JP2012236422A - 施工後の内張り材の除去方法 - Google Patents

施工後の内張り材の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012236422A
JP2012236422A JP2012180027A JP2012180027A JP2012236422A JP 2012236422 A JP2012236422 A JP 2012236422A JP 2012180027 A JP2012180027 A JP 2012180027A JP 2012180027 A JP2012180027 A JP 2012180027A JP 2012236422 A JP2012236422 A JP 2012236422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
pipe
main pipe
heating
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012180027A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Onishi
信二 大西
Hitoshi Saito
均 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Ashimori Engineering Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2012180027A priority Critical patent/JP2012236422A/ja
Publication of JP2012236422A publication Critical patent/JP2012236422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】既設管路の内面に対して、その補修・補強・更生の目的で内張りされた内張り材が老朽化した際に、引き抜きが可能な方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本管(既設管路)1に内張りされた熱可塑性樹脂材料を有してなる内張り材2を加熱して軟化させた後、内張り材2の一端から周方向にねじりを入れることで、内張り材2を本管1から剥離させる。その後、剥離した内張り材2を本管1から引き抜く。
【選択図】図1

Description

本発明は、下水道管、上水道管、ガス管などの既設管路の内面に対して、その補修・補強・更生の目的で内張りされた内張り材を除去する方法に関するものである。
下水道管、上水道管、ガス管などの地中に埋設された既設管路の内面に内張りされ、少なくとも樹脂材料を有してなる内張り材は、長期間の使用によって老朽化した場合等、内張り材を既設管路から引き抜く必要が生じることがある。しかし、内張り材は既設管路内面に沿って密着しているため引き抜くのは容易ではなく、極めて大きな力を要する。そのため、既設管路に内張りされた内張り材を引き抜く方法が提案されており、例えば、既設管路に内張りされたプラスチックパイプの両端を気密に密着し、そのプラスチックパイプ内を減圧して当該プラスチックパイプを既設管路内面から剥離させると共に、断面形状を縮小変形せしめ、然る後既設管路内からプラスチックパイプを引き抜く方法(特許文献1参照)が知られている。
特許第3285668号公報
しかしながら、一般に、下水道管路では分岐管があるため、内張り材が既設管路の内面に密着された後に、内張り材に分岐管用開口部を穿孔する作業が行われている。したがって、既設管路に内張りされた内張り材には所々、分岐管用開口部が穿孔されている。一方、特許文献1に記載の方法では、プラスチックパイプに分岐管用開口部が穿孔されている場合に、分岐管用開口部から空気が流入するため、プラスチックパイプ内をうまく減圧することができない。そのため、プラスチックパイプを既設管路から引き抜くことができない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、既設管路の内面に内張りされた内張り材が老朽化して、その補修、更生などの必要が生じた場合に、内張り材に分岐管用開口部が穿孔されている場合であっても、その内張り材を容易に除去することができる方法を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
前記課題を解決するための本発明に係る施工後の内張り材の除去方法の第1の特徴は、既設管路に内張りされ、少なくとも熱可塑性樹脂材料を有してなる内張り材の除去方法であって、前記内張り材を加熱する加熱工程と、前記内張り材の一端から当該内張り材の周方向にねじりを入れ、当該内張り材を当該既設管路内面から剥離させる内張り材剥離工程と、前記剥離した内張り材を前記既設管路内から引き抜く内張り材引抜工程と、を備えていることである。
この構成によると、既設管路に内張りされた内張り材の一端からねじりを加えることにより、既設管路から内張り材を剥離させつつ既設管路と内張り材の密着を解除することができる。また、ねじりを加えることにより、内張り材は断面積が縮小されて棒状となり、内張り材が既設管路内で引きちぎれることを抑制することができる。その結果、内張り材と既設管路の摩擦抵抗が減少し、内張り材を既設管路から容易に引き抜くことができる。
また、本発明に係る施工後の内張り材の除去方法の第2の特徴は、既設管路に内張りされ、少なくとも熱可塑性樹脂材料を有してなる内張り材の除去方法であって、前記内張り材を加熱する加熱工程と、前記内張り材の長手方向の両端部および当該内張り材の分岐管用開口部を気密に密閉する密閉工程と、前記密閉された内張り材の内部を減圧して、当該内張り材を前記既設管路内面から剥離させる内張り材剥離工程と、前記剥離した内張り材を前記既設管路内から引き抜く内張り材引抜工程と、を備えていることである。
この構成によると、まず、内張り材の長手方向の両端部および内張り材の分岐管用開口部を気密に密閉する密閉工程が行われる。そのため、内張り材に分岐管用開口部が穿孔されているような場合でも、その後に行われる減圧において、空気が内張り材内部に流入することを抑制することができる。次に、内張り材内部が減圧されることになる。これにより、内張り材を座屈させることができるため、内張り材の断面形状が縮小するとともに、内張り材と既設管路との密着が解除されることなる。その結果、内張り材と既設管路の摩擦抵抗が減少し、内張り材を既設管路から容易に引き抜くことができる。
本発明の第1実施形態における内張り材剥離工程を示した図である。 本発明の第2実施形態における密閉工程と内張り材剥離工程を示した図である。 本発明に係る加熱工程の一例を示した図である。 図4(a)は、第1施工例を示した図である。図4(b)は、第2施工例を示した図である。 第1施工例に係る内張り材の斜視概略図である。 内張り材の一実施形態を示す概略の斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。尚、以下の説明においては、管路として下水道管路を想定しているが、本発明において管路は、必ずしも下水道管路に限定されず、既設の管路であれば、例えば、水道管路、農業用水管路等、様々な管路に適用可能である。
既設管路に内張りされた内張り材2としては、例えば、拡張前の外径が既設管路の内径とほぼ同一であり、筒状織布36の内面に内面硬質熱可塑性樹脂層34、外面に外面硬質熱可塑性樹脂層35が形成されたものが挙げられる。ここで、筒状織布36は、経糸37に対してスパイラル状に連続して織り込まれた緯糸38からなる継ぎ目のない筒状の織布である(図6参照)。このため、筒状織布36は高い破断応力を有し、かつ長手方向にはほとんど収縮しない。よって、本発明を実施して既設管路から当該内張り材2を引き抜く際に、内張り材2が破断することがない。尚、上記熱可塑性樹脂としては、例えばポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等が使用されている。
内張り材2の形態としては、上記説明した内張り材2に限らず、例えば、強化繊維からなるシート層を有する内張り材2に、熱硬化性樹脂が含浸されているものが挙げられる。
上記強化繊維としては、PAN系或いはピッチ系炭素繊維、ガラス繊維、又は、アラミド、PBO(ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール)、ポリアミド、ポリアリレート、ポリエステルなどの有機繊維、更には、鋼繊維などを一種、又は、複数種混入して使用したものが挙げられる。
また、上記熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
[第1実施形態]
(加熱工程)
まず、第1実施形態において、既設管路に内張りされた内張り材2が熱可塑性樹脂を有してなる場合に、内張り材2を加熱する加熱工程が行われる。この加熱工程は、第1実施形態に係る内張り材剥離工程を行う前に、内張り材2内部に加熱流体などを送入したり、先端加熱ジグ7を用いて加熱することにより行われる。これにより、内張り材2が軟化するため、以下に示す内張り材剥離工程を実施する際に、内張り材2を本管1から剥離させやすくなる。尚、内張り材剥離工程を行っている最中に、加熱工程を行うことも可能である。
(内張り材剥離工程)
図1は本発明の第1実施形態に係る内張り材剥離工程を示した図である。内張り材剥離工程としては、まず、図1(a)に示すように、内張り材2の一端を本管1から引き剥がして、その一端を押し潰して、ねじりジグ22により固定する。次に、そのねじりジグ22を本管1円周方向に回転させて、内張り材2をねじることにより行う。これにより、単に内張り材2を引っ張って本管1内面から剥離させる場合に比べて、内張り材2をねじりながら本管1内面から剥離させるため、内張り材は断面積が縮小されて棒状となり、内張り材2が本管1内で引きちぎれることを抑制することができる。また、内張り材2の一端を本管1から引き剥がす際の取り掛かりに、後述する内張り材2の摘み代24,25を使用することで、内張り材剥離工程を円滑に行うことができる。
(内張り材引抜き工程)
図1(b)は、内張り材2の一端をねじりジグ22により固定した状態(図1(a)参照)から、ねじりジグ22を本管1円周方向に回転させることにより内張り材2にねじりを入れながら、本管1から内張り材2を剥離させた状態を示す。尚、マンホール10付近の地上には、ウィンチ20が配設されている。そして、剥離された内張り材2は、一端をウィンチ20に接続された高強度線状体5で繋がれている。そして、この高強度線状体5を引っ張ることにより、内張り材2を本管1内から引き抜く内張り材引抜き工程が行われることになる。尚、内張り材2の断面形状は縮小し、本管1と内張り材2の密着が解除されているため、内張り材2と本管1の摩擦抵抗が減少し、内張り材2を既設管路から容易に引き抜くことができる。また、内張り材2を引き抜く際の取り掛かりに、後述する内張り材2の摘み代24,25を使用することで、内張り材引抜き工程を円滑に行うことができる。尚、高強度線状体5としてはスチールや樹脂製などのワイヤロープ、チェーン等が好適である。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
[第2実施形態]
(加熱工程)
まず、第2実施形態において、既設管路に内張りされた内張り材2が熱可塑性樹脂を有してなる場合に、内張り材2を加熱する加熱工程が行われる。この加熱工程は、第2実施形態に係る内張り材剥離工程を行う前に、内張り材2内部に加熱流体などを送入したり、先端加熱ジグ7を用いて加熱することにより行われる。これにより、内張り材2が軟化するため、以下説明する内張り材剥離工程を実施する際に、内張り材2を本管1から剥離させやすくなる。尚、内張り材剥離工程を行っている最中に、加熱工程を行うことも可能である。
(密閉工程)
次に、本管1に内張りされた内張り材2の長手方向の両端部及び、内張り材2の分岐管16用開口部(図示せず)を気密に密閉する密閉工程が行われる。図2は、更生が行われた既設管路の一例としての下水道管路において、本発明の第2実施形態に係る密閉工程と内張り材剥離工程を示した図である。図中の1は下水道管路の本管1であって、マンホール9とマンホール10の間に配管されている。図2(a)は、本管1内に更生された内張り材2が気密に密閉された状態を示す。図2(b)は、気密に密閉された状態から、内張り材2内部を減圧することにより内張り材2と本管1の密着を解除したものを示す。
本発明の第2実施形態における密閉工程としては、まず、本管1内をTVカメラ等使用して、マンホール9,10間の距離、マンホール9から本管1内の分岐管16の分岐管口17までの距離、分岐管16から分岐管桝15までの距離、分岐管桝15の深さ等を正確に測定する。そして、TVカメラで位置調整しながら内張り材2の長手方向の両端部と内張り材の分岐管16用開口部にプラグ14(14a、14b)を引き込んで、内張り材2内部を気密に密閉する密閉工程が行われる(図2(a)参照)。尚、プラグ14は、内張り材2の長手方向の両端部を密閉するためのプラグ14aと、内張り材2の分岐管16用開口部を密閉するための分岐管プラグ14bがある。
上記プラグ14は、ゴム製で内部が密閉された袋体によって構成されている。詳しくは、内張り材2の長手方向の両端部を密閉するためのプラグ14aは、内部に圧力流体(例えば空気)が導入されていない状態では、本管1の内径寸法よりも小径の円筒形状を有している。また、内張り材2の分岐管16用開口部を密閉するための分岐管プラグ14bは、内部に圧力流体(例えば空気)が導入さていない状態では、分岐管16の内径寸法よりも小径の円筒部と円盤部からなるフランジ形状を有している。更に、各プラグ14にはエアーホース11が接続されている。そして、プラグ14aは、エアーホース11から空気を導入することによって本管1の内径寸法程度またはそれ以上の径まで拡径するようになっている。また、分岐管プラグ14bの円筒部は、エアーホース11から空気を導入することによって分岐管16用開口部の内径寸法程度またはそれ以上の径まで拡径するようになっている。この各プラグ14内部への空気の導入は、地上に設置され且つエアーホース11が接続されたエアーポンプ29により行われる。
尚、各プラグ14を本管1に引き込むための構成としては、各プラグ14の側面(上記エアーホース11が接続されている面とは反対側の面)に牽引用のワイヤー(図示せず)が接続されており、このワイヤーの一端をマンホール9、10に引き出しておいて、このワイヤーを引っ張ることにより行われる。
尚、内張り材2の長手方向の両端部の密閉は、プラグ14aを収縮した状態で各マンホール9,10から内張り材2の長手方向の両端部に引き込んで、エアーポンプ29により送入される空気圧によって、プラグ14aを本管1径方向に膨張させることにより行う。また、内張り材2の分岐管16用開口部の密閉は、分岐管プラグ14bを収縮した状態で分岐管桝15から分岐管16用開口部に引き込んで、エアーポンプ29により送入される空気圧によって、分岐管プラグ14bを分岐管16径方向に膨張させることにより行う。これにより、各プラグ14の外周面が本管1に内張りされた内張り材2内周面及び、分岐管16用に内張り材2に穿孔された分岐管16用開口部の内周面に密着することで内張り材2内が気密に密閉されることになる(図2(a)参照)。尚、マンホール10側の内張り材2の長手方向の端部に配置されたプラグ14aには、空気抜き栓33が備えてある。
(内張り材剥離工程)
本発明の第2実施形態に係る内張り材剥離工程としては、内張り材2内を減圧して内張り材2を剥離させる方法である。この方法は、マンホール9から内張り材2の長手方向の端部に引き込んだプラグ14aを介して内張り材2内に挿入された蒸気ホース8に接続された減圧ポンプ(図示せず)を用いて、プラグ14により気密に密閉された状態(図2(a)参照)から内張り材2内部を減圧する方法である。この方法によると、外圧によって内張り材2が押し潰される。そして、図2(b)に示すように、内張り材2を本管1から剥離させ、内張り材2の断面形状を縮小させることができる。
また、内張り材2内を減圧する方法としては、上記方法に限られない。例えば、まず、内張り材2内に蒸気ホース8から加圧水蒸気を送入し、内張り材2内に加圧水蒸気を充満させる。次に、加圧水蒸気が内張り材2内に十分に充満したならば、上述した方法で内張り材2内を気密に密閉する(図2(a)参照)。尚、内張り材2内を気密に密閉した後に、内張り材2内に加圧水蒸気を充満させてもよい。そして、密閉された内張り材2内において、加圧水蒸気が冷えるに伴って凝縮し、図2(b)に示すように、内張り材2が大気圧により押し潰される。これにより、内張り材2を本管1から剥離させ、内張り材2の断面形状を縮小させる方法を用いてもよい。尚、コンプレッサー12とボイラー13は蒸気ホース8を介して、内張り材2内に加圧水蒸気を送入している。
(内張り材引抜き工程)
内張り材2と本管1の密着が十分に解除されたなら、各プラグ14を各エアーポンプ29により収縮させた後、各プラグ14はマンホール9,10を経由して本管1内から引き抜かれる。そして、内張り材2の長手方向の端部に高強度線状体5を繋ぎその高強度線状体5を引っ張ることで、内張り材2を本管1から引き抜く内張り材引き抜き工程が行われる。尚、内張り材2の断面形状は縮小し、本管1と内張り材2の密着が解除されているため、内張り材2と本管1の摩擦抵抗が減少し、内張り材2を既設管路から容易に引き抜くことができる。また、内張り材2を引き抜く際の取り掛かりに、後述する内張り材2の摘み代24,25を使用することで、内張り材引抜き工程を円滑に行うことができる。
次に、更生が行われた既設管路の一例としての下水道管路内において、本発明に係る加熱工程の実施形態について図3を参照しながら説明する。尚、以下に示す加熱工程は、本発明に係る第1、2の実施形態に適宜組み合わせて実施可能な方法である。
まず、図3(a)に示す加熱工程について説明する。マンホール9付近の地上には、蒸気ホース8を巻き取るための巻取り用ドラム21が配設されている。一方、マンホール10付近の地上には、ウィンチ20が配設されている。先端加熱ジグ7の一端は高強度線状体5と接続されており、他端は蒸気ホース8と接続されている。また、マンホール10の下部には先端加熱ジグ7を牽引する高強度線状体5を案内するためのガイド部28が設けられている。この場合、ウィンチ20から導出される高強度線状体5の先端は、マンホール10の下端から本管1内を経てマンホール9の下端に導かれているものとする。また、蒸気ホース8の一端はボイラー13に接続されているので、ボイラー13から蒸気ホース8を介して先端加熱ジグ7に蒸気が供給されることになる。そして、この蒸気により、内張り材2は加熱され軟化することになる。尚、蒸気ホース8は内張り材2を加熱軟化させた後、順次、巻取り用ドラム21に巻き取られて行く。
この構成によると、マンホール10の下部に位置した先端加熱ジグ7は、順次蒸気ホース8が巻取り用ドラム21に巻き取られることにより本管1内に沿って、マンホール9下部に移動していくことになる。これにより、本管1の内面に内張りされている内張り材2が全体にわたって加熱されることになる。さらに、局部的又は重点的に加熱したい個所などにこの方法を用いることにより、目標とする部分だけを加熱することが可能である。
次に、図3(b)に示す加熱工程について説明する。マンホール9とマンホール10付近の地上及び分岐管桝15付近の地上には、それぞれエアーポンプ29が配設されている。本加熱工程を実施するには、まず、本管1内をTVカメラ等使用して、マンホール9,10間の距離、マンホール9から本管1内の分岐管16の分岐管口17までの距離、分岐管16から分岐管桝15までの距離、分岐管桝15の深さ等を正確に測定する。
次に、TVカメラで位置調整しながら内張り材2の長手方向の両端部と内張り材の分岐管16用開口部にプラグ14(14a、14b)を配置する。尚、各エアーポンプ29はエアーホース11を介して、本管1内の両端と分岐管16用開口部に配置されたプラグ14に接続されている。そのため、エアーポンプ29によりプラグ14に空気を送入することでプラグ14が膨張し、内張り材2の長手方向の両端部と分岐管16用開口部を塞ぐことになる。これにより、各プラグ14の外周面が分岐管16用開口部の内周面及び本管1に内張りされた内張り材2内周面に密着することで本管1内が気密に密閉されることになる。尚、マンホール10側の本管1の端部に配置されたプラグ14aには、空気抜き栓33が備えてある。
最後に、ボイラー13・コンプレッサー12から、密閉された内張り材2内に蒸気ホース8を介して加圧水蒸気を送入し、内張り材2内に加圧水蒸気を充満させることで内張り材2が加熱されることになる。また、空気抜き栓33を開放することで、内張り材2内に充満している加圧水蒸気を排出することができる。
次に、図3(c)に示す加熱工程について説明する。まず、内部に圧力流体(例えば空気)が導入されていない状態では、本管1の内径寸法よりも小径又は、ほぼ同一の円筒形状を有している加熱用ホース23をウィンチ20等により、マンホール9とマンホール10の間に配管されている本管1内に引き込む。尚、加熱用ホース23は、本管1の両端まである長尺なものであり、内部が密閉された袋体によって構成されている。また、加熱用ホース23の一端は、ボイラー13・コンプレッサー12に接続された蒸気ホース8の先端と結合され、他端は空気抜き栓33と結合されている。
次に、加圧水蒸気が蒸気ホース8を介して加熱用ホース23に送られることで、加熱用ホース23が膨張し内張り材2内面に密着することになる。これにより、内張り材2が加熱されることになる。また、空気抜き栓33を開放することで、内張り材2内に充満している加圧水蒸気を排出することができる。加熱工程が終了すると、空気抜き栓33により空気を抜いて、加熱用ホース23を縮ませて本管1内から引き抜くこととなる。
次に、上記説明した内張り材2の摘み代24,25について具体的に説明する。
一般に、内張り材2を既設管路内に挿入し、既設管路の内面に内張り材2を内張りする施工法において、内張り材2は、通常マンホール9、10の壁面に沿った本管1の端部において完全に切断され、既設管路と密着するようにエポキシ樹脂等で既設管口仕上げされる。そのため、施工後に内張り材2を引き抜く必要が生じた場合、引き抜き時の掴み代が無く引き抜き工程の障害となる。そのため、以下、第1施工例、第2施工例において示すように、施工時に内張り材2を本管1の端部で完全に切断せずに一部残しておき、将来、引き抜き時の掴み代などとして使用することにより、本発明に係る内張り材2の除去方法を円滑に行うことができる。
図4(a)は、既設管路の一例としての下水道管路におけるマンホール9において、第1施工例に係る実施形態を示した図であり、当該下水道管路の拡大横断面図である。図4(b)は、既設管路の一例としての下水道管路におけるマンホール9において、第2施工例に係る実施形態を示した図であり、当該下水道管路の拡大横断面図である。図5は、第1施工例に係る内張り材2の斜視概略図である。
(第1施工例)
まず、図4(a)を参照して第1施工例について説明する。図4(a)に示すように、マンホール9には流入側の本管1と流出側の本管1が接続されている。そして、内張り材2を、各本管1に内張りする際に内張り材2を本管1の端部で完全に切断せず、下側一部を残して切断する。尚、当該下側一部は、マンホール9の底部をそれにつながる本管1と同じ径で半円に仕上げた溝であるインバート部26に20cm以上突き出している。尚、流入側の本管1と流出側の本管1からマンホール9側に突き出した当該内張り材2の下側一部の間には隙間ができることになるが、モルタル27を流し込むことによりこの隙間を埋めている。尚、将来、内張り材2を引き抜く際に、このモルタル27を除去することで、当該下側一部を摘み代24として使用することができる。その結果、当該内張り材2を引き抜く際の取り掛かりに、当該摘み代24を使用することで、内張り材引抜き工程を円滑に行うことができる。
(第2施工例)
次に、図4(b)を参照して第2施工例について説明する。図4(b)に示すように、マンホール9は流入側の本管1と流出側の本管1に接続されている。そして、内張り材2を、本管1に施工するときに内張り材2を本管1の端部で完全に切断せず、上側一部及び下側一部を残して切断して、当該上側一部を本管1外側にマンホール9内面に沿って折り返したものである。これにより、内張り材2を引き抜く際に、当該上側一部を摘み代25として使用することができる。また、当該下側一部は、マンホール9の底部をそれにつながる本管1と同じ径で半円に仕上げた溝であるインバート部26に20cm以上突き出している。尚、流入側の本管1と流出側の本管1からマンホール9側に突き出した当該内張り材2の下側一部の間には隙間ができることになるが、モルタル27を流し込むことによりこの隙間を埋めている。尚、将来、内張り材2を引き抜くときに、このモルタル27を除去することで、当該下側一部を摘み代24として使用することができる。その結果、当該内張り材2を引き抜く際の取り掛かりに、当該摘み代24、25を使用することで、内張り材引抜き工程を円滑に行うことができる。
図5は、第1施工例に係る内張り材2の摘み代24部分の拡大図である。当該内張り材2に設けられた引き抜き用の摘み代24には、高強度線状体5用の通し孔が開けられており、その通し孔には高強度線状体5が繋がれている。このように、内張り材2が既設管路に内張りされる際に当該摘み代24を予め形成しておくことにより、第1実施形態、第2実施形態に係る各工程を円滑に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することが可能なものである。
1 本管
2 内張り材
5 高強度線状体
9、10 マンホール
14、14a、14b プラグ
16 分岐管
17 分岐管口
22 ねじりジグ
24、25 摘み代

Claims (2)

  1. 既設管路に内張りされ、少なくとも熱可塑性樹脂材料を有してなる内張り材の除去方法であって、
    前記内張り材を加熱する加熱工程と、
    前記内張り材の一端から当該内張り材の周方向にねじりを入れ、当該内張り材を当該既設管路内面から剥離させる内張り材剥離工程と、
    前記剥離した内張り材を前記既設管路内から引き抜く内張り材引抜工程と、
    を備えることを特徴とする、施工後の内張り材の除去方法。
  2. 既設管路に内張りされ、少なくとも熱可塑性樹脂材料を有してなる内張り材の除去方法であって、
    前記内張り材を加熱する加熱工程と、
    前記内張り材の長手方向の両端部および当該内張り材の分岐管用開口部を気密に密閉する密閉工程と、
    前記密閉された内張り材の内部を減圧して、当該内張り材を前記既設管路内面から剥離させる内張り材剥離工程と、
    前記剥離した内張り材を前記既設管路内から引き抜く内張り材引抜工程と、
    を備えることを特徴とする、施工後の内張り材の除去方法。
JP2012180027A 2012-08-15 2012-08-15 施工後の内張り材の除去方法 Pending JP2012236422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180027A JP2012236422A (ja) 2012-08-15 2012-08-15 施工後の内張り材の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180027A JP2012236422A (ja) 2012-08-15 2012-08-15 施工後の内張り材の除去方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239213A Division JP5089547B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 施工後の内張り材の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012236422A true JP2012236422A (ja) 2012-12-06

Family

ID=47459759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180027A Pending JP2012236422A (ja) 2012-08-15 2012-08-15 施工後の内張り材の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012236422A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210937A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属管内面樹脂被覆の分別方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210937A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属管内面樹脂被覆の分別方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5855729A (en) Apparatus for providing a tubular material within a pipeline
US6682668B1 (en) Installation of cured in place liners with an endless reusable inflation bladder and installation apparatus
JP5089547B2 (ja) 施工後の内張り材の除去方法
JP5265172B2 (ja) 既設管補修工法
US20130098535A1 (en) Method and apparatus for forming a coating on a lining of a conduit in situ
US20090194183A1 (en) Bladder and method for cured-in-place pipe lining
CA2970381C (en) Tubular liner for rehabilitating underground and surface pipes and pipelines
JP4926737B2 (ja) ケーブル布設済管路ライニング方法
GB2490307A (en) Tubing Reshaping method and apparatus
JP5689679B2 (ja) ライニング工法、更生管路、および更生用部材
JP4908246B2 (ja) 管路更生工法
JP2012236422A (ja) 施工後の内張り材の除去方法
JP4909795B2 (ja) 管路更生工法
JP4730739B2 (ja) 管路の内張り方法
JP2000161585A (ja) 管内ライニング工法
JP4601383B2 (ja) 管路の分岐管路部のライニング施工方法
JP4615756B2 (ja) 更生管の点検口更生方法
JP6018884B2 (ja) 内張り材の設置方法
JP4502263B2 (ja) 管路の内張り材
JP2011121282A (ja) 既設管の更生方法
JP6370636B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP2006218768A (ja) 管路の内張り材
JP5308076B2 (ja) 既設管路の更生方法及び通信ケーブル敷設方法
JP4560370B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP2013189014A (ja) 既設管補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401