JP2012235472A - 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012235472A
JP2012235472A JP2012112504A JP2012112504A JP2012235472A JP 2012235472 A JP2012235472 A JP 2012235472A JP 2012112504 A JP2012112504 A JP 2012112504A JP 2012112504 A JP2012112504 A JP 2012112504A JP 2012235472 A JP2012235472 A JP 2012235472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
optical
light
wavelength band
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012112504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012235472A5 (ja
Inventor
Norihiro Imamura
典広 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012112504A priority Critical patent/JP2012235472A/ja
Publication of JP2012235472A publication Critical patent/JP2012235472A/ja
Publication of JP2012235472A5 publication Critical patent/JP2012235472A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/1013Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 任意のマルチスペクトル画像を取得することができる撮像装置及び撮像方法を提供する。
【解決手段】本発明の撮像装置は、レンズ光学系L、撮像素子Nおよびアレイ状光学素子Kを有し、撮像素子Nにおいて、複数の第1の画素P1及び複数の第2の画素P2のそれぞれは、行方向に1行に並んで配置され、かつ、列方向において、1行の複数の第1の画素P1と1行の複数の第2の画素P2とが交互に配置されており、レンズ光学系Lは、絞り近傍の光軸と垂直な面内に、第1の波長帯域の光を透過する第1の領域D1と、第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の光を透過する第2の領域D2とを含み、アレイ状光学素子Kは、第1の領域D1を透過した光を複数の第1の画素P1に入射させ、第2の領域D2を透過した光を複数の第2の画素P2に入射させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラ等の撮像装置に関するものである。
カラー撮像用の固体撮像素子の各画素上には、一般的に、顔料もしくは染料などの有機材料を用いたカラーフィルタが形成されている。このようなカラーフィルタは、赤外光を通すため、撮像装置において良好なカラー画像を取得するには、赤外カットフィルターを固体撮像素子よりも前側の光路に配置する構成が一般的である。従って、単一の撮像素子を用いた撮像装置では、可視光と赤外光の両方の画像情報を同時に取得することは困難である。また、有機材料を用いたカラーフィルタは、波長帯域が広く、例えば青色、緑色、赤色の各波長帯域は、比較的広い波長帯域でオーバーラップするため、色再現性が悪くなる。
そこで、これらの課題を解決するために、誘電体多層膜によるカラーフィルタを形成した固体撮像素子に関する技術が開示されている(特許文献1、2)。
また、有機材料を用いたカラーフィルタは、狭い帯域の分光特性を形成することが困難であり、狭い波長帯域の色情報を抽出する撮像が困難である。
そこで、狭帯域の色情報を取得するために、白色光と所定の狭帯域光を順次点灯させて画像を取得する技術が開示されている(特許文献3)。
特開2010−212306号公報 特開2006−190958号公報 特許第4253550号公報
文献1、2では、誘電多層膜を微小な画素毎に形成する工程が必要であるため、固体撮像素子が高価となる。また、非常に微小な画素サイズでは形成が困難である。
また、文献3では、白色光源と所定の狭帯域光源を順次点灯させて、時分割で撮像する方式である。そのため、動体を撮像すると、時間差による色ずれが生じる。
また、従来のカラー撮像素子の分光特性は、生産性の観点から機種ごとに統一されていることが一般的であるため、それを買い入れる撮像装置メーカーが分光特性を任意に指定することは困難である。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その主な目的は、単一の撮像光学系を用いた1回の撮像によって任意のマルチスペクトル画像を取得することができる撮像装置及び撮像方法を提供することにある。なお、マルチスペクトル画像とは、画素ごとに分光情報を有する画像のことを言う。
本発明の撮像装置は、レンズ及び絞りを有するレンズ光学系と、前記レンズ光学系を透過した光が入射する複数の第1の画素と複数の第2の画素とを少なくとも有する撮像素子と、前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置されたアレイ状光学素子とを備え、前記レンズ光学系は、光軸と垂直な面内に複数の領域をさらに有し、前記複数の領域は、第1の波長帯域の光を透過する第1の領域と、前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の光を透過する第2の領域とを含み、前記アレイ状光学素子は、前記第1の領域を透過した光を前記複数の第1の画素に入射させ、前記第2の領域を透過した光を前記複数の第2の画素に入射させる。
本発明の撮像システムは、本発明の撮像装置と、前記撮像装置における前記複数の第1の画素において得られた画素値から第1の波長帯域に対応する第1の画像情報を生成し、前記複数の第2の画素において得られた画素値から第2の波長帯域に対応する第2の画像情報を生成する信号処理装置とを備える。
本発明の撮像方法は、第1の波長帯域の光を透過する第1の領域と、前記第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域の光を透過する第2の領域とを少なくとも有するレンズ光学系と、前記レンズ光学系を透過した光が入射する複数の第1の画素と複数の第2の画素とを少なくとも有する撮像素子と、前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置されたアレイ状光学素子とを備える撮像装置を用い、前記アレイ状光学素子によって、前記第1の領域を透過した光を前記複数の第1の画素に入射させ、前記第2の領域を透過した光を前記複数の第2の画素に入射させ、前記複数の第1の画素において得られた画素値から第1の波長帯域に対応する第1の画像および前記複数の第2の画素において得られた画素値から第2の波長帯域に対応する第2の画像情報を生成する。
本発明によれば、単一の撮像系を用いた1回の撮像によって、任意のマルチスペクトル画像を取得することができる。本発明によれば、画素毎に誘電体多層膜を設ける必要がない。また、本発明の撮像装置を用いて動画を撮影した場合、時間の経過によって被写体の位置に変化が生じても、複数の画像間で像のずれが生じることがない。
本発明による撮像装置Aの実施の形態1を示す模式図である。 本発明の実施の形態1における光学素子L1を被写体側から見た正面図である。 本発明の実施の形態1におけるアレイ状光学素子Kの斜視図である。 (a)は、本実施の形態1における図1に示すアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図、(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子Nの画素との位置関係を示す図である。 本発明による撮像装置Aの実施の形態2を示す模式図である。 本発明の実施の形態2における光学素子L1を被写体側から見た正面図である。 (a)は、本実施の形態2における図5に示すアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図、(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子Nの画素との位置関係を示す図である。 本発明の実施の形態3における光学素子L1を被写体側から見た正面図である。 本発明の実施の形態3におけるアレイ状光学素子Kの斜視図である。 (a)は、本実施の形態3におけるアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図、(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子Nの画素との位置関係を示す図である。 (a)は、本発明の実施の形態4における光学素子L1を被写体側から見た正面図、(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子Nの画素との位置関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における被写体距離毎の光線図、および点像とその重心の変化について説明する図である。 本発明の実施の形態4における被写体距離毎の点像とその重心について説明する図である。 (a)および(b)は、本発明の実施の形態5における光学系と撮像部を示す模式図である。 (a)および(b)は、本発明の実施の形態5における光学素子L1の斜視図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明の実施の形態5における絞りSを被写体側から見た正面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施の形態5における光学系と撮像部を示す模式図である。 本発明の実施の形態5における光学素子L1の斜視図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明の実施の形態6における光学素子L1の斜視図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明の実施の形態6における絞りSを被写体側から見た正面図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明の実施の形態7における光学素子L1の斜視図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明の実施の形態7における絞りSを被写体側から見た正面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施の形態8におけるアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図である。 (a)および(b)は、本発明によるその他の形態におけるアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図である。 (a1)および(b1)は、本発明によるその他の形態におけるアレイ状光学素子Kの斜視図、(a2)および(b2)は、各光学要素の等高線を示す図、(a3)および(b3)は、光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。
以下、本発明による撮像装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の撮像装置Aを示す模式図である。本実施形態の撮像装置Aは、Vを光軸とするレンズ光学系Lと、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されたアレイ状光学素子Kと、撮像素子Nと、信号処理部Cとを備える。
レンズ光学系Lは、被写体(図示せず)からの光が入射する絞りSと、絞りSを通過した光が入射する光学素子L1と、光学素子L1を通過した光が入射するレンズL2とから構成されている。
レンズL2は、一枚のレンズで構成されていてもよいし、複数枚のレンズで構成されていてもよい。図1では、一枚構成として図示している。
光学素子L1は、絞り近傍に配置されている。
また、光学素子L1は、第1の波長帯域の光を透過する第1の光学面領域D1と、第2の波長帯域の光を透過する第2の光学面領域D2とを有する。第1の波長帯域と第2の波長帯域とは互いに異なる。
「第1の波長帯域」及び「第2の波長帯域」における「波長帯域」とは、例えば、領域を透過する光の全光量のうち50%以上の光量を占める連続する帯域であり、領域を通過することにより95%以上カットされる波長は「波長帯域」に含まれない。
また、2つの波長帯域が互いに異なるとは、少なくとも一方の波長帯域に、他方の波長帯域には含まれない帯域が存在することを言う。したがって、一部の波長帯域が重複していてもよい。
透過する波長帯域が互いに異なる構成は、光学素子L1の絞りS側の表面上に有機材料や誘電多層膜を用いたフィルタを形成する構成や、吸収型のフィルタを形成する構成や、染色系のフィルタによって光学素子L1を領域毎に染色する構成によって実現する。このようなカラーフィルタは、1つの平板上に形成されていても良いし、領域毎に分割した複数の平板上に形成されていてもよい。
本実施形態では、2つの光学面領域D1、D2を通過した光は、レンズL2を通過した後、アレイ状光学素子Kに入射する。アレイ状光学素子Kは、光学面領域D1を通過した光を撮像素子Nにおける画素P1に、光学面領域D2を通過した光を撮像素子Nにおける画素P2に入射させる。信号処理部Cは、画素P1において得られる画素値から第1の波長帯域に対応する画像情報を生成し、画素P2において得られる画素値から第2の波長帯域に対応する画像情報を生成し、出力する。
図1において、光束B1は、光学素子L1上の光学面領域D1を通過する光束であり、光束B2は、光学素子L1上の光学面領域D2を通過する光束である。光束B1、B2は、絞りS、光学素子L1、レンズL2、アレイ状光学素子Kをこの順に通過し、撮像素子N上の撮像面Niに到達する。
図2は、光学素子L1を被写体側から見た正面図である。光学素子L1における光学面領域D1とD2は、光軸Vを境界中心として光軸Vに垂直な面内で上下に2分割することで形成される。図2において、破線sは、絞りSの位置を示している。
図3は、アレイ状光学素子Kの斜視図である。アレイ状光学素子Kにおける撮像素子N側の面には、横方向に細長い複数の光学要素M1が縦方向に配置されている。それぞれの光学要素M1の断面(縦方向)は、撮像素子N側に突出した曲面の形状を有する。このように、アレイ状光学素子Kは、レンチキュラレンズの構成を有する。
図1に示すように、アレイ状光学素子Kは、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されており、撮像面Niから所定の距離だけ離れた位置に配置されている。
図4(a)は、図1に示すアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図であり、図4(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。アレイ状光学素子Kは、光学要素M1が形成された面が撮像面Ni側に向かうように配置されている。撮像面Niには、画素Pが行列状に配置されている。画素Pは、画素P1および画素P2に区別できる。
画素P1および画素P2のそれぞれは、横方向(行方向)に1行に並んで配置されている。縦方向(列方向)において、画素P1とP2とは交互に配置されている。アレイ状光学素子Kは、その光学要素M1の1つが、撮像面Ni上における1行の画素P1および1行の画素P2からなる2行の画素に対応するように配置されている。撮像面Ni上には、画素P1、P2の表面を覆うようにマイクロレンズMsが設けられている。
アレイ状光学素子Kは、光学素子L1上の光学面領域D1(図1、図2に示す)を通過した光束(図1において実線で示される光束B1)の大部分が、撮像面Ni上の画素P1に到達し、光学面領域D2を通過した光束(図1において破線で示される光束B2)の大部分が、撮像面Ni上の画素P2に到達するように設計されている。具体的には、アレイ状光学素子Kの屈折率、撮像面Niからの距離及び光学要素M1表面の曲率半径等のパラメータを適切に設定することで、上記構成が実現する。
撮像光学系が、像側非テレセントリック光学系の場合、絞りを通過する光線の位置と光軸に対する角度とによって焦点における光線の角度が決定される。また、アレイ状光学素子は、光線の入射角度に応じて出射方向を振り分ける作用を有する。従って、絞り近傍に光学面領域D1およびD2を配置し、かつ、前述のようにアレイ状光学素子Kを焦点近傍に配置することにより、各光学面領域を通過した光束B1およびB2をそれぞれ、画素P1およびP2に分離して導くことができる。なお、光学面領域D1およびD2を配置する位置が絞りの位置から大きく離れると、光学面領域D1を通過した光と光学面領域D2を通過した光とをそれぞれ画素P1と画素P2に分離しきれず、クロストークが多く発生してしまう。なお、撮像光学系が、像側テレセントリック光学系の場合は、絞りを通過する光線は平行なため、焦点における光線の角度は、絞りを通過する光線の位置によって一義的に決定される。
以上の構成により、画素P1と画素P2は、互いに異なる波長帯域の光に対応する画像情報をそれぞれ生成する。つまり、撮像装置Aは、互いに異なる波長帯域の光によって形成される複数の画像情報を、単一の撮像光学系で、かつ、1回の撮像で取得することができる。
第1の波長帯域及び第2の波長帯域の具体例を挙げる。
ひとつの例では、第1の光学面領域D1は、第1の波長帯域の光として可視光を透過し近赤外光を実質的に遮断する特性を有する光学フィルタである。第2の光学面領域D2は、可視光を実質的に遮断し、第2の波長帯域の光として近赤外光を透過する特性を有する光学フィルタである。これにより、昼夜兼用の撮像装置や生態認証用の撮像装置を実現することができる。このような撮像装置において、近赤外光の画像を取得する際には、近赤外光の帯域を含む分光放射特性を有する光源を備えることが好ましい。
また別の例では、第1の光学面領域D1は、第1の波長帯域の光として可視光を透過し近紫外光を実質的に遮断する特性を有する光学フィルタである。第2の光学面領域D2は、可視光を実質的に遮断し、第2の波長帯域の光として近紫外光を透過する特性を有する光学フィルタである。これにより、近紫外線によるシミ等の肌の状態を可視化する撮像装置を実現することができる。このような撮像装置において、近紫外光の画像を取得する際には、近紫外光の帯域を含む分光放射特性を有する光源を備えることが好ましい。
また別の例では、第1の光学面領域D1は、所定の波長帯域幅の光を透過する光学フィルタであり、第2の光学面領域D2は、前記所定の波長帯域幅よりも狭い帯域幅の光を透過する光学フィルタである。つまり、第1の波長帯域の幅よりも第2の波長帯域の幅を狭くする。これにより、病変を狭帯域で観察することができる内視鏡やカプセル内視鏡用途の撮像装置を実現することができる。この例では、第2の波長帯域は、第1の波長帯域に含まれていてもよいし、含まれていなくても良い。このような撮像装置においては、第1および第2の波長帯域を含む分光放射特性を有する1種類の光源、あるいは、第1および第2の波長帯域にそれぞれ対応した分光放射特性を有する複数種類の光源を備えることが好ましい。このような用途においては、広帯域で取得した画像と狭帯域で取得した画像をそれぞれ異なる色でモニター表示させることにより、病変を容易に見分けることができる。
なお、本実施の形態では、y方向の画素値が1画素おきに欠落する。このため、欠落している画素の画素値をy方向に隣接する画素の画素値によって補間して生成してもよいし、x方向の画素値を2画素ずつ加算して生成してもよい。
また、撮像素子の各画素のx方向とy方向のアスペクト比が2:1である構成であってもよい。このような構成にすることにより、前述のような補間処理や加算処理が不要となる。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、光学素子L1の領域分割を3つにした点で、実施の形態1と異なっている。ここでは、実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図5は、実施の形態2の撮像装置Aを示す模式図である。
図5において、光束B1は、光学素子L1上の光学面領域D1を通過する光束であり、光束B2は、光学素子L1上の光学面領域D2を通過する光束であり、光束B3は、光学素子L1上の光学面領域D3を通過する光束である。光束B1、B2、およびB3は、絞りS、光学素子L1、レンズL2、アレイ状光学素子Kをこの順に通過し、撮像素子N上の撮像面Ni(図7等に示す)に到達する。
図6は、光学素子L1を被写体側から見た正面図であり、光学面領域D1、D2、D3は、光軸Vに垂直な面内で上下方向に3分割されることで形成されている。また、各光学面領域が透過する光の波長帯域は、互いに異ならせている。
図7(a)は、図5に示すアレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図であり、図7(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。アレイ状光学素子Kは、光学要素M1が形成された面が撮像面Ni側に向かうように配置されている。撮像面Niには、画素Pが行列状に配置されている。画素Pは、画素P1、画素P2および画素P3に区別できる。
画素P1、画素P2および画素P3のそれぞれは、横方向(行方向)に1行に並んで配置されている。縦方向(列方向)においては、画素P1、P2、P3が繰り返し配置されている。アレイ状光学素子Kは、その光学要素M1の1つが、撮像面Ni上における1行の画素P1、1行の画素P2および1行の画素P3からなる3行の画素に対応するように配置されている。撮像面Ni上には、画素P1、P2、P3の表面を覆うようにマイクロレンズMsが設けられている。
アレイ状光学素子Kは、光学素子L1上の光学面領域D1(図5、図6に示す)を通過した光束B1(図5において点線で示される光束B1)の大部分が、撮像面Ni上の画素P1に到達し、光学面領域D2を通過した光束(図5において実線で示される光束B2)の大部分が、撮像面Ni上の画素P2に到達し、光学面領域D3を通過した光束(図5において破線で示される光束B3)の大部分が、撮像面Ni上の画素P3に到達するように設計されている。具体的にはアレイ状光学素子Kの屈折率、撮像面Niからの距離及び光学要素M1表面の曲率半径等のパラメータを適切に設定することで、上記構成が実現する。
以上の構成により、画素P1、画素P2、および画素P3は、互いに異なる波長帯域の光に対応する画像情報をそれぞれ生成する。つまり、撮像装置Aは、互いに異なる波長帯域の光によって形成される複数の画像情報を、単一の撮像光学系で、かつ、1回の撮像で取得することができる。
実施の形態1では、2種類の波長帯域の画像を同時に取得する構造であるが、本実施の形態2では、3種類の波長帯域の画像を同時に取得することができる。
3種類の波長帯域の具体例を挙げる。
ひとつの例では、第1の光学面領域D1は、青色帯域の光を透過し青色以外の帯域の色を実質的に遮断する青色のカラーフィルタである。第2の光学面領域D2は、緑色帯域の光を透過し緑色以外の帯域の色を実質的に遮断する緑色のカラーフィルタである。第3の光学面領域D3は、赤色帯域の光を透過し赤色以外の帯域の色を実質的に遮断する赤色のカラーフィルタである。これにより、モノクロ撮像素子を用いてフルカラーの画像を取得できる撮像装置を実現することができる。また、前述のような原色系のフィルタに限らず、補色系(シアン、マゼンタ、イエロー)のフィルタを用いることもできる。また、前述のカラーフィルタとして、誘電多層膜を用いることで、有機フィルタの場合よりも色再現性の良い画像を取得することができる。
なお、本実施の形態では、y方向の画素値が2画素おきに欠落する。欠落している画素の画素値をy方向に隣接する画素の画素値によって補間して生成してもよいし、x方向の画素値を3画素ずつ加算して生成してもよい。
また、撮像素子の各画素のx方向とy方向のアスペクト比が3:1である構成であってもよい。このような構成にすることにより、前述のような補間処理や加算処理が不要となる。
(実施の形態3)
本実施の形態3は、図1の光学素子L1の領域分割を4つにした点と、アレイ状光学素子をレンチキュラからマイクロレンズに置き換えた点で、実施の形態1と異なっている。ここでは、実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図8は、光学素子L1を被写体側から見た正面図であり、光学面領域D1、D2、D3、およびD4は光軸Vを境界中心として光軸Vに垂直な面内で上下左右に4分割されることで形成されている。また、各光学面領域が透過する光の波長帯域は、互いに異ならせている。
図9は、アレイ状光学素子Kの斜視図である。アレイ状光学素子Kにおける撮像素子N側の面には、光学要素M2が格子状に配置されている。それぞれの光学要素M2の断面(縦方向および横方向それぞれの断面)は曲面形状であり、それぞれの光学要素M2は、撮像素子N側に突出している。このように、光学要素M2はマイクロレンズであり、アレイ状光学素子Kは、マイクロレンズアレイとなっている。
図10(a)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子Nとを拡大して示す図であり、図10(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。アレイ状光学素子Kは、光学要素M2が形成された面が撮像面Ni側に向かうように配置されている。撮像面Niには、画素Pが行列状に配置されている。画素Pは、画素P1、画素P2、画素P3および画素P4に区別できる。
アレイ状光学素子Kは、実施の形態1と同様に、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されており、かつ撮像面Niから所定の距離だけ離れた位置に配置されている。また、撮像面Ni上には、画素P1、P2、P3、P4の表面を覆うようにマイクロレンズMsが設けられている。
また、アレイ状光学素子Kは、光学要素M2が形成された面が撮像面Ni側に向うように配置されている。アレイ状光学素子Kは、その光学要素M2の1つが、撮像面Niにおける2行2列の画素P1〜P4の4つの画素に対応するように配置されている。
アレイ状光学素子Kは、光学素子L1上の光学面領域D1、D2、D3、およびD4を通過した光束の大部分は、それぞれ撮像面Ni上の画素P1、画素P2、画素P3、および画素P4に到達するように設計されている。具体的にはアレイ状光学素子Kの屈折率、撮像面Niからの距離及び光学要素M1表面の曲率半径等のパラメータを適切に設定することで、上記構成が実現する。
以上の構成により、画素P1、画素P2、画素P3、および画素P4は、互いに異なる波長帯域の光に対応する画像情報をそれぞれ生成する。つまり、撮像装置Aは、異なる波長帯域の光によって形成される複数の画像情報を、単一の撮像光学系で、かつ、1回の撮像で取得することができる。
実施の形態1および実施の形態2では、それぞれ2種類および3種類の波長帯域の画像を同時に取得する構造であるが、本実施の形態3では、4種類の波長帯域の画像を同時に取得することができる。
4種類の波長帯域の具体例を挙げる。
ひとつの例では、実施の形態2で述べた、青色、緑色、赤色のカラーフィルタに加えて、前記青色、緑色、赤色を含む可視光を実質的に遮断し、近赤外光を透過する近赤外光フィルタを備える構成にする。これにより、昼夜兼用の撮像装置や生態認証用の撮像装置を実現することができる。このような撮像装置において、近赤外光の画像を取得する際には、近赤外光の帯域を含む分光放射特性を有する光源を備えることが好ましい。
また別の例では、実施の形態2で述べた、青色、緑色、赤色のカラーフィルタに加えて、前記青色、緑色、赤色を含む可視光を実質的に遮断し、近紫外光を透過する近紫外光フィルタを備える構成にする。これにより、近紫外線によるシミ等の肌の状態を可視化する撮像装置を実現することができる。このような撮像装置において、近紫外光の画像を取得する際には、近紫外光の帯域を含む分光放射特性を有する光源を備えることが好ましい。
また別の例では、実施の形態2で述べた、青色、緑色、赤色のカラーフィルタに加えて、前記青色、緑色、赤色のカラーフィルタの分光透過率特性における各帯域幅よりも狭い帯域幅の波長帯域のみを透過するフィルタを備える構成とする。これにより、病変を狭帯域で観察することができる内視鏡やカプセル内視鏡用途の撮像装置を実現することができる。前述の狭い帯域は、青色、緑色、赤色のカラーフィルタのいずれかの帯域に含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。このような撮像装置においては、青色、緑色、赤色、および前記狭帯域を含む分光放射特性を有する1種類の光源、あるいは、青色、緑色、赤色、および前記狭帯域の各帯域にそれぞれ対応した分光放射特性を有する複数種類の光源を備えることが好ましい。また、白色光源と、前記狭帯域を含む分光放射特性を有する光源とを備えた光源であってもよい。
なお、本実施の形態では、x方向及びy方向の画素値がそれぞれ1画素おきに欠落する。このため、欠落している画素の画素値をx方向及びy方向に隣接する画素の画素値によってそれぞれ補間して生成してもよい。
また、4分割した領域のうち光軸を挟んで対向する2つの領域が同じ緑色のカラーフィルタであってもよい。このような構成にすることにより、緑色の画素数が増すため、緑色の画像成分の解像度を向上させることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4は、第1の光学面領域D1及び第2の光学面領域D2のそれぞれが、光軸を挟んで分離して配置された点と、アレイ状光学素子をレンチキュラからマイクロレンズに置き換えた点で、実施の形態1と異なっている。ここでは、実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図11(a)は、光学素子L1を被写体側から見た正面図であり、光学面領域D1とD2のそれぞれは、重心が光軸位置になるように、光軸Vを中心として軸対称方向に分離して配置されている。図11(b)は、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。本実施の形態4では、光学面領域D1を通過した光線は奇数行奇数列と偶数行偶数列に到達するため、奇数行奇数列と偶数行偶数列を加算して、第1の波長帯域に対応する画像を生成する。また、光学面領域D2を通過した光線は偶数行奇数列と奇数行偶数列に到達するため、偶数行奇数列と奇数行偶数列を加算して第2の波長帯域に対応する画像を生成する。
実施の形態1では、第1の光学面領域D1及び第2の光学面領域D2は、光学素子L1を光軸と垂直な面内で上下に2分割してできる領域である。このため、各光学面領域を通過した光の像面におけるスポット重心が被写体距離によって変化し、視差が発生する場合がある。
図12は、実施の形態1における被写体距離毎の光線図、および点像とその重心の変化について説明する図である。図12(a1)、(b1)および(c1)は、被写体距離毎の光線図を示している。図12(a1)は、光学系から最も物点Oが遠い距離にある場合、図12(c1)は、最も物点Oが近い距離にある場合、図12(b1)は、(a1)と(c1)との間の距離に物点Oがある場合の光線図である。図1と同じ構成については、同じ記号を用いている。図12(a2)と(a3)、(b2)と(b3)および(c2)と(c3)は、レンチキュラを介して撮像した点像(半円で図示)とその重心(黒点で図示)を示しており、それぞれ図12の(a1)、(b1)および(c1)の被写体距離に対応している。
各点像は、奇数列毎に抽出した画像情報(a2、b2、c2)、および偶数列毎に抽出した画素情報(a3、b3、c3)を、Y方向に一画素おきに欠落した画素値を補間処理したものとして模式的に示している。図示の通り、取得した画像を奇数列の画像と偶数列の画像に分離すると、各画像の点像は、1つの円を2分割してできる2つの半円形状になる。また、物点Oが近づくにつれてスポット径は大きくなる。そのため、各画像の点像の重心間距離dは、物点が近づくにつれて大きくなる。この重心間距離dは、視差となるため好ましくない。
一方、本実施の形態4では、光学面領域D1とD2のそれぞれは、重心が光軸位置になるように、光軸を中心として軸対称方向に分離して配置されている。これにより、光学面領域D1及びD2をそれぞれ通過した光によって形成される点像の重心も光軸位置に存在する。このため、被写体距離が変化しても各点像の重心間距離dは変化しない。
図13は、被写体距離毎の点像とその重心について説明する図である。図13において、(a1)と(a2)、(b1)と(b2)および(c1)と(c2)は、マイクロレンズを介して撮像した点像(半円で図示)とその重心(黒点)を示しており、それぞれ図12の(a1)、(b1)および(c1)の被写体距離に対応している。
各点像は、奇数行奇数列と偶数行偶数列を加算した画像情報(a1、b1、c1)、および偶数行奇数列と奇数行偶数列を加算した画像情報(a2、b2、c2)を模式的に示している。図示の通り、本実施の形態4では、取得した画像を奇数行奇数列と偶数行偶数列を加算した画像と偶数行奇数列と奇数行偶数列を加算した画像に分離すると、各画像の点像は、扇形が光軸を中心して軸対象方向に対向した形状になる。これらの点像の重心は、一致しているため、各画像の点像の重心間距離dは被写体距離が変化しても変化しない。
このように、本実施の形態4では、光学面領域D1、D2のそれぞれを、重心が光軸位置になるように、光軸を中心として軸対称方向に分離して配置することにより、被写体距離が変化しても取得した画像間に視差が発生しないようにすることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5は、実施の形態1のように2つの光学面領域D1及びD2を有する構成であって、さらにレンズL2が軸上色収差を有するレンズである場合を前提とする。このような構成の場合に、光学面領域D1及びD2を透過した光線の合焦位置が実質的に等しくなるように、絞り近傍の光軸と垂直な面内で、互いに異なる光学パワーを有する2つの領域を有している。この点で実施の形態1と異なっている。ここでは、実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
本実施の形態では、互いに異なる光学パワーを有する2つの領域のうち一方の領域は、第1の光学面領域D1を透過する光を透過する。他方の領域は、第2の光学面領域D2を透過する光を透過する。光学面領域D1、D2と異なる光学パワーを有する2つの領域とは、同一素子に形成されていてもよいし、異なる素子にそれぞれ形成されていてもよい。
以下、本実施の形態における撮像装置について詳細に説明する。
図14(a)は、実施の形態1において、レンズL2が単レンズのように屈折率の波長分散特性により軸上色収差を有するレンズである場合の光線図を模式的に示す図である。図14(a)において、第1の光学面領域D1には、第1の波長帯域の光を透過するフィルタが形成され、第2の光学面領域D2には、第1の波長帯域よりも相対的に長い第2の波長帯域の光を透過するフィルタが形成されている。レンズL2は、例えば、単レンズのように屈折率の波長分散特性により軸上色収差を有するレンズであるため、波長が長い光ほどレンズから遠い方に合焦する。従って、図14(a)に示すように、光学面領域D1を通過した光線が撮像面Ni上に合焦するように設定すると、光学面領域D2を通過した光線は、撮像面Ni上では合焦しきれない状態となる。
図14(b)は、実施の形態5の撮像装置の光線図を模式的に示す図である。図14(b)では、図14(a)の構成に対して、光学素子L1の第2の光学面領域D2に第2の分光透過率特性における波長帯域の光線が撮像面で合焦するような光学パワーのレンズ面を形成している。このため、第1の光学面領域D1を通過した光線と第2の光学面領域D2を通過した光線は、共に撮像面Ni上で合焦する。このように、本実施形態によると、第1の光学面領域D1および第2の光学面領域D2が異なる光学パワーを有することにより、第1の光学面領域D1および第2の光学面領域D2が等しい光学パワーを有する場合と比較して、第1の光学面領域D1を透過した光の合焦位置と第2の光学面領域D2を透過した光の合焦位置とが近づいている。図14(b)において、光学素子L1の光学面領域D2の絞りS側の光学面の光軸V'は、レンズ光学系の光軸Vと異なり偏芯が存在するが、その光学パワーは、レンズL2の光学パワーと比べて極めて小さいため、撮像性能の劣化は少ない。
図15(a)および(b)は、図14(b)で示した光学素子L1の斜視図である。いずれの構成も、平面である第1の光学面領域D1上に第1の分光透過率特性を有するフィルタが形成され、レンズ面である第2の光学面領域D2上に第2の分光透過率特性を有するフィルタが形成されている。また、図15(a)の構成では、光学素子L1を2分割してできる領域全体にレンズ面を形成している。このため、平面である第1の光学面領域とレンズ面である第2の光学面領域D2の間に段差が生じている。このような段差を通過した光線は不要光となるため、絞りSは、図16(a)および(b)のような遮光領域を設けた構成であることが望ましい。また、図15(b)の構成では、光学素子L1を2分割してできる領域の一部にレンズ面を形成し光学面領域D2としている。この構成は、各光学面領域D1およびD2に対応するように、図16(c)のような遮光領域を設けた構成が必要となる。
図17(a)および(b)は、本実施の形態5の別の形態を示す図である。図14(b)では、光学素子L1の光学面領域D2の絞りS側の光学面の光軸V'は、レンズ光学系の光軸Vと異なるが、図17(a)では、光学素子L1の光学面領域D2の絞りS側の光学面の光軸は、レンズL2の光軸と同じである。また、図18は、図17(a)で示した光学素子L1の斜視図である。このような構成により、光学素子L1の光学面領域D2のレンズ面の光軸の偏芯がなくなるため、偏芯による撮像性能の劣化をなくすことができる。
図17(b)は、図17(a)に対して光学素子L1上に設けたレンズを別体構成にした例である。図17(b)においては、絞り近傍の被写体側に、それぞれ分光透過率特性の異なるフィルタを形成した光学素子L1が配置され、絞り近傍の物体側に光学素子L1'が配置されている。光学素子L1、L1'は、それぞれ、第1の光学面領域D1および第2の光学面領域D2を有している。光学素子L1'における第2の光学面領域D2はレンズ面を有している。このように、フィルタを形成する素子と、レンズを形成する素子が別体であってもよい。また、L1とL1'の位置は、絞りに対して入れ替わった構成であってもよい。
このように、本実施の形態5では、レンズL2が単レンズのように軸上色収差が補正されていないレンズを用いた場合でも、光軸と垂直な面内に、互いに異なる光学パワーを有する2つの領域を設けることにより、軸上色収差を低減させることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態6は、実施の形態2のように、3つの光学面領域D1、D2及びD3を有する構成であって、さらにレンズL2が軸上色収差を有するレンズである場合を前提とする。このような構成の場合に、光学面領域D1及びD2を透過した光線の合焦位置が実質的に等しくなるように、絞り近傍の光軸と垂直な面内で、互いに異なる光学パワーを有する3つの領域を有している。この点で、実施の形態5と異なっている。ここでは、実施の形態5と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図19(a)、(b)および(c)は、本実施の形態6において、各光学面領域を3分割にした場合の光学素子L1の斜視図である。
実施の形態5と同様に、絞りSは、それぞれ図20(a)、(b)および(c)に示す構成となる。
このように、本実施の形態6では、単レンズのように軸上色収差が補正差補正されていないレンズを用いた場合でも、光軸と垂直な面内に、互いに異なる光学パワーを有する3つの領域を設けることにより、軸上色収差を低減させることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態7は、実施の形態3のように、4つの光学面領域D1、D2、D3及びD4を有する構成であって、さらにレンズL2が軸上色収差を有するレンズである場合を前提とする。このような構成の場合に、光学面領域D1及びD2を透過した光線の合焦位置が実質的に等しくなるように、絞り近傍の光軸と垂直な面内で、互いに異なる光学パワーを有する4つの領域を有している。この点で、実施の形態5と異なっている。ここでは、実施の形態5と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図21(a)、(b)および(c)は、本実施の形態7において、各光学面領域を4分割にした場合の光学素子L1の斜視図である。
実施の形態5と同様に、絞りSは、それぞれ図22(a)、(b)および(c)に示す構成となる。
このように、本実施の形態7では、単レンズのように軸上色収差が補正差補正されていないレンズを用いた場合でも、光軸と垂直な面内に、互いに異なる光学パワーを有する4つの領域を設けることにより、軸上色収差を低減させることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態8は、レンチキュラレンズやマイクロレンズアレイを撮像面上に形成したという点で、実施の形態1〜7と異なる。ここでは、本実施形態において実施の形態1〜7と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
図23(a)および(b)は、アレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを拡大して示す図である。本実施形態では、レンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)Mdが、撮像素子Nの撮像面Ni上に形成されている。撮像面Niには、実施の形態1等と同様に、画素Pが行列状に配置されている。これら複数の画素Pに対して、1つのレンチキュラレンズの光学要素あるいは、1つのマイクロレンズが対応している。本実施の形態においても、実施の形態1〜7と同様に、光学素子L1上の異なる領域を通過した光束を、それぞれ異なる画素に導くことができる。また、図23(b)は、本実施形態の変形例を示す図である。図23(b)に示す構成では、撮像面Ni上に、画素Pを覆うようにマイクロレンズMsが形成され、マイクロレンズMsの表面上にアレイ状光学素子が積層されている。図23(b)に示す構成では、図23(a)の構成よりも集光効率を高めることができる。
実施の形態1〜7のようにアレイ状光学素子が撮像素子と分離していると、アレイ状光学素子と撮像素子との位置合せが難しくなるが、本実施の形態8のように、アレイ状光学素子Kを撮像素子上に形成する構成にすることにより、ウエハプロセスにて位置合せが可能になるため、位置合せが容易となり、位置合せ精度も増すことができる。
(その他の実施の形態)
実施の形態1から8では、各光学面領域の分割数が2分割、3分割、4分割の構成について説明したが、より多くの分割数であってもよい。
また、レンズL2は1枚の構成としているが、複数群または複数枚の構成のレンズであってもよい。
また、光学面領域が光学素子L1における被写体側の面に配置された形態であるが、光学面領域は光学素子L1の像側の面に配置されていてもよい。なお、この場合は、光学素子L1は、絞りの位置に対して被写体側に配置されていると、より絞りに近い配置となるため好ましい。
また、光学素子L1は、絞りの位置に対して像側に配置されているが、絞りの位置に対して被写体側に配置されていてもよい。なお、この場合は、光学面領域は光学素子L1の像側に配置されていると、より絞りに近い配置となるため好ましい。
また、実施の形態4、5、及び6において、光学素子L1又は光学素子L1とは異なる素子に設けるレンズ面は素子の被写体側の面に配置されているが、素子の像側の面に配置されていてもよい。
また、実施の形態1から8において、各領域に配置するカラーフィルタは光軸方向に1枚のみを配置しているが、複数のカラーフィルタを積層して配置してもよい。例えば、分光透過率特性の異なる誘電多層膜のフィルタと吸収型のフィルタとを積層して配置してもよいし、吸収型のフィルタの上に誘電多層膜を形成してもよい。
また、実施の形態1から8は、像側非テレセントリック光学系を適用してもよく、また、像側テレセントリック光学系を適用してもよい。カメラ等の撮像素子に用いられるレンズの多くは、像側が非テレセントリック光学系である。本発明の形態のレンズ光学系Lに像側非テレセントリック光学系を適用した場合、画角が変化すると、主光線はアレイ状光学素子Kに対して斜めに入射する。図24(a)は、光軸外の撮像部近傍を拡大して示す図である。図24(a)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち1つの光学面領域を通過する光束のみを示している。図24(a)に示すように、レンズ光学系Lが像側非テレセントリック光学系の場合には、隣接画素に光が漏れてクロストークが発生しやすくなるが、図24(b)のようにアレイ状光学素子を画素配列に対してΔだけオフセットさせることにより、クロストークを低減させることができるため、色純度の劣化を抑制することができる。前記入射角は、像高によって異なるため、前記オフセット量Δは、撮像面への光束の入射角に応じて設定すればよい。
また、本発明の形態のレンズ光学系Lに像側テレセントリック光学系を適用してもよい。像側テレセントリック光学系の場合、画角が変化しても、主光線はアレイ状光学素子Kに対して0度に近い値で入射するため、撮像領域全域にわたって、クロストークを低減することができる。
また、本発明の形態3、4、および7では、アレイ状光学素子Kはマイクロレンズアレイとしているが、マイクロレンズの各光学要素は、それぞれのマクロレンズの光軸に対して回転対称な形状であることが好ましい。マイクロレンズの製法として、レジストを矩形にパーターニングし、熱処理によってレンズ曲面を形成する手法があるが、このようなマイクロレンズの斜視図は、図25(a1)のようになる。図25(a1)のマイクロレンズの等高線は、図25(a2)のようになるため、縦横方向と斜め方向の曲率半径が異なる。図25(a3)は、図25(a1)、(a2)に示すマイクロレンズを本発明のアレイ状光学素子に適用した場合の、光線追跡シミュレーションの結果である。図25(a3)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち1つの光学面領域を通過する光束のみを示しているが、このように回転非対称形状のマイクロレンズの場合、隣接の画素に光が漏れてクロストークが発生する。一方、回転対称形状のマイクロレンズの斜視図は、図25(b1)のようになる。図25(b1)のマイクロレンズの等高線は、図25(b2)のようになり、縦横方向と斜め方向の曲率半径は等しい。このような回転対称形状のマイクロレンズは、熱インプリントやUVインプリント製法により形成することができる。図25(b3)は、図25(b1)、(b2)に示すマイクロレンズを本発明のアレイ状光学素子に適用した場合の、光線追跡シミュレーションの結果である。図25(b3)では、アレイ状光学素子Kを通過する光のうち1つの光学面領域を通過する光束のみを示しているが、図25(a3)のようなクロストークは、発生していないことがわかる。このように、マイクロレンズの各光学要素は、回転対称形状にすることにより、クロストークを低減させることができるため、色純度の劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態5、6、および7では、段差を通過する不要光を防止する目的で、段差部に対応する位置に遮光領域を設けた絞りを配置する実施例を示したが、各領域の境界近傍を通過する光線は、前述のようなクロストークの要因となる場合があるため、段差がない場合であっても、クロストークを防止する目的で、図16、図20、および図22に示すような、絞りを設けてもよい。
また、本実施の形態1〜8において使用する撮像素子は、モノクロ撮像素子でもカラー撮像素子でもどちらでもよい。例えば、カラー撮像素子を使用する場合は、光学素子L1のうち少なくとも1つの領域が透過する光の波長帯域の幅が、該領域を通過した光束が到達する画素上のカラーフィルタの波長帯域の幅よりも狭い構成であってもよい。撮像素子はカラー撮像素子を使用しているため、光学素子L1の前記少なくとも1つの領域以外には、カラーフィルタを設ける必要はない。このような構成により、狭帯域の画像情報を取得できると共に、カラー撮像素子の分光透過率特性の効果によってクロストークによって生じた波長帯域の成分を減衰させることができる。また、前記少なくとも1つの領域以外には、光学素子L1上にカラーフィルタを設ける必要がないので、コストを低減できる。
実施の形態1から8は、信号処理部Cを備える撮像装置である。本発明の撮像装置は、これらの信号処理部を備えていなくてもよい。その場合、撮像装置の外部のPC等を用いて、信号処理部Cが行う処理を行えばよい。すなわち、本発明は、レンズ光学系L、アレイ状光学素子Kおよび撮像素子Nを備える撮像装置と、外部の信号処理装置とを備えるシステムによっても実現することができる。
本発明にかかる撮像装置は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装として有用である。また、車載用カメラ、セキュリティカメラ、内視鏡やカプセル内視鏡等の医療用、生態認証用、顕微鏡用、天体望遠鏡用等の分光画像取得用のカメラにも応用できる。
A 撮像装置
L レンズ光学系
L1,L1' 光学素子
L2 レンズ
D1,D2,D3,D4 光学面領域
S 絞り
K アレイ状光学素子
N 撮像素子
Ni 撮像面
Ms,Md 撮像素子上のマイクロレンズ
M1 アレイ状光学素子の光学要素(レンチキュラ)
M2 アレイ状光学素子の光学要素(マイクロレンズ)
P1,P2,P3,P4,P 撮像素子上の画素
C 信号処理部

Claims (3)

  1. レンズ及び絞りを有するレンズ光学系と、
    前記レンズ光学系を透過した光が入射する複数の第1の画素と複数の第2の画素とを少なくとも有する撮像素子であって、
    前記複数の第1の画素及び前記複数の第2の画素のそれぞれは、行方向に1行に並んで配置され、かつ、列方向において、1行の前記複数の第1の画素と1行の前記複数の第2の画素とが交互に配置されている、撮像素子と、
    前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置されたアレイ状光学素子であって、行方向に細長い複数の光学要素が、列方向に配置されたアレイ状光学素子と、を備え、
    前記レンズ光学系は、絞り近傍の光軸と垂直な面内に、列方向に配置された2つの領域をさらに有し、
    前記2つの領域は、第1の波長帯域の光を透過する第1の領域と、
    前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の光を透過する第2の領域とを含み、
    前記アレイ状光学素子は、
    前記複数の光学要素の各一つが、1行の前記複数の第1の画素及び1行の前記複数の第2の画素に対応するように配置され、前記第1の領域を透過した光を前記複数の第1の画素に入射させ、前記第2の領域を透過した光を前記複数の第2の画素に入射させる、撮像装置。
  2. レンズ及び絞りを有するレンズ光学系と、
    前記レンズ光学系を透過した光が入射する複数の第1の画素と複数の第2の画素と複数の第3の画素とを少なくとも有する撮像素子であって、
    前記複数の第1の画素及び前記複数の第2の画素及び前記複数の第3の画素のそれぞれは、行方向に1行に並んで配置され、かつ、列方向において、1行の前記複数の第1の画素と1行の前記複数の第2の画素と1行の前記複数の第3の画素とがこの順に繰り返し配置されている、撮像素子と、
    前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置されたアレイ状光学素子であって、
    行方向に細長い複数の光学要素が、列方向に配置されたアレイ状光学素子とを備え、
    前記レンズ光学系は、絞り近傍の光軸と垂直な面内に列方向に配置された3つの領域をさらに有し、
    前記3つの領域は、第1の波長帯域の光を透過する第1の領域と、
    前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の光を透過する第2の領域と、
    前記第1の波長帯域および前記第2の波長帯域と異なる第3の波長帯域の光を透過する第3の領域とを含み、
    前記アレイ状光学素子は、
    前記複数の光学要素の各一つが、1行の前記複数の第1の画素及び1行の前記複数の第2の画素及び1行の前記複数の第3の画素に対応するように配置され、
    前記第1の領域を透過した光を前記複数の第1の画素に入射させ、前記第2の領域を透過した光を前記複数の第2の画素に入射させ、前記第3の領域を透過した光を前記複数の第3の画素に入射させる、撮像装置。
  3. レンズ及び絞りを有するレンズ光学系と、
    前記レンズ光学系を透過した光が入射する複数の第1の画素と複数の第2の画素と複数の第3の画素と複数の第4の画素とを少なくとも有する撮像素子であって、
    前記複数の第1の画素の一つ及び前記複数の第2の画素の一つ及び前記複数の第3の画素の一つ及び前記複数の第4の画素の一つが、行列状に配置されたものが行方向及び列方向において繰り返し配置されている、撮像素子と、
    前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置されたアレイ状光学素子であって、
    複数の光学要素が、格子状に配置されたアレイ状光学素子とを備え、
    前記レンズ光学系は、絞り近傍の光軸と垂直な面内に行列状に配置された4つの領域をさらに有し、
    前記4つの領域は、第1の波長帯域の光を透過する第1の領域と、
    前記第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の光を透過する第2の領域と、
    前記第1の波長帯域および前記第2の波長帯域と異なる第3の波長帯域の光を透過する第3の領域と、
    前記第1の波長帯域および前記第2の波長帯域および前記第3の波長帯域の光を透過する第4の領域とを含み、
    前記アレイ状光学素子は、
    前記複数の光学要素の各一つは、前記行列状に配置された、前記複数の第1の画素の一つ及び前記複数の第2の画素の一つ及び前記複数の第3の画素の一つ及び前記複数の第4の画素の一つに対応するように配置され、
    前記第1の領域を透過した光を前記複数の第1の画素に入射させ、前記第2の領域を透過した光を前記複数の第2の画素に入射させ、前記第3の領域を透過した光を前記複数の第3の画素に入射させ、前記第4の領域を透過した光を前記複数の第4の画素に入射させる、撮像装置。
JP2012112504A 2011-04-22 2012-05-16 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法 Pending JP2012235472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112504A JP2012235472A (ja) 2011-04-22 2012-05-16 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095742 2011-04-22
JP2011095742 2011-04-22
JP2012112504A JP2012235472A (ja) 2011-04-22 2012-05-16 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508278A Division JP5001471B1 (ja) 2011-04-22 2011-10-31 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012235472A true JP2012235472A (ja) 2012-11-29
JP2012235472A5 JP2012235472A5 (ja) 2013-01-17

Family

ID=47041137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112504A Pending JP2012235472A (ja) 2011-04-22 2012-05-16 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8854525B2 (ja)
EP (1) EP2536153B1 (ja)
JP (1) JP2012235472A (ja)
CN (1) CN102907102B (ja)
WO (1) WO2012143983A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9661193B2 (en) 2014-08-01 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and analyzing apparatus
US10051159B2 (en) 2014-07-31 2018-08-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging system

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5710835B2 (ja) * 2012-03-21 2015-04-30 富士フイルム株式会社 撮像装置
US9843740B2 (en) 2013-02-13 2017-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multispectral imaging device and multispectral imaging method
WO2015004886A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2015015717A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、並びにそれを用いた撮像システム、電子ミラーシステムおよび測距装置
JP6277695B2 (ja) * 2013-12-03 2018-02-14 株式会社リコー 撮像装置、調整装置および調整方法
JP6151632B2 (ja) * 2013-12-20 2017-06-21 富士フイルム株式会社 撮像モジュール及び撮像装置
US9484196B2 (en) 2014-02-25 2016-11-01 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including liners comprising alucone and related methods
US11223014B2 (en) 2014-02-25 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including liners comprising alucone and related methods
US9509893B2 (en) * 2014-03-31 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and analyzing apparatus using the imaging device
US10249819B2 (en) 2014-04-03 2019-04-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures including multi-portion liners
DE102014217750A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kamerasystem und Verfahren zur Umfelderfassung eines Fahrzeugs
WO2016098170A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 オリンパス株式会社 撮像装置およびカプセル型内視鏡
US9904146B2 (en) * 2015-10-29 2018-02-27 GM Global Technology Operations LLC Camera with positionable light shade
WO2017217053A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 シャープ株式会社 画像撮像装置およびフィルタ
WO2018211588A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
KR101965529B1 (ko) * 2018-04-06 2019-04-03 한양대학교 산학협력단 양자점층을 포함하는 듀얼 이미지 센서
CN112805992B (zh) 2018-10-03 2024-04-23 富士胶片株式会社 摄像装置
CN112840643B (zh) 2018-10-09 2022-01-14 富士胶片株式会社 摄像装置
CN112087559B (zh) * 2019-06-13 2021-11-30 华为技术有限公司 图像传感器、图像拍摄装置和方法
CN114631057A (zh) * 2019-10-30 2022-06-14 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像光学系统及摄像方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4230941A (en) 1979-03-26 1980-10-28 Honeywell Inc. Corrector lens
US4318123A (en) * 1980-06-05 1982-03-02 Rca Corporation Solid-state, color-encoding television camera
DE3048373A1 (de) 1980-12-22 1982-07-29 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur fotografischen aufnahme und wiedergabe von farbbildern nach dem linsenrasterprinzip
US5600486A (en) * 1995-01-30 1997-02-04 Lockheed Missiles And Space Company, Inc. Color separation microlens
JPH11344662A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置
US7116352B2 (en) 1999-02-25 2006-10-03 Visionsense Ltd. Capsule
US6396873B1 (en) * 1999-02-25 2002-05-28 Envision Advanced Medical Systems Optical device
JP2001174696A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像装置
JP2002135796A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Canon Inc 撮像装置
WO2004034477A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Smal Camera Technologies Optical system comprising a solid-state image sensor with microlenses and a non-telecentric taking lens
US7153259B2 (en) 2003-09-01 2006-12-26 Olympus Corporation Capsule type endoscope
JP4253550B2 (ja) * 2003-09-01 2009-04-15 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
US7405761B2 (en) 2003-10-01 2008-07-29 Tessera North America, Inc. Thin camera having sub-pixel resolution
US7433042B1 (en) * 2003-12-05 2008-10-07 Surface Optics Corporation Spatially corrected full-cubed hyperspectral imager
US7242478B1 (en) * 2003-12-05 2007-07-10 Surface Optics Corporation Spatially corrected full-cubed hyperspectral imager
EP1712087B1 (en) * 2004-01-26 2021-03-10 DigitalOptics Corporation Thin camera having sub-pixel resolution
US7287854B2 (en) 2004-09-27 2007-10-30 Kowa Company Ltd. Ophthalmic photography apparatus
US7456384B2 (en) * 2004-12-10 2008-11-25 Sony Corporation Method and apparatus for acquiring physical information, method for manufacturing semiconductor device including array of plurality of unit components for detecting physical quantity distribution, light-receiving device and manufacturing method therefor, and solid-state imaging device and manufacturing method therefor
JP4882297B2 (ja) 2004-12-10 2012-02-22 ソニー株式会社 物理情報取得装置、半導体装置の製造方法
CN100452414C (zh) * 2004-12-10 2009-01-14 索尼株式会社 获取物理信息的方法、装置及装置的制造方法
EP1941314A4 (en) 2005-10-07 2010-04-14 Univ Leland Stanford Junior ARRANGEMENTS AND APPROACHES FOR MICROSCOPY
JP4967873B2 (ja) 2007-07-13 2012-07-04 ソニー株式会社 撮像装置
FR2924235B1 (fr) 2007-11-27 2010-08-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'imagerie visible a filtre colore
KR101483714B1 (ko) * 2008-06-18 2015-01-16 삼성전자 주식회사 디지털 촬상 장치 및 방법
JP2010212306A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Panasonic Corp 固体撮像装置
WO2010122547A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Bio-Rad Laboratories Inc. Non-scanning surface plasmon resonance ( spr) system
JP5515396B2 (ja) 2009-05-08 2014-06-11 ソニー株式会社 撮像装置
JP5246424B2 (ja) 2009-05-11 2013-07-24 ソニー株式会社 撮像装置
WO2011032028A2 (en) * 2009-09-10 2011-03-17 Contrast Optical Design & Engineering, Inc. Whole beam image splitting system
US8143565B2 (en) 2009-09-30 2012-03-27 Ricoh Co., Ltd. Adjustable multimode lightfield imaging system having an actuator for changing position of a non-homogeneous filter module relative to an image-forming optical module
EP2642260A4 (en) 2010-11-16 2015-12-09 Nikon Corp MULTIBAND CAMERA AND MULTIBAND IMAGING PROCESS
US9250131B2 (en) 2011-01-17 2016-02-02 Ricoh Co., Ltd. Multi-imaging system with interleaved images
US8949078B2 (en) * 2011-03-04 2015-02-03 Ricoh Co., Ltd. Filter modules for aperture-coded, multiplexed imaging systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10051159B2 (en) 2014-07-31 2018-08-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging system
US9661193B2 (en) 2014-08-01 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and analyzing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2536153A1 (en) 2012-12-19
CN102907102A (zh) 2013-01-30
CN102907102B (zh) 2015-04-01
US20140168490A1 (en) 2014-06-19
EP2536153B1 (en) 2016-04-13
WO2012143983A1 (ja) 2012-10-26
EP2536153A4 (en) 2013-07-31
US8854525B2 (en) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001471B1 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法
WO2012143983A1 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法
US9625789B2 (en) Imaging device including a front optical system having a movable focusing lens group
US9658463B2 (en) Imaging device and imaging system
JP5406383B2 (ja) 撮像装置
US20110157451A1 (en) Imaging device
JP2011515045A (ja) 多視点のイメージ取得を備えたセンサー
JP6112419B2 (ja) 撮像装置および測距装置
CN103052914B (zh) 三维摄像装置
WO2013114895A1 (ja) 撮像装置
WO2012001853A1 (ja) 3次元撮像装置および光透過板
JP2005341301A (ja) 複眼撮像装置
US11930256B2 (en) Imaging device, imaging optical system, and imaging method
WO2013038595A1 (ja) 撮像装置
JP2020088684A (ja) 複眼撮像装置
US11513324B2 (en) Camera module
JP2015166723A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2009182550A (ja) カメラモジュール
JP2005338505A (ja) 複眼撮像装置
JP6563243B2 (ja) 撮像装置及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003