JP2012500485A - デュアル金属ゲートのコーナー部 - Google Patents

デュアル金属ゲートのコーナー部 Download PDF

Info

Publication number
JP2012500485A
JP2012500485A JP2011523384A JP2011523384A JP2012500485A JP 2012500485 A JP2012500485 A JP 2012500485A JP 2011523384 A JP2011523384 A JP 2011523384A JP 2011523384 A JP2011523384 A JP 2011523384A JP 2012500485 A JP2012500485 A JP 2012500485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
section
metal
forming
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011523384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506799B2 (ja
Inventor
ノバーク、エドワード
アンダーソン、ブレント、アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2012500485A publication Critical patent/JP2012500485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506799B2 publication Critical patent/JP5506799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28105Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor next to the insulator having a lateral composition or doping variation, or being formed laterally by more than one deposition step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • H01L29/4958Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo with a multiple layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 デュアル金属ゲートのコーナー部を有する改良された電界効果トランジスタを提供する。
【解決手段】 上記を鑑みて、改善された電界効果トランジスタ(FET)構造体、及び該構造体を形成する方法の実施形態が開示される。このFET構造体の実施形態の各々は、固有のゲート構造体を組み込む。具体的には、このゲート構造体は、FETチャネル領域の中央部分の上方の第1のセクションと、チャネル幅のエッジの上方(すなわち、チャネル領域と隣接する分離領域との間の界面の上方)の第2のセクションとを有する。第1のセクション及び第2のセクションは、これらが異なる有効仕事関数(すなわち、それぞれ第1の有効仕事関数及び第2の有効仕事関数)を有する点で異なる(すなわち、これらは、異なるゲート誘電体層及び/又は異なるゲート導体層を有する)。チャネル幅のエッジにおける閾値電圧が上昇することを確実にするように、異なる有効仕事関数が選択される。
【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、一般に、相補型金属酸化膜半導体本体(CMOS)デバイスに関し、より具体的には、コーナー部の漏れを抑えるためのデュアル金属ゲートを有するCMOS構造体、及び、該CMOS構造体を形成する方法に関する。
相補型金属酸化膜半導体(CMOS)デバイスのサイズがスケーリング(縮小)されるにつれて、従来のゲートスタック構造体は、金属ゲートスタック構造体に置き換えられる。具体的には、従来のゲートスタック構造体は、典型的には、薄い酸化シリコン(SiO)・ゲート誘電体層と、ドープされたポリシリコン・ゲート導体層とを含む。残念なことに、ドープされたポリシリコン・ゲート導体層は、空乏効果が生じやすい。これらの空乏効果により、有効ゲート誘電体層の厚さが増大し、これにより、デバイスのスケーリングが制限される。従って、n型電界効果トランジスタ(NFET)及びp型電界効果トランジスタ(PFET)に対して、異なる仕事関数を有する高k誘電体層−金属ゲート導体層のスタックが導入された。これらのスタックは、高k誘電体層は漏れ電流を最小にし、金属ゲート導体層は空乏効果が生じにくいという点で、従来のゲート構造体に比べて進歩している。しかしながら、チャネル幅が絶えず狭まるにつれて、こうした高k誘電体層−金属ゲート導体層のスタックにおいてさえも、将来のCMOS技術世代、より特定的には、65nmノードの又はこれを超えるCMOS技術世代に対する新しい問題が生じている。
従って、前述の問題に対処する必要性が当技術分野において存在する。
本発明の電界効果トランジスタの1つの実施形態が、基板を含む。基板上に半導体本体が配置される。この半導体本体は、側壁と中央部分とを有するチャネル領域を含む。分離領域が、側壁に横方向に隣接して、基板上に配置される。ゲート構造体は、チャネル領域の幅を横切り、側壁を超えて分離領域の上に横方向にさらに延びる。このゲート構造体は、チャネル領域の中央部分の上方の半導体本体上の第1のセクションと、半導体本体の側壁の上方(すなわち、半導体本体と分離領域との間の界面の上方)の第2のセクションとを含む。この第2のセクションは、第1のセクションとは異なる。具体的には、第1のセクション及び第2のセクションは、異なる有効仕事関数(すなわち、それぞれ第1の有効仕事関数及び第2の有効仕事関数)を有する点で異なる。例えば、第1のセクションは第1のゲート導体層を有することができ、第2のセクションは、第1のゲート導体層とは異なる仕事関数、より具体的には、第1のゲート導体層とは異なる仕事関数を有する、第2のゲート導体層を有することができる。代替的に、第1のセクションは第1のゲート誘電体層を有することができ、第2のセクションは、第1のゲート誘電体層とは異なる、具体的には、第1のゲート誘電体層とは異なる一定の電荷量を有する第2のゲート誘電体層を有することができ、これにより、第1のセクション及び第2のセクションにおいて異なる有効仕事関数がもたらされる。
本発明の電界効果トランジスタの別の実施形態は、基板を含む。基板上に半導体本体が配置される。この半導体本体は、側壁と中央部分とを有するチャネル領域を含む。分離領域が、側壁に横方向に隣接して、基板上に配置される。ゲート構造体は、チャネル領域の幅を横切り、さらに側壁を超えて分離領域の上方に横方向に延びる。このゲート構造体は、チャネル領域の中央部分の上方の半導体本体上の第1のセクションと、半導体本体の側壁の上方(すなわち、半導体本体と分離領域との間の界面の上方)の第2のセクションとを含む。この第2のセクションは、第1のセクションとは異なる。具体的には、この実施形態において、第1のセクション及び第2のセクションが、異なるゲート誘電体層及び異なるゲート導体層の両方を有するので、第1のセクションは第1の有効仕事関数を有し、第2のセクションは、第1の有効仕事関数とは異なる第2の有効仕事関数を有する。
本発明の電界効果トランジスタの形成方法の1つの実施形態は、基板を準備することを含む。その基板上に、半導体本体が形成される。さらに、基板上に、半導体本体の側壁に横方向に隣接して配置された分離領域が形成される。次に、半導体本体のチャネル領域の幅を横切り、半導体本体の側壁を超えて分離領域の上方に横方向にさらに延びるゲート構造体が形成される。このゲート構造体は、具体的には、チャネル領域の中央部分の上方の、第1の有効仕事関数を有する第1のセクションと、側壁の上方(すなわち、分離領域と半導体本体との間の界面の上方)の、第1の有効仕事関数とは異なる第2の有効仕事関数を有する第2のセクションとを有するように形成される。ゲート構造体を形成するこのプロセスは、例えば、第1のゲート導体層を有する第1のセクションを形成し、第1のゲート導体層とは異なる(すなわち、第1のゲート導体層とは異なる仕事関数を有する)第2のゲート導体層を有する第2のセクションを形成することを含むことができる。代替的に、ゲート構造体を形成するこのプロセスは、第1のゲート誘電体層を有する第1のセクションと、第1のゲート誘電体層とは異なる、具体的には、第1のゲート誘電体層とは異なる一定の電荷量を有する第2のゲート誘電体層を有する第2のセクションとを形成することを含むことができ、結果として得られる第1のセクション及び第2のセクションは、異なる有効仕事関数を有する。
