10-29 弁と共に用いる流体流れ制御部材

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8256462B2 (ja)
EP (2) EP3012500B1 (ja)
JP (2) JP5642681B2 (ja)
CN (1) CN102203487B (ja)
AR (1) AR073479A1 (ja)
AU (1) AU2009288558B2 (ja)
BR (1) BRPI0918477B1 (ja)
CA (1) CA2735736C (ja)
RU (1) RU2521426C2 (ja)
WO (1) WO2010027626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501428A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 エマーソン プロセス マネージメント レギュレーター テクノロジーズ インコーポレイテッド 弁と共に用いる流体流れ制御部材

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8256462B2 (en) 2008-09-02 2012-09-04 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Fluid flow control members for use with valves
US9476518B2 (en) 2012-01-18 2016-10-25 Marshall Excelsior Co. Valve assembly and method
KR101216035B1 (ko) 2012-06-08 2012-12-27 주식회사 에쓰브이씨 앵글형 다기능 체크밸브
CN103672248A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 北京精密机电控制设备研究所 一种螺纹连接无泄漏流体连接器
US9709998B2 (en) 2013-03-14 2017-07-18 Marshall Excelsior Co. Pressure regulator
US9395019B2 (en) * 2013-06-27 2016-07-19 Dresser, Inc. Device for sealing a valve
US10295081B2 (en) 2017-03-10 2019-05-21 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Valve body having primary and secondary stem guides
US10563786B2 (en) 2017-03-10 2020-02-18 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Internal valve system with valve inlet positioned relative to container feed inlet
US10480682B2 (en) 2017-03-10 2019-11-19 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Strainer assembly for internal valve
US10794505B2 (en) * 2017-03-10 2020-10-06 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Spring seat for an internal valve
US10641404B2 (en) * 2017-03-10 2020-05-05 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Spring seat for an internal valve
US10393283B2 (en) 2017-09-25 2019-08-27 Dresser, Llc Regulating overtravel in bi-furcated plugs for use in valve assemblies
CN210372066U (zh) * 2019-06-14 2020-04-21 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
EP3792527A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-17 Alfa Laval Corporate AB Gasket, fluid flow control valve and method of cleaning such a valve
WO2023288276A1 (en) 2021-07-16 2023-01-19 Engineered Controls International, Llc Actuating assembly for an internal valve

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873321U (ja) * 1971-12-14 1973-09-12
JPS49115724U (ja) * 1973-01-30 1974-10-03
JPS5326548U (ja) * 1976-08-13 1978-03-07
JPS55158366U (ja) * 1979-05-01 1980-11-14
JPS58114955U (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 株式会社山武 ガス弁
JP2000249249A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Denso Corp 排気ガス還流制御弁

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US750321A (en) 1904-01-26 Ho model
US2630137A (en) * 1953-03-03 Self-closing and slow-closing valve
US1298849A (en) 1914-10-23 1919-04-01 Wolff Mfg Company L Flushing device.
GB323286A (en) * 1928-10-11 1930-01-02 Vapor Car Heating Co Inc Pressure reducing valve
US1867195A (en) * 1930-05-14 1932-07-12 Schutte & Koerting Co Heavy duty valve
US2319069A (en) * 1942-08-29 1943-05-11 Wheaton Brass Works Self-closing valve
US2534697A (en) 1948-02-27 1950-12-19 Carl O Bruestle Moisture ejector valve and system
US2638924A (en) 1949-11-28 1953-05-19 Phillips Petroleum Co Automatic tank valve
GB700198A (en) * 1950-04-13 1953-11-25 Borg Warner Improvements in or relating to safety relief valves
US2710019A (en) * 1951-02-19 1955-06-07 Buckeyc Iron & Brass Works Liquid flow control valve
US3078875A (en) 1958-08-12 1963-02-26 Rockwell Mfg Co Two stage valve
GB949004A (en) * 1961-05-26 1964-02-05 Brent Ind Proprietary Ltd Improvements relating to fluid pressure reduction valves
DE1257506B (de) 1961-10-18 1967-12-28 Fmc Corp Hydraulisches Ventil
FR1214625A (fr) * 1963-01-16 1960-04-11 Ch Dore & Cie Perfectionnement aux vannes des conduites de distribution de fluides
US3469605A (en) 1966-01-27 1969-09-30 Textron Inc Lock type excess flow valve
US3439711A (en) * 1966-07-06 1969-04-22 Thermal Hydraulics Corp Sequentially power actuated plural valves
US3631893A (en) * 1969-05-02 1972-01-04 Fisher Controls Co Safety control valve
US3631894A (en) * 1969-09-19 1972-01-04 White Sales Corp Graham Air start valve
US3635247A (en) * 1970-01-28 1972-01-18 Honeywell Inc Cage valve with multipurpose ring
US3844312A (en) * 1971-11-22 1974-10-29 Fisher Controls Co Rapid equalizing tight shut-off internal control valve
US4026327A (en) * 1973-01-25 1977-05-31 Aeg-Kanis Turbinenfabrik Gmbh Rapid opening valve for steam-operated power devices
US3888280A (en) * 1973-08-20 1975-06-10 Rockwell International Corp Bi-directional pressure balanced valve
CH584348A5 (ja) * 1975-04-30 1977-01-31 Bbc Brown Boveri & Cie
JPS58140364U (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 株式会社東芝 電磁弁
US4825895A (en) 1987-06-16 1989-05-02 Chevron Research Company Water injection choke valve
US5236014A (en) * 1992-06-01 1993-08-17 Fisher Controls International, Inc. Trim for ANSI class V shut off of valves
RU14628U1 (ru) * 1999-08-19 2000-08-10 Общество с ограниченной ответственностью "Транспорт Индастриал Сервис" Клапан запорный
US6581633B2 (en) 2001-08-31 2003-06-24 Flomatic Corporation Check valve and method of fabrication
WO2006091234A2 (en) * 2004-07-27 2006-08-31 Parker-Hannifin Corporation Quick disconnect cryogenic coupler
WO2007128849A1 (es) * 2006-05-09 2007-11-15 Ignacio Borras Llompart Válvula, contenedor con válvula y el uso de la válvula
JP3139732U (ja) * 2007-12-11 2008-02-28 岩井機械工業株式会社 二重弁栓装置
US7926784B2 (en) * 2008-01-11 2011-04-19 Fisher Controls International Llc Control valve trim and seal
US8205630B2 (en) * 2008-06-10 2012-06-26 Ausco, Inc. Low pressure relief valve and method of manufacturing same
US8671988B2 (en) * 2008-09-02 2014-03-18 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Fluid flow control members for use with valves
US8256462B2 (en) 2008-09-02 2012-09-04 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Fluid flow control members for use with valves
US8146885B2 (en) 2008-10-08 2012-04-03 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Field removable bonnet assemblies for use with valves

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873321U (ja) * 1971-12-14 1973-09-12
JPS49115724U (ja) * 1973-01-30 1974-10-03
JPS5326548U (ja) * 1976-08-13 1978-03-07
JPS55158366U (ja) * 1979-05-01 1980-11-14
JPS58114955U (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 株式会社山武 ガス弁
JP2000249249A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Denso Corp 排気ガス還流制御弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501428A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 エマーソン プロセス マネージメント レギュレーター テクノロジーズ インコーポレイテッド 弁と共に用いる流体流れ制御部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3012500A1 (en) 2016-04-27
JP2015045413A (ja) 2015-03-12
BRPI0918477B1 (pt) 2020-04-14
CA2735736C (en) 2015-09-22
CN102203487A (zh) 2011-09-28
CN102203487B (zh) 2014-04-09
EP3012500B1 (en) 2017-10-04
AU2009288558B2 (en) 2015-04-16
US20100051117A1 (en) 2010-03-04
RU2521426C2 (ru) 2014-06-27
AR073479A1 (es) 2010-11-10
BRPI0918477A2 (pt) 2015-12-01
WO2010027626A1 (en) 2010-03-11
CA2735736A1 (en) 2010-03-11
JP5642681B2 (ja) 2014-12-17
US8256462B2 (en) 2012-09-04
EP2334964A1 (en) 2011-06-22
EP2334964B1 (en) 2015-10-28
AU2009288558A1 (en) 2010-03-11
JP5990558B2 (ja) 2016-09-14
US8919369B2 (en) 2014-12-30
RU2011110363A (ru) 2012-10-10
US20120298905A1 (en) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990558B2 (ja) 弁と共に用いる流体流れ制御部材
JP5889962B2 (ja) バルブと共に用いられる流体流れ制御部材
JP5694164B2 (ja) 弁について用いる流体流れ制御部材
US8517046B2 (en) Redundant metal-to-metal seals for use with internal valves
US8556233B2 (en) Field removable bonnet assemblies for use with valves
AU2015204317B2 (en) Fluid flow control members for use with valves

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250