JP2012253326A - 金属酸化物半導体出力回路およびそれを形成する方法 - Google Patents

金属酸化物半導体出力回路およびそれを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012253326A
JP2012253326A JP2012103853A JP2012103853A JP2012253326A JP 2012253326 A JP2012253326 A JP 2012253326A JP 2012103853 A JP2012103853 A JP 2012103853A JP 2012103853 A JP2012103853 A JP 2012103853A JP 2012253326 A JP2012253326 A JP 2012253326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
gate
electrically connected
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012103853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5631354B2 (ja
JP2012253326A5 (ja
Inventor
Donovan Colm
ドノバン コルム
A Salcedo Javier
アー. サルセド ハビエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Analog Devices Inc
Original Assignee
Analog Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Analog Devices Inc filed Critical Analog Devices Inc
Publication of JP2012253326A publication Critical patent/JP2012253326A/ja
Publication of JP2012253326A5 publication Critical patent/JP2012253326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631354B2 publication Critical patent/JP5631354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/0285Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements bias arrangements for gate electrode of field effect transistors, e.g. RC networks, voltage partitioning circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】金属酸化物半導体(MOS)出力回路とその形成方法の提供。
【解決手段】第一パッド61と、ゲート、第一の供給電圧に電気的接続のソース、ドレインを含む基板で第一型の第一MOSトランジスタ62と、ゲート、制御信号を受信する構成のソース、第一MOSトランジスタのゲートに電気的接続のドレイン、本体を含む基板で第一型と反対の第二型の第二MOSトランジスタ65と、バイアス信号を受信する構成のゲート、第二供給電圧に電気的接続のドレイン、第二MOSトランジスタのソースに電気的接続のソース、第一参照電圧に電気的接続の本体を含む基板で第一型の第三MOSトランジスタ66とを含み、第二MOSトランジスタの本体は第三MOSトランジスタのソースに電気的接続、一時的な信号イベントの第一パッド上の受信の場合、第二MOSトランジスタのドレインから第二供給電圧まで第二MOSトランジスタの本体を流れる電流を妨げる集積回路。
【選択図】図3A

Description

(発明の詳細な説明)
(背景)
(発明の分野)
発明の実施形態は、電子システムに関する。より具体的には、発明の実施形態は、電子システムのための金属酸化物半導体(MOS)出力回路に関する。
(発明の背景)
(関連技術の説明)
ある電子システムは、一時的な信号イベント、または急速に変化する電圧および高電力を有している比較的短い持続期間の電気信号に晒され得る。一時的な信号イベントは、例えば、物または人から電子システムへの電荷の急な解放により生じる静電気放電(ESD)イベントを含み得る。
一時的な信号イベントは、集積回路(IC)の比較的小さい範囲にわたる過電圧条件および/または高レベルな電力散逸に起因して、出力ドライバー回路のような電子システム中のICの一部に損傷を与え得る。高電力散逸は、IC温度を増加させ得、ゲート酸化物突抜け現象、接合損傷、金属損傷、および/または表面電荷蓄積のような数多くの信頼性問題につながり得る。さらに、一時的な信号イベントは、ラッチアップ(換言すると、低インピーダンスパスの偶然の生成)を誘導し得ることによって、ICの機能を中断させ、ICへの永続的な損傷を潜在的に引き起こす。したがって、ICのピンまたはパッドへ接続された出力ドライバーを含み、ICの機能性および/または信頼性に影響せずに、安全に高電力で一時的な信号イベントを放電する能力を有しているICを提供する必要性がある。
(概要)
金属酸化物半導体(MOS)出力回路およびそれを形成する方法が提供される。一実施形態において、集積回路が提供される。集積回路は、基板の表面の上に配置された第一のパッド、第一のMOSトランジスタを含む。第一のMOSトランジスタは、基板であり、第一の型である。第一のMOSトランジスタは、ゲート、ソースおよびドレインを含む。ドレインは、第一のパッドに電気的に接続されている。ソースは、第一の供給電圧に電気的に接続されている。集積回路は、第二のMOSトランジスタをさらに含む。第二のMOSトランジスタは、基板であり、第一の型とは反対の第二の型である。第二のMOSトランジスタは、ゲート、ソース、ドレインおよび本体を含む。ゲートは、制御信号を受信するように構成されている。ドレインは、第一のMOSトランジスタのゲートに電気的に接続されている。集積回路は、第三のMOSトランジスタをさらに含む。第三のMOSトランジスタは、基板であり、第一の型である。第三のMOSトランジスタは、ゲート、ドレイン、ソースおよび本体を含む。ゲートは、バイアス信号を受信するように構成されている。ドレインは、第二の供給電圧に電気的に接続されている。ソースは、第二のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されている。本体は、第一の参照電圧に電気的に接続されている。第二のMOSトランジスタの本体は、一時的な信号イベントが第一のパッド上で受け取られた場合に、第二のMOSトランジスタのドレインから第二の供給電圧まで第二のMOSトランジスタの本体を通り流れる電流を妨げるように、第三のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されている。
別の実施形態において、一時的な信号イベントからの保護を提供する方法が提供される。方法は、第一のパッドを基板の表面の上に形成することと、第一のMOSトランジスタを基板上に形成することとを含む。第一のMOSトランジスタは、第一の型であり、ゲート、ソースおよびドレインを含む。ドレインは、第一のパッドに電気的に接続されている。ソースは、第一の供給電圧に電気的に接続されている。方法は、第二のMOSトランジスタを基板上に形成することをさらに含む。第二のMOSトランジスタは、第一の型とは反対の第二の型である。第二のMOSトランジスタは、ゲート、ソース、ドレインおよび本体を含む。ゲートは、制御信号を受信するように構成されている。ドレインは、第一のMOSトランジスタのゲートに電気的に接続されている。方法は、第三のMOSトランジスタを基板上に形成することをさらに含む。第三のMOSトランジスタは、第一の型である。第三のMOSトランジスタは、ゲート、ドレイン、ソースおよび本体を含む。ゲートは、バイアス信号を受信するように構成されている。ドレインは、第二の供給電圧に電気的に接続されている。ソースは、第二のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されている。本体は、第一の参照電圧に電気的に接続されている。第二のMOSトランジスタの本体は、一時的な信号イベントが第一のパッド上で受け取られた場合に、第二のMOSトランジスタのドレインから第二の供給電圧まで第二のMOSトランジスタの本体を通り流れる電流を妨げるように、第三のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されている。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
基板の表面の上方に配置されている第一のパッド(61)と、
第一の金属酸化物半導体(MOS)トランジスタ(62)であって、該第一のMOSトランジスタは、該基板および第一の型であり、該第一のMOSトランジスタは、ゲート、ソースおよびドレインを含み、該ドレインは、該第一のパッドに電気的に接続されており、該ソースは、第一の供給電圧に電気的に接続されている、第一のMOSトランジスタと、
第二のMOSトランジスタ(65)であって、該第二のMOSトランジスタは、該基板および該第一の型とは反対の第二の型であり、該第二のMOSトランジスタは、ゲート、ソース、ドレインおよび本体を含み、該ゲートは、制御信号を受信するように構成されており、該ドレインは、該第一のMOSトランジスタのゲートに電気的に接続されている、第二のMOSトランジスタと、
第三のMOSトランジスタ(66)であって、該第三のMOSトランジスタは、該基板および該第一の型であり、該第三のMOSトランジスタは、ゲート、ドレイン、ソースおよび本体を含み、該ゲートは、バイアス信号を受信するように構成されており、該ドレインは、第二の供給電圧に電気的に接続されており、該ソースは、該第二のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されており、該本体は、第一の参照電圧に電気的に接続されている、第三のMOSトランジスタと
を含み、該第二のMOSトランジスタの本体は、該第三のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されていることにより、一時的な信号イベントが該第一のパッド上で受け取られた場合に、該第二のMOSトランジスタのドレインから該第二の供給電圧まで該第二のMOSトランジスタの本体を通り流れる電流を妨げる、集積回路。
(項目2)
前記基板および前記第一の型である第四のMOSトランジスタ(64)をさらに含み、、該第四のMOSトランジスタは、ゲート、ドレインおよびソースを含み、該ゲートは、前記制御信号に電気的に接続されており、該ドレインは、前記第一のMOSトランジスタのゲートに電気的に接続されている、上記項目のうちのいずれかに記載の集積回路。
(項目3)
第五のMOSトランジスタ(81)およびフィルタ回路(85)をさらに含み、該フィルタ回路は、前記第二の供給電圧をフィルタリングして、フィルタリングされた出力を生成するように構成されており、該第五のMOSトランジスタは、前記基板および前記第一の型であり、該第五のMOSトランジスタは、ゲート、ドレインおよびソースを含み、該ゲートは、該フィルタリングされた出力に電気的に接続されており、該ドレインは、前記第四のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されており、該ソースは、前記第一の供給電圧に電気的に接続されている、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の集積回路。
(項目4)
前記フィルタ回路は、抵抗器(86)およびコンデンサー(87)を含み、該抵抗器は、前記第二の供給電圧に電気的に接続されている第一の端、および該コンデンサーの第一の端と前記第五のMOSトランジスタのゲートとに前記フィルタリングされた出力において電気的に接続されている第二の端を含み、該コンデンサーは、前記第一の供給電圧に電気的に接続されている第二の端をさらに含み、該抵抗器およびコンデンサーは、前記一時的な信号イベントが前記第一のパッド上で受け取られた場合に、該第二の供給電圧をフィルタリングするように構成されている、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の集積回路。
(項目5)
前記抵抗器は、約150kΩ〜約300kΩの範囲の抵抗を有しており、前記コンデンサーは、約1.5pF〜約2.5pFの範囲の静電容量を有している、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の集積回路。
(項目6)
前記第一のMOSトランジスタは、高電圧二重拡散MOS(DMOS)トランジスタである、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の集積回路。
(項目7)
前記バイアス信号は、前記第三のMOSトランジスタのゲートとソースとの間の電圧の大きさが該第三のMOSトランジスタの最大定格ゲート−ソース電圧の約1.0〜約1.5倍となるように選択された電圧レベルを有している、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の集積回路。
(項目8)
前記第一の型は、p型であり、前記第二の型は、n型である、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の集積回路。
(項目9)
前記第一の型は、n型であり、前記第二の型は、p型である、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の集積回路。
(項目10)
前記第一の供給電圧は、接地供給であり、前記第二の供給電圧は、正の供給電圧である、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の集積回路。
(項目11)
前記第一の参照電圧は、前記第一の供給電圧である、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の集積回路。
(項目12)
一時的な信号イベントからの保護を提供する方法であって、
該方法は、
第一のパッド(61)を基板(71)の表面の上方に形成することと、
第一の金属酸化物半導体(MOS)トランジスタ(62)を該基板上に形成することであって、該第一のMOSトランジスタは、第一の型であり、該第一のMOSトランジスタは、ゲート、ソースおよびドレインを含み、該ドレインは、該第一のパッドに電気的に接続されており、該ソースは、第一の供給電圧に電気的に接続されている、ことと、
第二のMOSトランジスタ(65)を該基板上に形成することであって、該第二のMOSトランジスタは、該第一の型の反対の第二の型であり、該第二のMOSトランジスタは、ゲート、ソース、ドレインおよび本体を含み、該ゲートは、制御信号を受信するように構成されており、該ドレインは、該第一のMOSトランジスタのゲートに電気的に接続されている、ことと、
第三のMOSトランジスタ(66)を該基板上に形成することであって、該第三のMOSトランジスタは、該第一の型であり、該第三のMOSトランジスタは、ゲート、ドレイン、ソースおよび本体を含み、該ゲートは、バイアス信号を受信するように構成されており、該ドレインは、第二の供給電圧に電気的に接続されており、該ソースは、該第二のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されており、該本体は、第一の参照電圧に電気的に接続されている、ことと
を含み、該第二のMOSトランジスタの本体は、該第三のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されていることにより、一時的な信号イベントが該第一のパッド上で受け取られた場合に、該第二のMOSトランジスタのドレインから第二の供給電圧まで該第二のMOSトランジスタの本体を通り流れる電流を妨げる、方法。
(項目13)
第四のMOSトランジスタ(64)を前記基板上に形成することをさらに含み、該第四のMOSトランジスタは、前記第一の型であり、該第四のMOSトランジスタは、ゲート、ドレインおよびソースを含み、該ゲートは、前記制御信号に電気的に接続されており、該ドレインは、前記第一のMOSトランジスタのゲートに電気的に接続されている、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目14)
第五のMOSトランジスタ(81)を前記基板上に形成することをさらに含み、該第五のMOSトランジスタは、前記第一の型であり、該第五のMOSトランジスタは、ゲート、ドレインおよびソースを含み、該ゲートは、前記第二の供給電圧のフィルタリングされたバージョンを受け取るように構成されており、該ドレインは、前記第四のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されており、該ソースは、前記第一の供給電圧に電気的に接続されている、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の方法。
(項目15)
抵抗器(86)およびコンデンサー(87)を含むフィルタ(85)を提供することをさらに含み、該抵抗器は、前記第二の供給電圧に電気的に接続されている第一の端、および該コンデンサーの第一の端と前記第五のMOSトランジスタのゲートとに前記フィルタリングされた出力において電気的に接続されている第二の端を含み、該コンデンサーは、前記第一の供給電圧に電気的に接続されている第二の端をさらに含み、該抵抗器およびコンデンサーは、前記一時的な信号イベントが前記第一のパッド上で受け取られた場合に、前記第四のMOSトランジスタが該一時的な信号イベント中に前記第一のMOSトランジスタのゲートを帯電または放電することを妨げるように、該第二の供給電圧をフィルタリングするように構成されている、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の方法。
(項目16)
前記抵抗器は、約150kΩ〜約300kΩの範囲の抵抗を有しており、前記コンデンサーは、約1.5pF〜約2.5pFの範囲の静電容量を有している、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の方法。
(項目17)
前記第一のMOSトランジスタは、高電圧二重拡散MOS(DMOS)トランジスタである、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の方法。
(項目18)
前記バイアス信号は、前記第三のMOSトランジスタのゲートとソースとの間の電圧の大きさが該第三のMOSトランジスタの最大定格ゲート−ソース電圧の約1.0〜約1.5倍になるように選択された電圧レベルを有している、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の方法。
(項目19)
前記第一の型は、p型であり、前記第二の型は、n型である、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の方法。
(項目20)
前記第一の型は、n型であり、前記第二の型は、p型である、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の方法。
(項目21)
前記第一の参照電圧は、前記第一の供給電圧である、上記項目のうちのいずれか一項目に記載の方法。
(開示の要約)
金属酸化物半導体(MOS)保護回路およびそれを形成する方法が開示される。一実施形態において、集積回路は、パッド(61)、p型MOS(PMOS)トランジスタ(65)、第一のn型MOS(NMOS)トランジスタ(62)および第二のNMOSトランジスタ(66)を含む。第一のNMOSトランジスタは、PMOSトランジスタのパッド、第一の供給電圧およびドレインに、それぞれ電気的に接続されているドレイン、ソースおよびゲートを含む。第二のNMOSトランジスタは、PMOSトランジスタのバイアスノード、第二の供給電圧およびソースに、それぞれ電気的に接続されているゲート、ドレインおよびソースを含む。第二のNMOSトランジスタのソースは、一時的な信号イベントがパッド上で受け取られた場合に、PMOSトランジスタのドレインから第二の供給電圧までPMOSトランジスタの本体を通り流れる電流を妨げるように、PMOSトランジスタの本体にさらに電気的に接続されている。
図1Aは、電子システムの一例の概略ブロック図である。 図1Bは、電子システムの別の例の概略ブロック図である。 図1Cは、電子システムのさらに別の例の概略ブロック図である。 図2は、パッドおよびn型金属酸化物半導体(NMOS)トランジスタを含む集積回路の一部の例の注釈をつけられている回路図である。 図3Aは、一実施形態に従うNMOS保護回路の概略ブロック図である。 図3Bは、図3AのNMOS保護回路の一部の一実装の断面図である。 図4は、別の実施形態に従うNMOS保護回路の概略ブロック図である。 図5は、さらに別の実施形態に従うNMOS保護回路の概略ブロック図である。 図6は、一実施形態に従うp型金属酸化物半導体(PMOS)保護回路の概略ブロック図である。 図7Aは、NMOSトランジスタに対するドレイン−ソース電流対ドレイン−ソース電圧の一例のグラフである。 図7Bは、ドレイン−ソース電流、ドレイン−ソース電圧、およびゲート電圧対時間の一例のグラフである。 図7Cは、ドレイン−ソース電流、ドレイン−ソース電圧、およびゲート電圧対時間の別の例のグラフである。
(実施形態の詳細な説明)
以下のある実施形態の詳細な説明は、発明の特定の実施形態の様々な説明を示す。しかし、発明は、特許請求の範囲によって規定され、含まれる複数の異なる方法によって具現化され得る。この説明において、図面が参照される。図面において、類似の参照数字は、同一または機能的に類似する素子を示す。
電子システムは、典型的には、回路または回路における構成要素を一時的な信号イベントから保護するように構成されている。さらに、電子システムが信頼性を有していることを保証するのを助けるために、製造業者は、規定されたストレス条件下で、電子システムをテストし得る。ストレス条件は、the Joint Electronic Device Engineering Council(JEDEC)、the International Electrotechnical Commission(IEC)、およびthe Automotive Engineering Council(AEC)のような様々な組織によって設定された規格によって記述され得る。規格は、ESDイベントを含む幅広い範囲の一時的な信号イベントを含み得る。
電子回路信頼性は、自己保護的であるか、または一時的な信号保護を提供する別個の構造を必要としないデバイスを用いて提供され得る。例えば、NMOSまたはPMOSトランジスタのような電界効果トランジスタは、ICの通常動作中に電気回路において機能することと、一時的な信号保護を一時的な信号イベント中に単独または他の構成要素と組合わせて提供することとを行うように構成され得る。ICに自己保護的なデバイスを含むことによって、電子システムは、信頼性と、製造コストが低く、回路範囲が比較的小さいという性能要件とを満たし得る。
(電子システムの様々な例の概観)
図1Aは、様々な実施形態に従う1つ以上の保護回路を含み得る電子システム11の一例の概略ブロック図である。例示された電子システム11は、第一および第二のピンまたはパッド4、5と、第一および第二の出力ドライバー回路8、9とを含む集積回路(IC)1を含む。
第一の出力ドライバー回路8は、第一のパッド4に電気的に接続されており、NMOSトランジスタ20、第一のコンデンサー21、および第一の制御回路22を含む。ある実装において、NMOSトランジスタは、例えば、二重拡散MOS(DMOS)トランジスタのようなドレイン拡張MOSトランジスタを含む高電圧MOS(HV−MOS)デバイスであり得る。NMOSトランジスタ20は、例えば、接地または負の供給電圧であり得る第一の供給電圧Vに電気的に接続されているソースを含む。NMOSトランジスタ20は、第一の制御回路22と第一のコンデンサー21の第一の端とに電気的に接続されているゲート、および第一のコンデンサー21の第二の端と第一のパッド4とに電気的に接続されているドレインをさらに含む。第一のコンデンサー21は、例えば、NMOSトランジスタ20のドレインの金属相互接続および/または拡散領域と、NMOSトランジスタ20のゲートの金属および/またはポリシリコン構造との間の寄生コンデンサーを表し得る。しかし、ある実装において、第一のコンデンサー21は、他の構造から形成され得る。
第二の出力ドライバー回路9は、第二のパッド5に電気的に接続されており、PMOSトランジスタ24、第二のコンデンサー25および第二の制御回路26を含む。PMOSトランジスタ24は、例えば、正の供給電圧であり得る第二の供給電圧Vに電気的に接続されているソースを含む。PMOSトランジスタ24は、第二の制御回路26と第二のコンデンサー25の第一の端とに電気的に接続されているゲート、および第二のコンデンサー25の第二の端と第二のパッド5とに電気的に接続されているドレインをさらに含む。第二のコンデンサー25は、例えば、PMOSトランジスタ24のドレインの金属相互接続および/または拡散領域と、PMOSトランジスタ24のゲートの金属および/またはポリシリコン構造との間の寄生コンデンサーを表し得る。しかし、ある実装において、第二のコンデンサー25は、他の構造から形成され得る。
第一および第二の出力ドライバー回路8、9は、信号をIC1から、それぞれ第一および第二のパッド4、5を用いて通信するために用いられ得る。例えば、制御回路22、26は、それぞれ、NMOSおよびPMOSトランジスタ20、24の状態を制御するために用いられ得、それによって第一および第二のパッド4、5の電位を制御する。加えて、第一および第二の制御回路22、26は、第一および/または第二の供給電圧V、Vの初期化のようなパワーアップ条件中にNMOSおよびPMOSトランジスタ20、24の状態を制御するためにも用いられ得る。
IC1の第一および第二のピン4、5は、ESDイベントのような一時的な信号イベントに晒され得る。一時的な信号イベントは、一時的な信号イベントに対して保護されていない場合に、IC損傷を引き起こし得、ラッチアップを誘導し得る。例えば、第一および/または第二のパッド4、5は、一時的な信号イベント14を受け取り得る。NMOSおよびPMOSトランジスタ20、24は、以下に説明されるように、一時的な信号イベント中に保護を第一および第二の出力ドライバー回路8、9に提供し得る。したがって、NMOSおよびPMOSトランジスタ20、24は、通常動作中に信号通知機能性を提供し得るだけでなく、NMOSおよびPMOSトランジスタ20、24は、一時的な信号イベント中に自己保護的なデバイスとしても動作し得る。自己保護的なNMOSおよびPMOSトランジスタ20、24をIC1上に含むことは、別個の保護デバイスを採用するスキームに対して、比較的小さい範囲を有している出力ドライバーおよび/または他の回路を提供するのを助け得る。
一時的な信号イベント中に、第一および第二のコンデンサー21、25は、一時的な信号イベント保護をNMOSおよびPMOSトランジスタ20、24を用いて提供することを助け得る変位または結合電流を提供し得る。例えば、第一のコンデンサー21は、一時的な信号イベントに関連する電圧変化のような第一のパッド4上における電圧の突然の変化に応答して、NMOSトランジスタ20のゲートを結合し得る。例えば、一時的な信号イベント中に、第一のコンデンサー21は、NMOSトランジスタ20のドレインからゲートに電流Iを注入し得る。電流Iは、約C21*dV/dtに等しく、ここで、C21は、第一のコンデンサー21の静電容量であり、dV/dtは、第一のパッド4における電圧変化の速度である。ある速度および持続時間で第一のパッド4の電圧を変化させる一時的な信号イベントに応答して、第一のコンデンサー21は、NMOSトランジスタ20のゲートの電圧を、NMOSトランジスタ20のゲート−ソース電圧がNMOSトランジスタ20の閾値電圧を超えるのに十分なレベルまで、有効ゲート−ソース静電容量を帯電させることによって、増加させ得る。したがって、電圧変化の十分な速度および持続時間の一時的な信号イベントの間、第一のコンデンサー21は、NMOSトランジスタ20のゲート電圧を、NMOSトランジスタ20を低インピーダンスオン状態まで遷移させるのに十分なレベルまで結合するために用いられ得る。NMOSトランジスタ20が立ち上げられると、NMOSトランジスタ20は、ドレイン−ソース電流を低インピーダンスチャネルを通して伝導し得ることによって、第一のパッド4の電圧の大きさを減少させ、一時的な信号イベント14に対して、NMOSトランジスタ20のドレインとソースとの間に低インピーダンス放電パスを生成する。同様に、第二のコンデンサー25は、一時的な信号イベント保護をPMOSトランジスタ24を用いて提供することを助け得る変位電流を提供し得る。
図1Aの保護回路は、第一および第二の出力ドライバー回路8、9が、それぞれ第一および第二のパッド4、5に電気的に接続される構成を例示する。この構成において、IC1は、例えば、コントローラーエリアネットワーク(CAN)インターフェースを含む電子システムを含む幅広い様々な電子システムおよび用途において用いられ得る。しかし、当業者は、IC1が他のシステムにおける使用に適合され得ることを認識する。例えば、IC1が、ローカル相互接続ネットワーク(LIN)インターフェースにわたり動作するように構成されているシステムにおいて用いられた場合は、第一および第二の出力ドライバー回路8、9は、同じパッドに電気的に接続されるように改変され得る。
図1Bは、電子システム12の別の例の概略ブロック図である。例示された電子システム12は、第一および第二のピンまたはパッド4、5と、第一および第二の出力ドライバー回路8、9と、第一および第二の内部回路15、16とを含むIC2を含む。図1Bの電子システム12は、図1BのIC2が第一および第二の内部回路15、16をさらに含むことを除いて、図1Aの電子システム11に類似する。第一および第二の内部回路15、16は、それぞれ、第一および第二のパッド4、5に電気的に接続されている。図1Bにおいて例示されるように、NMOSトランジスタ20は、保護をIC2の第一の出力ドライバー回路8と第一の内部回路15との両方に提供し得る。同じように、PMOSトランジスタ24は、保護をIC2の第二の出力ドライバー回路9と第二の内部回路16との両方に提供し得る。したがって、ある実装において、NMOSおよびPMOSトランジスタ20、24は、自己保護だけでなく、保護を他の回路および/または構造にも提供するために用いられ得る。
図1Cは、電子システム13のさらに別の例の概略ブロック図である。例示された電子システム13は、パッド6と、第一および第二の出力ドライバー回路28および29と、第一および第二の補助保護回路30、31とを含むIC3を含む。
第一の出力ドライバー回路28は、パッド6に電気的に接続されており、NMOSトランジスタ20、第一のコンデンサー21、第一の制御回路22および第一のブロッキングダイオード32を含む。NMOSトランジスタ20は、第一の供給電圧Vに電気的に接続されているソース、第一の制御回路22と第一のコンデンサー21の第一の端とに電気的に接続されているゲート、および第一のコンデンサー21の第二の端と第一のブロッキングダイオード32のカソードとに電気的に接続されているドレインを含む。第一のブロッキングダイオード32は、パッド6に電気的に接続されているアノードをさらに含む。第一の出力ドライバー回路28は、第一の出力ドライバー回路28がNMOSトランジスタ20のパッド6とドレインとの間に挿入された第一のブロッキングダイオード32をさらに含むことを除いて、図1A〜図1Bの第一の出力ドライバー回路8に類似する。第一のブロッキングダイオード32は、システムに対して、NMOSトランジスタ20の本体を通した伝導を妨げることを助け得る。システムにおいて、ピン6は、通常動作中に参照電圧Vよりも低くあり得る電圧レベルを有している。第一のブロッキングダイオード32を第一の出力ドライバー回路28に含むことは、一時的な信号イベントがNMOSトランジスタ20のゲート上に結合することを妨げることを助け得(そうでない場合は、一時的な信号イベントは、パッド6の電圧を減らす)、保護スキームを、大きい正/負の電圧レベルを有して動作するピンに対して、以下に詳細に説明されるように、MOSトランジスタと補助保護回路との両方を用いて実装する場合に、有用であり得る。
第二の出力ドライバー回路29は、パッド6に電気的に接続されており、PMOSトランジスタ24、第二のコンデンサー25、第二の制御回路26、および第二のブロッキングダイオード33を含む。PMOSトランジスタ24は、第二の供給電圧Vに電気的に接続されているソース、第二の制御回路26と第二のコンデンサー25の第一の端とに電気的に接続されているゲート、および第二のコンデンサー25の第二の端と第二のブロッキングダイオード33のアノードとに電気的に接続されているドレインを含む。第二のブロッキングダイオード33は、パッド6に電気的に接続されているカソードをさらに含む。第二の出力ドライバー回路29は、第二の出力ドライバー回路29がPMOSトランジスタ24のパッド6とドレインとの間に挿入された第二のブロッキングダイオード33をさらに含むことを除いて、図1A〜図1Bの第二の出力ドライバー回路9に類似する。第二のブロッキングダイオード33は、システムに対して、PMOSトランジスタ24の本体を通る伝導を妨げることを助け得る。システムにおいて、ピン6は、通常動作中に参照電圧Vより上であり得る電圧レベルを有している。第二のブロッキングダイオード33を第二の出力ドライバー回路29に含むことは、一時的な信号イベントがPMOSトランジスタ24のゲート上に結合することを妨げることを助け得(そうでない場合は、一時的な信号イベントは、パッド6の電圧を増加させる)、保護スキームを、大きい正/負の電圧レベルを有して動作するピンに対して、下記に詳細に説明されるように、MOSトランジスタと補助保護回路との両方を用いて実装する場合に、有用であり得る。
第一の補助保護回路30は、第三のブロッキングダイオード34および第四のブロッキングダイオード35を含む。第三のブロッキングダイオード34は、パッド6に電気的に接続されているカソードおよび第四のブロッキングダイオード35のアノードに電気的に接続されているアノードを含む。第四のブロッキングダイオード35は、第一の供給電圧Vに電気的に接続されているカソードをさらに含む。第一の補助保護回路30は、パッド6の電圧を第三のブロッキングダイオード34の所定のブロッキング電圧より上まで増加させる正の一時的な信号イベントと、パッド6の電圧を第四のブロッキングダイオード35の所定のブロッキング電圧より下に減らす負の一時的な信号イベントとの両方に対する保護を提供し得る。例えば、一時的な信号イベントがパッド6の電圧を増加させた場合は、第一の補助保護回路30は、第四のブロッキングダイオード35が順方向バイアスをかけられる降伏の条件に到達し得、第三のブロッキングダイオード34は、例えば、動作電圧レベルに応じて、電子なだれおよび/またはツェナー型降伏のような降伏の条件に到達する。同様に、一時的な信号イベントがパッド6の電圧を減らせた場合は、第一の補助保護回路30は、第三のブロッキングダイオード34が順方向バイアスをかけられる降伏の条件に到達し得、第四のブロッキングダイオード35も降伏の条件に到達する。
第二の補助保護回路31は、第五のブロッキングダイオード36および第六のブロッキングダイオード37を含む。第五のブロッキングダイオード36は、パッド6に電気的に接続されているカソードおよび第六のブロッキングダイオード37のアノードに電気的に接続されているアノードを含む。第六のブロッキングダイオード37は、第二の供給電圧Vに電気的に接続されているカソードをさらに含む。第二の補助保護回路31は、第一の補助保護回路30を参照して上記で説明したものと類似した態様で、一時的な信号イベントに対する双方向保護を提供し得る。
第一および第二の出力ドライバー回路28、29、ならびに第一および第二の補助保護回路30、31は、NMOSおよびPMOSトランジスタ20、24と、第一および第二の補助保護回路30、31との両方が一時的な信号イベント保護を提供するために用いられる構成において用いられ得る。例えば、先に示したように、NMOSおよびPMOSトランジスタ20、24は、それぞれ、二重拡散MOS(DMOS)および/または高電圧MOS(HV−MOS)トランジスタであり得る。二重拡散MOS(DMOS)および/または高電圧MOS(HV−MOS)トランジスタは、一時的な信号イベント保護を単独で提供するようなサイズにされた場合に、IC3の比較的多くの面積を占め得る。したがって、ある実装において、MOSデバイスは、目標保護性能特性に到達するようなサイズにされるか、および/または、そうでない場合は、到達するように最適化される他の補助保護デバイスと組合わせて用いられ得、それにより、独立してストレスを受ける構造を用いて、スキームに対する回路面積を最小化する。
図1Cは、第一および第二の出力ドライバー回路28、29が同じパッド6に電気的に接続される構成を示し、したがって、例示されたIC3は、例えば、パッド6がローカル相互接続ネットワーク(LIN)インターフェースに電気的に接続される構成を含む様々な用途に適切であり得る。しかし、第一および第二の出力ドライバー回路28、29は、IC3がコントローラーエリアネットワーク(CAN)インターフェースを用いた電子システムに採用された場合などでは、異なるパッドに電気的に接続され得る。例えば、第一の出力ドライバー回路28および第一の補助保護回路30は、第一のパッドに電気的に接続され得、第二の出力ドライバー回路29および第二の補助保護回路31は、第二のパッドに電気的に接続され得る。
図2は、集積回路40の一部の例の注釈付き回路図である。集積回路40は、パッド41、第一のNMOSトランジスタ42、第二のNMOSトランジスタ44、第一のPMOSトランジスタ45、第三のNMOSトランジスタ46、および第二のPMOSトランジスタ47を含む。回路40は、パッド41上に受け取られた一時的な信号イベント14と、第一のコンデンサー43、第二のコンデンサー48およびp−n接合ダイオード49のような回路内にあり得る様々な寄生デバイスとを示すために注釈が付けられている。
第一のNMOSトランジスタ42は、パッド41に電気的に接続されているドレイン、第一の供給電圧Vに電気的に接続されているソース、および第二のNMOSトランジスタ44のドレインと第一のPMOSトランジスタ45のドレインとに電気的に接続されているゲートを含む。第二のNMOSトランジスタ44は、第一の供給電圧Vに電気的に接続されているソース、および第一のPMOSトランジスタ45のゲートと第三のNMOSトランジスタ46のドレインと第二のPMOSトランジスタ47のドレインとにCONTROL_Bとラベルが付けられているノードにおいて電気的に接続されているゲートをさらに含む。第一のPMOSトランジスタ45は、第二の供給電圧Vに電気的に接続されているソースをさらに含む。第三のNMOSトランジスタ46は、第一の供給電圧Vに電気的に接続されているソース、および第二のPMOSトランジスタ47のゲートに電気的に接続されており、制御信号CONTROLを受信するように構成されているゲートをさらに含む。第二のPMOSトランジスタ47は、第二の供給電圧Vに電気的に接続されているソースをさらに含む。
第一のコンデンサー43、第二のコンデンサー48、およびp−n接合ダイオード49は、例示された回路の寄生デバイスを表し得る。例えば、第一のコンデンサー43は、第一のNMOSトランジスタ42のドレインに電気的に接続されている第一の端および第一のNMOSトランジスタ42のゲートに電気的に接続されている第二の端を含み、第一のNMOSトランジスタ42のドレインの金属相互接続および/または拡散領域と第一のNMOSトランジスタ42のゲートの金属および/またはポリシリコン構造との間の寄生静電容量を表し得る。加えて、第二のコンデンサー48は、第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されている第一の端および第二の電力供給電圧Vに電気的に接続されている第二の端を含み、第一の電力供給電圧Vと第二の電力供給電圧Vとの間の寄生静電容量(例えば、電力供給相互接続および/または第一および第二の電力供給電圧V、Vに電気的に接続されている基板から生じるか、および/またはウェルの一部の間の寄生静電容量)を表し得る。p−n接合ダイオード49は、第一のPMOSトランジスタ45のドレインと本体との間に形成された接合から生じる寄生ダイオード構成を表し得る。
一時的な信号イベント14がパッド41上に受け取られ、パッド41の電圧を増加させた場合、電圧の変化は、第一のコンデンサー43に第一のNMOSトランジスタ42のゲート電圧を上方へ結合するようにさせる。十分な電圧変化の速度および持続時間を有している一時的な信号イベントの間、第一のNMOSトランジスタ42が伝導性となり、一時的な信号イベント14に関連する電荷を分路し、パッド41の電圧を減少させるソース−ドレイン電流を伝導するレベルまで第一のNMOSトランジスタ41のゲートは、増加され得る。したがって、第一のNMOSトランジスタ42は、パッド41の電圧を動作の安全な範囲内に維持し、破壊的な降伏を引き起こし得る第一のNMOSトランジスタ42のドレインとソースとの間の比較的大きい電圧のビルドアップを避けるために用いられ得る。
しかし、回路40は、一時的な信号イベント中に、第一のNMOSトランジスタ42のゲートをプルダウンさせ得る寄生放電パスを含み得る。例えば、第一のNMOSトランジスタ42のゲート電圧が一時的な信号イベント中に上昇した場合は、第一のPMOSトランジスタ45のドレインの電圧は、第一のPMOSトランジスタ45の本体の電圧よりも上まで上昇し得、それによってp−n接合ダイオード49に順方向バイアスをかける。p−n接合ダイオード49が順方向バイアスをかけられた場合、電流Iは、p−n接合ダイオード49を通り第二の供給電圧V上に流れ得ることによって、第二のコンデンサー48を帯電させる。電流Iは、第一のNMOSトランジスタ42のゲートを放電させ得る。第一のNMOSトランジスタ42は、第一のNMOSトランジスタ42のゲート電圧およびチャネル伝導を減らせ得るか、および/またはNMOSトランジスタ42を一時的な信号イベント中にディセーブル(非伝導性になるように)させ得、したがって、低インピーダンス放電パスをVに提供しない。
回路40は、第一のPMOSトランジスタ45の寄生p−n接合ダイオードを通るパスに加えて、追加の寄生放電パスを含み得る。例えば、一時的な信号イベント14がパッド41上において受け取られた場合、第二の電力供給Vの電圧は、容量結合を含む様々な理由によって上方へ結合され得るか、および/または上記で説明したIに関連する放電パスのような放電パスを通して上方へ結合され得る。第二の供給電圧Vの増加は、第二のNMOSトランジスタ44にバイアスをかけるために用いられる電圧の増加につながり得る。例えば、制御信号CONTROLが低い状態にある場合は、CONTROL_Bノードの電圧レベルは、第二の供給電圧Vの電圧におよそ等しくあり得る。したがって、第二の供給電圧Vの増加は、第二のNMOSトランジスタ44のチャネル伝導性の増加につながり得る。第二のNMOSトランジスタ44は、第一のNMOSトランジスタ42のゲートから第一の電力供給電圧Vまで第二のNMOSトランジスタ44を通って流れる電流Iを増加させ得る。加えて、制御信号CONTROLが最初に高い状態でバイアスをかけられる構成においてさえ、通常の条件を超える第二の供給電圧Vの増加は、集積回路(図2においては例示されていない)の制御ループを作動させ得る。集積回路の制御ループは、制御信号CONTROLの状態を始動条件に設定し得る。始動条件は、第二のNMOSトランジスタ44の作動に関連した状態であり得る。したがって、ある実装において、一時的な信号イベントは、第二の電力供給電圧Vに結合し得、供給電圧を増加させ得ることによって、第二のNMOSトランジスタ44の作動と、第一のNMOSトランジスタ42のゲートの放電とにつながる。
ICのパッドに電気的に接続されているNMOSトランジスタのゲート上の寄生放電パスは、一時的な信号イベント中に作動しないか、または一時的な信号イベント中のある点において、作動停止するNMOSトランジスタにつながり得る。NMOSトランジスタを立ち上げることと、保護を提供するチャネルを形成することとを失敗することは、NMOSトランジスタおよび/またはパッドに電気的に接続されている他の回路および構成要素への損傷につながり得るので、改善されたMOS出力回路に対する必要性がある。さらに、プリドライバー回路によって提供されるゲート制御を維持しつつ、改善された信頼性を有している出力MOS回路アーキテクチャに対する必要性がある。
(MOSトランジスタ保護回路の概観)
MOS保護回路およびそれを形成する方法が提供される。ある実装において、保護回路は、パッドに電気的に接続されているMOSトランジスタと、MOSトランジスタのゲートを制御するように構成されている制御回路とを含む。制御回路は、MOSトランジスタのゲートが寄生漏れパスに起因して一時的な信号イベント中に放電することを妨げるように構成されている1つ以上のトランジスタを含む。寄生漏れパスを取り除くことは、一時的な信号イベント中のMOSトランジスタのゲート上に結合された電荷がイベントの持続時間中にMOSトランジスタのゲート上に存在したままであることを可能にし、それによって、トランジスタをエネーブルし、一時的な信号保護を提供することに十分なレベルにMOSトランジスタのゲートの電位を維持することを助ける。
図3Aは、一実施形態に従うNMOS保護回路60の概略ブロック図である。NMOS保護回路60は、パッド61、第一のNMOSトランジスタ62、第二のNMOSトランジスタ64、PMOSトランジスタ65、第三のNMOSトランジスタ66およびバイアス回路67を含む。パッド61は、例えば、図1A〜図1Bの第一のパッド4および/または図1Cのパッド6を含む任意の適切なパッドであり得る。
第一のNMOSトランジスタ62は、パッド61に電気的に接続されているドレイン、第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されているソース、および第二のNMOSトランジスタ64のドレインとPMOSトランジスタ65のドレインとにNとラベルが付けられているノードにおいて電気的に接続されているゲートを含む。第二のNMOSトランジスタ64は、第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されているソースおよびノードNに電気的に接続されているゲートをさらに含む。PMOSトランジスタ65は、ノードNに電気的に接続されているゲートおよび第三のNMOSトランジスタ66のソースに電気的に接続されているソースおよび本体をさらに含む。第三のNMOSトランジスタ66は、バイアス回路67の出力にノードNにおいて電気的に接続されているゲート、第二の電力供給電圧Vに電気的に接続されているドレイン、および参照電圧Vに電気的に接続されている本体をさらに含む。参照電圧Vは、例えば、第一の電力供給電圧Vを含むVよりも低い任意の適切な電圧であり得る。
第一および第二の電力供給電圧V、Vは、任意の適切なノードであり得る。例えば、第一の電力供給電圧Vは、一時的な信号イベントがパッド61上において受け取られた場合に、一時的な信号イベントに関連する電荷を分路するように構成されている低インピーダンス接地または電力供給ノードであり得る。第二の電力供給電圧Vは、例えば、低インピーダンス電力供給ノードであり得る。しかし、ある実装において、第二の電力供給電圧Vは、低インピーダンスである必要はない。なぜなら、第二の電力供給電圧Vは、一時的な信号イベントに関連する電荷を分路するように構成される必要がないからである。
ノードNは、第一のNMOSトランジスタ62のゲートを制御することによって、パッド61の電位を制御するために用いられ得る。ノードNの電位を制御することを助けるために、ノードNは、第一のNMOSトランジスタ62に対する制御回路として動作するように構成されている1つ以上のトランジスタまたは他のデバイスに電気的に接続され得る。例えば、図3Aにおいて例示されるように、第二のNMOSトランジスタ64およびPMOSトランジスタ65は、ノードN上において受信された信号を論理的に反転させるように構成されている。ノードNは、図2において示されたノードCONTROL_Bのような制御ノードであり得る。
第三のNMOSトランジスタ66は、PMOSトランジスタ65のソースおよび本体と、第二の電力供給電圧Vとの間に配置されている。一時的な信号イベントが存在しない回路の通常動作中に、バイアス回路67は、第三のNMOSトランジスタ66が低インピーダンスパスを第二の電力供給電圧VとPMOSトランジスタ65のソースとの間に提供するように、ブースト電圧をノードN上に提供するように構成され得る。したがって、第三のNMOSトランジスタ66を含むことは、回路の通常動作中に、第二のNMOSトランジスタ64とPMOSトランジスタ65との動作を妨害する必要はない。ある実装において、バイアス回路67は、電圧を第三のNMOSトランジスタ66のゲートに提供するように構成されており、この電圧は、第二の電力供給電圧Vよりも約1.3〜約1.8倍大きい。例えば、バイアス回路67は、電荷ポンプ回路を使用し得る。
バイアス回路67は、任意の適切な態様で実装され得る。例えば、バイアス回路は、予め規定された値の電流源、ならびにそれぞれ、NMOSトランジスタ66およびPMOSトランジスタ65に類似するダミーのNMOSトランジスタとダミーのPMOSトランジスタとの直列の組合わせを含み得る。電流源は、ダミーのNMOSトランジスタのドレインに電気的に接続され得る。電流がダミーのNMOSおよびダミーのPMOSトランジスタを通過するのに十分なゲート電圧でダミーのNMOSトランジスタがバイアスをかけられるまで、バイアス回路67は、ダミーのNMOSトランジスタのゲート電圧を制御するように構成され得る。しかし、バイアス回路67は、制御ループを含む必要はなく、他の方法によって実装され得る。例えば、適切な回路条件を有している構成において、バイアス回路67は、約Vに等しい電圧をNMOSトランジスタ66のゲートに提供するように構成され得る。
一実装において、バイアス回路67は、NMOSトランジスタ66の処理定格(process−rated)ゲート電圧を超えてNMOSトランジスタ66のゲートにバイアスをかける。例えば、NMOSトランジスタ66は、オン状態であり得、ゲート酸化物にわたる電圧への本体−ゲート電圧の影響を減少させ得る反転層を含み得る。したがって、NMOSトランジスタ66は、オフ状態にバイアスをかけられる類似のジオメトリおよびゲート酸化物の厚さのNMOSトランジスタのゲート電圧よりも大きいゲート電圧までバイアスをかけられ得る。ある実装において、バイアス回路67は、NMOSトランジスタ66のゲートに、処理定格ゲート電圧の約1.5倍までバイアスをかけ得る。例えば、バイアス回路67は、NMOSトランジスタ66のゲートに、NMOSトランジスタ66とおよそ同じゲート酸化物の厚さを有しているトランジスタに対して、最大定格ゲートソース電圧の約1倍〜約1.5倍の電圧までバイアスをかけるように構成され得る。
第三のNMOSトランジスタ66を含むことは、寄生漏れパスを減少させることを助け得る(そうでない場合は、一時的な信号イベント中に寄生漏れパスは、第一のNMOSトランジスタ62のゲートを放電させ得る)。例えば、PMOSトランジスタ65は、PMOSトランジスタ65のドレインと本体との間に配置された寄生p−n接合ダイオードを含み得る。一時的な信号イベント中に、第一のNMOSトランジスタ62のゲート−ドレイン静電容量は、ノードNに上方へ結合し得ることによって、PMOSトランジスタ65のドレイン電圧をPMOSトランジスタ65の本体の電圧より上までブーストする。次に、これは、図2を参照して先に説明したように、順方向バイアスをかけられ、電流をドレインから本体まで提供するp−n接合ダイオードにつながり得る。
第三のNMOSトランジスタ66をPMOSトランジスタ65の本体と第二の電力供給電圧Vとの間に直列に配置することによって、第三のNMOSトランジスタ66は、PMOSトランジスタ65の本体から第二の電力供給電圧Vまでの電流の流れを遮断し得る。例えば、PMOSトランジスタ65の本体電圧が一時的な信号イベント中に上昇した場合、第三のNMOSトランジスタ66のソース電圧も上昇し得る。第三のNMOSトランジスタ66が高インピーダンスカットオフモードの動作に入るように、第三のNMOSトランジスタ66のゲート−ソースが第三のNMOSトランジスタ66の閾値電圧の下まで下がる点まで、第三のNMOSトランジスタ66のソースは上昇し得る。したがって、第三のNMOSトランジスタ66は、一時的な信号イベント中に、パッド61上において受け取られた寄生放電パスを取り除くために用いられ得、それによって、第一のNMOSトランジスタ62によって提供された保護の堅牢性を、一時的な信号イベント中に、MOS伝導に対して十分大きい結合されたゲート電圧を維持することによって改善する。
図3Bは、図3AのNMOS保護回路60の一部の一実装の断面図70である。例示された断面図70は、図3AのPMOSトランジスタ65と第三のNMOSトランジスタ66との一実装を例示する。断面図70は、p型基板71、n型作用範囲74a〜74e、p型作用範囲73a〜73f、nウェル78a〜78c、pウェル72、n型埋込み層79、ゲート75a、75bおよびゲート酸化物76a、76bを含む。断面図は、ゲート75a、75bと、n型作用範囲74a〜74eと、p型作用範囲73a〜73fとへの電気接続を例示するために注釈が付けられている。例えば、第一の電力供給電圧Vが参照電圧Vとして用いられる実装を含むいくつかの実装において、n型埋込み層79は省略され得る。
図3Bにおいて例示されるように、pウェル72は、基板71の表面77上に配置される。nウェル78b、78cは、基板71の表面77上にpウェル72に隣接して、pウェル72の反対側に配置される。ある実装において、pウェル72を基板71の上から観察した場合に、nウェル78b、78cは、pウェル72を囲む輪の一部を形成する。例示された実装において、n型埋込み層79は、nウェル78b、78cおよびpウェル72の下に配置される。nウェル78aは、基板71の表面77上にnウェル78bに隣接して配置される。ゲート酸化物76aは、基板71の表面77を覆って、nウェル78aの上に配置され、ゲート75aは、ゲート酸化物76aを覆って配置される。p型作用範囲73a、73bは、nウェル78aの中に、ゲート75aの反対側に配置される。n型作用範囲74aは、nウェル78aの中に、p型作用範囲73bに隣接して配置される。p型作用範囲73cは、基板71の表面77上に、nウェル78bに隣接して配置され、p型作用範囲73fは、基板71の表面77上に、nウェル78cに隣接して配置される。
ゲート酸化物76bは、基板71の表面77を覆って、pウェル72の上に配置され、ゲート75bは、ゲート酸化物76bを覆って配置される。n型作用範囲74c、74dは、pウェル72の中に、ゲート75bの反対側に配置される。p型作用範囲73d、73eは、pウェル72の中に、それぞれ、n型作用領域74c、74dに隣接して配置される。n型作用領域74b、74eは、それぞれ、nウェル78b、78cの中に配置される。
p型作用範囲73aは、ノードNに電気的に接続されている。ゲート75aは、ノードNに電気的に接続されている。ゲート75bは、ノードNに電気的に接続されている。p型作用範囲73c〜73fは、第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されている。n型作用範囲74b、74d、74eは、第二の電力供給電圧Vに電気的に接続されている。p型作用範囲73dは、n型作用範囲74a、74cに電気的に接続されている。
nウェル78a、78bおよびn型埋込み層79は、pウェル72をp型基板71から電気的に隔離することを助け得、それによって、p型基板71およびpウェル72が異なる電位において動作することを可能にする。例えば、n型埋込み層79を含むことは、pウェル72から形成されたNMOSデバイスの本体が異なる電位に電気的に接続されることを可能にする。本明細書において用いられる場合は、当業者によって理解されるように、用語「n型埋込み層」は、例えば、シリコンオンインシュレーター(SOI)技術またはディープnウェル技術において用いられるものを含む任意の適切なn型埋込み層を指す。
例示された断面図70は、図3AのPMOSトランジスタ65と第三のNMOSトランジスタ66との一実装を例示する。例えば、ゲート75a、p型作用範囲73a、p型作用範囲73bおよびnウェル78aは、図3AのPMOSトランジスタ65のゲート、ドレイン、ソースおよび本体として動作し得る。ゲート75b、n型作用範囲74d、n型作用範囲74cおよびpウェル72は、図3Aの第三のNMOSトランジスタ66のゲート、ドレイン、ソースおよび本体として動作し得る。図3AのPMOSトランジスタ65と第三のNMOSトランジスタ66との一実装は、図3Bにおいて示されるが、他の実装も可能である。加えて、ある詳細は、明確さのために図3Bから省略されている。例えば、断面図70は、接点および金属被覆を形成するためにバックエンド処理を受け得る。接点および金属被覆は、例示された接続を形成するために用いられ得る。加えて、断面図70は、領域を分離、領域を隔離および/または異なる電気ノードに接続されている作用範囲間の静的な電流漏れを減少させるための浅いトレンチ領域、深いトレンチ領域またはシリコンの局所酸化(LOCOS)領域のような隔離領域を含み得る。隔離領域の形成は、基板71におけるトレンチを食刻することと、トレンチを二酸化ケイ素のような誘電体で満たすことと、化学機械平坦化のような任意の適切な方法を用いて過剰な誘電体を取り除くことを含み得る。
図4は、別の実施形態に従うNMOS保護回路80の概略ブロック図である。NMOS保護回路80は、パッド61、第一のNMOSトランジスタ62、第二のNMOSトランジスタ64、PMOSトランジスタ65、第四のNMOSトランジスタ81およびフィルタ回路85を含む。図3Aの第三のNMOSトランジスタ66およびバイアス回路67は、この実施形態には含まれていない。
第一のNMOSトランジスタ62は、パッド61に電気的に接続されているドレイン、第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されているソース、および第二のNMOSトランジスタ64のドレインとPMOSトランジスタ65のドレインとにNとラベルを付けられているノードにおいて電気的に接続されているゲートを含む。第二のNMOSトランジスタ64は、第四のNMOSトランジスタ81のドレインに電気的に接続されているソースおよびノードNに電気的に接続されているゲートをさらに含む。第四のNMOSトランジスタ81は、第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されているソースおよびフィルタ回路85の出力にノードNにおいて電気的に接続されているゲートをさらに含む。PMOSトランジスタ65は、ノードNに電気的に接続されているゲート、ならびに第二の電力供給電圧Vに電気的に接続されているソースおよび本体をさらに含む。第一および第二のノードN、Nと第一および第二の電力供給電圧V、Vとの追加の詳細は、図3Aを参照して、上記で説明した通りであり得る。
例示されたフィルタ回路85は、抵抗器86およびコンデンサー87を含む。抵抗器86は、第二の電力供給電圧Vに電気的に接続されている第一の端、およびコンデンサー87の第一の端と第四のNMOSトランジスタ81のゲートとにノードNにおいて電気的に接続されている第二の端を含む。コンデンサー87は、第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されている第二の端をさらに含む。例示されたフィルタ回路85は、第二の電力供給電圧Vをフィルタリングし得、フィルタリングされた供給電圧をノードN上に生成する。フィルタ回路85の一特定の実装が図5において例示されるが、フィルタ回路85は、例えば、任意の適切な低域通過フィルタを含む任意の適切なフィルタであり得る。
第四のNMOSトランジスタ81は、第二のNMOSトランジスタ64のソースと第一の電力供給電圧Vとの間に配置されている。回路の通常動作中に、一時的な信号イベントが不在の場合は、フィルタ回路85は、第二の電力供給電圧Vにおよそ等しい電圧をノードNに提供し得る。したがって、通常動作中は、第四のNMOSトランジスタ81はイネーブルされ得、通常動作中のインバーターとしての第二のNMOSトランジスタ64とPMOSトランジスタ65との動作を妨害する必要はない。ある実装において、抵抗器は、約150kΩ〜約300kΩの範囲の抵抗(例えば、約250kΩ)を有しており、コンデンサーは、約1.5pF〜約2.5pF(例えば、約2.0pF)の範囲の静電容量を有している。
第四のNMOSトランジスタ81およびフィルタ回路85を含むことは、寄生漏れパスを減少させることを助け得る(そうでない場合は、一時的な信号イベント中に寄生漏れパスは、第一のNMOSトランジスタ62のゲートを放電させ得る)。例えば、一時的な信号イベントがパッド61上において受け取られた場合は、第二の電力供給Vの電圧は、先に説明したように、上方へ結合され得る。第二の供給電圧Vの増加は、第二のNMOSトランジスタ64にバイアスをかけるために用いられる電圧の増加につながり得る。なぜなら、ノードN-は、第二の供給電圧Vの出力におよそ等しい出力を有している制御回路によって制御され得るからである。加えて、ある実装において、第二の供給電圧Vの増加は、ノードNの状態を始動条件に設定し得る始動中に用いられる集積回路の制御ループを作動させ得る。始動条件は、第二のNMOSトランジスタ64の作動に関連した状態であり得る。したがって、ある実装において、一時的な信号イベントは、第二の電力供給電圧Vに結合し得、供給電圧を増加させ得、それによって、一時的な信号イベント中に、第二のNMOSトランジスタ64の作動と、第一のNMOSトランジスタ62のゲートの放電とにつながる。
第四のNMOSトランジスタ81を第二のNMOSトランジスタ64のソースと、第四のNMOSトランジスタ81のゲートがフィルタ回路85の出力に接続されている第一の電力供給電圧Vとの間に直列に配置することによって、ノードNの電位は、一時的な信号イベント中に比較的低いままであり得、それによって、第四のトランジスタ81のゲート電圧を一時的な信号イベントの持続時間の間、比較的低いレベルに維持する。第二および第四のNMOSトランジスタ64、81は、第四のNMOSトランジスタ81に直列に電気的に接続されているので、第四のNMOSトランジスタ81のゲートに提供された電圧をフィルタリングすることは、一時的な信号イベントがノードNの電圧および/または第二の電力供給電圧Vを増加させたとしても、一時的な信号イベント中に第一のNMOSトランジスタ62のゲートからの電流の放電を制限し得る。したがって、第四のNMOSトランジスタ81は、パッド61上において受け取られた一時的な信号イベント中に、寄生放電パスを取り除くために用いられ得、それによって、第一のNMOSトランジスタ62によって提供された保護のロバスト性を改善する。
図5は、さらに別の実施形態に従うNMOS保護回路90の概略ブロック図である。NMOS保護回路90は、パッド61、第一のNMOSトランジスタ62、第二のNMOSトランジスタ64、第三のNMOSトランジスタ66、第四のNMOSトランジスタ81、PMOSトランジスタ65、バイアス回路67、およびフィルタ回路85を含む。
第一のNMOSトランジスタ62は、パッド61に電気的に接続されているドレイン、第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されているソース、および第二のNMOSトランジスタ64のドレインとPMOSトランジスタ65のドレインとにNとラベルを付けられているノードにおいて電気的に接続されているゲートを含む。第二のNMOSトランジスタ64は、第四のNMOSトランジスタ81のドレインに電気的に接続されているソースおよびノードNに電気的に接続されているゲートをさらに含む。第四のNMOSトランジスタ81は、第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されているソース、および抵抗器86の第一の端とコンデンサー87の第一の端とにノードNにおいて電気的に接続されているゲートをさらに含む。コンデンサー87は、第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されている第二の端をさらに含む。抵抗器86は、第二の電力供給電圧Vに電気的に接続されている第二の端をさらに含む。PMOSトランジスタ65は、ノードNに電気的に接続されているゲート、ならびに第三のNMOSトランジスタ66のソースに電気的に接続されているソースおよび本体をさらに含む。第三のNMOSトランジスタ66は、バイアス回路67の出力にノードNにおいて電気的に接続されているゲート、第二の電力供給電圧Vに電気的に接続されているドレイン、および第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されている本体をさらに含む。
例示されたNMOS保護回路90は、寄生漏れパスを減少させるか、または取り除くように構成されている(そうでない場合は、一時的な信号イベント中に寄生漏れパスは、第一のNMOSトランジスタ62のゲートを放電させ得る)。例えば、例示されたNMOS保護回路90は、第三のNMOSトランジスタ66およびバイアス回路67を含む。第三のNMOSトランジスタ66およびバイアス回路67は、第一のNMOSトランジスタ62のゲートから第二の電力供給電圧VまでPMOSトランジスタ65の本体を通る寄生漏れパスを減少させるために用いられ得る。加えて、例示されたNMOS保護回路90は、第四のNMOSトランジスタ81およびフィルタ回路85を含む。第四のNMOSトランジスタ81およびフィルタ回路85は、第一のNMOSトランジスタ62のゲートから第一の電力供給電圧Vまで第二のNMOSトランジスタ64を通る寄生漏れパス減少させるために用いられ得る。NMOS保護回路90の追加の詳細は、上の図3A〜図4に関して、上記で説明したものに類似し得る。図5は、第三のNMOSトランジスタ66の本体が第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されている構成に対して例示されるが、第三のNMOSトランジスタ66の本体は、先に説明したように、他のノードにも電気的に接続され得る。
図3A〜図5は、パッドに電気的に接続されているNMOSトランジスタの観点から漏れ減少スキームを説明しているが、漏れ減少スキームは、PMOSトランジスタ構成および、図1Cにおいて示された構成のような、共通の出力パッドに接続されている出力ドライバーNMOSとPMOSとの組合わせにも適用され得る。
図6は、一実施形態に従うp型金属酸化物半導体(PMOS)保護回路100の概略ブロック図である。PMOS保護回路100は、パッド101、第一のPMOSトランジスタ102、第二のPMOSトランジスタ105、第三のPMOSトランジスタ106、第四のPMOSトランジスタ111、NMOSトランジスタ104、バイアス回路107、およびフィルタ回路115を含む。フィルタ回路115は、抵抗器116およびコンデンサー117を含む。
第一のPMOSトランジスタ102は、パッド101に電気的に接続されているドレイン、第二の電力供給電圧Vに電気的に接続されているソース、および第二のPMOSトランジスタ105のドレインとNMOSトランジスタ104のドレインとにNとラベルを付けられているノードにおいて電気的に接続されているゲートを含む。第二のPMOSトランジスタ105は、第四のPMOSトランジスタ111のドレインに電気的に接続されているソースおよびノードNに電気的に接続されているゲートをさらに含む。第四のPMOSトランジスタ111は、第二の電力供給電圧Vに電気的に接続されているソース、および抵抗器116の第一の端とコンデンサー117の第一の端とにノードNにおいて電気的に接続されているゲートをさらに含む。コンデンサー117は、第二の電力供給電圧Vに電気的に接続されている第二の端をさらに含み、抵抗器116は、第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されている第二の端をさらに含む。NMOSトランジスタ104は、ノードNに電気的に接続されているゲート、ならびに第三のPMOSトランジスタ106のソースに電気的に接続されているソースおよび本体をさらに含む。第三のPMOSトランジスタ106は、バイアス回路107の出力にノードNにおいて電気的に接続されているゲート、第一の電力供給電圧Vに電気的に接続されているドレイン、および参照電圧Vに電気的に接続されている本体をさらに含む。参照電圧Vは、例えば、第二の電力供給電圧Vを含むVよりも大きい任意の適切な電圧であり得る。
例示されたPMOS保護回路100は、寄生漏れパスを減少させるか、または取り除くように構成されている(そうでない場合は、一時的な信号イベント中に寄生漏れパスは、、第一のPMOSトランジスタ102のゲートを帯電させ得る)。例えば、例示されたPMOS保護回路100は、第三のPMOSトランジスタ106およびバイアス回路107を含む。第三のPMOSトランジスタ106およびバイアス回路107は、第一のPMOSトランジスタ102のゲートから第一の電力供給電圧VまでNMOSトランジスタ104の本体を通る寄生漏れパスを減少させるために用いられ得る。加えて、例示されたPMOS保護回路100は、第四のPMOSトランジスタ111およびフィルタ回路115を含む。第四のPMOSトランジスタ111およびフィルタ回路115は、第一のPMOSトランジスタ102のゲートから第二の電力供給電圧Vまで第二のPMOSトランジスタ105を通る寄生漏れパスを減少させるために用いられ得る。PMOS保護回路100の追加の詳細は、上の図3A〜図4に関して、上記で説明したものに類似し得る。
ある実装において、PMOS保護回路およびNMOS保護回路は、IC上に含まれ得る。例えば、図1A〜図1Cにおいて示される構成において、ICは、PMOS出力ドライバーとNMOS出力ドライバーとの両方を含み得、これらの出力ドライバーは、それぞれ、本明細書において説明される保護スキームを組み込み得る。PMOS保護回路とNMOS保護回路との両方を提供することは、ICの供給電圧を一時的な信号イベントから保護することを助け得る。例えば、一時的な信号イベントが供給電圧Vを増加させ、供給電圧Vを減らす場合、PMOSとNMOSとの両方が作動させられ得、低インピーダンス放電パスは、第一の供給電圧Vと第二の供給電圧Vとの間に提供され得る。
図7Aは、NMOSトランジスタに対するドレイン−ソース電流対ドレイン−ソース電圧の一例のグラフ120である。グラフ120は、約2nsの立ち上がり時間および約100nsのパルス幅を有している伝送ラインパルス(TLP)測定値を例示する。NMOSトランジスタは、異なるゲート電圧結合条件に対して特性付けられ、約10,000μmの幅を有している。NMOSトランジスタは、約20Vまでの電圧において動作するように構成されており、2kVの人体モデル(HBM)ESDイベントのようなある一時的な信号イベントに耐え得る。例示されたプロット121〜126は、それぞれ、約0V、約1V、約2V、約3V、約4Vおよび約5Vのゲート−ソース結合電圧に対するドレイン−ソース電流を例示する。図7Aは、NMOSトランジスタが約20Vまでの電圧において動作するように構成されている構成を例示するが、NMOSトランジスタは、例えば、約200Vまでの電圧を含む任意の適切な電圧において動作するように構成され得る。加えて、NMOSトランジスタは、例えば、8kVのHBMよりも大きいESDイベントを含む、より大きさが大きい一時的な信号イベントに耐えるように構成され得る。プロット121は、非常に低い電流を維持しつつ、非常に低いゲート電圧に対して、デバイスが降伏の条件に到達することを示す。加えて、デバイスがより大きいゲート電圧を受け取るプロット122〜126に対しては、デバイスは、ある一時的な信号イベントに対する保護を提供することに適切な比較的多い電流量を伝導する能力を有しており、それによって、デバイスが自己保護することを可能にする。
図7Bは、ドレイン−ソース電流、ドレイン−ソース電圧、およびゲート電圧対時間の一例のグラフ130である。グラフ130は、時間0で始まる一時的な信号イベント中のNMOSトランジスタの動作を例示する。図7Bにおいて例示されるように、一時的な信号イベントは、継時的にトランジスタのドレイン−ソース電圧VDSを増加させ得る。ドレイン−ソース電圧VDSの増加は、上方へ結合されているゲートVGATEの電圧に至り得る。ゲートVGATEの電圧は、ドレイン−ソースチャネル電流IDSを増加させ得る。しかし、先に説明したように、NMOSトランジスタのゲート上の寄生漏れパスは、一時的な信号イベント中にゲート電圧を減少させ得る。ゲート電圧を減少させることは、ドレイン−ソースチャネル電流IDSを減らし得、ドレイン−ソース電圧VDSの、デバイス損傷に関連する降伏電圧VBREAKDOWNを超えた増加につながり得る。
図7Cは、ドレイン−ソース電流、ドレイン−ソース電圧、およびゲート電圧対時間の別の例のグラフ140である。グラフ140は、時間0で始まる一時的な信号イベント中のNMOSトランジスタの動作を例示する。図7Cにおいて示されるように、一時的な信号イベントは、継時的にトランジスタのドレイン−ソース電圧VDSを増加させ得る。ドレイン−ソース電圧VDSの増加は、上方へ結合されているゲートVGATEの電圧に至り得、ドレイン−ソースチャネル電流IDSを増加させ得る。図7Cにおいて例示される構成において、一時的な信号イベント中のNMOSトランジスタのゲートからの寄生漏れパスは、図7Bにおいて示されたものに対して減少されている。したがって、NMOSトランジスタのゲートの電圧VGATEは、図7Bにおいて示されたゲート電圧に対して、継時的に、より遅い速度で減る。したがって、ドレイン−ソースチャネル電流IDSは、継時的に比較的高いままであり得、ドレイン−ソース電圧VDSが減り、デバイス損傷に関連する電圧VBREAKDOWNに到達しないことにつながり得る。
前述の説明および特許請求の範囲は、一緒に「接続」または「結合」されている素子または機能を指し得る。本明細書において用いられる場合は、そうではないと明確に述べられない限り、「接続されている」は、1つの素子/機能が、別の素子/機能に直接的または間接的に接続されていることを意味しており、必ずしも機械的に接続されているわけではない。同じように、そうではないと明確に述べられない限り、「結合されている」は、1つの素子/機能が、別の素子/機能に直接的または間接的に結合されていることを意味しており、必ずも機械的に結合されているわけではない。したがって、図において示された様々な概略図は、素子および構成要素の例示的配列を描写するが、追加の仲介素子、デバイス、機能、または構成要素が実際の実施形態(描写された回路の機能性は、不都合に影響されないと想定する)に存在し得る。
(用途)
上記のスキームを採用するデバイスは、様々な電子システムに実装され得る。電子デバイスの例は、大衆消費電子製品、大衆消費電子製品のパーツ、電子試験装置などを含み得るが、それらに限定されない。電子デバイスの例は、メモリチップ、メモリモジュール、光学ネットワークまたは他の通信ネットワークの回路、およびディスクドライバー回路も含み得る。大衆消費電子製品は、モバイル電話、電話、テレビ、コンピュータモニター、コンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、電子レンジ、冷蔵庫、自動車、ステレオシステム、カセットレコーダーまたはプレーヤー、DVDプレーヤー、CDプレーヤー、VCR、MP3プレーヤー、ラジオ、カムコーダー、カメラ、デジタルカメラ、ポータブルメモリチップ、洗濯機、乾燥機、洗濯乾燥機、複写機、ファクシミリ装置、スキャナー、多機能周辺装置、腕時計、時計などを含み得るが、それらに限定されない。さらに、電子デバイスは、未完成の製品を含み得る。
本発明は、ある実施形態の観点から説明されたが、本明細書に記載された機能および利点の全ては提供しない実施形態を含む、当業者に明らかな他の実施形態も本発明の範囲内である。さらに、上で説明された様々な実施形態は、さらなる実施形態を提供するために組合わせられ得る。加えて、一実施形態との関連で示されたある機能は、他の実施形態にも組み込まれ得る。そのため、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲への参照のみによって規定される。

Claims (21)

  1. 基板の表面の上方に配置されている第一のパッド(61)と、
    第一の金属酸化物半導体(MOS)トランジスタ(62)であって、該第一のMOSトランジスタは、該基板および第一の型であり、該第一のMOSトランジスタは、ゲート、ソースおよびドレインを含み、該ドレインは、該第一のパッドに電気的に接続されており、該ソースは、第一の供給電圧に電気的に接続されている、第一のMOSトランジスタと、
    第二のMOSトランジスタ(65)であって、該第二のMOSトランジスタは、該基板および該第一の型とは反対の第二の型であり、該第二のMOSトランジスタは、ゲート、ソース、ドレインおよび本体を含み、該ゲートは、制御信号を受信するように構成されており、該ドレインは、該第一のMOSトランジスタのゲートに電気的に接続されている、第二のMOSトランジスタと、
    第三のMOSトランジスタ(66)であって、該第三のMOSトランジスタは、該基板および該第一の型であり、該第三のMOSトランジスタは、ゲート、ドレイン、ソースおよび本体を含み、該ゲートは、バイアス信号を受信するように構成されており、該ドレインは、第二の供給電圧に電気的に接続されており、該ソースは、該第二のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されており、該本体は、第一の参照電圧に電気的に接続されている、第三のMOSトランジスタと
    を含み、該第二のMOSトランジスタの本体は、該第三のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されていることにより、一時的な信号イベントが該第一のパッド上で受け取られた場合に、該第二のMOSトランジスタのドレインから該第二の供給電圧まで該第二のMOSトランジスタの本体を通り流れる電流を妨げる、集積回路。
  2. 前記基板および前記第一の型である第四のMOSトランジスタ(64)をさらに含み、、該第四のMOSトランジスタは、ゲート、ドレインおよびソースを含み、該ゲートは、前記制御信号に電気的に接続されており、該ドレインは、前記第一のMOSトランジスタのゲートに電気的に接続されている、請求項1に記載の集積回路。
  3. 第五のMOSトランジスタ(81)およびフィルタ回路(85)をさらに含み、該フィルタ回路は、前記第二の供給電圧をフィルタリングして、フィルタリングされた出力を生成するように構成されており、該第五のMOSトランジスタは、前記基板および前記第一の型であり、該第五のMOSトランジスタは、ゲート、ドレインおよびソースを含み、該ゲートは、該フィルタリングされた出力に電気的に接続されており、該ドレインは、前記第四のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されており、該ソースは、前記第一の供給電圧に電気的に接続されている、請求項2に記載の集積回路。
  4. 前記フィルタ回路は、抵抗器(86)およびコンデンサー(87)を含み、該抵抗器は、前記第二の供給電圧に電気的に接続されている第一の端、および該コンデンサーの第一の端と前記第五のMOSトランジスタのゲートとに前記フィルタリングされた出力において電気的に接続されている第二の端を含み、該コンデンサーは、前記第一の供給電圧に電気的に接続されている第二の端をさらに含み、該抵抗器およびコンデンサーは、前記一時的な信号イベントが前記第一のパッド上で受け取られた場合に、該第二の供給電圧をフィルタリングするように構成されている、請求項3に記載の集積回路。
  5. 前記抵抗器は、約150kΩ〜約300kΩの範囲の抵抗を有しており、前記コンデンサーは、約1.5pF〜約2.5pFの範囲の静電容量を有している、請求項4に記載の集積回路。
  6. 前記第一のMOSトランジスタは、高電圧二重拡散MOS(DMOS)トランジスタである、請求項1に記載の集積回路。
  7. 前記バイアス信号は、前記第三のMOSトランジスタのゲートとソースとの間の電圧の大きさが該第三のMOSトランジスタの最大定格ゲート−ソース電圧の約1.0〜約1.5倍となるように選択された電圧レベルを有している、請求項1に記載の集積回路。
  8. 前記第一の型は、p型であり、前記第二の型は、n型である、請求項1に記載の集積回路。
  9. 前記第一の型は、n型であり、前記第二の型は、p型である、請求項1に記載の集積回路。
  10. 前記第一の供給電圧は、接地供給であり、前記第二の供給電圧は、正の供給電圧である、請求項9に記載の集積回路。
  11. 前記第一の参照電圧は、前記第一の供給電圧である、請求項1に記載の集積回路。
  12. 一時的な信号イベントからの保護を提供する方法であって、
    該方法は、
    第一のパッド(61)を基板(71)の表面の上方に形成することと、
    第一の金属酸化物半導体(MOS)トランジスタ(62)を該基板上に形成することであって、該第一のMOSトランジスタは、第一の型であり、該第一のMOSトランジスタは、ゲート、ソースおよびドレインを含み、該ドレインは、該第一のパッドに電気的に接続されており、該ソースは、第一の供給電圧に電気的に接続されている、ことと、
    第二のMOSトランジスタ(65)を該基板上に形成することであって、該第二のMOSトランジスタは、該第一の型の反対の第二の型であり、該第二のMOSトランジスタは、ゲート、ソース、ドレインおよび本体を含み、該ゲートは、制御信号を受信するように構成されており、該ドレインは、該第一のMOSトランジスタのゲートに電気的に接続されている、ことと、
    第三のMOSトランジスタ(66)を該基板上に形成することであって、該第三のMOSトランジスタは、該第一の型であり、該第三のMOSトランジスタは、ゲート、ドレイン、ソースおよび本体を含み、該ゲートは、バイアス信号を受信するように構成されており、該ドレインは、第二の供給電圧に電気的に接続されており、該ソースは、該第二のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されており、該本体は、第一の参照電圧に電気的に接続されている、ことと
    を含み、該第二のMOSトランジスタの本体は、該第三のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されていることにより、一時的な信号イベントが該第一のパッド上で受け取られた場合に、該第二のMOSトランジスタのドレインから第二の供給電圧まで該第二のMOSトランジスタの本体を通り流れる電流を妨げる、方法。
  13. 第四のMOSトランジスタ(64)を前記基板上に形成することをさらに含み、該第四のMOSトランジスタは、前記第一の型であり、該第四のMOSトランジスタは、ゲート、ドレインおよびソースを含み、該ゲートは、前記制御信号に電気的に接続されており、該ドレインは、前記第一のMOSトランジスタのゲートに電気的に接続されている、請求項12に記載の方法。
  14. 第五のMOSトランジスタ(81)を前記基板上に形成することをさらに含み、該第五のMOSトランジスタは、前記第一の型であり、該第五のMOSトランジスタは、ゲート、ドレインおよびソースを含み、該ゲートは、前記第二の供給電圧のフィルタリングされたバージョンを受け取るように構成されており、該ドレインは、前記第四のMOSトランジスタのソースに電気的に接続されており、該ソースは、前記第一の供給電圧に電気的に接続されている、請求項13に記載の方法。
  15. 抵抗器(86)およびコンデンサー(87)を含むフィルタ(85)を提供することをさらに含み、該抵抗器は、前記第二の供給電圧に電気的に接続されている第一の端、および該コンデンサーの第一の端と前記第五のMOSトランジスタのゲートとに前記フィルタリングされた出力において電気的に接続されている第二の端を含み、該コンデンサーは、前記第一の供給電圧に電気的に接続されている第二の端をさらに含み、該抵抗器およびコンデンサーは、前記一時的な信号イベントが前記第一のパッド上で受け取られた場合に、前記第四のMOSトランジスタが該一時的な信号イベント中に前記第一のMOSトランジスタのゲートを帯電または放電することを妨げるように、該第二の供給電圧をフィルタリングするように構成されている、請求項14に記載の方法。
  16. 前記抵抗器は、約150kΩ〜約300kΩの範囲の抵抗を有しており、前記コンデンサーは、約1.5pF〜約2.5pFの範囲の静電容量を有している、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第一のMOSトランジスタは、高電圧二重拡散MOS(DMOS)トランジスタである、請求項12に記載の方法。
  18. 前記バイアス信号は、前記第三のMOSトランジスタのゲートとソースとの間の電圧の大きさが該第三のMOSトランジスタの最大定格ゲート−ソース電圧の約1.0〜約1.5倍になるように選択された電圧レベルを有している、請求項12に記載の方法。
  19. 前記第一の型は、p型であり、前記第二の型は、n型である、請求項12に記載の方法。
  20. 前記第一の型は、n型であり、前記第二の型は、p型である、請求項12に記載の方法。
  21. 前記第一の参照電圧は、前記第一の供給電圧である、請求項12に記載の方法。
JP2012103853A 2011-06-03 2012-04-27 金属酸化物半導体出力回路およびそれを形成する方法 Active JP5631354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/152,867 US8564065B2 (en) 2011-06-03 2011-06-03 Circuit architecture for metal oxide semiconductor (MOS) output driver electrical overstress self-protection
US13/152,867 2011-06-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012253326A true JP2012253326A (ja) 2012-12-20
JP2012253326A5 JP2012253326A5 (ja) 2014-06-26
JP5631354B2 JP5631354B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46197022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103853A Active JP5631354B2 (ja) 2011-06-03 2012-04-27 金属酸化物半導体出力回路およびそれを形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8564065B2 (ja)
EP (1) EP2530713B1 (ja)
JP (1) JP5631354B2 (ja)
CN (1) CN102810539B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748828B2 (en) * 2011-09-21 2014-06-10 Kla-Tencor Corporation Interposer based imaging sensor for high-speed image acquisition and inspection systems
TWI455274B (zh) * 2011-11-09 2014-10-01 Via Tech Inc 靜電放電保護裝置
US8952748B2 (en) * 2013-03-13 2015-02-10 Futurewei Technologies, Inc. Circuit and method for a multi-mode filter
US9082617B2 (en) * 2013-12-17 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit and fabricating method thereof
US10270438B2 (en) * 2014-12-12 2019-04-23 Fairchild Semiconductor Corporation Switch device with switch circuits that provide high voltage surge protection
US10068894B2 (en) 2015-01-12 2018-09-04 Analog Devices, Inc. Low leakage bidirectional clamps and methods of forming the same
US10158029B2 (en) 2016-02-23 2018-12-18 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for robust overstress protection in compound semiconductor circuit applications
US10199369B2 (en) 2016-03-04 2019-02-05 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for actively-controlled transient overstress protection with false condition shutdown
US10177566B2 (en) 2016-06-21 2019-01-08 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for actively-controlled trigger and latch release thyristor
US10734806B2 (en) 2016-07-21 2020-08-04 Analog Devices, Inc. High voltage clamps with transient activation and activation release control
US10861845B2 (en) 2016-12-06 2020-12-08 Analog Devices, Inc. Active interface resistance modulation switch
US10319714B2 (en) 2017-01-24 2019-06-11 Analog Devices, Inc. Drain-extended metal-oxide-semiconductor bipolar switch for electrical overstress protection
US10404059B2 (en) 2017-02-09 2019-09-03 Analog Devices, Inc. Distributed switches to suppress transient electrical overstress-induced latch-up
US10128835B2 (en) * 2017-02-20 2018-11-13 Stmicroelectronics International N.V. Aging tolerant I/O driver
US10608431B2 (en) 2017-10-26 2020-03-31 Analog Devices, Inc. Silicon controlled rectifier dynamic triggering and shutdown via control signal amplification
US10410934B2 (en) * 2017-12-07 2019-09-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses having an interconnect extending from an upper conductive structure, through a hole in another conductive structure, and to an underlying structure
US10581423B1 (en) 2018-08-17 2020-03-03 Analog Devices Global Unlimited Company Fault tolerant low leakage switch
US10867104B2 (en) 2018-08-31 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Isolation circuit between power domains
US11387648B2 (en) 2019-01-10 2022-07-12 Analog Devices International Unlimited Company Electrical overstress protection with low leakage current for high voltage tolerant high speed interfaces
US11004849B2 (en) 2019-03-06 2021-05-11 Analog Devices, Inc. Distributed electrical overstress protection for large density and high data rate communication applications
CN111835331B (zh) * 2019-04-16 2024-02-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 参考电压驱动器
US11469717B2 (en) 2019-05-03 2022-10-11 Analog Devices International Unlimited Company Microwave amplifiers tolerant to electrical overstress
US11552190B2 (en) 2019-12-12 2023-01-10 Analog Devices International Unlimited Company High voltage double-diffused metal oxide semiconductor transistor with isolated parasitic bipolar junction transistor region
US11454668B2 (en) * 2019-12-30 2022-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Voltage tracking circuit and method of operating the same
US11595036B2 (en) 2020-04-30 2023-02-28 Analog Devices, Inc. FinFET thyristors for protecting high-speed communication interfaces
US11289472B2 (en) * 2020-07-30 2022-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit with electrostatic discharge protection
CN113346893B (zh) * 2020-12-24 2022-03-18 澜起电子科技(昆山)有限公司 驱动输出电路、芯片及驱动输出方法
CN113140558A (zh) * 2021-04-28 2021-07-20 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种用于多端口esd保护的器件结构
CN114189136B (zh) * 2021-11-25 2024-02-06 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种放电电路
US11693039B2 (en) * 2021-11-29 2023-07-04 Stmicroelectronics S.R.L. Electrostatic charge sensor with high impedance contact pads

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024318U (ja) * 1988-06-21 1990-01-11
JPH02137269A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05326853A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp トランジスタ回路
JPH0685648A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Nec Corp 出力回路
JPH06216735A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Fuji Electric Co Ltd 出力回路
JP2001014853A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003133938A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
JP2006165947A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Renesas Technology Corp 駆動回路
JP2007214158A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2009081307A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp Esd保護回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179691B1 (en) * 2002-07-29 2007-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for four direction low capacitance ESD protection
JP2006302971A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Fujitsu Ltd 電源クランプ回路及び半導体装置
CN101034671B (zh) * 2006-03-02 2010-12-08 沃特拉半导体公司 横向双扩散金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
US20080029824A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 International Business Machines Corporation Esd power clamp in triple well
TWI358181B (en) 2007-12-24 2012-02-11 Princeton Technology Corp Esd protecting circuit
US20090195951A1 (en) 2008-02-05 2009-08-06 Bart Sorgeloos Method and Apparatus for Improved Electrostatic Discharge Protection
JP2010003982A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Fujitsu Ltd 電気回路
US7855863B2 (en) 2008-11-19 2010-12-21 Texas Instruments Incorporated Driver with electrostatic discharge protection

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024318U (ja) * 1988-06-21 1990-01-11
JPH02137269A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05326853A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp トランジスタ回路
JPH0685648A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Nec Corp 出力回路
JPH06216735A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Fuji Electric Co Ltd 出力回路
JP2001014853A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003133938A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
JP2006165947A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Renesas Technology Corp 駆動回路
JP2007214158A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2009081307A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp Esd保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2530713B1 (en) 2018-10-17
US20120306013A1 (en) 2012-12-06
JP5631354B2 (ja) 2014-11-26
CN102810539B (zh) 2016-03-30
US8564065B2 (en) 2013-10-22
CN102810539A (zh) 2012-12-05
EP2530713A1 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631354B2 (ja) 金属酸化物半導体出力回路およびそれを形成する方法
US8592860B2 (en) Apparatus and method for protection of electronic circuits operating under high stress conditions
US10177566B2 (en) Apparatus and methods for actively-controlled trigger and latch release thyristor
US8680620B2 (en) Bi-directional blocking voltage protection devices and methods of forming the same
US9362265B2 (en) Protection devices for precision mixed-signal electronic circuits and methods of forming the same
CN108155636B (zh) 有源接口电阻调制开关
US7554839B2 (en) Symmetric blocking transient voltage suppressor (TVS) using bipolar transistor base snatch
CN107230673B (zh) 使用防护区域的静电放电保护设备和方法
US8947841B2 (en) Protection systems for integrated circuits and methods of forming the same
US20110303947A1 (en) Apparatus and method for protecting electronic circuits
US20060152868A1 (en) ESD protection unit with ability to enhance trigger-on speed of low voltage triggered PNP
JP2022517016A (ja) 高電圧許容型高速インターフェースのための低漏れ電流による電気的過負荷保護
JP5540801B2 (ja) Esd保護回路及び半導体装置
WO2007038645A2 (en) Electrostatic protection systems and methods
KR20130135093A (ko) 래치-업 로버스트 scr-기반 디바이스
JP4763324B2 (ja) 静電保護回路及び該静電保護回路を含む半導体装置
US8008727B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including a pad and first mosfet
TWI520298B (zh) 免於閂鎖之靜電放電保護
TWI406385B (zh) 靜電放電保護裝置
TWI518867B (zh) 保護元件以及具有此保護元件的靜電放電保護裝置
KR20140047965A (ko) Esd 보호회로
Lee et al. New voltage controlled diode for power rail and regulator ESD protection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250