本発明の電界効果トランジスタの形成方法の別の実施形態は、基板を準備することを含む。その基板上に、半導体本体が形成される。さらに、基板上に、半導体本体の側壁に横方向に隣接して配置された分離領域が基板上に形成される。次に、半導体本体のチャネル領域の幅を横切り、半導体本体の側壁を超えて分離領域の上方に横方向にさらに延びるゲート構造体が形成される。このゲート構造体は、具体的には、チャネル領域の中央部分の上方の、第1の有効仕事関数を有する第1のセクションと、側壁の上方(すなわち、分離領域と半導体本体との間の界面の上方)の、第1の有効仕事関数とは異なる第2の有効仕事関数を有する第2のセクションとを有するように形成される。この実施形態において、ゲート構造体を形成するプロセスは、例えば、異なるゲート誘電体層及び異なるゲート導体層の両方を有する第1のセクション及び第2のセクションを形成することを含むことができる。
ここで本発明が、以下の図面に示される好ましい実施形態を参照して、単なる例として説明される。
本発明の好ましい実施形態による、電界効果トランジスタの実施形態100a−cを示す平面図である。 本発明の好ましい実施形態による、電界効果トランジスタの1つの実施形態100aを示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による、電界効果トランジスタの別の実施形態100bを示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による、電界効果トランジスタのさらに別の実施形態100cを示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による、本発明の方法の実施形態を示すフロー図である。 図1−図4に示すような、部分的に完成した電界効果トランジスタを示す断面図である。 図1−図4に示すような、部分的に完成した電界効果トランジスタを示す断面図である。 図2及び図4に示すような、部分的に完成した電界効果トランジスタを示す断面図である。 図2及び図4に示すような、部分的に完成した電界効果トランジスタを示す断面図である。 図3に示すような、部分的に完成した電界効果トランジスタを示す断面図である。 図3に示すような、部分的に完成した電界効果トランジスタを示す断面図である。 図3に示すような、部分的に完成した電界効果トランジスタを示す断面図である。
本発明の好ましい実施形態並びに本発明の種々の特徴及び利点となる詳細は、添付図面に示され以下の説明に詳述される限定されない実施形態を参照して、より十分に説明される。
上述のように、相補型金属酸化膜半導体本体(CMOS)デバイスのサイズがスケーリングされるにつれて、従来のゲートスタック構造体は、金属ゲートスタック構造体に置き換えられる。具体的には、従来のゲートスタック構造体は、典型的には、薄い酸化シリコン(SiO)・ゲート誘電体層と、ドープされたポリシリコン・ゲート導体層とを含む。残念なことに、ドープされたポリシリコン・ゲート導体層は、空乏効果が生じやすい。これらの空乏効果により、有効ゲート誘電体層の厚さが増大し、これにより、デバイスのスケーリングが制限される。従って、高k誘電体層−金属ゲート導体層のスタックが導入された。高k誘電体層は漏れ電流を最小にし、金属ゲート導体層は空乏効果が生じにくいという点で、これらのスタックは、従来のゲート構造体に比べて進歩している。しかしながら、チャネル幅が絶えず狭まるにつれて、こうした高k誘電体層−金属ゲート導体層のスタックにおいてさえも、将来のCMOS技術世代、より特定的には、65nmノードの又はこれを超えるCMOS技術世代に対する新しい問題が生じている。具体的には、狭いチャネル幅のエッジ効果(例えば、チャネル領域の中央部分に対する、チャネル領域の側壁における閾値電圧(Vt)の低減、及びコーナー部の寄生電流)により、技術の電力性能の最適化が悪化することがある。従って、こうした狭いチャネル幅のエッジ効果を補償する電界効果トランジスタ(FET)構造体、より具体的には、チャネル幅のエッジにおける閾値電圧を上昇させ、漏れ電流を防ぐFET構造体に対する、当技術分野における必要性がある。
上記に鑑みて、改善された電界効果トランジスタ(FET)構造体、及び該構造体を形成する方法の実施形態が、本明細書に開示される。このFET構造体の実施形態の各々は、固有のゲート構造体を組み込む。具体的には、このゲート構造体は、FETチャネル領域の中央部分の上方の第1のセクションと、チャネル幅のエッジの上方(すなわち、チャネル領域と隣接する分離領域との間の界面の上方)の第2のセクションとを有する。第1のセクション及び第2のセクションは、これらが異なる有効仕事関数(すなわち、それぞれ第1の有効仕事関数及び第2の有効仕事関数)を有する点で異なる(すなわち、これらは、異なるゲート誘電体層及び/又は異なるゲート導体層を有する)。チャネル幅のエッジにおける閾値電圧が上昇することを確実にするように、異なる有効仕事関数が選択される。
より具体的に図1を参照すると、本発明の電界効果トランジスタ100a−cの実施形態の各々が、基板101を含む。基板101は、例えば、バルク・シリコン・ウェハ又はシリコン・オン・インシュレータ(SOI)ウェハを含むことができる。基板101上に、半導体本体110(例えば、パターン形成された単結晶シリコン層)を配置することができる。この半導体本体110は、ソース/ドレイン領域160と、ソース/ドレイン領域160の間のチャネル領域150とを含むことができる。チャネル領域150は、側壁152と、中央部分151とを有することができる。基板101上に分離領域120を配置することもできる。具体的には、これらの分離領域120は、半導体本体110に横方向に直接隣接して、より具体的には、半導体本体のチャネル領域150の側壁152に直接隣接して配置することができる。分離領域120は、例えば、好適な分離材料(例えば、SiO)で充填された浅いトレンチ分離(STI)領域を含むことができる。
ゲート構造体(実施形態に応じて、200、300又は400)が、チャネル領域150の幅180を横切り、側壁152を超えて分離領域120の上に横方向にさらに延びる。このゲート構造体200、300、400は、チャネル領域150の中央部分151の上方の、半導体本体110上の第1のセクション171と、半導体本体の側壁152の上方(すなわち、半導体本体110と分離領域120との間の界面の上方)の第2のセクション172とを含む。本発明の電界効果トランジスタの異なる実施形態は、このゲート構造体に関して異なる(例えば、図2のゲート構造体200、図3のゲート構造体300、及び図4のゲート構造体400を参照されたい)。しかしながら、実施形態の各々において、第2のセクション172は、第1のセクション171とは異なる。具体的には、第1のセクション171及び第2のセクション172を異なるように構成して、異なる有効仕事関数(すなわち、それぞれ第1の有効仕事関数及び第2の有効仕事関数)を有するようにし、側壁152における(すなわち、チャネル幅のエッジにおける)チャネル領域150の閾値電圧が、チャネル領域150の中央部分151における閾値電圧と少なくとも等しくなることを確実にする。異なるセクション171−172において異なるゲート導体層及び/又は異なるゲート誘電体層を用いることにより、異なる有効仕事関数が達成される。
図1と組み合わせて図2を参照すると、1つの実施形態100aにおいて、ゲート構造体200が、半導体本体110のチャネル領域150の幅180を横切る単一のゲート誘電体層211を含む。このゲート誘電体層211は、チャネル領域の側壁152を超えて分離領域120の上に横方向にさらに延びる。このように、ゲート構造体の第1のセクション171及び第2のセクション172の両方とも、同じゲート誘電体層211を含む。このゲート誘電体層211は、高k誘電体材料を含むことができる。
第1のセクション171は、チャネル領域150の中央部分151の上方のゲート誘電体層211上に、第1のゲート導体層221をさらに含むことができる。第2のセクション172の各々は、対応する側壁152の上方のゲート誘電体層211上に、第2のゲート導体層222をさらに含むことができる。第1のゲート導体層221及び第2のゲート導体層222は、異なる仕事関数を有する異なる導電材料を含む。
例えば、第1のゲート導体層221は第1の金属を含むことができ、第2のゲート導体層222は、第1の金属とは異なる、より具体的には、第1の金属とは異なる仕事関数を有する、第2の金属を含むことができる。以下に詳述する形成技術があれば、第1のゲート導体層221は、第1の金属の上方に第2の金属の層をさらに含むことができる。当業者であれば、この第1のゲート導体層221の有効仕事関数は、主にゲート誘電体層211に最も近い第1の金属に基づいて定められることを認識するであろう。n型電界効果トランジスタ(NFET)の場合、第1のゲート導体層221の第1の金属は、n型金属又はn型金属合金を含むことができ、第2のゲート導体層222の第2の金属は、p型金属又はp型金属合金を含むことができる。p型電界効果トランジスタ(PFET)の場合、第1のゲート導体層221の第1の金属は、p型金属又はp金属合金を含むことができ、第2のゲート導体層222の第2の金属は、n型金属又はn型金属合金を含むことができる。
別の例において、第1のゲート導体層221は金属を含むことができ、第2のゲート導体層222は、この金属とは異なる仕事関数を有するドープされたポリシリコンを含むことができる。同じく以下に詳述する形成技術があれば、第1のゲート導体層221は、金属の上方に、ドープされたポリシリコンの層をさらに含むことができる。当業者であれば、このゲート導体層221の有効仕事関数は、主に第1のゲート誘電体層211に最も近い金属に基づいて定められることを認識するであろう。NFETの場合、第1のゲート導体層221の金属は、n型金属又はn型金属合金を含むことができ、第2のゲート導体層222のポリシリコンは、p型ドーパント(例えば、ホウ素(B))でドープすることができる。p型電界効果トランジスタ(PFET)の場合、第1のゲート導体層221の金属は、p型金属又はp型金属合金を含むことができ、第2のゲート導体層222のポリシリコンは、n型ドーパント(例えば、リン、アンチモン、又はヒ素)でドープすることができる。
図1と組み合わせて図3を参照すると、別の実施形態100bにおいて、ゲート構造体300の第1のセクション171は、チャネル領域150の中央領域151の上方にだけ、半導体本体110上の第1のゲート誘電体層311を含む。ゲート構造体300の第2のセクション172の各々は、対応する側壁152の上方の第2のゲート誘電体層312を含む。つまり、所与の第2のセクション172において、第2のゲート誘電体層312は、分離領域120とチャネル領域150のエッジ部分の両方の上に配置されるように、チャネルの側壁152の上方(すなわち、半導体本体110と分離領域120の界面の上方)に配置される。これらの第1のゲート誘電体層311及び第2のゲート誘電体層312は、異なる一定の電荷量を有する異なるゲート誘電体材料とすることができ、随意的に、異なるゲート誘電体層厚を有することができるので、第1のセクション171及び第2のセクション172において異なる有効仕事関数がもたらされる。例えば、第1の誘電体層311は、第1の高k誘電体材料を含むことができ、第2のゲート誘電体層312は、第1の高k誘電体材料とは異なり、かつ、第1の高k誘電体材料とは異なる一定の電荷量を有する、第2の高k誘電体材料を含むことができる。さらに、第1のゲート誘電体層311は第1の厚さを有し、第2のゲート誘電体層312は、第1の厚さとは異なる(例えば、示されるように、第1の厚さより厚い)第2の厚さを有することができる。
ゲート構造体300は、半導体本体110のチャネル領域150の幅180を横切る第1の誘電体層311の上方に配置され、かつ、分離領域120の上方のチャネル領域の側壁152を超えて横方向にさらに延びる第2のゲート誘電体層312の上方に配置される、単一の金属ゲート導体層321をさらに含む。NFETの場合、この単一のゲート導体層321の金属は、n型金属又はn型金属合金を含むことができ、PFETの場合、この単一のゲート導体層321の金属は、p型金属又はp型金属合金を含むことができる。
図4を参照すると、さらに別の実施形態100cにおいては、ゲート構造体400の第1のセクション171が、チャネル領域150の中央部分151の上方の第1のゲート誘電体層411と、第1のゲート誘電体層411上の第1のゲート導体層421とを含むことができる。ゲート構造体400の第2のセクション172の各々は、対応する側壁152の上方の第2のゲート誘電体層412と、第2のゲート誘電体層412の上方の第2のゲート導体層422とを含むことができる。
この実施形態100cにおいては、図2に示す第1の実施形態100aと同様に、第1のゲート導体層421及び第2のゲート導体層422は、異なる仕事関数を有する異なる導電性材料を含むことができる。
例えば、第1のゲート導体層421は第1の金属を含むことができ、第2のゲート導体層422は、第1の金属とは異なる、より具体的には、第1の金属とは異なる仕事関数を有する、第2の金属を含むことができる。以下に詳述される形成技術があれば、第1のゲート導体層421は、第1の金属の上方に第2の金属層をさらに含むことができる。当業者であれば、この第1のゲート導体層421の有効仕事関数は、主にゲート誘電体層411に最も近い第1の金属に基づいて定められることを認識するであろう。n型電界効果トランジスタ(NFET)の場合、第1のゲート導体層421の第1の金属は、n型金属又はn型金属合金を含むことができ、第2のゲート導体層422の第2の金属は、p型金属又はp型金属合金を含むことができる。p型電界効果トランジスタ(PFET)の場合、第1のゲート導体層421の第1の金属は、p型金属又はp金属合金を含むことができ、第2のゲート導体層422の第2の金属は、n型金属又はn型金属合金を含むことができる。
別の例において、第1のゲート導体層421は金属を含むことができ、第2のゲート導体層422は、この金属とは異なる仕事関数を有するドープされたポリシリコンを含むことができる。以下に詳述される形成技術があれば、第1のゲート導体層421は、この金属の上方にドープされたポリシリコンの層をさらに含むことができる。当業者であれば、この第1のゲート導体層421の有効仕事関数は、主にゲート誘電体層411に最も近い金属に基づいて定められることを認識するであろう。NFETの場合、第1のゲート導体層421の金属は、n型金属又はn型金属合金を含むことができ、第2のゲート導体層422のポリシリコンは、p型ドーパント(例えば、ホウ素(B))でドープすることができる。p型電界効果トランジスタ(PFET)の場合、第1のゲート導体層421の金属は、p型金属又はp型金属合金を含むことができ、第2のゲート導体層422のポリシリコンは、n型ドーパント(例えば、リン、アンチモン、又はヒ素)でドープすることができる。
さらに、この実施形態100cにおいては、第1のゲート誘電体層411及び第2のゲート誘電体層412は、異なる一定の電荷量を有し、随意的には異なる厚さを有する、異なる誘電体材料を含み、結果として異なる有効仕事関数がもたらされる。例えば、第1のゲート誘電体層411は、第1の高k誘電体材料を含むことができ、第2のゲート誘電体層412は、第1の高k誘電体材料とは異なり、かつ、第1の高k誘電体材料とは異なる一定の電荷量を有する、第2の高k誘電体材料を含むことができる。さらに、第1のゲート誘電体層411は第1の厚さを有し、第2のゲート誘電体層412は、第1の厚さとは異なる(例えば、示されるように、第1の厚さより厚い)第2の厚さを有することができる。以下に詳述される形成技術があれば、第2のゲート導体層412は、第2の高k誘電体材料の下方に第1の高k誘電体材料層をさらに含むことができることに留意すべきである。つまり、第1のゲート誘電体層411の第1の高k誘電体材料は、側壁152を超えて分離領域120の上に横方向に延びることができ、第2の高k誘電体材料を上方に形成することができる。従って、第2のゲート誘電体層412は、異なるタイプの高k誘電体の幾つかの層を含むことができる。
図5を参照すると、上述の電界効果トランジスタの実施形態を形成するための方法の実施形態も開示される。この方法の実施形態は、バルク・シリコン又はシリコン・オン・インシュレータ(SOI)ウェハのような基板101を準備することを含む(502、図6を参照されたい)。
次に、分離領域120が半導体本体110の側壁152に横方向に隣接して配置されるように、基板101上に半導体本体110及び分離領域120が形成される(504、図7を参照されたい)。例えば、従来の浅いSTI技術を用いて、基板101の上面において、半導体材料103(例えば、単結晶シリコン)内に、浅いトレンチ分離(STI)領域120を形成し、半導体材料103の残りの部分が半導体本体110を生成するようにすることができる。
次に、半導体本体110の指定されたチャネル領域150の幅180を横切り、側壁152を超えて分離領域120の上に横方向にさらに延びるゲート構造体200、300、400が形成される(506、図1を参照されたい)。このゲート構造体200、300、400は、具体的には、チャネル領域150の中央部分151の上方の、第1の有効仕事関数を有する第1のセクション171と、チャネル領域150内の側壁152の上方(すなわち、半導体本体110と分離領域120との間の界面におけるチャネル幅のエッジの上方)の、第1の有効仕事関数とは異なる第2の有効仕事関数を有する第2のセクション172とを有するように形成される。第1のセクション171の第1の有効仕事関数、及びこれとは異なる第2のセクション172の第2の有効仕事関数は、側壁152における(特定的には、チャネル幅のコーナー部における)チャネル領域150の閾値電圧が、チャネル領域150の中央部分151における閾値電圧と少なくとも等しくなることを確実にする。このことを達成するために、幾つかの異なる方法の実施形態が開示される。
本方法の1つの実施形態においては、指定されたチャネル領域150の幅を横切り、チャネル側壁152を超えて分離領域120の上に横方向にさらに延びるゲート誘電体層211が形成される(602、図8を参照されたい)。具体的には、半導体本体110及び分離領域120の上に、高k誘電体材料を堆積することができる。次に、ゲート誘電体層211上に、より具体的には、チャネル領域150の中央部分151の真上に、第1のゲート導体層221が形成される(604、図9を参照されたい)。次いで、チャネルの側壁152の上方のゲート誘電体層211上に、第1のゲート導体層221とは異なる第2のゲート導体層222が形成される(606、図2を参照されたい)。
具体的には、プロセス604−606は、ゲート誘電体層211の上に金属を堆積することを含むことができる。NFETの場合、この金属は、n型金属又はn型金属合金を含むことができ、PFETの場合、この金属は、p型金属又はp型金属合金を含むことができる。次に、この金属は、チャネルの中央部分151の上方にだけ残るように、リソグラフィによりパターン形成される(図9の要素221を参照されたい)。次に、第1の金属とは異なる仕事関数を有する第2の金属が堆積される。例えば、NFETの場合、この第2の金属は、p型金属又はp型金属合金を含むことができ、PFETの場合、この第2の金属は、n型金属又はn型金属合金を含むことができる(上述したように)。代替的に、第2の金属を堆積する代わりに、ポリシリコン材料を堆積することもできる。このポリシリコン材料は、以前に堆積された金属とは異なる仕事関数を有するように、堆積時に適切にドープしてもよく、又は、後で適切なドーパントを注入してもよい。例えば、NFETの場合、このポリシリコンは、p型ドーパント(例えば、ホウ素(B))でドープすることができ、PFETの場合、このポリシリコンは、n型ドーパント(例えば、リン(P)、ヒ素(As)、又はアンチモン(Sb))でドープすることができる。次に、第2の金属(又は、ドープされたポリシリコン)がリソグラフィによりパターン形成され、該第2の金属は、チャネルの中央部分151の上方の金属を横切り、チャネルの側壁152を超えて、分離領域120の上方に露出されたゲート誘電体層211の部分の上に横方向にさらに延びるようになる(図2の要素222を参照されたい)。
本方法の別の実施形態において、チャネル領域150の中央部分151の上方にだけ、第1のゲート誘電体層311が形成される(702、図10を参照されたい)。次に、第1のゲート誘電体層311に隣接して、チャネル側壁152の上方に第2のゲート誘電体層312が形成される(704、図11を参照されたい)。この第2のゲート誘電体層312は、第1のゲート誘電体層311とは異なり、より具体的には、第1のゲート誘電体層311とは異なる一定の電荷量を有する。
具体的には、プロセス702−704は、第1の高k誘電体材料を堆積することを含むことができる。次に、その第1の高k誘電体材料がリソグラフィによりパターン形成され、チャネルの側壁152の上方の部分が除去される(図10の要素311を参照されたい)。次に、第1の高k材料とは異なる(異なる電荷量を有する)第2の高k誘電体材料が堆積され、リソグラフィによりパターン形成され、チャネルの中央部分151の上方の、この第2の高k誘電体材料の一部分が除去される(図11の要素312を参照されたい)。第1の誘電体材料及び第2の誘電体材料は異なるものであり、かつ、別個に堆積されるので、これらは、必要に応じて(示されるような)異なる厚さを有し、所望の異なる有効仕事関数を達成するように堆積することもできる。
プロセス702−704において、第1のゲート誘電体層311及び第2のゲート誘電体層312が形成されると、第1のゲート誘電体層311及び第2のゲート誘電体層312の両方の上に、ゲート導体層321が形成される(706、図3を参照されたい)。このゲート導体層321は、金属を堆積させ、次にリソグラフィによりパターン形成することにより形成することができる。NFETの場合、この金属は、n型金属又はn型金属合金を含むことができ、PFETの場合、この金属は、p型金属又はp型金属合金を含むことができる。
本方法の別の実施形態において、指定されたチャネル領域150の幅180を横切り、チャネル側壁152を超えて分離領域120の上に横方向にさらに延びる第1のゲート誘電体層411が形成される(802、図8を参照されたい)。次に、第1のゲート誘電体層411上に、より具体的には、チャネル領域150の中央部分151の真上に、第1のゲート導体421が形成される(804、図9を参照されたい)。次に、チャネルの側壁152の上方の第1のゲート誘電体層411上に、第1のゲート誘電体層411とは異なる(すなわち、異なる電荷量を有する)第2のゲート誘電体層412が形成される(806、図12を参照されたい)。最後に、チャネルの側壁152の上方の第2のゲート誘電体層412上に、第1のゲート導体層421とは異なる第2のゲート導体層422が形成される(808、図4を参照されたい)。
具体的には、プロセス802−808は、指定されたチャネル領域150の幅180を横切り、チャネル側壁152を超えて分離領域120の上に横方向にさらに延びる第1の高k誘電体材料を堆積することを含むことができる(図8の要素411を参照されたい)。次に、第1の高いk誘電体材料の上に金属を堆積することができる。NFETの場合、この金属は、n型金属又はn型金属合金を含むことができ、PFETの場合、この金属は、p型金属又はp型金属合金を含むことができる。次に、この金属は、チャネルの中央部分151の上方にだけ残るように、リソグラフィによりパターン形成され、チャネルの側壁152の上方の第1の高k誘電体材料が露出される(図9の要素421を参照されたい)。次に、露出された第1の高k誘電層411及び金属421にわたって、第1の高k誘電体材料とは異なる(すなわち、異なる電荷量を有する)第2の高k誘電体材料を堆積することができる。チャネルの中央部分151の上方の以前に堆積された金属421上の第2の高k誘電体材料の一部分が除去される(すなわち、第2の高k誘電体材料がリソグラフィによりパターン形成される)(図12の要素412を参照されたい)。最後に、以前に堆積された第1の材料とは異なる仕事関数を有する第2の金属が堆積される。例えば、NFETの場合、この第2の金属は、p型金属又はp型金属合金を含むことができ、PFETの場合、この第2の金属は、n型金属又はn型金属合金を含むことができる(上述のように)。代替的に、第2の金属を堆積する代わりに、ポリシリコン材料を堆積することもできる。このポリシリコン材料は、以前に堆積された金属とは異なる仕事関数を有するように、堆積時に適切にドープしてもよく、又は、後で適切なドーパントを注入してもよい。例えば、NFETの場合、このポリシリコンは、p型ドーパント(例えば、ホウ素(B))でドープすることができ、PFETの場合、このポリシリコンは、n型ドーパント(例えば、リン(P)、ヒ素(As)、又はアンチモン(Sb))でドープすることができる。次に、第2の金属(又は、ドープされたポリシリコン)がリソグラフィによりパターン形成され、該第2の金属が、チャネルの中央部分151の上方の金属421を横切り、チャネル側壁152を超えて、分離領域120の上に露出されたゲート誘電体層211の部分の上に横方向にさらに延びるようになる(図4の要素422を参照されたい)。
再び図5を参照すると、ゲート構造体200、300又は400の完成後、付加的な処理を行なって、FET構造体を完成する。この付加的な処理は、これらに限られるものではないが、ハロ注入、ソース/ドレイン延長部注入、ゲート側壁スペーサ形成、ソース/ドレイン注入、シリサイド形成、層間誘電体堆積、コンタクト形成等を含む。
本開示の目的のために、n型金属又は金属合金は、近伝導帯(near conduction band)
の金属又は金属合金(例えば、半導体本体110のEの0.2eV内の金属又は金属合金)として定義されることに留意すべきである。例示的なn型又は金属合金は、これらに限られるものではないが、窒化チタン、窒化チタンシリコン、窒化タンタル、窒化タンタルシリコン、アルミニウム、銀、ハフニウム等を含む。これに対して、p型金属又は金属合金は、近価電子帯(near valence band)の金属又は金属合金(例えば、半導体本体110のEの0.2eV内の金属又は金属合金)として定義される。例示的なp型金属又は金属合金は、これらに限られるものではないが、レニウム、酸化レニウム、白金、ルテニウム、酸化ルテニウム、ニッケル、パラジウム、イリジウム等を含む。さらに、高k誘電体材料は、3.9を上回る(すなわち、SiOの誘電率を上回る)誘電率「k」を有する誘電体材料を含むことを理解すべきである。例示的な高k誘電体材料は、これらに限られるものではないが、ハフニウム・ベースの材料(例えば、HfO、HfSiO、HfSiON、又はHfAlO)、又は他の何らかの好適な高k誘電体材料(例えば、Al、TaO、ZrO等)を含む。
さらに、以下の特許請求の範囲における全ての手段又はステップとの組み合わせ(ミーンズ又はステップ・プラス・ファンクション)要素の対応する構造体、材料、行為及び等価物は、その機能を、明確に特許請求されているように他の特許請求された要素と組み合わせて実行するための、いかなる構造体、材料、又は行為をも含むことが意図されることを理解すべきである。さらに、本発明の上記の説明は、例示及び説明の目的で提示されたものであるが、網羅的であることを意図するものではなく、又は本発明を開示された形態に限定することを意図するものでもないことを理解すべきである。実施形態は、本発明の原理及び実際の用途を最も良く説明するため、及び、当業者が本発明を、種々の変更を有する種々の実施形態について企図される特定の使用に好適なものとして理解することを可能にするために、選択及び記載された。上記の説明においては、本発明の実施形態を不必要に曖昧にしないように、周知の構成要素及び処理技術は省略されている。
また、上記の説明で用いられる用語は、特定の実施形態を説明するだけのものであり、本発明を限定することを意図したものではないことも理解すべきである。例えば、本明細書で用いられる場合、「a」、「an」及び「the」は、文脈によりそうでないことが明確に示されない限り、同様に複数形も含むことが意図されている。さらに、用語「含む(comprise)」、「含んでいる(comprising)」、及び/又は「組み込んでいる(incorporating)」は、本明細書で用いられる場合、記述された特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又は構成要素の存在を示すが、1つ又は複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、及び/又はそれらの群の存在又は付加を除外するものではない。
従って、改善された電界効果トランジスタ(FET)の構造体、及び該構造体を形成する方法の実施形態が上記に開示される。FET構造体の実施形態の各々は、固有のゲート構造体を組み込む。具体的には、このゲート構造体は、FETチャネル領域の中央部分の上方の第1のセクションと、チャネル幅のエッジの上方(すなわち、チャネル領域と隣接する分離領域との間の界面の上方)の第2のセクションとを有する。第1のセクション及び第2のセクションは、これらが異なる有効仕事関数(すなわち、それぞれ第1の有効仕事関数及び第2の有効仕事関数)を有するという点で異なる(すなわち、これらは、異なるゲート誘電体層及び/又は異なるゲート導体層を有する)。チャネル幅のエッジにおける閾値電圧が上昇することを確実にするように、異なる有効仕事関数が選択される。
100a−c:電界効果トランジスタの実施形態
101:基板
103:半導体材料
110:半導体本体
120:分離領域
150:チャネル領域
151:中央部分
152:側壁
160:ソース/ドレイン領域
171:第1のセクション
172:第2のセクション
180:幅
200、300、400:ゲート構造体
211:ゲート誘電体層
221、421:第1のゲート導体層
222、422:第2のゲート導体層
311、411:第1のゲート誘電体層
312、412:第2のゲート誘電体層
321:金属ゲート導体層

Claims (25)

  1. 基板と、
    側壁と中央部分とを有するチャネル領域を含む、前記基板上の半導体本体と、
    前記側壁に横方向に隣接して配置された前記基板上の分離領域と、
    前記チャネル領域の幅を横切り、前記側壁を超えて前記分離領域の上に横方向にさらに延びるゲート構造体と、
    を含み、
    前記ゲート構造体は、前記中央部分の上方の第1のセクションと、前記側壁の上方の、前記第1のセクションとは異なる第2のセクションとを含み、
    前記第1のセクションは第1の有効仕事関数を有し、前記第2のセクションは、前記第1の有効仕事関数とは異なる第2の有効仕事関数を有する、
    電界効果トランジスタ。
  2. 前記第1のセクションは前記第1の有効仕事関数を有し、前記第2のセクションは前記第2の有効仕事関数を有し、前記側壁における第2の閾値電圧は、前記中央部分における第1の閾値電圧と少なくとも等しくなる、請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 前記第1のセクションは、前記中央部分の上方の第1のゲート導体層を含み、
    前記第2のセクションは、前記側壁の上方の第2のゲート導体層を含み、
    前記第1のゲート導体層及び前記第2のゲート導体層は、異なる導電材料を含む、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電界効果トランジスタ。
  4. 前記第1のゲート導体層は第1の金属を含み、前記第2のゲート導体層は、前記第1の金属とは異なる第2の金属を含む、請求項3に記載の電界効果トランジスタ。
  5. 前記第1のゲート導体層は、前記第1の金属の上方の前記第2の金属をさらに含む、請求項4に記載の電界効果トランジスタ。
  6. 前記第1のゲート導体層は金属を含み、前記第2のゲート導体層はドープされたポリシリコンを含む、請求項3に記載の電界効果トランジスタ。
  7. 前記第1のセクションは、前記中央部分の上方の第1のゲート誘電体層を含み、
    前記第2のセクションは、前記側壁の上方の第2のゲート誘電体層を含み、
    前記第1のゲート誘電体層及び前記第2のゲート誘電体層は、異なる一定の電荷量を有する異なるゲート誘電体材料を含む、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電界効果トランジスタ。
  8. 前記第1のゲート誘電体層は第1の高k誘電体材料を含み、前記第2のゲート誘電体層は、前記第1の高k誘電体材料とは異なる第2の高k誘電体材料を含む、請求項7に記載の電界効果トランジスタ。
  9. 基板と、
    側壁と中央部分とを有するチャネル領域を含む、前記基板上の半導体本体と、
    前記側壁に横方向に隣接して配置された前記基板上の分離領域と、
    前記チャネル領域の幅を横切り、前記側壁を超えて前記分離領域の上に横方向にさらに延びるゲート構造体と、
    を含み、
    前記ゲート構造体は、前記中央部分の上方の第1のセクションと、前記側壁の上方の第2のセクションとを含み、
    前記第1のセクション及び前記第2のセクションが、異なるゲート誘電体層及び異なるゲート導体層を含み、前記第1のセクションは第1の有効仕事関数を有し、前記第2のセクションは、前記第1の有効仕事関数とは異なる第2の有効仕事関数を有する、電界効果トランジスタ。
  10. 前記第1のセクションは前記第1の有効仕事関数を有し、前記第2のセクションは前記第2の有効仕事関数を有し、前記側壁における第2の閾値電圧は、前記中央部分における第1の閾値電圧と少なくとも等しくなる、請求項9に記載の電界効果トランジスタ。
  11. 前記第1のセクションは、第1の金属を含む第1のゲート導体層を含み、前記第2のセクションは、前記第1の金属とは異なる第2の金属を含む第2のゲート導体層を含む、請求項9又は請求項10のいずれかに記載の電界効果トランジスタ。
  12. 前記第1のゲート導体層は、前記第1の金属の上方の前記第2の金属をさらに含む、請求項11に記載の電界効果トランジスタ。
  13. 前記第1のセクションは、金属を含む第1のゲート導体層を含み、前記第2のセクションは、ドープされたポリシリコンを含む第2のゲート導体層を含む、請求項9に記載の電界効果トランジスタ。
  14. 前記異なるゲート誘電体層は、異なる一定の電荷量を有する異なる高kゲート誘電体層を含む、請求項9に記載の電界効果トランジスタ。
  15. 前記第2のセクションは、積層された複数のゲート誘電体層をさらに含む、請求項9に記載の電界効果トランジスタ。
  16. 電界効果トランジスタを形成する方法であって、
    基板を準備することと、
    前記基板上に、半導体本体と、前記半導体本体の側壁に横方向に隣接して配置された分離領域とを形成することと、
    前記半導体本体のチャネル領域の幅を横切り、前記側壁を超えて前記分離領域の上に横方向にさらに延びるゲート構造体を形成することと、
    を含み、
    前記ゲート構造体を形成することは、前記チャネル領域の中央部分の上方の、第1の有効仕事関数を有する第1のセクションと、前記側壁の上方の前記第1の有効仕事関数とは異なる第2の有効仕事関数を有する第2のセクションとを有する前記ゲート構造体を形成することを含む、前記方法。
  17. 前記第1のセクションの前記第1の有効仕事関数及び前記第2のセクションの前記第2の有効仕事関数により、前記側壁における第2の閾値電圧が、前記中央部分における第1の閾値電圧と少なくとも等しくなる、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ゲート構造体を形成することは、
    前記チャネル領域の前記幅を横切り、前記側壁を超えて前記分離領域の上に横方向にさらに延びるゲート誘電体層を形成することと、
    前記チャネル領域の前記中央部分の上方の前記ゲート誘電体層上に、第1のゲート導体層を形成することと、
    前記側壁の上方の前記ゲート誘電体層上に、前記第1のゲート導体層とは異なる第2のゲート導体層を形成することと、
    を含む、請求項16又は請求項17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記第1のゲート導体層を形成すること及び前記第2のゲート導体層を形成することは、
    第1の金属を堆積することと、
    前記第1の金属が前記中央部分の上方にだけ残るように、前記第1の金属をパターン形成することと、
    前記第1の金属とは異なる仕事関数を有する第2の金属を堆積することと、
    前記第2の金属が、前記第1の金属上及び前記側壁の上方の前記ゲート誘電体層上に残るように、前記第2の金属をパターン形成することと、
    を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1のゲート導体層を形成すること及び前記第2のゲート導体層を形成することは、
    金属を堆積することと、
    前記金属が前記中央部分の上方にだけ残るように、前記金属をパターン形成することと、
    ドープされたポリシリコンを堆積することと、
    前記ドープされたポリシリコンが、前記金属上及び前記側壁の上方の前記ゲート誘電体層上に残るように、前記ドープされたポリシリコンをパターン形成することと、
    を含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記ゲート構造体を形成することは、
    前記チャネル領域の前記中央部分の上方に、第1のゲート誘電体層を形成することと、
    前記第1のゲート誘電体層に隣接して前記側壁の上に、前記第1のゲート誘電体層とは異なる第2のゲート誘電体層を形成することであって、前記第1のゲート誘電体層及び前記第2のゲート誘電体層は、異なる一定の電荷量を有する、当該形成することと、
    前記第1のゲート誘電体層上及び前記第2のゲート誘電体層上に、ゲート導体層を形成することと、
    を含む、請求項16に記載の方法。
  22. 前記第1のゲート誘電体層を形成することは、第1の高k誘電体材料を用いることを含み、前記第2のゲート誘電体層を形成することは、前記第1の高k誘電体材料とは異なる第2の高k誘電体材料を用いることを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 電界効果トランジスタを形成する方法であって、
    基板を準備することと、
    前記基板上に、半導体本体と、前記半導体本体の側壁に横方向に隣接して配置された分離領域とを形成することと、
    前記半導体本体のチャネル領域の幅を横切り、前記側壁を超えて前記分離領域の上に横方向にさらに延びるゲート構造体を形成することと、
    を含み、
    前記ゲート構造体を形成することは、第1のセクション及び第2のセクションが異なるゲート誘電体層及び異なるゲート導体層を有するように、前記チャネル領域の中央部分の上方の第1のセクションと、前記側壁の上方の第2のセクションとを有する前記ゲート構造体を形成することを含む、前記方法。
  24. 前記ゲート構造体を形成することは、前記第1のセクションが第1の有効仕事関数を有し、前記第2のセクションが、前記第1の有効仕事関数とは異なる第2の有効仕事関数を有するように前記ゲート構造体を形成し、前記側壁における第2の閾値電圧が、前記中央部分における第1の閾値電圧と少なくとも等しくすることを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記ゲート構造体を形成することは、
    前記チャネル領域の前記幅を横切り、前記側壁を超えて前記分離領域の上に横方向にさらに延びる第1のゲート誘電体層を形成することと、
    前記第1のゲート誘電体層上の前記中央部分の上方に、第1のゲート導体層を形成することと、
    前記側壁の上方の前記第1のゲート誘電体層上に、前記第1のゲート誘電体層とは異なり、かつ、前記第1のゲート誘電体層とは異なる一定の電荷量を有する第2のゲート誘電体層を形成することと、
    前記第2のゲート誘電体層上及び前記第1のゲート導体層上に、前記第1のゲート導体層とは異なる第2のゲート導体層を形成することと、
    を含む、請求項23又は請求項24のいずれかに記載の方法。
JP2011523384A 2008-08-19 2009-08-07 電界効果トランジスタ及びこれを形成する方法 Expired - Fee Related JP5506799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/194,039 US8237233B2 (en) 2008-08-19 2008-08-19 Field effect transistor having a gate structure with a first section above a center portion of the channel region and having a first effective work function and second sections above edges of the channel region and having a second effective work function
US12/194,039 2008-08-19
PCT/EP2009/060297 WO2010020546A1 (en) 2008-08-19 2009-08-07 Dual metal gate corner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012500485A true JP2012500485A (ja) 2012-01-05
JP5506799B2 JP5506799B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41058680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523384A Expired - Fee Related JP5506799B2 (ja) 2008-08-19 2009-08-07 電界効果トランジスタ及びこれを形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8237233B2 (ja)
JP (1) JP5506799B2 (ja)
KR (1) KR20110055544A (ja)
TW (1) TWI473271B (ja)
WO (1) WO2010020546A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044301A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100019351A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Albert Ratnakumar Varactors with enhanced tuning ranges
US8125037B2 (en) 2008-08-12 2012-02-28 International Business Machines Corporation Field effect transistor with channel region edge and center portions having different band structures for suppressed corner leakage
US20100127331A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Albert Ratnakumar Asymmetric metal-oxide-semiconductor transistors
US8735983B2 (en) * 2008-11-26 2014-05-27 Altera Corporation Integrated circuit transistors with multipart gate conductors
US8138797B1 (en) 2010-05-28 2012-03-20 Altera Corporation Integrated circuits with asymmetric pass transistors
US8994082B2 (en) 2011-09-30 2015-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistors, methods of manufacturing thereof, and image sensor circuits with reduced RTS noise
US8907431B2 (en) 2011-12-16 2014-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs with multiple threshold voltages
CN103855093B (zh) * 2012-11-30 2016-07-06 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US8859410B2 (en) * 2013-03-14 2014-10-14 International Business Machines Corporation Gate stack of boron semiconductor alloy, polysilicon and high-k gate dielectric for low voltage applications
US8975928B1 (en) 2013-04-26 2015-03-10 Altera Corporation Input-output buffer circuitry with increased drive strength
JP6121350B2 (ja) 2014-03-11 2017-04-26 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
US9997519B1 (en) 2017-05-03 2018-06-12 International Business Machines Corporation Dual channel structures with multiple threshold voltages
US10879368B2 (en) * 2017-10-17 2020-12-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Transistor with multi-metal gate
CN111092112B (zh) * 2018-10-23 2020-11-13 合肥晶合集成电路有限公司 Mos场效应晶体管及其制造方法
US11239313B2 (en) * 2018-10-30 2022-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated chip and method of forming thereof
US11342453B2 (en) 2020-08-18 2022-05-24 Globalfoundries U.S. Inc. Field effect transistor with asymmetric gate structure and method
US11984479B2 (en) 2021-02-17 2024-05-14 Analog Devices International Unlimited Company Hybrid field-effect transistor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181063A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JP2001156290A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Corp 半導体装置
JP2006344943A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ分離領域を有するmos電界効果トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145438B1 (ja) 1971-06-25 1976-12-03
JPS59178772A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US4962409A (en) 1987-01-20 1990-10-09 International Business Machines Corporation Staggered bandgap gate field effect transistor
US5451799A (en) * 1992-12-28 1995-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MOS transistor for protection against electrostatic discharge
JPH0794733A (ja) 1993-09-27 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5937303A (en) * 1997-10-29 1999-08-10 Advanced Micro Devices High dielectric constant gate dielectric integrated with nitrogenated gate electrode
US6097069A (en) * 1998-06-22 2000-08-01 International Business Machines Corporation Method and structure for increasing the threshold voltage of a corner device
US5998848A (en) * 1998-09-18 1999-12-07 International Business Machines Corporation Depleted poly-silicon edged MOSFET structure and method
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100374551B1 (ko) * 2000-01-27 2003-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
US6603181B2 (en) * 2001-01-16 2003-08-05 International Business Machines Corporation MOS device having a passivated semiconductor-dielectric interface
US6624016B2 (en) * 2001-02-22 2003-09-23 Silicon-Based Technology Corporation Method of fabricating trench isolation structures with extended buffer spacers
US6653698B2 (en) 2001-12-20 2003-11-25 International Business Machines Corporation Integration of dual workfunction metal gate CMOS devices
US6830953B1 (en) 2002-09-17 2004-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Suppression of MOSFET gate leakage current
JP2004303911A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nec Corp Misfet
US7084024B2 (en) 2004-09-29 2006-08-01 International Business Machines Corporation Gate electrode forming methods using conductive hard mask
JP2006108355A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7151023B1 (en) 2005-08-01 2006-12-19 International Business Machines Corporation Metal gate MOSFET by full semiconductor metal alloy conversion
JP5098261B2 (ja) * 2005-12-09 2012-12-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8410554B2 (en) * 2008-03-26 2013-04-02 International Business Machines Corporation Method, structure and design structure for customizing history effects of SOI circuits
US7964467B2 (en) * 2008-03-26 2011-06-21 International Business Machines Corporation Method, structure and design structure for customizing history effects of soi circuits
US8125037B2 (en) * 2008-08-12 2012-02-28 International Business Machines Corporation Field effect transistor with channel region edge and center portions having different band structures for suppressed corner leakage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181063A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JP2001156290A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Corp 半導体装置
JP2006344943A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ分離領域を有するmos電界効果トランジスタ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044301A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法
US11069801B2 (en) 2017-08-31 2021-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, electronic apparatus, and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110055544A (ko) 2011-05-25
WO2010020546A1 (en) 2010-02-25
JP5506799B2 (ja) 2014-05-28
TWI473271B (zh) 2015-02-11
WO2010020546A4 (en) 2010-04-15
US8237233B2 (en) 2012-08-07
US20140070330A1 (en) 2014-03-13
US20120267726A1 (en) 2012-10-25
US20100044801A1 (en) 2010-02-25
TW201027748A (en) 2010-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506799B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びこれを形成する方法
US9012319B1 (en) Methods of forming gate structures with multiple work functions and the resulting products
US10784260B2 (en) Semiconductor device
US9679988B2 (en) Polysilicon design for replacement gate technology
JP5089576B2 (ja) 自己整合され積極的にスケーリングされたcmosデバイスにおけるゲート電極の金属/金属窒化物二重層のcmos構造体及び半導体構造体
JP5559201B2 (ja) メモリデバイス及びメモリデバイスの形成方法
JP5552155B2 (ja) 多重Vt電界効果トランジスタ素子
US7867839B2 (en) Method to reduce threshold voltage (Vt) in silicon germanium (SiGe), high-k dielectric-metal gate, p-type metal oxide semiconductor field effect transistors
US8609484B2 (en) Method for forming high-K metal gate device
US9231045B2 (en) Methods for fabricating integrated circuits with polycrystalline silicon resistor structures using a replacment gate process flow, and the integrated circuits fabricated thereby
US10418361B2 (en) Circuit incorporating multiple gate stack compositions
JP2009290200A (ja) 二重仕事関数半導体デバイスおよびその製造方法
US7911028B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8803254B2 (en) Methods of forming replacement gate structures for NFET semiconductor devices and devices having such gate structures
KR20190003343A (ko) 게이트 구조물 및 그 방법
US9412740B2 (en) Integrated circuit product with a gate height registration structure
US20160111290A1 (en) CMOS Vt CONTROL INTEGRATION BY MODIFICATION OF METAL-CONTAINING GATE ELECTRODES
US11437372B2 (en) Liner structures
US20220359509A1 (en) Novel liner structures
US20140246735A1 (en) Metal gate structure for semiconductor devices
US9337296B2 (en) Integrated circuits having a metal gate structure and methods for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20131205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees