JP2012245496A - 圧縮空気除湿装置 - Google Patents

圧縮空気除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012245496A
JP2012245496A JP2011121319A JP2011121319A JP2012245496A JP 2012245496 A JP2012245496 A JP 2012245496A JP 2011121319 A JP2011121319 A JP 2011121319A JP 2011121319 A JP2011121319 A JP 2011121319A JP 2012245496 A JP2012245496 A JP 2012245496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
refrigerant
temperature
flow path
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011121319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531246B2 (ja
Inventor
Koichi Ota
浩一 太田
Yoshiaki Kitamura
良明 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP2011121319A priority Critical patent/JP5531246B2/ja
Publication of JP2012245496A publication Critical patent/JP2012245496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531246B2 publication Critical patent/JP5531246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】温度制御の応答性がよく、高精度に温度制御ができる圧縮空気除湿装置を提供する。
【解決】圧縮機31から送り出される冷媒が、冷媒流路32から分岐する第1の分岐流路33に分配器35、36により分配され、第1凝縮器37 、第1膨張弁38、第1蒸発器39、および圧縮機31の順に循環される冷却回路Xと、圧縮空気入口42から流入された圧縮空気が、冷却回路Xの第1蒸発器39によって冷却され、除湿されたうえで、リヒート部によって再加熱されて圧縮空気出口44から流出される圧縮空気流通部Yとを具備する圧縮空気除湿装置30において、圧縮機31 から送り出される冷媒が、第2の分岐流路34に分配器35、36から分配され、リヒート部を構成する第2凝縮器48、第2膨張弁49、冷却回路Xの第1凝縮器37 の排熱を吸熱する第2蒸発器50、および冷却回路Xの第1蒸発器39の下流側となる冷媒流路32に合流されて圧縮機31に循環されるリヒート回路Zを具備することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は圧縮空気除湿装置に関する。
圧縮空気を冷凍回路により冷却して除湿する圧縮空気除湿装置がある。この圧縮空気除湿装置では、圧縮空気が冷却されるため、二次側(出口側)の空気配管に結露するおそれがある。そのため、二次側の圧縮空気を再加熱(リヒート)し、結露を防止するようにしている。また、加熱することにより、空気量を多くすることができる点でも有利となる。
この二次側の圧縮空気を加熱する方式には種々のものが検討されている。電熱ヒータを用いるのもその一例であるが、消費電力が大きくなり好ましくない。
そこで、特許文献1に示す圧縮空気除湿装置10では、図2に示すように、圧縮機11からの冷媒流路12を分岐し、この分岐冷媒流路13を流れる高温の冷媒と二次側の圧縮空気とを熱交換させる冷媒リヒート方式を採用している。
図2において、圧縮機11、冷媒流路12、流量調整バルブ14、凝縮器15、膨張弁16、蒸発器17(冷却器)、圧縮機11の循環回路が冷却回路を構成している。一方、圧縮空気は、圧縮空気入口18から、配管19を通じて蒸発器17で構成される熱交換器に供給され、この熱交換器で冷却され、除湿されて、分岐冷媒流路13を流れる高温の冷媒によりリヒータ21で再加熱されて、圧縮空気出口22から所要箇所に供給される。圧縮空気出口22には温度センサ23が配設され、この温度センサ23で検出される温度が所要設定温度となるように、制御部24により、流量調整バルブ14、20の開度が制御される。
特開2010−104964
特許文献1のものでは、消費電力を小さくでき、省エネルギー化が図れる。しかしながら、特許文献1に示される冷媒リヒート方式では、圧縮空気回路において、低負荷(空気停止または少空気流量、空気低温時)から高負荷(定格空気流量、空気低温時)に変動するとき、加温能力が低く、温度制御の精度が悪く、低温度の空気が流出して所要の設定温度とすることができず、配管表面に結露を生じさせるおそれがある。
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、前述のような負荷変動があっても、低温空気の流出がなく、温度制御の応答性がよく、高精度に温度制御ができる圧縮空気除湿装置を提供することにある。
本発明に係る圧縮空気除湿装置は、圧縮機から冷媒流路に送り出される冷媒が、前記冷媒流路から分岐する第1の分岐流路および第2の分岐流路のうちの該第1の分岐流路に分配器により分配され、第1凝縮器、第1膨張弁、第1蒸発器(冷却器)、および前記圧縮機の順に循環される冷却回路と、圧縮空気入口から流入された圧縮空気が、前記冷却回路の第1蒸発器(冷却器)によって冷却され、除湿されたうえで、リヒート部によって再加熱されて圧縮空気出口から流出される圧縮空気流通部とを具備する圧縮空気除湿装置において、前記圧縮機から前記冷媒流路に送り出される冷媒が、前記第2の分岐流路に前記分配器から分配され、前記リヒート部を構成する第2凝縮器(加熱器)、第2膨張弁、前記冷却回路の第1凝縮器の排熱を吸熱する第2蒸発器、および前記冷却回路の前記第1蒸発器の下流側となる前記冷媒流路に合流されて前記圧縮機に循環されるリヒート回路を具備することを特徴とする。
また、前記圧縮空気流通部の圧縮空気出口側の圧縮空気の温度を検出する第1の温度センサーと、該第1の温度センサーにより検出される出口側の圧縮空気の温度が所要設定温度となるように、前記分配器による前記第1の分岐流路と第2の分岐流路とに流れる冷媒量を制御する制御部とを具備することを特徴とする。
また、前記圧縮空気流通部における圧縮空気の流れを検出する空気流検出センサーと、前記リヒート回路の前記第2凝縮器(加熱器)出口側における冷媒温度を検出する第2の温度センサーとを具備し、前記制御部は、前記空気流検出センサーにより前記圧縮空気流通部を流れる空気流が検出されないとき、もしくは空気流が所要設定値よりも小さいとき、および前記第2の温度センサーにより検出される冷媒の温度が所要設定値よりも高くなったとき、前記第2の分岐流路に冷媒が流れないように前記分配器を制御することを特徴とする。
本発明によれば、負荷変動(空気流れの停止や空気流量の変動)があっても、低温空気の流出がなく、温度制御の応答性がよく、高精度に温度制御ができる圧縮空気除湿装置を提供できる。
本実施の形態における圧縮空気除湿装置の冷却回路および圧縮空気流通部を示す回路図である。 従来の圧縮空気除湿装置の冷却回路および圧縮空気流通部を示す回路図である。
以下本発明に係る圧縮空気除湿装置30の好適な実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における圧縮空気除湿装置30の冷却回路Xおよび圧縮空気流通部Yを示す回路図である。
冷却回路Xでは、冷媒を圧縮する圧縮機31から冷媒流路32に送り出される冷媒が、冷媒流路32から分岐する第1の分岐流路33および第2の分岐流路34のうちの該第1の分岐流路33に分配器(流量調整弁35、36)により分配され、第1凝縮器37、第1膨張弁38、第1蒸発器(冷却器:熱交換器)39、および圧縮機31の順に循環される。流量調整弁35、36の開度は、制御部40で制御できるようになっている。この場合に、流量調整弁35と流量調整弁36の冷媒流量の和は常に100%になるように制御される。
なお、分配器は2つの流量調整弁35、36で構成したが、1つの三方流量調整弁で構成するようにしてもよい。また、膨張弁38は、冷媒を断熱膨張させる減圧機構の一例であるが、電子膨張弁などのほか、キャピラリチューブを含む概念で用いている(後記するリヒート回路Z中の膨張弁49も同じ)。
圧縮空気流通部Yでは、圧縮空気入口42から流入された圧縮空気が、配管43を通じて、冷却回路Xの第1蒸発器(冷却器)39を通過することによって冷却され、生じた水滴が図示しないドレンバルブを通じて排出されることによって除湿され、次いで後記するリヒート回路Zにおけるリヒート部である第2凝縮器(加熱器)48で再加熱された後、圧縮空気出口44から流出される。
リヒート回路Zでは、圧縮機31から冷媒流路32に送り出される冷媒が、第2の分岐流路34に分配器(流量調整弁35、36)から分配され、前記リヒート部を構成する第2凝縮器(加熱器)48、第2膨張弁49、冷却回路Xの第1凝縮器37の排熱を吸熱する第2蒸発器50、および冷却回路Xの第1蒸発器(冷却器)39の下流側となる冷媒流路32に合流されて圧縮機31に循環される。
リヒート回路Zにおける第2凝縮器48は、圧縮機31で圧縮されて高温となった冷媒によって、第1蒸発器39によって冷却され除湿された低温の圧縮空気を再加熱して所要温度まで昇温させる。
また、冷却回路Xの第1凝縮器37と、リヒート回路Zの第2蒸発器50とは直列に配置され(送風ファン51の風の流れとして直列)、第1凝縮器37の排熱を送風ファン51により第2蒸発器50に吹き付けることによって効率よく熱交換するようになっている。すなわち、リヒート回路Zは、冷却回路X側の排熱を効果的に利用するヒートポンプ回路に構成され、第2凝縮器(加熱器)48において圧縮空気を効率よく再加熱するものである。
圧縮空気流通部Yには、圧縮空気の流れを検出する空気流検出センサ53が配設され、空気流の有無を検出するようになっている。空気流有無の検出信号は制御部40に入力される。空気流検出センサ53は種々の構成のものを採用できる。
また、圧縮空気流通部Yの圧縮空気出口には、圧縮空気の温度を検出する第1の温度センサ54が配設されている。第1の温度センサ54で検出される圧縮空気温度の検出信号は制御部40に入力される。
さらに、リヒート回路Zのリヒート部たる第2凝縮器(加熱器)48出口側における冷媒温度を検出する第2の温度センサ55が配設されている。この検出された冷媒温度の検出信号も制御部40に入力される。
なお、57はホットガスバイパス回路で、圧縮機31の出口側と吸込側とをバイパスし、開閉弁58によって通常は閉じられている。後記するように、無負荷運転時に開閉弁58が開けられる。空気の流れのない無負荷運転だと、熱交内(第1蒸発器39内)は過冷却となり、結露水凍結のおそれがある。そのため、熱交内(第1蒸発器39内)が凍結する温度にならないように、圧縮機31吐出の高温高圧冷媒をバイパスさせて凍結を防止するようにしている。
本実施の形態における圧縮空気除湿装置30は上記のように構成されている。
圧縮空気流通部Yに圧縮空気が流通される通常運転時には、冷却回路Xとリヒート回路Zに、圧縮機31からの冷媒が、分配器(流量調整弁35、36)を通じて所要量に分配されて循環され、除湿と再加熱が行われる。
すなわち、圧縮空気入口42から配管43中に流入された湿気を含んだ圧縮空気は、第1蒸発器(冷却器)39にて冷却され、生じた水滴が図示しないドレンバルブを通じて排出されることによって除湿される。この除湿された低温状態の圧縮空気は、圧縮機31で圧縮され高温となった冷媒によって、リヒート部たる第2凝縮器(加熱器)48で再加熱される。再加熱された圧縮空気の温度は、第1の温度検出センサ54によって検出され、この検出信号が制御部40に入力され、制御部40では、検出温度が予め設定されている設定温度となるように、流量調整弁35、36の開度を調整して冷却回路Xおよびリヒート回路Zを流れる冷媒量を調整することによって温度調整をするのである。
このように、本実施の形態では、分配器(流量調整弁35、36)により冷媒の流量を調整して、冷却回路Xによる冷却とリヒート回路Zによる再加熱とをバランスさせるヒートポンプバランス制御方式を採用している。そして、冷却回路Xの第1凝縮器37における排熱を、ヒートポンプのリヒート回路Zの第2蒸発器50で吸熱して有効利用するので、熱効率に優れるものとなる。また、排熱を回収するので、装置周囲の温度上昇を防ぐことができ、環境負荷の低減を図ることができる。
さらに具体的に説明すると、図2に示すような従来の単純なリヒート方式の場合、冷媒の全量がエアードライヤーの蒸発器(冷却器)で冷却に供されるが、上記のように、本実施の形態(ヒートポンプバランス制御方式)では、冷却回路Xとリヒート回路Zとを独立して設けているので、圧縮空気除湿装置の蒸発器(冷却器)39には冷却回路Xの冷媒のみが供される。またリヒート回路Zのリヒート部たる凝縮器48は独立した回路となっており、凝縮器37の排熱も利用するため加熱能力が向上する。出口空気温度で比較した場合、従来のリヒート方式に対し、+5deg高い温度まで制御することが可能となる。
従来のリヒート方式の場合、圧縮空気除湿機能よりも温調機能が優先されるため、冷却能力100%、加熱能力130%で、冷却と加熱がひとつの回路であるため実30%の加熱能力しかない。この点、ヒートポンプバランス制御方式の場合には、冷却と加熱の回路がそれぞれ独立しているため、冷却能力100%〜0%、加熱能力130%〜0%で、冷却が必要ない場合は100%まで加熱できる。したがって、従来のリヒート方式に比べて、130/30=4.3倍の加熱能力があり、すばやく加熱することができる。
さらに、ヒートポンプバランス制御方式の場合、冷却回路Xおよびリヒート回路Zが独立しており冷媒分配比率を制御できるため、入口空気温度(負荷)の変動に対して細かな分配制御が可能となり、出口空気温度を高精度(±0.1℃)で制御できる。
なお、圧縮空気除湿装置では、無負荷運転されることがある。無負荷運転とは、圧縮空気回路の流れがなく、圧縮空気除湿装置にかかる負荷がない状態での運転をいう。すなわち、圧縮空気の場合、ユーザにおいて空気を使用しなければ、空気圧力が掛かっているが流れは止まっているということになる。この場合、リヒート部たる第2凝縮器48での熱交換がなくなるから、第2凝縮器48内の冷媒の温度が上昇しすぎるおそれがある。
そこで、本実施の形態では、空気流検出センサ53を設け、この空気流検出センサ53により圧縮空気流通部Yを流れる空気流が検出されないとき、もしくは空気流が所要設定値より小さいとき、制御部40により分配器における流量制御弁36を閉じる。すなわち、リヒート回路Zを閉じる。これにより、リヒート回路Zの第2凝縮器48における冷媒の温度が上昇しすぎるのを防止できる。また、無負荷運転となるから、前記のように、ホットガスバイパス回路57の開閉弁58を開放し、熱交内(第1蒸発器39内)で結露水が凍結するのを防止する。
なお、空気流検出センサ53によっては、物理的あるいは機械的な検出機構のため、微小な空気の流れを検出できないおそれがある。すなわち、ユーザーによって少量ずつ使用されているにもかかわらず、微小な空気の流れであるため、検出できない場合がある。そこで、空気流検出センサ53による空気流の検出の他に、第2の温度センサ55によって、第2凝縮器48の出口側における冷媒の温度を検出し、該冷媒の温度が所要設定値よりも高くなったときにリヒート回路Zを閉じるようにする。この冷媒の温度が所要設定値以内であれば、空気流検出センサ53で空気流が検出されなくても、ユーザーにより微小ながら、使用されていると判断してリヒート回路Zを閉じないようにするのである。
本実施の形態では、上記のように冷却回路Xでの排熱を有効利用するヒートポンプを構成するリヒート回路Zを設けたので、効率よく除湿した圧縮空気の再加熱が行えるという上記作用効果を奏する。
また、さらに、除湿された圧縮空気の供給量を増加させることによって、圧縮空気の堆積当たりのエアーコンプレッサーの駆動電力量を相対的に低くすることができ、省エネ効果をあげることができる。
さらに、圧縮空気除湿装置内の配管内の温度を上げることができるので、冬場等において結露の発生を抑制することができる。このため、配管に断熱材を巻き付けるなどの対策も不要とすることができる。
30 圧縮空気除湿装置
31 圧縮機
32 冷媒流路
33 第1の分岐流路
34 第2の分岐流路
35 流量調整弁
36 流量調整弁
37 第1凝縮器
38 第1膨張弁
39 第1蒸発器(冷却器)
40 制御部
42 圧縮空気入口
43 配管
44 圧縮空気出口
48 第2凝縮器(加熱器)
49 第2膨張弁
50 第2蒸発器
51 送風ファン
53 空気流検出センサ
54 第1の温度センサ
55 第2の温度センサ
57 ホットガスバイパス回路
58 開閉弁
X 冷却回路
Y 圧縮空気流通部
Z リヒート回路

Claims (3)

  1. 圧縮機から冷媒流路に送り出される冷媒が、前記冷媒流路から分岐する第1の分岐流路および第2の分岐流路のうちの該第1の分岐流路に分配器により分配され、第1凝縮器、第1膨張弁、第1蒸発器(冷却器)、および前記圧縮機の順に循環される冷却回路と、
    圧縮空気入口から流入された圧縮空気が、前記冷却回路の第1蒸発器(冷却器)によって冷却され、除湿されたうえで、リヒート部によって再加熱されて圧縮空気出口から流出される圧縮空気流通部とを具備する圧縮空気除湿装置において、
    前記圧縮機から前記冷媒流路に送り出される冷媒が、前記第2の分岐流路に前記分配器から分配され、前記リヒート部を構成する第2凝縮器(加熱器)、第2膨張弁、前記冷却回路の第1凝縮器の排熱を吸熱する第2蒸発器、および前記冷却回路の前記第1蒸発器の下流側となる前記冷媒流路に合流されて前記圧縮機に循環されるリヒート回路を具備することを特徴とする圧縮空気除湿装置。
  2. 前記圧縮空気流通部の圧縮空気出口側の圧縮空気の温度を検出する第1の温度センサーと、
    該第1の温度センサーにより検出される出口側の圧縮空気の温度が所要設定温度となるように、前記分配器による前記第1の分岐流路と第2の分岐流路とに流れる冷媒量を制御する制御部とを具備することを特徴とする請求項1記載の圧縮空気除湿装置。
  3. 前記圧縮空気流通部における圧縮空気の流れを検出する空気流検出センサーと、
    前記リヒート回路の前記第2凝縮器(加熱器)出口側における冷媒温度を検出する第2の温度センサーとを具備し、
    前記制御部は、前記空気流検出センサーにより前記圧縮空気流通部を流れる空気流が検出されないとき 、もしくは空気流が所要設定値よりも小さいとき、および前記第2の温度センサーにより検出される冷媒の温度が所要設定値よりも高くなったとき、前記第2の分岐流路に冷媒が流れないように前記分配器を制御することを特徴とする請求項2記載の圧縮空気除湿装置。
JP2011121319A 2011-05-31 2011-05-31 圧縮空気除湿装置 Active JP5531246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121319A JP5531246B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 圧縮空気除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121319A JP5531246B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 圧縮空気除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012245496A true JP2012245496A (ja) 2012-12-13
JP5531246B2 JP5531246B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=47466479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121319A Active JP5531246B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 圧縮空気除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531246B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004510A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Orion Mach Co Ltd 圧縮空気除湿装置
CN112437856A (zh) * 2018-07-23 2021-03-02 三菱电机株式会社 空调装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004510A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Orion Mach Co Ltd 圧縮空気除湿装置
CN112437856A (zh) * 2018-07-23 2021-03-02 三菱电机株式会社 空调装置
CN112437856B (zh) * 2018-07-23 2022-04-15 三菱电机株式会社 空调装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5531246B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582243B2 (ja) 除湿システム
US20120085112A1 (en) Heat pump humidifier and dehumidifier system and method
US20110113800A1 (en) Vehicle Air-Conditioning Apparatus
JP2015535071A (ja) 空気調和機に関する蒸発器を除霜する方法及び装置
US9739497B2 (en) Humidity control for air conditioning system
JP2006308241A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JP5268401B2 (ja) ヒートポンプ式乾燥装置
JP2006317078A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JP2012137201A (ja) 乾燥設備用ヒートポンプシステム、及びこれを備えた乾燥設備、並びに、乾燥設備用ヒートポンプシステムの制御方法
JP2016194383A (ja) 空調機
JP2005069552A (ja) 水熱源ヒートポンプユニット
CN104220818A (zh) 空调机
JP2010236816A (ja) ヒートポンプ式空調機およびヒートポンプ式空調機の制御方法
JP5531246B2 (ja) 圧縮空気除湿装置
CN106765965B (zh) 分流式水冷型恒温恒湿空调机的控制方法
JP2012245501A (ja) 圧縮空気除湿装置
JP6805693B2 (ja) 空気調和装置
JP2004316980A (ja) 空気調和装置
JP5827717B2 (ja) ヒートポンプ付ファンコイル式放射空調パネル用空調機
JP6455867B2 (ja) ヒートポンプ付水熱源外気処理ユニット
JP5768151B2 (ja) ヒートポンプ式空調機およびヒートポンプ式空調機の制御方法
JP2010243003A (ja) 除湿システム
JP2010139164A (ja) 空調システム
JP5696319B2 (ja) 圧縮空気除湿装置
KR200379081Y1 (ko) 수냉식 제습기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250