JP2012241213A - 銅微粒子の製造方法 - Google Patents
銅微粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012241213A JP2012241213A JP2011110630A JP2011110630A JP2012241213A JP 2012241213 A JP2012241213 A JP 2012241213A JP 2011110630 A JP2011110630 A JP 2011110630A JP 2011110630 A JP2011110630 A JP 2011110630A JP 2012241213 A JP2012241213 A JP 2012241213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- copper fine
- gelatin
- copper
- protective agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
【解決手段】銅酸化物と保護剤とを含有する溶媒に、還元剤を添加して銅微粒子を生成させる銅微粒子の製造方法において、保護剤が強化脱塩したゼラチンであることを特徴としている。
【選択図】なし
Description
カラム:Shodex Asahipak GS 620 7Gを2本直列に装着したものを用いた。
流速:1.0mL/min
カラム温度:50℃
測定波長:230nm
分子量既知のプルラン(P-82、昭和電工社製)で溶出時間を求めて検量線を作成した。その後、ゼラチンを分析し、検体の重量平均分子量を下式から求めた。
重量平均分子量=(ΣSi×Mi)/ΣSi
ここでSiは各ポイントでの吸光度、Miは溶出時間Tiでの分子量である。
[評価1]
分子量の異なるゼラチン(新田ゼラチン製)32gを950ccの純水に添加し、20℃にて撹拌放置した場合のゲル化の有無を目視調査した。
[評価2]
脱塩処理の有無に伴うゼラチンの不純物残渣について、原子吸光法、イオンクロマトグラフにて分析した。
<実施例1〜5>
(手法)
表3に示す分子量の異なる強化脱塩牛骨ゼラチン32g(新田ゼラチン製)を950ccの純水に十分に溶かした後、酸化第二銅(日進ケムコ製N-130)80gを添加し、アンモニア水(関東化学製01266-00)を用いて混合液のpHを11に調整した後、撹拌しながら1時間かけて80℃まで昇温した。
ゼラチン分子量とSEM観察像の粒子径分布より算出したメディアン径(d50)、90%径(d90)、標準偏差の関係を図1に示す。
<実施例6〜9>
(手法)
強化脱塩魚ゼラチン32g(新田ゼラチン製)を950ccの純水に十分に溶かした後、酸化第二銅(日進ケムコ製N-130)80gを添加し、表4に示す錯化剤を添加した後、撹拌しながら1時間かけて90℃まで昇温した。
酸化銅1molに対する2-アミノエタノールの添加量とSEM観察像の粒子径分布より算出したメディアン径(d50)、90%径(d90)、標準偏差の関係を図5に示す。
<実施例10>
実施例5で得られた銅微粒子を真空中にて600℃1時間の熱処理を実施した。熱処理後、TG-DTAを用いて、空気中で800℃まで加熱したときの重量変化を見ることで耐酸化特性を熱処理前後で比較した。
<実施例11>
(手法)
実施例2で得られた銅微粒子に、2-プロパノールで約50倍に希釈した高分子カチオン型分散剤(Croda Japan製)200ccを添加し十分に撹拌した後、乾燥、ブレードミル粉砕により分散剤被覆微粒子を作製した。
(結果)
図10に示すSEM断面写真より、基材上に塗布形成した約0.8μmの均一な導電性薄膜が確認できる。これは本製法で得られた銅微粒子が薄膜電極材料への適用が可能であることを示唆している。
<比較例1〜4>
(手法)
強化脱塩未実施の魚ゼラチン32g(新田ゼラチン製)を950ccの純水に十分に溶かした後、酸化第二銅(日進ケムコ製N-130)80gを添加し、表5に示す錯化剤を添加した後、撹拌しながら1時間かけて90℃まで昇温した。
酸化銅1molに対する2-アミノエタノールの添加量とSEM観察像の粒子径分布より算出したメディアン径(d50)、90%径(d90)、標準偏差の関係を図11に示す。
<比較例5>
(手法)
実施例2で用いた強化脱塩牛骨ゼラチン32g(新田ゼラチン製)と、水酸化カルシウム0.178gを950ccの純水に十分に溶かした後、酸化第二銅(日進ケムコ製N-130)80gを添加し、アンモニア水(関東化学製01266-00)を用いて混合液のpHを11に調整した後、撹拌しながら1時間かけて80℃まで昇温した。
(結果)
得られた粒子のSEM写真を図14に示す。カルシウムの意図的な添加により粒子の凝集粗大化が確認でき、不純物残渣が不均一な粗大粒子を発生させる要因であることがわかる。また、この結果は銅微粒子を合成する際に用いる水について、製造コストが許す範囲で不純物残渣の少ない超純水を適用することが望ましいことも示唆している。
[評価3]
実施例2、実施例5、実施例7、比較例2の製法で合成した銅微粒子の不純物残渣をICP−MSにより分析した。その結果、図19に示すように魚由来ゼラチンを用いると、ナトリウム成分が牛骨由来ゼラチンよりも大幅に少ないことが判明した。ナトリウムイオンは金属腐食発生の要因となり、電子部品に禁忌であることから、電子部品材料としての銅微粒子には魚由来ゼラチンを用いることが好ましいと言える。
<実施例12〜17>
(手法)
強化脱塩牛骨ゼラチン32g(新田ゼラチン製)を950ccの純水に十分に溶かした後、酸化第二銅(日進ケムコ製N-130)80gを添加し、アンモニア水(関東化学製01266-00)を用いて混合液のpHを11に調整した後、撹拌しながら1時間かけて80℃まで昇温した。
ヒドラジン添加速度とSEM観察像の粒子径分布より算出したメディアン径(d50)、90%径(d90)、標準偏差の関係を図15に示す。図15よりヒドラジン添加速度により粒子径が制御可能であると言える。図16〜図18に示す実施例13、14、17のSEM像の比較から粒子径の差異が明確に確認できる。SEM像と、各々の粒子径分布の標準偏差が概ね50nm以下であることからこの製法で得られた粒子は均一性が高いと言える。
Claims (7)
- 銅酸化物と保護剤とを含有する溶媒に、還元剤を添加して銅微粒子を生成させる銅微粒子の製造方法において、保護剤が強化脱塩したゼラチンであることを特徴とする銅微粒子の製造方法。
- 保護剤であるゼラチンの重量平均分子量が5000〜100000であることを特徴とする請求項1に記載の銅微粒子の製造方法。
- 魚由来のゼラチンを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の銅微粒子の製造方法。
- 銅酸化物1molに対して3mol以下の錯化剤を添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の銅微粒子の製造方法。
- 錯化剤は、2-アミノエタノールであることを特徴とする請求項4に記載の銅微粒子の製造方法。
- 還元剤がヒドラジン水和物であり、銅酸化物1molに対してヒドラジン水和物の添加速度が0.02〜20mol/minであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の銅微粒子の製造方法。
- 前記生成した銅微粒子を不活性ガスもしくは還元性ガス雰囲気、または真空もしくは減圧下で熱処理することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の銅微粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011110630A JP5839217B2 (ja) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | 銅微粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011110630A JP5839217B2 (ja) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | 銅微粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012241213A true JP2012241213A (ja) | 2012-12-10 |
JP5839217B2 JP5839217B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=47463253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011110630A Active JP5839217B2 (ja) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | 銅微粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5839217B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015012356A1 (ja) * | 2013-07-25 | 2015-01-29 | 石原産業株式会社 | 金属銅分散液及びその製造方法並びにその用途 |
JP2016191112A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銅粉およびその製造法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0480278A (ja) * | 1990-07-20 | 1992-03-13 | Nitta Gelatin Inc | ゼラチンのイオン性不純物除去方法 |
JPH04235205A (ja) * | 1991-01-09 | 1992-08-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 銅粉の製造方法 |
JPH05320201A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-03 | Konika Zerachin Kk | 水溶性の有機天然高分子化合物の精製法 |
JP2003335795A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-28 | Japan Organo Co Ltd | 水溶性タンパク質溶液の精製法 |
JP2003342621A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 銅粉の製造方法及びその方法で得られた銅粉 |
JP2004315853A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 銅粉末及びその製造方法並びにその銅粉末を用いた銅ペースト、銅塗料、電極 |
JP2006022394A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Harima Chem Inc | 金属銅微粒子の製造方法 |
WO2006019144A1 (ja) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | 銅微粒子及びその製造方法 |
JP2009030084A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 微粒子分散液の製造方法、及び微粒子分散液 |
JP2009084614A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Dowa Electronics Materials Co Ltd | 銅粉およびその製造方法、銅ペースト、積層セラミックコンデンサ、並びに銅粉判定方法 |
JP2011052284A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Hokkaido Univ | 金属微粒子の製造方法 |
-
2011
- 2011-05-17 JP JP2011110630A patent/JP5839217B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0480278A (ja) * | 1990-07-20 | 1992-03-13 | Nitta Gelatin Inc | ゼラチンのイオン性不純物除去方法 |
JPH04235205A (ja) * | 1991-01-09 | 1992-08-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 銅粉の製造方法 |
JPH05320201A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-03 | Konika Zerachin Kk | 水溶性の有機天然高分子化合物の精製法 |
JP2003335795A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-28 | Japan Organo Co Ltd | 水溶性タンパク質溶液の精製法 |
JP2003342621A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 銅粉の製造方法及びその方法で得られた銅粉 |
JP2004315853A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 銅粉末及びその製造方法並びにその銅粉末を用いた銅ペースト、銅塗料、電極 |
JP2006022394A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Harima Chem Inc | 金属銅微粒子の製造方法 |
WO2006019144A1 (ja) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | 銅微粒子及びその製造方法 |
JP2009030084A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 微粒子分散液の製造方法、及び微粒子分散液 |
JP2009084614A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Dowa Electronics Materials Co Ltd | 銅粉およびその製造方法、銅ペースト、積層セラミックコンデンサ、並びに銅粉判定方法 |
JP2011052284A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Hokkaido Univ | 金属微粒子の製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015012356A1 (ja) * | 2013-07-25 | 2015-01-29 | 石原産業株式会社 | 金属銅分散液及びその製造方法並びにその用途 |
CN105473259A (zh) * | 2013-07-25 | 2016-04-06 | 石原产业株式会社 | 金属铜分散液、其制备方法及其用途 |
US20160167130A1 (en) * | 2013-07-25 | 2016-06-16 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Metallic Copper Dispersion, Method For Manufacturing Same, And Usage For Same |
JPWO2015012356A1 (ja) * | 2013-07-25 | 2017-03-02 | 石原産業株式会社 | 金属銅分散液及びその製造方法並びにその用途 |
EP3025811A4 (en) * | 2013-07-25 | 2017-04-19 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Metallic copper dispersion, method for manufacturing same, and usage for same |
TWI644722B (zh) * | 2013-07-25 | 2018-12-21 | 日商石原產業股份有限公司 | 金屬銅分散液及其製造方法以及其之用途 |
CN105473259B (zh) * | 2013-07-25 | 2019-06-21 | 石原产业株式会社 | 金属铜分散液、其制备方法及其用途 |
US10507524B2 (en) | 2013-07-25 | 2019-12-17 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Metallic copper dispersion, method for manufacturing same, and usage for same |
JP2016191112A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銅粉およびその製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5839217B2 (ja) | 2016-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016031860A1 (ja) | 金属質銅粒子及びその製造方法 | |
TWI537983B (zh) | Metal powder slurry, and manufacturing method thereof | |
EP2564954B1 (en) | Collagen peptide-coated copper nanoparticles, collagen peptide-coated copper nanoparticle dispersion, method for preparing collagen peptide-coated copper nanoparticles, conductive ink, method for preparing conductive film | |
KR102308923B1 (ko) | 은 분말, 그 제조방법 및 친수성 도전성 페이스트 | |
JP5969988B2 (ja) | 平板状の銀微粒子とその製造方法およびそれを用いたペーストとペーストを用いた印刷回路の製造方法 | |
EP3702073B1 (en) | Spherical silver powder and method for producing same | |
WO2012077548A1 (ja) | 導電ペーストおよびこれを用いた導電膜付き基材、ならびに導電膜付き基材の製造方法 | |
JP2012153634A (ja) | 銀含有組成物及び基材 | |
JP5839217B2 (ja) | 銅微粒子の製造方法 | |
JP2010150619A (ja) | 銅ナノ粒子の製造方法 | |
TWI680470B (zh) | 覆銀銅粉、其製造方法及使用該覆銀銅粉之導電性糊以及使用該導電性糊之太陽電池用電極之製造方法 | |
EP2876652B1 (en) | Silver-containing composition, and base for use in formation of silver element | |
JP4149364B2 (ja) | デンドライト状微粒銀粉及びその製造方法 | |
JP4195581B2 (ja) | 銅粉の製造方法及びその方法で得られた銅粉 | |
KR101803956B1 (ko) | 대기압에서 소성 가능한 구리 나노입자의 제조방법 | |
JP2011208278A (ja) | フレーク状銀粉及びその製造方法 | |
KR100982042B1 (ko) | 은 분말의 제조방법 | |
CA3092015A1 (en) | Pure copper powder having si coating and production method thereof, and additive manufactured object using said pure copper powder | |
JP2009052146A (ja) | 銅粉およびその製造法 | |
JP2022016511A (ja) | オフセット印刷用銀微粒子インクの製造方法 | |
JP6100563B2 (ja) | ニッケルナノ粒子の製造方法 | |
EP3825040B1 (en) | Method for producing spherical silver powder | |
EP4582196A1 (en) | Method for producing slightly oxidized copper-containing particle, and copper particle coated with slightly oxidized copper | |
JP5777981B2 (ja) | 金属複合超微粒子の製造方法 | |
JP2019183236A (ja) | 精製された電解二酸化マンガンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5839217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |