JP2012244159A - パッケージ構造およびその製造方法 - Google Patents

パッケージ構造およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012244159A
JP2012244159A JP2012034206A JP2012034206A JP2012244159A JP 2012244159 A JP2012244159 A JP 2012244159A JP 2012034206 A JP2012034206 A JP 2012034206A JP 2012034206 A JP2012034206 A JP 2012034206A JP 2012244159 A JP2012244159 A JP 2012244159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
patterned
package structure
seed
circuit layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012034206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382889B2 (ja
Inventor
Seo Ho Son
世豪 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOKUTOKU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
KYOKUTOKU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOKUTOKU KAGI KOFUN YUGENKOSHI filed Critical KYOKUTOKU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Publication of JP2012244159A publication Critical patent/JP2012244159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382889B2 publication Critical patent/JP5382889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85439Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85455Nickel (Ni) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】比較的厚みが小さいパッケージ構造を提供する。また、隣接するはんだボールをリフロープロセスによる短絡から保護することができるパッケージ構造及びその製造方法を提供する。
【解決手段】パターン化絶縁層130が第1シード層上に形成され、第1シード層の一部を露出する。パターン化回路層140が第1シード層の露出された部分上に形成され、パターン化絶縁層130の一部を覆う。チップボンディングプロセスが、チップをパターン化回路層140に電気接続するように実行される。チップとパターン化回路層140を封止し、パターン化絶縁層130を覆う封止剤170が形成される。金属基板と第1シード層がパターン化絶縁層130の底面132とパターン化回路層140の下表面142を露出するように除去される。はんだボール180がパターン化回路層140の下表面142上に形成される。
【選択図】図1E

Description

この発明は、パッケージ構造およびその製造方法に関する。特に、この発明は、比較的厚みが小さいパッケージ構造およびパッケージ構造の製造方法に関する。
チップパッケージの目的は、露出されたチップ(exposed chip)を保護し、チップの接点密度を低下させ、かつチップにより発生した熱を効果的に放散させることにある。一般的なチップをパッケージする方法は、ワイヤーボンディング(wire bonding)プロセスやフリップチップボンディング(flip chip bonding)プロセスを行って、パッケージキャリアにチップを装着し、それによりチップの結合部がパッケージキャリアに電気接続される。従って、チップの結合分布は、次の階層の外部デバイスの結合分布を満足させるようにパッケージキャリアを介して再分布される。
一般的に、パッケージキャリアを形成するために、コア(core)誘電体層がしばしばコア材として用いられ、パターン化回路層とパターン化誘電体層は、フルアディティブ法(fully additive process)、セミアディティブ法(semi-additive process)、サブトラクティブ法(subtractive process)、或いはその他の方法によりコア誘電体層上に交互に積み重ねられる。従って、コア誘電体層は、パッケージキャリア全体の厚みの大部分を占める。コア誘電体層の厚みが実質的に減少できなければ、チップパッケージの厚みを減らすことは非常に困難である。
本発明の目的は、比較的厚みが小さいパッケージ構造を提供することにある。
本発明の目的は、パッケージ構造を製造するためのパッケージ構造製造方法を提供することにある。製造方法を適用することによって、前述したパッケージ構造が形成されることができる。
本発明の実施の形態では、パッケージ構造を製造する方法を提供する。製造方法に基づくと、金属基板が提供される。金属基板は、その上に第1シード層が形成された第1表面を有する。パターン化絶縁層が第1シード層上に形成され、パターン化絶縁層が第1シード層の一部を露出する。パターン化回路層がパターン化絶縁層により露出された部分の第1シード層上に形成される。パターン化回路層は、パターン化絶縁層の一部を覆う。チップボンディングプロセス(chip-bonding process)は、チップをパターン化回路層に電気接続するために実行される。封止剤が形成される。封止剤はチップとパターン化回路層を封止し、パターン化絶縁層の一部を覆う。金属基板と第1シード層は、パターン化絶縁層の底面およびパターン化回路層の下表面を露出するように除去される。複数のはんだボールがパターン化回路層の下表面上に形成される。
本発明の実施の形態では、パターン化回路層を形成するステップが以下を含む。パターン化絶縁層上に第2シード層を形成し、そのうち第2シード層がパターン化絶縁層を封止する。第1シード層の一部、第2シード層の一部および金属基板の第1表面に対向する第2表面上にパターン化フォトレジスト層を形成し、そのうちパターン化フォトレジスト層が第1シード層の一部と第2シード層の一部を露出する。パターン化回路層がパターン化フォトレジスト層により露出された部分の第1シード層および第2シード層上に電気メッキされ、そのうちパターン化回路層はパターン化フォトレジスト層を電気メッキマスクとして使用して電気メッキされる。パターン化絶縁層の一部と金属基板の第2表面を露出するように、パターン化フォトレジスト層とパターン化フォトレジスト層の下方の第2シード層の一部を除去する。
本発明の実施の形態では、パッケージ構造の製造方法は、更に、パターン化フォトレジスト層とパターン化フォトレジスト層の下方の第2シード層の一部を除去する前に、パターン化回路層上に表面処理層を形成することを含む。
本発明の実施の形態では、パターン化回路層を形成するステップが以下を含む。第1シード層上に金属層を形成し、そのうち金属層は、パターン化絶縁層と第1シード層の一部を覆う。金属層上にパターン化フォトレジスト層を形成し、パターン化フォトレジスト層は金属層の一部を露出する。パターン化フォトレジスト層をエッチングマスクとして使用して金属層の一部を除去することにより、パターン化絶縁層の一部を露出して、パターン化回路層を形成する。パターン化フォトレジスト層を除去する。
本発明の実施の形態では、パッケージ構造の製造方法が、更に、パターン化フォトレジスト層を除去した後で、パターン化回路層上に表面処理層を形成することを含む。
本発明の実施の形態では、チップボンディングプロセスが、ワイヤーボンディング(wire bonding)プロセスやフリップチップボンディング(flip chip bonding)プロセスを含む。
本発明の実施の形態では、パターン化絶縁層、パターン化回路層、複数のはんだボール、チップ、封止剤を含むパッケージ構造が提供される。パターン化絶縁層は底面を有する。パターン化回路層は、パターン化絶縁層上に配置され、パターン化絶縁層の一部を覆う。パターン化回路層の下表面は、パターン化絶縁層の底面と実質的に揃えられる。はんだボールが、パターン化回路層の下表面上に配置される。チップがパターン化回路層に電気接続される。封止剤は、チップとパターン化回路層を封止し、パターン化絶縁層の一部を覆う。
本発明の実施の形態に基づくと、パッケージ構造が更に、パターン化回路層上に配置された表面処理層を含む。
本発明の実施の形態に基づくと、表面処理層は、ニッケル層、金層、銀層、ニッケル-パラジウム-金層を含む。
本発明の実施の形態に基づくと、ワイヤーボンディング(wire bonding)プロセスやフリップチップボンディング(flip chip bonding)プロセスによりチップがパターン化回路層に電気接続される。
本発明の実施の形態で記述されるパッケージ構造は、パターン化絶縁層を有する。故に、はんだボールがパターン化回路層の下表面上に形成されるとき、パターン化回路層は、隣接するはんだボールを短絡から保護することができる。従って、本発明の実施の形態で記述されるパッケージ構造は、良好な電気的性能を有する。さらに、本発明の実施の形態では、金属基板がキャリアとして提供され、パターン化回路層がメッキ法(plating)又はサブトラクティブ法(subtractive process)により形成される。チップが完全にパッケージされた後、金属基板とシード層が除去される。それにより、コア誘電体層を有する従来のパッケージ構造と比較すると、本発明の実施の形態に記述されるパッケージ構造は、比較的小さな厚さを有することができる。
この発明の実施形態にかかるパッケージキャリアを製造する方法を示す断面図である。 この発明の実施形態にかかるパッケージキャリアを製造する方法を示す断面図である。 この発明の実施形態にかかるパッケージキャリアを製造する方法を示す断面図である。 この発明の実施形態にかかるパッケージキャリアを製造する方法を示す断面図である。 この発明の実施形態にかかるパッケージキャリアを製造する方法を示す断面図である。 この発明のその他の実施形態にかかるパッケージ構造の製造方法の幾つかのステップを示す断面図である。 この発明のその他の実施形態にかかるパッケージ構造の製造方法の幾つかのステップを示す断面図である。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1A〜図1Eは、この発明の実施形態にかかるパッケージキャリアを製造する方法を示す断面図である。図1Aにおいて、本発明の実施形態にかかるパッケージ構造を製造する方法において、金属基板110が提供される。詳しくは、この実施の形態の金属基板110は、第1表面112と、第1表面112に対向する第2表面114を有し、第1シード層120が既に第1表面112上に形成されている。この実施の形態において、第1シード層120の材料は、例えば、銅であり、第1シード層120は、例えば電気メッキ法により形成される。
図1Bを参照すると、パターン化絶縁層130が、第1シード層120上に形成される。ここでは、パターン化絶縁層130は、第1シード層120の一部を露出する。この実施の形態では、パターン化絶縁層130は、例えばスクリーン印刷プロセス(screen printing process)又は露光現像プロセス(exposure and development process)を実行することにより形成される。
図1Cを参照すると、第2シード層125は、パターン化絶縁層130上に形成される。第2シード層125は、パターン化絶縁層130を封止し、第2シード層125は、例えば銅から作られる。パターン化フォトレジスト層192は、第2シード層125の一部上および金属基板110の第2表面114上に形成される。パターン化フォトレジスト層192は、第1シード層120の一部及び第2シード層125の一部を露出する。
図1Cと図1Dを参照すると、パターン化回路層140は、パターン化フォトレジスト層192により露出された部分の第1シード層120及び第2シード層125上に電気メッキされる。ここで、パターン化回路層140は、パターン化フォトレジスト層192を電気メッキマスクとして使用して電気メッキされる。即ち、本実施の形態に基づくと、パターン化回路層140は、電気メッキプロセスを実行することにより形成される。特に、本実施の形態では、パターン化フォトレジスト層192をコントロールすることにより、パターン化回路層140の線幅と厚さを調節することができる。ここで、パターン化回路層140の線幅は、例えば、30μmより小さく、故に、この実施の形態のパターン化回路層140は、従来の一般的な回路層と比較してより良い回路層と言える。
図1Dを参照すると、表面処理層150は、パターン化回路層140上に形成される。表面処理層150は、例えば、パターン化フォトレジスト192(図1Cに示す)を電気メッキマスクとして使用して、パターン化回路層140上に電気メッキされる。表面処理層150は、例えば、ニッケル層、金層、銀層、ニッケル-パラジウム-金層又はその他の適切な材料層であるが、本発明は、それに限るものではない。パターン化絶縁層130の一部及び金属基板110の第2表面114が露出するように、パターン化フォトレジスト層192とパターン化フォトレジスト層192の下方部分の第2シード層125が除去される。パターン化回路層140は、パターン化絶縁層130により露出された第1シード層120の一部上に位置し、パターン化絶縁層130の一部を覆う。
図1Eを参照すると、チップボンディングプロセスは、チップ160をパターン化回路層140上方に位置する表面処理層150に電気接続することにより実行される。この実施の形態のチップボンディングプロセスは、例えば、ワイヤボンディングプロセスである。この実施の形態に基づくと、チップ160は、複数のボンディングワイヤ196を介してパターン化回路層140に電気接続されることができる。ここで、チップ160は、例えば、LEDチップ、レーザーダイオードチップ、グラフィックチップ、メモリチップ、半導体チップなどを含むチップモジュール又は単一チップである。
チップ160は、ワイヤボンディングプロセスを実行することにより、パターン化回路層140の上方に位置する表面処理層150に電気接続されているが、本発明では、チップ160とパターン化回路層140を接続する方法は、制限されるものではない。本発明のその他の実施の形態では、チップ160は、フリップチップボンディングプロセスを実行することにより、パターン化回路層140上方に位置する表面処理層150に電気接続されてもよい。即ち、チップ160とパターン化回路層140を接続する方法は、説明のための例であるだけであり、発明を制限するものではない。
図1Eを参照すると、封止剤170が形成される。封止剤170がチップ160、表面処理層150、パターン化回路層140を封止し、パターン化絶縁層130の露出された部分を覆う。金属基板110と第1シード層120は、パターン化絶縁層130の底面132とパターン化回路層140の下表面142を露出するように除去される。パターン化回路層140の下表面142は、パターン化絶縁層130の底面132と実質的に揃えられる。そして、複数のはんだボール180は、パターン化回路層140の下表面142上に形成される。これで、パッケージ構造100の製造は実質的に完成する。
図1Eで示されるとおり、パッケージ構造100は、パターン化絶縁層130、パターン化回路層140、表面処理層150、チップ160、封止剤170、はんだボール180、及びボンディングワイヤ196を含む。パターン化絶縁層130は、底面132を有する。パターン化回路層140は、パターン化絶縁層130上に配置され、パターン化絶縁層130の一部を覆う。パターン化回路層140の下表面142は、パターン化絶縁層130の底面132と実質的に揃えられる。表面処理層150は、パターン化回路層140上に配置される。ここで、表面処理層150は、例えば、ニッケル層、金層、銀層、ニッケル-パラジウム-金層である。チップ160は、ボンディングワイヤ196を介してパターン化回路層140に電気接続される。封止剤170は、チップ160、表面処理層150、パターン化回路層140を封止し、パターン化絶縁層130の一部を覆う。はんだボール180は、パターン化回路層140の下表面142上に配置される。
この実施の形態のパッケージ構造100は、パターン化絶縁層130を有する。そこで、はんだボール180がパターン化回路層140の下表面142上に形成されたとき、パターン化絶縁層130は、隣接するはんだボール180をリフロープロセスによる短絡から保護することができる。そのように、この実施の形態のパッケージ構造100は、良好な電気的性能と構造利便性を有する。この実施の形態のパッケージ構造100の製造方法は、チップ160が完全にパッケージされ(即ち、封止剤170が形成される)、金属基板110と金属基板110を覆う第1シード層120が除去される。それにより、コア誘電体層を有する従来のパッケージ構造と比較すると、本発明のこの実施の形態で記述されるパッケージ構造100は、金属基板110を有さないので、比較的小さな厚みを有することができる。そのうえ、この実施の形態に基づくと、パターン化回路層140の線幅と厚みは、パターン化フォトレジスト層192をコントロールすることにより、調節することができ、従って、必要とされる良好な回路層を形成することができる。
この実施の形態のパターン化回路層140は、電気メッキプロセスを実行することにより形成されるが、その他の実施の形態のパターン化回路層140は、サブトラクティブ法を実行することにより形成される。図2A及び図2Bは、この発明のその他の実施形態にかかるパッケージ構造の製造方法の幾つかのステップを示す断面図である。特に、図1Bで示されるステップが実行された後、即ち、パターン化絶縁層130が第1シード層120上に形成された後、図2Aに示されるように、金属層140aが第1シード層120上に形成される。ここで、金属層140aは、パターン化絶縁層130と第1シード層120の一部を覆う。パターン化フォトレジスト層194が金属層140a上に形成される。パターン化フォトレジスト層194が金属層140aの一部を露出する。図2Aと図2Bを参照すると、パターン化フォトレジスト層194をエッチングマスクとして使用して、金属層140aの一部が除去されることにより、パターン化絶縁層130の一部を露出し、パターン化回路層140を形成する。パターン化フォトレジスト層194が除去され、表面処理層150がパターン化回路層140上に形成される。図1Eに示すステップは、そうしてパッケージ構造100の形成を完了してもよい。
まとめると、本発明の実施の形態に記述されるパッケージ構造は、パターン化絶縁層を有する。故に、はんだボールがパターン化回路層の下表面上に形成されるとき、パターン化絶縁層は、隣接するはんだボール180をリフロープロセスによる短絡から保護することができる。そのように、本発明の実施の形態に記述されるパッケージ構造は、良好な電気的性能と構造利便性を有する。本発明の実施の形態に基づくと、金属基板がキャリアとして提供され、パターン化回路層がメッキプロセス又はサブトラクティブ法を実行することにより形成される。チップが完全にパッケージされた後、金属基板とシード層が除去される。それによって、コア誘電体層を有する従来のパッケージ構造に比べて、本発明の実施の形態に記述されるパッケージ構造は、比較的小さな厚みを有することができる。更に、本発明では、パターン化回路層の線幅と厚みは、パターン化フォトレジスト層をコントロールすることにより、調節することができ、従って、必要とされる良好な回路層を形成することができる。
以上のように、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
本発明は、隣接するはんだボールをリフロープロセスによる短絡から保護することができるパッケージ構造及びその製造方法に関するものである。
100 パッケージ構造
110 金属基板
112 第1表面
114 第2表面
120 第1シード層
125 第2シード層
130 パターン化絶縁層
132 底面
140 パターン化回路層
140a 金属層
142 下表面
150 表面処理層
160 チップ
170 封止剤
180 はんだボール
192,194 パターン化フォトレジスト層
196 ボンディングワイヤ

Claims (10)

  1. 第1表面を有し、かつ前記第1表面上に第1シード層が形成されている金属基板を提供するステップと、
    前記第1シード層の一部を露出するパターン化絶縁層を前記第1シード層上に形成するステップと、
    前記パターン化絶縁層により露出された前記第1シード層の一部上に、前記パターン化絶縁層の一部を覆うパターン化回路層を形成するステップと、
    チップを前記パターン化回路層に電気接続するようにチップボンディングプロセスを実行するステップと、
    前記チップと前記パターン化回路層を封止し、前記パターン化絶縁層の一部を覆う封止剤を形成するステップと、
    前記パターン化絶縁層の底面と前記パターン化回路層の下表面を露出するように前記金属基板と前記第1シード層を除去するステップと、
    はんだボールを前記パターン化回路層の前記下表面上に形成するステップと
    を備えるパッケージ構造の製法方法。
  2. 前記パターン化回路層を形成するステップが、さらに、
    前記パターン化絶縁層上に、前記パターン化絶縁層を封止する第2シード層を形成するステップと、
    前記第2シード層の一部及び前記金属基板の前記第1表面に対向する第2表面上に、前記第1シード層の一部及び前記第2シード層の一部を露出するパターン化フォトレジスト層を形成するステップと、
    前記パターン化回路層が、前記パターン化フォトレジスト層を電気メッキマスクとして使用して、前記パターン化フォトレジスト層により露出された前記第1シード層の一部と前記第2シード層の一部上に電気メッキされるステップと、
    前記パターン化絶縁層の一部と前記金属基板の前記第2表面を露出するように、前記パターン化フォトレジスト層と、前記第2シード層のうち前記パターン化フォトレジスト層下に位置する一部分を除去するステップと
    を含む請求項1記載のパッケージ構造を製造する方法。
  3. さらに、前記パターン化フォトレジスト層と前記第2シード層の前記一部を除去する前に前記パターン化回路層に表面処理層を形成するステップを含む請求項2記載のパッケージ構造を製造する方法。
  4. 前記パターン化回路層を形成するステップが、
    前記第1シード層上に、前記パターン化絶縁層と前記第1シード層の一部とを覆う金属層を形成するステップと、
    前記金属層上に、前記金属層の一部を露出するパターン化フォトレジスト層を形成するステップと、
    前記パターン化フォトレジスト層をエッチングマスクとして使用して、前記金属層の前記一部を除去し、それにより前記パターン化絶縁層の一部を露出して、前記パターン化回路層を形成するステップと、
    前記パターン化フォトレジスト層を除去するステップと
    を含む請求項1記載のパッケージ構造を製造する方法。
  5. さらに、前記パターン化フォトレジスト層を除去した後、前記パターン化回路層上に表面処理層を形成するステップを含む請求項4記載のパッケージ構造を製造する方法。
  6. 前記チップボンディングプロセスが、ワイヤボンディングプロセス又はフリップチップボンディングプロセスを含む請求項1記載のパッケージ構造を製造する方法。
  7. 請求項1に記載の製造方法により形成されるパッケージ構造であって、
    前記底面を有する前記パターン化絶縁層と、
    前記パターン化絶縁層上に配置され、当該パターン化絶縁層の一部を覆い、前記下表面が前記パターン化絶縁層の前記底面と位置合わせされる前記パターン化回路層と、
    前記パターン化回路層の前記下表面上に配置される前記はんだボールと、
    前記パターン化回路層に電気接続される前記チップと、
    前記チップと前記パターン化回路層を封止し、前記パターン化絶縁層の前記一部を覆う前記封止剤と
    を備えるパッケージ構造。
  8. 更に、
    前記パターン化回路層上に位置する表面処理層を含む請求項7に記載のパッケージ構造。
  9. 前記表面処理層が、ニッケル層、金層、銀層或いはニッケル-パラジウム-金層を含む請求項8に記載のパッケージ構造。
  10. 前記チップが、ワイヤボンディングプロセス又はフリップチップボンディングプロセスにより、前記パターン化回路層に電気接続される請求項7に記載のパッケージ構造。
JP2012034206A 2011-05-20 2012-02-20 パッケージ構造の製造方法 Expired - Fee Related JP5382889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100117796 2011-05-20
TW100117796A TW201248745A (en) 2011-05-20 2011-05-20 Package structure and manufacturing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012244159A true JP2012244159A (ja) 2012-12-10
JP5382889B2 JP5382889B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=47155398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034206A Expired - Fee Related JP5382889B2 (ja) 2011-05-20 2012-02-20 パッケージ構造の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8384216B2 (ja)
JP (1) JP5382889B2 (ja)
CN (1) CN102790033B (ja)
TW (1) TW201248745A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI720687B (zh) * 2019-11-13 2021-03-01 南茂科技股份有限公司 晶片封裝結構及其製作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178271A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板の製造方法および多層配線基板
JP2001044583A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Nitto Denko Corp 回路基板、および回路基板の製造方法
JP2002289739A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材とその製造方法
JP2004214704A (ja) * 2004-04-20 2004-07-29 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JP2009158581A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置用基板およびその製造方法
JP2010040679A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001542B2 (ja) * 2005-03-17 2012-08-15 日立電線株式会社 電子装置用基板およびその製造方法、ならびに電子装置の製造方法
TWI287275B (en) * 2005-07-19 2007-09-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package without chip carrier and fabrication method thereof
JP2007103840A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 電子回路装置の製造方法
US20080188037A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Bridge Semiconductor Corporation Method of manufacturing semiconductor chip assembly with sacrificial metal-based core carrier
TWI394252B (zh) * 2008-08-05 2013-04-21 Unimicron Technology Corp 封裝基板結構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178271A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板の製造方法および多層配線基板
JP2001044583A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Nitto Denko Corp 回路基板、および回路基板の製造方法
JP2002289739A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材とその製造方法
JP2004214704A (ja) * 2004-04-20 2004-07-29 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JP2009158581A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置用基板およびその製造方法
JP2010040679A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102790033B (zh) 2015-02-04
US20120292762A1 (en) 2012-11-22
JP5382889B2 (ja) 2014-01-08
CN102790033A (zh) 2012-11-21
US8384216B2 (en) 2013-02-26
TW201248745A (en) 2012-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9806050B2 (en) Method of fabricating package structure
TWI453877B (zh) 內埋晶片封裝的結構及製程
TWI474450B (zh) 封裝載板及其製作方法
JP5442777B2 (ja) パッケージ構造およびその製造方法
US20130170148A1 (en) Package carrier and manufacturing method thereof
JP5945563B2 (ja) パッケージキャリアおよびその製造方法
US20120097430A1 (en) Packaging substrate and method of fabricating the same
JP5611315B2 (ja) パッケージキャリア
US9502322B2 (en) Molding compound supported RDL for IC package
JP2011142291A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
TWI444123B (zh) 線路板製作方法及線路板
US20120097429A1 (en) Package substrate and fabrication method thereof
JP5382889B2 (ja) パッケージ構造の製造方法
US8258009B2 (en) Circuit substrate and manufacturing method thereof and package structure and manufacturing method thereof
JP2005158777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI400783B (zh) 封裝結構及其製作方法
TWI559470B (zh) 無基板的半導體封裝結構及其製造方法
CN101916751B (zh) 封装结构及其制作方法
KR100599636B1 (ko) 무 도금선 패턴을 갖는 비오씨 반도체 패키지용인쇄회로기판의 제조방법
CN107039389B (zh) 封装基板与其制作方法
TW201707157A (zh) 多晶片封裝結構及其製作方法
KR101795054B1 (ko) 칩 패키지 부재 및 그 제조 방법
TW201251547A (en) Method for forming via holes in insulating protective layer of package substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees