JP2012236510A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2012236510A
JP2012236510A JP2011106974A JP2011106974A JP2012236510A JP 2012236510 A JP2012236510 A JP 2012236510A JP 2011106974 A JP2011106974 A JP 2011106974A JP 2011106974 A JP2011106974 A JP 2011106974A JP 2012236510 A JP2012236510 A JP 2012236510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
groove
tire
block row
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011106974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5018984B1 (ja
Inventor
Masaaki Nagayasu
政明 長安
Hiroshi Furusawa
浩史 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2011106974A priority Critical patent/JP5018984B1/ja
Priority to FI20115796A priority patent/FI126276B/fi
Priority to RU2011135239/11A priority patent/RU2550237C2/ru
Priority to US13/237,341 priority patent/US9061550B2/en
Priority to DE201110083509 priority patent/DE102011083509A1/de
Priority to CN201110360208.0A priority patent/CN102774241B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5018984B1 publication Critical patent/JP5018984B1/ja
Publication of JP2012236510A publication Critical patent/JP2012236510A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】氷上性能と雪上性能をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部101に、縦溝1〜5及び横溝11〜61によりなる複数列のブロック列10〜60を配置し、各ブロック12〜62に複数サイプ13〜63を設けた空気入りタイヤにおいて、ブロック列10,20に含まれるブロック12,22の長さL12,L22をブロック列30に含まれるブロック32の長さL32の1.5倍以上2.5倍以下とし、ブロック列20に含まれるブロック22の幅W22をブロック列10に含まれるブロック12の幅W12よりも大きくし、ブロック列10の横溝11とブロック列20の横溝21とをブロック長さL11の0.2倍以上0.8倍以下の距離だけタイヤ周方向に互いにずらして配置し、ブロック列20の横溝21とブロック列30の横溝31とをタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させつつ互い連通するように配置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、冬用として好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、氷上性能と雪上性能をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
従来、スタッドレスタイヤに代表される冬用の空気入りタイヤにおいては、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の縦溝とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、これら縦溝及び横溝により複数のブロックを区画し、各ブロックにタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
このような冬用の空気入りタイヤでは、氷上性能と雪上性能の双方が要求される。一般に、氷上性能の改善を図る場合、各ブロックに設けるサイプを増やし、サイプに基づくエッジ効果を増加させることが行われる。しかしながら、各ブロックに多数のサイプを設けると、ブロック剛性が低下して雪上での操縦安定性が低下し、場合によっては、ブロックの倒れ込みに起因して氷上性能が低下することもある。そのため、氷上性能と雪上性能とを同時に改善することは困難である。
特開2009−96220号公報
本発明の目的は、氷上性能と雪上性能をバランス良く改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の縦溝とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、これら縦溝及び横溝により複数のブロックからなる複数列のブロック列を区画すると共に、前記複数列のブロック列に含まれる複数のブロックの各々にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けた空気入りタイヤにおいて、
前記複数本の縦溝が、タイヤ赤道に対して最も近い位置に配置された第1縦溝と、該第1縦溝よりもタイヤ幅方向の一方の接地端側に配置された第2縦溝と、該第2縦溝よりもタイヤ幅方向の一方の接地端側に配置された第3縦溝とを含み、
前記複数列のブロック列が、前記第1縦溝と前記第2縦溝との間に区画された第1ブロック列と、前記第2縦溝と前記第3縦溝との間に区画された第2ブロック列と、前記第3縦溝よりもタイヤ幅方向の一方の接地端側のショルダー領域に区画された第3ブロック列とを含み、
前記第1ブロック列及び前記第2ブロック列に含まれるブロックの長さを前記第3ブロック列に含まれるブロックの長さの1.5倍以上2.5倍以下とし、
前記第2ブロック列に含まれるブロックの幅を前記第1ブロック列に含まれるブロックの幅よりも大きくし、
前記第1ブロック列のブロックを区画する横溝と前記第2ブロック列のブロックを区画する横溝とを前記第1ブロック列のブロック長さの0.2倍以上0.8倍以下の距離だけタイヤ周方向に互いにずらして配置し、
前記第2ブロック列のブロックを区画する横溝と前記第3ブロック列のブロックを区画する横溝とをタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させつつ互い連通するように配置したことを特徴とするものである。
本発明では、第1ブロック列及び第2ブロック列に含まれるブロックの長さをショルダー領域に位置する第3ブロック列に含まれるブロックの長さよりも大きくすることにより、これら第1ブロック列及び第2ブロック列に含まれるブロックの剛性を相対的に高めている。また、第1ブロック列のブロックを区画する横溝と第2ブロック列のブロックを区画する横溝とをタイヤ周方向に互いにずらして配置することにより、第1ブロック列及び第2ブロック列に含まれるブロックの倒れ込みを互いに規制するようにしている。その結果、第1ブロック列及び第2ブロック列の各ブロックに多数のサイプを設けた場合であっても、これらサイプに起因するブロック剛性の低下を回避することができるので、スタッドレスタイヤに代表される冬用の空気入りタイヤにおいて、氷上性能と雪上性能をバランス良く改善することができる。
更に、第2ブロック列に含まれるブロックの幅を第1ブロック列に含まれるブロックの幅よりも大きくすることにより、トレッド部の外側に位置するブロックの剛性が大きくなるので、雪上での操縦安定性を向上することができる。また、第2ブロック列のブロックを区画する横溝と第3ブロック列のブロックを区画する横溝とをタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させつつ互い連通するように配置することにより、排雪性が良好になるので、雪上での操縦安定性を向上することができる。
本発明において、第2縦溝の溝幅は第3縦溝の溝幅よりも小さくすることが好ましい。第2縦溝を細くすることにより、第1ブロック列及び第2ブロック列に含まれるブロックが互いに支え合う効果が強くなり、雪上での操縦安定性を向上することができる。
第2ブロック列に含まれるブロックの幅は第1ブロック列に含まれるブロックの幅の1.2倍以上1.5倍以下とすることが好ましい。これにより、雪上での操縦安定性を向上することができる。
複数本の縦溝の中で第1縦溝が最大の溝幅を有することが好ましい。トレッド部のセンター領域に最大の溝幅を有する第1縦溝を配置することにより、雪上走行時にハンドルを切った際の初期応答性が良くなり、雪上での操縦安定性を向上することができる。
第1ブロック列に含まれる各ブロック及び第2ブロック列に含まれる各ブロックには一端が閉塞した閉止溝を1本ずつ設けることが好ましい。このような閉止溝はブロック剛性を殆ど低下させることなく雪上制動性能の向上に寄与する。特に、第1ブロック列において横溝と閉止溝とをタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させ、前記第2ブロック列において横溝と閉止溝とをタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させることが好ましい。これにより、排雪性が良好になるので、雪上での操縦安定性を向上することができる。
第1ブロック列における横溝及び閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は15°〜40°の範囲とし、第2ブロック列における横溝及び閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は15°〜40°の範囲とすることが好ましい。これにより、ブロック剛性を十分に確保しつつ雪上走行時に大きな雪柱剪断力を得ることができるので、雪上制動性能を向上することができる。
本発明は、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定されていない空気入りタイヤに適用可能であるが、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤにも適用可能である。車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいては、トレッド部におけるタイヤ赤道よりも車両外側の領域に第1乃至第3ブロック列を配置することが好ましい。これにより、雪上での操縦安定性を効果的に改善することができる。
また、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいて、複数本の縦溝は、第1縦溝よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側に配置された第4縦溝と、該第4縦溝よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側に配置された第5縦溝とを含み、複数列のブロック列は、第1縦溝と第4縦溝との間に区画された第4ブロック列と、第4縦溝と第5縦溝との間に区画された第5ブロック列と、第5縦溝よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側のショルダー領域に区画された第6ブロック列とを含み、第1縦溝と第5縦溝との間に位置するブロック列の中で第6ブロック列に隣接する第5ブロック列が最大のブロック幅を有することが好ましい。つまり、トレッド部におけるタイヤ赤道よりも車両内側の領域において、第1縦溝と第5縦溝との間に位置するブロック列の中で第5ブロック列が最大のブロック幅を有すると良い。これにより、車両内側の領域においても、トレッド部の外側に位置するブロックの剛性が大きくなるので、雪上での操縦安定性を向上することができる。
第4ブロック列に含まれるブロックの長さは第1ブロック列に含まれるブロックの長さの0.7倍以上1.3倍以下とし、第1ブロック列のブロックを区画する横溝と第4ブロック列のブロックを区画する横溝とを第1ブロック列のブロック長さの0.2倍以上0.8倍以下の距離だけタイヤ周方向に互いにずらして配置することが好ましい。このようにトレッド部のセンター領域に長めのブロックを配置することにより、雪上での操縦安定性を向上することができる。また、第1ブロック列のブロックを区画する横溝と第4ブロック列のブロックを区画する横溝とをタイヤ周方向に互いにずらして配置することにより、第1ブロック列及び第4ブロック列に含まれるブロックの倒れ込みを互いに規制することができる。
第5ブロック列のブロックを区画する横溝と第6ブロック列のブロックを区画する横溝とはタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させつつ互い連通するように配置することが好ましい。これにより、排雪性が良好になるので、雪上での操縦安定性を向上することができる。
本発明において、縦溝は溝幅及び溝深さが特に限定されるものではないが、例えば、溝幅を2mm以上15mm以下とし、溝深さを6mm以上10mm以下とする。閉止溝とは最大溝幅が2mm以上10mm以下(好ましくは、3mm以上7mm以下)で最大溝深さが5mm以上10mm以下の溝と定義する。一方、サイプとは溝幅が1mm以下の溝と定義する。また、閉止溝は端部がブロック内で閉塞したものであるが、その閉塞した端部に幅1mm以下のサイプが連通することは許容される。このような狭幅のサイプは閉塞による効果を実質的に損なわせるものではない。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す斜視図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図3の空気入りタイヤのトレッドパターンの要部を拡大して示す平面図である。 図3の空気入りタイヤのトレッドパターンの要部を拡大して示す平面図である。 図3の空気入りタイヤのトレッドパターンの要部を拡大して示す平面図である。 本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 試験タイヤ(比較例1)のトレッドパターンを示す展開図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1及び図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1及び図2に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部101と、該トレッド部101の両側に配置された一対のサイドウォール部102と、これらサイドウォール部102のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部103とを備えている。
一対のビード部103,103間には2層のカーカス層104が装架されている。これらカーカス層104は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部103に配置されたビードコア105の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア105の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー106が配置されている。
一方、トレッド部101におけるカーカス層104の外周側には複数層のベルト層107が埋設されている。これらベルト層107はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層107において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層107の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層108が配置されている。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
図3は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示し、図4〜図6はその要部を示すものである。本実施形態の空気入りタイヤは、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有するものであり、INは車両内側であり、OUTは車両外側である。
図3に示すように、トレッド部101にはタイヤ周方向に延びる複数本の縦溝1,2,3,4,5とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝11,21,31,41,51,61が形成され、これら縦溝1〜5及び横溝11〜61により複数のブロック12,22,32,42,52,62からなる複数列のブロック列10,20,30,40,50,60が区画されている。
より具体的には、縦溝1(第1縦溝)はタイヤ赤道CLに対して最も近い位置に配置され、縦溝2(第2縦溝)は縦溝1よりもタイヤ幅方向の一方の接地端側(車両外側)に配置され、縦溝3(第3縦溝)は縦溝2よりもタイヤ幅方向の一方の接地端側(車両外側)に配置され、縦溝4(第4縦溝)は縦溝1よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側(車両内側)に配置され、縦溝5(第5縦溝)は縦溝4よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側(車両内側)に配置されている。
そして、ブロック列10(第1ブロック列)は縦溝1と縦溝2との間に区画され、ブロック列20(第2ブロック列)は縦溝2と縦溝3との間に区画され、ブロック列30(第3ブロック列)は縦溝3よりもタイヤ幅方向の一方の接地端側(車両外側)のショルダー領域に区画され、ブロック列40(第4ブロック列)は縦溝1と縦溝4との間に区画され、ブロック列50(第5ブロック列)は縦溝4と縦溝5との間に区画され、ブロック列60(第6ブロック列)は縦溝5よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側(車両内側)のショルダー領域に区画されている。
ブロック列10は、縦溝1,2及び横溝11により区画された複数のブロック12を含み、各ブロック12にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ13が形成されている。また、各ブロック12には一端がブロック12内で閉塞して他端が隣接する縦溝1に開口する1本の閉止溝14が設けられている。
ブロック列20は、縦溝2,3及び横溝21により区画された複数のブロック22を含み、各ブロック22にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ23が形成されている。また、各ブロック22には一端がブロック22内で閉塞して他端が隣接する縦溝3に開口する1本の閉止溝24が設けられている。
ブロック列30は、縦溝3及び横溝31により区画された複数のブロック32を含み、各ブロック32にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ33が形成されている。
ブロック列40は、縦溝1,4及び横溝41により区画された複数のブロック42を含み、各ブロック42にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ43が形成されている。
ブロック列50は、縦溝4,5及び横溝51により区画された複数のブロック52を含み、各ブロック52にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ53が形成されている。また、各ブロック52には一端がブロック52内で閉塞して他端が隣接する縦溝4に開口する2本の閉止溝54及び一端がブロック52内で閉塞して他端が隣接する縦溝5に開口する1本の閉止溝55が設けられている。
ブロック列60は、縦溝5及び横溝61により区画された複数のブロック62を含み、各ブロック62にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ63が形成されている。
上記空気入りタイヤにおいて、ブロック列10に含まれるブロック12のタイヤ周方向の長さL12及びブロック列20に含まれるブロック22のタイヤ周方向の長さL22はブロック列30に含まれるブロック32のタイヤ周方向の長さL32の1.5倍以上2.5倍以下に設定されている(図4参照)。このようにブロック12,22の長さL12,L22をショルダー領域のブロック32の長さL32よりも大きくすることにより、ブロック列10,20に含まれるブロック12,22の剛性を相対的に高めている。ブロック12,22の長さL12,L22がブロック32の長さL32の1.5倍未満であるとブロック12,22の剛性を十分に確保することができず、逆にブロック32の長さL32の2.5倍を超えると雪上性能が低下することになる。
また、ブロック列10のブロック12を区画する横溝11とブロック列20のブロック22を区画する横溝21とはブロック列10のブロック12の長さL12の0.2倍以上0.8倍以下、より好ましくは、0.4倍以上0.6倍以下の距離だけタイヤ周方向に互いにずらして配置されている。このようにブロック列10の横溝11とブロック列20の横溝21とをタイヤ周方向に互いにずらして配置することにより、ブロック列10,20に含まれるブロック12,22の倒れ込みを互いに規制するようにしている。ブロック列10の横溝11とブロック列20の横溝21とのずれ量が上記範囲から外れるとブロック12,22の倒れ込みを規制する効果が不十分になる。なお、ここで言うずれ量とは横溝11の縦溝2への開口位置から横溝21の縦溝2への開口位置までのタイヤ周方向の距離である。
上述のようにブロック12,22の長さL12,L22をショルダー領域のブロック32の長さL32よりも大きくし、かつ、ブロック列10の横溝11とブロック列20の横溝21とをタイヤ周方向に互いにずらして配置することにより、ブロック列10,20の各ブロック12,22に多数のサイプ13,23を設けた場合であっても、これらサイプ13,23に起因するブロック12,22の剛性の低下を回避することができるので、スタッドレスタイヤに代表される冬用の空気入りタイヤにおいて、氷上性能と雪上性能をバランス良く改善することができる。
更に、ブロック列20に含まれるブロック22の幅W22はをブロック列10に含まれるブロック12の幅W12よりも大きくなっている(図5参照)。より好ましくは、ブロック列20に含まれるブロック22の幅W22はブロック列10に含まれるブロック12の幅W12の1.2倍以上1.5倍以下に設定されている。これにより、トレッド部101の幅方向外側に向かってブロック12,22の剛性が順次大きくなるので、雪上での操縦安定性を向上することができる。ブロック22の幅W22がブロック12の幅W12の1.2倍未満であるとブロック22の剛性を増大させる効果が不十分になり、逆にブロック12の幅W12の1.5倍を超えると溝面積の減少に起因して雪上での操縦安定性を改善する効果が低下する。
ブロック列20のブロック22を区画する横溝21とブロック列30のブロック32を区画する横溝31とはタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させつつ互い連通するように配置されている。このようにブロック列20の横溝21とブロック列30の横溝31とを互い連通するように配置することにより、排雪性が良好になるので、雪上での操縦安定性を向上することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、縦溝2の溝幅W2は縦溝3の溝幅W3よりも小さくなっている。縦溝2を細くすることにより、ブロック列10,20に含まれるブロック12,22が互いに支え合う効果が強くなり、雪上での操縦安定性を向上することができる。特に、縦溝2の溝幅W2は2mm〜6mmに設定し、縦溝3の溝幅W3は4mm〜10mmに設定すると良い。
複数本の縦溝1〜5の中では縦溝1が最大の溝幅W1を有している。つまり、縦溝1の溝幅W1は、縦溝2の溝幅W2、縦溝3の溝幅W3、縦溝4の溝幅W4、縦溝5の溝幅W5よりも大きく設定されている。このようにトレッド部101のセンター領域に最大の溝幅W1を有する縦溝1を配置することにより、雪上走行時にハンドルを切った際の初期応答性が良くなり、雪上での操縦安定性を向上することができる。つまり、幅広の縦溝1が雪面をしっかりと捕らえるのである。特に、縦溝1の溝幅W1は5mm〜15mmに設定すると良い。
ブロック列10,20に含まれる各ブロック12,22には一端が閉塞した閉止溝14,24が1本ずつ配置されているが、このような閉止溝14,24はブロック12,22の剛性を殆ど低下させることなく雪上制動性能の向上に寄与する。閉止溝14,24を付加するに際して、ブロック列10において横溝11と閉止溝14とをタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させ、ブロック列20において横溝21と閉止溝24とをタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させると良い。これにより、排雪性が良好になるので、雪上での操縦安定性を向上することができる。
ブロック列10における横溝11及び閉止溝14のタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ11,θ14は15°〜40°の範囲に設定され、ブロック列20における横溝21及び閉止溝24のタイヤ幅方向に対する傾斜角度θ21,θ24は15°〜40°の範囲に設定されている(図6参照)。これにより、ブロック12,22の剛性を十分に確保しつつ雪上走行時に大きな雪柱剪断力を得ることができるので、雪上制動性能を向上することができる。傾斜角度θ11,θ14,θ21,θ24が15°未満であると雪上での操縦安定性が低下し、逆に40°を超えるとブロック12,22の剛性が低下し、雪柱剪断力に基づく雪上制動性能も低下する。なお、傾斜角度θ11,θ14,θ21,θ24は各溝の長い方の溝壁面の両端を通る直線に基づいて特定されるものとする。
上述した空気入りタイヤは車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有するものであるが、トレッド部101におけるタイヤ赤道CLよりも車両外側の領域に、上述の特徴を有するブロック列10,20,30が配置されている。これにより、雪上での操縦安定性を効果的に改善することができる。
一方、トレッド部101におけるタイヤ赤道CLよりも車両内側の領域において、縦溝1と縦溝5との間に位置するブロック列40,50の中ではショルダー領域のブロック列60に隣接するブロック列50が最大のブロック幅を有している。つまり、ブロック列40,50に含まれるブロック42,52の幅W42,W52について、幅W52が幅W42よりも大きくなっている。これにより、車両内側の領域においても、トレッド部101の幅方向外側に向かってブロック42,52の剛性が順次大きくなるので、雪上での操縦安定性を向上することができる。
ブロック列40に含まれるブロック42のタイヤ周方向の長さL42はブロック列10に含まれるブロック12のタイヤ周方向の長さL12の0.7倍以上1.3倍以下に設定されている。つまり、ブロック42の長さL42はブロック12の長さL12と同等になっている。このようにトレッド部101のセンター領域に長めのブロック42を配置することにより、雪上での操縦安定性を向上することができる。
また、ブロック列10のブロック12を区画する横溝11とブロック列40のブロック42を区画する横溝41とはブロック列10のブロック12の長さL12の0.2倍以上0.8倍以下、より好ましくは、0.4倍以上0.6倍以下の距離だけタイヤ周方向に互いにずらして配置されている。このようにブロック列10の横溝11とブロック列40の横溝41とをタイヤ周方向に互いにずらして配置することにより、ブロック列10,40に含まれるブロック12,42の倒れ込みを互いに規制することができる。ブロック列10の横溝11とブロック列40の横溝41とのずれ量が上記範囲から外れるとブロック12,42の倒れ込みを規制する効果が不十分になる。なお、ここで言うずれ量とは横溝11の縦溝1への開口位置から横溝41の縦溝1への開口位置までのタイヤ周方向の距離である。
ブロック列50のブロック52を区画する横溝51とブロック列60のブロック62を区画する横溝61とはタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させつつ互い連通するように配置されている。このようにブロック列50の横溝51とブロック列60の横溝61とを互い連通するように配置することにより、排雪性が良好になるので、雪上での操縦安定性を向上することができる。
図7は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示すものである。本実施形態の空気入りタイヤは上述の実施形態よりも縦溝の本数を増やしたものであり、図3と同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。
図7において、トレッド部101における縦溝4と縦溝5との間にはタイヤ周方向に延びる縦溝6(第6縦溝)が追加されている。これにより、縦溝4と縦溝6との間にはブロック列70(第7ブロック列)が区画されている。
ブロック列70は、縦溝4,6及び横溝71により区画された複数のブロック72を含み、各ブロック72にはタイヤ幅方向に延びてトレッド表面においてジグザグ形状を有する複数本のサイプ73が形成されている。また、各ブロック72には一端がブロック72内で閉塞して他端が隣接する縦溝6に開口する1本の閉止溝74が設けられている。このようにトレッド部101の幅に応じて縦溝の本数を増やすことができる。
タイヤサイズが215/60R16であり、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、図1に示すように、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の縦溝とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、これら縦溝及び横溝により複数のブロックからなる複数列のブロック列を区画すると共に、前記複数列のブロック列に含まれる複数のブロックの各々にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けた空気入りタイヤにおいて、縦溝の溝幅W1,W2,W3,W4,W5、第1乃至第4ブロック列に含まれるブロックの幅W12,W22,W42,W52、第1ブロック列及び第2ブロック列に含まれるブロックにおける閉止溝の有無を表1のように設定した実施例1〜6のタイヤを作製した。
実施例1〜6において、第1乃至第4ブロック列のブロック長さ比はL11:L21:L31:L41=2:2:1:2とした。第1ブロック列の横溝と第2ブロック列の横溝とをブロック長さL11の0.5倍の距離だけタイヤ周方向に互いにずらして配置し、第1ブロック列の横溝と第4ブロック列の横溝とをブロック長さL11の0.5倍の距離だけタイヤ周方向に互いにずらして配置した。第1ブロック列及び第2ブロック列の横溝の傾斜角度θ11,θ21は25°とした。第1ブロック列及び第2ブロック列に含まれるブロックに閉止溝を設ける場合、その閉止溝の傾斜角度θ14,θ24は25°とした。また、全ての縦溝の溝深さは9.1mmとした。
比較のため、図8に示すトレッドパターン有する比較例1のタイヤを用意した。即ち、比較例1のタイヤは、トレッド部にタイヤ周方向に延びる4本の縦溝とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、これら縦溝及び横溝により複数のブロックからなる5列のブロック列を区画すると共に、これらブロック列に含まれる複数のブロックの各々にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けたものである。比較例において、センター側の2本の縦溝の溝幅を8mmとし、ショルダー側の2本の縦溝の溝幅を6mmとし、全ての縦溝の溝深さを9.1mmとした。
これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、氷上での制動性能、雪上での操縦安定性を評価し、その結果を表1に示した。
氷上での制動性能:
各試験タイヤをリムサイズ16×7Jのホイールに組み付けて空気圧を230kPaとして試験車両に装着し、氷上において速度40km/hでの走行状態から制動し、車両が完全に停止するまでの制動距離を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど氷上での制動性能が優れていることを意味する。
雪上での操縦安定性:
各試験タイヤをリムサイズ16×7Jのホイールに組み付けて空気圧を230kPaとして試験車両に装着し、雪上においてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど雪上での操縦安定性が優れていることを意味する。
Figure 2012236510
表1から明らかなように、実施例1〜6のタイヤは、比較例1に比べて、氷上での制動性能及び雪上での制動性能が優れていた。
1,2,3,4,5 縦溝
10,20,30,40,50,60,70 ブロック列
11,21,31,41,51,61,71 横溝
21,22,32,42,52,62,72 ブロック
13,23,33,43,53,63,73 サイプ
14,24,54,55,74 閉止溝
101 トレッド部
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の縦溝とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、これら縦溝及び横溝により複数のブロックからなる複数列のブロック列を区画すると共に、前記複数列のブロック列に含まれる複数のブロックの各々にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設け、かつ車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいて、
前記複数本の縦溝が、タイヤ赤道に対して最も近い位置に配置された第1縦溝と、該第1縦溝よりもタイヤ幅方向の一方の接地端側に配置された第2縦溝と、該第2縦溝よりもタイヤ幅方向の一方の接地端側に配置された第3縦溝と、前記第1縦溝よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側に配置された第4縦溝と、該第4縦溝よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側に配置された第5縦溝とを含み、
前記複数列のブロック列が、前記第1縦溝と前記第2縦溝との間に区画された第1ブロック列と、前記第2縦溝と前記第3縦溝との間に区画された第2ブロック列と、前記第3縦溝よりもタイヤ幅方向の一方の接地端側のショルダー領域に区画された第3ブロック列と、前記第1縦溝と前記第4縦溝との間に区画された第4ブロック列と、前記第4縦溝と前記第5縦溝との間に区画された第5ブロック列と、前記第5縦溝よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側のショルダー領域に区画された第6ブロック列とを含み、
前記トレッド部における前記タイヤ赤道よりも車両外側の領域に前記第1乃至第3ブロック列を配置する一方で、前記第1縦溝と前記第5縦溝との間に位置するブロック列の中で前記第6ブロック列に隣接する前記第5ブロック列が最大のブロック幅を有し、
前記第1ブロック列及び前記第2ブロック列に含まれるブロックの長さを前記第3ブロック列に含まれるブロックの長さの1.5倍以上2.5倍以下とし、
前記第2ブロック列に含まれるブロックの幅を前記第1ブロック列に含まれるブロックの幅よりも大きくし、
前記第1ブロック列のブロックを区画する横溝と前記第2ブロック列のブロックを区画する横溝とを前記第1ブロック列のブロック長さの0.2倍以上0.8倍以下の距離だけタイヤ周方向に互いにずらして配置し、
前記第2ブロック列のブロックを区画する横溝と前記第3ブロック列のブロックを区画する横溝とをタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させつつ互い連通するように配置したことを特徴とするものである。
本発明は、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤに適用される。車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいては、トレッド部におけるタイヤ赤道よりも車両外側の領域に第1乃至第3ブロック列を配置するこれにより、雪上での操縦安定性を効果的に改善することができる。
また、車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいて、複数本の縦溝は、第1縦溝よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側に配置された第4縦溝と、該第4縦溝よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側に配置された第5縦溝とを含み、複数列のブロック列は、第1縦溝と第4縦溝との間に区画された第4ブロック列と、第4縦溝と第5縦溝との間に区画された第5ブロック列と、第5縦溝よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側のショルダー領域に区画された第6ブロック列とを含み、第1縦溝と第5縦溝との間に位置するブロック列の中で第6ブロック列に隣接する第5ブロック列が最大のブロック幅を有するつまり、トレッド部におけるタイヤ赤道よりも車両内側の領域において、第1縦溝と第5縦溝との間に位置するブロック列の中で第5ブロック列が最大のブロック幅を有するこれにより、車両内側の領域においても、トレッド部の外側に位置するブロックの剛性が大きくなるので、雪上での操縦安定性を向上することができる。
実施例1〜6において、第1乃至第4ブロック列のブロック長さ比はL12:L22:L32:L42=2:2:1:2とした。第1ブロック列の横溝と第2ブロック列の横溝とをブロック長さL12の0.5倍の距離だけタイヤ周方向に互いにずらして配置し、第1ブロック列の横溝と第4ブロック列の横溝とをブロック長さL12の0.5倍の距離だけタイヤ周方向に互いにずらして配置した。第1ブロック列及び第2ブロック列の横溝の傾斜角度θ11,θ21は25°とした。第1ブロック列及び第2ブロック列に含まれるブロックに閉止溝を設ける場合、その閉止溝の傾斜角度θ14,θ24は25°とした。また、全ての縦溝の溝深さは9.1mmとした。
表1から明らかなように、実施例1〜6のタイヤは、比較例1に比べて、氷上での制動性能及び雪上での操縦安定性が優れていた。

Claims (11)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の縦溝とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、これら縦溝及び横溝により複数のブロックからなる複数列のブロック列を区画すると共に、前記複数列のブロック列に含まれる複数のブロックの各々にタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けた空気入りタイヤにおいて、
    前記複数本の縦溝が、タイヤ赤道に対して最も近い位置に配置された第1縦溝と、該第1縦溝よりもタイヤ幅方向の一方の接地端側に配置された第2縦溝と、該第2縦溝よりもタイヤ幅方向の一方の接地端側に配置された第3縦溝とを含み、
    前記複数列のブロック列が、前記第1縦溝と前記第2縦溝との間に区画された第1ブロック列と、前記第2縦溝と前記第3縦溝との間に区画された第2ブロック列と、前記第3縦溝よりもタイヤ幅方向の一方の接地端側のショルダー領域に区画された第3ブロック列とを含み、
    前記第1ブロック列及び前記第2ブロック列に含まれるブロックの長さを前記第3ブロック列に含まれるブロックの長さの1.5倍以上2.5倍以下とし、
    前記第2ブロック列に含まれるブロックの幅を前記第1ブロック列に含まれるブロックの幅よりも大きくし、
    前記第1ブロック列のブロックを区画する横溝と前記第2ブロック列のブロックを区画する横溝とを前記第1ブロック列のブロック長さの0.2倍以上0.8倍以下の距離だけタイヤ周方向に互いにずらして配置し、
    前記第2ブロック列のブロックを区画する横溝と前記第3ブロック列のブロックを区画する横溝とをタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させつつ互い連通するように配置したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第2縦溝の溝幅を前記第3縦溝の溝幅よりも小さくしたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第2ブロック列に含まれるブロックの幅を前記第1ブロック列に含まれるブロックの幅の1.2倍以上1.5倍以下としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記複数本の縦溝の中で前記第1縦溝が最大の溝幅を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第1ブロック列に含まれる各ブロック及び前記第2ブロック列に含まれる各ブロックに一端が閉塞した閉止溝を1本ずつ設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1ブロック列において横溝と閉止溝とをタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させ、前記第2ブロック列において横溝と閉止溝とをタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させたことを特徴とする請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第1ブロック列における横溝及び閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度を15°〜40°の範囲とし、前記第2ブロック列における横溝及び閉止溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度を15°〜40°の範囲としたことを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 車両に対するタイヤ表裏の装着向きが指定された非対称トレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部における前記タイヤ赤道よりも車両外側の領域に前記第1乃至第3ブロック列を配置したことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記複数本の縦溝が、前記第1縦溝よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側に配置された第4縦溝と、該第4縦溝よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側に配置された第5縦溝とを含み、
    前記複数列のブロック列が、前記第1縦溝と前記第4縦溝との間に区画された第4ブロック列と、前記第4縦溝と前記第5縦溝との間に区画された第5ブロック列と、前記第5縦溝よりもタイヤ幅方向の他方の接地端側のショルダー領域に区画された第6ブロック列とを含み、
    前記第1縦溝と前記第5縦溝との間に位置するブロック列の中で前記第6ブロック列に隣接する前記第5ブロック列が最大のブロック幅を有することを特徴とする請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記第4ブロック列に含まれるブロックの長さを前記第1ブロック列に含まれるブロックの長さの0.7倍以上1.3倍以下とし、
    前記第1ブロック列のブロックを区画する横溝と前記第4ブロック列のブロックを区画する横溝とを前記第1ブロック列のブロック長さの0.2倍以上0.8倍以下の距離だけタイヤ周方向に互いにずらして配置したことを特徴とする請求項9に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記第5ブロック列のブロックを区画する横溝と前記第6ブロック列のブロックを区画する横溝とをタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜させつつ互い連通するように配置したことを特徴とする請求項9又は10に記載の空気入りタイヤ。
JP2011106974A 2011-05-12 2011-05-12 空気入りタイヤ Active JP5018984B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106974A JP5018984B1 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 空気入りタイヤ
FI20115796A FI126276B (fi) 2011-05-12 2011-08-15 Ilmarengas
RU2011135239/11A RU2550237C2 (ru) 2011-05-12 2011-08-23 Пневматическая шина
US13/237,341 US9061550B2 (en) 2011-05-12 2011-09-20 Pneumatic tire
DE201110083509 DE102011083509A1 (de) 2011-05-12 2011-09-27 Luftreifen
CN201110360208.0A CN102774241B (zh) 2011-05-12 2011-11-14 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106974A JP5018984B1 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5018984B1 JP5018984B1 (ja) 2012-09-05
JP2012236510A true JP2012236510A (ja) 2012-12-06

Family

ID=46980460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106974A Active JP5018984B1 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9061550B2 (ja)
JP (1) JP5018984B1 (ja)
CN (1) CN102774241B (ja)
DE (1) DE102011083509A1 (ja)
FI (1) FI126276B (ja)
RU (1) RU2550237C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041179A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016027648A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018100065A (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842885B2 (ja) * 2013-09-04 2016-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016107728A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102015223537A1 (de) 2015-11-27 2017-06-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6907683B2 (ja) * 2017-05-09 2021-07-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
USD851024S1 (en) * 2017-07-25 2019-06-11 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
CN111376654B (zh) * 2018-12-27 2022-04-01 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
JP7459675B2 (ja) * 2020-06-16 2024-04-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229310A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2702878B2 (ja) * 1993-08-27 1998-01-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3079026B2 (ja) * 1995-11-15 2000-08-21 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP2000108615A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Bridgestone Corp 方向性傾斜溝を備えた乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP4256004B2 (ja) * 1999-02-01 2009-04-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3917406B2 (ja) * 2001-11-08 2007-05-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3954398B2 (ja) * 2002-01-25 2007-08-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3682269B2 (ja) * 2002-05-09 2005-08-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4445307B2 (ja) * 2004-03-29 2010-04-07 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4011586B2 (ja) * 2005-02-25 2007-11-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
JP4316603B2 (ja) * 2006-11-27 2009-08-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4107393B1 (ja) 2007-10-12 2008-06-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5160243B2 (ja) * 2008-01-09 2013-03-13 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4312823B1 (ja) * 2008-07-07 2009-08-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型ならびに空気入りタイヤの製造方法
JP4471031B1 (ja) * 2009-02-16 2010-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5686955B2 (ja) * 2009-04-24 2015-03-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4825288B2 (ja) * 2009-08-24 2011-11-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041179A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10576789B2 (en) 2013-09-17 2020-03-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2016027648A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11027579B2 (en) 2014-08-19 2021-06-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2018100065A (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2018116512A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
RU2712396C1 (ru) * 2016-12-22 2020-01-28 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина
US11285759B2 (en) 2016-12-22 2022-03-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
EP4019286A1 (en) * 2016-12-22 2022-06-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
EP4019285A1 (en) * 2016-12-22 2022-06-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN102774241B (zh) 2015-11-04
US9061550B2 (en) 2015-06-23
FI20115796L (fi) 2012-11-13
FI20115796A0 (fi) 2011-08-15
CN102774241A (zh) 2012-11-14
DE102011083509A1 (de) 2012-11-15
US20120285591A1 (en) 2012-11-15
FI126276B (fi) 2016-09-15
RU2550237C2 (ru) 2015-05-10
JP5018984B1 (ja) 2012-09-05
RU2011135239A (ru) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018984B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5018981B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5790166B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5480868B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6657587B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5454602B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5391243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6126879B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6043237B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6092569B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5781566B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5403077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014073776A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014108653A (ja) 空気入りタイヤ
JP6946923B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8844592B2 (en) Pneumatic tire
JP2018099956A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016022807A (ja) 空気入りタイヤ
JP7418205B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6166987B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7189800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015009775A (ja) 空気入りタイヤ
JP5297709B2 (ja) スタッドレスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350