JP2012250946A - 多孔性金属錯体の製造方法 - Google Patents

多孔性金属錯体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012250946A
JP2012250946A JP2011126091A JP2011126091A JP2012250946A JP 2012250946 A JP2012250946 A JP 2012250946A JP 2011126091 A JP2011126091 A JP 2011126091A JP 2011126091 A JP2011126091 A JP 2011126091A JP 2012250946 A JP2012250946 A JP 2012250946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
metal complex
porous metal
material solution
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011126091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5795195B2 (ja
Inventor
Yoshiko Mitsuya
由子 三津家
Kazuo Nagashima
和郎 永島
Hiroshi Kitagawa
宏 北川
Hirokazu Kobayashi
浩和 小林
Yasutaka Inubushi
康貴 犬伏
Keisuke Kishida
圭輔 岸田
Yasuko Nishiguchi
靖子 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Shoei Chemical Inc
Toyobo Co Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Kuraray Co Ltd
Shoei Chemical Inc
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Kuraray Co Ltd, Shoei Chemical Inc , Toyobo Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2011126091A priority Critical patent/JP5795195B2/ja
Publication of JP2012250946A publication Critical patent/JP2012250946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795195B2 publication Critical patent/JP5795195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
短時間で多孔性金属錯体を合成できる製造方法を提供する。
【解決手段】
中心金属及び該中心金属に配位する有機配位子を含む有機金属錯体が集積して形成される、多孔性構造を有する多孔性金属錯体の製造方法であって、前記多孔性金属錯体を構成する中心金属を含む化合物及び前記有機配位子となる化合物が溶解していると共に、前記多孔性金属錯体のシードが均一に分散している原料溶液を調製する工程、当該原料溶液を気相中に噴霧して液滴を生成する工程、当該液滴を加熱して前記シードを前記多孔性金属錯体に成長させる工程を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、多孔性金属錯体の製造方法に関する。
従来より、中心金属とこれに配位する多座有機配位子からなる金属錯体が集積し、多孔性の三次元構造体となった多孔性金属錯体は多数知られている(例えば特許文献1、2)。
こうした多孔性金属錯体は、ゼオライトや活性炭といった他の多孔性材料に比べ、均一な細孔を形成することができることから、水素、二酸化炭素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭化水素等の吸着材料や吸蔵材料としての利用が期待され、その構造や合成法に関する研究が進められている。
通常、多孔性金属錯体は、金属塩と有機配位子となる化合物をアルコール等の溶媒中に溶解し、反応させて析出(以下「液相法」)させることにより得られるが、液相法による生成には数時間から数日、場合によっては1週間近い時間を要し、また多量の溶媒が必要であった。
特開2006−328050号公報 特開2008−247884号公報
本発明は、液相法を含む従来例に比べ、極めて短時間で多孔性金属錯体を合成できる製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、中心金属及び該中心金属に配位する有機配位子を含む有機金属錯体が集積して形成される、多孔性構造を有する多孔性金属錯体の製造方法であって、前記中心金属を含む化合物及び前記有機配位子となる化合物が溶解していると共に、前記多孔性金属錯体のシードが均一に分散している原料溶液を調製する調製工程と、前記原料溶液を気相中に噴霧して液滴を生成する噴霧工程と、前記液滴を加熱して前記シードを前記多孔性金属錯体に成長させる加熱工程を備えるものである。
本発明によれば、目的とする多孔性金属錯体を極めて短時間に合成することができ、使用する溶媒量を低減することも可能である。
本発明の製造方法のイメージ図である。 実施例1のシードのSEM像観察結果である。 実施例1のシードのXRD測定結果である。 実施例1で得られた粉末のXRD測定結果である。 実施例1で得られた粉末のCOの吸着測定結果である。
以下、本発明の製造方法を説明する。
先ず、目的とする多孔質金属錯体に応じた金属の化合物と有機配位子となる化合物を溶媒に溶解して原料溶液の調製を行う。
本発明で使用可能な金属化合物は、原料溶液に使用する溶媒に溶解可能なものであり、Zn、Cu、Mn、Co、Pd、Mg、Ca、Al、Cr、Mo、W、Fe、Ru、Rh、Ni、Cd等の無機化合物や有機化合物を使用することができ、その一例としては酢酸塩、蟻酸塩、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物等である。
また有機配位子となる化合物も、原料溶液に使用する溶媒に溶解可能であれば特に限定はないが、例えば、ピラジン、アミノピラジン、メチルピラジン、ジメチルピラジン、アセチルピラジン、フェニルピラジン、キノキサリン、テトラヒドロキノキサリン、ジメチルキノキサリン、ジヒドロキシキノキサリン、ジフェニルキノキサリン、フェナジン、ヒドロキシフェナジン、ピリミジン、ナフチリジン、キナゾリン、ビピリジン、ターピリジン、ピロロピリジン、ビキノリン、ビナフチリジン、ビピコリン、ジアミノビピリジル、イミダゾール、メチルイミダゾリン、フェニルイミダゾリン、アミノベンゾイミダゾール、メルカプトベンゾイミダゾール、ヒドロキシベンゾイミダゾール、メチルイミダゾール、ビスベンゾイミダゾール、ビスベンゾチアゾール、ビスベンゾオキサゾールイミダゾール、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等を使用することができる。
これらを溶解する溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン、アセトン等の有機溶媒、水等が挙げられ、これらを単独若しくは二種以上を混合して使用することができ、特にはジメチルホルムアミド等の配位性溶媒を使用することが好ましい。
本発明の製造方法においては、上述した金属化合物及び有機配位子となる化合物を溶媒に溶解し、原料溶液を調製する。各原料の配合比率は、目的とする金属錯体の組成や、選択する原料によって異なるため、適宜設定すれば良いが、後述するように、原料溶液の濃度及び温度、使用する溶媒、金属化合物や有機配位子となる化合物の選択は、原料溶液中のシードの生成のし易さに影響を与える重要な要因である。それ故、本発明を実施するに先立って、使用する原料の選択と共に、原料溶液濃度や温度について最適化を図っておくことが望ましい。
なお、本発明において原料溶液には、その他にエチレングリコール等の添加剤や、分子性触媒や活性金属種等の触媒作用を持つ機能性材料を添加しても良い。後者の場合、本発明の製造方法によって、多孔質金属錯体粒子に触媒材料が含まれた複合体を一度に得ることができる。
本発明の製造方法においては、原料溶液に多孔性金属錯体のシードが含まれていることが特に重要である。仮にシードを含んでいない原料溶液を噴霧加熱しても、多孔質金属錯体を良好に得ることはできない。その理由は必ずしも定かではないが、イメージ図として図1に示したように、本発明においては、原料溶液を噴霧して生成される液滴中に一以上のシードが存在していることにより、加熱による液滴濃度の上昇に伴って、シードを核として液滴中に溶解している原料の配位結合が促進され、成長していくことで最終目的物たる多孔性金属錯体が生成されているのではないかと本発明者等は推測する。
なお、本発明においてシードとは、最終目的物である多孔性金属錯体と同様に、中心金属及び該中心金属に配位する有機配位子を含む有機金属錯体が集積して形成されたものであり、X線回折した場合でも多孔性金属錯体と同じピークパターンが得られるが、多孔性金属錯体に比べて集積度が低く、サイズも遙かに小さい中間体微粒子であり、一例として走査型電子顕微鏡(SEM)等により観察されるシードの粒径は200nm以下、好ましくは100nm以下である。
原料溶液中にシードが含まれるかどうかは、原料溶液が懸濁しているか否かを目視で確認することもできる。例えば、前述したように原料溶液の濃度及び温度、使用する溶媒、金属化合物や有機配位子となる化合物の選択といった条件の最適化が図られている場合には、溶媒中に原料を溶解して数分〜数十分程度で原料溶液が懸濁化する様子を観察することができる。この時点で遠心分離等により固液分離しX線回折を行えばシードが生成していることを確認できる。原料溶液中に含まれるシードの濃度は、好ましくは0.1〜500mモル/Lである。
原料溶液中にシードが生成し易い条件は、目的とする多孔質金属錯体によって異なる。
例えば[Zn(1,3−bdc)(bpy)]の場合、金属化合物として硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、塩化亜鉛の何れかに対し、有機配位子としてイソフタル酸及びビピリジンを、溶媒としてジメチルホルムアミド(DMF)を組合せることが好ましく、具体例としては、金属亜鉛の濃度50〜500mモル/Lとし、金属亜鉛と有機配位子とをモル比で1:1.8〜1:2.2、イソフタル酸とビピリジンとをモル比で1:0.8〜1:1.2の範囲で配合し、15〜35℃、好ましくは20〜30℃の温度範囲内で攪拌を行うとシードが生成し易くなる。
また[Zn(2MeIM)]の場合、金属化合物として硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、塩化亜鉛の何れかを、有機配位子として2−メチルイミダゾールを、溶媒としてDMF、水、アルコール類の何れかを組合せ、更にエチレングリコールを添加することが好ましく、亜鉛濃度25〜2500mモル/Lで、金属亜鉛と有機配位子とモル比で1:1.8〜1:2.2の範囲で配合し、15〜35℃、好ましくは20〜30℃の温度範囲内で攪拌を行うとシードが生成し易くなる。
なお、上述の原料溶液の調製工程において、更に原料溶液に対して超音波を用いた分散処理を行うと、より一層、シードが生成し易くなる。
本発明の製造方法において、シードは噴霧される直前の原料溶液中に含まれていれば良い。例えば、各原料を溶媒中に分散・溶解した後、噴霧工程で噴霧されるまでの待機時間に、原料溶液の攪拌や温度調整、更には必要に応じてpH調整が行われ、シードが生成されるようにしても良い。また予めシードを生成しておき、これを新たに調製した原料溶液に添加攪拌し、均一に分散させた後に噴霧するようにすれば、シードの生成時間が調整工程終了の律速となることを避けることができる。
調製した原料溶液は、気相中に噴霧し、微細な原料溶液の液滴を生成する。噴霧方法に限定はなく、例えば公知の超音波式や二流体ノズル式の噴霧器を使用することができる。液滴は気相中に10〜100g/Lの濃度になるように噴霧されることが望ましい。
気相中に噴霧された原料溶液の液滴は電気炉等の加熱手段により加熱される。具体例としては、噴霧器によって霧化した原料溶液の液滴を、キャリアガスと共に電気炉中に搬送することにより、当該液滴を加熱することができる。
キャリアガスを使用する場合、その種類には特に制限はなく、空気、酸素、水蒸気等の酸化性ガスや、窒素、アルゴン等の不活性ガス、或いはこれらの混合ガスを使用することができる。
加熱温度は目的とする多孔性金属錯体や、使用する原料にもよるが、100〜350℃の範囲が好ましい。350℃を越えると有機配位子が分解してしまい目的物が得られず、100℃未満では目的物の生成が不十分である。好ましい加熱温度は200〜300℃である。
本発明の製造方法においては、加熱時間に特に限定はなく、目的とする多孔性金属錯体や、使用する原料にもよるが、通常、0.1〜10秒程度の短時間の加熱で最終目的物を得ることができる。
以上に説明した噴霧工程並びに加熱工程を実現できる具体的な装置としては、既知のスプレードライヤーや、特公昭63−31522号公報、特許第3277823号等に記載されている噴霧熱分解装置を活用することができる。
加熱工程の後、気相中に生成した多孔性金属錯体粒子は、必要に応じて冷却等を行った後、サイクロン等の公知の回収手段により回収(以下「回収工程」)される。
なお、回収された多孔性金属錯体には、使用した溶媒等が不純物として含まれている場合があるため、真空乾燥処理等により不純物の除去(以下「不純物除去工程」)を行うことが好ましい。
本発明により製造し得る多孔質金属錯体の一例としては、[Cu(gla)(bpetha)]、[Zn(1,3−bdc)(bpy)]、[Mn(1,4−bdc)(bpy)]、[Zn(2MeIM)] 、[Zn(dobdc)]、[ZnO(1,4−bdc)]、[ZnO(2,6−ndc)]、[Cu(btc)]、 [Al(OH)(1,4−bdc)]等があるが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、ここでglaはglutaric acid(グルタル酸)、bpethaは1,2−di(4−pyridyl)ethane(ジピリジルエタン)、bdcはbenzenedicarboxylic acid(ベンゼンジカルボン酸/1,3−bdc;イソフタル酸、1,4−bdc;テレフタル酸)、bpyは4,4’−bipyridine(4,4’−ビピリジン)、2MeIMは2−methylimidazole(2−メチルイミダゾール)、dobdcは2,5−dihydroxy−1,4−benzenedicarboxylic acid(2,5−ジヒドロキシテレフタル酸)、ndcはnaphthalenedicarboxylic acid(ナフタレンジカルボン酸)、btcはbenzenetricarboxylic acid(ベンゼントリカルボン酸)を意味する。
以下、実施例及び比較例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕
<溶液の調製>
先ず、酢酸亜鉛二水和物0.439g(2mモル)及2−メチルイミダゾール0.328g(4mモル)をそれぞれ溶媒であるジメチルホルムアミド10mlに完全に溶解させた後に、二つの原料溶液を混合し、液温を25℃に保ったまま攪拌した。
2つの原料溶液を混合してしばらくは濁りはなかったが、15分程度、撹拌を続けると溶液全体に濁りが生じ始めた。この状態のまま30分間撹拌を続けた。
このようにして得られた懸濁液を遠心分離器にかけた結果、2mgの沈殿物が得られた。この沈殿物をSEM像観察したところ、図2のような微粒子であった。
この微粒子についてXRD測定を行った結果、図3のように、目的物である[Zn(2MeIM)]と同一組成式のシードであることを確認できた。なお、同図中、上段は市販の[Zn(2MeIM)]で示される多孔性金属錯体をXRD測定したものである。
なおSEM像観察には、日本電子製電界放出形走査電子顕微鏡JSM−7000Fを用い、XRD測定には、ブルカーエイエックスエス製新型完全自動多目的X線回折装置D8 ADVANCEを用いた。
<噴霧、加熱、回収>
上述したのと同様にして調製した懸濁液を、2流体ノズルを用いて霧化し、250℃に設定した加熱炉に送り込んだ。この際、キャリアガスとして窒素ガスを用い、ガス流量は3L/minとし、加熱炉における加熱時間が2〜3秒となるよう制御した。
加熱炉の出口にサイクロン捕集器を取り付けて加熱炉で生成された粉末を回収し、真空乾燥処理を行った結果、0.21g(収率92%)の粉末が得られた。
<分析>
上述のようにして得られた粉末のXRD測定を行った結果、[Zn(2MeIM)]で示される多孔性金属錯体であることを確認できた。なお、図4にX線回折図を示す。
次に、この粉末を日本ベル製自動比表面積/細孔分布測定器BELSORP−miniIIを用いて、測定温度195KでCOの吸着測定を行った結果、図5に示されるように、吸着能を有することが確認できた。
〔比較例1〕
溶媒をエタノールに変えた以外は実施例1と同様に2つの原料溶液を準備し、混合攪拌を行ったが24時間以上経過しても懸濁液は得られなかった。
この原料溶液を、実施例1と同様に噴霧加熱したが、粉末を回収することはできなかった。
〔比較例2〕
実施例1と同様に2つの原料溶液を準備し、均一になるよう混合攪拌したが、懸濁が生じる前に攪拌をやめ、直ぐに実施例1と同様の噴霧加熱を行ったが、粉末を回収することはできなかった。
〔実施例2〕
硝酸亜鉛、イソフタル酸、4,4’−ビピリジンをモル比で1:1:1の割合でジメチルホルムアミドに溶解し、室温で30分間混合攪拌を行ったところ、実施例1と同様に懸濁が生じた。
実施例1と同様に遠心分離して得られた沈殿物のSEM像観察とXRD測定を行い、[Zn(1,3−bdc)(bpy)]と同一組成式のシードであることを確認できた。
次に、同様にして得られた懸濁液を、実施例1と同様に加熱炉を用いた噴霧加熱を行い、生成した粉末を回収してXRD測定を行った結果、得られた粉末は[Zn(1,3−bdc)(bpy)]で示される多孔性金属錯体であった。
また、実施例1と同様にCO吸着測定を行ったところ、吸着能を有することが確認できた。

Claims (3)

  1. 中心金属及び該中心金属に配位する有機配位子を含む有機金属錯体が集積して形成される、多孔性構造を有する多孔性金属錯体の製造方法であって、
    前記中心金属を含む化合物及び前記有機配位子となる化合物が溶解していると共に、前記多孔性金属錯体のシードが均一に分散している原料溶液を調製する調製工程と、
    前記原料溶液を気相中に噴霧して液滴を生成する噴霧工程と、
    前記液滴を加熱して前記シードを前記多孔性金属錯体に成長させる加熱工程
    を備えることを特徴とする製造方法。
  2. 前記調製工程において、(a)前記原料溶液の濃度調整、(b)前記原料溶液の温度調整、(c)前記原料溶液に使用する溶媒の選択、(d)前記中心金属を含む化合物の選択、(e)前記有機配位子となる化合物の選択、のいずれか一以上を行うことにより、原料溶液中にシードを生成させること特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記加熱工程での加熱温度が100〜350℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
JP2011126091A 2011-06-06 2011-06-06 多孔性金属錯体の製造方法 Active JP5795195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011126091A JP5795195B2 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 多孔性金属錯体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011126091A JP5795195B2 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 多孔性金属錯体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012250946A true JP2012250946A (ja) 2012-12-20
JP5795195B2 JP5795195B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47524101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011126091A Active JP5795195B2 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 多孔性金属錯体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795195B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028792A (ja) * 2012-06-27 2014-02-13 Shoei Chem Ind Co 複合体の製造方法
CN112321618A (zh) * 2020-10-28 2021-02-05 桂林理工大学 一种以2,5-双(三氟甲基)对苯二甲酸为配体的锌配合物及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513136A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 酸化触媒としての金属錯体化合物の使用
JP2005528204A (ja) * 2002-05-30 2005-09-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 金属有機フレームワークを含む成形体
JP2007520337A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 エンゲルハード・コーポレーシヨン 構造的に強化された分解触媒
JP2009504903A (ja) * 2005-05-24 2009-02-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 多孔質の金属有機骨格材料の製造方法
JP2010184878A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性材料
JP2011502764A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク金属性第viii族/第vib族金属触媒の調製
JP5686674B2 (ja) * 2011-06-08 2015-03-18 昭栄化学工業株式会社 複合触媒の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513136A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 酸化触媒としての金属錯体化合物の使用
JP2005528204A (ja) * 2002-05-30 2005-09-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 金属有機フレームワークを含む成形体
JP2007520337A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 エンゲルハード・コーポレーシヨン 構造的に強化された分解触媒
JP2009504903A (ja) * 2005-05-24 2009-02-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 多孔質の金属有機骨格材料の製造方法
JP2011502764A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バルク金属性第viii族/第vib族金属触媒の調製
JP2010184878A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性材料
JP5686674B2 (ja) * 2011-06-08 2015-03-18 昭栄化学工業株式会社 複合触媒の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028792A (ja) * 2012-06-27 2014-02-13 Shoei Chem Ind Co 複合体の製造方法
CN112321618A (zh) * 2020-10-28 2021-02-05 桂林理工大学 一种以2,5-双(三氟甲基)对苯二甲酸为配体的锌配合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5795195B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11896947B2 (en) System and process for continuous and controlled production of metal-organic frameworks and metal-organic framework composites
Chaemchuen et al. Robust and efficient catalyst derived from bimetallic Zn/Co zeolitic imidazolate frameworks for CO2 conversion
EP2764004B1 (en) Method for the preparation of metal organic frameworks
US8202818B2 (en) Catalyst composition for preparing carbon nanotube
US8048821B2 (en) Catalyst composition for the synthesis of thin multi-walled carbon nanotube and its manufacturing method
JP5686674B2 (ja) 複合触媒の製造方法
Peng et al. Application of metal organic frameworks M (bdc)(ted) 0.5 (M= Co, Zn, Ni, Cu) in the oxidation of benzyl alcohol
US20120040186A1 (en) Process For Preparing Catalyst Composition For The Synthesis Of Carbon Nanotube With High Yields Using The Spray Pyrolysis Method
TW200946451A (en) Process for producing nitrogen-doped carbon nanotubes
Esrafili et al. Ultrasound and solvothermal synthesis of a new urea-based metal-organic framework as a precursor for fabrication of cadmium (II) oxide nanostructures
CN111215032B (zh) 一种mof材料的快速制备方法
KR101759774B1 (ko) 활성탄에 고정화된 코어-쉘 구조 구리 나노입자의 제조방법 및 이를 촉매로 이용한 칼코게나이드 화합물의 제조방법
US8673807B2 (en) Catalyst composition for the synthesis of thin multi-walled carbon nanotube
JP2017149667A (ja) 多孔性錯体複合体およびその製造法
JP5880193B2 (ja) 多孔性金属錯体と無機触媒材料との複合触媒の製造方法
CN105693506A (zh) 一种多孔钛晶金属有机骨架材料的合成方法
JP6048750B2 (ja) 複合体の製造方法
JP5795195B2 (ja) 多孔性金属錯体の製造方法
CN111437795B (zh) 锆基金属有机骨架材料及其制备方法
JPWO2015137272A1 (ja) 多孔性構造体およびその製造方法並びに複合金属ナノ粒子の製造方法
KR102339456B1 (ko) 결정구조가 제어된 제올라이트 이미다졸레이트계 구조를 포함하는 나노입자 및 이의 제조 방법
JP2014172830A (ja) 多孔性金属錯体の製造方法
KR101911173B1 (ko) 4b족 원소를 포함하는 금속-유기 복합체의 제조방법
KR20210029985A (ko) 알칼리금속촉매를 이용한 탄소나노튜브의 대량 합성방법 및 이로부터 합성된 탄소나노튜브
Tran et al. Fabrication of zinc-based coordination polymer nanocubes and post-modification through copper decoration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250