JP2012248019A - ペダルアームの軸受部材、ペダルアーム、およびペダルアームの製造方法 - Google Patents

ペダルアームの軸受部材、ペダルアーム、およびペダルアームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012248019A
JP2012248019A JP2011119542A JP2011119542A JP2012248019A JP 2012248019 A JP2012248019 A JP 2012248019A JP 2011119542 A JP2011119542 A JP 2011119542A JP 2011119542 A JP2011119542 A JP 2011119542A JP 2012248019 A JP2012248019 A JP 2012248019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting hole
connecting portion
bearing member
pedal arm
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011119542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918620B1 (ja
Inventor
Nobuyoshi Kawahara
信是 川原
Masanobu Ichikawa
正信 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2011119542A priority Critical patent/JP4918620B1/ja
Priority to US14/122,113 priority patent/US9958896B2/en
Priority to PCT/JP2011/073266 priority patent/WO2012164768A1/ja
Priority to CN201180071197.2A priority patent/CN103562813B/zh
Priority to EP11866926.6A priority patent/EP2717112B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4918620B1 publication Critical patent/JP4918620B1/ja
Publication of JP2012248019A publication Critical patent/JP2012248019A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/08Attachment of brasses, bushes or linings to the bearing housing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/50Manufacturing of pedals; Pedals characterised by the material used
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/50Manufacturing of pedals; Pedals characterised by the material used
    • G05G1/506Controlling members for foot-actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/52Positive connections with plastic deformation, e.g. caulking or staking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/46Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/4994Radially expanding internal tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

【課題】連結軸の挿通性を確保できるようにペダルアームの一対の板材に跨がって軸受部材を配設する場合に、一対の板材の間隔のばらつきに拘らず軸受部材を適切に固定できる簡単で且つ安価な固定技術を提供する。
【解決手段】取付穴32hに連結される第1連結部については、軸方向から圧縮されてかしめ加工されることにより、かしめ加工部47と大径筒部44の端面との間で取付穴32hの周縁部を挟持して一体的に固定されるが、取付穴34hに連結される第2連結部48については、軸方向から圧縮されることにより外周側へ膨出変形させられ、大径筒部44の端面54から所定寸法gだけ離間した部分が取付穴34hの内周壁に密着させられて一体的に固定されるため、間隔Lがばらついても第2連結部48と取付穴34hとの固定部位の変化でそのばらつきが吸収され、ペダルアーム14を変形させることなく軸受部材40を固定することができる。
【選択図】図1

Description

本発明はペダルアームに係り、特に、そのペダルアームの側壁を構成する一対の板材に跨がって配設され、連結軸が相対回転可能に挿通させられる筒形状の軸受部材の改良に関するものである。
ペダルアームにクレビスピン等の軸を相対回転可能に連結したり、ペダルアームを回動可能に支持したりする際に、そのペダルアームを構成している板材に軸受部材が配設される。特許文献1に記載のペダルアームはその一例で、一対の半割体から成る中空構造を成しているとともに、その一対の半割体にはそれぞれ連結穴が設けられ、それ等の連結穴に跨がってクレビスピンが相対回転可能に挿通させられるようになっており、一方の半割体の連結穴には円筒形状の軸受部材が固設されている。また、支持軸によって回動可能に支持される上端部には、一対の半割体にそれぞれバーリング穴が設けられ、それ等のバーリング穴を挿通するように円筒形状のボスが配設されて溶接固定されるようになっている。
特許文献2には、ペダルアームを構成している板材に設けられた取付穴に軸受部材をかしめ固定し、その軸受部材を介して支持軸等の連結軸を相対回転可能に連結する技術が記載されている。軸受部材は、(a) 取付穴よりも大径の外径寸法を有するとともに、連結軸が相対回転可能に挿通させられる大径筒部と、(b) 前記取付穴よりも小径の外径寸法を有し、前記大径筒部の一方の端面からその大径筒部と同軸に突き出すように設けられてその取付穴内を挿通させられる連結部と、を備え、(c) その連結部が軸方向から圧縮されてかしめ加工(圧縮加工)されることにより、そのかしめ加工部と前記大径筒部の端面との間で前記取付穴の周縁部を挟持してその取付穴に一体的に固定されるようになっている。
特開2007−122610号公報 特開平11−29014号公報
しかしながら、特許文献1に記載のクレビスピンの軸受部材に関しては、一対の半割体に設けられた連結穴に跨がってクレビスピンを配設する必要があるため、寸法誤差等によりクレビスピンの挿通性が問題になったり、こじり等によりクレビスピンとペダルアームとの間の荷重の伝達効率が損なわれたりする恐れがある。支持軸を連結する軸受部材(ボス)については、支持軸の挿通性に問題はないが、一対の半割体に軸受部材を溶接固定する必要があるため、作業が面倒でコスト高になる。一方、特許文献2に記載の技術を、一対の板材を組み合わせた中空構造のペダルアームに適用し、前記大径筒部の両端にそれぞれ連結部を設けて一対の板材にそれぞれかしめ加工して固定することが考えられるが、一対の板材の間隔にばらつきがある場合、かしめ加工によってペダルアームが変形する恐れがある。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、連結軸の挿通性を確保できるようにペダルアームの一対の板材に跨がって軸受部材を配設する場合に、一対の板材の間隔のばらつきに拘らず軸受部材を適切に固定できる簡単で且つ安価な固定技術を提供することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、ペダルアームの左右の側壁を構成する一対の板材の一方および他方に設けられた第1取付穴と第2取付穴とを連結するように配設されるとともに、連結軸が相対回転可能に挿通させられる筒形状の軸受部材であって、(a) 前記第1取付穴よりも大径の外径寸法を有して前記一対の板材の間に位置させられる大径筒部と、(b) 前記第1取付穴よりも小径の外径寸法を有し、前記大径筒部の一方の端面からその大径筒部と同軸に突き出すように設けられてその第1取付穴内を挿通させられるとともに、軸方向から圧縮されてかしめ加工されることにより、そのかしめ加工部とその大径筒部の端面との間でその第1取付穴の周縁部を挟持してその第1取付穴に一体的に固定される第1連結部と、(c) 前記第2取付穴よりも小径の外径寸法を有するとともに、前記第1連結部よりも大きな肉厚寸法を有し、前記大径筒部の他方の端面からその大径筒部と同軸に突き出すように設けられてその第2取付穴内を挿通させられるとともに、軸方向から圧縮されることにより外周側へ膨出変形させられ、その大径筒部の端面から所定寸法だけ離間した部分がその第2取付穴の内周壁に密着させられることによりその第2取付穴に一体的に固定される第2連結部と、を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明のペダルアームの軸受部材において、(a) 前記大径筒部の軸方向長さは、前記一対の板材の間隔Lのばらつきに拘らず、その大径筒部がその一対の板材の間に介在させられるように、その間隔Lの許容最小寸法よりも短い寸法に設定され、(b) 前記第2連結部の前記大径筒部の端面からの突出寸法は、前記間隔Lのばらつきに拘らずその第2連結部が前記第2取付穴内を挿通させられ、軸方向から圧縮されることにより外周側へ膨出変形させられてその第2取付穴の内周壁に密着させられるように定められることを特徴とする。
第3発明は、幅方向に分割された板状の一対の半割体の周縁部が一体的に溶接されることにより中空構造とされているペダルアームであって、前記一対の半割体の一方および他方には第1取付穴および第2取付穴が設けられており、その第1取付穴とその第2取付穴とを連結するように第1発明または第2発明の軸受部材が配設されていることを特徴とする。
第4発明は、第3発明のペダルアームの製造方法であって、(a) 前記第1連結部が前記第1取付穴内を挿通させられ且つ前記第2連結部が前記第2取付穴内を挿通させられるように、前記大径筒部が前記一対の半割体の間に位置するように前記軸受部材を配設した状態で、その一対の半割体の周縁部を一体的に溶接する溶接工程と、(b) 前記一対の半割体を溶接した後に前記軸受部材を軸方向から圧縮し、その圧縮荷重を増大させる一連の圧縮過程で、前記第1連結部をかしめ加工して前記第1取付穴に一体的に固定するとともに、前記第2連結部を外周側へ膨出変形させて前記第2取付穴に一体的に固定する圧縮工程と、を有することを特徴とする。
第1発明のペダルアームの軸受部材は、ペダルアームの左右の側壁を構成する一対の板材を連結するように配設されるため、連結軸をその軸受部材に挿通させることによりペダルアームに対して容易に且つ適切に連結でき、ペダルアームと連結軸との間の荷重の伝達効率が十分に確保される。また、第1取付穴に連結される第1連結部については、軸方向から圧縮されてかしめ加工されることにより、そのかしめ加工部と大径筒部の端面との間で第1取付穴の周縁部を挟持してその第1取付穴に一体的に固定されるが、第2取付穴に連結される第2連結部については、軸方向から圧縮されることにより外周側へ膨出変形させられ、大径筒部の端面から所定寸法だけ離間した部分がその第2取付穴の内周壁に密着させられることによりその第2取付穴に一体的に固定されるため、一対の板材の間隔Lがばらつく場合でも、第2連結部と第2取付穴との固定部位の変化でそのばらつきが吸収され、ペダルアームを変形させることなく軸受部材を固定することができる。
また、軸受部材を軸方向から圧縮して両端の第1連結部および第2連結部を圧縮変形(かしめおよび膨出)させるだけで良いため、溶接固定する場合に比較して簡単且つ安価に固定することが可能で、製造コストが低減される。特に、第2連結部は第1連結部よりも厚肉であるため、例えば軸方向から加える圧縮荷重を徐々に増大させれば、先ず薄肉の第1連結部がかしめ加工され、その後に第2連結部が膨出変形させられるようになり、一連の圧縮動作で第1連結部および第2連結部を連続的に圧縮変形させて固定することができる。
第2発明では、大径筒部の軸方向長さが間隔Lの許容最小寸法よりも短い寸法に設定され、間隔Lのばらつきに拘らず大径筒部が一対の板材の間に介在させられるとともに、第2連結部の突出寸法が、間隔Lのばらつきに拘らず第2連結部が第2取付穴内を挿通させられ、軸方向から圧縮されることにより外周側へ膨出変形させられてその第2取付穴の内周壁に密着させられるように定められるため、間隔Lのばらつきに拘らず、一対の板材を変形させることなく確実にその一対の板材に跨がって軸受部材を固定することができる。
第3発明は、幅方向に分割された板状の一対の半割体の周縁部が一体的に溶接されることにより中空構造とされているペダルアームに関するもので、その一対の半割体の一方および他方に設けられた第1取付穴と第2取付穴とを連結するように第1発明または第2発明の軸受部材が配設されているため、実質的に第1発明や第2発明と同様の作用効果が得られる。
第4発明は、第3発明のペダルアームの製造方法に関するもので、第1連結部が第1取付穴内を挿通させられ且つ第2連結部が第2取付穴内を挿通させられるように軸受部材を配設した状態で、一対の半割体の周縁部を一体的に溶接した後に、その軸受部材を軸方向から圧縮し、その圧縮荷重が増大する一連の過程で、第1連結部がかしめ加工されて第1取付穴に固定されるとともに第2連結部が外周側へ膨出変形させられて第2取付穴に固定されるため、第3発明と同様の作用効果が得られるのに加えて製造コストが一層低減される。
本発明が適用された車両用ブレーキペダルを示す図で、(a) は左側面図、(b) は(a) におけるIB−IB断面部分の拡大図、(c) は(b) におけるIC部分の拡大図である。 図1の実施例の軸受部材がペダルアームに取り付けられる前の初期形状の断面図である。 図1の実施例において、一対の半割体の間に軸受部材を配設した状態で、その一対の半割体の周縁部を溶接する溶接工程を説明する図である。 軸受部材を軸方向から圧縮して両端の連結部を圧縮変形させることによりペダルアームに一体的に固定する圧縮工程を説明する図である。 図4の圧縮工程で軸受部材を圧縮変形させる際の加工ストロークに対する圧縮荷重の変化特性を説明する図である。
本発明は、例えば車両用のブレーキペダルやクラッチペダル、アクセルペダル等に好適に適用されるが、車両用以外の操作ペダルにも適用され得る。また、第3発明、第4発明は、一対の半割体(板材)から成る中空構造のペダルアームに関するものであるが、中空構造は、必ずしも全周が袋状に密閉される必要はなく、一部が開口していても良い。
本発明は、ペダルアームを回動可能に支持する支持軸とペダルアームとの連結部分の軸受部材や、ペダルアームとクレビスとを相対回動可能に連結するクレビスピンとペダルアームとの連結部分の軸受部材などに好適に適用される。
軸受部材の大径筒部の外径は第1取付穴や第1連結部よりも大きければ良く、第2取付穴の内径や第2連結部の外径は、この大径筒部の外径より大きくても小さくても良い。軸受部材には、連結軸が相対回転可能に挿通させられる円筒形状の支持内周面が設けられるが、この支持内周面は大径筒部に設けることが望ましく、第1連結部および第2連結部の内径は、圧縮変形による内径寸法の変化を考慮してその支持内周面の径寸法より大き目に設定することが望ましい。すなわち、軸受部材が軸方向から圧縮されて圧縮荷重を受けると、筒状の第1連結部、第2連結部は、内周側では周方向の圧縮応力が作用することから主として外周側へ膨出するように圧縮変形させられ、第1連結部の先端部分は外周側へかしめられて大径筒部の端面との間で第1取付穴の周縁部を挟持する一方、第2連結部は外周側へ膨出変形させられて第2取付穴の内周壁に密着させられるが、変形抵抗等により内周側へも多少は膨出する可能性があるため、その内周側への膨出に拘らず支持内周面よりも小径にならないようにするのである。上記支持内周面は、連結軸の外周面に摺動可能に接触される部分で、その連結軸の外径より僅かに大きい寸法とされる。
上記大径筒部の外周面形状は円筒形状が適当であるが、四角柱形状等の多角柱形状などでも良い。第1連結部や第2連結部の内外周面形状、或いは第1取付穴、第2取付穴についても、円筒形状や円穴が適当であるが、多角柱形状や多角形穴などを採用することも可能である。また、第1発明のペダルアームの左右の側壁を構成する一対の板材は、第3発明のペダルアームのように幅方向に分割された一対の半割体であっても良いが、例えば複数の連結ピン等により所定の間隔を隔てて互いに略平行となる姿勢で一体的に連結された一対の平坦な側板材でも良いなど、種々の態様が可能である。
第2発明では、大径筒部の軸方向長さや第2連結部の突出寸法が、例えば一対の板材の間隔Lの許容最小寸法や許容最大寸法に応じて定められるが、第1発明の実施に際しては、間隔Lのばらつきに拘らず大径筒部を一対の板材の間に介在させることができるように、十分な余裕を持って軸方向長さを設定したり、軸方向から圧縮されることにより第2連結部が膨出変形させられて第2取付穴の内周壁に密着させられるように、十分な余裕を持って突出寸法を設定したりしても良い。
第4発明では、第1連結部が第1取付穴内を挿通させられ且つ第2連結部が第2取付穴内を挿通させられるように軸受部材を配設した状態で一対の半割体の周縁部を一体的に溶接し、その後に軸受部材を軸方向から圧縮して第1連結部をかしめ加工して第1取付穴に一体的に固定するとともに第2連結部を外周側へ膨出変形させて第2取付穴に一体的に固定するが、他の発明の実施に際しては、例えば第1連結部のかしめ加工と第2連結部の膨出変形加工とを別工程で実施するようにしても良い。例えば、第1連結部を第1取付穴内に挿通させた状態で軸受部材を軸方向に圧縮することにより、第1連結部をかしめ加工して第1取付穴に一体的に固定した後、第2連結部を第2取付穴内に挿通させた状態で、一対の半割体の周縁部を一体的に溶接し、その後に再び軸受部材を軸方向から圧縮することにより、第2連結部を外周側へ膨出変形させて第2取付穴に一体的に固定するようにしても良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両の常用ブレーキ用のブレーキペダル10を示す図で、(a) は左側面図、(b) は(a) におけるIB−IB断面部分の拡大図、(c) は(b) におけるIC部分の拡大図である。このブレーキペダル10は、ペダルアーム14を主体として構成されており、そのペダルアーム14の上端部において略水平な支持軸12の軸心である支持軸心Oまわりに回動可能に支持されている。ペダルアーム14の下端部は、運転席側へ向かうように車両後方側の斜め上向きに曲げられているとともに、その下端部にはペダルシート18が一体的に固定されている。そして、そのペダルシート18が運転者によって踏込み操作されると、ブレーキペダル10は図1の(a) において支持軸12の右回りに回動させられる。ブレーキペダル10には、支持軸12と略平行なクレビスピン20の軸心まわりに相対回動可能にプッシュロッド等の出力部材22がクレビス24を介して連結されており、ブレーキペダル10の回動に伴って出力部材22が機械的に図1(a) の左方向へ押圧されることにより、ブレーキペダル10の踏込み操作力に応じてブレーキ油圧が発生させられる。本実施例では、上記クレビスピン20が連結軸に相当する。
上記ペダルアーム14は、断面が略四角形の中空構造を成しており、車両の幅方向における左右方向に2分割された形状の一対の半割体32、34にて構成されている。半割体32、34は鋼板をプレスにより成形加工したもので、それぞれ断面が略ハット形状を成しており、そのハット形状の開口側が互いに対向する姿勢で、且つ周縁部に外向きに設けられた互いに平行な板状の外周フランジ32f、34fが密着するように重ね合わされた状態で、その外周フランジ32f、34fの外端縁、すなわち車両の前後方向および下方に位置する端縁がアーク溶接等により一体的に接合されている。図1(b) の符号Wは、この外周フランジ32fおよび34fの溶接部を表している。
前記一対の半割体32、34のうち前記クレビスピン20が配設される回動連結部には、それぞれクレビスピン20の軸部よりも大径の円形の取付穴32h、34hが同心に設けられているとともに、その取付穴32h、34hに跨がって金属製の軸受部材40が支持軸12の軸心Oと略平行に配設され、一体的に固定されている。軸受部材40は段付きの円筒形状を成しており、クレビスピン20は、円筒外周面を有する軸部がその軸受部材40の内部を相対回転可能に挿通させられているとともに、スナップリング等により抜け出し不能とされている。一対の半割体32、34は、ペダルアーム14の左右の側壁を構成している一対の板材に相当し、半割体32、34の取付穴32h、34hはそれぞれ第1取付穴、第2取付穴に相当する。なお、本実施例では取付穴32h、34hの径寸法は互いに等しい。
図2は、上記軸受部材40がペダルアーム14に配設される前の初期形状の断面図で、前記取付穴32h、34hよりも大径の外径寸法を有して一対の半割体32、34の間に位置させられる円筒形状の大径筒部44と、その大径筒部44の両端面52、54からそれぞれ同軸に軸方向へ突き出す円筒形状の一対の第1連結部46および第2連結部48とを有し、それ等の第1連結部46および第2連結部48を介して取付穴32h、34hに固定される。大径筒部44は、前記クレビスピン20の円筒外周面よりも僅かに大径の円筒形状の支持内周面50を備えており、クレビスピン20は、その支持内周面50に摺動可能に接触させられて相対回転可能に配設される。
第1連結部46の外径D1は、大径筒部44の外径よりも小径で且つ前記取付穴32hよりも小径であり、内径d1は大径筒部44の支持内周面50よりも大径とされている。そして、この第1連結部46は、半割体32の取付穴32h内を挿通させられるとともに、軸方向から圧縮されることにより図1(b) に示すようにかしめ加工され、そのかしめ加工部47と大径筒部44の端面52との間で取付穴32hの周縁部を挟持してその取付穴32hに一体的に固定される。第1連結部46の突出寸法H1は、このようにかしめ加工されることにより大径筒部44の端面52との間で取付穴32hの周縁部を挟持して一体的に固定されるように定められる。また、内径d1は、そのかしめ加工に伴う第1連結部46の内径d1の変化に拘らず、大径筒部44の支持内周面50よりも小径にならないように定められる。
第2連結部48の外径D2は、大径筒部44の外径よりも小径で且つ前記取付穴34hよりも小径であり、内径d2は大径筒部44の支持内周面50よりも大径とされている。外径D2は上記外径D1と等しいが、内径d2は内径d1よりも小さく、その分だけ第2連結部48は第1連結部46よりも肉厚寸法が大きい。そして、この第2連結部48は、半割体34の取付穴34h内を挿通させられるとともに、軸方向から圧縮されることにより図1(c) に示すように外周側へ膨出変形させられ、大径筒部44の端面54から所定寸法gだけ離間した部分が取付穴34hの内周壁に密着させられることによりその取付穴34hに一体的に固定される。大径筒部44の軸方向長さは、一対の半割体32、34の取付穴32h、34hの相互間の間隔Lのばらつきに拘らず、大径筒部44が取付穴32hと34hとの間に介在させられるように、その間隔Lの許容最小寸法よりも短い寸法に設定され、第2連結部48の突出寸法H2は、間隔Lのばらつきに拘らず第2連結部48が取付穴34h内を挿通させられ、軸方向から圧縮されることにより外周側へ膨出変形させられてその取付穴34hの内周壁に密着させられるように、その間隔Lのばらつき(具体的には許容最大寸法)に基づいて定められる。すなわち、半割体32の取付穴32hは大径筒部44の端面52に密着させられた状態で固定されるため、上記所定寸法gは間隔Lのばらつきに応じて変化するが、間隔Lのばらつきに拘らず常にg>0となるように大径筒部44の軸方向長さが定められるとともに、軸方向から圧縮されて外周側へ膨出変形させられることにより取付穴34hの内周壁に密着させられるように、第2連結部48の突出寸法H2が定められるのである。内径d2は、第2連結部48の軸方向の圧縮変形(膨出変形)に伴う内径d2の変化に拘らず、大径筒部44の支持内周面50よりも小径にならないように定められる。
このようなペダルアーム14は、例えば図3に示すように一対の半割体32と34との間に軸受部材40が配設された状態で、それ等の半割体32、34の周縁部がアーク溶接等によって一体的に溶接され、その後、図4に示すように軸受部材40に圧縮加工が施されることにより、その軸受部材40がペダルアーム14の一対の半割体32、34に一体的に固設される。図3は溶接工程で図4は圧縮工程である。
図3の溶接工程について具体的に説明すると、(a) では一対の半割体32および34を、ハット形状の開口側が互いに対向する姿勢で配置するとともに、それ等の半割体32と34との間に軸受部材40を配置し、且つ、取付穴32h、34h、および軸受部材40が略同軸となるように位置合わせを行う。(b) では、それ等の半割体32、34を互いに接近させ、軸受部材40の第1連結部46、第2連結部48がそれぞれ半割体32、34の取付穴32h、34h内を挿通させられるとともに、外周フランジ32f、34fが互いに密着するように重ね合わせる。この実施例では、一対の半割体32、34を互いに接近させて軸受部材40の第1連結部46、第2連結部48をそれぞれ取付穴32h、34h内に挿入するが、例えば一方の半割体32の取付穴32h内に第1連結部46を挿入した後に、他方の半割体34の取付穴34h内に第2連結部48を挿入するなど、それ等の組付方法は適宜定められる。そして、その状態で(c) に示すように、外周フランジ32f、34fの外端縁をアーク溶接等により一体的に接合する。これにより、取付穴32h、34hに跨がって軸受部材40が配置された中空構造のペダルアーム14が得られる。この時、一対の半割体32、34の取付穴32h、34hの相互間の間隔Lは、それ等の半割体32、34の加工誤差等によってばらつくが、大径筒部44の軸方向長さや第2連結部48の突出寸法H2が適当に設定されることにより、軸受部材40の軸方向において大径筒部44と半割体32、34との間に前記寸法gに相当する所定の隙間を有する状態でペダルアーム14の内部に軸受部材40が保持される。
図4の圧縮工程では、先ず、(a) に示すように上下駆動されるポンチ60と位置固定の受け治具62との間の中間位置に軸受部材40が位置するように、ペダルアーム14が図示しない支持装置によって上下変位可能なフローティング状態で支持される。受け治具62の上端の支持面64には、第1連結部46の外径よりも大径で、その第1連結部46のかしめ形状を規定するリング状突起66が突設されており、そのリング状突起66の突出寸法hは、先端が半割体32の下面(外側面)に当接するまでにかしめ加工によって取付穴32hの周縁部を確実に挟持できるかしめ量を確保できるように定められる。(b) は、ポンチ60が下降させられて、押圧面68が軸受部材40の第2連結部48の先端に当接させられた状態であり、以後はポンチ60の下降に伴ってペダルアーム14も下降させられる。ポンチ60の押圧面68には、大径筒部44の支持内周面50内に挿入されるガイドピン70が突設されている。
図4の(c) は、軸受部材40の第1連結部46の先端が受け治具62の支持面64に当接させられた状態であり、この状態から更にポンチ60が下降させられると、その圧縮荷重に応じて第1連結部46、第2連結部48が圧縮変形させられる。(d) は、圧縮荷重により、先ず比較的薄肉の第1連結部46がかしめ加工され、取付穴32hの周縁部が大径筒部44の端面52とそのかしめ加工部47との間で挟持されて一体的に固定されるとともに、半割体32の下面(外側面)が受け治具62のリング状突起66の先端に当接させられた状態である。このように半割体32の下面が受け治具62のリング状突起66の先端に当接させられることにより、第1連結部46のそれ以上の圧縮変形(かしめ加工)が防止される。図5は、図4の(c) のように軸受部材40の第1連結部46の先端が受け治具62の支持面64に当接させられた後の加工ストローク(ポンチ60の下降ストローク)に対する圧縮荷重の変化特性の一例で、加工ストロークst1は、第1連結部46が外周側へ座屈してかしめ加工が始まったストロークであり、加工ストロークst2は、図4の(d) のように半割体32の下面が受け治具62のリング状突起66の先端に当接させられたストロークである。
上記図4の(d) の状態から更にポンチ60が下降させられると、図5に示すように圧縮荷重が更に大きくなり、比較的厚肉の第2連結部48が外周側へ膨出変形させられるようになる。図4の(e) は、このように第2連結部48が外周側へ膨出変形させられることにより、大径筒部44の端面54から前記寸法gだけ離間した部分が取付穴34hの内周壁に密着させられ、その取付穴34hに一体的に固定された状態である。これにより、軸受部材40をペダルアーム14に固定する一連の圧縮加工が終了し、(f) に示すようにポンチ60が(a) と同じ原位置まで上昇させられるとともに、それに伴ってペダルアーム14が図示しない支持装置によって中間位置まで持ち上げられる。
ここで、本実施例のブレーキペダル10の軸受部材40は、ペダルアーム14の左右の側壁を構成する一対の半割体32、34を連結するように配設されるため、クレビスピン20をその軸受部材40に挿通させることによりペダルアーム14に対して容易に且つ適切に連結でき、ペダルアーム14とクレビスピン20との間の荷重の伝達効率が十分に確保される。
また、取付穴32hに連結される第1連結部46については、軸方向から圧縮されてかしめ加工されることにより、そのかしめ加工部47と大径筒部44の端面52との間で取付穴32hの周縁部を挟持してその取付穴32hに一体的に固定されるが、取付穴34hに連結される第2連結部48については、軸方向から圧縮されることにより外周側へ膨出変形させられ、大径筒部44の端面54から所定寸法gだけ離間した部分がその取付穴34hの内周壁に密着させられることによりその取付穴34hに一体的に固定されるため、一対の半割体32、34の間隔Lがばらついても、第2連結部48と取付穴34hとの固定部位の変化でそのばらつきが吸収され、ペダルアーム14を変形させることなく軸受部材40を固定することができる。これにより、ペダルアーム14の各部の寸法精度や強度等のペダル性能を損なうことなく、そのペダルアーム14に軸受部材40が配設される。
また、軸受部材40を軸方向から圧縮して両端の第1連結部46および第2連結部48を圧縮変形(かしめおよび膨出)させるだけで良いため、溶接固定する場合に比較して簡単且つ安価に固定することが可能で、製造コストが低減される。特に、第2連結部48は第1連結部46よりも厚肉であるため、軸方向から加える圧縮荷重を徐々に増大させれば、先ず薄肉の第1連結部46がかしめ加工され、その後に第2連結部48が膨出変形させられるようになり、一連の圧縮動作で第1連結部46および第2連結部48を連続的に圧縮変形させて固定することができる。
また、大径筒部44の軸方向長さが間隔Lの許容最小寸法よりも短い寸法に設定され、間隔Lのばらつきに拘らず大径筒部44が一対の半割体32、34の間に寸法gに相当する隙間を有する状態で介在させられるとともに、第2連結部48の突出寸法H2が、間隔Lのばらつきに拘らず第2連結部48が取付穴34h内を挿通させられ、軸方向から圧縮されることにより外周側へ膨出変形させられてその取付穴34hの内周壁に密着させられるように定められるため、間隔Lのばらつきに拘らず、ペダルアーム14を変形させることなく確実に一対の半割体32、34に跨がって軸受部材40を固定することができる。
また、本実施例では、第1連結部46が取付穴32h内を挿通させられ且つ第2連結部48が取付穴34h内を挿通させられるように、軸受部材40を一対の半割体32、34の間に配設した状態で、その一対の半割体32、34の周縁部を一体的に溶接した後に、その軸受部材40を軸方向から圧縮し、その圧縮荷重が増大する一連の過程で、第1連結部46がかしめ加工されて取付穴32hに固定されるとともに第2連結部48が外周側へ膨出変形させられて取付穴34hに固定されるため、製造コストが一層低減される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
14:ペダルアーム 20:クレビスピン(連結軸) 32、34:半割体(板材) 32h:取付穴(第1取付穴) 34h:取付穴(第2取付穴) 40:軸受部材 44:大径筒部 46:第1連結部 47:かしめ加工部 48:第2連結部 L:間隔 g:所定寸法 H2:第2連結部の突出寸法

Claims (4)

  1. ペダルアームの左右の側壁を構成する一対の板材の一方および他方に設けられた第1取付穴と第2取付穴とを連結するように配設されるとともに、連結軸が相対回転可能に挿通させられる筒形状の軸受部材であって、
    前記第1取付穴よりも大径の外径寸法を有して前記一対の板材の間に位置させられる大径筒部と、
    前記第1取付穴よりも小径の外径寸法を有し、前記大径筒部の一方の端面から該大径筒部と同軸に突き出すように設けられて該第1取付穴内を挿通させられるとともに、軸方向から圧縮されてかしめ加工されることにより、そのかしめ加工部と該大径筒部の端面との間で該第1取付穴の周縁部を挟持して該第1取付穴に一体的に固定される第1連結部と、
    前記第2取付穴よりも小径の外径寸法を有するとともに、前記第1連結部よりも大きな肉厚寸法を有し、前記大径筒部の他方の端面から該大径筒部と同軸に突き出すように設けられて該第2取付穴内を挿通させられるとともに、軸方向から圧縮されることにより外周側へ膨出変形させられ、該大径筒部の端面から所定寸法だけ離間した部分が該第2取付穴の内周壁に密着させられることにより該第2取付穴に一体的に固定される第2連結部と、
    を有することを特徴とするペダルアームの軸受部材。
  2. 前記大径筒部の軸方向長さは、前記一対の板材の間隔Lのばらつきに拘らず、該大径筒部が該一対の板材の間に介在させられるように、該間隔Lの許容最小寸法よりも短い寸法に設定され、
    前記第2連結部の前記大径筒部の端面からの突出寸法は、前記間隔Lのばらつきに拘らず該第2連結部が前記第2取付穴内を挿通させられ、軸方向から圧縮されることにより外周側へ膨出変形させられて該第2取付穴の内周壁に密着させられるように定められる
    ことを特徴とする請求項1に記載のペダルアームの軸受部材。
  3. 幅方向に分割された板状の一対の半割体の周縁部が一体的に溶接されることにより中空構造とされているペダルアームであって、
    前記一対の半割体の一方および他方には第1取付穴および第2取付穴が設けられており、該第1取付穴と該第2取付穴とを連結するように請求項1または2に記載の軸受部材が配設されている
    ことを特徴とするペダルアーム。
  4. 請求項3に記載のペダルアームの製造方法であって、
    前記第1連結部が前記第1取付穴内を挿通させられ且つ前記第2連結部が前記第2取付穴内を挿通させられるように、前記大径筒部が前記一対の半割体の間に位置するように前記軸受部材を配設した状態で、該一対の半割体の周縁部を一体的に溶接する溶接工程と、
    前記一対の半割体を溶接した後に前記軸受部材を軸方向から圧縮し、該圧縮荷重を増大させる一連の圧縮過程で、前記第1連結部をかしめ加工して前記第1取付穴に一体的に固定するとともに、前記第2連結部を外周側へ膨出変形させて前記第2取付穴に一体的に固定する圧縮工程と、
    を有することを特徴とするペダルアームの製造方法。
JP2011119542A 2011-05-27 2011-05-27 ペダルアームの軸受部材、ペダルアーム、およびペダルアームの製造方法 Expired - Fee Related JP4918620B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119542A JP4918620B1 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 ペダルアームの軸受部材、ペダルアーム、およびペダルアームの製造方法
US14/122,113 US9958896B2 (en) 2011-05-27 2011-10-07 Bearing member for pedal arm, pedal arm, and method for manufacturing pedal arm
PCT/JP2011/073266 WO2012164768A1 (ja) 2011-05-27 2011-10-07 ペダルアームの軸受部材、ペダルアーム、およびペダルアームの製造方法
CN201180071197.2A CN103562813B (zh) 2011-05-27 2011-10-07 踏板臂的轴承构件、踏板臂以及踏板臂的制造方法
EP11866926.6A EP2717112B1 (en) 2011-05-27 2011-10-07 Pedal arm bearing member, pedal arm, and method for manufacturing pedal arm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119542A JP4918620B1 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 ペダルアームの軸受部材、ペダルアーム、およびペダルアームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4918620B1 JP4918620B1 (ja) 2012-04-18
JP2012248019A true JP2012248019A (ja) 2012-12-13

Family

ID=46243789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011119542A Expired - Fee Related JP4918620B1 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 ペダルアームの軸受部材、ペダルアーム、およびペダルアームの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9958896B2 (ja)
EP (1) EP2717112B1 (ja)
JP (1) JP4918620B1 (ja)
CN (1) CN103562813B (ja)
WO (1) WO2012164768A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505738B2 (ja) 2020-03-27 2024-06-25 ヒルタ工業株式会社 ペダルアーム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178707B2 (ja) * 2013-11-21 2017-08-09 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル
US9645600B2 (en) * 2014-08-22 2017-05-09 Ksr Ip Holdings Llc. Two piece pedal arm
JP7305578B2 (ja) * 2020-02-14 2023-07-10 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置
CN112692513A (zh) * 2020-11-23 2021-04-23 协展(福建)机械工业有限公司 一种汽车踏板杆空心臂的加工工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726031Y2 (ja) * 1989-11-15 1995-06-14 日本ドライブイット株式会社 カシメ装置
JP3420595B2 (ja) * 1992-06-09 2003-06-23 住友軽金属工業株式会社 自動車用操作ペダルおよびその製造方法
JP4050807B2 (ja) 1997-07-14 2008-02-20 大塚工機株式会社 ブレーキのパイプ軸取付構造
DE10039808A1 (de) * 2000-08-16 2002-02-28 Volkswagen Ag Kunststoff-Gleitlagerbuchse und Pedalanordnung
US8186920B2 (en) * 2001-07-19 2012-05-29 Whitesell International Corporation Clinch element and method and apparatus for attaching a clinch element to a panel
FR2844763B1 (fr) * 2002-09-19 2004-11-12 Renault Sa Dispositif de montage d'une pedale pour vehicule automobile
US7409889B2 (en) * 2003-08-27 2008-08-12 Robert Bosch Gmbh Booster control rod coupling arrangement
US7415909B2 (en) * 2004-03-31 2008-08-26 Mazda Motor Corporation Support structure for pedal of vehicle
JP2007122610A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Futaba Industrial Co Ltd 車両用ペダル装置
DE102006033608B3 (de) * 2006-07-18 2008-02-21 Edscha Cabrio-Dachsysteme Gmbh Lagervorrichtung
EP2128737A4 (en) * 2007-03-29 2012-08-22 Infec Corp PEDAL FOR VEHICLE
EP2249224B1 (en) * 2008-01-31 2014-03-26 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Vehicle operation pedal device
JP4746681B2 (ja) * 2009-01-21 2011-08-10 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
JP5144856B2 (ja) * 2009-09-17 2013-02-13 豊田鉄工株式会社 操作ペダル、および重ね合わせ溶接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505738B2 (ja) 2020-03-27 2024-06-25 ヒルタ工業株式会社 ペダルアーム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012164768A1 (ja) 2012-12-06
CN103562813A (zh) 2014-02-05
US20140123801A1 (en) 2014-05-08
EP2717112A1 (en) 2014-04-09
US9958896B2 (en) 2018-05-01
JP4918620B1 (ja) 2012-04-18
CN103562813B (zh) 2014-11-26
EP2717112B1 (en) 2018-12-12
EP2717112A4 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881781B2 (ja) トルクロッドの製造方法
JP4918620B1 (ja) ペダルアームの軸受部材、ペダルアーム、およびペダルアームの製造方法
US20090152898A1 (en) Pipe member and method of manufacturing the same
WO2014033933A1 (ja) 車両用のアーム部品とその製造方法
WO2012043123A1 (ja) アッパーサポートの製造方法及びアッパーサポート
JPWO2014147834A1 (ja) サスペンションアーム及びサスペンションアームの製造方法
US20200010122A1 (en) Vehicle structural member and method for producing same
JP4961063B1 (ja) ペダルアームの軸受部材、およびペダルアーム
JP5168440B2 (ja) 駆動部品の締結方法および駆動部品
JP2010023713A (ja) 金属製アーム部材及びその製造方法
WO2011036890A1 (ja) トルクロッド
JP2010038195A (ja) トルクロッド及びその製造方法
EP3376059B1 (en) Pedal assembly and method for fastening spacers to pedal assemblies of motor vehicles
JP2006220172A (ja) アルミ金具複合防振体及びその製造方法
JP2012097865A (ja) トルクロッドおよび、その取付け構造
JP6630300B2 (ja) 筒状体の加工方法及び筒状体
WO2023276419A1 (ja) 部材の接合方法およびその方法に使用される複合弾性体
JP2015110992A (ja) 防振装置
JP7148456B2 (ja) 接合部材の製造方法
JP7010148B2 (ja) 二部品の接合方法および閉断面構造部材の組立方法
JP7334749B2 (ja) 金属部品の接合方法、接合部品の製造方法、及び金属部品の接合構造
WO2021024740A1 (ja) 接合体及びその製造方法
JP5012455B2 (ja) 配管継手組立体およびその製造方法
JP3636964B2 (ja) 厚肉板金における座ぐりの形成方法およびプレス装置
JP5202121B2 (ja) 筒型防振装置用筒型金具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees