JP2012253240A - Czts系薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

Czts系薄膜太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012253240A
JP2012253240A JP2011125621A JP2011125621A JP2012253240A JP 2012253240 A JP2012253240 A JP 2012253240A JP 2011125621 A JP2011125621 A JP 2011125621A JP 2011125621 A JP2011125621 A JP 2011125621A JP 2012253240 A JP2012253240 A JP 2012253240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
czts
type
solar cell
light absorption
precursor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011125621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5745342B2 (ja
Inventor
Hironori Sugimoto
広紀 杉本
Homare Hiroi
誉 廣井
Noriyuki Sakai
紀行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2011125621A priority Critical patent/JP5745342B2/ja
Publication of JP2012253240A publication Critical patent/JP2012253240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745342B2 publication Critical patent/JP5745342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い光電変換効率を有するCZTS系薄膜太陽電池を製造するための方法を提供する。
【解決手段】CZTS系薄膜太陽電池は、基板(1)上に金属裏面電極層(2)を形成し、この金属裏面電極層(2)上に、少なくともCu、Sn、Znを含む金属プリカーサ膜(30)を形成し、金属プリカーサ膜(30)を形成した基板(1)をアニールし、アニール後の基板(1)を硫化および/またはセレン化してp型CZTS系光吸収層(3)を形成し、このp型CZTS系光吸収層(3)上にn型透明導電膜(5)を形成する、各ステップを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法に関し、特に、光電変換効率の高いCZTS系薄膜太陽電池を製造するための方法に関する。
近年、p型光吸収層として、一般にCZTSと呼ばれるカルコゲナイド系の化合物半導体を用いた薄膜太陽電池が注目されている。このタイプの太陽電池は、材料が比較的安価で、また太陽光に適したバンドギャップエネルギーを有するので、高効率の太陽電池を安価に製造できるとの期待がある。CZTSは、Cu,Zn,Sn,Sを含む、I2−II−IV−VI4族化合物半導体であり、代表的なものとして、Cu2ZnSnS4等がある。
CZTS系薄膜太陽電池は、基板上に金属の裏面電極層を形成し、その上にp型CZTS系光吸収層を形成し、さらにn型高抵抗バッファ層、n型透明導電膜を順次積層して形成される。金属の裏面電極層材料としては、モリブデン(Mo)またはチタン(Ti)、クロム(Cr)等の高耐蝕性でかつ高融点金属が用いられる。p型CZTS系光吸収層は、例えば、モリブデン(Mo)の金属裏面電極層を形成した基板上に、Cu−Zn−SnあるいはCu−Zn−Sn−Sのプリカーサ膜をスパッタ法等により形成し、これを硫化水素雰囲気中で硫化することにより、形成される(例えば特許文献1参照)。
特開2010−215497号公報
上述したように、CZTS系薄膜太陽電池はその潜在的な可能性は高いが、現在のところ実用に耐え得る高い光電変換効率を有する製品は得られておらず、製造技術の一層の進歩が求められている。本発明は係る点に関してなされたもので、特に、優れた結晶品質を有するp型CZTS系光吸収層を形成することによって、高い光電変換効率を有するCZTS系薄膜太陽電池の製造を可能とすることを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の第1の態様では、基板上に金属裏面電極層を形成し、前記金属裏面電極層上に、少なくともCu、Sn、Znを含む金属プリカーサ膜を形成し、前記金属プリカーサ膜を形成した前記基板をアニールし、前記アニール後の基板を硫化および/またはセレン化してp型CZTS系光吸収層を形成し、前記p型CZTS系光吸収層上にn型透明導電膜を形成する、各ステップを備えるCZTS系薄膜太陽電池の製造方法を提供する。
上記第1の態様において、前記金属プリカーサ膜のアニールを大気中または不活性ガス雰囲気中で実行しても良い。
また、前記不活性ガスとして窒素ガスを使用しても良い。
さらに、前記アニールを、雰囲気温度250℃以上でかつ30分以上に亘って実行しても良い。
本発明の方法によれば、金属裏面電極層上に形成された金属プリカーサ膜をアニールすることによって、金属プリカーサ膜を構成する化学種の合金化が促進される。その後、このプリカーサ膜に対して硫化および/またはセレン化を行うことによって、形成された合金が速やかに硫化および/またはセレン化され、CZTS系化合物となる。これによって、プリカーサ膜材料がCZTS系化合物に変化するまでの中間の生成物の形成が抑制され、形成されたCZTS系化合物層は、高い結晶品質を備えたp型CZTS系光吸収層となる。その結果、形成されたCZTS系薄膜太陽電池の光電変換効率が向上する。
本発明の一実施形態に係る製造方法によって形成された、CZTS系薄膜太陽電池の断面構造を示す概略図。 p型CZTS系光吸収層の一般的な製造方法を説明するための図。 本発明に係るp型CZTS系光吸収層の製造方法を説明するための図。
以下に、図面を参照して本発明の種々の実施形態を説明するが、これらの実施形態は単に一例であって、本発明を限定するものでは無い。また、全図面を通して、同じ符号は同一または類似の構成要素を示すので重複した説明は行わない。更に、各図は本発明の説明のみを目的としており、各層の図面上の大きさが実際の縮尺に対応するものではない。
図1は、本発明の方法で製造したCZTS系薄膜太陽電池の構造を示す概略断面図である。図1において、1はガラス基板、2はMo等の金属を材料とする金属裏面電極層、3はp型CZTS系光吸収層、4はn型高抵抗バッファ層、5はn型透明導電膜である。p型CZTS系光吸収層3は、Cu、Zn、Snを含む金属プリカーサ膜を金属裏面電極層2上に形成した後、これを硫化および/またはセレン化して形成される。
図2に、一般的に行われているp型CZTS系光吸収層3の製膜方法を示す。先ず、図2(a)に示すように、Cu、Zn、Snを個別のスパッタ源として用いて、Moの金属裏面電極層2上にZnのスパッタ層3a、Snのスパッタ層3b及びCuのスパッタ層3cを順に形成し、Cu−Sn−Znの金属プリカーサ膜30を形成する。次に、図2(b)に示す様に、この金属プリカーサ膜30を500〜600℃の硫化水素および/またはセレン化水素雰囲気中で硫化および/またはセレン化することにより、CZTS系化合物であるCu2ZnSn(S/Se)4を形成する。
なお、Cu2ZnSn(S/Se)4は、Cu2ZnSnS4、Cu2ZnSnSe4或いはCu2ZnSn(S,Se)4の何れかを示す。Cu,Zn、Snの金属プリカーサ膜30を硫化水素中で硫化すれば、CZTS系化合物としてCu2ZnSnS4が形成され、セレン化水素中でセレン化すればCu2ZnSnSe4が形成され,セレン化の後硫化を行えばCu2ZnSn(S,Se)4が形成される。
金属プリカーサ膜30を形成する場合、Znのスパッタ源として金属Zn以外にZnSが用いられることもあり、さらにSnのスパッタ源としてもSnSが用いられることもある。その場合は、スパッタ層3aはZnSスパッタ層となり、スパッタ層3bはSnSスパッタ層となって、Cu−Sn−Zn−Sの金属プリカーサ膜が形成される。
ところがこのような従来の製造方法では、硫化および/またはセレン化によってCu2ZnSn(S/Se)4が生成する反応と並行して、Cu、Sn、Znが硫黄或いはSeと結合してCuS、CuSe、SnS、SuSe、ZnS、ZnSe等の中間生成物が形成され易い。また、これらの中間生成物同士が結合して、CuZnS、CuSnS、CuZnSe、CuSnSe等が形成される。その結果、形成されたp型CZTS系光吸収層中3にはCZTS系化合物(Cu2ZnSnS4)中にこれらの中間生成物が多く混在し、光吸収層としての結晶品質を低下させる。
本発明者等は、光吸収層におけるこのような結晶品質の低下が、製造後の太陽電池の光電変換効率を低下させる原因ではないかと考えた。そこで本発明では、結晶品質の優れたp型CZTS系光吸収層を得るために、金属プリカーサ膜30を一旦アニールして膜材料の合金化を促し、その後、硫化および/またはセレン化してCZTS系化合物を形成することを考えた。
図3は、本発明の一実施形態に係るp型CZTS系光吸収層3の形成方法を示す。先ず、図3(a)に示す様に、Moの金属裏面電極層2上にZn、Sn、Cuのスパッタ層3a、3b、3cから成る金属プリカーサ膜30を形成した後、これを大気中或いは窒素ガス(N2)雰囲気中でアニールする。このアニールによって、Zn、Sn、Cuの合金化が促されるので、図3(b)に示す様に、Cu2ZnSnの合金層30aが形成される。この状態の基板に対して、次に硫化および/またはセレン化を実行すると、図3(c)に示す様に、Cu2ZnSn合金が硫化および/またはセレン化されて、CZTS系化合物であるCu2ZnSn(S/Se)4のp型CZTS系光吸収層3が形成される。
なお、図示はしていないが、金属プリカーサ膜として、金属Znの代わりにZnSを、金属Snの代わりにSnSをスパッタ或いは蒸着ターゲットとして用いて、ZnS−Sn−Cu或いはZnS−SnS−Cuの金属プリカーサ膜を形成することも可能である。この場合も、アニールによってCu2ZnSnSの形での合金化が促進される。この状態で硫化および/またはセレン化を行うと、Cu2ZnSnSは硫化および/またはセレン化されて、CZTS系化合物であるCu2ZnSn(S/Se)4が形成される。
このように、本発明では、Cu,Zn、Snを含む金属プリカーサ膜を硫化および/またはセレン化する以前にアニールを行って、プリカーサ膜材料の合金化を促す。その上で、硫化および/またはセレン化を行うことにより、合金化された金属プリカーサ膜の硫化および/またはセレン化を速やかに行う。この結果、金属プリカーサ膜30を構成する個別の金属の硫化および/またはセレン化、さらにこれらの中間生成物同士の結合等が抑制され、結晶品質の優れたCZTS系光吸収層を形成することができる。
表1に、本発明に係る方法によって形成した太陽電池サンプルの光電変換効率を示す。比較のために、従来例サンプルとして、プリカーサ膜のアニールを行わなかったサンプルの光電変換効率を示している。表1の実験1サンプル、実験2サンプルは、金属プリカーサ膜のアニール以外は従来例サンプルと同様の組成、製造工程で製造されたCZTS系薄膜太陽電池を示す。金属プリカーサ膜としては、Moの金属裏面電極上に、ZnS、Sn、Cuを順次、電子ビーム蒸着して形成したものを用いた。実験1サンプルは、温度250℃の大気中で30分間のアニールを行い、実験2サンプルは温度250℃の窒素ガス雰囲気中で30分のアニールを行った。
Figure 2012253240
表1から明らかなように、プリカーサ膜のアニールを大気中で行った実験1サンプルでは、光電変換効率がアニールを行わない従来例サンプルに比べて向上していることが理解される。さらに、アニールを窒素(N2)ガス中で行った実験2サンプルでは、アニールを行わない従来例サンプルに比べて光電変換効率が大幅に向上しており、さらに、大気中でアニールを行った実験2サンプルに比べても向上している。このことから、プリカーサ膜のアニールを行う本発明の製造方法の有効性を確認することが出来る。さらに、大気中でのアニールに比べて窒素ガス中でのアニールがより効果的であることも、確認することが出来る。
なお、従来例サンプル、実験1サンプル、実験2サンプルとも、硫化水素ガスによる硫化を行って、Cu2ZnSnS4から成るp型CZTS系光吸収層3を形成した。その後、n型高抵抗バッファ層4及びn型透明導電膜5を形成して、CZTS系薄膜太陽電池とした。
表1の従来例サンプル、実験1サンプル及び実験2サンプルの、金属プリカーサ膜のアニール工程以外の製造工程を以下の表2に要約する。
Figure 2012253240
表2に示した組成、製造条件等は、表1に従来例、実験1及び実験2として示す太陽電池サンプルに関するものであるが、本発明の方法は表2に示す組成、製造条件等に限定されるものではない。即ち、基板1としては、青板ガラス、低アルカリガラス等のガラス基板の他に、ステンレス板等の金属基板、ポリイミド樹脂基板等を用いることができる。金属裏面電極層2の形成方法としては、表2に記載するDCスパッタ法以外に、電子ビーム蒸着法、電子層堆積法(ALD法)等がある。金属裏面電極層2の材料としては、高耐蝕性でかつ高融点金属、例えばクロム(Cr)、チタン(Ti)等を用いても良い。
さらに、金属プリカーサ膜の構成としては、表2に示すZnSの代わりにZnを用いても良く、Snの代わりにSnSであっても良い。さらに、Zn、Sn、Cuを順次製膜する以外に、ZnとSnを予め合金化した蒸着源を用いても良い。製膜方法として、EB蒸着以外にスパッタ法を用いても良い。
p型光吸収層3を形成するために、硫化のみならず、アニール後のプリカーサ膜にセレン化を行っても良く、或いは硫化とセレン化の両方を行っても良い。セレン化を行った場合は、CZTS系光吸収層3としてCu2ZnSnSe4層が形成され、硫化とセレン化を行った場合は、Cu2ZnSn(SeS)4層が形成される。また、n型高抵抗バッファ層4は、例えば、Cd、Zn、Inを含む化合物により構成され、代表的にはCdS、ZnO、ZnS、Zn(OH)2、In23、In23、あるいはこれらの混晶であるZn(O、S、OH)で形成される。この層は、一般的には溶液成長法(CBD法)により製膜されるが、ドライプロセスとして有機金属気相成長法(MOCVD法)、原子層堆積法(ALD法)も適用可能である。CBD法とは、プリカーサとなる化学種を含む溶液に基材を浸し、溶液と基材表面との間で不均一反応を進行させることによって薄膜を基材上に析出させるものである。
なお、このn型高抵抗バッファ層4はCZTS系薄膜太陽電池を製造するに当たって必ずしも必要ではなく、層4を形成することなく、p型CZTS系光吸収層3上に直接n型透明導電膜5を形成するようにしても良い。
n型透明導電膜5としては、n型の導電性を有し、禁制帯幅が広く、透明でかつ低抵抗の材料を用いて、膜厚0.05から2.5μm程度に形成される。代表的には酸化亜鉛系薄膜(ZnO)あるいはITO薄膜がある。ZnO膜の場合、III族元素(例えばAl、Ga、B)をドーパントとして添加することで低抵抗膜とする。n型透明導電膜5は、MOCVD法以外に、スパッタ法(DC、RF)等で形成することもできる。
なお、上記本発明の一実施形態では、金属プリカーサ膜のアニールを窒素ガス雰囲気中で行っているが、窒素ガス以外にAr等の他の不活性ガス雰囲気中でアニールを実行しても良いことは勿論である。当業者であれば、窒素ガスは、不活性ガスの一例であることを容易に理解することが出来る。
1 ガラス基板
2 金属裏面電極層
3 p型CZTS系光吸収層
4 n型高抵抗バッファ層
5 n型透明導電膜

Claims (4)

  1. 基板上に金属裏面電極層を形成し、
    前記金属裏面電極層上に、少なくともCu、Sn、Znを含む金属プリカーサ膜を形成し、
    前記金属プリカーサ膜を形成した前記基板をアニールし、
    前記アニール後の基板を硫化および/またはセレン化してp型CZTS系光吸収層を形成し、
    前記p型CZTS系光吸収層上にn型透明導電膜を形成する、各ステップを備える、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記金属プリカーサ膜のアニールを大気中または不活性ガス雰囲気中で実行することを特徴とする、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記不活性ガスは窒素ガスであることを特徴とする、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法において、前記金属プリカーサ膜のアニールは、雰囲気温度250℃以上でかつ30分以上に亘って実行することを特徴とする、CZTS系薄膜太陽電池の製造方法。
JP2011125621A 2011-06-03 2011-06-03 Czts系薄膜太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5745342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125621A JP5745342B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 Czts系薄膜太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125621A JP5745342B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 Czts系薄膜太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012253240A true JP2012253240A (ja) 2012-12-20
JP5745342B2 JP5745342B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47525777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011125621A Expired - Fee Related JP5745342B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 Czts系薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5745342B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103715282A (zh) * 2013-12-10 2014-04-09 西安石油大学 一种Cu2ZnSnS4 薄膜太阳能电池及其制备方法和其光电转换系统
CN103219420B (zh) * 2013-03-26 2016-01-27 无锡舒玛天科新能源技术有限公司 一种用四元素合金靶材制备铜锌锡硫薄膜的方法
US9443997B2 (en) 2013-06-28 2016-09-13 International Business Machines Corporation Hybrid CZTSSe photovoltaic device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011066256A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Screen-printable quaternary chalcogenide compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011066256A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Screen-printable quaternary chalcogenide compositions

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014046262; Kunihiko Tanaka, et al.: 'Pre-Annealing of Precursors of Cu2ZnSnS4 Thin Films Prepared by Sol-Gel Sulfurizing Method' Japanese Journal of Applied Physics Vol. 47, No. 1, 2008, pp. 598-601 *
JPN6014046264; Katsuhiko MORIYA, et al.: 'Characterization of Cu2ZnSnS4 Thin Films Prepared by Photo-Chemical Deposition' Japanese Journal of Applied Physics Vol. 44, No. 1B, 2005, pp. 715-717 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103219420B (zh) * 2013-03-26 2016-01-27 无锡舒玛天科新能源技术有限公司 一种用四元素合金靶材制备铜锌锡硫薄膜的方法
US9443997B2 (en) 2013-06-28 2016-09-13 International Business Machines Corporation Hybrid CZTSSe photovoltaic device
US10505066B2 (en) 2013-06-28 2019-12-10 International Business Machines Corporation Hybrid CZTSSe photovoltaic device
US11355661B2 (en) 2013-06-28 2022-06-07 International Business Machines Corporation Hybrid CZTSSe photovoltaic device
CN103715282A (zh) * 2013-12-10 2014-04-09 西安石油大学 一种Cu2ZnSnS4 薄膜太阳能电池及其制备方法和其光电转换系统
CN103715282B (zh) * 2013-12-10 2015-06-17 西安石油大学 一种Cu2ZnSnS4薄膜太阳能电池及其制备方法和其光电转换系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5745342B2 (ja) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709662B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP4540724B2 (ja) Cis系薄膜太陽電池の製造方法
JP4384237B2 (ja) Cis系薄膜太陽電池の製造方法
JP4937379B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP2008520101A (ja) Cigsにおいて現場接合層を作製するための熱プロセス
WO2006070800A1 (ja) プリカーサ膜及びその製膜方法
TW201138144A (en) Method of manufacturing solar cell
JP5527846B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の光吸収層の作製方法
JP6061765B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5178904B1 (ja) Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2012004287A (ja) Cis系薄膜太陽電池
JP5911487B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5745342B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP5762148B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP2012160556A (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP5054157B2 (ja) Cis系薄膜太陽電池
US20120118384A1 (en) Cis-based thin film solar cell
JP5258951B2 (ja) 薄膜太陽電池
KR102042657B1 (ko) 박막 태양전지 및 이의 제조방법
JP5709652B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP6104579B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2014112633A (ja) 化合物系薄膜太陽電池及びその製造方法
JP6415317B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2012004427A (ja) Cis系薄膜太陽電池
JP2017092066A (ja) 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees