JP2012243596A - 面状発熱体 - Google Patents

面状発熱体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012243596A
JP2012243596A JP2011113083A JP2011113083A JP2012243596A JP 2012243596 A JP2012243596 A JP 2012243596A JP 2011113083 A JP2011113083 A JP 2011113083A JP 2011113083 A JP2011113083 A JP 2011113083A JP 2012243596 A JP2012243596 A JP 2012243596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
knitted
yarns
heating
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011113083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5436491B2 (ja
Inventor
Takeo Teramoto
武郎 寺本
Hidekazu Shirasawa
秀和 白澤
Daigo Kakiuchi
大吾 垣内
Yusuke Yamada
祐輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Str Coop
HOKURIKU STR COOPERATIVE
Original Assignee
Hokuriku Str Coop
HOKURIKU STR COOPERATIVE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Str Coop, HOKURIKU STR COOPERATIVE filed Critical Hokuriku Str Coop
Priority to JP2011113083A priority Critical patent/JP5436491B2/ja
Priority to US13/823,493 priority patent/US20130168382A1/en
Priority to CN2012800031511A priority patent/CN103141155A/zh
Priority to EP12789632.2A priority patent/EP2608630B1/en
Priority to PCT/JP2012/062178 priority patent/WO2012160995A1/ja
Priority to KR1020137007686A priority patent/KR20140015253A/ko
Publication of JP2012243596A publication Critical patent/JP2012243596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436491B2 publication Critical patent/JP5436491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/342Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
    • H05B3/345Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles knitted fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • H05B2203/015Heater wherein the heating element is interwoven with the textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】生産性や耐久性に優れた高性能の面状発熱体を提供する。
【解決手段】編物1からなり、タテ方向に間隔をおいて発熱糸3aが複数本ヨコ方向に編み込んであり、両側の縁部6,6に導電糸4が複数本タテ方向に編み込んである面状発熱体とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、通電により発熱する面状発熱体に関する。
特許文献1には、車両用シートに埋め込まれる面状発熱体として、複数の加熱線を布部材に並列状に取付け、この布部材の両側の縁部に通電手段を接着又は縫着により取付けたものが記載されている。複数の加熱線を並列状に取付けた布部材としては、織物(実施例1)、編物(実施例2)、レース(実施例3,4)が例示されている。また加熱線には、炭素繊維からなる芯部にカバリング糸を撚り合わせたものを用いている。
上記特許文献1記載の面状発熱体は、布部材に後から接着や縫着により通電手段を取付けるのに手間が掛かり、また使用するうちに通電手段が布部材から取れたりずれたりするおそれがある。また加熱線が断線すると、布部材の幅全体に亘って温度が低い部分が生ずる。
特開2010−218813号公報
本発明は以上に述べた実情に鑑み、生産性や耐久性に優れた高性能の面状発熱体の提供を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による面状発熱体は、編物からなり、タテ方向に間隔をおいて発熱糸が複数本ヨコ方向に編み込んであり、両側の縁部に導電糸が複数本タテ方向に編み込んであることを特徴とする。
請求項2記載の発明による面状発熱体は、請求項1記載の発明の構成に加え、ヨコ方向に編み込んだ発熱糸に交差させて、発熱糸がタテ方向にも複数本編み込んであることを特徴とする。
請求項3記載の発明による面状発熱体は、請求項1又は2記載の発明の構成に加え、発熱糸同士の間に空隙を有するネット状に編成してあることを特徴とする。
請求項4記載の発明による面状発熱体は、請求項1,2又は3記載の発明の構成に加え、発熱糸は、ピッチ系の炭素繊維を用いたものであり、抵抗値が50〜1000Ω/mであることを特徴とする。
請求項5記載の発明による面状発熱体は、請求項1,2,3又は4記載の発明の構成に加え、樹脂又はゴムのシートで全体を被覆してあることを特徴とする。
請求項1記載の発明による面状発熱体は、タテ方向に間隔をおいて発熱糸を複数本ヨコ方向に編み込み、両側の縁部に導電糸を複数本タテ方向に編み込んで、1枚の編物としたので、後から発熱糸や導電糸を取付ける手間が要らず生産性に優れ、尚且つ発熱糸や導電糸が取れたりずれたりすることもなく耐久性に優れたものとなる。
請求項2記載の発明による面状発熱体は、ヨコ方向に編み込んだ発熱糸に交差させて、発熱糸がタテ方向にも複数本編み込んであることで、全面的にスピーディーに昇温でき、ヨコ方向の発熱糸が断線したとしても、タテ方向の発熱糸を経由して断線した発熱糸に電流が流れるため、発熱しない部分が生ずるのを防ぐことができる。
請求項3記載の発明による面状発熱体は、発熱糸同士の間に空隙を有するネット状に編成してあることで、軽量化、コストダウンを図ることができる。
請求項4記載の発明による面状発熱体は、発熱糸にピッチ系の炭素繊維を用い、抵抗値を50〜1000Ω/mとしたので、耐久性に優れ、且つ発熱効率が高く消費電力の少ない高性能の面状発熱体となる。
請求項5記載の発明による面状発熱体は、樹脂又はゴムのシートで全体を被覆したことで、温度の均一化、保温性の向上、耐久性の向上といった効果が得られる。
本発明の面状発熱体の一実施形態を概略的に示す平面図である。 面状発熱体を構成する発熱基布の拡大平面図である。 発熱基布の一部をさらに拡大して示す平面図である。 発熱基布を構成する組織を個々に分離して示す平面図である。 発熱糸を拡大して示す側面図である。 面状発熱体の発熱状態を示すグラフである。 異なる炭素繊維を用いた発熱糸について、電圧を印加したときの電流値、消費電力、抵抗及び温度を測定した結果を示す表である。 図7に示す測定結果より消費電力と表面温度の関係をグラフ化したものである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の面状発熱体の一実施形態を示している。この面状発熱体は、ネット状の編物からなる発熱基布1と、発熱基布1を表裏から挟み込んでラミネート接着した保護シート2とで構成される。発熱基布1は、炭素繊維を用いてなる発熱糸3a,3bがタテ・ヨコに間隔をおいて格子状に編み込まれており、両側の縁部6,6には銅線4が複数本タテ方向に編み込まれており、その一端部に端子8,8が取り付けてある。発熱糸3a,3b同士の間には、タテ・ヨコがそれぞれ2〜4cm程度の空隙5が形成されている。この面状発熱体は、端子8,8をリード線9,9で電源10に繋ぐことで各発熱糸3a,3bに電流が流れ、全面的に発熱する。電源10は、家庭用のコンセントから供給される100Vの交流電源でもよいし、電池を用いた直流電源でもよい。
発熱基布1は、編ゲージ12G/インチのラッセル編機を用い、打込み回数22回/インチで編成している。発熱基布1の全体構成としては、図2,3に示すように、縁部6に鎖編の綿糸11を22W続けて入れ、次のメッシュ部7は8ニードル空けて鎖編の綿糸11を2W続けて入れる。この8out2inを38回繰り返したのち、8ニードル空けて鎖編の綿糸11を22W続けて糸入れする。両側の縁部6,6は、22Wの鎖編の綿糸11に、図4の挿入組織−4の編み方で綿糸12を配列して編み込み、鎖編の綿糸11と共に生地としている。この縁部6,6に、メッシュ部7を構成する側より銅線4を、図4の挿入組織−3の編み方で、鎖編の綿糸11に沿ってジグザグ状に1Wにつき2本ずつ引き揃えて糸入れし、15W連続で計30本配列して編み込んでいる。メッシュ部7は、発熱糸3bを図4の挿入組織−4の編み方で、続けて2Wで編成された鎖編の綿糸11に跨るようにジグザグ状にタテ方向に1本編み込み、8W離れて配列されている2Wの鎖編の綿糸11を、図4の挿入組織−1,−2の編み方の綿糸13,14で連結し、2Wの鎖編の綿糸11と発熱糸3bが動く(ずれる)のを防いでいる。そして、挿入組織−1の綿糸13が左へ12W動き、又右へ12W戻ってくる時に、ヨコイトとしての発熱糸3aを全幅に亘って挿入している。この発熱糸3aは、鎖編の綿糸11の編目が18編目ごとに繰り返し挿入している。
発熱糸3a,3bは、図5に示すように、ピッチ系の炭素繊維15の束にアラミド繊維16を撚り合わせて構成してある。1本の発熱糸3a,3bには、約500本の炭素繊維15が含まれる。発熱糸3a,3bは、抵抗値が300Ω/mとなっている。
発熱基布1を被覆する保護シート2は、例えば厚さ0.1mmのPETフィルム、厚さ1mmの天然ゴムシート等を用いることができる。なお、保護シート2は必ずしも必要ではなく、発熱基布1がむき出しの状態で使用することもできる。
図6は、10V、20V、30V、33Vの電圧を印加したときの面状発熱体の発熱状態を示している。同図に示すように、電圧を印加すると速やかに温度が上昇し、33V印加時には約46℃に上昇した。
図7は、異なる炭素繊維15を用いた発熱糸3a,3bについて、電圧を印加したときの電流値、消費電力、抵抗及び温度を測定した結果を示す表であり、図8は、その測定結果より消費電力と表面温度との関係をグラフ化したものである。これらの図に示すように、炭素繊維15からなる発熱糸3a,3bを用いると、僅かな消費電力で十分な温度上昇が得られる。発熱糸3a,3bを格子状に編んだ発熱基布1では、発熱糸3a,3b単体の場合よりも温度がより高くなる。
以上に述べたように本面状発熱体は、発熱基布1を発熱糸3a,3bと銅線4を含めて一体の編物することで、後から発熱糸3a,3bや銅線4を取付ける手間が掛からず、生産性に優れている。発熱糸3a,3bと銅線4は、綿糸11,12,13,14と絡み付いているため、取れたりずれたりすることがなく、耐久性に優れている。さらに、発熱基布1を保護シート2で被覆したことで、耐久性がより一層向上すると共に、温度の均一化、保温性の向上といった効果も得られる。発熱基布1は、発熱糸3a,3bがタテ方向とヨコ方向に格子状に編み込んであるため、全体を効率よくスピーディーに昇温でき、また仮にヨコ方向の発熱糸3aが断線したとしても、その発熱糸3aと交差して配置されたタテ方向の発熱糸3bを経由して、断線した発熱糸3aにも電流が流れるため、発熱しない部分が生ずるのを防ぐことができる。さらに発熱基布1は、発熱糸3a,3b同士の間に空隙5を有するネット状に編成してあることで、軽量化、コストダウンを図ることができる。発熱糸3a,3bにピッチ系の炭素繊維15を用い、抵抗値を50〜1000Ω/mとしたので、耐久性に優れ、且つ発熱効率が高く消費電力の少ない高性能の面状発熱体となる。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。発熱基布1の編み方は適宜変更することができ、発熱基布1に使用する糸3a,3b,4,11,12,13,14の種類も適宜変更することができる。導電糸4として、銅線以外に、ナイロン等の合成繊維に銅等の金属をメッキ加工したものを用いることもできる。本発明の面状発熱体の用途としては、例えば椅子の座面に埋め込んだり、毛布や衣服等に埋め込んだり、住宅の床暖房や屋外の融雪等に利用することもできる。保護シート2で発熱基布1を被覆することは必ずしも必要ではなく、発熱基布1を直接椅子の座面等に埋め込んでもよい。発熱糸は、通電により発熱する糸であればよく、ピッチ系以外の炭素繊維(例えばPAN系の炭素繊維)を用いたものでもよい。
1 発熱基布(編物)
2 保護シート(シート)
3a ヨコ方向の発熱糸
3b タテ方向の発熱糸
4 銅線(導電糸)
5 空隙
6 縁部
7 メッシュ部
15 炭素繊維

Claims (5)

  1. 編物からなり、タテ方向に間隔をおいて発熱糸が複数本ヨコ方向に編み込んであり、両側の縁部に導電糸が複数本タテ方向に編み込んであることを特徴とする面状発熱体。
  2. ヨコ方向に編み込んだ発熱糸に交差させて、発熱糸がタテ方向にも複数本編み込んであることを特徴とする請求項1記載の面状発熱体。
  3. 発熱糸同士の間に空隙を有するネット状に編成してあることを特徴とする請求項1又は2記載の面状発熱体。
  4. 発熱糸は、ピッチ系の炭素繊維を用いたものであり、抵抗値が50〜1000Ω/mであることを特徴とする請求項1,2又は3記載の面状発熱体。
  5. 樹脂又はゴムのシートで全体を被覆してあることを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の面状発熱体。
JP2011113083A 2011-05-20 2011-05-20 面状発熱体 Expired - Fee Related JP5436491B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113083A JP5436491B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 面状発熱体
US13/823,493 US20130168382A1 (en) 2011-05-20 2012-05-11 Planar heating body
CN2012800031511A CN103141155A (zh) 2011-05-20 2012-05-11 面状发热体
EP12789632.2A EP2608630B1 (en) 2011-05-20 2012-05-11 Planar heating body
PCT/JP2012/062178 WO2012160995A1 (ja) 2011-05-20 2012-05-11 面状発熱体
KR1020137007686A KR20140015253A (ko) 2011-05-20 2012-05-11 면형 발열체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113083A JP5436491B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 面状発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012243596A true JP2012243596A (ja) 2012-12-10
JP5436491B2 JP5436491B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=47217075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011113083A Expired - Fee Related JP5436491B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 面状発熱体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130168382A1 (ja)
EP (1) EP2608630B1 (ja)
JP (1) JP5436491B2 (ja)
KR (1) KR20140015253A (ja)
CN (1) CN103141155A (ja)
WO (1) WO2012160995A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9327838B2 (en) * 2013-05-14 2016-05-03 Sikorsky Aircraft Corporation On-blade deice heater mat
ITBI20130013A1 (it) * 2013-11-05 2015-05-06 Cofilea Srl Uninominale Articolo tessile del tipo multistrato con strato interno riscaldante di tessuto elettrificato e relativo procedimento di fabbricazione
EP3528592B1 (en) 2014-02-10 2022-07-20 Philip Morris Products S.A. Fluid permeable heater assembly for an aerosol-generating system and method for assembling a fluid permeable heater for an aerosol-generating system
JP2016031269A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 住江織物株式会社 体圧分布測定装置
EP3691408A1 (en) 2015-01-12 2020-08-05 LaminaHeat Holding Ltd. Fabric heating element
CA3001643A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Laminaheat Holding Ltd. Laminar heating elements with customized or non-uniform resistance and/or irregular shapes, and processes for manufacture
CN105578628A (zh) * 2016-02-26 2016-05-11 江阴科强工业胶带有限公司 自发热硅胶板
CA3021535A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Philip Morris Products S.A. Fluid permeable heater assembly for aerosol-generating systems and flat electrically conductive filament arrangement for fluid permeable heater assemblies
US20170347401A1 (en) * 2016-05-31 2017-11-30 Oleg Mironov Fluid permeable heater assembly for aerosol-generating systems
KR101864637B1 (ko) * 2017-11-06 2018-07-04 주식회사 서연이화 면상 발열체 및 그 제조방법
KR20190067677A (ko) * 2017-12-07 2019-06-17 재단법인 포항산업과학연구원 탄소섬유 발열 패치 및 이의 제조방법
USD911038S1 (en) 2019-10-11 2021-02-23 Laminaheat Holding Ltd. Heating element sheet having perforations
CN112449448A (zh) * 2020-11-18 2021-03-05 深圳市嘉良合科技有限公司 一种电热针织物的制作工艺
KR102238410B1 (ko) * 2020-11-25 2021-04-09 (주) 비코 카본사를 이용한 발열 직물

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132122Y2 (ja) * 1972-09-04 1976-08-11
JPS586394U (ja) * 1981-07-04 1983-01-17 株式会社日立ホームテック 面状発熱体
JPS5986179A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 佐藤 亮拿 面発熱体とその製造方法
JPH04248286A (ja) * 1990-06-28 1992-09-03 Waerme & Elektrotechnik B Rutenwerk Gmbh 電気的表面加熱部材
JP3048034U (ja) * 1997-10-15 1998-05-06 株式会社ミサワ商会 面状発熱体及び面状発熱体を用いた発熱装置
JP2960843B2 (ja) * 1993-12-03 1999-10-12 株式会社岡崎製作所 発熱シート
JP2000100549A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Misawa Shokai:Kk 階段用発熱装置
JP3164551B2 (ja) * 1998-03-27 2001-05-08 株式会社栗本鐵工所 面状発熱体とその製造方法、及び凍結防止・融雪道路
JP2001123667A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Taisei Corp コンクリ−ト養生用の電熱マット及び養生方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2670620A (en) * 1950-08-29 1954-03-02 Goldstaub Henry Herbert Flexible electric heating element
JPS586394A (ja) * 1981-07-06 1983-01-13 Hitachi Ltd 熱交換器の製作法
DE3313011A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Girmes-Werke Ag, 4155 Grefrath Heizelement fuer textilien
JPS62100968A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 東レ株式会社 糸状発熱体及びその製造方法
CN2067057U (zh) * 1990-04-19 1990-12-05 曹政德 用于服装的低压电源发热体
US5484983A (en) * 1991-09-11 1996-01-16 Tecnit-Techische Textilien Und Systeme Gmbh Electric heating element in knitted fabric
DE59208350D1 (de) * 1991-09-11 1997-05-22 Tecnit Gmbh Elektrisches Heizelement
JP3048034B2 (ja) * 1994-10-18 2000-06-05 日本鉄道建設公団 リニアモーターカーの走行路構築用型枠
DE19823495B4 (de) * 1998-05-26 2006-06-22 Latec Ag Flexibles Flächenheizelement
US6373034B1 (en) * 1999-04-22 2002-04-16 Malden Mills Industries, Inc. Electric heating/warming fabric articles
US6403935B2 (en) * 1999-05-11 2002-06-11 Thermosoft International Corporation Soft heating element and method of its electrical termination
US6723967B2 (en) * 2000-10-10 2004-04-20 Malden Mills Industries, Inc. Heating/warming textile articles with phase change components
US7038177B2 (en) * 2003-09-08 2006-05-02 Malden Mills Industries, Inc. Electric heating/warming fabric articles
DE102005050459B3 (de) * 2005-10-19 2007-03-15 I.G. Bauerhin Gmbh Flexibles Flächenheizelement, insbesondere für Sitzheizungen, und Verfahren zur Herstellung eines flexiblen Heizelements
US7291815B2 (en) * 2006-02-24 2007-11-06 Goodrich Corporation Composite ice protection heater and method of producing same
DE502006004123D1 (de) * 2006-02-24 2009-08-13 Sefar Ag Flächenheizelement und Verfahren zur Herstellung eines Flächenheizelementes
CN200953663Y (zh) * 2006-09-30 2007-09-26 金庆华 纯棉碳纤维电热布
CN201080531Y (zh) * 2007-05-30 2008-07-02 许富标 电热织物结构
CN101420797B (zh) * 2007-10-26 2012-11-21 Bariaq株式会社 具有双重导电带和并联电路的织造发热体的制造方法
JP2009167538A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toray Ind Inc 導電性織物の縫合方法およびその方法を用いてなる導電性衣服
CN201197197Y (zh) * 2008-03-31 2009-02-18 卢绍芫 Ptc网格形面状发热体
JP5526570B2 (ja) 2009-03-16 2014-06-18 トヨタ紡織株式会社 布材
CN201430698Y (zh) * 2009-06-24 2010-03-24 王雷鸣 高碳发热网

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132122Y2 (ja) * 1972-09-04 1976-08-11
JPS586394U (ja) * 1981-07-04 1983-01-17 株式会社日立ホームテック 面状発熱体
JPS5986179A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 佐藤 亮拿 面発熱体とその製造方法
JPH04248286A (ja) * 1990-06-28 1992-09-03 Waerme & Elektrotechnik B Rutenwerk Gmbh 電気的表面加熱部材
JP2960843B2 (ja) * 1993-12-03 1999-10-12 株式会社岡崎製作所 発熱シート
JP3048034U (ja) * 1997-10-15 1998-05-06 株式会社ミサワ商会 面状発熱体及び面状発熱体を用いた発熱装置
JP3164551B2 (ja) * 1998-03-27 2001-05-08 株式会社栗本鐵工所 面状発熱体とその製造方法、及び凍結防止・融雪道路
JP2000100549A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Misawa Shokai:Kk 階段用発熱装置
JP2001123667A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Taisei Corp コンクリ−ト養生用の電熱マット及び養生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2608630A4 (en) 2014-10-01
EP2608630B1 (en) 2015-12-09
KR20140015253A (ko) 2014-02-06
US20130168382A1 (en) 2013-07-04
JP5436491B2 (ja) 2014-03-05
EP2608630A1 (en) 2013-06-26
WO2012160995A1 (ja) 2012-11-29
CN103141155A (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436491B2 (ja) 面状発熱体
US9955532B2 (en) Fabric heater
RU2222119C2 (ru) Способ формирования электрического нагревательного текстильного изделия (варианты) и электрическое нагревательное текстильное изделие (варианты)
US7038177B2 (en) Electric heating/warming fabric articles
US6215111B1 (en) Electric heating/warming fabric articles
US6414286B2 (en) Electric heating/warming fibrous articles
WO2009145536A2 (ko) 도전성 패드 및 그 제조방법
TW200925344A (en) Electric heating fabric device
KR101713796B1 (ko) 접지패드
CN106982479A (zh) 一种电热件及其发热方法
KR20160059341A (ko) 면상 발열체
KR101766465B1 (ko) 탄소섬유를 망사에 직병렬로 제직한 면상 발열체 및 그 제조 방법
IT201800010666A1 (it) Coprimaterasso termico o coperta termica
JP7377857B2 (ja) 加熱テキスタイル、加熱テキスタイルの製造方法、ならびに加熱テキスタイルの使用
JP6760574B2 (ja) 加温装置
JP2023177330A (ja) 布ヒータ及び加熱部材
KR20150078805A (ko) 도전성 면상체 및 그 제조방법
TW201440748A (zh) 布加熱器
JP2011243313A (ja) 布材
KR20140104718A (ko) 도전성 면상체
JP2011111685A (ja) 編物
TWM396283U (en) Heating fabric and device of heating fabric

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees