JP2012242435A - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012242435A
JP2012242435A JP2011109441A JP2011109441A JP2012242435A JP 2012242435 A JP2012242435 A JP 2012242435A JP 2011109441 A JP2011109441 A JP 2011109441A JP 2011109441 A JP2011109441 A JP 2011109441A JP 2012242435 A JP2012242435 A JP 2012242435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
subframe
group
periods
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011109441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5883575B2 (ja
Inventor
Kenta Kajiyama
憲太 梶山
Hajime Akimoto
秋元  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display East Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display East Inc filed Critical Japan Display East Inc
Priority to JP2011109441A priority Critical patent/JP5883575B2/ja
Priority to US13/470,456 priority patent/US8730279B2/en
Priority to TW101117129A priority patent/TWI456551B/zh
Priority to EP12168089A priority patent/EP2525347A3/en
Priority to CN201210156056.7A priority patent/CN103091832B/zh
Priority to KR1020120051313A priority patent/KR101315704B1/ko
Publication of JP2012242435A publication Critical patent/JP2012242435A/ja
Priority to US14/278,373 priority patent/US9013523B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5883575B2 publication Critical patent/JP5883575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】擬似輪郭の発生を抑制しつつ、色分解の発生も抑制することが可能な表示装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置では、1フレーム期間を構成する複数のサブフレーム期間は、光通過期間の長さが同一のサブフレーム期間が属する第1のグループと、光通過期間の長さが第1のグループの光通過期間より短く、且つ互いに異なるサブフレーム期間が属する第2のグループと、に分類される。また、第1のグループに属するサブフレーム期間のうち、光通過期間を有するサブフレーム期間が、階調が高まるに従って、1フレーム期間の中途から始点及び終点に向かって増加する。また、各々のサブフレーム期間は、各々の種類の色の光が通過する複数の光通過期間を含む。
【選択図】図4A

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関し、特には、光の通過/非通過を切り替える素子を用いた階調表示に関する。
特許文献1には、各々の画素に「MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)シャッター」と呼ばれる微小なシャッターが設けられた表示装置が開示されている。こうした表示装置では、複数種類の色の光源を順次点灯させるフィールドシーケンシャル方式が採用されている。
特開2008−197668号公報 特開平10−31455号公報
上記のような表示装置における階調表示について本発明者らが検討を重ねたところ、まず、次のような第1の参考例に想到した。図22は、第1の参考例における光源の点灯期間を示す図である。本例では、1つの画像を表示する1フレーム期間が、Rのサブフレーム期間(SF1〜SF8)と、Gのサブフレーム期間(SF9〜SF16)と、Bのサブフレーム期間(SF17〜SF24)と、に分割されている。各々のサブフレーム期間は、アドレス期間と点灯期間とを含んでいる。アドレス期間は、全画素のデータを書き込むため、且つシャッターを移動させるための期間である。各々のサブフレーム期間に含まれる点灯期間の長さは、2進法に従って重み付けされている。こうした点灯期間で放射される光の通過/非通過をシャッターで制御することによって、階調が表現される(8ビットであれば256階調)。図23は、第1の参考例における光通過期間を示す図である。光通過期間とは、光源の点灯期間かつシャッターの開放期間のことである。同図では、ハッチング又は黒塗りのセルがシャッターの開放期間を表し、白抜きのセルがシャッターの閉塞期間を表している。シャッターの開放期間では光源からの光が通過し、シャッターの閉塞期間では光源からの光が通過しない。
しかしながら、上記第1の参考例を適用した場合、擬似輪郭の問題が生じることが判明した。擬似輪郭とは、実際には存在しない明暗の境界が見えてしまう現象である。図24は、擬似輪郭の発生を説明する図である。同図は、階調128から階調127に切り替わるパターンを画面の右から左へスクロールさせた場合に生じる擬似輪郭をシミュレーションで解析した結果を示す図である。横軸は、階調が切り替わる部分の視野内位置を表し、縦軸は、階調128を基準にした輝度比を表している。同図から分かるように、この場合、RGBに分かれて明るい輪郭が見えてしまう。図25A及び図25Bは、擬似輪郭の原理を説明する図である。点灯時間が1:2:4:8のサブフレーム期間1,2,4,8の駆動シーケンスを想定する。これらの図では、横軸に時間、縦軸に位置を示し、1フレーム期間において階調7の画素Aと階調8の画素Bとが隣接している。四角の内側に記載された数字はサブフレーム期間の長さであり、ハッチングの有無で通過/非通過を示す。また、矢印は視線の動きを示す。階調7の画素Aと階調8の画素Bとが隣接した領域を見るとき、図25Aのように視線を動かさなければ、階調7の画素Aは1+2+4=7の輝度として、階調8の画素Bは8の輝度として認識される。ところが、図25Bのように視線が動くと隣接する画素間を跨ぐので、15の輝度または0の輝度として認識され、階調7の画素Aと階調8の画素Bとの間に階調15または階調0の輪郭が見えてしまう。この問題は、点灯期間を有するサブフレーム期間と、点灯期間を有さないサブフレーム期間とが入れ替わるような場合(1,2,4が点灯から非点灯へ、8が非点灯から点灯へ入れ替わる)に生じる。
そこで、本発明者らは、擬似輪郭を解消するべく、プラズマディスプレイの分野の特許文献2を参考することにした。特許文献2の図6には、点灯期間を有するサブフレーム期間が、階調が高まるに従って1フレーム期間の中央から始点及び終点に向かって増加する点灯方法が開示されている。本明細書における図26A及び図26Bは、この点灯方法により擬似輪郭が抑制されることを説明する図である。これらの図では、階調3の画素Aと階調4の画素Bとが隣接しており、図26Aに示すように視線を固定した場合の見え方と、図26Bに示すように視線を移動した場合の見え方とが示されている。このように視線を動かしても、階調3の画素と階調4の画素の間はこれらの中間の輝度となるので、擬似輪郭は発生しない。これは、点灯するサブフレーム期間の入れ替えがないためである。また、特許文献2の図27及び図52等には、サブフレーム期間を、輝度の大きな変化を表現するためのグループと、輝度の小さな変化を表現するためのグループとに分ける点灯方法が開示されている。
本発明者らは、上記のような特許文献2を参考にして、次のような第2の参考例に想到した。図27は、第2の参考例における光通過期間を示す図である。同図では、1つの色のサブフレーム期間のみが示されている。本例では、サブフレーム期間が、光通過期間の長さが同一の第1のグループと、これよりも光通過期間の長さが短く、且つ互いに異なる第2のグループと、に分類され、光通過期間を有する第1のグループのサブフレーム期間が、階調が高まるに従って1フレーム期間の中途から始点及び終点に向かって増加している。ここで、上記の表示装置では、プラズマディスプレイとは異なり、フィールドシーケンシャル方式が採用されるため、本例では、各色について図27に示すようなサブフレーム群が設けられ、これらのサブフレーム群が1フレーム期間中に順番に並べられる。擬似輪郭の抑制のみを考慮した場合、色ごとに光通過期間を有するサブフレーム期間を出来る限り近づける方が好ましいためである。
しかしながら、上記第2の参考例では、色分解の問題が生じることが判明した。色分解とは、白色が表示されていても、白色を構成する色(例えばRGB)の何れかが見えてしまう現象である。図28は、色分解の発生を説明する図である。同図では、横軸に時間、縦軸に画素の位置を示しており、縦軸の方向に画素A〜Eが並び、横軸の方向に各画素の点灯状態が示されている。矢印は視線の動きを示す。1フレームでRGBの順序で点灯する駆動シーケンスで、画素Cを白、それ以外の画素を黒とした場合、視線が動かなければ、画素Cは白として視認され、それ以外の画素は黒として視認される。視線が動くと、視野の中で各色が点灯するタイミングがずれるため、白ではなくRGB分かれて視認される。これが色分解の発生原理である。こうした色分解の問題は、上記特許文献2に開示されたプラズマディスプレイには生じない課題である。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであり、擬似輪郭の発生を抑制しつつ、色分解の発生も抑制することが可能な表示装置及びその制御方法を提供することを主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の表示装置は、複数種類の色の光源と、各々の画素に設けられ、前記光源からの光の通過/非通過を切り替える素子と、前記光源及び前記素子を駆動する制御部と、を備える。前記制御部は、1つの画像を表示する1フレーム期間を構成する各々のサブフレーム期間における光通過期間の有無によって階調を表現する。前記複数のサブフレーム期間は、前記光通過期間の長さが同一の前記サブフレーム期間が属する第1のグループと、前記光通過期間の長さが前記第1のグループの光通過期間より短く、且つ互いに異なる前記サブフレーム期間が属する第2のグループと、に分類される。前記第1のグループに属する前記サブフレーム期間のうち、前記光通過期間を有する前記サブフレーム期間が、前記階調が高まるに従って、前記1フレーム期間の中途から始点及び終点に向かって増加する。前記各々のサブフレーム期間は、各々の種類の色の光が通過する複数の前記光通過期間を含む。
上記本発明によると、光通過期間を有する第1のグループのサブフレーム期間が、階調が高まるに従って、1フレーム期間の中途から始点及び終点に向かって増加しているので、擬似輪郭の発生を抑制することが可能である。また、各々のサブフレーム期間が各々の種類の色の光が通過する複数の前記光通過期間を含むので、色分解の発生も抑制することが可能である。
本発明の表示装置の構成例を示す図である。 同表示装置のガラス基板の構成例を示す図である。 同表示装置の画素の構成例を示す図である。 第1実施形態における画素Aの駆動シーケンスを示す図である。 第1実施形態における画素Bの駆動シーケンスを示す図である。 画素Aと画素Bの配列を示す図である。 第1のグループの発光重心の計算方法を説明する図である。 第2のグループの発光重心の計算方法を説明する図である。 擬似輪郭のシミュレーション結果を示す図である。 擬似輪郭のシミュレーション結果を示す図である。 擬似輪郭のシミュレーション結果を示す図である。 色分解の評価パターンを示す図である。 評価パターンの帯の発光波形を示す図である。 評価パターンの帯の発光波形を示す図である。 色分解のシミュレーション結果を示す図である。 色分解のシミュレーション結果を示す図である。 色分解のシミュレーション結果を示す図である。 色分解のシミュレーション結果を示す図である。 色分解のシミュレーション結果を示す図である。 色分解のシミュレーション結果を示す図である。 第2実施形態における駆動シーケンスを示す図である。 第3実施形態における駆動シーケンスを示す図である。 第4実施形態における駆動シーケンスを示す図である。 第5実施形態における画素Aの駆動シーケンスを示す図である。 第5実施形態における画素Bの駆動シーケンスを示す図である。 擬似輪郭のシミュレーション結果を示す図である。 擬似輪郭のシミュレーション結果を示す図である。 擬似輪郭のシミュレーション結果を示す図である。 第6実施形態における駆動シーケンスを示す図である。 第7実施形態における駆動シーケンスを示す図である。 擬似輪郭のシミュレーション結果を示す図である。 第8実施形態における駆動シーケンスを示す図である。 第9実施形態における画素Aの駆動シーケンスを示す図である。 第9実施形態における画素Bの駆動シーケンスを示す図である。 フレーム期間の重複を示す図である。 第1の参考例における光源の点灯期間を示す図である。 第1の参考例における光通過期間を示す図である。 擬似輪郭の発生を説明する図である。 擬似輪郭の原理を説明する図である。 擬似輪郭の原理を説明する図である。 擬似輪郭の抑制を説明する図である。 擬似輪郭の抑制を説明する図である。 第2の参考例における光通過期間を示す図である。 色分解の発生を説明する図である。
本発明の表示装置及びその制御方法の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の表示装置の構成例を示す図である。本発明の表示装置は、MEMSシャッターなどの点灯制御素子を利用した表示装置であり、ガラス基板1と、バックライト2と、表示制御回路3と、発光制御回路4と、システム制御回路5と、を備えている。ガラス基板1は、MEMSシャッターなどの点灯制御素子と、それを駆動する画素回路及び周辺回路と、を備えている。バックライト2は、ガラス基板1の表示領域を照らす光源であり、RGB等の複数種類の色のLEDを含んでいる。表示制御回路3は、ガラス基板1に設けられた回路を制御し、発光制御回路4は、バックライト2の点灯を制御する。また、システム制御回路5は、表示制御回路3及び発光制御回路4を制御する。
図2は、ガラス基板1の構成例を示す図である。ガラス基板1には、複数の画素11と、行選択回路15と、集積回路14と、が配置されている。各々の画素11は、ガラス基板1上にマトリクス状に配置されており、バックライト2からの光の透過/非透過を切り替える点灯制御素子と、それを駆動する画素回路と、を含んでいる。各々の画素11には、行選択回路15から延びる行選択信号線12と、集積回路14から延びるデータ信号線13と、が接続されている。行選択回路15によって選択された画素11の記憶容量に、集積回路14から出力される映像信号が記憶される。行選択回路15は集積回路14によって制御され、集積回路14はFPCなどの制御線6を経由して外部の表示制御回路3によって制御される。
図3は、画素11の構成例を示す図である。行選択信号線12にはスイッチ21が接続されており、スイッチ21がオンすると、データ信号線13の電圧が記憶容量22に書き込まれる。記憶容量22は、スイッチ21と基準電位24とに接続されており、記憶容量22に書き込まれた電圧によって点灯制御素子23が動作する。点灯制御素子23は、MEMSシャッターなどであり、バックライト2からの光の透過/非透過を切り替える。例えば、MEMSシャッターは、バックライト2からの光が通過する開口を開閉するように動作する。
以下、本発明の表示装置における1フレーム期間(例えば16.67ms)の駆動シーケンスの実施形態について説明する。なお、各実施形態では、階調数が6bitの例を示しているが、階調数はこれに限られず、階調数が増減しても同様の駆動シーケンスを適用可能である。
[第1の実施形態]
図4A及び図4Bは、第1実施形態における駆動シーケンスを示す図である。図4Aは、画素Aの駆動シーケンスを示し、図4Bは、画素Bの駆動シーケンスを示している。各図の縦軸は表示可能な階調を表しており、最左列には階調数が示されている。階調数は、図中下方に向かうほど高くなる。また、各図の横軸は、1つの画像を表示する1フレーム期間を表しており、最上行には1フレーム期間を構成するサブフレーム期間の番号が示されている。図中左方が1フレーム期間の始点側に対応し、図中右方が1フレーム期間の終点側に対応する。各々のサブフレーム期間は、RGB各色の光通過期間を含んでいる。本例では、RGB各色の光通過期間が、RGBの順で短い周期で繰り返される。MEMSシャッターを用いる場合、光通過期間は、バックライト2の点灯期間かつMEMSシャッターの開放期間である。これらの図では、各々の階調においてどのサブフレーム期間の光通過期間が発光するのかが示されている。このように、各々の階調は、サブフレーム期間の光通過期間の有無によって表現される。なお、これらの図では、各色の階調が同じ例(R=G=B)が示されているが、各色の階調が異なる場合には各々の点灯パターンが適用される。また、各々の光通過期間の間には、図示されていないが、実際にはアドレス期間が設けられる。
サブフレーム期間は、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7と、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2と、に分類される。第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7では、光通過期間の長さが同一である。光通過期間の長さは、本例では3bitである。3−1〜3−7の前側の「3」の字は、3bitの長さであることを表しており、後側の「1〜7」の字は、階調が高まるに従って光通過期間が出現する順序を表している。第1のグループでは、光通過期間が出現するサブフレーム期間の数が、階調が8の倍数に到達する毎に増加していく。第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2では、光通過期間の長さが第1のグループの光通過期間よりも短く、且つ互いに異なるように重み付けされている。光通過期間の長さは、本例では0〜2bitである。「0〜2」の字は、0〜2bitの長さであることを表している。第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2では、階調が8に到達するまでの間、各階調に対応する長さの光通過期間の組み合わせのパターンが出現し、このパターンが、階調が8の倍数に到達する毎に繰り返される。第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7は、点灯制御部とも呼ばれ、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2は、bit制御部とも呼ばれる。
第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7のうち、光通過期間が出現するサブフレーム期間は、階調が高まるに従って、1フレーム期間の中途から始点及び終点に向かって増加し、全体として概略山形状を為すように配置される。このとき、光通過期間が出現するサブフレーム期間は、始点側及び終点側に交互に増加していく。例えば、最も低階調において光通過期間が出現するサブフレーム期間3−1は、1フレーム期間の中央部に設けられる。2番目の低階調において光通過期間が出現するサブフレーム期間3−2は、サブフレーム期間3−1に対して1フレーム期間の始点側または終点側に設けられる。本例において、図4Aに示される画素Aでは、サブフレーム期間3−2は、サブフレーム期間3−1に対して1フレーム期間の終点側に設けられ、図4Bに示される画素Bでは、サブフレーム期間3−2は、サブフレーム期間3−1に対して1フレーム期間の始点側に設けられる。3番目の低階調において光通過期間が出現するサブフレーム期間3−3は、サブフレーム期間3−1に対してサブフレーム3−2とは逆側に設けられる。4番目の低階調において光通過期間が出現するサブフレーム期間3−4は、サブフレーム期間3−1に対してサブフレーム3−2と同じ側で、サブフレーム期間3−1からサブフレーム3−2より離れて設けられる。以降のサブフレーム期間3−5〜3−7も、こうした規則に従って設けられる。階調数が6bitより多い場合も同様である。
第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2のそれぞれは、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7同士の間に設けられる。すなわち、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7と、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2と、は交互に設けられる。本例では、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2は、1フレーム期間の中央寄りに設けられており、このうち2つのサブフレーム期間が、1フレーム期間の中央部に配置されるサブフレーム期間3−1を挟み込むように前後両側に設けられている。
図4Aに示される画素Aと、図4Bに示される画素Bとでは、サブフレーム期間3−1に対してサブフレーム期間3−2〜3−7が設けられる側が逆になっている。すなわち、図4Aに示される画素Aでは、サブフレーム期間3−2,4,6がサブフレーム期間3−1に対して1フレーム期間の終点側に設けられ、サブフレーム期間3−3,5,7がサブフレーム期間3−1に対して1フレーム期間の始点側に設けられているのに対し、図4Bに示される画素Bでは、サブフレーム期間3−2,4,6がサブフレーム期間3−1に対して1フレーム期間の始点側に設けられ、サブフレーム期間3−3,5,7がサブフレーム期間3−1に対して1フレーム期間の終点側に設けられている。このように、図4Aに示される画素Aと、図4Bに示される画素Bとでは、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7が、1フレーム期間の経過方向の前後に対称となるように配列している。なお、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2のそれぞれは、図4Aに示される画素Aと、図4Bに示される画素Bとで同じ位置(1フレーム期間内の位置)に設けられ、同じタイミングで出現する。
図5は、画素Aと画素Bの配列を示す図である。同図では、上記図4Aの駆動シーケンスで動作する画素Aに「A」の文字を付し、記図4Bの駆動シーケンスで動作する画素Bに「B」の文字を付している。画素Aと画素Bは、互い違いとなるように2次元的に交互に配列している。具体的には、画素Aと画素Bとは、市松模様状(チェック状)に配列している。すなわち、画素Aと画素Bのそれぞれは千鳥状に配列し、一方の画素の四方が他方の画素で囲まれるように、互いの隙間に入り込んでいる。特に200ppi以上では千鳥状パタンが視認されないので、この方法が有効である。
また、画素Aと画素Bとは、1フレーム期間ごとに入れ替わるように制御されてもよい。すなわち、ある1フレーム期間において、上記図4Aの駆動シーケンスで動作する画素Aであった画素は、その次の1フレーム期間において、図4Bの駆動シーケンスで動作する画素Bとなり、その次の1フレーム期間において、図4Aの駆動シーケンスで動作する画素Aとなる。
図6Aは、第1のグループの発光重心の計算方法を説明する図であり、図6Bは、第2のグループの発光重心の計算方法を説明する図である。図6Aは、第1のグループのサブフレーム期間3−1〜3−7に含まれるGの光通過期間の発光波形を示し、図6Bは、第2のグループのサブフレーム期間0〜2に含まれるGの光通過期間の発光波形である。これらの図では、最大階調のときの発光波形が示されている。それぞれの発光輝度は一定値であり、発光時間の長さで1フレーム期間の輝度が決まる。
図6Aでは、1フレーム期間の中でn回の発光があり、それぞれの発光中心を始点側から順にT1、T2、・・・、Tnとする。それぞれの発光時間はどれも同じであり、発光輝度をLとする。1フレーム期間の始点から第1のグループに属するサブフレーム期間全体の発光重心までの時間をTcgとすると、Tcgは下記数式1で求まる。
[数1]
L×(T1−Tcg)+L×(T2−Tcg)+L×(T3−Tcg)+・・・+L×(Tn−Tcg)=0
L×(T1+T2+T3+・・・+Tn)−n×L×Tcg=0
Tcg=(T1+T2+T3+・・・+Tn)/n
同様に、図6Bでは、1フレーム期間の中でm回の発光があり、それぞれの発光中心を始点側から順にt0、t1、・・・、tmとし、発光輝度をL0、L1、・・・、Lmとする。1フレーム期間の始点から第2のグループに属するサブフレーム期間全体の発光重心までの時間をtcgとすると、tcgは下記数式2で求まる。
[数2]
L0×(t0−tcg)+L1×(t1−tcg)+L2×(t2−tcg)+・・・+Lm×(tm−tcg)=0
L0×t0+L1×t1+L2×t2+・・・+Lm×tm−(L0+L1+L2+・・・+Lm)×tcg=0
tcg=(L0×t0+L1×t1+L2×t2+・・・+Lm×tm)/(L0+L1+L2+・・・+Lm)
例えば、本発明者らが計算したモデルでは、1フレーム期間を16.67msとしたとき、Tcgは8.87ms、tcgは8.10ms、Tcg−tcgは0.77msである。ちなみに、T1−T2は1.70msである。
擬似輪郭および色分解の問題は、発光重心を近づけるほど抑制されるため、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の発光重心と、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2の発光重心とは、できる限り近い方が好ましい。例えば、発光重心の差分Tcg−tcgは、第1のグループに属する各々のサブフレーム期間3−1〜3−7の長さより短いことが好ましい。本発明者らによる実験では、概ね1フレーム期間の1割以下とすることで好ましい抑制効果が得られることが分かった。
図7A〜図7Cは、擬似輪郭のシミュレーション結果を示す図である。図7Aは、上記図4Aの階調32から図4Bの階調31へ遷移する画素に対する視線が右から左へ移動した場合の擬似輪郭シミュレーションの結果を示した図である。横軸は網膜における視野内位置であり、縦軸は階調32の輝度に対する輝度比である。階調32の輝度から階調31の輝度へ変わる際に、その間の輝度で変化する場合には問題が生じないが、それよりも明るかったり暗かったりする場合には擬似輪郭が視認される。また、明暗のパルスの幅が細ければ細いほど、網膜内で解像できなくなるので、擬似輪郭が目立たなくなる。図7Aでは、ピーク輝度比で0.8を下回り、視野内位置の幅で0.4ほどの僅かに暗い擬似輪郭がRGBそれぞれで発生し、RGBがほぼ重なっている。
図7Bは、上記図4Bの階調32から図4Aの階調31へ遷移する画素に対する視線が右から左へ移動した場合の擬似輪郭シミュレーションの結果を示した図である。図7Aの場合とは逆に、階調32よりも僅かに明るい擬似輪郭が発生している。
図7Cは、図7Aと図7Bの平均をとったものである。上記図5に示したように画素Aと画素Bは市松模様状に配列しているので、隣接する2つの画素で図7Aの擬似輪郭と図7Bの擬似輪郭とが発生し、隣接する画素間で平均的な値が視認される。また、画素Aと画素Bが1フレーム期間ごとに入れ替わると、図7Aの擬似輪郭と図7Bの擬似輪郭とが1フレーム期間ごとに交互に発生する。このことから、観察者には、図7Aの擬似輪郭と図7Bの擬似輪郭との平均である図7Cの擬似輪郭が視認されると推定される。従って、擬似輪郭は効果的に改善される。
なお、図7Aの擬似輪郭と図7Bの擬似輪郭とで明るさが反転しているのは、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の配列を、2つの駆動シーケンスで反転させていることに起因する。
図8は、色分解の評価パターンを示す図である。背景をRGBそれぞれ0階調とし、帯部をR32階調、G31階調、B31階調として、帯部を画面右から左へスクロールさせる。
図9A及び図9Bは、評価パターンの帯の発光波形を示す図である。これらの図は、上記図4A及び図4Bの駆動シーケンスの場合の帯部の発光波形を示した図である。図中左側が1フレーム期間の始点側に対応し、図中右側が1フレーム期間の終点側に対応している。これらの図では、見易くするためにRGBで高さを変えている。また、図中の数字は発光時間をbit表記したものである。第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7は、すべて同じ発光時間を有しており、bit表記は3である。人の目は帯部の点滅に関係なく連続して動いていき、帯部は1フレーム期間が変わるまでその場に止まって点滅するため、帯部の点滅が視野内でずれて視認される。このため、点灯順序に合わせて帯に色がついて見えることになる。
図9Aでは、第1のグループに属するサブフレーム期間の中央3つはRGBともに点灯しており、第2のグループに属するサブフレーム期間で色がずれるとともに、第1のグループに属するサブフレーム期間の終点側の1つでRで意図した色となる。すなわち、図9Aでは、スクロール前方にCy(シアン:G+B)の色分解が、スクロール後方にRの色分解が発生する。図9Bでは、第1のグループのサブフレーム期間の点灯増加順序が反対であるので、第1のグループに属するサブフレーム期間の始点側の1つのRで色がずれ、第2のグループに属するサブフレーム期間で徐々に意図した色となる。すなわち、図9Bでは、スクロール前方にRの色分解が、スクロール後方にCyの色分解が発生する。上記図5に示したように画素Aと画素Bとは市松模様状に配列しているので、これらの色分解は平均化されて、色分解が効果的に抑制される。本例では、各々のサブフレーム期間がRGBの光通過期間を含むことで色分解の発生を抑制しているが、画素Aと画素Bが市松模様状に配列することで、さらに色分解の発生を抑制している。
図10A〜図10Fは、色分解のシミュレーション結果を示す図である。これらの図では、画素A、画素B及びこれらの平均のそれぞれのスクロール前方及びスクロール後方の輝度が示されている。上述したように、画素Aと画素Bが市松模様状に配列し、さらに画素Aと画素Bが1フレーム期間ごとに入れ替わるので、隣接画素間で平均的に視認されると共に、隣接フレーム間で平均的に視認される。このため、人の目には図10Cと図10Fが視認されると推定される。
画素Bでは、図10Bに示されるようにスクロール前方で一様にRがGBの輝度を上回っているのでRに偏っており、図10Eに示されるようにスクロール後方で一様にRがGBの輝度を下回っているのでCyに偏っているのが分かる。画素Aでは、図10Aに示されるようにスクロール前方でわずかにCyに偏り、図10Dに示されるようにスクロール後方でわずかにRに偏っている。平均では、図10C及び図10Fに示されるように、色の偏りが改善されているように見えるが、画素Aとの差が少ないように見える。
図10A〜図10Fのグラフについて、RとGのプロットで囲まれる面積を求めた結果は、次の通りである。図10Aでは−0.029、図10Bでは+0.113、図10Cでは+0.042、図10Dでは+0.060、図10Eでは−0.082、図10Fでは−0.011である。各々の値は、+の場合にGよりもRに偏っていることを示しており、+0.03125(=1/32)の場合に、視野全体で1階調分だけRに偏っていることになる。帯部の色はRに1階調分偏っており、視野内の途中で背景から帯に変化することから、0〜+0.03125であればよい。各々の値を比べると確かに平均が最もよいことが分かる。0〜+0.03125までの距離は次の通りである。図10Aでは−0.029、図10Bでは+0.082、図10Cでは+0.011、図10Dでは+0.029、図10Eでは−0.082、図10Fでは−0.011である。
以上に説明したように、本例を適用することにより、擬似輪郭及び色分解の両方を効果的に改善することが可能である。
なお、本例では1フレーム期間ごとに駆動シーケンスを入れ替えたが、1フレーム期間ごとに駆動シーケンスを入れ替えなくても、画素Aと画素Bとで打ち消しあうように擬似輪郭の発生を抑えることができる。また、階調数は6bitに限らず、5bit以下でも7bit以上であってもよい。また、RGBの3色に限らずRGBWやRGBY(Y:イエロー)であってもよい。また、MEMSに限らず、LCD等でもよい。これらは、以下に説明する他の例でも同様である。
[第2の実施形態]
図11は、第2実施形態における駆動シーケンスを示す図である。表示装置の基本的な構成及び動作は上記実施形態とほぼ同じであるため、以下では、主に上記実施形態との相違点について説明する。
本例では、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7のうち、1フレーム期間の中央に配置される、最も低階調において光通過期間が出現するサブフレーム期間3−1の前後に、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2が設けられる。残りのサブフレーム期間3−2〜3−7は、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2よりもサブフレーム期間3−1から離れている。すなわち、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2は、1フレーム期間の中央に集合しており、サブフレーム期間0〜2のうち、隣接する何れか2つの間にサブフレーム期間3−1が設けられ、それ以外の間には、第1のグループに属する他のサブフレーム期間3−2〜3−7は設けられない。
本例では、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2の間隔が第1の実施形態よりも詰まっているので、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2に起因する擬似輪郭及び色分解が第1の実施形態よりも改善する。
なお、図示しないが、上記図4A及び図4Bと同様に、図11に示される駆動シーケンスの画素Aと、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の配列が画素Aとは逆の画素Bとを設けて、上記図5に示されるように、これらを市松模様状に配列してもよい。また、画素Aと画素Bとが、1フレーム期間ごとに入れ替わってもよい。なお、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2のそれぞれは、互いに同じ位置に設けられる。
[第3の実施形態]
図12は、第3実施形態における駆動シーケンスを示す図である。表示装置の基本的な構成及び動作は上記実施形態とほぼ同じであるため、以下では、主に上記実施形態との相違点について説明する。
本例において、1フレーム期間の始点側に設けられるサブフレーム期間0,2,3−3,3−5,3−7では、B色の光通過期間が始点側に設けられるように、光通過期間がB→G→Rの順で配列している。これに対し、1フレーム期間の終点側に設けられるサブフレーム期間1,3−1,3−2,3−4,3−6では、B色の光通過期間が終点側に設けられるように、光通過期間がR→G→Bの順で配列している。このように、1フレーム期間の始点側に設けられるサブフレーム期間0,2,3−3,3−5,3−7と、終点側に設けられるサブフレーム期間1,3−1,3−2,3−4,3−6と、で光通過期間の色の配列が対称になっている。1フレーム期間の始点側とは、例えば発光重心よりも始点側を指し、1フレーム期間の終点側とは、例えば発光重心よりも終点側を指す。
第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2の発光重心は、サブフレーム期間2と1の間にある。第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の発光重心は、サブフレーム期間3−1と3−3の間にある。正確にはサブフレーム期間3−1の途中であるが、第2のグループのサブフレーム期間0によりサブフレーム期間3−7,3−5が始点側にシフトしているため、始点側に若干偏ったところに発光重心が存在する。この場合、発光重心に近い側からRGBの順で点灯するように、発光重心より始点側のサブフレーム期間0,2,3−3,3−5,3−7では光通過期間がB→G→Rの順で配列し、発光重心より終点側のサブフレーム期間1,3−1,3−2,3−4,3−6では光通過期間がR→G→Bの順で配列する。
本発明者らの実験において、色分解はR及びGよりもBに対する感度が低いことが分かった。そこで、Bを発光重心から離し、Rを発光重心に近づけることで、Rの色分解を選択的に改善することができ、結果として、全体の色分解を改善することができる。また、Bが発光重心から離れるのでBの擬似輪郭は悪化するが、Rが発光重心に近づくのでRの擬似輪郭は改善する。擬似輪郭で最も目に付くのは人の顔で発生する擬似輪郭であり、人の肌は主にRとGとで構成されている。このため、本例によれば、最も目に付く人の顔で発生する擬似輪郭を集中的に改善することができる。
なお、図示しないが、上記図4A及び図4Bと同様に、図12に示される駆動シーケンスの画素Aと、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の配列が画素Aとは逆の画素Bとを設けて、上記図5に示されるように、これらを市松模様状に配列してもよい。また、画素Aと画素Bとが、1フレーム期間ごとに入れ替わってもよい。なお、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2のそれぞれは、互いに同じ位置に設けられる。
[第4の実施形態]
図13は、第4実施形態における駆動シーケンスを示す図である。表示装置の基本的な構成及び動作は上記実施形態とほぼ同じであるため、以下では、主に上記実施形態との相違点について説明する。
本例において、1フレーム期間の始点側に設けられるサブフレーム期間0,2,3−3,3−5,3−7では、B色の光通過期間が始点側に設けられるように、光通過期間がB→R→Gの順で配列している。これに対し、1フレーム期間の終点側に設けられるサブフレーム期間1,3−1,3−2,3−4,3−6では、B色の光通過期間が終点側に設けられるように、光通過期間がR→G→Bの順で配列している。すなわち、1フレーム期間の始点側に設けられるサブフレーム期間0,2,3−3,3−5,3−7と、終点側に設けられるサブフレーム期間1,3−1,3−2,3−4,3−6とでは、RとGの順序が共通であり、Bのみが発光重心から離れるように配列している。
第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2の発光重心は、サブフレーム期間2と1の間にある。第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の発光重心は、サブフレーム期間3−1と3−3の間にある。正確にはサブフレーム期間3−1の途中であるが、第2のグループのサブフレーム期間0によりサブフレーム期間3−7,3−5が始点側にシフトしているため、始点側に若干偏ったところに発光重心が存在する。この場合、発光重心から離れた側でBが点灯するように、発光重心より始点側のサブフレーム期間0,2,3−3,3−5,3−7では光通過期間がB→R→Gの順で配列し、発光重心より終点側のサブフレーム期間1,3−1,3−2,3−4,3−6では光通過期間がR→G→Bの順で配列する。
本発明者らの実験において、色分解はR及びGよりもBに対する感度が低いことが分かった。そこで、Bを発光重心から離し、Rを発光重心に近づけることで、RとGの色分解を選択的に改善することができ、結果として、全体の色分解を改善することができる。また、Bが発光重心から離れるのでBの擬似輪郭は悪化するが、RとGが発光重心に近づくのでRとGの擬似輪郭は改善する。擬似輪郭で最も目に付くのは人の顔で発生する擬似輪郭であり、人の肌は主にRとGとで構成されている。このため、本例によれば、最も目に付く人の顔で発生する擬似輪郭を集中的に改善することができる。なお、明るさに関してはGが支配的であるので、発光重心に対して1フレーム期間の始点側をBRG、終点側をGRBの順序で点灯させてもよい。
なお、図示しないが、上記図4A及び図4Bと同様に、図12に示される駆動シーケンスの画素Aと、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の配列が画素Aとは逆の画素Bとを設けて、上記図5に示されるように、これらを市松模様状に配列してもよい。また、画素Aと画素Bとが、1フレーム期間ごとに入れ替わってもよい。なお、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2のそれぞれは、互いに同じ位置に設けられる。
[第5の実施形態]
図14A及び図14Bは、第5実施形態における一方のフレームでの駆動シーケンスを示す図である。表示装置の基本的な構成及び動作は上記実施形態とほぼ同じであるため、以下では、主に上記実施形態との相違点について説明する。
本例では、画素A及び画素Bの駆動シーケンスが、上記図4A及び図4Bに示される画素A及び画素Bの駆動シーケンスに対して、1フレーム期間の経過方向の前後に対称となっている。すなわち、図14Aに示される画素Aでは、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7と第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2との全てが、上記図4Aに示される画素Aに対して対称となるように配列している。また、図14Bに示される画素Bでも、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7と第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2との全てが、上記図4Bに示される画素Bに対して対称となるように配列している。また、画素Aと画素Bとでは、上記図4A及び図4Bの関係と同様に、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7のみが、1フレーム期間の経過方向の前後に対称となるように配列している。
また、画素A及び画素Bの第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2の点灯順序は、上記図4A及び図4Bとは異なり、サブフレーム期間1,2,0の順とされている。また、画素A及び画素Bの第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2の点灯位置は、上記図4A及び図4Bに対して、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の1つ分だけずれている。単純にサブフレーム期間0と1を入れ替えた場合、第1のグループの発光重心と第2のグループの発光重心との時間間隔が広がってしまう。そこで、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2の点灯位置を、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の1つ分だけずらすことで、第2のグループのサブフレーム期間から第1のグループのサブフレーム期間に桁上がりする最も低い階調(階調7から階調8)で生じる擬似輪郭を悪化させずに済む。
本例では、このように構成される画素A及び画素Bの一方のフレームでの駆動シーケンスと、上記図4A及び図4Bに示される画素A及び画素Bのもう一方のフレームでの駆動シーケンスとを、交互に実行される。
図15A〜図15Cは、擬似輪郭のシミュレーション結果を示す図である。図15Aは、図4Aの階調4から図4Bの階調2へ変化した際の擬似輪郭シミュレーション結果を示す図である。図15Bは、図14Aの階調4から図14Bの階調2へ変化した際の擬似輪郭シミュレーション結果を示す図である。図15Aでは階調4よりも明るい擬似輪郭が発生しており、図15Bでは暗い擬似輪郭が発生している。図15Aと図15Bは1フレーム期間ごとに入れ替わるので、見た目には図15Cに示される平均となる。
このように、1フレーム期間ごとに第2のグループに属するサブフレーム機関0〜2の点灯順序を入れ替える方法を組み合わせることで、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7での擬似輪郭・色分解をそのままに、第2のグループに属するサブフレーム機関0〜2での擬似輪郭・色分解を改善することができる。
しかしながら、この駆動シーケンスでは、サブフレーム期間0と1の位置が1フレーム期間ごとに入れ替わるので、2つのフレーム期間でサブフレーム期間0(または1)が時間的に近い場合と遠い場合とが発生し、フリッカになることが予想される。本発明者らの実験によると、フリッカは低輝度において視認されにくいため、低bit表示(この場合、サブフレーム期間0と1)の際にはフリッカが視認されにくい。第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7と同時に第2のグループに属するサブフレーム機関0〜2が発光している際には、輝度が高い第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の方が支配的になるので、フリッカが視認されにくい。
このように、1フレーム期間ごとに第2のグループに属するサブフレーム機関0〜2の点灯順序を入れ替えることで、低輝度のフリッカが視認されにくいことを積極的に利用でき、第2のグループに属するサブフレーム機関0〜2で生じる擬似輪郭・色分解を改善することができる。
[第6の実施形態]
図16は、第6実施形態における駆動シーケンスを示す図である。表示装置の基本的な構成及び動作は上記実施形態とほぼ同じであるため、以下では、主に上記実施形態との相違点について説明する。
本例において、1フレーム期間の始点側に設けられる第2グループのサブフレーム期間0では、Bの光通過期間がR及びGの光通過期間に対して始点側に離れて設けられており、Bの光通過期間とR及びGの光通過期間との間には、第1のグループに属するサブフレーム期間3−5が設けられている。これに対し、1フレーム期間の終点側に設けられる第2のグループに属するサブフレーム期間1では、B色の光通過期間がR及びGの光通過期間に対して終点側に離れて設けられており、Bの光通過期間とR及びGの光通過期間との間には、第1のグループに属するサブフレーム期間3−2が設けられている。Bの光通過期間とR及びGの光通過期間との間に設けられる第1のグループに属するサブフレーム期間の数は2以上であってもよい。
換言すると、第2のグループに属するサブフレーム期間0のR及びGの光通過期間は、第1のグループに属するサブフレーム期間3−5と3−3の間に設けられ、Bの光通過期間は、第1のグループに属するサブフレーム期間3−7と3−5の間に設けられる。また、第2のグループに属するサブフレーム期間1のR及びGの光通過期間は、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1と3−2の間に設けられ、Bの光通過期間は、第1のグループに属するサブフレーム期間3−2と3−4の間に設けられる。
第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の発光ピッチが異なると、動画を表示した際に2重映りに似た不具合(映像われ)が発生する。BはRとGと比較して擬似輪郭や色分解に対して感度が低いため、本例のように、第2のグループに属するサブフレーム期間0と1のBのみを1フレーム期間の中央から離れる方向にシフトさせ、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の発光ピッチを段階的にずらすことで、映像われの発生を抑えることができる。
本例では、第2のグループに属するサブフレーム期間0のBの光通過期間が1フレーム期間の始点側にシフトした分、第1のグループに属するサブフレーム期間3−5が発光重心に近づき、第2のグループに属するサブフレーム期間1のBの光通過期間が1フレーム期間の終点側にシフトした分、第1のグループに属するサブフレーム期間3−2が発光重心に近づいている。このため、第1のグループに属するサブフレーム期間3−5と3−2に関する擬似輪郭及び色分解が改善される。逆に、第2のグループに関しては、サブフレーム期間0及び1のBの光通過期間が、R及びGの光通過期間から発光重心から遠ざかる方向に離れるため、擬似輪郭及び色分解が悪化するが、低bitであり、かつ、色分解感度の低い色に限定しているので、擬似輪郭及び色分解の悪化程度は少なく抑えられる。
なお、図示しないが、上記図4A及び図4Bと同様に、図16に示される駆動シーケンスの画素Aと、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7の配列が画素Aとは逆の画素Bとを設けて、上記図5に示されるように、これらを市松模様状に配列してもよい。また、画素Aと画素Bとが、1フレーム期間ごとに入れ替わってもよい。なお、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2のそれぞれは、互いに同じ位置に設けられる。
[第7の実施形態]
図17は、第7実施形態における駆動シーケンスを示す図である。表示装置の基本的な構成及び動作は上記実施形態とほぼ同じであるため、以下では、主に上記実施形態との相違点について説明する。
本例では、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7同士の間に、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2または空白期間が設けられる。すなわち、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7同士の間のうち、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2が設けられていない箇所には、発光に寄与しないダミーのサブフレーム期間が設けられている。ダミーのサブフレーム期間の長さは、例えば、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7同士のピッチの平均に対して5割以下とされる。これにより、映像われを改善することができる。
[第8の実施形態]
第8の実施形態を説明する前に、図18に示される擬似輪郭のシミュレーション結果について説明する。同図は、上記図4Bの階調48から図4Aの階調47に変化する際の擬似輪郭シミュレーション結果を示している。これによると、輝度比の変化は僅かであるものの、視野内位置の約0.31から約0.87に渡る幅広い範囲に擬似輪郭が発生している。実際に目視により評価したところ、この擬似輪郭は視認されることがわかった。擬似輪郭が幅広くなった原因は、階調が8の倍数に達し、第2のグループに属するサブフレーム期間から第1のグループに属するサブフレーム期間に桁上がりする際に、光通過期間が新たに現れるサブフレーム期間が、光通過期間を有するサブフレーム期間の集合の1フレーム期間の始点側または終点側の端に現れるためである。そこで、以下に説明する第8の実施形態のように、桁上がりする階調とは異なる階調において、第1のグループにおいて光通過期間を有するサブフレーム期間の位置をずらすこととした(以下、セル送りと呼ぶ)。
図19は、第8実施形態における駆動シーケンスを示す図である。表示装置の基本的な構成及び動作は上記実施形態とほぼ同じであるため、以下では、主に上記実施形態との相違点について説明する。
本例は、上記図4A及び図4Bに示される第1実施形態に対してセル送りを加えた例である。すなわち、第1のグループの光通過期間を有するサブフレーム期間の数が増加する前の階調において、光通過期間を有する第1のグループに属するサブフレーム期間を隣の第1のグループに属するサブフレーム期間へ移動させる。具体的には、第2のグループから第1のグループへの桁上がりが生じる階調15から階調16に増加する手前の階調(階調11から階調12)で、第1のグループのサブフレーム期間3−1からサブフレーム期間3−2へ光通過期間をずらす。これによると、次の桁上がりの際に光通過期間の有無が変化するサブフレーム期間が、中央に位置するサブフレーム期間3−1となる。セル送りは、さらに大きな階調でも同様に行われる。なお、桁上がりの際の光通過期間の位置変化は、サブフレーム期間の2つ分以上離れるような場合には、セル送りを複数に分けて行うとよい。このようにすることで、擬似輪郭の視野内幅を絶えず一定に近づけ、幅広い擬似輪郭を複数の階調で分割して擬似輪郭を目立たなくすることができる。また、セル送りを行うタイミングは第2のグループの桁上がりに合わせると良く、さらに、できるだけbit長の長い桁上がりに合わせると良い。例えば、階調8から階調24まででは、サブフレーム期間3−2へ、または、サブフレーム期間3−3へ1回のセル送りが必要で、この場合、サブフレーム期間2への桁上がりのタイミングに合わせてセル送りを行う。階調24以降では、2〜3回のセル送りが必要で、この場合、サブフレーム期間1への桁上がりのタイミングに合わせてセル送りを行う。このようにすることで、セル送りによって生じる擬似輪郭と、第2のグループの桁上がりによって生じる擬似輪郭と、がお互いに打ち消しあう(擬似輪郭の輝度変化が小さくなる)効果が得られる。
本例では、第2のグループから第1のグループへの桁上がりを行うサブフレーム期間を中央に位置するサブフレーム期間3−1のみとしたが、サブフレーム期間3−2や3−3へ桁上がりが行われてもよい。セル送りによっても擬似輪郭が生じるため、セル送りの回数が多いとそれだけ擬似輪郭の発生する階調が増えてしまう。本例のようにサブフレーム期間3−1だけで第2のグループからの桁上がりを行うと、セル送りの回数は12回であるが、サブフレーム期間3−2や3−3で第2のグループからの桁上がりを行うようにすると、セル送りの回数は6回で済む。表示パネルの解像度によって使い分けるとよい。
[第9の実施形態]
図20A及び図20Bは、第9実施形態における駆動シーケンスを示す図である。表示装置の基本的な構成及び動作は上記実施形態とほぼ同じであるため、以下では、主に上記実施形態との相違点について説明する。
本例では、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2のうち、最もbit長の長いサブフレーム期間2の前後に設けられた第1のグループに属するサブフレーム期間3−1と3−2において第2のグループからの桁上がりが行われる。図20Aに示される画素Aでは、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7のうち、1フレーム期間の終点側に設けられた奇数番のサブフレーム期間3−3,5,7に光通過期間が出現するときに、これらに近いサブフレーム期間3−1で第2のグループからの桁上がりが行われる。1フレーム期間の始点側に設けられた偶数番のサブフレーム期間3−2,4,6に光通過期間が出現するときに、これらに近いサブフレーム期間3−2で第2のグループからの桁上がりが行われる。
他方、図20Bに示される画素Bでは、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7のうち、1フレーム期間の始点側に設けられた奇数番のサブフレーム期間3−3,5,7に光通過期間が出現するときに、これらに近いサブフレーム期間3−1で第2のグループからの桁上がりが行われる。1フレーム期間の終点側に設けられた偶数番のサブフレーム期間3−2,4,6に光通過期間が出現するときに、これらに近いサブフレーム期間3−2で第2のグループからの桁上がりが行われる。図20Bに示される画素Bでは、第1のグループの発光重心と第2のグループの発光重心との距離が、図20Aに示される画素Aよりも離れている。
これらの図に示される画素A及び画素Bでは、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7に対する第2のグループに属するサブフレーム0〜2の位置がずれている。すなわち、画素Aでは、サブフレーム期間0より始点側にサブフレーム期間3−6,3−4の2つが設けられているが、画素Bでは、サブフレーム期間0の始点側にサブフレーム期間3−7,3−5,3−3の3つが設けられている。このままでは、共通のタイミングで画素A及び画素Bのサブフレーム期間0〜2を点灯させることができない。
そこで、図21に示されるように、画素Aにおける第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2と、画素Bにおける第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2とが同時に出現するように、1フレーム期間の開始タイミングが調整されてもよい。本例では、画素Aにおいて1つ目のサブフレーム期間3−6が現れるとき、画素Bでは2つ目のサブフレーム期間3−5が現れるように制御される。このようにすることで、第2のグループに属するサブフレーム期間0〜2を同じタイミングで点灯させることができる。この場合、サブフレーム期間3−7が現れるタイミングで画素Aと画素Bとは異なるフレームを表示することになるが、1フレーム期間の1/10程度の重なりなので人の目にはほとんど気にならない。また、第1のグループの発光重心については画素Aと画素Bとでずれており、平均化するとサブフレーム期間2の位置になるので、発光重心の点でも1つのサブフレーム期間ずらすことで有利になり、擬似輪郭や色分解の発生を抑えることができる。
このようにすることで、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7で生じる擬似輪郭が市松模様状に明暗反転して発生するため、見た目には平均の擬似輪郭となるので、擬似輪郭が改善される。また、色分解についても補色の関係の色分解が市松模様状に発生するため、見た目には平均の色分解となるので、色分解が改善される。さらに、第1のグループに属するサブフレーム期間3−1〜3−7でセル送りを行うことで、高階調で生じる擬似輪郭が空間的に幅の狭いものとなるので、擬似輪郭が改善される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が当業者にとって可能であるのはもちろんである。
1 ガラス基板、2 バックライト、3 表示制御回路、4 発光制御回路、5 システム制御回路、6 制御線、11 画素、12 行選択信号線、13 データ信号線、14 集積回路、15 行選択回路、21 スイッチ、22 記憶容量、23 点灯制御素子、24 基準電位。

Claims (11)

  1. 複数種類の色の光源と、
    各々の画素に設けられ、前記光源からの光の通過/非通過を切り替える素子と、
    前記光源及び前記素子を駆動し、1つの画像を表示する1フレーム期間を構成する各々のサブフレーム期間における光通過期間の有無によって階調を表現する制御部と、
    を備え、
    前記複数のサブフレーム期間は、
    前記光通過期間の長さが同一の前記サブフレーム期間が属する第1のグループと、
    前記光通過期間の長さが前記第1のグループの光通過期間より短く、且つ互いに異なる前記サブフレーム期間が属する第2のグループと、
    に分類され、
    前記第1のグループに属する前記サブフレーム期間のうち、前記光通過期間を有する前記サブフレーム期間が、前記階調が高まるに従って、前記1フレーム期間の中途から始点及び終点に向かって増加し、
    前記各々のサブフレーム期間は、各々の種類の色の光が通過する複数の前記光通過期間を含む、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1のグループに属する前記サブフレーム期間と、前記第2のグループに属する前記サブフレーム期間と、が交互に設けられる、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1のグループに属する前記サブフレーム期間のうち、最も低階調において前記光通過期間を有する前記サブフレーム期間の前後に、前記第2のグループに属する前記サブフレーム期間が設けられる、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1のグループに属する前記サブフレーム期間同士の間に、前記第2のグループに属する前記サブフレーム期間または空白期間が設けられる、
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記1フレーム期間の始点側に設けられる前記サブフレーム期間では、青色系の色の前記光通過期間が前記始点側に設けられ、前記1フレーム期間の終点側に設けられる前記サブフレーム期間では、青色系の色の前記光通過期間が前記終点側に設けられる、
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第2のグループに属する前記サブフレーム期間では、前記青色系の色の前記光通過期間と他の色の前記光通過期間との間に、前記第1のグループに属する前記サブフレーム期間が設けられる、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1のグループに属する前記サブフレーム期間のうち、前記光通過期間を有する前記サブフレーム期間が、前記階調が高まるに従って、前記1フレーム期間の始点側及び終点側に交互に増加する第1の画素と、
    前記第1のグループに属する前記サブフレーム期間のうち、前記光通過期間を有する前記サブフレーム期間が、前記第1の画素と対称になるように、前記1フレーム期間の始点側及び終点側に交互に増加する第2の画素と、
    が2次元的に交互に配列する、
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第1の画素と、前記第2の画素とが前記1フレーム期間ごとに入れ替わる、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第2のグループに属する前記サブフレーム期間の、長さが同一の前記光通過期間が、前記第1の画素と前記第2の画素とに同時に現れるように、前記1フレーム期間の開始タイミングが調整される、
    請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記光通過期間を有する前記サブフレーム期間が増加する前の階調において、
    増加前に前記光通過期間を有する前記サブフレーム期間の1つで、前記光通過期間が無くなり、
    増加後に新たに前記光通過期間を有する前記サブフレーム期間に、前記光通過期間が現れる、
    請求項1に記載の表示装置。
  11. 複数種類の色の光源と、
    各々の画素に設けられ、前記光源からの光の通過/非通過を切り替える素子と、
    前記光源及び前記素子を駆動し、1つの画像を表示する1フレーム期間を構成する各々のサブフレーム期間における光通過期間の有無によって階調を表現する制御部と、
    を備える表示装置の制御方法であって、
    前記複数のサブフレーム期間は、
    前記光通過期間の長さが同一の前記サブフレーム期間が属する第1のグループと、
    前記光通過期間の長さが前記第1のグループの光通過期間より短く、且つ互いに異なる前記サブフレーム期間が属する第2のグループと、
    に分類され、
    前記第1のグループに属する前記サブフレーム期間のうち、前記光通過期間を有する前記サブフレーム期間が、前記階調が高まるに従って、前記1フレーム期間の中途から始点及び終点に向かって増加し、
    前記各々のサブフレーム期間は、各々の種類の色の光が通過する複数の前記光通過期間を含む、
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
JP2011109441A 2011-05-16 2011-05-16 表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5883575B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109441A JP5883575B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 表示装置及びその制御方法
TW101117129A TWI456551B (zh) 2011-05-16 2012-05-14 顯示裝置及其控制方法
US13/470,456 US8730279B2 (en) 2011-05-16 2012-05-14 Display device and manufacturing method thereof
CN201210156056.7A CN103091832B (zh) 2011-05-16 2012-05-15 显示装置及其制造方法
EP12168089A EP2525347A3 (en) 2011-05-16 2012-05-15 Display device and manufacturing method thereof
KR1020120051313A KR101315704B1 (ko) 2011-05-16 2012-05-15 표시 장치 및 그 제어 방법
US14/278,373 US9013523B2 (en) 2011-05-16 2014-05-15 Display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109441A JP5883575B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242435A true JP2012242435A (ja) 2012-12-10
JP5883575B2 JP5883575B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=46149198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109441A Expired - Fee Related JP5883575B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 表示装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8730279B2 (ja)
EP (1) EP2525347A3 (ja)
JP (1) JP5883575B2 (ja)
KR (1) KR101315704B1 (ja)
CN (1) CN103091832B (ja)
TW (1) TWI456551B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10163382B2 (en) 2015-09-08 2018-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus capable of reducing degradation in image quality due to disclination, and storage medium storing liquid crystal drive program capable thereof
US10198985B2 (en) 2015-09-08 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program
US10229625B2 (en) 2015-09-08 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program
US10304371B2 (en) 2015-09-08 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883575B2 (ja) 2011-05-16 2016-03-15 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置及びその制御方法
KR20140124998A (ko) * 2013-04-17 2014-10-28 삼성디스플레이 주식회사 의사 윤곽 감소용 표시 장치
KR102289437B1 (ko) * 2014-11-14 2021-08-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제어방법
US9875705B2 (en) * 2015-05-13 2018-01-23 Boe Technology Group Co., Ltd. Display apparatus and method of driving the same

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009473A1 (en) * 1992-10-15 1994-04-28 Rank Brimar Limited Display device
JPH0851633A (ja) * 1994-01-07 1996-02-20 Texas Instr Inc <Ti> シーケンシャル・カラー画像化方法並びに装置
JPH0934399A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 中間調表示方法
JPH0983911A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Hitachi Ltd テレビジョン画像信号の階調表示方法およびその装置
JPH09172589A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 中間調表示方法と装置
JPH10171400A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Hitachi Ltd 映像信号の階調表示方法及びこれを用いた表示装置
JPH10307561A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10326080A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Sony Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JPH11239359A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fujitsu General Ltd 反射型プロジェクタ
JP2000227782A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Seiko Epson Corp カラー画像生成装置、カラー画像生成方法および電子機器
JP2001202057A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2005025160A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Seiko Epson Corp 空間光変調装置の駆動方法及びプロジェクタ
JP2006301628A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Thomson Licensing 映像画像表示方法及びその方法を用いる表示パネル
JP2007535873A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 インフォーカス・コーポレーション 投影システムにおける発光デバイスを順序付ける方法及び装置
JP2010276966A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 画像表示装置および方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431455A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Sharp Kk Manufacture of semiconductor device
JP3533475B2 (ja) * 1994-04-05 2004-05-31 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP3322809B2 (ja) 1995-10-24 2002-09-09 富士通株式会社 ディスプレイ駆動方法及び装置
US7417782B2 (en) 2005-02-23 2008-08-26 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for spatial light modulation
JP4457572B2 (ja) * 2003-04-03 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置とその階調表現方法、投射型表示装置
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
ES2409064T3 (es) 2005-02-23 2013-06-24 Pixtronix, Inc. Procedimientos y aparato de visualización
EP2264690A1 (en) * 2005-05-02 2010-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device and gray scale driving method with subframes thereof
US20070064008A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Childers Winthrop D Image display system and method
KR101404582B1 (ko) * 2006-01-20 2014-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 구동방법
CN101105914A (zh) * 2006-07-12 2008-01-16 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示器及其过驱动方法
US7835544B2 (en) * 2006-08-31 2010-11-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for far field image absolute navigation sensing
KR20080093875A (ko) * 2007-04-17 2008-10-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법 및 전자 기기
US8305387B2 (en) * 2007-09-07 2012-11-06 Texas Instruments Incorporated Adaptive pulse-width modulated sequences for sequential color display systems
JP5883575B2 (ja) 2011-05-16 2016-03-15 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置及びその制御方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009473A1 (en) * 1992-10-15 1994-04-28 Rank Brimar Limited Display device
JPH0851633A (ja) * 1994-01-07 1996-02-20 Texas Instr Inc <Ti> シーケンシャル・カラー画像化方法並びに装置
JPH0934399A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 中間調表示方法
JPH0983911A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Hitachi Ltd テレビジョン画像信号の階調表示方法およびその装置
JPH09172589A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 中間調表示方法と装置
JPH10171400A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Hitachi Ltd 映像信号の階調表示方法及びこれを用いた表示装置
JPH10326080A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Sony Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JPH10307561A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11239359A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fujitsu General Ltd 反射型プロジェクタ
JP2000227782A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Seiko Epson Corp カラー画像生成装置、カラー画像生成方法および電子機器
JP2001202057A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2005025160A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Seiko Epson Corp 空間光変調装置の駆動方法及びプロジェクタ
JP2007535873A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 インフォーカス・コーポレーション 投影システムにおける発光デバイスを順序付ける方法及び装置
JP2006301628A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Thomson Licensing 映像画像表示方法及びその方法を用いる表示パネル
JP2010276966A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 画像表示装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10163382B2 (en) 2015-09-08 2018-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus capable of reducing degradation in image quality due to disclination, and storage medium storing liquid crystal drive program capable thereof
US10198985B2 (en) 2015-09-08 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program
US10229625B2 (en) 2015-09-08 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program
US10304371B2 (en) 2015-09-08 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program

Also Published As

Publication number Publication date
TW201301235A (zh) 2013-01-01
KR20120128100A (ko) 2012-11-26
CN103091832B (zh) 2015-12-16
US20120293564A1 (en) 2012-11-22
US8730279B2 (en) 2014-05-20
EP2525347A2 (en) 2012-11-21
US20140247293A1 (en) 2014-09-04
CN103091832A (zh) 2013-05-08
TWI456551B (zh) 2014-10-11
EP2525347A3 (en) 2012-12-12
KR101315704B1 (ko) 2013-10-10
JP5883575B2 (ja) 2016-03-15
US9013523B2 (en) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883575B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US6222512B1 (en) Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device
KR0171680B1 (ko) 프레임내 시분할 다중방식 표시장치 및 프레임내 시분할 다중방식 표시장치에서의 그레이 스케일의 표시방법
KR20080093875A (ko) 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법 및 전자 기기
WO2007097055A1 (ja) 表示装置
CN102855846A (zh) 显示装置
JP5273391B2 (ja) 液晶表示装置
WO2015186593A1 (ja) 表示装置
KR100263250B1 (ko) 프레임내 시분할형 중간조 표시 방법 및 프레임내 시분할형 표시장치
US20080273006A1 (en) Color-zone layout of light-emitting module and controlling method of color sequence
CN109727581B (zh) 场序型图像显示装置及图像显示方法
TW201301247A (zh) 顯示裝置
KR20160116266A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP6250569B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
EP2575126A2 (en) Display device and control method of the same
WO2013031610A1 (ja) 液晶表示装置、液晶パネルの駆動方法
WO2015182330A1 (ja) 表示装置
WO2013150913A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP7288352B2 (ja) 表示装置
JP2011059610A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP3330110B6 (ja) 画像表示装置
JP2005148297A (ja) 表示装置
JP2000206931A6 (ja) 画像表示装置
KR20120128102A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees