JP2012235075A - 有機半導体 - Google Patents

有機半導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012235075A
JP2012235075A JP2011104618A JP2011104618A JP2012235075A JP 2012235075 A JP2012235075 A JP 2012235075A JP 2011104618 A JP2011104618 A JP 2011104618A JP 2011104618 A JP2011104618 A JP 2011104618A JP 2012235075 A JP2012235075 A JP 2012235075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
alkoxy group
organic
halogen
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011104618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650051B2 (ja
Inventor
Seung-Hun Yoo
承訓 劉
Tsuyoshi Asano
剛 朝野
Kazuo Akagi
和夫 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Kyoto University NUC
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Kyoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp, Kyoto University NUC filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2011104618A priority Critical patent/JP5650051B2/ja
Priority to CN201280022464.1A priority patent/CN103563114B/zh
Priority to EP12782276.5A priority patent/EP2709180A4/en
Priority to PCT/JP2012/002989 priority patent/WO2012153511A1/ja
Priority to TW101116320A priority patent/TW201307361A/zh
Publication of JP2012235075A publication Critical patent/JP2012235075A/ja
Priority to US14/074,799 priority patent/US8981120B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5650051B2 publication Critical patent/JP5650051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/18Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by sulfur atoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】電荷移動度とイオン化ポテンシャルが優れると共に、塗布等により容易に製膜できるように有機溶媒への溶解度の高い有機半導体を提供する。
【解決手段】下式で表される有機半導体。
Figure 2012235075

Ar、Ar’は共役構造を有する環状の化合物。R、R’は直鎖アルキル基、分岐アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐アルコキシ基、水素、ハロゲンのいずれか。R’’は直鎖アルキル基、分岐アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐アルコキシ基、水素、ハロゲンのいずれか。x、y、zは0.5の倍数で、x≦z、y≦z。nは1〜1000の定数。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機薄膜太陽電池、有機トランジスタ、光センサー、電界発光素子などの有機電子素子への応用が可能な有機半導体に関する。
電荷(電子またはホール)輸送性を有する有機半導体は有機電子素子への応用が期待されている。有機電子素子は柔軟性に富むとともに、大面積化、軽量化および簡易で安価な製造法が期待できるため有望な技術と考えられている。高性能の有機電子素子を製造することにあたり、高い電荷輸送性が特に望まれる。例えば、有機薄膜太陽電池では電荷輸送性が高いほど、高い電流値を得ることができ、高い変換効率を示せる太陽電池を製造することができる。例えば、有機トランジスタでは電荷輸送性が高いほど、流される電流値が大きくなり、トランジスタとして優れた特性を示す。
有機半導体の電荷輸送性の指標として電荷移動度が挙げられる。電荷移動度は単位電場における電荷の移動速度を示す。電荷移動度が高いほど優れた電荷輸送性を持つ有機半導体である。有機半導体において電荷移動度の向上は、π―π平面間の相互作用の向上が有効であると認識されている。π―π平面間の相互作用の向上のためには、π共役系を広げる必要がある。広いπ共役系を得るためにはより大きなπ平面を有する単位構造、例えばナフタレンやアントラセンなど、を分子内に導入することが一般的な方法である。また、電子供与性と電子求引性の差が大きい単位構造を導入し分子内の電子構造を分極させ、π共役系を広げることも知られている。
特開2005−076030号公報 特開2008−106239号公報
Macromolecules,1995、28、465
しかしながら、電荷輸送性が高い有機半導体はπ平面が広く、分子間のπ―π相互作用が強くなるため、有機溶媒への溶解度が低下する問題がある。有機溶媒への溶解度が低いと、塗布などの低コスト工程で素子を製造することが困難であり、製造コストの増大の要因となる。また、応用分野によっては低い溶解度を持つ有機半導体では高い性能を得ることができないこともある。例えば、有機薄膜太陽電池のようにP型(ホール輸送)有機半導体とN型(電子輸送)有機半導体の間の広い接触面積が望ましい有機電子素子においては、P/N界面での電荷分離効率が低下するため、高い短絡電流密度値(Jsc)とFF値(Fill factor)を得ることが出来ず、結果的に高い性能の素子を製造することができなくなる。
一方、有機電子素子には大気による有機半導体の酸化反応による劣化が懸念点として挙げられる。有機半導体の酸化は価電子帯にある電子が大気に奪われことで生じる。これにより生成されたカチオンが周辺に存在している他の物質と反応し、本来の物質とは異なるものになる。このような反応の可能性は有機半導体の酸化還元電位と酸素や水の酸化還元電位より見積もることもできるが、有機半導体のイオン化ポテンシャルが大きいほど反応性が低くなると知られている。すなわち、有機半導体の安定性を向上させるためには、価電子帯のエネルギーレベルを減らすことが好ましいことである。すなわち、有機半導体のイオン化ポテンシャルを大きくすることが望ましい。また、応用分野によっては、高いイオン化ポテンシャルを持つ有機半導体を適用することで、高性能の素子を製造することもできる。例えば有機薄膜太陽電池の開放電圧(Voc)はP型有機半導体のイオン化ポテンシャルとN型有機半導体の電子親和度の差より決められており、その差が大きいほど高い開放電圧を得ることができ、最終的に優れたエネルギー変換効率を示す有機薄膜太陽電池を製造することができる。
特許文献1には、共役系ポリマー中にキノイドタイプの共鳴構造を導入し、電荷移動度向上を狙った方法が開示されている。この方法によると電荷移動度の向上はできるが、高価な遷移金属を用いた反応を使っているため、高電荷移動度を有する有機半導体を安価で製造することが困難である。
特許文献2には、共役系ポリマー中に電子供与性の異なる分子を繰り返すことによって、有機半導体の電荷移動度の向上を狙った方法が開示されている。この方法よると分子内に電子密度の分極が発生し、溶解度低下の問題が生じると考えられる。
非特許文献1には、共役系ポリマー中にキノイドタイプの共鳴構造を導入し、低バンドギャップポリマーを重合する方法が開示されている。しかし、開示されている重合体のイオン化ポテンシャルが小さく、また、電荷移動度や有機溶媒への溶解度についても記載されていない。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、優れた電荷移動度とイオン化ポテンシャルを示すと共に、塗布等により容易に製膜できるように有機溶媒への溶解度の高い有機半導体の提供にある。
本発明のある態様は有機半導体である。当該有機半導体は、下記式(1)で表される構造を繰り返し単位からなる有機半導体であり、イオン化ポテンシャルが5.0eVより大きいことを特徴とする。
Figure 2012235075
式(1)中、Ar及びAr’は互いに同一または異なり、独立して共役構造を有する環状の化合物である。また、R及びR’は互いに同一または異なり、独立して直鎖アルキル基、分岐アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐アルコキシ基、水素、ハロゲンのいずれかである。また、R’’は直鎖アルキル基、分岐アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐アルコキシ基、水素、ハロゲンのいずれかである。また、x、yおよびzは0.5の倍数であり、x≦z、y≦zである。また、nは1〜1000の定数である。なお、R,R’及びR’’に用いられるハロゲンとしては、例えばフッ素が挙げられる。
上記化学式(1)において、より好ましくは、Ar及びAr’は置換基を有するアリーレン基またはヘテロアリーレン基である。また、より好ましくは、R及びR’は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、水素、ハロゲンのいずれかである。また、より好ましくは、R’’は直鎖アルコキシ基、分岐アルコキシ基、水素、ハロゲンのいずれかである。
また、上記化学式(1)において、nは5〜1000であってもよい。上記態様の有機半導体のSCLC法で測定したホール移動度は3.0×10−5cm/Vs以上であってもよい。また、上記態様の有機半導体のクロロベンゼン1mLに対する溶解度が25mg以上であってもよい。
本発明によれば、優れた性能と安定性をもつ有機電子素子、例えば有機トランジスタ、電界発光素子、光センサー、有機薄膜太陽電池への応用が可能な有機半導体を提供することができると期待される。
以下、実施の形態に係る有機半導体材料について説明する。
(有機半導体)
本実施の形態の有機半導体は、下記式(1)で表される繰り返し単位を有し、イオン化ポテンシャルが5.0eVより大きいことを特徴とする。なお、イオン化ポテンシャルは、有機半導体の真空準位を0eVとしたときの値である。式(1)中、Ar及びAr’は互いに同一または異なり、独立して共役構造を有する環状の化合物である。また、R及びR’は互いに同一または異なり、独立して直鎖アルキル基、分岐アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐アルコキシ基、水素、ハロゲンのいずれかである。また、R’’は直鎖アルキル基、分岐アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐アルコキシ基、水素、ハロゲンのいずれかである。また、x、yおよびzは0.5の倍数であり、x≦z、y≦zである。また、nは1〜1000の定数である。
Figure 2012235075
上記化学式(1)において、Ar及びAr’は置換基を有するアリーレン基またはヘテロアリーレン基であってもよい。
上記化学式(1)において、Ar及びAr’はアルキル置換基またはアルコキシ置換基を有するベンゼンであってもよい。
上記化学式(1)において、Ar、Ar’の例を下記に提示するが、Ar、Ar’はこれらに限定されるものではない。
Figure 2012235075
上記化学式(1)において、R及びR’は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、水素、ハロゲンのいずれかであってもよい。
上記化学式(1)において、R’’は直鎖アルコキシ基、分岐アルコキシ基、ハロゲンのいずれかであってもよい。また、適切なアルコキシ基の炭素数としては1〜18が好ましく、さらに5〜13がより好ましい。
上記化学式(1)において、z≧1.5×x、z≧1.5×yがより好ましい。
上記化学式(1)において、nは5〜1000であることがより好ましい。
上記化学式(1)で表される有機半導体に関し、SCLC法で測定したホール移動度が3.0×10−5cm/Vs以上であることが好ましい。当該ホール移動度はより好ましくは6.0×10−5cm/Vs以上であり、さらに好ましくは1.0×10−4cm/Vs以上である。
上記化学式(1)で表される有機半導体の真空準位を0eVにした時のイオン化ポテンシャルは、より好ましくは5.2eV以上であり、さらに好ましくは5.4eV以上である。
上記化学式(1)で表される有機半導体のクロロベンゼン1mLに対する溶解度は25mg以上であることが好ましく、より好ましくは30mg以上であり、さらに好ましくは35mg以上である。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。以下に、有機半導体の具体例を示すが、有機半導体はこれらに限定されない。
Figure 2012235075
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1の有機半導体は、下記式(1−1q)で表される有機半導体P1である。
Figure 2012235075
比較例1の有機半導体は、下記式(1−2q)で表される有機半導体P2である。
Figure 2012235075
比較例2の有機半導体は、下記式(1−3q)で表される有機半導体P3である。
Figure 2012235075
(有機半導体の合成方法)
実施例1と比較例1〜2で用いた各有機半導体の合成方法について以下に説明する。
<4-Bromo-4’-pentyloxybiphenyl (A1)の合成>
Figure 2012235075
アルゴン雰囲気下で、4-bromo-4’-hydroxybiphenyl (3.0 g, 12mmol)、1-bromopentane (3.6 g, 24 mmol)、炭酸カリウム(1.66g, 12mmol)をアセトン(60 mL)に溶かし、還流状態で24時間攪拌した。反応後、水とクロロホルムで分液抽出をおこなった。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた反応混合物をクロロホルムを移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製後、クロロホルムとヘキサンを用いた再結晶法により精製し、4-Bromo-4’-pentyloxybiphenyl (A1)を白色固体で得た(1.99g、収率 : 53 %)。得られた生成物(A1)について1H-NMR 法を用いて同定を行った。 1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ = 7.53-7.51 (d, 2H), 7.48-7.46 (d, 2H), 7.42-7.40 (d, 2H), 7.00-6.95 (d, 2H), 4.01-3.98 (t, 2H), 1.81 (m, 2H), 1.42 (m, 4H), 0.94 (t, 3H)
<4''-(pentyloxy)-[1,1':4',1''-terphenyl]-4-carbaldehyde (A2)の合成>
Figure 2012235075
アルゴン雰囲気下で、(4-formylphenyl) boronic acid (0.54 g, 3.6 mmol)、4-Bromo-4’-pentyloxy-biphenyl (0.958 g, 3 mmol)(A1)、炭酸水素ナトリウム (0.76 g, 9 mmol)、tetrakis (triphenylphosphine) palladium( Pd(PPh3)4 ) (0.057 g, 0.030 mmol) をTHF (15 mL)と水 (15 mL)に溶かし、還流状態で攪拌した。反応後、水とクロロホルムで分液抽出をおこなった。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後溶媒を減圧下で留去した。得られた反応混合物をクロロホルムを移動層とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製後、クロロホルムとヘキサンを用いた再結晶法により精製し、4''-(pentyloxy)-[1,1':4',1''-terphenyl]-4-carbaldehyde (A2)を白色固体で得た(0.60 g、収率:58 %)。得られた生成物(A2)について1H-NMR 法を用いて同定を行った。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ = 10.06 (s, 1H, CHO), 7,95-7,97 (d, 2H, phenylene), 7.79-7.81 (d, 2H, phenylene), 7.71-7.66 (m, 4H, phenylene), 7.00-6.98 (s, 2H, phenylene), 4.03-3.99 (t, 2H, -O-CH2-), 1.84-1.81 (t, 2H, -CH2-), 1.47-1.40 (m, 4H, -CH2-), 0.93-0.97 (t, 3H, -CH3). 13C NMR (CDCl3, 100MHz) δ =191.7, 159.0, 146.7, 141.0, 137.8, 135.2, 132.4, 130.2, 128.0, 127.2, 114.9, 68.1, 29.0, 28.3, 22.7, 14.1
<1−1bの合成>
Figure 2012235075
アルゴン雰囲気下で、2,2’-Bithiophene (0.25 g, 1.5 mmol)、4''-(pentyloxy)-[1,1':4',1''-terphenyl]-4-carbaldehyde (0.603 g, 1.75 mmol)(A2) をジオキサン (4ml) に溶かし、濃硫酸(0.05 mL (0.5 mmol))を滴下した。その後、反応温度を80℃に保ち、24時間攪拌した。反応後の化合物はメタノールやアセトンを用いた再沈殿により精製し、1−1bを黒色で得た (0.394 g、収率:34 %)。得られた生成物(1−1b)について1H-NMR 法を用いて同定を行った。 1H-NMR(CDCl3, 400MHz) δ = 7.59 -7.38 (10H), 6.94 (4H), 6.73 (2H), 5.76 (0.65H), 3.98 (2H), 2.15 (2H), 1.80 (2H), 1.44 (2H), 0.92 (3H)
<実施例1で用いられる有機半導体1−1qの合成>
実施例1で用いられる有機半導体1−1qを下記反応式に従って合成した。
Figure 2012235075
アルゴン雰囲気下で、1−1b ( 0.025g )、2,3-dichloro-5,6-dicyano-1,4-benzoquinone (DDQ) (0.014 g, 0.061 mmol)をTHF(1 mL) に溶かし、60℃で24時間攪拌した。反応後の化合物はメタノールやアセトンを用いた再沈殿法により精製し、1−1qを赤黒色で得た (0.010 g、収率:20 %)。得られた生成物(1−1q)について1H-NMR 法を用いて同定を行った。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ =7.6 (6H), 7.24-7.20 (4H), 6.80-7.00 (6H), 4.0 (2H), 1.90-1.70 (6H),0.93 (3H)
<比較例1で用いられる有機半導体1−2qの合成>
比較例1で用いられる有機半導体1−2qを下記反応式に従って合成した。
Figure 2012235075
アルゴン雰囲気下で、2,2’-Bithiophene (0.30 g, 1.75 mmol)、4-n-pentyloxybenza-ldehyde (0.403 g, 2.1 mmol)をジオキサン(6 ml)に溶かし、濃硫酸(0.06 mL (0.6 mmol))を滴下した。その後、反応温度を80℃に保ち、24時間攪拌した。反応後の化合物はメタノールやアセトンを用いた再沈殿により精製し、1−2bを赤色で得た(0.352 g、収率:50 %)。続いて、1−2b(0.030 g)、2,3-dichloro-5,6-dicyano-1,4-benzoquinone (DDQ) (0.016 g, 0.07 mmol)をTHF(1.5 mL)に溶かし、60℃で24時間攪拌した。反応後の化合物はメタノールやアセトンを用いた再沈殿法により精製し、1−2qを赤黒色で得た(0.014 g、収率:47 %)。得られた生成物(1−2q)について1H-NMR 法を用いて同定を行った。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ =7.59-7.16 (broad, 14H), 4.10-4.00 (2H), 1.62-1.26 (9H)。
<比較例2で用いられる有機半導体1−3qの合成>
比較例2で用いられる有機半導体1−3qを下記反応式に従って合成した。
Figure 2012235075
アルゴン雰囲気下で、2,2’-Bithiophene (0.5 g, 3 mmol)、benzaldehyde (0.372 g, 3.5 mmol)をジオキサン(4ml)に溶かし、濃硫酸(0.1 mL (0.1 mmol))を滴下した。その後、反応温度を80℃に保ち、24時間攪拌した。反応後の化合物はメタノールやアセトンを用いた再沈殿により精製し、1−3bを赤色で得た(0.300 g、収率:34 %)。続いて、1−3b( 0.030g )、2,3-dichloro-5,6-dicyano-1,4-benzoquinone (DDQ) (0.014 g, 0.061 mmol)をTHF(1 mL)に溶かし、60℃で24時間攪拌した。反応後の化合物はメタノールやアセトンを用いた再沈殿法により精製し、1−3qを赤黒色で得た(0.010 g、収率:33 %)。得られた生成物(1−3q)について1H-NMR法を用いて同定を行った。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ =7.52-7.00 (b, 14H, phenyl and thiophene rings)
(正孔移動度の測定)
SCLC法による正孔移動度は以下のように求められた値である。ITO透明電極の上に、市販のPEDOT:PSS(商品名 Starck AI 4083)をスピン塗布により製膜した後、120〜150℃で加熱し乾燥させて膜厚約40nmのPEDOT:PSS膜を形成した。所定量の当該有機半導体をクロロベンゼン溶媒に加えて塗布液を作成し、この塗布液をPEDOT:PSS膜の上にスピン塗布した。この後、所定の温度で乾燥させて膜厚約130nmの有機半導体層を形成した。得られた有機半導体層の上に、真空蒸着法により膜厚が100nmになるようにAuを成膜した。成膜速度は1秒当たりに0.01nmを超えないように調整した。作製した素子(ITO透明電極/PEDOT:PSS膜/光電変換層/Au)を暗箱内入れて、電流(J)−電圧(V)特性を測定した。得られた電流−電圧特性をJ^1/2を縦軸、Vを横軸にlog-logプロットした後、SCLC領域にてフィッティングして傾き(a)を算出した。次に、(J)^1/2={9ε0εrμ/8(L^3)}^1/2 V式から、{9ε0εrμ/8(L^3) }^1/2の部分がグラフから求めた傾きに等しいため、a={9ε0εrμ/8(L^3) }^1/2となる。これをμについて解き直し、μ={8(L^3)( a^2)}/{9ε0εr}、として、これに0,εrを代入して算出した。μは有機半導体の移動度、Lは有機半導体の膜厚、ε0は真空の誘電率、εrは有機半導体の誘電率である。
(イオン化ポテンシャルの測定)
当該有機半導体の真空準位を0eVにした時のイオン化ポテンシャルは、理研計器株式会社大気中光電子分光機 AC-3(登録商標)を用いて測定した値である。なお、イオン化ポテンシャル評価用のサンプルは以下の方法で作製した。窒素雰囲気下、所定量の当該重合体をクロロベンゼン溶媒1mLに加えて塗布液を作成し、この塗布液を基板の上にスピン塗布した。この後、所定の温度で乾燥させて膜厚約120nmの層を形成した。
(溶解度の測定)
溶解度とは以下のように求められた値である。窒素雰囲気下、所定量の当該有機半導体とクロロベンゼン1mLを蓋付サンプル瓶に加え、10分間撹拌後、10分間放置し、目視で沈殿が発生しない重量である。
(測定結果)
実施例1および比較例1〜2の各有機半導体について、クロロベンゼン1mLに対する溶解度、正孔移動度およびイオン化ポテンシャルを測定した結果を表1に示す。
Figure 2012235075
表1に示すように、実施例1の有機半導体は、クロロベンゼン1mLに対する溶解度が比較例1、2の有機半導体に比べて高いため、塗布等による製膜を容易に行うことができ、ひいては素子の製造コストを低減することができる。また、実施例1の有機半導体は、正孔移動度が比較例1、2の有機半導体に比べて高く、優れた電荷輸送性を示すことが確認された。さらに、実施例1の有機半導体は、イオン化ポテンシャルが比較例1、2の有機半導体に比べて高いため、酸化反応などの反応性が低い。このため、実施例1の有機半導体の安定性は比較例1、2に比べて向上している。
また、実施例1で用いられる有機半導体1−1qの合成方法で示したように、実施例1の有機半導体は遷移金属を用いることなく合成が可能であるため、製造コストを抑制することができる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。

Claims (7)

  1. 下記式(1)で表される構造を繰り返し単位からなる有機半導体であり、イオン化ポテンシャルが5.0eVより大きいことを特徴とする有機半導体。
    Figure 2012235075
    式(1)中、Ar及びAr’は互いに同一または異なり、独立して共役構造を有する環状の化合物である。また、R及びR’は互いに同一または異なり、独立して直鎖アルキル基、分岐アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐アルコキシ基、水素、ハロゲンのいずれかである。また、R’’は直鎖アルキル基、分岐アルキル基、直鎖アルコキシ基、分岐アルコキシ基、水素、ハロゲンのいずれかである。また、x、yおよびzは0.5の倍数であり、x≦z、y≦zである。また、nは1〜1000の定数である。
  2. 前記式(1)中、Ar及びAr’は置換基を有するアリーレン基またはヘテロアリーレン基である請求項1記載の有機半導体。
  3. 前記式(1)中、R及びR’は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、水素、ハロゲンのいずれかである請求項1に記載の有機半導体。
  4. 前記式(1)中、R’’は直鎖アルコキシ基、分岐アルコキシ基、ハロゲンのいずれかである請求項1に記載の有機半導体。
  5. 前記式(1)中、nは5〜1000である請求項1に記載の有機半導体。
  6. SCLC法で測定した前記有機半導体のホール移動度が3.0×10−5cm/Vs以上である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の有機半導体。
  7. クロロベンゼン1mLに対する前記有機半導体の溶解度が25mg以上である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の有機半導体。
JP2011104618A 2011-05-09 2011-05-09 有機半導体 Expired - Fee Related JP5650051B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104618A JP5650051B2 (ja) 2011-05-09 2011-05-09 有機半導体
CN201280022464.1A CN103563114B (zh) 2011-05-09 2012-05-07 有机半导体
EP12782276.5A EP2709180A4 (en) 2011-05-09 2012-05-07 ORGANIC SEMICONDUCTOR
PCT/JP2012/002989 WO2012153511A1 (ja) 2011-05-09 2012-05-07 有機半導体
TW101116320A TW201307361A (zh) 2011-05-09 2012-05-08 有機半導體
US14/074,799 US8981120B2 (en) 2011-05-09 2013-11-08 Organic semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104618A JP5650051B2 (ja) 2011-05-09 2011-05-09 有機半導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012235075A true JP2012235075A (ja) 2012-11-29
JP5650051B2 JP5650051B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=47138999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104618A Expired - Fee Related JP5650051B2 (ja) 2011-05-09 2011-05-09 有機半導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8981120B2 (ja)
EP (1) EP2709180A4 (ja)
JP (1) JP5650051B2 (ja)
CN (1) CN103563114B (ja)
TW (1) TW201307361A (ja)
WO (1) WO2012153511A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143777A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Japan Science & Technology Corp 光学活性高分子とその製造方法
JP2004186695A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Merck Patent Gmbh モノ、オリゴおよびポリビス(チエニル)アリーレン並びに電荷移動材料としてのこれらの使用
JP2011505681A (ja) * 2007-11-01 2011-02-24 エイチ・シー・スタルク・クレビオス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 非極性芳香族ポリマーを含む層をコーティングするためのプロセス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004017550D1 (de) 2003-08-28 2008-12-18 Merck Patent Gmbh Mono-, Oligo- und Polythienoi2,3-b thiophene
CN101570533A (zh) * 2004-02-25 2009-11-04 默克专利股份有限公司 反应性介晶型电荷输运化合物
CN100585902C (zh) * 2005-09-21 2010-01-27 三菱化学株式会社 有机半导体材料和有机场效应晶体管
JP2008106239A (ja) 2006-09-26 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
US20100084000A1 (en) 2006-09-26 2010-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic photoelectric conversion device and polymer useful for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143777A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Japan Science & Technology Corp 光学活性高分子とその製造方法
JP2004186695A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Merck Patent Gmbh モノ、オリゴおよびポリビス(チエニル)アリーレン並びに電荷移動材料としてのこれらの使用
JP2011505681A (ja) * 2007-11-01 2011-02-24 エイチ・シー・スタルク・クレビオス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 非極性芳香族ポリマーを含む層をコーティングするためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US8981120B2 (en) 2015-03-17
EP2709180A4 (en) 2014-10-22
CN103563114A (zh) 2014-02-05
CN103563114B (zh) 2016-06-01
TW201307361A (zh) 2013-02-16
US20140114078A1 (en) 2014-04-24
JP5650051B2 (ja) 2015-01-07
EP2709180A1 (en) 2014-03-19
WO2012153511A1 (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120161117A1 (en) P-type materials and organic electronic devices
WO2009101823A1 (ja) 分岐型化合物、これを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子
Deng et al. Solution-processable star-shaped photovoltaic organic molecule with triphenylamine core and thieno [3, 2-b] thiophene–dicyanovinyl arms
WO2012105511A1 (ja) 含窒素縮合環化合物、含窒素縮合環重合体、有機薄膜及び有機薄膜素子
Zhou et al. Enhancing the photovoltaic performance of triphenylamine based star-shaped molecules by tuning the moiety sequence of their arms in organic solar cells
Ji et al. Linkage effects of linear D–π–A–π–D type diketopyrrolopyrrole-triphenylamine based solution-processable organic small molecule photovoltaic materials
Zhou et al. Improved photovoltaic performance of star-shaped molecules with a triphenylamine core by tuning the substituted position of the carbazolyl unit at the terminal
WO2012070582A1 (ja) 共役系化合物、並びにこれを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子
JP5426199B2 (ja) 分岐型化合物、並びにこれを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子
US20070028962A1 (en) Low molecular weight conjugated nitrogen compounds and devices fabricated using the same
JP2012162514A (ja) ジチエノゲルモール重合体及びそれを含有した有機半導体デバイス
JP2015501298A (ja) ピロロ−ピロールジオン−チオフェンキノン化合物、調製方法およびその使用
Yan et al. Design, synthesis and photophysical properties of ADADA small molecules for photovoltaic application
Yin et al. Acceptor manipulation of bisalkylthiothienyl benzo [1, 2-b: 4, 5-b'] dithiophene core-structured oligomers for efficient organic photovoltaics
Weng et al. Effect of intermolecular interaction with phenothiazine core on inverted organic photovoltaics by using different acceptor moiety
Zulfiqar et al. Thermal-assisted Voc increase in an indenoindene-based non-fullerene solar system
Liu et al. Dialkylated dibenzotetrathienoacene derivative as semiconductor for organic field effect transistors
JP2010056476A (ja) n型及びヘテロ接合型有機薄膜トランジスタ
JP5650051B2 (ja) 有機半導体
Videlot-Ackermann et al. Effect of end-substitutions of distyryl-oligothiophenes by hexyl chains on environmental stability in organic thin film transistors
Ren et al. Synthesis and properties of novel spirobifluorene-cored dendrimers
Hriz et al. New anthracene-based semi-conducting polymer analogue of poly (phenylene sulfide): Synthesis and photophysical properties
JP5035958B2 (ja) 分岐型化合物、これを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子
Wang et al. Synthesis and photovoltaic properties of organic small molecules containing triphenylamine and benzothiadiazole moieties with different terminal groups
Chang et al. High-performance semiconductors based on oligocarbazole–thiophene derivatives for solution-fabricated organic field-effect transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees