JP3139732U - 二重弁栓装置 - Google Patents

二重弁栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3139732U
JP3139732U JP2007009514U JP2007009514U JP3139732U JP 3139732 U JP3139732 U JP 3139732U JP 2007009514 U JP2007009514 U JP 2007009514U JP 2007009514 U JP2007009514 U JP 2007009514U JP 3139732 U JP3139732 U JP 3139732U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
stem
end portion
fixing
upper stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007009514U
Other languages
English (en)
Inventor
貴幸 中川
功 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwai Kikai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Iwai Kikai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwai Kikai Kogyo Co Ltd filed Critical Iwai Kikai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007009514U priority Critical patent/JP3139732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139732U publication Critical patent/JP3139732U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】上部ステムの着脱、および分解作業を、汎用工具でも安全、かつ容易に行うことができる二重弁栓装置を提供する。
【解決手段】 液体製品が流通する複数の管路と、上記複数の管路の間に設けられた弁座部と、上記弁座部を開閉可能に閉止しうる上部弁体部及び下部弁体部と、上記上部弁体部及び下部弁体部を開閉駆動しうる駆動装置とを備え、上記上部弁体部は上部弁体を有する上部ステムにより構成されると共に上記下部弁体部は下部弁体を有する下部ステムにより構成され、複数の管路の流路切替制御を行う二重弁栓装置であって、上記上部ステムの下方端部の側面、及び上部弁体固定用中空ボルトの下方端部側面には、径方向において互いに対向する平面部が形成された構成とする。
【選択図】 図3

Description

本考案は液体製品が流通する複数の管路の流路切替制御を行う二重弁栓装置に関する。
従来の二重弁栓装置70は、図7に示すとおり、液体製品が流通する上方管路71と、下方管路72と、上記上方管路71と下方管路72の管路の間に設けられた上方弁座部73と下方弁座部74と、上記上下弁座部73,74を夫々開閉可能に閉止しうる上部弁体部75、及び下部弁体部76と、円柱状に形成され、上記上部弁体部75、及び下部弁体部76を開閉駆動しうる駆動装置77と、中空円筒状に形成され、上記駆動装置77下端部に接合された接続軸部材78と、上記接続軸部材78よりも大径の円筒状に形成され、上下端部にフランジ79、80を有し、上端部のフランジ79によって上記駆動装置77の下端周縁部に固定されると共に、下端部のフランジ80によって管路開口部81に固定された管路接続部材82とを備えている。
上記上部弁体部75は上部弁体83を有する上部ステム84により構成されると共に、上記下部弁体部76は下部弁体85を有する下部ステム86により構成されている。
上記上部ステム84は、円筒形の内筒87と外筒88が重なり合って形成され、上記内筒87の内周と、上記接続軸部材78の外周が互いに螺合されることで固定されている。
また、上記内筒87の下方部内方には、リング部材89を介して上部弁体83を形成するパッキン83aを固定する、上部弁体固定用中空ボルト90が螺着されている。
また下部ステム86は、上部ステム挿通部91が上記内筒87内に挿通され、上記上部ステム挿通部91の先端が、上記駆動装置77の駆動軸部92に螺合して固定されている。
メンテナンス及び清掃等の目的で上記二重弁栓装置を分解する場合は、図8に示すとおり上方管路71を固定しているクランプ93、及び下方管路72を固定しているクランプ94を緩めて、上方管路71と下方管路72を取り外す。
次に、駆動装置77の上端から上方に突出した駆動軸部92の上端部92aを機械若しくは人力によって固定しつつ、下部ステム86の下部ステム本体86aを把持して回転させることで、上記駆動軸部92より取り外す。
上部ステム84を駆動装置77から取り外す場合は、図9に示すとおり、駆動装置77を駆動を機械若しくは人力によって固定しつつ、上部ステム取り外し用工具95の突起96を、上記上部ステム84の下方先端部に、周方向に沿って所定間隔に設けられた溝97a、97b、97c(図示せず)、97d(図示せず)の何れかと係合させる。
更に、上記上部ステム取り外し用専用工具95によって上部ステム84を回転させることで、上記内筒87の内周と、上記接続軸部材78の外周の螺合が外れ、上部ステム84が駆動装置77から取り外される。
次に、図10に示すとおり、上部ステム84の下端部の上記上部弁体固定用中空ボルト90に径方向に沿って設けられた溝98a,98bと、予め固定器具99に固定した、上部弁体固定用中空ボルト固定用工具100の突起101a、101bとを係合させる。
次に、上方からリング状の上部ステム分解用工具102に、上部ステム84を挿通させ、上記上部ステム分解用工具102のリング状内周に設けられた突起部103a,103b、103c、103dを、上記上部ステム84の下端部の溝97a、97b、97b(図示せず)、97d(図示せず)に夫々係合させる。
上記の状態で、上記上部ステム分解用工具102を回転させると、上記上部弁体固定用中空ボルト90が外れ、上部弁体83を形成するパッキン83aを取り外すことができる。
上記のように、駆動装置77から上部ステム84を取り外す場合、及び上部ステム84からパッキン83aを取り外す場合には、上部ステム取り外し用専用工具95、上部弁体固定用中空ボルト固定用工具100、及び上記上部ステム分解用工具102といった専用の工具が必要となる。
従って、分解作業においては、上記各工具の使用方法を熟知しておく必要がある。
また、これら工具の取り扱いは非常に猥雑であると共に、工具形状が特殊であるため、工具の製造コストが高く、ひいてはメンテナンスコストが増大する要因となっていた。
本考案の技術的課題は、上部ステムの着脱、及び分解作業を、汎用工具でも安全、かつ容易に行うことができる二重弁栓装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の考案に係る二重弁栓装置は、液体製品が流通する複数の管路と、上記複数の管路の間に設けられた弁座部と、上記弁座部を開閉可能に閉止しうる上部弁体部及び下部弁体部と、上記上部弁体部及び下部弁体部を開閉駆動しうる駆動装置とを備え、上記上部弁体部は上部弁体を有する上部ステムにより構成されると共に上記下部弁体部は下部弁体を有する下部ステムにより構成され、複数の管路の流路切替制御を行う二重弁栓装置であって、上記上部ステムは上記駆動装置に着脱可能に固定され、上記上部ステムの下方端部の側面には、径方向において互いに対向する平面部が形成されていることを特徴とする。
従って、専用工具を用いなくても、上部ステム下方端部の側面平面部をレンチ等の汎用工具で挟持することができるため、汎用工具を用いて上部ステムを回転させて取り外すことが可能となる。
また、請求項2記載の考案に係る二重弁栓装置は、上記上部ステムは円筒形に形成され、下方端部に設けられたフランジに上部弁体を形成するパッキンを圧着固定するための、上部弁体固定用中空ボルトを有し、上記上部弁体固定用中空ボルトは円筒形状に形成されると共に、上記上部弁体固定用中空ボルトの下方端部側面には、径方向において互いに対向する平面部が形成されていることを特徴とする。
従って、上記上部弁体固定用中空ボルトの下方端部側面平面部をレンチ等の汎用工具で挟持することができるため、汎用工具を用いて上部ステムを回転させて取り外すことが可能となる。
また、請求項3記載の考案に係る二重弁栓装置は、上記上部ステムの下方端部の側面に、径方向において互いに対向する平面が複数対設けられていることを特徴とする。
また、請求項4記載の考案に係る二重弁栓装置は、上記上部弁体固定用中空ボルトの下方端部側面に、径方向において互いに対向する平面が複数対設けられていることを特徴とする。
従って、汎用工具で挟持し易い対向平面を選択することができるため、取り外し時の回転操作がより行い易くなる。
また、請求項5記載の考案に係る二重弁栓装置は、上記上部ステムの下方端部が径方向断面多角形状に形成されていることを特徴とする。
また、請求項6記載の考案に係る二重弁栓装置は、上記上部弁体固定用中空ボルトの下方端部が、径方向断面多角形状に形成されていることを特徴とする。
従って、より多種類の汎用工具を使用することが可能となる。
請求項1の考案にあっては、液体製品が流通する複数の管路と、上記複数の管路の間に設けられた弁座部と、上記弁座部を開閉可能に閉止しうる上部弁体部及び下部弁体部と、上記上部弁体部及び下部弁体部を開閉駆動しうる駆動装置とを備え、上記上部弁体部は上部弁体を有する上部ステムにより構成されると共に上記下部弁体部は下部弁体を有する下部ステムにより構成され、複数の管路の流路切替制御を行う二重弁栓装置であって、上記上部ステムは上記駆動装置に着脱可能に固定され、上記上部ステムの下方端部の側面には、径方向において互いに対向する平面部が形成されていることから、専用工具を用いることなく、汎用工具を用いて、上部ステムを駆動装置から取り外すことが可能となるため、取り外し作業が容易となり、安全、且つ短時間で分解作業が可能となる。
また、請求項2の考案にあっては、上記上部ステムは円筒形に形成され、下方端部に設けられたフランジに上部弁体を形成するパッキンを圧着固定するための、上部弁体固定用中空ボルトを有し上記上部弁体固定用中空ボルトは円筒形状に形成されると共に、上記上部弁体固定用中空ボルトの下方端部側面には、径方向において互いに対向する平面部が形成されていることから、専用工具を用いることなく、汎用工具を用いて、上部弁体固定用中空ボルトを上部ステムから取り外すことが可能となるため、取り外し作業が容易となり、安全、且つ短時間で分解作業が可能となる。
また、専用工具を製造する必要もなくなることから、工具製作に要する費用を削減することができる。
従って、メンテナンス費用を低減させることが可能となる。
また、請求項3の考案にあっては、上記上部ステムの下方端部の側面に、径方向において対向する平面が複数対設けられており、また、請求項4の考案にあっては、上記上部弁体固定用中空ボルトの下方端部側面に、径方向において互いに対向する平面が複数対設けられていることから、請求項1,2の考案の効果に加え、汎用工具で挟持し易い対向平面を選択することができることで、より分解操作が行い易くなり、安全性と、作業性が向上する。
また、請求項5の考案にあっては、上記上部ステムの下方端部が径方向断面多角形状に形成されており、また、請求項6の考案にあっては、上記上部弁体固定用中空ボルトの下方端部が、径方向断面多角形状に形成されていることから、請求項1〜4の効果に加え、より多彩な汎用工具を選択することが可能となり、工具製作若しくは準備に要する費用を削減することができる。
以下、本考案の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1に示すとおり、本考案に係る二重弁栓装置10は、液体製品が流通する上方管路11、及び下方管路12と、上記上方管路11と下方管路12管路の間に設けられた上方弁座部13aと、下方弁座部13bと、上記弁座部を開閉可能に閉止しうる上部弁体部14及び下部弁体部15と、上記上部弁体部14、及び下部弁体部15を開閉駆動しうる駆動装置16とを備えている。
上記上部弁体部14は上部弁体17を有する上部ステム18により構成されると共に上記下部弁体部15は下部弁体19を有する下部ステム20により構成されている。
上記上部ステム18は円筒形に形成され、下方端部に設けられたフランジ21に上部弁体17を形成するパッキン22を圧着固定するための、円筒形状に形成された上部弁体固定用中空ボルト23を有している。
上記上部ステム18は上記駆動装置16に着脱可能に固定されており、上記上部ステム18の下方端部の側面には、径方向において互いに対向する平面24a,24b、25a(図1には図示せず)、25b(図1には図示せず)が設けられ、上記上部弁体固定用中空ボルト23の下方端部側面には、径方向において互いに対向する二対の平面26a,26b,27a(図1には図示せず)、27b(図1には図示せず)が設けられている。
上記上部ステム18の下方端部及び、上記上部弁体固定用中空ボルト23の下方端部は、径方向断面略方形に形成されている。
上記構成による実施例の構成について説明する。
図1に示すとおり、本実施例における二重弁栓装置10は、駆動装置16に連接した管路接続部28の下端フランジ29と、上方管路11の開口部30のフランジ31とがクランプ32によって圧着固定される共に、下方管路12の開口部33の下方に配設され、下部ステム20が挿入された円筒状のカバー部材34の上端フランジ35と上記下方管路12の開口部33のフランジ36とがクランプ37によって圧着固定されることで組み立てられている。
上記上部ステム18の上端部は、上記駆動装置16に接続され、中空に形成された接続軸部材38の下端部に螺合して固定されると共に、パッキン22を介して、上部弁体固定用中空ボルト23の外面と上記上部ステム18の内面が互いに螺合して固定されることで、上部弁体17が形成されている。
また、上記下部ステム20は、上記上部弁体固定用中空ボルト23及び上部ステム18内を貫通して上記接続軸部材38内に配置される上部ステム挿通部39と、上記上部ステム挿通部39の下端部に形成され、下部弁体19を形成するフランジ40と、上記フランジ40の下方において幅方向に膨出して延設された下部ステム本体41とを有している。
上記上部ステム挿通部39の先端は、上記駆動装置16の駆動機構を構成する駆動軸部42に螺合して固定されている。
部品交換又は清掃等のメンテナンスのため、上記二重弁栓装置10を分解する場合は、以下の手順により行う。
図2に示すとおり、クランプ32を緩め、駆動装置16を把持して上方に引き抜くことで、駆動装置16、上部弁体部14及び下部弁体部15から、上方管路11、及び下方管路12を取り外すことができる。
次に、駆動装置16の上端から上方に突出した駆動軸部42の上端部42aを人手、若しくは器具等によって固定し、下部ステム本体41を把持して回転させることで、駆動軸部42と、上記上部ステム挿通部39の螺合が解除され、下部ステム20を駆動装置16から引き抜いて取り外すことで、図3に示す通り上部ステム18、上部弁体17、及び上部弁体固定用中空ボルト23が露出した状態となる。
上記の状態において、駆動装置16を人手若しくは器具により固定し、図4に示すとおり、上記上部ステム18の下方端部の側面に設けられた対向する二対の平面24a,24b、25a、25bの内、任意の対向面にレンチ等の汎用工具43を差込み、上記上部ステム18を周方向に沿って回転させることで,上記上部ステム18と、上記接続部材38の下端部との螺合が解除され、上部ステム18を取り外すことができる。
上部ステム18の分解作業は、図5に示すとおり、挟持器具44によって、上部ステム18の二対の平面24a,24b、25a、25bのいずれか一対を挟持固定した状態で行う。
図6に示すとおり、上記上部弁体固定用中空ボルト23の下方端部側面の対向する二対の平面26a,26b,27a、27bのいずれか一対に、レンチ等の汎用工具43を差込み、周方向に沿って上記上部弁体固定用中空ボルト23を回転させることで、上記上部ステム18との螺合が解除され、上記上部弁体固定用中空ボルト23及び上部弁体17を形成するパッキン22を取り外すことができる。
上記の通り、駆動装置16から上部ステム18を取り外す場合、及び上部ステム18を分解しパッキン22を取り外す場合のいずれにおいても、専用工具を用いることなく、レンチ等の汎用工具43を用いて行うことができるため、取り外し、分解作業が容易となり、メンテナンス時間が削減され、メンテナンスコストを低減することが可能となる。
また、専用工具を別途製造する必要も無いため、専用工具の製造コストを削減可能であり、更にメンテナンスコストを低減させることが可能となる。
なお、本実施例においては、上部ステム18の下方端部の側面、及び上部弁体固定用中空ボルト23の下方端部の側面に、夫々二対の対向平面を有し、かつ径方向断面略方形に形成されている場合を例に説明しているが、レンチ等の汎用工具が使用可能であれば対向平面の数は二対に限定されるものではない。
また、上部ステム18の下方端部、及び上部弁体固定用中空ボルト23の下方端部の側面形状が共に一致している必要もない。
本考案は液体製品が流通する複数の管路の流路切替制御を行う二重弁栓装置に適用可能である。
本考案に係る二重弁栓装置の一実施の形態を示し、実施例の形態における長さ方向側方断面図である。 本考案に係る二重弁栓装置の一実施の形態を示し、実施例の形態において、上方管路及び下方管路を取り外した状態の長さ方向側方断面図である。 本考案に係る二重弁栓装置の一実施の形態を示し、実施例の形態において、下部ステムを取り外した状態の斜視図、及び矢印A方向からの平面図である。 図3の状態において、上部ステムの下方端部側面の対向平面にレンチ等の汎用工具を差し込んだ状態の斜視図である。 本考案に二係る二重弁栓装置の一実施の形態を示し、実施例の形態において、取り外した上部ステムを万力等の器具によって挟持した状態の斜視図である。 図5の状態において、上部弁体固定用中空ボルトの下方端部側面の対向平面にレンチ等の汎用工具を差し込んだ状態の斜視図である。 従来の二重弁栓装置の長さ方向側方断面図である。 従来の二重弁栓装置において、上方管路及び下方管路を取り外した状態の長さ方向側方断面図である。 従来の二重弁栓装置において、下部ステムを取り外した状態の斜視図、及び上部ステム取り外し用の専用工具の斜視図である。 従来の二重弁栓装置において、取り外された上部ステムと、上部ステム分解用の専用工具の斜視図である。
符号の説明
10 二重弁栓装置
11 上方管路
12 下方管路
13a上方弁座部
13b下方弁座部
14 上部弁体部
15 下部弁体部
16 駆動装置
17 上部弁体
18 上部ステム
19 下部弁体
20 下部ステム
21 フランジ
22 パッキン
23 上部弁体固定用中空ボルト
24a平面部
24b平面部
25a平面部
25b平面部
26a平面部
26b平面部
27a平面部
27b平面部
28 管路接続部
29 フランジ
30 開口部
31 フランジ
32 クランプ
33 開口部
34 カバー部材
35 フランジ
36 フランジ
37 クランプ
38 接続軸部材
39 上部ステム挿通部
40 フランジ
41 下部ステム本体
42 駆動軸部
42a駆動軸部の上端部
43 レンチ等の汎用工具
44 挟持器具
70 従来の二重弁栓装置
71 上方管路
72 下方管路
73 上方弁座部
74 下方弁座部
75 上部弁体部
76 下部弁体部
77 駆動装置
78 接続軸部材
79 フランジ
80 フランジ
81 管路開口部
82 管路接続部材
83 上部弁体
83aパッキン
84 上部ステム
85 下部弁体
86 下部ステム
86a下部ステム本体
87 上部ステム内筒
88 上部ステム外筒
89 リング部材
90 上部弁体固定用中空ボルト
91 上部ステム挿通部
92 駆動軸部
92a駆動軸部の上端部
93 クランプ
94 クランプ
95 上部ステム取り外し用工具
96 突起
97a溝
97b溝
97c溝(図示せず)
97d溝(図示せず)
98a溝
98b溝
99 固定器具
100 上部弁体固定用中空ボルト固定用工具
101a突起
101b突起
102 上部ステム分解用工具
103a突起
103b突起
103c突起
103d突起

Claims (6)

  1. 液体製品が流通する複数の管路と、上記複数の管路の間に設けられた弁座部と、上記弁座部を開閉可能に閉止しうる上部弁体部及び下部弁体部と、上記上部弁体部及び下部弁体部を開閉駆動しうる駆動装置とを備え、上記上部弁体部は上部弁体を有する上部ステムにより構成されると共に上記下部弁体部は下部弁体を有する下部ステムにより構成され、複数の管路の流路切替制御を行う二重弁栓装置であって、上記上部ステムは上記駆動装置に着脱可能に固定され、上記上部ステムの下方端部の側面には、径方向において互いに対向する平面部が形成されていることを特徴とする二重弁栓装置。
  2. 上記上部ステムは円筒形に形成され、下方端部に設けられたフランジに上部弁体を形成するパッキンを圧着固定するための、上部弁体固定用中空ボルトを有し、上記上部弁体固定用中空ボルトは円筒形状に形成されると共に、上記上部弁体固定用中空ボルトの下方端部側面には、径方向において互いに対向する平面部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の二重弁栓装置。
  3. 上記上部ステムの下方端部の側面に、径方向において互いに対向する平面が複数対設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の二重弁栓装置。
  4. 上記上部弁体固定用中空ボルトの下方端部側面に、径方向において互いに対向する平面が複数対設けられていることを特徴とする請求項1〜3いずれ1項記載の二重弁栓装置。
  5. 上記上部ステムの下方端部が径方向断面多角形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の二重弁栓装置。
  6. 上記上部弁体固定用中空ボルトの下方端部が、径方向断面多角形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の二重弁栓装置。
JP2007009514U 2007-12-11 2007-12-11 二重弁栓装置 Expired - Lifetime JP3139732U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009514U JP3139732U (ja) 2007-12-11 2007-12-11 二重弁栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009514U JP3139732U (ja) 2007-12-11 2007-12-11 二重弁栓装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3139732U true JP3139732U (ja) 2008-02-28

Family

ID=43289924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009514U Expired - Lifetime JP3139732U (ja) 2007-12-11 2007-12-11 二重弁栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139732U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045413A (ja) * 2008-09-02 2015-03-12 エマーソン プロセス マネージメント レギュレーター テクノロジーズインコーポレイテッド 弁と共に用いる流体流れ制御部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045413A (ja) * 2008-09-02 2015-03-12 エマーソン プロセス マネージメント レギュレーター テクノロジーズインコーポレイテッド 弁と共に用いる流体流れ制御部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200457645Y1 (ko) 파이프 커플러
JP6165524B2 (ja) クランプヘッド
JPH02236088A (ja) 改良流体導管継手装置
JP2009196051A (ja) ソケットレンチ用ソケット及び被締付け部材の固定方法
US20110127770A1 (en) Coupling ring
US11156318B2 (en) Test valve assembly with extraction mechanism
JP3139732U (ja) 二重弁栓装置
JP6071445B2 (ja) 配管継手
US9636807B2 (en) Plumbing insert removal tool
CN211738350U (zh) 一种用于石油输送管道的快速接头
JP2015203678A (ja) 管漏洩検査装置及び管漏洩検査方法
EP2562457B1 (en) System and process for intercepting and bypassing gases on risers
US20220082195A1 (en) Test valve assembly with extraction mechanism
JP2013174337A (ja) 管閉塞器具、及び管閉塞器具を使用した管接続方法
JP3157349U (ja) 残存物除去装置
JP2009115167A (ja) クランプ
US20060169106A1 (en) Compression nut removal device
JP5875182B2 (ja) ホース用の継手機構
JP2012189111A (ja) 水道配管系の流体機器撤去方法及びそれに用いられる撤去操作治具
JP2017116391A (ja) バルブ駆動圧の導圧検査治具及びバルブ駆動圧の導圧検査方法
CA3058574A1 (en) Test valve assembly with extraction mechanism
JP2015120095A (ja) 微細鉄粉除去装置
JP2005066721A (ja) ブーツバンド締付工具
US20170274462A1 (en) Plastic tube fitting removal tool
JP5366603B2 (ja) ヘッダー

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term