JP2012240975A - 医薬組成物及びゼリー状製剤 - Google Patents
医薬組成物及びゼリー状製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012240975A JP2012240975A JP2011114042A JP2011114042A JP2012240975A JP 2012240975 A JP2012240975 A JP 2012240975A JP 2011114042 A JP2011114042 A JP 2011114042A JP 2011114042 A JP2011114042 A JP 2011114042A JP 2012240975 A JP2012240975 A JP 2012240975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sodium
- pharmaceutical composition
- calcium
- allergen
- acid salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
【課題】熱安定性が悪いアレルゲンを安定的に貯蔵及び伝達することのできる医薬組成物を提供すること。
【解決手段】アレルゲン、有機酸塩及び/又は無機酸塩を含有することを特徴とする医薬組成物。
【選択図】なし
【解決手段】アレルゲン、有機酸塩及び/又は無機酸塩を含有することを特徴とする医薬組成物。
【選択図】なし
Description
本発明は、アレルギー症の予防又は治療剤として有用な医薬組成物に関する。特に、本発明はアレルゲンの安定性に優れ、貯蔵及び取り扱い等の利便性に優れた医薬組成物、及び、ゼリー状製剤に関するものである。
花粉アレルギー等のアレルギー性疾患に対する治療としては、現状、抗ヒスタミン剤を用いる対処療法がそのほとんどであるが、近年、アレルギー性疾患を根治可能な治療方法として減感作療法が注目を集めている。
減感作療法は、一般的に2〜3年程度の長期間投与が必要であり、当観点から介護者及び患者のQOL(quality of life)をより向上させるような剤型が必要であると考えられている。
減感作療法は、一般的に2〜3年程度の長期間投与が必要であり、当観点から介護者及び患者のQOL(quality of life)をより向上させるような剤型が必要であると考えられている。
現在、特異的減感作療法用製剤は、皮下注射を目的とした注射剤がほとんどである。
しかしながら、皮下注射による特異的減感作療法では、アナフェラキシーショックの危険性、医療従事者による投与の必要性、長期間にわたる頻繁な通院の必要性、注射による痛み、冷蔵保管である等の問題点があった。
しかしながら、皮下注射による特異的減感作療法では、アナフェラキシーショックの危険性、医療従事者による投与の必要性、長期間にわたる頻繁な通院の必要性、注射による痛み、冷蔵保管である等の問題点があった。
これに対して、近年、欧米では舌下投与を目的とした液剤及び錠剤が市販され、その副作用の少なさと簡便さから注目を集めている。
しかしながら、液剤の舌下投与による特異的減感作療法では、投与量の不正確さ、冷蔵保管である等の問題があった。
また、錠剤の舌下投与による特異的減感作療法では、誤飲、投与量の調整が難しい、携帯性が悪い、残渣による口腔内への違和感等の問題があった。
しかしながら、液剤の舌下投与による特異的減感作療法では、投与量の不正確さ、冷蔵保管である等の問題があった。
また、錠剤の舌下投与による特異的減感作療法では、誤飲、投与量の調整が難しい、携帯性が悪い、残渣による口腔内への違和感等の問題があった。
また、アレルゲンの製剤化においては、アレルゲンを安定に保存させること、すなわち、生物学的活性の損失を最小限に抑制することが必須である。
このようなアレルゲンの製剤化技術として、例えば、特許文献1には、安定化剤として、グルコース、マルツロース、イソ−マルツロース、ラクツロース、スクロース、マルトース、ラクトース、ソルビトール、イソ−マルトース、マルチトール、ラクチトール、パラチニット、トレハロース、ラフィノース、スタキオース、メレジトース及びデキストランからなる群より選択されるガラス形成ポリオールを含んだ生物学的サンプルを高い粘性を有する液体として保存できるように乾燥することが提案されている。また、例えば、特許文献1と同様の技術として、例えば、特許文献2には、スクロースまたはトレハロースを第一成分として含み、第二成分としてマンニトール、ラフィノース、ラクチトール、ソルビトール及びラクトビオン酸からなる群より選択されるこれら糖を含んだ生物学的サンプルの高粘度液体が提案されている。また、例えば、特許文献3には、タンパク質を安定化又は可溶化させるための方法として糖ポリマー誘導体を接触させることが提案されており、当該糖ポリマー誘導体として、エリトロース、トレオロース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タゴトース、キシルロース、リブロースが挙げられている。また、例えば、特許文献4には、タンパク質剤の安定化のための組成物として、界面活性剤、2種類のアミノ酸、2糖類及びエチレンジアミン4酢酸を含むものが提案されており、2糖類としてスクロース、トレハロース又はラクトースが挙げられている。また、例えば、特許文献5には、少なくとも1つのアミノ酸、少なくとも1つの糖及び少なくとも1つのポリアミンを含む安定剤組成物が提案されており、その糖として、グルコース、ラクトース、マルトール、トレハロース、ソルビトール、マンニトールが挙げられている。また、例えば、特許文献6には、液体ワクチンを安定化する方法としてトレハロースの添加が提案されている。
しかしながら、アレルゲンは熱安定性が悪く、従来のアレルゲンの製剤化技術では、アレルゲンを安定的に貯蔵及び伝達することが困難であった。
このようなアレルゲンの製剤化技術として、例えば、特許文献1には、安定化剤として、グルコース、マルツロース、イソ−マルツロース、ラクツロース、スクロース、マルトース、ラクトース、ソルビトール、イソ−マルトース、マルチトール、ラクチトール、パラチニット、トレハロース、ラフィノース、スタキオース、メレジトース及びデキストランからなる群より選択されるガラス形成ポリオールを含んだ生物学的サンプルを高い粘性を有する液体として保存できるように乾燥することが提案されている。また、例えば、特許文献1と同様の技術として、例えば、特許文献2には、スクロースまたはトレハロースを第一成分として含み、第二成分としてマンニトール、ラフィノース、ラクチトール、ソルビトール及びラクトビオン酸からなる群より選択されるこれら糖を含んだ生物学的サンプルの高粘度液体が提案されている。また、例えば、特許文献3には、タンパク質を安定化又は可溶化させるための方法として糖ポリマー誘導体を接触させることが提案されており、当該糖ポリマー誘導体として、エリトロース、トレオロース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タゴトース、キシルロース、リブロースが挙げられている。また、例えば、特許文献4には、タンパク質剤の安定化のための組成物として、界面活性剤、2種類のアミノ酸、2糖類及びエチレンジアミン4酢酸を含むものが提案されており、2糖類としてスクロース、トレハロース又はラクトースが挙げられている。また、例えば、特許文献5には、少なくとも1つのアミノ酸、少なくとも1つの糖及び少なくとも1つのポリアミンを含む安定剤組成物が提案されており、その糖として、グルコース、ラクトース、マルトール、トレハロース、ソルビトール、マンニトールが挙げられている。また、例えば、特許文献6には、液体ワクチンを安定化する方法としてトレハロースの添加が提案されている。
しかしながら、アレルゲンは熱安定性が悪く、従来のアレルゲンの製剤化技術では、アレルゲンを安定的に貯蔵及び伝達することが困難であった。
本発明は、上記現状に鑑み、熱安定性が悪いアレルゲンを安定的に貯蔵及び伝達することのできる医薬組成物、該医薬組成物を用いてなるゼリー状製剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、安定化剤として有機酸塩及び/又は無機酸塩を用いることで、熱安定性の悪いアレルゲンであっても安定的に貯蔵及び伝達させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、アレルゲン、有機酸塩及び/又は無機酸塩を含有することを特徴とする医薬組成物である。
本発明の医薬組成物において、上記有機酸塩は、乳酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸ナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グルコン酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸ナトリウムカリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、L−アスパラギン酸ナトリウム、及び、L−アスコルビン酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、上記無機酸塩は、炭酸カルシウム、(無水)リン酸水素カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸二水素カリウム、及び、リン酸二水素カルシウムからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明の医薬組成物において、上記有機酸塩は、乳酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸ナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グルコン酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸ナトリウムカリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、L−アスパラギン酸ナトリウム、及び、L−アスコルビン酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、上記無機酸塩は、炭酸カルシウム、(無水)リン酸水素カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸二水素カリウム、及び、リン酸二水素カルシウムからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、本発明の医薬組成物は、更に、水を含むことが好ましい。
また、本発明の医薬組成物は、経口投与用であることが好ましい。
また、本発明の医薬組成物は、減感作療法用であることが好ましい。
また、本発明は、水と、アレルゲンと、有機酸塩及び/又は無機酸塩と、ゲル化剤としてのゼラチンとを含有することを特徴とするゼリー状製剤でもある。
以下に、本発明を詳細に説明する。
また、本発明の医薬組成物は、経口投与用であることが好ましい。
また、本発明の医薬組成物は、減感作療法用であることが好ましい。
また、本発明は、水と、アレルゲンと、有機酸塩及び/又は無機酸塩と、ゲル化剤としてのゼラチンとを含有することを特徴とするゼリー状製剤でもある。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の医薬組成物は、アレルゲンと、有機酸塩及び/又は無機酸塩を含有する。
上記有機酸塩及び無機酸塩は、後述するアレルゲンの安定化剤として機能する材料である。
本発明の医薬組成物において、上記有機酸塩としては、例えば、乳酸カルシウム、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸ナトリウム、グルコン酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸ナトリウムカリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、L−アスコルビン酸ナトリウム、及び、L−アスパラギン酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、本発明では、上記有機酸塩としては、例えば、有機酸と、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム等との組み合わせのように、医薬組成物中で上述した有機酸塩と同等の有機酸塩となる組み合わせが用いられてもよい。
上記有機酸塩及び無機酸塩は、後述するアレルゲンの安定化剤として機能する材料である。
本発明の医薬組成物において、上記有機酸塩としては、例えば、乳酸カルシウム、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸ナトリウム、グルコン酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸ナトリウムカリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、L−アスコルビン酸ナトリウム、及び、L−アスパラギン酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、本発明では、上記有機酸塩としては、例えば、有機酸と、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム等との組み合わせのように、医薬組成物中で上述した有機酸塩と同等の有機酸塩となる組み合わせが用いられてもよい。
また、上記無機酸塩としては、例えば、炭酸カルシウム、(無水)リン酸水素カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸二水素カリウム、及び、リン酸二水素カルシウムからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、本発明では、上記無機酸塩としては、例えば、無機酸と、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム等との組み合わせのように、医薬組成物中で上述した無機酸塩と同等の無機酸塩となる組み合わせが用いられてもよい。
また、本発明では、上記無機酸塩としては、例えば、無機酸と、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム等との組み合わせのように、医薬組成物中で上述した無機酸塩と同等の無機酸塩となる組み合わせが用いられてもよい。
また、アレルゲンは通常低pH材料であるため、本発明では、アレルゲンの低pHを維持できる有機酸塩及び/又は無機酸塩を用いることが好ましく、具体的には、pHが5.5未満の有機酸塩及び/又は無機酸塩を用いることが好ましい。
上記アレルゲンの低pHを維持したまま、該アレルゲンを安定化できる有機酸塩としては、例えば、乳酸カルシウム(pH4.8)、グリチルリチン酸二カリウム(pH4.7)、酒石酸ナトリウム(pH3.8)、アスコルビン酸ナトリウム(pH5.0)、リンゴ酸ナトリウム(pH5.4)、フマル酸ステアリルナトリウム(pH4.1)等が挙げられる。これらの有機酸塩は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
また、上記アレルゲンの低pHを維持したまま、該アレルゲンを安定化できる無機酸塩としては、例えば、合成ケイ酸アルミニウム(pH4.6)、リン酸二水素ナトリウム(pH4.4)、リン酸二水素カルシウム(pH4.1)、リン酸二水素カリウム(pH4.4)等が挙げられる。これらの無機酸塩は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記アレルゲンの低pHを維持したまま、該アレルゲンを安定化できる有機酸塩としては、例えば、乳酸カルシウム(pH4.8)、グリチルリチン酸二カリウム(pH4.7)、酒石酸ナトリウム(pH3.8)、アスコルビン酸ナトリウム(pH5.0)、リンゴ酸ナトリウム(pH5.4)、フマル酸ステアリルナトリウム(pH4.1)等が挙げられる。これらの有機酸塩は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
また、上記アレルゲンの低pHを維持したまま、該アレルゲンを安定化できる無機酸塩としては、例えば、合成ケイ酸アルミニウム(pH4.6)、リン酸二水素ナトリウム(pH4.4)、リン酸二水素カルシウム(pH4.1)、リン酸二水素カリウム(pH4.4)等が挙げられる。これらの無機酸塩は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記有機酸塩及び/又は無機酸塩の添加量としては、例えば、本発明の医薬組成物を注射剤として用いる場合、0.1〜5重量%であることが好ましい。0.1重量%未満であると、アレルゲンへの安定化の効果が弱く、一方、5重量%を超えると、有機酸塩、無機酸塩の性質にもよるが、安全性上問題となる可能性がある。
また、本発明の医薬組成物を経口液剤として用いる場合、上記有機酸塩及び/又は無機酸塩の添加量は、0.1〜20重量%であることが好ましい。0.1重量%未満であると、アレルゲンへの安定化の効果が弱く、一方、20重量%を超えると、有機酸塩、無機酸塩の性質にもよるが、結晶が析出する懸念がある。
また、本発明の医薬組成物を固形製剤として用いる場合、上記有機酸塩及び/又は無機酸塩の添加量は、0.1〜30重量%であることが好ましい。0.1重量%未満であると、アレルゲンへの安定化の効果が弱く、一方、30重量%を超えると、有機酸塩、無機酸塩の物性が固形製剤に影響を与える可能性がある。
また、本発明の医薬組成物を経口液剤として用いる場合、上記有機酸塩及び/又は無機酸塩の添加量は、0.1〜20重量%であることが好ましい。0.1重量%未満であると、アレルゲンへの安定化の効果が弱く、一方、20重量%を超えると、有機酸塩、無機酸塩の性質にもよるが、結晶が析出する懸念がある。
また、本発明の医薬組成物を固形製剤として用いる場合、上記有機酸塩及び/又は無機酸塩の添加量は、0.1〜30重量%であることが好ましい。0.1重量%未満であると、アレルゲンへの安定化の効果が弱く、一方、30重量%を超えると、有機酸塩、無機酸塩の物性が固形製剤に影響を与える可能性がある。
本発明で用いられる上記アレルゲンとは、アレルギー疾患を持っている人の抗体として特異的に反応する抗原を意味し、典型的にはタンパク質である。
具体的には、樹木類の花粉に由来するアレルゲン(アカシア、ハンノキ、ビロードアオダイモ、セイヨウブナ、白樺、カエデ、山スギ、赤スギ、ハコヤナギ、ヒノキ、アメリカニレ、アキニレ、トガサワラ、ゴムの木、ユーカリの木、エノキ、ヒッコリー、アメリカシナノキ、サトウカエデ、メスキート、カジノキ、コナラ属、オリーブ、ペカン、コショウ、マツ、イボタツキ、ロシアオリーブ、アメリカスズカケ、ニワウルシ、クロクルミ、クロヤナギ等)、草木類の花粉に由来するアレルゲン(ワタ、ギョウギシバ、ナガハグサ、スズメノチャヒキ、トウモロコシ、ヒロハウシノケグサ、セイバンモロコシ、カラスムギ、カモガヤ、コヌカグサ、ホソムギ、コメ、ハルガヤ、オオアワガエリ、ヒユ、アカザ、オナモミ、ギシギシ、セイタカアワダチソウ、イソホウキ、シロザ、キンセンカ、イラクサ、アオビエ、ヘラオオバコ、オオブタクサ、ブタクサ、ブタクサモドキ、ノハラヒジキ、ヤマヨモギ、エニシダ、ヒメスイバ等)、虫由来のアレルゲン(カイコ、ダニ、ミツバチ、スズメバチ、アリ、ゴキブリ等)、菌由来のアレルゲン(アルテルナリア、アスペルギルス、ボツリヌス、カンジダ、セファロスポリウム、カーブラリア属、エピコッカム菌、表皮菌、フザリウム属、ヘルミントスポリウム属、連鎖クラドスポリウム、ケカビ、ペニシュリウム、ファーマ属、プルラリアプルランス、クモノスカビ等)、動物の体毛由来のアレルゲン(犬、猫、鳥等)、ハウスダスト由来のアレルゲン、食物由来のアレルゲン等が挙げられ、アレルギー疾患を持っている人の抗体と特異的に反応する抗原であれば特に限定されない。
具体的には、樹木類の花粉に由来するアレルゲン(アカシア、ハンノキ、ビロードアオダイモ、セイヨウブナ、白樺、カエデ、山スギ、赤スギ、ハコヤナギ、ヒノキ、アメリカニレ、アキニレ、トガサワラ、ゴムの木、ユーカリの木、エノキ、ヒッコリー、アメリカシナノキ、サトウカエデ、メスキート、カジノキ、コナラ属、オリーブ、ペカン、コショウ、マツ、イボタツキ、ロシアオリーブ、アメリカスズカケ、ニワウルシ、クロクルミ、クロヤナギ等)、草木類の花粉に由来するアレルゲン(ワタ、ギョウギシバ、ナガハグサ、スズメノチャヒキ、トウモロコシ、ヒロハウシノケグサ、セイバンモロコシ、カラスムギ、カモガヤ、コヌカグサ、ホソムギ、コメ、ハルガヤ、オオアワガエリ、ヒユ、アカザ、オナモミ、ギシギシ、セイタカアワダチソウ、イソホウキ、シロザ、キンセンカ、イラクサ、アオビエ、ヘラオオバコ、オオブタクサ、ブタクサ、ブタクサモドキ、ノハラヒジキ、ヤマヨモギ、エニシダ、ヒメスイバ等)、虫由来のアレルゲン(カイコ、ダニ、ミツバチ、スズメバチ、アリ、ゴキブリ等)、菌由来のアレルゲン(アルテルナリア、アスペルギルス、ボツリヌス、カンジダ、セファロスポリウム、カーブラリア属、エピコッカム菌、表皮菌、フザリウム属、ヘルミントスポリウム属、連鎖クラドスポリウム、ケカビ、ペニシュリウム、ファーマ属、プルラリアプルランス、クモノスカビ等)、動物の体毛由来のアレルゲン(犬、猫、鳥等)、ハウスダスト由来のアレルゲン、食物由来のアレルゲン等が挙げられ、アレルギー疾患を持っている人の抗体と特異的に反応する抗原であれば特に限定されない。
ここで、現在、患者の多いスギ花粉アレルギー症の減感作療法が望まれている。このため、本発明の医薬組成物において、上記アレルゲンとしては、スギ花粉アレルゲンタンパク質であることが好ましい。
上記スギ花粉アレルゲンタンパク質としては、スギ花粉より抽出されたアレルギー疾患を持っている人の抗体と特異的に反応する抗原性を有するタンパク質、該タンパク質とアミノ酸レベルで相同性の高いタンパク質を有効成分としてなる群より選ばれる1種類以上を含むものが挙げられる。
上記スギ花粉アレルゲンタンパク質としては、スギ花粉より抽出されたアレルギー疾患を持っている人の抗体と特異的に反応する抗原性を有するタンパク質、該タンパク質とアミノ酸レベルで相同性の高いタンパク質を有効成分としてなる群より選ばれる1種類以上を含むものが挙げられる。
上記スギ花粉より抽出された抗原性を有するタンパク質としては、スギ花粉特異的IgE抗体の産生を誘導できるような、スギ花粉中に含まれるタンパク質が挙げられる。このスギ花粉中に含まれるタンパク質は、メジャースギ花粉アレルゲンタンパク質とマイナースギ花粉アレルゲンタンパク質からなる。
なお、花粉に含まれるいくつかのスギ花粉エキスの内で、大多数の患者が強く感作されている成分をメジャースギ花粉アレルゲンタンパク質といい、一部の患者のみが感作されている成分をマイナースギ花粉アレルゲンタンパク質という。
なお、花粉に含まれるいくつかのスギ花粉エキスの内で、大多数の患者が強く感作されている成分をメジャースギ花粉アレルゲンタンパク質といい、一部の患者のみが感作されている成分をマイナースギ花粉アレルゲンタンパク質という。
上記スギ花粉アレルゲンタンパク質は、それらを含む液状であってもよく、固体であってもよい。ここで、液状のものをスギ花粉エキスと呼び、液状のスギ花粉エキスの場合、本発明における上述した有機酸塩及び/又は無機酸塩を安定化剤して用い、本発明の医薬組成物をそのまま注射剤又は経口液剤として使用してもよく、本発明の医薬組成物にゲル化剤を更に加え、固形化して経口固形製剤としてもよい。
また、スギ花粉エキスと上記有機酸塩及び/又は無機酸塩とを混合した後に、凍結乾燥等の操作をすることにより、本発明の医薬組成物を経口固形製剤としてもよい。
また、スギ花粉エキスと上記有機酸塩及び/又は無機酸塩とを混合した後に、凍結乾燥等の操作をすることにより、本発明の医薬組成物を経口固形製剤としてもよい。
上記スギ花粉エキスとしては、なかでも、メジャースギ花粉アレルゲンタンパク質であるCryj1及びCryj2及びそれらの混合物が好ましい。また、本発明では、上記Cryj1及びCryj2のみならずマイナースギ花粉アレルゲンタンパク質も含んだスギ花粉抽出液であるスギ花粉エキスそのまま、若しくは、希釈したもの、又は、凍結乾燥させた固形のものも好ましい。なお、実際に医薬品として鳥居薬品株式会社より上記スギ花粉エキスに相当する治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉200JAU/mL、及び、治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mLが販売されており、当該医薬品を用いてもよい。
ここで、上記「JAU」は、「Japanese Allergy Units」の略であり、メジャーアレルゲンタンパク質であるCryj1により標準化させたスギ花粉アレルゲンの力価を意味する。
ここで、上記「JAU」は、「Japanese Allergy Units」の略であり、メジャーアレルゲンタンパク質であるCryj1により標準化させたスギ花粉アレルゲンの力価を意味する。
上記アレルゲンの配合量としては、その性質などによっても異なるが、本発明の医薬組成物の全重量に対して、通常1×10−10〜60重量%である。1×10−10重量%未満であると、減感作療法に適さないものとなることがあり、60重量%を超えると、本発明の医薬組成物をフィルム状製剤としたときに、フィルム強度が著しく低下し、フィルムの保型性に問題が生じる可能性がある。
特に、上記アレルゲンがスギ花粉アレルゲンタンパク質である場合、該スギ花粉アレルゲンタンパク質の配合量としては、その性質などによっても異なるが、添加する上記有機酸塩及び/又は無機酸塩に対して1×10−10〜100重量%であることが好ましい。100重量%を超えると、保管安定性上、有機酸塩及び/又は無機酸塩が安定化剤として充分な効果を示すことができない恐れがあり、1×10−10重量%未満であると、実用上至適な臨床効果が得られない可能性がある。
本発明の医薬組成物は、更に水を含有することが好ましい。
上記水を更に含有することで、本発明の医薬組成物を後述するゼリー状製剤として好適に用いることができる。なお、この理由については後述する。
上記水を更に含有することで、本発明の医薬組成物を後述するゼリー状製剤として好適に用いることができる。なお、この理由については後述する。
また、本発明の医薬組成物は、ゼラチンを含有することが好ましい。
上記ゼラチンは、ゲル化剤又は安定化剤として機能するものであり、動物の皮や骨に含まれるタンパク質を酵素によって分解抽出したものが挙げられ、例えば、豚、牛及び魚由来のものを酸処理又はアルカリ処理したいずれのものでも使用できる。
上述したアレルゲンの保管時安定性の観点から、上記ゼラチンとしては、アルカリ処理ゼラチンが好ましいが、その溶解性の観点からは水溶性ゼラチンが好ましい。
また、近年のBSE問題の観点から、上記ゼラチンとしては、魚由来及び豚由来のゼラチンが望ましい。
上記ゼラチンは、ゲル化剤又は安定化剤として機能するものであり、動物の皮や骨に含まれるタンパク質を酵素によって分解抽出したものが挙げられ、例えば、豚、牛及び魚由来のものを酸処理又はアルカリ処理したいずれのものでも使用できる。
上述したアレルゲンの保管時安定性の観点から、上記ゼラチンとしては、アルカリ処理ゼラチンが好ましいが、その溶解性の観点からは水溶性ゼラチンが好ましい。
また、近年のBSE問題の観点から、上記ゼラチンとしては、魚由来及び豚由来のゼラチンが望ましい。
また、上記ゼラチンが安定化剤として添加される場合、その添加量は、多ければ多いほど好ましいが、求める最終剤型に依存すると考えられる。
例えば、本発明の医薬組成物を注射剤として用いる場合、上記ゼラチンの添加量としては、1〜3重量%であることが好ましい。1重量%未満であると、アレルゲンへの安定化の効果が弱く、3重量%を超えると、その粘性のために実用上問題となる可能性がある。
また、本発明の医薬組成物を経口液剤として用いる場合、上記ゼラチンの添加量としては、1〜10重量%であることが好ましい。1重量%未満であると、アレルゲンへの安定化の効果が弱く、10重量%を超えると、その粘性のために実用上問題となる可能性がある。
また、本発明の医薬組成物を経口固形製剤として用いる場合、上記ゼラチンの添加量としては、1〜80重量%であることが好ましい。1重量%未満であると、アレルゲンへの安定化の効果が弱く、80重量%を超えると、経口投与時のアレルゲンの放出性が低くなり、充分に効果を発揮しない可能性が示唆される。
例えば、本発明の医薬組成物を注射剤として用いる場合、上記ゼラチンの添加量としては、1〜3重量%であることが好ましい。1重量%未満であると、アレルゲンへの安定化の効果が弱く、3重量%を超えると、その粘性のために実用上問題となる可能性がある。
また、本発明の医薬組成物を経口液剤として用いる場合、上記ゼラチンの添加量としては、1〜10重量%であることが好ましい。1重量%未満であると、アレルゲンへの安定化の効果が弱く、10重量%を超えると、その粘性のために実用上問題となる可能性がある。
また、本発明の医薬組成物を経口固形製剤として用いる場合、上記ゼラチンの添加量としては、1〜80重量%であることが好ましい。1重量%未満であると、アレルゲンへの安定化の効果が弱く、80重量%を超えると、経口投与時のアレルゲンの放出性が低くなり、充分に効果を発揮しない可能性が示唆される。
このように、本発明の医薬組成物は、注射剤、経口液剤、経口固形製剤を調製することが可能であるが、これらの剤型として用いる場合、上述した材料以外に、所望により、賦形剤、結合剤、香料、矯味剤、甘味剤、着色剤、防腐剤、抗酸化剤、上述した有機酸塩及び/又は無機酸塩以外の安定化剤、界面活性剤等を適宜使用してもよい。これらの材料としては特に限定されず、従来公知のものが使用できる。
なかでも、本発明の医薬組成物は、経口投与用であることが好ましい。
なかでも、本発明の医薬組成物は、経口投与用であることが好ましい。
上記経口固形製剤には、錠剤、コーティング錠、散剤、顆粒剤、細粒剤、口腔内崩壊錠、口腔内貼付剤、ゼリー剤、フィルム剤が含まれ、経口、舌下、口腔に投与する固形状のものであれば特に限定されない。
また、本発明の医薬組成物は、減感作療法用であることが好ましい。
上記減感作療法用である本発明の医薬組成物は、ゼリー状製剤であることが好ましい。
上記ゼリー状製剤としては、上述した本発明の医薬組成物に、水と、ゲル化剤としてのゼラチンとを含有するものが挙げられる。
上記ゼリー状製剤は、感作時間の制御が必要な口腔内減感作療法用に好適に用いることができ、特に舌下減感作療法に適したものである。また、上記ゼリー状製剤は、ゼラチンと、特定の安定化剤とを含有するため、アレルゲン、特にタンパク質やペプチドを安定に維持することができる。
このような本発明の医薬組成物に、水と、ゲル化剤としてのゼラチンとを含有するゼリー状製剤もまた、本発明の一つである。
上記減感作療法用である本発明の医薬組成物は、ゼリー状製剤であることが好ましい。
上記ゼリー状製剤としては、上述した本発明の医薬組成物に、水と、ゲル化剤としてのゼラチンとを含有するものが挙げられる。
上記ゼリー状製剤は、感作時間の制御が必要な口腔内減感作療法用に好適に用いることができ、特に舌下減感作療法に適したものである。また、上記ゼリー状製剤は、ゼラチンと、特定の安定化剤とを含有するため、アレルゲン、特にタンパク質やペプチドを安定に維持することができる。
このような本発明の医薬組成物に、水と、ゲル化剤としてのゼラチンとを含有するゼリー状製剤もまた、本発明の一つである。
本発明のゼリー状製剤の厚みとしては特に限定されないが、30〜5000μmであることが好ましい。30μm未満であると、シート強度及び製品の取り扱い性の観点から問題となる可能性があり、5000μmを超えると、口腔内、特に舌下への投与した場合、違和感を覚える恐れがある。
また、本発明のゼリー状製剤のサイズとしては特に限定されないが、平面面積が0.5〜6.0cm2の範囲内にあることが好ましい。0.5cm2未満であると、ゼリー状製剤を摘まんで投与する際に取り扱いが難しくなる恐れがあり、6.0cm2を超えると口腔内、特に舌下へ完全に入れることができない恐れがある。
また、本発明のゼリー状製剤の平面形状は特に限定されず、例えば、長方形、正方形等の矩形、5角形等の多角形、円形、楕円形等、任意の形状が挙げられる。ここにいう多角形は、完全な多角形のほか、若干、角部にRを有する形状も含む。
本発明のゼリー状製剤は、ゲル化剤としてのゼラチンを含有するものである。
上記ゼラチンは、本発明のゼリー状製剤の基材を構成する材料であり、フィルム形状形成能及び可食性を有するものである。
上記ゼラチンは、本発明のゼリー状製剤の基材を構成する材料であり、フィルム形状形成能及び可食性を有するものである。
このようなゼラチンを含むことで、本発明のゼリー状製剤は、常温ではゲル化し、口腔内の体温程度の温度で容易に溶解させることができる。また、ゼラチンは、熱可逆性ゲル化剤の中では最も低温でゲル化を起こすことが可能であり、常温〜40℃付近の温度で製剤を製造することができるため、熱安定性が低い薬物の製造時の安定性を確保することができる。
なお、本明細書において、「可食性」とは、経口的に投与可能であり、製剤学的に許容されるものであることを意味する。
なお、本明細書において、「可食性」とは、経口的に投与可能であり、製剤学的に許容されるものであることを意味する。
上記ゼラチンとしては、常温の水に溶解可能な水溶性ゼラチンと呼ばれるグレードのものが好ましい。上記水溶性ゼラチンを用いることで、常温付近での本発明のゼリー状製剤の製造を可能とし、後述する薬物の製造時の安定性を確保することができる。
なお、本明細書にいう「水溶性ゼラチン」とは、1gのゼラチンが20mLの常温(30℃)の水に溶解するゼラチンを指す。
なお、本明細書にいう「水溶性ゼラチン」とは、1gのゼラチンが20mLの常温(30℃)の水に溶解するゼラチンを指す。
また、上記ゼラチンは、10重量%濃度の水溶液としたときに32℃でゲル化せず、5℃付近ではゲル化する特性を持つことが好ましい。このような特性を持つゼラチンである場合、上記水溶性ゼラチンでなくとも、分子量及びゼラチン中のヒドロキシプロリン含有量によっては、本発明の効果を充分に奏するグレードも存在するからである。
本発明のゼリー状製剤において用いられるゼラチンとしては、動物の皮や骨に含まれるタンパク質を酵素によって分解抽出したものが挙げられ、例えば、豚、牛及び魚由来のものを酸処理又はアルカリ処理した、いずれのものでも使用できる。
なかでも、上記ゼラチンとしては、製造時に常温で調製可能であり、熱に弱い薬物の製造時における安定性の観点から、魚又は豚由来のゼラチンが好ましい。
かかる観点から、上記ゼラチンは、平均分子量が9万を超えるものであれば、アミノ酸組成中のヒドロキシプロリン量が5.2〜9.2モル%のものであればよい。このようなゼラチンとしては、例えば、サケ由来ゼラチン(アミノ酸組成中のヒドロキシプロリン量:5.4モル%)、コイ由来ゼラチン(アミノ酸組成中のヒドロキシプロリン量:7.6モル%)、ティラピア由来ゼラチン(アミノ酸組成中のヒドロキシプロリン量:8.0モル%)等の魚由来のゼラチンが挙げられ、なかでも、ティラピア由来ゼラチンが特に好ましい。
なかでも、上記ゼラチンとしては、製造時に常温で調製可能であり、熱に弱い薬物の製造時における安定性の観点から、魚又は豚由来のゼラチンが好ましい。
かかる観点から、上記ゼラチンは、平均分子量が9万を超えるものであれば、アミノ酸組成中のヒドロキシプロリン量が5.2〜9.2モル%のものであればよい。このようなゼラチンとしては、例えば、サケ由来ゼラチン(アミノ酸組成中のヒドロキシプロリン量:5.4モル%)、コイ由来ゼラチン(アミノ酸組成中のヒドロキシプロリン量:7.6モル%)、ティラピア由来ゼラチン(アミノ酸組成中のヒドロキシプロリン量:8.0モル%)等の魚由来のゼラチンが挙げられ、なかでも、ティラピア由来ゼラチンが特に好ましい。
ここで、上記アミノ酸組成は、ゼラチンを加水分解した後にイオン交換クロマトグラフ法により分離し、ニンヒドリンにより検出する分析により得られる。
なお、上記方法により得られるアミノ酸組成中のヒドロキシプロリン量(モル%)の具体例としては、例えば、以下のとおりである。
ニワトリ:10.8%
ダチョウ:10.4%
マウス:8.7%
ブタ:9.4%
ウシ:9.5%
なお、上記方法により得られるアミノ酸組成中のヒドロキシプロリン量(モル%)の具体例としては、例えば、以下のとおりである。
ニワトリ:10.8%
ダチョウ:10.4%
マウス:8.7%
ブタ:9.4%
ウシ:9.5%
また、上記ゼラチンとしては、平均分子量が5万〜9万のものであれば、アミノ酸組成中のヒドロキシプロリン量に関わらず好ましいものである。
ここで、本明細書において「平均分子量」とは、重量平均分子量を意味し、ゲル濾過クロマトグラフ分析により測定される。
更に、ここにいう平均分子量は、ゼラチンのポリペプチド鎖3量体の分子量ではなく、それぞれのポリペプチド鎖単量体の分子量を意味する。
ここで、本明細書において「平均分子量」とは、重量平均分子量を意味し、ゲル濾過クロマトグラフ分析により測定される。
更に、ここにいう平均分子量は、ゼラチンのポリペプチド鎖3量体の分子量ではなく、それぞれのポリペプチド鎖単量体の分子量を意味する。
本発明のゼリー状製剤において、上記ゼラチンの含有量は、本発明のゼリー状製剤の全重量に基づいて、好ましくは2〜40重量%、より好ましくは3〜30重量%である。2重量%未満であると、常温ではゲル化しない可能性があり、一方、40重量%を超えると、本発明のゼリー状製剤の口腔内での溶解性が極めて遅くなり、使用上問題となる恐れがある。
本発明のゼリー状製剤は、上記可食性高分子であるゼラチンに加えて、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、水にのみ可溶である可食性高分子又は水にも有機溶媒にも溶解しない可食性高分子(以下、これらをまとめて、その他の可食性高分子ともいう)を適量組み合わせて用いることもできる。
上記その他の可食性高分子の配合量は、本発明のゼリー状製剤の全重量基準で、好ましくは0.1〜10重量%である。
上記その他の可食性高分子の配合量は、本発明のゼリー状製剤の全重量基準で、好ましくは0.1〜10重量%である。
また、本発明のゼリー状製剤は、水を含有する。
上記水は、本発明のゼリー状製剤の溶解を補助する作用を有する材料である。
また、本発明のゼリー状製剤内の水分含有量を制御することで、ゼリー状製剤の溶解時間を容易に制御することができる。したがって、本発明のゼリー状製剤は、口腔内で溶解し服用する場合にも、口腔内、特に舌下においてゆっくりと溶解させ薬物を除放させる場合の双方において適したものである。
本発明では、ゼリー状製剤の全重量に基づいて、水の含有量は、好ましくは1〜60重量%、より好ましくは5〜50重量%である。1重量%未満であると、口腔内での溶解性が極めて悪くなり使用上問題となる可能性があり、一方、60重量%を超えると、常温での物性面の保管安定性が悪くなる恐れがある。
上記水は、本発明のゼリー状製剤の溶解を補助する作用を有する材料である。
また、本発明のゼリー状製剤内の水分含有量を制御することで、ゼリー状製剤の溶解時間を容易に制御することができる。したがって、本発明のゼリー状製剤は、口腔内で溶解し服用する場合にも、口腔内、特に舌下においてゆっくりと溶解させ薬物を除放させる場合の双方において適したものである。
本発明では、ゼリー状製剤の全重量に基づいて、水の含有量は、好ましくは1〜60重量%、より好ましくは5〜50重量%である。1重量%未満であると、口腔内での溶解性が極めて悪くなり使用上問題となる可能性があり、一方、60重量%を超えると、常温での物性面の保管安定性が悪くなる恐れがある。
また、本発明のゼリー状製剤は、物性及び溶解性を向上させる添加剤、例えば、糖、糖アルコール、及び、糖脂肪酸からなる群より選ばれる少なくとも1種を更に含むことが好ましい。
上記糖としては、例えば、以下に示すような単糖、二糖、三〜六糖が挙げられる。
単糖類としては、例えば、エリスロース、スレオース等のアルドテトロース、リボース、リキソース、キシロース、アラビノース等のアルドペントース、アロース、タロース、グロース、グルコース、アルトロース、マンノース、ガラクトース、イドース等のアルドヘキソース、エリスルロース等のケトテトロース、キシルロース、リブロース等のケトペントース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース等のケトヘキソース等が挙げられる。二糖類としては、例えば、トレハロース、コージビオース、ニゲロース、マルトース、イソマルトース等のα−ジグルコシド、イソトレハロース、ソホロース、ラミナリビオース、セロビオース、ゲンチオビオース糖のβ−ジグルコシド、ネオトレハロース等のα,β−ジグルコシドの他、ラクトース、スクロース、イソマルツロース(パラチノース)等が挙げられる。三糖類としては、例えば、ラフィノース等が挙げられる。三糖〜六糖のオリゴ糖としては、例えば、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、キチンオリゴ糖、キトサンオリゴ糖、オリゴグルコサミン、デキストリン、シクロデキストリン等の環状オリゴ糖等が挙げられる。
上記糖としては、例えば、以下に示すような単糖、二糖、三〜六糖が挙げられる。
単糖類としては、例えば、エリスロース、スレオース等のアルドテトロース、リボース、リキソース、キシロース、アラビノース等のアルドペントース、アロース、タロース、グロース、グルコース、アルトロース、マンノース、ガラクトース、イドース等のアルドヘキソース、エリスルロース等のケトテトロース、キシルロース、リブロース等のケトペントース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース等のケトヘキソース等が挙げられる。二糖類としては、例えば、トレハロース、コージビオース、ニゲロース、マルトース、イソマルトース等のα−ジグルコシド、イソトレハロース、ソホロース、ラミナリビオース、セロビオース、ゲンチオビオース糖のβ−ジグルコシド、ネオトレハロース等のα,β−ジグルコシドの他、ラクトース、スクロース、イソマルツロース(パラチノース)等が挙げられる。三糖類としては、例えば、ラフィノース等が挙げられる。三糖〜六糖のオリゴ糖としては、例えば、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、キチンオリゴ糖、キトサンオリゴ糖、オリゴグルコサミン、デキストリン、シクロデキストリン等の環状オリゴ糖等が挙げられる。
また、単糖のアルコールとしては、例えば、エリスリトール、D−スレイトール、L−スレイトール等のテトリトール、D−アラビニトール、キシリトール等のペンチトール、D−イジトール、ガラクチトール(ダルシトール)、D−グルシトール(ソルビトール)、マンニトール等のヘキシトール、イノシトール等のシクリトール等が挙げられる。また、二糖のアルコールとしては、例えば、マルチトール、ラクチトール、還元パラチノース(イソマルト)等が挙げられ、オリゴ糖のアルコールとしては、ペンタエリスリトール、還元麦芽糖水飴等が挙げられる。
本発明のゼリー状製剤において、上記糖又は糖アルコールは、置換されていてもよく、また、1種で又は2種以上混合して用いることもできる。
本発明のゼリー状製剤において、上記糖又は糖アルコールは、置換されていてもよく、また、1種で又は2種以上混合して用いることもできる。
上記糖又は糖アルコールは、本発明のゼリー状製剤が口腔内で容易に溶解する観点、また製造工程において大きく溶液の粘性を変化させないという観点から、単糖類〜三糖類又はこれらの糖アルコールであることが好ましい。
また、上記糖脂肪酸としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。
上記ソルビタン脂肪酸エステルとしては、例えば、モノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ソルビタン、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
また、上記ショ糖脂肪酸エステルとしては、例えば、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖ベヘニン酸エステル、ショ糖エルカ酸エステル、ショ糖混合脂肪酸エステル等が挙げられる。
これらの糖脂肪酸は、タンパク質やペプチドの安定化剤としての効果以外に、消泡剤としても役立つため、大変都合がよい。
上記ソルビタン脂肪酸エステルとしては、例えば、モノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ソルビタン、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
また、上記ショ糖脂肪酸エステルとしては、例えば、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖ベヘニン酸エステル、ショ糖エルカ酸エステル、ショ糖混合脂肪酸エステル等が挙げられる。
これらの糖脂肪酸は、タンパク質やペプチドの安定化剤としての効果以外に、消泡剤としても役立つため、大変都合がよい。
また、本発明のゼリー状製剤の物性を向上させる添加剤として、ポリエチレングリコール又はその誘導体、セルロースを更に含有することが好ましい。
上記ポリエチレングリコールとしては、その平均分子量が200〜2万のものが好ましく、平均分子量が400〜8000のものがより好ましい。平均分子量が200未満であると、可塑性が高く、使用上必要な充分な物性を得られない可能性があり、平均分子量が2万を超えると、溶解時の粘性が高くなり、口腔内において違和感を覚えさせる可能性がある。なお、ここにいう平均分子量は、第十五改正日本薬局方 各条 マクロゴール400に記載されている平均分子量試験により求められる。
上記ポリエチレングリコールとしては、その平均分子量が200〜2万のものが好ましく、平均分子量が400〜8000のものがより好ましい。平均分子量が200未満であると、可塑性が高く、使用上必要な充分な物性を得られない可能性があり、平均分子量が2万を超えると、溶解時の粘性が高くなり、口腔内において違和感を覚えさせる可能性がある。なお、ここにいう平均分子量は、第十五改正日本薬局方 各条 マクロゴール400に記載されている平均分子量試験により求められる。
上記セルロースとしては、結晶セルロース、粉末セルロースが好ましく、結晶セルロースがより好ましい。
このようなセルロースは、平均粒子径が0.01〜100μmのものが好ましく、0.01〜50μmのものがより好ましい。平均粒子径が0.01μm未満であると、調製中の溶液中で凝集しやすくなり、かえって物性を損なう恐れがある。平均粒子径が100μmを超えると、調製中の溶液中で沈降しやすくなる恐れがあり、また、口腔内投与時に残査感が残り違和感を覚えさせる可能性がある。ここにいう平均粒子径は、レーザー散乱式粒度分布測定装置で求めた50%平均粒子径を意味する。
このようなセルロースは、平均粒子径が0.01〜100μmのものが好ましく、0.01〜50μmのものがより好ましい。平均粒子径が0.01μm未満であると、調製中の溶液中で凝集しやすくなり、かえって物性を損なう恐れがある。平均粒子径が100μmを超えると、調製中の溶液中で沈降しやすくなる恐れがあり、また、口腔内投与時に残査感が残り違和感を覚えさせる可能性がある。ここにいう平均粒子径は、レーザー散乱式粒度分布測定装置で求めた50%平均粒子径を意味する。
本発明のゼリー状製剤において、上述した添加剤の量は、本発明のゼリー状製剤の全重量に基づき、好ましくは1〜80重量%、より好ましくは5〜70重量%である。1重量%未満であると、使用上充分な物性を担保できない可能性があり、一方、80重量%を超えると、添加した添加剤によりゼリー状製剤の物性の制御が困難になる恐れがある。
更に、本発明のゼリー状製剤は、基材を構成する成分として、上述した材料以外に、所望により香料、嬌味剤、甘味剤、着色剤、防腐剤、抗酸化剤、他の安定化剤、界面活性剤等を適宜使用してもよい。これらの材料としては特に限定されず、従来公知のものが使用できる。
本発明のゼリー状製剤は、上述のように、ゼラチンを含むものであるため、常温ではゲル化し、口腔内の体温程度の温度で容易に溶解させることができ、また、ゼラチンと特定の添加剤とを含有することで、有意に使用上の物性を向上させることが可能である。また、アレルゲンタンパク質を、特にスギ花粉アレルゲンタンパク質を安定に維持することができる。
また、本発明のゼリー状製剤は、その水分含有量を制御することで、その溶解時間を容易に制御することができるため、感作時間の制御が必要な口腔内、特に舌下減感作療法に適している。
本発明のゼリー状製剤は、もちろんそのままの状態で嚥下してもよいし、口腔内で即座に溶解させて嚥下してもよい。更に、口腔内での溶解時間を制御し、口腔粘膜や舌下粘膜からの吸収を期待することも可能である。体温程度の温度で全て溶解させることができるため、残渣感がないという観点、また、その形がシート状であり、その表面積が錠剤等と比較して大きく、患者及び介護者も指で持ちやすいという観点から、患者及び介護者のQOLを大幅に向上させることがでる。
また、本発明のゼリー状製剤は、その水分含有量を制御することで、その溶解時間を容易に制御することができるため、感作時間の制御が必要な口腔内、特に舌下減感作療法に適している。
本発明のゼリー状製剤は、もちろんそのままの状態で嚥下してもよいし、口腔内で即座に溶解させて嚥下してもよい。更に、口腔内での溶解時間を制御し、口腔粘膜や舌下粘膜からの吸収を期待することも可能である。体温程度の温度で全て溶解させることができるため、残渣感がないという観点、また、その形がシート状であり、その表面積が錠剤等と比較して大きく、患者及び介護者も指で持ちやすいという観点から、患者及び介護者のQOLを大幅に向上させることがでる。
上述した本発明のゼリー状製剤は、例えば、水、ゼラチン、有機酸塩及び/又は無機酸塩、並びに、アレルゲンを混合して混合溶液を調製する工程と、上記混合溶液を用いて薄膜を形成する工程とを有し、上記混合溶液を調製する工程において添加水分量を調節するか、又は、上記薄膜を形成する工程の後、上記薄膜を乾燥させて、得られる医薬組成物に含有される水の量を調節する方法により製造することができる。
上記混合溶液を調製する工程では、例えば、まず、所定量の水にゼラチン、有機酸塩及び/又は無機酸塩を、更に、必要によりその他添加剤を常温又は加熱により溶解させ、また、溶解しない添加剤に関しては均一に分散させる。上記アレルゲンが熱に安定なものの場合、該アレルゲンは、上記ゼラチン等と併せて添加し混合溶液を調製する。一方、熱に不安定なアレルゲンの場合には、上記ゼラチン等を溶解させてゼラチン溶液を調製した後、該ゼラチン溶液を常温〜35℃付近まで冷やした後にアレルゲンを添加し、攪拌混合して混合溶液を調製する。なお、上記アレルゲンは、後述する混合溶液を分注又は展延する際に添加してもよい。
なお、上記混合溶液の調製時に泡が発生した場合は、一夜放置や真空又は減圧脱泡を行うとよい。
なお、上記混合溶液の調製時に泡が発生した場合は、一夜放置や真空又は減圧脱泡を行うとよい。
また、上記薄膜を形成する工程では、例えば、上記混合溶液の所定量を28〜32℃の温度下で希望するサイズのプラスチック製ブリスターケース内に分注し、分注後即座に冷却固化させて薄膜を形成する。当該分注方式の代わりに、上記混合溶液を剥離フィルム上に適当量展延し、冷却固化することにより薄膜を形成し、希望するサイズに裁断してもよい。
本工程で形成する薄膜は、上述した本発明のゼリー状製剤と同等のサイズを有することが好ましい。
本工程で形成する薄膜は、上述した本発明のゼリー状製剤と同等のサイズを有することが好ましい。
本発明のゼリー状製剤の製造方法では、上記混合溶液を調製する工程において添加水分量を調節するか、又は、上記薄膜を形成する工程の後、上記薄膜を乾燥させて、得られるゼリー状製剤に含有される水の量を調節する。
すなわち、上記水の量の調節を、混合溶液を調製する工程において添加水分量を調節することで行う場合、上記薄膜を形成することで本発明のゼリー状製剤を製造できる。
一方、上記水の量の調節を、上記薄膜を形成する工程の後、上記薄膜を乾燥させて行う場合、上記薄膜を乾燥させることで本発明のゼリー状製剤を製造することができる。
上記薄膜を乾燥させる方法としては、例えば、冷風乾燥工程又は冷却減圧乾燥工程を行う方法が挙げられる。
すなわち、上記水の量の調節を、混合溶液を調製する工程において添加水分量を調節することで行う場合、上記薄膜を形成することで本発明のゼリー状製剤を製造できる。
一方、上記水の量の調節を、上記薄膜を形成する工程の後、上記薄膜を乾燥させて行う場合、上記薄膜を乾燥させることで本発明のゼリー状製剤を製造することができる。
上記薄膜を乾燥させる方法としては、例えば、冷風乾燥工程又は冷却減圧乾燥工程を行う方法が挙げられる。
本発明のゼリー状製剤の製造方法は、アレルゲンの熱安定性の向上を図ることができる有機酸塩及び/又は無機酸塩を用いるため、製造過程でのアレルゲンの不活性化ロスを防ぐことができ、特に熱安定性の低いアレルゲンタンパク質であっても、高温(常温〜40℃)で調製可能という点が非常に有用である。
また、得られた医薬組成物は、必要により密封包装し、製品とすることが好ましい。
また、得られた医薬組成物は、必要により密封包装し、製品とすることが好ましい。
本発明の医薬品組成物は、安定化剤として有機酸塩及び/又は無機酸塩を含有するものであるため、熱安定性が悪いことが知られているアレルゲンの安定的な貯蔵及び伝達が可能である。当該安定化剤は、注射剤及び経口液剤、双方への応用が可能であり、これら溶液状の製剤だけでなく、ゲル化剤としてゼラチンを添加することで、安定な経口固形製剤の調製が可能である。
また、ゼラチンを含有させることで、本発明の医薬品組成物は、ゼリー状製剤とすることができ、患者が自己投与可能であり、注射による痛みもなく、分割することで投与量の調整も可能であり、携帯性にも優れ、残渣感もなく、錠剤との剤形差別化による誤飲防止にも優れ、介護者が投与し易い等、患者及び介護者のQOLを大幅に向上させる事が可能となる。
さらに、本発明のゼリー状製剤は、有機酸塩及び/又は無機酸塩を添加することにより、熱安定性が悪いことが知られているアレルゲンを、その製造工程中で安定的に維持することができる。
また、ゼラチンを含有させることで、本発明の医薬品組成物は、ゼリー状製剤とすることができ、患者が自己投与可能であり、注射による痛みもなく、分割することで投与量の調整も可能であり、携帯性にも優れ、残渣感もなく、錠剤との剤形差別化による誤飲防止にも優れ、介護者が投与し易い等、患者及び介護者のQOLを大幅に向上させる事が可能となる。
さらに、本発明のゼリー状製剤は、有機酸塩及び/又は無機酸塩を添加することにより、熱安定性が悪いことが知られているアレルゲンを、その製造工程中で安定的に維持することができる。
以下の実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に、治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部、炭酸カルシウム(和光純薬工業製)10重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に、治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部、炭酸カルシウム(和光純薬工業製)10重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(実施例2〜9)
表1の組成で、実施例1と同様の手順で実施例2〜9に係る医薬組成物を調製した。これらの医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
添加剤は、それぞれ、無水リン酸水素カルシウム(フジカリンF、富士化学工業社製)、炭酸マグネシウム(炭酸マグネシウム(塩基性)、ナカライテスク社製)、ケイ酸カルシウム(和光純薬工業社製)、ケイ酸マグネシウム(協和化学工業社製)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(ノイシリンFL2、富士化学工業社製)、合成ケイ酸アルミニウム(協和化学工業社製)、リン酸水素ナトリウム(リン酸水素二ナトリウム12水和物、和光純薬工業社製)、リン酸二水素カリウム(和光純薬工業社製)を用いた。
表1の組成で、実施例1と同様の手順で実施例2〜9に係る医薬組成物を調製した。これらの医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
添加剤は、それぞれ、無水リン酸水素カルシウム(フジカリンF、富士化学工業社製)、炭酸マグネシウム(炭酸マグネシウム(塩基性)、ナカライテスク社製)、ケイ酸カルシウム(和光純薬工業社製)、ケイ酸マグネシウム(協和化学工業社製)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(ノイシリンFL2、富士化学工業社製)、合成ケイ酸アルミニウム(協和化学工業社製)、リン酸水素ナトリウム(リン酸水素二ナトリウム12水和物、和光純薬工業社製)、リン酸二水素カリウム(和光純薬工業社製)を用いた。
(比較例1)
治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部を医療用組成物とし、30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部を医療用組成物とし、30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(比較例2)
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(比較例3)
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部、塩化カルシウム(塩化カルシウム二水和物、和光純薬工業社製)10重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部、塩化カルシウム(塩化カルシウム二水和物、和光純薬工業社製)10重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(比較例4、5)
表1の組成で、比較例3と同様の手順で医薬組成物を調製した。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。添加剤はそれぞれ塩化マグネシウム(シグマ社製)、塩化カリウム(和光純薬工業社製)を用いた。
表1の組成で、比較例3と同様の手順で医薬組成物を調製した。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。添加剤はそれぞれ塩化マグネシウム(シグマ社製)、塩化カリウム(和光純薬工業社製)を用いた。
(実施例10)
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部、乳酸カルシウム(乳酸カルシウム水和物(顆粒)、太平化学産業社製)10重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部、乳酸カルシウム(乳酸カルシウム水和物(顆粒)、太平化学産業社製)10重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(実施例11〜28)
表2の組成で、実施例10と同様の手順で医薬組成物を調製した。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。添加剤は、それぞれクエン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、クエン酸カルシウム(和光純薬工業社製)、リンゴ酸ナトリウム(DL−りんご酸二ナトリウムn水和物、和光純薬工業社製)、グリチルリチン酸二カリウム(和光純薬工業社製)、グリチルリチン酸二ナトリウム(和光純薬工業社製)、グルコン酸カルシウム(グルコン酸カルシウム一水和物、和光純薬工業社製)、グルコン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、グルコン酸マグネシウム(D−グルコン酸ヘミマグネシウム塩、和光純薬工業社製)、フマル酸ステアリルナトリウム(PRUV、JRS Pharma社製)、酒石酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、酒石酸ナトリウムカリウム(酒石酸ナトリウムカリウム四水和物、和光純薬工業社製)、コハク酸二ナトリウム(和光純薬工業社製)、酢酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、L−アスコルビン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、L−アスパラギン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、エデト酸二ナトリウム(和光純薬工業社製)、アルギン酸ナトリウム(キミカアルギン、キミカ社製)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(MP Biomedicals社製)を用いた。
表2の組成で、実施例10と同様の手順で医薬組成物を調製した。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。添加剤は、それぞれクエン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、クエン酸カルシウム(和光純薬工業社製)、リンゴ酸ナトリウム(DL−りんご酸二ナトリウムn水和物、和光純薬工業社製)、グリチルリチン酸二カリウム(和光純薬工業社製)、グリチルリチン酸二ナトリウム(和光純薬工業社製)、グルコン酸カルシウム(グルコン酸カルシウム一水和物、和光純薬工業社製)、グルコン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、グルコン酸マグネシウム(D−グルコン酸ヘミマグネシウム塩、和光純薬工業社製)、フマル酸ステアリルナトリウム(PRUV、JRS Pharma社製)、酒石酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、酒石酸ナトリウムカリウム(酒石酸ナトリウムカリウム四水和物、和光純薬工業社製)、コハク酸二ナトリウム(和光純薬工業社製)、酢酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、L−アスコルビン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、L−アスパラギン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、エデト酸二ナトリウム(和光純薬工業社製)、アルギン酸ナトリウム(キミカアルギン、キミカ社製)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(MP Biomedicals社製)を用いた。
(比較例6)
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部、乳酸(日本薬局方乳酸、小松屋社製)10重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部、乳酸(日本薬局方乳酸、小松屋社製)10重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(比較例7〜16)
表3の組成で比較例6と同様の手順で医薬組成物を調製した。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。添加剤は、それぞれクエン酸(日本薬局方クエン酸水和物、小松屋社製)、リンゴ酸(DL−りんご酸、和光純薬工業社製)、グリチルリチン酸(和光純薬工業社製)、グルコン酸(50%グルコン酸溶液、和光純薬工業社製)、フマル酸(和光純薬工業社製)、酒石酸(日本薬局方酒石酸、小松屋社製)、コハク酸(扶桑化学工業社製)、酢酸(和光純薬工業社製)、L−アスコルビン酸(和光純薬工業社製)、L−アスパラギン酸(和光純薬工業社製)を用いた。
表3の組成で比較例6と同様の手順で医薬組成物を調製した。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。添加剤は、それぞれクエン酸(日本薬局方クエン酸水和物、小松屋社製)、リンゴ酸(DL−りんご酸、和光純薬工業社製)、グリチルリチン酸(和光純薬工業社製)、グルコン酸(50%グルコン酸溶液、和光純薬工業社製)、フマル酸(和光純薬工業社製)、酒石酸(日本薬局方酒石酸、小松屋社製)、コハク酸(扶桑化学工業社製)、酢酸(和光純薬工業社製)、L−アスコルビン酸(和光純薬工業社製)、L−アスパラギン酸(和光純薬工業社製)を用いた。
(実施例29)
治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部、乳酸カルシウム(乳酸カルシウム水和物(顆粒)、太平化学産業社製)10重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部、乳酸カルシウム(乳酸カルシウム水和物(顆粒)、太平化学産業社製)10重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(実施例30〜35)
表4の組成で実施例29と同様の手順で医薬組成物を調製した。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。添加剤は、それぞれ炭酸カルシウム(和光純薬工業社製)、炭酸マグネシウム(炭酸マグネシウム(塩基性)、ナカライテスク社製)、ケイ酸マグネシウム(協和化学工業社製)、リン酸水素ナトリウム(リン酸水素二ナトリウム12水和物、和光純薬工業社製)、クエン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、リンゴ酸ナトリウム(DL−りんご酸二ナトリウムn水和物、和光純薬工業製)を用いた。
表4の組成で実施例29と同様の手順で医薬組成物を調製した。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。添加剤は、それぞれ炭酸カルシウム(和光純薬工業社製)、炭酸マグネシウム(炭酸マグネシウム(塩基性)、ナカライテスク社製)、ケイ酸マグネシウム(協和化学工業社製)、リン酸水素ナトリウム(リン酸水素二ナトリウム12水和物、和光純薬工業社製)、クエン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、リンゴ酸ナトリウム(DL−りんご酸二ナトリウムn水和物、和光純薬工業製)を用いた。
(実施例36)
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に精製水25.0重量部を加え、更に精製スギ花粉抗原Cryj1(生化学バイオビジネス製)0.05重量部、乳酸カルシウム(乳酸カルシウム水和物(顆粒)、太平化学産業製)10重量部を加えて攪拌混合した。この混合物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を測定した。
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に精製水25.0重量部を加え、更に精製スギ花粉抗原Cryj1(生化学バイオビジネス製)0.05重量部、乳酸カルシウム(乳酸カルシウム水和物(顆粒)、太平化学産業製)10重量部を加えて攪拌混合した。この混合物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を測定した。
(実施例37〜42)
表5の組成で、実施例36と同様の手順で調製した。この混合物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を測定した。添加剤は、それぞれ炭酸カルシウム(和光純薬工業製)、炭酸マグネシウム(炭酸マグネシウム(塩基性)、ナカライテスク製)、ケイ酸マグネシウム(協和化学工業製)、リン酸水素ナトリウム(リン酸水素二ナトリウム12水和物、和光純薬工業製)、クエン酸ナトリウム(和光純薬工業製)、リンゴ酸ナトリウム(DL−りんご酸ナトリウムn水和物、和光純薬工業社製)を用いた。
表5の組成で、実施例36と同様の手順で調製した。この混合物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を測定した。添加剤は、それぞれ炭酸カルシウム(和光純薬工業製)、炭酸マグネシウム(炭酸マグネシウム(塩基性)、ナカライテスク製)、ケイ酸マグネシウム(協和化学工業製)、リン酸水素ナトリウム(リン酸水素二ナトリウム12水和物、和光純薬工業製)、クエン酸ナトリウム(和光純薬工業製)、リンゴ酸ナトリウム(DL−りんご酸ナトリウムn水和物、和光純薬工業社製)を用いた。
(比較例17)
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に精製水25.0重量部を加え、更に精製スギ花粉抗原Cryj1(生化学バイオビジネス社製)0.05重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に精製水25.0重量部を加え、更に精製スギ花粉抗原Cryj1(生化学バイオビジネス社製)0.05重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(比較例18)
精製スギ花粉抗原Cryj1(生化学バイオビジネス製)0.05重量部に精製水25.0重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
精製スギ花粉抗原Cryj1(生化学バイオビジネス製)0.05重量部に精製水25.0重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(実施例43)
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に精製水25.0重量部を加え、更にスギ花粉抽出物凍結乾燥粉末(LSL社製)0.1重量部、乳酸カルシウム(乳酸カルシウム水和物(顆粒)、太平化学産業社製)10重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に精製水25.0重量部を加え、更にスギ花粉抽出物凍結乾燥粉末(LSL社製)0.1重量部、乳酸カルシウム(乳酸カルシウム水和物(顆粒)、太平化学産業社製)10重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(実施例44〜49)
表6の組成で、実施例43と同様の手順で医薬組成物を調製した。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。添加剤は、それぞれ炭酸カルシウム(和光純薬工業社製)、炭酸マグネシウム(炭酸マグネシウム(塩基性)、ナカライテスク社製)、ケイ酸マグネシウム(協和化学工業社製)、リン酸水素ナトリウム(リン酸水素二ナトリウム12水和物、和光純薬工業社製)、クエン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、リンゴ酸ナトリウム(DL−りんご酸二ナトリウムn水和物、和光純薬工業社製)を用いた。
表6の組成で、実施例43と同様の手順で医薬組成物を調製した。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。添加剤は、それぞれ炭酸カルシウム(和光純薬工業社製)、炭酸マグネシウム(炭酸マグネシウム(塩基性)、ナカライテスク社製)、ケイ酸マグネシウム(協和化学工業社製)、リン酸水素ナトリウム(リン酸水素二ナトリウム12水和物、和光純薬工業社製)、クエン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、リンゴ酸ナトリウム(DL−りんご酸二ナトリウムn水和物、和光純薬工業社製)を用いた。
(比較例19)
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に精製水25.0重量部を加え、更にスギ花粉抽出物凍結乾燥粉末(LSL社製)0.1重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に精製水25.0重量部を加え、更にスギ花粉抽出物凍結乾燥粉末(LSL社製)0.1重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(比較例20)
スギ花粉抽出物凍結乾燥粉末(LSL社製)0.1重量部に精製水25.0重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
スギ花粉抽出物凍結乾燥粉末(LSL社製)0.1重量部に精製水25.0重量部を加えて攪拌混合し医薬組成物を得た。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(実施例50)
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部、クエン酸(日本薬局方クエン酸水和物、小松屋社製)0.1重量部を加えて攪拌混合した。この混合物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。なお、治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)は、NaClを含有しているため、得られた混合物中では、クエン酸Naが生成されていた。
ゼラチン(水溶性ゼラチン、ニッピ社製)50.0重量部に治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)50.0重量部、クエン酸(日本薬局方クエン酸水和物、小松屋社製)0.1重量部を加えて攪拌混合した。この混合物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。なお、治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)は、NaClを含有しているため、得られた混合物中では、クエン酸Naが生成されていた。
(実施例51〜53)
表7の組成で、実施例50と同様の手順で医薬組成物を調製した。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
表7の組成で、実施例50と同様の手順で医薬組成物を調製した。この医薬組成物を30±2℃で2週間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(実施例54)
精製水20.0重量部にポリソルベート80(NIKKOL TO−10MV、日光ケミカルズ社製)0.1重量部、中鎖脂肪酸トリグリセリド(ココナードMT、花王社製)0.1重量部、p−オキシ安息香酸メチル(パラオキシ安息香酸メチル、上野製薬社製)0.1重量部を加え超音波で10分間攪拌溶解した。該溶液にゼラチン(水溶性ゼラチンCSF、ニッピ社製)12.0重量部に加え、35℃で30分間攪拌し、ゼラチン溶液を得た。別途、治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)55.0重量部をとり、D−ソルビトール(NEOSORB P60W、ROQUETTE社製)8.0重量部、炭酸カルシウム(和光純薬工業社製)3.0重量部、クエン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)1.0重量部、アスパルテーム(味の素KKアスパルテーム、味の素社製)0.1重量部を加え攪拌混合し、医薬組成物を得た。該医薬組成物を先に調製したゼラチン溶液に全量添加し、更にチェリーフレーバー(高砂香料社製)0.1重量部を加え、35℃下で20分間混合した後、5cm2プラスチック製ブリスターケース(クリオモルド(角形)3号、サクラファインテック社製)に2.0gずつ分注し、2〜8℃下で1昼夜冷却固化し、ゼリー状製剤を得た。このゼリー状製剤を30±2℃で6ヶ月間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
精製水20.0重量部にポリソルベート80(NIKKOL TO−10MV、日光ケミカルズ社製)0.1重量部、中鎖脂肪酸トリグリセリド(ココナードMT、花王社製)0.1重量部、p−オキシ安息香酸メチル(パラオキシ安息香酸メチル、上野製薬社製)0.1重量部を加え超音波で10分間攪拌溶解した。該溶液にゼラチン(水溶性ゼラチンCSF、ニッピ社製)12.0重量部に加え、35℃で30分間攪拌し、ゼラチン溶液を得た。別途、治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mL(鳥居薬品社製)55.0重量部をとり、D−ソルビトール(NEOSORB P60W、ROQUETTE社製)8.0重量部、炭酸カルシウム(和光純薬工業社製)3.0重量部、クエン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)1.0重量部、アスパルテーム(味の素KKアスパルテーム、味の素社製)0.1重量部を加え攪拌混合し、医薬組成物を得た。該医薬組成物を先に調製したゼラチン溶液に全量添加し、更にチェリーフレーバー(高砂香料社製)0.1重量部を加え、35℃下で20分間混合した後、5cm2プラスチック製ブリスターケース(クリオモルド(角形)3号、サクラファインテック社製)に2.0gずつ分注し、2〜8℃下で1昼夜冷却固化し、ゼリー状製剤を得た。このゼリー状製剤を30±2℃で6ヶ月間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。
(実施例55、56)
表8の組成で、実施例54と同様の手順でゼリー状製剤を調製した。
得られたゼリー状製剤を30±2℃で3ヶ月間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。添加剤は、乳酸カルシウム(乳酸カルシウム水和物(顆粒)、太平化学産業製)を用いた。
表8の組成で、実施例54と同様の手順でゼリー状製剤を調製した。
得られたゼリー状製剤を30±2℃で3ヶ月間保管し、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性を後述する方法で測定した。添加剤は、乳酸カルシウム(乳酸カルシウム水和物(顆粒)、太平化学産業製)を用いた。
(試験方法)
2週間保管後の医薬組成物における、スギ花粉のアレルゲンタンパクであるCryj1の残存アレルゲン活性を測定することにより、各種医薬組成物がCryj1タンパクの安定性(特に熱安定性)に関して寄与するかどうかを、以下の方法で評価した。結果を表9〜16に示した。
2週間保管後の医薬組成物における、スギ花粉のアレルゲンタンパクであるCryj1の残存アレルゲン活性を測定することにより、各種医薬組成物がCryj1タンパクの安定性(特に熱安定性)に関して寄与するかどうかを、以下の方法で評価した。結果を表9〜16に示した。
(残存Cryj1アレルゲン活性評価方法)
スギ花粉抗原ELISA「Cryj1」(生化学バイオビジネス社製)を用い、スギ花粉の主要アレルゲンの1つであるCryj1のアレルゲン活性を測定した。当該測定キットは、日本スギ(Cryptomeria japonica)花粉抗原の1つであるCryj1に特異的なモノクロナール抗体(013、053)を利用したサンドイッチELISA法を原理としており、Cryj1を特異的に測定することが可能である。キット付属の反応緩衝液100μLに標準溶液又はサンプル20μLを添加し、常温で60分間一時反応を行った後、HRP標識抗体溶液100μLを加え60分間二次反応を行った。ここに酵素基質溶液100μLを加え、常温遮光下で30分間反応を行い、最後に反応停止溶液100μLを加えた。その後、450nmの紫外吸収強度を測定した。各Cryj1濃度の標準溶液における吸収強度を元に検量線を求め、これに従い各サンプルのCryj1アレルゲン活性(ng/mL)を測定した。
各サンプルへのCryj1添加量の初期値を100%に対する、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性(%)を求めた。当該残存Cryj1アレルゲン活性(%)を下記の通りスコア化することにより評価を行った。
5:90%以上、105%未満
4:75%以上、90%未満
3:60%以上、75%未満
2:45%以上、60%未満
1:45%未満
スギ花粉抗原ELISA「Cryj1」(生化学バイオビジネス社製)を用い、スギ花粉の主要アレルゲンの1つであるCryj1のアレルゲン活性を測定した。当該測定キットは、日本スギ(Cryptomeria japonica)花粉抗原の1つであるCryj1に特異的なモノクロナール抗体(013、053)を利用したサンドイッチELISA法を原理としており、Cryj1を特異的に測定することが可能である。キット付属の反応緩衝液100μLに標準溶液又はサンプル20μLを添加し、常温で60分間一時反応を行った後、HRP標識抗体溶液100μLを加え60分間二次反応を行った。ここに酵素基質溶液100μLを加え、常温遮光下で30分間反応を行い、最後に反応停止溶液100μLを加えた。その後、450nmの紫外吸収強度を測定した。各Cryj1濃度の標準溶液における吸収強度を元に検量線を求め、これに従い各サンプルのCryj1アレルゲン活性(ng/mL)を測定した。
各サンプルへのCryj1添加量の初期値を100%に対する、保管後の残存Cryj1アレルゲン活性(%)を求めた。当該残存Cryj1アレルゲン活性(%)を下記の通りスコア化することにより評価を行った。
5:90%以上、105%未満
4:75%以上、90%未満
3:60%以上、75%未満
2:45%以上、60%未満
1:45%未満
表9〜16に示したように、アレルゲン、有機酸塩及び/又は無機酸塩を含有する実施例に係る医薬組成物及びゼリー状製剤は、残存Cryj1アレルゲン活性のスコアがいずれも優れた結果であった。なお、実施例53に係る医薬組成物は、添加したクエン酸量が多く、治療用標準化アレルゲンエキス皮下注「トリイ」スギ花粉2000JAU/mLに含まれる塩化ナトリウム量を上回り、医薬組成物中で生成されたクエン酸ナトリウムによる安定化効果よりも、クエン酸による不安定化効果の方が強くなったことにより、若干残存Cryj1アレルゲン活性が低くなっていると考えられた。
一方、比較例に係る医薬組成物は、残存Cryj1アレルゲン活性のスコアがいずれも1〜2であった。
一方、比較例に係る医薬組成物は、残存Cryj1アレルゲン活性のスコアがいずれも1〜2であった。
本発明の医薬組成物は、アレルギー症の予防又は治療剤として有用で、特に、熱安定性が悪いアレルゲンの安定性に優れ、貯蔵及び伝達のために有用である。
Claims (7)
- アレルゲン、有機酸塩及び/又は無機酸塩を含有することを特徴とする医薬組成物。
- 有機酸塩は、乳酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸ナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グルコン酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸ナトリウムカリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、L−アスパラギン酸ナトリウム、及び、L−アスコルビン酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1記載の医薬組成物。
- 無機酸塩は、炭酸カルシウム、(無水)リン酸水素カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸二水素カリウム、及び、リン酸二水素カルシウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1又は2記載の医薬組成物。
- 更に、水を含む請求項1、2又は3記載の医薬組成物。
- 経口投与用である請求項1、2、3又は4記載の医薬組成物。
- 減感作療法用である請求項1、2、3又は4記載の医薬組成物。
- 水と、アレルゲンと、有機酸塩及び/又は無機酸塩と、ゲル化剤としてのゼラチンとを含有することを特徴とするゼリー状製剤。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011114042A JP2012240975A (ja) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | 医薬組成物及びゼリー状製剤 |
US13/475,642 US20120294894A1 (en) | 2011-05-20 | 2012-05-18 | Pharmaceutical composition and method for producing the same |
CA2777431A CA2777431A1 (en) | 2011-05-20 | 2012-05-18 | Pharmaceutical composition and method for producing the same |
EP12003909A EP2524701A3 (en) | 2011-05-20 | 2012-05-18 | Pharmaceutical composition and method for producing the same |
CN2012101574911A CN102793919A (zh) | 2011-05-20 | 2012-05-18 | 医药组合物及医药组合物的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011114042A JP2012240975A (ja) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | 医薬組成物及びゼリー状製剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012240975A true JP2012240975A (ja) | 2012-12-10 |
Family
ID=47463049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011114042A Pending JP2012240975A (ja) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | 医薬組成物及びゼリー状製剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012240975A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018039749A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | ライオン株式会社 | 内服用半固形製剤及びその製造方法 |
CN110381749A (zh) * | 2017-01-13 | 2019-10-25 | 艾慕恩治疗公司 | 坚果粉的制造方法和用于口服免疫疗法的配方 |
JP2021014411A (ja) * | 2019-07-10 | 2021-02-12 | 日医工株式会社 | 安定なダビガトランエテキシラート製剤 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108723A (ja) * | 1982-10-13 | 1984-06-23 | バイオウィッテッカー・インコーポレーテッド | 安定なアレルゲン抽出物およびその製法 |
JPH09511747A (ja) * | 1994-04-08 | 1997-11-25 | イミユロジク・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン | スギ花粉アレルギーを治療するための医薬組成物 |
JP2006519187A (ja) * | 2003-02-28 | 2006-08-24 | アルカベロ アクチェセルスカプ | 糖類マトリックスを有する剤形 |
CN101496901A (zh) * | 2008-02-03 | 2009-08-05 | 浙江我武生物科技有限公司 | 一种酸性缓冲液在稳定花粉变应原活性中的应用 |
WO2009124954A1 (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | Alk-Abelló A/S | Mucosomal allergen-specific immunotherapy with initial dosing after start of pollen season |
-
2011
- 2011-05-20 JP JP2011114042A patent/JP2012240975A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108723A (ja) * | 1982-10-13 | 1984-06-23 | バイオウィッテッカー・インコーポレーテッド | 安定なアレルゲン抽出物およびその製法 |
JPH09511747A (ja) * | 1994-04-08 | 1997-11-25 | イミユロジク・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン | スギ花粉アレルギーを治療するための医薬組成物 |
JP2006519187A (ja) * | 2003-02-28 | 2006-08-24 | アルカベロ アクチェセルスカプ | 糖類マトリックスを有する剤形 |
CN101496901A (zh) * | 2008-02-03 | 2009-08-05 | 浙江我武生物科技有限公司 | 一种酸性缓冲液在稳定花粉变应原活性中的应用 |
WO2009124954A1 (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | Alk-Abelló A/S | Mucosomal allergen-specific immunotherapy with initial dosing after start of pollen season |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018039749A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | ライオン株式会社 | 内服用半固形製剤及びその製造方法 |
CN110381749A (zh) * | 2017-01-13 | 2019-10-25 | 艾慕恩治疗公司 | 坚果粉的制造方法和用于口服免疫疗法的配方 |
JP2020514306A (ja) * | 2017-01-13 | 2020-05-21 | アイミューン セラピューティクス,インコーポレイテッド | 経口免疫療法用のナッツ粉および製剤の製造方法 |
JP2021014411A (ja) * | 2019-07-10 | 2021-02-12 | 日医工株式会社 | 安定なダビガトランエテキシラート製剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5800527B2 (ja) | 安定化医薬組成物、安定化医薬組成物溶液製剤、フィルム状製剤及びフィルム状製剤の製造方法 | |
JP5875246B2 (ja) | シート状製剤及びシート状製剤の製造方法 | |
JP2007525534A (ja) | 少なくとも部分的に非晶質の状態である敏感な活性物質の粉末組成物 | |
JP5931449B2 (ja) | 医薬組成物及びその製造方法 | |
EP2545904B1 (en) | Jelly-form preparation and method for producing jelly-form preparation | |
JP5588688B2 (ja) | フィルム状製剤 | |
EP2524687A2 (en) | Edible jelly-form composition, jelly-form preparation and method for producing jelly-form preparation | |
JP2012240975A (ja) | 医薬組成物及びゼリー状製剤 | |
JP2014034530A (ja) | アレルゲン含有シート状製剤及びその製造方法 | |
US20120294894A1 (en) | Pharmaceutical composition and method for producing the same | |
JP2012240978A (ja) | 医薬組成物及びゼリー状製剤 | |
WO2019146777A1 (ja) | 医薬製剤及びその製造方法 | |
KR20120129820A (ko) | 의약 조성물 및 의약 조성물의 제조 방법 | |
JP5952634B2 (ja) | 医薬組成物およびその製造方法 | |
JP5555148B2 (ja) | シート状製剤及びシート状製剤の製造方法 | |
JP5722704B2 (ja) | 可食性ゼリー状組成物、ゼリー状製剤及びゼリー状製剤の製造方法 | |
JP5739725B2 (ja) | 可食性ゼリー状組成物、ゼリー状製剤及びゼリー状製剤の製造方法 | |
JP2013006824A (ja) | 可食性組成物、ゼリー状製剤及びゼリー状製剤の製造方法 | |
KR20120129819A (ko) | 가식성 젤리 형태 조성물, 젤리 형태 제제 및 젤리 형태 제제의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151006 |